[go: up one dir, main page]

JP2020019111A - ホイールマウント - Google Patents

ホイールマウント Download PDF

Info

Publication number
JP2020019111A
JP2020019111A JP2018145817A JP2018145817A JP2020019111A JP 2020019111 A JP2020019111 A JP 2020019111A JP 2018145817 A JP2018145817 A JP 2018145817A JP 2018145817 A JP2018145817 A JP 2018145817A JP 2020019111 A JP2020019111 A JP 2020019111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
wheel
grinding water
center
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100524B2 (ja
Inventor
裕樹 阿部
Hiroki Abe
裕樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018145817A priority Critical patent/JP7100524B2/ja
Priority to CN201910648587.XA priority patent/CN110788686B/zh
Priority to KR1020190087082A priority patent/KR102714432B1/ko
Priority to TW108127137A priority patent/TWI811412B/zh
Publication of JP2020019111A publication Critical patent/JP2020019111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100524B2 publication Critical patent/JP7100524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • B24B45/003Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • B24B55/03Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant designed as a complete equipment for feeding or clarifying coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】研削水が遠心力の影響を受けても、被研削面と研削砥石の研削面とに研削水を供給し、研削砥石の消耗を少なくする。【解決手段】ホイールマウント34では、設置される埋め栓61、63を切り換えることにより、射出される研削水のエネルギーおよび落下位置を変えられる。したがって、ホイールマウント34の回転速度に応じて射出部位を変えることにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を適正範囲に近づけることが可能となる。これにより、多くの研削水を、被研削面1aと研削砥石との間に供給することができるので、研削砥石の冷却および研削屑の除去を、良好に実施することが可能となる。その結果、研削砥石の消耗を低減することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、ホイールマウントに関する。
板状ワークを研削する研削装置では、たとえば特許文献1および2に開示されているように、環状に配置された研削砥石を有する研削ホイールを、スピンドルの先端のホイールマウントに装着する。スピンドルとともに回転する研削砥石を、保持テーブルに保持された板状ワークに接触させて、板状ワークを研削する。研削屑の除去および研削加工熱の除去のために、研削砥石の内周面に、研削水が供給される。
特開平7−223152号公報 特開2015−196226号公報
上記の様に研削砥石の内周面に研削水を供給する為には、研削砥石の内周面に研削水を噴き付けるノズルを配設すると良い。しかし、板状ワークの面積が広いと、研削砥石が該板状ワークから僅かにしかはみ出ない場合もある。この場合、上記の様な研削砥石の内周面に研削水を噴き付けるノズルを配設する事が難しい。そのため、スピンドルの中心を介して、研削砥石付近に研削水を供給している。
しかし、この構成では、研削水は、研削ホイール基台に配設される供給口から供給されるので、研削水が、スピンドルの回転による遠心力によって周囲に飛び散ってしまうため、研削面の全面に行きわたりにくい。このため、研削屑および加工熱を、十分に除去することが困難である。そのため、研削砥石の消耗が大きくなる。
本発明の目的は、研削水が遠心力の影響を受けても、被研削面と研削砥石の研削面とに研削水を供給し、研削砥石の消耗を少なくすることにある。
本発明のホイールマウント(本ホイールマウント)は、スピンドルの先端に装着されるスピンドル装着面と、該スピンドル装着面の反対面であり環状に配置された研削砥石を有する研削ホイールが装着されるホイール装着面と、を有するホイールマウントであって、該スピンドル装着面の中心に形成され、該スピンドルの中心を貫通し研削水を通す供給路に接続される接続口と、該ホイール装着面の中心を中心とし、第1の半径を有する円の円周上に配設される第1の供給口と、該ホイール装着面の中心を中心とし、該第1の半径よりも大きい第2の半径を有する円の円周上に配設される第2の供給口と、該接続口と該第1の供給口とを接続するように内部に形成される第1の接続路と、該接続口と該第2の供給口とを接続するように内部に形成される第2の接続路と、該第1の接続路を遮断するための第1の埋め栓と、該第2の接続路を遮断するための第2の埋め栓と、を備え、該第1の埋め栓もしくは該第2の埋め栓を用いて、研削水を通す接続路が、該第1の接続路と該第2の接続路との間で切り換えられる。
本ホイールマウントは、該ホイール装着面の中心を中心とする、該第1の供給口が配設される第1の環状溝と、該ホイール装着面の中心を中心とする、該第2の供給口が配設される第2の環状溝と、をさらに備えてもよい。
本ホイールマウントでは、そのホイール装着面に、研削ホイールが装着される。研削ホイールは、ホイール装着面の外周側に位置する研削砥石によって、板状ワークなどの被研削物における被研削面を研削する。
そして、本ホイールマウントは、ホイール装着面における中心の比較的に近い部位に第1の供給口を備え、ホイール装着面における中心から比較的に遠い部位(外周に近い部位)に、第2の供給口を備えている。そして、本ホイールマウントでは、接続口と第1の供給口とを接続する第1の接続路と、接続口と第2の供給口とを接続する第2の接続路とのいずれかを、埋め栓によって遮断することができる。すなわち、研削水を、中心に近い第1の供給口、あるいは、中心から遠い第2の供給口のいずれか一方から射出することができる。
したがって、たとえば、本ホイールマウントの回転速度が速い場合に、中心に近い第1の供給口から研削水が射出される一方、本ホイールマウントの回転速度が遅い場合に、中心から遠い第2の供給口から研削水が射出されるように、第1および第2の埋め栓を設置することが可能となる。
すなわち、射出時における研削水のエネルギーは、本ホイールマウントの回転速度、および、ホイール装着面における研削水の射出部位によって変化する。たとえば、本ホイールマウントの回転速度が速い場合には、本ホイールマウント内にある研削水は、射出されるまでに、第1あるいは第2の接続路の壁面から強い力を受ける(研削水の受ける遠心力が強くなる)。また、この力は、研削水の射出部位がホイール装着面の中心(回転中心)から離れるほど、強くなる。
したがって、回転速度が速いほど、および、研削水の射出部位が中心から離れるほど、研削水のエネルギーが大きくなり、研削水は、射出部位から比較的に遠くまで飛翔しようとする。このため、回転速度が速いときに、研削水の射出部位が中心から離れていると、射出された研削水の落下位置が適正範囲からはずれる可能性がある。たとえば、研削水が被研削面上に落ちずに、研削砥石の側部にまで飛翔することも考えられる。この場合、一部の研削水が、研削砥石の隙間から外側に漏れ出てしまい、研削砥石と被研削面との間に供給されない可能性もある。あるいは、研削水は、大きなエネルギーによって霧状となり、冷却および洗浄効果を持たなくなるとともに、研削砥石を越えて、周囲に飛び散ってしまう可能性もある。
そこで、回転速度が速い場合には、第2の接続路を遮断し、中心に近い第1の供給口から研削水を射出することにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を適正範囲に近づけられる。このため、多くの研削水を、被研削面と研削砥石とが接触する部分に供給することが可能となる。
一方、本ホイールマウントの回転速度が遅い場合には、本ホイールマウント内にある研削水にかかる力は弱くなる。また、この力は、研削水の射出部位がホイール装着面の中心に近づくほど、弱くなる。したがって、回転速度が遅いほど、および、研削水の射出部位が中心に近いほど、研削水のエネルギーが小さくなり、研削水は、射出部位から比較的に近くに落ちようとする。このため、回転速度が遅いときに、研削水の射出部位が中心に近いと、研削水は、研削砥石に到達しにくくなる可能性がある。
そこで、回転速度が遅い場合には、第1の接続路を遮断し、中心から遠い第2の供給口から研削水を射出することにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を、適正範囲に近づけられる。このため、多くの研削水を、被研削面と研削砥石とが接触する箇所に供給することが可能となる。
このように、本ホイールマウントでは、埋め栓の設置位置を切り換えることにより、射出される研削水のエネルギーおよび落下位置を変えることが可能となる。したがって、本ホイールマウントの回転速度などの、研削水のエネルギーおよび落下位置に影響を与える変数に応じて射出部位を変えることにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を適正範囲に近づけることが可能となる。これにより、多くの研削水を、被研削面と研削砥石とが接する箇所に供給することができるので、研削砥石の冷却および研削屑の除去を、良好に実施することが可能となる。その結果、研削砥石の消耗を低減することができる。
また、本ホイールマウントは、ホイール装着面の中心を中心とする、第1の供給口が配設される第1の環状溝と、ホイール装着面の中心を中心とする、第2の供給口が配設される第2の環状溝とを備えていてもよい。
この構成では、第1および第2の供給口から射出された研削水は、それぞれ、第1および第2の環状溝によって、その内部表面を伝うように誘導されて、被研削面に落ちる。その後、研削水は、被研削面上を滑って、被研削面と研削砥石とが接する箇所に供給される。したがって、この構成では、研削水における落下位置を制御することができる。このため、研削水が外周側に流れて、研削砥石の側部に到達することを抑制することができる。
本実施形態にかかるホイールマウントを備える研削装置の構成例を示す斜視図である。 図1に示した研削装置における研削水供給システムを示す説明図である。 ホイールマウントのホイール装着面を示す斜視図である。 ホイールマウントにおける研削水の流路であるマウント流路を示す断面図である。 図5(a)は、第2の埋め栓によって第2の接続路が埋められたホイールマウントを示す説明図であり、図5(b)は、第1の埋め栓によって第1の接続路が埋められたホイールマウントを示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる研削装置2は、直方体状の基台4、上方に延びる支持柱6、および、研削水を供給する研削水供給源46を備えている。
基台4の上面前側には、チャックテーブル12を含むチャックテーブル部8、チャックテーブル部8をX軸方向に移動させるX軸移動機構(図示せず)、および、X軸移動機構を覆う防水カバー10が配置される。
X軸移動機構は、X軸方向(前後方向)に延びる長方形状の開口5内に備えられている。X軸移動機構は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール、X軸ガイドレールと平行なX軸ボールネジ、および、X軸ボールネジに接続されているナット部およびX軸パルスモータを備えている(全て図示せず)。
X軸ガイドレールには、チャックテーブル部8のX軸移動テーブル11が、スライド可能に設置されている。ナット部は、X軸移動テーブル11の下面側に固定されている。このナット部には、X軸ボールネジが螺合されている。X軸パルスモータは、X軸ボールネジの一端部に連結されている。
X軸移動機構では、X軸パルスモータがX軸ボールネジを回転させることにより、X軸移動テーブル11が、X軸ガイドレールに沿って、X軸方向に移動する。
チャックテーブル部8は、ウェーハ1(図2参照)を保持するチャックテーブル12、および、チャックテーブル12を保持する上記したX軸移動テーブル11を含んでいる。X軸移動テーブル11は、その上面にチャックテーブル12が配置されており、チャックテーブル12とともに、X軸移動機構により、X軸に沿って移動する。本実施形態では、X軸移動テーブル11およびチャックテーブル12は、ウェーハ1が搬入および搬出される前方の搬入出位置と、ウェーハ1が研削される後方の研削位置との間を移動する。
チャックテーブル12は、モータ等の回転駆動源(図示せず)と連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に延びる回転軸の周りに回転する。チャックテーブル12は、その上面中央に、ウェーハ1を吸引保持する保持面13を有している。保持面13は、円錐面に形成されている。この円錐面は、チャックテーブル12の回転中心を頂点とする、極めて緩やかな傾斜を備える。保持面13は、図示しない吸引源に連通されており、図2に示すように、ウェーハ1を、その被研削面1aが露出するように、吸引保持する。
支持柱6は、図1に示すように、基台4の後部に立設されている。支持柱6の前面には、ウェーハ1を研削する研削手段26、および、研削手段26をZ軸方向に移動させるZ軸移動機構16が設けられている。
Z軸移動機構16は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール18、このZ軸ガイドレール18をスライドするZ軸移動テーブル20、Z軸ガイドレール18と平行なZ軸ボールネジ22、および、Z軸ボールネジ22に接続されているナット部(図示せず)およびZ軸パルスモータ24を備えている。
Z軸移動テーブル20は、Z軸ガイドレール18にスライド可能に設置されている。ナット部は、Z軸移動テーブル20の後面側(裏面側)に固定されている。このナット部には、Z軸ボールネジ22が螺合されている。Z軸パルスモータ24は、Z軸ボールネジ22の一端部に連結されている。
Z軸移動機構16では、Z軸パルスモータ24がZ軸ボールネジ22を回転させることにより、Z軸移動テーブル20が、Z軸ガイドレール18に沿って、Z軸方向に移動する。
研削手段26は、Z軸移動テーブル20の前面(表面)に取り付けられている。研削手段26は、Z軸移動機構16のZ軸移動テーブル20に固定された支持構造28、支持構造28に固定されたスピンドルハウジング30、スピンドルハウジング30に保持されたスピンドル32、スピンドル32の下端に取り付けられたホイールマウント34、および、ホイールマウント34に保持された研削ホイール36を備えている。
支持構造28は、研削手段26の他の部材を支持した状態で、Z軸移動機構16のZ軸移動テーブル20に取り付けられている。スピンドルハウジング30は、Z軸方向に延びるように支持構造28に保持されている。スピンドル32は、Z軸方向に延びるように、スピンドルハウジング30に回転可能に支持されている。スピンドル32の上端側には、モータ等の回転駆動源(図示せず)が連結されている。この回転駆動源により、スピンドル32は、Z軸方向に延びる回転軸の周りに回転する。
ホイールマウント34は、円盤状に形成されており、スピンドル32の下端(先端)に固定されている。図2に示すように、ホイールマウント34は、スピンドル装着面34aを有している。ホイールマウント34は、スピンドル装着面34aを介して、スピンドル32の先端に装着される。さらに、ホイールマウント34は、スピンドル装着面34aの反対面であるホイール装着面34bを有している。ホイール装着面34bには、研削ホイール36が装着される。
研削ホイール36は、ホイールマウント34と略同径を有するように形成されている。図2に示すように、研削ホイール36は、ステンレス等の金属材料から形成された円環状のホイール基台(環状基台)38を含む。ホイール基台38の下面には、全周にわたって、環状に配置された複数の研削砥石40が固定されている。
なお、研削装置2は、ウェーハ1の被研削面1aおよび研削砥石40に研削水を供給するための、研削水供給システムを備えている。図2に示すように、研削水供給システムは、研削装置2の水源である研削水供給源46、研削水供給源46から延びる研削水供給管42、スピンドル32内に形成されたスピンドル流路33、および、ホイールマウント34内に形成されたマウント流路35を備えている。
研削水供給管42は、研削水供給源46からの研削水を、スピンドル32のスピンドル流路33に供給する。スピンドル流路33は、スピンドル32の中心を貫くように設けられている。スピンドル流路33は、研削水供給管42を介して供給された研削水を、ホイールマウント34のマウント流路35まで運ぶ。研削水は、マウント流路35を介して、ウェーハ1の被研削面1aおよび研削砥石40に供給される。研削水の供給および停止は、たとえば、図示しない制御器によって制御される。
以下に、マウント流路35を含むホイールマウント34の構成について説明する。
図4は、図3に示したホイールマウント34の、A−B線およびA−C線での断面を示す。マウント流路35は、図3および図4に示すように、スピンドル装着面34aに設けられた接続口51、ホイール装着面34bに設けられた第1の供給口53、第2の供給口55、第1の環状溝65および第2の環状溝67、および、ホイールマウント34の内部に設けられた第1の接続路57および第2の接続路59を含んでいる。
接続口51は、スピンドル装着面34aの中心に形成されており、スピンドル32のスピンドル流路33に接続されている。
第1の環状溝65および第2の環状溝67は、ホイール装着面34bの中心を中心とするように、ホイール装着面34bに設けられている。第2の環状溝67の半径は、第1の環状溝65の半径よりも長い。
第1の供給口53は、第1の環状溝65に配設されている。第1の供給口53は、ホイール装着面34bの中心を中心とし、第1の半径を有する円の円周上に配設されている。一方、第2の供給口55は、第2の環状溝67に配設されている。第2の供給口55は、ホイール装着面34bの中心を中心とし、第1の半径より大きい第2の半径を有する円の円周上に配設されている。
第1の接続路57は、接続口51と第1の供給口53とを接続するように、ホイールマウント34の内部に形成されている。第2の接続路59は、接続口51と第2の供給口55とを接続するように、ホイールマウント34の内部に形成されている。
また、図5(a)および図5(b)に示すように、ホイールマウント34は、研削水の流れを止める第1の埋め栓61および第2の埋め栓63を有している。第1の埋め栓61は、第1の接続路57を遮断する。第2の埋め栓63は、第2の接続路59を遮断する。
本実施形態では、第1の埋め栓61および第2の埋め栓63のいずれか一方が、研削装置2を用いた研削処理を実施する作業者によって、第1の接続路57あるいは第2の接続路59に設置される。
また、図3に示すように、ホイールマウント34のホイール装着面34bには、最外周に設けられた研削ホイール取付ネジ穴71、および、それよりも内周側に設けられたホイールマウント取付穴73が設けられている。
研削ホイール取付ネジ穴71は、ホイールマウント34に研削ホイール36のホイール基台38をネジ止めするために用いられる。ホイールマウント取付穴73は、スピンドル32にホイールマウント34をネジ止めするために用いられる。
ここで、上記のような構成を有する研削装置2における研削処理について説明する。まず、搬入出位置において、ウェーハ1が、図1に示したチャックテーブル12の保持面13に載置される。そして、図示しない吸引源により生み出される吸引力が保持面13に伝達されることにより、保持面13が、ウェーハ1を、ウェーハ1の被研削面1aが露出するように吸引保持する。
その後、チャックテーブル12を保持するX軸移動テーブル11が、X軸移動機構によって、研削手段26の下まで、X軸方向に沿って移動する。そして、研削手段26の研削ホイール36とチャックテーブル12に保持されたウェーハ1との、X軸方向における位置合わせがなされる。この位置合わせは、たとえば、研削ホイール36の回転中心がウェーハ1の回転中心に対して所定の距離だけずれて、研削砥石40の回転軌跡がウェーハ1の回転中心を通るように行われる。なお、保持面13が、研削砥石40の下面である研削面と平行になるように、チャックテーブル12の傾きがあらかじめ調整されている。これにより、ウェーハ1の被研削面1aが、研削砥石40の研削面と平行になる。
研削ホイール36とウェーハ1との位置合わせが行われた後、図示しない回転駆動源により、スピンドル32が回転駆動される。これに伴って、研削ホイール36が、たとえば、上方からみて反時計周りに回転する。また、ウェーハ1を保持したチャックテーブル12も、図示しない回転駆動源により、上方からみて反時計周りに回転する。
その後、研削手段26が、Z軸移動機構16により下方に送られ、これに伴って研削ホイール36も降下する。そして、研削砥石40がウェーハ1の被研削面1aに当接することで、研削加工が行われる。研削装置2では、研削砥石40およびウェーハ1の双方が回転するので、研削砥石40が、ウェーハ1の全面を研削加工することができる。
また、研削装置2では、研削加工の際、上記の研削水供給システムによって、ウェーハ1の被研削面1aおよび研削砥石40に、研削水が供給される。研削水の供給量は、たとえば、4リットル/分である。以下に、研削装置2における研削水の供給動作について説明する。
研削水は、図2に示した研削水供給源46に蓄積されている。研削加工が開始されると、図示しない制御器が、研削水供給源46の研削水を、研削水供給管42に流し始める。研削水は、研削水供給管42を介して、スピンドル32のスピンドル流路33に供給される。スピンドル流路33に供給された研削水は、図4に示したホイールマウント34のマウント流路35の接続口51に運ばれる。
ホイールマウント34では、接続口51に運ばれた水は、第1の接続路57および第2の接続路59のいずれかを介して、第1の供給口53および第2の供給口55のいずれかから、ウェーハ1の被研削面1aに向かって射出される。
ここで、図5(a)および図5(b)に示すように、マウント流路35には、作業者によって、第1の埋め栓61あるいは第2の埋め栓63が設置されている。作業者は、たとえば、ホイールマウント34の回転速度を高速に設定する場合、図5(a)に示すように、第2の接続路59に第2の埋め栓63を設置する。これにより、第2の接続路59が遮断されるため、研削水が第2の接続路59を通過することが困難となる。したがって、スピンドル32から供給された研削水は、第1の接続路57を介して、第1の供給口53から射出される。
第1の供給口53から射出された研削水は、図5(a)に矢印Sによって示すように、第1の環状溝65によって、その内部表面を伝うように誘導されて、ウェーハ1の被研削面1aに落ちる。その後、研削水は、被研削面1a上を滑って、被研削面1aと研削砥石40との間に供給される。
一方、ホイールマウント34の回転速度を低速に設定する場合、作業者は、図5(b)に示すように、第1の接続路57に第1の埋め栓61を設置する。これにより、第1の接続路57が遮断されるため、研削水が第1の接続路57を通過することが困難となる。したがって、スピンドル32から供給された研削水は、第2の接続路59を介して、第2の供給口55から射出される。
第2の供給口55から射出された研削水は、図5(b)に矢印Lによって示すように、第2の環状溝67によって、その内部表面を伝うように誘導されて、ウェーハ1の被研削面1aに落ちる。その後、研削水は、被研削面1a上を滑って、被研削面1aと研削砥石40との間に供給される。
以上のように、本実施形態では、ホイールマウント34のホイール装着面34bに装着された研削ホイール36は、ホイール装着面34bの外周側に位置する研削砥石40によって、ウェーハ1における被研削面1aを研削する。
そして、ホイールマウント34は、ホイール装着面34bにおける中心の比較的に近い部位に第1の供給口53を備え、ホイール装着面34bにおける中心から比較的に遠い部位(外周に近い部位)に、第2の供給口55を備え、ホイールマウント34では、接続口51と第1の供給口53とを接続する第1の接続路57と、接続口51と第2の供給口55とを接続する第2の接続路59とのいずれかを、第1の埋め栓61あるいは第2の埋め栓63によって遮断することができるため、研削水を、中心に近い第1の供給口53、あるいは、中心から遠い第2の供給口55のいずれか一方から射出することができる。
したがって、たとえば、ホイールマウント34の回転速度が速い場合に、中心に近い第1の供給口53から研削水が射出される一方、ホイールマウント34の回転速度が遅い場合に、中心から遠い第2の供給口55から研削水が射出されるように、第1および第2の埋め栓を設置することが可能となる。
すなわち、射出時における研削水のエネルギーは、ホイールマウント34の回転速度、および、ホイール装着面34bにおける研削水の射出部位によって変化する。たとえば、ホイールマウント34の回転速度が速い場合には、ホイールマウント34内にある研削水は、射出されるまでに、第1の接続路57あるいは第2の接続路59の壁面から、強い力を受ける(研削水の受ける遠心力が強くなる)。また、この力は、研削水の射出部位がホイール装着面34bの中心(回転中心)から離れるほど、強くなる。
したがって、ホイールマウント34の回転速度が速いほど、および、研削水の射出部位が中心から離れるほど、研削水のエネルギーが大きくなり、研削水は、射出部位から比較的に遠くまで飛翔しようとする。このため、回転速度が速いときに、研削水の射出部位が中心から離れていると、射出された研削水の落下位置が適正範囲からはずれる可能性がある。たとえば、研削水が被研削面1a上に落ちずに、研削砥石40の側部にまで飛翔することも考えられる。この場合、一部の研削水が、研削砥石40の隙間から外側に漏れ出てしまい、研削砥石40と被研削面1aとの間に供給されない可能性もある。あるいは、研削水は、大きなエネルギーによって霧状となり、冷却および洗浄効果を持たなくなるとともに、研削砥石40を越えて、周囲に飛び散ってしまう可能性もある。
そこで、回転速度が速い場合には、第2の接続路59を遮断し、中心に近い第1の供給口53から研削水を射出することにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を適正範囲に近づけられる。このため、多くの研削水を、被研削面1aと研削砥石40との間に供給することが可能となる。
一方、ホイールマウント34の回転速度が遅い場合には、ホイールマウント34内にある研削水にかかる力は弱くなる。また、この力は、研削水の射出部位がホイール装着面34bの中心に近づくほど、弱くなる。したがって、回転速度が遅いほど、および、研削水の射出部位が中心に近いほど、研削水のエネルギーが小さくなり、研削水は、射出部位から比較的に近くに落ちようとする。このため、回転速度が遅いときに、研削水の射出部位が中心に近いと、研削水は、研削砥石40に到達しにくくなる可能性がある。
そこで、回転速度が遅い場合には、第1の接続路57を遮断し、中心から遠い第2の供給口55から研削水を射出することにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を、適正範囲に近づけられる。このため、多くの研削水を、被研削面1aと研削砥石40との間に供給することが可能となる。
このように、ホイールマウント34では、設置される埋め栓61、63を切り換えることにより、射出される研削水のエネルギーおよび落下位置を変えることが可能となる。したがって、ホイールマウント34の回転速度などの、研削水のエネルギーおよび落下位置に影響を与える変数に応じて射出部位を変えることにより、研削水のエネルギーおよび落下位置を適正範囲に近づけることが可能となる。これにより、多くの研削水を、被研削面1aと研削砥石40との間に供給することができるので、研削砥石40の冷却および研削屑の除去を、良好に実施することが可能となる。その結果、研削砥石40の消耗を低減することができる。
また、ホイールマウント34は、ホイール装着面34bの中心を中心とする、第1の供給口53が配設される第1の環状溝65と、ホイール装着面34bの中心を中心とする、第2の供給口55が配設される第2の環状溝67とを備えている。これにより、第1の供給口53および第2の供給口55から射出された研削水は、それぞれ、第1の環状溝65および第2の環状溝67によって、その内部表面を伝うように誘導されて、被研削面1aに落ちる。その後、研削水は、被研削面1a上を滑って、被研削面1aと研削砥石40との間に供給される。したがって、この構成では、研削水における落下位置を制御することができる。このため、研削水が外周側に流れて、研削砥石40の側部に到達することを抑制することができる。
1:ウェーハ、1a:被研削面、
2:研削装置、4:基台、6:支持柱、
8:チャックテーブル部、12:チャックテーブル、13:保持面、
16:Z軸移動機構、18:Z軸ガイドレール、20:Z軸移動テーブル、
22:Z軸ボールネジ、24:Z軸パルスモータ、
26:研削手段、28:支持構造、30:スピンドルハウジング、32:スピンドル、
33:スピンドル流路、
34:ホイールマウント、34a:スピンドル装着面、34b:ホイール装着面、
35:マウント流路、
36:研削ホイール、38:ホイール基台、40:研削砥石、
51:接続口、53:第1の供給口、55:第2の供給口、57:第1の接続路、
59:第2の接続路、61:第1の埋め栓、63:第2の埋め栓、65:第1の環状溝、67:第2の環状溝、71:研削ホイール取付ネジ穴、73:ホイールマウント取付穴

Claims (2)

  1. スピンドルの先端に装着されるスピンドル装着面と、該スピンドル装着面の反対面であり環状に配置された研削砥石を有する研削ホイールが装着されるホイール装着面と、を有するホイールマウントであって、
    該スピンドル装着面の中心に形成され、該スピンドルの中心を貫通し研削水を通す供給路に接続される接続口と、
    該ホイール装着面の中心を中心とし、第1の半径を有する円の円周上に配設される第1の供給口と、
    該ホイール装着面の中心を中心とし、該第1の半径よりも大きい第2の半径を有する円の円周上に配設される第2の供給口と、
    該接続口と該第1の供給口とを接続するように内部に形成される第1の接続路と、
    該接続口と該第2の供給口とを接続するように内部に形成される第2の接続路と、
    該第1の接続路を遮断するための第1の埋め栓と、
    該第2の接続路を遮断するための第2の埋め栓と、を備え、
    該第1の埋め栓もしくは該第2の埋め栓を用いて、研削水を通す接続路が、該第1の接続路と該第2の接続路との間で切り換えられる、ホイールマウント。
  2. 該ホイール装着面の中心を中心とする、該第1の供給口が配設される第1の環状溝と、
    該ホイール装着面の中心を中心とする、該第2の供給口が配設される第2の環状溝と、
    をさらに備える、請求項1記載のホイールマウン卜。
JP2018145817A 2018-08-02 2018-08-02 ホイールマウント Active JP7100524B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145817A JP7100524B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 ホイールマウント
CN201910648587.XA CN110788686B (zh) 2018-08-02 2019-07-18 轮安装座
KR1020190087082A KR102714432B1 (ko) 2018-08-02 2019-07-18 휠 마운트
TW108127137A TWI811412B (zh) 2018-08-02 2019-07-31 輪座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145817A JP7100524B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 ホイールマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019111A true JP2020019111A (ja) 2020-02-06
JP7100524B2 JP7100524B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=69427397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145817A Active JP7100524B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 ホイールマウント

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7100524B2 (ja)
KR (1) KR102714432B1 (ja)
CN (1) CN110788686B (ja)
TW (1) TWI811412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022177651A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 オムロン株式会社 画像認識装置、画像認識装置の方法、および画像認識装置プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2349615T3 (es) * 2004-02-06 2011-01-07 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Dispositivo de transporte extensible y sistema de transporte de alimentos que presenta el mismo.
EP3900876B1 (de) * 2020-04-23 2024-05-01 Siltronic AG Verfahren zum schleifen einer halbleiterscheibe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434651A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Disco Abrasive Systems Ltd Grinding stone device and grinding machine with said device
JP2002217143A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
JP2004025344A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mito Kogyo Kk 回転カッタ
JP2009279709A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd コイルばねの両端研削機
JP2011143495A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
EP3260236A2 (en) * 2016-06-22 2017-12-27 Biesse S.p.A. Method and system for feeding a cooling fluid during machining of a workpiece by means of a cup grinding wheel, and cup grinding wheel used therein

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326462U (ja) * 1989-07-20 1991-03-18
JPH0516138U (ja) * 1991-08-14 1993-03-02 三菱重工業株式会社 組立式cbn砥石
JPH07223152A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Disco Abrasive Syst Ltd 平面研削盤
JP3289183B2 (ja) * 1997-05-30 2002-06-04 株式会社亀井 ダイヤモンドフルバック
JP2000094342A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Okamoto Machine Tool Works Ltd カップホイ−ル型砥石およびそれを具備した平面研削装置
JP2010052076A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Disco Abrasive Syst Ltd 研削ホイール
JP5284209B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-11 本田技研工業株式会社 工具ホルダ
JP6117030B2 (ja) * 2013-07-08 2017-04-19 Sumco Techxiv株式会社 飛散板、研削ホイール、および、研削装置
JP6335592B2 (ja) 2014-04-02 2018-05-30 株式会社ディスコ 研削方法
JP6707278B2 (ja) * 2015-09-04 2020-06-10 株式会社ディスコ 研削ホイール及び被加工物の研削方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434651A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Disco Abrasive Systems Ltd Grinding stone device and grinding machine with said device
JP2002217143A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
JP2004025344A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mito Kogyo Kk 回転カッタ
JP2009279709A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd コイルばねの両端研削機
JP2011143495A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
EP3260236A2 (en) * 2016-06-22 2017-12-27 Biesse S.p.A. Method and system for feeding a cooling fluid during machining of a workpiece by means of a cup grinding wheel, and cup grinding wheel used therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022177651A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 オムロン株式会社 画像認識装置、画像認識装置の方法、および画像認識装置プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200015378A (ko) 2020-02-12
TW202007473A (zh) 2020-02-16
JP7100524B2 (ja) 2022-07-13
CN110788686B (zh) 2023-04-07
CN110788686A (zh) 2020-02-14
KR102714432B1 (ko) 2024-10-07
TWI811412B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107756238B (zh) 研磨装置
JP2020019111A (ja) ホイールマウント
TWI783136B (zh) 研磨裝置
TW201943499A (zh) 研磨裝置
KR20150130914A (ko) 연삭 장치
JP3784349B2 (ja) 砥石連れ回り空気層遮断装置及び同装置を用いた研削装置
KR102662485B1 (ko) 연삭 장치
JP6576747B2 (ja) 研削装置
JP7096752B2 (ja) 研削装置
JP6305750B2 (ja) 静電気除去装置を備えた加工機
JP2017034172A (ja) Cmp研磨装置
JP2015222745A (ja) 洗浄装置及び加工装置
JP2021010993A (ja) 研削装置
KR20230162540A (ko) 웨이퍼의 연삭 방법 및 연삭 장치
JP5479866B2 (ja) 液状樹脂の塗布装置および研削機
KR20230010581A (ko) 스핀들 유닛
JP7429595B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2018012149A (ja) スピンドルユニット
JP7216601B2 (ja) 研磨装置
JP2016072327A (ja) 研磨装置
JP2020119931A (ja) 加工装置
JP7433709B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2024145232A (ja) 加工装置
JP2024067347A (ja) 加工装置
JP2023104215A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250