JP2020015366A - Control device and control method - Google Patents
Control device and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020015366A JP2020015366A JP2018138352A JP2018138352A JP2020015366A JP 2020015366 A JP2020015366 A JP 2020015366A JP 2018138352 A JP2018138352 A JP 2018138352A JP 2018138352 A JP2018138352 A JP 2018138352A JP 2020015366 A JP2020015366 A JP 2020015366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- control
- saddle
- wheel
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
この開示は、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中に鞍乗り型車両を適切に減速させることができる制御装置及び制御方法に関する。 The present disclosure relates to a control device and a control method that can appropriately decelerate a saddle-ride type vehicle while performing adaptive cruise control of the saddle-ride type vehicle.
従来の鞍乗り型車両に関する技術として、ドライバの運転を支援するためのものがある。 As a technique related to a conventional saddle-ride type vehicle, there is a technique for assisting a driver in driving.
例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのドライバへ警告する運転者支援システムが開示されている。 For example, in Patent Literature 1, based on information detected by a sensor device that detects an obstacle that is in the traveling direction or substantially in the traveling direction, the driver of the motorcycle is informed that the vehicle is approaching an obstacle inappropriately. A warning driver assistance system is disclosed.
ところで、ドライバの運転を支援するための技術として、車両を当該車両から前走車までの距離、当該車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを、モータサイクル等の鞍乗り型車両に適用することが考えられる。鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールでは、具体的には、鞍乗り型車両の車輪に自動で制動力を生じさせることによって、鞍乗り型車両を減速させることが行われる。それにより、鞍乗り型車両が前走車に過度に近づくことが抑制され、ドライバの安全性が適切に確保される。ゆえに、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中に鞍乗り型車両を適切に減速させることは重要である。 By the way, as a technique for assisting a driver's driving, adaptive cruise control that allows a vehicle to travel in accordance with the distance from the vehicle to the preceding vehicle, the movement of the vehicle, and the driver's instruction is a saddle-ride type such as a motorcycle. It can be applied to vehicles. In the adaptive cruise control of a saddle-ride type vehicle, specifically, the deceleration of the saddle-ride type vehicle is performed by automatically generating a braking force on wheels of the saddle-ride type vehicle. As a result, the saddle-ride type vehicle is prevented from excessively approaching the preceding vehicle, and the safety of the driver is appropriately secured. Therefore, it is important to appropriately decelerate the saddle-ride type vehicle while performing adaptive cruise control of the saddle-ride type vehicle.
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中に鞍乗り型車両を適切に減速させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to obtain a control device and a control method capable of appropriately decelerating a saddle-ride type vehicle during execution of adaptive cruise control of the saddle-ride type vehicle. .
本発明に係る制御装置は、鞍乗り型車両の走行を制御する制御装置であって、前記鞍乗り型車両を、当該鞍乗り型車両から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを実行可能な制御部を備え、前記制御部は、前記アダプティブクルーズコントロールの実行中に、前記鞍乗り型車両の車輪に制動力を生じさせているときに、前記鞍乗り型車両の車輪のスリップ度に基づいて、前後輪の制動力配分を制御する。 The control device according to the present invention is a control device that controls the traveling of the saddle-ride type vehicle, and controls the distance between the saddle-ride type vehicle and the preceding vehicle, the movement of the saddle-ride type vehicle. And a control unit capable of executing adaptive cruise control for driving the vehicle in accordance with an instruction of the driver, wherein the control unit generates a braking force on wheels of the saddle-ride type vehicle during execution of the adaptive cruise control. Sometimes, the braking force distribution between the front and rear wheels is controlled based on the degree of slip of the wheels of the saddle type vehicle.
本発明に係る制御方法は、鞍乗り型車両の走行を制御する制御方法であって、前記鞍乗り型車両を当該鞍乗り型車両から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、制御装置により前記鞍乗り型車両の車輪に制動力を生じさせているときに、前記鞍乗り型車両の車輪のスリップ度に基づいて、前後輪の制動力配分を制御する。 A control method according to the present invention is a control method for controlling traveling of a saddle-ride type vehicle, the distance between the saddle-ride type vehicle and a preceding vehicle, the movement of the saddle-ride type vehicle, and During the execution of adaptive cruise control for driving in accordance with the instruction of the driver, when a braking force is generated on the wheels of the saddle-ride type vehicle by the control device, based on the degree of slip of the wheels of the saddle-ride type vehicle. To control the distribution of braking force between the front and rear wheels.
本発明に係る制御装置、及び制御方法では、鞍乗り型車両を当該鞍乗り型車両から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、鞍乗り型車両の車輪に制動力が生じているときに、鞍乗り型車両の車輪のスリップ度に基づいて、前後輪の制動力配分が制御される。それにより、各車輪で発生可能な制動力の上限値の変化に応じて制動力配分を適切に制御することができるので、各車輪に生じる制動力の合計値が要求制動力を下回ることを抑制することができる。よって、鞍乗り型車両のアダプティブクルーズコントロールの実行中に鞍乗り型車両を適切に減速させることができる。 In the control device and the control method according to the present invention, the adaptive cruise control of the saddle-ride type vehicle that travels in accordance with the distance from the saddle-ride type vehicle to the preceding vehicle, the movement of the saddle-ride type vehicle, and a driver's instruction is performed. During execution, when a braking force is generated on the wheels of the saddle-ride type vehicle, the braking force distribution between the front and rear wheels is controlled based on the degree of slip of the wheels of the saddle-ride type vehicle. As a result, it is possible to appropriately control the braking force distribution according to the change in the upper limit value of the braking force that can be generated at each wheel, thereby suppressing the total value of the braking force generated at each wheel from falling below the required braking force. can do. Therefore, the saddle-ride type vehicle can be appropriately decelerated during the execution of the adaptive cruise control of the saddle-ride type vehicle.
以下に、本発明に係る制御装置について、図面を用いて説明する。なお、以下では、二輪のモータサイクルに用いられる制御装置について説明しているが、本発明に係る制御装置は、二輪のモータサイクル以外の鞍乗り型車両(例えば、三輪のモータサイクル、バギー車、自転車等)に用いられるものであってもよい。なお、鞍乗り型車両は、ドライバが跨って乗車する車両を意味する。また、以下では、モータサイクルの車輪を駆動するための動力を出力可能な駆動源としてエンジンが搭載されている場合を説明しているが、モータサイクルの駆動源としてエンジン以外の他の駆動源(例えば、モータ)が搭載されていてもよく、複数の駆動源が搭載されていてもよい。 Hereinafter, a control device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, a control device used for a two-wheel motorcycle is described. However, the control device according to the present invention is applied to a saddle-ride type vehicle other than the two-wheel motorcycle (for example, a three-wheel motorcycle, a buggy vehicle, Bicycles). Note that a saddle-ride type vehicle refers to a vehicle on which a driver rides. In the following, a case is described in which an engine is mounted as a drive source capable of outputting power for driving wheels of a motorcycle. However, as a drive source of the motorcycle, a drive source other than the engine ( For example, a motor may be mounted, or a plurality of drive sources may be mounted.
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。 The configuration and operation described below are merely examples, and the control device and the control method according to the present invention are not limited to such a configuration and operation.
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。 In the following, the same or similar description is simplified or omitted as appropriate. In addition, in each drawing, the same or similar members or portions are omitted from being denoted by reference numerals, or are denoted by the same reference numerals. In addition, the illustration of the detailed structure is simplified or omitted as appropriate.
<モータサイクルの構成>
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置60が搭載されるモータサイクル100の構成について説明する。
<Motorcycle configuration>
With reference to FIGS. 1 to 3, a configuration of a
図1は、制御装置60が搭載されるモータサイクル100の概略構成を示す模式図である。図2は、ブレーキシステム10の概略構成を示す模式図である。図3は、制御装置60の機能構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a
モータサイクル100は、図1に示されるように、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、エンジン5と、ブレーキシステム10とを備える。本実施形態では、制御装置(ECU)60は、後述されるブレーキシステム10の液圧制御ユニット50に設けられている。さらに、モータサイクル100は、図1及び図2に示されるように、車間距離センサ41と、入力装置42と、前輪回転速度センサ43と、後輪回転速度センサ44と、マスタシリンダ圧センサ48と、ホイールシリンダ圧センサ49とを備える。
As shown in FIG. 1, the
エンジン5は、モータサイクル100の駆動源の一例に相当し、車輪(具体的には、後輪4)を駆動するための動力を出力可能である。例えば、エンジン5には、内部に燃焼室が形成される1又は複数の気筒と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と、点火プラグとが設けられている。燃料噴射弁から燃料が噴射されることにより燃焼室内に空気及び燃料を含む混合気が形成され、当該混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。それにより、気筒内に設けられたピストンが往復運動し、クランクシャフトが回転するようになっている。また、エンジン5の吸気管には、スロットル弁が設けられており、スロットル弁の開度であるスロットル開度に応じて燃焼室への吸気量が変化するようになっている。
The engine 5 corresponds to an example of a drive source of the
ブレーキシステム10は、図1及び図2に示されるように、第1ブレーキ操作部11と、少なくとも第1ブレーキ操作部11に連動して前輪3を制動する前輪制動機構12と、第2ブレーキ操作部13と、少なくとも第2ブレーキ操作部13に連動して後輪4を制動する後輪制動機構14とを備える。また、ブレーキシステム10は、液圧制御ユニット50を備え、前輪制動機構12の一部及び後輪制動機構14の一部は、当該液圧制御ユニット50に含まれる。液圧制御ユニット50は、前輪制動機構12によって前輪3に生じる制動力及び後輪制動機構14によって後輪4に生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1ブレーキ操作部11は、ハンドル2に設けられており、ドライバの手によって操作される。第1ブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキレバーである。第2ブレーキ操作部13は、胴体1の下部に設けられており、ドライバの足によって操作される。第2ブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキペダルである。
The first
前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有しているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23に設けられているホイールシリンダ24と、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路25と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を逃がす副流路26と、マスタシリンダ21のブレーキ液を副流路26に供給する供給流路27とを備える。
Each of the front
主流路25には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路26は、主流路25のうちの、込め弁31に対するホイールシリンダ24側とマスタシリンダ21側との間をバイパスする。副流路26には、上流側から順に、弛め弁(AV)32と、アキュムレータ33と、ポンプ34とが設けられている。主流路25のうちの、マスタシリンダ21側の端部と、副流路26の下流側端部が接続される箇所との間には、第1弁(USV)35が設けられている。供給流路27は、マスタシリンダ21と、副流路26のうちのポンプ34の吸込側との間を連通させる。供給流路27には、第2弁(HSV)36が設けられている。
The
込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。第1弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
The confining
液圧制御ユニット50は、込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36を含むブレーキ液圧を制御するためのコンポーネントと、それらのコンポーネントが設けられ、主流路25、副流路26及び供給流路27を構成するための流路が内部に形成されている基体51と、制御装置60とを含む。
The hydraulic
なお、基体51は、1つの部材によって形成されていてもよく、複数の部材によって形成されていてもよい。また、基体51が複数の部材によって形成されている場合、各コンポーネントは、異なる部材に分かれて設けられていてもよい。
The base 51 may be formed by one member, or may be formed by a plurality of members. When the
液圧制御ユニット50の上記のコンポーネントの動作は、制御装置60によって制御される。それにより、前輪制動機構12によって前輪3に生じる制動力及び後輪制動機構14によって後輪4に生じる制動力が制御される。
The operation of the above components of the
例えば、通常時(つまり、後述されるアダプティブクルーズコントロール及びアンチロックブレーキ制御のいずれも実行されていない時)には、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖される。その状態で、第1ブレーキ操作部11が操作されると、前輪制動機構12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3に制動力が生じる。また、第2ブレーキ操作部13が操作されると、後輪制動機構14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4に制動力が生じる。
For example, during normal times (that is, when neither adaptive cruise control nor antilock brake control described later is executed), the
車間距離センサ41は、モータサイクル100から前走車までの距離を検出する。車間距離センサ41が、モータサイクル100から前走車までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。ここで、前走車は、モータサイクル100より前方に位置する車両を意味し、モータサイクル100の走行車線と同一の車線上でモータサイクル100から最も近い車両のみならず、モータサイクル100から複数台前の車両又はモータサイクル100の走行車線に隣接する車線上を走行する車両等を含んでもよい。例えば、モータサイクル100より前方に複数の車両が存在する場合、車間距離センサ41は、モータサイクル100の走行軌跡として推定される軌跡及び当該複数の車両の挙動に基づいて、モータサイクル100からの距離の検出の対象となる前走車を選択する。この場合、モータサイクル100からこのように選択された前走車までの距離の検出結果を用いて、後述されるアダプティブクルーズコントロールが実行される。
The
車間距離センサ41としては、例えば、モータサイクル100の前方を撮像するカメラ及びモータサイクル100から前方の対象物までの距離を検出可能なレーダーが用いられる。その場合、例えば、カメラにより撮像される画像を用いて前走車を認識し、前走車の認識結果及びレーダーの検出結果を利用することによって、モータサイクル100から前走車までの距離を検出することができる。車間距離センサ41は、例えば、胴体1の前部に設けられている。なお、車間距離センサ41の構成は上記の例に限定されず、例えば、車間距離センサ41としてステレオカメラが用いられてもよい。
As the
入力装置42は、ドライバによる走行モードの選択操作を受け付け、ドライバにより選択されている走行モードを示す情報を出力する。ここで、モータサイクル100では、後述されるように、制御装置60によってアダプティブクルーズコントロールを実行可能となっている。アダプティブクルーズコントロールは、モータサイクル100を当該モータサイクル100から前走車までの距離、当該モータサイクル100の動き及びドライバの指示に応じて走行させる制御である。ドライバは、入力装置42を用いて、走行モードとして、アダプティブクルーズコントロールが実行される走行モードを選択することができる。入力装置42としては、例えば、レバー、ボタン又はタッチパネル等が用いられる。入力装置42は、例えば、ハンドル2に設けられている。
The
前輪回転速度センサ43は、前輪3の回転速度を検出し、検出結果を出力する。前輪回転速度センサ43が、前輪3の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪回転速度センサ43は、前輪3に設けられている。
The front wheel
後輪回転速度センサ44は、後輪4の回転速度を検出し、検出結果を出力する。後輪回転速度センサ44が、後輪4の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪回転速度センサ44は、後輪4に設けられている。
The rear wheel
マスタシリンダ圧センサ48は、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出し、検出結果を出力する。マスタシリンダ圧センサ48が、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。マスタシリンダ圧センサ48は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
Master
ホイールシリンダ圧センサ49は、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出し、検出結果を出力する。ホイールシリンダ圧センサ49が、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。ホイールシリンダ圧センサ49は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
The wheel
制御装置60は、モータサイクル100の走行を制御する。
例えば、制御装置60の一部又は全ては、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されている。また、例えば、制御装置60の一部又は全ては、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御装置60は、例えば、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。
For example, part or all of the
制御装置60は、図3に示されるように、例えば、取得部61と、制御部62とを備える。
The
取得部61は、モータサイクル100に搭載されている各装置から出力される情報を取得し、制御部62へ出力する。例えば、取得部61は、車間距離センサ41、入力装置42、前輪回転速度センサ43、後輪回転速度センサ44、マスタシリンダ圧センサ48及びホイールシリンダ圧センサ49から出力される情報を取得する。
The acquisition unit 61 acquires information output from each device mounted on the
制御部62は、モータサイクル100に搭載されている各装置の動作を制御することによって、モータサイクル100に付与される駆動力及び制動力を制御する。
The control unit 62 controls the driving force and the braking force applied to the
ここで、制御部62は、モータサイクル100に搭載されている各装置の動作を制御することによって、モータサイクル100を当該モータサイクル100から前走車までの距離、当該モータサイクル100の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを実行可能である。具体的には、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールが実行される走行モードがドライバによって選択されている場合に、アダプティブクルーズコントロールを実行する。なお、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、ドライバによりアクセル操作又はブレーキ操作が行われた場合、アダプティブクルーズコントロールを解除する。
Here, the control unit 62 controls the operation of each device mounted on the
アダプティブクルーズコントロールでは、モータサイクル100から前走車までの距離が基準距離に近づくように制御される。基準距離は、モータサイクル100から前走車までの距離としてドライバの安全性を確保し得る値に設定される。なお、前走車が認識されない場合には、モータサイクル100の速度が予め設定された設定速度になるように制御される。また、アダプティブクルーズコントロールでは、モータサイクル100の加速度及び減速度が、ドライバの快適性を損なわない程度の上限値以下に制限される。
In adaptive cruise control, control is performed such that the distance from the
具体的には、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、制御部62は、モータサイクル100から前走車までの距離と基準距離との比較結果及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて加速度の目標値(以下、目標加速度と呼ぶ)又は減速度の目標値(以下、目標減速度と呼ぶ)を算出し、算出結果に基づいてモータサイクル100に付与される駆動力及び制動力を制御する。
Specifically, during execution of the adaptive cruise control, control unit 62 determines whether the distance from
例えば、モータサイクル100から前走車までの距離が基準距離より長い場合、制御部62は、モータサイクル100から前走車までの距離と基準距離との差に応じた目標加速度を算出する。一方、モータサイクル100から前走車までの距離が基準距離より短い場合、制御部62は、モータサイクル100から前走車までの距離と基準距離との差に応じた目標減速度を算出する。
For example, if the distance from
制御部62は、例えば、駆動制御部62aと、制動制御部62bとを含む。
The control unit 62 includes, for example, a
駆動制御部62aは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に伝達される駆動力を制御する。具体的には、駆動制御部62aは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、エンジン5の各装置(スロットル弁、燃料噴射弁及び点火プラグ等)の動作を制御するための信号を出力するエンジン制御装置(図示省略)に指令を出力することによって、エンジン5の動作を制御する。それにより、アダプティブクルーズコントロールの実行中に車輪に伝達される駆動力が制御される。
Drive
通常時には、エンジン5の動作は、エンジン制御装置によって、ドライバのアクセル操作に応じて車輪に駆動力が伝達されるように制御される。 Normally, the operation of the engine 5 is controlled by the engine control device so that the driving force is transmitted to the wheels according to the accelerator operation of the driver.
一方、アダプティブクルーズコントロールの実行中には、駆動制御部62aは、ドライバのアクセル操作によらずに車輪に駆動力が伝達されるように、エンジン5の動作を制御する。具体的には、駆動制御部62aは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の加速度がモータサイクル100から前走車までの距離及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて算出される目標加速度となるように、エンジン5の動作を制御し、車輪に伝達される駆動力を制御する。
On the other hand, during the execution of the adaptive cruise control, the
制動制御部62bは、ブレーキシステム10の液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御することによって、モータサイクル100の車輪に生じる制動力を制御する。
The
通常時には、制動制御部62bは、上述したように、ドライバのブレーキ操作に応じて車輪に制動力が生じるように、液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御する。
Normally, the
一方、アダプティブクルーズコントロールの実行中には、制動制御部62bは、ドライバのブレーキ操作によらずに車輪に制動力が生じるように、各コンポーネントの動作が制御される。具体的には、制動制御部62bは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の減速度がモータサイクル100から前走車までの距離及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて算出される目標減速度となるように、液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作を制御し、車輪に生じる制動力を制御する。
On the other hand, during the execution of the adaptive cruise control, the operation of each component is controlled by the
例えば、アダプティブクルーズコントロールの実行中には、制動制御部62bは、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放された状態にし、その状態で、ポンプ34を駆動することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増加させて車輪に制動力を生じさせる。また、制動制御部62bは、例えば、第1弁35の開度を制御することによりホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を調整することによって、車輪に生じる制動力を制御することができる。
For example, during the execution of the adaptive cruise control, the
ここで、制動制御部62bは、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、前輪制動機構12及び後輪制動機構14の各々の動作を個別に制御することによって、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を個別に制御し、前後輪の制動力配分(つまり、前輪3に生じる制動力と後輪4に生じる制動力の配分)を制御することができる。具体的には、制動制御部62bは、各車輪に生じる制動力の目標値の合計値が目標減速度に応じた要求制動力(つまり、アダプティブクルーズコントロールの実行中における制動時に要求される制動力)になるように、前後輪の制動力配分を制御する。要求制動力は、具体的には、モータサイクル100の減速度をモータサイクル100から前走車までの距離及びモータサイクル100と前走車との相対速度に基づいて算出される目標減速度にするために必要な制動力である。
Here, the
また、制動制御部62bは、車輪にロック又はロックの可能性が生じた場合に、アンチロックブレーキ制御を行う。アンチロックブレーキ制御は、ロック又はロックの可能性が生じた車輪の制動力を、ロックを回避し得るような制動力に調整する制御である。制動制御部62bは、例えば、前輪3及び後輪4の回転速度に基づいてモータサイクル100の車速を算出し、各車輪の回転速度と車速との比較結果に基づいて、各車輪にロック又はロックの可能性が生じたか否かを判定する。例えば、制動制御部62bは、車速と各車輪の回転速度との差を車速で除して得られるスリップ率が閾値を超えている場合に、各車輪にロック又はロックの可能性が生じていると判定する。スリップ率は、車輪が路面に対して滑っている度合いを示す指標であるスリップ度の一例に相当する。
Further, the
例えば、アンチロックブレーキ制御の実行中には、制動制御部62bは、込め弁31が閉鎖され、弛め弁32が開放され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖された状態にし、その状態で、ポンプ34を駆動することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を減少させて車輪に生じる制動力を減少させる。また、制動制御部62bは、例えば、上記の状態から込め弁31及び弛め弁32の双方を閉鎖することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を保持し車輪に生じる制動力を保持することができる。また、制動制御部62bは、例えば、上記の状態から込め弁31を開放し、弛め弁32を閉鎖することにより、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増大させて車輪に生じる制動力を増大させることができる。
For example, during the execution of the anti-lock brake control, the
上記のように、制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールを実行可能である。ここで、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせているときに、モータサイクル100の車輪のスリップ度(例えば、上述したスリップ率)に基づいて、前後輪の制動力配分を制御する。それにより、モータサイクル100のアダプティブクルーズコントロールの実行中にモータサイクル100を適切に減速させることが実現される。このような制御装置60が行うアダプティブクルーズコントロールの実行中における制動時の制動力配分の制御に関する処理については、後述にて詳細に説明する。
As described above, in the
なお、上記では、駆動制御部62aがエンジン制御装置を介してエンジン5の動作を制御する例を説明したが、駆動制御部62aがエンジン5の各装置の動作を制御するための信号を出力し、エンジン5の各装置の動作を直接的に制御してもよい。その場合、通常時におけるエンジン5の動作についても、アダプティブクルーズコントロールの実行中におけるエンジン5の動作と同様に、駆動制御部62aによって制御される。
In the above description, an example in which the
<制御装置の動作>
図4を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置60の動作について説明する。
<Operation of control device>
The operation of the
図4は、制御装置60が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図4に示される制御フローは、制御装置60の制御部62により行われるアダプティブクルーズコントロールの実行中における制動時の制動力配分の制御に関する処理の流れに相当し、アダプティブクルーズコントロールの実行中に繰り返し行われる。また、図4におけるステップS510及びステップS590は、図4に示される制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of the flow of a process performed by the
図4に示される制御フローが開始されると、ステップS511において、制御部62は、モータサイクル100の車輪の制動が行われているか否かを判定する。モータサイクル100の車輪の制動が行われていると判定された場合(ステップS511/YES)、ステップS513に進む。一方、モータサイクル100の車輪の制動が行われていないと判定された場合(ステップS511/NO)、ステップS511の判定処理が繰り返される。
When the control flow illustrated in FIG. 4 is started, in step S511, the control unit 62 determines whether or not the wheels of the
ステップS511でYESと判定された場合、ステップS513において、制御部62は、一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動しているか否かを判定する。一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動していると判定された場合(ステップS513/YES)、ステップS515に進む。一方、一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動していると判定されなかった場合(ステップS513/NO)、ステップS519に進む。なお、一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動していると判定されなかった場合は、基本的には、いずれの車輪に対してもアンチロックブレーキ制御が作動していない場合に相当する。 When YES is determined in the step S511, in a step S513, the control unit 62 determines whether or not the anti-lock brake control is operating for one of the wheels. When it is determined that the anti-lock brake control is operating for one of the wheels (step S513 / YES), the process proceeds to step S515. On the other hand, when it is not determined that the anti-lock brake control is operating for one of the wheels (step S513 / NO), the process proceeds to step S519. Note that a case where it is not determined that the anti-lock brake control is operating on one of the wheels basically corresponds to a case where the anti-lock brake control is not operating on any of the wheels. .
ステップS513でYESと判定された場合、ステップS515において、制御部62は、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切であるか否かを判定する。ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として適切であると判定された場合(ステップS515/NO)、ステップS517に進む。一方、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切であると判定された場合(ステップS515/YES)、ステップS519に進む。 When YES is determined in the step S513, in a step S515, the control unit 62 determines whether or not the riding posture of the driver is inappropriate as the deceleration posture. When it is determined that the riding posture of the driver is appropriate as the posture during deceleration (step S515 / NO), the process proceeds to step S517. On the other hand, when it is determined that the boarding posture of the driver is inappropriate as the posture during deceleration (step S515 / YES), the process proceeds to step S519.
減速時の姿勢として不適切な搭乗姿勢は、具体的には、ドライバがモータサイクル100の減速時の挙動に対して身構えておらず、モータサイクル100から落下しやすくなっている姿勢を意味する。
Specifically, the riding posture that is inappropriate as the deceleration posture means a posture in which the driver is not prepared for the deceleration behavior of the
例えば、制御部62は、ドライバがハンドル2を握っていないと判定される場合に、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切であると判定する。ドライバがハンドル2を握っているか否かについての判定は、例えば、ハンドル2に設けられる近接センサを利用することによって、実現され得る。
For example, when it is determined that the driver is not gripping the
また、例えば、制御部62は、ドライバが両足で胴体1を把持していないと判定される場合に、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切であると判定する。ドライバが両足で胴体1を把持しているか否かについての判定は、例えば、胴体1に設けられる近接センサを利用することによって、実現され得る。 Further, for example, when it is determined that the driver is not gripping the torso 1 with both feet, the control unit 62 determines that the riding posture of the driver is inappropriate as the deceleration posture. The determination as to whether or not the driver is holding the body 1 with both feet can be realized by using, for example, a proximity sensor provided on the body 1.
また、例えば、制御部62は、ドライバの視線が前方を向いていないと判定される場合に、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切であると判定する。ドライバの視線が前方を向いているか否かについての判定は、例えば、ドライバの顔を撮像し、得られる画像に画像処理を施すことによりドライバの視線を検出する装置を利用することによって、実現され得る。 Further, for example, when it is determined that the driver's line of sight does not face forward, the control unit 62 determines that the driver's riding posture is inappropriate as the deceleration posture. The determination as to whether the driver's line of sight is facing forward is realized by using, for example, a device that detects the driver's line of sight by imaging the driver's face and performing image processing on the obtained image. obtain.
ステップS515でNOと判定された場合、ステップS517において、制動制御部62bは、アンチロックブレーキ制御が作動している一方の車輪への制動力の配分を制限し、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように前後輪の制動力配分を制御する。
If NO is determined in step S515, in step S517, the
例えば、後輪4に対してアンチロックブレーキ制御が作動している場合、制動制御部62bは、後輪4への制動力の配分を制限し、制限された分の制動力が前輪3へ配分されるように前後輪の制動力配分を制御する。
For example, when the anti-lock brake control is operating on the rear wheels 4, the
アンチロックブレーキ制御の作動時には、アンチロックブレーキ制御が作動している一方の車輪に生じる制動力は、上述したように、ブレーキシステム10によって、ロックを回避し得るような制動力に調整される。ゆえに、当該一方の車輪で発生可能な制動力の上限値は、アンチロックブレーキ制御が作動していない場合と比較して小さくなる。このように、当該一方の車輪で発生可能な制動力の上限値は当該一方の車輪のスリップ度に応じて変化し、当該上限値が小さくなることに起因して、当該一方の車輪の制動力の目標値が当該一方の車輪で発生可能な制動力の上限値を超えやすくなる。それにより、各車輪に生じる制動力の合計値が要求制動力を下回りやすくなる。
When the anti-lock brake control is activated, the braking force generated on one of the wheels on which the anti-lock brake control is activated is adjusted by the
そこで、制動制御部62bは、具体的には、制動力配分における当該一方の車輪への制動力の配分をアンチロックブレーキ制御の作動時に当該車輪で発生可能な制動力の上限値以下に制限する。そして、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように制動力配分を制御する。それにより、各車輪に生じる制動力の合計値が要求制動力を下回ることを抑制することが効果的に実現される。
Therefore, specifically, the
ここで、ドライバの快適性を向上させる観点では、制動制御部62bは、アンチロックブレーキ制御が作動している一方の車輪に生じる制動力を基準制動力に維持することが好ましい。基準制動力は、当該一方の車輪にロックが生じることを回避し得る値に適宜設定される。
Here, from the viewpoint of improving the driver's comfort, it is preferable that the
ステップS513でNOと判定された場合又はステップS515でYESと判定された場合、ステップS519において、制動制御部62bは、前後輪の制動力配分における各車輪の配分比が予め設定されている設定配分比になるように制動力配分を制御する。設定配分比は、例えばモータサイクル100の姿勢を安定化させる観点等に基づいて、適宜設定され得る。
When NO is determined in step S513 or YES is determined in step S515, in step S519, the
ステップS517又はステップS519の後、図4に示される制御フローは終了する。 After step S517 or step S519, the control flow illustrated in FIG. 4 ends.
上記のように、図4に示される制御フローでは、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせているとき(つまり、アダプティブクルーズコントロールの実行中における制動時)に、前後輪の一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動している場合、当該一方の車輪への制動力の配分を制限し、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように制動力配分を制御する。このように、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中における制動時に、前後輪の一方の車輪のスリップ度(例えば、上述したスリップ率)に応じて当該一方の車輪への制動力の配分を制限し、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように制動力配分を制御する。
As described above, in the control flow illustrated in FIG. 4, control unit 62 generates a braking force on the wheels of
なお、制御部62は、一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動しているか否かの判定結果によらずに、一方の車輪のスリップ度に応じて上記のように制動力配分を制御してもよい。例えば、制御部62は、一方の車輪で発生可能な制動力の上限値を当該一方の車輪のスリップ度に応じて算出し、制動力配分における一方の車輪への制動力の配分を算出された上限値以下に制限し、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように制動力配分を制御してもよい。 The control unit 62 controls the braking force distribution as described above according to the slip degree of one wheel, regardless of the determination result of whether the antilock brake control is operating on one wheel. May be. For example, the control unit 62 calculates the upper limit value of the braking force that can be generated on one wheel according to the degree of slip of the one wheel, and calculates the distribution of the braking force to the one wheel in the braking force distribution. The braking force distribution may be limited to the upper limit or less, and the braking force distribution may be controlled so that the restricted braking force is distributed to the other wheel.
また、上記のように、図4に示される制御フローでは、制御部62は、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切と判定される場合、前後輪の一方の車輪のスリップ度に応じた当該一方の車輪への制動力の配分の制限を伴う制動力配分の制御を禁止する。 In addition, as described above, in the control flow illustrated in FIG. 4, when it is determined that the driver's riding posture is inappropriate as the deceleration posture, the control unit 62 responds to the slip degree of one of the front and rear wheels. Further, the control of the distribution of the braking force with the restriction of the distribution of the braking force to the one wheel is prohibited.
<制御装置の効果>
本発明の実施形態に係る制御装置60の効果について説明する。
<Effect of control device>
The effects of the
制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせているときに、モータサイクル100の車輪のスリップ度に基づいて、前後輪の制動力配分を制御する。それにより、各車輪で発生可能な制動力の上限値の変化に応じて制動力配分を適切に制御することができるので、各車輪に生じる制動力の合計値が要求制動力を下回ることを抑制することができる。ゆえに、モータサイクル100のアダプティブクルーズコントロールの実行中にモータサイクル100を適切に減速させることができる。
In the
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせているときに、前後輪の一方の車輪のスリップ度に応じて当該一方の車輪への制動力の配分を制限し、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように制動力配分を制御する。それにより、当該一方の車輪で発生可能な制動力の上限値の変化に応じて制動力配分をより適切に制御することができるので、各車輪に生じる制動力の合計値が要求制動力を下回ることをより適切に抑制することができる。ゆえに、モータサイクル100のアダプティブクルーズコントロールの実行中にモータサイクル100をより適切に減速させることができる。
Preferably, in
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせているときに、前後輪の一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動している場合、当該一方の車輪への制動力の配分を制限し、制限された分の制動力が他方の車輪へ配分されるように制動力配分を制御する。それにより、各車輪に生じる制動力の合計値が要求制動力を下回ることを抑制することを効果的に実現することができる。
Preferably, in
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に、モータサイクル100の車輪に制動力を生じさせているときに、前後輪の一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御が作動している場合、当該一方の車輪に生じる制動力を基準制動力に維持する。それにより、当該一方の車輪に生じる制動力を増減するために液圧制御ユニット50の各コンポーネント(具体的には、上述したポンプ34及び各電磁弁)が動作することを抑制することができる。ゆえに、液圧制御ユニット50の各コンポーネントの動作に伴う振動の発生を抑制することができるので、ドライバの快適性を向上させることができる。
Preferably, in
好ましくは、制御装置60では、制御部62は、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切と判定される場合、前後輪の一方の車輪のスリップ度に応じた当該一方の車輪への制動力の配分の制限を伴う制動力配分の制御を禁止する。それにより、ドライバがモータサイクル100の減速時の挙動に対して身構えていない場合に制動力配分が比較的大きく変化すること及びモータサイクル100に付与される制動力が増大することを抑制することができる。ここで、車輪の制動時には、モータサイクル100には当該モータサイクル100の進行方向である前方向に慣性力が作用しているので、制動力配分が比較的大きく変化することは、モータサイクル100がピッチ方向(つまり、車幅方向に沿った回転軸回りの回転方向)に傾く挙動であるピッチングが生じる要因となる。ゆえに、ドライバの搭乗姿勢が減速時の姿勢として不適切と判定される場合に上記の一方の車輪のスリップ度に応じた制動力配分の制御を禁止することによって、ピッチングの発生及びモータサイクル100に付与される制動力の増大を抑制することができる。ゆえに、ドライバの安全性をより適切に確保することができる。
Preferably, in the
本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全て又は一部が組み合わされてもよく、また、各実施の形態の一部のみが実施されてもよい。 The present invention is not limited to the description of each embodiment. For example, all or some of the embodiments may be combined, or only some of the embodiments may be implemented.
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、5 エンジン、10 ブレーキシステム、11 第1ブレーキ操作部、12 前輪制動機構、13 第2ブレーキ操作部、14 後輪制動機構、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 主流路、26 副流路、27 供給流路、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1弁、36 第2弁、41 車間距離センサ、42 入力装置、43 前輪回転速度センサ、44 後輪回転速度センサ、48 マスタシリンダ圧センサ、49 ホイールシリンダ圧センサ、50 液圧制御ユニット、51 基体、60 制御装置、61 取得部、62 制御部、62a 駆動制御部、62b 制動制御部、100 モータサイクル。 REFERENCE SIGNS LIST 1 fuselage, 2 handles, 3 front wheels, 3 a rotor, 4 rear wheels, 4 a rotor, 5 engine, 10 brake system, 11 first brake operating unit, 12 front wheel braking mechanism, 13 second brake operating unit, 14 rear wheel braking mechanism , 21 master cylinder, 22 reservoir, 23 brake caliper, 24 wheel cylinder, 25 main flow path, 26 sub flow path, 27 supply flow path, 31 filling valve, 32 release valve, 33 accumulator, 34 pump, 35 first valve, 36 second valve, 41 inter-vehicle distance sensor, 42 input device, 43 front wheel rotational speed sensor, 44 rear wheel rotational speed sensor, 48 master cylinder pressure sensor, 49 wheel cylinder pressure sensor, 50 hydraulic control unit, 51 base, 60 control Device, 61 acquisition unit, 62 control unit, 62a drive control unit, 62b braking control Part, 100 motorcycles.
Claims (6)
前記鞍乗り型車両(100)を、当該鞍乗り型車両(100)から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両(100)の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールを実行可能な制御部(62)を備え、
前記制御部(62)は、前記アダプティブクルーズコントロールの実行中に、前記鞍乗り型車両(100)の車輪(3,4)に制動力を生じさせているときに、前記鞍乗り型車両(100)の車輪(3,4)のスリップ度に基づいて、前後輪の制動力配分を制御する、
制御装置。 A control device (60) for controlling traveling of a saddle type vehicle (100),
Executes adaptive cruise control for causing the saddle-ride type vehicle (100) to travel in accordance with the distance from the saddle-ride type vehicle (100) to the preceding vehicle, the movement of the saddle-ride type vehicle (100), and a driver's instruction. A possible control (62),
The control unit (62) is configured to generate the braking force on the wheels (3, 4) of the saddle-ride type vehicle (100) during the execution of the adaptive cruise control. ) Controlling the braking force distribution between the front and rear wheels based on the degree of slip of the wheels (3, 4).
Control device.
請求項1に記載の制御装置。 The control unit (62) is configured to, when the braking force is applied to the wheels (3, 4) of the saddle-ride type vehicle (100) during the execution of the adaptive cruise control, to control one of the front and rear wheels. Limiting the distribution of the braking force to the one wheel according to the degree of slip, controlling the braking force distribution so that the limited amount of braking force is distributed to the other wheel,
The control device according to claim 1.
請求項2に記載の制御装置。 The control unit (62) is configured to control one of the front and rear wheels when a braking force is applied to the wheels (3, 4) of the saddle-ride type vehicle (100) during the execution of the adaptive cruise control. On the other hand, when the antilock brake control is operating, the distribution of the braking force to the one wheel is limited, and the braking force distribution is controlled so that the limited amount of the braking force is distributed to the other wheel. Do
The control device according to claim 2.
請求項3に記載の制御装置。 The control unit (62) is configured to control one of the front and rear wheels when a braking force is applied to the wheels (3, 4) of the saddle-ride type vehicle (100) during the execution of the adaptive cruise control. On the other hand, when the antilock brake control is operating, the braking force generated on the one wheel is maintained at the reference braking force,
The control device according to claim 3.
請求項2〜4のいずれか一項に記載の制御装置。 When the driver's riding posture is determined to be inappropriate as the posture during deceleration, the control unit (62) restricts the distribution of the braking force to one of the front and rear wheels according to the degree of slip of the one wheel. Prohibiting the control of the braking force distribution with
The control device according to claim 2.
前記鞍乗り型車両(100)を当該鞍乗り型車両(100)から前走車までの距離、当該鞍乗り型車両(100)の動き及びドライバの指示に応じて走行させるアダプティブクルーズコントロールの実行中に、制御装置(60)により前記鞍乗り型車両(100)の車輪(3,4)に制動力を生じさせているときに、前記鞍乗り型車両(100)の車輪(3,4)のスリップ度に基づいて、前後輪の制動力配分を制御する、
制御方法。 A control method for controlling traveling of a saddle type vehicle (100),
During execution of adaptive cruise control for causing the saddle-ride type vehicle (100) to travel in accordance with the distance from the saddle-ride type vehicle (100) to the preceding vehicle, the movement of the saddle-ride type vehicle (100), and a driver's instruction. When a braking force is generated on the wheels (3, 4) of the saddle-ride type vehicle (100) by the control device (60), the wheels (3, 4) of the saddle-ride type vehicle (100) are Controlling the braking force distribution between the front and rear wheels based on the degree of slip,
Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018138352A JP7376980B2 (en) | 2018-07-24 | 2018-07-24 | Control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018138352A JP7376980B2 (en) | 2018-07-24 | 2018-07-24 | Control device and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015366A true JP2020015366A (en) | 2020-01-30 |
JP7376980B2 JP7376980B2 (en) | 2023-11-09 |
Family
ID=69579994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018138352A Active JP7376980B2 (en) | 2018-07-24 | 2018-07-24 | Control device and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7376980B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021165774A1 (en) * | 2020-02-17 | 2021-08-26 | ||
DE102022106652A1 (en) | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Honda Motor Co., Ltd. | AUTOMATIC STEERING DEVICE FOR A MOTORCYCLE |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1016746A (en) * | 1996-06-27 | 1998-01-20 | Honda Motor Co Ltd | Anti-lock brake control device for vehicle |
JP2000264278A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Honda Motor Co Ltd | Front and rear wheel interlocking brake system for motorcycles |
JP2001180462A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Braking device for motorcycle |
JP2006290333A (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Nissin Kogyo Co Ltd | Brake control device for vehicle and brake control method |
JP2013032052A (en) * | 2011-07-31 | 2013-02-14 | Honda Motor Co Ltd | Brake system |
JP2016034819A (en) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 株式会社エフ・シー・シー | Saddle riding |
-
2018
- 2018-07-24 JP JP2018138352A patent/JP7376980B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1016746A (en) * | 1996-06-27 | 1998-01-20 | Honda Motor Co Ltd | Anti-lock brake control device for vehicle |
JP2000264278A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Honda Motor Co Ltd | Front and rear wheel interlocking brake system for motorcycles |
JP2001180462A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Braking device for motorcycle |
JP2006290333A (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Nissin Kogyo Co Ltd | Brake control device for vehicle and brake control method |
JP2013032052A (en) * | 2011-07-31 | 2013-02-14 | Honda Motor Co Ltd | Brake system |
JP2016034819A (en) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 株式会社エフ・シー・シー | Saddle riding |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021165774A1 (en) * | 2020-02-17 | 2021-08-26 | ||
CN115052795A (en) * | 2020-02-17 | 2022-09-13 | 罗伯特·博世有限公司 | Control device and control method |
JP7419493B2 (en) | 2020-02-17 | 2024-01-22 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Control device and control method |
CN115052795B (en) * | 2020-02-17 | 2024-04-30 | 罗伯特·博世有限公司 | Control device and control method |
DE102022106652A1 (en) | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Honda Motor Co., Ltd. | AUTOMATIC STEERING DEVICE FOR A MOTORCYCLE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7376980B2 (en) | 2023-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7179852B2 (en) | Control device and control method | |
JP7113898B2 (en) | Control device and control method | |
JP7162672B2 (en) | Control device and control method | |
JP7162673B2 (en) | Control device and control method | |
JP7350853B2 (en) | Control device and control method | |
JP7184494B2 (en) | Control device and control method | |
JP7270735B2 (en) | Control device and control method | |
JP7376980B2 (en) | Control device and control method | |
JP7580463B2 (en) | Control device and control method | |
JP7270346B2 (en) | Control device and control method | |
JP7437885B2 (en) | Control device and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220419 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230316 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230316 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230324 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230327 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230407 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7376980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |