[go: up one dir, main page]

JP2020000959A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020000959A5
JP2020000959A5 JP2018120261A JP2018120261A JP2020000959A5 JP 2020000959 A5 JP2020000959 A5 JP 2020000959A5 JP 2018120261 A JP2018120261 A JP 2018120261A JP 2018120261 A JP2018120261 A JP 2018120261A JP 2020000959 A5 JP2020000959 A5 JP 2020000959A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
long base
liquid coating
width
gravure roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018120261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020000959A (ja
JP7156631B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018120261A priority Critical patent/JP7156631B2/ja
Priority claimed from JP2018120261A external-priority patent/JP7156631B2/ja
Priority to TW108119734A priority patent/TWI798447B/zh
Priority to KR1020190073369A priority patent/KR102680565B1/ko
Priority to CN201910552884.4A priority patent/CN110624761B/zh
Publication of JP2020000959A publication Critical patent/JP2020000959A/ja
Publication of JP2020000959A5 publication Critical patent/JP2020000959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156631B2 publication Critical patent/JP7156631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

長尺基材離隔部材108は、長尺基材幅方向における寸法207が、例えば1mm以上500mm以下であってよく、好ましくは5mm以上400mm以下、より好ましくは10mm以上300mm以下である。長尺基材幅方向における寸法207が1mm以上500mm以下である場合、長尺基材102に液体非塗布部分を形成し易くなると共に、長尺基材102の搬送安定性に優れる傾向にある。
[実施例1]
図6示す液体塗布装置101を用いた。液体塗布装置101の長尺基材102の幅方向両端部のそれぞれにおいて、長尺基材離隔部材108を、グラビアロール104とバックアップロール107との間に、グラビアロール104の回転軸から長尺基材搬送方向上流側に30mm離れた位置および長尺基材搬送方向下流側30mm離れた位置に設置した。長尺基材離隔部材108として用いた上記長尺基材離隔部材1長尺基材接触面の幅は、長尺基材搬送方向において6mm、長尺基材幅方向において15mm、長尺基材離隔部材1の長尺基材接触面と長尺基材の液体塗布面とがなす角度を7度とした。この場合、長尺基材の撓み幅は約7mmであった。
上記の通り長尺基材離隔部材1を配置した液体塗布装置を備える積層体製造装置において、長尺の第2フィルムを連続的に搬送するとともに、長尺の第1フィルムを連続的に搬送し、第1フィルム上に活性エネルギー線硬化性組成物1を、第1フィルムの幅方向において端部から22mmの領域には硬化性組成物層を形成させずに塗布厚約1.5μmでグラビアロールにより塗布した後、貼合ロール間に通した。その後、引き続き、紫外線を照射し、硬化性組成物層を硬化させて、第1フィルム/硬化層/第2フィルムからなる積層体を得た。
長尺基材への液体塗布幅のばらつきは確認されなかった。また、蛇行搬送、長尺基材のウェーブカールの悪化、および長尺基材の損傷は認められなかった。

Claims (7)

  1. 長尺基材を長さ方向に搬送するための搬送手段と、
    前記長尺基材の表面に液体を塗布するためのグラビアロールと、
    前記長尺基材と前記グラビアロールとを接触させるためのバックアップロールと
    を備え、
    前記グラビアロールの幅は、長尺基材への液体塗布幅よりも広くなっており、
    前記長尺基材の幅方向における両端部のそれぞれにおいて、長尺基材とグラビアロールとの間に、搬送される長尺基材の端部に接触しながら該端部をグラビアロールから離すための2以上の長尺基材離隔部材が設けられており、
    前記2以上の長尺基材離隔部材は、長尺基材の搬送方向において異なる位置に設けられており、
    前記長尺基材離隔部材は、長尺基材と接触する長尺基材接触面の長尺基材への液体塗布面に対する角度が10度以下である
    ことを特徴とする液体塗布装置。
  2. 前記長尺基材離隔部材は、長尺基材の幅方向の両端部において、グラビアロールの回転軸を基準に長尺基材の搬送方向の上流側と下流側のそれぞれに1以上設けられる、請求項1に記載の液体塗布装置。
  3. 前記長尺基材離隔部材は、長尺基材の幅方向において可動式である、請求項1または2に記載の液体塗布装置。
  4. 前記長尺基材離隔部材は、搬送方向から見て断面形状が楔形である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体塗布装置。
  5. 前記長尺基材離隔部材と長尺基材とが接触する幅は、長尺基材の搬送方向において1mm以上20mm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体塗布装置。
  6. 前記長尺基材離隔部材と長尺基材とが接触する幅は、長尺基材の幅方向において1mm以上100mm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体塗布装置。
  7. 前記長尺基材は、一方の面に剥離性硬化物層を有する多層フィルムである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体塗布装置。
JP2018120261A 2018-06-25 2018-06-25 液体塗布装置 Active JP7156631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120261A JP7156631B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 液体塗布装置
TW108119734A TWI798447B (zh) 2018-06-25 2019-06-06 液體塗布裝置
KR1020190073369A KR102680565B1 (ko) 2018-06-25 2019-06-20 액체 도포 장치
CN201910552884.4A CN110624761B (zh) 2018-06-25 2019-06-24 液体涂布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120261A JP7156631B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 液体塗布装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020000959A JP2020000959A (ja) 2020-01-09
JP2020000959A5 true JP2020000959A5 (ja) 2021-06-10
JP7156631B2 JP7156631B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68968044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120261A Active JP7156631B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 液体塗布装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7156631B2 (ja)
KR (1) KR102680565B1 (ja)
CN (1) CN110624761B (ja)
TW (1) TWI798447B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102702020B1 (ko) * 2022-09-01 2024-09-04 노일호 코팅기기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057809A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toshiba Corp 塗布装置
JPH05220847A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Bando Chem Ind Ltd グラビヤ塗工方法と同塗工方法を用いた合成樹脂積層フィルムの製造方法
JPH11347472A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エッジオーバコーティング除去装置
JP2003053226A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 塗布方法および塗布装置
JP5407527B2 (ja) * 2009-04-28 2014-02-05 住友化学株式会社 光学表示パネルの製造方法
JP5623858B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-12 富士機械工業株式会社 塗工装置
JP5764348B2 (ja) * 2011-02-22 2015-08-19 藤森工業株式会社 グラビア塗布装置
KR102516507B1 (ko) * 2014-10-03 2023-03-31 도레이 카부시키가이샤 적층 필름, 및 그 제조 방법
JP2016131944A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社豊田自動織機 グラビア塗工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014527480A5 (ja)
DE102012110149B4 (de) Heißprägevorrichtung
US10758931B2 (en) Liquid coating method and apparatus with a deformable metal roll
JP2009508318A5 (ja)
JP2013220385A5 (ja)
JP2017084545A (ja) ロールプレス機及びロールプレス方法
KR102211407B1 (ko) 필름 적층체로부터의 이물 제거 방법, 필름 적층체의 제조 방법 및 제조 장치
JP2016512179A5 (ja)
JP2021109778A (ja) 空気浮上薄膜結合装置及びその空気浮上ローラ
JP2020000959A5 (ja)
JP2017052626A5 (ja) 剥離装置
WO2016067916A1 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
KR20160099474A (ko) 적층 필름의 박리 방법, 및 기능성 필름의 제조 방법
JP2018202670A5 (ja)
JP6190637B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法及びその製造装置
JP5529067B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、及び膜電極接合体製造装置
Rao et al. Fold mechanics of natural and synthetic origami papers
CN110624762B (zh) 液体涂布装置
JP2008264765A (ja) 塗工用ダイ、非接触ダイ塗工装置及び塗工方法
JP7066135B2 (ja) 液体塗布装置
JP7156631B2 (ja) 液体塗布装置
JP6309845B2 (ja) ラッピング基材の製造方法及びその製造装置
TW201437013A (zh) 利用靜電釘扎來形成撓性玻璃積層的裝置以及方法
JP2017070984A (ja) ロールプレス機及びロールプレス方法
JP2020000961A5 (ja)