JP2020034508A - Physical amount detection device - Google Patents
Physical amount detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020034508A JP2020034508A JP2018163458A JP2018163458A JP2020034508A JP 2020034508 A JP2020034508 A JP 2020034508A JP 2018163458 A JP2018163458 A JP 2018163458A JP 2018163458 A JP2018163458 A JP 2018163458A JP 2020034508 A JP2020034508 A JP 2020034508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- sub
- physical quantity
- detection device
- chip package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば内燃機関の吸入空気の物理量を検出する物理量検出装置に関する。 The present invention relates to a physical quantity detection device that detects a physical quantity of intake air of an internal combustion engine, for example.
物理量検出装置の提案構造として、特許文献1に記載の構造が知られている。特許文献1によれば、電子部品非搭載面となるリードフレーム301の下面に溝をプレス形成し、該溝を、チップパッケージ203内の換気通路とした熱式流量計の構成が示されている。リードフレーム301の上面には、LSI等の電子部品が搭載される。
As a proposed structure of a physical quantity detection device, a structure described in
上記従来の装置にて、チップパッケージ内の換気通路は、リードフレームをプレスすることで溝を形成し、換気通路としている。換気通路を形成する為リードフレーム下部からプレスを行うが、リードフレーム上の電子部品搭載面下に換気通路となる溝を設けているため、リードフレームの電子部品搭載面へ凸の歪みが生じ、部品搭載に必要な平面度の確保が困難となる懸念がある。 In the above conventional apparatus, the ventilation passage in the chip package is formed as a ventilation passage by forming a groove by pressing a lead frame. Pressing is performed from the lower part of the lead frame to form a ventilation passage, but since a groove serving as a ventilation passage is provided below the electronic component mounting surface on the lead frame, a convex distortion occurs on the electronic component mounting surface of the lead frame, There is a concern that it is difficult to secure the flatness required for mounting components.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リードフレームにプレス加工により通気溝を設ける際の、リードフレームの電子部品搭載面の歪を最大限に抑制し、通気路内へ侵入する汚損物に対する耐汚損性を向上させた物理量検出装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to minimize distortion of an electronic component mounting surface of a lead frame when a ventilation groove is provided in a lead frame by press working. It is another object of the present invention to provide a physical quantity detection device that has improved resistance to fouling that enters a ventilation path.
上記課題を解決する本発明の物理量検出装置は、主通路内を流れる被計測気体の物理量を検出するものであり、被計測気体の流量を検出する流量センサと流量センサを駆動する電子部品がモールド樹脂で封止されているチップパッケージを有している。チップパッケージは、リードフレームの端部をプレスして電子部品を実装する実装面に通気溝を設け、通気溝と樹脂により第1の通気路を構成する。また、主通路内を流れる被計測気体の一部を取り込む副通路を有し、副通路の壁面の内側に樹脂で第2の通気路を構成し、第1の通気路の端部と第2の通気路とを隣接させるように一体封止し、第1の通気路と前記第2の通気路を繋げる構造とする。 A physical quantity detection device according to the present invention for solving the above-mentioned problem is to detect a physical quantity of a gas to be measured flowing in a main passage, and a flow rate sensor for detecting a flow rate of the gas to be measured and an electronic component for driving the flow rate sensor are molded. It has a chip package sealed with resin. In the chip package, a ventilation groove is provided on a mounting surface on which an electronic component is mounted by pressing an end of a lead frame, and a first ventilation path is formed by the ventilation groove and the resin. A sub-passage for taking in a part of the gas to be measured flowing in the main passage; a second air passage made of resin inside a wall surface of the sub-passage; an end of the first air passage and a second air passage; Are integrally sealed so as to be adjacent to each other, and the first air passage is connected to the second air passage.
本発明によれば、流量センサやLSI等の電子部品を実装する実装面の歪を抑制できる。また、チップパッケージの端部を副通路壁面で両梁構造にして通気路先と接合させることで、副通路内で流量センサの近傍に通気路出口を設ける時と比べ汚損しにくい構造となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the distortion of the mounting surface which mounts electronic components, such as a flow sensor and LSI, can be suppressed. Further, by forming the end portion of the chip package in a double beam structure on the sub-passage wall surface and joining it to the end of the air passage, the structure becomes less susceptible to contamination than when an air outlet is provided near the flow rate sensor in the sub-passage.
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Further features related to the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings. Problems, configurations, and effects other than those described above will be apparent from the following description of the embodiments.
以下に説明する、発明を実施するための形態(以下、実施例)は、実際の製品として要望されている種々の課題を解決しており、特に車両の吸入空気の物理量を検出する検出装置として使用するために望ましい色々な課題を解決し、種々の効果を奏している。下記実施例が解決している色々な課題の内の一つが、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した内容であり、また下記実施例が奏する種々の効果のうちの1つが、発明の効果の欄に記載された効果である。下記実施例が解決している色々な課題について、さらに下記実施例により奏される種々の効果について、下記実施例の説明の中で述べる。従って、下記実施例の中で述べる、実施例が解決している課題や効果は、発明が解決しようとする課題の欄や発明の効果の欄の内容以外の内容についても記載されている。 DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment) described below solves various problems that are demanded as an actual product, and particularly as a detection device for detecting a physical quantity of intake air of a vehicle. Various problems desired for use are solved, and various effects are achieved. One of the various problems solved by the following embodiment is the content described in the column of the problem to be solved by the above-described invention, and one of various effects achieved by the following embodiment is as follows. These are the effects described in the column of effects of the invention. Various problems solved by the following embodiments and various effects achieved by the following embodiments will be described in the description of the following embodiments. Therefore, the problems and effects solved by the embodiments, which will be described in the following embodiments, are described in addition to the contents of the column of the problem to be solved by the invention and the column of the effects of the invention.
以下の実施例で、同一の参照符号は、図番が異なっていても同一の構成を示しており、同じ作用効果を成す。既に説明済みの構成について、図に参照符号のみを付し、説明を省略する場合がある。 In the following embodiments, the same reference numeral indicates the same configuration even if the drawing number is different, and has the same operation and effect. In the configuration already described, only reference numerals are given to the drawings, and the description may be omitted.
図1は、電子燃料噴射方式の内燃機関制御システム1に、本発明に係る物理量検出装置20を使用した一実施例を示す、システム図である。エンジンシリンダ11とエンジンピストン12を備える内燃機関10の動作に基づき、吸入空気が被計測気体2としてエアクリーナ21から吸入され、主通路22である例えば吸気ボディと、スロットルボディ23と、吸気マニホールド24を介してエンジンシリンダ11の燃焼室に導かれる。燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体2の物理量は、本発明に係る物理量検出装置20で検出され、その検出された物理量に基づいて燃料噴射弁14より燃料が供給され、被計測気体2と共に混合気の状態で燃焼室に導かれる。なお、本実施例では、燃料噴射弁14は内燃機関の吸気ポートに設けられ、吸気ポートに噴射された燃料が被計測気体2と共に混合気を成形し、吸気弁15を介して燃焼室に導かれ、燃焼して機械エネルギを発生する。
FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment in which a physical
燃焼室に導かれた燃料および空気は、燃料と空気の混合状態を成しており、点火プラグ13の火花着火により、爆発的に燃焼し、機械エネルギを発生する。燃焼後の気体は排気弁16から排気管に導かれ、排気ガス3として排気管から車外に排出される。前記燃焼室に導かれる吸入空気である被計測気体2の流量は、アクセルペダルの操作に基づいてその開度が変化するスロットルバルブ25により制御される。前記燃焼室に導かれる吸入空気の流量に基づいて燃料供給量が制御され、運転者はスロットルバルブ25の開度を制御して前記燃焼室に導かれる吸入空気の流量を制御することにより、内燃機関が発生する機械エネルギを制御することができる。
The fuel and air guided to the combustion chamber are in a mixed state of fuel and air, and explosively burn due to spark ignition of the
<内燃機関制御システムの制御の概要>
エアクリーナ21から取り込まれ主通路22を流れる吸入空気である被計測気体2の流量、温度、湿度、圧力などの物理量が物理量検出装置20により検出され、物理量検出装置20から吸入空気の物理量を表す電気信号が制御装置4に入力される。また、スロットルバルブ25の開度を計測するスロットル角度センサ26の出力が制御装置4に入力され、さらに内燃機関のエンジンピストン12や吸気弁15や排気弁16の位置や状態、さらに内燃機関の回転速度を計測するために、回転角度センサ17の出力が、制御装置4に入力される。排気ガス3の状態から燃料量と空気量との混合比の状態を計測するために、酸素センサ28の出力が制御装置4に入力される。
<Overview of control of internal combustion engine control system>
The physical quantity such as the flow rate, temperature, humidity, and pressure of the gas to be measured 2, which is intake air flowing from the
制御装置4は、物理量検出装置20の出力である吸入空気の物理量と、回転角度センサ17の出力に基づき計測された内燃機関の回転速度とに基づいて、燃料噴射量や点火時期を演算する。これら演算結果に基づいて、燃料噴射弁14から供給される燃料量、また点火プラグ13により点火される点火時期が制御される。燃料供給量や点火時期は、実際にはさらに物理量検出装置20で検出される温度やスロットル角度の変化状態、エンジン回転速度の変化状態、酸素センサ28で計測された空燃比の状態に基づいて、きめ細かく制御されている。制御装置4は、さらに内燃機関のアイドル運転状態において、スロットルバルブ25をバイパスする空気量をアイドルエアコントロールバルブ27により制御し、アイドル運転状態での内燃機関の回転速度を制御する。
The
内燃機関の主要な制御量である燃料供給量や点火時期はいずれも物理量検出装置20の出力を主パラメータとして演算される。従って、物理量検出装置20の検出精度の向上や、経時変化の抑制、信頼性の向上が、車両の制御精度の向上や信頼性の確保に関して重要である。
Both the fuel supply amount and the ignition timing, which are the main control amounts of the internal combustion engine, are calculated using the output of the physical
特に近年、車両の省燃費に関する要望が非常に高く、また排気ガス浄化に関する要望が非常に高い。これらの要望に応えるには、物理量検出装置20により検出される吸入空気2の物理量の検出精度の向上が極めて重要である。また、物理量検出装置20が高い信頼性を維持していることも大切である。
In particular, in recent years, there has been a very high demand for fuel efficiency of vehicles and a very high demand for purification of exhaust gas. To meet these demands, it is extremely important to improve the detection accuracy of the physical quantity of the
物理量検出装置20が搭載される車両は、温度や湿度の変化が大きい環境で使用される。物理量検出装置20は、その使用環境における温度や湿度の変化への対応や、塵埃や汚染物質などへの対応も、考慮されていることが望ましい。
The vehicle on which the physical
また、物理量検出装置20は、内燃機関からの発熱の影響を受ける吸気管に装着される。このため、内燃機関の発熱が主通路22である吸気管を介して物理量検出装置20に伝わる。物理量検出装置20は、被計測気体と熱伝達を行うことにより被計測気体の流量を検出するので、外部からの熱の影響をできるだけ抑制することが重要である。
The physical
車に搭載される物理量検出装置20は、以下で説明するように、単に発明が解決しようとする課題の欄に記載された課題を解決し、発明の効果の欄に記載された効果を奏するのみでなく、以下で説明するように、上述した色々な課題を十分に考慮し、製品として求められている色々な課題を解決し、色々な効果を奏している。物理量検出装置20が解決する具体的な課題や奏する具体的な効果は、以下の実施例の記載の中で説明する。
As will be described below, the physical
<物理量検出装置の外観構造>
図2Aから図2Fは、物理量検出装置の外観を示す図である。なお、以下の説明では、主通路の中心軸に沿って被計測気体が流れるものとする。
<Appearance structure of physical quantity detection device>
2A to 2F are views showing the appearance of the physical quantity detection device. In the following description, it is assumed that the gas to be measured flows along the central axis of the main passage.
物理量検出装置20は、主通路22の通路壁に設けられた取り付け孔から主通路22の内部に挿入されて利用される。物理量検出装置20は、ハウジング201と、ハウジング201に取り付けられるカバー202とを備えている。ハウジング201は、合成樹脂製材料を射出成形することによって構成されており、カバー202は、例えばアルミニウム合金などの導電性材料からなる板状部材によって構成されており、本実施例では、アルミニウム合金のプレス成形品によって構成されている。カバー202は、薄い板状に形成されて、広い平坦な冷却面を有している。
The physical
ハウジング201は、物理量検出装置20を主通路22である吸気ボディに固定するためのフランジ211と、フランジ211から突出して外部機器との電気的な接続を行うために吸気ボディから外部に露出するコネクタ212と、フランジ211から主通路22の中心に向かって突出するように延びる計測部213を有している。
The
計測部213は、フランジ211から主通路22の中心方向に向かって延びる薄くて長い形状を成し、幅広な正面221と背面222、及び幅狭な一対の側面223、224を有している。計測部213は、物理量検出装置20を主通路22に取り付けた状態で、主通路22の内壁から主通路22の通路中心に向かって突出する。そして、正面221と背面222が主通路22の中心軸に沿って平行に配置され、計測部213の幅狭な側面223、224のうち計測部213の長手方向一方側の側面223が主通路22の上流側に対向配置され、計測部213の短手方向他方側の側面224が主通路22の下流側に対向配置される。物理量検出装置20を主通路22に取り付けた状態で、計測部213の先端部を下面226とする。
The
物理量検出装置20は、副通路入口231が、フランジ211から主通路22の中心方向に向かって延びる計測部213の先端部に設けられているので、主通路22の内壁面近傍ではなく、内壁面から離れた中央部に近い部分の気体を副通路に取り込むことができる。このため、物理量検出装置20は、主通路22の内壁面から離れた部分の気体の流量を測定することができ、熱などの影響による計測精度の低下を抑制できる。
In the physical
主通路22の内壁面近傍では、主通路22の温度の影響を受け易く、気体の本来の温度に対して被計測気体2の温度が異なる状態となり、主通路22内の主気体の平均的な状態と異なることになる。特に主通路22がエンジンの吸気ボディである場合は、エンジンからの熱の影響を受け、高温に維持されていることが多い。このため主通路22の内壁面近傍の気体は、主通路22の本来の気温に対して高いことが多く、計測精度を低下させる要因となる。また、主通路22の内壁面近傍では流体抵抗が大きく、主通路22の平均的な流速に比べ、流速が低くなる。このため、主通路22の内壁面近傍の気体を被計測気体2として副通路に取り込むと、主通路22の平均的な流速に対する流速の低下が計測誤差につながるおそれがある。
In the vicinity of the inner wall surface of the
物理量検出装置20は、フランジ211から主通路22の中央に向かって延びる薄くて長い計測部213の先端部に入口231が設けられているので、内壁面近傍の流速低下に関係する計測誤差を低減できる。また、物理量検出装置20は、フランジ211から主通路22の中央に向かって伸びる計測部213の先端部に入口231が設けられているだけでなく、副通路の第1出口232及び第2出口233も計測部213の先端部に設けられているので、さらに計測誤差を低減することができる。
Since the physical
物理量検出装置20は、計測部213が主通路22の外壁から中央に向かう軸に沿って長く伸びる形状を成しているが、側面223、224の幅は、図2Bおよび図2Dに示すように、狭い形状を成している。これにより、物理量検出装置20は、被計測気体2に対しては流体抵抗を小さい値に抑えることができる。
The physical
物理量検出装置20は、図2Bに示すように、計測部213内に、温度検出部である吸気温度センサ203が設けられている。吸気温度センサ203は、副通路入口231近傍に一端が開口し、他端が計測部213の背面222に開口する温度検出通路Cの通路途中に配置されている。温度検出通路Cは、ハウジング201とカバー202によって構成される。吸気温度センサ203は、ハウジング201とカバー202によって構成された温度検出通路Cに配置されるので、物理量検出装置20の搬送時や取り付け作業時等において吸気温度センサ203が他の物体に直接接触して破損するのを防ぐことができる。
As shown in FIG. 2B, the physical
本実施形態の物理量検出装置20によれば、吸気温度センサ203は、計測部213の上流側に配置されるので、吸気温度センサ203に対して、上流から真っ直ぐ流れてくる被計測気体2を直接当てることができる。したがって、吸気温度センサ203の放熱性を向上させることができる。
According to the physical
<フランジの構造>
物理量検出装置20の計測部213は、主通路22に設けられた取り付け孔から内部に挿入され、物理量検出装置20のフランジ211が主通路22に当接され、ねじで主通路22に固定される。フランジ211は、所定の板厚からなる平面視略矩形状を有しており、図2E及び図2Fに示すように、対角線上の角部には固定穴部241が対をなして設けられている。固定穴部241は、フランジ211を貫通する貫通孔242を有している。フランジ211は、固定穴部241の貫通孔242に、不図示の固定ネジが挿通されて主通路22のネジ穴に螺入されることにより主通路22に固定される。
<Flange structure>
The
図2Eに示すように、フランジ211の上面には複数のリブが設けられている。リブは、固定穴部241とコネクタ212との間を直線的に接続する第1リブ243と、固定穴部241の貫通孔242の周囲を囲む断面テーパ状の第2リブ244と、フランジ211の外周部に沿って設けられている第3リブ245と、フランジ211の対角線上でかつ第1リブ243に交差する方向に延在する第4リブ246とを有している。
As shown in FIG. 2E, a plurality of ribs are provided on the upper surface of the
第1リブ243は、主通路22へのねじ固定力が作用する固定穴部241と、立体形状により剛性が比較的高いコネクタ212との間に亘って直線的に設けられているので、フランジ補強効果が高い。したがって、第1リブ243を有していないものと比較して、フランジ211の厚さを薄くすることができ、ハウジング全体の軽量化を図ることができ、また、ハウジング201の成形時にフランジ211を構成する樹脂の収縮の影響を低減することができる。
Since the
コネクタ212は、図2Eに示すように、その内部に4本の外部端子247と補正用端子248が設けられている。外部端子247は、物理量検出装置20の計測結果である流量や温度などの物理量を出力するための端子および物理量検出装置20が動作するための直流電力を供給するための電源端子である。
As shown in FIG. 2E, the
補正用端子248は、生産された物理量検出装置20の計測を行い、それぞれの物理量検出装置20に関する補正値を求めて、物理量検出装置20内部のメモリに補正値を記憶するのに使用する端子であり、その後の物理量検出装置20の計測動作では上述のメモリに記憶された補正値を表す補正データが使用され、この補正用端子248は使用されない。
The
従って、外部端子247と他の外部機器との接続において、補正用端子248が邪魔にならないように、補正用端子248は、外部端子247とは異なる形状をしている。この実施例では外部端子247より補正用端子248が短い形状をしており、外部端子247に接続される外部機器の接続端子がコネクタ212に挿入されても、接続の障害にならないようになっている。
Therefore, the
<ハウジングの構造>
図3Aは、図2DのIIIA−IIIA線断面図、図3Bは、図2AのIIIB−IIIB線断面図、図3Cは、図2CのIIIC−IIIC線断面図、図4Aは、カバーが取り外されたハウジングの正面図、図4Bは、図4AのIVB−IVB線断面図である。
<Housing structure>
3A is a sectional view taken along line IIIA-IIIA of FIG. 2D, FIG. 3B is a sectional view taken along line IIIB-IIIB of FIG. 2A, FIG. 3C is a sectional view taken along line IIIC-IIIC of FIG. 2C, and FIG. 4B is a sectional view taken along line IVB-IVB of FIG. 4A.
ハウジング201には、副通路234を形成するための副通路溝250と、回路基板207を収容するための回路室235が設けられている。回路室235と副通路溝250は、計測部213の正面に凹設されている。回路室235は、主通路22において被計測気体2の流れ方向上流側の位置となる短手方向一方側(側面223側)の領域に設けられている。そして、副通路溝250は、回路室235よりも計測部213の長手方向先端側(下面226側)の領域と、回路室235よりも主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側の位置となる短手方向他方側(側面224側)の領域に亘って設けられている。
The
副通路溝250は、カバー202との協働により副通路234を形成する。副通路溝250は、第1副通路溝251と、第1副通路溝251の途中で分岐する第2副通路溝252とを有している。第1副通路溝251は、計測部213の一方側の側面223に開口する副通路入口231と、計測部213の他方側の側面224に開口する第1出口232との間に亘って、計測部213の短手方向に沿って延在するように形成されている。第1副通路溝251は、主通路22内を流れる被計測気体2を副通路入口231から取り込み、その取り込んだ被計測気体2を第1出口232から主通路22に戻す第1副通路Aを構成する。第1副通路Aは、副通路入口231から主通路22内における被計測気体2の流れ方向に沿って延在し、第1出口232までつながる。
The
第2副通路溝252は、第1副通路溝251の途中位置で分岐して計測部213の基端部側(フランジ側)に向かって折曲され、計測部213の長手方向に沿って延在する。そして、計測部213の基端部で計測部213の短手方向他方側(側面224側)に向かって折れ曲がり、計測部213の先端部に向かってUターンし、再び計測部213の長手方向に沿って延在する。そして、第1出口232の手前で計測部213の短手方向他方側に向かって折曲され、計測部213の他方側の側面224に開口する第2出口233に連続するように設けられている。第2出口233は、主通路22における被計測気体2の流れ方向下流側に向かって対向配置される。第2出口233は、第1出口232とほぼ同等若しくは若干大きい開口面積を有しており、第1出口232よりも計測部213の長手方向基端部側に隣接した位置に形成されている。
The second
第2副通路溝252は、第1副通路Aから分岐されて流れ込んだ被計測気体2を通過させて第2出口233から主通路22に戻す第2副通路Bを構成する。第2副通路Bは、計測部213の長手方向に沿って往復する経路を有している。つまり、第2副通路Bは、第1副通路Aの途中で分岐して、計測部213の基端部側(第1副通路Aから離れる方向)に向かって延在する離反通路部と、計測部213の基端部側(離反通路部の端部)で折り返されてUターンし、計測部213の先端部側(第1副通路Aに接近する方向)に向かって延在する接近通路部を有している。接近通路部は、副通路入口231よりも主通路22内における被計測気体2の流れ方向下流側で被計測気体2の流れ方向下流側に向かって対向配置される第2出口233につながる。
The second
第2副通路Bは、その途中位置に流量センサ(流量検出部)205が配置されている。第2副通路Bは、計測部213の長手方向に沿って延在して往復するように通路が形成されているので、通路長さをより長く確保することができ、主通路内に脈動が生じた場合に、流量センサ205への影響を小さくすることができる。
In the second sub-passage B, a flow rate sensor (flow rate detection unit) 205 is disposed at an intermediate position. Since the second sub-passage B has a passage formed so as to extend and reciprocate along the longitudinal direction of the measuring
上記構成によれば、物理量検出装置20は、十分な長さの副通路234を備えることができる。したがって、物理量検出装置20は、流体抵抗を小さい値に抑えられると共に高い精度で被計測気体2の物理量を計測することが可能である。
According to the above configuration, the physical
第1副通路Aは、副通路入口231から第1出口232まで計測部213の短手方向に沿って延在して設けられているので、副通路入口231から第1副通路A内に侵入した塵埃などの異物をそのまま第1出口232から排出させることができる。したがって、異物が第2副通路Bに侵入するのを防ぎ、第2副通路B内の流量センサ205に影響を与えるのを防ぐことができる。
The first sub-passage A is provided extending from the
第1副通路溝251の副通路入口231と第1出口232は、副通路入口231の方が第1出口232よりも大きな開口面積を有している。副通路入口231の開口面積を第1出口232よりも大きくすることによって、第1副通路Aに流入した被計測気体2を、第1副通路Aの途中で分岐している第2副通路Bにも確実に導くことができる。
The
第1副通路溝251の副通路入口231には、長手方向中央位置に突起部253が設けられている。突起部253は、副通路入口231の大きさを長手方向に2等分して、それぞれの開口面積を第1出口232及び第2出口233よりも小さくしている。突起部253は、副通路入口231から第1副通路Aに侵入可能な異物の大きさを第1出口232及び第2出口233よりも小さいものだけに規制し、異物によって第1出口232や第2出口233が塞がれるのを防ぐことができる。
A
ハウジング201には、チップパッケージ208の通気口239(第1の通気路)につながる通気路(第2の通気路)240が設けられている。通気路240は、チップパッケージ208の流量センサ205が有する空間室205aをハウジング201の外部とつなぐためのものであり、第2副通路の一対の平行な通路部の間(離反通路部と接近通路部との間)をハウジング201の長手方向に沿って延在するように形成されている。通気路240は、チップパッケージ208の通気口239に続く通気路入口254と、第1副通路Aに続く通気路出口249を有している。通気路出口249は、第1副通路A内の第1出口232近傍に配置されている。流量センサ205の空間室205a(図6H参照)は、通気路出口249とつながっているので、例えば、通気口239を流量センサ205の近傍の第2副通路B内に設けた場合と比較して、汚損物の侵入を防ぐことができる。
The
<カバーの構造>
カバー202は、例えばアルミニウム合金やステンレス合金などの金属製の導電性材料によって構成されている。カバー202は、計測部213の正面を覆う平板形状を有しており、接着剤によって計測部213に固定される。カバー202は、計測部213の回路室235を覆い、また、計測部213の副通路溝250との協働により副通路を構成する。カバー202は、所定のコネクタターミナル214との間に導電性の中間部材を介在させることによってグランドに電気的に接続されており、除電機能を有している。カバー202は、金属製に限定されるものではなく、例えば導電性を有する樹脂材料によって構成してもよい。
<Cover structure>
The
カバー202は、副通路234の一部を構成している。被計測気体2とともに副通路234に流入された塵埃は、カバー202の裏面に沿って通過する。カバー202は、固定された電位を有しており、カバー202の裏面を通過する塵埃は除電され、流量センサ205への塵埃の付着を抑制でき、耐汚損製を向上することができる。カバー202は、副通路234を構成するものであり、除電の有無にかかわらず、必要な構成部品であるため、除電のための追加部品は不要となる。
The
<回路室内のシール構造>
回路室235は、図3Aにおいてハッチングで示される部分が接着剤によってカバー202に接着されることにより構成される。回路室235は、図3Aに示すように、回路基板207の正面側が3つの部屋R1、R2、R3に気密的に仕切られるようになっている。具体的には、ハウジング201に一体成形されたコネクタターミナル214と回路基板207のパッド265とが接続される第1室R1と、圧力センサ204とチップパッケージ208の一部が収容される第2室R2と、温湿度センサ206が収容されかつ吸気温度センサ203のリード203bが挿通される第3室R3が形成される。
<Seal structure in circuit room>
The
第1室R1は、正面側がカバー202によって封止されており、背面側は図2Cに示すようにハウジング201の開口部227によって開放されている。しかしながら、開口部227は、コネクタターミナル214と回路基板207のパッド265との間がボンディングワイヤ266により電気的に接続された後で、樹脂材料によって埋められる。つまり、第1室R1は、正面側と背面側が封止されて、計測部213の外側から隔離された密閉空間となっている。したがって、コネクタターミナル214とパッド265との接続部分が、被計測気体2に含まれているガスと接触して腐食するのを防ぐことができる。
The first chamber R1 has a front side sealed with a
第2室R2は、カバー202との間の隙間を介して副通路234と連通している。回路基板207は、第2室R2に配置される位置に圧力センサ204が実装されている。したがって、第2室R2において、圧力センサ204による圧力の計測が可能になっている。第3室R3は、温度検出通路Cに連通しており、R3入口255を介して計測部213の外側と連通している。回路基板207は、第3室R3に配置される位置に温湿度センサ206が実装されている。したがって、第3室R3において、温湿度センサ206による温湿度の計測が可能になっている。
The second chamber R2 communicates with the
<回路基板の構造>
図5Aは、チップパッケージと回路部品が実装された回路基板の正面図、図5Bは、図5のVB−VB線断面図、図5Cは、図5AのVC−VC線断面図である。
<Structure of circuit board>
5A is a front view of a circuit board on which a chip package and circuit components are mounted, FIG. 5B is a sectional view taken along line VB-VB of FIG. 5, and FIG. 5C is a sectional view taken along line VC-VC of FIG. 5A.
回路基板207は、例えばガラスエポキシ製のプリント基板(ガラスエポキシ基板)からなり、計測部213の長手方向に沿って延在する長方形状を有している。回路基板207の長手方向中央位置には切り欠きが設けられており、チップパッケージ208の一部が収容された状態でチップパッケージ208が回路基板207に取り付けられている。
The
チップパッケージ208は、回路基板207の端部から一部が突出してはみ出すように実装されている。チップパッケージ208は、回路基板207の長手方向中央位置で回路基板207の短手方向に沿って端部から側方に突出した状態で、回路基板207に固定されている。チップパッケージ208は、回路基板207の長手方向中央位置で短手方向一方側に偏倚した位置に基端部が固定されており、回路基板207から短手方向に沿って突出した位置に先端部が配置されている。チップパッケージ208の先端部には、流量センサ205が設けられており、第2副通路溝252内に配置されるようになっている。チップパッケージ208は、基端部271aが回路基板207にハンダ固定され、先端部271bの端縁がハウジング201にモールド固定されている。
The
回路基板207には、吸気温度センサ203が取り付けられている。吸気温度センサ203は、図5Aに示すように、回路基板207の長手方向他方端部から長手方向に沿って突出して配置されている。吸気温度センサ203は、円柱状のセンサ本体203aと、センサ本体203aの軸方向両端部から互いに離間する方向に向かって突出する一対のリード203bとを有するアキシャルリード部品によって構成されている。吸気温度センサ203は、計測部213内の回路基板207にリード203bを介して実装されており、温度検出通路C内においてセンサ本体203aが被計測気体2の流れ方向に直交する向きとなるように配置されている。
The intake
吸気温度センサ203の一対のリード203bは、回路基板207の表面に沿うように折曲されて、回路基板207の長手方向他方端部から突出している。一対のリード203bに対向する回路基板207の基板面には、ハンダ用のパッド263が設けられており、リードにハンダ付けされている。そして、回路基板207から所定距離だけ離れた位置にセンサ本体203aを支持している。
The pair of
回路基板207は、チップパッケージ208の一部を収容するための収容部207aを有している。収容部207aは、図5Aに示すように、回路基板207の長手方向中央でかつ短手方向一方側に偏倚した箇所を部分的に切り欠くことによって構成されており(切り欠き部)、回路基板207は平面視略U字形状を有している。
The
チップパッケージ208は、パッケージ本体271の厚さ方向の少なくとも一部が回路基板207の収容部207aに入り込んで収容されている。具体的には、図5B及び図5Cに示すように、パッケージ本体271の基端部271aでかつパッケージ本体271の流量センサ205が設けられる側の部分であるパッケージ表面部271cが回路基板207の収容部207aに入り込んだ状態で収容されている。
The
本実施例では、パッケージ本体271の厚さ方向の一部であるパッケージ表面部271cが回路基板207の収容部207aに収容されるため、チップパッケージ208の厚みと端子の高さとを含めた全体の実装高さを抑制することができる。これにより、例えば、回路基板207にチップパッケージ208と混載された小型の圧力センサと同じ実装高さまで低減することができる。また、チップパッケージ208を回路基板207の上に重ねて実装した場合と比較して、実装部品の実装高さをより低く抑えることができる。したがって、計測部213の低背化を図ることができ、図5Bに示すように、物理量検出装置20を薄型化することができ、主通路における流量抵抗を低減させることができる。なお、本実施例では、パッケージ本体271のパッケージ表面部271cが回路基板207の収容部207aに収容される構成の場合を例に説明したが、パッケージ本体271の厚さ方向の全体が収容される構成としてもよい。かかる構成とすることにより、計測部213の低背化をさらに促進させることができ、物理量検出装置20の薄型化を図ることができる。
In the present embodiment, the
<各センサの配置位置>
図5Aに示すように、回路基板207には、チップパッケージ208と、圧力センサ204と、温湿度センサ206が実装されている。チップパッケージ208は、パッケージ本体271の基端部271aに複数本の接続端子272が突出して設けられており、これらの接続端子272を回路基板207のパッド264にハンダで接続することにより回路基板207に固定されている。チップパッケージ208には、流量センサ205と、流量センサ205を駆動する電子部品であるLSIとが実装されている。流量センサ205は、パッケージ本体271の先端部271bに設けられている。チップパッケージ208は、流量センサ205を有する半導体素子並びに処理部であるLSIを搭載する支持体を構成している。
<Arrangement position of each sensor>
As shown in FIG. 5A, a
図5A〜図5Cに示す実施例では、チップパッケージ208の厚さ方向一方側であるパッケージ表面部271cが、回路基板207の裏面側、つまり、カバー202に対向する面側に位置するように、チップパッケージ208が回路基板207に取り付けられた構成となっている。したがって、流量センサ205を導電性部材であるカバー202に対向して配置することができ、流量センサ205に流れてくる被計測気体2の除電を行うことができる。この除電により、被計測気体2に含まれている塵埃の帯電を予防し、帯電の吸着力により流量センサ205及びその周辺に塵埃が堆積するのを抑制でき、流量センサ205の高い検出精度を維持することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 5A to 5C, the
圧力センサ204は、チップパッケージ208よりも回路基板207の長手方向一方側に実装されており、温湿度センサ206は、チップパッケージ208よりも回路基板207の長手方向他方側に実装されている。そして、回路基板207の表面には、吸気温度センサ203のリード203bが接続されている。吸気温度センサ203は、温湿度センサ206よりも回路基板207の長手方向他方側の位置にリード203bが接続され、センサ本体203aが回路基板207から長手方向にはみ出して実装されている。
The
計測部213には、その長手方向に沿って基端部側から先端部側に向かって(計測部213の突出方向に向かって)、(1)圧力センサ204、(2)流量センサ205、(3)温湿度センサ206、(4)吸気温度センサ203が順番に配置されている。圧力センサ204は、被計測気体2の圧力を検出し、流量センサ205は、被計測気体2の流量を検出する。温湿度センサ206は、被計測気体2の湿度を検出し、吸気温度センサ203は、被計測気体の温度を検出する。
The measuring
物理量検出装置20は、例えば自動車のエンジンルーム内に配置される。エンジンルーム内の温度は、60℃から100℃であり、主通路22を通過する被計測気体2の温度は平均25℃である。したがって、物理量検出装置20には、フランジ211側からエンジンルーム内の熱が伝達され、その温度分布は、フランジ211側から計測部213の先端部側に向かって移行するにしたがって漸次温度が低くなる。
The physical
したがって、本実施形態の計測部213では、最も熱影響が小さい(1)圧力センサ204を基端側に配置し、次に高温側で熱影響が小さい(2)流量センサ205を(1)圧力センサ204よりも計測部213の先端部側に配置する。そして、次に低温側で熱影響が小さい(3)温湿度センサ206を(2)流量センサ205よりも計測部213の先端部側に配置に配置し、最も熱影響を受けやすい(4)吸気温度センサ203を計測部213の先端部に配置する構成とした。
Therefore, in the measuring
本実施例によれば、回路基板207を計測部213の長手方向に沿って延在するように配置しているので、フランジ211からの熱伝導距離を主通路22の中心軸近傍まで確保できる。そして、(1)〜(4)の各センサを、計測部213の基端部から先端部に向かって熱影響の小さい順に並べて配置しているので、各センサのセンサ性能を確保することができる。また、回路基板207を、計測部213の短手方向一方側に配置することで空気への熱伝導率を促進させることができる。
According to the present embodiment, since the
<チップパッケージ208の構成>
図6Aは、チップパッケージの正面図、図6Bは、チップパッケージの背面図、図6Cは、チップパッケージの左側面図、図6Dは、チップパッケージの右側面図、図6Eは、チップパッケージの下面図、図6Fは、チップパッケージの斜視図。図6Gは、リードフレームの斜視図、図6Hは、チップパッケージの断面図である。
<Configuration of
6A is a front view of the chip package, FIG. 6B is a rear view of the chip package, FIG. 6C is a left side view of the chip package, FIG. 6D is a right side view of the chip package, and FIG. FIG. 6F is a perspective view of the chip package. FIG. 6G is a perspective view of the lead frame, and FIG. 6H is a cross-sectional view of the chip package.
チップパッケージ208は、LSI210や流量センサ205などの電子部品をリードフレーム209の一方の面である実装面209aに搭載し、熱硬化性樹脂で封止した構成を有している。チップパッケージ208は、略平板形状に樹脂成形されたパッケージ本体271を有している。チップパッケージ208は、ハウジング201内において第2副通路溝252の側方に配置される基端部271aと、基端部271aから第2副通路溝252内に突出して第2副通路溝252内を第2副通路溝252の通路幅方向に亘って延在する先端部271bとを有している。パッケージ本体271は、長方形を有しており、計測部213の短手方向に沿って延在してパッケージ本体271の長手方向一方側の基端部271aが回路室235に配置され、パッケージ本体271の長手方向他方側の先端部271bが第2副通路溝252内に配置される。
The
パッケージ本体271の基端部271aには複数本の接続端子272が突出して設けられている。チップパッケージ208は、これら複数の接続端子272を回路基板207のパッド264にハンダ付けすることにより回路基板207に電気的に接続されかつ一体に固定される。パッケージ本体271の先端部271bには、流量センサ205が設けられている。流量センサ205は、回路基板207及びチップパッケージ208がハウジング201に一体に固定された状態で、第2副通路B内に露出して配置されるようになっている(例えば図4Aを参照)。
A plurality of
流量センサ205は、パッケージ本体271の表面に凹設された通路溝273内に露出している。通路溝273は、第2副通路B内で第2副通路Bに沿って延在するように、パッケージ本体271の短手方向一方側の端部から短手方向他方側の端部までの全幅に亘って形成されている。流量センサ205は、第2副通路Bに露出するダイヤフラムと、ダイヤフラムとリードフレーム209との間に形成された空間室205aとを有している。チップパッケージ208を樹脂成形する際に、流量センサ205の表面に樹脂が流れ込まないように入駒を当てて樹脂成形が行われる。
The
空間室205aは、通気路を介してハウジング201の外部とつながっている。例えば空間室205aが外部とつながっておらず完全に密閉されている構成の場合、空間室205a内の圧力を逃がすことができない。したがって、空間室205a内の空気が温度に応じて膨張又は収縮して流量センサ205のダイヤフラムを変形させ、流量の計測値に影響を与えるおそれがある。本実施例では、空間室205aが、通気路を介してハウジング201の外部とつながっている構成を有しており、空間室205aの圧力を逃がすことができる。したがって、空間室205a内の空気の温度に応じて流量センサ205のダイヤフラムが変形するのを防ぎ、流量センサ205により流量を精確に計測することができる。
The
パッケージ本体271の先端部271bには、空間室205aにつながる通気口(第1の通気路)239が設けられている。通気口239は、その一端がパッケージ本体271の先端部271bの端縁に開口している。通気口239は、チップパッケージ208をハウジング201に一体にモールドした状態でハウジング201の通気路240に連結される(図4Aを参照)。本実施例では、ハウジング201の成形型内に回路基板207とチップパッケージ208を予めセットした状態でハウジング201の射出成形を行い、チップパッケージ208の先端を樹脂によりモールドしてハウジング201と一体化される。チップパッケージ208は、ハウジング201内にモールドされて一体に固定されるが、通気口239がハウジング201のモールド樹脂で埋められないようにするために、通気口239に入駒を当ててハウジング201の成形が行われる。
An air vent (first air passage) 239 connected to the
通気口239は、リードフレーム209の実装面209aに凹設された通気溝256の上部を、パッケージ本体271のモールド樹脂で覆うことによって形成される。通気溝256は、リードフレーム209をプレス成形する際に形成される。通気口239は、チップパッケージ208を樹脂成形する際に、通気溝256が樹脂で埋められないように入駒を当てて成形される。
The
リードフレーム209の実装面209aには、流量センサ205とLSI210が並んで実装される。流量センサ205は、チップパッケージ208の長手方向先端部側に配置され、LSI210は、チップパッケージ208の長手方向基端部側に配置される。通気溝256は、空間室205aに対向する位置からLSI210と離れる方向に延びるように実装面209aに凹設されている。パッケージ本体271の長手方向他方側の先端部は通気路240を含む壁面に対し両梁構造となっている。通気溝256は、リードフレーム209の端部を、実装面209a側からプレスすることによって形成される。
On the mounting
本実施例では、リードフレーム209は極薄のため、プレスにより歪みが生じるおそれがある。例えば、プレスによりリードフレーム209の中央部分に通気溝256を形成すると、通気溝256の位置が電子部品の搭載箇所に近くなることから、リードフレーム209のかかる部分に歪みが発生し、電子部品の搭載性に影響を与えるおそれがある。また、リードフレーム209の実装面209aの上部からではなく下部からプレスを行った場合、つまり、電子部品を実装しない非実装面209bに通気溝を凹設した場合、実装面209aの通気溝に対応する部分が部分的に凸となり、実装面209aに対し、実装する為の平面度を維持できなくなるおそれがある。これらの懸念点より、本実施例では、リードフレーム209の端部を実装面209aとなる上部からプレスすることでこれらの懸念を解消できる。
In the present embodiment, since the
特に、本実施例では、通気溝256は、実装面209aに凹設されて、流量センサ205の空間室205aに対向する位置からLSI210と離れる方向に向かって延在する構成を有している。例えば、流量センサ205の下からパッケージ本体271の長手方向に沿って基端部271a側に向かって延在するように形成し、通気溝の端部を回路室235に連通させる構成とした場合には、LSI210の下を通気溝が通過することとなる。これにより、リードフレーム209には、プレス成形に起因して、電子部品搭載面のLSI210を実装する部分に歪みが生じ、LSI210の実装性に影響を及ぼすおそれがある。一方、本実施例では、通気溝256は、LSI210の実装面と離れる方向に延在する構成を有しており、LSI210の下を通過しない。したがって、プレス成形に起因した歪みが、実装面209aのLSI210を実装する部分に影響を及ぼすのを防ぐことができ、実装面209aに対し、実装する為の平面度を維持することができる。
In particular, in the present embodiment, the
チップパッケージ208は、パッケージ本体271の基端部271aが回路基板207の上に配置され、パッケージ本体271の先端部271bが回路基板207から側方に突出した位置に配置されるので、バランスが悪く、先端部271b側が回路基板207の裏面側に下がり、基端部271a側が回路基板207の表面から浮き上がるように傾くおそれがある。
The
本実施例では、パッケージ本体271の基端部271aと先端部271bの両方を支えることでパッケージ本体271の傾きを防ぐことができる。また、パッケージ本体271の先端部271bを通気路240に樹脂成形で一体モジュール化することで先端部271bを支えることができ、これら両梁構造とすることでパッケージ本体271を支えることができる。この際も通気溝256に樹脂が流れ込まないように通気口239を構成するチップパッケージ208の凹み部に入駒を当てて樹脂成型を行う。これらで設けた通気路240、通気口239をカバー202で塞ぐことで通気路を構成する。
In this embodiment, the package
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various designs may be made without departing from the spirit of the present invention described in the claims. Changes can be made. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described above. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of one embodiment can be added to the configuration of another embodiment. Further, for a part of the configuration of each embodiment, it is possible to add, delete, or replace another configuration.
1 内燃機関制御システム
2 被計測気体
20 物理量検出装置
22 主通路
201 ハウジング
202 カバー
203 吸気温度センサ
204 圧力センサ
205 流量センサ(流量検出部)
206 温湿度センサ
207 回路基板
208 チップパッケージ
209 リードフレーム
211 フランジ
212 コネクタ
213 計測部
214 コネクタターミナル
221 正面
222 背面
223 一方側の側面
224 他方側の側面
226 下面
231 副通路入口
232 第1出口
233 第2出口
234 副通路
235 回路室
237 リブ(回路室底面)
239 通気口
240 通気路
241 固定穴部
242 貫通孔
243 第1リブ
244 第2リブ
245 第3リブ
246 第4リブ
247 外部端子
248 補正用端子
249 通気路出口
250 副通路溝
251 第1副通路溝
252 第2副通路溝
253 突起部
254 通気路入口
255 R3入口
256 通気溝
263 パッド(吸気温度センサ用)
264 パッド(チップパッケージ端子用)
271 パッケージ本体
272 接続端子
273 通路溝
1 Internal combustion engine control system
2 Gas to be measured
20 Physical quantity detector
22 Main passage
201 housing
202 cover
203 Intake air temperature sensor
204 pressure sensor
205 Flow sensor (flow detector)
206 Temperature and humidity sensor
207 circuit board
208 chip package
209 Lead frame
211 Flange
212 Connector
213 Measurement unit
214 Connector terminal
221 front
222 back
223 One side
224 The other side
226 bottom
231 Subway entrance
232
233
234 Secondary passage
235 circuit room
237 rib (bottom of circuit room)
239 vent
240 vent
241 Fixing hole
242 Through hole
243 1st rib
244 Second rib
245 3rd rib
246 4th rib
247 External terminal
248 Correction terminal
249 Vent outlet
250 minor passage groove
251 First sub passage groove
252 2nd sub passage groove
253 Projection
254 Vent entrance
255 R3 entrance
256 vent
263 pad (for intake air temperature sensor)
264 pad (for chip package terminal)
271 Package body
272 connection terminal
273 Passage groove
Claims (4)
前記主通路に配置されて前記主通路から被計測気体の一部を取り込む副通路を有するハウジングと、
該ハウジングに設けられて前記副通路を流れる被計測気体の物理量である流量を検出する流量センサと、該流量センサを駆動する電子部品と、前記流量センサと前記電子部品が並んで実装される実装面を有するリードフレームと、をモールド樹脂でモールドしたチップパッケージと、を備え、
前記流量センサは、前記副通路に露出するダイヤフラムと、該ダイヤフラムと前記リードフレームとの間に形成された空間室と、を有し、
前記リードフレームは、前記実装面に凹設されて前記空間室に対向する位置から前記電子部品と離れる方向に延びる通気溝を有することを特徴とする物理量検出装置。 A physical quantity detection device that detects a physical quantity of a gas to be measured flowing through a main passage,
A housing having a sub-passage arranged in the main passage and taking in a part of the gas to be measured from the main passage;
A flow sensor that is provided in the housing and detects a flow rate that is a physical quantity of the gas to be measured flowing through the sub-passage; an electronic component that drives the flow sensor; and a mounting in which the flow sensor and the electronic component are mounted side by side. A lead frame having a surface, and a chip package obtained by molding a mold resin with a mold resin,
The flow rate sensor has a diaphragm exposed to the sub-passage, and a space formed between the diaphragm and the lead frame,
The physical quantity detection device, wherein the lead frame has a ventilation groove that is recessed in the mounting surface and extends in a direction away from the electronic component from a position facing the space chamber.
前記ハウジングは、前記通気口につながる通気路を有していることを特徴とする請求項1に記載の物理量検出装置。 The chip package has a base end disposed in the housing at a side of the sub-passage, and protrudes into the sub-passage from the base end and extends in the sub-passage in a width direction of the sub-passage. A leading end portion extending from the leading end portion, and an end of the leading end portion is provided with one end of a vent opening communicating with the vent groove of the lead frame, and provided.
The physical quantity detection device according to claim 1, wherein the housing has a ventilation path connected to the ventilation port.
前記チップパッケージは、該チップパッケージの基端部が前記回路基板にハンダ固定され、前記チップパッケージの先端部の端縁が前記ハウジングにモールド固定されていることを特徴とする請求項2に記載の物理量検出装置。 A circuit board on which the chip package is mounted,
3. The chip package according to claim 2, wherein a base end of the chip package is soldered to the circuit board, and an edge of a tip end of the chip package is molded and fixed to the housing. Physical quantity detection device.
前記ハウジングの先端部において前記主通路を流れる被計測気体の流れ方向に沿って延在する第1副通路と、該第1副通路の途中位置で分岐して前記流量センサが設けられる第2副通路とを有し、
前記第2副通路は、前記第1副通路から離れる方向に向かって延在する離反通路部と、該離反通路部の端部で折り返されて前記第1副通路に接近する方向に向かって延在する接近通路部と、を有し、
前記通気路は、前記第2副通路の前記離反通路部と前記接近通路部との間に沿って設けられており、前記第1副通路に続く通気路出口を有していることを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。 The housing is
A first sub-passage extending along the flow direction of the gas to be measured flowing through the main passage at a front end of the housing; and a second sub-passage branched at an intermediate position of the first sub-passage and provided with the flow sensor. Having a passage,
The second sub-passage has a separation passage portion extending in a direction away from the first sub-passage, and is folded at an end of the separation passage portion to extend in a direction approaching the first sub-passage. An access passage portion that is present,
The air passage is provided between the separation passage portion and the access passage portion of the second sub-passage, and has an air passage outlet following the first sub-passage. The physical quantity detection device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018163458A JP2020034508A (en) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | Physical amount detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018163458A JP2020034508A (en) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | Physical amount detection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020034508A true JP2020034508A (en) | 2020-03-05 |
Family
ID=69667861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018163458A Pending JP2020034508A (en) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | Physical amount detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020034508A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022107426A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | ||
US20230079532A1 (en) * | 2020-03-10 | 2023-03-16 | Hitachi Astemo, Ltd. | Airflow amount measuring device |
-
2018
- 2018-08-31 JP JP2018163458A patent/JP2020034508A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230079532A1 (en) * | 2020-03-10 | 2023-03-16 | Hitachi Astemo, Ltd. | Airflow amount measuring device |
US12169137B2 (en) * | 2020-03-10 | 2024-12-17 | Hitachi Astemo, Ltd. | Airflow amount measuring device |
JPWO2022107426A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | ||
WO2022107426A1 (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | 日立Astemo株式会社 | Physical quantity detection device |
CN116391112A (en) * | 2020-11-20 | 2023-07-04 | 日立安斯泰莫株式会社 | Physical quantity detecting device |
JP7407305B2 (en) | 2020-11-20 | 2023-12-28 | 日立Astemo株式会社 | Physical quantity detection device |
US12332107B2 (en) | 2020-11-20 | 2025-06-17 | Hitachi Astemo, Ltd. | Physical quantity detection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111033186B (en) | Thermal flowmeter | |
JP6771111B2 (en) | Physical quantity detector | |
CN106662476A (en) | Physical-quantity detection device | |
JP6915160B2 (en) | Physical quantity detector | |
JP2020034508A (en) | Physical amount detection device | |
US11268920B2 (en) | Physical quantity detection device | |
JP6807465B2 (en) | Physical quantity detector | |
JP2019066329A (en) | Physical quantity detection device | |
JP7049277B2 (en) | Physical quantity detector | |
WO2021095454A1 (en) | Flow rate measurement device | |
JP6884926B2 (en) | Physical quantity detector | |
JP6744501B2 (en) | Physical quantity detector | |
JP7062135B2 (en) | Physical quantity detector | |
WO2021245976A1 (en) | Flow rate measurement device | |
JP2019207173A (en) | Circuit package and flow rate measuring device | |
WO2024028931A1 (en) | Physical quantity detection device | |
WO2023079668A1 (en) | Physical quantity detector | |
WO2021181827A1 (en) | Airflow amount measuring device |