JP2020027509A - Relay system - Google Patents
Relay system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020027509A JP2020027509A JP2018152746A JP2018152746A JP2020027509A JP 2020027509 A JP2020027509 A JP 2020027509A JP 2018152746 A JP2018152746 A JP 2018152746A JP 2018152746 A JP2018152746 A JP 2018152746A JP 2020027509 A JP2020027509 A JP 2020027509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication path
- read request
- storage
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、中継システムに関する。 The present invention relates to a relay system.
特許文献1には、高速デバイスが高速なデータ転送を可能とする高速インターフェースを介してバッファを有するスイッチと接続され、スイッチが低速なデータ転送を可能とする複数の低速インターフェースを介して複数の低速デバイスと接続される構成が開示されている。
特許文献2には、第1CPUがHDDをアクセスするための経路は、第2CPUの動作状態であるか非動作状態であるかに応じて、自動的に切り替えられることが開示されている。
In Patent Document 1, a high-speed device is connected to a switch having a buffer via a high-speed interface enabling high-speed data transfer, and the switch is connected to a plurality of low-speed interfaces via a plurality of low-speed interfaces enabling low-speed data transfer. A configuration connected to a device is disclosed.
各々が処理を実行する第1の処理手段および第2の処理手段を用いて機器の動作を制御する技術が存在する。第1の処理手段および第2の処理手段は、それぞれ記憶手段から起動プログラムを読み込むことで起動する。
ここで、第2の処理手段が、第1の処理手段を介して記憶手段の起動プログラムを取得可能に設けられることがあるが、この場合、第1の処理手段が起動するまで第2の処理手段が起動プログラムを読み込めず、第1の処理手段が起動するまで第2の処理手段が起動を待たされていた。
There is a technique for controlling the operation of a device using a first processing unit and a second processing unit, each of which executes a process. The first processing means and the second processing means are activated by respectively reading an activation program from the storage means.
Here, the second processing means may be provided so as to be able to acquire a start-up program of the storage means via the first processing means. In this case, the second processing means is activated until the first processing means is started. The means cannot read the start-up program, and the second processing means has to wait for the start until the first processing means starts.
本発明の目的は、第1の処理手段および第2の処理手段の各々を、他方の処理手段の起動を待つことなく起動させることにある。 An object of the present invention is to activate each of the first processing unit and the second processing unit without waiting for the activation of the other processing unit.
請求項1に記載の発明は、第1の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第1の処理手段と、第2の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第2の処理手段と、前記第1の起動プログラムおよび前記第2の起動プログラムを格納する記憶手段と、前記記憶手段に格納されているデータの前記第1の処理手段および前記第2の処理手段への受け渡しを中継する中継手段と、前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第1の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第1の通信路と、前記第2の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第2の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第2の通信路と、を有し、前記記憶手段は、格納しているデータを、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い高速通信路を介して前記中継手段へ送信し、前記中継手段は、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介したデータの読み出し要求を受けると、要求された当該データを、前記記憶手段から前記高速通信路を介して読み出し、当該読み出し要求が通った通信路を介して当該データを送信することを特徴とする、中継システムである。
請求項2に記載の発明は、前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速く、当該第1の処理手段の起動後に使用可能になる第3の通信路をさらに有し、前記第2の処理手段は、前記第1の処理手段および前記第3の通信路を介して、前記記憶手段に格納されているデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
請求項3に記載の発明は、前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域、前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域、および前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されるデータを格納する第3の格納領域を有し、前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先は、前記第3の格納領域における格納先と一致することを特徴とする請求項2記載の中継システムである。
請求項4に記載の発明は、前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域、前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域、および前記中継手段が起動後の前記第1の処理手段および/または起動後の前記第2の処理手段から受ける読み出し要求にて指定されるデータを格納する第3の格納領域を有し、前記中継手段は、一の前記高速通信路を介して、前記第1の格納領域、前記第2の格納領域、および前記第3の格納領域の各々からのデータの読み出しが可能であることを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
請求項5に記載の発明は、前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の転送速度が速い第3の通信路をさらに有し、前記中継手段は、前記第3の通信路を介したデータの読み出し要求を受けると、前記第3の格納領域に格納されているデータを前記高速通信路を介して読み出し、当該第3の通信路を介して当該データを送信し、前記第3の通信路と前記高速通信路とは、同じ規格の通信路により構成されることを特徴とする請求項4記載の中継システムである。
請求項6に記載の発明は、前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路に応じた前記記憶手段の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
請求項7に記載の発明は、前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域および前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域を有し、前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路が前記第1の通信路である場合、前記第1の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得し、データの読み出し要求が通った通信路が前記第2の通信路である場合、前記第2の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項6記載の中継システムである。
請求項8に記載の発明は、前記中継手段には、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介して受けたデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先と前記記憶手段に格納されているデータの格納先とが対応付けられた格納先情報を管理する管理部が設けられ、前記中継手段は、前記読み出し要求を受けると、当該読み出し要求にて指定された格納先が前記格納先情報にて対応付けられている前記記憶手段の格納先に該当するデータを読み出すことを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
According to the first aspect of the present invention, a first processing unit that starts by reading a first startup program and executes a process, and a second processing unit that starts by reading a second startup program and executes a process. Processing means, storage means for storing the first startup program and the second startup program, and storage of data stored in the storage means to the first processing means and the second processing means. A relay unit that relays the transfer, a first communication path that connects the first processing unit and the relay unit, and forms a path through which a data read request from the first processing unit passes; And a second communication path that connects the second processing means and the relay means, and forms a path through which a data read request from the second processing means passes. The first data The data is transmitted to the relay means via a communication path and a high-speed communication path having a higher speed when data passes than the second communication path, and the relay means includes the first communication path and the second communication path. When a data read request is received via any of the above, the requested data is read from the storage means via the high-speed communication path, and the data is transmitted via the communication path to which the read request passed. A relay system, characterized in that:
According to a second aspect of the present invention, the first processing means and the relay means are connected to each other, and a speed at which data passes through the first communication path and the second communication path is higher. A third communication path that can be used after activation of the first processing means, wherein the second processing means stores the third communication path in the storage means via the first processing means and the third communication path; 2. The relay system according to claim 1, wherein stored data is acquired.
According to a third aspect of the present invention, the storage means includes a first storage area for storing the first startup program, a second storage area for storing the second startup program, and the third communication. A third storage area for storing data specified by a data read request received by the relay means via a channel, and a third storage area for storing data designated by the relay means via the third communication path. 3. The relay system according to
According to a fourth aspect of the present invention, in the storage device, the first storage area for storing the first startup program, the second storage area for storing the second startup program, and the relay unit being activated. A third storage area for storing data specified by a read request received from the first processing unit and / or the second processing unit after activation; 2. The relay according to claim 1, wherein data can be read from each of the first storage area, the second storage area, and the third storage area via a high-speed communication path. System.
According to a fifth aspect of the present invention, the third processing means and the relay means are connected to each other, and the third processing means has a third data transfer speed higher than that of the first communication path and the second communication path. Further comprising a communication path, wherein the relay unit, upon receiving a data read request via the third communication path, transmits the data stored in the third storage area via the high-speed communication path. The method according to claim 4, wherein the data is read and the data is transmitted through the third communication path, and the third communication path and the high-speed communication path are configured by communication paths of the same standard. It is a relay system.
The invention according to claim 6, wherein the relay unit acquires the data related to the read request from a storage area of the storage unit corresponding to a communication path through which the data read request has passed. It is a relay system of description.
The invention according to claim 7, wherein the storage means has a first storage area for storing the first activation program and a second storage area for storing the second activation program, and the relay means Acquiring the data associated with the read request from the first storage area when the communication path through which the data read request has passed is the first communication path, and setting the communication path through which the data read request has passed through the 7. The relay system according to claim 6, wherein when the communication path is the second communication path, data related to the read request is acquired from the second storage area.
The invention according to claim 8, wherein the relay means includes a storage destination of data specified by a data read request received via one of the first communication path and the second communication path. A management unit is provided for managing storage location information associated with a storage location of data stored in the storage unit. When the relay unit receives the read request, the relay unit receives a request specified by the read request. 2. The relay system according to claim 1, wherein data corresponding to a storage destination of the storage unit associated with a storage destination in the storage destination information is read.
請求項1の発明によれば、第1の処理手段および第2の処理手段の各々を、他方の処理手段の起動を待つことなく起動させることができる。
請求項2の発明によれば、第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い通信路を第2の処理手段に接続することなく、第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い通信路を介して第2の処理手段がデータを取得することができる。
請求項3の発明によれば、中継手段が、第3の通信路を介して受けた読み出し要求にて指定されたデータの格納先を他の格納先に置き換えることなく、記憶手段に対して読み出し要求を行うことができる。
請求項4の発明によれば、記憶手段の第1の格納領域、第2の格納領域、および第3の格納領域に格納されているデータを中継手段に送信するために用いられる通信路として一の高速通信路以外の通信路を設ける必要がなくなる。
請求項5の発明によれば、中継手段が、第3の通信路を介して受けた読み出し要求にて指定されたデータの格納先を他の格納先に置き換えることなく、記憶手段に対して読み出し要求を行うことができる。
請求項6の発明によれば、データの読み出し要求が通る通信路と、記憶手段から取得するデータとを、読み出し要求を行った処理手段の種類に対応付けて設定することができる。
請求項7の発明によれば、データの読み出し要求が通った通信路に応じて、読み出し要求を行った処理手段が起動するための起動プログラムを中継手段が取得することができる。
請求項8の発明によれば、処理手段と中継手段とを接続する通信路と、中継手段と記憶手段とを接続する通信路とが異なる規格であっても、処理手段が読み出し要求を行ったデータを記憶手段から読み出すことができる。
According to the first aspect of the invention, each of the first processing means and the second processing means can be activated without waiting for the activation of the other processing means.
According to the second aspect of the present invention, when a data path passes faster than the second communication path without connecting the communication path having a higher speed when data passes than the second communication path to the second processing means. The second processing means can acquire the data via the high-speed communication path.
According to the third aspect of the present invention, the relay unit reads the data from the storage unit without replacing the storage destination of the data specified by the read request received via the third communication path with another storage destination. Request can be made.
According to the fourth aspect of the present invention, one of the communication paths used for transmitting the data stored in the first storage area, the second storage area, and the third storage area of the storage means to the relay means. There is no need to provide a communication path other than the high-speed communication path.
According to the fifth aspect of the present invention, the relay unit reads the data from the storage unit without replacing the storage destination of the data specified by the read request received via the third communication path with another storage destination. Request can be made.
According to the invention of claim 6, it is possible to set the communication path through which the data read request passes and the data acquired from the storage means in association with the type of the processing means which has issued the read request.
According to the seventh aspect of the present invention, the relay unit can acquire a startup program for starting the processing unit that has issued the read request in accordance with the communication path through which the data read request has passed.
According to the invention of claim 8, even if the communication path connecting the processing means and the relay means and the communication path connecting the relay means and the storage means have different standards, the processing means makes a read request. Data can be read from the storage means.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、本実施形態による画像形成システムの構成の一例を示す図である。
本実施形態の画像形成システムは、画像形成装置1と、端末装置3と、ファクシミリ装置4と、サーバ装置5とを備える。画像形成装置1と端末装置3、画像形成装置1とファクシミリ装置4、および画像形成装置1とサーバ装置5とは、ネットワーク2を介して接続されている。
画像形成装置1は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、およびファクシミリ機能を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Configuration of Image Forming System>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the image forming system according to the present embodiment.
The image forming system according to the present embodiment includes an image forming apparatus 1, a terminal device 3, a facsimile device 4, and a server device 5. The image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 3, the image forming apparatus 1 and the facsimile apparatus 4, and the image forming apparatus 1 and the server apparatus 5 are connected via the
The image forming apparatus 1 has a scan function, a print function, a copy function, and a facsimile function.
ネットワーク2は、画像形成装置1と端末装置3、画像形成装置1とファクシミリ装置4、および画像形成装置1とサーバ装置5との間の通信を担う情報通信ネットワークである。ネットワーク2は、データの送受信が可能であれば、その種類は特に限定されず、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線であっても無線であっても良い。画像形成装置1と端末装置3とを接続するネットワーク2と、画像形成装置1とファクシミリ装置4とを接続するネットワーク2と、画像形成装置1とサーバ装置5とを接続するネットワーク2とは、共通のネットワーク2であってもよいし、異なるネットワークであってもよい。特に図示しないが、ネットワーク2にはネットワークや通信回線を接続するためのゲートウェイやハブ等の中継装置が設けられてもよい。
The
端末装置3は、ユーザが文書を印刷する際に操作するコンピュータ装置である。端末装置3は、ネットワーク2を介して、画像形成装置1に印刷等の指示を行う。端末装置3は、例えば、コンピュータ、タブレット型情報端末、その他の情報処理装置により実現される。
ファクシミリ装置4は、ネットワーク2を介して、画像形成装置1との間でファクシミリを送受信する。
サーバ装置5は、ネットワーク2を介して、画像形成装置1との間でデータを送受信するサーバである。サーバ装置5は、例えば、コンピュータにより実現される。サーバ装置5は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
The terminal device 3 is a computer device operated by a user when printing a document. The terminal device 3 issues an instruction such as printing to the image forming apparatus 1 via the
The facsimile apparatus 4 transmits and receives a facsimile to and from the image forming apparatus 1 via the
The server device 5 is a server that transmits and receives data to and from the image forming apparatus 1 via the
また、画像形成装置1は、紙等の記録媒体に形成された画像を読み取る画像読取部10と、記録媒体に画像を形成する画像形成部20と、ユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージを表示するユーザインタフェース(UI)30とを備える。また、画像形成装置1は、ネットワーク2を介して端末装置3、ファクシミリ装置4およびサーバ装置5との間でデータの送受信を行う送受信部40と、画像形成部20、UI30および送受信部40の動作を制御する制御部50とを備える。
Further, the image forming apparatus 1 includes an
画像形成装置1では、画像読取部10によってスキャン機能が実現され、画像形成部20によってプリント機能が実現され、画像読取部10および画像形成部20によってコピー機能が実現され、画像読取部10、画像形成部20、および送受信部40によってファクシミリ機能が実現される。
In the image forming apparatus 1, a scanning function is realized by the
<制御部50の内部構造>
図2は、制御部50の内部構造の一例を示すブロック図である。
制御部50は、第1CPU51Aと、第2CPU51Bと、第1DRAM53と、第2DRAM54と、HDD(Hard Disk Drive)モジュール55と、インタフェース(IF)スイッチ56とを有する。また、制御部50には、第1CPU51AとIFスイッチ56とを接続する第1の低速バス57と、第1CPU51AとIFスイッチ56とを接続する第1の高速バス58と、第2CPU51BとIFスイッチ56とを接続する第2の低速バス59と、IFスイッチ56とHDDモジュール55とを接続する第2の高速バス60と、第1CPU51Aと第2CPU51Bとを接続する第3の高速バス52とが設けられている。
<Internal structure of
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal structure of the
The
本実施形態の第1の低速バス57および第2の低速バス59としては、何れも、SPI(Serial Peripheral Interface)の通信規格によるバスが用いられる。
また、本実施形態の第1の高速バス58、第2の高速バス60、および第3の高速バス52としては、何れも、SATA(Serial AT Attachment)の通信規格によるバスが用いられる。
As the first low-
In addition, as the first high-
第1の高速バス58におけるデータの転送速度は、第1の低速バス57や第2の低速バス59における転送速度よりも速い。
また、高速通信路の一例としての第2の高速バス60におけるデータの転送速度は、第1の低速バス57や第2の低速バス59における転送速度よりも速い。
また、第3の高速バス52におけるデータの転送速度は、第1の低速バス57や第2の低速バス59における転送速度よりも速い。
The data transfer speed of the first high-
The data transfer speed of the second high-
The data transfer speed of the third high-
第1の処理手段の一例としての第1CPU51Aは、画像形成装置1全体の動作を制御する。第1CPU51Aは、第1DRAM53との間でデータの授受を行いながら処理を実行する。
第2の処理手段の一例としての第2CPU51Bは、画像読取部10から入力される画像データや画像形成部20に出力する画像データに処理を施す。第2CPU51Bは、第2DRAM54との間でデータの授受を行いながら処理を実行する。なお、以下では、第1CPU51Aと第2CPU51Bとを区別しない場合は、単にCPU51と称する。
第1DRAM53および第2DRAM54は、何れも、揮発性メモリである。
The
The second CPU 51 </ b> B as an example of a second processing unit performs processing on image data input from the
Each of the
記憶手段の一例としてのHDDモジュール55は、第1ブートプログラムを格納する。第1CPU51Aは、第1ブートプログラムを読み込むことで起動する。具体的には、第1CPU51Aは、HDDモジュール55から読み出した第1ブートプログラムを第1DRAM53に展開することで起動する。ここで、第1ブートプログラムは、第1の起動プログラムとして捉えられる。
また、HDDモジュール55は、第2ブートプログラムを格納する。第2CPU51Bは、第2ブートプログラムを読み込むことで起動する。具体的には、第2CPU51Bは、HDDモジュール55から読み出した第2ブートプログラムを第2DRAM54に展開することで起動する。ここで、第2ブートプログラムは、第2の起動プログラムとして捉えられる。
また、HDDモジュール55は、不揮発性メモリである。
The
Further, the
The
中継手段の一例としてのIFスイッチ56は、HDDモジュール55に格納されているデータの第1CPU51Aや第2CPU51Bへの受け渡しを中継する。具体的には、IFスイッチ56は、HDDモジュール55に格納されているデータの読み出し要求を第1CPU51Aや第2CPU51Bから受けると、要求されたデータを、HDDモジュール55から読み出し、要求元のCPU51へ送信する。
The IF switch 56 as an example of a relay unit relays the transfer of data stored in the
また、IFスイッチ56には、管理部の一例としてのアドレス変換テーブル561が設けられている。アドレス変換テーブル561は、第1の低速バス57上のアドレス情報や第2の低速バス59上のアドレス情報に、第2の高速バス60上のアドレス情報が対応付けられているテーブルである。
Further, the
具体的には、アドレス変換テーブル561では、IFスイッチ56が第1の低速バス57を介して受ける第1ブートプログラムの読み出し要求に含まれるアドレス情報に、HDDモジュール55に格納されている第1ブートプログラムに該当するアドレス情報が対応付けられている。また、IFスイッチ56が第2の低速バス59を介して受ける第2ブートプログラムの読み出し要求に含まれるアドレス情報に、HDDモジュール55に格納されている第2ブートプログラムに該当するアドレス情報が対応付けられている。なお、アドレス変換テーブル561に示されている情報、すなわち、第1の低速バス57および第2の低速バス59の何れかを介して受けたデータの読み出し要求にて指定されたアドレス情報とHDDモジュール55に格納されているデータに該当するアドレス情報とが対応付けられた情報は、格納先情報として捉えられる。
Specifically, in the address conversion table 561, the first boot program stored in the
IFスイッチ56は、第1ブートプログラムの読み出し要求や第2ブートプログラムの読み出し要求を受けると、アドレス変換テーブル561を参照する。そして、アドレス変換テーブル561にて対応付けられたアドレス情報に置き換えて、HDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。
When receiving the read request of the first boot program or the read request of the second boot program, the
なお、本実施形態では、上述した通り、第1の高速バス58と第2の高速バス60とが同じ規格の通信路により構成されている。
そのため、IFスイッチ56が第1の高速バス58を介して受けるデータの読み出し要求に含まれるアドレス情報は、HDDモジュール55に格納されているデータに該当するアドレス情報と一致する。したがって、IFスイッチ56は、第1の高速バス58を介してデータの読み出し要求を受けた場合には、アドレス変換テーブル561を参照することなくHDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。言い換えると、IFスイッチ56は、第1の高速バス58を介してデータの読み出し要求を受けた場合には、アドレス変換を行うことなく、HDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。
Note that, in the present embodiment, as described above, the first high-
Therefore, the address information included in the data read request received by the
また、本実施形態では、第1CPU51A、第2CPU51B、第1DRAM53、第2DRAM54、HDDモジュール55、IFスイッチ56、第1の低速バス57、第1の高速バス58、第2の低速バス59、第2の高速バス60、および第3の高速バス52は、HDDモジュール55に格納されているデータのCPU51への受け渡しを中継する中継システムとして捉えられる。
In the present embodiment, the
<HDDモジュール55の内部構成>
次に、HDDモジュール55の内部構成について説明する。
図3は、HDDモジュール55の内部構成の一例を示した図である。
HDDモジュール55は、HDD551と、内部コントローラ552とを有する。
<Internal Configuration of
Next, the internal configuration of the
FIG. 3 is a diagram showing an example of the internal configuration of the
The
HDD551には、第1ブートプログラム格納領域A1と、第2ブートプログラム格納領域A2と、プログラム格納領域A3と、作業領域A4とが設けられている。
第1の格納領域の一例としての第1ブートプログラム格納領域A1は、第1ブートプログラムが格納されている領域である。
第2の格納領域の一例としての第2ブートプログラム格納領域A2は、第2ブートプログラムが格納されている領域である。
プログラム格納領域A3は、画像形成装置1の起動処理の完了後に第1CPU51Aや第2CPU51Bが実行するプログラムファイルが格納されている領域である。
第3の格納領域の一例としての作業領域A4は、第1CPU51Aや第2CPU51Bによる処理やプログラムの実行に伴って発生するデータ等が一時的に格納される領域である。
The
The first boot program storage area A1 as an example of the first storage area is an area where the first boot program is stored.
The second boot program storage area A2 as an example of the second storage area is an area where the second boot program is stored.
The program storage area A3 is an area in which a program file to be executed by the
The work area A4, which is an example of the third storage area, is an area in which data and the like generated by processing by the
内部コントローラ552は、IFスイッチ56との間でデータの授受を行い、HDD551に対するデータの読み書きを制御する。
内部コントローラ552は、IFスイッチ56からデータの読み出し要求を受けると、HDD551の格納領域のうち、読み出し要求に含まれるアドレス情報に該当するデータの格納領域から、要求されたデータを取り出し、IFスイッチ56へ送信する。
The
Upon receiving the data read request from the
<画像形成装置1の起動処理>
次に、画像形成装置1の起動処理について説明する。
図4は、画像形成装置1の起動処理の流れを示したフローチャートである。なお、画像形成装置1の起動処理は、例えば、UI30(図1参照)を介して画像形成装置1の電源が投入されることに伴いCPU51にリセット指示が入力されたときに実行される。
<Startup process of image forming apparatus 1>
Next, a start process of the image forming apparatus 1 will be described.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of the startup processing of the image forming apparatus 1. The activation process of the image forming apparatus 1 is executed, for example, when a reset instruction is input to the CPU 51 when the power of the image forming apparatus 1 is turned on via the UI 30 (see FIG. 1).
CPU51がリセット指示を受けると、CPU51によりリセットが実行される(S101)。具体的には、第1CPU51Aにより、第1DRAM53の記憶内容がクリアされる。また、第2CPU51Bにより、第2DRAM54の記憶内容がクリアされる。
When the CPU 51 receives the reset instruction, the reset is executed by the CPU 51 (S101). Specifically, the
本実施形態では、第1DRAM53の記憶内容がクリアされると、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立するまで、第1の高速バス58を介したデータの送受信を行えない。一方、第1DRAM53の記憶内容および第2DRAM54の記憶内容がクリアされても、第1の低速バス57および第2の低速バス59の通信プロトコルが確立しており、第1の低速バス57を介したデータの送受信や第2の低速バス59を介したデータの送受信を行える。すなわち、第1の低速バス57は、第1CPU51Aの起動時に用いられるバスである。また、第2の低速バス59は、第2CPU51Bの起動時に用いられるバスである。
なお、本実施形態では、第1の低速バス57は、第1の通信路として捉えられる。また、第2の低速バス59は、第2の通信路として捉えられる。また、第1の高速バス58は、第3の通信路として捉えられる。
In the present embodiment, when the storage content of the
In the present embodiment, the first low-
続いて、IFスイッチ56は、CPU51からデータの読み出し要求を受ける(S102)。具体的には、IFスイッチ56は、CPU51からブートプログラムの読み出し要求を受ける。
Subsequently, the
IFスイッチ56は、HDDモジュール55に対して、ブートプログラムの読み出し要求を行う(S103)。具体的には、IFスイッチ56は、CPU51から受けた読み出し要求に含まれるアドレス情報を、アドレス変換テーブル561にてこのアドレス情報に対応付けられているアドレス情報に置き換えて、第2の高速バス60を介して、HDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。
The IF switch 56 requests the
続いて、IFスイッチ56は、HDD551に格納されているブートプログラムをHDDモジュール55の内部コントローラ552から取得する(S104)。具体的には、内部コントローラ552は、IFスイッチ56から読み出し要求を受けると、この読み出し要求に含まれるアドレス情報を参照し、HDD551に格納されているブートプログラムのうち、参照したアドレス情報に該当するブートプログラムを取得する。そして、第2の高速バス60を介して、取得したブートプログラムをIFスイッチ56へ送信する。
Next, the
続いて、IFスイッチ56は、ブートプログラムをCPU51へ送信する(S105)。具体的には、IFスイッチ56は、取得したブートプログラムを、読み出し要求を受けたCPU51へ送信する。IFスイッチ56は、第1の低速バス57を介してブートプログラムの読み出し要求を受けていた場合、第1ブートプログラムを取得し、第1の低速バス57を介して第1CPU51Aへ第1ブートプログラムを送信する。また、第2の低速バス59を介してブートプログラムの読み出し要求を受けていた場合、第2ブートプログラムを取得し、第2の低速バス59を介して第2CPU51Bへ第2ブートプログラムを送信する。
Subsequently, the
続いて、CPU51は、ブートプログラムを読み込んで起動する(S106)。ステップ105にて第1CPU51Aが第1ブートプログラムを取得した場合、第1CPU51Aは、第1ブートプログラムを第1DRAM53に展開することで起動する。また、ステップ105にて第2CPU51Bが第2ブートプログラムを取得した場合、第2CPU51Bは、第2ブートプログラムを第2DRAM54に展開することで起動する。
また、第1CPU51Aが、第1の高速バス58の通信プロトコルの確立に必要なプログラムをHDD551から取得し、このプログラムを第1DRAM53に展開することで、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立する。
Subsequently, the CPU 51 reads and starts the boot program (S106). When the
Further, the
このように、本実施形態では、IFスイッチ56は、第1の低速バス57および第2の低速バス59の何れかを介したデータの読み出し要求を受けると、要求されたデータを、HDDモジュール55から第2の高速バス60を介して読み出し、第1の低速バス57および第2の低速バス59のうち読み出し要求が通ったバスを介して、HDDモジュール55から読み出したデータを送信する。
As described above, in the present embodiment, upon receiving a data read request via one of the first low-
ここで、第2CPU51Bが、第1CPU51Aを介してHDDモジュール55から第2ブートプログラムを取得して起動することがある。この場合、第2CPU51Bは、第1CPU51Aが起動するまで第2ブートプログラムを読み込めず、第1CPU51Aが第1ブートプログラムを読み込んで起動するまで、第2CPU51Bの起動が待たされていた。
これに対し、本実施形態のように、第1CPU51Aおよび第2CPU51Bの各々が、他方のCPU51の起動とは関係なくブートプログラムを読み込める構成である場合、第1CPU51Aおよび第2CPU51Bの各々を、他方のCPUの起動を待つことなく起動させられる。
Here, the
On the other hand, when each of the
特に、本実施形態では、第1CPU51Aおよび第2CPU51BとHDDモジュール55との間にIFスイッチ56を設け、IFスイッチ56は第2の高速バス60を介してHDDモジュール55に対するデータの送受信を行っている。
In particular, in the present embodiment, an IF
また、本実施形態では、IFスイッチ56には、第1の低速バス57および第2の低速バス59の何れかを介してIFスイッチ56が受けたデータの読み出し要求にて指定されたデータのアドレス情報と、HDDモジュール55に格納されているデータに該当するアドレス情報とが対応付けられた格納先情報を管理するアドレス変換テーブル561が設けられている。そして、IFスイッチ56は、読み出し要求を受けると、読み出し要求にて指定されたアドレス情報がアドレス変換テーブル561にて対応付けられているHDDモジュール55のアドレス情報に該当するデータを読み出す。
Further, in this embodiment, the address of the data specified by the data read request received by the
この場合、CPU51とIFスイッチ56とを接続する通信路と、IFスイッチ56とHDDモジュール55とを接続する通信路とが異なる規格であっても、CPU51が読み出し要求を行ったデータがHDDモジュール55から読み出される。
In this case, even if the communication path connecting the CPU 51 and the
<画像形成装置1の起動後におけるデータの読み出し処理>
次に、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立した後における第1CPU51Aによるデータの読み出し処理について説明する。
図5は、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立した後における第1CPU51Aによるデータの読み出し処理の流れを示したフローチャートである。
まず、第1CPU51Aは、IFスイッチ56に対してデータの読み出し要求を行う(S201)。具体的には、第1CPU51Aは、IFスイッチ56に対するデータの読み出し要求を、第1の高速バス58を介して行う。
<Data reading process after activation of image forming apparatus 1>
Next, a data read process performed by the
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a data reading process by the
First, the
次に、IFスイッチ56は、HDDモジュール55に対して、第2の高速バス60を介してデータの読み出し要求を行う(S202)。IFスイッチ56は、データの読み出し要求が通ったバスが第1の高速バス58である場合、アドレス変換テーブル561を参照することなく、第2の高速バス60を介して、HDDモジュール55に対してデータの読み出し要求を行う。
Next, the IF switch 56 issues a data read request to the
続いて、IFスイッチ56は、読み出し要求に係るデータをHDDモジュール55から取得し、取得したデータを第1CPU51Aに送信する(S203)。具体的には、HDDモジュール55の内部コントローラ552が、HDD551に格納されているデータのうち読み出し要求に含まれるアドレス情報に該当するデータを取得し、取得したデータを、第2の高速バス60を介してIFスイッチ56へ送信する。そして、IFスイッチ56は、取得したデータを、第1の高速バス58を介して、第1CPU51Aに送信する。
Subsequently, the
なお、第2CPU51Bが第1CPU51Aを介してデータの読み出し要求を行う場合には、まず、第2CPU51Bが、データの読み出し要求を、第3の高速バス52を介して第1CPU51Aに行う。続いて、図5に示したステップ201〜ステップ203の処理が行われた後、第1CPU51Aが、取得したデータを、第3の高速バス52を介して第2CPU51Bに送信する。
When the
このように、本実施形態では、第1CPU51Aの起動後においては、第1CPU51Aによるデータの読み出し要求に第1の高速バス58が用いられる。また、第1CPU51Aおよび第2CPU51Bの起動後においては、第2CPU51Bによるデータの読み出し要求に第1の高速バス58が用いられる。
As described above, in the present embodiment, after the
このように、本実施形態では、IFスイッチ56は、第1の低速バス57、第1の高速バス58および第2の低速バス59のうち、データの読み出し要求が通ったバスに応じたHDDモジュール55の格納領域から読み出し要求に係るデータを取得する。
具体的には、IFスイッチ56は、データの読み出し要求が通ったバスが第1の低速バス57である場合、HDD551の第1ブートプログラム格納領域A1から第1ブートプログラムを取得する。また、データの読み出し要求が通ったバスが第2の低速バス59である場合、HDD551の第2ブートプログラム格納領域A2から第2ブートプログラムを取得する。また、データの読み出し要求が通ったバスが第1の高速バス58である場合、HDD551の作業領域A4から読み出し要求に係るデータを取得する。
As described above, in the present embodiment, the
Specifically, the
また、本実施形態では、HDDモジュール55は、第1ブートプログラム格納領域A1、第2ブートプログラム格納領域A2、およびIFスイッチ56が起動後の第1CPU51Aおよび/または第2CPU51Bから受ける読み出し要求にて指定されるデータを格納する作業領域A4を有する。そして、IFスイッチ56は、第2の高速バス60を介して、第1ブートプログラム格納領域A1、第2ブートプログラム格納領域A2、および作業領域A4の各々からのデータを読み出す。
In the present embodiment, the
この場合、HDDモジュール55の第1ブートプログラム格納領域A1、第2ブートプログラム格納領域A2、および作業領域A4に格納されているデータをIFスイッチ56に送信するために用いられるバスとして第2の高速バス60以外のバスを設ける必要がなくなる。
In this case, the second high-speed bus is used as a bus used to transmit data stored in the first boot program storage area A1, the second boot program storage area A2, and the work area A4 of the
<変形例>
続いて、HDDモジュール55の内部構成の変形例について説明する。
図6は、HDDモジュール55の内部構成の変形例を示した図である。
図6に示すように、HDD551には、第1ブートプログラム格納領域A1と、第2ブートプログラム格納領域A2と、プログラム格納領域A3と、作業領域A4とが設けられている。また、HDD551には、追加ブートプログラム格納領域A5が設けられている。
<Modification>
Subsequently, a modified example of the internal configuration of the
FIG. 6 is a diagram showing a modification of the internal configuration of the
As shown in FIG. 6, the
追加ブートプログラム格納領域A5は、追加ブートプログラムが格納されている領域である。ここで、追加ブートプログラムとは、CPUを付加するオプション基板が制御部50に設けられている場合においてオプション基板に設けられているCPUが起動するために読み込むブートプログラムである。
The additional boot program storage area A5 is an area where the additional boot program is stored. Here, the additional boot program is a boot program that is read by the CPU provided on the option board to start when the option board to which the CPU is added is provided in the
図7は、オプション基板が接続された制御部50の構成を示した図である。
図7に示すように、制御部50にはオプション基板61が接続されている。具体的には、オプション基板61とIFスイッチ56とが第3の低速バス62により接続されている。また、第2CPU51Bとオプション基板61とが第4の高速バス63により接続されている。
オプション基板61には、追加CPU64と、追加DRAM65とが設けられている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the
As shown in FIG. 7, an
The
第3の低速バス62としては、SPIの通信規格によるバスが用いられる。また、第4の高速バス63としては、SATAの通信規格によるバスが用いられる。
また、アドレス変換テーブル561には、第3の低速バス62を介して行われる追加ブートプログラムの読み出し要求に含まれるアドレス情報に、HDD551に格納されている追加ブートプログラムに該当するアドレス情報が対応付けられている。
As the third low-
In the address conversion table 561, the address information included in the additional boot program read request performed via the third low-
画像形成装置1の起動処理において追加CPU64を起動する場合には、追加CPU64は、第3の低速バス62を介して、IFスイッチ56に追加ブートプログラムの読み出し要求を行う。
When activating the
IFスイッチ56は、追加ブートプログラムの読み出し要求が通ったバスが第3の低速バス62である場合、アドレス変換テーブル561を参照する。そして、読み出し要求に含まれるアドレス情報を、アドレス変換テーブル561にてこのアドレス情報に対応付けられているアドレス情報に置き換えて、第2の高速バス60を介して、HDDモジュール55に対して追加ブートプログラムの読み出し要求を行う。
HDDモジュール55の内部コントローラ552は、追加ブートプログラムの読み出し要求を受けると、読み出し要求に含まれるアドレス情報に該当するデータとしてHDD551の追加ブートプログラム格納領域に格納されている追加ブートプログラムを読み出す。そして、第2の高速バス60を介して、追加ブートプログラムをIFスイッチ56に送信する。
IFスイッチ56は、取得した追加ブートプログラムを、第3の低速バス62を介して追加CPU64に送信する。
追加CPU64は、取得した追加ブートプログラムを追加DRAM65に展開することで起動する。
The IF switch 56 refers to the address conversion table 561 when the bus to which the read request for the additional boot program has passed is the third low-
Upon receiving the read request for the additional boot program, the
The IF switch 56 transmits the acquired additional boot program to the
The
また、追加CPU64が、第4の高速バス63の通信プロトコルを確立するためのプログラムをHDD551から読み出して追加DRAM65に展開することで、第4の高速バス63の通信プロトコルが確立する。
第3の通信プロトコルが確立した後、追加CPU64は、第4の高速バス63、第2CPU51B、および第1CPU51Aを介して、HDD551の作業領域A4に格納されているデータを取得する。
Further, the
After the establishment of the third communication protocol, the
このように、HDD551に予め追加ブートプログラムを格納させてもよい。
この場合、第1CPU51Aや第2CPU51Bの起動を待つことなく追加CPU64を起動させられる。また、オプション基板61に追加ブートプログラムを格納させる必要がなくなる。
As described above, the additional boot program may be stored in the
In this case, the
なお、本実施形態では、第2CPU51Bとオプション基板61とが接続されている構成としたが、これに限定されない。
例えば、第1CPU51Aとオプション基板61とを接続する構成としてもよい。
In the present embodiment, the configuration is such that the
For example, the
また、本実施形態では、第1の高速バス58、第2の高速バス60、第3の高速バス52、第4の高速バス63として、SATAの通信規格によるバスが用いられているが、これに限定されない。
例えば、第1の高速バス58、第2の高速バス60、第3の高速バス52、および第4の高速バス63として、PCIe(PCI express)の通信規格によるバスが用いられてもよい。
In the present embodiment, buses based on the SATA communication standard are used as the first high-
For example, buses based on the PCIe (PCI express) communication standard may be used as the first high-
また、本実施形態では、中継システムを実現するために必要な構成(第1CPU51A、第2CPU51B、第1DRAM53、第2DRAM54、HDDモジュール55、IFスイッチ56、第1の低速バス57、第1の高速バス58、第2の低速バス59、第2の高速バス60、および第3の高速バス52)が画像形成装置1に設けられる構成としたが、中継システムが設けられる装置としては、画像形成装置1に限定されない。
Also, in the present embodiment, the configurations (
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。 Further, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments at all, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present disclosure.
1…画像形成装置、50…制御部、51A…第1CPU、51B…第2CPU、55…HDDモジュール、56…IFスイッチ、57…第1の低速バス、58…第1の高速バス、59…第2の低速バス、60…第2の高速バス DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 50 ... Control part, 51A ... 1st CPU, 51B ... 2nd CPU, 55 ... HDD module, 56 ... IF switch, 57 ... 1st low speed bus, 58 ... 1st high speed bus, 59 ... No. 2 low-speed buses, 60 ... second high-speed buses
Claims (8)
第2の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第2の処理手段と、
前記第1の起動プログラムおよび前記第2の起動プログラムを格納する記憶手段と、
前記記憶手段に格納されているデータの前記第1の処理手段および前記第2の処理手段への受け渡しを中継する中継手段と、
前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第1の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第1の通信路と、
前記第2の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第2の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第2の通信路と、
を有し、
前記記憶手段は、格納しているデータを、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い高速通信路を介して前記中継手段へ送信し、
前記中継手段は、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介したデータの読み出し要求を受けると、要求された当該データを、前記記憶手段から前記高速通信路を介して読み出し、当該読み出し要求が通った通信路を介して当該データを送信することを特徴とする、中継システム。 First processing means for starting by reading the first start program and executing processing;
A second processing unit that starts up by reading a second startup program and executes processing;
Storage means for storing the first activation program and the second activation program;
Relay means for relaying transfer of data stored in the storage means to the first processing means and the second processing means;
A first communication path connecting the first processing means and the relay means, and forming a path through which a data read request from the first processing means passes;
A second communication path connecting the second processing means and the relay means, and forming a path through which a data read request from the second processing means passes;
Has,
The storage means transmits the stored data to the relay means via a high-speed communication path having a higher speed when data passes than the first communication path and the second communication path,
The relay means, upon receiving a request to read data via one of the first communication path and the second communication path, transfers the requested data from the storage means via the high-speed communication path. A relay system for reading and transmitting the data via a communication path through which the read request has passed.
前記第2の処理手段は、前記第1の処理手段および前記第3の通信路を介して、前記記憶手段に格納されているデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システム。 The first processing means and the relay means are connected, and the speed at which data passes through is faster than that of the first communication path and the second communication path, and can be used after the first processing means is started. Further comprising a third communication path,
2. The relay system according to claim 1, wherein the second processing unit acquires the data stored in the storage unit via the first processing unit and the third communication path.
前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先は、前記第3の格納領域における格納先と一致することを特徴とする請求項2記載の中継システム。 The storage means receives a first storage area for storing the first startup program, a second storage area for storing the second startup program, and the relay means via the third communication path. A third storage area for storing data specified by the data read request;
3. The storage destination of data specified by a data read request received by the relay unit via the third communication path matches a storage destination in the third storage area. Relay system.
前記中継手段は、一の前記高速通信路を介して、前記第1の格納領域、前記第2の格納領域、および前記第3の格納領域の各々からのデータの読み出しが可能であることを特徴とする請求項1記載の中継システム。 The storage means includes a first storage area for storing the first activation program, a second storage area for storing the second activation program, and the first processing means after activation of the relay means. And / or a third storage area for storing data specified by a read request received from the second processing means after activation.
The relay unit is capable of reading data from each of the first storage area, the second storage area, and the third storage area via one high-speed communication path. The relay system according to claim 1, wherein
前記中継手段は、前記第3の通信路を介したデータの読み出し要求を受けると、前記第3の格納領域に格納されているデータを前記高速通信路を介して読み出し、当該第3の通信路を介して当該データを送信し、
前記第3の通信路と前記高速通信路とは、同じ規格の通信路により構成されることを特徴とする請求項4記載の中継システム。 Connecting the first processing unit and the relay unit, further comprising a third communication path having a higher transfer speed when data passes than the first communication path and the second communication path;
Upon receiving a request to read data via the third communication path, the relay means reads the data stored in the third storage area via the high-speed communication path, and reads the data from the third communication path. Send the data via
The relay system according to claim 4, wherein the third communication path and the high-speed communication path are configured by communication paths of the same standard.
前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路が前記第1の通信路である場合、前記第1の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得し、データの読み出し要求が通った通信路が前記第2の通信路である場合、前記第2の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項6記載の中継システム。 The storage means has a first storage area for storing the first startup program and a second storage area for storing the second startup program,
When the communication path through which the data read request passes is the first communication path, the relay unit acquires the data related to the read request from the first storage area, and transmits the data through the data read request. 7. The relay system according to claim 6, wherein when a path is the second communication path, data related to the read request is acquired from the second storage area.
前記中継手段は、前記読み出し要求を受けると、当該読み出し要求にて指定された格納先が前記格納先情報にて対応付けられている前記記憶手段の格納先に該当するデータを読み出すことを特徴とする請求項1記載の中継システム。 The relay means includes a storage destination of data specified by a data read request received via one of the first communication path and the second communication path and data stored in the storage means. A management unit that manages storage location information associated with the storage location of
The relay unit, upon receiving the read request, reads out data corresponding to a storage destination of the storage unit in which the storage destination specified by the read request is associated with the storage destination information. 2. The relay system according to claim 1, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152746A JP7091929B2 (en) | 2018-08-14 | 2018-08-14 | Relay system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152746A JP7091929B2 (en) | 2018-08-14 | 2018-08-14 | Relay system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020027509A true JP2020027509A (en) | 2020-02-20 |
JP7091929B2 JP7091929B2 (en) | 2022-06-28 |
Family
ID=69620143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018152746A Active JP7091929B2 (en) | 2018-08-14 | 2018-08-14 | Relay system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7091929B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021150794A (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 株式会社Pfu | Image reading apparatus, control method, and control program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190132A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device |
JP2015041253A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 三菱電機株式会社 | Information processing system, control device, control method, and control program |
JP2017027381A (en) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 富士通株式会社 | Parallel computer, parallel computer initialization method, and startup program |
-
2018
- 2018-08-14 JP JP2018152746A patent/JP7091929B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190132A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device |
JP2015041253A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 三菱電機株式会社 | Information processing system, control device, control method, and control program |
JP2017027381A (en) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 富士通株式会社 | Parallel computer, parallel computer initialization method, and startup program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021150794A (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 株式会社Pfu | Image reading apparatus, control method, and control program |
JP7383538B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-11-20 | 株式会社Pfu | Image reading device, control method and control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7091929B2 (en) | 2022-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7355147B2 (en) | application program | |
JP6331302B2 (en) | Information processing system, information acquisition apparatus, server, program, and information processing method | |
US8917413B2 (en) | Image forming system capable of switching among a plurality of power states | |
US9423993B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing communication program including external device type judging and communication device including external device type judging | |
JP2009196124A (en) | Information processor, information processing system and information processing method | |
JP2009205529A (en) | Driver installation method and driver installation program | |
JP6939240B2 (en) | Information processing device | |
JP2020027509A (en) | Relay system | |
US9294636B2 (en) | Image forming apparatus that has internet facsimile function and stores message ID related to image data in non volatile memory | |
JP5837189B2 (en) | Shared access to local device | |
US8810840B2 (en) | Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data | |
JP5626268B2 (en) | Information processing terminal | |
JP6862807B2 (en) | Image forming device and program | |
JP4690918B2 (en) | Network equipment | |
JP4368776B2 (en) | Network device, network device control method, program, and recording medium | |
JP4107312B2 (en) | Communication system and communication terminal | |
JP2015231218A (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP6497061B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
US11803343B2 (en) | Job processing apparatus, method of controlling job processing apparatus, and storage medium | |
JP7151305B2 (en) | Information transfer device and information transfer program | |
JP2019016910A (en) | Equipment setting device, equipment setting system, equipment setting method, and program | |
US9674381B2 (en) | Electronic device including a job information generating device and access managing device, information management method to enable the electronic device to function, and a non-transitory computer-readable storage medium to store a program for the information management method | |
JP2006209704A (en) | Information processing system | |
JP5645630B2 (en) | Information processing apparatus, stopping method, and program | |
JP2018022986A (en) | Image processing device, control method thereof, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7091929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |