[go: up one dir, main page]

JP2020027770A - 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027770A
JP2020027770A JP2018152700A JP2018152700A JP2020027770A JP 2020027770 A JP2020027770 A JP 2020027770A JP 2018152700 A JP2018152700 A JP 2018152700A JP 2018152700 A JP2018152700 A JP 2018152700A JP 2020027770 A JP2020027770 A JP 2020027770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
positive electrode
electrode layer
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018152700A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 俊介
Shunsuke Sasaki
俊介 佐々木
亮由 鈴木
Akiyoshi Suzuki
亮由 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2018152700A priority Critical patent/JP2020027770A/ja
Publication of JP2020027770A publication Critical patent/JP2020027770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極層の面積の減少率を極力抑えつつ、アニール処理後の膜のクラックや剥離の発生を防止可能な正極層を有する微小サイズの薄膜リチウム二次電池を提供する。【解決手段】基板上に、正極集電層、正極層、固体電解質層、負極集電層、負極層を有する薄膜リチウム二次電池である。正極層4は、矩形状のリチウム複合酸化物膜からなるもので、ラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅が1cm-1以上15cm-1以下の結晶性を有し、正極層4の角部には、R面取り部40が設けられる。R面取り部40は、半径0.07mmのR面取り部40を設けた場合の最も外方側に位置する部分40aに接する接線S1に対して内方側で、かつ、半径0.5mmのR面取り部40を設けた場合の最も外方側に位置する部分40aに接する接線S2に対して外方側に配置された部分を有する。【選択図】 図5

Description

本発明は、固体電解質を用いたリチウム二次電池を製造する技術に関し、特に微小サイズのリチウム二次電池を製造する技術に関する。
近年、電解質の材料として固体材料を用いた全固体型のリチウム二次電池が提案されており、その開発が進展している。
特に、固体材料を用いた全固体型のリチウム二次電池として、薄膜からなる全固体型のリチウム二次電池は、カード型の電子部品等の電源用として期待されている。
ところで、近年、薄膜からなる全固体型のリチウム二次電池として、正極層の面積が数mm2程度の微小サイズのものが求められている。
このような微小な薄膜リチウム二次電池の正極層を作成する場合には、例えばコバルト酸リチウムからなる膜をスパッタリングによって基板上に形成した後、アニール処理によって結晶化させる必要があるが、このアニール処理によってコバルト酸リチウム膜に強い引張応力が発生する場合がある。
このような膜をマスクを用いて例えば矩形状のパターン成膜を行った場合、その角部において成膜粒子の方向の変化等に起因して特に強い引張応力が生じ、これにより膜のクラックや剥離が発生するという問題がある。
特開2013−004173号公報
本発明は、このような従来の技術の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、正極層の面積の減少率を極力抑えつつ、アニール処理後の膜のクラックや剥離の発生を防止可能な正極層を有する微小サイズの薄膜リチウム二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明は、基板上に、正極集電層、正極層、固体電解質層、負極集電層、負極層を有する薄膜リチウム二次電池であって、前記正極層は、矩形状のリチウム複合酸化物膜からなるもので、ラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅が1cm-1以上15cm-1以下の結晶性を有し、前記正極層の角部には、面取り部が設けられ、当該面取り部は、半径0.07mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して内方側で、かつ、半径0.5mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して外方側に配置された部分を有する薄膜リチウム二次電池である。
本発明は、前記正極層の角部に、半径が0.07mm以上0.5mm以下のR面取り部が設けられている薄膜リチウム二次電池である。
本発明は、前記正極層が、コバルト酸リチウムからなる上記いずれかの薄膜リチウム二次電池である。
本発明は、前記コバルト酸リチウムの膜密度が、コバルト酸リチウムの理論的な膜密度に対して75%以上である薄膜リチウム二次電池である。
本発明は、上記いずれかの薄膜リチウム二次電池を製造する方法であって、矩形状に形成され、角部に面取り部が設けられた正極層パターン形成用の開口部を有する成膜用マスクであって、当該面取り部は、半径0.07mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して内方側で、かつ、半径0.5mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して外方側に配置された部分を有する成膜用マスクを用い、スパッタリングによって正極層を有する工程を有する薄膜リチウム二次電池の製造方法である。
本発明にあっては、リチウム複合酸化物膜からなり、ラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅が1cm-1以上15cm-1以下の結晶性を有する矩形状の正極層の角部に、半径0.07mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して内方側に配置された部分を有する面取り部を設けることによって、正極層の角部において膜の粒子の形状が変化してアニール処理後に正極層の角部に生ずる引張応力を小さくすることができるので、アニール処理後の正極層における膜のクラックや剥離の発生を抑制することができる。
その結果、本発明によれば、微小サイズの薄膜リチウム二次電池の充放電特性を向上させることができる。
また、本発明の正極層の面取り部は、半径0.5mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して外方側に配置された部分を有するように構成されていることから、正極層の面積の減少率を数%に抑えることができ、これにより薄膜リチウム二次電池の充放電特性を、面取り部を設けない場合と同等のレベルに維持することができる。
本発明に係る薄膜リチウム二次電池の実施の形態の構成を示す断面図 本実施の形態に用いる薄膜リチウム二次電池製造装置の内部構成を示す断面図 (a)(b):本実施の形態に用いる成膜用マスクを示す平面図であり、図3(a)は全体構成を示す図、図3(b)はパターン形成用開口部の要部を示す図 (a)〜(c):成膜用マスクの正極層形成部の角部に形成されるR面取り部の寸法を示す説明図 (a)〜(c):本例の成膜用マスクを用いて形成される正極層の角部のR面取り部の寸法を示す説明図 (a)(b):正極層の角部に設けられる面取り部の他の例を示す説明図 コバルト酸リチウムのラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅と薄膜リチウム二次電池の充放電容量との関係を示すグラフ 本発明による効果を確認するためのグラフ
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る薄膜リチウム二次電池の実施の形態の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の薄膜リチウム二次電池1は、基板2上に、正極集電層3、正極層4、固体電解質層5、負極集電層6、負極層7、封止層8が順次形成されて構成されるものである。
基板2は、例えばガラス等からなるもので、例えば矩形状に形成されている。
正極集電層3は、例えばチタン(Ti)層上に白金(Pt)からなる層が形成されているものである。
この正極集電層3は、例えばRFスパッタリングによって形成することができる。
正極層4は、リチウム複合酸化物によって形成されている。
ここで、リチウム複合酸化物は、化学式(LiMO2)で表されるもので、Mの物質としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)等があげられる。
本明細書では、正極層4がコバルト酸リチウム(LiCoO2)によって形成される場合を例にとって説明する。
この場合、正極層4は、後述するように、コバルト酸リチウムからなるターゲットを用い、成膜用マスクを介してRFスパッタリングによって形成することができる。
なお、正極層4は、結晶化を促進するため、スパッタ後において加熱してアニール処理を行う。
固体電解質層5は、例えばリン酸リチウムオキシナイトライドガラス電解質(LIPON)によって形成されている。
この固体電解質層5は、リン酸リチウムオキシナイトライドガラス電解質からなるターゲットを用い、RFスパッタリングによって形成することができる。
負極集電層6は、例えばニッケル/クロム(Ni/Cr)合金によって形成されている。
この負極集電層6は、ニッケルからなるターゲットと、クロムからなるターゲットとを用い、RFスパッタリングによって形成することができる。
負極層7は、金属リチウム(Li)によって形成されている。
この負極層7は、蒸発源として金属リチウムを用い、真空蒸着によって形成することができる。
封止層8は、例えばポリ尿素層とアルミナ(Al23)層が交互に積層された層からなる。
ここで、ポリ尿素層は、例えば蒸着重合法によって形成することができる。
一方、アルミナ層は、例えば酸素(O2)ガス雰囲気下において、アルミニウム(Al)からなるターゲットを用い、RFスパッタリングによって形成することができる。
図2は、本実施の形態に用いる薄膜リチウム二次電池製造装置の内部構成を示す断面図である。
図2に示すように、リチウム二次電池製造装置10は、例えばターボ分子ポンプ及びドライポンプを有する真空排気系12に接続され接地された真空槽13を有している。この真空槽13は、ガス導入源14を介して窒素ガス等のスパッタガスが導入されるように構成されている。
真空槽13内には、例えばコバルト酸リチウムからなるスパッタリングターゲット15を有するカソード電極16が設けられている。
このカソード電極16は、真空槽13の外部に設けられた高周波電源17に接続され、スパッタリングターゲット15に対して直流電圧を重畳させた例えば13.56MHzの高周波電力が印加されるように構成されている。
真空槽13内のスパッタリングターゲット15と対向する位置にはステージ18が設けられ、このステージ18上に基板19が配置され、さらに、この基板19上に、後述する成膜用マスク20が配置されるようになっている。
なお、真空槽13のステージ18側の外部には、マグネトロンスパッタリングを行うための図示しない磁石装置が設けられている。
図3(a)(b)は、本実施の形態に用いる成膜用マスクを示す平面図であり、図3(a)は全体構成を示す図、図3(b)はパターン形成用開口部の要部を示す図である。
図3(a)に示すように、この成膜用マスク20は、金属からなる例えば平板状のマスク本体21を有し、このマスク本体21に、複数のパターン形成用開口部22が設けられている。
本例の成膜用マスク20のパターン形成用開口部22は、正極層4のパターンを形成するための正極層形成部22aと、正極層4の取り出し電極を形成するための電極層形成部22bとを有している。
図3(b)に示すように、成膜用マスク20の正極層形成部22aは、例えば矩形状に形成されている。この正極層形成部22aの大きさは、長辺22xは2mm程度、短辺22yは1mm程度である。
そして、正極層形成部22aの角部には、それぞれ面取り部が形成されている。特に本例では、各角部に後述する寸法のR面取り部23が設けられている。
図4(a)〜(c)は、成膜用マスクの正極層形成部の角部に形成されるR面取り部の寸法を示す説明図である。
本例では、後述する本発明者の実験によって得られた結果に基づいて、成膜用マスク20の正極層形成部22aの各角部に形成されるR面取り部23の半径rの最小値r1及び最大値r2を設定する。
図4(a)は、マスク20の正極層形成部22aの角部のR面取り部23の半径rが最小値r1である場合を示す。
一方、図4(b)は、マスク20の正極層形成部22aの角部のR面取り部23の半径rが最大値r2である場合を示す。
本例では、図4(a)に示すR面取り部23の半径rが最小値r1である場合に、R面取り部23の最も外方側に位置する部分23aに接する接線s1に対して内方側で、かつ、図4(b)に示すR面取り部23の半径rが最大値r2である場合に、R面取り部23の最も外方側に位置する部分23aに接する接線s2に対して外方側に位置するようにR面取り部23を形成することが好ましい。
これらをまとめると、図4(c)に示すように、上述した接線s1、s2と、正極層形成部22aの長辺22xの延長線23xと、正極層形成部22aの短辺22yの延長線23yとによって囲まれた領域aに、R面取り部23の最も外方側に位置する部分23aが位置するようにR面取り部23の半径rを設定する。
図5(a)〜(c)は、本例の成膜用マスクを用いて形成される正極層の角部の面取り部であるR面取り部の寸法を示す説明図である。
まず、図5(a)は、図4(a)に示す場合に対応するもので、正極層4の角部のR面取り部40の半径Rが最小値R1の場合である。
一方、図5(b)は、図4(b)に示す場合に対応する、正極層4の角部のR面取り部40の半径Rが最大値R2である場合である。
本例では、図5(a)に示すR面取り部40の半径Rが最小値R1である場合に、R面取り部40の最も外方側に位置する部分40aに接する接線s1に対して内方側で、かつ、図5(b)に示すR面取り部40の半径Rが最大値R2である場合に、R面取り部40の最も外方側に位置する部分40aに接する接線s2に対して外方側に位置するようにR面取り部40を形成することが好ましい。
その結果、本例では、図5(c)に示すように、上述した接線S1、S2と、正極層4の長辺4xの延長線40xと、正極層4の短辺4yの延長線40yとによって囲まれた領域Aに、R面取り部40の最も外方側に位置する部分40aが位置するように形成された半径RのR面取り部40を有する正極層4が得られる。
本発明では、後述する実施例から理解されるように、R面取り部40の半径Rの最小値R1は0.07mmで、最大値R2は0.5mmである。
したがって、本例において正極層4の角部に設けるR面取り部40の半径は、0.07mm以上0.5mm以下である。
図6(a)(b)は、正極層の角部に設けられる面取り部の他の例を示す説明図である。
本発明では、正極層の角部に設ける面取り部として、上述したR面取り部の他にも、種々の面取り部を設けることができる。
図6(a)は、正極層4の角部に、複数の角部を有する凸状の面取り部40bを設けた例である。
この場合、面取り部40bの縁部の最も外方側に位置する部分40dが、上述した接線S1、S2と、正極層4の長辺4xの延長線40xと、正極層4の短辺4yの延長線40yとによって囲まれた領域A内に設けられている。
一方、図6(b)は、正極層4の角部に、直線状の例えばC面取り部40cを設けた例である。
この場合、C面取り部40cは、上述した接線S1、S2と、正極層4の長辺4xの延長線40xと、正極層4の短辺4yの延長線40yとによって囲まれた領域A内に設けられている。
このような構成を有する面取り部40b、C面取り部40cによっても、上述したR面取り部40と同等の効果が期待される。
次に、本発明に係る正極層の物性を、コバルト酸リチウムを例にとって説明する。
本発明者は、角部に上述したR面取り部40を設けた正極層4は、R面取り部40の半径Rが大きくなるに従い、角部における引張応力が小さくなり、アニール処理後の膜のクラックや剥離が起こりにくいことを見い出した。
しかし、正極層4の角部のR面取り部40の半径Rが大きくなり過ぎると、角部にR面取り部40を設けない場合と比較して正極層4の面積が減少して所望の充電容量を得ることができなくなる。
したがって、正極層4の面積の減少率を極力抑えつつ、アニール処理後の膜のクラックや剥離の発生を防止可能な正極層4の角部のR面取り部40の半径Rを設定する必要がある。
その一方、正極層4のアニール処理後の結晶性(結晶化度)についても考慮する必要がある。
図7は、コバルト酸リチウムのラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅(FWHM:cm-1)と薄膜リチウム二次電池の充電容量との関係を示すグラフである。
図7に示すように、コバルト酸リチウムは、ラマン分光法によるEgバンド(485cm-1)のピーク半値全幅が小さくなるに従い、アニール処理後の結晶性が向上し、充電容量が大きくなることが知られている。
しかし、コバルト酸リチウムのアニール処理後の結晶化が進行し過ぎると、クラックや膜剥離が発生しやすくなる。
したがって、薄膜リチウム二次電池の充電容量の低下を極力抑えつつ、アニール処理後の膜のクラックや剥離の発生を抑制可能な正極層4の結晶化度のパラメータを設定する必要がある。
さらに、本発明者は、正極層4を構成するアニール処理後のコバルト酸リチウム膜のクラックや剥離の発生については、コバルト酸リチウム膜の膜密度も密接に関係していることを見出した。
すなわち、コバルト酸リチウム膜の理論的な膜密度は、5.1g/cm3であるが、スパッタ成膜時の圧力によって膜密度が低下する場合があり、その場合には、アニール処理後のコバルト酸リチウム膜のクラックや剥離が発生しやすくなる。
したがって、通常のスパッタ成膜時の圧力下におけるコバルト酸リチウム膜の実際の膜密度を把握しておく必要がある。
本発明の場合、特に限定されることはないが、後述する実施例の結果に基づき電極活物質の容量を確保する観点からは、コバルト酸リチウムの理論的な膜密度(5.1g/cm3)に対する膜密度が75%以上となるようにスパッタ成膜時の圧力を設定することが好ましい。
さらにまた、本発明者は、正極層4を構成するアニール処理後のコバルト酸リチウム膜の角部に発生するクラックや剥離については、コバルト酸リチウム膜の膜厚が密接に関係していることを見出した。
すなわち、アニール処理後におけるコバルト酸リチウム膜のクラックや剥離は、例えばコバルト酸リチウム膜の角部に同一の半径のR面取り部を形成した場合に、膜厚が大きくなるに従い発生しやすくなることが判明した。
本発明の場合、特に限定されることはないが、後述する実施例の結果に基づきアニール処理後のコバルト酸リチウム膜のクラックや剥離の発生を抑制する観点からは、コバルト酸リチウム膜の膜厚が3μm以下の場合に、角部のR面取り部の半径を0.07mm以上0.5mm以下に設定することが好ましく、また、コバルト酸リチウム膜の膜厚が5μm以下の場合に、角部のR面取り部の半径を0.2mm以上0.5mm以下に設定することが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明する。
<コバルト酸リチウム膜の形成>
図2に示す構成のスパッタリング装置内において、チタン層/白金層からなる正極集電層を形成したガラス基板上にR面取り部の半径の異なる成膜用マスクを配置し、コバルト酸リチウムからなるターゲットを用い、スパッタガスを導入して圧力3.0Paの下、直流電圧を重畳させた周波数13.56MHzからなる高周波電力を印加してRFスパッタリングによってコバルト酸リチウムからなる正極層を形成した。
この場合、成膜用マスクのR面取り加工の曲率半径は、0.05mm、0.07mm、0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.5mmとした。
また、正極層の厚さを、1μm、3μm、5μm、10μmに変化させて成膜を行った。
そして、成膜後の各基板を加熱装置に搬入し、アニール処理として、大気圧でアルゴン90%、酸素10%を含有する雰囲気下において、ランプヒーターで温度600℃まで加熱して30分間保持し、その後放冷する処理を行った。
以上の工程により、コバルト酸リチウム膜のサンプルを作成した。
なお、各サンプルの結晶性については、ラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅が1cm-1以上15cm-1以下であることが確認された。
<コバルト酸リチウム膜の膜密度の算出>
図2に示す装置の内部に、水晶振動子を有する膜厚計を配置し、圧力を1.6Pa、3.0Paに変えて基板上にコバルト酸リチウム膜をそれぞれ複数回形成し、通常の手法により各膜の膜密度を算出した。
そして、コバルト酸リチウムの理論的な膜密度(5.1g/cm3)に対する割合を計算により算出した。
その結果、成膜時の圧力が1.6Paの場合は、平均して82.2%、成膜時の圧力が3.0Paの場合は、平均して79.2%という結果が得られた。
(評価)
<クラック、膜剥離>
光学顕微鏡を用い、倍率500倍で各サンプルの角部を観察した。その結果を表1に示す。
この場合、クラック、膜剥離が確認できなかったものを○、クラックが僅かに確認できたが実用上問題がないものを△、クラック、膜剥離が明らかに確認できたものを×とした。
Figure 2020027770
表1から理解されるように、コバルト酸リチウム膜の角部のR面取り部の半径が大きくなるに従い、クラックや膜剥離の発生が抑制されている。
その一方、コバルト酸リチウムの膜厚が小さくなるに従い、コバルト酸リチウム膜の角部のR面取り部の半径が小さい場合(0.07mm)であっても、クラックや膜剥離の発生が抑制されている。
すなわち、コバルト酸リチウム膜の膜厚が3μm以下であれば、角部のR面取り部の半径を0.07mm以上0.5mm以下に設定すればよく、また、コバルト酸リチウム膜の膜厚が5μm以下であれば、角部のR面取り部の半径を0.2mm以上0.5mm以下に設定すればよい。
なお、本実施例に用いた上記成膜用マスクによってコバルト酸リチウム膜を形成した場合、コバルト酸リチウム膜の角部のR面取り部の半径が0.07mmの場合の膜の面積率は、角部のR面取り部を設けない場合の99%以上、一方、コバルト酸リチウム膜の角部のR面取り部の半径が0.5mmの場合であっても、膜の面積率は96%程度であることが本発明者によって確認されている。
したがって、コバルト酸リチウム膜の角部のR面取り部の半径を0.5mmに設定した場合であっても、膜の面積はそれほど減少せず、所望の充電容量が得られることが確認された。
図8は、本発明による効果を確認するためのグラフである。
この場合、正極層の各角部に半径0.05mmのR面取り部を設けたコバルト酸リチウム膜と(従来例)、正極層の各角部に半径0.1mmのR面取り部を設けたコバルト酸リチウム膜(本発明)を正極層に用いて薄膜リチウム二次電池を作成し、1Cの充放電電流の下で50回充放電サイクル試験を行い、それぞれの容量維持率を比較した。
図8に示すように、正極層の各角部に半径0.1mmのR面取り部を設けた本発明のコバルト酸リチウム膜は、正極層の各角部に半径0.05mmのR面取り部を設けたコバルト酸リチウム膜と比べて充放電サイクルにおける容量維持率が向上しており、これにより本発明の効果を実証することができた。
1…薄膜リチウム二次電池
2…基板
3…正極集電層
4…正極層
5…固体電解質層
6…負極集電層
7…負極層
8…封止層
20…成膜用マスク
22a…正極層形成部
23…R面取り部(面取り部)
40…R面取り部(面取り部)
40a…最も外方側に位置する部分
R…R面取り部の半径

Claims (5)

  1. 基板上に、正極集電層、正極層、固体電解質層、負極集電層、負極層を有する薄膜リチウム二次電池であって、
    前記正極層は、矩形状のリチウム複合酸化物膜からなるもので、ラマン分光法によるEgバンドのピークの半値全幅が1cm-1以上15cm-1以下の結晶性を有し、
    前記正極層の角部には、面取り部が設けられ、当該面取り部は、半径0.07mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して内方側で、かつ、半径0.5mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して外方側に配置された部分を有する薄膜リチウム二次電池。
  2. 前記正極層の角部に、半径が0.07mm以上0.5mm以下のR面取り部が設けられている請求項1記載の薄膜リチウム二次電池。
  3. 前記正極層が、コバルト酸リチウムからなる請求項1又は2のいずれか1項記載の薄膜リチウム二次電池。
  4. 前記コバルト酸リチウムの膜密度が、コバルト酸リチウムの理論的な膜密度に対して75%以上である請求項3記載の薄膜リチウム二次電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の薄膜リチウム二次電池を製造する方法であって、
    矩形状に形成され、角部に面取り部が設けられた正極層パターン形成用の開口部を有する成膜用マスクであって、当該面取り部は、半径0.07mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して内方側で、かつ、半径0.5mmのR面取り部を設けた場合の最も外方側に位置する部分に接する接線に対して外方側に配置された部分を有する成膜用マスクを用い、スパッタリングによって正極層を有する工程を有する薄膜リチウム二次電池の製造方法。
JP2018152700A 2018-08-14 2018-08-14 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法 Pending JP2020027770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152700A JP2020027770A (ja) 2018-08-14 2018-08-14 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152700A JP2020027770A (ja) 2018-08-14 2018-08-14 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027770A true JP2020027770A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69620428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152700A Pending JP2020027770A (ja) 2018-08-14 2018-08-14 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020027770A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260600A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2008282687A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
JP2009544141A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 シンベット・コーポレイション フォトリソグラフィーによるソリッドステートマイクロ電池の製造、シンギュレーション及びパッシベーションの方法及び装置
JP2010251077A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Ulvac Japan Ltd 薄膜リチウムイオン二次電池、薄膜リチウムイオン二次電池用保護膜、薄膜リチウムイオン二次電池形成方法
JP2012109052A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用薄膜、全固体リチウム電池、および電極用薄膜の製造方法
JP2017059322A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池用正極の形成方法、薄膜リチウム二次電池用正極、および、薄膜リチウム二次電池
JP2017088956A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社神戸製鋼所 LiCoO2含有スパッタリングターゲットおよびLiCoO2含有焼結体
JP2018006138A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 パナソニック株式会社 蓄電装置用電極およびそれを用いた蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260600A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2009544141A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 シンベット・コーポレイション フォトリソグラフィーによるソリッドステートマイクロ電池の製造、シンギュレーション及びパッシベーションの方法及び装置
JP2008282687A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
JP2010251077A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Ulvac Japan Ltd 薄膜リチウムイオン二次電池、薄膜リチウムイオン二次電池用保護膜、薄膜リチウムイオン二次電池形成方法
JP2012109052A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用薄膜、全固体リチウム電池、および電極用薄膜の製造方法
JP2017059322A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池用正極の形成方法、薄膜リチウム二次電池用正極、および、薄膜リチウム二次電池
JP2017088956A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社神戸製鋼所 LiCoO2含有スパッタリングターゲットおよびLiCoO2含有焼結体
JP2018006138A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 パナソニック株式会社 蓄電装置用電極およびそれを用いた蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1825545B1 (en) Deposition of licoo2
US7959769B2 (en) Deposition of LiCoO2
US7510582B2 (en) Method of fabricating thin film battery with annealed substrate
US6344366B1 (en) Fabrication of highly textured lithium cobalt oxide films by rapid thermal annealing
US10008739B2 (en) Solid-state lithium battery with electrolyte
JP2005519425A (ja) 透過性アノード電流コレクタを持つ二次電池
CN106716690A (zh) 多层结构锂金属电极及其制造方法
US20140030449A1 (en) Electrochemical device fabrication process with low temperature anneal
JP4831946B2 (ja) 非水電解質電池
US9472826B2 (en) Thin film battery structure and manufacturing method thereof
KR101069257B1 (ko) 섀도우 마스크의 사용을 최소화한 박막전지의 제조방법
TWI676314B (zh) 薄膜電池的負極結構及其形成方法,以及使用該負極結構之薄膜電池
JP5154139B2 (ja) 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
JP2016062837A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2006179241A (ja) 固体電池
JP2004095342A (ja) 全固体電池とその製造方法
JP5497538B2 (ja) 固体型二次電池
JP2011243468A (ja) 非水電解質電池用の正極体とその製造方法、および非水電解質電池
JP2020027770A (ja) 薄膜リチウム二次電池及び薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP6170657B2 (ja) 薄膜リチウム二次電池製造方法、マスク、薄膜リチウム二次電池製造装置
JP2002313326A (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR20110112067A (ko) 음극 성능이 개선된 박막전지 및 이의 제조방법
JP2013105708A (ja) 薄膜リチウム二次電池及びその製造方法並びに充電方法
CN120239905A (zh) 碳纳米壁电极及其制造方法
KR101131555B1 (ko) 박막 전지 제조용 패턴 마스크, 박막 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404