[go: up one dir, main page]

JP2020030361A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020030361A
JP2020030361A JP2018156726A JP2018156726A JP2020030361A JP 2020030361 A JP2020030361 A JP 2020030361A JP 2018156726 A JP2018156726 A JP 2018156726A JP 2018156726 A JP2018156726 A JP 2018156726A JP 2020030361 A JP2020030361 A JP 2020030361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display mode
display
vehicle
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018156726A
Other languages
English (en)
Inventor
萌 天野
Moe Amano
萌 天野
亮太郎 藤原
Ryotaro Fujiwara
亮太郎 藤原
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
雅人 遠藤
Masahito Endo
雅人 遠藤
晴信 齊藤
Harunobu Saito
晴信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018156726A priority Critical patent/JP2020030361A/ja
Priority to CN201910768530.3A priority patent/CN110858460A/zh
Priority to US16/549,038 priority patent/US11481173B2/en
Publication of JP2020030361A publication Critical patent/JP2020030361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】車両の乗員に対して、当該車両の走行状況に応じた適切な表示形態で広告情報を表示する技術を提供する。
【解決手段】表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理装置であって、前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示させることとを実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、デジタルサイネージは、広く普及し、種々の場所に設置されている。また、交差点において信号機の表示状態を取得する技術が知られている。例えば、特許文献1は、交差点内に車両が位置していること、及び右折待ち状態であることを検出した場合、対向車線用信号機の信号の表示状態を表す信号表示情報を獲得し、その信号表示情報を運転者に告知することが記載されている。
特開2006−155319号公報
本発明は、車両の乗員に対して、当該車両の走行状況に応じた適切な表示形態で広告情報を表示する技術の提供を目的とする。
本発明の第1の態様は、
表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理装置であって、
前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、
前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、
前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示させることと、
を実行する制御部を備える、情報処理装置である。
本発明の第2の態様は、
表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理方法であって、
前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、
前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、
前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示させることと、
を制御部が実行する情報処理方法である。
本発明の第3の態様は、
表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、
前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、
前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示
させることと、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、車両の乗員に対して、当該車両の走行状況に応じた適切な表示形態で広告情報を表示する技術を提供することができる。
実施形態に係る広告表示システムの概略構成を示す図である。 情報処理装置の機能構成を例示する図である。 広告情報テーブルの一例を示す図である。 同じ広告要素について、第一表示形態である広告情報と第二表示形態である広告情報とを登録した広告情報テーブルの例を示す図である。 信号機を撮影した撮影画像の一例を示す図である。 実施形態において、複数の道路を広告情報の表示対象とした場合のカメラや表示装置の配置を示す図である。 情報処理装置が実行する表示制御方法の処理手順を示す図である。 変形例1に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。 変形例2に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。 変形例3に係る広告表示システムの概略構成を示す図である。 変形例3に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。 変形例4に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。
デジタルサイネージの普及に伴い、車両で走行している際に、沿道に設置されたデジタルサイネージを見る機会が増えている。しかしながら、走行している車両の乗員、特に運転者は、デジタルサイネージに表示される広告情報を詳細に見ていることができないため、広告情報が詳細な内容であったり、動画であったりすると、内容を十分に把握することができないことがあった。このため、走行している車両の乗員でも内容を把握し易いように、広告情報を簡潔な内容や静止画とし、情報量を抑えて表示することが考えられる。一方、赤信号で停止している場合や渋滞で走行速度が低い場合であれば、車両の乗員でも複雑な内容や動画といった情報量の多い広告情報を把握することが可能である。
このため、沿道に設置したデジタルサイネージにおいて、単に情報量を抑えて広告情報を表示する手法は、停止している車両の乗員に対して、乗員が把握できる情報量よりも少ない情報量で表示することになり、適切ではない。例えば、詳細な内容や動画で多くの情報を伝えることができる機会を損なうことになる。
上記を考慮して、本実施形態は、車両の走行状況に基づいて広告情報の表示形態を選択し、選択された表示形態で広告情報をデジタルサイネージに表示させる情報処理装置(コンピュータ)を提供する。本実施形態において、表示形態としては、例えば、広告情報を簡潔な内容や静止画で表示する第一表示形態と、当該第一表示形態よりも情報量が多い詳細表示や動画で広告情報を表示する第二表示形態とが挙げられる。本実施形態において、デジタルサイネージは、広告情報を表示する表示装置であり、以下単に、表示装置とも称す。
情報処理装置は、道路に表示面を向けて沿道に設置された表示装置、換言すると道路を走行する車両の乗員に対して表示を行う表示装置に広告情報を表示する。本実施形態において、車両は、乗用車、バス、タクシー等、表示装置を見ることが想定される人が乗車し
、道路上を移動する移動手段であればよい。車両は、例えば、自転車、自動二輪車、路面電車等の移動手段を含んでもよい。また、本実施形態において、乗員は、車両に乗っている人であればよく、運転者や乗務員に限定されない。
広告情報は、飲食店、娯楽施設等の広告の他、交通情報、観光情報、気象情報、災害の警報や避難勧告等の情報(以下、災害情報とも称す)、施設の混雑状況、安全運転を啓蒙する標語といった各種情報を含むことができる。
本実施形態によれば、情報処理装置は、車両の走行状況に基づき、広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は第二表示形態を選択し、選択された表示形態で広告情報を表示装置に表示させる。例えば、本実施形態の情報処理装置は、信号機が設置された道路において、信号機が青信号を示し、車両が止まらずに当該道路を走行する状況であった場合、第一表示形態を選択して、簡易な内容や静止画の広告情報を表示装置に表示させる。これにより、情報処理装置は、走行する車両の乗員に対して、把握し易い形態で広告情報を表示できる。一方、信号機が赤信号を示し、車両が信号機の前で止まる状況であった場合、第二表示形態を選択して、詳細な内容や動画の広告情報を表示装置に表示させる。これにより、情報処理装置は、停止した車両の乗員に対して、詳細に広告情報を表示できる。このように本実施形態の情報処理装置は、車両の乗員に対して、当該車両の走行状況に応じた適切な表示形態で広告情報を表示することができる。
<実施形態>
(システム概要)
図1は、本実施形態に係る広告表示システムの概略構成を示す図である。図1の例において、広告表示システムは、情報処理装置1や、複数の表示装置2を備えている。本実施形態の情報処理装置1は、広告を表示する道路(50)に設置されている信号機の灯器が示す情報(以下、信号機情報とも称す)を当該道路(50)を走行する車両の走行状況として取得する。例えば、情報処理装置1は、信号機を撮影するカメラ3を有し、当該カメラ3による撮影画像を解析して、各信号機の灯器が示す信号を取得する。
そして、情報処理装置1は、信号機情報が、青信号を示す場合に、第一表示形態を選択し、通信回線Nを介して、簡易な内容や静止画の広告情報を表示装置2へ送信し、表示させる。また、情報処理装置1は、信号機情報が、赤信号を示す場合に、第二表示形態を選択し、通信回線Nを介して、詳細な内容や動画の広告情報を表示装置2へ送信し、表示させる。
通信回線Nは、有線又は無線の通信回線であり、例えば、インターネット等の公衆通信網や、WAN(Wide Area Network)等の通信網が採用されてもよい。また、通信回線N
は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。
(装置構成)
情報処理装置1は、例えば、コンピュータによって構成される。かかるコンピュータは、プロセッサ11、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等の主記憶部12、EPROM、ハードディスクドライブ(HDD)、リムーバブルメディア等の補助記憶部13、表示装置2、カメラ3、あるいはその他の装置と通信するための通信部14を備える。
プロセッサ11は、制御部の一形態である。プロセッサ11は、CPUとも呼ばれる。プロセッサ11は、単一のプロセッサに限定されるものではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、プロセッサ11は、マルチコア構成であってもよい。
補助記憶部13は、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等を格納している。また、本実施形態の補助記憶部13は、広告情報や、後述の広告情報テーブルを格納している。
プロセッサ11が、補助記憶部13に格納されたプログラムを主記憶部12の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的を果たす各機能部を実現することができる。ただし、一部または全部の機能部はASICやFPGAのようなハードウェア回路(制御部)によって実現されてもよい。情報処理装置1は、単一のコンピュータによって構成される場合に限られず、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。
(機能構成)
図2は、情報処理装置の機能構成を例示する図である。情報処理装置1は、プロセッサ11が、補助記憶部13に記憶されたアプリケーションプログラム(広告表示プログラム)を主記憶部12にロードして実行することによって、図2に示す機能を実現する。すなわち、情報処理装置1は、状況取得部101、選択部102、表示制御部103を含む。
状況取得部101は、道路(50)を走行する車両(7)の走行状況を取得する。例えば、広告情報を表示する対象の道路(50)に設置されている信号機の灯器が示す信号(信号機情報)を車両(7)の走行状況として取得する。なお、信号機情報を取得するための具体的な処理については後述する。
選択部102は、走行状況に基づき、広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択する。本実施形態において、第一表示形態とは、店舗名やキャッチフレーズのみの簡易な内容や静止画を表示する形態であり、第二表示形態と比較して情報量が少ない形態である。一方、第二表示形態とは、店舗の案内図や商品の具体的な説明などの詳細な内容や動画を表示する形態であり、第一表示形態と比較して情報量が多い形態である。
表示制御部103は、走行状況に基づいて選択された表示形態で広告情報を表示装置2に表示させる。例えば、表示制御部103は、広告情報テーブルを参照し、選択部102で選択された表示形態の広告情報を特定して、この広告情報を補助記憶部13から読み出し、通信回線Nを介して表示装置2へ配信して表示させる。図3は、広告情報テーブル60の一例を示す図である。図3の広告情報テーブル60は、第一テーブル61と、第二テーブル62とを有している。第一テーブル61は、表示内容が簡易な広告情報や静止画として表示される広告情報、即ち第一表示形態である広告情報の識別情報が登録されている。第二テーブル62は、表示内容が詳細な広告情報や動画として表示される広告情報、即ち第二表示形態である広告情報の識別情報が登録されている。
表示制御部103は、選択部102で第一表示形態が選択された場合には、第一テーブル61に登録されている広告情報の識別情報に基づいて、補助記憶部13から第一表示形態である広告情報を読み出し、この広告情報を表示装置2へ送信して表示させる。また、表示制御部103は、選択部102で第二表示形態が選択された場合には、第二テーブル62に登録されている広告情報の識別情報に基づいて、補助記憶部13から第二表示形態である広告情報を読み出し、この広告情報を表示装置2へ送信して表示させる。
また、第一テーブル61及び第二テーブル62は、各広告情報の識別情報に対し、広告順序や広告する時間帯が登録されてもよい。なお、図3では、説明の便宜上、各項目の値を人が用いる言語で示したが、情報処理装置1が処理可能な形式であればよく、例えばバイナリデータで示されてもよい。
表示制御部103は、表示する際の現在時刻が通勤時間帯であれば、時間帯の項目に通勤時間帯と登録されている広告情報を広告順序の項目に示されている順序(図3の例では1〜10)で表示させる。同様に、表示制御部103は、昼間時間帯であれば、広告順序が11〜20の広告情報を順に表示させ、帰宅時間帯であれば、広告順序が21〜30の広告情報を順に表示させる。即ち、表示制御部103は、時間帯毎に表示装置2に表示させる広告情報を異ならせている。なお、時間帯に限らず、曜日や季節に応じて表示させる広告情報を異ならせるようにしてもよい。
また、広告を行う商品やサービス、情報等の要素(以下、広告要素とも称す)毎に、第一表示形態である広告情報と第二表示形態である広告情報とを広告情報テーブルに登録しておき、このうち選択部102で選択された表示形態の広告情報を表示装置2に表示させてもよい。図4は、同じ広告要素について夫々、第一表示形態である広告情報と第二表示形態である広告情報とを登録した広告情報テーブル60Aの例を示す図である。
広告情報テーブル60Aは、広告要素毎に、第一表示形態である広告情報及び第二表示形態である広告情報の識別情報が登録されると共に、広告順序と、時間帯とが登録されている。これにより、表示制御部103は、現在時刻が属する時間帯に表示する広告要素のうち、広告順序の項目に示されている順序に従って表示する広告要素を特定する。そして、表示制御部103は、この広告要素と対応付けられた第一表示形態である広告情報及び第二表示形態である広告情報のうち、選択部102で選択されたものを表示装置2に表示させる。例えば、情報処理総理は、店舗A(広告要素)について、店舗名や店舗の写真といった第一表示形態である広告情報と、店舗Aの案内図や店舗Aを紹介する動画像といった第二表示形態である広告情報を補助記憶部13に記憶しておく。そして、情報処理装置1は、店舗Aの広告情報を表示するタイミングで、信号機情報が青信号であれば店舗名や写真(静止画)を表示装置2に表示させる。また、情報処理装置1は、店舗Aの広告情報を表示するタイミングで、信号機情報が赤信号であれば店舗Aの案内図や店舗Aを紹介する動画像を表示装置2に表示させる。
なお、表示装置2に広告情報を表示させる毎に、表示制御部103が、表示装置2へ広告情報を送信する構成に限らず、各表示装置2に予め広告情報を記憶させておく構成としてもよい。この場合、表示制御部103が、選択部102で選択された表示形態の広告情報を特定する制御信号を各表示装置へ送信し、各表示装置2が、この制御信号に基づいて特定した広告情報を表示する構成とすることが挙げられる。
次に、状況取得部101が、信号機情報を取得するための具体的な処理について説明する。図5は、カメラ3で信号機40を撮影した撮影画像の一例を示す図である。図5に示すように、信号機40は、青色に発光する灯器41、黄色に発光する灯器42、赤色に発光する灯器43を有している。状況取得部101は、撮影画像から、所定の閾値以上の輝度で発光している灯器41〜43の色を信号機情報として取得する。即ち、状況取得部101は、青色、黄色、又は赤色を示す信号機情報を取得する。なお、青色の信号機情報を青信号、黄色の信号機情報を黄信号、赤色の信号機情報を赤信号とも称す。
また、各色に発光する灯器41〜43は、予め位置が定められているので、この位置に応じて色を判別してもよい。例えば、最も左側の灯器41が所定の閾値以上に発光していれば青色、中央の灯器42が発光していれば黄色、最も右側の灯器43が発光していれば赤色を示す信号機情報を取得する。なお、縦型の信号機の場合、状況取得部101は、最も下の灯器が所定の閾値以上に発光していれば青色、中央の灯器が発光していれば黄色、最も上の灯器が発光していれば赤色を示す信号機情報を取得する。また、青色の矢印が示されている場合、状況取得部101は、青色を示す信号機情報を取得する。更に、灯器が
点滅している場合、状況取得部101は、黄色の点滅や、赤色の点滅のように、灯火の色と点滅していることを示す信号機情報を取得する。
なお、広告情報を表示する対象の道路が複数の場合、状況取得部101は、各道路に設置されている信号機から信号機情報を取得する。図6は、本実施形態において、複数の道路の車線51A〜51Dを広告情報の表示対象とした場合のカメラ3A〜3Dや表示装置2A〜2Dの配置を示す図である。図6では、左側通行であって二車線の道路が交差した箇所の例を示している。
図6の下側に示されている道路の左側車線51Aは、車両が同図の下側から上側へ走行する車線である。信号機40Aは、車線51Aを走行する車両に対して、進行できることを示す信号(青信号)や、停止線53Aを超えて進行してはならないこと、即ち車両の進行が不可であることを示す信号(赤信号)等を表示する。車線51Aの対向車線である車線51Bは、車両が図6の上側から下側へ走行する。信号機40Bは、車線51Bを走行する車両に対して、進行できることを示す信号(青信号)や、停止線53Bを超えて進行してはならないことを示す信号(赤信号)等を表示する。
また、図6の右側に示されている道路の左側車線51Cは、車両が同図の右側から左側へ走行する車線である。信号機40Cは、車線51Cを走行する車両に対して、進行できることを示す信号(青信号)や、停止線53Cを超えて進行してはならないことを示す信号(赤信号)等を表示する。車線51Cの対向車線である車線51Dは、車両が図6の左側から右側へ走行する。信号機40Dは、車線51Dを走行する車両に対して、進行できることを示す信号(青信号)や、停止線53Dを超えて進行してはならないことを示す信号(赤信号)等を表示する。
カメラ3A〜3Dは、信号機40A〜40Dを撮影できる位置に夫々設けられている。状況取得部101は、カメラ3A〜3Dから信号機40A〜40Dの信号機情報を夫々取得する。なお、各カメラ3A〜3Dが、どの信号機40A〜40Dを撮影するのかは、予め定められているので、状況取得部101は、カメラ3A〜3Dと通信して信号機情報を取得する際、各カメラ3A〜3Dの識別情報(MACアドレス等)に基づいて、どの信号機40A〜40Dの信号機情報であるかを識別できる。
また、表示装置2A〜2Dは、表示面21A〜21Dを車線51A〜51Dに向け、歩道52を挟んで各車線51A〜51Dと近接する土地或は建物(以下、近接地とも称す)に設置されている。表示装置2A〜2Dの設置場所は、道路の近接地に限らず、道路を走行する車両の乗員から見える場所であればよく、例えば道路の植樹帯や中央分離帯などであってもよい。なお、植樹帯や中央分離帯に設置した表示装置には、交通情報や気象情報を表示させ、道路の近接地に設置した表示装置には、店舗や娯楽施設を紹介する情報を表示させるといったように、表示装置の設置場所毎に、表示する広告情報の種別を定めてもよい。
なお、図5、図6では、カメラ3で信号機40を撮影して信号機情報を取得する例を示したが、これに限らず、信号機40を制御する交通管制センタから各信号機40の信号機情報を取得してもよい。
(広告表示方法)
図7は、情報処理装置1が実行する表示制御方法(情報処理方法)の処理手順を示す図である。図7に示す処理は、例えば、情報処理装置1の電源が投入されたことや、情報処理装置1の管理者によって処理の開始操作が行われたことを契機として開始される。
ステップS10にて、情報処理装置1は、走行状況として、カメラ3(図1)から信号機情報を取得する。なお、情報処理装置1は、図6に示すように、複数のカメラ3A〜3Dから、複数の道路に設置された信号機40A〜40Dの信号機情報を取得してもよい。なお、信号機40Aと信号機40Bとが、同じタイミングで同じ信号を表示する場合には、何れか一方の信号機情報を取得する構成としてもよい。同様に、信号機40Cと信号機40Dとが、同じタイミングで同じ信号を表示する場合には、何れか一方の信号機情報を取得する構成としてもよい。
ステップS20にて、情報処理装置1は、ステップS10で取得した信号機情報に基づいて、車両の進行が可能か否かを判定する。なお、信号機情報が、青信号や青色の矢印信号、黄色の点滅信号であった場合、車両の進行が可能なので、肯定判定とする。また、信号機情報が、黄信号であった場合、車両が完全に停止していないことが多いため、本実施形態では、肯定判定とする。更に、信号機情報が、赤色の点滅信号であった場合、一旦停止して安全確認を行った後、車両の進行が可能となるため、本実施形態では、肯定判定とする。信号機情報が、赤信号であった場合、停止線を超えて進行してはならないため、否定判定とする。
ステップS20にて、肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS30へ移行し、第一表示形態を選択する。一方、ステップS20にて、否定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS40へ移行し、第二表示形態を選択する。
ステップS50にて、情報処理装置1は、現在時刻を取得し、通勤時間帯、昼間時間帯、帰宅時間帯、深夜時間帯など、所定の時間帯のうち、現在、どの時間帯に属するかを確認する。
ステップS60にて、情報処理装置1は、広告情報テーブルを参照し、ステップS30又はステップS40で選択した表示形態であって、ステップS50で確認した現在の時間帯に表示を行う広告情報を補助記憶部13から取得する。
ステップS70にて、情報処理装置1は、ステップS60で取得した広告情報を表示装置2A〜2D(図6)へ送信して表示させる。
ステップS80にて、情報処理装置1は、広告情報の表示が終了したか否かを判定する。例えば、広告情報の表示を開始させてから所定時間が経過した場合に、表示が終了したと判定する。
ステップS80で肯定判定の場合、情報処理装置1は、図7の処理を終了する。なお、情報処理装置1は、電源が遮断されるまで、又は、管理者によって停止操作が行われるまで、図7の処理を繰り返し実行する。なお、情報処理装置1は、図7の処理を繰り返し実行し、ステップS60で広告情報を取得する際、広告情報テーブルの広告順序に基づき、前回の処理で表示した広告情報の次の広告情報を取得することとし、広告情報を順番に表示させてもよい。また、ステップS50〜S70で、現在の時間帯に応じた広告情報を取得して表示させる構成としたが、これに限らず、ステップS50を省略し、表示する広告情報を時間帯に応じて区別しない構成としてもよい。
(作用効果)
本実施形態の情報処理装置1は、走行状況として、信号機情報を取得する。このため、情報処理装置1は、車両が走行中であるか、停止中であるかが特定でき、走行中であれば、把握し易い第一表示形態の広告情報を表示させ、停止中であれば情報量が多い第二表示形態の広告情報を表示させる。このように、本実施形態の情報処理装置1は、走行状況に
応じて適切に広告情報を表示させることができる。
(変形例1)
前述の実施形態では、走行状況として信号機情報を取得した例を示したが、これに限らず、走行情報として、道路の混雑の程度を示す情報(以下、混雑情報とも称す)を取得し、この混雑情報に応じて表示形態を選択する構成としてもよい。なお、この他の構成は、前述の実施形態と同じであるため、同一の要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
本変形例では、カメラ3で信号機を撮影するのではなく、道路を走行する車両を撮影する。そして、情報処理装置1の状況取得部101は、カメラ3の撮影画像からパターンマッチングによって車両を抽出し、この車両が所定時間内に進んだ距離から車速を算出し、この車速に基づいて混雑情報を取得する。例えば、状況取得部101は、この車速が所定値(30km/h)未満の状態が所定時間(例えば1分)以上継続した場合に、混雑していることを示す混雑情報を取得する。即ち、車両が右左折等のために一時的に速度を落としたような場合には、混雑とせず、速度が低下した車両が所定時間以上存在する場合に、混雑している状況とする。また、車速が所定値未満の状態が継続しない場合や、車速が所定値以上の状態に、混雑していないことを示す混雑情報を取得する。
状況取得部101は、カメラ3の撮影画像から車速を算出する構成に限らず、車両に搭載されているナビゲーション装置等の車載機と通信することにより、車両の車速を取得する構成としてもよい。また、状況取得部101は、VICS(登録商標,Vehicle Information and Communication System)の渋滞情報をビーコンやFM放送から取得し、混雑情報として用いてもよい。
図8は、変形例1に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。ステップS10Aにて、情報処理装置1は、走行状況として、混雑情報を取得する。
ステップS20Aにて、情報処理装置1は、ステップS10Aで取得した混雑情報に基づいて、混雑しているか否かを判定する。
ステップS20Aにて、否定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS30へ移行し、第一表示形態を選択する。一方、ステップS20Aにて、肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS40へ移行し、第二表示形態を選択する。なお、以降の処理(ステップS50〜S80)は、前述の図7と同様である。
本変形例によれば、道路が混雑していない状況であれば、把握し易い第一表示形態の広告情報を表示させ、道路が混雑している状況であれば情報量が多い第二表示形態の広告情報を表示させる。このように、本実施形態の情報処理装置1は、混雑の程度に応じて適切に広告情報を表示させることができる。なお、本変形例では、混雑情報に応じて表示形態を選択したが、車速に応じて表示形態を選択する構成としてもよい。例えば、図8のステップS10Aで、上記のように算出した車速を走行状況として取得し、ステップS20Aにて、当該車速が処置値未満か否かを判定する。そして、車速が所定値未満でなければ、ステップS30で第一表示形態を選択し、車速が所定値未満であればステップS40で第二表示形態を選択する。なお、以降の処理は、図8と同じである。このように、車速に基づいて表示形態を選択する構成としても、本変形例と同様に、広告情報を適切な表示形態で表示させることができる。
(変形例2)
本変形例では、走行状況として信号機情報及び混雑情報を取得し、これらに基づいて表
示形態を選択する。なお、この他の構成は、前述の実施形態又は変形例1と同じであるため、同一の要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
本変形例において、信号機情報を取得する構成は、前述の実施形態と同じであり、混雑情報を取得する構成は、変形例1と同じである。なお、カメラで信号機情報と混雑情報を取得するのであれば、信号機40を撮影するカメラと、道路を走行する車両を撮影するカメラとをそれぞれ備えてもよい。
図9は、変形例2に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。情報処理装置1は、ステップS10にて信号機情報を取得し、ステップS15にて混雑情報を取得する。
ステップS20にて、情報処理装置1は、ステップS10で取得した信号機情報に基づいて、車両の進行が可能か否かを判定する。
ステップS20で肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS25へ移行し、ステップS15で取得した混雑情報に基づいて、混雑しているか否かを判定する。
ステップS25にて、否定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS30へ移行し、第一表示形態を選択する。一方、ステップS20で否定判定の場合、及びステップS25で肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS40へ移行し、第二表示形態を選択する。なお、以降の処理(ステップS50〜S80)は、前述の図7と同様である。
本変形例によれば、信号機40が青信号を示し、且つ道路が混雑していない場合、車両が走行可能な状況であるため、情報処理装置1は、把握し易い第一表示形態の広告情報を表示させる。また、信号機40が青信号を示している場合であっても、道路が混雑している場合、車両が停止又は停滞している状況であるため、情報処理装置1は、情報量が多い第二表示形態の広告情報を表示させる。更に、信号機40が赤信号を示している場合、情報処理装置1は、第二表示形態の広告情報を表示させる。このように、本実施形態の情報処理装置1は、信号機情報及び混雑情報に応じて適切に広告情報を表示させることができる。
(変形例3)
前述の実施形態では、走行状況として信号機情報を取得した例を示したが、これに限らず、走行情報として、車両が自動運転中か否かを示す情報(以下、自動運転情報とも称す)を取得し、この自動運転情報に基づいて表示形態を選択する構成としてもよい。なお、この他の構成は、前述の実施形態と同じであるため、同一の要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
図10は、本変形例に係る広告表示システムの概略構成を示す図である。図10に示すように、本変形例では、車両7が、自動運転システム70を備え、自動運転システム70が、目的地までの経路及び周囲の交通状況を認識し、車両7のステアリング操作や加減速の操作等の運転操作を行い、目的地まで自動運転を行うことができる。情報処理装置1は、通信回線Nを介して、車両7の自動運転システム70と通信し、車両7が自動運転中か否かを示す情報(自動運転情報)を走行状況として取得する。
図11は、変形例3に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。ステップS10Bにて、情報処理装置1は、走行状況として、自動運転情報を取得する。
ステップS20Bにて、情報処理装置1は、ステップS10Bで取得した自動運転情報に基づいて、車両7が自動運転中か否かを判定する。
ステップS20Bにて、否定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS30へ移行し、第一表示形態を選択する。一方、ステップS20Bにて、肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS40へ移行し、第二表示形態を選択する。なお、以降の処理(ステップS50〜S80)は、前述の図7と同様である。
本変形例によれば、情報処理装置1は、車両7が自動運転中でない状況であれば、把握し易い第一表示形態の広告情報を表示させる。また、車両7が自動運転中であれば、車両7の乗員は運転に気を使う必要がなく、表示装置2を注視することができるため、情報処理装置1は、情報量が多い第二表示形態の広告情報を表示装置2に表示させる。このように、本実施形態の情報処理装置1は、車両7が自動運転中か否かに応じて適切に広告情報を表示させることができる。
(変形例4)
本変形例では、走行状況として信号機情報と混雑情報と自動運転情報とを取得し、これらに基づいて表示形態を選択する。なお、この他の構成は、前述の変形例2と同じであるため、同一の要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略する。
本変形例において、自動運転情報を取得する構成は、前述の変形例3と同じであり、信号機情報や混雑情報を取得する構成は、変形例2と同じである。
図12は、変形例4に係る表示制御方法の処理手順を示す図である。情報処理装置1は、ステップS10にて信号機情報を取得し、ステップS15にて混雑情報を取得し、ステップS17にて自動運転情報を取得する。
ステップS20にて、情報処理装置1は、ステップS10で取得した信号機情報に基づいて、車両の進行が可能か否かを判定する。
ステップS20で肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS25へ移行し、ステップS15で取得した混雑情報に基づいて、混雑しているか否かを判定する。
ステップS25にて、否定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS27へ移行し、ステップS17で取得した自動運転情報に基づいて、車両が自動運転中か否かを判定する。
ステップS27で否定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS30へ移行し、第一表示形態を選択する。一方、ステップS20で否定判定の場合、及びステップS25,S27で肯定判定の場合、情報処理装置1は、ステップS40へ移行し、第二表示形態を選択する。なお、以降の処理(ステップS50〜S80)は、前述の図7と同様である。
本変形例によれば、信号機40が青信号を示し、道路が混雑していない状況で、車両が自動運転中でない場合、運転者が運転に注意を向けることになるため、情報処理装置1は、広告情報を把握し易い第一表示形態で表示させる。また、信号機40が青信号を示している場合であっても、車両が自動運転中であれば、運転者が運転する必要がないため、情報処理装置1は、情報量が多い第二表示形態の広告情報を表示させる。このように、本実施形態の情報処理装置1は、信号機情報、混雑情報、及び自動運転情報に応じて適切に広告情報を表示させることができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変更して実施しうる。
また、本開示において説明した構成や処理は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1:情報処理装置
2,2A,2B,2C,2D:表示装置
3,3A,3B,3C,3D:カメラ
7:車両
11:プロセッサ
12:主記憶部
13:補助記憶部
14:通信部
40,40A,40B,40C,40D:信号機

Claims (8)

  1. 表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理装置であって、
    前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、
    前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、
    前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示させることと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記走行状況が、前記道路を走行する前記車両の車速、前記道路の混雑の程度、前記道路に設置された信号機の灯器が示す情報、又は前記車両が自動運転中か否かを示す情報である請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記走行状況として、前記信号機の前記灯器が示す情報を取得し、当該灯器が示す情報が、前記車両の進行が可能であることを示す場合に、前記第一表示形態を選択し、前記灯器が示す情報が、前記車両の進行が不可であることを示す場合に、前記第二表示形態を選択する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記走行状況として、前記混雑の程度を取得し、当該混雑の程度が所定値未満であった場合に、前記第一表示形態を選択し、前記混雑の程度が所定値以上であった場合に、前記第二表示形態を選択する請求項2〜3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記走行状況として、前記車両が自動運転中か否かを示す情報を取得し、前記車両が自動運転中でなかった場合に、前記第一表示形態を選択し、前記車両が自動運転中であった場合に、前記第二表示形態を選択する請求項2〜4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、時間帯に応じて前記表示装置に表示させる前記広告情報を異ならせる請求項1〜5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理方法であって、
    前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、
    前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、
    前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示させることと、
    を制御部が実行する情報処理方法。
  8. 表示面を道路に向けて設置された表示装置に、広告情報を表示させる情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記道路を走行する車両の走行状況を取得することと、
    前記走行状況に基づき、前記広告情報の表示形態として、第一表示形態、又は当該第一表示形態よりも情報量が多い第二表示形態を選択することと、
    前記走行状況に基づいて選択された前記表示形態で前記広告情報を前記表示装置に表示させることと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018156726A 2018-08-23 2018-08-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2020030361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156726A JP2020030361A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN201910768530.3A CN110858460A (zh) 2018-08-23 2019-08-20 信息处理装置、信息处理方法、以及非暂时性存储介质
US16/549,038 US11481173B2 (en) 2018-08-23 2019-08-23 Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156726A JP2020030361A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020030361A true JP2020030361A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69583691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156726A Pending JP2020030361A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11481173B2 (ja)
JP (1) JP2020030361A (ja)
CN (1) CN110858460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148461A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP2022037783A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 トヨタ自動車株式会社 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110136466B (zh) * 2019-05-29 2021-06-04 广州小鹏汽车科技有限公司 路况信息推送方法、系统及车辆
JP7476845B2 (ja) * 2021-04-27 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US12100320B1 (en) * 2024-01-19 2024-09-24 Scott Krantz Billboard advertising structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317187A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Casio Comput Co Ltd 公衆向け情報出力システムおよび公衆向け情報出力方法並びに公衆向け出力装置
JP2014016654A (ja) * 2010-09-28 2014-01-30 Nec Corp 情報処理システム、及び、広告提示方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561338B2 (ja) 2004-11-30 2010-10-13 株式会社エクォス・リサーチ 走行支援装置
CN101473262A (zh) * 2006-06-16 2009-07-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 多视图显示设备
US7620026B2 (en) * 2006-10-12 2009-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for providing advertising and/or information services over mobile ad hoc cooperative networks using electronic billboards and related devices
US20100223112A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Research In Motion Limited Adaptive roadside billboard system and related methods
US8326687B2 (en) 2009-05-21 2012-12-04 Shinichi Tanaka Advertisement display system
JP4415358B1 (ja) * 2009-05-21 2010-02-17 伸一 田中 広告表示システム
US20130060642A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Eyal Shlomot Smart Electronic Roadside Billboard
US20130132172A1 (en) 2011-11-21 2013-05-23 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Context Adjusted Consumer Capture
US20130325629A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Arboc, Llc Interactive Advertising Based On License Plate Recognition
WO2014043042A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Delorean Jack Z Traffic controlled display
US20140214543A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Ebay Inc. System and method of displaying targeted/personalized ads or messages
US20140279012A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Inrix Inc. Targeted advertisements for travel region demographics
US10140254B2 (en) * 2013-06-07 2018-11-27 Yandex Europe Ag Methods and systems for representing a degree of traffic congestion using a limited number of symbols
GB2520934A (en) * 2013-12-03 2015-06-10 Falconeye Ltd A display system and method
US9293042B1 (en) * 2014-05-19 2016-03-22 Allstate Insurance Company Electronic display systems connected to vehicles and vehicle-based systems
US11127042B2 (en) * 2014-05-19 2021-09-21 Allstate Insurance Company Content output systems using vehicle-based data
US11004111B2 (en) * 2014-10-16 2021-05-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Presenting smart billboard content based on optical pattern recognition of vehicle information
US10798171B2 (en) * 2015-07-01 2020-10-06 Dell Products, L.P. Sensor data advertisement via network identifier in shared spaces
CN105243964A (zh) * 2015-11-23 2016-01-13 成都市嘉艺文化传播有限公司 一种可自动调节的广告箱
CN106921783A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 卡桑德电子科技(扬州)有限公司 驾车时安全使用通讯和社交应用的终端设备、系统及方法
JP6243956B2 (ja) * 2016-04-15 2017-12-06 クラウディアン ホールディングス インク 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6679740B2 (ja) * 2016-09-27 2020-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索装置、経路探索システム及びコンピュータプログラム
CN114801757A (zh) * 2016-11-09 2022-07-29 华为技术有限公司 车辆制动能量的回收方法和装置
CN107071018A (zh) * 2017-04-01 2017-08-18 重庆车车盈网络科技有限公司 一种基于车载交互信息业务平台的双赢广告推送方法
US20200104881A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, program, and vehicle management system
CN108099767A (zh) * 2017-11-28 2018-06-01 江西爱驰亿维实业有限公司 汽车尾灯的控制方法/系统、计算机可读存储介质及设备
US10829120B2 (en) * 2018-06-18 2020-11-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Proactive safe driving for an automated vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317187A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Casio Comput Co Ltd 公衆向け情報出力システムおよび公衆向け情報出力方法並びに公衆向け出力装置
JP2014016654A (ja) * 2010-09-28 2014-01-30 Nec Corp 情報処理システム、及び、広告提示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148461A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
US11823230B2 (en) 2020-03-16 2023-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus, system, computer-readable storage medium, and control method
JP7461181B2 (ja) 2020-03-16 2024-04-03 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP2022037783A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 トヨタ自動車株式会社 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法
JP7322836B2 (ja) 2020-08-25 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法
US11816704B2 (en) 2020-08-25 2023-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus, communication system, non-transitory computer readable medium, and advertisement sales method

Also Published As

Publication number Publication date
US11481173B2 (en) 2022-10-25
US20200065041A1 (en) 2020-02-27
CN110858460A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020030361A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9715827B2 (en) Multi-view traffic signage
US20220351615A1 (en) Reducing vehicular congestion at an intersection
CN110858445B (zh) 信息系统、信息处理方法以及非临时性存储介质
US11996018B2 (en) Display control device and display control program product
US20190355245A1 (en) Method for ascertaining data of a traffic scenario
GB2552241A (en) Methods and systems for beyond-the-horizon threat indication for vehicles
JP7409257B2 (ja) 信号機認識装置、信号機認識方法、車両制御装置
US20220126999A1 (en) Method and apparatus for utilizing an unmanned air vehicle to define or provide guidance along a route
US11491909B2 (en) External facing communications for autonomous vehicles
JP7070257B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN110956838A (zh) 智能驾驶方法、矢量地图生成方法、车载设备及存储介质
JP2020030362A (ja) 地図データ、コンピュータ読取可能な記録媒体および地図データ生成装置
JP2016139204A (ja) 危険度表示装置
WO2023037893A1 (ja) 車両用データ生成サーバ、車両制御装置
JP6386300B2 (ja) 車両位置特定装置および運転支援装置
CN110864697A (zh) 广告控制装置及方法、广告系统、以及非临时性存储介质
WO2013069110A1 (ja) ナビゲーション装置及び操作制限方法
JP2013045238A (ja) 地図表示システム、サーバ、及び端末
JP7283448B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
CN111091406A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
US20200143423A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2020087135A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR20170014998A (ko) 교통 안전 시스템 및 이의 운용방법
JP6303939B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329