JP2020023237A - Device for detecting catching in door panel - Google Patents
Device for detecting catching in door panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020023237A JP2020023237A JP2018148268A JP2018148268A JP2020023237A JP 2020023237 A JP2020023237 A JP 2020023237A JP 2018148268 A JP2018148268 A JP 2018148268A JP 2018148268 A JP2018148268 A JP 2018148268A JP 2020023237 A JP2020023237 A JP 2020023237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- door
- electrode layer
- fabric
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 171
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 171
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 143
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 113
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 104
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 228
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 21
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- -1 felt Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開閉可能に設けられたドアの開扉時又は閉扉時に異物が挟まった戸挟み状態であることを検出するための戸挟み検出装置に関する。具体的には、例えば、車両用ドアの開扉時に戸袋開口部と車両用ドアの隙間に異物が挟まった戸挟み状態であることや、車両用ドアの閉扉時に一対のドアの戸先ゴム間に異物が挟まった戸挟み状態であることを検出するための戸挟み検出装置等に関する。 The present invention relates to a door pinch detection device for detecting a door pinch state in which a foreign object is pinched when a door provided to be openable and closable is opened or closed. Specifically, for example, when the vehicle door is opened, a foreign matter is caught in the gap between the door pocket opening and the vehicle door, or when the vehicle door is closed, the door rubber between a pair of doors is closed. The present invention relates to a door pinch detection device for detecting that a foreign object is pinched in a door.
従来、鉄道等の車両には、車両用ドアが閉じた際に持ち物等が挟まったことを検出する戸挟み検出装置が設けられているものがある。この戸挟み検出装置は、例えば、車両用ドアが閉じた際の、車両用ドアの先端部に設けられている戸先ゴムの押圧状態を検出することにより、戸挟み状態であるか否かを検出する。すなわち、この戸挟み検出装置は、車両用ドアが閉じた際に持ち物等が挟まると、戸先ゴムが通常とは異なった状態で押圧されることから、その戸先ゴムの押圧状態の変化を検出することによって、戸挟み状態を検出する。 2. Description of the Related Art Conventionally, some vehicles such as railways are provided with a door-jam detecting device that detects that a belonging or the like is jammed when a vehicle door is closed. This door pinch detection device, for example, when the vehicle door is closed, by detecting the pressing state of the door rubber provided at the tip of the vehicle door, to determine whether the door pinch state To detect. In other words, the door pinch detection device detects a change in the pressed state of the door rubber because the door rubber is pressed in an unusual state when the belongings are caught when the vehicle door is closed. By detecting, the pinching state is detected.
例えば、特許文献1に開示された戸挟み検出装置は、戸先ゴム内に空間を形成し、空間内の圧力変化を検出することにより、戸先ゴムの変形、すなわち押圧状態を検出する。 For example, the door pinch detection device disclosed in Patent Literature 1 forms a space in a door rubber and detects a pressure change in the space to detect deformation of the door rubber, that is, a pressed state.
しかしながら、このような戸先ゴムは、連続使用による経年変化に起因して亀裂や孔等が生じる。すると、戸先ゴム内の空間から空気が漏れるため、圧力変化が目的とするものよりも大きくなる場合があり、戸先ゴムの変形状態、すなわち押圧状態を正確に検出することができなくなるおそれがあった。 However, such door tip rubbers have cracks and holes due to aging due to continuous use. Then, since air leaks from the space in the door rubber, the pressure change may be larger than the target, and the deformation state of the door rubber, that is, the pressed state may not be able to be accurately detected. there were.
従って、本発明の目的は、耐久性に優れる戸挟み検出装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a door jam detector having excellent durability.
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、導電性繊維を用いた布帛を導電性樹脂に被覆させたシートを電極層として用い、且つ電極層間に導電性樹脂層を配置した抵抗型感圧センサーを戸挟み状態を検出するためのセンサーとして用いることにより、耐久性に優れ、戸先ゴムや戸袋ゴム等に用いた際には亀裂や孔等が生じにくく、また段階的な圧力検知が容易であることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成させたものである。 The present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, used a sheet in which a cloth using conductive fibers was coated with a conductive resin as an electrode layer, and arranged a conductive resin layer between the electrode layers. The resistance type pressure sensor is used as a sensor for detecting the state of pinching the door, so it has excellent durability, and when used for door rubber or door pocket rubber, cracks and holes are unlikely to occur. It has been found that pressure detection is easy. The present invention has been completed based on these findings.
すなわち、本発明は、開閉可能に設けられたドアの開扉時又は閉扉時に異物が挟まった戸挟み状態であることを検出するための戸挟み検出装置であって、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体を含み、上記第1の電極層は、導電性繊維を用いた第1の布帛と、上記第1の布帛を被覆する第1の導電性樹脂相とを含むシートである、戸挟み検出装置を提供する。 That is, the present invention is a door pinch detection device for detecting that a foreign substance is pinched when a door provided to be openable or closable is opened or closed. An electrode layer, a conductive resin layer, and a second electrode layer include a laminate in which the layers are stacked in this order, and the first electrode layer includes a first fabric using conductive fibers and a first fabric using a conductive fiber. And a first conductive resin phase covering the first conductive resin phase.
本発明の戸挟み検出装置は、導電性繊維を用いた布帛が導電性樹脂相により被覆されたシートを電極として用いることにより、導電性樹脂相により被覆されていない布帛を電極として用いたものに対して耐久性に優れ、亀裂や孔等の発生を抑制できる。また、導電性繊維を用いた布帛が導電性樹脂相により被覆されたシートを電極として用いた感圧センサーにおいて、2つの電極間に導電性樹脂層を介在させた抵抗型感圧センサーを用いることにより、圧力未負荷の状態では2つの電極層に電流が流れないか又は少量の電流が流れるようになっており、圧力が負荷された際には、その圧力の大きさに応じて導電性樹脂層が歪み、例えば導電性樹脂層中の導電剤が接触する数が増え、これにより2つの電極層間に流れる電流が段階的に多くなるため、圧力負荷の初期から段階的な圧力検知が容易となる。このため、戸先ゴムや戸袋ゴムの内部空間の圧力変化を検出することで押圧状態を検出する従来の感圧センサーを用いる場合に対し、仮に亀裂等が発生した場合であっても検知性への影響が極めて小さく、検知性が極端に低減することがない。 The pinch detection device of the present invention uses a sheet in which a cloth using a conductive fiber is coated with a conductive resin phase as an electrode, thereby using a cloth not coated with a conductive resin phase as an electrode. On the other hand, it has excellent durability and can suppress the generation of cracks and holes. Further, in a pressure-sensitive sensor using, as an electrode, a sheet in which a cloth using conductive fibers is coated with a conductive resin phase, a resistive pressure-sensitive sensor having a conductive resin layer interposed between two electrodes is used. Therefore, when no pressure is applied, no current flows or a small amount of current flows through the two electrode layers. When a pressure is applied, the conductive resin is applied in accordance with the magnitude of the pressure. The layer is distorted, for example, the number of contacts of the conductive agent in the conductive resin layer increases, and the current flowing between the two electrode layers increases stepwise, so that stepwise pressure detection can be easily performed from the beginning of the pressure load. Become. For this reason, compared to the case of using a conventional pressure-sensitive sensor that detects the pressure state by detecting the pressure change in the internal space of the door tip rubber or the door pocket rubber, even if a crack or the like occurs, the detection performance is improved. Is extremely small, and the detectability is not extremely reduced.
上記第2の電極層は、導電性繊維を用いた第2の布帛と、上記第2の布帛を被覆する第2の導電性樹脂相とを含むシートであることが好ましい。このような構成を有する積層体を含む本発明の戸挟み検出装置は、導電性繊維を用いた布帛が導電性樹脂相に被覆されたシートを双方の電極として用いることになるため、柔軟性及び耐久性により優れる。 It is preferable that the second electrode layer is a sheet including a second fabric using conductive fibers and a second conductive resin phase covering the second fabric. The sandwiching detection device of the present invention including the laminate having such a configuration uses a sheet in which a cloth using conductive fibers is coated with a conductive resin phase as both electrodes, so that flexibility and Superior in durability.
上記第1の布帛は導電性繊維を一部に用いた布帛であってもよい。このような構成を有する積層体を含む本発明の戸挟み検出装置は、第1の布帛に導電性繊維よりも柔軟である絶縁性繊維を用いることができ、この場合、耐久性に優れながら、より柔軟性に優れる。 The first fabric may be a fabric partially using conductive fibers. The door pinch detection device of the present invention including the laminate having such a configuration can use an insulating fiber that is more flexible than the conductive fiber for the first cloth. In this case, while being excellent in durability, More flexible.
上記導電性樹脂層は発泡層であることが好ましい。このような構成を有する積層体を含む本発明の戸挟み検出装置は、柔軟性がより向上する。また、繰り返しの圧縮変形の際、微小荷重時における電極層に対する導電性樹脂層の片当たりによる電極層と導電性樹脂層との間の接触面積のばらつきを低減することが可能となる。そのため、繰り返しの圧縮変形に対し、微小荷重時において検出信号である電気抵抗値の再現性に優れた圧力の検知が可能となる。 The conductive resin layer is preferably a foamed layer. The pinch detection device of the present invention including the laminate having such a configuration further improves flexibility. Further, at the time of repeated compressive deformation, it is possible to reduce the variation in the contact area between the electrode layer and the conductive resin layer due to one end of the conductive resin layer with respect to the electrode layer under a small load. Therefore, it is possible to detect a pressure excellent in reproducibility of an electric resistance value, which is a detection signal, under a small load with respect to repeated compressive deformation.
また、本発明は、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体と、上記積層体の上記第2の電極層側に設けられたゴム層とを含み、上記第1の電極層は、導電性繊維を用いた第1の布帛と、上記第1の布帛を被覆する第1の導電性樹脂相とを含むシートである、車両用の戸先ゴムを提供する。 Further, the present invention provides a laminate in which a dielectric layer, a first electrode layer, a conductive resin layer, and a second electrode layer are laminated in this order, and a laminate provided on the second electrode layer side of the laminate. The first electrode layer is a sheet including a first fabric using conductive fibers, and a first conductive resin phase covering the first fabric. To provide door rubber for vehicles.
本発明の戸先ゴムは、柔軟性及び耐久性に優れ、圧力負荷の初期から段階的な圧力検知が容易である本発明の戸挟み検出装置を備えるため、耐久性に優れ、また、車両用ドアの閉扉時に一対のドアの戸先ゴム間に異物が挟まった戸挟み状態の検出を長期的に精度よく行うことができる。 The door tip rubber of the present invention has excellent flexibility and durability, and is equipped with the door pinch detection device of the present invention, which is easy to detect the pressure stepwise from the initial stage of the pressure load. When the doors are closed, it is possible to accurately detect a state in which a foreign object is caught between the door tip rubbers of the pair of doors over a long period of time.
また、本発明は、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体と、上記積層体の上記第2の電極層側に設けられたゴム層とを含み、上記第1の電極層は、導電性繊維を用いた第1の布帛と、上記第1の布帛を被覆する第1の導電性樹脂相とを含むシートである、車両用の戸袋ゴムを提供する。 Further, the present invention provides a laminate in which a dielectric layer, a first electrode layer, a conductive resin layer, and a second electrode layer are laminated in this order, and a laminate provided on the second electrode layer side of the laminate. The first electrode layer is a sheet including a first fabric using conductive fibers, and a first conductive resin phase covering the first fabric. To provide door pocket rubber for vehicles.
本発明の戸袋ゴムは、柔軟性及び耐久性に優れ、圧力負荷の初期から段階的な圧力検知が容易である本発明の戸挟み検出装置を備えるため、耐久性に優れ、また、開扉時に戸袋開口部とドアの隙間に異物が挟まった戸挟み状態の検出を長期的に精度よく行うことができる。 The door pocket rubber of the present invention is excellent in flexibility and durability, and is equipped with the door pinch detection device of the present invention in which stepwise pressure detection is easy from the initial stage of the pressure load. It is possible to accurately detect a state in which a foreign object is caught in a gap between the door pocket opening and the door over a long period of time.
本発明の戸挟み検出装置は、耐久性に優れる。このため、戸先ゴム及び戸袋ゴムに採用した場合、長期間の繰り返し使用によっても亀裂や孔等が発生しにくく、また仮に亀裂等が発生した場合であっても検知性が極端に低減することがない。 The door pinch detection device of the present invention has excellent durability. For this reason, when adopted for door rubber and door pocket rubber, cracks and holes are unlikely to occur even after repeated use for a long period of time, and even if cracks etc. occur, the detectability will be extremely reduced. There is no.
本発明の戸挟み検出装置は、開閉可能に設けられたドアの開扉時又は閉扉時に異物が挟まった戸挟み状態であることを検出するための装置である。本発明の戸挟み検出装置は、誘電層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体を含む。上記第1の電極層は、導電性繊維を用いた第1の布帛と、上記第1の布帛を被覆する第1の導電性樹脂相とを含むシートである。 The door pinch detection device of the present invention is a device for detecting a door pinch state in which a foreign object is pinched at the time of opening or closing a door that can be opened and closed. The pinch detection device of the present invention includes a stacked body in which a dielectric layer, a first electrode layer, a conductive resin layer, and a second electrode layer are stacked in this order. The first electrode layer is a sheet including a first fabric using a conductive fiber and a first conductive resin phase covering the first fabric.
[第1の態様]
本発明の戸挟み検出装置における上記積層体の概略図を図1〜3に示す。なお、図1〜3に示す各積層体は、第1の電極層と第2の電極層は逆の位置関係であってもよい。図1は、本発明の戸挟み検出装置における上記積層体の一実施形態である第1の態様を示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は図1(a)におけるI−I’断面図をそれぞれ示す。図1に示す積層体10は、第1の電極層11及び第2の電極層12が、導電性樹脂層13を介して積層されており、第1の電極層11上に誘電体層14が積層されている。すなわち、積層体10は、誘電体層14、第1の電極層11、導電性樹脂層13、及び第2の電極層12がこの順に積層されている。積層体10において、誘電体層14と第1の電極層11、第1の電極層11と導電性樹脂層13、並びに第2の電極層12と導電性樹脂層13は、それぞれ、接触するように積層されているが、本発明の効果を損なわない範囲内で各層間に間隙が設けられていてもよい。また、導電性樹脂層13及び誘電体層14は、それぞれ、単層であってもよいし、同一又は異なる層の複層であってもよい。
[First aspect]
FIGS. 1 to 3 show schematic views of the laminate in the door jam detector of the present invention. In each of the laminates shown in FIGS. 1 to 3, the first electrode layer and the second electrode layer may have a reverse positional relationship. FIGS. 1A and 1B are schematic diagrams showing a first mode which is an embodiment of the above-mentioned laminated body in the door pinch detection device of the present invention, wherein FIG. 1A is a perspective view, and FIG. -I 'sectional drawing is shown, respectively. In a laminate 10 shown in FIG. 1, a
(第1の電極層)
第1の電極層11は、導電性繊維111を用いた第1の布帛11aと第1の導電性樹脂相11bとを含むシートである。導電性樹脂相11bは上記第1の布帛11aを被覆している。第1の布帛11aは、導電性繊維111と絶縁性繊維112とで構成される布帛、すなわち、導電性繊維111を一部に用いた布帛である。第1の布帛11aが導電性繊維111を一部に用いることにより、第1の布帛11aに導電性繊維111よりも比較的柔軟である絶縁性繊維112を用いることができるため、耐久性に優れながら、より柔軟性に優れる。導電性繊維111は、導電性物質からなる繊維であってもよいし、絶縁性繊維に導電性物質を被覆した繊維であってもよく、導電性繊維及び/又は絶縁性繊維から形成された布帛が金属によるめっき又は蒸着されたものであってもよい。また、導電性繊維111は、これらの組み合わせにより得られる導電性繊維であってもよい。第1の布帛11aは、導電性繊維を一種のみを用いてもよいし二種以上を用いてもよい。
(First electrode layer)
The
本明細書において、布帛とは、多くの繊維を薄く広く板状に形成されたものをいい、織物、編物、不織布、フエルト、紙等が挙げられる。 In the present specification, a fabric refers to one in which many fibers are formed in a thin and wide plate shape, and examples thereof include woven fabric, knitted fabric, nonwoven fabric, felt, and paper.
図1(a)に示すように、第1の電極層11において、第1の布帛11aでは、絶縁性繊維112から構成される布帛中に複数の導電性繊維111が一方向に等間隔で平行(ストライプ状)に配列している。このように配列した導電性繊維111を用いた布帛は、織物を構成する緯糸又は経糸として織りこむこと、編物の編地を構成する糸として編みこむこと等で得られる。
As shown in FIG. 1A, in the
第1の電極層11は第1の布帛11aが第1の導電性樹脂相11bに被覆されたシートである。第1の布帛11aが導電性樹脂相11bに被覆されていることにより、導電性繊維を用いた布帛を電極層として使用する場合であっても耐久性に優れ、亀裂や孔等の発生を抑制できる。そして、第1の電極層11において、導電性繊維111の少なくとも一部は、第1の電極層11の誘電体層14側(第1の電極層11の導電性樹脂層13を有する側とは反対側)(図1(a)及び(b)の上側)の表面11fに露出している。第1の電極層11において、導電性繊維111の少なくとも一部が第1の電極層11から露出していることにより、第1の電極層が電極として機能することができる。なお、導電性繊維111は表面11fから露出している必要はなく、例えば第1の電極層11の側面から露出させるなどの方法で導電性繊維111と検出器とを電気的に接続してもよい。
The
導電性物質で構成される導電性繊維111としては、例えば、金属繊維、炭素繊維、導電性高分子繊維等が挙げられる。また、絶縁性繊維に導電性物質を被覆した繊維としては、例えば、金属被覆導線、導電メッキ糸、導電糸のシングル又はダブルカバード糸等が挙げられる。導電性物質による被覆は、単層であってもよいし複層であってもよい。導電性繊維111等の線状の導電性物質の体積抵抗率は、10-2Ω・cm以下が好ましく、より好ましくは10-3Ω・cm以下、さらに好ましくは10-4Ω・cm以下である。導電性繊維の直径は、柔軟性に優れる観点から、200μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下である。また、絶縁性繊維に導電性物質を被覆した繊維における導電性物質の被覆層の厚さは、柔軟性に優れる観点から、50μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以下である。上記金属(金属繊維を構成する金属、被覆に用いる金属、及びめっきや蒸着に用いられる金属)としては、十分な導電性と展延性を有する金属であることが好ましく、金、銀、銅、白金、ニッケル、スズ、アルミニウム、及びこれらを含む合金が好ましい。
Examples of the
第1の導電性樹脂相11bを構成する樹脂として、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂を用いる場合、第1の導電性樹脂相11bを構成する樹脂組成物に架橋剤を添加しておき、第1の布帛11aに当該組成物を含浸又は塗布した後加熱することで第1の電極層11が得られる。熱可塑性樹脂を用いる場合、第1の導電性樹脂相11bを構成する組成物を加熱した状態又は溶剤に溶かした状態で第1の布帛11aに当該組成物に含浸又は塗布し、その後冷却又は溶剤を揮発させることで第1の電極層11が得られる。第1の導電性樹脂相11bを構成する樹脂は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。また、共重合、添加、ブレンド、アロイ等の多成分系を単独で用いても複数で用いてもよい。
As the resin constituting the first
上記熱硬化性樹脂は熱硬化性樹脂エラストマーであることが好ましい。上記熱硬化性樹脂エラストマーとしては、例えば、ウレタン樹脂エラストマー、シリコーン樹脂エラストマー等が挙げられる。また、上記架橋剤として加硫剤を用いる場合、上記熱硬化性樹脂エラストマーとしては、例えば、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロロヒドリン−エチレンオキシドコポリマー、エピクロロヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、天然ゴム等が挙げられる。 The thermosetting resin is preferably a thermosetting resin elastomer. Examples of the thermosetting resin elastomer include a urethane resin elastomer and a silicone resin elastomer. When a vulcanizing agent is used as the crosslinking agent, examples of the thermosetting resin elastomer include, for example, isoprene rubber, chloroprene rubber, epichlorohydrin rubber, butyl rubber, fluorine rubber, styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, and nitrile rubber. , Ethylene propylene rubber, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer, epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether terpolymer, ethylene-propylene-diene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, natural rubber and the like.
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン)、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、塩化ビニル樹脂、ポリビニル系樹脂等が挙げられる。 As the thermoplastic resin, for example, polyurethane resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, polyester resin, polyamide resin, polyimide resin, polystyrene resin, polycarbonate resin, polyolefin resin, chlorinated polyethylene resin, Acrylic resin, methacrylic resin, fluorine resin, silicone resin, polyacetal resin (polyoxymethylene), polyarylate resin, polyphenylene ether resin, polyphenylene sulfide, polysulfone, polyethersulfone, polyetheretherketone, vinyl chloride resin And polyvinyl resins.
上記熱可塑性樹脂として、熱可塑性樹脂エラストマー(TPE)を用いることも好ましい。熱可塑性樹脂エラストマーは、硬質相(ハードセグメント)と軟質相(ソフトセグメント)からなり、常温でゴムとしての性質を示すが、高温で熱可塑性を示すポリマーである。熱可塑性樹脂エラストマーを用いることにより、熱可塑性樹脂組成物の耐摩耗性及び耐久性をより向上させることができる。熱可塑性樹脂として、熱可塑性樹脂エラストマーと熱可塑性樹脂エラストマー以外の樹脂とを併用してもよい。 It is also preferable to use a thermoplastic resin elastomer (TPE) as the thermoplastic resin. The thermoplastic resin elastomer is composed of a hard phase (hard segment) and a soft phase (soft segment), and is a polymer that exhibits properties as a rubber at room temperature but exhibits thermoplasticity at a high temperature. By using the thermoplastic resin elastomer, the abrasion resistance and durability of the thermoplastic resin composition can be further improved. As the thermoplastic resin, a thermoplastic resin elastomer and a resin other than the thermoplastic resin elastomer may be used in combination.
熱可塑性樹脂エラストマーとして、例えば、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ポリマー系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリイミド系エラストマー等が挙げられる。熱可塑性樹脂エラストマーとしては、樹脂とエラストマーやオリゴマー成分をブレンドした熱可塑性樹脂エラストマーであってもよい。熱可塑性樹脂エラストマーの中でも、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーが好ましく、特に好ましくはポリウレタン系熱可塑性エラストマーである。 Examples of the thermoplastic resin elastomer include, for example, polyurethane thermoplastic elastomer, polyester thermoplastic elastomer, polyamide thermoplastic elastomer, polystyrene thermoplastic elastomer, fluoropolymer thermoplastic elastomer, polyvinyl chloride thermoplastic elastomer, and polyolefin heat. Examples thereof include a plastic elastomer and a polyimide elastomer. The thermoplastic resin elastomer may be a thermoplastic resin elastomer obtained by blending a resin with an elastomer or an oligomer component. Among the thermoplastic resin elastomers, a polyurethane-based thermoplastic elastomer, a polyester-based thermoplastic elastomer, and a polyamide-based thermoplastic elastomer are preferable, and a polyurethane-based thermoplastic elastomer is particularly preferable.
第1の導電性樹脂相11bは、所望の電気抵抗値を得るために、導電剤を含有していてもよい。導電剤としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄粉、圧電セラミックス、導電性高分子、金属酸化物である導電性酸化錫や導電性酸化チタン等が挙げられる。また、導電剤は、表面に上記導電剤がコーティングされた樹脂の粒子であってもよい。中でも、種類が豊富であることから所望の電気抵抗値が得られやすい観点から、カーボンブラックが好ましい。上記導電剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
The first
第1の導電性樹脂相11bは、弾性粒子、無機酸化物フィラー、添加剤等のその他の成分を含有していてもよい。弾性粒子としては、例えば、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられる。無機酸化物フィラーとしては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等が挙げられる。添加剤としては、例えば、老化防止剤、可塑剤、軟化剤、着色剤、分散剤、難燃剤、カップリング剤等が挙げられる。
The first
第1の電極層11の厚さ(但し、導電性繊維111の露出部分を除く)は、例えば20〜600μm、好ましくは25〜200μm、より好ましくは30〜150μmである。上記厚さが20μm以上であると、耐久性により優れる。上記厚さが600μm以下(特に150μm以下)であると、柔軟性により優れる。 The thickness of the first electrode layer 11 (excluding the exposed portions of the conductive fibers 111) is, for example, 20 to 600 μm, preferably 25 to 200 μm, and more preferably 30 to 150 μm. When the thickness is 20 μm or more, durability is more excellent. When the thickness is 600 μm or less (especially 150 μm or less), flexibility is excellent.
第1の布帛11aの第1の電極層11に対する厚さの比率[第1の布帛11a/第1の電極層11]は、0.2〜0.95が好ましく、より好ましくは0.3〜0.9、さらに好ましくは0.4〜0.85である。上記比率が0.2以上であると、布帛の間に導電性樹脂をより多く挿入することができ、耐久性がより向上する。また上記比率が0.95以下であると、耐久性がより向上する。
The ratio of the thickness of the
第1の布帛11aの第1の導電性樹脂相11bによる被覆は、導電性樹脂相11bを形成するための組成物への含浸、当該組成物の塗布を含み、被覆の方法は特に限定されず公知乃至慣用の被覆方法を採用することができる。具体的には、第1の布帛11aの第1の導電性樹脂相11bによる被覆は、熱可塑性樹脂を用いる場合、第1の布帛11aの片面又は両面に、第1の導電性樹脂相11bを形成するための組成物(例えば上記熱可塑性樹脂及び導電剤を含む組成物)を加熱下又は溶剤に溶かした状態で含浸又は塗布し、その後冷却又は溶剤を揮発させることで行うことができる。また、熱硬化性樹脂を用いる場合、第1の布帛11aの片面又は両面に、第1の導電性樹脂相11bを形成するための組成物(例えば上記熱硬化性樹脂及び導電剤を含む組成物)を含浸又は塗布し、その後硬化又は加硫して行うことができる。なお、この際、導電性繊維111の少なくとも一部が表面に露出するように被覆を行ってもよい。被覆とは、布帛の繊維表面を覆うことをいう。被覆の方法としては、例えば、布帛に直接導電性樹脂を含浸又は塗布する、布帛の上に導電性樹脂シートを載せてプレス等で繊維表面に浸透させる、及び/又は、押し出し機を使い連続で布帛の繊維表面に浸透させる方法などが挙げられる。
The coating of the
(第2の電極層)
第2の電極層12は、導電性繊維121を用いた第2の布帛12aと第2の導電性樹脂相12bとを含むシートである。これにより、積層体10を用いた本発明の戸挟み検出装置は耐久性により優れる。第2の導電性樹脂相12bは、上記導電性繊維121の一部を第2の電極層12の導電性樹脂層13を有する側とは反対側(図1(a)及び(b)の下側)の表面12fから露出するように第2の布帛12aを被覆している。なお、第1の電極層11と同様に、導電性繊維121は表面12fから露出している必要はなく、例えば第2の電極層12の側面から露出させるなどの方法で導電性繊維121と検出器とを電気的に接続してもよい。第2の電極層12において、第2の布帛12aは、導電性繊維121から構成される布帛、すなわち、導電性繊維121を全部に用いた布帛である。導電性繊維121は、導電性物質からなる繊維であってもよいし、絶縁性繊維に導電性物質を被覆した繊維であってもよく、導電性繊維及び/又は絶縁性繊維から形成された布帛が金属によるめっき又は蒸着されたものであってもよい。また、導電性繊維121は、これらの組み合わせにより得られる導電性繊維であってもよい。第2の布帛12aは、導電性繊維を一種のみを用いてもよいし二種以上を用いてもよい。第2の布帛12aは、導電性繊維121を用いた織物、編物、不織布、フエルト、紙等が挙げられる。
(Second electrode layer)
The
導電性繊維121としては、上述の導電性繊維111について説明したものを使用することができる。なお、導電性繊維111と導電性繊維121は、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。
As the
第2の導電性樹脂相12bとしては、上述の第1の導電性樹脂相11bについて説明したものを使用することができる。なお、第1の導電性樹脂相11bと第2の導電性樹脂相12bは、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。また、第2の導電性樹脂相12bは、所望の電気抵抗値を得るために、導電剤を含有していてもよい。導電剤としては、第1の導電性樹脂相11bが含有していてもよい導電剤として例示されたものが挙げられる。中でも、種類が豊富であることから所望の電気抵抗値が得られやすい観点から、カーボンブラックが好ましい。
As the second
第2の導電性樹脂相12bは、第1の導電性樹脂相11bが含んでいてもよいその他の成分として例示されたものを含有していてもよい。
The second
第2の電極層12の厚さ(但し、導電性繊維121の露出部分を除く)は、例えば20〜600μm、好ましくは25〜200μm、より好ましくは30〜150μmである。上記厚さが20μm以上であると、耐久性により優れる。上記厚さが600μm以下(特に150μm以下)であると、柔軟性により優れる。 The thickness of the second electrode layer 12 (excluding the exposed portions of the conductive fibers 121) is, for example, 20 to 600 μm, preferably 25 to 200 μm, and more preferably 30 to 150 μm. When the thickness is 20 μm or more, durability is more excellent. When the thickness is 600 μm or less (especially 150 μm or less), flexibility is excellent.
第2の布帛12aの第2の電極層12に対する厚さの比率[第2の布帛12a/第2の電極層12]は、0.2〜0.95が好ましく、より好ましくは0.3〜0.9、さらに好ましくは0.4〜0.85である。上記比率が0.2以上であると、布帛の間に導電性樹脂をより多く挿入することができ、耐久性により優れる。上記比率が0.95以下であると、耐久性がより向上する。
The ratio of the thickness of the
第2の布帛12aの第2の導電性樹脂相12bによる被覆は、上述の第1の布帛11aの第1の導電性樹脂相11bによる被覆と同様にして行うことができる。
The coating of the
(導電性樹脂層)
導電性樹脂層13は、加わった圧力に応じて電気抵抗値が変化する感圧導電性の樹脂層である。導電性樹脂層13としては、例えば、導電性樹脂層13を構成する樹脂と導電剤とを含有する。導電性樹脂層13を構成する樹脂としては、上述の導電性樹脂相11bを構成する樹脂として例示された熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が挙げられる。また、上記導電剤としては、第1の導電性樹脂相11bが含有していてもよい導電剤として例示されたものが挙げられる。中でも、種類が豊富であることから所望の電気抵抗値が得られやすい観点から、カーボンブラックが好ましい。
(Conductive resin layer)
The
導電性樹脂層13を構成する樹脂としては、中でも、第1の導電性樹脂相11bを構成する樹脂及び第2の導電性樹脂相12bを構成する樹脂に対して親和性のある樹脂を使用することが好ましい。例えば、極性を有するウレタン樹脂を主成分とする導電性樹脂に対しては、同じく極性を有するアクリロニトリル−ブタジエンゴムを用いることにより、層間(第1の電極層11と導電性樹脂層13の層間、第2の電極層12と導電性樹脂層13の層間)の密着性が良好となる。その結果、繰り返しの圧縮変形に対する電気抵抗値の変化の再現性がより優れたものとなる。また、反発弾性に優れたイソプレンゴム、ブタジエンゴム、天然ゴムを用いた場合、優れた再現性とともに圧縮変形に対する電気抵抗値の変化のヒステリシスが良好となる。
As the resin constituting the
導電性樹脂層13は、発泡層であることが好ましい。この場合、本発明の戸挟み検出装置はより柔軟性が向上する。また、繰り返しの圧縮変形の際、微小荷重時における第1の電極層11又は第2の電極層12に対する導電性樹脂層13の片当たりによる電極層と導電性樹脂層との間の接触面積のばらつきを低減することが可能となる。そのため、繰り返しの圧縮変形に対し、微小荷重時において検出信号である電気抵抗値の再現性に優れた圧力の検知が可能となる。
The
導電性樹脂層13は、第1の導電性樹脂相11bが含んでいてもよいその他の成分として例示されたものを含有していてもよい。
The
導電性樹脂層13の厚さは、例えば10〜2000μm、好ましくは20〜1000μm、より好ましくは50〜200μmである。上記厚さが10μm以上であると、感圧性がより優れる。上記厚さが2000μm以下(特に200μm以下)であると、柔軟性により優れる。
The thickness of the
導電性樹脂層13は、第1の電極層11又は第2の電極層12の片面に、導電性樹脂層13を構成する組成物を塗布し、溶剤を揮発させることで形成できる。また、予め別の基材に上記組成物を塗布、溶剤の揮発により形成した導電性樹脂層13を第1の電極層11又は第2の電極層12の片面に貼り合わせてもよい。導電性樹脂層13が発泡層である場合、上記組成物を塗布した後、機械的撹拌による物理的発泡や化学発泡剤を用いた化学的発泡等、公知乃至慣用の発泡方法により発泡構造を形成することができる。
The
(誘電体層)
誘電体層14は、誘電体としての性質を有していればよいが、誘電体層14表面に圧力が加わった際に第1の電極層11へ圧力が伝達しやすい性質であることが好ましい。誘電体層14を構成する材料としては、公知乃至慣用の材料が使用でき、例えば、樹脂が挙げられる。上記樹脂としては、上述の第1の導電性樹脂相11bを構成する樹脂として例示及び説明されたものが挙げられる。中でも、弾性率が高く第1の電極層11への圧力伝達がされやすい観点、センサー保護のために耐摩耗性及び耐候性に優れる観点から、樹脂エラストマー(熱可塑性樹脂エラストマー又は熱硬化性樹脂エラストマー)が好ましい。また、用途によっては、誘電体層14に難燃性が求められることもあり、この場合例えば難燃剤を添加して難燃性を付与することも容易である。上記材料は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
(Dielectric layer)
The
誘電体層14の厚さは、例えば100〜3000μm、好ましくは200〜2000μmである。上記厚さが100μm以上であると、耐久性により優れる。上記厚さが3000μm以下であると、第1の電極層11への圧力伝達がされやすい。
The thickness of the
積層体10の総厚さは、250〜4400μmが好ましく、より好ましくは310〜2500μmである。上記総厚さが4400μm以下であると、耐久性に優れながら柔軟性により優れる。 The total thickness of the laminate 10 is preferably from 250 to 4400 μm, and more preferably from 310 to 2500 μm. When the total thickness is 4400 μm or less, flexibility is excellent while durability is excellent.
[第2の態様]
図2は、本発明の戸挟み検出装置における上記積層体の一実施形態である第2の態様を示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は図2(a)におけるII−II’断面図をそれぞれ示す。図2に示す積層体20は、第2の電極層12に代えて第2の電極層22を用いること以外は第1の態様と同様の構成であり、好ましい構成についても第1の態様と同様である。第2の態様では、導電性繊維を用いた布帛が導電性樹脂相に被覆されたシートを第1及び第2の電極層に用いることになるため、第1の態様と比べて、柔軟性及び耐久性により優れる。
[Second aspect]
FIGS. 2A and 2B are schematic diagrams showing a second mode which is an embodiment of the above-mentioned laminated body in the door jam detector of the present invention, wherein FIG. 2A is a perspective view and FIG. 2B is II in FIG. -II 'sectional drawing is shown, respectively. The
(第2の電極層)
第2の電極層22は、導電性繊維221を用いた第2の布帛22aと第2の導電性樹脂相22bとを含むシートである。導電性樹脂相22bは第2の布帛22aを被覆している。第2の布帛22aは、導電性繊維221と絶縁性繊維222とで構成される布帛、すなわち、導電性繊維221を一部に用いた布帛である。第2の布帛22aが導電性繊維221を一部に用いることにより、第2の布帛22aに導電性繊維221よりも柔軟である絶縁性繊維222を用いることができるため、耐久性に優れながら、より柔軟性に優れる。導電性繊維221は、導電性物質からなる繊維であってもよいし、絶縁性繊維に導電性物質を被覆した繊維であってもよく、導電性繊維及び/又は絶縁性繊維から形成された布帛が金属によるめっき又は蒸着されたものであってもよい。また、導電性繊維221は、これらの組み合わせにより得られる導電性繊維であってもよい。第2の布帛22aは、導電性繊維を一種のみを用いてもよいし二種以上を用いてもよい。
(Second electrode layer)
The
第2の電極層22は第2の布帛22aが第2の導電性樹脂相22bに被覆されたシートである。第2の布帛22aが導電性樹脂相22bに被覆されていることにより、第1の態様に比べて、導電性繊維を用いた布帛を電極層として使用する場合であっても耐久性により優れる。そして、導電性繊維221の少なくとも一部は、第2の電極層22の導電性樹脂層13を有する側とは反対側(図2(a)及び(b)の下側)の表面22fから露出している。第2の電極層22において、導電性繊維221の少なくとも一部が第2の電極層22から露出していることにより、第2の電極層が電極として機能することができる。なお、第1の電極層11と同様に、導電性繊維221は表面22fから露出している必要はなく、例えば第2の電極層22の側面から露出させるなどの方法で導電性繊維221と検出器とを電気的に接続してもよい。
The
図2(a)に示すように、第2の電極層22において、第2の布帛22aでは、絶縁性繊維222から構成される布帛中に複数の導電性繊維221が一方向に等間隔で平行(ストライプ状)に配列している。なお、第2の布帛22aにおける導電性繊維221は、第1の布帛における導電性繊維111が配列された一方向に対して垂直方向(クロス状)に配列している。これにより、圧力負荷時は、第1の電極層11と第2の電極層22が通電しやすく、圧力検知がより容易となる。また、押圧位置の検出も容易となる。このように配列した導電性繊維221を用いた布帛は、織物を構成する緯糸又は経糸として織りこむこと、編物の編地を構成する糸として編みこむこと等で得られる。
As shown in FIG. 2A, in the
導電性繊維221としては、上述の導電性繊維111について説明したものを使用することができる。なお、導電性繊維111と導電性繊維221は、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。
As the
第2の導電性樹脂相22bとしては、上述の第1の導電性樹脂相11bについて説明したものを使用することができる。なお、第1の導電性樹脂相11bと第2の導電性樹脂相22bは、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。また、第2の導電性樹脂相22bは、所望の電気抵抗値を得るために、導電剤を含有していてもよい。導電剤としては、第1の導電性樹脂相11bが含有していてもよい導電剤として例示されたものが挙げられる。中でも、種類が豊富であることから所望の電気抵抗値が得られやすい観点から、カーボンブラックが好ましい。
As the second
第2の導電性樹脂相22bは、第1の導電性樹脂相11bが含んでいてもよいその他の成分として例示されたものを含有していてもよい。
The second
第2の電極層22の厚さ(但し、導電性繊維221の露出部分を除く)は、例えば20〜600μm、好ましくは25〜200μm、より好ましくは30〜150μmである。上記厚さが20μm以上であると、耐久性により優れる。上記厚さが600μm以下(特に150μm以下)であると、柔軟性により優れる。 The thickness of the second electrode layer 22 (excluding the exposed portions of the conductive fibers 221) is, for example, 20 to 600 μm, preferably 25 to 200 μm, and more preferably 30 to 150 μm. When the thickness is 20 μm or more, durability is more excellent. When the thickness is 600 μm or less (especially 150 μm or less), flexibility is excellent.
第2の布帛22aの第2の電極層22に対する厚さの比率[第2の布帛22a/第2の電極層22]は、0.2〜0.95が好ましく、より好ましくは0.3〜0.9、さらに好ましくは0.4〜0.85である。上記比率が0.2以上であると、布帛の間に導電性樹脂をより多く挿入することができ、耐久性により優れる。上記比率が0.95以下であると、耐久性がより向上する。
The ratio of the thickness of the
第2の布帛22aの第2の導電性樹脂相22bによる被覆は、上述の第1の布帛11aの第1の導電性樹脂相11bによる被覆と同様にして行うことができる。
The coating of the
積層体20の総厚さは、250〜4400μmが好ましく、より好ましくは310〜2500μmである。上記総厚さが4400μm以下であると、耐久性に優れながら柔軟性により優れる。 The total thickness of the laminate 20 is preferably from 250 to 4400 μm, more preferably from 310 to 2500 μm. When the total thickness is 4400 μm or less, flexibility is excellent while durability is excellent.
[第3の態様]
図3は、本発明の戸挟み検出装置における上記積層体の一実施形態である第3の態様を示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は図3(a)におけるIII−III’断面図をそれぞれ示す。図3に示す積層体30は、第1の電極層11に代えて第1の電極層31を用いること以外は第1の態様と同様の構成であり、好ましい構成についても第1の態様と同様である。
[Third embodiment]
FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams showing a third mode which is an embodiment of the above-mentioned laminated body in the door jam detector of the present invention, wherein FIG. 3A is a perspective view, and FIG. 3B is III in FIG. -III 'sectional drawing is shown, respectively. The
(第1の電極層)
第1の電極層31は、導電性繊維311を用いた第1の布帛31aと第1の導電性樹脂相31bとを含むシートである。第1の導電性樹脂相31bは、上記導電性繊維311の一部を第1の電極層31の誘電体層14側(導電性樹脂層13を有する側とは反対側)(図3(a)及び(b)の上側)の表面から露出するように上記第1の布帛を被覆している。なお、第1の電極層11と同様に、導電性繊維311は第1の電極層31表面から露出している必要はなく、例えば第1の電極層31の側面から露出させるなどの方法で導電性繊維311と検出器とを電気的に接続してもよい。第1の電極層31において、第1の布帛31aは、導電性繊維311から構成される布帛、すなわち、導電性繊維311を全部に用いた布帛である。導電性繊維311は、導電性物質からなる繊維であってもよいし、絶縁性繊維に導電性物質を被覆した繊維であってもよく、導電性繊維及び/又は絶縁性繊維から形成された布帛が金属によるめっき又は蒸着されたものであってもよい。また、導電性繊維311は、これらの組み合わせにより得られる導電性繊維であってもよい。第1の布帛31aは、導電性繊維を一種のみを用いてもよいし二種以上を用いてもよい。第1の布帛31aは、導電性繊維311を用いた織物、編物、不織布、フエルト、紙等が挙げられる。
(First electrode layer)
The
導電性繊維311としては、上述の導電性繊維111について説明したものを使用することができる。なお、導電性繊維311と導電性繊維121は、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。
As the
第1の導電性樹脂相31bとしては、上述の第1の導電性樹脂相11bについて説明したものを使用することができる。なお、第1の導電性樹脂相31bと第2の導電性樹脂相12bは、同じものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよい。また、第1の導電性樹脂相31bは、所望の電気抵抗値を得るために、導電剤を含有していてもよい。導電剤としては、第1の導電性樹脂相11bが含有していてもよい導電剤として例示されたものが挙げられる。中でも、種類が豊富であることから所望の電気抵抗値が得られやすい観点から、カーボンブラックが好ましい。
As the first
第1の導電性樹脂相31bは、第1の導電性樹脂相11bが含んでいてもよいその他の成分として例示されたものを含有していてもよい。
The first
第1の電極層31の厚さ(但し、導電性繊維311の露出部分を除く)は、例えば20〜600μm、好ましくは25〜200μm、より好ましくは30〜150μmである。上記厚さが20μm以上であると、耐久性により優れる。上記厚さが600μm以下(特に150μm以下)であると、柔軟性により優れる。 The thickness of the first electrode layer 31 (excluding the exposed portions of the conductive fibers 311) is, for example, 20 to 600 μm, preferably 25 to 200 μm, and more preferably 30 to 150 μm. When the thickness is 20 μm or more, durability is more excellent. When the thickness is 600 μm or less (especially 150 μm or less), flexibility is excellent.
第1の布帛31aの第1の導電性樹脂相31bによる被覆は、上述の第1の布帛11aの第1の導電性樹脂相11bによる被覆と同様にして行うことができる。
The coating of the
積層体30の総厚さは、250〜4400μmが好ましく、より好ましくは310〜2500μmである。上記総厚さが4400μm以下であると、耐久性に優れながら柔軟性により優れる。 The total thickness of the laminate 30 is preferably from 250 to 4400 μm, and more preferably from 310 to 2500 μm. When the total thickness is 4400 μm or less, flexibility is excellent while durability is excellent.
[変形例]
図4に、第1の態様における積層体10の変形例の概略図(斜視図)を示す。図4に示す積層体10’は、第2の電極層12を平面方向全面ではなく平面方向に部分的に設けたこと以外は第1の態様と同様の構成であり、好ましい構成についても第1の態様と同様である。具体的には、第2の電極層12は、導電性樹脂層13上に、平行に配列された導電性繊維111の長さ方向に沿って、直方体の第2の電極層12がその幅方向に複数、等間隔で平行に塗布されている点で、積層体10とは異なる。すなわち、積層体10’において、複数の第2の電極層12は、複数の導電性繊維111が配列された一方向に対して垂直方向(クロス状)に配列している。
[Modification]
FIG. 4 shows a schematic view (perspective view) of a modified example of the laminate 10 in the first embodiment. The
なお、図4には図1に示す積層体10における第2の電極層12を部分的に設けた変形例を示したが、図1に示す積層体10における第1の電極層11、図2に示す積層体20における第1の電極層11及び/又は第2の電極層22、図3に示す積層体30における第1の電極層31及び/又は第2の電極層12、図4に示す積層体10’における第1の電極層11についても、第2の電極層12と同様に、平面方向に部分的に設けた構成としてもよい。但し、電極層を部分的に設ける構成とする場合、耐久性に優れる観点から、第1の電極層及び第2の電極層のうちの一方を部分的に設ける構成とすることが好ましく、戸挟み検出装置として用いる際には内側(すなわち圧力負荷される側とは反対側)の電極層を部分的に設ける構成とすることが好ましい。
FIG. 4 shows a modification in which the
なお、図1〜図4に示す各積層体において、第1の電極層が、導電性繊維を用いた第1の布帛と、上記記第1の布帛を被覆する第1の導電性樹脂相とを含むシートであればよく、第2の電極層は公知乃至慣用の電極であってもよい。このような第2の電極層としては、例えば、アルミ箔、銅箔等の金属箔などが挙げられる。この場合も、第2の電極層は導電性樹脂層13上の全面に設けられていてもよく、部分的に設けられていてもよい。
In each of the laminates shown in FIGS. 1 to 4, the first electrode layer is formed of a first fabric using conductive fibers and a first conductive resin phase covering the first fabric. The second electrode layer may be a known or commonly used electrode. Examples of such a second electrode layer include a metal foil such as an aluminum foil and a copper foil. Also in this case, the second electrode layer may be provided on the entire surface of the
本発明の戸挟み検出装置の一実施形態を図5に示す。なお、図5に示す本発明の戸挟み検出装置は、図1に示す第1の態様における積層体10を用いたものであるが、積層体20、積層体30、及び積層体10’についても同様に用いることができる。図5に示す戸挟み検出装置は、積層体10における第1の電極層11と積層体10の外部の検知器40、第2の電極層12と検知器40とが、それぞれ、配線41により電気的に接続されている。なお、配線41は、第1の電極層11における導電性繊維11aと第2の電極層12における導電性繊維12aとが配線41で電気的に接続されている。配線41は、電流を増幅させるためのアンプを経由して検知器40に接続されていてもよい。第1の電極層11及び第2の電極層12に圧力未負荷の状態では、電流が流れないか又は少量の電流が流れるようになっており、第1の電極層11及び第2の電極層12に積層体10の厚さ方向に圧力が負荷された際には、その圧力の大きさに応じて導電性樹脂層13が歪み、例えば導電性樹脂層13中の導電剤が接触する数が増え、これにより第1の電極層11と第2の電極層の間に流れる電流が段階的に多くなる。本発明の戸挟み検出装置は、抵抗型感圧センサーを用いたものであり、このような原理により、圧力負荷の初期から段階的な圧力検知が容易となる。このため、本発明の戸挟み検出装置は、戸先ゴムや戸袋ゴムの内部空間の圧力変化を検出することで押圧状態を検出する従来の感圧センサーを用いる場合に対し、仮に亀裂等が発生した場合であっても検知性への影響が極めて小さく、検知性が極端に低減することがない。
FIG. 5 shows an embodiment of the door pinch detection device of the present invention. Although the door pinch detection device of the present invention shown in FIG. 5 uses the laminate 10 in the first embodiment shown in FIG. 1, the laminate 20, the laminate 30, and the laminate 10 'are also used. It can be used similarly. The door pinch detection device shown in FIG. 5 is configured such that the
本発明の戸挟み検出装置は、開閉可能に設けられたドアの開扉時又は閉扉時に異物が挟まった戸挟み状態であることを検出するために用いられる。例えば、ドアの開扉時に戸袋開口部とドアの隙間に異物が挟まった戸挟み状態であることや、ドアの閉扉時に一対のドアの戸先ゴム間に異物が挟まった戸挟み状態であること、ドアの閉扉時にドアの戸先ゴムと戸袋ゴム若しくは壁との間に異物が挟まった戸挟み状態であることなどを検出するための戸挟み検出装置として用いられる。本発明の戸挟み検出装置を閉扉時の一対のドアの戸先ゴム間に異物が挟まった戸挟み状態を検出するために用いる場合、本発明の戸挟み検出装置における積層体(感圧センサー部分)を戸先ゴムに備えることが好ましい。また、本発明の戸挟み検出装置を開扉時の戸袋開口部とドアの隙間に異物が挟まった戸挟み状態を検出するために用いる場合、本発明の戸挟み検出装置における積層体(感圧センサー部分)を戸袋ゴムに備えることが好ましい。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The door pinch detection device of the present invention is used to detect a door pinch state in which a foreign object is pinched when a door that can be opened and closed is opened or closed. For example, when the door is opened, a foreign object is caught in the gap between the door pocket opening and the door, or when the door is closed, a foreign object is caught between the rubber door tips of a pair of doors. When the door is closed, it is used as a door pinch detecting device for detecting a state in which a foreign object is pinched between the door tip rubber and the door pocket rubber or the wall. When the door pinch detection device of the present invention is used to detect a door pinch state in which a foreign object is pinched between the door rubbers of a pair of doors when the door is closed, the stack (pressure-sensitive sensor portion) in the door pinch detection device of the present invention is used. ) Is preferably provided on the door rubber. When the door pinch detection device of the present invention is used to detect a door pinch state in which a foreign object is caught in the gap between the door pocket opening and the door when the door is opened, the stack (pressure-sensitive) in the door pinch detection device of the present invention is used. It is preferable to provide the sensor portion) on the door pocket rubber.
本発明の戸挟み検出装置を用いるドアとしては、公知乃至慣用の戸挟み検出装置が用いられているドアが挙げられる。例えば、車両用ドア、自動ドア、駅プラットホームドア、エレベータのドアなどが挙げられる。上記車両用ドアとしては、電車の顧客が乗降車するためのドア、自動車のドア、飛行機のドアなどが挙げられる。本発明の戸挟み検出装置は、耐久性に優れ繰り返し開閉を行っても破損しにくいため、中でも、車両用ドアが好ましい。 Examples of the door using the door pinch detection device of the present invention include a door using a known or commonly used door pinch detection device. For example, a vehicle door, an automatic door, a station platform door, an elevator door, and the like can be given. Examples of the vehicle door include doors for train customers to get on and off, automobile doors, and airplane doors. The door pinch detection device of the present invention has excellent durability and is hardly damaged even when repeatedly opened and closed. Therefore, a vehicle door is particularly preferable.
[戸袋ゴム]
上記積層体がゴム層上に設けられた戸先ゴム(本発明の戸先ゴム)及び上記積層体がゴム層上に設けられた戸袋ゴム(本発明の戸袋ゴム)について説明する。図6に、開扉時における車両用ドア装置の戸袋開口部付近の斜視図を示す。なお、図6は、本発明の戸先ゴム及び本発明の戸袋ゴムを用いた車両用ドア装置の一実施形態を示す概略図である。図6に示すように、車両用ドア装置は、開閉方向に沿ってスライド可能に設けられた車両用ドア50と、戸袋60とを備えている。なお、図示されていないが、上記車両用ドア装置は、車両用ドアの開閉方向に、戸先ゴム52が向かい合うようにして一対が設けられている。図6に示されているのは、上記一対のうち一方の車両用ドア装置である。
[Door pocket rubber]
The door rubber in which the laminate is provided on a rubber layer (the door rubber of the present invention) and the door rubber in which the laminate is provided on a rubber layer (the door rubber of the present invention) will be described. FIG. 6 shows a perspective view of the vicinity of the door pocket opening of the vehicle door device when the door is opened. FIG. 6 is a schematic view showing an embodiment of a vehicle door device using the door tip rubber of the present invention and the door pocket rubber of the present invention. As shown in FIG. 6, the vehicle door device includes a
戸袋60は、車内側に配置された内板61と、車外側に配置された外板62とを有している。そして、この内板61と外板62との間には開口部64が形成されている。この開口部64の幅は、車両用ドア50を構成する戸板51の厚みより大きく形成されている。これにより、内板61と戸板51の間には車内側隙間64aが形成される。一方、外板62と戸板51との間にも車外側隙間が形成される(図示略)。
The
内板61には、開口部64に面する角部を切り欠くことにより形成された断面略矩形形状のゴム取付溝に戸袋ゴム63aが形成されている。同様に、外板62にも、開口部64に面する角部を切り欠くことにより形成された断面略矩形形状のゴム取付溝に戸袋ゴム63bが形成されている。なお、外板62には戸袋ゴム63bが形成されていなくてもよい。戸袋ゴム63aは、車内側隙間64aにおいて異物が戸挟み状態であることを検知する役割の一部を果たすものである。戸袋ゴム63bも同様である。
In the
戸袋ゴム63は、ゴム材からなる中空状の本体部632と、感圧センサー633とを有する。なお、戸袋ゴム63は戸袋ゴム63a及び63bの両方を示す。感圧センサー633は、本発明の戸挟み検出装置における、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層をこの順に含む積層体であり、積層体10、20、30、10’等が使用可能である。感圧センサー633は、誘電体層が外側に、第2の電極層が内側となるように、本体部632の外側面に貼り付けられている。すなわち、戸袋ゴム63は、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体(感圧センサー633)と、上記積層体の第2の電極層側に設けられたゴム層(本体部632)とを含む。これにより、戸袋ゴム63は、柔軟性及び耐久性に優れ、圧力負荷の初期から段階的な圧力検知が容易である本発明の戸挟み検出装置を備えるため、耐久性に優れ、また、開扉時に戸袋開口部とドアの隙間に異物が挟まった戸挟み状態の検出を長期的に精度よく行うことができる。
The door pocket rubber 63 has a hollow
本体部632は、横断面で略台形状を有し、戸袋ゴム63は、図6に示すように断面略台形形状を有し、略台形の一角が内板61の内側面よりも車両用ドア50側に突出した状態となっている。また、戸袋ゴム63は、戸袋60の内板61や外板62の高さ方向全長にわたって設けられていてもよいし、上端部及び下端部を除く高さ方向全長にわたって設けられていてもよい。なお、空洞631は設けられていなくてもよい。本体部632を構成するゴムとしては、例えば、母材である天然ゴムの表面に、耐久性の高いクロロプレンゴムを配したものが挙げられる。なお、戸袋ゴム63の断面形状や大きさは特に限定されず適宜設計変更が可能である。感圧センサー633は、本体部632の、内板61で覆われていない部分の外側面全面に高さ方向に沿って貼り付けられている。感圧センサー633は、誘電体層が外側に、第2の電極層が内側すなわち本体部632外側面に貼り付けられている。なお、感圧センサー633は、内板61が覆われていない本体部632の外側面全面に設けられていなくてもよく、一部に設けられていてもよい。感圧センサー633は、例えば、本体部632の外側面のうち高さ方向にのびる感圧センサー633を水平方向に沿って断続的に複数設けられていてもよく、水平方向にのびる感圧センサー633を高さ方向に沿って断続的に複数設けられていてもよい。
The
図示しないが、必要に応じて増幅器を備えた検出器が設置されており、感圧センサー633における第1の電極層と感圧センサー633外部の検知器、第2の電極層と上記検知器とがそれぞれ配線により電気的に接続されている。
Although not shown, a detector provided with an amplifier is provided as necessary, and a first electrode layer and a detector outside the pressure-
車両用ドア50の開扉時に、内板61と戸板51との間に形成される車内側隙間64a、あるいは外板62と戸板51との間に形成される車外側隙間に、異物が挟まる場合がある。この際、戸袋ゴム63は、その表面にある感圧センサー633が異物に押圧されることにより検知器に電流が流れて戸挟みが検知される。
When a foreign object is caught in the
[戸先ゴム]
図6に示すように、車両用ドア50は、平板状の戸板51と、この戸板51の開放方向に向かって先端部に設けられた戸先ゴム52とを有している。図7に、戸先ゴム52を備えた車両用ドア装置の戸先部を示す分解斜視図を示す。図7に示すように、車両用ドア50を構成する戸板51の戸先部、すなわち閉止方向先端部には、横断面で略矩形形状を有する嵌合凹部511が、戸板51の高さ方向すなわち閉扉方向に直交する方向に延びるように形成されている。この嵌合凹部511は、その内部における溝幅よりも開口部512における溝幅の方が狭く形成されている。
[Door rubber]
As shown in FIG. 6, the
嵌合凹部511に対して戸先ゴム52(戸先弾性部材)が装着される。戸先ゴム52は、ゴム材からなる長尺部材であって中空の本体部521と、この本体部521から突出して設けられた嵌合凸部522とを有している。ここで、本体部521は、横断面で略半円形状を有し、その内部を長手方向にわたって貫通するようにして、横断面で略半円形状の空洞521aが形成されている。一方、嵌合凸部522は、横断面で略矩形形状を有し、その大きさは戸板51の嵌合凹部511と比較して同等か少し大きい程度に形成されている。
The door rubber 52 (door elastic member) is attached to the
戸先ゴム52は、ゴム材からなる中空状の本体部521と、本体部521の外側面全面に高さ方向に沿って貼り付けられた感圧センサー523を有する。感圧センサー523は、本発明の戸挟み検出装置における、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層をこの順に含む積層体であり、積層体10、20、30、10’等が使用可能である。感圧センサー523は、誘電体層が外側に、第2の電極層が内側となるように、本体部521外側面に貼り付けられている。すなわち、戸先ゴム52は、誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体(感圧センサー523)と、上記積層体の第2の電極層側に設けられたゴム層(本体部521)とを含む。これにより、戸先ゴム52は、柔軟性及び耐久性に優れ、圧力負荷の初期から段階的な圧力検知が容易である本発明の戸挟み検出装置を備えるため、耐久性に優れ、また、車両用ドアの閉扉時に一対のドアの戸先ゴム52間に異物が挟まった戸挟み状態の検出を長期的に精度よく行うことができる。なお、感圧センサー523は、本体部521の外側面全面に設けられていなくてもよく、一部に設けられていてもよい。感圧センサー523は、例えば、本体部521の外側面のうち円弧形状を有する部分であって戸板51の厚み方向中央部のみに貼り付けられていてもよく、水平方向にのびる感圧センサー523を高さ方向に沿って断続的に複数貼り付けられていてもよい。また、空洞521aは設けられていなくてもよい。
The
戸板51の高さ方向上部には、必要に応じて増幅器を備えた検知器513が設置されており、感圧センサー523における第1の電極層と感圧センサー523外部の検知器513、第2の電極層と検知器513とが、それぞれ、図示しない配線により電気的に接続されている。
A
車両用ドア50が閉扉した際、車両用ドア50を構成して相対向する一対の戸先ゴム52の間に、乗客の所持品等の異物が挟まる場合がある。この場合、異物を挟んで両側に位置する一対の戸先ゴム52は、その表面にある感圧センサー523が異物に押圧されることにより、通常の閉扉時に一対の戸先ゴム52同士が接触する際に発生する電流とは異なる量の電流が検知器に流れることで戸挟みが検知される。
When the
なお、本発明の戸先ゴム及び本発明の戸袋ゴムを含め、本発明の戸挟み検出装置が採用されるのに適する車両としては、自動車、電車が好ましく、より好ましくは電車である。 In addition, as a vehicle including the door tip rubber of the present invention and the door pocket rubber of the present invention, the vehicle suitable for adopting the door pinch detection device of the present invention is preferably an automobile or a train, and more preferably a train.
10,20,30,10’ 積層体
11,31 第1の電極層
12,22 第2の電極層
11a,31a 第1の布帛
12a,22a 第2の布帛
111,121,221,311 導電性繊維
112,222 絶縁性繊維
11b,31b 第1の導電性樹脂相
12b,22b 第2の導電性樹脂相
13 導電性樹脂層
14 誘電体層
40 検知器
41 配線
50 車両用ドア
51 戸板
511 嵌合凹部
512 開口部
513 検知器
52 戸先ゴム
521 本体部
521a 空洞
522 嵌合凸部
523 感圧センサー
60 戸袋
61 内板
62 外板
63a,63b 戸袋ゴム
631 空洞
632 本体部
633 感圧センサー
64 開口部
64a 車内側隙間
10, 20, 30, 10 '
Claims (6)
誘電体層、第1の電極層、導電性樹脂層、及び第2の電極層がこの順に積層された積層体を含み、前記第1の電極層は、導電性繊維を用いた第1の布帛と、前記第1の布帛を被覆する第1の導電性樹脂相とを含むシートである、戸挟み検出装置。 A door pinch detection device for detecting that a foreign substance is pinched when the door provided to be openable or closable is opened or closed,
A dielectric layer, a first electrode layer, a conductive resin layer, and a second electrode layer include a laminate in which the layers are laminated in this order, and the first electrode layer is a first fabric using conductive fibers. And a first conductive resin phase covering the first fabric.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148268A JP2020023237A (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Device for detecting catching in door panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148268A JP2020023237A (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Device for detecting catching in door panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023237A true JP2020023237A (en) | 2020-02-13 |
Family
ID=69618117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148268A Pending JP2020023237A (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Device for detecting catching in door panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020023237A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7515416B2 (en) | 2021-01-05 | 2024-07-12 | 東京地下鉄株式会社 | Rubber for boarding doors |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148268A patent/JP2020023237A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7515416B2 (en) | 2021-01-05 | 2024-07-12 | 東京地下鉄株式会社 | Rubber for boarding doors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6714788B1 (en) | Capacitance sensor, manufacturing method thereof, and mesh-like flexible electrode for capacitance sensor | |
US6121869A (en) | Pressure activated switching device | |
US6329617B1 (en) | Pressure activated switching device | |
JP5411227B2 (en) | Comb-shaped force switch and sensor | |
US11029438B2 (en) | Capacitive-coupling sensor and method for producing the same | |
JP5486683B2 (en) | Bending sensor | |
KR20120007981A (en) | Electric line | |
US20210291229A1 (en) | Electrostatic transducer and electrostatic transducer unit | |
US20210362767A1 (en) | Capacitive coupling sensor | |
US20200307992A1 (en) | Electrostatic-type transducer and manufacturing method thereof | |
JP2020023237A (en) | Device for detecting catching in door panel | |
JP6891525B2 (en) | Sensors and sensor systems | |
US7468199B2 (en) | Adhesive membrane for force switches and sensors | |
JP6952645B2 (en) | Pressure sensor | |
JP2017009559A (en) | Distortion sensor element | |
KR102052461B1 (en) | 3d air-mesh textile with resistive sensing information | |
KR100751493B1 (en) | Gasket sheet for electromagnetic wave shield | |
WO2020196863A1 (en) | Electrostatic transducer and electrostatic transducer unit | |
JP2018013366A (en) | Capacitance detection line and application thereof | |
WO2019225316A1 (en) | Pressure-sensitive heating element and heater device | |
JP2020187053A (en) | Pressure sensitive sensor sheet and pressure sensitive sensor | |
JP2006153471A (en) | Pressure sensor | |
EP4386342A1 (en) | Electrostatic transducer | |
JPH08800Y2 (en) | Flexible sheet to prevent electrical and electromagnetic interference | |
JP2006172971A (en) | Polymer heating element and method for producing the same |