JP2020034268A - Dehumidification device - Google Patents
Dehumidification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020034268A JP2020034268A JP2019118567A JP2019118567A JP2020034268A JP 2020034268 A JP2020034268 A JP 2020034268A JP 2019118567 A JP2019118567 A JP 2019118567A JP 2019118567 A JP2019118567 A JP 2019118567A JP 2020034268 A JP2020034268 A JP 2020034268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- air
- precooler
- heat source
- evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 title abstract description 42
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims abstract description 107
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 118
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 98
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 98
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 48
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical group O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 23
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 15
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims description 4
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、除湿装置に関する。 The present invention relates to a dehumidifier.
従来からデシカントロータを使い、空調室など(需要先)に除湿された空気を供給する除湿装置が知られている(例えば、特許文献1)。
デシカントロータは、空気中の水蒸気を吸着し除湿する手段として、円盤状のロータの表面に吸着剤を担持した吸着面を有する。デシカントロータは、処理空気室と再生空気室とに跨って配置され、処理空気室および再生空気室は、隔壁で並列配置となるように仕切られている。デシカントロータは、隔壁に設けられた回転軸を中心に回転し、処理空気室に位置する部位で処理空気室に導入された空気流に含まれる水蒸気を吸着する。水蒸気を吸着した部位は回転して再生空気室に移動する。デシカントロータに再生空気室で加熱した再生空気を吹きつけて吸着した水蒸気を再生空気に放出する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a dehumidifying device that uses a desiccant rotor and supplies dehumidified air to an air-conditioning room or the like (demand destination) is known (for example, Patent Document 1).
The desiccant rotor has a disk-shaped rotor surface having an adsorption surface carrying an adsorbent as a means for adsorbing and dehumidifying water vapor in the air. The desiccant rotor is disposed straddling the processing air chamber and the regeneration air chamber, and the processing air chamber and the regeneration air chamber are partitioned by a partition so as to be arranged in parallel. The desiccant rotor rotates around a rotation shaft provided on the partition wall, and adsorbs water vapor contained in the airflow introduced into the processing air chamber at a position located in the processing air chamber. The portion that has adsorbed the water vapor rotates and moves to the regeneration air chamber. The regeneration air heated in the regeneration air chamber is blown to the desiccant rotor, and the adsorbed water vapor is released to the regeneration air.
しかし、デシカントロータの再生に使用する再生空気の加熱に電気ヒータを用いるとエネルギー効率が悪くなるので、大型の除湿装置にはデシカントロータは用いられてこなかった。 However, if an electric heater is used to heat the regenerated air used for regenerating the desiccant rotor, energy efficiency deteriorates. Therefore, the desiccant rotor has not been used in a large-sized dehumidifier.
一方、デシカントロータとヒートポンプ装置とを備えた装置が知られている(特許文献2)。この装置は、デシカントロータの吸着熱をヒートポンプ装置で採熱し、デシカントロータの再生に使用する再生空気の加熱に利用している。ヒートポンプ装置は、冷媒が循環する冷媒循環路、冷媒循環路に直列に接続された圧縮機、エアヒータ、膨張弁およびエアクーラ等のヒートポンプサイクル構成機器を備える。再生空気室においてデシカントロータの上流側の位置には、ヒートポンプ装置の一部を構成するエアヒータが設けられている。再生空気はエアヒータで加熱され、その温度および相対湿度が水蒸気の取り込みに適するように調整される。処理空気室では、デシカントロータにより空気流から水蒸気を吸着するとき、吸着剤は吸着熱を放出するため、処理空気は加熱され昇温する。処理空気室においてデシカントロータの下流側の位置には、ヒートポンプ装置の一部を構成するエアクーラが設けられている。デシカントロータを通過した処理空気は、エアクーラで冷却(採熱)される。 On the other hand, a device including a desiccant rotor and a heat pump device is known (Patent Document 2). In this apparatus, heat of adsorption of a desiccant rotor is collected by a heat pump device, and is used for heating regeneration air used for regeneration of the desiccant rotor. The heat pump device includes a refrigerant circulation path through which the refrigerant circulates, and heat pump cycle components such as a compressor, an air heater, an expansion valve, and an air cooler connected in series with the refrigerant circulation path. An air heater constituting a part of the heat pump device is provided at a position on the upstream side of the desiccant rotor in the regeneration air chamber. The regeneration air is heated by an air heater, and its temperature and relative humidity are adjusted to be suitable for taking in water vapor. In the processing air chamber, when the desiccant rotor adsorbs water vapor from the air stream, the adsorbent emits heat of adsorption, so that the processing air is heated and the temperature rises. An air cooler constituting a part of the heat pump device is provided at a position downstream of the desiccant rotor in the processing air chamber. The processing air that has passed through the desiccant rotor is cooled (heat-collected) by an air cooler.
しかし、夏期のように高温状態の場合には、空気に溶け込む水蒸気が過剰になる(絶対湿度が高くなる)ため、条件によっては、デシカントロータで需要先の要求まで除湿できない場合がある。したがって、デシカントロータとヒートポンプ装置とを備えた除湿装置には、夏期の気候にも対応できるように冷却除湿を行うプレクーラが備えられている。例えば、プレクーラは、処理空気室に取り込まれる空気を予冷するために、装置外部に設けられる。 However, when the temperature is high, such as in summer, the amount of water vapor dissolved in the air becomes excessive (absolute humidity increases), and depending on the conditions, the desiccant rotor may not be able to dehumidify to the demand of the demand destination. Therefore, a dehumidifier provided with a desiccant rotor and a heat pump device is provided with a pre-cooler for cooling and dehumidifying so as to cope with a summer climate. For example, a precooler is provided outside the apparatus to precool air taken into the processing air chamber.
夏期の気候にも対応できるようにプレクーラを用意することは、プレクーラを動作させるコストが発生し、それ以外の季節では使用しない装置が存在することになり、無駄である。また、一般的にプレクーラは、フロン系冷媒を用いたチラー装置が用いられる。そのため、省エネ効果や自然冷媒を活用した除湿装置でありながら、一年を通じて運用するにはフロン系冷媒を用いたチラー装置が必須であった。また装置外部にフロン系冷媒冷却装置を設ける場合、一年を通じて運用するには、低コスト、省エネ効果などの目的を達成できない問題があった。 Preparing the precooler so as to cope with the summer climate involves the cost of operating the precooler, and there is a device that is not used in other seasons, which is wasteful. In general, a chiller device using a chlorofluorocarbon-based refrigerant is used as the precooler. For this reason, a chiller device using a chlorofluorocarbon-based refrigerant has been indispensable in order to operate all year long, even though it is a dehumidifier using an energy saving effect and a natural refrigerant. In addition, when a CFC-based refrigerant cooling device is provided outside the device, there is a problem that it is not possible to achieve the objectives of low cost, energy saving effect, etc. for operation throughout the year.
以上のような事情に鑑み、本発明は、どのような外気条件でも除湿を安定して行い、しかも低コストで、外部にフロン系冷媒冷却装置を必要としない除湿装置を提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a dehumidifier that stably performs dehumidification under any external air condition, and that is low in cost and does not require an external Freon-based refrigerant cooling device. I do.
本発明の一態様に係る除湿装置は、デシカントロータと、プレクーラと、採熱器と、外気より採熱した熱量を熱源として使用するヒートポンプ装置と、前記熱量を検知するセンサと、弁調整機構と、前記センサの検知結果が目標値となるように前記弁調整機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。 The dehumidifier according to one embodiment of the present invention includes a desiccant rotor, a precooler, a heat collector, a heat pump device that uses a heat amount obtained from outside air as a heat source, a sensor that detects the heat amount, and a valve adjustment mechanism. A control unit that controls the valve adjustment mechanism so that the detection result of the sensor becomes a target value.
本発明の他の態様の除湿装置は、
除湿すべき空気を熱源体との熱交換により冷却するプレクーラと、
前記プレクーラにより冷却された空気と接触させられることにより前記空気中の水分を吸着して前記空気を除湿するデシカントロータと、
圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器を備え、これらに冷媒を循環させることにより前記凝縮器で発生させた熱で空気を加熱し、加熱された空気を前記デシカントロータに吸着された水分の除去のために供給するヒートポンプ装置と、
前記蒸発器において前記冷媒との熱交換によって冷却された前記熱源体を前記プレクーラに循環させる流路とを具備する。
A dehumidifying device according to another aspect of the present invention,
A pre-cooler for cooling the air to be dehumidified by heat exchange with a heat source,
A desiccant rotor that adsorbs moisture in the air by being brought into contact with the air cooled by the precooler and dehumidifies the air,
A compressor, a condenser, an expansion valve and an evaporator are provided, and air is heated by the heat generated in the condenser by circulating a refrigerant through these, and the heated air is removed from the moisture adsorbed by the desiccant rotor. A heat pump device for supplying for removal,
A flow path that circulates the heat source body cooled by heat exchange with the refrigerant in the evaporator to the precooler.
前記他の態様の除湿装置はさらに、
前記デシカントロータに吸着された水分を除去した空気と熱源体とを熱交換させて前記熱源体を加熱する採熱器と、
前記プレクーラから前記蒸発器へと戻る前記熱源体の一部または全部を前記採熱器を経由させて前記蒸発器に戻すための弁調整機構と、
前記熱源体の温度を計測するセンサと、
前記センサの検知結果に基づいて前記弁調整機構を制御して前記採熱器を経由して前記蒸発器に戻る前記熱源体の流量を調整する制御部とを備えていてもよい。
The dehumidifying device of the other aspect further includes:
A heat collector that heats the heat source body by exchanging heat between the air and the heat source body from which moisture adsorbed on the desiccant rotor has been removed,
A valve adjustment mechanism for returning a part or all of the heat source body returning from the precooler to the evaporator to the evaporator through the heat collector,
A sensor for measuring the temperature of the heat source body,
A control unit that controls the valve adjustment mechanism based on the detection result of the sensor and adjusts a flow rate of the heat source returning to the evaporator via the heat collector.
より具体的な態様では、前記除湿装置は、互いに隣接して配置された処理空気室および再生空気室と、前記処理空気室に設けられ、前記処理空気室の内部に処理空気流を形成する処理ファンと、前記再生空気室に設けられ、前記再生空気室の内部に再生空気流を形成する再生ファンと、前記処理空気室および前記再生空気室に跨って配置されたデシカントロータと、前記処理空気室に設けられ、前記デシカントロータの上流で処理空気を予冷(冷却除湿)するプレクーラと、前記再生空気室に設けられ、前記デシカントロータの下流で再生空気から採熱する採熱器と、前記プレクーラを冷却するための熱源体と冷媒とを熱交換する蒸発器を有し、前記デシカントロータの上流で再生空気を加熱するヒートポンプ装置と、前記熱源体を前記蒸発器から前記プレクーラに流し、前記プレクーラを通過した前記熱源体を前記蒸発器に流す第一の流路と、前記熱源体を前記蒸発器から前記プレクーラに流し、前記プレクーラを通過した前記熱源体を前記蒸発器に流すとともに、前記プレクーラを通過した前記熱源体の一部を前記採熱器に流し、前記採熱器を通過した前記熱源体を前記蒸発器に流す第二の流路と、前記熱源体を前記蒸発器から前記プレクーラ、前記採熱器の順に流し、前記採熱器を通過した前記熱源体を前記蒸発器に流す第三の流路と、を切り替え可能な弁調整機構と、前記蒸発器に流れる前記熱源体の温度(熱量)を検知する温度センサ(センサ)と、前記温度センサの検知温度(検知結果)が目標値となるように前記弁調整機構を制御する制御部とを備える。 In a more specific aspect, the dehumidifying device is provided in the processing air chamber and the processing air chamber and the regeneration air chamber disposed adjacent to each other, and a process for forming a processing air flow inside the processing air chamber. A fan, a regeneration fan provided in the regeneration air chamber to form a regeneration air flow inside the regeneration air chamber, a desiccant rotor disposed across the processing air chamber and the regeneration air chamber, A pre-cooler provided in the chamber and pre-cooling (cooling and dehumidifying) the processing air upstream of the desiccant rotor; a heat-collector provided in the regeneration air chamber and collecting heat from the regeneration air downstream of the desiccant rotor; A heat pump device that heats regenerated air upstream of the desiccant rotor, comprising an evaporator that exchanges heat between a heat source and a refrigerant for cooling the heat source, and evaporating the heat source. From the evaporator, the first flow path, which flows the heat source body that has passed through the precooler to the evaporator, and the heat source body that flows from the evaporator to the precooler, and the heat source body that has passed through the precooler, A second flow path for flowing a part of the heat source body that has passed through the precooler to the heat collector and flowing the heat source body that has passed the heat collector to the evaporator, A valve adjustment mechanism that allows the body to flow from the evaporator in the order of the precooler and the heat collector, and a third flow path for flowing the heat source body that has passed through the heat collector to the evaporator; and A temperature sensor (sensor) for detecting the temperature (heat amount) of the heat source flowing into the evaporator; and a control unit for controlling the valve adjustment mechanism so that the temperature detected by the temperature sensor (detection result) becomes a target value. Prepare.
上記除湿装置によれば、どのような外気条件でも除湿を安定して行うことができ、しかも低コストで、外部にフロン系冷媒冷却装置を必要としない。
例えば、下記(I)〜(III)のように制御を行うことができる。
(I)夏期は冬期よりも外気温度(処理空気室の入口温度)が高いため、プレクーラで冷却除湿と採熱を行う。夏期はプレクーラからの採熱だけで温度センサの検知温度を目標値に維持し、ヒートポンプ装置に必要な加熱量を確保することができる。また、プレクーラによる冷却除湿に加えデシカントロータによる除湿も行うため、低除湿の処理空気を安定して供給することができる。
(II)夏期と冬期との間の中間期(春期および秋期)は夏期よりも外気温度(処理空気室の入口温度)が低いため、プレクーラでの冷却除湿は必要頻度が減り、従って採熱量も減少する。中間期では、熱源体の一部を採熱器へ流し、プレクーラからの採熱で不足した熱量を採熱器で確保する。結果、中間期でも温度センサの検知結果を目標値に維持し、必要な加熱量を確保することができる。また、デシカントロータによる除湿だけで低除湿の処理空気を安定して供給することができる。
(III)冬期はプレクーラでの冷却除湿はすでに必要でなく採熱も困難になるので、採熱器でのみ熱量を確保する。結果、冬期でも温度センサの検知結果を目標値に維持し、必要な加熱量を確保することができる。引き続きデシカントロータによる除湿だけで低除湿の処理空気を安定して供給することができる。
According to the above dehumidifier, dehumidification can be performed stably under any external air condition, and at low cost, there is no need for an external Freon-based refrigerant cooling device.
For example, control can be performed as in the following (I) to (III).
(I) Since the outside air temperature (inlet temperature of the processing air chamber) is higher in summer than in winter, cooling dehumidification and heat collection are performed by a precooler. In summer, the temperature detected by the temperature sensor can be maintained at the target value only by collecting heat from the precooler, and the amount of heating required for the heat pump device can be secured. In addition, since the desiccant rotor is used to perform dehumidification in addition to cooling and dehumidification by the precooler, processing air with low dehumidification can be supplied stably.
(II) Since the outside air temperature (the inlet temperature of the processing air chamber) is lower in the middle period (spring and autumn) between summer and winter than in summer, cooling and dehumidification in the precooler is less necessary, and therefore the amount of heat taken is also lower. Decrease. In the interim period, a part of the heat source is flowed to the heat collector, and the heat collected by the precooler is used to secure the amount of heat insufficient. As a result, the detection result of the temperature sensor can be maintained at the target value even in the intermediate period, and the necessary heating amount can be secured. Further, the processing air with low dehumidification can be stably supplied only by dehumidification by the desiccant rotor.
(III) In winter, cooling and dehumidification in the pre-cooler is no longer necessary, and it becomes difficult to collect heat. Therefore, heat is secured only by the heat collector. As a result, even in winter, the detection result of the temperature sensor can be maintained at the target value, and a necessary heating amount can be secured. Subsequently, the processing air with low dehumidification can be stably supplied only by dehumidification by the desiccant rotor.
以上の事から、通年において、外気条件(外気温度)にかかわらず、要求された低除湿の処理空気を確保することができ、ヒートポンプ装置に必要な加熱量を常にほぼ定量で確保し、デシカントロータの再生も可能になる。
言い換えれば、夏期(プレクーラ)、中間期(プレクーラと採熱器)、冬期(採熱器)ともに、冷却除湿と採熱とができる環境を構成し、それを制御するので、蒸発器から出てきた例えば15℃の熱源体を、どの時期においても常に20℃で蒸発器に戻すことができる。これにより、どの時期においてもヒートポンプ装置の動作を一定(蒸発温度を一定)にして、加熱量にできる限り影響を与えない運転ができる。
From the above, regardless of the outside air condition (outside air temperature), the required low dehumidification processing air can be secured throughout the year, and the heating amount necessary for the heat pump device is always secured almost quantitatively. Can also be played.
In other words, in the summer (pre-cooler), in the middle (pre-cooler and heat collector), and in the winter (heat collector), an environment capable of cooling and dehumidifying and collecting heat is formed and controlled, so that it comes out of the evaporator. For example, a heat source at, for example, 15 ° C. can always be returned to the evaporator at 20 ° C. at any time. Thereby, the operation of the heat pump device can be kept constant (evaporation temperature is kept constant) at any time, and the operation can be performed without affecting the heating amount as much as possible.
本発明の一態様において、前記プレクーラは、冷却除湿機能と採熱機能とを兼ね、前記制御部は、前記プレクーラの採熱量が不足する場合、前記弁調整機構を制御し、前記採熱器からも採熱してもよい。
例えば、特許文献2では、冷却除湿は外部に設置されたプレクーラで行い、採熱は装置内部のエアクーラで行っている。これに対し、この構成によれば、装置内部のプレクーラが冷却除湿機能と採熱機能とを兼ねるため、部品の削減とコストダウンとを実現できる。
In one aspect of the present invention, the pre-cooler has both a cooling and dehumidifying function and a heat collecting function, and the control unit controls the valve adjustment mechanism when the amount of heat of the pre-cooler is insufficient. Heat may also be collected.
For example, in
本発明の一態様において、前記ヒートポンプ装置から前記デシカントロータに向かう熱風の温度を検知する熱風温度検知センサを更に備え、前記制御部は、前記熱風温度検知センサの検知温度が目標熱風温度となるように再生ファンを制御してもよい。
この構成によれば、外気条件にかかわらず、ヒートポンプ装置からデシカントロータに向かう熱風の温度を目標熱風温度に合わせることができるため、必要な加熱量を一定範囲に保つことができる。したがって、どのような外気条件でも除湿をより一層安定して行うことができる。
In one embodiment of the present invention, the apparatus further includes a hot air temperature detection sensor that detects a temperature of hot air flowing from the heat pump device to the desiccant rotor, and the control unit causes the detection temperature of the hot air temperature detection sensor to be a target hot air temperature. Alternatively, the reproduction fan may be controlled.
According to this configuration, the temperature of the hot air flowing from the heat pump device to the desiccant rotor can be adjusted to the target hot air temperature regardless of the outside air condition, so that the required heating amount can be kept within a certain range. Therefore, dehumidification can be performed more stably under any external air condition.
本発明の一態様において、処理空気室に設けられ、前記デシカントロータの上流かつ前記プレクーラの下流で処理空気を予冷する第二プレクーラを更に備えていてもよい。
この構成によれば、プレクーラを一つのみ備えた構成と比較して、デシカントロータに送る処理空気の相対湿度を更に高めることができるため、トータルとしての除湿効果をより一層向上させることができる。
In one embodiment of the present invention, a second precooler provided in the processing air chamber and precooling the processing air upstream of the desiccant rotor and downstream of the precooler may be further provided.
According to this configuration, the relative humidity of the processing air sent to the desiccant rotor can be further increased as compared with the configuration including only one pre-cooler, so that the total dehumidifying effect can be further improved.
本発明の一態様において、前記ヒートポンプ装置は、再生空気室の外部に配置されていてもよい。
この構成によれば、ヒートポンプ装置を再生空気室の内部に配置した構成と比較して、弁調整機構(配管など)のレイアウトの自由度を高めることができる。
In one embodiment of the present invention, the heat pump device may be arranged outside a regeneration air chamber.
According to this configuration, the degree of freedom in the layout of the valve adjustment mechanism (such as piping) can be increased as compared with the configuration in which the heat pump device is disposed inside the regeneration air chamber.
本発明の一態様において、前記ヒートポンプ装置は、前記プレクーラを冷却するための熱源体と冷媒とを熱交換する蒸発器を備え、前記冷媒は、二酸化炭素であってもよい。
この構成によれば、自然冷媒を用い、フロン系冷媒を用いないため、温暖化対策に好適である。
In one aspect of the present invention, the heat pump device may include an evaporator for exchanging heat between a heat source for cooling the precooler and a refrigerant, and the refrigerant may be carbon dioxide.
According to this configuration, since a natural refrigerant is used and a CFC-based refrigerant is not used, it is suitable for global warming countermeasures.
本発明の一態様において、前記ヒートポンプ装置は、前記プレクーラを冷却するための熱源体と冷媒とを熱交換する蒸発器を備え、前記熱源体は、水またはブラインであってもよい。
この構成によれば、水またはブラインは空気よりも熱伝達率が高いため、除湿装置のCOP(Coefficient Of Performance)を向上させやすい。
In one embodiment of the present invention, the heat pump device may include an evaporator for exchanging heat between a heat source for cooling the precooler and a refrigerant, and the heat source may be water or brine.
According to this configuration, since water or brine has a higher heat transfer coefficient than air, COP (Coefficient Of Performance) of the dehumidifier can be easily improved.
本発明の他の態様に係る除湿装置は、
除湿すべき空気と接触させられることにより前記空気中の水分を吸着して前記空気を除湿するデシカントロータと、
圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器を備え、これらに冷媒を循環させることにより前記凝縮器で発生させた熱で空気を加熱し、加熱された空気を前記デシカントロータに吸着された水分の除去のために供給するヒートポンプ装置と、
前記蒸発器で発生する冷熱を用いて、前記デシカントロータにより除湿された空気を冷却するアフタークーラとを具備することを特徴とする。
A dehumidifier according to another aspect of the present invention,
A desiccant rotor that adsorbs moisture in the air by being brought into contact with air to be dehumidified and dehumidifies the air,
A compressor, a condenser, an expansion valve and an evaporator are provided, and air is heated by the heat generated in the condenser by circulating a refrigerant through these, and the heated air is removed from the moisture adsorbed by the desiccant rotor. A heat pump device for supplying for removal,
An aftercooler for cooling air dehumidified by the desiccant rotor by using cold generated in the evaporator.
前記態様の除湿装置はさらに、
前記ヒートポンプ装置により加熱された空気をさらに加熱して前記デシカントロータに吸着された水分を除去するために供給するヒータと、
除湿すべき空気を冷却したうえで前記デシカントロータと接触させるプレクーラとを備えていてもよい。
The dehumidifier of the above aspect further comprises
A heater that further heats the air heated by the heat pump device and supplies the air to remove moisture adsorbed on the desiccant rotor,
A pre-cooler that cools the air to be dehumidified and then contacts the desiccant rotor.
本発明によれば、どのような外気条件でも除湿を安定して行い、しかも低コストで、外部にフロン系冷媒冷却装置を必要としない除湿装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a dehumidifier that stably performs dehumidification under any external air conditions, and that does not require a CFC-based refrigerant cooling device outside at low cost.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。各図において、同一構成については同一の符号を付す。実施形態においては、除湿装置の一例として、冷媒として二酸化炭素(CO2)を用い、熱源体として水を用いた除湿装置を挙げて説明する。除湿装置は、処理空気の需要先である空調室(不図示)に接続されている。例えば、空調室は、鋳物工場に適用される。例えば、除湿装置は、鋳物工場において油炉に吹き込む空気の除湿に用いられる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals. In the embodiment, as an example of the dehumidifier, a dehumidifier using carbon dioxide (CO 2 ) as a refrigerant and water as a heat source will be described. The dehumidifying device is connected to an air conditioning room (not shown) that is a destination of the demand for the processing air. For example, an air conditioning room is applied to a foundry. For example, a dehumidifier is used for dehumidifying air blown into an oil furnace in a foundry.
[除湿装置1]
図1に示すように、除湿装置1は、処理空気室2、再生空気室3、処理ファン4、再生ファン5、デシカントロータ6、プレクーラ7、採熱器10、ヒートポンプ装置8、弁調整機構11、温度センサ42(センサ)および制御部13を備える。
[Dehumidifier 1]
As shown in FIG. 1, the dehumidifier 1 includes a processing
処理空気室2および再生空気室3は、互いに隣接して配置されている。処理空気室2および再生空気室3は、隔壁14で並列配置となるように仕切られている。処理空気室2および再生空気室3は、互いに平行に延在する直方体状をなしている。
The processing
処理空気室2の第一端部には、外気の入口(以下「処理入口15」ともいう。)が設けられている。処理空気室2の第二端部(処理空気室2の第一端部とは反対側の端部)には、処理空気の供給口(以下「処理出口16」ともいう。)が設けられている。
A first end of the processing
再生空気室3の第一端部(処理空気室2の第一端部とは反対側の端部)には、熱風の入口(以下「熱風入口17」ともいう。)が設けられている。再生空気室3の第二端部(再生空気室3の第一端部とは反対側の端部)には、再生空気の排出口18(以下「排気口18」ともいう。)が設けられている。
A first end of the regeneration air chamber 3 (an end opposite to the first end of the processing air chamber 2) is provided with a hot air inlet (hereinafter, also referred to as “
処理ファン4は、処理空気室2に設けられている。処理ファン4は、処理空気室2の内部に処理空気流を形成する。処理ファン4の作動によって、処理入口15から外気が処理空気室2に導入される。導入された空気によって、処理出口16に向かう空気流が形成される。
The processing fan 4 is provided in the processing
再生ファン5は、再生空気室3に設けられている。再生ファン5は、再生空気室3の内部に再生空気流を形成する。再生ファン5の作動によって、熱風入口17から熱風(外気)が再生空気室3に導入される。導入された空気によって、排気口18に向かう空気流が形成される。
処理空気室2に形成される処理空気流と、再生空気室3に形成される再生空気流とは、互いに逆方向に流れるように構成されている。
The
The processing air flow formed in the processing
デシカントロータ6は、空気中の水蒸気を吸着し除湿する手段として、円盤状のロータの表面に吸着剤を担持した吸着面6aを有する。例えば、吸着剤は、シリカゲルおよびゼオライト等の無機系吸着剤または高分子吸着剤が用いられる。デシカントロータ6は、処理空気室2と再生空気室3とに跨って配置されている。デシカントロータ6の回転軸6bは、隔壁14に配置されている。デシカントロータ6は、回転軸6bを中心に回転する。
The
例えば、デシカントロータ6は、不図示の駆動モータによって、1時間に数十回転という低速で回転する。デシカントロータ6の回転によって、吸着面6aは、処理空気室2および再生空気室3に交互に進入する。デシカントロータ6は、連続的に吸着と再生とを交互に繰り返す。
For example, the
プレクーラ7は、処理空気室2に設けられている。プレクーラ7は、処理空気室2の第一端部寄り(処理入口15近傍)に配置されている。プレクーラ7は、デシカントロータ6の上流で処理空気を予冷する。処理入口15とプレクーラ7との間には、外気中の塵埃などを除去するためのフィルタ19が設けられている。
The
採熱器10は、再生空気室3に設けられている。採熱器10は、再生空気室3の第二端部寄り(再生空気の流れ方向における下流領域)に配置されている。採熱器10は、デシカントロータ6の下流で再生空気から採熱する。
The
ヒートポンプ装置8は、外気より採熱した熱量を熱源として使用する。ヒートポンプ装置8は、プレクーラ7を冷却するための熱源体としての水と、冷媒としての二酸化炭素とを熱交換する蒸発器24を備える。ヒートポンプ装置8は、デシカントロータ6の上流で再生空気を加熱する。例えば、ヒートポンプ装置8は、不図示の駆動ファンによって、熱風を発生させる。
The heat pump device 8 uses the amount of heat collected from outside air as a heat source. The heat pump device 8 includes an
ヒートポンプ装置8は、冷媒として二酸化炭素が循環する冷媒循環ライン20と、冷媒循環ライン20に直列に接続された圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23および蒸発器24と、を備える。
The heat pump device 8 includes a
冷媒循環ライン20は、環状(閉回路)をなしている。冷媒循環ライン20における冷媒の流れ方向において、圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23および蒸発器24は、この順に配置されている。
The
ヒートポンプ装置8は、再生空気室3の外部に配置されている。ヒートポンプ装置8は、再生空気室3の延在方向から見て、再生空気室3と重なる直方体状をなしている。
The heat pump device 8 is arranged outside the
ヒートポンプ装置8と再生空気室3の第一端部(熱風入口17の形成部)との間には、ヒートポンプ装置8と再生空気室3の第一端部とを接続する接続ゲート25が設けられている。接続ゲート25には、ヒートポンプ装置8からの熱風を再生空気室3に案内する流路が形成されている。
A
ヒートポンプ装置8の上流端部(接続ゲート25とは反対側の端部)には、外気の入口26(以下「再生入口26」ともいう。)を有する入口ゲート27が設けられている。入口ゲート27には、外気中の塵埃などを除去するためのフィルタ28が設けられている。
At an upstream end (an end opposite to the connection gate 25) of the heat pump device 8, an
圧縮機21内で圧縮された高圧かつ高温の冷媒は、圧縮機21から吐出される。圧縮機21から吐出された冷媒は、凝縮器22内で凝縮し、再生入口26からデシカントロータ6に向かう再生空気を加熱する。実施形態では、冷媒として高圧領域で超臨界状態となり高温となる二酸化炭素を用いることで、ヒートポンプ装置8によって再生空気を80℃以上の高温に昇温することができる。
The high-pressure and high-temperature refrigerant compressed in the
凝縮器22から流れ出た冷媒は、膨張弁23で膨張して低圧かつ低温になる。蒸発器24には、冷媒に蒸発熱を与える熱源体として水(以下「熱源水」ともいう。)が供給される。膨張弁23から流れ出た冷媒は、蒸発器24内で熱源水と熱交換し、蒸発潜熱を得て蒸発する。蒸発器24で蒸発された冷媒は、再び圧縮機21に流れ込み、圧縮機21内で圧縮される。
The refrigerant flowing out of the
弁調整機構11は、第一の流路L1(図2参照)と、第二の流路L2(図3参照)と、第三の流路L3(図4参照)と、を切り替え可能である。
図2に示すように、第一の流路L1は、熱源体としての水(熱源水)を蒸発器24からプレクーラ7に流し、プレクーラ7を通過した熱源水を蒸発器24に流す流路である。第一の流路L1は、蒸発器24とプレクーラ7との間で熱源水の循環路を形成する。
図3に示すように、第二の流路L2は、熱源水を蒸発器24からプレクーラ7に流し、プレクーラ7を通過した熱源水を蒸発器24に流すとともに、プレクーラ7を通過した熱源水の一部を採熱器10に流し、採熱器10を通過した熱源水を蒸発器24に流す流路である。第二の流路L2は、蒸発器24とプレクーラ7との間、および蒸発器24と採熱器10との間で熱源水の循環路を形成する。
図4に示すように、第三の流路L3は、熱源水を蒸発器24からプレクーラ7、採熱器10の順に流し、採熱器10を通過した熱源水を蒸発器24に流す流路である。言い換えると、第三の流路L3は、熱源水を蒸発器24からプレクーラ7に流し、プレクーラ7を通過した熱源水の全部を採熱器10に流し、採熱器10を通過した熱源水を蒸発器24に流す流路である。第三の流路L3は、蒸発器24と採熱器10との間で熱源水の循環路を形成する。
The valve adjustment mechanism 11 can switch between a first flow path L1 (see FIG. 2), a second flow path L2 (see FIG. 3), and a third flow path L3 (see FIG. 4). .
As shown in FIG. 2, the first flow path L1 is a flow path in which water (heat source water) as a heat source flows from the
As shown in FIG. 3, the second flow path L <b> 2 allows the heat source water to flow from the
As shown in FIG. 4, the third flow path L3 is a flow path in which the heat source water flows from the
図1に示すように、弁調整機構11は、第一配管31、第二配管32、第三配管33、第四配管34、および弁機構35を備える。
第一配管31の各端部は、蒸発器24と、プレクーラ7とにそれぞれ接続されている。第一配管31は、熱源水を蒸発器24からプレクーラ7に流入可能とする。第一配管31は、熱源水を蒸発器24からプレクーラ7に流す往路を形成する。第一配管31には、熱源水を流すためのポンプ41が設けられている。
第二配管32の各端部は、プレクーラ7と蒸発器24とにそれぞれ接続されている。第二配管32は、熱源水をプレクーラ7から蒸発器24に流入可能とする。第二配管32は、熱源水をプレクーラ7から蒸発器24に流す復路を形成する。第二配管32には、蒸発器24に流れる熱源水の温度を検知する温度センサ42が設けられている。温度センサ42は、外気より採熱した熱量(ヒートポンプ装置8が熱源として使用する熱量)を検知するセンサの一例である。
As illustrated in FIG. 1, the valve adjustment mechanism 11 includes a
Each end of the
Each end of the
第三配管33の各端部は、第二配管32と採熱器10とにそれぞれ接続されている。第三配管33は、プレクーラ7を通過した熱源水の少なくとも一部を採熱器10に流入可能とする。
第四配管34の各端部は、採熱器10と、第二配管32における第三配管33の接続位置よりも下流の位置とにそれぞれ接続されている。第四配管34は、採熱器10を通過した熱源水を蒸発器24に流入可能とする。
Each end of the
Each end of the
弁機構35は、第一の流路L1(図2参照)と、第二の流路L2(図3参照)と、第三の流路L3(図4参照)と、を切り替え可能である。弁機構35は、第二配管32と第三配管33との接続部に設けられている。例えば、弁機構35は三方弁である。弁機構35の弁の開度を調整することで、第三配管33を流れる熱源体の流量を調整することができる。第三配管33を流れる熱源水の流量を調整することで、採熱器10に流入する熱源水の流量を調整することができる。
The
制御部13は、除湿装置1の各構成要素を統括制御する。制御部13は、温度センサ42の検知温度が目標値となるように弁調整機構11を制御する。制御部13は、弁調整機構11を制御し、第一の流路L1、第二の流路L2および第三の流路L3を選択的に切り替える。制御部13は、弁調整機構11を制御し、熱源水が採熱器10を通る流量を調整する。
The
例えば、制御部13は、温度センサ42の検知温度(蒸発器24に流れる熱源水の温度)が20℃を維持するように弁調整機構11(弁機構35)を制御する。制御部13は、弁調整機構11を制御し、流路が各流路L1〜L3のいずれかに切り替えられているとき、温度センサ42の検知結果が目標値となるように、熱源水が放熱量プレクーラ10を通る流量を調整する。
For example, the
図5は、プレクーラ7および採熱器10のそれぞれを通る熱源水の流量と外気温との関係を示す図である。図5の横軸は外気温(℃)、縦軸は流量をそれぞれ示す。図5において、符号C1はプレクーラ7を通る熱源水の流量、符号C2は採熱器10を通る熱源水の流量をそれぞれ示す。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the flow rate of the heat source water passing through each of the
図5に示すように、プレクーラ7を通る熱源水の流量C1は一定である。一方、採熱器10を通る熱源水の流量C2は、外気温が高くなるほど低くなる。
図5の例では、採熱器10を通る熱源水の流量C2は、外気温が0℃のときはプレクーラ7を通る熱源水の流量C1と略同じであり(C2≒C1)、外気温が10℃のときはプレクーラ7を通る熱源水の流量C1の略半分であり(C2≒C1/2)、外気温が35℃のときは略ゼロである(C2≒0)。
As shown in FIG. 5, the flow rate C1 of the heat source water passing through the
In the example of FIG. 5, the flow rate C2 of the heat source water passing through the
[除湿装置1の各構成要素の作用]
処理ファン4の作動によって、処理入口15から外気が処理空気室2に導入される。導入された空気によって、処理出口16に向かう空気流が形成される。導入された処理空気は、フィルタ19で異物が除去されて、プレクーラ7に流入する。
[Operation of each component of dehumidifier 1]
The outside air is introduced into the processing
プレクーラ7で、流入した処理空気の温度を下げ冷却除湿を行った上で、デシカントロータ6に吸着させる。例えば、プレクーラ7に流入する処理空気は、30℃〜40℃の温度を有する。プレクーラ7に流入する処理空気は、プレクーラ7で熱源水と熱交換し、冷却除湿される。
The
デシカントロータ6は、処理空気室2に位置する部位で、処理空気室2に導入された処理空気に含まれる水蒸気を吸着する。処理空気室2では、デシカントロータ6により空気流から水蒸気を吸着するとき、吸着剤は吸着熱を放出するため、処理空気は加熱され昇温する。昇温し相対湿度が低下した処理空気は、需要先である空調室に供給される。
The
ヒートポンプ装置8の作動によって、再生入口26から外気がヒートポンプ装置8の内部に導入される。
再生入口26からの外気は、フィルタ28で異物が除去される。ヒートポンプ装置8は、冷媒循環ライン20を循環する冷媒として二酸化炭素を用いることで、外気を再生空気として80℃以上の高温に昇温する。ヒートポンプ装置8は、再生空気室3に形成される再生空気流の温度を上げる。冷媒循環ライン20において、膨張弁23から流れ出た冷媒は、蒸発器24内で熱源水と熱交換する。
By the operation of the heat pump device 8, outside air is introduced into the heat pump device 8 from the
Foreign matter from the outside air from the
処理空気室2で処理空気に含まれる水蒸気を吸着した吸着面6aは、デシカントロータ6の回転により、再生空気室3に移動する。ヒートポンプ装置8で昇温されて相対湿度が低下した再生空気流は、吸着面6aに接触し、吸着面6aに吸着されている水蒸気を脱離させる。デシカントロータ6から水蒸気を取り込んだ再生空気は、採熱器10に流入する。
The
採熱器10では、必要であれば流入した再生空気から採熱する。その後、再生空気は、排気口18から再生空気室3の外部に排出される。例えば、採熱器10に流入する再生空気は、40℃〜60℃の温度を有する。採熱器10に流入する再生空気は、採熱器10で熱源水と熱交換し、熱源水を加熱する。
In the
[弁機構35の制御]
制御部13は、温度センサ42の検知温度が目標値となるように弁機構35を制御する。例えば、制御部13は、温度センサ42の検知温度(蒸発器24に流れる熱源水の温度)が20℃を維持するように弁機構35を制御する。
[Control of Valve Mechanism 35]
The
例えば、制御部13は、弁機構35を制御し、夏期では第一の流路L1に切り替える(図2参照)。夏期は冬期よりも外気温度(処理空気室の入口温度)が高い。夏期では第一の流路L1のみに熱源水を流すことにより、プレクーラ7からの採熱だけで温度センサ42の検知温度を目標値(例えば20℃)に維持する。例えば、夏期ではプレクーラ7のみで、蒸発器24から流れてきた熱源水の温度(例えば15℃)を、蒸発器24に戻すときに20℃とする。制御部13は、弁機構35を制御し、流路が第一の流路L1に切り替えられているとき、温度センサ42の検知温度が20℃を維持するように、熱源水が放熱量プレクーラ10を通る流量を調整する(図5参照)。
For example, the
例えば、制御部13は、弁機構35を制御し、夏期と冬期との間の中間期(春期および秋期)では第二の流路L2に切り替える(図3参照)。中間期は夏期よりも外気温度(処理空気室の入口温度)が低い。そのため、中間期においてはプレクーラ7での冷却除湿は必要頻度が減り、従って採熱量も減少する。中間期では、熱源水の一部を採熱器10へ流すことにより、プレクーラ7からの採熱で不足した熱量を採熱器10で確保する。すなわち、中間期ではプレクーラ7および採熱器10のそれぞれで熱量を確保し、温度センサ42の検知温度を目標値(例えば20℃)に維持する。例えば、中間期ではプレクーラ7および採熱器10の双方で、蒸発器24から流れてきた熱源水の温度(例えば15℃)を、蒸発器24に戻すときに20℃とする。制御部13は、弁機構35を制御し、流路が第二の流路L2に切り替えられているとき、温度センサ42の検知温度が20℃を維持するように、熱源水が放熱量プレクーラ10を通る流量を調整する(図5参照)。
For example, the
例えば、制御部13は、弁機構35を制御し、冬期では第三の流路L3に切り替える(図4参照)。冬期はプレクーラ7での冷却除湿はすでに必要ではなく採熱も困難になるので、採熱器10でのみ熱量を確保する。冬期では、ヒートポンプ装置8で昇温されて相対湿度が低下した再生空気流が採熱器10に流入することにより、熱源水を加熱する。冬期では、熱源水の全部を採熱器10へ流すことにより、採熱器10で熱量を確保する。すなわち、冬期では採熱器10で、温度センサ42の検知温度を目標値(例えば20℃)に維持する。例えば、冬期では採熱器10で、蒸発器24から流れてきた熱源水の温度(例えば15℃)を、蒸発器24に戻すときに20℃とする。制御部13は、弁機構35を制御し、流路が第三の流路L3に切り替えられているとき、温度センサ42の検知温度が20℃を維持するように、熱源水が放熱量プレクーラ10を通る流量を調整する(図5参照)。
For example, the
以上説明したように、上記実施形態に係る除湿装置1は、デシカントロータ6と、プレクーラ7と、採熱器10と、外気より採熱した熱量を熱源として使用するヒートポンプ装置8と、前記熱量を検知するセンサ42と、弁調整機構11と、センサ42の検知結果が目標値となるように弁調整機構11を制御する制御部13と、を備える。
具体的に、前記除湿装置1は、互いに隣接して配置された処理空気室2および再生空気室3と、処理空気室2に設けられ、処理空気室2の内部に処理空気流を形成する処理ファン4と、再生空気室3に設けられ、再生空気室3の内部に再生空気流を形成する再生ファン5と、処理空気室2および再生空気室3に跨って配置されたデシカントロータ6と、処理空気室2に設けられ、デシカントロータ6の上流で処理空気を予冷(冷却除湿)するプレクーラ7と、再生空気室3に設けられ、デシカントロータ6の下流で再生空気から採熱する採熱器10と、プレクーラ7を冷却するための熱源体と冷媒とを熱交換する蒸発器24を有し、デシカントロータ6の上流で再生空気を加熱するヒートポンプ装置8と、熱源体を蒸発器24からプレクーラ7に流し、プレクーラ7を通過した熱源体を蒸発器24に流す第一の流路L1と、熱源体を蒸発器24からプレクーラ7に流し、プレクーラ7を通過した熱源体を蒸発器24に流すとともに、プレクーラ7を通過した熱源体の一部を採熱器10に流し、採熱器10を通過した熱源体を蒸発器24に流す第二の流路L2と、熱源体を蒸発器24からプレクーラ7、採熱器10の順に流し、採熱器10を通過した熱源体を蒸発器24に流す第三の流路L3と、を切り替え可能な弁調整機構11と、蒸発器24に流れる熱源体の温度を検知する温度センサ42と、温度センサ42の検知温度が目標値となるように弁調整機構11を制御する制御部13と、を備える。
As described above, the dehumidifier 1 according to the embodiment includes the
Specifically, the dehumidifier 1 is provided in the processing
この構成によれば、どのような外気条件でも除湿を安定して行い、しかも低コストで、外部にフロン系冷媒冷却装置を必要としない除湿装置1を提供することができる。
この装置では、例えば、下記(I)〜(III)のように制御を行う。
(I)夏期は冬期よりも外気温度(処理入口15の温度)が高いため、プレクーラ7で冷却除湿と採熱を行う。夏期はプレクーラ7からの採熱だけで温度センサ42の検知温度を目標値に維持し、ヒートポンプ装置8に必要な加熱量を確保することができる。また、プレクーラ7による冷却除湿に加えデシカントロータ6による除湿も行うため、低除湿の処理空気を安定して供給することができる。
(II)夏期と冬期との間の中間期(春期および秋期)は夏期よりも外気温度(処理入口15の温度)が低いため、プレクーラ7での冷却除湿は必要頻度が減り、従って採熱量も減少する。中間期では、熱源体の一部を採熱器10へ流し、プレクーラ7からの採熱で不足した熱量を採熱器10で確保する。結果、中間期でも温度センサ42の検知結果を目標値に維持し、必要な加熱量することができる。また、デシカントロータ6による除湿だけで低除湿の処理空気を安定して供給することができる。
(III)冬期はプレクーラ7での冷却除湿はすでに必要ではなく採熱も困難になるので、採熱器10でのみ熱量を確保する。結果、冬期でも温度センサ42の検知結果を目標値に維持し、必要な加熱量することができる。引き続きデシカントロータ6による除湿だけで低除湿の処理空気を安定して供給することができる。
According to this configuration, it is possible to provide the dehumidifier 1 that stably performs dehumidification under any external air conditions, and that does not require an external Freon-based refrigerant cooling device at low cost.
In this device, for example, control is performed as in the following (I) to (III).
(I) Since the outside air temperature (the temperature of the processing inlet 15) is higher in summer than in winter, cooling and dehumidification and heat collection are performed by the
(II) Since the outside air temperature (the temperature at the processing inlet 15) is lower in the intermediate period (spring and autumn) between summer and winter than in summer, the frequency of cooling and dehumidification in the
(III) In winter, cooling and dehumidification in the
以上の事から、通年において、外気条件(外気温度)にかかわらず、要求された低除湿の処理空気を確保することができ、ヒートポンプ装置8に必要な加熱量を常にほぼ定量で確保し、デシカントロータ6の再生も可能になる。
言い換えれば、夏期(プレクーラ7)、中間期(プレクーラ7と採熱器10)、冬期(採熱器10)ともに、冷却除湿と採熱とができる環境を構成し、それを制御するので、蒸発器24から出てきた例えば15℃の熱源体を、どの時期においても常に20℃で蒸発器24に戻すことができる。これにより、どの時期においてもヒートポンプ装置8の動作を一定(蒸発温度を一定)にして、加熱量にできる限り影響を与えない運転ができる。
From the above, regardless of the outside air condition (outside air temperature), the required low dehumidification processing air can be secured throughout the year, and the heating amount required for the heat pump device 8 is always secured almost quantitatively. Regeneration of the
In other words, in the summer period (pre-cooler 7), the middle period (
上記実施形態において、プレクーラ7は、冷却除湿機能と採熱機能とを兼ね、制御部13は、プレクーラ7の採熱量が不足する場合、弁調整機構11を制御し、採熱器10からも採熱することで、以下の効果を奏する。
例えば、特許文献2では、冷却除湿は外部に設置されたプレクーラで行い、採熱は装置内部のエアクーラで行っている。これに対し、この構成によれば、装置内部のプレクーラ7が冷却除湿機能と採熱機能とを兼ねるため、部品の削減とコストダウンとを実現できる。
In the above embodiment, the
For example, in
上記実施形態において、弁調整機構11は、各端部が蒸発器24とプレクーラ7とにそれぞれ接続され、熱源体を蒸発器24からプレクーラ7に流入可能とする第一配管31と、各端部がプレクーラ7と蒸発器24とにそれぞれ接続され、熱源体をプレクーラ7から蒸発器24に流入可能とする第二配管32と、各端部が第二配管32と採熱器10とにそれぞれ接続され、プレクーラ7を通過した熱源体の少なくとも一部を採熱器10に流入可能とする第三配管33と、各端部が採熱器10と、第二配管32における第三配管33の接続位置よりも下流の位置とにそれぞれ接続され、採熱器10を通過した熱源体を蒸発器24に流入可能とする第四配管34と、第一の流路L1と第二の流路L2と第三の流路L3とを切り替え可能な弁機構35と、を備えることで、以下の効果を奏する。
この構成によれば、蒸発器24、プレクーラ7および採熱器10を配管で直列に接続し、弁機構35を設けた構成において、除湿を安定して行うことができる。
In the above embodiment, the valve adjusting mechanism 11 has a
According to this configuration, dehumidification can be performed stably in a configuration in which the
上記実施形態において、ヒートポンプ装置8は、再生空気室3の外部に配置されていることにより、ヒートポンプ装置8を再生空気室3の内部に配置した構成と比較して、弁調整機構11(配管など)のレイアウトの自由度を高めることができる。
In the above embodiment, since the heat pump device 8 is disposed outside the
上記実施形態において、冷媒は、二酸化炭素であることにより、自然冷媒を用い、フロン系冷媒を用いないため、温暖化対策に好適である。 In the above embodiment, since the refrigerant is carbon dioxide, a natural refrigerant is used, and a CFC-based refrigerant is not used, which is suitable for global warming countermeasures.
上記実施形態において、熱源体は、水であることにより、水は空気よりも熱伝達率が高いため、除湿装置1のCOP(Coefficient Of Performance)を向上させやすい。 In the above embodiment, since the heat source body is water, water has a higher heat transfer coefficient than air, so that the COP (Coefficient Of Performance) of the dehumidifier 1 is easily improved.
[変形例]
なお、上記実施形態では、第二配管32に弁機構35のみが設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第二配管32に弁機構35以外のバルブが設けられていてもよい。
[Modification]
In the above embodiment, the example in which only the
例えば、図6に示すように、弁調整機構111は、第二配管32における第三配管33の接続位置と第四配管34の接続位置との間に設けられたバルブ45を更に備えていてもよい。制御部13は、バルブ45の開閉を制御する。
この構成によれば、バルブ45の開閉を制御することで、第二配管32における第三配管33の接続位置と第四配管34の接続位置との間の圧力損失を調整することができる。したがって、夏期と冬期とで(第一流路L1と第三流路L3とで)、圧力損失に差が生じることを抑制することができる。
For example, as shown in FIG. 6, the valve adjustment mechanism 111 may further include a
According to this configuration, by controlling the opening and closing of the
例えば、除湿装置101は、ヒートポンプ装置8からデシカントロータ6に向かう熱風の温度を検知する熱風温度検知センサ46を更に備えていてもよい。制御部13は、熱風温度検知センサ46の検知温度が目標熱風温度となるように再生ファン5を制御してもよい。
この構成によれば、外気条件にかかわらず、ヒートポンプ装置8からデシカントロータ6に向かう熱風の温度を目標熱風温度に合わせることができるため、ヒートポンプ装置8の加熱量を一定範囲に保つことができる。したがって、どのような外気条件でも除湿をより一層安定して行うことができる。
例えば、制御部13は、熱風温度検知センサ46の検知温度が目標熱風温度となるように、外気温が低く且つ熱風の温度が低いほど再生ファン5の回転を遅くする。例えば、制御部13は、熱風温度検知センサ46の検知温度が目標熱風温度となるように、外気温が高く且つ熱風の温度が高いほど再生ファン5の回転を速くする。
For example, the
According to this configuration, the temperature of the hot air flowing from the heat pump device 8 toward the
For example, the
上記実施形態では、処理空気室2に一つのプレクーラ7のみが設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、処理空気室2に複数のプレクーラが設けられていてもよい。
In the above embodiment, an example in which only one
例えば、図7に示すように、除湿装置201は、処理空気室2に設けられ、デシカントロータ6の上流かつプレクーラ7の下流で処理空気を予冷する第二プレクーラ150を更に備えていてもよい。
この構成によれば、プレクーラ7を一つのみ備えた構成と比較して、デシカントロータ6に送る処理空気の絶対湿度を更に低くすることができるため、トータルとしての除湿効果をより一層向上させることができる。
For example, as shown in FIG. 7, the
According to this configuration, since the absolute humidity of the processing air sent to the
図7において、符号159は冷凍機、符号160は第二プレクーラ150と冷凍機159に接続された冷媒循環ライン、符号161は冷媒が冷凍機159から第二プレクーラ150に向かう冷媒循環ライン160の往路、符号162は冷媒が第二プレクーラ150から冷凍機159に向かう冷媒循環ライン160の復路、符号163はポンプをそれぞれ示す。
7,
上記実施形態では、除湿装置が採熱器10および弁調整機構11を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、条件によっては、除湿装置は、採熱器10および弁調整機構11を備えていなくてもよい。例えば、夏期ではプレクーラ7のみの採熱で温度センサ42の検知温度を目標値に維持し、除湿を安定して行うことができる。
In the above embodiment, an example in which the dehumidifier includes the
上記実施形態では、蒸発器24、プレクーラ7および採熱器10を配管で直列に接続した例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、蒸発器24およびプレクーラ7と、放熱器24および採熱器10とを配管で並列に接続してもよい。
In the above-described embodiment, an example has been described in which the
次に、図8を参照して、本発明の他の実施形態を説明する。先の実施形態と同じ構成には、同じ符号を付して、先の説明を援用する。
この実施形態の除湿装置301は、処理空気室2と再生空気室3とを有するデシカント除湿器303と、処理空気室2の入口P1に外気を冷却して供給するプレクーラ308と、再生空気室3の入口P5に高温空気を供給するためのヒートポンプ装置8と、処理空気室2から導出される冷却除湿後の空気をさらに冷却するためのアフタークーラ312とを有している。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The same components as those of the previous embodiment are denoted by the same reference numerals, and the above description is referred to.
The
この実施形態の特徴は、ヒートポンプ装置8で発生する冷熱をアフタークーラ312へ供給し、デシカントロータ6を通過して冷却および除湿された空気を、アフタークーラ312でさらに冷却する点にある。
The feature of this embodiment is that the cold generated by the heat pump device 8 is supplied to the
デシカント除湿器303の処理空気室2と再生空気室3は、隔壁14によって仕切られており、隔壁14に形成された矩形状の開口部を垂直に貫通して、円盤状のデシカントロータ6が配置されている。デシカントロータ6の一方の半円部は処理空気室2内に突出しており、他方の半円部は再生空気室3内に突出している。デシカントロータ6はその中心を貫通する回転軸6b回りに回転可能とされ、回転軸6bは隔壁14と平行に配置されており、図示しないモータによりデシカントロータ6が低速回転される。
The processing
再生空気室3内において、デシカントロータ6の上流側には、電気ヒータ302が配置され、その上流側から供給される空気を加熱して、デシカントロータ6の半円部に高温空気を供給し、デシカントロータ6が処理空気室2内で吸着した水分を除去する。再生空気室3内において、デシカントロータ6の下流側には再生ファン304が配置され、デシカントロータ6を通過して湿った高温空気を、再生空気室3の出口P7から外へ排気する。
In the
再生空気室3の入口P5の上流に配置されたヒートポンプ装置8は、その内部に圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23、および蒸発器24を有し、冷媒として二酸化炭素を満たした冷媒循環ライン20でこれらは順に接続されている。圧縮機21により加圧された二酸化炭素が冷媒循環ライン20を循環すると、凝縮器22内で二酸化炭素が加圧されて発熱する一方、蒸発器24内で減圧されて冷熱を発生する。
The heat pump device 8 arranged upstream of the inlet P5 of the
凝縮器22には、フィルタ28を介して、ヒートポンプ装置8の入口P2から空気が供給され、この空気は、凝縮器22で発熱した二酸化炭素と熱交換し、加熱された後に、ヒートポンプ装置8の入口P5を通じて電気ヒータ302へ導入される。
Air is supplied to the
蒸発器24は、第一配管322および第二配管324を介して、アフタークーラ312に接続されており、この循環流路には熱源体としての水が満たされ、ポンプ320により蒸発器24、第二配管324、アフタークーラ312、および第一配管322の順に水が循環される。水は蒸発器24から冷熱を奪い、アフタークーラ312内を流れる空気を冷却したうえ、ポンプ320を経て蒸発器24に戻されて、再度冷却される。
The
アフタークーラ312で冷却された空気は、切替ダンパ314に導入される。切替ダンパ314は一対のダンパ316、318を備え、第1のダンパ316を開くことにより、冷却空気が冷却すべき冷蔵庫等へ供給される。一方、第2のダンパ318を開くことにより空気は外へ排気される。運転初期において、アフタークーラ312から供給される空気が十分に除湿されていない場合には、ダンパ316を閉じてダンパ318を開き、空気を冷蔵庫内へ供給せずに外へ排気して、冷蔵庫の結露を防止する。アフタークーラ312からの空気が十分に除湿されたら、ダンパ318を閉じてダンパ316を開き、空気を冷蔵庫内へ供給する。
The air cooled by the
プレクーラ308は、冷媒循環路328を通じて他の冷却設備326と接続され、冷却設備326との間に例えば水などの冷媒が循環される。プレクーラ308は、外部からフィルタ310を介して取り入れた空気を冷媒との熱交換により冷却し、入口P1から予備冷却された空気を処理空気室2へ供給する。
The
上記除湿装置301の動作を説明する。なお、以下の条件は発明の効果を説明するための一例であり、本発明は下記条件に限定されない。外気温が35℃、相対湿度が60.0%RHと仮定する。外気はフィルタ310を介して除塵後、プレクーラ308で冷却され、温度5℃、相対湿度95.0%RHと低温高湿度状態にされる。この低温高湿度の空気が処理ファン306を通じてデシカントロータ6を通過すると、デシカントロータ6の吸着面6aに担持された吸着剤に水分の殆どが吸収される。吸着剤は吸水時に発熱するため、デシカントロータ6を通過した空気は温度26.7℃となり、相対湿度1.1%RHまで低下する。この時の露点は−30℃DPに達する。
The operation of the
除湿された空気は次にアフタークーラ312に導入され、蒸発器24で冷却された水により冷却され、温度10℃、相対湿度3.1%RHとなって、ダンパ316を通じて冷却すべき冷蔵庫へと供給される。
The dehumidified air is then introduced into the
一方、デシカントロータ6の水分を吸着した部分は、デシカントロータ6の回転につれて再生空気室3へ移動する。再生空気室3での再生は以下のように行われる。
外気温が35℃、相対湿度が60.0%RHの外気はフィルタ28を通って除塵され、ヒートポンプ装置8へ供給される。ヒートポンプ装置8内において、空気は凝縮器22を通過して約120℃に加熱される。加熱された空気は電気ヒータ302を通ってさらに加熱され、約140℃に達したのち、デシカントロータ6に供給される。デシカントロータ6を高温の空気が通過するにつれ水分が除去され、水分を含む空気は再生ファン304により出口P7から外へ放出される。
On the other hand, the portion of the
Outside air having an outside air temperature of 35 ° C. and a relative humidity of 60.0% RH is removed through a
ヒートポンプ装置8内では、圧縮機21が二酸化炭素を循環させており、凝縮器22内で加圧された二酸化炭素は発熱して、凝縮器22を通る空気を加熱して熱を放出したのち、膨張弁23を通じて蒸発器24で減圧され、冷熱を生じてアフタークーラ312に冷たい水を供給する。上記の動作が連続的に行われることにより、除湿装置301は連続して低露点(−25℃DB以下)に除湿された冷気を冷蔵庫に連続的に供給することが可能である。
In the heat pump device 8, the
上記構成からなる除湿装置301によれば、ヒートポンプ装置8を用いたことにより全て電気ヒータで加熱するよりも、例えば約30%程度の省電力が可能であるうえ、ヒートポンプ装置8から排出される冷熱は、アフタークーラ312に供給されて、除湿後の空気をさらに冷却するために使用でき、エネルギー効率が高い。
According to the
また、外気温に拘わらず、例えば、外気温が0℃くらいまで低い場合にも、デシカントロータ6では吸着剤への水分吸着により発熱が生じるため、デシカントロータ6を通過した空気の温度は、冷蔵庫へ供給すべき空気の温度より高くなる。よって、アフタークーラ312には、外気温に拘わらず常に冷熱負荷が発生するから、アフタークーラ312は常に動作させることが可能である。よって、ヒートポンプ装置8による高温発生に付随して発生する冷熱を効果的に消費することができ、除湿装置301の全体のエネルギー効率を高めることが可能である。
Further, regardless of the outside air temperature, for example, even when the outside air temperature is as low as about 0 ° C., since the
上記実施形態では、熱源体として水を用いた例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、熱源体としてブラインを用いてもよい。 In the above embodiment, an example in which water is used as the heat source has been described, but the present invention is not limited to this. For example, brine may be used as the heat source.
上記実施形態では、処理空気の需要先である空調室が鋳物工場や冷蔵庫に適用される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、空調室は、自動車塗装工場、バルク船の積み荷場、菓子などの食品製造場などいかなる用途に適用されてもよい。 In the above embodiment, the example in which the air-conditioning room, which is the demand destination of the processing air, is applied to a foundry or a refrigerator has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the air-conditioning room may be applied to any application such as an automobile painting factory, a loading space of a bulk ship, a food manufacturing site for confectionery and the like.
また、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 Further, the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to Examples, but the present invention is not limited to the following Examples.
本発明者は、実施形態の除湿装置の各要素を所定の条件に設定することによって、デシカントロータの出口(処理出口)において、相対湿度が低い処理空気を得ることができることを確認した。
各実施例では、冷媒として二酸化炭素を用い、熱源体として水(熱源水)を用いた。熱源水は、第一の流路(以下「熱源体循環ライン」という。)のみ循環させた。
The inventor has confirmed that by setting each element of the dehumidifier of the embodiment to predetermined conditions, it is possible to obtain processing air having a low relative humidity at the outlet (processing outlet) of the desiccant rotor.
In each example, carbon dioxide was used as the refrigerant, and water (heat source water) was used as the heat source. The heat source water was circulated only in the first flow path (hereinafter, referred to as “heat source body circulation line”).
(実施例1)
実施例1の除湿装置は、実施形態の除湿装置1(図1参照)を用いた。
処理入口(図中符号P1の位置)の条件は、外気の温度35.0℃、相対湿度60.0%、絶対湿度21.45g/kg(DA)、風量5300m3/hとした。
再生入口(図中符号P2の位置)の条件は、外気の温度32.0℃、相対湿度71.0%、絶対湿度21.45g/kg(DA)、風量5100m3/hとした。
熱源体循環ラインを循環する熱源水の流量は、200L/minとした。
機外静圧は、500Paとした。
(Example 1)
As the dehumidifying device of Example 1, the dehumidifying device 1 of the embodiment (see FIG. 1) was used.
The conditions of the processing inlet (position P1 in the figure) were as follows: the temperature of the outside air was 35.0 ° C., the relative humidity was 60.0%, the absolute humidity was 21.45 g / kg (DA), and the air flow was 5300 m 3 / h.
The conditions of the regeneration inlet (position P2 in the figure) were as follows: the temperature of the outside air was 32.0 ° C., the relative humidity was 71.0%, the absolute humidity was 21.45 g / kg (DA), and the air flow was 5100 m 3 / h.
The flow rate of the heat source water circulating in the heat source body circulation line was 200 L / min.
The external static pressure was 500 Pa.
プレクーラの下流かつ処理ファンの上流(図中符号P3の位置)の空気は、温度18.2℃、相対湿度95.0%、絶対湿度12.44g/kg(DA)であった。
処理ファンの下流かつデシカントロータの上流(図中符号P4の位置)の空気は、温度19.2℃、絶対湿度12.44g/kg(DA)であった。
ヒートポンプ装置の下流かつデシカントロータの上流(図中符号P5の位置)の空気は、温度85.0℃であった。
デシカントロータの下流かつ再生ファンの上流(図中符号P6の位置)の空気は、温度57.0℃、相対湿度25.6%、絶対湿度28.5g/kg(DA)であった。
排気口(図中符号P7の位置)の空気は、温度27.9℃、相対湿度95.0%、絶対湿度22.67g/kg(DA)であった。
熱源体循環ラインの往路を流れる熱源水の温度(図中符号P8の位置の熱源水入口温度)は、15.0℃であった。
熱源体循環ラインの復路を流れる熱源水の温度(図中符号P9の位置の熱源水出口温度)は、20.0℃であった。
The air downstream of the precooler and upstream of the processing fan (position P3 in the drawing) had a temperature of 18.2 ° C., a relative humidity of 95.0%, and an absolute humidity of 12.44 g / kg (DA).
The air downstream of the processing fan and upstream of the desiccant rotor (position P4 in the figure) had a temperature of 19.2 ° C. and an absolute humidity of 12.44 g / kg (DA).
The air downstream of the heat pump device and upstream of the desiccant rotor (position P5 in the figure) had a temperature of 85.0 ° C.
The air downstream of the desiccant rotor and upstream of the regeneration fan (position P6 in the drawing) had a temperature of 57.0 ° C., a relative humidity of 25.6%, and an absolute humidity of 28.5 g / kg (DA).
The air at the exhaust port (position P7 in the drawing) had a temperature of 27.9 ° C., a relative humidity of 95.0%, and an absolute humidity of 22.67 g / kg (DA).
The temperature of the heat source water flowing in the outward path of the heat source body circulation line (the temperature of the heat source water inlet at the position P8 in the drawing) was 15.0 ° C.
The temperature of the heat source water flowing in the return path of the heat source body circulation line (the temperature of the heat source water outlet at the position P9 in the figure) was 20.0 ° C.
処理出口(図中符号P10の位置)の空気は、温度45.9℃、相対湿度9.3%、絶対湿度5.76g/kg(DA)、露点温度6.0℃であった。除湿量は、27.0kg/hであった。
これにより、常温以上の絶対湿度が低い処理空気を得ることができることが分かった。
The air at the processing outlet (position P10 in the drawing) had a temperature of 45.9 ° C, a relative humidity of 9.3%, an absolute humidity of 5.76 g / kg (DA), and a dew point temperature of 6.0 ° C. The dehumidification amount was 27.0 kg / h.
Thereby, it turned out that the processing air with a low absolute humidity above normal temperature can be obtained.
(実施例2)
実施例2の除湿装置は、実施形態の変形例に係る除湿装置201(図7参照)を用いた。
実施例2では、処理入口の条件、再生入口の条件、熱源体循環ラインを循環する熱源水の流量、および機外静圧は、それぞれ実施例1と同じ条件とした。
(Example 2)
As the dehumidifier of Example 2, the dehumidifier 201 (see FIG. 7) according to the modification of the embodiment was used.
In Example 2, the conditions of the processing inlet, the conditions of the regeneration inlet, the flow rate of the heat source water circulating through the heat source body circulation line, and the external static pressure were the same as those in Example 1.
プレクーラの下流かつ第二プレクーラの上流(図中符号P11の位置)の空気は、温度18.2℃、相対湿度95.0%、絶対湿度12.44g/kg(DA)であった。
第二プレクーラの下流かつ処理ファンの上流(図中符号P12の位置)の空気は、温度15.0℃、相対湿度95.0%、絶対湿度10.11g/kg(DA)であった。
処理ファンの下流かつデシカントロータの上流(図中符号P4の位置)の空気は、温度17.0℃、絶対湿度10.11g/kg(DA)であった。
デシカントロータの下流かつ再生ファンの上流(図中符号P6の位置)の空気は、温度57.0℃、相対湿度25.6%、絶対湿度28.5g/kg(DA)であった。
冷媒循環ラインの往路を流れる冷媒の温度(図中符号P13の位置の冷媒入口温度)は、7.0℃であった。
冷媒循環ラインの復路を流れる冷媒の温度(図中符号P14の位置の冷媒出口温度)は、12.0℃であった。
なお、実施例2において、他の各位置の測定結果(ヒートポンプ装置の下流かつデシカントロータの上流の空気、排気口の空気、熱源体循環ラインの往路を流れる熱源水の温度、および熱源体循環ラインの復路を流れる熱源水の温度)は、それぞれ実施例1と同じ測定結果であった。
The air downstream of the precooler and upstream of the second precooler (position P11 in the figure) had a temperature of 18.2 ° C., a relative humidity of 95.0%, and an absolute humidity of 12.44 g / kg (DA).
The air downstream of the second precooler and upstream of the processing fan (position P12 in the figure) had a temperature of 15.0 ° C., a relative humidity of 95.0%, and an absolute humidity of 10.11 g / kg (DA).
The air downstream of the processing fan and upstream of the desiccant rotor (position P4 in the figure) had a temperature of 17.0 ° C. and an absolute humidity of 10.11 g / kg (DA).
The air downstream of the desiccant rotor and upstream of the regeneration fan (position P6 in the drawing) had a temperature of 57.0 ° C., a relative humidity of 25.6%, and an absolute humidity of 28.5 g / kg (DA).
The temperature of the refrigerant flowing in the outward path of the refrigerant circulation line (refrigerant inlet temperature at the position P13 in the drawing) was 7.0 ° C.
The temperature of the refrigerant flowing through the return path of the refrigerant circulation line (the temperature of the refrigerant outlet at the position P14 in the drawing) was 12.0 ° C.
In Example 2, the measurement results at the other positions (air downstream of the heat pump device and upstream of the desiccant rotor, air at the exhaust port, temperature of the heat source water flowing in the outward path of the heat source circulation line, and the heat source circulation line (The temperature of the heat source water flowing through the return path) was the same measurement result as in Example 1.
実施例2において、処理出口(図中符号P10の位置)の空気は、温度41.1℃、相対湿度8.9%、絶対湿度4.32g/kg(DA)であった。これにより、実施例1と比較して更に絶対湿度が低い処理空気を得ることができることが分かった。 In Example 2, the air at the processing outlet (position P10 in the drawing) had a temperature of 41.1 ° C., a relative humidity of 8.9%, and an absolute humidity of 4.32 g / kg (DA). Thereby, it turned out that the processing air whose absolute humidity is lower than that of Example 1 can be obtained.
1,101,201…除湿装置、2…処理空気室、3…再生空気室、4…処理ファン、5…再生ファン、6…デシカントロータ、7…プレクーラ、8…ヒートポンプ装置、9…熱源体循環ライン、10…採熱器、11,111…弁調整機構、13…制御部、24…蒸発器、31…第一配管、32…第二配管、33…第三配管、34…第四配管、35…弁機構、42…温度センサ(センサ)、45…バルブ,46…熱風温度検知センサ、150…第二プレクーラ、L1…第一の流路、L2…第二の流路、L3…第三の流路、301…除湿装置、302…電気ヒータ、303…デシカント除湿器、304…再生ファン、306…処理ファン、308…プレクーラ、310…フィルタ、312…アフタークーラ、314…切替ダンパ、316…ダンパ、318…ダンパ、320…ポンプ、322…第一配管(流路)、324…第二配管(流路)、326…冷却設備。 1, 101, 201: dehumidifier, 2: processing air chamber, 3: regeneration air chamber, 4: processing fan, 5: regeneration fan, 6: desiccant rotor, 7: precooler, 8: heat pump device, 9: heat source body circulation Line: 10: Heat collector, 11, 111: Valve adjustment mechanism, 13: Control unit, 24: Evaporator, 31: First pipe, 32: Second pipe, 33: Third pipe, 34: Fourth pipe, 35 valve mechanism, 42 temperature sensor (sensor), 45 valve, 46 hot air temperature detection sensor, 150 second precooler, L1 first flow path, L2 second flow path, L3 third , Dehumidifier, 302, electric heater, 303, desiccant dehumidifier, 304, regeneration fan, 306, processing fan, 308, precooler, 310, filter, 312, aftercooler, 314, switching damper, 316 ... group , 318 ... damper, 320 ... pump, 322 ... first pipe (passage), 324 ... second pipe (passage), 326 ... cooling equipment.
Claims (11)
プレクーラと、
採熱器と、
外気より採熱した熱量を熱源として使用するヒートポンプ装置と、
前記熱量を検知するセンサと、
弁調整機構と、
前記センサの検知結果が目標値となるように前記弁調整機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とする除湿装置。 A desiccant rotor,
With a precooler,
A heat collector,
A heat pump device that uses the amount of heat collected from outside air as a heat source,
A sensor for detecting the amount of heat,
A valve adjustment mechanism,
A control unit that controls the valve adjustment mechanism so that a detection result of the sensor becomes a target value.
前記制御部は、前記プレクーラの採熱量が不足する場合、前記弁調整機構を制御し、前記採熱器からも採熱することを特徴とする請求項1に記載の除湿装置。 The pre-cooler has both a cooling and dehumidifying function and a heat collecting function,
2. The dehumidifier according to claim 1, wherein the controller controls the valve adjustment mechanism to collect heat from the heat collector when the amount of heat collected by the precooler is insufficient. 3.
前記制御部は、前記熱風温度検知センサの検知温度が目標熱風温度となるように再生ファンを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の除湿装置。 The apparatus further includes a hot air temperature detection sensor that detects a temperature of hot air flowing from the heat pump device toward the desiccant rotor,
The dehumidifier according to claim 1, wherein the control unit controls the regeneration fan such that a temperature detected by the hot air temperature detection sensor becomes a target hot air temperature.
前記冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の除湿装置。 The heat pump device includes an evaporator that exchanges heat between a heat source and a refrigerant for cooling the precooler,
The dehumidifier according to any one of claims 1 to 5, wherein the refrigerant is carbon dioxide.
前記熱源体は、水またはブラインであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の除湿装置。 The heat pump device includes an evaporator that exchanges heat between a heat source and a refrigerant for cooling the precooler,
The dehumidifier according to any one of claims 1 to 6, wherein the heat source is water or brine.
前記プレクーラにより冷却された空気と接触させられることにより前記空気中の水分を吸着して前記空気を除湿するデシカントロータと、
圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器を備え、これらに冷媒を循環させることにより前記凝縮器で発生させた熱で空気を加熱し、加熱された空気を前記デシカントロータに吸着された水分の除去のために供給するヒートポンプ装置と、
前記蒸発器において前記冷媒との熱交換によって冷却された前記熱源体を前記プレクーラに循環させる流路とを具備することを特徴とする除湿装置。 A pre-cooler for cooling the air to be dehumidified by heat exchange with a heat source,
A desiccant rotor that adsorbs moisture in the air by being brought into contact with the air cooled by the precooler and dehumidifies the air,
A compressor, a condenser, an expansion valve and an evaporator are provided, and air is heated by the heat generated in the condenser by circulating a refrigerant through these, and the heated air is removed from the moisture adsorbed by the desiccant rotor. A heat pump device for supplying for removal,
A flow path for circulating the heat source body cooled by heat exchange with the refrigerant in the evaporator to the precooler.
前記プレクーラから前記蒸発器へと戻る前記熱源体の一部または全部を前記採熱器を経由させて前記蒸発器に戻すための弁調整機構と、
前記熱源体の温度を計測するセンサと、
前記センサの検知結果が目標値となるように前記弁調整機構を制御して前記採熱器を経由して前記蒸発器に戻る前記熱源体の流量を調整する制御部とを備えていることを特徴とする請求項8に記載の除湿装置。 A heat collector that heats the heat source body by exchanging heat between the air and the heat source body from which moisture adsorbed on the desiccant rotor has been removed,
A valve adjustment mechanism for returning a part or all of the heat source body returning from the precooler to the evaporator to the evaporator through the heat collector,
A sensor for measuring the temperature of the heat source body,
A control unit that controls the valve adjustment mechanism so that the detection result of the sensor becomes a target value and adjusts a flow rate of the heat source body that returns to the evaporator via the heat collector. The dehumidifier according to claim 8, wherein
圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器を備え、これらに冷媒を循環させることにより前記凝縮器で発生させた熱で空気を加熱し、加熱された空気を前記デシカントロータに吸着された水分の除去のために供給するヒートポンプ装置と、
前記蒸発器で発生する冷熱を用いて、前記デシカントロータにより除湿された空気を冷却するアフタークーラとを具備することを特徴とする除湿装置。 A desiccant rotor that adsorbs moisture in the air by being brought into contact with air to be dehumidified and dehumidifies the air,
A compressor, a condenser, an expansion valve and an evaporator are provided, and air is heated by the heat generated in the condenser by circulating a refrigerant through these, and the heated air is removed from the moisture adsorbed by the desiccant rotor. A heat pump device for supplying for removal,
A dehumidifier, comprising: an aftercooler that cools air dehumidified by the desiccant rotor using cold heat generated in the evaporator.
除湿すべき空気を冷却したうえで前記デシカントロータと接触させるプレクーラとを備えたことを特徴とする請求項10に記載の除湿装置。 A heater that further heats the air heated by the heat pump device and supplies the air to remove moisture adsorbed on the desiccant rotor,
The dehumidifier according to claim 10, further comprising: a precooler that cools air to be dehumidified and then contacts the desiccant rotor.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018159486 | 2018-08-28 | ||
JP2018159486 | 2018-08-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020034268A true JP2020034268A (en) | 2020-03-05 |
JP7442984B2 JP7442984B2 (en) | 2024-03-05 |
Family
ID=69667670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019118567A Active JP7442984B2 (en) | 2018-08-28 | 2019-06-26 | dehumidifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7442984B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112781122A (en) * | 2021-02-03 | 2021-05-11 | 汉福启东空气处理设备有限公司 | Pre-cooling special full fresh air dehumidifier |
JP2023023572A (en) * | 2021-08-05 | 2023-02-16 | 日本熱源システム株式会社 | Moisture adsorption dehumidification method and moisture adsorption dehumidification device |
CN119412756A (en) * | 2024-11-18 | 2025-02-11 | 束尼环境能源科技(江苏)有限公司 | A fresh air energy-saving heat pump rotary dehumidifier |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517828A (en) * | 1995-01-25 | 1996-05-21 | Engelhard/Icc | Hybrid air-conditioning system and method of operating the same |
JP2007278594A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Tokyo Gas Co Ltd | Desiccant air conditioning system |
JP2010276325A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Humidity conditioning air conditioner and air conditioning system |
JP4870843B1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-02-08 | 株式会社前川製作所 | Air conditioning method and air conditioner using desiccant rotor |
JP2014089046A (en) * | 2010-02-23 | 2014-05-15 | Chubu Electric Power Co Inc | Heating/cooling apparatus |
JP2015145000A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | ダイダン株式会社 | Dehumidification system |
-
2019
- 2019-06-26 JP JP2019118567A patent/JP7442984B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517828A (en) * | 1995-01-25 | 1996-05-21 | Engelhard/Icc | Hybrid air-conditioning system and method of operating the same |
JP2007278594A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Tokyo Gas Co Ltd | Desiccant air conditioning system |
JP2010276325A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Humidity conditioning air conditioner and air conditioning system |
JP2014089046A (en) * | 2010-02-23 | 2014-05-15 | Chubu Electric Power Co Inc | Heating/cooling apparatus |
JP4870843B1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-02-08 | 株式会社前川製作所 | Air conditioning method and air conditioner using desiccant rotor |
JP2015145000A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | ダイダン株式会社 | Dehumidification system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112781122A (en) * | 2021-02-03 | 2021-05-11 | 汉福启东空气处理设备有限公司 | Pre-cooling special full fresh air dehumidifier |
JP2023023572A (en) * | 2021-08-05 | 2023-02-16 | 日本熱源システム株式会社 | Moisture adsorption dehumidification method and moisture adsorption dehumidification device |
CN119412756A (en) * | 2024-11-18 | 2025-02-11 | 束尼环境能源科技(江苏)有限公司 | A fresh air energy-saving heat pump rotary dehumidifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7442984B2 (en) | 2024-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5695752B2 (en) | Dehumidification system | |
JP4169747B2 (en) | Air conditioner | |
JP5068235B2 (en) | Refrigeration air conditioner | |
EP2647416B1 (en) | Dehumidifier | |
JP2971843B2 (en) | Dehumidifying air conditioner | |
US9574782B2 (en) | Dehumidification system | |
US20230022397A1 (en) | Air quality adjustment system | |
WO1999022182A1 (en) | Dehumidifying air-conditioning system and method of operating the same | |
JP6018938B2 (en) | Air conditioning system for outside air treatment | |
JP5611079B2 (en) | Outside air treatment equipment using desiccant rotor | |
JP5218135B2 (en) | Humidity control device | |
JPH10288486A (en) | Air-conditioning system and its operating method | |
JP2020034268A (en) | Dehumidification device | |
JPH09196482A (en) | Desiccant air-conditioning apparatus | |
JP5890873B2 (en) | Outside air treatment equipment using desiccant rotor | |
JP2010054135A (en) | Dry type desiccant device and air heat source heat pump device | |
JP5542777B2 (en) | Air conditioner | |
JP5127870B2 (en) | Air conditioner | |
JP2013130389A (en) | Air source heat pump device | |
JP2011218285A (en) | Dehumidifier | |
JP2015068599A (en) | Dehumidification system | |
JP2014126255A (en) | Humidity controller and dehumidification system using humidity controller | |
JP2000346396A (en) | Method and device for dehumidification | |
JP6050107B2 (en) | Dehumidification system | |
JPWO2020217341A1 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7442984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |