JP2020023319A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020023319A JP2020023319A JP2019200494A JP2019200494A JP2020023319A JP 2020023319 A JP2020023319 A JP 2020023319A JP 2019200494 A JP2019200494 A JP 2019200494A JP 2019200494 A JP2019200494 A JP 2019200494A JP 2020023319 A JP2020023319 A JP 2020023319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- vehicle
- antenna unit
- control unit
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体を自動で運転する自動運転用の電子制御システムと、搭乗空間を形成するキャビンとを備えた作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle provided with an electronic control system for automatic driving that automatically drives a vehicle body, and a cabin that forms a boarding space.
上記のような作業車においては、衛星航法用のアンテナユニット(移動GPSアンテナ)を、GPS衛星からの電波の受信感度が高くなるようにキャビンのルーフに取り付けたものがある(例えば特許文献1参照)。 Some of the working vehicles described above have a satellite navigation antenna unit (mobile GPS antenna) mounted on the roof of a cabin so as to increase the reception sensitivity of radio waves from GPS satellites (for example, see Patent Document 1). ).
アンテナユニットをキャビンのルーフに取り付けると、ルーフの上面に降りかかった雨水や洗浄水などが、アンテナユニットに向けて流れてアンテナユニットに悪影響を及ぼす虞がある。 If the antenna unit is mounted on the roof of the cabin, rainwater or washing water that has fallen on the roof may flow toward the antenna unit and adversely affect the antenna unit.
アンテナユニットは、その連結部にボルト連結用の複数の貫通孔が形成されていることが一般的であることから、キャビンのルーフに対するアンテナユニットの取り付けは、ルーフの上面にボルト連結用の複数の貫通孔を形成して、アンテナユニットをルーフの上面にボルト連結することが考えられている。 Since the antenna unit generally has a plurality of through holes for bolt connection at its connection part, the antenna unit is attached to the roof of the cabin by mounting a plurality of bolt connection holes on the upper surface of the roof. It has been considered that the antenna unit is bolted to the upper surface of the roof by forming a through hole.
しかしながら、単純にアンテナユニットをルーフの上面にボルト連結するだけでは、ルーフの上面に雨水や洗浄水などが降りかかった場合に、雨水や洗浄水などがルーフ上面の貫通孔に向けて流れて、ルーフ上面の貫通孔からルーフ内に流れ込む虞がある。 However, simply by bolting the antenna unit to the top of the roof, if rainwater or washing water falls on the top of the roof, rainwater or washing water flows toward the through-holes on the top of the roof, There is a possibility that it flows into the roof from the through hole on the roof upper surface.
そこで、ルーフの上面におけるアンテナユニットの取り付け箇所に、上向きに膨出する台座を形成し、この台座の上面にアンテナユニットをボルト連結することにより、ルーフの上面に降りかかった雨水や洗浄水などをアンテナユニットに向けて流れ難くすることが考えられるが、この場合には、上向きに膨出する台座の上面にアンテナユニットを取り付けることから、アンテナユニットを含めた車体の全高が高くなる。そのため、作業車を格納する納屋などにおける出入口の高さが低い場合には、作業車を納屋などに対して出し入れする際に、アンテナユニットが出入口の枠などに接触して損傷する虞がある。 Therefore, an upwardly swelling pedestal is formed at the mounting position of the antenna unit on the top surface of the roof, and rainwater or washing water that has fallen on the top surface of the roof is connected to the antenna unit by bolts. Although it is conceivable to make it difficult to flow toward the antenna unit, in this case, since the antenna unit is mounted on the upper surface of the base that protrudes upward, the overall height of the vehicle body including the antenna unit increases. Therefore, if the height of the doorway in the barn or the like that stores the work vehicle is low, the antenna unit may come into contact with the frame of the doorway and be damaged when the work vehicle is moved in and out of the barn or the like.
つまり、アンテナユニットを含む車体の全高が高くなることを抑制しながら、雨水や洗浄水などがアンテナユニットに悪影響を及ぼす虞、及び、アンテナユニットの取り付け箇所からルーフ内に浸入する虞を回避できるようにすることが望まれている。 That is, while suppressing the total height of the vehicle body including the antenna unit from increasing, it is possible to avoid the possibility that rainwater, washing water, and the like adversely affect the antenna unit and the possibility that the antenna unit enters the roof from a mounting portion of the antenna unit. It is desired to.
上記の課題を解決するための手段として、
本発明に係る作業車は、
車体を自動で運転する自動運転用の電子制御システムと、搭乗空間を形成するキャビンとを備え、
前記電子制御システムは、前記キャビンのルーフにおける左右中央箇所に取り付けられる衛星航法用のアンテナユニットを備え、
前記ルーフは、
前記ルーフにおけるアンテナユニット周辺の上面が前後方向に傾斜する傾斜面に形成されるとともに、
前記ルーフの左右両端箇所において、前記ルーフの前後両端にわたる前後長さを有して上方に膨出する左右の膨出縁部と、
ルーフ上の水が前記アンテナユニットを迂回するようにルーフ上の水を左右の前記膨出縁部に向けて案内する水切り溝とを備えている。
As means for solving the above problems,
The working vehicle according to the present invention,
An electronic control system for automatic driving that automatically drives the vehicle body, and a cabin that forms a boarding space,
The electronic control system includes an antenna unit for satellite navigation attached to a center on the left and right of the roof of the cabin,
The roof is
An upper surface around the antenna unit in the roof is formed on an inclined surface inclined in the front-rear direction,
At the left and right ends of the roof, left and right swelling edges bulging upward with front and rear lengths extending across the front and rear ends of the roof,
A drain groove for guiding water on the roof toward the left and right bulging edges so that the water on the roof bypasses the antenna unit.
この手段によると、ルーフの上面に降りかかった雨水や洗浄水などは、水切り溝の案内作用により、アンテナユニットを迂回しながら左右の膨出縁部に向けて流れ易くなる。そして、左右の膨出縁部に向けて流れた雨水や洗浄水などは、傾斜面の案内作用により、左右中央のアンテナユニットから離れた左右両端の膨出縁部に沿って傾斜面の下方に向けて流れ易くなり、この流れによって傾斜面の下方側に位置するルーフの前後一端縁に到達するのに伴って、この前後一端縁からルーフの下方に流れ落ちる。 According to this means, rainwater, washing water, and the like that have fallen on the upper surface of the roof easily flow toward the left and right bulging edges while bypassing the antenna unit due to the guiding action of the drain grooves. The rainwater, washing water, etc., flowing toward the left and right bulging edges are guided by the sloping surface, and fall below the sloping surface along the swelling edges at the left and right ends separated from the left and right center antenna unit As the water flows toward the front and rear ends of the roof located below the inclined surface, the water flows downward from the front and rear ends of the roof.
これにより、アンテナユニット取り付け用の台座をルーフの上面に膨出形成しなくても、ルーフの上面に降りかかった雨水や洗浄水などを、ルーフの左右中央に位置するアンテナユニットに向けて流れ難くすることができる。 This makes it difficult for rainwater, washing water, etc., which has fallen on the top surface of the roof, to flow toward the antenna unit located at the left and right center of the roof, without forming the pedestal for mounting the antenna unit on the top surface of the roof. can do.
その結果、アンテナユニットを含む車体の全高が高くなることを抑制しながら、雨水や洗浄水などがアンテナユニットに悪影響を及ぼす虞、及び、アンテナユニットの取り付け箇所からルーフ内に浸入する虞を回避することができる。 As a result, while suppressing the total height of the vehicle body including the antenna unit from being increased, it is possible to avoid the danger that rainwater, washing water, and the like will adversely affect the antenna unit, and the risk of intrusion into the roof from the mounting location of the antenna unit. be able to.
又、雨天での作業走行中においては、ルーフの上面に降りかかった雨水の多くが、ルーフの左右両端箇所に形成された左右の膨出部に沿って傾斜面の下方に向けて流れた後、ルーフにおける前後一端縁の左右両端側からルーフの下方に流れ落ちることから、ルーフから流れ落ちる雨水に起因した前方視認性の低下を抑制することができる。 Also, during work traveling in rainy weather, most of the rainwater that has fallen on the upper surface of the roof flows down the inclined surface along the left and right bulges formed at the left and right ends of the roof. Since the water flows downward from the left and right ends of the front and rear edges of the roof to below the roof, it is possible to suppress a decrease in forward visibility caused by rainwater flowing down from the roof.
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記水切り溝は、前記傾斜面における前記アンテナユニットよりも高位側の位置にて左右の前記膨出縁部にわたる左右向きの第1溝部と、前記第1溝部の左右の端部から前記ルーフにおける前後一端縁の左右両端部に向けて左右の前記膨出縁部を横切る左右の第2溝部とを有している。
As one of means for making the present invention more suitable,
The drain groove includes a first groove portion extending left and right extending over the left and right bulging edges at a position higher than the antenna unit on the inclined surface, and front and rear ends of the roof extending from left and right ends of the first groove portion. There are left and right second grooves crossing the left and right bulging edges toward the left and right ends of one edge.
この手段によると、ルーフの上面に降りかかった雨水や洗浄水などは、傾斜面の案内作用によってアンテナユニット側に向けて流れる途中において、第1溝部に流れ込んで第1溝部の案内作用を受けるようになり、この案内作用によって左右の膨出縁部に向けて流れ易くなる。そして、左右の膨出縁部に向けて流れた雨水や洗浄水などは、その多くが、左右の第2溝部の案内作用を受けて、左右の膨出縁部を横切りながらルーフにおける前後一端縁の左右両端部に向けて流れた後、左右の膨出縁部の車体横外側に位置する前後一端縁の左右両端部からルーフの下方に流れ落ちる。 According to this means, rainwater, washing water, etc., which has fallen on the upper surface of the roof, flow into the first groove portion and are guided by the first groove portion while flowing toward the antenna unit side by the guide action of the inclined surface. And the guide action facilitates the flow toward the left and right bulging edges. Most of the rainwater, washing water, and the like flowing toward the left and right bulging edges are guided by the second left and right groove portions, and cross the left and right bulging edges to form one of the front and rear edges of the roof. After flowing toward the left and right ends of the vehicle, it flows downward from the left and right ends of the front and rear ends located on the vehicle lateral outer sides of the left and right bulging edges.
これにより、ルーフの上面に降りかかった雨水や洗浄水などを、より確実にルーフの左右中央に位置するアンテナユニットに向けて流れ難くすることができる。その結果、雨水や洗浄水などがアンテナユニットに悪影響を及ぼす虞、及び、アンテナユニットの取り付け箇所からルーフ内に浸入する虞をより確実に回避することができる。 Thus, it is possible to more reliably prevent rainwater, washing water, and the like that have fallen on the upper surface of the roof from flowing toward the antenna unit located at the center on the left and right sides of the roof. As a result, it is possible to more reliably avoid the possibility that rainwater, washing water, and the like adversely affect the antenna unit, and the possibility that the water enters the roof from a place where the antenna unit is attached.
又、雨天での作業走行中においては、ルーフの上面に降りかかった雨水の多くが、左右の膨出縁部の車体横外側に位置するルーフにおける前後一端縁の左右両端部からルーフの下方に流れ落ちることから、ルーフから流れ落ちる雨水に起因した前方視認性の低下をより効果的に抑制することができる。 In addition, during work traveling in rainy weather, much of the rainwater that has fallen on the top surface of the roof falls from the left and right ends of the front and rear end edges of the roof located outside the vehicle body on the left and right bulging edges, below the roof. Since the water flows down, it is possible to more effectively suppress a decrease in the forward visibility due to rainwater flowing down from the roof.
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記ルーフは、前記アンテナユニットに隣接する前記傾斜面の高位側箇所に、前記アンテナユニットに対するコネクタ接続用の凹部が形成されている。
As one of means for making the present invention more suitable,
In the roof, a concave portion for connecting a connector to the antenna unit is formed at a higher position on the inclined surface adjacent to the antenna unit.
この手段によると、ルーフにおけるアンテナユニットの周辺に傾斜面を形成して、アンテナユニットの周辺での水捌けを良好にしながらも、ルーフの上面にアンテナユニット取り付け用の台座を膨出形成することなく、アンテナユニットに対するコネクタの接続を行い易くすることができる。 According to this means, an inclined surface is formed around the antenna unit on the roof to improve drainage around the antenna unit, but without forming a pedestal for mounting the antenna unit on the upper surface of the roof, Connection of the connector to the antenna unit can be facilitated.
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記ルーフは、
前記アンテナユニットとの隣接箇所に通信アンテナが取り付けられるとともに、
前記アンテナユニットに接続されたケーブルと前記通信アンテナに接続されたケーブルとを前記ルーフの下方に位置決め案内する左右の案内溝を備え、
左右の前記案内溝は、前記傾斜面に形成された第1案内部と、左右の前記膨出縁部に形成された第2案内部とを有している。
As one of the means for making the present invention more suitable,
The roof is
A communication antenna is attached at a location adjacent to the antenna unit,
A left and right guide groove for positioning and guiding the cable connected to the antenna unit and the cable connected to the communication antenna below the roof,
The left and right guide grooves have a first guide formed on the inclined surface and a second guide formed on the left and right bulging edges.
この手段によると、アンテナユニット用のケーブルと通信アンテナ用のケーブルとを、ルーフの上面から上方にはみ出させることなく、左右の案内溝に沿ってルーフの上面側からルーフの下方に向けて配索することができる。これにより、アンテナユニット用のケーブル及び通信アンテナ用のケーブルが、ルーフの上面から浮きがって他物に引っ掛かる虞を回避することができる。 According to this means, the cable for the antenna unit and the cable for the communication antenna are routed from the upper surface of the roof to the lower side of the roof along the left and right guide grooves without protruding upward from the upper surface of the roof. can do. Thereby, the possibility that the cable for the antenna unit and the cable for the communication antenna may be lifted from the upper surface of the roof and caught by another object can be avoided.
又、ルーフの上面にケーブル挿通用の貫通孔を形成する必要がないことから、ケーブル挿通用の貫通孔からの浸水を防止する防水部材が不要になる。その結果、部品点数の削減による構成の簡素化などを図ることができる。 Further, since it is not necessary to form a through hole for cable insertion on the upper surface of the roof, a waterproof member for preventing water from penetrating from the through hole for cable insertion becomes unnecessary. As a result, the configuration can be simplified by reducing the number of components, and the like.
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明を、作業車の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
尚、図1に記載された符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Uの矢印が指し示す方向がトラクタの上側である。
又、図2に記載された符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Rの矢印が指し示す方向がトラクタの右側である。
Hereinafter, as an example of an embodiment for carrying out the present invention, an embodiment in which the present invention is applied to a tractor which is an example of a work vehicle will be described with reference to the drawings.
The direction indicated by the arrow F in FIG. 1 is the front side of the tractor, and the direction indicated by the arrow U is the upper side of the tractor.
The direction indicated by the arrow F in FIG. 2 is the front side of the tractor, and the direction indicated by the arrow R is the right side of the tractor.
図1〜3に示すように、本実施形態に例示されたトラクタは、車体の前後両端にわたる車体フレーム1、駆動可能な操舵輪として機能する左右の前輪2、駆動輪として機能する左右の後輪3、車体フレーム1の前部側に配置された原動部4、車体フレーム1の後部側に搭乗空間と運転部5とを形成するキャビン6、及び、車体フレーム1の後端部に昇降揺動可能に取り付けられた作業装置連結用の3点リンク機構7、などを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a tractor exemplified in the present embodiment includes a
図1に示すように、トラクタは、原動部4に配置されたエンジン8、エンジン8からの動力を断続するペダル操作式の主クラッチ9、主クラッチ9を経由した動力を走行用と作業用とに分岐して変速する変速伝動ユニット(図示せず)、及び、左右の後輪3に作用する左右のサイドブレーキ(図示せず)、などが備えられている。エンジン8には、コモンレールシステムを備えた電子制御式のディーゼルエンジンが採用されている。 As shown in FIG. 1, the tractor includes an engine 8 disposed in the prime mover 4, a pedal-operated main clutch 9 for intermittently driving power from the engine 8, and a power transmitted through the main clutch 9 for traveling and working. A transmission unit (not shown) that branches and shifts gears, and left and right side brakes (not shown) that act on the left and right rear wheels 3 are provided. The engine 8 employs an electronically controlled diesel engine having a common rail system.
図3に示すように、3点リンク機構7は、車体に備えられた電子油圧制御式の昇降駆動ユニット10の作動によって上下方向に揺動駆動される。図示は省略するが、3点リンク機構7には、ロータリ耕耘装置、プラウ、ディスクハロー、カルチベータ、サブソイラ、播種装置、及び、散布装置、などの作業装置が連結される。そして、3点リンク機構7に連結された作業装置がロータリ耕耘装置などの駆動式である場合は、車体の後部から取り出された作業用の動力が外部伝動軸など介して作業装置に伝達される。
As shown in FIG. 3, the three-
図1、図3に示すように、運転部5には、左右の前輪2の手動操舵を可能にする手動操舵用のステアリングホイール11、主変速レバー12、副変速レバー13、前後進切り換え用のシャトルレバー14、作業装置の高さ位置を設定する昇降レバー15、作業装置の昇降を指令する昇降スイッチ、旋回上昇スイッチ、後進上昇スイッチ、PTOスイッチ、主クラッチ9の操作を可能にするクラッチペダル16、及び、左右のサイドブレーキの操作を可能にする左右のブレーキペダル(図示せず)、などの各種の人為操作具とともに、運転座席17などが備えられている。ステアリングホイール11は、全油圧式のパワーステアリングユニット(以下、PSユニットと称する)18などを介して左右の前輪2に連係されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the driving unit 5 includes a
図1〜2、図4〜5に示すように、キャビン6は、左右のフロントピラー21、左右のセンタピラー22、左右のリアピラー23、各ピラー21〜23に支持されたルーフ24、キャビン6の前面を形成するフロントパネル25、左右のセンタピラー22に開閉揺動可能に支持された左右のドアパネル26、キャビン6の後部側面を形成する左右のサイドパネル27、及び、キャビン6の後面を形成するリアパネル28、などを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2 and FIGS. 4 and 5, the
図1〜2、図4〜6に示すように、ルーフ24は、各ピラー21〜23に連接されたルーフフレーム29、ルーフフレーム29から後方に延出するリアカバー30、ルーフフレーム29の下部に取り付けられた樹脂製のインナルーフ31、ルーフフレーム29の上部とリアカバー30の上部とに取り付けられた樹脂製のアウタルーフ32、及び、リアカバー30を後方から囲むようにルーフフレーム29の後部に取り付けられた補助フレーム33、などを備えている。ルーフ24は、リアカバー30及びインナルーフ31とアウタルーフ32との間に内部空間34が形成されている。内部空間34には、搭乗空間の空気調節を可能にする空調ユニット(図示せず)、及び、ラジオ(図示せず)、などが収納されている。
As shown in FIGS. 1 and 2 and FIGS. 4 to 6, the
ルーフフレーム29は、左右のフロントピラー21にわたるフロントビーム35、左右いずれかのフロントピラー21とリアピラー23とにわたる左右のサイドビーム36、及び、左右のリアピラー23にわたるリアビーム37、などを備えて平面視略矩形状に形成されている。
The
左右のフロントピラー21は、車体におけるホイールベースLの中央部よりも車体前側に配置されている。左右のフロントピラー21は、正面視においては上半部の上側ほど車体の左右中央側に位置し、かつ、側面視においては上半部の上側ほど車体の前後中央側に位置するように上半部が湾曲している。左右のセンタピラー22は、正面視においては上側ほど車体の左右中央側に位置し、かつ、側面視においては上側ほど車体の前後中央側に位置するように湾曲している。左右のリアピラー23は、正面視においては上側ほど車体の左右中央側に位置し、かつ、側面視においては略垂直姿勢になるように湾曲している。
各パネル25〜28には、対応するピラー21〜23などに沿って湾曲するガラス製又は透明アクリル樹脂製などの曲面パネルが採用されている。
The left and right
Each of the
上記の構成により、キャビン6の下半部においては、運転座席17に着座した運転者の手足による各種の操作が行い易い広い空間を確保しながら、キャビン6の上半部においては、居住性を損なわない程度でルーフフレーム29の前後幅及び左右幅を狭くすることができる。その結果、搭乗空間での操作性及び居住性を低下させることなく、キャビン上部の小型軽量化による車体の安定性の向上を図ることができる。
With the above configuration, in the lower half of the
図3に示すように、車体には、車体の走行に関する制御を行う走行制御部40A、及び、作業装置に関する制御を行う作業制御部40B、などを備えたメインの電子制御ユニット(以下、メインECUと称する)40が搭載されている。メインECU40は、前述した電子油圧制御式の昇降駆動ユニット10、エンジン用の電子制御ユニット(図示せず)、電子制御式の主変速装置41、電子制御式の前後進切換装置42、電子制御式のPTOクラッチ43、左右のサイドブレーキの自動操作を可能にする電子油圧式のブレーキ操作ユニット44、及び、車速を含む車内情報を取得する車内情報取得ユニット45、などに、CAN(Controller Area Network)などの車内LAN又は通信線を介して通信可能に接続されている。メインECU40などの電子制御ユニットは、CPU及びEEPROMなどを有するマイクロプロセッサを備えている。走行制御部40Aは、車体の走行に関する制御を可能にする各種の制御プログラムなどを有している。作業制御部40Bは、作業装置に関する制御を可能にする各種の制御プログラムなどを有している。
As shown in FIG. 3, the vehicle body includes a main electronic control unit (hereinafter referred to as a main ECU) including a travel control unit 40A for controlling the travel of the vehicle body, a
主変速装置41、前後進切換装置42、及び、PTOクラッチ43は、走行用の動力を有段階で変速する副変速装置(図示せず)、及び、作業用の動力を有段階で変速するPTO変速装置(図示せず)、などとともに変速伝動ユニットに備えられている。主変速装置41には、走行用の動力を無段階で変速する静油圧式の無段変速装置が採用されている。
前後進切換装置42は、走行用の動力を断続する走行クラッチを兼ねている。
The
The forward /
車内情報取得ユニット45には、前述した昇降スイッチ、旋回上昇スイッチ、後進上昇スイッチ、及び、PTOスイッチ、などの各種のスイッチ類、並びに、エンジン8の出力回転数を検出する回転センサ、副変速装置の出力回転数を車速として検出する車速センサ、主変速レバー12の操作位置を検出する主変速センサ、副変速レバー13の操作位置を検出する副変速センサ、シャトルレバー14の操作位置を検出するシャトルセンサ、昇降レバー15の操作位置を検出する昇降センサ、昇降駆動ユニット10における左右のリフトアーム(図示せず)の上下揺動角度を作業装置の高さ位置として検出する高さセンサ、及び、前輪2の舵角を検出する舵角センサ、などの各種のセンサ類が含まれている。
The in-vehicle
走行制御部40Aは、回転センサの出力と車速センサの出力と主変速センサの出力と副変速センサの出力とに基づいて、車速が、エンジン回転数と主変速レバー12の操作位置と副変速レバー13の操作位置とから求めた制御目標車速に達するように、主変速装置41のトラニオン軸(図示せず)を操作する車速制御を行う。これにより、運転者は、主変速レバー12を任意の操作位置に操作することにより、車速を任意の速度に変更することができる。
The traveling control unit 40A determines the vehicle speed based on the output of the rotation sensor, the output of the vehicle speed sensor, the output of the main transmission sensor, and the output of the sub transmission sensor, the engine speed, the operating position of the
走行制御部40Aは、シャトルセンサの出力に基づいて、シャトルレバー14の操作位置に応じた伝動状態に前後進切換装置42を切り換える前後進切り換え制御を行う。これにより、運転者は、シャトルレバー14を前進位置に操作することにより、車体の進行方向を前進方向に設定することができる。運転者は、シャトルレバー14を後進位置に操作することにより、車体の進行方向を後進方向に設定することができる。
The traveling control unit 40A performs forward / reverse switching control for switching the forward /
作業制御部40Bは、昇降センサの出力と高さセンサの出力とに基づいて、昇降レバー15の操作位置に応じた高さ位置に作業装置が位置するように昇降駆動ユニット10の作動を制御するポジション制御を行う。これにより、運転者は、昇降レバー15を任意の操作位置に操作することにより、作業装置の高さ位置を任意の高さ位置に変更することができる。
The
作業制御部40Bは、昇降スイッチの手動操作によって昇降スイッチが上昇指令状態に切り換えられると、昇降スイッチからの上昇指令と高さセンサの出力とに基づいて、作業装置が予め設定された上限位置まで上昇するように昇降駆動ユニット10の作動を制御する上昇制御を行う。これにより、運転者は、昇降スイッチを上昇指令状態に切り換えることにより、作業装置を上限位置まで自動的に上昇させることができる。
When the lifting switch is switched to the lifting command state by the manual operation of the lifting switch, the
作業制御部40Bは、昇降スイッチの手動操作によって昇降スイッチが下降指令状態に切り換えられると、昇降スイッチからの下降指令と昇降センサの出力と高さセンサの出力とに基づいて、作業装置が昇降レバー15によって設定された作業高さ位置まで下降するように昇降駆動ユニット10の作動を制御する下降制御を行う。これにより、運転者は、昇降スイッチを下降指令状態に切り換えることにより、作業装置を作業高さ位置まで自動的に下降させることができる。
When the lifting switch is switched to the lowering command state by manual operation of the lifting switch, the
作業制御部40Bは、旋回上昇スイッチの手動操作によって旋回連動上昇制御の実行が選択された場合は、前輪2の舵角を検出する舵角センサの出力に基づいて、前輪2の舵角が畦際旋回用の設定角度に達したことを検知したときに、前述した上昇制御を自動的に行う。これにより、運転者は、旋回連動上昇制御の実行を選択しておくことにより、畦際旋回の開始に連動して、作業装置を上限位置まで自動的に上昇させることができる。
When the execution of the turning interlocking rise control is selected by manual operation of the turning up switch, the
作業制御部40Bは、後進上昇スイッチの手動操作によって後進連動上昇制御の実行が選択された場合は、シャトルセンサの出力に基づいて、シャトルレバー14の後進位置への手動操作を検知したときに、前述した上昇制御を自動的に行う。これにより、運転者は、後進連動上昇制御の実行を選択しておくことにより、後進走行への切り換えに連動して、作業装置を上限位置まで自動的に上昇させることができる。
When execution of the reverse interlocking upward control is selected by manual operation of the reverse upward switch, the
作業制御部40Bは、PTOスイッチの手動操作によってPTOスイッチの操作位置が入り位置に切り換えられると、この入り位置への切り換えに基づいて、作業用の動力が作業装置に伝達されるようにPTOクラッチ43を入り状態に切り換えるクラッチ入り制御を行う。これにより、運転者は、PTOスイッチを入り位置に操作することによって作業装置を作動させることができる。
When the operation position of the PTO switch is switched to the on position by manual operation of the PTO switch, the
作業制御部40Bは、PTOスイッチの手動操作によってPTOスイッチの操作位置が切り位置に切り換えられると、この切り位置への切り換えに基づいて、作業用の動力が作業装置に伝達されないようにPTOクラッチ43を切り状態に切り換えるクラッチ切り制御を行う。これにより、運転者は、PTOスイッチを切り位置に操作することによって作業装置を停止させることができる。
When the operation position of the PTO switch is switched to the cut position by manual operation of the PTO switch, the
作業制御部40Bは、PTOスイッチの手動操作によってPTOスイッチの操作位置が自動位置に切り換えられると、前述した上昇制御の実行に連動して前述したクラッチ切り制御を自動的に行い、又、前述した下降制御の実行に連動して前述したクラッチ入り制御を自動的に行う。これにより、運転者は、PTOスイッチを自動位置に操作しておくことにより、作業装置の上限位置への自動上昇に連動して作業装置を停止させることができ、又、作業装置の作業高さ位置への自動下降に連動して作業装置を作動させることができる。
When the operation position of the PTO switch is switched to the automatic position by manual operation of the PTO switch, the
図1〜3に示すように、このトラクタは、運転モードの選択を可能にする選択スイッチ50、及び、車体の自動運転を可能にする自動運転用の電子制御システム51、を備えている。又、このトラクタは、運転モードとして、手動運転モードと自動運転モードと協調運転モードとを備えている。電子制御システム51は、前述したメインECU40、左右の前輪2の自動操舵を可能にする自動操舵ユニット52、車体の位置及び方位を測定する測位ユニット53、及び、車体の周囲を監視する監視ユニット54、などを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the tractor includes a selection switch 50 for selecting an operation mode, and an
図3に示すように、自動操舵ユニット52は、前述したPSユニット18によって構成されている。PSユニット18は、手動運転モードが選択された場合は、ステアリングホイール11の回動操作に基づいて左右の前輪2を操舵する。又、PSユニット18は、自動運転モード又は協調運転モードが選択された場合は、メインECU40からの制御指令に基づいて左右の前輪2を操舵する。
As shown in FIG. 3, the automatic steering unit 52 is configured by the PS unit 18 described above. When the manual operation mode is selected, the PS unit 18 steers the left and right
上記の構成により、自動操舵専用のステアリングユニットを備えることなく、左右の前輪2を自動で操舵することができる。又、PSユニット18の電気系に不具合が生じた場合は、搭乗者による手動操舵に簡単に切り換えることができ、車体の運転を継続することができる。
With the above configuration, the left and right
図1〜4、図6に示すように、測位ユニット53は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)の一例である周知のGPS(Global Positioning System)を利用して車体の位置及び方位を測定する衛星航法装置55を備えている。GPSを利用した測位方法には、DGPS(Differential GPS)やRTK−GPS(Real Time Kinematic GPS)などがあるが、本実施形態においては、移動体の測位に適したRTK−GPSが採用されている。
As shown in FIGS. 1 to 4 and FIG. 6, the positioning unit 53 uses a well-known GPS (Global Positioning System) which is an example of a Global Navigation Satellite System (GNSS), and A
衛星航法装置55は、GPS衛星(図示せず)から送信された電波と、既知位置に設置された基準局(図示せず)から送信された測位データとを受信する衛星航法用のアンテナユニット56を備えている。基準局は、GPS衛星からの電波を受信して得た測位データを衛星航法装置55に送信する。衛星航法装置55は、GPS衛星からの電波を受信して得た測位データと、基準局からの測位データとに基づいて、車体の位置及び方位を求める。
The
アンテナユニット56は、GPS衛星からの電波の受信感度が高くなるように、車体の最上部に位置するキャビン6のルーフ24に取り付けられている。そのため、GPSを利用して測定した車体の位置及び方位には、車体のヨーイング、ピッチング、又は、ローリングに伴うアンテナユニット56の位置ズレに起因した測位誤差が含まれている。
The
そこで、車体には、上記の測位誤差を取り除く補正を可能にするために、3軸のジャイロスコープ(図示せず)と3方向の加速度センサ(図示せず)とを有して車体のヨー角、ピッチ角、ロール角、などを計測する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)57が備えられている。慣性計測装置57は、前述したアンテナユニット56の位置ズレ量を求め易くするために、アンテナユニット56の内部に備えられている。アンテナユニット56は、平面視において車体におけるトレッドTの中央部でホイールベースLの中央部に位置するように、キャビン6のルーフ24における前部上面の左右中央箇所に取り付けられている(図2参照)。
Therefore, the vehicle body is provided with a three-axis gyroscope (not shown) and a three-direction acceleration sensor (not shown) in order to enable the correction for removing the positioning error, and the yaw angle of the vehicle body An inertial measurement unit (IMU: Inertial Measurement Unit) 57 for measuring a pitch angle, a roll angle, and the like. The
上記の構成により、少なくとも、平面視においては慣性計測装置57の取り付け位置が車体の重心位置に近くなる。これにより、慣性計測装置57が計測したヨー角などを、車体の重心位置からの慣性計測装置57の位置ズレ量に基づいて補正するための演算が簡単になり、よって、慣性計測装置57の計測結果を迅速に正しく補正することができる。つまり、慣性計測装置57による車体のヨー角などの計測を迅速に精度良く行うことができる。
With the above configuration, at least the mounting position of the
これにより、衛星航法装置55が車体の位置及び方位を測定する場合において、車体のヨーイング、ピッチング、又は、ローリングに起因して、アンテナユニット56に位置ズレが生じたときは、このときのアンテナユニット56の位置ズレ量を、慣性計測装置57が計測する車体のヨー角、ピッチ角、ロール角、などから迅速に精度良く求めることができる。そして、衛星航法装置55が計測した車体の位置及び方位に含まれるアンテナユニット56の位置ズレに起因した測位誤差を、慣性計測装置57の計測結果から求められるアンテナユニット56の位置ズレ量に基づいて迅速に精度良く求めることができ、この測位誤差を衛星航法装置55の測定結果から取り除く補正を迅速かつ適正に行える。
Accordingly, when the
その結果、全地球航法衛星システムを利用した車体の位置及び方位の測定を、より簡単かつ迅速に精度良く行うことができる。 As a result, the position and orientation of the vehicle body using the global navigation satellite system can be measured more easily, quickly, and accurately.
図3に示すように、メインECU40は、車体の自動運転を可能にする各種の制御プログラムなどを有する自動運転制御部40Cを備えている。自動運転制御部40Cは、選択スイッチ50の人為操作によって自動運転モード又は協調運転モードが選択された場合に、車体を自動で運転する自動運転制御を行う。自動運転制御部40Cは、自動運転モードでの自動運転制御においては、車体が予め設定された圃場の目標走行経路を設定速度で自動走行しながら適正に作業を行うように、目標走行経路及び測位ユニット53の測位結果などに基づいて、走行制御部40A及び作業制御部40Bなどに各種の制御指令を適切なタイミングで送信する。走行制御部40Aは、自動運転制御部40Cからの各種の制御指令及び車内情報取得ユニット45の各種取得情報などに基づいて、主変速装置41及び前後進切換装置42などに各種の制御指令を適切なタイミングで送信して主変速装置41及び前後進切換装置42などの作動を制御する。作業制御部40Bは、自動運転制御部40Cからの各種の制御指令及び車内情報取得ユニット45の各種取得情報などに基づいて、昇降駆動ユニット10及びPTOクラッチ43などに各種の制御指令を適切なタイミングで送信して昇降駆動ユニット10及びPTOクラッチ43などの作動を制御する。
As shown in FIG. 3, the
目標走行経路は、圃場での手動運転による作業走行時に走行した走行経路、及び、畦際旋回開始地点などが、測位ユニット53の測位結果などに基づいてデータ化されたものであってよい。又、目標走行経路は、圃場での手動運転によるティーチング走行時に走行した走行経路、及び、畦際旋回開始地点などが、測位ユニット53の測位結果などに基づいてデータ化されたものであってよい。 The target travel route may be a travel route traveled during work traveling by manual driving in a field, a ridge turn start point, and the like, which are converted into data based on a positioning result of the positioning unit 53 and the like. In addition, the target travel route may be a travel route traveled during teaching travel by manual driving in a field, a ridge turn start point, and the like, which are converted into data based on a positioning result of the positioning unit 53 and the like. .
図1〜5に示すように、監視ユニット54は、車体に対する至近距離内(例えば1m以内)での障害物の接近を検出する障害物検出モジュール58、車体に対する近距離(例えば10m以内)での障害物の接近を検出する前後3個のレーザスキャナ59、障害物との接触を回避する接触回避制御を行う接触回避制御部40D、車体の周囲を撮影する4台の監視カメラ60、監視カメラ60が撮影した画像を処理する画像処理装置61、などを備えている。
As illustrated in FIGS. 1 to 5, the
図1〜3、図5に示すように、障害物検出モジュール58は、車体に対する至近距離内において障害物を探査する8個のソナー62、及び、各ソナー62からの探査情報に基づいて車体に対する至近距離内に障害物が接近したか否かの判別処理を行う2台の探査情報処理装置63、を備えている。8個のソナー62は、車体の前方と左右両側方とが探査対象領域になるように、車体の前端部と左右両端部とに分散して配置されている。各ソナー62は、それらの探査で得た探査情報を対応する探査情報処理装置63に送信する。各探査情報処理装置63は、対応する各ソナー62における超音波の発信から受信までの時間に基づいて、車体に対する至近距離内に障害物が接近したか否かの判別処理を行い、この判別結果を接触回避制御部40Dに出力する。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 5, the
これにより、自動運転中の車体の前方又は左右の横側方において障害物が車体に対する至近距離内に異常接近した場合は、この障害物の接近が障害物検出モジュール58によって検出される。又、車体の後端部にはソナー62が備えられていないことにより、障害物検出モジュール58が、車体の後部に昇降可能に取り付けられた作業装置を障害物として誤検出することが回避されている。
Accordingly, when an obstacle abnormally approaches within a close range of the vehicle body in front of or on the left and right sides of the vehicle body during automatic driving, the
ちなみに、障害物検出モジュール58は、例えば、車体が自動運転によって畦に向かって走行しているとき、又は、車体が自動運転によって畦際で畦に沿って走行しているときに、畦が車体に対する至近距離内に異常接近した場合は、この畦を障害物として検出する。又、移動体が車体に対する至近距離内に異常接近した場合は、この移動体を障害物として検出する。
Incidentally, the
図示は省略するが、各レーザスキャナ59は、約270度程度の最大検出角度を有して障害物の探知を行う探知部、及び、探知部からの探知情報を処理する処理部、などを備えている。探知部は、探知対象領域にレーザ光線を照射して反射光を受け取る。処理部は、レーザ光線の照射から受光までの時間に基づいて、車体に対する近距離において障害物が接近しているか否かなどを判別し、判別結果を接触回避制御部40Dに出力する。前側の左右のレーザスキャナ59は、車体の前方と左右両側方とが探知対象領域に設定されている。後側の単一のレーザスキャナ59は、車体の後方が探知対象領域に設定されている。
Although not shown, each
図3に示すように、接触回避制御部40Dは、接触回避制御の実行を可能にする制御プログラムなどを有してメインECU40に備えられている。接触回避制御部40Dは、各レーザスキャナ59の判別結果に基づいて、車体に対する近距離での障害物の接近を確認したときに、自動運転制御部40Cの制御作動に優先して、各レーザスキャナ59及び各探査情報処理装置63の判別結果に基づいて前述した接触回避制御を行う。そして、接触回避制御部40Dは、接触回避制御を行うことにより、車体が障害物に接触する虞を回避する。接触回避制御部40Dは、接触回避制御の実行中に、各レーザスキャナ59の判別結果に基づいて、車体に対する近距離内に障害物が存在しないことを確認したときに、接触回避制御を終了するとともに、自動運転制御部40Cの制御作動に基づく自動運転を再開させる。
As shown in FIG. 3, the contact
図1〜5に示すように、各監視カメラ60には、広角の可視光用CCDカメラが採用されている。各監視カメラ60は、車体の周囲を漏れなく撮影するために、キャビン6のルーフ24における前後左右の各端部に分散して配置されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, each monitoring
画像処理装置61は、各監視カメラ60からの映像信号を処理して、車体前方画像、車体右方画像、車体左方画像、車体後方画像、及び、車体の真上から見下ろしたような俯瞰画像、などを生成して、搭乗空間の表示ユニット64などに送信する。表示ユニット64は、液晶パネル64Aに表示される各種の操作スイッチ(図示せず)の人為操作などに基づいて、液晶パネル64Aに表示される画像などを切り換える制御部64B、などを有している。
The
上記の構成により、手動運転モードにおいては、運転者は、画像処理装置61からの画像を液晶パネル64Aに表示させることにより、運転中の車体の周辺状況や作業状況を容易に視認することができる。これにより、運転者は、作業の種類などに応じた良好な車体の運転を容易に行うことができる。又、自動運転モード又は協調運転モードにおいて管理者が車体に搭乗する場合は、管理者は、画像処理装置61からの画像を液晶パネル64Aに表示させることにより、自動運転中又は協調運転中の車体の周辺状況や作業状況を容易に視認することができる。そして、管理者は、自動運転中又は協調運転中に車体周辺又は作業状況などにおいて異常を視認した場合は、その異常の種類や程度などに応じた適切な処置を速やかに行うことができる。
With the above configuration, in the manual driving mode, the driver can easily visually recognize the surrounding situation and the working situation of the driving vehicle body by displaying the image from the
図1〜6に示すように、電子制御システム51は、各種の情報を他車などとの間で無線通信する通信モジュール65、及び、他車からの情報などに基づいて協調運転制御を行う協調運転制御部40E、を備えている。協調運転制御部40Eは、協調運転制御の実行を可能にする制御プログラムなどを有してメインECU40に備えられている。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
自動運転制御部40Cは、協調運転モードでの自動運転制御においては、車体が予め設定された併走用の目標走行経路を設定速度で自動走行しながら適正に作業を行うように、併走用の目標走行経路及び測位ユニット53の測位結果などに基づいて、走行制御部40A及び作業制御部40Bなどに各種の制御指令を適切なタイミングで送信する。
In the automatic driving control in the cooperative driving mode, the automatic
協調運転制御部40Eは、協調運転制御において車間距離判定処理と車間距離適正化処理を行う。協調運転制御部40Eは、車間距離判定処理においては、自車の併走用の目標走行経路、測位ユニット53の測位結果、他車の併走用の目標走行経路、及び、他車の位置情報、などに基づいて、先行する他車と自車との進行方向での車間距離、及び、先行する他車と自車との併走方向での車間距離、などが適正であるか否かを判別する。そして、いずれかの車間距離が適正でない場合に、その車間距離が適正になるように、自動運転制御部40Cの制御作動に優先して車間距離適正化処理を行う。
The cooperative
車間距離適正化処理において、協調運転制御部40Eは、進行方向での車間距離が適正距離よりも短い場合は、走行制御部40Aに減速指令を出力することにより、走行制御部40Aの制御作動によって主変速装置41を減速作動させて、進行方向での車間距離を適正距離に復帰させる。そして、協調運転制御部40Eは、進行方向での車間距離が適正距離に復帰するのに伴って、自動運転制御部40Cの制御作動に基づく自動運転を再開させることにより、車速を通常走行用の設定速度まで上昇させて進行方向での車間距離を適正距離に維持する。
又、協調運転制御部40Eは、進行方向での車間距離が適正距離よりも長い場合は、走行制御部40Aに増速指令を出力することにより、走行制御部40Aの制御作動によって主変速装置41を増速作動させて、進行方向での車間距離を適正距離に復帰させる。そして、協調運転制御部40Eは、進行方向での車間距離が適正距離に復帰するのに伴って、自動運転制御部40Cの制御作動に基づく自動運転を再開させることにより、車速を通常走行用の設定速度まで低下させて進行方向での車間距離を適正距離に維持する。
一方、協調運転制御部40Eは、併走方向での車間距離が適正距離よりも長い場合は、走行制御部40Aに他車側への操舵指令を出力することにより、走行制御部40Aの制御作動によって左右の前輪2を他車側に操舵させて、併走方向での車間距離を適正距離に復帰させる。そして、協調運転制御部40Eは、併走方向での車間距離が適正距離に復帰するのに伴って、自動運転制御部40Cの制御作動に基づく自動運転を再開させることにより、車体の進行方向を通常走行用の進行方向に戻して併走方向での車間距離を適正距離に維持する。
又、協調運転制御部40Eは、併走方向での車間距離が適正距離よりも短い場合は、走行制御部40Aに他車から離れる側への操舵指令を出力することにより、走行制御部40Aの制御作動によって左右の前輪2を他車から離れる側に操舵させて、併走方向での車間距離を適正距離に復帰させる。そして、協調運転制御部40Eは、併走方向での車間距離が適正距離に復帰するのに伴って、自動運転制御部40Cの制御作動に基づく自動運転を再開させることにより、車体の進行方向を通常走行用の進行方向に戻して併走方向での車間距離を適正距離に維持する。
これにより、自車を、先行する他車に対して、進行方向での車間距離と併走方向での車間距離とを適正に維持しながら自動で適正に併走させることができる。
In the inter-vehicle distance adjustment process, the cooperative
When the inter-vehicle distance in the traveling direction is longer than the appropriate distance, the cooperative
On the other hand, when the inter-vehicle distance in the parallel running direction is longer than an appropriate distance, the cooperative
When the inter-vehicle distance in the parallel running direction is shorter than the appropriate distance, the cooperative
As a result, the own vehicle can automatically and properly run with respect to the preceding other vehicle while properly maintaining the inter-vehicle distance in the traveling direction and the inter-vehicle distance in the parallel running direction.
図1〜6に示すように、通信モジュール65は、周波数帯が異なる3本の通信アンテナ66〜68と通信情報処理装置69とを備えている。各通信アンテナ66〜68は、通信感度を高めるためにキャビン6の上端部に配置されている。通信情報処理装置69は、防水性及び防塵性などを高めるためにルーフ24の内部空間34に配置されている。
1 to 6, the
3本の通信アンテナ66〜68のうち、周波数帯が最も高い第1通信アンテナ66は、情報量の多い画像情報を、他車の通信モジュール65などとの間で無線通信する。その次に周波数帯が高い第2通信アンテナ67は、画像情報を除いた車速などの車内情報を、他車の通信モジュール65などとの間で無線通信する。周波数帯が最も低い第3通信アンテナ68は、作業走行の開始指令及び停止指令などの各種の情報を遠隔操作具70との間で無線通信する。
The first communication antenna 66 having the highest frequency band among the three communication antennas 66 to 68 wirelessly communicates image information having a large amount of information with the
第1通信アンテナ66は、ルーフ24における補助フレーム33の左前端部に第1支持具71を介して取り付けられている。第2通信アンテナ67は、補助フレーム33の右前端部に第2支持具72を介して取り付けられている。第3通信アンテナ68は、ルーフ24における上面の左前部に第3支持具73を介して取り付けられている。ちなみに、キャビン6における左側のフロントピラー21の上端部には、ラジオ用の受信アンテナ74が取り付けられている。
The first communication antenna 66 is attached via a
図3に示すように、通信情報処理装置69には、車内情報取得ユニット45、各レーザスキャナ59、画像処理装置61、及び、各探査情報処理装置63、などがメインECU40を介して通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 3, the in-vehicle
これにより、車内情報取得ユニット45が取得した車速などの車内情報、各レーザスキャナ59及び各探査情報処理装置63からの監視情報、及び、画像処理装置61からの監視画像情報、などを、それぞれ専用の通信アンテナ66〜68を介して他車などに良好に通信することができ、協調走行する他車と共有することができる。そして、共有する車内情報と監視情報と監視画像情報とを有効利用することにより、協調走行する他車と連動した車速調整、及び、協調走行する他車と連動した障害物との接触回避、などが行い易くなる。その結果、協調走行する他車との接触などをより確実に回避することができる。
Accordingly, the in-vehicle information such as the vehicle speed acquired by the in-vehicle
具体的には、前述した協調運転モードにおいて、いずれかのレーザスキャナ59が車体に対する近距離での障害物の接近を探知したときは、接触回避制御部40Dが、接触回避制御を開始するとともに、走行制御部40Aに加えて協調運転制御部40Eにも減速指令を出力する。そして、この減速指令を、協調運転制御部40Eが通信モジュール65を介して他車に送信する。その後、その減速指令に基づく減速走行状態においては、協調運転制御部40Eが、車速センサによって検出された車速を読み取り、読み取った車速を、通信モジュール65を介して他車に送信する。又、減速指令に基づく低速走行状態において、障害物検出モジュール58が車体に対する至近距離内での障害物の存在を検出したときは、接触回避制御部40Dが、走行制御部40A及び作業制御部40Bに加えて協調運転制御部40Eにも緊急停止指令を出力する。そして、この緊急停止指令を、協調運転制御部40Eが通信モジュール65を介して他車に送信する。又、減速指令に基づく減速走行状態において、各レーザスキャナ59が車体に対する近距離での障害物の接近を探知しなくなったときは、接触回避制御部40Dが、走行制御部40Aに加えて協調運転制御部40Eにも増速指令を出力する。そして、この増速指令を、協調運転制御部40Eが通信モジュール65を介して他車に送信する。その後、その増速指令に基づく増速走行状態においては、協調運転制御部40Eが、車速センサによって検出された車速を読み取り、読み取った車速を、通信モジュール65を介して他車に送信する。
Specifically, in the above-described cooperative operation mode, when any of the
一方、前述した協調運転モードにおいて、他車から減速指令及び他車の車速が送信されたときは、この減速指令及び車速を通信モジュール65が受信して協調運転制御部40Eに出力する。そして、協調運転制御部40Eが、その減速指令及び車速を走行制御部40Aに出力して、走行制御部40Aに、車速を通常走行用の設定速度から他車の車速まで低下させる減速制御を行わせる。この減速制御による減速走行状態において、他車から緊急停止指令が送信されたときは、この緊急停止指令を通信モジュール65が受信して協調運転制御部40Eに出力する。そして、協調運転制御部40Eが、その緊急停止指令を走行制御部40A及び作業制御部40Bに出力して、走行制御部40A及び作業制御部40Bに、車体及び作業装置を緊急停止させる緊急停止制御を行わせる。又、減速制御による減速走行状態において、他車から増速指令及び他車の車速が送信されたときは、この増速指令及び車速を通信モジュール65が受信して協調運転制御部40Eに出力する。そして、協調運転制御部40Eが、その増速指令及び車速を走行制御部40Aに出力して、走行制御部40Aに、他車の増速に応じて車速を通常走行用の設定速度まで上昇させる増速制御を行わせる。
On the other hand, in the above-described cooperative operation mode, when a deceleration command and the vehicle speed of another vehicle are transmitted from another vehicle, the
これにより、前述した協調運転モードにおいて、例えば、後続車の協調運転制御部40Eが、通信モジュール65の無線通信により、先行車からの減速指令及び他車の車速を受信すると、これらの受信情報を自車(後続車)の走行制御部40Aに出力し、この出力情報に基づく走行制御部40Aの減速制御により、後続車の車速を減速後の先行車の車速と同じにすることができる。そして、この協調低速状態において、後続車の協調運転制御部40Eが、通信モジュール65の無線通信により、先行車からの増速指令及び他車の車速を受信すると、これらの受信情報を自車の走行制御部40Aに出力し、この出力情報に基づく走行制御部40Aの増速制御により、後続車の車速を増速後の先行車の車速と同じにすることができる。又、協調低速状態において、後続車の協調運転制御部40Eが、通信モジュール65の無線通信により、先行車からの緊急停止指令を受信すると、これらの受信情報を自車の走行制御部40Aに出力し、この出力情報に基づく走行制御部40A及び作業制御部40Bの緊急停止制御により、後続車を先行車に連動して緊急停止させることができる。その結果、先行車が障害物に衝突することを防止することができるとともに、この先行車の緊急停止に起因して後続車が先行車に衝突する虞を回避することができる。
Thus, in the above-described cooperative driving mode, for example, when the cooperative
更に、前述した協調運転モードにおいて、他車から他車の車速及び周辺画像などの他車情報が送信されたときは、この他車情報を通信モジュール65が受信して協調運転制御部40Eに出力し、協調運転制御部40Eが、その他車情報を表示ユニット64に出力する。表示ユニット64は、液晶パネル64Aに表示される他車情報表示用の操作スイッチ(図示せず)が操作されて、他車情報の表示が選択されている場合は、他車の車速及び周辺画像などの他車情報を液晶パネル64Aに表示する。
Further, in the above-described cooperative driving mode, when other vehicle information such as a vehicle speed and a peripheral image of another vehicle is transmitted from another vehicle, the
これにより、例えば、協調走行する各トラクタの運行を管理する管理者が先行車に搭乗して運転する場合は、その先行車における他車情報表示用の操作スイッチを操作して他車情報の表示を選択することにより、先行車を運転しながら、協調走行する他車の運行状況や周囲状況を容易に監視して把握することができる。 Thus, for example, when an administrator who manages the operation of each tractor that cooperates and runs on a preceding vehicle, operates an operation switch for displaying other vehicle information of the preceding vehicle to display other vehicle information. By selecting, it is possible to easily monitor and grasp the operating condition and surrounding conditions of other vehicles that cooperate while driving the preceding vehicle.
図1〜2、図4〜5に示すように、監視ユニット54は、多数のLEDを有して各監視カメラ60の撮影対象箇所を照明する6台の照明灯75を備えている。これにより、夜間作業においても各監視カメラ60による車体周囲の撮影を良好に行うことができる。そして、この周囲画像を協調走行する他車と共有して有効利用することにより、視認性が低下する夜間作業においても、協調走行する他車との車速調整、又は、協調走行する他車と連動した障害物との接触回避、などが行い易くなる。
As shown in FIGS. 1 and 2 and FIGS. 4 and 5, the
図1、図3に示すように、遠隔操作具70は、手動操作された場合に自動運転による作業走行の開始指令を出力する開始スイッチ70A、手動操作された場合に自動運転による作業走行の停止指令を出力する停止スイッチ70B、開始指令や停止指令などの各種の情報を処理する情報処理部70C、第3通信アンテナ68との間で無線通信する通信アンテナ70D、及び、ランプ又はブザーなどからなる報知器70E、などを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
自動運転制御部40Cは、自動運転モード又は協調運転モードが選択された状態での車体の走行停止中に、通信モジュール65を介して遠隔操作具70の開始スイッチ70Aからの開始指令を受け取った場合は、接触回避制御部40Dが接触回避制御の実行中か否かを判別する。そして、接触回避制御の実行中である場合は、自動運転制御部40Cは、車体の運転開始が不可能であることを知らせるための報知指令を、通信モジュール65を介して遠隔操作具70に送信する。遠隔操作具70は、自動運転制御部40Cからの報知指令を受け取ると、情報処理部70Cが、その報知指令に基づいて報知器70Eを作動させて、車体の運転開始が不可能であることを管理者に知らせる。又、接触回避制御の実行中でない場合は、自動運転制御部40Cは、開始指令に基づいて、作業走行の開始に関する各種の制御指令を、走行制御部40A及び作業制御部40Bなどに適切なタイミングで送信して車体の作業走行を開始させる。
When the automatic
自動運転制御部40Cは、車体の自動運転による作業走行中に、通信モジュール65を介して遠隔操作具70の停止スイッチ70Bからの停止指令を受け取った場合は、停止指令に基づいて、作業走行の停止に関する各種の制御指令を、走行制御部40A及び作業制御部40Bなどに適切なタイミングで送信して車体の作業走行を緊急停止させる。
When receiving a stop command from the
上記の構成により、管理者が車体に搭乗せずに車体の自動運転による作業走行を開始させる場合は、管理者は、遠隔操作具70の開始スイッチ70Aを操作することにより、車体に搭乗することなく車体の自動運転による作業走行を開始させることができる。又、管理者が車体に搭乗せずに車体の自動運転による作業走行を停止させる場合は、管理者は、遠隔操作具70の停止スイッチ70Bを操作することにより、車体に搭乗することなく車体の自動運転による作業走行を停止させることができる。
According to the configuration described above, when the administrator starts work traveling by automatic operation of the vehicle body without boarding the vehicle body, the administrator operates the
図2、図5〜6に示すように、第3通信アンテナ68の下方には、第3通信アンテナ用のグランドプレーン76が配置されている。グランドプレーン76は、ルーフ24の内部空間34に収納されている。第3通信アンテナ68は、グランドプレーン76の中心上方に配置されている。
As shown in FIG. 2 and FIGS. 5 and 6, a
この構成により、グランドプレーン76によって第3通信アンテナ68の電波利得を高めることができ、これにより、第3通信アンテナ68の小型化を図ることができる。そして、この小型化により、第3通信アンテナ68の通信感度を高めるために、第3通信アンテナ68をキャビン6におけるルーフ24の上面に取り付けるようにしても、第3通信アンテナ68を含めた車体の全高を低く抑えることができる。又、グランドプレーン76をルーフ24の内部空間34に収納することにより、グランドプレーン76をルーフ24の外部に備える場合に比較して、第3通信アンテナ68とグランドプレーン76とをキャビン6のルーフ24にコンパクトに備えることができる。
With this configuration, the radio wave gain of the
その結果、第3通信アンテナ68を含む車体の全高が高くなることを抑制しながら、第3通信アンテナ68の通信性能を高めることができる。
As a result, the communication performance of the
図2、図5〜7に示すように、グランドプレーン76は、電波利得を高める上で好適な面を有する平面視四角形の金属板によって構成されている。そして、グランドプレーン76の前端部が、ルーフ24におけるルーフフレーム29のフロントビーム35に、支持プレート77を介して連結されている。又、グランドプレーン76の右端部が、アンテナユニット56を支持するルーフフレーム29の支持台78に連結具79を介して連結されている。グランドプレーン76の中央箇所には、ルーフ24のアウタルーフ32及び第3通信アンテナ用の第3支持具73を支持する支持部76Aが備えられている。
As shown in FIG. 2 and FIGS. 5 to 7, the
つまり、グランドプレーン76は、ルーフフレーム29のフロントビーム35に連結されるとともに、アウタルーフ32及び第3支持具73を介して第3通信アンテナ68を支持している。これにより、グランドプレーン76を、アウタルーフ32及び第3通信アンテナ68を支持する支持部材に兼用することができる。その結果、部品点数の削減による構成の簡素化などを図ることができる。
That is, the
図2、図4、図6〜7に示すように、ルーフ24は、アウタルーフ32における上面の左前部に、第3支持具73とグランドプレーン76の支持部76Aとがボルト連結される第1連結部24Aを備えている。第1連結部24Aには、ボルト連結用の左右の第1貫通孔24aが形成され、左右の第1貫通孔24aにはゴムスリーブ80が嵌め込まれている。各ゴムスリーブ80は、第3支持具73とグランドプレーン76の支持部76Aとが第1連結部24Aにボルト連結されるのに伴って、アウタルーフ32の上面と第3支持具73の底面とに密接する上側フランジ部80Aと、アウタルーフ32の内面とグランドプレーン76の上面とに密接する下側フランジ部80Bとを有している。
As shown in FIGS. 2, 4, and 6 to 7, the
上記の構成により、第3支持具73とグランドプレーン76とがアウタルーフ32の第1連結部24Aにボルト連結された状態では、ゴムスリーブ80の上側フランジ部80Aがアウタルーフ32の上面と第3支持具73の底面とに密接し、又、ゴムスリーブ80の下側フランジ部80Bがアウタルーフ32の内面とグランドプレーン76の上面とに密接する。これにより、雨水や洗浄水などが、第1連結部24Aの各第1貫通孔24aからキャビン6の内部に浸入することが防止される。
With the above configuration, when the
つまり、上下のフランジ部80A,80Bを有する左右のゴムスリーブ80が防水部材を兼ねることから、部品点数の削減による構成の簡素化を図りながらキャビン6の内部への浸水を防止することができる。
That is, since the left and
図7に示すように、ルーフ24の第1連結部24Aにおける左右の第1貫通孔24aは、下部側が下側フランジ部80Bの入り込みを許容するように拡径されている。各第1貫通孔24aには、ボルト連結時におけるゴムスリーブ80の適正な変形を許容し、かつ、ボルトネジ込み量を制限するスペーサ81が、ゴムスリーブ82とともに嵌め込まれている。そして、ゴムスリーブ80及びスペーサ81の作用により、ボルト連結部の緩みを防止している。
As shown in FIG. 7, the left and right first through
図2、図4、図6、図8に示すように、キャビン6のルーフ24は、アウタルーフ32の上面における前部側の左右中央箇所に、アンテナユニット用の第2連結部24Bが形成されている。第2連結部24Bは、その上面が水平に形成されている。第2連結部24Bには、ボルト連結用の4つの第2貫通孔24bが形成され、各第2貫通孔24bにはゴムスリーブ82が嵌め込まれている。各ゴムスリーブ82は、アンテナユニット56が第2連結部24Bにボルト連結されるのに伴って、アウタルーフ32の上面とアンテナユニット56の底面とに密接する上側フランジ部82Aを有している。
As shown in FIGS. 2, 4, 6, and 8, the
上記の構成により、アンテナユニット56がアウタルーフ32の第2連結部24Bにボルト連結された状態では、ゴムスリーブ82の上側フランジ部82Aが、アウタルーフ32の上面とアンテナユニット56の底面との間に位置することにより、車体側の振動がアンテナユニット56に伝わり難くなる。そして、ゴムスリーブ82の上側フランジ部82Aが、アウタルーフ32の上面とアンテナユニット56の底面とに密接することにより、雨水や洗浄水などが、第2連結部24Bの各第2貫通孔24bからキャビン6の内部に浸入することが防止される。
With the above configuration, when the
つまり、上側フランジ部82Aを有する4個のゴムスリーブ82が防振部材と防水部材とを兼ねることから、部品点数の削減による構成の簡素化を図りながら、アンテナユニット56を防振支持することができるとともに、キャビン6の内部への浸水を防止することができる。
In other words, since the four
図6、図8に示すように、アウタルーフ32の第2連結部24Bは、ルーフフレーム29の支持台78にボルト連結される連結部を兼ねている。つまり、アンテナユニット56は、アウタルーフ32とともに支持台78に共締め連結されている。これにより、組み付け工数の削減による組み付け性の向上が図られている。
As shown in FIGS. 6 and 8, the
図8に示すように、各ゴムスリーブ82は、アウタルーフ32及びアンテナユニット56が支持台78にボルト連結されるのに伴って、支持台78の上面とアウタルーフ32の内面とに密接する下側フランジ部82Bを有している。ルーフ24の第2連結部24Bにおける各第2貫通孔24bは、下面側が下側フランジ部82Bの入り込みを許容するように拡径されている。各第2貫通孔24bには、ボルト連結時におけるゴムスリーブ82の適正な変形を許容し、かつ、ボルトネジ込み量を制限するスペーサ83が、ゴムスリーブ82とともに嵌め込まれている。
As shown in FIG. 8, each of the
上記の構成により、アンテナユニット56の防振性を高めることができるとともに、キャビン6の内部への浸水をより確実に防止することができる。又、ゴムスリーブ82及びスペーサ83の作用により、ボルト連結部の緩みを防止することができる。
With the above-described configuration, the vibration isolation of the
図1〜2、図4、図6に示すように、ルーフ24は、アンテナユニット56の周辺となるアウタルーフ32における前部側の上面が前下がり傾斜する第1傾斜面24Dに形成されている。ルーフ24は、アウタルーフ32における後部側の上面が後下がり傾斜する第2傾斜面24Eに形成されている。ルーフ24は、アウタルーフ32の左右両端箇所において、ルーフ24の前後両端にわたる前後長さを有して上方に膨出する左右の膨出縁部24Fを備えている。ルーフ24は、アウタルーフ32における前部側の上面に、ルーフ上の水がアンテナユニット56を迂回するようにルーフ上の水を左右の膨出縁部24Fに向けて案内する水切り溝24Gを備えている。水切り溝24Gは、第1傾斜面24Dにおけるアンテナユニット56よりも高位側の位置にて左右の膨出縁部24Fにわたる左右向きの第1溝部24Gaと、第1溝部24Gaの左右の端部からルーフ24における前端縁の左右両端部に向けて左右の膨出縁部24Fを横切る左右の第2溝部24Gbとを有している。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the
上記の構成により、アウタルーフ32における前部側の上面に降りかかった雨水や洗浄水などは、第1傾斜面24Dの案内作用によってアンテナユニット側に向けて流れる途中において、第1溝部24Gaに流れ込んで第1溝部24Gaの案内作用を受けるようになり、この案内作用によって左右の膨出縁部24Fに向けて流れ易くなる。そして、左右の膨出縁部24Fに向けて流れた雨水や洗浄水などは、その多くが、左右の第2溝部24Gbの案内作用を受けて、左右の膨出縁部24Fを横切りながらルーフ24における前端縁の左右両端部に向けて流れた後、左右の膨出縁部24Fの車体横外側に位置する前端縁の左右両端部からルーフ24の下方に流れ落ちる。
又、アウタルーフ32における後部側の上面に降りかかった雨水や洗浄水などは、第2傾斜面24Eの案内作用を受けてルーフ24の後端縁に向けて流れた後、ルーフ24の後端縁から下方に流れ落ちる。
With the above configuration, rainwater, washing water, and the like that have fallen on the upper surface on the front side of the
Also, rainwater, washing water, and the like that have fallen on the upper surface on the rear side of the
これにより、ルーフ24の上面に降りかかった雨水や洗浄水などを、ルーフ24の左右中央に位置するアンテナユニット56に向けて流れ難くすることができる。その結果、雨水や洗浄水などがアンテナユニット56に悪影響を及ぼす虞、及び、アンテナユニット56の取り付け箇所からルーフ内に浸入する虞を回避することができる。
Accordingly, it is possible to make it difficult for rainwater, washing water, and the like that have fallen on the upper surface of the
又、雨天での作業走行中においては、ルーフ24の上面に降りかかった雨水の多くが、ルーフ24における前端縁の左右両端部、又は、ルーフ24の後端縁からルーフ24の下方に流れ落ちることから、ルーフ24から流れ落ちる雨水に起因した前方視認性の低下を効果的に抑制することができる。
In addition, during work traveling in rainy weather, much of the rainwater that has fallen on the upper surface of the
図4、図6に示すように、ルーフ24は、アウタルーフ32の上面のうちの左右の膨出縁部24Fの間に位置する左右中央側の面領域においては、左右中央側ほど上側に位置するように湾曲形成されている。これにより、ルーフ24の上面に降りかかった雨水や洗浄水などを、ルーフ24の左右中央に位置するアンテナユニット56に向けて更に流れ難くすることができる。その結果、雨水や洗浄水などがアンテナユニット56に悪影響を及ぼす虞、及び、アンテナユニット56の取り付け箇所からルーフ内に浸入する虞をより効果的に回避することができる。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
図2、図4、図8に示すように、ルーフ24は、アンテナユニット56に隣接する第1傾斜面24Dの高位側箇所に、アンテナユニット56に対するコネクタ接続用の凹部24Hが形成されている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 8, the
この構成により、ルーフ24におけるアンテナユニット56の周辺に第1傾斜面24Dを形成して、アンテナユニット56の周辺での水捌けを良好にしながらも、ルーフ24の上面にアンテナユニット取り付け用の台座を膨出形成することなく、アンテナユニット56に対するコネクタ84の接続を行い易くすることができる。
With this configuration, the first
図1〜2、図4、図8に示すように、ルーフ24は、アンテナユニット56に接続されたケーブル85と第3通信アンテナ68に接続されたケーブル86とをルーフ24の下方に位置決め案内する左右の案内溝24Kを備えている。左右の案内溝24Kは、第1傾斜面24Dに形成された第1案内部24Kaと、左右の膨出縁部24Fに形成された第2案内部24Kbとを有している。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, and 8, the
上記の構成により、アンテナユニット用のケーブル85と第3通信アンテナ用のケーブル86とを、ルーフ24の上面から上方にはみ出させることなく、左右の案内溝24Kに沿ってルーフ24の上面側からルーフ24の下方に向けて配索することができる。これにより、アンテナユニット用のケーブル85及び第3通信アンテナ用のケーブル86が、ルーフ24の上面から浮きがって他物に引っ掛かる虞を回避することができる。
With the above configuration, the
又、ルーフ24の上面にケーブル挿通用の貫通孔を形成する必要がないことから、ケーブル挿通用の貫通孔からの浸水を防止する防水部材が不要になる。その結果、部品点数の削減による構成の簡素化などを図ることができる。
Further, since it is not necessary to form a through hole for inserting a cable on the upper surface of the
図4に示すように、ルーフ24の上面には、各ケーブル85,86の案内溝24Kからの浮き上がりを阻止する左右の押え板87が着脱可能に備えられている。これにより、アンテナユニット用のケーブル85及び第3通信アンテナ用のケーブル86が、ルーフ24の上面から浮きがって他物に引っ掛かる虞をより確実に回避することができる。
As shown in FIG. 4, on the upper surface of the
図4、図8に示すように、水切り溝24Gは、水の案内性を高めるために、コネクタ接続用の凹部24H及びケーブル用の案内溝24Kよりも深く形成されている。又、水切り溝24Gは、第1溝部24Gaの左右両端側に左右の案内溝24Kが連接されることにより、第1溝部24Gaの左右中央側がケーブル用の案内溝に兼用されている。
As shown in FIGS. 4 and 8, the
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に例示された構成に限定されるものではなく、以下、本発明に関する代表的な別実施形態を例示する。
[Another embodiment]
The present invention is not limited to the configuration exemplified in the above-described embodiment. Hereinafter, another representative embodiment of the present invention will be exemplified.
〔1〕作業車は、以下に例示する構成が採用されていてもよい。
例えば、作業車は、左右の後輪3に代えて左右のクローラを備えるセミクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、左右の前輪2及び左右の後輪3に代えて左右のクローラを備えるフルクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、エンジン8の代わりに電動モータを備える電動仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、エンジン8と電動モータとを備えるハイブリッド仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、運転モードとして自動運転モードを備えていれば、手動運転モードと協調運転モードとのいずれか一方又は双方を備えていなくてもよい。
[1] The work vehicle may have the following configuration.
For example, the work vehicle may be configured to have a semi-crawler specification including left and right crawlers in place of the left and right rear wheels 3.
For example, the work vehicle may be configured as a full crawler specification including left and right crawlers in place of the left and right
For example, the work vehicle may be configured to have an electric specification including an electric motor instead of the engine 8.
For example, the work vehicle may be configured to have a hybrid specification including the engine 8 and the electric motor.
For example, as long as the work vehicle has an automatic operation mode as the operation mode, the work vehicle does not need to include one or both of the manual operation mode and the cooperative operation mode.
〔2〕キャビン6のルーフ24は、リアカバー30を備えずに、インナルーフ31とアウタルーフ32との間に内部空間34が形成される構成であってもよい。
[2] The
〔3〕キャビン6のルーフ24は、その上面の全体が前下がり傾斜又は後下がり傾斜するように構成されていてもよい。
[3] The
〔4〕アンテナユニット56を、後下がり傾斜するルーフ24の後部側に備えて、ルーフ24におけるアンテナユニット周辺の上面が、後下がり傾斜する第2傾斜面24Eとなるように構成してもよい。この構成においては、第2傾斜面24Eに水切り溝24Gを形成することにより、雨水や洗浄水などがアンテナユニット56に悪影響を及ぼす虞などを回避することができる。
[4] The
〔5〕水切り溝24Gは、その案内作用を受けたルーフ上の水が、アンテナユニット56を迂回しながら左右の膨出縁部24Fに向かうように、左右の膨出縁部24Fの間のみに形成されていてもよい。
[5] The
本発明は、車体を自動で運転する自動運転用の電子制御システムと、搭乗空間を形成するキャビンとを備えたトラクタ、田植機、コンバイン、草刈機、などの作業車に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a work vehicle such as a tractor, a rice transplanter, a combine harvester, a mower, or the like, which includes an electronic control system for automatic driving that automatically drives a vehicle body and a cabin that forms a boarding space.
6 キャビン
24 ルーフ
24D 傾斜面
24F 膨出縁部
24G 水切り溝
24Ga 第1溝部
24Gb 第2溝部
24H 凹部
24K 案内溝
24Ka 第1案内部
24Kb 第2案内部
51 電子制御システム
56 アンテナユニット
68 通信アンテナ
85 ケーブル
86 ケーブル
Claims (4)
前記電子制御システムは、前記キャビンのルーフにおける左右中央箇所に取り付けられる衛星航法用のアンテナユニットを備え、
前記ルーフのうち前記アンテナユニットの側方に、前記ルーフ上の水が前記アンテナユニットを迂回するように前記ルーフ上の水を前記ルーフの前方に向けて案内する水切り溝が備えられている作業車。 An electronic control system for automatic driving that automatically drives the vehicle body, and a cabin that forms a boarding space,
The electronic control system includes an antenna unit for satellite navigation attached to a center on the left and right of the roof of the cabin,
A work vehicle provided with a drain groove on a side of the roof on the side of the antenna unit, for guiding water on the roof toward the front of the roof so that water on the roof bypasses the antenna unit. .
平面視において、前記アンテナユニット及び前記カメラよりも左右方向外側に、前記水切り溝が設けられている請求項1に記載の作業車。 At the front end of the roof is provided a camera for photographing the periphery of the vehicle body,
The work vehicle according to claim 1, wherein the drain groove is provided outside the antenna unit and the camera in the left-right direction in plan view.
左右の前記膨出部の縁部分のうち、それぞれ前記膨出部の左右方向内側に位置する縁部分に対応する箇所に、それぞれ前記水切り溝が備えられている請求項1又は2に記載の作業車。 At the left and right ends of the roof, swelling portions swelling upward are provided,
3. The work according to claim 1, wherein the drain groove is provided at a position corresponding to an edge portion of the left and right bulging portions that is located inside the bulging portion in the left-right direction. 4. car.
前記横方向水切り溝は、左右の前記水切り溝に亘って設けられている請求項3に記載の作業車。 A lateral drainage groove extending in the left-right direction is provided at a position behind the antenna unit in the roof,
The work vehicle according to claim 3, wherein the lateral drainage groove is provided across the left and right drainage grooves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200494A JP6873211B2 (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Work platform |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200494A JP6873211B2 (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Work platform |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017087497A Division JP6615823B2 (en) | 2017-01-20 | 2017-04-26 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023319A true JP2020023319A (en) | 2020-02-13 |
JP6873211B2 JP6873211B2 (en) | 2021-05-19 |
Family
ID=69619299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019200494A Active JP6873211B2 (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Work platform |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873211B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048399A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 株式会社小松製作所 | Work machine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544761U (en) * | 1991-11-20 | 1993-06-15 | 株式会社クボタ | Roof structure of cab for tractor |
JP2001042936A (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Iseki & Co Ltd | Automatic traveling equipment for work vehicles |
JP2007022455A (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Kubota Corp | Cabin device |
JP2016002874A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 井関農機株式会社 | Tractor cabin |
JP2016095660A (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | ヤンマー株式会社 | Unmanned operation system |
JP2016101131A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 井関農機株式会社 | Combine automatic control device |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019200494A patent/JP6873211B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544761U (en) * | 1991-11-20 | 1993-06-15 | 株式会社クボタ | Roof structure of cab for tractor |
JP2001042936A (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Iseki & Co Ltd | Automatic traveling equipment for work vehicles |
JP2007022455A (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Kubota Corp | Cabin device |
JP2016002874A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 井関農機株式会社 | Tractor cabin |
JP2016095660A (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | ヤンマー株式会社 | Unmanned operation system |
JP2016101131A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 井関農機株式会社 | Combine automatic control device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048399A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 株式会社小松製作所 | Work machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6873211B2 (en) | 2021-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615823B2 (en) | Work vehicle | |
KR102472094B1 (en) | Work vehicle | |
KR102493698B1 (en) | work car | |
JP6680701B2 (en) | Work vehicle | |
KR102443415B1 (en) | work car | |
JP6669678B2 (en) | Work vehicle | |
JP6804380B2 (en) | Work vehicle | |
JP6742928B2 (en) | Work vehicle | |
JP6837902B2 (en) | Work vehicle | |
JP6781055B2 (en) | Work vehicle | |
JP2018114923A (en) | Work vehicle | |
JP2018174891A (en) | Work vehicle | |
JP6873211B2 (en) | Work platform | |
JP2018116610A (en) | Work vehicle | |
JP6707056B2 (en) | Work vehicle | |
JP7058679B2 (en) | Work vehicle | |
JP6972215B2 (en) | Work vehicle and coordinated control system | |
JP7168705B2 (en) | work vehicle | |
JP7094337B2 (en) | Work vehicle | |
JP7475295B2 (en) | Work vehicle | |
JP2020185994A (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |