JP2020012661A - Sample substrate - Google Patents
Sample substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020012661A JP2020012661A JP2018133279A JP2018133279A JP2020012661A JP 2020012661 A JP2020012661 A JP 2020012661A JP 2018133279 A JP2018133279 A JP 2018133279A JP 2018133279 A JP2018133279 A JP 2018133279A JP 2020012661 A JP2020012661 A JP 2020012661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- electrode
- potential difference
- working electrode
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検体の電位差を検出する電位差検出装置に用いる検体基板に関する。 The present invention relates to a sample substrate used in a potential difference detection device that detects a potential difference between samples.
一般に、血液などの液体を検査するために、酸化還元電位(ORP, Oxidation Reduction Potential)などにより発生する電位差を測定することが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。 In general, in order to inspect a liquid such as blood, it is known to measure a potential difference generated by an oxidation-reduction potential (ORP, Oxidation Reduction Potential) or the like (for example, see Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、検体である液体が注入される検体基板は、1度使用されると、検体の洗浄が難しいことから、使い捨てにされることが多い。したがって、検体基板は、簡易的な構成であることが要望される。
本発明の実施形態の目的は、電位差検出装置に用いられる簡易的な構成の検体基板を提供することにある。
However, once used, the sample substrate into which the liquid, which is the sample, is injected is often thrown away because it is difficult to wash the sample. Therefore, the sample substrate is required to have a simple configuration.
An object of an embodiment of the present invention is to provide a sample substrate having a simple configuration used in a potential difference detecting device.
本発明の観点に従った検体基板は、電位差検出装置に用いる検体基板であって、検体についての第1の電位差を測定するための第1の電極と、前記第1の電位差を測定するための第2の電極と、前記第1の電極の真上に前記検体の注入孔が位置するカバーと、前記注入孔から前記検体が注入されると、前記検体を吸収して、前記第1の電極及び前記第2の電極に前記検体を接触させるための検体吸収体とを備える。 A sample substrate according to an aspect of the present invention is a sample substrate used for a potential difference detection device, and includes a first electrode for measuring a first potential difference with respect to a sample, and a first electrode for measuring the first potential difference. A second electrode, a cover in which the injection hole for the sample is located directly above the first electrode, and when the sample is injected from the injection hole, absorbs the sample and absorbs the sample. And a sample absorber for bringing the sample into contact with the second electrode.
本発明の実施形態によれば、電位差検出装置に用いられる簡易的な構成の検体基板を提供することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a sample substrate having a simple configuration used in a potential difference detecting device.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る検体基板10の構成を示す構成図である。図2は、本実施形態に係る検体基板10の上面を示す上面図である。図3は、本実施形態に係る検体基板10を長手方向に垂直に切断した断面を示す断面図である。なお、図面における同一部分には同一符号を付して、異なる部分を主に説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of the
検体基板10は、電位差検出装置(酸化還元電位検出装置)に用いられ、検査対象である液体の検体から酸化還元電位(ORP)を測定するための電位差を発生させるための基板である。例えば、検体は、血液であるが、液体状のものであれば、どのようなものでもよい。検体基板10は、下から、検出板1、溶液吸収体2、検体吸収体3、及び、電極カバー4の順に積層された構成である。検体基板10は、USB(universal serial bus)型に構成される。なお、ここでは、検体基板10は、USB型の構成として説明するが、どのような形状に構成してもよい。
The
酸化還元電位は、次式のように表される。
Eh=Eo+(2.303RT/nF)・log([Ox]/[Red])…式(1)
ここで、Ehは酸化還元電位、Eoは標準酸化還元電位、Rは気体定数、Tは絶対温度、Fはファラデー定数、Oxは酸化型の活量、Redは還元型の活量をそれぞれ表す。
The oxidation-reduction potential is represented by the following equation.
Eh = Eo + (2.303RT / nF) · log ([Ox] / [Red]) ... Equation (1)
Here, Eh represents an oxidation-reduction potential, Eo represents a standard oxidation-reduction potential, R represents a gas constant, T represents an absolute temperature, F represents a Faraday constant, Ox represents an oxidized activity, and Red represents a reduced activity.
溶液吸収体2は、溶液を吸収する材質を球形状にしたものである。溶液吸収体2には、参照電極12の電位を安定させるための溶液が吸収されている。溶液吸収体2は、検出板1の表面(上面)に設けられた窪みに嵌るように収納される。溶液吸収体2の高さは、検出板1の窪みよりも少し高くてよい。なお、この窪みは、検出板1を貫通した穴でもよい。溶液吸収体2は、弾性があるため、上から押圧されることにより、この窪みの内部に収まる。例えば、溶液は、塩化カリウム(KCl)である。ここで、溶液吸収体2の球形状とは、任意の全ての断面が完全な円の形状に限らず、卵形のような楕円でもよいし、多面体でもよい。なお、溶液吸収体2は、球形状に限らず、ドーナッツ状など、どのような形状でもよい。また、溶液吸収体2の材質は、液体を吸収するような材質であれば、どのような材質でもよい。例えば、溶液吸収体2の材質は、和紙、セルロース、布、樹脂、又は、綿などである。
The solution absorber 2 is made of a material that absorbs a solution in a spherical shape. The solution absorber 2 absorbs a solution for stabilizing the potential of the
検体吸収体3は、検出板1の表面の作用電極11及び参照電極12が全て被さるように設けられる。検体吸収体3は、直径約5〜7ミリの円形状の和紙である。検体吸収体3は、表面に滴下される検体を浸透させて、作用電極11及び参照電極12に検体を接触させる。検体吸収体3は、検体を吸収して、作用電極11及び参照電極12に検体を接触させるのであれば、材質及び形状はどのようなものでもよい。
The sample absorber 3 is provided so that the working
電極カバー4は、検体基板10の出力端子16の部分以外を被覆するように取り付けられる。電極カバー4の表面には、検体を注入するための注入孔41が設けられる。注入孔41は、真下に参照電極12が位置するように設けられる。即ち、参照電極12の真上に注入孔41があり、検体吸収体3が無ければ、注入孔41から検体を注入すると、検体が参照電極12に直接掛かる位置に、注入孔41がある。例えば、注入孔41は、直径約1〜5ミリである。ここで、参照電極12の真上に注入孔41が位置するとは、必ずしも、注入孔41の中心と参照電極12の中心が一致している必要はなく、検出板1の平面の垂直方向において、参照電極12と注入孔41が一部でも重なればよい。
The
検出板1は、検体から酸化還元電位を発生させるための基板である。検出板1は、作用電極11、参照電極12、2つの配線13,14、参照電極用端子15、及び、複数の出力端子16を備える。
作用電極11及び参照電極12は、酸化還元電位を測定するための電位差を検出する電極である。作用電極11は、検体の成分に応じて電位を発生させる。参照電極12は、作用電極11で発生した電位を測定するための基準となる電位を発生させる。作用電極11と参照電極12のそれぞれで発生した電位の差(電位差)に基づいて、酸化還元電位を測定することで、検体の検査が行われる。
The detection plate 1 is a substrate for generating an oxidation-reduction potential from a specimen. The detection plate 1 includes a working
The working
作用電極11は、検出板1の表面で、参照電極12を取り囲むようにリング状に形成される。作用電極11は、参照電極12の周りを全て取り囲むようにリング状にすることで、検体吸収体3における検体の浸透方向に偏りがあっても、検体が作用電極11に達するようになる。なお、作用電極11は、リング状のように参照電極12の周りを全て(360度)取り囲むように構成しなくてもよいが、参照電極12の周りを180度以上取り囲むように構成するのが望ましい。また、参照電極12は、円状又は円弧状が望ましいが、多角形状、楕円状、又は、これらの一部の形状でもよい。作用電極11は、金を用いた金属電極である。金は、純金が望ましい。なお、作用電極11は、白金又はアンチモンを用いた金属電極としてもよいし、ガラス電極などの他の方式による電極でもよい。
The working
参照電極12は、銀/塩化銀電極である。参照電極12は、検出板1に設けられた窪みの底面にペースト状の塩化銀が埋め込まれたものである。この窪みの深さは、例えば、約2ミリである。この窪みの中のペースト状の塩化銀の上には、溶液吸収体2が嵌るように配置される。溶液吸収体2が検体吸収体3を介して上から押圧されることで、溶液吸収体2は、参照電極12の酸化銀と密着するように接触する。参照電極12は、酸化還元電位を測定するための基準となる電位を発生させる構成であれば、どのような電極でもよい。
参照電極用端子15は、参照電極12のペースト状の塩化銀に常に電気的に接続された状態で接触するように、検出板1の裏面側(図3の下側)に設けられる。参照電極用端子15の材質は、例えば、金である。
第1の配線13は、複数の出力端子16のうちの1つに作用電極11を電気的に接続する。例えば、第1の配線13は、検出板1の表面にパターンとして設けられる。第1の配線13は、外部から電気的に絶縁されるように、絶縁塗料で表面が被膜(コーティング)される。
The
The
第2の配線14は、参照電極用端子15と電気的に接続され、複数の出力端子16のうちの1つに参照電極12を電気的に接続する。例えば、第2の配線14は、検出板1の表面及び裏面にパターンとして設けられる。第2の配線14も、第1の配線13と同様に、絶縁塗料で表面が被膜(コーティング)される。
The
図4は、本実施形態に係るプリンタ5の構成を示す構成図である。
プリンタ5は、検体基板10から酸化還元電位を測定し、測定した酸化還元電位に基づいて、検体の検査結果を印刷する装置である。プリンタ5には、検体基板10を接続するための端子(例えば、USB端子)が設けられている。
FIG. 4 is a configuration diagram illustrating a configuration of the
The
プリンタ5は、演算処理部51、ORP用アンプ52、操作部53、及び、出力部54を備える。
演算処理部51は、プリンタ5における演算処理の全般を行う部分である。演算処理部51は、酸化還元電位の測定、この測定結果に基づいて、検体の検査をするための演算処理、又は、プリンタ5を構成する機器若しくは部品の制御などを行う。例えば、演算処理部51は、CPU(central processing unit)などを用いたコンピュータである。
The
The
ORP用アンプ52は、検体基板10の作用電極11及び参照電極12と出力端子16を介して電気的に接続される。ORP用アンプ52は、作用電極11と参照電極12との間に発生する電位差を測定するために増幅し、デジタル信号に変換して演算処理部51に出力する。
The
操作部53は、プリンタ5を操作する操作者が各種入力をするための部分である。例えば、各種入力とは、検査の開始、検査の種類、検査条件、又は、プリンタの設定などの情報の入力である。なお、操作部53は、液晶パネルのように、様々な情報を表示する表示機能(表示部等)を備えてもよい。
The
出力部54は、演算処理部51からの指令に応じて印刷する。例えば、出力部54は、演算処理部51により演算処理された検査結果を用紙に印刷する。なお、出力部54は、印刷せずに、表示部等に検査結果を表示させてもよい。
次に、本実施形態に係る電位差検出装置による検体の検査が行われる動作について説明する。
The
Next, an operation in which a specimen is tested by the potential difference detecting device according to the present embodiment will be described.
検体基板10の注入孔41に、検体(例えば、血液)が注入されると、検体が検体吸収体3に浸透して全体的に広がる。これにより、検体が作用電極11及び参照電極12に接触することで、検体に酸化還元電位が発生する。この酸化還元電位が発生した状態で、検体基板10をプリンタ5に接続する。例えば、検体基板10に検体を注入してから約30秒から1分ぐらいの間に、検体基板10をプリンタ5に接続して、酸化還元電位を測定する。または、検体基板10をプリンタ5に接続した後に、検体基板10に検体を注入する。
When a sample (for example, blood) is injected into the
プリンタ5は、検体基板10の作用電極11及び参照電極12とそれぞれ電気的に接続された2つの出力端子16の電位差を測定する。具体的には、2つの出力端子16の電位差は、ORP用アンプ52により増幅され、デジタル信号に変換されて演算処理部51に入力される。演算処理部51は、入力されたデジタル信号に基づいて、電位差を測定する。
The
演算処理部51は、予め演算処理部51に記憶された判断手順に基づいて、測定された電位差についての検査結果を求める。演算処理部51は、求めた検査結果に関する情報を出力部54に出力する。出力部54は、演算処理部51から受信した情報に基づいて、検査結果を用紙に印刷する。
The
本実施形態によれば、電位差検出装置に用いる検体基板10の構成を簡易にすることができる。
また、検体基板10は、注入孔41の真下に参照電極12を配置することで、検体を参照電極12に確実に接触させることができる。
さらに、作用電極11は、参照電極12の周りを取り囲むように配置することで、個体差により検体吸収体3における検体の浸透する方向に偏りがあっても、検体を作用電極11に接触させ易くすることができる。このため、作用電極11は、参照電極12の周りを180度以上取り囲むように設けることが望ましい。
According to the present embodiment, the configuration of the
In addition, by disposing the
Further, by disposing the working
なお、本実施形態とは反対に、作用電極11を中心に配置し、参照電極12が作用電極11の周りを取り囲むように配置しても、本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In addition, contrary to the present embodiment, even if the working
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る検体基板10Aの構成を示す構成図である。
検体基板10Aは、図1に示す第1の実施形態に係る検体基板10において、pH用作用電極17及び第3の配線18を追加し、検出板1を検出板1Aに代えたものである。検出板1Aは、検出板1において、作用電極11を作用電極11Aに代えたものである。その他の点は、第1の実施形態に係る検体基板10と同様である。
(Second embodiment)
FIG. 5 is a configuration diagram showing a configuration of the
The
作用電極11Aは、検出板1Aを上から見ると、リング状の一部分が欠けた円弧状又は馬蹄形状である。作用電極11Aは、酸化還元電位用として設けられる。その他の点は、第1の実施形態に係る作用電極11と同様である。したがって、作用電極11Aの形状についても、第1の実施形態と同様に、前述の形状に限らないが、以降では、リング状の一部分が欠けた形状として、説明する。
When the
pH用作用電極17は、参照電極12と直線で結んだときに、作用電極11Aのリング状の一部分が欠けた部分を、結んだ直線が通り抜ける位置に配置される。即ち、pH用作用電極17と参照電極12を結ぶ直線は、作用電極11Aと重ならない。また、pH用作用電極17は、検体吸収体3の中心を参照電極12としたときに、検体吸収体3が被さる位置に配置される。
When the
pH用作用電極17は、参照電極12と共に、pHを測定するための電位差を検出する電極である。即ち、参照電極12は、酸化還元電位とpHのそれぞれの測定をするために、基準電位として使用される。pH用作用電極17は、検体の成分に応じて電位を発生させる。pH用作用電極17と参照電極12のそれぞれで発生した電位の差(電位差)に基づいて、検体のpHが測定される。pH用作用電極17は、アンチモンを用いた金属電極である。なお、pH用作用電極17は、金又は白金を用いた金属電極としてもよいし、ガラス電極などの他の方式による電極でもよい。
The working
第3の配線18は、複数の出力端子16のうちの1つにpH用作用電極17を電気的に接続する。例えば、第3の配線18は、検出板1の表面にパターンとして設けられる。第3の配線18も、第1の実施形態に係る第1の配線13と同様に、絶縁塗料で表面が被膜(コーティング)される。第2の配線14は、第1の実施形態と同様だが、参照電極12を2つの出力端子16に接続するように設けて、酸化還元電位の測定とpHの測定とで使い分けてもよい。
The
図6は、本実施形態に係るプリンタ5Aの構成を示す構成図である。
プリンタ5Aは、図4に示す第1の実施形態に係るプリンタ5において、pH用アンプ55を追加し、演算処理部51を演算処理部51Aに代えた構成である。その他の点は、第1の実施形態に係るプリンタ5と同様である。
FIG. 6 is a configuration diagram illustrating a configuration of the
The
pH用アンプ55は、検体基板10のpH用作用電極17及び参照電極12と出力端子16を介して電気的に接続される。pH用アンプ55は、pH用作用電極17と参照電極12との間に発生する電位差を測定するために増幅し、デジタル信号に変換して演算処理部51Aに出力する。なお、pH用アンプ55とORP用アンプ52は、切換器により、いずれか一方を選択するように構成されてもよい。
The
演算処理部51Aは、pHの測定、又は、この測定結果に基づいて、検体の検査をするための演算処理を行う。演算処理部51Aは、pHの測定結果又は求めた検査結果に関する情報を出力部54に出力する。その他の点は、第1の実施形態に係る演算処理部51と同様である。
The
本実施形態によれば、第1の実施形態に係る作用効果に加え、pHの測定をすることができる。
なお、作用電極11、参照電極12、及び、pH用作用電極17は、それぞれ任意に位置又は形状を入れ替えてもよいし、材質についても、それぞれ任意に選択してもよい。
According to the present embodiment, in addition to the function and effect according to the first embodiment, the pH can be measured.
The working
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る検体基板10Bの構成を示す構成図である。
検体基板10Bは、図1に示す第1の実施形態に係る検体基板10において、検出板1を検出板1Bに代えたものである。検出板1Bは、検出板1において、作用電極11を作用電極11Bに代えたものである。その他の点は、第1の実施形態に係る検体基板10と同様である。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a configuration diagram showing a configuration of the
The
作用電極11Bは、第1の実施形態に係る作用電極11において、形状及び配置が異なる点以外は、第1の実施形態と同様である。
作用電極11Bは、検出板1の表面で、参照電極12の近傍に設けられる。例えば、作用電極11Bは、検出板1の長手方向に延び、参照電極12の中心を通る直線又は検出板1の中央を通る直線が作用電極11Bの中心を通るように設けられる。なお、作用電極11Bは、検体吸収体3が被さる範囲内であれば、どの位置に設けられてもよい。また、作用電極11Bの形状は、例えば円状又は楕円状などであるが、どのような形状でもよい。
The working
The working
本実施形態によれば、作用電極11Bを参照電極12の近傍に設けることで、検体吸収体3における検体の浸透する方向に多少の偏りがあっても、第1の実施形態とほぼ同等に、検体を作用電極11Bに接触させることができる。
例えば、図7に示すように、検体吸収体3を中心の真上が注入孔41となるような円状として、作用電極11Bを検体吸収体3の被さる範囲内に設けることで、検体が検体吸収体3を同心円状に広がるように浸透すれば、検体は作用電極11Bにほぼ確実に接触することができる。
According to the present embodiment, by providing the working
For example, as shown in FIG. 7, the
このように構成することで、作用電極11Bは、参照電極12を取り囲むような形状にする必要がなく、任意の形状にできるため、第1の実施形態よりも製造し易くすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、構成要素を削除、付加又は変更等をしてもよい。また、複数の実施形態について構成要素を組合せ又は交換等をすることで、新たな実施形態としてもよい。このような実施形態が上述した実施形態と直接的に異なるものであっても、本発明と同様の趣旨のものは、本発明の実施形態として説明したものとして、その説明を省略している。
With such a configuration, the working
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and components may be deleted, added, or changed. Further, a new embodiment may be achieved by combining or exchanging constituent elements of a plurality of embodiments. Even if such an embodiment is directly different from the above-described embodiment, those having the same purpose as the present invention are described as the embodiment of the present invention, and the description thereof is omitted.
1…検出板、2…溶液吸収体、3…検体吸収体、4…電極カバー、10…検体基板、11…作用電極、12…参照電極、13,14…配線、16…出力端子。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Detection plate, 2 ... Solution absorber, 3 ... Sample absorber, 4 ... Electrode cover, 10 ... Sample substrate, 11 ... Working electrode, 12 ... Reference electrode, 13, 14 ... Wiring, 16 ... Output terminal.
Claims (8)
検体についての第1の電位差を測定するための第1の電極と、
前記第1の電位差を測定するための第2の電極と、
前記第1の電極の真上に前記検体の注入孔が位置するカバーと、
前記注入孔から前記検体が注入されると、前記検体を吸収して、前記第1の電極及び前記第2の電極に前記検体を接触させるための検体吸収体と
を備えることを特徴とする検体基板。 A sample substrate used for a potential difference detection device,
A first electrode for measuring a first potential difference for the analyte;
A second electrode for measuring the first potential difference;
A cover in which the sample injection hole is located directly above the first electrode;
A sample absorbing means for absorbing the sample when the sample is injected from the injection hole and bringing the sample into contact with the first electrode and the second electrode; substrate.
を特徴とする請求項1に記載の検体基板。 The specimen substrate according to claim 1, wherein the second electrode is arranged so as to surround the first electrode by 180 degrees or more.
を特徴とする請求項1に記載の検体基板。 The specimen substrate according to claim 1, wherein the first electrode is an electrode for measuring a reference potential of the first potential difference.
を特徴とする請求項1に記載の検体基板。 The specimen substrate according to claim 1, wherein the first potential difference is a potential difference for measuring an oxidation-reduction potential.
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の検体基板。 2. The sample substrate according to claim 1, further comprising a solution absorber provided to be in contact with the first electrode and absorbing a solution for stabilizing a potential of the first electrode. 3.
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の検体基板。 The specimen substrate according to claim 1, further comprising a third electrode for measuring a second potential difference of the specimen.
を備えたことを特徴とする請求項6に記載の検体基板。 The specimen substrate according to claim 6, wherein the second potential difference is a potential difference for measuring pH.
前記検体の検査結果を出力する検査結果出力手段とを備え、
前記検体基板は、
前記検体についての第1の電位差を測定するための第1の電極と、
前記第1の電位差を測定するための第2の電極と、
前記第1の電極の真上に前記検体の注入孔が位置するカバーと、
前記注入孔から前記検体が注入されると、前記検体を吸収して、前記第1の電極及び前記第2の電極に前記検体を接触させるための検体吸収体とを含むこと
を特徴とする電位差検出装置。 A sample substrate for injecting the sample,
Test result output means for outputting a test result of the sample,
The specimen substrate,
A first electrode for measuring a first potential difference for the sample,
A second electrode for measuring the first potential difference;
A cover in which the sample injection hole is located directly above the first electrode;
When the sample is injected from the injection hole, the sample absorbs the sample and includes a sample absorber for bringing the sample into contact with the first electrode and the second electrode. Detection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133279A JP2020012661A (en) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | Sample substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133279A JP2020012661A (en) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | Sample substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012661A true JP2020012661A (en) | 2020-01-23 |
Family
ID=69170780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133279A Pending JP2020012661A (en) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | Sample substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020012661A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021009942A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | 株式会社ファーストスクリーニング | Electrochemical sensor unit |
JP2021018227A (en) * | 2019-12-23 | 2021-02-15 | 株式会社ファーストスクリーニング | Electrochemical sensor unit |
DE112021000760T5 (en) | 2020-01-29 | 2022-11-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | ALUMINUM FIN MATERIAL, HEAT EXCHANGER, AIR CONDITIONING SYSTEM AND METHOD OF MAKING AN ALUMINUM FIN MATERIAL |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018133279A patent/JP2020012661A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021009942A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | 株式会社ファーストスクリーニング | Electrochemical sensor unit |
JP2021018227A (en) * | 2019-12-23 | 2021-02-15 | 株式会社ファーストスクリーニング | Electrochemical sensor unit |
DE112021000760T5 (en) | 2020-01-29 | 2022-11-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | ALUMINUM FIN MATERIAL, HEAT EXCHANGER, AIR CONDITIONING SYSTEM AND METHOD OF MAKING AN ALUMINUM FIN MATERIAL |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020012661A (en) | Sample substrate | |
US11137366B2 (en) | Electrode arrangements for test element integrity | |
JP2007523327A (en) | Electrochemical biosensor | |
Yao et al. | Quantification of noise sources for amperometric measurement of quantal exocytosis using microelectrodes | |
ATE519119T1 (en) | ELECTRICAL FEEDBACK DETECTION SYSTEM FOR MULTI-POINT PROBE | |
JP2014202752A (en) | Improved analyte meter and method of operation | |
US9377435B2 (en) | Auxiliary gas diffusion electrodes for diagnostics of electrochemical gas sensors | |
JP2013057617A (en) | Electrochemical sensor, electrochemical measurement device, and detection system | |
JP6074671B2 (en) | Electrochemical measurement device | |
WO2017145420A1 (en) | Biosensor | |
CN103969312A (en) | Detection device and detection method of detection test piece | |
KR20140147730A (en) | Orientation independent meter | |
JP5978868B2 (en) | Test piece for measuring biological components, measuring device main body, and biological component measuring device including them | |
WO2020066472A1 (en) | Electrolyte measuring device | |
TWM526071U (en) | Rapid screening processing chip for detecting pesticides residue of vegetables and fruits | |
KR20140042879A (en) | Hand-held test meter with electromagnetic interference detection circuit | |
TWI711820B (en) | Multi-functional test strip, system and method | |
JP7032768B2 (en) | Urine test piece and urine test system | |
JP2020125954A (en) | Potential difference detection device | |
US9207200B2 (en) | Biosensor strip | |
JP5402199B2 (en) | Spherical surface acoustic wave element holding device | |
RO133207B1 (en) | Carbonic sensor for carbendazim detection | |
JPWO2017047013A1 (en) | Electrochemical measurement device and electrochemical measurement system | |
TWM600392U (en) | COLORIMETRICAL pH SENSOR | |
JP2023178724A (en) | Electrochemical measurement device, electrochemical sensor, and electrochemical measurement method |