JP2020041142A - セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 - Google Patents
セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020041142A JP2020041142A JP2019174106A JP2019174106A JP2020041142A JP 2020041142 A JP2020041142 A JP 2020041142A JP 2019174106 A JP2019174106 A JP 2019174106A JP 2019174106 A JP2019174106 A JP 2019174106A JP 2020041142 A JP2020041142 A JP 2020041142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- cnf
- cellulose nanofiber
- concentrated
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims abstract description 214
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 title claims abstract description 213
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims abstract description 210
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 134
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 298
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 208
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 13
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 260
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 184
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 133
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 24
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 22
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 8
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 8
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 6
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 2
- 229920002201 Oxidized cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 2
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229940107304 oxidized cellulose Drugs 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009777 vacuum freeze-drying Methods 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
Description
そして、このCNFの状態を安定的に保つためには、CNFの数十倍程度の水分が必要になり、この水分の多さがCNFの包装、保管、輸送等のコストアップにつながるため、該水分の減少(濃縮)と除去(乾燥)がCNFの普及を図る上で欠かすことのできない技術とされていた。
そこで、上記CNF再分散液の粘度特性を当初のCNF分散液の粘度特性と同等程度まで高めるための技術が必要であり、当該粘度特性を高めるための技術が下記の特許文献1〜5に開示されている。
また、特許文献3ではCNF分散液を乾燥させてCNFの乾燥固形物を生成後、熱水で処理し、溶媒に分散させてCNF再分散液を得る技術が開示されており、特許文献4では酸化セルロース繊維を解繊することでCNF分散液を得、還元剤を含む反応液中で還元後、乾燥させる技術が開示されている。
そして、これら特許文献1〜5に開示されている技術を実行することによって再分散性に優れ、当初のCNF分散液と同等の粘度特性等が得られるとしている。
また、熱風乾燥は、被乾燥物の表層部で乾燥が過剰になる一方、被乾燥物の中心部では乾燥が不十分になることから、低温での長時間乾燥が余儀無くされる。また、真空凍結乾燥(フリーズドライ)では、氷からの昇華速度が遅いため乾燥に時間が掛かり、冷却手段と加熱手段の両方が必要なため設備コストが増大してしまう。
しかし、上記5つの技術は、いずれもCNFに薬品を入れたり、他の処理を施したりすることによって再分散性を向上させる技術であり、薬品の種類によっては食品添加物等には使えないものもあって用途が限定されてしまう。
また、CNF再分散液の生成に際して、薬品の注入、混合や他の処理という新たな工程が必要になるため、CNF再分散液の生産性も悪くなってしまうし、上述した乾燥に要する時間の短縮も図れない。
また、請求項10によるセルロースナノファイバー再分散液の製造方法は、請求項9によるセルロースナノファイバー再分散液の製造方法において、上記セルロースナノファイバー再分散液の濃度は、1.7〜2%であることを特徴とするものである。
まず、セルロースナノファイバー分散液の濃縮、乾燥手段としてマイクロ波を利用した濃縮、乾燥手段を採用したから、熱風乾燥のように被乾燥物の表層部の乾燥が過剰になり、被乾燥物の中心部の乾燥が不十分となる不具合が解消されてセルロースナノファイバー分散液の均一な濃縮、乾燥が可能になる。
また、上記マイクロ波の照射は、減圧下で行う低温乾燥によって実行されるから、濃縮、乾燥されたセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品に酸化による劣化等のダメージはなく、該セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品とこれを再分散させて得られたセルロースナノファイバー再分散液の粘度特性も良好で当初のセルロースナノファイバー分散液と同等程度の高い粘度特性が得られる。
また、セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度を2.5〜10%に設定した場合には、当初のセルロースナノファイバー分散液に比べて20〜80%くらい水分量を少なくすることができるから、セルロースナノファイバーの包装、保管、輸送等のコストを大幅に削減することが可能になる。尚、セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度を4〜6%に設定した場合を示したが、乾燥品の濃度を更に高くしていくことも可能であり、ほぼ乾燥状態まで濃縮、乾燥を行うことも可能である。
また、上記セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法により製造したセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品を水に再分散させて上記使用に適した所定濃度に戻してセルロースナノファイバー再分散液を得る再分散工程を備える場合には、セルロースナノファイバー再分散液の粘度特性も良好で当初のセルロースナノファイバー分散液と同等程度の高い粘度特性が得られる。
また、上記セルロースナノファイバー再分散液の濃度を、1.7〜2%にした場合には、食品や化粧品の添加物として使用した場合にCNFの効果が十分に発揮される。
次に、図14〜図16に基づいて、上記第1の実施の形態で使用したマイクロ波減圧乾燥機とは部分的構成を異にするマイクロ波減圧乾燥機の他の構成について、第2〜第4の三つの実施の形態を例にとって、これらの各々の構成と、該構成のマイクロ波減圧乾燥機を使用した場合のそれぞれのセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法について、上記第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、最後にこれらの実施の形態とは部分的構成を異にする他の実施の形態に言及する。
A.マイクロ波減圧乾燥機の構成の一例(図1〜図7参照)
本発明のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法は、セルロースナノファイバーの使用に適した所定濃度のセルロースナノファイバー分散液A1を原料として使用し、減圧可能な乾燥室本体5内にセットまたは搬入されたセルロースナノファイバー分散液A1に向けてマイクロ波を照射して減圧下で低温乾燥させる濃縮、乾燥工程P1を実施することによってセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品A2を製造するように構成されている。また、セルロースナノファイバー再分散液の製造方法は、濃縮、乾燥工程P1と再分散工程P2の二工程で構成されている。そして、上記濃縮、乾燥工程P1では、一例として以下述べるような構成のマイクロ波減圧乾燥機1Aが使用される。
このマイクロ波減圧乾燥機1Aは、被乾燥物となるセルロースナノファイバー分散液A1を収容する一例として前面に開口部3を備えた乾燥室本体5と、上記開口部3に開閉可能な状態で取り付けられる開閉扉7と、上記乾燥室本体5の一例として上面に取り付けられるマイクロ波照射装置9と、上記開口部3の外方における上記乾燥室本体5の前面に当接するように上記開閉扉7の一例として背面に設けられるシール部材11を備えたシール構造13と、上記開口部3と上記シール構造13との中間経路63上に設けられる第1チョーク17と第2チョーク19とを備えるダブルチョーク一体構造のマイクロ波漏洩防止機構21と、上記乾燥室本体5内の気圧を減圧する減圧装置32の主要な構成部材である真空ポンプ33と、を具備することによって基本的に構成されている。
また、上記乾燥室25の一例として後方空間には、下部に上述した真空ポンプ33が配置されており、その上部に該真空ポンプ33を駆動するための水を給排水する循環式給排水装置34が配置されている。そして、上記真空ポンプ33と循環式給排水装置34とを備えることで減圧装置32が構成されている。尚、真空ポンプ33は、水封式ポンプとした場合にはコールドトラップは無くても良い。
また、上記マイクロ波照射装置9の側傍には、マイクロ波を撹拌するためのスタラファン10と、該スタラファン10を駆動するモータMと、濃縮、乾燥中のCNF分散液A1の温度を計測する赤外線温度計79と、が配置されている。
ここで、本発明での濃縮、乾燥対象となるCNF分散液A1について説明する。まずセルロースナノファイバー(CNF)とは、木材などの植物繊維から得られるバイオマス素材であり、その繊維幅が数nm〜数十nm程度の繊維状物質である。CNFは鉄の5倍以上の強度を有し、ガラスの50分の1程度の低膨張率を有する特性を持つことが知られており、新素材として様々な分野への応用が期待されている。
また、上記乾燥室本体5の前面の開口部3を閉塞する開閉扉7は、一例として右辺部に配置されているヒンジ部43を支点として回動する片開き式の矩形扉状の部材によって構成されている。ヒンジ部43は上下に1個ずつ計2個設けられており、これらのヒンジ部43を支点として上記開閉扉7は、乾燥室本体5に対して約180°の範囲に亘って回動し得るように接続されている。
また、開閉扉7の左右の自由端寄りの高さ方向の中央部には、開閉扉7を開閉する際の手掛かりとなるグリップ41が設けられており、開閉扉7の上縁と下縁には、一例として回転式のロックハンドル45が2個ずつ計4個設けられている。
また、開閉扉7の背面の外周には、図5中、実線で示すようにマイクロ波漏洩防止機構21が設けられており、更に該マイクロ波漏洩防止機構21の外周には、図6に示すように開閉扉7を閉塞状態にした時、乾燥室本体5の開口部3の周囲のシール面61に当接する一例としてリング状のゴムパッキンによって構成されるシール部材11を備えるシール構造13が設けられている。
具体的には、図6に示すように開閉扉7の背面に沿うように配置された遮蔽板65の一端縁から基端部69を垂直に立ち上げ、該基端部69の先端を90°内側に折り曲げることによって先端部67を形成することで断面L字状の第1チョーク17を設けている。
同様に上記遮蔽板65の他端縁に上記第1チョーク17と同形状、同サイズの第2チョーク19を設け、上記第1チョーク17と第2チョーク19とを対向する位置に配置することによってマイクロ波漏洩防止機構21が構成されている。
因みに、このような寸法設定を採用することによって、上記中間経路63中に上記波長λの1/4程度の長さの迂回路が形成され、該迂回路での反射波と上記接続点Bから中点Oに向かう波との位相差が上記波長λの1/2程度になって互いに打ち消し合うことになり、乾燥室25外部へのマイクロ波の漏洩が防止されるのである。
尚、上記制御ボックス31に送信された和算されたデータは、制御ボックス31の前面に設けられている指示計としてのインジケータ127や表示部27となるモニタ上に数値として表示され、制御部117に送信されて濃縮、乾燥時間やマイクロ波の照射量の制御等に利用される。
更に、本実施の形態では、上記上面遮蔽板93と、下面遮蔽板97と、マイクロ波漏洩防止機構22と、を被覆するシールド構造73が配設されており、上記マイクロ波漏洩防止機構22による高周波回路的なマイクロ波の遮蔽効果に加えて上記シールド構造73による構造的なマイクロ波の遮蔽効果が発揮されるように構成されている。
次に上記本実施の形態によるマイクロ波減圧乾燥機1Aを使用することによって実行されるCNFの濃縮、乾燥方法とCNF再分散液の製造方法における各工程の内容を、上述したマイクロ波減圧乾燥機の作動態様と併せて具体的に説明する。
本発明によるCNFの濃縮、乾燥方法は濃縮、乾燥工程P1を備え、本発明によるCNF再分散液の製造方法は、再分散工程P2を備えることによって基本的に構成されている。
そして、上記濃縮、乾燥工程P1において、マイクロ波を使用してCNF分散液A1を減圧下で低温乾燥させるようにしたことを特徴としている。
濃縮、乾燥工程P1は、CNFの使用に適した所定濃度のCNF分散液A1を濃縮、乾燥して保管や輸送に適した所定濃度のCNF濃縮、乾燥品A2を得る工程である。
CNF分散液A1としては、上述した濃度1.7〜2%程度に調製されたCNF分散液A1を使用し、該CNF分散液A1を所定量、容器本体82内に入れて乾燥室本体5内の所定の載置板83上に設置する。次に、作業者は開閉扉7のグリップ41を握って開閉扉7を閉め、ロックハンドル45を回して係止爪47を係止フック49に掛けて係止させ、乾燥室25を閉塞状態にする。
尚、濃縮、乾燥時の乾燥室本体5内の水分の蒸発温度は、例えば20℃〜40℃に設定する。また、この時、乾燥室本体5内に照射されたマイクロ波は乾燥室本体5の開口部3周辺に設けられるマイクロ波漏洩防止機構21によって乾燥室本体5外への漏洩が高周波回路的に防止されており、ロードセル71の設置部位周辺に設けられるマイクロ波漏洩防止機構22とシールド構造73によってロードセル71側への漏洩も防止されている。
マイクロ波照射装置9、スタラファン10及び真空ポンプ33を停止したら、ロックハンドル45を回して係止爪47と係止フック49との係止状態を解除し、グリップ41を握って開閉扉7を開き、載置板83上に載置されているCNF濃縮、乾燥品A2が入った容器本体82を乾燥室本体5外に取り出す。
再分散工程P2は、上記濃縮、乾燥工程P1によって得られたCNF濃縮、乾燥品A2を水Wに再分散させて上記使用に適した所定濃度に戻してCNF再分散液A3を得る工程である。
上記濃縮、乾燥工程P1で濃縮、乾燥して得られた例えば4%、6%あるいは10%の濃度のCNF濃縮、乾燥品A2を適当な容器85に入れ、更に水Wを所定量加えて、例えば当初の2%の濃度に再分散させてCNF再分散液A3を得る。
尚、このようにして得られたCNF再分散液A3は、別途の薬品等を含有させることなく、下記に述べる比較試験の結果からも明らかなように当初のCNF分散液A1と同等以上の粘度特性を有しているため、安心安全で生産性とコストパフォーマンスに優れ、機能的にも優れた特性を有している。
また、水分子の運動は、凝集により形成されたセルロース間の水素結合を解す可能性もあり、これらが作用してCNF再分散液A3の粘度特性の向上が図られたものと考えられる。
次に、本発明の効果を検証するために行った比較試験1の内容と結果について説明する。本比較試験では、株式会社スギノマシンが販売する機械的解繊CNFの「BiNFi−s」の濃度2%、5%、10%分散液(市販品)を使用し、このうち濃度2%の分散液を標準品(CNF分散液A1)とし、上記マイクロ波減圧乾燥機1Aを使用して該標準品を濃度4%、6%に濃縮、乾燥したものと、遠心分離法により濃度4%に濃縮したものとを作成し、ここで得られたCNF濃縮、乾燥品を再分散させて濃度2%のCNF再分散液を作り、これらの粘度と剪断速度を比較した。
この場合、濃度の高いものほど粘度が高くなり、その差は剪断速度が小さくなるほど顕著で、剪断速度が大きくなるほど小さくなって徐々に粘度が減少して行く傾向が確認された。また、同じ濃度4%のマイクロ波乾燥品と遠心分離品を比較すると、マイクロ波乾燥品の方が、粘度が高くなることが確認された。
この場合には、マイクロ波乾燥品の濃度4%のCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3が最も粘度が高くなり、同じくマイクロ波乾燥品の濃度6%のCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3が次に粘度が高くなった。
図から明らかなように、これらはすべて濃度が2%であるが、一旦濃縮、乾燥させたものを再分散させることによって粘度に差が生じている。特に、マイクロ波によって濃縮、乾燥させたCNF濃縮、乾燥品A2を再分散させて濃度2%に調製したCNF再分散液A3は、濃縮、乾燥前のCNF分散液A1(標準品)よりも粘度が高くなり高い粘度特性を示している。
この場合、マイクロ波により濃縮、乾燥させたものを再分散させて作成した二種類のCNF再分散液A3は、上述したように標準品であるCNF分散液A1よりも粘度が高くなる。一方、市販品の濃度5%と10%の二種類のCNF分散液を濃度2%に希釈したものは、上記標準品よりも粘度がかなり低くなる。
これにより、本発明のCNFの濃縮、乾燥品の製造方法を実行することにより、優れた粘度特性を有するCNF濃縮、乾燥品A2を生成することができ、しかも安心安全で生産性に優れるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法を構築でき、保管や輸送に好適で分散性に優れるCNF濃縮、乾燥品を提供できるようになる。
また、該標準品を、マイクロ波を使用して濃縮、乾燥させ濃度2%に再分散させたCNF再分散液A3は、当初のCNF分散液A1(標準品)を上回る高い粘度特性を示し、攪拌や剪断力を加えると粘度が下がる特性であるチキソトロピー性でも良好な特性を示すことが実証された。
これにより、本発明のCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を実行することにより、市販品の濃度2%のCNF分散液A1と同等以上の粘度特性を有するCNF再分散液A3を生成することができ、しかも安心安全で生産性に優れるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を構築でき、保管や輸送に好適で粘度特性に優れるCNF濃縮、乾燥品A2を提供できるようになる。
次に、本発明の効果を検証するために行った比較試験2の内容と結果について説明する。本比較試験では、株式会社スギノマシンが販売する機械的解繊CNFの「BiNFi−s」の濃度1.7%分散液(市販品)を標準品(CNF分散液A1)とし、上記マイクロ波減圧乾燥機1Aを使用して該標準品を所定時間濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2を作成した。また、ここで得られたCNF濃縮、乾燥品A2を再分散させて濃度1.7%のCNF再分散液A3を作り、これらの粘度と剪断速度を比較した。
尚、8min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は、2.67%であり、12min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は3.85%、15min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は4.63%、16min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は4.61%、17min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は5.34%、18min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は6.22%、19min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は7.05%、20min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は7.85%、22min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は9.63%であった。
この場合、多少の誤差もあるが、概ね濃縮、乾燥時間が長いものほど、濃度が高くなって粘度も高くなる。そして、その差は剪断速度が小さくなるほど顕著で、剪断速度が大きくなるほど小さくなって徐々に粘度が減少して行く傾向が確認された。
この場合、市販品の濃度1.7%のCNF分散液A1(標準品)が最も粘度が高くなり、次に高いのが12min濃縮、乾燥されて濃度3.85%としたCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3、最も粘度が低いのが22min濃縮、乾燥させて濃度9.63%としたCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3であった。
これにより、本発明のCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を実行することにより、市販品の濃度1.7%のCNF再分散液A1を使用した場合でも、該CNF分散液A1と同程度で使用に支障のない粘度特性を有するCNF再分散液A3を生成することができ、しかも安心安全で生産性に優れるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を構築でき、保管や輸送に好適で粘度特性に優れるCNF濃縮、乾燥品A2を提供できるようになる。
本発明の第2の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法は、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の濃縮、乾燥工程P1を有しており、上記濃縮、乾燥工程P1において、乾燥室本体5内に導入する蒸発水分のキャリアガスとして不活性化ガスを使用したことを特徴としている。
従って、上記濃縮、乾燥工程P1の一部の内容のみが上記第1の実施の形態と相違しているだけで、その他の構成については第1の実施の形態と同様であるので、ここでは上記第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
そして、本実施の形態では、濃縮、乾燥工程P1において真空ポンプ33を起動する時、制御ボックス31の操作ボタン29を押してガス導入部35に不活性ガスとして窒素ガスを導入し、乾燥室本体5に窒素ガスを充填する。
更に、本実施の形態では蒸発水分のキャリアガスとして不活性ガスを使用したことにより、セルロースナノファイバーの酸化による劣化も抑えられる。
本発明の第3の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法は、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の濃縮、乾燥工程P1を有しており、上記濃縮、乾燥工程P1において、濃縮、乾燥途中のCNF分散液A1や濃縮、乾燥後のCNF濃縮、乾燥品A2の濃度を計測するに際して、乾燥室本体5外にセットされる計量器87によって計測される重量変化に基づいて求めるようにしたものである。
即ち、上記第1の実施の形態において設けられていたロードセル71と該ロードセル71を被覆するシールド構造73は、本実施の形態では設けられておらず、上記ロードセル71に代えて上述した計量器87が乾燥室本体5外に設けられている。
これに伴い、本実施の形態では、図15に示すように乾燥室本体5内にCNF分散液A1の重量変化を計測するロードセル71と、該ロードセル71を被覆するシールド構造73は設けられていないマイクロ波減圧乾燥機1Cが使用され、濃縮、乾燥途中のCNF分散液A1と濃縮、乾燥後のCNF濃縮、乾燥品A2の重量変化の計測を、マイクロ波減圧乾燥機1Cの外部で行う構成が採用されている。
そして、このようにして構成される本実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法によっても、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の作用、効果が発揮される。
尚、本実施の形態の場合には、CNF分散液A1とCNF濃縮、乾燥品A2の重量計測のその都度、マイクロ波減圧乾燥機1Cの運転を一時的に停止しなければならないため、生産性は上記第1の実施の形態よりも劣るが、ロードセル71やシールド構造73を有しないシンプルな構造のマイクロ波減圧乾燥機1Cで良いため設備コストの削減が図られる。
本発明の第4の実施の形態によるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法は、上述した第1の実施の形態によるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の濃縮、乾燥工程P1を有しており、乾燥室本体5と真空ポンプ33を接続する経路の途中にコールドトラップ89を配設し、該コールドトラップ89によって乾燥室本体5内で発生し、外部に排出された水蒸気を冷却し捕捉するようにしたものである。
即ち、本実施の形態では、乾燥室本体5と真空ポンプ33を接続する経路の途中にコールドトラップ89を配設したマイクロ波減圧乾燥機1Dが使用され、CNF分散液A1の濃縮、乾燥時に乾燥室本体5内で発生した水蒸気は、真空ポンプ33によって形成される外部への気流に乗って乾燥室本体5外に排出される。
そして、このようにして構成される本実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法によっても、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の作用、効果が発揮される。
更に、本実施の形態では、コールドトラップ89によって乾燥室本体5内から排出された水蒸気は冷却されて捕捉され、真空ポンプ33に流入しないから、マイクロ波減圧乾燥機1Dの連続的な安定した運転が可能になる。
また、乾燥室本体5に設けられる開口部3は、一ヶ所のみ設けられる他、搬入側と搬出側の二ヶ所に設ける等、複数個所に設けることが可能である。因みに、開口部3を搬入側と搬出側の二ヶ所に設ければ、コンベア等の搬送手段と組み合わせることで、セルロースナノファイバーの濃縮、乾燥工程P1の完全自動化を図ることも可能になる。
3 開口部
5 乾燥室本体
7 開閉扉(開閉手段)
9 マイクロ波照射装置
10 スタラファン
11 シール部材
13 シール構造
17 第1チョーク
19 第2チョーク
21 マイクロ波漏洩防止機構
22 マイクロ波漏洩防止機構
23 支持架台
25 乾燥室
27 表示部
29 操作ボタン
31 制御ボックス
32 減圧装置
33 真空ポンプ
34 循環式給排水装置
35 ガス導入部
39 点検窓
41 グリップ
43 ヒンジ部
45 ロックハンドル
47 係止爪
49 係止フック
61 シール面
63 中間経路
65 遮蔽板
67 先端部
69 基端部
71 ロードセル
73 シールド構造
75 遮蔽空間
79 赤外線温度計
82 容器本体
83 載置板
85 容器
87 計量器
89 コールドトラップ
93 上面遮蔽板
97 下面遮蔽板
115 和算箱
117 制御部
127 インジケータ(指示計)
A1 セルロースナノファイバー(CNF)分散液
A2 セルロースナノファイバー(CNF)濃縮、乾燥品
A3 セルロースナノファイバー(CNF)再分散液
G ギャップ
O 中点
B 接続点
C 接点
L 距離
P1 濃縮、乾燥工程
P2 再分散工程
M モータ
W 水
そして、このCNFの状態を安定的に保つためには、CNFの数十倍程度の水分が必要になり、この水分の多さがCNFの包装、保管、輸送等のコストアップにつながるため、該水分の減少(濃縮)と除去(乾燥)がCNFの普及を図る上で欠かすことのできない技術とされていた。
そこで、上記CNF再分散液の粘度特性を当初のCNF分散液の粘度特性と同等程度まで高めるための技術が必要であり、当該粘度特性を高めるための技術が下記の特許文献1〜5に開示されている。
また、特許文献3ではCNF分散液を乾燥させてCNFの乾燥固形物を生成後、熱水で処理し、溶媒に分散させてCNF再分散液を得る技術が開示されており、特許文献4では酸化セルロース繊維を解繊することでCNF分散液を得、還元剤を含む反応液中で還元後、乾燥させる技術が開示されている。
そして、これら特許文献1〜5に開示されている技術を実行することによって再分散性に優れ、当初のCNF分散液と同等の粘度特性等が得られるとしている。
また、熱風乾燥は、被乾燥物の表層部で乾燥が過剰になる一方、被乾燥物の中心部では乾燥が不十分になることから、低温での長時間乾燥が余儀無くされる。また、真空凍結乾燥(フリーズドライ)では、氷からの昇華速度が遅いため乾燥に時間が掛かり、冷却手段と加熱手段の両方が必要なため設備コストが増大してしまう。
しかし、上記5つの技術は、いずれもCNFに薬品を入れたり、他の処理を施したりすることによって再分散性を向上させる技術であり、薬品の種類によっては食品添加物等には使えないものもあって用途が限定されてしまう。
また、CNF再分散液の生成に際して、薬品の注入、混合や他の処理という新たな工程が必要になるため、CNF再分散液の生産性も悪くなってしまうし、上述した乾燥に要する時間の短縮も図れない。
まず、セルロースナノファイバー分散液の濃縮、乾燥手段としてマイクロ波を利用した濃縮、乾燥手段を採用したから、熱風乾燥のように被乾燥物の表層部の乾燥が過剰になり、被乾燥物の中心部の乾燥が不十分となる不具合が解消されてセルロースナノファイバー分散液の均一な濃縮、乾燥が可能になる。
また、上記マイクロ波の照射は、減圧下で行う低温乾燥によって実行されるから、濃縮、乾燥されたセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品に酸化による劣化等のダメージはなく、該セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品とこれを再分散させて得られたセルロースナノファイバー再分散液の粘度特性も良好で当初のセルロースナノファイバー分散液と同等程度の高い粘度特性が得られる。
また、セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度を2.5〜10%に設定した場合には、当初のセルロースナノファイバー分散液に比べて20〜80%くらい水分量を少なくすることができるから、セルロースナノファイバーの包装、保管、輸送等のコストを大幅に削減することが可能になる。尚、セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度を4〜6%に設定した場合を示したが、乾燥品の濃度を更に高くしていくことも可能であり、ほぼ乾燥状態まで濃縮、乾燥を行うことも可能である。
次に、図14〜図16に基づいて、上記第1の実施の形態で使用したマイクロ波減圧乾燥機とは部分的構成を異にするマイクロ波減圧乾燥機の他の構成について、第2〜第4の三つの実施の形態を例にとって、これらの各々の構成と、該構成のマイクロ波減圧乾燥機を使用した場合のそれぞれのセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法について、上記第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、最後にこれらの実施の形態とは部分的構成を異にする他の実施の形態に言及する。
A.マイクロ波減圧乾燥機の構成の一例(図1〜図7参照)
本発明のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法は、セルロースナノファイバーの使用に適した所定濃度のセルロースナノファイバー分散液A1を原料として使用し、減圧可能な乾燥室本体5内にセットまたは搬入されたセルロースナノファイバー分散液A1に向けてマイクロ波を照射して減圧下で低温乾燥させる濃縮、乾燥工程P1を実施することによってセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品A2を製造するように構成されている。また、セルロースナノファイバー再分散液の製造方法は、濃縮、乾燥工程P1と再分散工程P2の二工程で構成されている。そして、上記濃縮、乾燥工程P1では、一例として以下述べるような構成のマイクロ波減圧乾燥機1Aが使用される。
このマイクロ波減圧乾燥機1Aは、被乾燥物となるセルロースナノファイバー分散液A1を収容する一例として前面に開口部3を備えた乾燥室本体5と、上記開口部3に開閉可能な状態で取り付けられる開閉扉7と、上記乾燥室本体5の一例として上面に取り付けられるマイクロ波照射装置9と、上記開口部3の外方における上記乾燥室本体5の前面に当接するように上記開閉扉7の一例として背面に設けられるシール部材11を備えたシール構造13と、上記開口部3と上記シール構造13との中間経路63上に設けられる第1チョーク17と第2チョーク19とを備えるダブルチョーク一体構造のマイクロ波漏洩防止機構21と、上記乾燥室本体5内の気圧を減圧する減圧装置32の主要な構成部材である真空ポンプ33と、を具備することによって基本的に構成されている。
また、上記乾燥室25の一例として後方空間には、下部に上述した真空ポンプ33が配置されており、その上部に該真空ポンプ33を駆動するための水を給排水する循環式給排水装置34が配置されている。そして、上記真空ポンプ33と循環式給排水装置34とを備えることで減圧装置32が構成されている。尚、真空ポンプ33は、水封式ポンプとした場合にはコールドトラップは無くても良い。
また、上記マイクロ波照射装置9の側傍には、マイクロ波を撹拌するためのスタラファン10と、該スタラファン10を駆動するモータMと、濃縮、乾燥中のCNF分散液A1の温度を計測する赤外線温度計79と、が配置されている。
ここで、本発明での濃縮、乾燥対象となるCNF分散液A1について説明する。まずセルロースナノファイバー(CNF)とは、木材などの植物繊維から得られるバイオマス素材であり、その繊維幅が数nm〜数十nm程度の繊維状物質である。CNFは鉄の5倍以上の強度を有し、ガラスの50分の1程度の低膨張率を有する特性を持つことが知られており、新素材として様々な分野への応用が期待されている。
また、上記乾燥室本体5の前面の開口部3を閉塞する開閉扉7は、一例として右辺部に配置されているヒンジ部43を支点として回動する片開き式の矩形扉状の部材によって構成されている。ヒンジ部43は上下に1個ずつ計2個設けられており、これらのヒンジ部43を支点として上記開閉扉7は、乾燥室本体5に対して約180°の範囲に亘って回動し得るように接続されている。
また、開閉扉7の左右の自由端寄りの高さ方向の中央部には、開閉扉7を開閉する際の手掛かりとなるグリップ41が設けられており、開閉扉7の上縁と下縁には、一例として回転式のロックハンドル45が2個ずつ計4個設けられている。
また、開閉扉7の背面の外周には、図5中、実線で示すようにマイクロ波漏洩防止機構21が設けられており、更に該マイクロ波漏洩防止機構21の外周には、図6に示すように開閉扉7を閉塞状態にした時、乾燥室本体5の開口部3の周囲のシール面61に当接する一例としてリング状のゴムパッキンによって構成されるシール部材11を備えるシール構造13が設けられている。
具体的には、図6に示すように開閉扉7の背面に沿うように配置された遮蔽板65の一端縁から基端部69を垂直に立ち上げ、該基端部69の先端を90°内側に折り曲げることによって先端部67を形成することで断面L字状の第1チョーク17を設けている。
同様に上記遮蔽板65の他端縁に上記第1チョーク17と同形状、同サイズの第2チョーク19を設け、上記第1チョーク17と第2チョーク19とを対向する位置に配置することによってマイクロ波漏洩防止機構21が構成されている。
因みに、このような寸法設定を採用することによって、上記中間経路63中に上記波長λの1/4程度の長さの迂回路が形成され、該迂回路での反射波と上記接続点Bから中点Oに向かう波との位相差が上記波長λの1/2程度になって互いに打ち消し合うことになり、乾燥室25外部へのマイクロ波の漏洩が防止されるのである。
尚、上記制御ボックス31に送信された和算されたデータは、制御ボックス31の前面に設けられている指示計としてのインジケータ127や表示部27となるモニタ上に数値として表示され、制御部117に送信されて濃縮、乾燥時間やマイクロ波の照射量の制御等に利用される。
更に、本実施の形態では、上記上面遮蔽板93と、下面遮蔽板97と、マイクロ波漏洩防止機構22と、を被覆するシールド構造73が配設されており、上記マイクロ波漏洩防止機構22による高周波回路的なマイクロ波の遮蔽効果に加えて上記シールド構造73による構造的なマイクロ波の遮蔽効果が発揮されるように構成されている。
次に上記本実施の形態によるマイクロ波減圧乾燥機1Aを使用することによって実行されるCNFの濃縮、乾燥方法とCNF再分散液の製造方法における各工程の内容を、上述したマイクロ波減圧乾燥機の作動態様と併せて具体的に説明する。
本発明によるCNFの濃縮、乾燥方法は濃縮、乾燥工程P1を備え、本発明によるCNF再分散液の製造方法は、再分散工程P2を備えることによって基本的に構成されている。
そして、上記濃縮、乾燥工程P1において、マイクロ波を使用してCNF分散液A1を減圧下で低温乾燥させるようにしたことを特徴としている。
濃縮、乾燥工程P1は、CNFの使用に適した所定濃度のCNF分散液A1を濃縮、乾燥して保管や輸送に適した所定濃度のCNF濃縮、乾燥品A2を得る工程である。
CNF分散液A1としては、上述した濃度1.7〜2%程度に調製されたCNF分散液A1を使用し、該CNF分散液A1を所定量、容器本体82内に入れて乾燥室本体5内の所定の載置板83上に設置する。次に、作業者は開閉扉7のグリップ41を握って開閉扉7を閉め、ロックハンドル45を回して係止爪47を係止フック49に掛けて係止させ、乾燥室25を閉塞状態にする。
尚、濃縮、乾燥時の乾燥室本体5内の水分の蒸発温度は、例えば20℃〜40℃に設定する。また、この時、乾燥室本体5内に照射されたマイクロ波は乾燥室本体5の開口部3周辺に設けられるマイクロ波漏洩防止機構21によって乾燥室本体5外への漏洩が高周波回路的に防止されており、ロードセル71の設置部位周辺に設けられるマイクロ波漏洩防止機構22とシールド構造73によってロードセル71側への漏洩も防止されている。
マイクロ波照射装置9、スタラファン10及び真空ポンプ33を停止したら、ロックハンドル45を回して係止爪47と係止フック49との係止状態を解除し、グリップ41を握って開閉扉7を開き、載置板83上に載置されているCNF濃縮、乾燥品A2が入った容器本体82を乾燥室本体5外に取り出す。
再分散工程P2は、上記濃縮、乾燥工程P1によって得られたCNF濃縮、乾燥品A2を水Wに再分散させて上記使用に適した所定濃度に戻してCNF再分散液A3を得る工程である。
上記濃縮、乾燥工程P1で濃縮、乾燥して得られた例えば4%、6%あるいは10%の濃度のCNF濃縮、乾燥品A2を適当な容器85に入れ、更に水Wを所定量加えて、例えば当初の2%の濃度に再分散させてCNF再分散液A3を得る。
尚、このようにして得られたCNF再分散液A3は、別途の薬品等を含有させることなく、下記に述べる比較試験の結果からも明らかなように当初のCNF分散液A1と同等以上の粘度特性を有しているため、安心安全で生産性とコストパフォーマンスに優れ、機能的にも優れた特性を有している。
また、水分子の運動は、凝集により形成されたセルロース間の水素結合を解す可能性もあり、これらが作用してCNF再分散液A3の粘度特性の向上が図られたものと考えられる。
次に、本発明の効果を検証するために行った比較試験1の内容と結果について説明する。本比較試験では、株式会社スギノマシンが販売する機械的解繊CNFの「BiNFi−s」の濃度2%、5%、10%分散液(市販品)を使用し、このうち濃度2%の分散液を標準品(CNF分散液A1)とし、上記マイクロ波減圧乾燥機1Aを使用して該標準品を濃度4%、6%に濃縮、乾燥したものと、遠心分離法により濃度4%に濃縮したものとを作成し、ここで得られたCNF濃縮、乾燥品を再分散させて濃度2%のCNF再分散液を作り、これらの粘度と剪断速度を比較した。
この場合、濃度の高いものほど粘度が高くなり、その差は剪断速度が小さくなるほど顕著で、剪断速度が大きくなるほど小さくなって徐々に粘度が減少して行く傾向が確認された。また、同じ濃度4%のマイクロ波乾燥品と遠心分離品を比較すると、マイクロ波乾燥品の方が、粘度が高くなることが確認された。
この場合には、マイクロ波乾燥品の濃度4%のCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3が最も粘度が高くなり、同じくマイクロ波乾燥品の濃度6%のCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3が次に粘度が高くなった。
図から明らかなように、これらはすべて濃度が2%であるが、一旦濃縮、乾燥させたものを再分散させることによって粘度に差が生じている。特に、マイクロ波によって濃縮、乾燥させたCNF濃縮、乾燥品A2を再分散させて濃度2%に調製したCNF再分散液A3は、濃縮、乾燥前のCNF分散液A1(標準品)よりも粘度が高くなり高い粘度特性を示している。
この場合、マイクロ波により濃縮、乾燥させたものを再分散させて作成した二種類のCNF再分散液A3は、上述したように標準品であるCNF分散液A1よりも粘度が高くなる。一方、市販品の濃度5%と10%の二種類のCNF分散液を濃度2%に希釈したものは、上記標準品よりも粘度がかなり低くなる。
これにより、本発明のCNFの濃縮、乾燥品の製造方法を実行することにより、優れた粘度特性を有するCNF濃縮、乾燥品A2を生成することができ、しかも安心安全で生産性に優れるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法を構築でき、保管や輸送に好適で分散性に優れるCNF濃縮、乾燥品を提供できるようになる。
また、該標準品を、マイクロ波を使用して濃縮、乾燥させ濃度2%に再分散させたCNF再分散液A3は、当初のCNF分散液A1(標準品)を上回る高い粘度特性を示し、攪拌や剪断力を加えると粘度が下がる特性であるチキソトロピー性でも良好な特性を示すことが実証された。
これにより、本発明のCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を実行することにより、市販品の濃度2%のCNF分散液A1と同等以上の粘度特性を有するCNF再分散液A3を生成することができ、しかも安心安全で生産性に優れるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を構築でき、保管や輸送に好適で粘度特性に優れるCNF濃縮、乾燥品A2を提供できるようになる。
次に、本発明の効果を検証するために行った比較試験2の内容と結果について説明する。本比較試験では、株式会社スギノマシンが販売する機械的解繊CNFの「BiNFi−s」の濃度1.7%分散液(市販品)を標準品(CNF分散液A1)とし、上記マイクロ波減圧乾燥機1Aを使用して該標準品を所定時間濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2を作成した。また、ここで得られたCNF濃縮、乾燥品A2を再分散させて濃度1.7%のCNF再分散液A3を作り、これらの粘度と剪断速度を比較した。
尚、8min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は、2.67%であり、12min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は3.85%、15min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は4.63%、16min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は4.61%、17min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は5.34%、18min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は6.22%、19min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は7.05%、20min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は7.85%、22min濃縮、乾燥したCNF濃縮、乾燥品A2の濃度は9.63%であった。
この場合、多少の誤差もあるが、概ね濃縮、乾燥時間が長いものほど、濃度が高くなって粘度も高くなる。そして、その差は剪断速度が小さくなるほど顕著で、剪断速度が大きくなるほど小さくなって徐々に粘度が減少して行く傾向が確認された。
この場合、市販品の濃度1.7%のCNF分散液A1(標準品)が最も粘度が高くなり、次に高いのが12min濃縮、乾燥されて濃度3.85%としたCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3、最も粘度が低いのが22min濃縮、乾燥させて濃度9.63%としたCNF濃縮、乾燥品A2から作成したCNF再分散液A3であった。
これにより、本発明のCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を実行することにより、市販品の濃度1.7%のCNF再分散液A1を使用した場合でも、該CNF分散液A1と同程度で使用に支障のない粘度特性を有するCNF再分散液A3を生成することができ、しかも安心安全で生産性に優れるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法を構築でき、保管や輸送に好適で粘度特性に優れるCNF濃縮、乾燥品A2を提供できるようになる。
本発明の第2の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法は、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の濃縮、乾燥工程P1を有しており、上記濃縮、乾燥工程P1において、乾燥室本体5内に導入する蒸発水分のキャリアガスとして不活性化ガスを使用したことを特徴としている。
従って、上記濃縮、乾燥工程P1の一部の内容のみが上記第1の実施の形態と相違しているだけで、その他の構成については第1の実施の形態と同様であるので、ここでは上記第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
そして、本実施の形態では、濃縮、乾燥工程P1において真空ポンプ33を起動する時、制御ボックス31の操作ボタン29を押してガス導入部35に不活性ガスとして窒素ガスを導入し、乾燥室本体5に窒素ガスを充填する。
更に、本実施の形態では蒸発水分のキャリアガスとして不活性ガスを使用したことにより、セルロースナノファイバーの酸化による劣化も抑えられる。
本発明の第3の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法は、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の濃縮、乾燥工程P1を有しており、上記濃縮、乾燥工程P1において、濃縮、乾燥途中のCNF分散液A1や濃縮、乾燥後のCNF濃縮、乾燥品A2の濃度を計測するに際して、乾燥室本体5外にセットされる計量器87によって計測される重量変化に基づいて求めるようにしたものである。
即ち、上記第1の実施の形態において設けられていたロードセル71と該ロードセル71を被覆するシールド構造73は、本実施の形態では設けられておらず、上記ロードセル71に代えて上述した計量器87が乾燥室本体5外に設けられている。
これに伴い、本実施の形態では、図15に示すように乾燥室本体5内にCNF分散液A1の重量変化を計測するロードセル71と、該ロードセル71を被覆するシールド構造73は設けられていないマイクロ波減圧乾燥機1Cが使用され、濃縮、乾燥途中のCNF分散液A1と濃縮、乾燥後のCNF濃縮、乾燥品A2の重量変化の計測を、マイクロ波減圧乾燥機1 Cの外部で行う構成が採用されている。
そして、このようにして構成される本実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法によっても、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の作用、効果が発揮される。
尚、本実施の形態の場合には、CNF分散液A1とCNF濃縮、乾燥品A2の重量計測のその都度、マイクロ波減圧乾燥機1Cの運転を一時的に停止しなければならないため、生産性は上記第1の実施の形態よりも劣るが、ロードセル71やシールド構造73を有しないシンプルな構造のマイクロ波減圧乾燥機1Cで良いため設備コストの削減が図られる。
本発明の第4の実施の形態によるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法は、上述した第1の実施の形態によるCNFの濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の濃縮、乾燥工程P1を有しており、乾燥室本体5と真空ポンプ33を接続する経路の途中にコールドトラップ89を配設し、該コールドトラップ89によって乾燥室本体5内で発生し、外部に排出された水蒸気を冷却し捕捉するようにしたものである。
即ち、本実施の形態では、乾燥室本体5と真空ポンプ33を接続する経路の途中にコールドトラップ89を配設したマイクロ波減圧乾燥機1Dが使用され、CNF分散液A1の濃縮、乾燥時に乾燥室本体5内で発生した水蒸気は、真空ポンプ33によって形成される外部への気流に乗って乾燥室本体5外に排出される。
そして、このようにして構成される本実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法によっても、上述した第1の実施の形態によるCNF濃縮、乾燥品の製造方法とCNF再分散液の製造方法と同様の作用、効果が発揮される。
更に、本実施の形態では、コールドトラップ89によって乾燥室本体5内から排出された水蒸気は冷却されて捕捉され、真空ポンプ33に流入しないから、マイクロ波減圧乾燥機1Dの連続的な安定した運転が可能になる。
また、乾燥室本体5に設けられる開口部3は、一ヶ所のみ設けられる他、搬入側と搬出側の二ヶ所に設ける等、複数個所に設けることが可能である。因みに、開口部3を搬入側と搬出側の二ヶ所に設ければ、コンベア等の搬送手段と組み合わせることで、セルロースナノファイバーの濃縮、乾燥工程P1の完全自動化を図ることも可能になる。
3 開口部
5 乾燥室本体
7 開閉扉(開閉手段)
9 マイクロ波照射装置
10 スタラファン
11 シール部材
13 シール構造
17 第1チョーク
19 第2チョーク
21 マイクロ波漏洩防止機構
22 マイクロ波漏洩防止機構
23 支持架台
25 乾燥室
27 表示部
29 操作ボタン
31 制御ボックス
32 減圧装置
33 真空ポンプ
34 循環式給排水装置
35 ガス導入部
39 点検窓
41 グリップ
43 ヒンジ部
45 ロックハンドル
47 係止爪
49 係止フック
61 シール面
63 中間経路
65 遮蔽板
67 先端部
69 基端部
71 ロードセル
73 シールド構造
75 遮蔽空間
79 赤外線温度計
82 容器本体
83 載置板
85 容器
87 計量器
89 コールドトラップ
93 上面遮蔽板
97 下面遮蔽板
115 和算箱
117 制御部
127 インジケータ(指示計)
A1 セルロースナノファイバー(CNF)分散液
A2 セルロースナノファイバー(CNF)濃縮、乾燥品
A3 セルロースナノファイバー(CNF)再分散液
G ギャップ
O 中点
B 接続点
C 接点
L 距離
P1 濃縮、乾燥工程
P2 再分散工程
M モータ
W 水
Claims (10)
- セルロースナノファイバーの使用に適した所定濃度のセルロースナノファイバー分散液を原料として使用し、減圧可能な乾燥室本体内にセットまたは搬入されたセルロースナノファイバー分散液に向けてマイクロ波を照射して減圧下で低温乾燥させる濃縮、乾燥工程を実施することを特徴とするセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記セルロースナノファイバー分散液の濃度は、1.7〜2%であることを特徴とする請求項1記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度は、2.5〜10%であることを特徴とする請求項1または2記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記濃縮、乾燥工程では、乾燥室本体内に導入する蒸発水分のキャリアガスとして不活性ガスを使用していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度は、乾燥室本体内にセットされるロードセルによって計測される重量変化に基づいて求められることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の濃度は、乾燥室本体外にセットされる計量器によって計測される重量変化に基づいて求められることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記濃縮、乾燥工程では、乾燥室本体内の水分の蒸発温度を20℃〜40℃、圧力を−80〜−90kPaとした低温の減圧雰囲気下で、マイクロ波周波数を2450MHz、マイクロ波出力を180〜210Wとした条件下で濃縮、乾燥するセルロースナノファイバー分散液の量に応じた所定時間、濃縮、乾燥させるようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。
- 上記乾燥室本体には、乾燥室本体内の雰囲気を減圧雰囲気にするための真空ポンプと、マイクロ波加熱によって発生した乾燥室本体内の水蒸気を外部に取り出し、冷却して捕捉するコールドトラップと、が接続されており、
乾燥室本体内のセルロースナノファイバー分散液は、真空ポンプによって形成された減圧雰囲気下でマイクロ波の照射を受けて濃縮、乾燥され、発生した水蒸気は、真空ポンプによって形成される外部への気流に乗って乾燥室本体外に排出され、コールドトラップによって冷却して捕捉された状態で上記濃縮、乾燥工程が実行されるように構成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法。 - 請求項1〜8のいずかに記載のセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法により製造したセルロースナノファイバー濃縮、乾燥品を水に再分散させて上記使用に適した所定濃度に戻してセルロースナノファイバー再分散液を得る再分散工程を備えることを特徴とするセルロースナノファイバー再分散液の製造方法。
- 上記セルロースナノファイバー再分散液の濃度は、1.7〜2%であることを特徴とする請求項9記載のセルロースナノファイバー再分散液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174106A JP6941263B2 (ja) | 2017-09-01 | 2019-09-25 | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168394A JP6634579B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 |
JP2019174106A JP6941263B2 (ja) | 2017-09-01 | 2019-09-25 | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168394A Division JP6634579B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041142A true JP2020041142A (ja) | 2020-03-19 |
JP6941263B2 JP6941263B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=69797676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019174106A Active JP6941263B2 (ja) | 2017-09-01 | 2019-09-25 | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6941263B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111637689A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-09-08 | 常州奥凯干燥设备有限公司 | 一种新型真空干燥箱 |
KR102383350B1 (ko) * | 2021-01-29 | 2022-04-11 | 경북대학교 산학협력단 | 3d 프린팅용 필라멘트 제조방법 및 이에 의해 제조된 3d 프린팅용 필라멘트 |
CN115445225A (zh) * | 2022-09-07 | 2022-12-09 | 天津科技大学 | 一种纳米纤丝纤维素凝胶的平板干燥浓缩装置、方法和应用 |
JP7470325B2 (ja) | 2020-08-03 | 2024-04-18 | 株式会社大川原製作所 | 容器、乾燥装置、およびセルロースナノファイバーの乾燥物の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0970501A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Japan Steel Works Ltd:The | 液状物質の濃縮方法 |
JP2009036471A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Kanematsu Engineering Kk | 真空、乾燥・濃縮システム |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019174106A patent/JP6941263B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0970501A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Japan Steel Works Ltd:The | 液状物質の濃縮方法 |
JP2009036471A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Kanematsu Engineering Kk | 真空、乾燥・濃縮システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111637689A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-09-08 | 常州奥凯干燥设备有限公司 | 一种新型真空干燥箱 |
JP7470325B2 (ja) | 2020-08-03 | 2024-04-18 | 株式会社大川原製作所 | 容器、乾燥装置、およびセルロースナノファイバーの乾燥物の製造方法 |
KR102383350B1 (ko) * | 2021-01-29 | 2022-04-11 | 경북대학교 산학협력단 | 3d 프린팅용 필라멘트 제조방법 및 이에 의해 제조된 3d 프린팅용 필라멘트 |
CN115445225A (zh) * | 2022-09-07 | 2022-12-09 | 天津科技大学 | 一种纳米纤丝纤维素凝胶的平板干燥浓缩装置、方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6941263B2 (ja) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020041142A (ja) | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 | |
JP6634579B2 (ja) | セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法 | |
Gill et al. | Improved electromagnetic shielding behaviour of graphene encapsulated polypyrrole-graphene nanocomposite in X-band | |
Kotsilkova et al. | Effects of sonochemical modification of carbon nanotubes on electrical and electromagnetic shielding properties of epoxy composites | |
Sui et al. | Curing kinetics and mechanical behavior of natural rubber reinforced with pretreated carbon nanotubes | |
Youssef et al. | Preparation of conductive paper composites based on natural cellulosic fibers for packaging applications | |
Xia et al. | Tailoring the frequency-dependent electrical conductivity and dielectric permittivity of CNT-polymer nanocomposites with nanosized particles | |
Koubaa et al. | Complex dielectric properties of the sapwood of aspen, white birch, yellow birch, and sugar maple | |
Gan et al. | Synthesis of kenaf cellulose carbamate using microwave irradiation for preparation of cellulose membrane | |
Nie et al. | Effect of carbon nanofiber (CNF) silanization on the properties of CNF/epoxy nanocomposites | |
CN104105829A (zh) | 浓缩原纤维纤维素的方法和原纤维纤维素产品 | |
WO2016112523A1 (zh) | 纳米氧化铝改性绝缘纸及其制备方法 | |
Hu et al. | High absorption shielding material of poly (phthalazinone etherketone)/multiwall carbon nanotube composite films with sandwich configurations | |
Liu et al. | Segregated polylactide/poly (butylene adipate‐co‐terephthalate)/MWCNTs nanocomposites with excellent electrical conductivity and electromagnetic interference shielding | |
Zhang et al. | Effect of modification extent of montmorillonite on the performance of starch nanocomposite films | |
Xue et al. | Exploring the reinforcement and conductivity mechanism of K2FeO4‐modified multiwalled carbon nanotubes in carbon black/natural rubber composites | |
Xiong et al. | Improving mechanical and electrical properties of fluoroelastomer nanocomposites by incorporation of low content of reduced graphene oxide via fast evaporation mixing | |
Samadaei et al. | Radical coupling of maleic anhydride onto graphite to fabricate oxidized graphene nanolayers | |
Ma et al. | Synergistic effect of multiwalled carbon nanotubes and an intumescent flame retardant: Toward an ideal electromagnetic interference shielding material with excellent flame retardancy | |
Munajat et al. | High‐frequency dielectric analysis of carbon nanofibers from pan precursor at different pyrolysis temperatures | |
Bashir et al. | Tailoring electrical and thermal properties of polymethyl methacrylate‐carbon nanotubes composites through polyaniline and dodecyl benzene sulphonic acid impregnation | |
Taha et al. | Enhanced thermal and dielectric performance in ternary PVDF/PVP/Co3O4 nanocomposites | |
He et al. | Study on dielectric properties of poplar wood over an ultra-wide frequency range | |
Javadi et al. | Interfacial effects on dielectric properties of polymethylmethacrylate‐titania microcomposites and nanocomposites | |
D'Aloia et al. | Synthesis and characterization of graphene-based nanocomposites for EM shielding applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |