JP2020042103A - Projection optical system and image projection device - Google Patents
Projection optical system and image projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020042103A JP2020042103A JP2018168117A JP2018168117A JP2020042103A JP 2020042103 A JP2020042103 A JP 2020042103A JP 2018168117 A JP2018168117 A JP 2018168117A JP 2018168117 A JP2018168117 A JP 2018168117A JP 2020042103 A JP2020042103 A JP 2020042103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive
- optical system
- image
- projection
- reflective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 148
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101100365657 Mus musculus Scgb2b2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、投射光学系及び画像投射装置に関する。 The present invention relates to a projection optical system and an image projection device.
カメラやプロジェクタに代表される、反射型の投射光学系を使用した画像投射装置などの光学装置において、更なる小型化を求めて、ミラーの小型化が課題となっている。
このような問題を解決する手段として、例えば屈折力を備えるレンズと、曲面ミラーとの性質を併せ備えた屈折反射素子が知られている(例えば特許文献1、2等参照)。
しかしながら、このような屈折反射素子は、一般に、曲面ミラーの反射面は非球面であり、レンズ側である入射面及び出射面側は同一球面で構成されるため、両面で異なる製造工程となってしまい、コストの上昇を招いてしまうという課題が生じている。
2. Description of the Related Art In an optical device such as an image projection device using a reflection type projection optical system represented by a camera or a projector, miniaturization of a mirror has been an issue in pursuit of further miniaturization.
As means for solving such a problem, for example, a refraction / reflection element having both the properties of a lens having a refractive power and a curved mirror is known (for example, see
However, in such a refraction / reflection element, generally, the reflection surface of the curved mirror is an aspheric surface, and the entrance surface and the exit surface side, which are the lens side, have the same spherical surface. Thus, there is a problem that the cost is increased.
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、生産が容易で安価な屈折反射素子を用いた投射光学系の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to provide a projection optical system that uses an inexpensive refracting and reflecting element that is easy to produce.
上述した課題を解決するため、本発明にかかる投射光学系は、画像表示素子の画像表示面に表示された画像を被投射面上に投射画像として拡大投射する投射光学系であって、前記画像表示面の側から前記被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、前記屈折反射光学素子は、反射面を有する反射面部材と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有し、前記反射面部材と前記屈折媒質部とが境界面で接合された単一の光学素子として構成され、前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記反射面は屈折力を有する曲面であり、前記屈折光学系と前記屈折反射光学素子とにおいて、前記画像表示面に表示された画像の中間像が1以上結像され、前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像する。 In order to solve the above-described problem, a projection optical system according to the present invention is a projection optical system that enlarges and projects an image displayed on an image display surface of an image display element as a projection image on a projection surface, and From the side of the display surface to the side of the projection surface, a refractive optical system and a refractive optical element are sequentially arranged, and the refractive optical system is configured by a plurality of lenses, and the refractive optical element is Has a reflection surface member having a reflection surface, and a refraction medium portion disposed in close contact with the reflection surface, and a single optical element in which the reflection surface member and the refraction medium portion are joined at a boundary surface. An incident surface and an exit surface of an image forming light beam emitted from the refracting optical system are formed in the refracting medium portion, and the reflecting surface is a curved surface having a refracting power; In the optical element, the image display surface One or more intermediate images of the displayed image are formed, and one or more intermediate images of the image displayed on the image display surface are formed between the incident surface and the reflective surface of the refractive optical element. .
本発明によれば、容易で安価な屈折反射素子を製造することができる。 According to the present invention, an easy and inexpensive refraction / reflection element can be manufactured.
本発明の実施形態の1つとして、画像投射装置の構成の一例を図1に示す。
画像投射装置100は、結像光束となる光束L0を射出する光源101と、画像表示面に投射すべき画像を表示して、透過する光束に画像情報を付与する画像表示素子102と、を有している。
画像投射装置100はまた、画像を被投射面たる投射面104に投影するための投射光学系を備えるレンズユニット200と、投射面104に投影するべき画像を表示するために画像表示素子102を制御する制御部と、を有している。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an image projection device as one embodiment of the present invention.
The
The
光源101は、光線を出射する発光源たるハロゲンランプを用いて、白色光を略並行に出射する。ここで光源としてはメタルハライドランプや高圧水銀ランプ、LEDを用いても良い。
光源101は白色光源であるが、レーザー光源のような単色光源を複数用い、R、G、B等の1つまたは複数の基本色に対応する波長へ、変換された光を組み合わせた光源、または変換された光とそのレーザー光源の単色光とを組み合わせた光源であっても良い。
The
The
画像表示素子102は、入射した光束を透過して空間的な変調を付与して出射することで画像情報を与える画像表示手段であり、本実施形態においてはDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)のような反射型の空間光変調素子である。なお、画像表示素子102は、液晶パネルであっても良いし、自発光性の発光素子アレイのようなものを用いるとしても良い。また、画像表示素子102は、コンピュータなどの外部機器から入力された画像を表示するものであっても良いし、画像投射装置内部に配置された制御部によって構成された画像データを表示するものであっても良い。
The
レンズユニット200の構成について説明する。
レンズユニット200への入射光の光軸すなわちレンズ光軸をZ軸、Z軸に垂直な方向のうち、図2における紙面上下方向に平行な軸をY軸と定め、Z軸およびY軸にそれぞれ垂直な軸をX軸と定める。なお、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向について、図2に示す矢印の方向をそれぞれ正方向と定める。
The configuration of the
The optical axis of the light incident on the
レンズユニット200は、図2に示すように、Z軸上に配置されて屈折光学系10を構成する複数のレンズLN1〜LN11と、レンズLN11よりもZ方向下流側にあって結像光束を投射面104へ向かって投射するための屈折反射光学素子たる接合レンズ20と、を有している。
すなわち本実施形態において、レンズユニット200は「画像表示面の側から投射面104の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配して」なる投射光学系を構成している。
As illustrated in FIG. 2, the
That is, in the present embodiment, the
屈折光学系10は、複数枚のレンズLN1〜LN11で構成された屈折光学系であって、これらレンズのうち2枚以上が互いに接合された接合レンズであっても良い。また、本実施形態においては、レンズを11枚用いた構成について述べるが、屈折光学系10を構成するレンズの枚数を限定するものではなく、種々の光学設計条件に合わせて適切な枚数を用いればよい。
The refractive
接合レンズ20は、屈折光学系10からの結像光束L1が入射される入射面20Aと、凹面ミラーとして機能する反射面20Bと、反射面20Bで反射された結像光束L1が投射光束L2として出射される出射面20Cと、を有している。
接合レンズ20は、反射面部材21と、屈折媒質部22とが境界面23において互いに密接して儲けられており、反射面部材21と屈折媒質部22とが一体に形成されて「単一の光学素子」として構成されている。
The cemented
In the cemented
屈折光学系10から出射された結像光束L1は、接合レンズ20の入射面20Aから入射し、屈折媒質部22から反射面部材21を経て反射面20Bによって反射されると、出射面20Cから被投射面たる投射面104へ向けて射出される。
ここで接合レンズ20の入射面20A、反射面20B、出射面20Cのうち、少なくとも反射面20Bは「屈折力を持つ曲面」であり、入射面20A,出射面20Cのうち、少なくとも一方は屈折力を持つことができる。なお、ここで屈折力を持つ場合には正、負何れの屈折力を持っていても良い。またかかる屈折力を持つ面の形状は。凸球面や凹球面等の球面形状の他、非球面形状やシリンダ面のようなアナモルフィック形状、自由曲面であっても良い。
画像表示素子102の画像表示面と、投射面104に拡大投射された投射画像とは、投射光学系により共役な関係にある。また、かかる投射光学系は、接合レンズ20の内部において、言い換えると入射面20Aに入射してから出射面20Cで出射するまでの光路のうち少なくとも1以上の位置において、画像表示面に表示された画像の「中間像」を結像する。
また、このとき接合レンズ20の内部において中間像を1以上結像しているために、屈折光学系10の中でも一旦結像する場合がある。従って、中間像は投射光学系全体の中で1以上結像している。
The imaging light flux L1 emitted from the refracting
Here, among the
The image display surface of the
Further, at this time, since one or more intermediate images are formed inside the cemented
反射面部材21は、内面側に凹面で非球面形状の反射面20Bを有し、屈折媒質部22の+Z方向側に配置されている。なお本実施形態においては屈折媒質部22との境界面23はXY平面と平行な面としているが、かかる構成に限定されるものではない。
屈折媒質部22は、ガラスやプラスチック等の光学材料によって構成され、−Z方向側の図2における下部分に入射面20Aが、同上部分に出射面20Cが同一球面上に形成されている。
かかる反射面部材21と、屈折媒質部22とを境界面23で接合することによって、接合レンズ20は、−Z方向側の面が球面で、+Z方向側の面が非球面となるような屈折反射光学素子として機能する。
The
The
By joining the
一般に、光学素子においては、レンズ研磨や金型による成型等が用いられている。
しかしながら、このように屈折とともに反射を行うような場合には、レンズ厚が増大するために困難である。
本実施例のように、反射面部材21と屈折媒質部22とを一体に形成することにより、より作りやすく安価な屈折反射光学素子を製造することができる。
Generally, in an optical element, lens polishing, molding using a mold, or the like is used.
However, such reflection and refraction are difficult because the lens thickness increases.
By integrally forming the
しかしながら、単に2つの光学素子を一体に接合するのみでは、境界面23上に付着する異物などにより、光学性能の低下をもたらす虞がある。
そこで、本実施例においては、図2中に主要な光路図を示すように、中間像Im1が、接合レンズ20内部に、具体的には接合レンズ20の入射面20Aと反射面20Bとの間に少なくとも1つ形成される。
However, simply joining the two optical elements together may cause a decrease in optical performance due to foreign matter or the like adhering on the
Therefore, in the present embodiment, as shown in the main optical path diagram in FIG. 2, the intermediate image Im1 is provided inside the cemented
このように、中間像Im1が接合レンズ20内部に配置されることにより、境界面23に入ってしまう異物等の欠陥の影響を抑制することができる。
Thus, by arranging the intermediate image Im1 inside the cemented
さて、このようなレンズユニット200において、具体的な光学系データとともに数値実施例を示す。
Now, in such a
数値実施例における屈折光学系10は、図2に既に示したように、物体側から像側に向かって、11枚のレンズLN1〜LN11を順次配列して構成されている。レンズLN2〜LN4の3枚は接合され、レンズLN4とレンズLN5との間に開口絞りSが配置されている。
開口絞りSの像側には、7枚のレンズLN5〜LN11が配置されている。
接合レンズ20は「両凸レンズ形状」で、入射面20Aと射出面20Cとが同一のレンズ面であり、反射面20Bはレンズ面に蒸着形成された反射膜を「反射面部材」として形成されている。
As shown in FIG. 2, the refractive
On the image side of the aperture stop S, seven lenses LN5 to LN11 are arranged.
The cemented
また数値実施例においては、「斜光束」が結像光束L1として用いられている。即ち、図2に示すように、画像表示素子102に表示される画像は、投射光学系のレンズ光軸に対して+Y方向側にずれている。結像光束L1としての斜光束は、屈折光学系10と接合レンズ20の入射面20Aの正の屈折力とによって、屈折媒質部22の内部に中間像Im1を倒立像として結像する。
中間像Im1を物体として、反射面20Bと出射面20Cとの正の屈折力によって、投射画像が投射面104へ向かって拡大投射される。なお、以降の実施例について、投射面104の図示は省略する。
開口絞りSよりも像側に位置するレンズLN5〜LN11のうち、レンズLN9〜LN11は、反射面20Bによって反射される結像光束L1を「ケラない」ように、使用しないレンズ部分を切除された形状(例えば、Dカットレンズのような形状)としても良い。
In the numerical examples, the “oblique light beam” is used as the image forming light beam L1. That is, as shown in FIG. 2, the image displayed on the
With the intermediate image Im1 as an object, the projection image is enlarged and projected toward the
Of the lenses LN5 to LN11 located on the image side of the aperture stop S, the lenses LN9 to LN11 have their unused lens portions cut off so that the imaging light flux L1 reflected by the reflecting
第1の実施例の投射光学系は、画素数:1920×1080で、ピッチ:5.4μmの画像表示面をもつ画像表示素子104の画像表示面に表示された画像を、94.7インチの対角長を有する投射面104上に拡大投射する態様を想定している。
結像における物体高は10mm、焦点距離:4.28mmである。また、開口数NA:0.2778で、光学系全長:193.28mmであり、結像倍率は201.6倍である。投射距離は「−855mm」で投射倍率は「201.6倍」である。
The projection optical system according to the first embodiment converts the image displayed on the image display surface of the
The object height in image formation is 10 mm, and the focal length is 4.28 mm. The numerical aperture NA is 0.2778, the total length of the optical system is 193.28 mm, and the imaging magnification is 201.6 times. The projection distance is "-855 mm" and the projection magnification is "201.6 times".
以下に示す光学系データにおいて、「面番号」は縮小側(画像表示面側)から拡大側に向かって数えた数字で表し、画像表示面を物面として「S0」、被投射面であるスクリーンの面を「Si」としている。
「R」は、開口絞りSの面や色合成プリズムPを含む各面の曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)を表わす。
「D」は、光軸上の面間隔を表す。
「Nd」および「Vd」は、各レンズの材質のd線での屈折率とアッペ数を表す。
「有効径」は、各面の光学有効径を表す。長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
曲率半径:Rの欄で(※)の記号を付した面は「非球面」である。
非球面は、非球面量:Z、光軸からの高さ:r、円錐定数:k、2次〜20次の偶数次の非球面係数:A、B、・・・、G、H、Jを用いて、周知の次式により表す。
In the optical system data shown below, the “surface number” is represented by a number counted from the reduction side (image display surface side) to the enlargement side, “S0” where the image display surface is an object surface, and a screen as a projection surface. Is "Si".
"R" represents the radius of curvature of each surface including the surface of the aperture stop S and the color combining prism P (the paraxial radius of curvature for an aspheric surface).
“D” represents a surface interval on the optical axis.
"Nd" and "Vd" represent the refractive index and the Abpe number of each lens material at d-line.
“Effective diameter” indicates the optical effective diameter of each surface. The unit of the quantity having the dimension of length is “mm” unless otherwise specified.
The surface marked with (*) in the column of radius of curvature: R is "aspherical surface".
The aspherical surface has an aspherical surface amount: Z, a height from the optical axis: r, a conical constant: k, an even-order aspherical coefficient of the second to twentieth order: A, B,..., G, H, J And is represented by the following formula.
実施例の光学系データを表1に示す。 Table 1 shows the optical system data of the examples.
「非球面のデータ」
非球面データを表2に示す。
非球面のデータにおいて例えば「−1.392830E-17」とあるのは「−1.392830×10-17」を意味する。
「表1」に示されたように、反射屈折光学素子の入射面(S28)、射出面(S30)は同一面で「凸球面」であり、反射面(S29)は「光軸に対して回転対称な非球面」である。
"Aspheric data"
Table 2 shows the aspherical surface data.
In the data of the aspherical surface, for example, “−1.392830E−17” means “−1.392830 × 10 −17 ”.
As shown in Table 1, the entrance surface (S28) and the exit surface (S30) of the catadioptric optical element are the same surface and are “convex spherical surfaces”, and the reflective surface (S29) is “with respect to the optical axis. Rotationally symmetric aspherical surface ".
実施例の収差図を図3及び図4に示す。
図3は、球面収差、非点収差、歪曲収差の図である。図4は、コマ収差の図である。
FIGS. 3 and 4 show aberration diagrams of the example.
FIG. 3 is a diagram of spherical aberration, astigmatism, and distortion. FIG. 4 is a diagram of coma aberration.
非点収差の図において「太線」は「メリディオナル光線」、「細線」は「サジタル光線」に関するものである。図3、図4から明らかなように収差は良好に補正されており、実施例の投射光学系は高性能である。 In the figure of astigmatism, a “bold line” relates to a “meridional ray”, and a “thin line” relates to a “sagittal ray”. As is clear from FIGS. 3 and 4, the aberration is well corrected, and the projection optical system of the embodiment has high performance.
図5に、図2に示した実施の形態の第2の実施例を説明図として示す。なお、以降の実施例において混同の恐れが無いと思われるものについては、図2におけるものと同一の符号を付して適宜説明を省略する。特に、屈折光学系10の各レンズ面の形状は、表1、表2等に示した構成に従うものとする。
FIG. 5 shows a second example of the embodiment shown in FIG. 2 as an explanatory diagram. In the following embodiments, components that do not seem to be confused are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 2 and description thereof is omitted as appropriate. In particular, it is assumed that the shape of each lens surface of the refractive
図5に示した第2の実施例においては、中間像Im1の形成される位置が、境界面23に重複しない位置にあるとともに、結像光束L1のうち、主たる光線の集中する位置が、何れも接合レンズ20のうち屈折媒質部22の内部に配置されるように構成されている。
かかる構成により、中間像Im1が境界面23を跨がないので、より容易で安価な屈折反射素子を製造することができる。
このように、接合レンズ20の境界面23と、中間像Im1の形成される位置とが重複しないように配置することにより、境界面23における汚れや異物等の影響を更に低減することができる。
また、中間像Im1の結像位置は、光線が集中することとなるため、高温となることが予想される。このような温度上昇によって、接合レンズ20の屈折媒質部22と反射面部材21との間の熱膨張差が生じてしまうと、光学性能に対して影響が大きい。しかしながら、接合レンズ20の内部であって、かつ境界面23に重複しない位置とすることによれば、かかる光線の集中及びそれに伴う温度上昇の影響をより低減し易く、好ましい。また、レンズユニット200を組み立てる際等にも、集光位置付近に触れる虞が無くなるため好ましい。
In the second embodiment shown in FIG. 5, the position where the intermediate image Im1 is formed does not overlap with the
With this configuration, since the intermediate image Im1 does not cross the
In this way, by arranging the
In addition, since the light beam is concentrated at the image forming position of the intermediate image Im1, it is expected that the temperature will be high. If such a temperature rise causes a difference in thermal expansion between the
図6に、図2に示した実施の形態の第3の実施例を説明図として示す。 FIG. 6 shows a third example of the embodiment shown in FIG. 2 as an explanatory diagram.
図6に示した第3の実施例においては、境界面23はXY平面に対して湾曲した曲面形状を有している。
かかる構成により、境界面23の屈折力をも考慮して調整することができ、また境界面23の形状により、屈折媒質部22の形状や、反射面部材21の形状を考慮することで、接合レンズ20の更なる小型化や、より容易で安価に製造することができる。
In the third embodiment shown in FIG. 6, the
With such a configuration, it is possible to adjust in consideration of the refracting power of the
本発明の第4の実施例として、図7にレンズユニット300を示す。なおレンズユニット300のうち、既に説明した第1の実施例と同様の構成については同一の符号を付して説明を適宜省略する。
レンズユニット300においては、接合レンズ30は、入射面30Aと出射面30Dとの間に、第1反射面30Bと第2反射面30Cと、を有している。
接合レンズ30は、第1反射面30Bを有する反射面部材31と、反射面部材31に密接して配置される屈折媒質部32とを有し、反射面部材31と屈折媒質部32とが境界面33で接合された単一の光学素子として構成される。
また、「屈折媒質部32に屈折光学系10から射出した結像光束L1の入射面30Aと射出面30Dが形成され、接合レンズ30の入射面30Aと反射面30Bとの間において、画像表示面に表示された画像の中間像Im1を1以上結像」する。
FIG. 7 shows a
In the
The cemented
In addition, “an
すなわち言い換えると本実施例における接合レンズ30は、複数の反射面を有している。また、かかる2つの反射面のうち、第1反射面30Bは図7から明らかなように、曲面形状を有しており、屈折力を備えている。他方、第2反射面30Cは、ZX平面に平行な平面形状を有しており、屈折力を持たない。
すなわち本実施例において、『屈折反射光学素子は、屈折光学系のレンズの光軸と平行な方向に伸びた第2反射面を有する』。
That is, in other words, the cemented
That is, in the present embodiment, "the refractive / reflective optical element has a second reflective surface extending in a direction parallel to the optical axis of the lens of the refractive optical system".
このように、接合レンズ30が複数の反射面を有することで、屈折媒質部32を透過する光路の距離が伸びるので、屈折媒質部32に屈折率の小さい材料を用いたとしても、接合レンズ30全体の屈折力を維持しながら小型化することができる。すなわち、レンズユニット300の低コスト化と小型化に寄与する。
また、接合レンズ30の有する複数の反射面のうち、少なくとも1つの反射面をレンズの光軸と平行な方向に伸びた第2反射面30Cとすることによれば、接合レンズ30における第2反射面30Cのパワーの影響を抑えることができるためより望ましい。
As described above, since the cemented
In addition, according to at least one of the plurality of reflecting surfaces of the cemented
さて、本発明の第5の実施例として、図8に示すような構成について説明する。
かかる第5の実施例においては、第4の実施例で用いた接合レンズ30に替えて、屈折反射光学素子としてのDカットレンズ40を用いている。なお、屈折光学系10については、説明の煩雑化を避けるため、第1の実施形態と同様の構成として説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態におけるDカットレンズ40は、単一の光学素子として構成される。すなわち、境界面を有していない単一の光学素子としている。
また、Dカットレンズ40は、入射面40Aと、出射面40Dとを有し、入射面40Aと出射面40Dとの光路上に配置され、曲面形状を有する第1反射面40Bと、XZ平面に平行な平面形状を有する第2反射面40Cと、をそれぞれ有している。
Now, a configuration as shown in FIG. 8 will be described as a fifth embodiment of the present invention.
In the fifth embodiment, a D-
As shown in FIG. 8, the D-
Further, the D-
かかる構成においては、Dカットレンズ40の材質は、例えば第1の実施形態において屈折媒質部22として用いられた光学材料などを用いることが望ましい。
また、本実施形態においては、Dカットレンズ40の+Z方向側の表面が第1反射面40Bとしての機能を有しており、かかる構成により、容易で安価な屈折反射素子を製造することができる。
また、本実施形態においては、第1反射面40Bは、Dカットレンズ40の+Z方向側の面に形成された金属薄膜であるが、かかる構成に限定されるものではない。
本実施形態においては、第2反射面40Cは、XZ平面に平行な平面状の屈折力を有さない反射面であるが、かかる構成に限定されるものではなく、第1反射面40Bあるいは第2反射面40Cのうち何れか1方が屈折力を有していればよい。
In such a configuration, the material of the D-
Further, in the present embodiment, the surface on the + Z direction side of the D-
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the second reflecting surface 40C is a flat reflecting surface having no refracting power parallel to the XZ plane. However, the present invention is not limited to such a configuration. It is only necessary that one of the two reflection surfaces 40C has a refractive power.
第3の実施形態においては、『画像表示面の側から被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、前記屈折反射光学素子は、第1反射面と、第2反射面と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有する単一の光学素子として構成され、前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記第1反射面と第2反射面とのうち少なくとも1方は屈折力を有する曲面であり、前記屈折光学系と前記屈折反射光学素子とにおいて、前記画像表示面に表示された画像の中間像が1以上結像され、前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像する』構成を有している。
一般に、光学材料は高屈折率の材料ほど、要求される屈折力を小型のレンズで実現できるために望ましいが、こうした高屈折率の光学材料は高価であったり、加工が難しい等の課題があることが知られている。しかしながら、本実施形態においては、第1反射面40Bと第2反射面40Cとの間で結像光束L1を反射し、屈折反射光学素子のサイズを変えることなく内部における光路長を長くすることができるから、更なる小型化や、比較的低屈折率の光学材料を用いても、レンズユニット300に所望の光学性能を与えることができる。
かかる構成によれば、屈折反射光学素子の内部において中間像Im1が形成されるとともに、複数回反射されるから、光路長を長く確保することができてDカットレンズ40の低コスト化と小型化とに寄与する。
In the third embodiment, “a refracting optical system and a refracting and reflecting optical element are sequentially arranged from the image display surface side to the projection surface side, and the refraction optical system includes a plurality of lenses. Wherein the refraction-reflection optical element is configured as a single optical element having a first reflection surface, a second reflection surface, and a refraction medium portion disposed in close contact with the reflection surface. An entrance surface and an exit surface of an image forming light beam emitted from the refraction optical system are formed in the medium portion, and at least one of the first reflection surface and the second reflection surface is a curved surface having a refractive power, and the refraction is performed. In the optical system and the refraction / reflection optical element, one or more intermediate images of the image displayed on the image display surface are formed, and the image is formed between the entrance surface and the reflection surface of the refraction / reflection optical element. Form one or more intermediate images of the image displayed on the display surface That "has a configuration.
In general, an optical material having a higher refractive index is desirable because a required refractive power can be realized by a small lens, but such a high refractive index optical material has problems such as being expensive and difficult to process. It is known. However, in the present embodiment, it is possible to reflect the image forming light flux L1 between the
According to such a configuration, the intermediate image Im1 is formed inside the refraction / reflection optical element and is reflected a plurality of times. Therefore, a long optical path length can be ensured, and the cost and size of the D-
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、屈折反射光学素子は「単一の光学素子」であるが、「単一」は形態上のものである。上には、屈折媒質部が単一構造の場合を説明したが、屈折媒質部の構造としてはこれに限らず、例えば、接合レンズ形態のように、2以上の異なる光学媒質の複合的な構造であってもよい。屈折媒質部をこのように複数の光学媒質で構成すると、投射光学系の性能を調整するパラメータが増えるので、投射光学系の設計が容易になる。
As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the specific embodiments described above, and unless otherwise specified in the above description, the invention described in the claims. Various modifications and changes are possible within the scope of the spirit of the present invention.
For example, a refractive optical element is a "single optical element", while a "single" is morphological. Although the case where the refraction medium portion has a single structure has been described above, the structure of the refraction medium portion is not limited to this. For example, a composite structure of two or more different optical media such as a cemented lens form It may be. When the refraction medium section is constituted by a plurality of optical media as described above, parameters for adjusting the performance of the projection optical system are increased, so that the design of the projection optical system is facilitated.
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。 The effects described in the embodiments of the present invention merely enumerate preferred effects resulting from the invention, and the effects of the invention are not limited to those described in the embodiments.
102 画像表示素子
10 屈折光学系
20 屈折反射光学素子(接合レンズ)
20A 屈折反射光学素子の入射面
20B 屈折反射光学素子の反射面
20C 屈折反射光学素子の射出面
21 反射面部材
22 屈折媒質部
23 境界面
30 屈折反射光学素子(接合レンズ)
30A 屈折反射光学素子の入射面
30B 屈折反射光学素子の第1反射面
30C 屈折反射光学素子の第2反射面
30D 屈折反射光学素子の射出面
31 反射面部材
32 屈折媒質部
33 境界面
40 屈折反射光学素子(Dカットレンズ)
LN1〜LN11 屈折光学系を構成するレンズ
S 開口絞り
Im1 中間像
102
20 Refractive / reflective optical element (Joint lens)
20A Incident surface of refracting and reflecting optical element
20B Reflective surface of refractive / reflective optical element
20C Refraction / reflection optical element exit surface
21 Reflective surface member
22 Refraction medium part
23
30A Incident surface of refractive / reflective optical element 30B First reflective surface of refractive / reflective optical element 30C Second reflective surface of refractive / reflective optical element 30D Exit surface of refractive / reflective
32 Refraction medium part
33
LN1 to LN11 Lens Constituting Refractive Optical System S Aperture Stop
Im1 intermediate image
Claims (7)
前記画像表示面の側から前記被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、
前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、
前記屈折反射光学素子は、反射面を有する反射面部材と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有し、前記反射面部材と前記屈折媒質部とが境界面で接合された単一の光学素子として構成され、前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記反射面は屈折力を有する曲面であり、
前記屈折光学系と前記屈折反射光学素子とにおいて、前記画像表示面に表示された画像の中間像が1以上結像され、
前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像する投射光学系。 A projection optical system for enlarging and projecting an image displayed on an image display surface of an image display element as a projection image on a projection target surface,
From the side of the image display surface to the side of the projection surface, sequentially arranged a refractive optical system and a refractive reflective optical element,
The refractive optical system is configured by a plurality of lenses,
The refractive / reflective optical element has a reflective surface member having a reflective surface, and a refractive medium portion disposed in close contact with the reflective surface, and the reflective surface member and the refractive medium portion are joined at a boundary surface. Is formed as a single optical element, an entrance surface and an exit surface of an image forming light beam emitted from the refractive optical system are formed in the refractive medium portion, and the reflection surface is a curved surface having a refractive power,
In the refractive optical system and the refractive reflective optical element, one or more intermediate images of the image displayed on the image display surface are formed,
A projection optical system that forms one or more intermediate images of an image displayed on the image display surface between the incident surface and the reflection surface of the refraction / reflection optical element.
前記境界面が平面であることを特徴とする投射光学系。 The projection optical system according to claim 1, wherein
The projection optical system, wherein the boundary surface is a plane.
前記境界面が曲面であることを特徴とする投射光学系。 The projection optical system according to claim 1, wherein
The projection optical system, wherein the boundary surface is a curved surface.
前記中間像が、前記境界面とは重複しない位置において結像されることを特徴とする投射光学系。 The projection optical system according to claim 1, wherein:
The projection optical system, wherein the intermediate image is formed at a position that does not overlap with the boundary surface.
前記屈折反射光学素子は、前記屈折光学系のレンズの光軸と平行な方向に伸びた第2反射面を有することを特徴とする投射光学系。 The projection optical system according to claim 1, wherein:
The projection optical system, wherein the refractive optical element has a second reflective surface extending in a direction parallel to an optical axis of a lens of the refractive optical system.
前記画像表示面の側から前記被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、
前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、
前記屈折反射光学素子は、第1反射面と、第2反射面と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有する単一の光学素子として構成され、
前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記第1反射面と前記第2反射面とのうち少なくとも1方は屈折力を有する曲面であり、前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像することを特徴とする投射光学系。 A projection optical system for enlarging and projecting an image displayed on an image display surface of an image display element as a projection image on a projection target surface,
From the side of the image display surface to the side of the projection surface, sequentially arranged a refractive optical system and a refractive reflective optical element,
The refractive optical system is configured by a plurality of lenses,
The refraction-reflection optical element is configured as a single optical element having a first reflection surface, a second reflection surface, and a refraction medium portion disposed close to the reflection surface,
An entrance surface and an exit surface of an image forming light beam emitted from the refractive optical system are formed in the refractive medium portion, and at least one of the first reflection surface and the second reflection surface is a curved surface having a refractive power. A projection optical system, wherein at least one intermediate image of an image displayed on the image display surface is formed between the incident surface and the reflection surface of the refraction / reflection optical element.
光源と、
画像表示面に画像を表示する画像表示素子と、
を有する画像投射装置。 A projection optical system according to any one of claims 1 to 6,
Light source,
An image display element for displaying an image on the image display surface,
An image projection device having:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168117A JP7148334B2 (en) | 2018-09-07 | 2018-09-07 | Projection optical system and image projection device |
CN201910804642.XA CN110888288B (en) | 2018-09-07 | 2019-08-28 | Projection optical system and image projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168117A JP7148334B2 (en) | 2018-09-07 | 2018-09-07 | Projection optical system and image projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042103A true JP2020042103A (en) | 2020-03-19 |
JP7148334B2 JP7148334B2 (en) | 2022-10-05 |
Family
ID=69745898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018168117A Active JP7148334B2 (en) | 2018-09-07 | 2018-09-07 | Projection optical system and image projection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7148334B2 (en) |
CN (1) | CN110888288B (en) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140154A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of projection optical system, projection type image display device, image pickup device, and optical element |
JP2020140155A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optics, projection image display device, and image pickup device |
JP2020140153A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optics, projection image display device, and image pickup device |
JP2020194115A (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device, and imaging apparatus |
JP2022040640A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | Optical system, projector, and imaging apparatus |
US11333957B2 (en) | 2020-01-24 | 2022-05-17 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11385532B2 (en) | 2020-01-23 | 2022-07-12 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
JP2022136517A (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | Projection optical system and image projection device |
JP2022156885A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | Optical element, projection optical device, and projector |
JP2022187361A (en) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | Projection optical system and projection type image display device |
US11579424B2 (en) | 2020-01-23 | 2023-02-14 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11586104B2 (en) | 2020-01-23 | 2023-02-21 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
WO2023119790A1 (en) | 2021-12-21 | 2023-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device, and imaging device |
US11703745B2 (en) | 2020-09-15 | 2023-07-18 | Seiko Epson Corporation | Optical device, projector, and imaging apparatus |
US11703746B2 (en) | 2020-05-18 | 2023-07-18 | Seiko Epson Corporation | Projection optical apparatus, projector, and method for projection optical apparatus that suppresses degredation of a resin lens |
US11754916B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-09-12 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector that have a shorter projection distance |
US11774731B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-10-03 | Seiko Epson Corporation | Optical system, projector, and imaging apparatus |
US11815669B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-11-14 | Seiko Epson Corporation | Lens, optical system, projector, and imaging device |
US11822224B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-11-21 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector having deflector and optical element |
US11892764B2 (en) | 2020-01-23 | 2024-02-06 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
EP4249981A4 (en) * | 2020-11-20 | 2024-06-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical system, image projection device, and imaging device |
WO2025009428A1 (en) * | 2023-07-06 | 2025-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device, and imaging device |
WO2025018307A1 (en) * | 2023-07-14 | 2025-01-23 | 富士フイルム株式会社 | Image-forming optical system, projection-type display device, and imaging device |
US12228849B2 (en) | 2020-09-15 | 2025-02-18 | Seiko Epson Corporation | Optical device, projector, and imaging apparatus |
WO2025109861A1 (en) * | 2023-11-22 | 2025-05-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection optical system and image projection device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7647241B2 (en) * | 2021-03-31 | 2025-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | Attachment optical system and projection display system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186480A (en) * | 2011-03-24 | 2011-09-22 | Olympus Corp | Optical system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292813A (en) * | 2004-03-12 | 2005-10-20 | Sony Corp | Projection optical system and image projector |
JP4544939B2 (en) * | 2004-08-17 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | Panorama attachment optics |
JP4884085B2 (en) * | 2006-06-09 | 2012-02-22 | オリンパス株式会社 | Optical system |
JP5457775B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-04-02 | オリンパス株式会社 | Optical system |
TWI497114B (en) * | 2013-12-05 | 2015-08-21 | Delta Electronics Inc | Wide-angle projection optical system |
CN106873134B (en) * | 2017-01-19 | 2019-01-22 | 吉林省中业光电技术有限公司 | A kind of catadioptric ultra-wide angle imaging system |
-
2018
- 2018-09-07 JP JP2018168117A patent/JP7148334B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-28 CN CN201910804642.XA patent/CN110888288B/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186480A (en) * | 2011-03-24 | 2011-09-22 | Olympus Corp | Optical system |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140155A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optics, projection image display device, and image pickup device |
JP2020140153A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optics, projection image display device, and image pickup device |
JP7259413B2 (en) | 2019-03-01 | 2023-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | PROJECTION OPTICAL SYSTEM, PROJECTION TYPE IMAGE DISPLAY DEVICE, AND IMAGING DEVICE |
JP7259412B2 (en) | 2019-03-01 | 2023-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | PROJECTION OPTICAL SYSTEM, PROJECTION TYPE IMAGE DISPLAY DEVICE, IMAGING DEVICE, AND OPTICAL ELEMENT MANUFACTURING METHOD |
JP7259411B2 (en) | 2019-03-01 | 2023-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | PROJECTION OPTICAL SYSTEM, PROJECTION TYPE IMAGE DISPLAY DEVICE, AND IMAGING DEVICE |
JP2020140154A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of projection optical system, projection type image display device, image pickup device, and optical element |
US12270976B2 (en) | 2019-05-29 | 2025-04-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical system, image projection apparatus, and imaging apparatus |
JP2020194115A (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device, and imaging apparatus |
JP7340789B2 (en) | 2019-05-29 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device and imaging device |
US11586104B2 (en) | 2020-01-23 | 2023-02-21 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11579424B2 (en) | 2020-01-23 | 2023-02-14 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11892764B2 (en) | 2020-01-23 | 2024-02-06 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11385532B2 (en) | 2020-01-23 | 2022-07-12 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11822224B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-11-21 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector having deflector and optical element |
US11333957B2 (en) | 2020-01-24 | 2022-05-17 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector |
US11754916B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-09-12 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projector that have a shorter projection distance |
US11703746B2 (en) | 2020-05-18 | 2023-07-18 | Seiko Epson Corporation | Projection optical apparatus, projector, and method for projection optical apparatus that suppresses degredation of a resin lens |
US11774731B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-10-03 | Seiko Epson Corporation | Optical system, projector, and imaging apparatus |
US11537031B2 (en) | 2020-08-31 | 2022-12-27 | Seiko Epson Corporation | Optical system, projector, and imaging apparatus |
US11815669B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-11-14 | Seiko Epson Corporation | Lens, optical system, projector, and imaging device |
JP2022040640A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | Optical system, projector, and imaging apparatus |
US12228849B2 (en) | 2020-09-15 | 2025-02-18 | Seiko Epson Corporation | Optical device, projector, and imaging apparatus |
US11703745B2 (en) | 2020-09-15 | 2023-07-18 | Seiko Epson Corporation | Optical device, projector, and imaging apparatus |
EP4249981A4 (en) * | 2020-11-20 | 2024-06-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical system, image projection device, and imaging device |
JP2022136517A (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | Projection optical system and image projection device |
JP2022156885A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | Optical element, projection optical device, and projector |
JP7683283B2 (en) | 2021-03-31 | 2025-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | Optical element, projection optical device, and projector |
JP2022187361A (en) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | Projection optical system and projection type image display device |
JP7676969B2 (en) | 2021-06-07 | 2025-05-15 | 株式会社リコー | Projection optical system and projection type image display device |
WO2023119790A1 (en) | 2021-12-21 | 2023-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device, and imaging device |
WO2025009428A1 (en) * | 2023-07-06 | 2025-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical system, image projection device, and imaging device |
WO2025018307A1 (en) * | 2023-07-14 | 2025-01-23 | 富士フイルム株式会社 | Image-forming optical system, projection-type display device, and imaging device |
WO2025109861A1 (en) * | 2023-11-22 | 2025-05-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection optical system and image projection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7148334B2 (en) | 2022-10-05 |
CN110888288B (en) | 2022-07-15 |
CN110888288A (en) | 2020-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7148334B2 (en) | Projection optical system and image projection device | |
CN111699429B (en) | Projection optical system and image display device | |
JP7340789B2 (en) | Optical system, image projection device and imaging device | |
JP6530795B2 (en) | Projection optical system | |
JP6368988B2 (en) | Projection optical system and image display device | |
JP7234498B2 (en) | Projection optical system unit and projection optical device | |
WO2019012795A1 (en) | Image display device and projection optical system | |
TWI795592B (en) | Projection lens and projector | |
CN113176698B (en) | Projection optical system and projector | |
JP2020034690A (en) | Projection optical system and image projection device | |
JP2018180238A (en) | Projection optical system and image projection device | |
JP2011033738A (en) | Projection optical system and projection type display using the same | |
JP4114515B2 (en) | Projection zoom lens and projector equipped with the same | |
JP5009726B2 (en) | Projection lens and projection display device using the same | |
JP6497573B2 (en) | Projection device and projection system | |
JP6811636B2 (en) | Projection optics and image display | |
JP2008309991A (en) | Projection lens and projection display apparatus using the same | |
JP7647242B2 (en) | Attachment optical system and projection display system | |
CN115032851B (en) | Projection optical system and image projection device | |
JP2006338038A (en) | Projection optical system and projection display device using the same | |
JP2015096887A (en) | Projection optical system and image display apparatus | |
KR20130048524A (en) | Projector with prism | |
CN115729018A (en) | Projection lens and projection device | |
JP2017044896A (en) | Projection device and image display device | |
JP2008309988A (en) | Projection lens and projection display apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7148334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |