JP2020040523A - Switch device for handle of saddle type vehicle - Google Patents
Switch device for handle of saddle type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020040523A JP2020040523A JP2018169403A JP2018169403A JP2020040523A JP 2020040523 A JP2020040523 A JP 2020040523A JP 2018169403 A JP2018169403 A JP 2018169403A JP 2018169403 A JP2018169403 A JP 2018169403A JP 2020040523 A JP2020040523 A JP 2020040523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- handle
- fastener
- switch
- type vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
Description
この発明は、鞍乗型乗物のハンドルに取付けられるスイッチ装置に関する。 The present invention relates to a switch device mounted on a handle of a saddle type vehicle.
特許文献1は、フロントケース及びリアケースを備えるハンドルスイッチを開示している。フロントケース及びリアケースの外表面には、操作部が設けられる。スイッチボックス内には、マイクロスイッチ等が組込まれる。リアケースには、取り付けビスが挿通される締結用穴が前後方向に沿って形成されている。フロントケースには、締結用穴に対応して締結ボスが形成されている。締結ボス内には、雌ねじが形成されている。フロントケースとリアケースとを組合わせた状態で、取り付けビスを、締結用穴を介して締結ボスの雌ねじに螺合させることで、ハンドルスイッチがバーハンドルに組付けられる。 Patent Literature 1 discloses a handle switch including a front case and a rear case. An operation unit is provided on outer surfaces of the front case and the rear case. A micro switch or the like is incorporated in the switch box. A fastening hole through which the mounting screw is inserted is formed in the rear case along the front-rear direction. Fastening bosses are formed in the front case corresponding to the fastening holes. A female screw is formed in the fastening boss. In a state where the front case and the rear case are combined, the handle switch is assembled to the bar handle by screwing the mounting screw into the female screw of the fastening boss through the fastening hole.
上記と同様の技術が、特許文献2及び3に開示されている。 Techniques similar to the above are disclosed in Patent Documents 2 and 3.
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、締結用穴がリアケース内に形成され、締結ボスがフロントケース内に形成されているため、ハンドルスイッチ内のスペースが小さくなってしまう。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, the fastening hole is formed in the rear case and the fastening boss is formed in the front case, so that the space in the handle switch is reduced.
上記マイクロスイッチ等の内蔵部品をハンドルスイッチ内に収めるためには、ハンドルスイッチを大型化する必要が生じ得る。そうすると、例えば、ハンドルスイッチの外表面に設けられる操作部が、バーハンドルから離れてしまうといった事態が生じ得る。 In order to accommodate the built-in components such as the microswitch in the handle switch, it may be necessary to increase the size of the handle switch. Then, for example, a situation may occur in which the operation unit provided on the outer surface of the handle switch is separated from the bar handle.
ハンドルスイッチの大型化によって、ハンドルスイッチの操作部が、バーハンドルから大きく離れてしまうと、鞍乗型乗物の運転者がグリップを把持した状態で、操作部を操作し難くなる。 If the operating portion of the handle switch is largely separated from the bar handle due to the increase in the size of the handle switch, it becomes difficult for the driver of the saddle-ride type vehicle to operate the operating portion while holding the grip.
そこで、本発明は、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置をなるべく小型化できるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to reduce the size of a switch device for a handle of a straddle-type vehicle as much as possible.
上記課題を解決するため、スイッチ装置は、鞍乗型乗物のハンドルに取付けられるスイッチ装置であって、第1ケース及び第2ケースを含み、前記第1ケース及び前記第2ケースが合体した状態で前記ハンドルに取付けられるケースと、前記第1ケース及び前記第2ケースを合体状態に維持する締結具と、を備え、前記ケースに、前記締結具が取付けられる締結具取付部と、前記ハンドルの径方向において前記締結具取付部よりも前記ハンドル側に位置する退避面とが形成されているものである。 In order to solve the above-mentioned problem, a switch device is a switch device attached to a handle of a saddle-ride type vehicle, including a first case and a second case, wherein the first case and the second case are combined. A case attached to the handle, a fastener for maintaining the first case and the second case in a united state, a fastener attachment portion to which the fastener is attached to the case, and a diameter of the handle. And a retreat surface located on the handle side of the fastener mounting portion in the direction.
このスイッチ装置によると、ケースに、締結具が取付けられる締結具取付部と、ハンドルの径方向において締結具取付部よりもハンドル側に位置する退避面とが形成されているため、退避面が締結具取付部よりもハンドル側に位置する分、スイッチ装置をなるべく小型化できる。 According to this switch device, the case is formed with the fastener mounting portion to which the fastener is mounted and the retracting surface located closer to the handle than the fastener mounting portion in the radial direction of the handle. The switch device can be miniaturized as much as possible because it is located closer to the handle than the mounting portion.
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るスイッチ装置について説明する。図1はスイッチ装置20を示す概略平面図である。
<< 1st Embodiment >>
Hereinafter, the switch device according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic plan view showing the
スイッチ装置20は、鞍乗型乗物のハンドル10に取付けられる。
The
鞍乗型乗物は、ユーザである運転者が着座するシートの前にハンドル10が設けられた乗物である。運転者は、シートに着座した状態で、ハンドル10を把持して操作することで、乗物を操舵することができる。なお、本実施形態において、乗物の進行方向側が前側、その反対側が後側、重力方向側が下側、その反対側が上側と定義される。また、運転者が進行方向を向いてシートに着座した状態で、当該運転者を基準として左右が定義される。
The straddle-type vehicle is a vehicle in which a
ハンドル10は、乗物のフレームに直接又は間接的に固定されており、棒状部分11を含む。棒状部分11の先端部にハンドルグリップ12が装着されている。運転者は、当該ハンドルグリップ12を握って鞍乗型乗物を運転する。
The
ハンドル10のうちハンドルグリップ12よりも基端側の棒状部分11に、スイッチ装置20が取付けられる。
The
スイッチ装置20は、ケース22と、締結具50とを備える。
The
ケース22は、第1ケース30と、第2ケース40とを備えており、第1ケース30と第2ケース40とが合体した状態でハンドル10に取付けられる。ケース22に、運転者が操作するスイッチ60が設けられる。ここでは、第1ケース30が下側、第2ケース40が上側に位置する。ケース22の全体外観形状は、特に限定されず、円柱形状であってもよいし、直方体形状であってもよいし、円柱形状と直方体形状とが複合された形状であってもよい。
The
ケース22を第1ケース30と第2ケース40とに分割する理由は次の通りである。すなわち、ケースが分割構造で無い場合を想定すると、ハンドルをケースに通して、スイッチ装置をハンドルに取付ける必要がある。しかしながら、ハンドル10の先端部には、ハンドルグリップ、当該ハンドルグリップの回転量を検出する部品等が装着される。このため、ハンドルをケースに通してハンドルに取付けることは困難である。ケース22を第1ケース30と第2ケース40とに分割すれば、棒状部分11の延在方向中間部で第1ケース30と第2ケース40とを合体させることで、スイッチ装置20をハンドル10に対して容易に取付けることができる。
The reason for dividing the
この点からすると、ケース22は、ハンドル10を挟んで2つに分割されていればよく、その分割方向は任意である。ケース22は、ハンドル10を挟んで上下に分割されていてもよいし、前後に分割されてもよい。ケース22の分割方向の一例については、後述する締結具取付部24と退避面26との関係で後述する。
From this point, the
締結具50は、第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持する。締結具50としては、ネジ、リベット等を用いることができる。
The
ケース22には、締結具50が取付けられる締結具取付部24が形成されている。締結具50として、ネジ、リベット等を想定した場合、締結具取付部24は、締結具50を挿入可能な穴24hが形成された部分である。締結具取付部24は、穴24hを形成するため、当該穴24hを囲む部分を含む。このため、締結具取付部24は、ケース22のうちある程度の体積を占める。
The
締結具取付部24は、穴52に挿入された締結具50によって第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持できる構成であればよい。例えば、締結具取付部24は、第1ケース30と第2ケース40との一方に形成された貫通穴と、他方に形成され、締結具としてのネジが螺合可能なネジ孔が形成された部分であってもよい。また、例えば、締結具取付部24は、第1ケース30と第2ケース40との両方に貫通穴が形成された部分であってもよい。この場合、締結具としてのネジが当該貫通穴に挿通され、貫通穴から突出するネジの端部に他のナットが螺合されてもよい。また、締結具としてのリベットが当該貫通穴に挿通され、貫通穴から突出するリベットの端部が抜け止するように変形されてもよい。
The
ケース22には、スイッチ装置20の機能を実現するための部品が内蔵される。例えば、ケース22には、スイッチ操作を受付けてオンオフ信号を出力するマイクロスイッチが内蔵されてもよい。また、例えば、ケース22内には、ハンドルグリップ12の回転量等を検出するセンサが内蔵されてもよい。図1において、ケース22内における部品Sの内蔵スペースを点線で例示した。上記締結具取付部24は、部品Sの内蔵スペースとの干渉を避けた位置に設定される。
Parts for realizing the function of the
ケース22には、退避面26が形成されている。退避面26は、ハンドル10の径方向において締結具取付部24よりもハンドル10側に位置する面である。ハンドル10の径方向は、ハンドル10の中心軸を中心とする円の径方向である。締結具取付部24は、退避面26よりも、ハンドル10の径方向において退避面26よりもハンドル10から離れる側に突出している。
The
締結具取付部24は、少なくとも1つ設けられれば、第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持することができる。本実施形態では、締結具取付部24は、第1締結具取付部24Aと、第2締結具取付部24Bとを含む場合が例示されている。第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとは、隣接して設けられていてもよいし、離れて設けられていてもよい。ここでは、第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとが、ケース22に対してハンドル10の延在方向に沿って離れて設けられている場合が例示されている。
If at least one
第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとに対応して、締結具50は、第1締結具50Aと、第2締結具50Bとを含む。第1締結具50Aは、第1締結具取付部24Aに取付けられて第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持する。第2締結具50Bは、第2締結具取付部24Bに取付けられて第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持する。
The
退避面26は、第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとの間に設けられている。ケース22との位置関係で説明すると、ケース22のうちハンドル10の延在方向に沿って両端に第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとが設けられ、それらの間に、退避面26が設けられる。退避面26は、第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとの両方に対して、ハンドル10の径方向においてハンドル10側に位置している。退避面26は、第1ケース30と第2ケース40とによって分割されていてもよい。
The
ケース22のうちハンドル10を挟んで締結具取付部24と反対側の部分については、別の締結具が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。この部分について、締結具が設けられない場合、第1ケース30と第2ケース40との一方の突片が他方に引っ掛かる構造等によって、第1ケース30と第2ケース40との合体状態が維持されてもよい。
A portion of the
ハンドル10の中心軸Xと退避面26との距離D1は、ハンドル10の中心軸Xとケース22のうち退避面26とは反対側の部分との距離D2よりも小さくてもよい。
The distance D1 between the central axis X of the
ケース22の分割方向と退避面26との位置関係について説明する。
The positional relationship between the direction in which the
上記のように退避面26を形成することによって、ケース22の一部をハンドル10に近い位置に設定できる。ケース22のうちハンドル10に近い部分にスイッチ60を設けると、当該スイッチ60を操作し易い。この観点からは、退避面26を、ケース22のうち鞍乗型乗物に乗る乗員側を向く部分に設けてもよい。退避面26を、乗物のシート側を向く部分に設けると捉えてもよい。この場合、締結具取付部24は、退避面26に隣接して、ケース22のうち鞍乗型乗物に乗る乗員側を向く部分に設けられる。退避面26は、乗物の真後ろを向いている必要は無く、真後ろに対して斜め上方、斜め下方、斜め右方向、斜め左方向等に傾く方向を向いていてもよい。シートに着座した運転者がハンドル10に向けて手を伸してハンドルグリップ12を把持した状態で、当該退避面26に容易に触れることができる範囲内で退避面26は乗員側を向いていればよい。
By forming the
締結具50は、ハンドル10を挟んで分割された第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持するものであるため、ハンドル10の中心軸Xに対して直交する方向に沿う状態で、第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持するとよい。そうすると、締結具取付部24は、当該締結具50の延在方向に沿う穴が形成された部分として形成される。
Since the
よって、退避面26を乗員側に設けると、締結具取付部24は退避面26の隣の位置で、ケース22のうち乗員側に設けられる。この位置で、締結具取付部24に取付けられる締結具50は、ハンドル10の中心軸に対して直交する方向(例えば上下方向)に沿うから、当該締結具50は、上下に分割された第1ケース30と第2ケース40とを合体状態に維持するのに適する。
Therefore, when the
ケース22は、重力方向に対して直交する水平方向に沿ったラインで分割されていてもよいが、必ずしもその必要はない。ケース22は、水平方向に対して傾斜するラインで分割されていてもよいし、凹凸となるラインで分割されていてもよい。ハンドル10に対して第1ケース30と第2ケース40とを上下方向から合体できるラインで、ケース22が分割されていればよい。
The
締結具取付部24及び締結具50の延在方向は、重力方向に沿っていてもよいが、必ずしもその必要は無い。締結具取付部24及び締結具50の延在方向が、重力方向に対して傾いていてもよい。
The extending direction of the
ケース22のうち締結具取付部24とは反対側、つまり、乗物の前側の部分には、ハンドル10の軸方向中間部で凹む退避面は設けられていない構成としてもよい。ここでは、ケース22のうち締結具取付部24とは反対側の部分は、ハンドル10の軸方向に沿って途中で凹む部分が形成されない形状、より具体的には、ハンドル10の軸方向に沿って直線的に延在する形状に形成されている。
In the
上記退避面26には、スイッチ60(第1スイッチ)が設けられている。スイッチ60は、乗員の手指による操作を受ける部分である。スイッチ60は、上記退避面26から突出した状態で、当該退避面26に押込操作可能に設けられる。退避面26からのスイッチ60の突出寸法は、退避面26からの締結具取付部24の突出寸法よりも小さく設定してもよい。
On the
乗員は、第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとの間で、スイッチ60を押込操作することができる。
The occupant can push the
スイッチ60は、鞍乗型乗物に対する何らかの指令を入力するためのスイッチである。スイッチ60は、鞍乗型乗物の走行中における乗員からの指令を受けるスイッチであってもよい。例えば、スイッチ60は、鞍乗型乗物の走行中において、走行に係る情報を表示する表示部の表示内容を切替えるスイッチであってもよい。スイッチ60は、必ずしも走行中に使用されるスイッチでなくてもよい。別例として、スイッチは、スライドスイッチであってもよい。
The
この鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置20によると、ケース22に、締結具50が取付けられる締結具取付部24と、ハンドル10の径方向において締結具取付部24よりもハンドル10側に位置する退避面26とが形成されている。このため、退避面26が締結具50よりもハンドル10側に位置する分、スイッチ装置20を小型化できる。
According to the
これを図2の比較例を参照して説明する。図2では退避面26を形成しないケース22Bが図示されている。ケース22B内には、所望の部品Sを収めるための内蔵スペースを確保する必要がある。ケース22Bにおいて、締結具取付部24は、当該部品Sと干渉しないように設けられる必要がある。このため、ケース22Bのうち締結具取付部24を設けた部分は、大型化し、ケース22Bを全体的にみても大型化してしまう。
This will be described with reference to a comparative example of FIG. FIG. 2 shows a
これに対して、本ハンドル用スイッチ装置20では、締結具取付部24は、図2の比較例と同様に、部品Sと干渉しないように設けられる。しかしながら、退避面26は、ハンドル10の径方向において締結具取付部24よりもハンドル10側に位置するように形成される。このため、本ハンドル用スイッチ装置20を全体的に観察すると、図2に示す比較例の場合よりも、小型化される。
On the other hand, in the present
また、図2に示す比較例では、締結具取付部24を構成する締結具取付部24A、24B間の面26Bも、ハンドル10から大きく離れている。この面26Bにスイッチ60を設けると、当該スイッチ60は、ハンドル10から大きく離れた位置に配設される(図2ではハンドル10の中心軸Xと面26Bとの距離はD3である)。このため、乗員は、ハンドルグリップ12を把持した状態で、親指等でスイッチ60を操作し難い。
Further, in the comparative example shown in FIG. 2, a
これに対して、本ハンドル用スイッチ装置20のように、退避面26にスイッチ60を設けている。つまり、ハンドル用スイッチ装置20のうちスイッチ60が設けられる部分を特に小型化できる。このため、乗員は、ハンドルグリップ12を把持した状態で、親指等でスイッチ60を容易に操作でき、操作性が良好となる。
On the other hand, a
スイッチ60が鞍乗型乗物の走行中に使用されるスイッチであったとしても、ハンドルグリップ12を把持した状態で容易に操作でき、走行中の操作性が良好となる。
Even if the
また、締結具50は、第1締結具50Aと第2締結具50Bとを含み、締結具取付部24は、第1締結具50Aが取付けられる第1締結具取付部24Aと第2締結具50Bが取付けられる第2締結具取付部24Bとを含む。このため、第1締結具50A及び第2締結具50Bによって、第1ケース30と第2ケース40とをしっかりと合体状態に維持できる。退避面26が第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとの間に設けられているため、スイッチ装置20をなるべく小型化できる。
Further, the
また、退避面26にスイッチ60が設けられている場合、乗員は、退避面26に対して突出する第1締結具取付部24Aと第2締結具取付部24Bとを手がかりとして、触感等でスイッチ60の位置を把握することができ、当該スイッチ60を操作し易い。
When the
また、第1ケース30と第2ケース40とは、ケース22を上下に分割しており、締結具取付部24及び退避面26は、ケース22のうち乗員側を向く部分に設けられている。このため、ケース22のうち乗員側にハンドル10に対して比較的近い退避面26を設けることができる。この退避面26にスイッチ60を設けることで、乗員はスイッチ60を操作し易い。
In addition, the
また、ケース22内にセンサ部品を組込むと、ケース22が大型化し易い。この場合に、ケース22に、上記退避面26を設けることで、スイッチ装置20を有効に小型化できる。
In addition, when the sensor component is incorporated in the
また、ケース22のうち締結具取付部24とは反対側に退避面が形成されていないため、ケース22全体として収納スペースを大きくできる。例えば、図1に示すように、ハンドル10の中心軸Xとケース22のうち退避面26とは反対側の部分との距離D2を、ハンドル10の中心軸Xと退避面26との距離D1より大きくでき、収納スペースを大きくできる。特に、ケース22のうち乗員側に退避面26を設け、その反対側に退避面を設けない構成とすれば、スイッチ設置等に向かない部分をハンドル10から大きく突出させて、収納スペースを大きくできる。
Further, since no retreat surface is formed on the side of the
{第2実施形態}
第2実施形態に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置について説明する。以下の説明では、鞍乗型乗物が自動二輪車である例で説明する。しかしながら、ハンドル用スイッチ装置が適用される鞍乗型乗物は、自動二輪車の他、自動三輪車、ATV(All Terrain Vehicle)、パーソナルウオータークラフト等であってもよい。
<< 2nd Embodiment >>
A switch device for a steering wheel of a straddle-type vehicle according to a second embodiment will be described. In the following description, an example in which the straddle-type vehicle is a motorcycle will be described. However, the saddle-ride type vehicle to which the steering wheel switch device is applied may be a motorcycle, a motorcycle, an ATV (All Terrain Vehicle), a personal watercraft, or the like.
図3はハンドル用スイッチ装置100が適用された自動二輪車200を示す概略側面図である。
FIG. 3 is a schematic side view showing a
自動二輪車200は、フレーム210と、前輪220と、後輪230と、ハンドル装置240と、エンジン260とを備える。なお、以下の説明において、上下、前後及び左右について言及する場合、各方向は、次のように定義される。まず、自動二輪車の2つの車輪が路面に接地する側が下であり、その反対側が上である。また、自動二輪車が走行する際の進行方向が前であり、その反対側が後ろである。さらに、ユーザが運転者として自動二輪車に搭乗した状態で、当該ユーザを基準として左右が定義される。
The
フレーム210の先端のヘッドパイプにステアリングシャフトが回転可能に挿通され、このステアリングシャフトにアッパーブラケット212とアンダーブラケットとが支持されている。アッパーブラケット212とアンダーブラケットとによって、フロントフォーク214が下方に向けて延在するように支持されている。フロントフォーク214の下端部に前輪220が回転可能に支持されている。
A steering shaft is rotatably inserted into a head pipe at the end of the
ハンドル装置240がアッパーブラケット212に支持されている。ここでは、ハンドル装置240は、ハンドル242を含む。ハンドル242は、1本の棒状部分243と、棒状部分243の左右両端に取付けられた一対のハンドルグリップ244とを含む、いわゆるバーハンドルである。棒状部分243は、1本のパイプを曲げることによって形成されてもよい。ハンドル242の中間部は、上記アッパーブラケット212に支持されている。運転者がハンドル242の両端のハンドルグリップ244を把持してハンドル242を操作することによって、ステアリングシャフト、アッパーブラケット212、アンダーブラケット及びフロントフォーク214と共に、前輪220が回転し、自動二輪車200が操舵される。
A
別例として、ハンドル装置は、セパレートハンドルであってもよい。セパレートハンドルは、左右に独立したハンドルを備えたものである。左側ハンドル及び右側ハンドルは、別々のパイプ等により構成されており、それぞれの一端部にハンドルグリップが設けられる。左側ハンドル及び右側ハンドルは、別々にアッパーブラケット等を介して車体に固定される。ハンドル装置は、アンダーブラケットに支持されてもよい。 As another example, the handle device may be a separate handle. The separate handle has left and right independent handles. The left handle and the right handle are composed of separate pipes and the like, and a handle grip is provided at one end of each. The left handle and the right handle are separately fixed to the vehicle body via an upper bracket or the like. The handle device may be supported by the under bracket.
フレーム210の前後方向中間部の下部には、エンジン260が搭載されている。ここでは、動力機関として、エンジン260が搭載されているが、別例として、電気モータが搭載されていてもよい。
An
フレーム210の前後方向中間部の上部には、乗員である運転者が着座するシート262が設けられている。このシート262に着座した運転者がハンドル装置240の一対のハンドルグリップ244を把持してハンドル装置240を操作する。このため、運転者の両腕は、前方に手を伸して一対のハンドルグリップ244を把持する。この姿勢では、運転者は、乗員側から親指を伸してスイッチ装置100を操作することができる。
A
フレーム210の上部であってシート262の後方には、同乗者が着座可能なタンデムシート264が設けられている。
Above the
フレーム210の後部に、スイングアーム218が後方に向けて下向き姿勢で支持されている。スイングアーム218の後端部に後輪230が回転可能に支持されている。上記エンジン260の駆動によって後輪230が回転駆動される。
At the rear of the
本自動二輪車200では、フレーム210の前側、両側部を覆うようにカウル202が設けられている。カウル202の一部又は全部が省略されてもよい。
In the
ハンドル用スイッチ装置100は、上記ハンドル装置240のハンドル242に取付けられる。ここでは、ハンドル242の右側の棒状部分243にスイッチ装置100が取付けられる例で説明する。スイッチ装置は、ハンドル242の左側部分に取付けられてもよい。
The
図4はスイッチ装置100を示す斜視図であり、図5はスイッチ装置100を示す平面図であり、図6は図5のVI−VI線におけるケース110の外形状を示す概略断面図である。図5ではハンドル242の外形が部分的に示されている。
4 is a perspective view showing the
ハンドル242は棒状部分243を含み、棒状部分243の先端部にハンドルグリップ244が装着されている。ハンドルグリップ244は、加速度を調整するためのグリップであってもよい。この場合、ハンドルグリップ244は、ハンドル242に対して回転可能に設けられており、運転者が当該ハンドルグリップ244を回転させることで、加速度を調整することができる。ハンドルグリップ244は、棒状部分243よりも太い。これにより、運転者はハンドルグリップ244を強い力で把持することができる。ハンドルグリップ244の基端部に径方向外側に張出す鍔部244aが設けられている。これにより、運転者は、ハンドルグリップ244を一定位置で握り易い。
The
棒状部分243のうちハンドルグリップ244よりも車幅方向中央寄りの部分に、スイッチ装置100が取付けられる。
The
スイッチ装置100は、ケース110と、締結具170とを備える。
The
ケース110は、第1ケース130と、第2ケース140とを備える。第1ケース130と第2ケース140とが分離した状態で、第1ケース130と第2ケース140との間に棒状部分243が配設される。第1ケース130と第2ケース140とが間に棒状部分243を配設した状態で合体されることで、ケース110がハンドル242の棒状部分243に取付けられる。ケース110は、第1ケース130と第2ケース140との分割構造とされているため、端部にハンドルグリップ244が装着された棒状部分243に対してケース110を装着し易い。
The
締結具170は、第1ケース130と第2ケース140とを合体状態に維持する。ここでは、締結具170は、頭部171とネジ軸部172とを含むネジである。頭部171は、ネジ軸部172よりも太径に形成されている。ネジ軸部172のうち少なくとも先端部には、ねじ山が形成されている。本実施形態では、締結具170は、第1締結具170Aと、第2締結具170Bとを含む。
他の例として、締結具は1つのみであってもよい。また、他の例として、締結具は、リベット等、第1ケース130と第2ケース140とを合体状態で維持できるものであってもよい。
As another example, there may be only one fastener. Further, as another example, the fastener may be a rivet or the like that can maintain the
ケース110についてより具体的に説明する。
The
ケース110は、一対の側板111、112と、周壁部114とを備える。
The
一対の側板111、112は、平たい板状に形成されており、棒状部分243の中心軸X方向に沿って間隔をあけて配置される。一対の側板111、112には、棒状部分243が通過可能な孔111h(側板111側の孔のみ図4に図示)が形成されている。
The pair of
周壁部114は、平たい部分と外側に凸となるように曲る部分とが複合した形状である。周壁部114は、一対の側板111、112の周縁部に連なり、一対の側板111、112間の空間を囲む。周壁部114は、第1板部115と、第2板部116と、第1曲面部117と、第3板部118と、第2曲面部119とを備える。第1板部115は、ケース110の底をなす方形板状に形成されている。第2板部116は、第1板部115の一側部(自動二輪車200の前側の縁部)に連なって上方に立上がる方形板状に形成されている。第1板部115に対して第2板部116は垂直姿勢で立上がっている。第1板部115のうちハンドルグリップ244側の部分は、当該ハンドルグリップ244側に向けて棒状部分243側に傾斜するように形成されている。第1曲面部117は、棒状部分243の軸方向に沿って見ると、径方向外側(上方)に凸となるように弧状に曲る曲面を描く板状に形成されている。第1曲面部117は、第2板部116の上側縁部から第1板部115の上方を覆っている。第3板部118は、第1曲面部117のうち第2板部116と連なる縁部とは反対側の縁部(自動二輪車200の後ろ側の縁部)から下方に向けて延出する方形板状に形成されている。第2曲面部119は、棒状部分243の軸方向に沿って見て、径方向外側(上方)に凸となるように弧状に曲る曲面を描く板状に形成されている。第2曲面部119は、第1板部115のうち第2板部116が連なる縁とは反対側の縁部(自動二輪車200の後ろ側の縁部)と第3板部118の下側縁部との間に設けられている。これらの第1板部115と、第2板部116と、第1曲面部117と、第3板部118と、第2曲面部119とが、棒状部分243の周囲を、間隔をあけて囲う。
The
ケース110の外形状が上記形状である必要は無く、他の例として、ケースの外形状が、直方体状、円柱状に形成されていてもよい。
The outer shape of the
このケース110は、第1ケース130と第2ケース140とに分割されている。すなわち、第1ケース130と第2ケース140とは、ケース110を上下に分割している。
The
ここでは、ケース110が棒状部分243に取付けられた状態で、棒状部分243を中心を通るラインに沿って、ケース110が第1ケース130と第2ケース140とに分割されている。第1ケース130は下側に配置され、第2ケース140は上側に配置される。
Here, the
より具体的には、上記一対の側板111、112は、孔111hの中心軸(ケース110が棒状部分243に取付けられた状態で棒状部分243の中心軸)を通って前後に延びる面に沿って分割されている。周壁部114は、孔111hの中心軸(ケース110が棒状部分243に取付けられた状態で棒状部分243の中心軸X)を通って前後に延びる面に沿って分割されている。孔111hの中心軸を通って前後に延びる面は、第2板部116の上下方向中間部であって上寄りのライン及び第3板部118の上下方向中間部であって上寄りのラインを通過する。このため、周壁部114は、第2板部116の上下方向中間部であって上寄りのライン及び第3板部118の上下方向中間部であって上寄りのラインで、上下に分割されている。
More specifically, the pair of
ここでは、ケース110を第1ケース130と第2ケース140とに分割するラインDは、直線状であるが、必ずしも直線状である必要は無く、分割ラインは、斜めのライン、凹凸が複合したライン等であってもよい。
Here, the line D that divides the
第1ケース130と第2ケース140との縁部のうち第2板部116を分割する部分では、第1ケース130の縁部の内側部分が突出しており、第2ケース140の内側部分が凹んでいる(図6参照)。同様に、第1ケース130と第2ケース140との縁部のうち第3板部118を分割する部分では、第1ケース130の縁部の内側部分が突出しており、第2ケース140の内側部分が凹んでいる。そして、第1ケース130と第2ケース140とを合体させた状態で、第1ケース130の縁部の内側部分が第2ケース140の内側部分の凹み部分に嵌り込み、両者がより液密状態に合体される。かかる凹凸形状を有していることは必須ではない。
In the portion of the edge of the
ケース110には、締結具170が取付けられる締結具取付部120が形成されている。ここでは、締結具取付部120は、第1締結具取付部120Aと、第2締結具取付部120Bとを含む。第1締結具取付部120Aには第1締結具170Aが取付けられ、第2締結具取付部120Bには第2締結具170Bが取付けられる。
The
第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bは、ケース110のうち自動二輪車200に乗車する乗員側を向く部分に設けられている。乗員は、シート262に着座するから、第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bは、ケース110のうちシート262側を向く部分に設けられているともいえる。
The first
ここでは、第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bは、ケース110のうち乗員側を向く部分において、棒状部分243の軸方向Xに沿って離れた位置に設けられている。
Here, the first
より具体的には、第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bは、第2曲面部119のうち乗員側(自動二輪車200の後側)から第3板部118に亘る部分に設けられる。この部分において、第1締結具取付部120Aは一方の側板111と隣接する部分に設けられ、第2締結具取付部120Bは他方の側板112と隣接する部分に設けられている。
More specifically, the first
第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bは、第1締結具170A及び第2締結具170Bを挿通するための穴120hが形成されている(図6参照)。第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bのうち穴120hを囲む部分は、合体に適した強度を得るためのある程度肉厚に形成されている。第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bは、それらの間の退避面124から外方に突出すると共に、ケース110の内部にも突出することで、所望の肉厚を得るようにしている。
The first
第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bのうち下側部分は第1ケース130と一体形成されている。この部分には、上記穴120hの一部として、第1締結具170A、第2締結具170Bを挿通可能な貫通孔が形成されている。
Lower portions of the first
第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bのうち上側部分は第2ケース140と一体形成されている。この部分には、上記穴120hの一部として、第1締結具170A、第2締結具170Bを螺合可能なネジ穴が形成されている。ネジ穴は貫通していなくてもよいし、貫通していてもよい。ネジ孔は、第1締結具170A、第2締結具170Bを螺合可能なナットが埋設された構成によって形成されてもよい。
Upper portions of the first
第1ケース130と第2ケース140との合体状態において、第1締結具170A及び第2締結具170Bが第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bの穴120hに挿通されてネジ締めされる。これにより、第1ケース130と第2ケース140とが乗員側において合体状態に維持される。
In the combined state of the
ケース110のうち第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bの下側部分には、第1締結具170A及び第2締結具170Bの頭部171を配設可能な凹部110aが形成されている(図4参照)。
A
ケース110には、ハンドル242の棒状部分243の径方向において第1締結具取付部120A、第2締結具取付部120Bよりも棒状部分243側に位置する退避面124が形成されている。ここでは、退避面124は、ケース110の外周面のうち第1締結具取付部120Aと第2締結具取付部120Bとの間の部分、即ち、第1曲面部117のうち乗員側の部分及び第3板部118の部分に形成されている。従って、退避面124は、第3板部118の表面に形成された平面状部分124aと、第2曲面部119の表面に形成され、当該平面状部分124aの上側縁部から上側及び乗員とは反対側に向う曲面状部分124bとを含む。曲面状部分124bは、棒状部分243の軸方向Xに沿って見て、ハンドル242の棒状部分243の径方向外側に向けて凸となる弧状を描く曲面である。
The
上記したように、第1締結具取付部120A、第2締結具取付部120Bは、ケース110のうち乗員側を向く部分に設けられていることから、それらの間にある退避面124も、ケース110のうち乗員側を向く部分に設けられる。
As described above, since the first
この退避面124に第1スイッチ160が設けられる。ここでは、第3板部118のうち第1ケース130を構成する部分側にスイッチ用開口121が形成され、当該スイッチ用開口121に第1スイッチ160が押込操作可能に設けられる。第1ケース130内であって第1スイッチ160の内側には、第1スイッチ160の押込操作を受けて電気信号に変換するマイクロスイッチ等の操作受付部162が設けられている(図6参照)。運転者が第1スイッチ160を押込操作すると、その操作が電気信号に変換されて、制御ユニット等に伝送される。
The
第1スイッチ160は、鞍乗型乗物に対する何らかの指令を入力するためのスイッチである。第1スイッチ160は、鞍乗型乗物の走行中における乗員からの指令を受けるスイッチであってもよい。例えば、第1スイッチ160は、鞍乗型乗物の走行中において、走行に係る情報を表示する表示部の表示内容を切替えるスイッチであってもよいし、ランプの点灯消灯を切替えるスイッチ等でもよい。ここでは、第1スイッチ160の表面に、当該第1スイッチ160が受付ける操作の内容を表す文字又は記号(ここでは、“SELECT”)が表示されている。
The
第1スイッチ160の両側には、第1締結具取付部120A、第2締結具取付部120Bが突出していることから、第1スイッチ160の周囲に円滑な面を設けるスペースが狭くなり、操作の内容を表す文字を付するスペースが確保し難い場合がある。このような場合に、第1スイッチ160の表面に、当該第1スイッチ160が受付ける操作の内容を表す文字又は記号を付してもよい。
Since the first
第1スイッチ160の表面部分は、第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bよりも突出している。第1スイッチ160の表面部分は、第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bよりも突出せず、退避面124側に位置していてもよい。
The surface portion of the
第1スイッチ160は、押込操作を受付けるスイッチである必要は無い。別例として、第1スイッチは退避面124の方向に沿ったいずれかの方向にスライドするスライドスイッチ等であってもよい。
The
また、ケース110のうち退避面124とは別の面に、第2スイッチ164が設けられている。第2スイッチ164は、鞍乗型乗物に対する何らかの指令を入力するためのスイッチである。例えば、第2スイッチ164は、セルフスタータースイッチ、キルスイッチ等である。
Further, a
ここでは、ケース110の外周面は、退避面124に連続し、ハンドル242の棒状部分243を囲むように湾曲する弧状曲面126を含む。弧状曲面126は、第1曲面部117の外周面であって、退避面124の上側に連続する曲面である。弧状曲面126は、退避面124の曲面状部分124bと連続する弧状を描いている。
Here, the outer peripheral surface of the
ここでは、第2スイッチ164は、弧状曲面126に沿ってハンドル242の周方向に変位するスイッチである。
Here, the
第1曲面部117に、周方向に沿ってスリット117Sが形成されている。第2スイッチ164は、スリット117Sから一部が外側に突出した状態で、スリット117Sに沿って移動可能に配設される。第1曲面部117の内周側には、第2スイッチ164の変位に応じて電気信号を出力する操作受付部166が設けられている(図6参照)。運転者が第1スイッチ160を弧状曲面126の周方向に沿って変位操作すると、その操作が操作受付部166によって受付けられ、当該操作が電気信号に変換されて、他の制御ユニット等に伝送される。なお、第1曲面部117のうち第2スイッチ164の隣に、第1曲面部117の周方向に沿って外側に膨出する膨出部117aが形成されている。この膨出部117ajに第2スイッチ164の操作内容を表す目印が付されている。
A
第2スイッチ164を退避面124側に移動させると、第2スイッチ164の一部が第1締結具取付部120Aと第2締結具取付部120Bとの間に達し、退避面124の曲面状部分124bに達する。弧状曲面126が退避面124の曲面状部分124bと連続して繋がる弧状曲面を描いていることから、第2スイッチ164を退避面124の一部に達する迄変位させることができる。結果、第2スイッチ164の変位量を大きくでき、第2スイッチ164の操作性を良好にすることができる。
When the
なお、ケース110のうち第2スイッチ164が設けられる面は、弧状曲面126である必要は無く、平面であってもよい。また、第2スイッチ164が上記スイッチである必要は無く、押込操作を受付けるスイッチであってもよい。
The surface of the
ケース110内には、センサ部品168が収容されている(図5参照)。センサ部品168のハンドルグリップ244の回転量を検出するセンサであってもよい。かかるセンサ部品168は、棒状部分243の周りを取囲むように設けられる。かかるセンサ部品168との干渉を避けるため、第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120B(特に第2締結具取付部120B)を棒状部分243から離れた位置に設けた上で、退避面124を第1締結具取付部120A及び第2締結具取付部120Bよりも棒状部分243側に退避させている。これにより、ケース110の小型化、特に、退避面124が設けられた部分で小型化することができる。
A
また、ケース110のうち第1締結具取付部120A、第2締結具取付部120Bとは反対側、すなわち、ケース110のうち車両の前側の部分には、ハンドル242の棒状部分243の軸方向中間部で凹む退避面は形成されていない。
In the
ここでは、ケース110のうち第1締結具取付部120A、第2締結具取付部120Bとは反対側の部分にも、締結具取付部128が設けられている(図6参照)。締結具取付部128は、ケース110のうち第1締結具取付部120A、第2締結具取付部120Bとは反対側の部分において、ケース110の内面側に突出するように円筒状部分を形成することによって形成される。
Here, a
締結具取付部128は、棒状部分243の軸方向に沿って離れて2つ設けられている。2つの締結具取付部128の間では、ケース110は凹んでおらず、従って、ケース110のうち車両の前側の部分には、ハンドル242の棒状部分243の軸方向中間部で凹む退避面は形成されていない。ケース110のうち2つの締結具取付部128の間の部分は、ハンドル242側に凹んでいないため、当該部分の内部スペースを大きくできる。
Two
締結具取付部128は、1つ又は3つであってもよい。締結具取付部128のうち第1ケース130によって形成される部分には貫通孔が形成されており、第2ケース140によって形成される部分にはネジ孔が形成されている。
The number of the
締結具取付部128には、締結具170が取付けられる。締結具170は、ネジ等である。締結具170が上記締結具取付部128に挿通されてネジ締めされることで、ケース110のうち乗員とは反対側部分でも、第1ケース130と第2ケース140とが合体状態で維持される。
The
これらの締結具取付部128及び締結具170は必須ではなく、省略されてもよい。ケース110のうち乗員とは反対側では、第1ケース130と第2ケース140とが引っ掛かり合う構造等によって合体状態に維持されていてもよい。
The
以上のように構成されたハンドル用スイッチ装置100によると、ケース110に、締結具170が取付けられる締結具取付部120と、ハンドル242の径方向において締結具取付部120よりもハンドル242側に位置する退避面124が形成されている。この退避面124が締結具取付部120よりもハンドル242側に位置する分、スイッチ装置100をなるべく小型化できる。また、締結具取付部120が退避面124よりも突出している分、小型化を図りつつ、ケース110内にセンサ部品、スイッチ用の部品等を収納するためのスペースを確保し易い。
According to the
この退避面124に第1スイッチ160が設けられるため、スイッチ装置100のうち第1スイッチ160が設けられる部分を特に小型化できる。運転者は、ハンドル242に対して比較的近くに設けられた第1スイッチ160を操作すればよいため、操作性が良好となる。
Since the
また、ケース110に第1締結具取付部120Aと第2締結具取付部120Bとが設けられている。第1締結具170Aと第2締結具170Bとによって第1ケース130と第2ケース140とをしっかりと合体状態に維持できる。その上で、退避面124が第1締結具取付部120Aと第2締結具取付部120Bとの間に設けられるため、スイッチ装置100をなるべく小型化できる。
The
また、退避面124に設けられた第1スイッチ160が第1締結具170Aと第2締結具170Bとの間に設けられることになる。このため、第1締結具170Aと第2締結具170Bとを手がかりとして、手探りで第1スイッチ160の位置を把握し易く、第1スイッチ160を操作し易い。
Further, the
また、第1ケース130と第2ケース140とはケース110を上下に分割しており、締結具取付部120及び退避面124は、ケース110のうち乗員側を向く部分に設けられているため、ケース110のうち乗員側にハンドル242に対して比較的近い退避面124を設けることができる。つまり、ケース110のうち乗員側の部分を小型化できる。
Further, the
また、ケース110内にセンサ部品168を組込むと、ケース110が大型化し易い。このような場合に、ケース110に退避面124を設けることで、ケース110内にセンサ部品168を組込むスペースを確保しつつ、スイッチ装置100を有効に小型化できる。
In addition, when the
また、ケース110の外面のうち退避面124とは別の面である弧状曲面126に第2スイッチ164が設けられている。このため、運転者は、退避面124から突出する締結具取付部120を手掛りとして、触感等で、第1スイッチ160と第2スイッチ164とを区別し易い。これにより、運転者は、第1スイッチ160と第2スイッチ164とを区別して操作し易い。
In addition, a
退避面124とは別の面は、退避面124に連続し、ハンドル242を囲むように湾曲する弧状曲面126であるため、スイッチ装置100を全体的に小型化できる。また、運転者は、弧状曲面126に設けられた第2スイッチ164に容易に触れることができ、第2スイッチ164を操作し易い。
The other surface than the retreating
また、第2スイッチ164は、弧状曲面126に沿ってハンドル242の周方向に沿って変位するスイッチであるため、当該第2スイッチ164を弧状曲面126に沿って容易に操作できる。
In addition, since the
また、ケース110のうち乗員とは反対側の面には、ハンドル242の軸方向中間部で凹む退避面が形成されていないため、ケース110の収納スペースを大きくできる。
Further, since a retreating surface that is recessed at the axially intermediate portion of the
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、第2実施形態で説明した第2スイッチ164が、第1実施形態で説明したケース22の上面に設けられてもよい。
The components described in each of the above embodiments and modifications can be appropriately combined as long as they do not conflict with each other. For example, the
以上のように、本明細書は、下記の各態様を含んでいる。 As described above, this specification includes the following embodiments.
第1の態様は、鞍乗型乗物のハンドルに取付けられるスイッチ装置であって、第1ケース及び第2ケースを含み、前記第1ケース及び前記第2ケースが合体した状態で前記ハンドルに取付けられるケースと、前記第1ケース及び前記第2ケースを合体状態に維持する締結具と、を備え、前記ケースに、前記締結具が取付けられる締結具取付部と、前記ハンドルの径方向において前記締結具取付部よりも前記ハンドル側に位置する退避面とが形成されているものである。 A first aspect is a switch device attached to a handle of a straddle-type vehicle, including a first case and a second case, and attached to the handle in a state where the first case and the second case are united. A case, a fastener for maintaining the first case and the second case in a united state, a fastener attachment portion to which the fastener is attached to the case, and the fastener in a radial direction of the handle. And a retreating surface located closer to the handle than the mounting portion.
第1の態様によると、ケースに、締結具が取付けられる締結具取付部と、ハンドルの径方向において締結具取付部よりもハンドル側に位置する退避面とが形成されているため、退避面が締結具取付部よりもハンドル側に位置する分、スイッチ装置をなるべく小型化できる。 According to the first aspect, the case is formed with the fastener mounting portion to which the fastener is mounted and the retreat surface located closer to the handle than the fastener mounting portion in the radial direction of the handle. The switch device can be miniaturized as much as possible because it is located closer to the handle than the fastener mounting portion.
第2の態様は、第1の態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記締結具は、第1締結具及び第2締結具を含み、前記締結具取付部は、前記第1締結具が取付けられる第1締結具取付部と、前記第2締結具が取付けられる第2締結具取付部とを含み、前記退避面は、前記第1締結具取付部と前記第2締結具取付部との間に設けられているものである。 A second aspect is the switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to the first aspect, wherein the fastener includes a first fastener and a second fastener, and the fastener mounting portion includes the fastener mounting portion, A first fastener mounting portion to which a first fastener is mounted and a second fastener mounting portion to which the second fastener is mounted, wherein the retreat surface is connected to the first fastener mounting portion and the second fastening portion. It is provided between the tool mounting portion.
第2の態様によると、第1締結具及び第2締結具によって、第1ケース及び第2ケースをしっかりと合体状態に維持できる。退避面が、第1締結具取付部と第2締結具取付部との間に設けられることで、スイッチ装置をなるべく小型化できる。 According to the second aspect, the first case and the second case can securely maintain the first case and the second case in the united state. Since the evacuation surface is provided between the first fastener mounting portion and the second fastener mounting portion, the size of the switch device can be reduced as much as possible.
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記第1ケース及び前記第2ケースは、前記ケースを上下に分割し、前記締結具取付部及び前記退避面は、前記ケースのうち前記鞍乗型乗物に乗る乗員側を向く部分に設けられているものである。 A third aspect is a handlebar switch device for a saddle-ride type vehicle according to the first or second aspect, wherein the first case and the second case divide the case up and down, and The mounting portion and the evacuation surface are provided on a portion of the case facing the occupant riding the saddle-ride type vehicle.
第3の態様によると、ケースのうち鞍乗型乗物の乗員側に、ハンドルに対して比較的近い退避面を設けることができる。 According to the third aspect, an escape surface relatively close to the handle can be provided on the occupant side of the saddle-ride type vehicle in the case.
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記ケース内に収容されたセンサ部品をさらに備えるものである。 A fourth aspect is the switch device for a handle of a straddle-type vehicle according to any one of the first to third aspects, further comprising a sensor component housed in the case.
第4の態様のように、ケース内にセンサ部品を組込むと、ケースが大型化し易い。この場合に、ケースに、ハンドルの径方向において締結具取付部よりもハンドル側に位置する退避面を形成することで、スイッチ装置を有効に小型化できる。 When the sensor component is incorporated in the case as in the fourth embodiment, the case is likely to be large. In this case, the switch device can be effectively reduced in size by forming a retreat surface located closer to the handle than the fastener mounting portion in the radial direction of the handle in the case.
第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記退避面に、第1スイッチが設けられているものである。 A fifth aspect is the steering wheel switch device for a saddle-ride type vehicle according to any one of the first to fourth aspects, wherein a first switch is provided on the evacuation surface.
第5の態様によると、ハンドルの径方向において締結具取付部よりもハンドル側に位置する退避面に第1スイッチが設けられるため、ハンドル用スイッチ装置のうち第1スイッチが設けられる部分を特に小型化できて、操作性が良好となる。 According to the fifth aspect, since the first switch is provided on the retreat surface located closer to the handle than the fastener mounting portion in the radial direction of the handle, a portion of the handle switch device where the first switch is provided is particularly small. Operability is improved.
第6の態様は、第5の態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記ケースの外面のうち前記退避面とは別の面に、第2スイッチが設けられているものである。 A sixth aspect is a switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to a fifth aspect, wherein a second switch is provided on an outer surface of the case other than the evacuation surface. It is.
第6の態様によると、ケースの外面のうち退避面とは別の面に、第2スイッチが設けられているため、第1スイッチと第2スイッチとを区別し易い。 According to the sixth aspect, since the second switch is provided on the outer surface of the case other than the retreat surface, it is easy to distinguish the first switch from the second switch.
第7の態様は、第6の態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記別の面は、前記退避面に連続し、前記ハンドルを囲むように湾曲する弧状曲面とされている。 A seventh aspect is the handlebar switch device for a saddle-ride type vehicle according to the sixth aspect, wherein the another surface is an arc-shaped curved surface that is continuous with the evacuation surface and curved so as to surround the handle. ing.
第7の態様によると、別の面は、退避面に連続し、前記ハンドルを囲むように湾曲する弧状曲面であるため、スイッチ装置を全体的に小型化でき、かつ、第2スイッチを操作し易い。 According to the seventh aspect, the other surface is an arc-shaped curved surface continuous with the retreating surface and curved so as to surround the handle. Therefore, the size of the switch device can be reduced as a whole, and the second switch can be operated. easy.
第8の態様は、第7の態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記第2スイッチは、前記弧状曲面に沿って前記ハンドルの周方向に沿って変位するスイッチとされているものである。 An eighth mode is the switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to the seventh mode, wherein the second switch is a switch that is displaced along the arcuate curved surface along the circumferential direction of the handle. Is what it is.
第8の態様によると、第2スイッチは、弧状曲面に沿ってハンドルの周方向に沿って変位するスイッチであるため、第2スイッチを操作し易い。 According to the eighth aspect, since the second switch is a switch that is displaced along the arc-shaped curved surface along the circumferential direction of the handle, the second switch is easily operated.
第9の態様は、第1から第8のいずれか1つの態様に係る鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置であって、前記ケースのうち前記締結具取付部とは反対側には、前記ハンドルの軸方向中間部で凹む退避面が形成されていない構成とされている。 A ninth aspect is the switch device for a handle of a straddle-type vehicle according to any one of the first to eighth aspects, wherein the handle is provided on a side of the case opposite to the fastener mounting portion. Is formed in such a manner that no recessed retreat surface is formed at the axially intermediate portion of.
第9の態様によると、ケースのうち締結具取付部とは反対側には、退避面が形成されていないため、ケース内の収納スペースを大きくできる。 According to the ninth aspect, since the evacuation surface is not formed on the side of the case opposite to the fastener attaching portion, the storage space in the case can be increased.
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 Although the present invention has been described in detail as described above, the above description is merely an example in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that innumerable modifications that are not illustrated can be assumed without departing from the scope of the present invention.
10、242 ハンドル
11、243 棒状部分
20、100 ハンドル用スイッチ装置
22、110 ケース
24、120 締結具取付部
24A、120A 第1締結具取付部
24B、120B 第2締結具取付部
26、124 退避面
30、130 第1ケース
40、140 第2ケース
50、170 締結具
50A、170A 第1締結具
50B、170B 第2締結具
60 スイッチ
124a 平面状部分
124b 曲面状部分
126 弧状曲面
160 第1スイッチ
164 第2スイッチ
168 センサ部品
200 自動二輪車
10, 242
Claims (9)
第1ケース及び第2ケースを含み、前記第1ケース及び前記第2ケースが合体した状態で前記ハンドルに取付けられるケースと、
前記第1ケース及び前記第2ケースを合体状態に維持する締結具と、
を備え、
前記ケースに、前記締結具が取付けられる締結具取付部と、前記ハンドルの径方向において前記締結具取付部よりも前記ハンドル側に位置する退避面とが形成されている、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 A switch device attached to a handle of a saddle type vehicle,
A case including a first case and a second case, the case being attached to the handle in a state where the first case and the second case are united;
A fastener for maintaining the first case and the second case in a united state;
With
A handle for a saddle-ride type vehicle, wherein the case is formed with a fastener mounting portion to which the fastener is mounted, and a retreat surface located closer to the handle than the fastener mounting portion in a radial direction of the handle. Switch device.
前記締結具は、第1締結具及び第2締結具を含み、
前記締結具取付部は、前記第1締結具が取付けられる第1締結具取付部と、前記第2締結具が取付けられる第2締結具取付部とを含み、
前記退避面は、前記第1締結具取付部と前記第2締結具取付部との間に設けられている、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 The switch device for a handle of a straddle-type vehicle according to claim 1, wherein
The fastener includes a first fastener and a second fastener,
The fastener mounting portion includes a first fastener mounting portion to which the first fastener is mounted, and a second fastener mounting portion to which the second fastener is mounted,
The switch device for a handle of a straddle-type vehicle, wherein the retreat surface is provided between the first fastener attachment portion and the second fastener attachment portion.
前記第1ケース及び前記第2ケースは、前記ケースを上下に分割し、
前記締結具取付部及び前記退避面は、前記ケースのうち前記鞍乗型乗物に乗る乗員側を向く部分に設けられている、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 3. A switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to claim 1 or 2,
The first case and the second case divide the case vertically.
The switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle, wherein the fastener attachment portion and the evacuation surface are provided in a portion of the case facing an occupant riding the saddle-ride type vehicle.
前記ケース内に収容されたセンサ部品をさらに備える鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 A steering wheel switch device for a saddle-ride type vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein:
A switch device for a steering wheel of a saddle-ride type vehicle, further comprising a sensor component housed in the case.
前記退避面に、第1スイッチが設けられている、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 A switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein:
A switch device for a steering wheel of a straddle-type vehicle, wherein a first switch is provided on the evacuation surface.
前記ケースの外面のうち前記退避面とは別の面に、第2スイッチが設けられている、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 The switch device for a handle of a straddle-type vehicle according to claim 5, wherein
A switch device for a handle of a straddle-type vehicle, wherein a second switch is provided on a surface of the outer surface of the case other than the retreat surface.
前記別の面は、前記退避面に連続し、前記ハンドルを囲むように湾曲する弧状曲面である、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 The switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to claim 6, wherein
The switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle, wherein the another surface is an arc-shaped curved surface that is continuous with the evacuation surface and curved so as to surround the handle.
前記第2スイッチは、前記弧状曲面に沿って前記ハンドルの周方向に沿って変位するスイッチである、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 The switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to claim 7, wherein
The switch device for a handle of a straddle-type vehicle, wherein the second switch is a switch that is displaced along a circumferential direction of the handle along the arc-shaped curved surface.
前記ケースのうち前記締結具取付部とは反対側には、前記ハンドルの軸方向中間部で凹む退避面が形成されていない、鞍乗型乗物のハンドル用スイッチ装置。 A switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle according to any one of claims 1 to 8, wherein:
A switch device for a handle of a saddle-ride type vehicle, wherein a retreat surface recessed at an axially intermediate portion of the handle is not formed on a side of the case opposite to the fastener attaching portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169403A JP7158219B2 (en) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | Saddle type vehicle handle switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169403A JP7158219B2 (en) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | Saddle type vehicle handle switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020040523A true JP2020040523A (en) | 2020-03-19 |
JP7158219B2 JP7158219B2 (en) | 2022-10-21 |
Family
ID=69799220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169403A Active JP7158219B2 (en) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | Saddle type vehicle handle switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158219B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61106492U (en) * | 1984-12-18 | 1986-07-05 | ||
US5532674A (en) * | 1993-05-28 | 1996-07-02 | Michaud; Paul J. | Idle brake light system |
JP2003115229A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Asahi Denso Co Ltd | Switch for handlebar |
CN108128397A (en) * | 2017-12-23 | 2018-06-08 | 中检西部检测有限公司 | A kind of motorcycle electromagnetism constant speed cruising system |
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018169403A patent/JP7158219B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61106492U (en) * | 1984-12-18 | 1986-07-05 | ||
US5532674A (en) * | 1993-05-28 | 1996-07-02 | Michaud; Paul J. | Idle brake light system |
JP2003115229A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Asahi Denso Co Ltd | Switch for handlebar |
CN108128397A (en) * | 2017-12-23 | 2018-06-08 | 中检西部检测有限公司 | A kind of motorcycle electromagnetism constant speed cruising system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7158219B2 (en) | 2022-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102626624B1 (en) | electric bicycle | |
JP5213551B2 (en) | Vehicle handle switch | |
JP6965072B2 (en) | Bicycle and stem assembly | |
CN102627133A (en) | Motorcycle | |
EP2781443B1 (en) | Handlebar switch | |
JPWO2019064556A1 (en) | Vehicle battery storage | |
JP6300743B2 (en) | Screen movable device in saddle riding type vehicle | |
JP5839715B2 (en) | Side mirror of saddle riding vehicle | |
JPWO2019064601A1 (en) | Saddle type vehicle | |
JP3160645U (en) | Brake lever for electric bicycle | |
JP7158219B2 (en) | Saddle type vehicle handle switch device | |
JP6106238B1 (en) | Vehicle accessory socket | |
CN218858592U (en) | Operation part structure of straddle type vehicle | |
EP2048071B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2004276649A (en) | Parking lever device for vehicles | |
JP6238237B2 (en) | Gear shift operation transmission device and transmission for saddle riding type vehicle | |
JP6501422B2 (en) | Engine unit of straddle type vehicle | |
JP5124855B2 (en) | Handle switch device for motorcycle | |
US12304589B2 (en) | Operating device for human-powered vehicle | |
JP2016159719A (en) | Screen movable device in saddle riding type vehicle | |
EP4470894B1 (en) | Straddled vehicle | |
US20120138381A1 (en) | Steering device for an electric vehicle | |
JP7561362B2 (en) | bicycle | |
JP5681001B2 (en) | Small electric vehicle handle | |
WO2022158163A1 (en) | Saddle-ride type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |