JP2020030336A - 水平配向液晶硬化膜を含む積層体 - Google Patents
水平配向液晶硬化膜を含む積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020030336A JP2020030336A JP2018156191A JP2018156191A JP2020030336A JP 2020030336 A JP2020030336 A JP 2020030336A JP 2018156191 A JP2018156191 A JP 2018156191A JP 2018156191 A JP2018156191 A JP 2018156191A JP 2020030336 A JP2020030336 A JP 2020030336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- cured
- group
- horizontal alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VCBDOAZBOHIXNE-AJGRPYLISA-N CCCCCCOc(cc1)ccc1OC([C@H](CC1)CC[C@@H]1C(Oc(cc1)c2[s]c(-c3cc(c(C)cc(C)c4)c4[o]3)nc2c1OC([C@H](CC1)CC[C@@H]1C(Oc(cc1)ccc1OC)=O)=O)=O)=O Chemical compound CCCCCCOc(cc1)ccc1OC([C@H](CC1)CC[C@@H]1C(Oc(cc1)c2[s]c(-c3cc(c(C)cc(C)c4)c4[o]3)nc2c1OC([C@H](CC1)CC[C@@H]1C(Oc(cc1)ccc1OC)=O)=O)=O)=O VCBDOAZBOHIXNE-AJGRPYLISA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
[1]少なくとも1種の波長300〜400nmの間に極大吸収波長を有する重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物の硬化物である水平配向液晶硬化膜、水平配向膜および硬化樹脂層を含み、
前記水平配向液晶硬化膜が、前記重合性液晶化合物が該液晶硬化膜平面に対して水平方向に配向した状態で硬化した重合性液晶組成物の硬化物であり、かつ、式(1):
Re(450)/Re(550)≦1 (1)
[式(1)中、Re(λ)は波長λnmにおける水平配向液晶硬化膜の面内位相差値を表す]
を満たし、
前記硬化樹脂層の厚みが0.1〜10μmである、積層体。
[2]水平配向液晶硬化膜と、水平配向膜と、硬化樹脂層とがこの順に隣接して存在する、前記[1]に記載の積層体。
[3]水平配向液晶硬化膜の膜厚が0.5〜5.0μmである、前記[1]または[2]に記載の積層体。
[4]水平配向液晶硬化膜が式(2):
120≦Re(550)≦170 (2)
を満たす、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体。
[5]少なくとも1種の波長300〜400nmの間に極大吸収波長を有する重合性液晶化合物が重合性基として(メタ)アクリロイルオキシ基を有する、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体。
[6]水平配向膜が光配向膜である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の積層体。
[7]水平配向膜が光反応性基を有するポリマーおよび/またはモノマーを含む光配向膜形成用組成物の硬化物からなり、前記ポリマーおよび/またはモノマーが光反応性基としてシンナモイル基を含む、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
[8]硬化樹脂層が光学的に等方的である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の積層体。
[9]硬化樹脂層がアクリル樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、およびメラミン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含んでなる、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の積層体。
[10]粘接着剤層をさらに含み、水平配向液晶硬化膜、水平配向膜、硬化樹脂層、粘接着剤層がこの順に隣接して存在する、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の積層体。
[11]前記[1]〜[10]のいずれかに記載の積層体と偏光フィルムとを含む、楕円偏光板。
[12]前記積層体中の水平配向液晶硬化膜の遅相軸と、偏光フィルムの吸収軸との成す角が45±5°である、前記[11]に記載の楕円偏光板。
[13]前記[11]または[12]に記載の楕円偏光板を含む、有機EL表示装置。
[14]硬化樹脂層を形成する工程、
前記硬化樹脂層上に水平配向膜を形成する工程、および
前記水平配向膜上に水平配向液晶硬化膜を形成する工程
をこの順に含む、前記[1]〜[10]のいずれかに記載の積層体の製造方法。
Re(450)/Re(550)≦1 (1)
[式(1)中、Re(λ)は波長λnmにおける水平配向液晶硬化膜の面内位相差値を表す]。
120nm≦ReA(550)≦170nm (2)
水平配向液晶硬化膜の面内位相差Re(550)が式(2)の範囲内であると、これを含む積層体を表示装置に適用した際の正面反射色相の向上効果に優れる。面内位相差値のさらに好ましい範囲は、130nm≦ReA(550)≦150nmである。
重合性基とは、重合反応に関与しうる基をいう。光重合性基とは、重合性基であって、光重合開始剤から発生した反応活性種、例えば活性ラジカルや酸などによって重合反応に関与し得る基のことをいう。光重合性基としては、例えばビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基およびオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。重合性液晶化合物が示す液晶性はサーモトロピック性液晶であってもよいし、リオトロピック性液晶であってもよいが、緻密な膜厚制御が可能な点でサーモトロピック性液晶が好ましい。また、サーモトロピック性液晶における相秩序構造としてはネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。重合性液晶化合物は単独または二種以上組み合わせて使用できる。
(1)ネマチック相またはスメクチック相を形成し得る化合物である。
(2)該重合性液晶化合物の長軸方向(a)上にπ電子を有する。
(3)長軸方向(a)に対して交差する方向〔交差方向(b)〕上にπ電子を有する。
(4)長軸方向(a)に存在するπ電子の合計をN(πa)、長軸方向に存在する分子量の合計をN(Aa)として下記式(i)で定義される重合性液晶化合物の長軸方向(a)のπ電子密度:
D(πa)=N(πa)/N(Aa) (i)
と、交差方向(b)に存在するπ電子の合計をN(πb)、交差方向(b)に存在する分子量の合計をN(Ab)として下記式(ii)で定義される重合性液晶化合物の交差方向(b)のπ電子密度:
D(πb)=N(πb)/N(Ab) (ii)
とが、式(iii)
0≦〔D(πa)/D(πb)〕<1 (iii)
の関係にある〔すなわち、交差方向(b)のπ電子密度が、長軸方向(a)のπ電子密度よりも大きい〕。また、上記記載のように長軸、及びそれに対して交差方向上にπ電子を有する重合性液晶化合物は、例えばT字構造となる。
また、上記(1)〜(4)の特徴において、長軸方向(a)およびπ電子数Nは以下のように定義される。
・長軸方向(a)は、例えば棒状構造を有する化合物であれば、その棒状の長軸方向である。
・長軸方向(a)上に存在するπ電子数N(πa)には、重合反応により消失するπ電子は含まない。
・長軸方向(a)上に存在するπ電子数N(πa)には、長軸上のπ電子およびこれと共役するπ電子の合計数であり、例えば長軸方向(a)上に存在する環であって、ヒュッケル則を満たす環に存在するπ電子の数が含まれる。
・交差方向(b)に存在するπ電子数N(πb)には、重合反応により消失するπ電子は含まない。
上記を満たす重合性液晶化合物は、長軸方向にメソゲン構造を有している。このメソゲン構造によって、液晶相(ネマチック相、スメクチック相)を発現する。
G1およびG2はそれぞれ独立に、二価の芳香族基または二価の脂環式炭化水素基を表す。ここで、該二価の芳香族基または二価の脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基に置換されていてもよく、該二価の芳香族基または二価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子が、酸素原子、硫黄原子または窒素原子に置換されていてもよい。
L1、L2、B1およびB2はそれぞれ独立に、単結合または二価の連結基である。
k、lは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、1≦k+lの関係を満たす。ここで、2≦k+lである場合、B1およびB2、G1およびG2は、それぞれ互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
E1およびE2はそれぞれ独立に、炭素数1〜17のアルカンジイル基を表し、ここで、炭素数4〜12のアルカンジイル基がより好ましい。また、アルカンジイル基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、該アルカンジイル基に含まれる−CH2−は、−O−、−S−、−SiH2−、−C(=O)−で置換されていてもよい。
P1およびP2は互いに独立に、重合性基または水素原子を表し、少なくとも1つは重合性基である。
また、複数存在するG1およびG2のうち少なくとも1つは二価の脂環式炭化水素基であることが好ましく、また、L1またはL2に結合するG1およびG2のうち少なくとも1つは二価の脂環式炭化水素基であることがより好ましい。
水平配向液晶硬化膜形成用の重合性液晶組成物において、含まれる光重合開始剤は、少なくとも1種類であり、1種類若しくは2種類であることが好ましい。
なお、本発明においては、硬化樹脂層を形成するために使用する硬化樹脂層形成用組成物に含まれる重合性基のうち、最も数が多い官能基を代表して樹脂を総称することがある。すなわち、例えば、硬化樹脂層形成用組成物中に含まれる重合性基のうち、アクリロイルオキシ基の数が最も多い場合にはアクリル樹脂、エポキシ基の数が最も多い場合にはエポキシ樹脂などというように呼称する場合がある。
脂環式エポキシ化合物は、脂環式環に直接結合したエポキシ基を分子内に少なくとも1個有する化合物である。例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ジエチレングリコールビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエーテル)、エチレングリコールビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテルなどが挙げられる。これらの脂環式エポキシ化合物は、単独または2種以上を組み合わせて使用できる。
硬化樹脂層を形成する工程(以下、「硬化樹脂層形成工程」ともいう)、
前記硬化樹脂層上に水平配向膜を形成する工程(以下、「水平配向膜形成工程」ともいう)、および、
前記水平配向膜上に水平配向液晶硬化膜を形成する工程(以下、「水平配向液晶硬化膜形成工程」ともいう)
をこの順に含む方法により製造できる。
偏光フィルムは、偏光機能を有するフィルムであり、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムや吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムを偏光子として含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。
表示装置とは、表示素子を有する装置であり、発光源として発光素子または発光装置を含む。表示装置としては、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、タッチパネル表示装置、電子放出表示装置(例えば電場放出表示装置(FED)、表面電界放出表示装置(SED))、電子ペーパー(電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置、プラズマ表示装置、投射型表示装置(例えばグレーティングライトバルブ(GLV)表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を有する表示装置)および圧電セラミックディスプレイなどが挙げられる。液晶表示装置は、透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶表示装置および投写型液晶表示装置などのいずれをも含む。これらの表示装置は、2次元画像を表示する表示装置であってもよいし、3次元画像を表示する立体表示装置であってもよい。特に本発明の楕円偏光板は有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置に好適に用いることができ、本発明の積層体は液晶表示装置およびタッチパネル表示装置に好適に用いることができる。これらの表示装置は、高い信頼性を有する本発明の積層体を含む楕円偏光板を備えることにより、良好な画像表示特性を発現することができる。
(1)水平配向膜形成用組成物の調製
下記構造の光配向性材料5部(重量平均分子量:30000)とシクロペンタノン(溶媒)95部とを成分として混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
水平配向液晶硬化膜の形成に用いるため、下記分子構造を有する重合性液晶化合物(X1)および重合性液晶化合物(X2)を、それぞれ調製した。重合性液晶化合物(X1)は、特開2010−31223号公報に記載の方法に準じて製造した。また、重合性液晶化合物(X2)は、特開2009−173893号公報に記載の方法に準じて製造した。
重合性液晶化合物(X1)および重合性液晶化合物(X2)を質量比90:10で混合し、混合物を得た。得られた混合物100質量部に対して、レベリング剤「BYK−361N」(BM Chemie社製)0.1質量部と、光重合開始剤として2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア(登録商標)369(Irg369)」)3質量部とBASFジャパン株式会社製「イルガキュアOXE−03」7.5質量部を添加した。さらに、固形分濃度が13%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。この混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を得た。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(アロニックスM−403 東亞合成株式会社製多官能アクリレート)50部、アクリレート樹脂(エベクリル4858 ダイセルユーシービー株式会社製)50部、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(イルガキュア907;チバ スペシャルティケミカルズ社製)3部をイソプロパノール250部に溶解した溶液を調製し、アクリレート化合物を含んでなる硬化樹脂層形成用組成物を得た。
日本ゼオン株式会社製の基材COPフィルム(ZF−14−50)上に、硬化樹脂層形成用組成物をバーコーターで塗布し、50℃で1分間乾燥後、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB−15201BY−A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:400mJ/cm2)することにより、硬化樹脂層を形成した。得られた硬化樹脂層の膜厚を接触式膜厚計で測定したところ、0.5μmであった。この時、COPフィルムと硬化樹脂層の積層体を王子計測機器株式会社「KOBRA−WPR」にて位相差を測定したところ、位相差値は3nm以下であり光学的に等方であることを確認した。
続いて、得られた硬化樹脂層上に水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−9;ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量:100mJ/cm2で偏光UV露光を実施し、水平配向膜を得た。得られた水平配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、0.2μmであった。
続いて、水平配向膜上にバーコーターを用いて水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布し、120℃にて90秒間過熱した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB−15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布した面側から紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm2)することにより、水平配向液晶硬化膜を形成した。得られた基材・硬化樹脂層・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜の積層体の総厚みを接触式膜厚計で測定した後、基材厚み分を差し引いて、硬化樹脂層・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜からなる積層体の総膜厚を確認したところ、2.9μmであった。
前述の方法で得られた基材・硬化樹脂層・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜の積層体の水平配向液晶硬化膜面を、粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤25μm)を介して厚み0.7μm×縦4cm×横4cmのガラス板に貼合した。その後、基材のみを剥離して取り除き、さらに粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤25μm)を介して日本ゼオン株式会社製のCOPフィルム(ZF−14−23)を貼合した。得られたサンプルのうちガラス面がホットプレートと接するようにサンプルを設置し、100℃10分間加熱した。加熱前、および加熱後のRe550を王子計測機器株式会社KOBRA−WPRを用いて測定し、Re550変化量を算出した。結果を表1に示す。
硬化樹脂層の厚みを表1に記載の厚みにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして積層体を作製し、信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。
水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を以下の方法に従い調製した以外は、実施例1と同様にして積層体を作製し、信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。
特開2016−81035号公報を参考にして調製した重合性液晶化合物(X3)100質量部に対して、レベリング剤「BYK−361N」0.1質量部と、光重合開始剤として2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア(登録商標)369(Irg369)」)3質量部とBASFジャパン株式会社製「イルガキュアOXE−03」7.5質量部を添加した。さらに、固形分濃度が13%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。この混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を得た。
水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を以下の方法に従い調製した以外は、実施例1と同様にして積層体を作製し、信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。
国際特許公開2015/025793号公報を参考にして調製した重合性液晶化合物(X4)100質量部に対して、レベリング剤「BYK−361N」0.1質量部と、光重合開始剤として2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア(登録商標)369(Irg369)」)3質量部とBASFジャパン株式会社製「イルガキュアOXE−03」7.5質量部を添加した。さらに、固形分濃度が13%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。この混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
水平配向液晶硬化膜を以下の方法に従い作製した以外は、実施例1と同様にして積層体を作製し、信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。
日本ゼオン株式会社製の基材COPフィルム(ZF−14−50)上に、水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−9;ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量:100mJ/cm2で偏光UV露光を実施し、水平配向膜を得た。得られた水平配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、0.2μmであった。
続いて、水平配向膜上にバーコーターを用いて水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布し、120℃にて90秒間過熱した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB−15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布した面側から紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm2)することにより、水平配向液晶硬化膜を形成した。
続いて、得られた水平配向液晶硬化膜上に、コロナ処理を実施後、硬化樹脂層形成用組成物をバーコーターで塗布し、50℃で1分間乾燥後、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB−15201BY−A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:400mJ/cm2)することにより、硬化樹脂層を形成した。得られた硬化樹脂層の膜厚を接触式膜厚計で測定したところ、2.0μmであった。
得られた基材・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜・硬化樹脂層の積層体の総厚みを接触式膜厚計で測定した後、基材厚み分を差し引いて、水平配向膜・水平配向液晶硬化膜・硬化樹脂層からなる積層体の総膜厚を確認したところ、4.4μmであった。
以下に記載の通り、硬化樹脂層形成用組成物を調製し、実施例1と同様の水平配向膜形成用組成物および水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を用いて積層体を作製した。得られた積層体について、以下の方法に従い信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート80部、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル20部、サンアプロ社製 CPI−100P2.25部、プロピレンカーボネート2.25部を混合してエポキシ化合物を含んでなる硬化樹脂層形成用組成物を調製した。
日本ゼオン株式会社製の基材COPフィルム(ZF−14−50)上に、水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−9;ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量:100mJ/cm2で偏光UV露光を実施し、水平配向膜を得た。得られた水平配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、0.2μmであった。
続いて、水平配向膜上にバーコーターを用いて水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布し、120℃にて90秒間過熱した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB−15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布した面側から紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm2)することにより、水平配向液晶硬化膜を形成した。
前述の方法で得られた基材・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜の積層体の水平配向液晶硬化膜面を、粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤25μm)を介してCOPフィルム(ZF−14−23)に貼合し、基材・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜の積層体中の基材COPフィルム(ZF−14−50)を取り除いた。その後、前述の方法で作成した積層体中の水平配向膜面にコロナ処理を実施したうえで、硬化樹脂層形成用組成物を塗布し、別途準備した日本ゼオン株式会社製のCOPフィルム(ZF−14−50)と貼合した。その後、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB−15201BY−A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、COPフィルム(ZF−14−50)側から紫外線を照射(大気中、波長365nmにおける積算光量:400mJ/cm2)することにより、硬化樹脂層を形成し、その後COPフィルム(ZF−14−50)を剥離した。最後に、得られた積層体中の硬化樹脂層と厚み0.7μm×縦4cm×横4cmのガラス板とを粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤25μm)を介して貼合した。各層の厚みを接触式膜厚計で測定した。結果を表1に示す。なお、該積層体と、前記方法にて作製した水平配向液晶硬化膜の位相差を王子計測機器株式会社「KOBRA−WPR」にて位相差を測定し、その差から硬化樹脂層の位相差値が3nm以下であり光学的に等方であることを確認した。
得られたサンプルのうちガラス面がホットプレートと接するようにサンプルを設置し、100℃10分間加熱した。加熱前および加熱後のRe550を王子計測機器株式会社KOBRA−WPRを用いて測定し、Re550変化量を算出した。結果を表1に示す。
硬化樹脂層形成用組成物を以下の方法に従い作製した以外は、実施例9と同様にして積層体を作製し、信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。なお、王子計測機器株式会社「KOBRA−WPR」にて測定した該積層体の位相差値と水平配向液晶硬化膜の位相差値との差から、硬化樹脂層の位相差値が3nm以下であり光学的に等方であることを確認した。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサン カルボキシレート(「セロキサイド 2021P」(商品名)、ダイセル化学(株)製)32.5部、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(「EHPE3150」(商品名)、ダイセル化学(株)製)17.5部、2−エチルヘキシルオキセタン(「OXT−212」(商品名)、東亞合成(株)製)50部、光カチオン重合開始剤:トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートのプロピレンカーボネート50溶液(「CPI−100P」(商品名)、サンアプロ(株)製)2.5部、シリコーン系レベリング剤(「SH710」(商品名)、東レ・ダウコーニング(株)製)0.25部を混合してオキセタン化合物を含んでなる硬化樹脂層形成用組成物を調製した。
水平配向液晶硬化膜を以下の方法に従い作製した以外は、実施例1と同様にして積層体を作製し、信頼性試験を実施した。結果を表1に示す。
日本ゼオン株式会社製の基材COPフィルム(ZF−14−50)上に、水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−9;ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量:100mJ/cm2で偏光UV露光を実施し、水平配向膜を得た。得られた水平配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、0.2μmであった。
続いて、水平配向膜上にバーコーターを用いて水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布し、120℃にて90秒間過熱した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB−15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、水平配向液晶硬化膜形成用重合性液晶組成物を塗布した面側から紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm2)することにより、水平配向液晶硬化膜を形成した。
得られた基材・水平配向膜・水平配向液晶硬化膜の積層体の総厚みを接触式膜厚計で測定した後、基材厚み分を差し引いて、水平配向膜・水平配向液晶硬化膜からなる積層体の総膜厚を確認したところ、2.4μmであった。
Claims (14)
- 少なくとも1種の波長300〜400nmの間に極大吸収波長を有する重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物の硬化物である水平配向液晶硬化膜、水平配向膜および硬化樹脂層を含み、
前記水平配向液晶硬化膜が、前記重合性液晶化合物が該液晶硬化膜平面に対して水平方向に配向した状態で硬化した重合性液晶組成物の硬化物であり、かつ、式(1):
Re(450)/Re(550)≦1 (1)
[式(1)中、Re(λ)は波長λnmにおける水平配向液晶硬化膜の面内位相差値を表す]
を満たし、
前記硬化樹脂層の厚みが0.1〜10μmである、積層体。 - 水平配向液晶硬化膜と、水平配向膜と、硬化樹脂層とがこの順に隣接して存在する、請求項1に記載の積層体。
- 水平配向液晶硬化膜の膜厚が0.5〜5.0μmである、請求項1または2に記載の積層体。
- 水平配向液晶硬化膜が式(2):
120≦Re(550)≦170 (2)
を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。 - 少なくとも1種の波長300〜400nmの間に極大吸収波長を有する重合性液晶化合物が重合性基として(メタ)アクリロイルオキシ基を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
- 水平配向膜が光配向膜である、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
- 水平配向膜が光反応性基を有するポリマーおよび/またはモノマーを含む光配向膜形成用組成物の硬化物からなり、前記ポリマーおよび/またはモノマーが光反応性基としてシンナモイル基を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
- 硬化樹脂層が光学的に等方的である、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
- 硬化樹脂層がアクリル樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、およびメラミン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含んでなる、請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
- 粘接着剤層をさらに含み、水平配向液晶硬化膜、水平配向膜、硬化樹脂層、粘接着剤層がこの順に隣接して存在する、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の積層体と偏光フィルムとを含む、楕円偏光板。
- 前記積層体中の水平配向液晶硬化膜の遅相軸と、偏光フィルムの吸収軸との成す角が45±5°である、請求項11に記載の楕円偏光板。
- 請求項11または12に記載の楕円偏光板を含む、有機EL表示装置。
- 硬化樹脂層を形成する工程、
前記硬化樹脂層上に水平配向膜を形成する工程、および
前記水平配向膜上に水平配向液晶硬化膜を形成する工程
をこの順に含む、請求項1〜10のいずれかに記載の積層体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018156191A JP7302954B2 (ja) | 2018-08-23 | 2018-08-23 | 水平配向液晶硬化膜を含む積層体 |
CN201980054997.XA CN112585513B (zh) | 2018-08-23 | 2019-07-17 | 包含水平取向液晶固化膜的层叠体 |
PCT/JP2019/028046 WO2020039799A1 (ja) | 2018-08-23 | 2019-07-17 | 水平配向液晶硬化膜を含む積層体 |
KR1020217008044A KR102773810B1 (ko) | 2018-08-23 | 2019-07-17 | 수평 배향 액정 경화막을 포함하는 적층체 |
TW108126571A TW202012165A (zh) | 2018-08-23 | 2019-07-26 | 包含水平配向液晶硬化膜之積層體 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018156191A JP7302954B2 (ja) | 2018-08-23 | 2018-08-23 | 水平配向液晶硬化膜を含む積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020030336A true JP2020030336A (ja) | 2020-02-27 |
JP7302954B2 JP7302954B2 (ja) | 2023-07-04 |
Family
ID=69593117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018156191A Active JP7302954B2 (ja) | 2018-08-23 | 2018-08-23 | 水平配向液晶硬化膜を含む積層体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7302954B2 (ja) |
KR (1) | KR102773810B1 (ja) |
CN (1) | CN112585513B (ja) |
TW (1) | TW202012165A (ja) |
WO (1) | WO2020039799A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI873186B (zh) * | 2020-08-28 | 2025-02-21 | 日商日東電工股份有限公司 | 配向液晶膜之製造方法 |
JP2022120975A (ja) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
CN119731587A (zh) * | 2022-09-23 | 2025-03-28 | 株式会社Lg化学 | 光学膜 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006136A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Konica Corp | 光学異方体、その製造方法及び液晶表示装置 |
JP2003014935A (ja) * | 2001-02-23 | 2003-01-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム |
CN101770114A (zh) * | 2008-12-31 | 2010-07-07 | 乐金显示有限公司 | 具有宽视角的液晶显示装置 |
JP2015143789A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 住友化学株式会社 | 転写用光学異方性シート |
JP2017027057A (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 積層体、積層体を含む円偏光板及び積層体を備える表示装置 |
CN106569633A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-04-19 | 上海天马微电子有限公司 | 触控结构及其制造方法 |
JP2018022152A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-02-08 | 住友化学株式会社 | 楕円偏光板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100836140B1 (ko) * | 2001-02-23 | 2008-06-09 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 배향막용 자외선경화형 수지조성물 및 액정성 화합물을갖는 고분자 필름을 포함하는 위상차 필름 |
JP5401032B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 光学異方性膜、輝度向上フィルム、位相差板および液晶表示装置 |
KR101735149B1 (ko) * | 2012-11-29 | 2017-05-12 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 |
US10670787B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-06-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Liquid crystal cured film, optical film including the liquid crystal cured film, and display device |
-
2018
- 2018-08-23 JP JP2018156191A patent/JP7302954B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-17 WO PCT/JP2019/028046 patent/WO2020039799A1/ja active Application Filing
- 2019-07-17 CN CN201980054997.XA patent/CN112585513B/zh active Active
- 2019-07-17 KR KR1020217008044A patent/KR102773810B1/ko active Active
- 2019-07-26 TW TW108126571A patent/TW202012165A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006136A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Konica Corp | 光学異方体、その製造方法及び液晶表示装置 |
JP2003014935A (ja) * | 2001-02-23 | 2003-01-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム |
CN101770114A (zh) * | 2008-12-31 | 2010-07-07 | 乐金显示有限公司 | 具有宽视角的液晶显示装置 |
JP2015143789A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 住友化学株式会社 | 転写用光学異方性シート |
JP2017027057A (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 積層体、積層体を含む円偏光板及び積層体を備える表示装置 |
JP2018022152A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-02-08 | 住友化学株式会社 | 楕円偏光板 |
CN106569633A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-04-19 | 上海天马微电子有限公司 | 触控结构及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112585513A (zh) | 2021-03-30 |
WO2020039799A1 (ja) | 2020-02-27 |
TW202012165A (zh) | 2020-04-01 |
KR102773810B1 (ko) | 2025-02-26 |
JP7302954B2 (ja) | 2023-07-04 |
CN112585513B (zh) | 2023-01-24 |
KR20210048514A (ko) | 2021-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102747116B1 (ko) | 광학 필름 및 그 제조 방법 | |
JP7299746B2 (ja) | 楕円偏光板 | |
CN109477925B (zh) | 椭圆偏光板 | |
JP7461122B2 (ja) | 積層体およびこれを含む楕円偏光板 | |
KR20240005687A (ko) | 적층체 및 표시 장치 | |
KR102773810B1 (ko) | 수평 배향 액정 경화막을 포함하는 적층체 | |
JP2025084915A (ja) | 光学積層体およびこれを含む楕円偏光板 | |
JP7339039B2 (ja) | 長尺フィルム | |
WO2020026805A1 (ja) | 水平配向液晶硬化膜およびこれを含む積層体 | |
JP7405576B2 (ja) | 光学異方性膜 | |
KR20250037369A (ko) | 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP2025039527A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2025039526A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2025039125A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
KR20250037368A (ko) | 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
TW202518076A (zh) | 光學膜、偏光板及圖像顯示裝置 | |
WO2024038667A1 (ja) | 光学積層体及びその製造方法 | |
JP2021175785A (ja) | 重合性液晶組成物、液晶硬化膜、楕円偏光板及び有機el表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7302954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |