JP2020037431A - 熱収縮フィルム及び密封包装体 - Google Patents
熱収縮フィルム及び密封包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020037431A JP2020037431A JP2018165386A JP2018165386A JP2020037431A JP 2020037431 A JP2020037431 A JP 2020037431A JP 2018165386 A JP2018165386 A JP 2018165386A JP 2018165386 A JP2018165386 A JP 2018165386A JP 2020037431 A JP2020037431 A JP 2020037431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- scar
- shrinkable film
- scars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 claims abstract description 87
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 claims abstract description 30
- 230000037387 scars Effects 0.000 claims abstract description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 25
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 claims description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 2
- 230000036573 scar formation Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001986 Vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- -1 methyl methacrylate Chemical compound 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010971 suitability test Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
〔1〕
塩化ビニリデン系樹脂を含む熱収縮フィルムであって、
TD及びMDの120℃の熱収縮率が、各々独立して、25%〜40%であり、
前記熱収縮フィルムの端から1.0mm〜5.0mmの側縁部の少なくとも一部に、前記熱収縮フィルムを貫通する傷痕が長手方向に並んだ傷痕列を有し、
前記傷痕の前記長手方向の間隔が、4.0mm〜30mmである、
熱収縮フィルム。
〔2〕
請求項1に記載の熱収縮フィルムの両側縁部を該熱収縮フィルムの表裏面が対向するように重ね合わせ、長手方向にシールした筒状フィルムと、
内容物が充填された前記筒状フィルムの両端部を封止する封止部材と、を備え、
前記熱収縮フィルムの傷痕列を有する側縁部は、前記筒状フィルムの外側に帯状にはみ出した外耳片を形成し、
熱処理後の前記側縁部が有する傷痕の長手方向の間隔が、3.0mm〜28mmである、
密封包装体。
本実施形態の筒状包装体は、塩化ビニリデン系樹脂を含む熱収縮フィルムであって、TD及びMDの120℃の熱収縮率が、各々独立して、25%〜40%であり、熱収縮フィルムの端から1.0mm〜5.0mmの側縁部の少なくとも一部に、熱収縮フィルムを貫通する傷痕が長手方向に並んだ傷痕列を有し、傷痕の長手方向の間隔が、4.0mm〜30mmである。
MDの120℃の熱収縮率は、25%〜40%であり、好ましくは25%〜35%であり、より好ましくは25%〜30%である。MDの120℃の熱収縮率が25%以上であることにより、後述する密閉包装体の外耳部が熱収縮したときの傷痕の間隔が適度に狭まり、これにより易開封性がより向上するほか、張りがあり製品外観性に優れた密封包装体を得ることができる。また、熱収縮前のフィルムの状態においては、傷痕の間隔が適度に開いた状態で維持されることから製造過程におけるフィルム切れがより抑制される。また、MDの120℃の熱収縮率が40%以下であることにより、レトルト処理における破袋が抑制され、後述する密閉包装体の外耳部が熱収縮したときの傷痕の間隔が狭まりすぎることにより、傷痕状態が悪化することを抑制することができる。
本実施形態の熱収縮フィルムの傷痕について、熱収縮フィルムの斜視図である図1と、傷痕の態様を示す図2〜4を用いて説明する。図1に示されるように、本実施形態の熱収縮フィルム1は、端2から1.0mm〜5.0mmの領域である側縁部3の少なくとも一部に、傷痕4を有する。ここで、すべての側縁部が傷痕を有する必要はなく、好ましい態様としてはMD方向に沿った端のうち1つの側縁部が傷痕を有すればよい。
熱収縮フィルムは、塩化ビニリデン系樹脂を含むものであれば特に制限されず、その他の樹脂を含んでいてもよい。熱収縮フィルムは、単層フィルムであっても、積層フィルムであってもよく、例えば、塩化ビニリデン系樹脂からなる単層フィルム、塩化ビニリデン系樹脂とその他の樹脂を含む単層フィルム、塩化ビニリデン系樹脂からなるフィルムとその他の樹脂からなる積層フィルム、塩化ビニリデン系樹脂とその他の樹脂を含むフィルムとその他の樹脂からなる積層フィルムなどの組み合わせが挙げられる。塩化ビニリデン系樹脂を用いることにより、熱収縮後に張りのある外観を与えることができ、また、製造過程におけるフィルム切れがより抑制される。
熱収縮フィルムの製造方法としては、特に制限されないが、例えば、塩化ビニリデン系樹脂をフィルム上に成形する工程と、成形したフィルムをMD及びTD方向に延伸する工程と、延伸したフィルムの側縁部に傷痕を形成する工程とを有する方法が挙げられる。また、これに加えて、傷痕形成後の熱収縮フィルムをロール状に巻き取る工程を有していてもよい。
本実施形態の密封包装体は、上記熱収縮フィルムの両側縁部を該熱収縮フィルムの表裏面が対向するように重ね合わせ、長手方向にシールした筒状フィルムと、内容物が充填された筒状フィルムの両端部を封止する封止部材と、を備え、熱収縮フィルムの傷痕列を有する側縁部は、筒状フィルムの外側に帯状にはみ出した外耳片を形成し、熱処理後の側縁部が有する傷痕の長手方向の間隔が、3.0mm〜28mmである。
実施例及び比較例において得られた熱収縮フィルムのロールを、自動充填包装機(旭化成(株)社製「ADP(登録商標)」)にセットし、熱収縮フィルムを繰り出した。繰り出された熱収縮フィルムを、長手方向に延びる両側縁部が重なり、かつ、傷痕が形成された側縁部が外耳部となるように筒状に巻いて下流に走行させながら、重なった両側縁部を高周波にてシールして円筒フィルムを形成した。その後、円筒フィルムの内部に魚肉用すり身を充填し、両端をアルミニウム鋼線でクリップすることにより、クリップ間の長さ200mm、幅7mmの外耳部を有する包装体を200本/分のスピードで作製した。熱収縮フィルム1500mを用いて上記充填作業を行い、その途中でフィルムの切れが生じた回数をカウントし、下記評価基準により包装適性を評価した。
(評価基準)
○:製造過程においてフィルム切れが発生した回数が0回
×:製造過程においてフィルム切れが発生した回数が1回以上
上記包装適性試験で得られた包装体1000本を、(株)日阪製作所製 高温高圧調理殺菌装置(熱水貯湯・回転式:130型)を使用して、加熱缶内ゲージ圧が0.20MPaの条件下で、120℃20分のレトルト処理を行い、密封包装体を得た。レトルト処理後の密封包装体のうち、破袋した本数をカウントし、下記評価基準によりレトルト耐性を評価した。
(評価基準)
○:破袋数が0本
×:破袋数が1本以上
上記レトルト処理後の密封包装体のうち、破袋が発生しなかったものを無作為に100本サンプリングした。得られたサンプルの外耳部の傷痕状態を目視にて観察し、下記評価基準により傷痕状態を評価した。
(評価基準)
○:外耳部に切れがある本数が0本
×:外耳部に切れがある本数が1本以上
上記レトルト処理後の密封包装体のうち、破袋が発生しなかったものを無作為に100本サンプリングした。得られたサンプルについて、外耳片を摘まみ人力で開封することでどの程度の力で開封が可能かを官能検査にて評価した。具体的には、10名のパネラーが、各自10本の包装体サンプルを開封し、包装体毎に0点〜2点の官能検査点数で評価した。
(評価基準)
2点: 誰でも簡単に開封が可能
1点: 力をいれれば誰でも開封が可能
0点: 素手で開封できない
(評価基準)
◎: 官能検査点数の平均値が2.0
○: 官能検査点数の平均値が1.5以上2未満
△: 官能検査点数の平均値が1以上1.5未満
×: 官能検査点数の平均値が1未満
熱収縮フィルムの熱収縮率は、ASTM D2732に準拠して測定した。具体的には、120℃のシリコンオイル中に熱収縮フィルムを10分間浸漬させ、浸漬前後のフィルムサンプルの寸法を測定し算出した。なお、MD、TD共にn=5の平均値を採用した。
上記レトルト処理後の密封包装体のうち、破袋が発生しなかったものを無作為に100本サンプリングした。得られたサンプルの密封包装体の張りを下記評価基準により評価した。
(評価基準)
○:しわがなく、指で押しても元に戻る状態
×:しわはないが、指で押しても元に戻らない状態
塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体(塩化ビニリデン含有量/塩化ビニル含有量=89質量%/11質量%、重量平均分子量125000)を溶融して、環状ダイから押し出して環状フィルムを製造し、延伸温度30℃、長手方向に3.0倍、巾方向に4.0倍のインフレーション2軸延伸を行い環状フィルムの内側同士を重ね合わせて、厚み43μm(厚み21.5μmのフィルム2枚の厚み)のフィルム原反を得た。原反を巻ほどきながら巾86mmに裁断し、フィルム端部から1.0mmの位置に貫通傷痕を図3の様に入れた帯状のフィルム原反を得た。なお、図3に示す傷痕の間隔aは15mmとした。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
図3に示す長さaとbの間隔がそれぞれ30mmと0.8mmとなるように傷痕列を2本形成したこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
図3に示す長さaとbの間隔がそれぞれ5mmと0.8mmとなるように傷痕列を2本したこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
延伸温度を28℃にしたこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
延伸温度を35℃にしたこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
図3に示す長さaとbの間隔がそれぞれ2mmと0.8mmとなるように傷痕列を2本したこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
図3に示す長さaとbの間隔がそれぞれ35mmと0.8mmとなるように傷痕列を2本したこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
延伸温度を25℃にしたこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
フィルム端部から0.5mmの位置に傷痕を入れたこと以外は、実施例1と同様に熱収縮フィルムを作製した。表1に各種性能評価の評価結果を示す。
Claims (2)
- 塩化ビニリデン系樹脂を含む熱収縮フィルムであって、
TD及びMDの120℃の熱収縮率が、各々独立して、25%〜40%であり、
前記熱収縮フィルムの端から1.0mm〜5.0mmの側縁部の少なくとも一部に、前記熱収縮フィルムを貫通する傷痕が長手方向に並んだ傷痕列を有し、
前記傷痕の前記長手方向の間隔が、4.0mm〜30mmである、
熱収縮フィルム。 - 請求項1に記載の熱収縮フィルムの両側縁部を該熱収縮フィルムの表裏面が対向するように重ね合わせ、長手方向にシールした筒状フィルムと、
内容物が充填された前記筒状フィルムの両端部を封止する封止部材と、を備え、
前記熱収縮フィルムの傷痕列を有する側縁部は、前記筒状フィルムの外側に帯状にはみ出した外耳片を形成し、
熱処理後の前記側縁部が有する傷痕の長手方向の間隔が、3.0mm〜28mmである、
密封包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018165386A JP2020037431A (ja) | 2018-09-04 | 2018-09-04 | 熱収縮フィルム及び密封包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018165386A JP2020037431A (ja) | 2018-09-04 | 2018-09-04 | 熱収縮フィルム及び密封包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037431A true JP2020037431A (ja) | 2020-03-12 |
Family
ID=69737472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018165386A Pending JP2020037431A (ja) | 2018-09-04 | 2018-09-04 | 熱収縮フィルム及び密封包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020037431A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230125294A (ko) | 2021-02-04 | 2023-08-29 | 가부시끼가이샤 구레하 | 수지제 연신 필름 및 이를 사용한 충전포장체 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6312471A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-19 | 旭化成株式会社 | 塩化ビニリデン系樹脂フイルムで包装された易開装性筒状密封包装体 |
JPH0213343A (ja) * | 1988-04-13 | 1990-01-17 | Hoechst Ag | チユーブ状食品ケーシング |
JP2013126891A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 密封包装体及びその製造方法 |
JP2014046987A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Asahi Kasei Pax Corp | 傷痕テープ、巻回体及び帯掛機 |
-
2018
- 2018-09-04 JP JP2018165386A patent/JP2020037431A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6312471A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-19 | 旭化成株式会社 | 塩化ビニリデン系樹脂フイルムで包装された易開装性筒状密封包装体 |
JPH0213343A (ja) * | 1988-04-13 | 1990-01-17 | Hoechst Ag | チユーブ状食品ケーシング |
US4940614A (en) * | 1988-04-13 | 1990-07-10 | Hoechst Aktiengesellschaft | Tubular casing having an adhesive tape in the direction of its longitudinal axis |
JP2013126891A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 密封包装体及びその製造方法 |
JP2014046987A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Asahi Kasei Pax Corp | 傷痕テープ、巻回体及び帯掛機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230125294A (ko) | 2021-02-04 | 2023-08-29 | 가부시끼가이샤 구레하 | 수지제 연신 필름 및 이를 사용한 충전포장체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5614297A (en) | Polyolefin stretch film | |
JP7173794B2 (ja) | ラップフィルム及びラップフィルム巻回体 | |
JPH0424223B2 (ja) | ||
DK162589B (da) | Varmekrympelig biaksialt strukket laminatfilm og fremgangsmaade til dens fremstilling | |
JPS6040988B2 (ja) | 低温熱収縮性多層バリヤ−フイルム | |
JP6285212B2 (ja) | 易開封性及びレトルト耐性を有する充填包装体 | |
EP3571048B1 (en) | Multilayer non-cross-linked heat-shrinkable packaging films | |
NZ512138A (en) | Multilayer heat shrinkable film | |
JP7219536B2 (ja) | 筒状包装体 | |
JP2020037431A (ja) | 熱収縮フィルム及び密封包装体 | |
KR102093102B1 (ko) | 염화비닐리덴계 수지 필름, 그것을 이용한 충전 포장체, 및 이의 제조 방법 | |
JP2013220847A (ja) | 密封包装体、その製造方法、及びその製造装置 | |
JPH0533142B2 (ja) | ||
JP6071191B2 (ja) | 密封包装体及びその製造方法 | |
JP2008230182A (ja) | 多層フィルム | |
JP6054364B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JPS6410339B2 (ja) | ||
JP2013220846A (ja) | 密封包装体 | |
JP6778544B2 (ja) | 開封片用フィルム、開封片、包装体用母材フィルム、開封片を備えた包装体及び開封片用フィルムの製造方法 | |
JP2017074954A (ja) | 包装袋の袋口集束封止方法 | |
WO2022168444A1 (ja) | 樹脂製延伸フィルム及びそれを用いた充填包装体 | |
JP7265447B2 (ja) | 塩化ビニリデン系樹脂フィルム | |
JP7496030B2 (ja) | 塩化ビニリデン系樹脂フィルム、及びそれを用いた充填包装体 | |
JPH06316641A (ja) | 塩化ビニリデン系樹脂フィルム | |
JP6736415B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム、筒状フィルム成形体、筒状包装体、および筒状フィルム成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220608 |