[go: up one dir, main page]

JP2020039211A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020039211A
JP2020039211A JP2018165227A JP2018165227A JP2020039211A JP 2020039211 A JP2020039211 A JP 2020039211A JP 2018165227 A JP2018165227 A JP 2018165227A JP 2018165227 A JP2018165227 A JP 2018165227A JP 2020039211 A JP2020039211 A JP 2020039211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
transistor
switching elements
thermal resistance
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018165227A
Other languages
English (en)
Inventor
知宏 黒田
Tomohiro Kuroda
知宏 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018165227A priority Critical patent/JP2020039211A/ja
Publication of JP2020039211A publication Critical patent/JP2020039211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置の素子を適切に保護する電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、インバータ20が備える複数のスイッチング素子21a〜21f各々の熱抵抗を検出する熱抵抗検出手段120と、複数のスイッチング素子21a〜21f各々の前記熱抵抗に基づいて、複数のスイッチング素子21a〜21fに夫々対応する複数の温度閾値を設定する閾値設定手段130と、複数のスイッチング素子21a〜21f各々の温度を検出する温度検出手段110と、複数のスイッチング素子21a〜21fのうち一のスイッチング素子の温度が、該一のスイッチング素子に対応する温度閾値を超えたときに該一のスイッチング素子を保護する保護制御を行う制御手段140と、を備えるコントローラ100を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置の技術分野に関する。
この種の装置では、装置を構成する素子を保護する動作が行われることが多い。例えば特許文献1には、複数のスイッチング素子各々の温度に基づいて該複数のスイッチング素子の異常が検出された場合に、フェールセーフ制御を行う技術が記載されている。
特開2013−106489号公報
ところで、実際の製品では、例えば経年変化等に起因して装置を構成する素子の熱性能にばらつきが生じる可能性がある。このばらつきについて、特許文献1に記載の技術では考慮されていない。すると、例えば最も劣化が進んでいる素子に起因して、上述のフェールセーフ制御(即ち、素子の保護)が過剰に行われる可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、素子を適切に保護することができる電力変換装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る電力変換装置は、複数のスイッチング素子各々の熱抵抗を検出する熱抵抗検出手段と、前記複数のスイッチング素子各々の熱抵抗に基づいて、前記複数のスイッチング素子に夫々対応する複数の温度閾値を設定する閾値設定手段と、前記複数のスイッチング素子各々の温度を検出する温度検出手段と、前記複数のスイッチング素子のうち一のスイッチング素子の温度が、前記一のスイッチング素子に対応する温度閾値を超えたときに前記一のスイッチング素子を保護する保護制御を行う制御手段と、を備えるというものである。
実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。 素子温度と保護開始温度との関係の一例を示す図である。 実施形態に係る電力変換装置の制御動作を示すフローチャートである。
電力変換装置に係る実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。
(構成)
実施形態に係る電力変換装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。
図1において、電力変換装置1は、例えばモータ等の負荷50の電源となるバッテリ11と、該バッテリ11から出力される直流電力を平滑化する平滑コンデンサ12と、該バッテリ11の直流電力を交流電力に変換するインバータ20と、コントローラ100とを備えて構成されている。
インバータ20は、スイッチング素子としての6つのトランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f(以降、適宜“トランジスタ21”と称する)と、該6つのトランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21fに夫々対応する6つの逆並列ダイオードと、を有する。トランジスタ21a及び21bは電気的に直列に接続されており、トランジスタ21aとトランジスタ21bとの間と負荷50とが電気的に接続されている。トランジスタ21c及び21dは電気的に直列に接続されており、トランジスタ21cとトランジスタ21dとの間と負荷50とが電気的に接続されている。トランジスタ21e及び21fは電気的に直列に接続されており、トランジスタ21eとトランジスタ21fとの間と負荷50とが電気的に接続されている。トランジスタ21のオン/オフの切り替えはコントローラ100により行われる。
コントローラ100は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、温度取得部110、熱抵抗取得部120、保護開始温度設定部130及び制御部140を備えて構成されている。
図1では図示を省略しているが、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f各々の温度を検出するための複数の温度センサが、夫々対応するトランジスタの近傍に設けられている。温度取得部110は、上記複数の温度センサ各々の出力に基づいて、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f各々の温度を取得する。尚、温度センサ、及び該温度センサの出力に基づいて温度を取得する方法については、既存技術を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
熱抵抗取得部120は、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f各々の熱抵抗を取得する。ここで、熱抵抗を“Rth”、温度変化を“ΔT”、素子損失を“ΔQ”とすると、“ΔT=Rth×ΔQ”という関係が成立する。熱抵抗取得部120は、例えば、トランジスタ21に、故意に所定の損失(ΔQ)を与え、そのときのトランジスタ21の温度変化ΔT(温度取得部110により取得された温度から求めればよい)に基づいて、上記関係式からトランジスタ21の熱抵抗を取得する。尚、熱抵抗の取得方法は、上記方法に限定されるものではない。
保護開始温度設定部130は、トランジスタ21の熱劣化を抑制するための保護制御(例えばインバータ20の出力制限)を開始するか否かを決定するための保護開始温度を、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f各々の熱抵抗に基づいてトランジスタ毎に設定する。
より具体的には、保護開始温度設定部130は、(1)インバータ20が置かれている環境の温度、(2)トランジスタ21の劣化がない場合に通電したときの該トランジスタ21の温度上昇幅、及び(3)トランジスタ21の劣化がない場合の熱抵抗(例えばカタログ値、製品出荷時の測定値等)と現在の熱抵抗(即ち、熱抵抗取得部120により取得された熱抵抗)との差分(劣化の程度に相当)に応じた温度上昇許容幅を加算した値を、保護開始温度として設定する。ここで、上記差分が小さいほど(即ち、劣化の程度が小さいほど)、上記温度上昇許容幅は大きくなる。このため、トランジスタ21の劣化の程度が相対的に小さい場合、ランジスタ21の劣化の程度が相対的に大きい場合に比べて、保護開始温度が高くなる。
トランジスタ21aに対応する保護開始温度を“Tx_a”と、トランジスタ21bに対応する保護開始温度を“Tx_b”と、トランジスタ21cに対応する保護開始温度を“Tx_cと”、トランジスタ21dに対応する保護開始温度を“Tx_d”と、トランジスタ21eに対応する保護開始温度を“Tx_e”と、トランジスタ21fに対応する保護開始温度を“Tx_f”とする(図2参照)。
図2に示す例では、トランジスタ21fの劣化の程度が最も大きいので、保護開始温度Tx_fが最も低く設定されている。トランジスタ21dの劣化の程度が最も小さいので、保護開始温度Tx_dが最も高く設定されている。尚、図2において、棒グラフは、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f各々の温度を示している。
制御部140は、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21fの少なくとも一つのトランジスタの温度が、対応する保護開始温度を超えた場合に、上記保護制御を行う。
(動作)
コントローラ100の動作について図3のフローチャートを参照して説明を加える。ここでは、負荷50としてのモータを備える車両に、当該電力変換装置1が搭載されている場合を一例として挙げる。
図3において、車両がReady−on状態となったことに起因してインバータ20が起動された後、コントローラ100の熱抵抗取得部120は、トランジスタ21の熱抵抗を取得する(ステップS101)。
次に、保護開始温度設定部130は、ステップS101の処理において取得された熱抵抗に基づいて、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21fに夫々対応する保護開始温度Tx_a、Tx_b、Tx_c、Tx_d、Tx_e及びTx_fを算出し、以前の保護開始温度を更新する(ステップS102)。この結果、保護開始温度が設定される。
コントローラ100の制御部140は、車両がReady−off状態となったか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103の処理において、車両がReady−off状態となったと判定された場合(ステップS103:Yes)、当該処理は終了される。
ステップS103の処理において、車両がReady−off状態となっていないと判定された場合(ステップS103:No)、制御部140は、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21fの少なくとも一つの温度が、対応する保護開始温度を超えたか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104の処理において、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21fの少なくとも一つのトランジスタの温度が、対応する保護開始温度を超えたと判定された場合(ステップS104:Yes)、制御部140は、上述の保護制御の一例としてのインバータ20の出力制限制御を行う(ステップS105)。
他方、ステップS104の処理において、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21f各々の温度のいずれもが、対応する保護開始温度を超えていないと判定された場合(ステップS104:No)、制御部140は、インバータ20の通常制御を行う(ステップS106)。
図3に示す処理では、車両がReady−off状態となるまでは、ステップS103以降の処理が繰り返し行われる。
(技術的効果)
仮に、保護開始温度がトランジスタに依らずに一律であるとすると、保護開始温度は、劣化の程度が最も大きいトランジスタに合わせて設定される。図2に示す例では、劣化の程度が最も大きいトランジスタ21fに合わせて、保護開始温度が“Tx_f”に設定される(図2の破線参照)。劣化の進行はトランジスタ毎に異なることが多いので、保護開始温度がトランジスタに依らずに一律に設定されると、本来保護制御の実行が必要ない場合にも保護制御が実行されることになる。
しかるに、当該電力変換装置1では、夫々の劣化の程度に応じて、トランジスタ21a、21b、21c、21d、21e及び21fに夫々対応する保護開始温度Tx_a、Tx_b、Tx_c、Tx_d、Tx_e及びTx_fが設定される。
図2に示す例では、トランジスタ21eの温度(図2の“e”の棒グラフ参照)は、“Tx_f”よりも高いが、トランジスタ21eに対応する保護開始温度Tx_eより低いので、保護制御は実行されない。このように、当該電力変換装置1では、各トランジスタ21の劣化の程度に応じた保護開始温度を、対応するトランジスタ21の温度が超えない限り保護制御は実行されない。従って、当該電力変換装置1によれば、保護制御が過剰に行われることを抑制することができる。
他方で、トランジスタ21の温度が対応する保護開始温度を超えた場合には、保護制御が実行されるので、トランジスタ21を保護する(即ち、熱劣化の進行を抑制する)ことができる。
以上に説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る電力変換装置は、複数のスイッチング素子各々の熱抵抗を検出する熱抵抗検出手段と、前記複数のスイッチング素子各々の熱抵抗に基づいて、前記複数のスイッチング素子に夫々対応する複数の温度閾値を設定する閾値設定手段と、前記複数のスイッチング素子各々の温度を検出する温度検出手段と、前記複数のスイッチング素子のうち一のスイッチング素子の温度が、前記一のスイッチング素子に対応する温度閾値を超えたときに前記一のスイッチング素子を保護する保護制御を行う制御手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「トランジスタ21」が「スイッチング素子」の一例に相当し、「熱抵抗取得部120」が「熱抵抗検出手段」の一例に相当し、「保護開始温度設定部130」が「閾値設定手段」の一例に相当し、「温度取得部110」が「温度検出手段」の一例に相当し、「制御部140」が「制御手段」の一例に相当する。上述の実施形態における「保護開始温度」は「温度閾値」の一例に相当する。
当該電力変換装置では、複数のスイッチング素子に夫々対応する複数の温度閾値が設定される。そして、スイッチング素子の温度が、該スイッチング素子に対応する温度閾値を超えたときに保護制御が行われる。他方で、一のスイッチング素子の温度が、他のスイッチング素子に対応する温度閾値に相当する温度より高くなったとしても保護制御は行われない。このため、当該電力変換装置によれば、保護制御によりスイッチング素子を保護することができるとともに、温度閾値が一律に設定されている場合に比べて、保護制御が過剰に行われることを抑制することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電力変換装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…電力変換装置、11…バッテリ、12…平滑コンデンサ、20…インバータ、21a、21b、21c、21d、21e、21f…トランジスタ、50…負荷、100…コントローラ、110…温度取得部、120…熱抵抗取得部、130…保護開始温度設定部、140…制御部

Claims (1)

  1. 複数のスイッチング素子各々の熱抵抗を検出する熱抵抗検出手段と、
    前記複数のスイッチング素子各々の熱抵抗に基づいて、前記複数のスイッチング素子に夫々対応する複数の温度閾値を設定する閾値設定手段と、
    前記複数のスイッチング素子各々の温度を検出する温度検出手段と、
    前記複数のスイッチング素子のうち一のスイッチング素子の温度が、前記一のスイッチング素子に対応する温度閾値を超えたときに前記一のスイッチング素子を保護する保護制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2018165227A 2018-09-04 2018-09-04 電力変換装置 Pending JP2020039211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165227A JP2020039211A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165227A JP2020039211A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020039211A true JP2020039211A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69738347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165227A Pending JP2020039211A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020039211A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225541A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Elevator Co Ltd 電力変換装置の寿命診断装置
JP2016039670A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225541A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Elevator Co Ltd 電力変換装置の寿命診断装置
JP2016039670A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社デンソー 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654940B2 (ja) インバータ装置及びインバータ回路の駆動制御方法
JP6260710B2 (ja) 半導体モジュール
JP2015070641A5 (ja)
US20070252548A1 (en) Method of protecting power device of inverter during stall of motor
US9391539B2 (en) Method for the operation of an inverter, and inverter
JP5946880B2 (ja) Lclフィルタ保護機能を有するモータ制御装置
JP2013229965A (ja) 通電回路の保護装置
JP4862527B2 (ja) 半導体装置
KR20130055892A (ko) 인버터 igbt 게이트구동장치
US9190834B2 (en) Method for the operation of an inverter, and inverter
JP2020039211A (ja) 電力変換装置
JP3194353B2 (ja) 半導体モジュールの温度検出装置
JP2010124551A (ja) 直流チョッパ回路及び直流チョッパ回路の異常検知方法
JP7396006B2 (ja) 電力変換器
JP6497081B2 (ja) 制動抵抗制御装置および制動抵抗制御方法
JP5887854B2 (ja) 異常検出装置
US20150103450A1 (en) Thermal Protection For Electrical Device
TWI426688B (zh) 反向器
WO2017126104A1 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP4215238B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP6245092B2 (ja) 電流制御装置
JP2002325463A (ja) インバータ
KR101500854B1 (ko) 보호 기능을 가지는 모터 제어 장치 및 그 방법
JP2016140122A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP5751123B2 (ja) モータ制御用温度モニタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221