JP2020012767A - Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system - Google Patents
Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020012767A JP2020012767A JP2018136225A JP2018136225A JP2020012767A JP 2020012767 A JP2020012767 A JP 2020012767A JP 2018136225 A JP2018136225 A JP 2018136225A JP 2018136225 A JP2018136225 A JP 2018136225A JP 2020012767 A JP2020012767 A JP 2020012767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial discharge
- pulse waveform
- information
- diagnosis result
- diagnosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 194
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 title claims description 175
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 31
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 26
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Relating To Insulation (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、部分放電診断装置、部分放電診断方法及び部分放電診断システムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a partial discharge diagnosis device, a partial discharge diagnosis method, and a partial discharge diagnosis system.
従来の部分放電診断装置は、センサ等の検出手段によって検出された部分放電信号から放電発生頻度n、放電電荷量q、放電発生位相φ等のパラメータを取得する。部分放電診断装置は、取得されたパラメータの分布に基づいて、部分放電の診断を行う。部分放電診断装置の使用者は、部分放電の診断によって、例えば、電気機器における部分放電の発生の有無又は電気機器における絶縁劣化の状態を知ることができる。また、部分放電診断装置は、放電電荷量qに放電発生頻度nを乗ずることによって放電エネルギーを算出する。部分放電診断装置は、算出された放電エネルギーの大きさ又は変化幅に基づいて、電気機器の部分放電の診断を行う。しかしながら、従来の部分放電診断装置の使用者は、φ−q分布又はφ−q−n分布等の複数のパラメータによる分布から各パラメータ間の相関関係を読み取ることで部分放電の診断を行う。このため、装置の使用者には、高度な知識と経験とが求められる場合があった。 The conventional partial discharge diagnostic apparatus acquires parameters such as a discharge occurrence frequency n, a discharge charge amount q, and a discharge occurrence phase φ from a partial discharge signal detected by a detection unit such as a sensor. The partial discharge diagnosis device diagnoses partial discharge based on the obtained distribution of parameters. The user of the partial discharge diagnostic device can know, for example, whether or not partial discharge has occurred in the electric device or the state of insulation deterioration in the electric device by diagnosing the partial discharge. Further, the partial discharge diagnosis device calculates discharge energy by multiplying the discharge charge amount q by the discharge occurrence frequency n. The partial discharge diagnosis device diagnoses a partial discharge of an electric device based on the calculated magnitude or width of the discharge energy. However, a user of the conventional partial discharge diagnosis apparatus diagnoses partial discharge by reading a correlation between parameters from a distribution based on a plurality of parameters such as a φ-q distribution or a φ-q-n distribution. For this reason, the user of the device may be required to have a high level of knowledge and experience.
本発明が解決しようとする課題は、より簡単に電気機器の部分放電を診断することができる部分放電診断装置、部分放電診断方法及び部分放電診断システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a partial discharge diagnosis device, a partial discharge diagnosis method, and a partial discharge diagnosis system that can more easily diagnose a partial discharge of an electric device.
実施形態の部分放電診断装置は、電気信号取得部と、パルス波形生成部と、診断結果情報生成部とを持つ。電気信号取得部は、箱体に収納された電気機器の放電によって生じた電気信号を取得する。パルス波形生成部は、前記電気機器の部分放電を表すパルス波形を前記電気信号に基づいて生成する。診断結果情報生成部は、前記電気機器で発生する部分放電の診断結果を表す診断結果情報を前記パルス波形に基づいて生成する。 The partial discharge diagnosis device according to the embodiment has an electric signal acquisition unit, a pulse waveform generation unit, and a diagnosis result information generation unit. The electric signal acquisition unit acquires an electric signal generated by discharging an electric device housed in the box. The pulse waveform generation unit generates a pulse waveform representing a partial discharge of the electric device based on the electric signal. The diagnosis result information generation unit generates diagnosis result information representing a diagnosis result of the partial discharge generated in the electric device based on the pulse waveform.
以下、実施形態の部分放電診断装置、部分放電診断方法及び部分放電診断システムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a partial discharge diagnosis device, a partial discharge diagnosis method, and a partial discharge diagnosis system according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の部分放電診断装置100を用いて、列盤された箱体の内部からの部分放電を検出するための構成を示す概略図(斜視図)である。図1に示される構成では、列盤されたn個(nは、2以上の整数)の箱体10a、10b、・・・、10nを用いて構成される。以下、いずれの箱体であるかを区別しないときは、単に箱体10と称して説明する。これらn個の箱体10a、10b、・・・、10nは、ほぼ直線状に配置される。各々の箱体10は、枠体と構成板とで構成される。各々の箱体10は、例えばスイッチギヤ等の電気機器を収納可能な箱である。箱体10a、10b、・・・、10nは、それぞれ、遮断器や主回路導体等の電気機器を収納する。また、これらの箱体10a、10b、・・・、10nには、電気機器に電力を供給する電源系統が設けられている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram (perspective view) showing a configuration for detecting a partial discharge from the inside of a row of boxes using the partial discharge
図1に示される構成では、n個の箱体10のうちの箱体10aに、センサ101が、箱体10aの正面板に接触するように固定される。正面板は、箱体10を構成する構成板の一つである。正面板は、開閉可能な扉として構成されていてもよい。なお、センサ101は、箱体10aに半恒久的に接触する状態で設けられていてもよいし、例えば検査員等が箱体10aからの部分放電の有無を判定する作業を行う間だけ一時的に箱体10aに接触する形態でもよい。このようにして、部分放電診断装置100は、センサ101からの出力である微弱な電圧信号を取得する。なお、図1に示される構成では1つのセンサ101が、箱体10aに設けられているが、複数のセンサ101が箱体10aに設けられてもよい。
In the configuration shown in FIG. 1, the
なお、箱体10a、10b、・・・、10nの下部には、共通の接地母線20が配設されている。接地母線20は、接地極30に接続されている。箱体10a、10b、・・・、10nのそれぞれは、正面板、天井板、背面板、床板、側面板を含んで構成されている。これら正面板、天井板、背面板、床板、側面板を、箱体10を構成する構成板と総称する。図1に示される例ではセンサ101は正面板に接触固定されているが、センサ101が他の構成板のいずれかに接触固定されていてもよい。なお、構成板は、接地母線20に接続される。
Note that a
図2は、第1の実施形態の部分放電診断装置100の機能構成を表す機能ブロック図である。部分放電診断装置100は、センサ101及び部分放電診断装置102を備える。部分放電診断装置100は、センサ101によって検出された電気信号に基づいて、電気機器の部分放電の発生の有無を判定する。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the partial discharge
センサ101は、金属製の電極を含んで構成される。センサ101は、電気機器の部分放電によって生じた電気信号を取得する。部分放電は、電気機器の絶縁体の絶縁性能の低下によって発生する。電気機器の部分放電によって生じた電気信号は、例えば、接地電位、電磁波、接地線電流、振動又は音等の物理量を表す。センサ101は、信号線を介して部分放電診断装置102に接続されている。センサ101は、取得された電気信号を部分放電診断装置102に出力する。なお、センサ101は、電磁波を検出するアンテナであってもよいし、接地電流を検出する高周波CT(Current Transformer)等であってもよい。
The
部分放電診断装置102は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン又はタブレットコンピュータ等の情報処理装置である。部分放電診断装置102は、センサ101から受け付けた電気信号に基づいて、部分放電の発生の有無、部分放電の種類又は電気機器の劣化の状態を診断する。部分放電診断装置102は、部分放電診断プログラムを実行することによって通信部103、入力部104、表示部105、センサ情報記憶部106、診断情報記憶部107、波形情報記憶部108及び制御部109を備える装置として機能する。
The partial
通信部103は、ネットワークインタフェースである。通信部103はネットワークを介して、外部の通信装置と通信する。通信部103は、例えば無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、Bluetooth(登録商標)又はLTE(Long Term Evolution)(登録商標)等の通信方式で通信してもよい。外部の通信装置は、例えばパーソナルコンピュータ、サーバ等の情報処理装置であってもよいし、クラウドコンピューティングシステムであってもよい。
The
入力部104は、タッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて構成される。入力部104は、入力装置を部分放電診断装置102に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、入力部104は、入力装置において入力された入力信号から入力データ(例えば、部分放電診断装置102に対する指示を示す指示情報)を生成し、部分放電診断装置102に入力する。
The
表示部105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の出力装置である。表示部105は、出力装置を部分放電診断装置102に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部105は、映像データから映像信号を生成し自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。
The
センサ情報記憶部106は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。センサ情報記憶部106は、複数のセンサ情報を記憶する。センサ情報は、電気信号が取得された日時と電気信号が表す物理量とを少なくとも含む。なお、部分放電診断装置100が複数のセンサ101を備える場合、センサ情報はセンサ101の識別情報を保持してもよい。識別情報は、センサ101を特定できる情報であればどのような情報であってもよい。
The sensor
診断情報記憶部107は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。診断情報記憶部107は、複数の診断情報を記憶する。診断情報は、部分放電の種類と判定情報とが対応付けられた情報である。診断情報は、予め診断情報記憶部107に記憶される。部分放電の種類とは、電気機器に発生しうる部分放電の種別を表す。部分放電の種類には、例えば電気機器に対する絶縁物の内部で発生するボイド放電等がある。絶縁物は、例えばエポキシ等の樹脂素材であってもよい。電気機器を覆う絶縁物は、製造工程で気泡が含まれる場合がある。気泡は、経年劣化に伴って部分放電の原因となる。判定情報は、パルス波形の形状に基づいて得られる情報に基づいて、電気機器が部分放電を発しているか否かを判定するために用いられる情報である。判定情報は、例えば、パルス波形に含まれる極値点の個数の閾値であってもよいし、部分放電が生じた際のパルス波形が有する周波数成分であってもよい。判定情報は、パルス波形から得られる情報に基づいて、電気機器が部分放電を発しているか否かを判定するために用いられる情報であればどのような情報であってもよい。なお、診断情報は、電気機器の劣化状態を含んでいてもよい。劣化状態とは、電気機器の性能の低下の状態を表す。劣化状態は、電気機器の余寿命を年数で表してもよいし、電気機器のN年後毎の故障率を表してもよい(Nは自然数)。劣化状態は、電気機器の特定の部位毎に余寿命又は故障率が表されてもよい。
The diagnostic
波形情報記憶部108は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。波形情報記憶部108は、複数の波形情報を記憶する。波形情報は、電気機器の劣化状態とパルス波形の形状を表す形状情報とを対応付けられた情報である。形状情報は、対応付けられた電気機器の劣化状態におけるパルス波形の形状を表す。波形情報は、予め波形情報記憶部108に記憶される。なお、波形情報は、部分放電の種類を含んでいてもよい。
The waveform
制御部109は、部分放電診断装置102の各部の動作を制御する。制御部109は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ及びRAM(Random Access Memory)を備えた装置により実行される。制御部109は、部分放電診断プログラムを実行することによって、電気信号取得部110、フィルタリング部111、パルス波形生成部112、パルス波形解析部113及び診断結果情報生成部114として機能する。
The
電気信号取得部110は、センサ101から受け付けた電気信号を取得する。電気信号取得部110は、電気信号から物理量を取得する。電気信号取得部110は、電気信号が取得された日時とセンサ101によって検知された物理量とを含むセンサ情報を生成する。電気信号取得部110は生成されたセンサ情報をセンサ情報記憶部106に記録する。なお、部分放電診断装置100がセンサ101を複数備える場合、電気信号取得部110は、電気信号が取得された日時とセンサ101によって検知された物理量とセンサの識別情報とを含むセンサ情報を生成する。
The electric
フィルタリング部111は、電気信号に重畳するノイズ成分を除去する。フィルタリング部111は、例えば、センサ101によって取得された電気信号のうち部分放電信号が含まれる周波数帯域を通過させるハンドパスフィルタである。これによりフィルタリング部111は、ノイズが除去された電気信号をパルス波形生成部112に出力する。
パルス波形生成部112は、ノイズが除去された電気信号から、部分放電を表すパルス信号を含む前後10μsの電気信号を取得する。パルス波形生成部112は、取得された電気信号に基づいてパルス波形を生成する。なお、本実施形態のパルス波形生成部112は、パルス信号の前後10μsの電気信号を取得するように構成されたが、10μsに限定されない。パルス波形生成部112は、パルス信号を含む期間の電気信号であれば、どのような期間であってもよい。例えば、パルス波形生成部112は、パルス信号を含む全後15μsの電気信号を取得するように構成されてもよいし、パルス信号を含む前後5μsの電気信号を取得するように構成されてもよい。
The pulse
パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形を解析することで、パルス波形の特徴情報を生成する。特徴情報は、パルス波形の形状の特徴を表す。パルス波形解析部113は、パルス波形に基づいて得られる情報であればどのような情報を用いて特徴情報を生成してもよい。パルス波形解析部113は、例えば、次の手段を用いて特徴情報を生成してもよい。
The pulse
(1)パルス波形の極値点の個数を計数する
パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形に含まれる極値点の個数を計数する。パルス波形解析部113は、計数された個数を含む特徴情報を生成する。パルス波形解析部113は、生成された特徴情報を診断結果情報生成部114に出力する。
(1) Count the number of extreme points of the pulse waveform The pulse
(2)パルス波形の周波数成分を算出する
パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形に含まれる周波数成分を算出する。パルス波形解析部113は、算出された周波数成分を含む特徴情報を生成する。パルス波形解析部113は、生成された特徴情報を診断結果情報生成部114に出力する。なお、パルス波形解析部113は、公知の手法を用いて周波数成分を算出する。公知の手法は、例えばウェーブレット変換、離散ウェーブレット変換、フーリエ変換又は短時間フーリエ変換等のどのような手法が用いられてもよい。
(2) Calculating the frequency component of the pulse waveform The
診断結果情報生成部114は、生成されたパルス波形に基づいて、診断結果情報を生成する。診断結果情報は、箱体10に収納される電気機器で発生する部分放電の診断結果を表す。診断結果には、部分放電の種類又は電気機器の劣化状態が含まれる。診断結果には、電気機器に部分放電が発生しているか否かの情報が含まれてもよい。診断結果情報生成部114は、例えば、次のいずれかの手段を用いて診断結果情報を生成してもよい。
The diagnosis result
(1)波形情報に基づいて生成する
診断結果情報生成部114は、生成されたパルス波形の形状と波形情報に含まれる形状情報とに基づいて、診断結果情報を生成する。具体的には、診断結果情報生成部114は、波形情報記憶部108から波形情報を取得する。診断結果情報生成部114は、パルス波形の形状と、波形情報に含まれる形状情報と、の波形の形状の相関度を算出する。相関度は、2つの波形の形状がどの程度相関しているかを示す数値である。相関度は、例えば百分率で表されてもよいし、予め定められた数値の範囲で表されてもよい。相関度の算出には公知の手法が用いられてもよい。診断結果情報生成部114は、算出された相関度が所定の条件を満たす場合、形状情報に対応付けられた電気機器の劣化状態を含む診断結果情報を生成する。所定の条件とは、例えば相関度があらかじめ定められた閾値より大きい場合であってもよい。なお、診断結果情報生成部114は、複数の波形情報で、相関度が所定の条件を満たす場合、相関度が最も大きい形状情報に対応付けられた劣化状態を含む診断結果情報を生成してもよいし、各形状情報に対応付けられた劣化状態の平均値を含む診断結果情報を生成してもよい。
(1) Generation Based on Waveform Information The diagnosis result
(2)極値点の個数を含む特徴情報に基づいて生成する
診断結果情報生成部114は、生成されたパルス波形に含まれる極値点の個数を含む特徴情報に基づいて、診断結果情報を生成する。具体的には、診断結果情報生成部114は、パルス波形解析部113から特徴情報を取得する。診断結果情報生成部114は、診断情報記憶部107から診断情報を取得する。診断結果情報生成部114は、特徴情報に含まれる極値点の個数が、所定の条件を満たすか否かを判定する。診断結果情報生成部114は、特徴情報が所定の条件を満たす場合、判定情報に対応付けられた部分放電の種類を含む診断結果情報を生成する。なお、診断情報に、電気機器の劣化状態が含まれる場合、診断結果情報生成部114は、劣化状態を含む診断結果情報を生成してもよい。所定の条件とは例えば、診断情報に含まれる判定情報の値よりも、パルス波形解析部113から取得された特徴情報に含まれる極値点の個数が大きいことであってもよい。なお、診断結果情報生成部114は、複数の診断情報で、極値点の個数が所定の条件を満たす場合、診断情報に含まれる判定情報の値が最も近い診断情報に対応付けられた部分放電の種類を含む診断結果情報を生成してもよい。
(2) Generating based on feature information including the number of extreme points The diagnostic result
(3)周波数成分を含む特徴情報に基づいて生成する
診断結果情報生成部114は、生成されたパルス波形に含まれる周波数成分を含む特徴情報に基づいて、診断結果情報を生成する。具体的には、診断結果情報生成部114は、パルス波形解析部113から特徴情報を取得する。診断結果情報生成部114は、診断情報記憶部107から診断情報を取得する。診断結果情報生成部114は、特徴情報に含まれる周波数成分と、診断情報に含まれる判定情報の周波数成分と、の形状の相関度を算出する。相関度の算出には公知の手法が用いられてもよい。診断結果情報生成部114は、算出された相関度が所定の条件を満たす場合、判定情報に対応付けられた部分放電の種類を含む診断結果情報を生成する。なお、診断情報に、電気機器の劣化状態が含まれる場合、診断結果情報生成部114は、劣化状態を含む診断結果情報を生成してもよい。所定の条件とは、例えば相関度があらかじめ定められた閾値より大きい場合であってもよい。なお、診断結果情報生成部114は、複数の診断情報で、相関度が所定の条件を満たす場合、相関度が最も大きい周波数成分を含む特徴情報に対応付けられた部分放電の種類を含む診断結果情報を生成してもよい。
(3) Generating based on feature information including frequency components The diagnosis result
診断結果情報生成部114は、上述の手段の1つを用いて、診断結果情報を生成してもよいし、複数の手段を用いて診断結果情報を生成してもよい。
The diagnosis result
図3は、第1の実施形態の部分放電信号の波形の経年変化の一具体例を示す図である。図3は、定格電力の2倍の電圧が印加された計器用変圧器(6kV−VT)から取得された接地電流信号を示す。計器用変圧器(6kV−VT)は、定格電力の2倍の電圧が印加されることで、定格電力が印加される場合よりも加速して劣化する。図3(a)は、1年間定格電力の2倍の電圧が印加された計器用変圧器(6kV−VT)から取得された接地電流信号を示す。図3(b)は、10年間定格電力の2倍の電圧が印加された計器用変圧器(6kV−VT)から取得された接地電流信号を示す。また、図3(b)は、絶縁破壊が発生する直前の接地電流信号を示す。 FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of the aging of the waveform of the partial discharge signal according to the first embodiment. FIG. 3 shows a ground current signal obtained from an instrument transformer (6 kV-VT) to which a voltage twice the rated power is applied. The instrument transformer (6 kV-VT) is accelerated and degraded when a voltage twice as high as the rated power is applied, compared to when the rated power is applied. FIG. 3A shows a ground current signal acquired from an instrument transformer (6 kV-VT) to which a voltage twice the rated power for one year is applied. FIG. 3B shows a ground current signal obtained from an instrument transformer (6 kV-VT) to which a voltage twice the rated power for 10 years has been applied. FIG. 3B shows a ground current signal immediately before the occurrence of dielectric breakdown.
図3(a)には、パルス信号に2個の極値点(極小点)が重畳して含まれていることがわかる。図3(b)には、パルス信号に3個の極値点(極小点)が重畳して含まれていることがわかる。このように、部分放電のパルス信号には、絶縁破壊の前には第1波のパルス信号に加えて、より多くの極値点が重畳して含まれていることがわかる。このように、電気機器の劣化につれて、固体絶縁物内部で発生する部分放電には、より多くの極値点(極小点又は極大点)が含まれる。 FIG. 3A shows that two extreme points (minimum points) are superimposed and included in the pulse signal. FIG. 3B shows that three extreme points (minimum points) are included in the pulse signal in a superimposed manner. As described above, it can be seen that the pulse signal of the partial discharge includes, in addition to the pulse signal of the first wave, more extreme points superimposed on the pulse signal before the dielectric breakdown. As described above, the partial discharge generated inside the solid insulator as the electric equipment deteriorates includes more extreme points (minimum points or maximum points).
図4は、第1の実施形態のパルス波形に含まれる周波数特性の一具体例を示す図である。図3に示されるように、パルス波形に複数の極値点が含まれる場合、第1波のパルス信号から得られる周波数成分に加えて、複数の極値点に対応する周波数成分が含まれる。極値点は、電気機器の劣化につれて増加する。このため、周波数成分は、電気機器の劣化につれて増加することがわかる。図4の場合、符号50で示される周波数帯(例えば、60−80MHz程度)の信号強度が大きくなっていく。なお、電気機器に生じる部分放電の種類に応じて、含まれる周波数成分は異なる。このため、部分放電の種類に応じて、符号50で示される箇所は異なる周波数帯域となる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the frequency characteristics included in the pulse waveform according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, when the pulse waveform includes a plurality of extreme points, a frequency component corresponding to the plurality of extreme points is included in addition to the frequency component obtained from the pulse signal of the first wave. The extreme points increase as the electrical equipment deteriorates. For this reason, it turns out that a frequency component increases with the deterioration of electric equipment. In the case of FIG. 4, the signal strength of the frequency band indicated by reference numeral 50 (for example, about 60 to 80 MHz) increases. Note that the contained frequency component differs depending on the type of the partial discharge generated in the electric device. Therefore, the portion indicated by
図5は、第1の実施形態の極値の個数に基づいて診断結果情報を生成する処理の流れの一具体例を示すフローチャートである。電気信号取得部110は、センサ101から受け付けた電気信号を取得する(ステップS101)。フィルタリング部111は、電気信号に重畳するノイズ成分を除去する(ステップS102)。パルス波形生成部112は、ノイズが除去された電気信号から、部分放電を表すパルス信号を含む前後10μsの電気信号を取得する。パルス波形生成部112は、取得された電気信号に基づいてパルス波形を生成する(ステップS103)。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a specific example of a flow of processing for generating diagnosis result information based on the number of extreme values according to the first embodiment. The electric
パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形に含まれる極値点(例えば、極小点)の個数を計数する(ステップS104)。診断結果情報生成部114は、診断情報記憶部107から診断情報を取得する(ステップS105)。診断情報は、部分放電の種類と判定情報とが対応付けられた情報である。判定情報は、部分放電の発生の有無を識別する閾値を含む。診断結果情報生成部114は、診断情報に含まれる判定情報の値よりも極値点の個数が大きいか否かを判定する(ステップS106)。
The pulse
診断情報に含まれる判定情報の値よりも極値点の個数が大きい場合(ステップS106:YES)、診断結果情報生成部114は、電気機器に部分放電が発生していると判定する(ステップS107)。診断結果情報生成部114は、診断情報に含まれる部分放電の種類を含む診断結果情報を生成する(ステップS108)。診断情報に含まれる判定情報の値よりも極値点の個数以下の場合(ステップS106:NO)、診断結果情報生成部114は、電気機器に部分放電が発生していないと判定する(ステップS109)。診断結果情報生成部114は、部分放電は発生していないことを示す情報を含む診断結果情報を生成する(ステップS110)。
If the number of extreme points is larger than the value of the determination information included in the diagnosis information (step S106: YES), the diagnosis result
図6は、第1の実施形態の周波数成分に基づいて診断結果情報を生成する処理の流れの一具体例を示すフローチャートである。なお、ステップS101からステップS103は図5と同じであるため説明を省略する。なお、ステップS107からステップS110は図5と同じであるため説明を省略する。 FIG. 6 is a flowchart illustrating a specific example of the flow of processing for generating diagnosis result information based on frequency components according to the first embodiment. Steps S101 to S103 are the same as those in FIG. Steps S107 to S110 are the same as those in FIG.
パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形に含まれる周波数成分を算出する(ステップS201)。診断結果情報生成部114は、診断情報記憶部107から診断情報を取得する(ステップS202)。診断情報は、部分放電の種類と判定情報とが対応付けられた情報である。判定情報は、部分放電が生じた際のパルス波形が有する周波数成分を含む。診断結果情報生成部114は、算出された周波数成分と、判定情報に含まれる周波数成分と、の形状の相関度を算出する(ステップS203)。診断結果情報生成部114は、算出された相関度があらかじめ定められた閾値よりも大きいか否か判定する(ステップS204)。
The
算出された相関度があらかじめ定められた閾値よりも大きい場合(ステップS204:YES)、診断結果情報生成部114は、ステップS107及びステップS108を実行する。算出された相関度があらかじめ定められた閾値以下の場合(ステップS204:NO)、診断結果情報生成部114は、ステップS109及びステップS110を実行する。
When the calculated degree of correlation is larger than the predetermined threshold (step S204: YES), the diagnosis result
図7は、第1の実施形態のパルス波形に基づいて診断結果情報を生成する処理の流れの一具体例を示すフローチャートである。なお、ステップS101からステップS103は図5と同じであるため説明を省略する。なお、ステップS109からステップS110は図5と同じであるため説明を省略する。 FIG. 7 is a flowchart illustrating a specific example of a flow of processing for generating diagnosis result information based on a pulse waveform according to the first embodiment. Steps S101 to S103 are the same as those in FIG. Steps S109 to S110 are the same as those in FIG.
診断結果情報生成部114は、波形情報記憶部108から波形情報を取得する(ステップS301)。診断結果情報生成部114は、パルス波形の形状と、波形情報に含まれる形状情報と、の波形の形状の相関度を算出する(ステップS302)。診断結果情報生成部114は、算出された相関度があらかじめ定められた閾値よりも大きいか否か判定する(ステップS303)。
The diagnosis result
算出された相関度があらかじめ定められた閾値よりも大きい場合(ステップS303:YES)、診断結果情報生成部114は、電気機器に部分放電が発生していると判定する(ステップS304)。診断結果情報生成部114は、波形情報に含まれる電気機器の劣化状態を含む診断結果情報を生成する(ステップS305)。算出された相関度があらかじめ定められた閾値以下の場合(ステップS303:NO)、診断結果情報生成部114は、ステップS109及びステップS110を実行する。
If the calculated degree of correlation is greater than a predetermined threshold (step S303: YES), the diagnosis result
このように構成された部分放電診断装置100では、センサ101は、電気機器の放電によって生じる現象に応じて電気信号を生成する。パルス波形生成部112は、電気信号に基づいてパルス波形を生成する。パルス波形解析部113は、パルス波形の形状に基づいて、パルス波形の極値点の個数又は周波数成分を含む特徴情報を生成する。診断結果情報生成部114は、特徴情報に基づいて、電気機器で発生する部分放電の診断結果を表す診断結果情報を生成する。診断結果情報には、部分放電の種類又は電気機器の劣化状態が含まれる。部分放電診断装置の使用者は、診断結果情報を確認することで、より簡単に電気機器の部分放電を診断することができる。また、診断結果情報生成部114は、生成されたパルス波形と波形情報に含まれるパルス波形の形状を表す形状情報とに基づいて、パルス波形と形状情報との相関度を算出する。診断結果情報生成部114は、相関度に基づいて、診断結果情報を生成してもよい。部分放電診断装置の使用者は、診断結果情報を確認することで、より簡単に電気機器の部分放電を診断することができる。このように、部分放電診断装置100は、パルス波形又はパルス波形から得られる特徴情報に基づいて電気機器の部分放電を診断することで、電気機器の点検者等の運用者は、従来のようなφ−q−nパターン等の複数のパラメータについて解析する必要がなくなるため、部分放電の発生を診断するアルゴリズムの構築が容易となる。
In the partial discharge
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態における部分放電診断装置について説明する。図8は、第2の実施形態の部分放電診断システム1のシステム構成図である。部分放電診断システム1は、部分放電診断装置102a及び信号取得装置200から構成される。部分放電診断装置102a及び信号取得装置200は、ネットワーク300を介して互いに通信可能に接続される。ネットワーク300は、どのようなネットワークで構築されてもよい。例えば、ネットワーク300は、インターネットで構成されてもよい。
(Second embodiment)
Next, a partial discharge diagnosis device according to a second embodiment will be described. FIG. 8 is a system configuration diagram of the partial
部分放電診断装置102aは、制御部109の代わりに制御部109aを備え、センサ101を備えない点で第1の実施形態における部分放電診断装置102と異なる。部分放電診断装置102aは、それ以外の点については、第1の実施形態における部分放電診断装置102と同じである。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
The partial discharge
制御部109aは、部分放電診断装置102aの各部の動作を制御する。制御部109aは、例えばCPU等のプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部109aは、部分放電診断プログラムを実行することによって、フィルタリング部111、パルス波形生成部112、パルス波形解析部113、診断結果情報生成部114及びセンサ情報取得部115として機能する。
The
センサ情報取得部115は、信号取得装置200から受け付けたセンサ情報を取得する。センサ情報取得部115は取得されたセンサ情報をセンサ情報記憶部106に記録する。
The sensor
信号取得装置200は、センサ201及び信号取得装置202を備える。信号取得装置202は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン又はタブレットコンピュータ等の情報処理装置である。信号取得装置202は、センサ201から出力された電気信号に基づいて、センサ情報を生成する。信号取得装置202は生成されたセンサ情報を部分放電診断装置102aに送信する。信号取得装置202は、信号取得プログラムを実行することによって通信部203及び及び制御部204を備える装置として機能する。
The
センサ201は、金属製の電極を含んで構成される。センサ201は、電気機器の放電によって生じた電気信号を取得する。電気機器の放電によって生じた電気信号は、例えば、接地電位、電磁波、接地線電流、振動又は音等の物理量を表す。センサ201は、信号線を介して信号取得装置202に接続されている。センサ201は、取得された電気信号を信号取得装置202に出力する。なお、センサ201は、電磁波を検出するアンテナであってもよいし、接地電流を検出する高周波CTであってもよい。
The
通信部203は、ネットワークインタフェースである。通信部203はネットワークを介して、外部の通信装置と通信する。通信部203は、例えば無線LAN、有線LAN、Bluetooth又はLTE等の通信方式で通信してもよい。外部の通信装置は、例えばパーソナルコンピュータ、サーバ等の情報処理装置であってもよいし、クラウドコンピューティングシステムであってもよい。
The
制御部204は、信号取得装置202の各部の動作を制御する。制御部204は、例えばCPU等のプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部204は、信号取得プログラムを実行することによって、電気信号取得部205として機能する。
The
電気信号取得部205は、センサ201から受け付けた電気信号を取得する。電気信号取得部205は、電気信号から物理量を取得する。電気信号取得部205は、電気信号が取得された日時とセンサ201によって検知された物理量とを含むセンサ情報を生成する。電気信号取得部205は生成されたセンサ情報を部分放電診断装置102aに送信する。なお、信号取得装置200がセンサ201を複数備える場合、電気信号取得部205は、電気信号が取得された日時とセンサ201によって検知された物理量とセンサの識別情報とを含むセンサ情報を生成する。
The electric
このように構成された部分放電診断システム1では、信号取得装置200が箱体10の設置された場所で電気機器から電気信号を取得する。信号取得装置200は、電気信号に基づいてセンサ情報を生成し、部分放電診断装置102aに送信する。部分放電診断装置102aは、センサ情報を取得する。部分放電診断装置102aの診断結果情報生成部114は、取得されたセンサ情報から得られるパルス波形に基づいて、診断結果情報を生成する。したがって、部分放電診断システム1では、診断結果情報及びセンサ情報を異なる場所で管理することが可能となる。
In the partial
パルス波形解析部113は、特徴情報を生成するにあたり、複数のパルス波形に基づいて特徴情報を生成するように構成されてもよい。例えば、パルス波形生成部112は、電気信号を2μs単位で分割する。ここで2μsは、商用電源の周波数に応じて変動するものであり、1周期分のパルス波形が含まれる時間であればよい。パルス波形生成部112は、分割された電気信号からパルス波形を生成する。パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形を重ね合わせる。パルス波形解析部113は、パルス波形を重ね合わせるにあたり、基準となる極性に合わせてパルス波形を重ね合わせる。例えば、基準となる極性が正極である場合、パルス波形解析部113は、負のパルス信号が取得された場合は、パルス信号を反転させて重ね合わせる。パルス波形解析部113は、重ね合わせたパルス波形に基づいて特徴情報を生成する。このように複数のパルス波形を重ね合わせて特徴情報を生成することで、部分放電診断装置100は、より精度よく部分放電を診断することが可能になる。
When generating the characteristic information, the
パルス波形解析部113は、パルス波形に含まれる電荷量の絶対値を特徴情報に含めるように構成されてもよい。具体的には、パルス波形解析部113は、生成されたパルス波形の面積を算出する。パルス波形の面積は、電荷量の絶対値を表す。パルス波形解析部113は、電荷量の絶対値を含む特徴情報を生成する。診断結果情報生成部114は、電荷量の絶対値を含む特徴情報に基づいて、診断結果情報を生成する。電気機器の劣化状態の進行に伴い、パルス波形には極値点が増加する。このため、電荷量の絶対値は、劣化状態の進行に伴い増加する。診断結果情報生成部114は、特徴情報が所定の条件を満たす場合、部分放電が発生していることを示す診断結果情報を生成する。診断結果情報生成部114は、電荷量の絶対値に応じて、電気機器の劣化状態又は部分放電の種類を診断結果情報に含めてもよい。この場合、電気機器の劣化状態又は部分放電の種類は、電荷量の絶対値に対応付けて、予め部分放電診断装置102に記憶される。診断結果情報生成部114は、電荷量の絶対値が所定の条件を満たさない場合、部分放電が発生していないことを示す診断結果情報を生成する。このように、部分放電診断装置100は、電荷量の絶対値を用いた場合であっても、より簡単に電気機器の部分放電を診断することが可能になる。
The
診断結果情報生成部114は、時間の経過に伴う特徴情報の変化量に基づいて診断結果情報を生成するように構成されてもよい。具体的には、診断結果情報生成部114は、時間の経過に伴う特徴情報の変化量を算出する。例えば、特徴情報が極値点の個数である場合、診断結果情報生成部114は、時間の経過に伴う極値点の個数の変化量を算出する。例えば、特徴情報が周波数成分である場合、診断結果情報生成部114は、時間の経過に伴う周波数成分の信号強度の変化量を算出する。診断結果情報生成部114は、1カ月毎の変化量を算出してもよいし、1年毎の変化量を算出してもよ。診断結果情報生成部114は、算出された変化量が所定の条件を満たす場合、部分放電が発生していることを示す診断結果情報を生成する。診断結果情報生成部114は、変化量に応じて、電気機器の劣化状態又は部分放電の種類を診断結果情報に含めてもよい。この場合、電気機器の劣化状態又は部分放電の種類は、変化量に対応付けて、予め部分放電診断装置102に記憶される。診断結果情報生成部114は、算出された変化量が所定の条件を満たさない場合、部分放電が発生していないことを示す診断結果情報を生成する。このように、診断結果情報生成部114が、時間の経過に伴う特徴情報の変化量に基づいて診断結果情報を生成することで、より簡単に固体絶縁物の絶縁劣化状態の推定することが可能になる。
The diagnosis result
部分放電診断装置100は、複数の装置として構成されてもよい。部分放電診断装置100は、クラウドコンピューティングシステムによって構成されてもよい。
The partial discharge
上記各実施形態では、電気信号取得部110、フィルタリング部111、パルス波形生成部112、パルス波形解析部113及び診断結果情報生成部114はソフトウェア機能部であるものとしたが、LSI等のハードウェア機能部であってもよい。
In each of the above embodiments, the electric
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、パルス波形生成部112、パルス波形解析部113及び診断結果情報生成部114を持つことにより、より簡単に電気機器の部分放電を診断することができる。
According to at least one embodiment described above, the provision of the pulse
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are provided by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in other various forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and equivalents thereof.
1…部分放電診断システム、10…箱体、20…接地母線、30…接地極、100…部分放電診断装置、101…センサ、102…部分放電診断装置、103…通信部、104…入力部、105…表示部、106…センサ情報記憶部、107…診断情報記憶部、108…波形情報記憶部、109…制御部、110…電気信号取得部、111…フィルタリング部、112…パルス波形生成部、113…パルス波形解析部、114…診断結果情報生成部、102a…部分放電診断装置、109a…制御部、115…センサ情報取得部、200…信号取得装置、201…センサ、202…信号取得装置、203…通信部、204…制御部、205…電気信号取得部、300…ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記電気機器の部分放電を表すパルス波形を前記電気信号に基づいて生成するパルス波形生成部と、
前記電気機器で発生する部分放電の診断結果を表す診断結果情報を前記パルス波形に基づいて生成する診断結果情報生成部と、
を備える、部分放電診断装置。 An electric signal acquisition unit that acquires an electric signal generated by discharge of the electric device housed in the box,
A pulse waveform generator that generates a pulse waveform representing a partial discharge of the electric device based on the electric signal,
A diagnosis result information generation unit that generates diagnosis result information representing a diagnosis result of the partial discharge generated in the electric device based on the pulse waveform;
A partial discharge diagnostic device comprising:
前記診断結果情報生成部は、前記特徴情報に基づいて前記診断結果情報を生成する、
請求項1に記載の部分放電診断装置。 The apparatus further includes a pulse waveform analysis unit that generates feature information representing a feature of the shape of the pulse waveform based on the pulse waveform.
The diagnosis result information generation unit generates the diagnosis result information based on the characteristic information,
The partial discharge diagnostic device according to claim 1.
前記診断結果情報生成部は、前記特徴情報と前記診断情報とが所定の条件を満たす場合、診断結果として前記診断情報に対応付けられた部分放電の種類を含む前記診断結果情報を生成する、
請求項2から4のいずれか一項に記載の部分放電診断装置。 Further provided is a diagnostic information storage unit that stores diagnostic information associated with the type of partial discharge and the determination information used to determine whether the electric device is emitting partial discharge,
The diagnostic result information generating unit, when the feature information and the diagnostic information satisfy a predetermined condition, generates the diagnostic result information including a type of partial discharge associated with the diagnostic information as a diagnostic result,
The partial discharge diagnostic device according to claim 2.
前記診断結果情報生成部は、前記パルス波形生成部によって生成されたパルス波形の形状と、前記波形情報記憶部に記憶された形状情報と、が所定の条件を満たす場合、診断結果として前記形状情報に対応付けられた電気機器の劣化状態を含む前記診断結果情報を生成する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の部分放電診断装置。 The apparatus further includes a waveform information storage unit that stores the deterioration state of the electrical device and the shape information indicating the shape of the pulse waveform in association with each other,
The diagnosis result information generation unit, when the shape of the pulse waveform generated by the pulse waveform generation unit and the shape information stored in the waveform information storage unit satisfies a predetermined condition, the shape information as a diagnosis result Generating the diagnosis result information including the deterioration state of the electric device associated with
The partial discharge diagnostic device according to claim 1.
部分放電診断装置が、前記電気機器の部分放電を表すパルス波形を前記電気信号に基づいて生成するパルス波形生成ステップと、
部分放電診断装置が、前記電気機器で発生する部分放電の診断結果を表す診断結果情報を前記パルス波形に基づいて生成する診断結果情報生成ステップと、
を有する、部分放電診断方法。 Partial discharge diagnostic device, an electrical signal acquisition step of acquiring an electrical signal generated by the discharge of the electrical equipment housed in the box,
Partial discharge diagnostic device, a pulse waveform generating step of generating a pulse waveform representing the partial discharge of the electric device based on the electric signal,
A diagnosis result information generating step of generating diagnosis result information representing a diagnosis result of the partial discharge generated in the electric device based on the pulse waveform,
A partial discharge diagnosis method comprising:
前記電気機器の部分放電を表すパルス波形を前記電気信号に基づいて生成するパルス波形生成部と、
前記電気機器で発生する部分放電の診断結果を表す診断結果情報を前記パルス波形に基づいて生成する診断結果情報生成部と、
を備える、部分放電診断システム。 An electric signal acquisition unit that acquires an electric signal generated by discharge of the electric device housed in the box,
A pulse waveform generator that generates a pulse waveform representing a partial discharge of the electric device based on the electric signal,
A diagnosis result information generation unit that generates diagnosis result information representing a diagnosis result of the partial discharge generated in the electric device based on the pulse waveform;
A partial discharge diagnosis system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018136225A JP2020012767A (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018136225A JP2020012767A (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012767A true JP2020012767A (en) | 2020-01-23 |
Family
ID=69170957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018136225A Pending JP2020012767A (en) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020012767A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112924828A (en) * | 2021-02-09 | 2021-06-08 | 浙江浙能常山天然气发电有限公司 | Low-power-consumption partial discharge signal monitoring method and device based on LoRa technology |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11248783A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Partial discharge detection apparatus |
JP2002267712A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Diagnostic device for partial discharge in rotary electric machine |
JP2010190626A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Univ Of Miyazaki | Device and method for diagnosis of partial discharge deterioration |
WO2016157912A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社 東芝 | Electric appliance insulation diagnosis device and insulation diagnosis method |
JP2017111134A (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | System and method for monitoring electrical machines |
-
2018
- 2018-07-19 JP JP2018136225A patent/JP2020012767A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11248783A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Partial discharge detection apparatus |
JP2002267712A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Diagnostic device for partial discharge in rotary electric machine |
JP2010190626A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Univ Of Miyazaki | Device and method for diagnosis of partial discharge deterioration |
WO2016157912A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社 東芝 | Electric appliance insulation diagnosis device and insulation diagnosis method |
JP2017111134A (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | System and method for monitoring electrical machines |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112924828A (en) * | 2021-02-09 | 2021-06-08 | 浙江浙能常山天然气发电有限公司 | Low-power-consumption partial discharge signal monitoring method and device based on LoRa technology |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7370693B2 (en) | Partial discharge detection system, learning system, partial discharge detection method, computer program and electrical equipment | |
JP5414413B2 (en) | Partial discharge diagnostic method and partial discharge diagnostic device for gas insulated switchgear | |
US10209292B2 (en) | Partial discharge determination method, partial discharge determination apparatus, and partial discharge determination system for power device, and method for manufacturing power device including the partial discharge determination method | |
KR101151742B1 (en) | Portable System for Diagnosis of Partial Discharge | |
JP6633006B2 (en) | Partial discharge monitoring device and partial discharge monitoring method | |
JP6910897B2 (en) | Partial discharge detection device and partial discharge detection method | |
JP7326038B2 (en) | Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system | |
JP5436322B2 (en) | Partial discharge diagnostic method and partial discharge diagnostic device for gas insulated switchgear | |
JP2020012767A (en) | Partial discharge diagnosis device, partial discharge diagnosis method, and partial discharge diagnosis system | |
KR20190020233A (en) | Simulated signal generating Apparatus and method for partial discharge simulation | |
JP7520481B2 (en) | Partial discharge detection device, partial discharge detection method, partial discharge detection system, and computer program | |
JP7273482B2 (en) | Partial discharge detection device, partial discharge detection method, partial discharge detection system, and computer program | |
JP2019211447A (en) | Partial discharge detector, method for detecting partial discharge, partial discharge detection system, and computer program | |
JP7233903B2 (en) | Partial discharge detection system, partial discharge detection device, partial discharge detection method, and computer program | |
JP2018151323A (en) | Insulation diagnostic device and method for diagnosing insulation | |
JP7482058B2 (en) | Partial discharge measurement system and partial discharge measurement method | |
JP7366708B2 (en) | Inspection equipment, inspection system, inspection method and program | |
US11300603B2 (en) | Method and system for condition monitoring electrical equipment | |
US8650002B2 (en) | Determining plasma processing system readiness without generating plasma | |
JP5543877B2 (en) | Partial discharge discrimination method and partial discharge measuring instrument | |
CN110568250A (en) | Overvoltage and mutual inductor fault monitoring method and device and related equipment | |
RU2604578C1 (en) | Method of high-voltage equipment technical condition monitoring | |
JP7455665B2 (en) | Partial discharge detection device, partial discharge detection method, and partial discharge detection program | |
JP2023131567A (en) | Detection system, parameter update method, detection program, verification server, verification method, and verification program | |
JP2002323532A (en) | Partial discharge detecting method for electric appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230424 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230501 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240924 |