[go: up one dir, main page]

JP2020036957A - 穿刺装置及び穿刺装置用カートリッジ - Google Patents

穿刺装置及び穿刺装置用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2020036957A
JP2020036957A JP2019210066A JP2019210066A JP2020036957A JP 2020036957 A JP2020036957 A JP 2020036957A JP 2019210066 A JP2019210066 A JP 2019210066A JP 2019210066 A JP2019210066 A JP 2019210066A JP 2020036957 A JP2020036957 A JP 2020036957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
needle
puncture needle
cartridge
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019210066A
Other languages
English (en)
Inventor
正典 佐伯
Masanori Saeki
正典 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020036957A publication Critical patent/JP2020036957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3401Puncturing needles for the peridural or subarachnoid space or the plexus, e.g. for anaesthesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • A61B2017/00119Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00047Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe using Peltier effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • A61B2018/00136Coatings on the energy applicator with polymer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00202Moving parts rotating
    • A61B2018/00208Moving parts rotating actively driven, e.g. by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00714Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00738Depth, e.g. depth of ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00761Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00827Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/143Needle multiple needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】生体がどの程度加熱されているのか把握することができ、過度に加熱してしまうこと及び加熱が不足してしまうことを抑制することが可能な穿刺装置を提供する。
【解決手段】穿刺装置1は、生体の被穿刺部位に穿刺され熱エネルギーを供給する穿刺針10と、被穿刺部位の温度を測定する被穿刺部位温度センサ81を有するセンサ針11と、穿刺針及びセンサ針を保持するホルダ12と、穿刺針、センサ針及びホルダを収納するカートリッジ60と、カートリッジを取り付け可能な本体30と、表裏を貫通する貫通孔28が形成されて表面側に被穿刺部位の表面との当接面24bを有する当接部20と、貫通孔を介して穿刺針及びセンサ針を当接面から出没させるようにホルダを移動させる駆動部40とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、生体に穿刺される穿刺針を備える穿刺装置及びこの穿刺装置用カートリッジに関する。
従来、電極針と、電極針を挿通可能な貫通孔が形成された当接部と、を備え、当接部を生体の表皮表面に密着させて、電極針を突出させる穿刺装置が開示されている(特許文献1参照)。このような穿刺装置による汗腺の破壊によって、例えば、アポクリン腺又はエクリン腺からの過剰な汗の分泌を抑制することができる。
国際公開2015/055323号
穿刺装置の破壊対象となる汗腺は、真皮から皮下組織にかけて種々の深さ位置に存在するが、真皮や皮下組織の厚みは、個人差があるだけでなく生体の部位によっても異なる。このため、汗腺を確実に破壊するためには、真皮や皮下組織の厚みに応じて電極針の穿刺深さを徐々に変えながら、真皮から皮下組織に向けた深さ方向の全体にわたって加熱する必要がある。
しかしながら、従来の穿刺装置は、生体(真皮及び皮下組織を含む。以下同じ。)が電極によってどの程度加熱されているのか把握することができない結果、生体を過度に加熱してしまうおそれや、加熱が不足してしまうおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、生体がどの程度加熱されているのか把握することができる結果、過度に加熱してしまうことや加熱が不足してしまうことを抑制することが可能な穿刺装置及びこの穿刺装置用カートリッジを提供することを目的としている。
本発明の一態様の穿刺装置は、
生体の被穿刺部位に穿刺され、前記被穿刺部位にエネルギーを供給するための穿刺針と、
前記穿刺針が保持されたホルダと、
前記ホルダが内部に摺動可能に収納され、前記穿刺針を突出させる開口を有するカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能に取り付けられる本体と、
前記穿刺針を前記生体の被穿刺部位に突出可能な貫通孔を有し、かつ、前記被穿刺部位と当接可能な冷却部材を有する当接部と、
温度センサが配置されたセンサ針と、
制御部と、
を備え、
前記センサ針は、前記カートリッジに形成された開口及び前記当接部に形成された貫通孔を介して前記生体の被穿刺部位に突出可能に、前記穿刺針と並置されて前記ホルダに保持され、
前記制御部は、前記温度センサの出力に応じて前記穿刺針に供給するエネルギーを制御するようになされている。
また、本発明の一態様の穿刺装置においては、前記制御部は、前記温度センサの出力温度が50℃以上150℃以下となるように前記穿刺針にエネルギーを供給するものとすることができる。
また、本発明の一態様の穿刺装置においては、前記制御部は、前記穿刺針に交流電流を供給するものとすることができる。
また、本発明の一態様の穿刺装置においては、前記制御部は前記穿刺針に予め定めた時間エネルギーを供給することができるようになされているものとすることができる。係る態様の穿刺装置においては、前記予め定めた時間は1〜20秒の間の時間となるようにすることができる。
また、本発明の一態様の穿刺装置においては、前記穿刺針は、先端側が露出した状態で、表面が絶縁体で被覆されているものとすることができる。また、係る態様の穿刺装置においては、前記穿刺針の先端側の露出長さは0.1〜2.0mmとなるようすることができる。また、係る態様の穿刺装置においては、前記絶縁体はガラスコーティング又は樹脂コーティングからなるものとすることができる。
また、本発明の一態様の穿刺装置においては、前記当接部の前記被穿刺部位側には前記被穿刺部位の表面の温度を測定するための表面温度センサが設けられ、前記制御部は前記表面温度センサの出力に応じて前記冷却部材の温度を制御するものとすることができる。
さらに、本発明の別の態様の穿刺装置用カートリッジは、
生体の被穿刺部位に穿刺され、前記被穿刺部位にエネルギーを供給するための穿刺針と、
前記穿刺針が保持されたホルダと、
前記ホルダが内部に摺動可能に収納され、前記穿刺針を突出させる開口を有するカートリッジと、
温度センサが配置されたセンサ針と、
を備え、
前記センサ針は、前記カートリッジに形成された開口を介して突出可能に、前記穿刺針と並置されて前記ホルダに保持されているものとされている。
本発明の別の態様の穿刺装置用カートリッジにおいては、前記穿刺針は、先端側が露出した状態で、表面が絶縁体で被覆されているものとすることができる。また、係る態様の穿刺装置用カートリッジにおいては、前記穿刺針の先端側の露出長さは0.1〜2.0mmとなるようにすることができる。また、係る態様の穿刺装置用カートリッジにおいては、前記絶縁体はガラスコーティング又は樹脂コーティングからなるものとすることができる。
本発明の一態様の穿刺装置及び別の態様の穿刺装置用カートリッジによれば、生体の被穿刺部位がどの程度加熱されているのかを正確に把握することができ、過度に加熱してしまうことや加熱不足になることを抑制することができ、安全かつ確実に汗腺を破壊することができるようになる。
本発明に係る一実施形態の穿刺装置を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の側面を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の上面を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の当接部を示す図である。 図5Aは図2のVA−VA断面図であり、図5Bは図5Aの被穿刺部位センサの模式断面図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の本体にカートリッジを装着する前の状態を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の駆動部が作動した状態を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の穿刺針を突出させる前の状態を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の穿刺針を突出させた状態を示す図である。 本発明に係る一実施形態の穿刺装置の穿刺針が膜に到達した状態を示す図である。 図11Aは本発明の一実施形態の穿刺装置を作動させた際の穿刺針の先端位置の経時変化を示すグラフであり、図11Bは同じくセンサ針により検出された温度の経時変化を示すグラフである。 図12Aは本発明の一実施形態の穿刺装置について、冷却板24を用いないでRF電流を流した場合の所定の時点での温度分布を測定した結果を示し、図12Bは同じく冷却板24を用いてRF電流を流した場合の所定の時点での温度分布を測定した結果を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る穿刺装置1及び穿刺装置用カートリッジ60について説明する。但し、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を具体化するための穿刺装置1及び穿刺装置用カートリッジ60を例示するものであって、本発明をこれらに特定するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。
本実施形態の穿刺装置1について図1〜図5を用いて説明する。なお、図1は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1を示す図である。図2は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1の側面を示す図である。図3は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1の上面を示す図である。図4は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1の当接部20を示す図である。図5Aは図2のV−V断面図であり、図5Bは図5Aの被穿刺部位センサの模式断面図である。
本実施形態の穿刺装置1は、生体の被穿刺部位に穿刺される穿刺針10と、生体の被穿刺部位の温度を測定するセンサ針11と、被穿刺部位に当接する当接部20と、穿刺針10を駆動する駆動部40と、駆動部40を収納する本体30と、駆動部40を作動させる操作部50と、カートリッジ60と、を少なくとも備える。本発明において、生体の被穿刺部位とは、生体の部位であって、穿刺針10によって穿刺され得る部位をいう。本実施形態の穿刺装置1は、汗腺を含む被穿刺部位に穿刺針10を穿刺してエネルギー供給部2からのエネルギーの供給による熱エネルギーを供給することにより、汗腺を破壊して過剰な発汗を抑制することを可能とする。
穿刺針10は、例えばステンレス等の導電性を有する金属材料からなる。穿刺針10の先端部10aは、穿刺可能となるように先細に形成されている。穿刺針10における先端部10a以外の部分は、電気絶縁性材料からなる絶縁膜10bにより覆われている。安全かつ確実に汗腺を破壊することができるようにするためには、先端部10aを露出させ、先端部10a以外の部分を絶縁膜10bで被覆することが好ましい。しかし、穿刺針10において、絶縁膜10bにより覆われるのは、必ずしも先端部10a以外の部分である必要はなく、穿刺針10には、導電性を有する金属材料からなる部分及び当該金属材料が電気絶縁性材料からなる絶縁膜10bにより覆われている部分が存在しさえすればよい。また、穿刺針10は、絶縁膜10bで被覆されていなくても、安全性が後退するものの、汗腺を含む被穿刺部位にエネルギー供給部2からのエネルギーの供給による熱エネルギーを供給することができる。
先端部10aの露出長さは例えば、0.1〜2.0mm程度、あるいは、0.1〜1.5mm程度とすることができる。先端部10aの露出長さが0.1〜0.2mmと短いと、正確な加工が困難となる。また、先端部10aの露出長さが0.6mm以上と長くなると、先端部10aに電流が集中しなくなるため、温度が低下してしまう。より好ましい先端部10aの露出長さは0.2〜0.6mm程度である。これは、汗腺を含む被穿刺部位にエネルギー供給部2からのエネルギーの供給による熱エネルギーが過不足なく行き渡るようにするという観点から決定される。
絶縁膜10bとしては、密着性が良好であることと厚さを薄くしても良好な絶縁性を確保できるという観点から、ガラスコーティングが好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば樹脂製のコーティングや他の材質のコーティングであってもよく、コーティングが剥がれにくいものが望ましい。なお、ガラスコーティングの厚さは、特に限定されるものではないが、例えば10〜25μmとすることができ、また例えば12〜18μmとすることもでき、また例えば25〜40μmとすることもでき、あるいは、10μm以下とすることも可能である。厚さを厚くすると、ガラスコーティングの周囲の温度が上昇しないので、火傷防止ないし、かさぶたの形成抑制のためには好ましい。穿刺針10の径が小さくできれば、コーティングの厚みを例えば25〜100μm程度にすることも可能であり、この場合には、皮膚に形成される孔の径が大きくなることを抑制することができる。これらは、汗腺を含む被穿刺部位にエネルギー供給部2からのエネルギーの供給による熱エネルギーが過不足なく行き渡るようにするという観点から決定される。
穿刺針10は、それら複数個がマトリクス状に配置されて、プラスチック材料等からなる例えば矩形板状のホルダ12に固定されている。穿刺針10の個数は、特に限定されるものではなく、単一であってもよい。穿刺針10を複数個配置する場合は、例えば20〜40針程度(又はそれ以上)を配置することが好ましく、隣接する穿刺針10の間隔を、例えば0.5〜3mm(より好ましくは1〜3mm)程度に設定することが好ましい。各穿刺針10の太さは、例えば0.1〜0.3mm程度が好ましい。複数の穿刺針10の配置形状は、マトリクス状以外に、環状や多角形状等の種々の形状であってもよい。これらは、汗腺を含む被穿刺部位にエネルギー供給部2からのエネルギーの供給による熱エネルギーが過不足なく行き渡るようにするという観点から配置ないし設定される。
穿刺針10の先端部10aは、生体の皮膚(表皮)及び皮下組織は貫通するが、皮下組織と筋層との間の膜組織部は貫通しない鈍針(針の先端に刃面のないノンベベル針。)状に形成されてもよい。これによって、汗腺が存在する可能性がある深さ領域のみを安全に穿刺することができる。穿刺針10の挿入深さは、患者によって最適な挿入深さが相違するため、1.0〜8.0mmの間で調整可能とすることが好ましい。
センサ針11は、図5Bに示されているように、中空針11aの内部閉塞端側に被穿刺部位の温度を測定するための温度センサ81を取り付けた構造である。中空針11aは、端部が閉塞されたた例えばSUS(ステンレス)中空針81aからなり、その外表面は熱伝導性を良好にするために金めっきされ、さらにその表面は絶縁のためにガラスコーティングが設けられている(いずれも図示省略)。温度センサ81は、ここでは極細熱電対が用いられており、その出力は絶縁被覆81bが設けられた極細のリード線81cによって制御部70に伝えられる。このセンサ針11は、穿刺針10が取り付けられていないホルダ12の空いているスペースに穿刺針10と並置して設置される。センサ針11は、穿刺針10と同じ長さに形成され、穿刺針10と同じように移動する。本実施形態のセンサ針11は1本であるが、複数本設置すると、被穿刺部位の温度分布をよりきめ細かく測定できる。
当接部20は、被穿刺部位及びその近傍を冷却可能な冷却部を含み、ペルチェ素子22と、冷却板24と、放熱ブロック26とを備えている。ペルチェ素子22は、p型半導体及びn型半導体を熱的に並列に配置した公知の構成であり、ペルチェ素子22の吸熱側に冷却板24が設けられ、ペルチェ素子22の発熱側に放熱ブロック26が設けられている。ペルチェ素子22は、適宜の大きさのものが複数マトリクス状に配置されている。冷却板24及び放熱ブロック26は、複数のペルチェ素子22の隙間に複数の開口24a,26aが形成されており、互いに対向する開口24a,26aによって、当接部20の表裏面を貫通する複数の貫通孔28が形成されている。
冷却板24は、表面側に平面状の当接面24bを有しており、当接面24bを生体又は人体の表皮等(以下単に「表皮等」ともいう。)に密着させることができ、例えば断面L字又はT字状の形状(表皮等に接触する表面部分の形状)を有している。当接面24bは、平面状以外に、表皮等に密着できる形状であればよく、例えば、円弧状や波状の湾曲面状にすることもできる。冷却板24には、穿刺針10を貫通させる開口24aが設けられており、この開口24aの部分では表皮等の表面を直接冷却することができない。このため、表皮等には開口24a毎、すなわち隣接する穿刺針10の間隔(0.5〜3mm)毎にかさぶたが形成される。このような冷却板24を設けることにより、加熱した後、又は、加熱する前及び後の、皮膚の表面を冷却することにより、火傷を低減でき、特に、断面L字又はT字状の形状の冷却板24を用いることにより、皮膚の表面の冷却効果を向上できる。
断面L字又はT字状の形状の冷却板24を用いた場合、冷却板24の当接面24bは、穿刺針10が貫通する開口24aが設けられている領域よりも大きく突設されている領域を有するため、現に加熱される表皮等の表面の領域(穿刺針10が貫通する開口24aが設けられている領域に対応)以外の領域をも同時に冷却することができる結果、加熱対象となるある表皮等の領域に着目すると、加熱の後に当接面24bの突設された領域で冷却されることが可能(別の領域の加熱と同時に可能)であり、また、加熱の前に当接面24bの突設された領域で予め冷却されることも可能(また別の領域の加熱と同時に可能)である。なお、開口24aに対して冷却ガスを噴射する構成とした場合には、加熱中にも開口24aに対応する表皮等の表面を冷却することが可能である。
冷却部は、上記のように通電により冷却する構成以外に、例えば、冷媒が通過する冷却配管が埋蔵された構成等であってもよい。更に、冷却部は、上記のように表皮等に密着させて冷却する構成以外に、例えば、表皮等に向けて冷却ガスを噴射して冷却する構成であってもよい。この場合、当接面24bには、表面温度センサ82が取り付けられ、表面温度センサ82が測定した温度は、制御部70に伝えられる。また、上記のように通電により冷却する構成であっても、接面24bに表面温度センサ82を取り付け、表面温度センサ82が測定した温度は、制御部70に伝えられるようにしてもよい。
貫通孔28は、ハニカム状、メッシュ状、スリット状など種々の形状であってもよい。当接部20に形成される貫通孔28は、必ずしも複数の穿刺針10及びセンサ針11のそれぞれに1対1に対応させる必要はなく、1つの貫通孔28に複数の穿刺針10又は穿刺針10及びセンサ針11を組み合わせたものが挿入される構成であってもよい。この場合、当接部20に貫通孔28を、例えば、長孔状に形成し、2つの穿刺針10又は1つの穿刺針10及び1つのセンサ針11という2つの針が貫通孔28の長手方向の両端縁部をそれぞれ通過するように、各穿刺針10又はセンサ針11をホルダ12に固定してもよい。
この構成によれば、貫通孔28への各穿刺針10又はセンサ針11の挿通を容易にしつつ、貫通孔28の内周面が各穿刺針10又はセンサ針11の進退を案内することができるため、表皮等の表面(以下単に「表皮表面」ともいう。)の穿刺をより確実に行うことができる。当接部20は、必ずしも被穿刺部位の冷却機能を有する必要はなく、被穿刺部位と当接可能でありさえすればよいが、皮膚の表面の火傷を低減するためには冷却機能を設けた方がよいことは、既に述べたとおりである。
本実施形態の当接部20は、後述する支持アーム21(図6参照)を介して本体30に支持されている。当接部20は、本体30又はカートリッジ60に対して端子部30a(図4参照)を介して着脱可能とされ、穿刺針10、複数のペルチェ素子22、温度センサ81及び表面温度センサ82がそれぞれ制御部70と電気的に接続されるようにしてもよい。これにより、本体30からペルチェ素子22に対する通電を行うことが可能となるとともに、穿刺針10、温度センサ81及び表面温度センサ82の出力がそれぞれ制御部70へ伝送することができるようになる。なお、端子部30aは、カートリッジ60に設けてもよい。
本体30は、図5において下方に向けて開口34aが形成された円筒部34を備えている。円筒部34の開口34aの反対側の面には孔34bが形成されている。本体30及び円筒部34は、一体であっても別体であってもよい。
本実施形態の駆動部40は、サーボモータ等からなる駆動モータ42と、駆動モータ42の回転数を検出するエンコーダ44と、駆動モータ42の回転により進退するロッド46とを備えている。
駆動モータ42の回転軸42aにはシャフト43が連結されており、シャフト43の外周面にねじ部43aが形成されている。本実施形態では、円筒部34の孔34bを回転軸42aが貫通するように、駆動モータ42を円筒部34の外側に配置し、シャフト43及びロッド46を円筒部34の内側に配置している。
ロッド46は、中空円筒状に形成されており、本体30の円筒部34に摺動可能に収容されている。ロッド46の内周面には、シャフト43のねじ部43aに螺合するナット46aが固定されている。一方、ロッド46の外周面には突部46bが設けられており、円筒部34の内周面に形成された溝部34cに突部46bが係合することで、ロッド46が回転不能とされている。
駆動部40の上記構成により、ロッド46は、駆動モータ42の回転により図5の矢印B方向に進出可能であり、エンコーダ44の検出に基づいてロッド46の進出量を制御することができる。
ロッド46の進退により、穿刺針10の先端部10aは、当接面24bから出没させることができる。当接面24bの最下面からの穿刺針10の突出量は、特に限定されるものではないが、対象とする汗腺に応じて、例えば0.1〜10mm程度に設定することができる。穿刺針10が複数(例えば、20〜40針程度又はそれ以上)配置されている場合には、全ての穿刺針10の突出量が上記の数値範囲内にあることが好ましく、全ての穿刺針10の突出量がほぼ等しくことがより好ましい。
また、ロッド46の先端部には、ホルダ12の装着時に各穿刺針10に給電するための端子(図示せず)が設けられている。各穿刺針10は、外部に設置したエネルギー供給部2に電気的に接続される。穿刺針10は、生体に穿刺した状態で、生体の表皮表面に別途配置した表面電極(図示せず)との間に高周波電流を印加することができる。そして、高周波電流を印加することによって、穿刺針10の近傍の生体組織を加熱することができる。穿刺針10を複数個設ける場合には、隣接する2つの穿刺針10,10の間に高周波電流が印加されるように構成することもできる。穿刺針10、当接部20及び駆動部40への通電は、操作部50のスイッチ操作により行うことができる。ただし、駆動部40からホルダ12に至る機構は、ホルダ12が進退可能でありええすればどのような機構でもよく、例えば、駆動モータ42としてリニアモータを選択すれば、シャフト43等の機構は,必ずしも必要ではない。
図2に示すように、カートリッジ60には、カートリッジ本体62に係合溝62aが形成される。係合溝62aは、本体30に形成された係合レール36と係合する。カートリッジ60は、係合レール36に沿って移動させることにより、本体30に対して着脱可能に装着することができる。本体30に対するカートリッジ60の固定は、係合レール36及び係合溝62aにそれぞれ設けられた不図示の嵌合部同士の嵌合により行われてもよく、当接部20によって狭持されてもよい。
図5Aに示すように、カートリッジ本体62の内部には、複数の穿刺針10及びセンサ針11を支持するホルダ12が収容されている。ホルダ12は、カートリッジ本体62の内部に穿刺針10及びセンサ針11を退避させるように、付勢手段としてのばね部材64により付勢されている。カートリッジ本体62の上部には、ロッド46の先端部46dが通過可能な挿通孔62cが形成されており、ロッド46の進出によりその先端部46dがホルダ12を押圧可能に構成されている。カートリッジ本体62の下部には、穿刺針10及びセンサ針11が通過する貫通孔62bが形成されている。なお、カートリッジ本体62の内部に穿刺針10及びセンサ針11を退避させるためには、付勢手段としてのばね部材64を設けることに限定されるものではなく、その他の構成、例えば、ロッド46及びホルダ12が互いに係合し又は非係合となることができるようにし(例えば、電磁石によって係合・非係合状態を任意に作り出したり、機械的な手段によって、係合・非係合状態を作り出してもよい。)、両者が係合した状態でロッド46を引き上げれば、それに連動して、ホルダ12も引き上げられる結果、穿刺針10が被穿刺部位から引き抜かれることになる。
当接部20は、本体30に支持アーム21を介して支持されており、本体30と当接部20との間にカートリッジ60が配置される。支持アーム21は、可撓性を有しており、本体30と当接部20との間にカートリッジ60を挟持することができる。支持アーム21の内部には、当接部20と操作部50とを接続する配線や信号線などが収容される。当接部20の貫通孔28は、カートリッジ60の貫通孔62bと位置合わせされるように形成されている。貫通孔28及び貫通孔62bの形状は特に限定されるものではない。カートリッジ60は、放熱ブロック26からの放熱を良好にするため、メッシュ板や多孔板などから形成してもよく、あるいは、側壁の一部を切り欠いて形成してもよい。
制御部70は、操作部50の操作によって、駆動部40の駆動制御を行い、穿刺針10を出没させる。制御部70は、穿刺針10の先端部10aが予め記憶された各加熱深さ位置で停止するように、駆動部40の駆動を制御することが好ましい。なお、制御部70は、本体30に内蔵されてもよいし、スマートフォンやパーソナルコンピュータ等によって外部に構成してもよい。
また、制御部70は、当接部20に通電して表皮等に当接する当接面24bを冷却する。冷却の際は、被穿刺部位温度センサ81及び表面温度センサ82によって生体の内部及び表面の温度をそれぞれ測定し、測定値に応じて制御部70が当接面24bの冷却温度を制御することが好ましい。
さらに、制御部70は、各加熱深さ位置において、先端部10aから汗腺等の標的組織に対して、熱エネルギーを含むエネルギーを順次供給する。熱エネルギーを含むエネルギーは、エネルギー供給部2から供給される。ここで、順次供給とは、穿刺針10の先端部10aの表皮等からの距離を段階的に順次深めながら穿刺針10の先端部10aから熱エネルギーを含むエネルギー供給することを意味している。これにより、被穿刺部位の深さ方向に沿って均一な加熱を行うことができ、この領域に存在する汗腺全体を効率良く破壊することができる。
制御部70は、被穿刺部位の温度を測定するための温度センサ81が測定した温度に応じて、エネルギー供給部2から供給される熱エネルギーを含むエネルギー量を制御してもよい。すなわち、対象となる汗腺の種類に応じて、その破壊に必要となる熱エネルギーを含むエネルギー量が決まるので、それに向けてエネルギー供給部2を制御することができる。例えば、温度センサ81によって計測される温度が所定の温度以上である状態が所定の時間継続するようにすることができる。このように、熱エネルギーを含むエネルギー量を制御することによって、被穿刺部位に的確な加熱を行うことができ、汗腺を効率良く破壊することができる。
穿刺針10から供給する熱エネルギーを含むエネルギーは、深さ間隔に応じて変化させてもよく、深さ間隔が大きいほど、大きな熱エネルギーを含むエネルギーを供給するように構成してもよい。熱エネルギーを含むエネルギーの供給は、高周波、ラジオ波、マイクロ波、レーザなどにより行うことができる。これらの場合において、エネルギー供給部2から供給されるエネルギー量は、対象となる汗腺によって異なることになるが、予め実験等によって必要となるエネルギー量を求めておいてもよい。これは、熱エネルギーの場合であっても同様である。
表皮表面は、穿刺箇所の周囲が当接面24bの密着により冷却されるため、熱傷を防止できると共に、穿刺時及び熱エネルギー供給時の鎮痛を良好にすることができる。なお、当接面24bを密着させる表皮表面に、予め麻酔クリームを塗布するようにしてもよい。当接面24bが表皮表面に冷却ガスを噴射する構成の場合、穿刺針10を表皮表面に穿刺する直前に冷却ガスの噴射を開始することにより、良好な熱傷予防効果及び鎮痛効果を得ることができる。
次に、上記の構成を備える穿刺装置1の作動について、図6及び図7を用いて説明する。なお、図6は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1の本体30にカートリッジ60を装着する前の状態を示す図である。図7は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1の駆動部40が作動した状態を示す図である。
まず、穿刺針10を備えるカートリッジ60を、本体30に装着する。カートリッジ60は、図6の矢印Cの方向に係合レール36に沿ってスライドさせることにより、本体30に対して装着することができる。
カートリッジ60が装着された状態では、カートリッジ60の挿通孔62cがロッド46の先端部46dに対応する位置に配置されるように、当接部20と本体30でカートリッジ60を狭持する構造にするとよい。また、カートリッジ60と本体30に図示しない凸部と凹部を設け、凸部と凹部が係合する構造にしてもよい。
本体30にカートリッジ60を取り付けると、本体30の図示しない端子部がカートリッジ60の図示しない端子部と係合して穿刺針10及び被穿刺部位の温度を測定するための温度センサ81に対する通電が行われる。
図1に示した操作部50を操作すると、駆動部40の駆動モータ42が回転する。駆動モータ42が回転すると、回転軸42a及びシャフト43が回転する。ナット46aはシャフト43と螺合しているが、ロッド46は突部46bが溝部34cと係合して回転不能な状態である。したがって、図7に示すように、駆動モータ42の回転量に応じて、ロッド46は矢印D方向に移動し、各穿刺針10が当接面24bから徐々に突出する。
次に、生体Sに上記の一実施形態に係る穿刺装置1を用い、汗腺E,Aを破壊する使用例を図8〜図11を用いて説明する。なお、図8は、本発明に係る一実施形態の穿刺装置1の穿刺針10を突出させる前の状態を示す図である。図9は、本発明の一実施形態の穿刺装置の穿刺針を突出させた状態を示す図である。図10は、本発明の一実施形態の穿刺装置の穿刺針が膜に到達した状態を示す図である。図11Aは本発明の一実施形態の穿刺装置を作動させた際の穿刺針の先端位置の経時変化を示すグラフであり、図11Bは同じくセンサ針により検出された温度の経時変化を示すグラフである。
最初に皮膚下の組織について説明する。エクリン腺(E腺)は口唇以外体中に存在し、アポクリン腺(A腺)は脇から胸、耳、乳輪、臍、すそにかけて分布しており、治療の範囲は患者によって異なる。A腺及びE腺は共に真皮組織以下(真皮よりも深い部位)に存在している。例えば日本人についての60症例の平均で、A腺の大きさは0.48mmであり、最浅部は皮下0.812mm、最深部は皮下2.591mm、A腺の中心は皮下1.51mmである。同じく平均で、E腺の大きさは0.57mmだが、長軸(縦軸)1.47mm、短軸(横軸)0.57mmで細長く、最浅部0.72mm、最深部3.01mm、E腺の中心は皮下1.74mmである。ただし、これは日本人についての60症例の平均であり、症例数を重ねることにより変更されることもあり、また、人種等によっては必ずしも一致するものではない。
なお、以下の本発明に係る一実施形態における穿刺装置1においては、その穿刺針10から放出されるエネルギーが熱エネルギーである例を示すが、本発明における穿刺装置において、その穿刺針から放出されるエネルギーを熱エネルギーに限定する趣旨ではない。
図8に示すように、まず、穿刺装置1の当接部20の当接面24bを、表皮等S1の表皮表面S0に密着させる。当接面24bと表皮表面S0とが密着させた後、当接部20の冷却板24によって、表皮表面S0を冷却する。冷却の際は、表面温度センサ82が測定した温度に応じて、制御部70が冷却板24の温度を調節すればよい。
次に、図1に示した操作部50の操作により、図7に示したように駆動部40の駆動モータ42を回転させる。駆動部40の駆動モータ42を回転させると、図9に示すように、各穿刺針10が当接面24bから徐々に突出する。当接面24bからの穿刺針10の突出量が大きくなるにつれて、穿刺針10の先端は、表皮等S1から真皮S2に侵入する。
この時点で、穿刺針10の先端部10aから標的組織に対して熱エネルギーを供給する。熱エネルギーの供給量について、制御部70は、被穿刺部位の温度を測定するための温度センサ81が測定した温度に応じて、これを適宜変更することができる。冷却板24の冷却温度は、温度センサ81が測定した温度に応じて、制御部70によって調節すればよい。また、温度センサ81が測定した温度によっては、穿刺針10の先端部10aから標的組織に対する熱エネルギーの供給を中止してもよい。なお、図9及び図10における穿刺針10の先端部10aの近傍に描かれている二重楕円部分のうち、中央部分は、高熱エネルギーが与えられている部分であり、外周部は、それよりも低いエネルギーが与えられている部分である。二重楕円部分のさらに外周側に与えられている熱エネルギーは実質的に無視できる。
当接面24bからの穿刺針10の突出量が大きくなるにつれて、穿刺針10の先端は、表皮等S1から真皮S2を経て皮下組織S3に侵入するが、皮下組織S3と筋層S4との間に存在する膜Fまで到達すると、穿刺針10はこの膜Fを貫通できずに穿刺針10の穿刺深さが一定に維持される。穿刺針10が膜Fを貫通しないようにするため、前述したような、穿刺針10の先端部10aを鈍針(針の先端に刃面のないノンベベル針。)状に形成したり、駆動部40の駆動モータ42等の性能に応じて穿刺針10の太さを調整したり、穿刺針10の押圧力を計測できる圧力センサ等を設け、制御装置70が当該圧力センサ等による検出結果に応じて、駆動部40の駆動モータ42の回転を制御し、穿刺針10の押圧力を適宜設定してもよい。また、これら調整ないし設定に対し、後述するような、予め深さ領域を把握する構成を付加してもよい。
制御装置70は、所定時間、穿刺針10の穿刺深さが一定に維持されると、駆動部40を停止させる。このときの穿刺針10の突出量をエンコーダ44の値から算出して、最大深さ情報としてメモリに格納してもよい(ただし、穿刺針10の当接面24bからの突出量が予め定めた最大突出量である場合を除く。)。この後、制御装置70は、駆動モータ42を逆回転させることによって穿刺針10を被穿刺部位から引き抜く方向に移動させ、穿刺針10の先端を当接面24bの上方に埋没させる。穿刺針10は、先端部10aが筋層S4まで到達せず皮下組織S3内に確実に留まるように、膜Fと同様に、太さや押圧力が適宜設定されることが好ましい。
こうして取得された最大深さ情報、すなわち、膜Fまでの深さに係る情報は、被穿刺部位におけるアポクリン腺などの汗腺が存在する深さ領域に対応している。したがって、予めこの深さ領域を把握することに加え、生体の表皮に対する当接部20の相対的な位置(穿刺針10の突出方向と直行する平面方向における位置。以下同じ。)を把握することにより、同じ表皮表面S0(又は表皮等S1)に対し、治療を繰り返し行う場合には、使用者が操作部50の操作により自動モードを選択し、効率の良い治療を行うように設定してもよい。
すなわち、制御装置70は、自動モードが設定されると、最大深さ情報に基づいて、まず複数の加熱深さ位置を設定する。加熱深さ位置は、例えば、最大深さの値を予め定められた基準値と比較して決定された深さ間隔から求めることができる。
具体的な一例を挙げると、最大深さが4mm以下である場合には、深さ間隔を0.4mmとして、加熱深さ位置を、表皮表面から0.4mm、0.8mm、1.2mm、・・・の各深さ位置に設定する一方、最大深さが4mmを超える場合には、深さ間隔を0.6mmとして、加熱深さ位置を、表皮表面S0から0.6mm、1.2mm、1.8mm、・・・の各深さ位置に設定することができる。
最大深さの基準値や深さ間隔は、上記の値に限定されるものではなく、それぞれを複数設定することも可能である。また、深さ間隔は、必ずしも一定である必要はなく、穿刺深さの増加と共に徐々に小さくなる(又は大きくなる)ような設定でもよい。最大深さ情報や加熱深さ位置は、制御装置70のモニタに出力する等して、生体の表皮に対する当接部20の相対的な位置とともに、使用者が把握できるようにしてもよい。
制御装置70は、こうして複数の加熱深さ位置を決定した後、当接部20に通電して当接面24bが密着する表皮表面S0を冷却しながら、穿刺針10の先端部10aが各加熱深さ位置で停止するように駆動部40の駆動を制御し、各加熱深さ位置において、先端部10aから標的組織に対して熱エネルギーを供給してもよい。これらを繰り返すことにより、被穿刺部位の深さ方向に沿って均一な加熱を行うことができ、この領域に存在する汗腺全体を効率良く確実に破壊することができる。
例えば、表皮表面S0から0.4mmの深さ位置に熱エネルギーを供給するため、治療対象である表皮表面S0の全領域に対し、まず、穿刺針10の先端部10aを0.4mmの深さ位置まで順々に穿刺して通電して治療し、次に、表皮表面S0から0.8mmの深さ位置に熱エネルギーを供給するため、全穿刺針10の先端部10aを0.8mmの深さ位置まで穿刺して通電して治療し、これを繰り返すことにより、被穿刺部位の深さ方向に沿って均一な加熱を行うことができる。
穿刺針10から供給する熱エネルギーは、深さ間隔に応じて変化させてもよく、深さ間隔が大きいほど、大きな熱エネルギーを供給するように構成してもよい。これは、深さ間隔に応じて、対象となる汗腺が異なるため、必要となる熱エネルギーの量が異なることを考慮に入れたものである。熱エネルギー又はエネルギーの供給は、高周波、ラジオ波、マイクロ波、レーザなど種々のものを利用して行うことができる。
本発明の一実施形態の穿刺装置1においては、100Hz〜3THzの間から選択された交流電流(以下「RF電流」ということがある)を、図示省略した例えば大腿部に貼付された大面積の表面電極と穿刺針10との間に流すことにより、穿刺針10の先端部の近傍を発熱させる。この発熱は、穿刺針10の先端部に流れるRF電流密度が大きくなるため、穿刺針10の先端部の近傍が発熱することによるものである。このRF電流としては、安定性及び効率性の観点からは100Hz〜1000Hz程度の低周波交流電流が好ましい。印加電圧としては、100〜400V程度が採用され、印加時間が短い場合は高電圧が採用され、印加時間が長い場合は低電圧が採用される。
望ましい温度は、50℃以上であり、例えば50〜150℃が採用される。この温度は制御部70により設定可能である。この設定により、例えば50〜120℃とすることも、例えば50〜100℃とすることも可能であり、また、70℃以上に設定することも可能である。この設定温度になるように、穿刺針10の先端部より所定のRF電流が供給される。なお、特に限定されるものではないが、このRF電流の大きさは、RF波印加電圧により設定可能であり、具体的にはRF波のピーク間電圧を目標電圧として設定することが可能である。
100℃を越えても短時間であれば火傷のおそれはない。加熱時間は経験的に1〜10秒が採用され、確実に治療するためには2秒以上とすることが好ましい。穿刺針10にRF電流を流してから所定の温度に達するまでの立ち上がり1秒程度かかり、その後所定時間50℃以上となるように加熱し、その後は通電を止めると温度が下がる。通電時間が長ければ長いほど汗腺破壊効果は大きくなるが、通電時間が長いと穿刺針10を保持する医師の負担が増え、また、火傷しやすくなるため、通電時間はできるだけ短い方がよい。例えば、穿刺針10が2mm間隔で設けられている場合、穿刺針10の先端が100℃となるように通電すると、穿刺針10間の中間部の温度を50℃以上、例えば70℃程度にすることができる。
図11Aには、本発明の一実施形態の穿刺装置1を作動させた際の穿刺針10に先端位置の経時変化の一例を示し、図11Bには、同じくセンサ針11により検出された温度の経時変化の一例を示した。図11A及び図11Bにおける原点及び開始温度は、図8に示した状態である。なお、図11A及び図11Bは、穿刺装置1の作動の一例であり、穿刺装置1の作動はこれに限定されるものではない。
図12Aには、本発明の一実施形態の穿刺装置について、冷却板24を用いないでRF電流を流した場合の所定の時点での温度分布を測定した結果を示し、図12Bには、同じく冷却板24を用いて同様にRF電流を流した場合の所定の時点での温度分布を測定した結果を示す。なお、図12A及び図12Bは加熱時間中の所定の瞬間を示すものであり、両時刻は一致するものではない。また、図12A及び図12Bにおいて、被穿刺部位は人間の皮膚を模したクリーム状の媒体である。
深さ方向に浅い部位から深い部位に向かって、温度測定点line0〜line4を設定し、中間のline2が略穿刺針10の先端の深さに相当する。
図12A及び図12Bのいずれの場合においても略穿刺針10の先端に相当するline2の温度が最大になっていることが分る。温度センサ81の深さ位置は、穿刺針10の先端深さ位置と略一致しているので、深さ方向位置において温度が最大の部位の温度を温度センサ81により検出することができる。温度センサ81は深さ方向で最大の温度をフィードバックするため、適切な温度制御を行うことができる。ただし、温度センサ81が検出する温度は、穿刺針10の先端に相当する深さ位置の温度だけに限定されるものではなく、例えば、穿刺針10の先端に相当する深さ位置よりも浅い位置あるいは深い位置の温度を検出するようにすることも可能であり、また、例えば、穿刺針10の先端に相当する深さ位置の温度に加えて、別の深さの複数の位置における温度を検出するようにすることもできる。複数の深さ位置の温度を検出するために複数のセンサ針11を用いることもできるが、単一のセンサ針11の長さ方向に複数の温度センサ81を設けることにより、単一のセンサ針11により複数の深さ位置の温度を検出することも可能である。そして、複数の深さ位置の温度をフィードバックすることにより、深さ方向の温度分布をより適切に制御することが可能になる。
また、表皮表面S0に近いline0の温度は、冷却板24を設けている図12Bの方が冷却板24の無い図12Aの場合よりも、相対的に低くなっており、冷却板24によって表皮表面S0に対する冷却効果が奏されている様子が分かる。すなわち、図12Aではline3が68.9℃でline4が51.5℃である時に、line0が64.4℃であるのに対し、図12Bではline3が81.5℃でline4が70.1℃である時に、line0が50.9℃である。
表皮表面S0は、穿刺箇所の周囲が当接面24bの密着により冷却されるため、熱傷を防止できると共に、穿刺時及び熱エネルギー供給時の鎮痛を良好にすることができる。なお、当接面24bを密着させる表皮表面S0に、予め麻酔クリームを塗布するようにしてもよい。また、麻酔クリームの塗布に代えて又は麻酔クリームの塗布とともに当接面24bが表皮表面S0に冷却ガスを噴射する構成としてもよい。この場合、穿刺針10を表皮表面S0に穿刺する直前に冷却ガスの噴射を開始することにより、良好な熱傷予防効果及び鎮痛効果を得ることができる。さらに、穿刺している期間についても、開口24aから表皮表面S0に対して冷却ガスを噴射することにより、より冷却効果を持続させることができるので、より良好な熱傷予防効果及び鎮痛効果を得ることができる。
熱エネルギーが供給された後は、駆動部40の作動により穿刺針10が上昇して再びカートリッジ60に収容される。こうして、対象となる標的組織の治療が終了する。引き続き、異なる生体に対する治療を行う場合等には、カートリッジ60を新たなものに取り替えてから、治療を開始することができる。このように、カートリッジ60を着脱自在として取り替え可能に構成することで、穿刺針10の都度滅菌処理が不要であり、迅速な治療を行うことができる。なお、当接部20についても、本体30から取外し可能であって、新たなものに交換することができるが、固定式としてもよい。
穿刺装置1は、被穿刺部位において汗腺が存在する可能性がある深さ領域を、熱エネルギーの要求に先立ち、最大深さ情報として予め取得してもよい。最大深さ情報を予め取得しておくことで、汗腺に対する熱エネルギーの供給を効率良く行うことができ、過剰な発汗を抑制するための治療を迅速且つ的確に行うことができる。本発明における発汗の抑制とは、発汗の量自体を低減する目的(例えば、多汗症治療)以外に、発汗が微量であっても発汗に伴う臭いを低減する目的(例えば、腋臭症(わきが)治療)も含まれる。
以上、本実施形態の穿刺装置1は、生体の被穿刺部位に穿刺され熱エネルギーを供給する穿刺針10と、被穿刺部位の温度を測定する温度センサ81を有するセンサ針11と、穿刺針10及びセンサ針11を保持するホルダ12と、穿刺針10、センサ針11及びホルダ12を収納するカートリッジ60と、カートリッジ60を取り付け可能な本体30と、表裏を貫通する貫通孔28が形成されて表面側に被穿刺部位の表面との当接面24bを有する当接部20と、貫通孔28を介して穿刺針10及びセンサ針11を当接面24bから出没させるように12ホルダを移動させる駆動部40と、を備える。したがって、生体がどの程度加熱されているのか把握することができ、過度に加熱してしまうこと及び加熱が不足してしまうことを抑制することが可能となる。
本実施形態の穿刺装置1では、当接部20は、冷却部を含む。したがって、生体の被穿刺部位を冷却して、火傷やかさぶたが形成されるのを抑制することが可能となる。
本実施形態の穿刺装置1は、被穿刺部位の温度を測定する温度センサ81が測定する温度に応じて冷却部を制御する制御部70と、を備える。したがって、生体の被穿刺部位を過度に加熱してしまことを抑制し、冷却することが可能となる。
本実施形態の穿刺装置1は、当接面24bの表面に被穿刺部位の表面の温度を測定する表面温度センサ82を有する。したがって、生体の被穿刺部位の表面の温度を把握することができ、過度に加熱してしまうことを抑制することが可能となる。
本実施形態の穿刺装置1は、表面温度センサ82が測定する温度に応じて冷却部を制御する制御部70と、を備える。したがって、生体の被穿刺部位の表面及び被穿刺部位を過度に加熱してしまことを抑制し、冷却することが可能となる。
本実施形態の穿刺装置用カートリッジ60は、生体の被穿刺部位に穿刺され熱エネルギーを供給する穿刺針10と、被穿刺部位の温度を測定する温度センサ81を有するセンサ針11と、穿刺針10及びセンサ針11を保持するホルダ12と、を備える。したがって、本体30に対してカートリッジ60を容易に交換することが可能となる。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではなく、色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えるものではない。
1…穿刺装置 2…エネルギー供給部 10…穿刺針
11…センサ針 11a…中空針 12…ホルダ
20…当接部 21…支持アーム 22…ペルチェ素子
24…冷却板 24a…開口 24b…当接面(冷却面)
26…放熱ブロック 26a…開口 28…貫通孔
30…本体 34…円筒部 34a…開口
34b…孔 34c…溝部 36…係合レール
40…駆動部 42…駆動モータ 43…シャフト
44…エンコーダ 46…ロッド 46a…ナット
46b…突部 46d…先端部 50…操作部
60…カートリッジ 62…カートリッジ本体 62a…係合溝
62b…貫通孔 62c…挿通孔 64…ばね部材
70…制御部 81…温度センサ 81a…SUS中空針
81b…絶縁被覆 81c…リード線 82…表面温度センサ

Claims (13)

  1. 生体の被穿刺部位に穿刺され、前記被穿刺部位にエネルギーを供給するための穿刺針と、
    前記穿刺針が保持されたホルダと、
    前記ホルダが内部に摺動可能に収納され、前記穿刺針を突出させる開口を有するカートリッジと、
    前記カートリッジが着脱可能に取り付けられる本体と、
    前記穿刺針を前記生体の被穿刺部位に突出可能な貫通孔を有し、かつ、前記被穿刺部位と当接可能な冷却部材を有する当接部と、
    温度センサが配置されたセンサ針と、
    制御部と、
    を備え、
    前記センサ針は、前記カートリッジに形成された開口及び前記当接部に形成された貫通孔を介して前記生体の被穿刺部位に突出可能に、前記穿刺針と並置されて前記ホルダに保持され、
    前記制御部は、前記温度センサの出力に応じて前記穿刺針に供給するエネルギーを制御する、穿刺装置。
  2. 前記制御部は前記温度センサの出力温度が50℃以上150℃以下となるように前記穿刺針にエネルギーを供給する、請求項1に記載の穿刺装置。
  3. 前記制御部は前記穿刺針に交流電流を供給する、請求項1に記載の穿刺装置。
  4. 前記制御部は前記穿刺針に予め定めた時間交流電流を供給することができるようになされている、請求項1に記載の穿刺装置。
  5. 前記予め定めた時間は1〜20秒の間の時間である、請求項4に記載の穿刺装置。
  6. 前記穿刺針は、先端側が露出した状態で、表面が絶縁体で被覆されている、請求項1に記載の穿刺装置。
  7. 前記穿刺針の先端側の露出長さは0.1〜2.0mmである、請求項6に記載の穿刺装置。
  8. 前記絶縁体はガラスコーティング又は樹脂コーティングからなる、請求項6又は7に記載の穿刺装置。
  9. 前記当接部の前記被穿刺部位側には前記被穿刺部位の表面の温度を測定するための表面温度センサが設けられ、
    前記制御部は前記表面温度センサの出力に応じて前記冷却部材の温度を制御する、請求項1に記載の穿刺装置。
  10. 生体の被穿刺部位に穿刺され、前記被穿刺部位にエネルギーを供給するための穿刺針と、
    前記穿刺針が保持されたホルダと、
    前記ホルダが内部に摺動可能に収納され、前記穿刺針を突出させる開口を有するカートリッジと、
    温度センサが配置されたセンサ針と、
    を備え、
    前記センサ針は、前記カートリッジに形成された開口を介して突出可能に、前記穿刺針と並置されて前記ホルダに保持されている、穿刺装置用カートリッジ。
  11. 前記穿刺針は、先端側が露出した状態で、表面が絶縁体で被覆されている、請求項10に記載の穿刺装置用カートリッジ。
  12. 前記穿刺針の先端側の露出長さは0.1〜2.0mmである、請求項11に記載の穿刺装置用カートリッジ。
  13. 前記絶縁体はガラスコーティング又は樹脂コーティングからなる、請求項11又は12に記載の穿刺装置用カートリッジ。
JP2019210066A 2017-01-11 2019-11-20 穿刺装置及び穿刺装置用カートリッジ Pending JP2020036957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002736 2017-01-11
JP2017002736 2017-01-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555547A Division JP6942919B2 (ja) 2017-01-11 2018-01-10 穿刺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036957A true JP2020036957A (ja) 2020-03-12

Family

ID=62839923

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555547A Active JP6942919B2 (ja) 2017-01-11 2018-01-10 穿刺装置
JP2019210066A Pending JP2020036957A (ja) 2017-01-11 2019-11-20 穿刺装置及び穿刺装置用カートリッジ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555547A Active JP6942919B2 (ja) 2017-01-11 2018-01-10 穿刺装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190365461A1 (ja)
EP (1) EP3569172A4 (ja)
JP (2) JP6942919B2 (ja)
KR (1) KR20190118565A (ja)
CN (1) CN110430833A (ja)
CA (1) CA3049932A1 (ja)
RU (1) RU2754587C2 (ja)
SG (1) SG11201906388TA (ja)
TW (1) TWI770105B (ja)
WO (1) WO2018131623A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2895129T3 (es) 2015-09-27 2022-02-17 Follica Inc Dispositivo de punción y aplicador de medicamentos
US20180271589A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Shenzhen Peninsula Medical Co., Ltd. Microneedle treatment apparatus and variable frequency rf treatment system
WO2020186040A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Fka Distributing Co., Llc Skin treatment apparatus with cooling member
AU2020397835A1 (en) * 2019-12-05 2022-06-23 Follica, Inc. Needling devices and penetration depths
KR102340533B1 (ko) * 2019-12-05 2021-12-21 오대금속 주식회사 모낭 채취 시스템 및 이에 사용되는 핸드피스
CN111358576A (zh) * 2020-03-23 2020-07-03 广州多得医疗设备服务有限公司 一种腹腔镜超声探头手术穿刺定位器
CN111407399A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 南充市中心医院 一种可伸缩自清洁电刀笔
US20210339033A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Candela Corporation Treatment apparatus
KR102699689B1 (ko) * 2021-05-20 2024-08-27 주식회사 제이시스메디칼 약물 주입용 팁, 핸드피스 및 피부 처치 장치
DE102022205706A1 (de) 2022-06-03 2023-12-14 Richard Wolf Gmbh System zur Durchführung einer transkutanen photodynamischen Therapie (PDT) in einem Organ oder Organsegment eines organischen Körpers
CN115381544A (zh) * 2022-09-22 2022-11-25 上海理工大学 一种不可逆电穿孔消融装置
KR102725147B1 (ko) * 2023-04-05 2024-11-04 최승 냉동치료기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504560A (ja) * 2001-02-28 2005-02-17 リタ メディカル システムズ インコーポレイテッド 組織表面処置の装置および方法
US20090036958A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Primaeva Medical, Inc. Methods and devices for treating tissue
JP2010524591A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ザ ファウンドリー, インコーポレイテッド 汗の産生を低減するための方法および装置
US20120158100A1 (en) * 2010-06-21 2012-06-21 Kevin Schomacker Driving Microneedle Arrays into Skin and Delivering RF Energy
JP2013240600A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Covidien Lp 温度ベースの切除完了アルゴリズム
KR20130137409A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 라종주 피부처치장치
WO2015141411A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 正典 佐伯 穿刺装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060184071A1 (en) * 1997-12-29 2006-08-17 Julia Therapeutics, Llc Treatment of skin with acoustic energy
KR101286752B1 (ko) * 2012-09-03 2013-07-16 라종주 체내 시술 장치 및 이를 구비한 내시경 장치
CN113648551B (zh) * 2013-03-08 2025-03-25 奥赛拉公司 用于多焦点超声治疗的装置和方法
DE202013104703U1 (de) 2013-10-18 2014-04-16 J.G.B.D. Consult Sprl Schwerlastmodulfahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504560A (ja) * 2001-02-28 2005-02-17 リタ メディカル システムズ インコーポレイテッド 組織表面処置の装置および方法
JP2010524591A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ザ ファウンドリー, インコーポレイテッド 汗の産生を低減するための方法および装置
US20090036958A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Primaeva Medical, Inc. Methods and devices for treating tissue
US20120158100A1 (en) * 2010-06-21 2012-06-21 Kevin Schomacker Driving Microneedle Arrays into Skin and Delivering RF Energy
JP2013240600A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Covidien Lp 温度ベースの切除完了アルゴリズム
KR20130137409A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 라종주 피부처치장치
WO2015141411A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 正典 佐伯 穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018131623A1 (ja) 2019-02-07
RU2754587C2 (ru) 2021-09-03
TWI770105B (zh) 2022-07-11
RU2019124532A3 (ja) 2021-02-20
EP3569172A1 (en) 2019-11-20
TW201831147A (zh) 2018-09-01
WO2018131623A1 (ja) 2018-07-19
EP3569172A4 (en) 2020-08-26
RU2019124532A (ru) 2021-02-12
US20190365461A1 (en) 2019-12-05
CA3049932A1 (en) 2018-07-19
KR20190118565A (ko) 2019-10-18
SG11201906388TA (en) 2019-08-27
JP6942919B2 (ja) 2021-09-29
CN110430833A (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942919B2 (ja) 穿刺装置
JP6317796B2 (ja) 発汗抑制装置、冷却部材、およびカートリッジ
US8608737B2 (en) Methods for applying energy to tissue using a graphical interface
US9545284B2 (en) Devices and methods for dermatological treatment
US8882753B2 (en) Devices and methods for percutaneous energy delivery
EP2312997B1 (en) Device for percutaneous energy delivery
US20100249772A1 (en) Treatment of skin deformation
KR20100096124A (ko) 카트리지 전극 장치
WO2015141411A1 (ja) 穿刺装置
JP2017086096A (ja) 発汗抑制装置
JP2017086099A (ja) 薬液注入装置
WO2020145409A1 (ja) 超音波画像診断装置及びわきが又は多汗症の治療装置
US11896293B2 (en) Nasal tissue treatment method and related device
WO2022234106A1 (en) Tumor denaturization control in curative cancer treatment
SE2150578A1 (en) Temperature control during curative cancer treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419