JP2019534266A - 5員ヘテロアリール環の架橋した環誘導体、その製造方法およびその医学的使用 - Google Patents
5員ヘテロアリール環の架橋した環誘導体、その製造方法およびその医学的使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019534266A JP2019534266A JP2019518964A JP2019518964A JP2019534266A JP 2019534266 A JP2019534266 A JP 2019534266A JP 2019518964 A JP2019518964 A JP 2019518964A JP 2019518964 A JP2019518964 A JP 2019518964A JP 2019534266 A JP2019534266 A JP 2019534266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- mmol
- cancer
- reaction solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CCN1NCC*1 Chemical compound CCN1NCC*1 0.000 description 18
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PQPKDQMGITVHDJ-ARJAWSKDSA-N C/C=C\C1=C(C)CCO1 Chemical compound C/C=C\C1=C(C)CCO1 PQPKDQMGITVHDJ-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- QUQOZOBHIUEDSV-ARJAWSKDSA-N C/C=C\CC1=C(C)CCC1 Chemical compound C/C=C\CC1=C(C)CCC1 QUQOZOBHIUEDSV-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- XJGLUHVKZFPGAN-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(Nc1cc(-c2c(-c3nc(C)ccc3)nc3[n]2C2CC3CC2)ccn1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(Nc1cc(-c2c(-c3nc(C)ccc3)nc3[n]2C2CC3CC2)ccn1)=O XJGLUHVKZFPGAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXVFYYDKXNEIOC-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(-c2c(-c3ccnc(NCCN(C)C)c3)[n](C3CC4CC3)c4n2)n1 Chemical compound Cc1cccc(-c2c(-c3ccnc(NCCN(C)C)c3)[n](C3CC4CC3)c4n2)n1 HXVFYYDKXNEIOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKEPPANSOKDJCW-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(-c2n[n](C3CCC4CC3)c4c2-c(ccc2ncc3)cc2c3C(N)=O)n1 Chemical compound Cc1cccc(-c2n[n](C3CCC4CC3)c4c2-c(ccc2ncc3)cc2c3C(N)=O)n1 NKEPPANSOKDJCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSMOUVFWIWCQLV-JKSUJKDBSA-N Cc1nc(-c2c(-c(ccc3ncc4)cc3c4C(N)=O)[n]([C@H]3C[C@@H]4CC3)c4n2)ccc1 Chemical compound Cc1nc(-c2c(-c(ccc3ncc4)cc3c4C(N)=O)[n]([C@H]3C[C@@H]4CC3)c4n2)ccc1 CSMOUVFWIWCQLV-JKSUJKDBSA-N 0.000 description 1
- BPRNIBFKCRFPOU-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(-c2c(-c3ccnc(-c4c[n](C)nc4)c3)[n](C3CC4CC3)c4n2)ccc1 Chemical compound Cc1nc(-c2c(-c3ccnc(-c4c[n](C)nc4)c3)[n](C3CC4CC3)c4n2)ccc1 BPRNIBFKCRFPOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZNQXFBFJRDXTF-UHFFFAOYSA-N NC(c1nnc(cc2)[n]1cc2-c1c(-c(nc2)ccc2F)nc2[n]1C1CC2CC1)=O Chemical compound NC(c1nnc(cc2)[n]1cc2-c1c(-c(nc2)ccc2F)nc2[n]1C1CC2CC1)=O KZNQXFBFJRDXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZNQXFBFJRDXTF-MFKMUULPSA-N NC(c1nnc(cc2)[n]1cc2-c1c(-c(nc2)ccc2F)nc2[n]1[C@@H]1C[C@H]2CC1)=O Chemical compound NC(c1nnc(cc2)[n]1cc2-c1c(-c(nc2)ccc2F)nc2[n]1[C@@H]1C[C@H]2CC1)=O KZNQXFBFJRDXTF-MFKMUULPSA-N 0.000 description 1
- KZNQXFBFJRDXTF-GXFFZTMASA-N NC(c1nnc(cc2)[n]1cc2-c1c(-c(nc2)ccc2F)nc2[n]1[C@H]1C[C@@H]2CC1)=O Chemical compound NC(c1nnc(cc2)[n]1cc2-c1c(-c(nc2)ccc2F)nc2[n]1[C@H]1C[C@@H]2CC1)=O KZNQXFBFJRDXTF-GXFFZTMASA-N 0.000 description 1
- GMJCMQJIRUYYJS-UHFFFAOYSA-N NC1N(CC(C([IH][IH]C2)=CC=C2I)O)CCCC1 Chemical compound NC1N(CC(C([IH][IH]C2)=CC=C2I)O)CCCC1 GMJCMQJIRUYYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/08—Bridged systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/498—Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
本発明は、5員ヘテロアリール環の架橋した環誘導体、その製造方法、およびその医薬的使用に関する。特に、本発明は、一般式(I)で示されるような、新規な5員ヘテロアリール環の架橋した環誘導体、その製造方法、および該誘導体を含む医薬組成物、ならびにその治療薬としての、特にTGF−β阻害剤としての使用、およびTGF−β過剰発現が介在するがんを治療、防止または軽減するための薬物の製造におけるその使用に関し、一般式(I)の各置換基の定義は明細書における記載と同意義である。
Description
本発明は、医薬の分野に属し、新規な5員ヘテロアリール環の縮合した架橋環誘導体、その製造方法、およびその物を含む医薬組成物、ならびにその治療薬としての、特にTGF−β阻害剤としての使用、およびTGF−β過剰発現が介在するがんを治療、防止または軽減するための薬剤の製造におけるその使用に関する。
形質転換成長因子β(TGF−β)は、例えば、アクチビン、インヒビン、骨形成タンパク質(BMP)、成長分化因子(GDF)およびミュラー管抑制物質(MIS)を含む、二量体ポリペプチド成長因子のスーパーファミリーの構成員である。
TGF−βは、細胞の増殖および分化、損傷治癒、細胞外マトリックス産生、および免疫抑制の調整に関与する、TGF−β1、TGF−β2、およびTGF−β3の3種のイソ型を有する。例えば、Massague, J.、Ann. Rev, Cell. Biol. 6:594-641(1990);Roberts, A. B.、Peptide Growth Factor and Their receptors, 95:419-472 Berlin:Springer-Verlag(1990);Roberts, A. B.およびSporn M. B.、Growth Factor 8:1-9(1993);およびAlexandrow, M. G.、Moses, H. L.、Cancer Res. 55:1452-1457(1995)を参照のこと。TGFβの3種のイソ型は、それらの受容体と一緒に大抵の細胞中に存在する。TGFβイソ型は、各々、細胞内でC−末端領域(latency associated peptide、LAP)と、成熟または活性TGF−βと称されるN−末端部に切断される、タンパク質前駆体として合成される。LAPは、典型的には、細胞から分泌される前に成熟TGF−βと非共有結合する。LAP−TGFβ複合体はTGFβ受容体と結合できず、生物学的に活性ではない。TGF−βは、一般に、例えば、トロンボスポンジン−1またはプラスミンとの相互作用を含む、種々の機構によりその複合体より放出される(活性である)。TGF−β1は、2種の高度に保存された1回膜貫通セリン/スレオニンキナーゼ、すなわち、I型(ALK5)およびII型TGF−β受容体を通してシグナルを変換する。リガンド誘発のオリゴマー形成がなされると、II型受容体はALK5のGS領域においてセリン/スレオニン残基を高リン酸化し、それはSmadタンパク質との結合部位を創出することによりALK5の活性化をもたらす。活性化されたALK5は、順次、C−末端のSSXS−モチーフでSmad2およびSmad3タンパク質をリン酸化し、それによってそれを受容体から解離し、Smad4との異種複合体の形成を生じさせる。Smad複合体は核に移行し、特異的DNA結合共因子および共調節因子と結集して、最終的に細胞外マトリックス成分の転写およびマトリックス分解プロテアーゼの阻害剤を活性化する。
TGF−βシグナル伝達経路の活動過剰は、細胞外マトリックスの過剰蓄積、炎症反応の異常な高レベル、線維性障害、および進行がんなどの多くのヒト疾患と関与する。腫瘍細胞および種々のがんの後期にある腫瘍内の間質細胞は、一般に、TGF−βを過剰発現する。このことは、血管形成および細胞運動の刺激、免疫系の抑制、および腫瘍細胞と細胞外マトリックスとの相互作用の増加をもたらす(例えば、Hojo, M.ら、Nature 397:530-534(1999))。その結果、腫瘍細胞はより侵襲的となり、遠位にある器官に転移する(例えば、Maehara, Y.ら、J. Clin. Oncol. 17:607-614(1999);Picon, A.ら、Cancer Epidemiol. Biomarkers Prev. 7:497-504(1998))。
近年報告されているように(例えば、Bitzer, M.ら、Kidney Blood Press. Res. 21:1-12(1998))、増殖性糸球体腎炎のThy−1ラットモデル、ウサギでの抗−GBM糸球体腎炎、および巣状分節状糸球体硬化症の5/6腎摘出術のラットモデルを含む、多数の試験的動物実験は、TGF−βの糸球体発現と線維症との繋がりを明らかにする。TGF−βの中和抗体はThy−1腎炎モデルにおいて糸球体の病歴を改善する(例えば、Border, W. A.ら、Nature 346:371-374(1990))。
TGF−β1およびその受容体は、損傷した血管にて、および線維増殖性血管病変において過剰発現され、細胞外マトリックスの過剰産生に至る(例えば、Saltis, J.ら、Clin. Exp. Pharmacol. Physiol. 23:193-200(1996);McCaffrey, T. A.ら、J. Clin. Invest. 96:2667-2675(1995))。
TGF−β2レベルは、若年緑内障の眼の房水中、その眼の大部分にて、および原発開放隅角緑内障(POAG)の眼の略半数にて上昇する(例えば、Picht, G.ら、Graefes Arch. Clin. Exp. Ophthalmol. 239:199-207(2001))。TGF−β1およびTGF−β2の両方のイソ型は、偽落屑緑内障およびPOAGの患者より由来の培養したヒトテノン(Tenon)嚢線維芽細胞中で細胞外マトリックス産生を増大させると報告される(例えば、Kottler, U. B.ら、Exp. Eye Res. 80:121-134(2005))。
従って、そのようなシグナル伝達経路と関連する疾患を防止および/または治療するのにTGF−βファミリーメンバーの阻害剤を開発することが望ましい。TGF−βファミリーメンバー受容体の調節剤(例えば、アンタゴニスト)を開示する特許出願として、WO2004111046、WO2012000595、WO2012002680、WO2013009140、WO2016106266が挙げられる。
本発明者らは、より良い治療結果を得るために、および市場の要求を満たすために、効能が高く、毒性の低い、新世代のTGF−β受容体キナーゼ阻害剤を開発したいと思う。本発明は新しい構造のTGF−β受容体キナーゼ阻害剤を提供し、そのような構造の化合物が望ましい活性を有して、優れたTGF−β受容体阻害剤活性を示すことが見出された。
本発明の目的は、式(I):
[式中:
はヘテロアリールであり;
G1およびG2は、各々、NまたはCであり、G1がNである場合、G2はCであって、G1がCである場合、G2はNであり;
環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
環Bは、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
各R1は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキルおよびヘテロシクリルからなる群より独立して選択され;
各R2は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−OR4、−C(O)R4、−C(O)OR4、−NHC(O)OR4、−O(CH2)xOR4、−NH(CH2)xOR4、−NR5R6、−O(CH2)xC(O)NR5R6、−NH(CH2)xNR5R6、および−C(O)NR5R6からなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−S(O)mNR8R9、−NR8R9および−C(O)NR8R9からなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
各R3は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、シアノおよびニトロからなる群より独立して選択され;
R4は、水素、アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
R5およびR6は、各々独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mNR8R9および−S(O)mR7からなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
R7は、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
R8およびR9は、各々独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
nは0、1または2であり;
sは0、1または2であり;
rは1または2であり;
pは0、1または2であり;
qは0、1または2であり;
mは0、1または2であり2;および
xは0、1、2、3または4である]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー(mesomer)、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩を提供することである。
G1およびG2は、各々、NまたはCであり、G1がNである場合、G2はCであって、G1がCである場合、G2はNであり;
環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
環Bは、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
各R1は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキルおよびヘテロシクリルからなる群より独立して選択され;
各R2は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−OR4、−C(O)R4、−C(O)OR4、−NHC(O)OR4、−O(CH2)xOR4、−NH(CH2)xOR4、−NR5R6、−O(CH2)xC(O)NR5R6、−NH(CH2)xNR5R6、および−C(O)NR5R6からなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−S(O)mNR8R9、−NR8R9および−C(O)NR8R9からなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
各R3は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、シアノおよびニトロからなる群より独立して選択され;
R4は、水素、アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
R5およびR6は、各々独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mNR8R9および−S(O)mR7からなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
R7は、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
R8およびR9は、各々独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
nは0、1または2であり;
sは0、1または2であり;
rは1または2であり;
pは0、1または2であり;
qは0、1または2であり;
mは0、1または2であり2;および
xは0、1、2、3または4である]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー(mesomer)、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩を提供することである。
本発明の好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、式(II):
[式中:
環B、G1、G2、R1、R2、sおよびrは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
環B、G1、G2、R1、R2、sおよびrは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、式(II−1):
[式中:
環B、G1、G2、R1、R2、s、nおよびrは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
環B、G1、G2、R1、R2、s、nおよびrは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の好ましい実施態様において、式(I)の化合物にて、R1はアルキルまたはハロゲンであり、好ましくはメチル、エチル、塩素、臭素またはフッ素である。
本発明の好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、式(III)または(IV):
[式中:
環B、R1、R2、sおよびrは式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
環B、R1、R2、sおよびrは式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、式(V)または(VI):
[式中:
環B、G1、G2、R1、R2およびsは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
環B、G1、G2、R1、R2およびsは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の好ましい実施態様において、式(V)の化合物は、式(V−1)または(V−2):
[式中:
環B、R1、R2およびsは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
環B、R1、R2およびsは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の好ましい実施態様において、式(VI)の化合物は、式(VI−1)または(VI−2):
[式中:
環B、R1、R2およびsは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
環B、R1、R2およびsは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の化合物は、そのあらゆる配座異性体、例えば、シス異性体およびトランス異性体;およびそのあらゆる光学異性体および立体異性体ならびにその混合物を包含する。本発明の化合物は不斉中心を有しており、かくして異なるエナンチオマーおよびジアステレオマー異性体が存在する。本発明は、本発明の化合物の使用に、該化合物を適用して含む医薬組成物に、およびその治療的使用に関する。本発明は、かかるすべての互変異性体およびその混合物の使用に関する。
本発明の典型的な化合物は、次の化合物に限定されないが、以下:
の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩を包含する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(I−B):
[式中:
Xはハロゲンであり;
環A、G1、G2、R1、R3、r、p、nおよびqは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩に関する。
Xはハロゲンであり;
環A、G1、G2、R1、R3、r、p、nおよびqは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩に関する。
もう一つ別の態様において、本発明は、次の反応式:
[式中:
Gは、ハロゲン、
からなる群より選択され;
Xはハロゲン、好ましくは塩素または臭素であり;
環A、環B、G1、G2、R1〜R3、r、p、n、sおよびqは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される、式(I)の化合物の製造方法であって、
式(I−A)の化合物および(I−B)の化合物を、触媒の存在下にあるアルカリ性条件下にてスズキ(Suzuki)反応に供し、式(I)の化合物を得る、工程を含む、製造方法に関する。
Gは、ハロゲン、
Xはハロゲン、好ましくは塩素または臭素であり;
環A、環B、G1、G2、R1〜R3、r、p、n、sおよびqは、式(I)にて定義されるとおりである]
で示される、式(I)の化合物の製造方法であって、
式(I−A)の化合物および(I−B)の化合物を、触媒の存在下にあるアルカリ性条件下にてスズキ(Suzuki)反応に供し、式(I)の化合物を得る、工程を含む、製造方法に関する。
もう一つ別の態様において、本発明は、治療的に効果的な量の式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩と、1または複数の医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物に関する。本発明はまた、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩を、1または複数の医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合する工程を含む、上記した組成物の製造方法に関する。
本発明は、さらには、TGF−βおよび/またはアクチビン(特にヒトTGF−βおよび/またはアクチビン)シグナル伝達経路を阻害するための医薬の製造における、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは該化合物等を含む医薬組成物の使用に関する。
本発明は、さらには、腫瘍細胞の転移、特にヒト腫瘍細胞の転移を治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは該化合物等を含む医薬組成物の使用に関する。
本発明は、さらには、TGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、特にヒトTGF−βシグナル伝達経路を阻害することによってTGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは該化合物等を含む医薬組成物の使用に関する。
本発明は、さらには、血管障害、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、紅斑腎炎、高血圧誘発性腎症、腎臓間質線維症、薬物暴露の合併症に起因する腎線維症、HIV関連性腎症、移植性腎症、あらゆる病因に起因する肝線維症、感染に起因する肝機能障害、アルコール誘発性肝炎、嚢胞性線維症、間質性肺疾患、急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群、骨髄異形成症候群、突発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、感染または毒性剤による肺疾患、梗塞後心繊維症、鬱血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、内膜肥厚症、血管狭窄、高血圧誘発性血管リモデリング、肺動脈高血圧、冠動脈再狭窄、末梢再狭窄、頸動脈再狭窄、ステント誘発性再狭窄、アテローム性動脈硬化症、眼瘢痕、角膜瘢痕、増殖硝子体網膜症、緑内障、高眼圧、外傷または外科的創傷からもたらされる創傷治癒の間に生じる真皮での過剰または肥厚性瘢痕またはケロイド形成、腹膜および皮下接着、硬皮症、線維性硬化症、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節炎、骨粗鬆症、潰瘍、神経学的機能障害、男性勃起機能障害、ペイロニー(Peyronie)病、ヂュビュイトラン(Dupuytren)拘縮、アルツハイマー(Alzheimer)病、レイノー(Raynaud)症候群、放射線照射誘発性線維症、血栓症、腫瘍転移成長、多発性骨髄腫、黒色腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、白血病、肉腫、平滑筋腫、中皮腫、乳がん、子宮頸がん、肺がん、胃がん、直腸がん、大腸がん、膵臓がん、脳がん、皮膚がん、口腔がん、前立腺がん、骨がん、腎臓がん、卵巣がん、膀胱がんおよび肝臓がんからなる群より選択される疾患(特にヒトにおける疾患)を治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物の使用に関する。
本発明は、さらには、ヒト腫瘍細胞の転移を治療するか、防止するか、または減少させるための方法であって、それを必要とする患者に、治療的に効果的な量の式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、さらには、TGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるための方法であって、特にTGF−βシグナル伝達経路を阻害することによってTGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるための方法であって、それを必要とする患者に、治療的に効果的な量の式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、さらには、血管障害、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、紅斑腎炎、高血圧誘発性腎症、腎臓間質線維症、薬物暴露の合併症よりもたらされる腎線維症、HIV関連性腎症、移植性腎症、あらゆる病因に起因する肝線維症、感染に起因する肝機能障害、アルコール誘発性肝炎、嚢胞性線維症、間質性肺疾患、急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群、骨髄異形成症候群、突発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、感染または毒性剤による肺疾患、梗塞後心繊維症、鬱血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、内膜肥厚症、血管狭窄、高血圧誘発性血管リモデリング、肺動脈高血圧、冠動脈再狭窄、末梢再狭窄、頸動脈再狭窄、ステント誘発性再狭窄、アテローム性動脈硬化症、眼瘢痕、角膜瘢痕、増殖硝子体網膜症、緑内障、高眼圧、外傷または外科的創傷からもたらされる創傷治癒の間に生じる真皮での過剰または肥厚性瘢痕またはケロイド形成、腹膜および皮下接着、硬皮症、線維性硬化症、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節炎、骨粗鬆症、潰瘍、神経学的機能障害、男性勃起機能障害、ペイロニー病、ヂュビュイトラン拘縮、アルツハイマー病、レイノー症候群、放射線照射誘発性線維症、血栓症、腫瘍転移成長、多発性骨髄腫、黒色腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、白血病、肉腫、平滑筋腫、中皮腫、乳がん、子宮頸がん、肺がん、胃がん、直腸がん、大腸がん、膵臓がん、脳がん、皮膚がん、口腔がん、前立腺がん、骨がん、腎臓がん、卵巣がん、膀胱がんおよび肝臓がんからなる群より選択される疾患(特にヒトにおける疾患)を治療するか、防止するか、または減少させるための方法であって、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、さらには、医薬として用いるための、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物に関する。
本発明は、さらには、TGF−β受容体キナーゼ阻害剤として用いるための、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物に関する。
本発明は、さらには、腫瘍細胞の転移、特にヒト腫瘍細胞の転移を治療するか、防止するか、または減少させるのに用いるための式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは該化合物等を含む医薬組成物に関する。
本発明は、さらには、TGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるのに、特にTGF−βシグナル伝達経路を阻害することによってTGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるのに用いるための式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物に関する。
本発明は、さらには、血管障害、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、紅斑腎炎、高血圧誘発性腎症、腎臓間質線維症、薬物暴露の合併症よりもたらされる腎線維症、HIV関連性腎症、移植性腎症、あらゆる病因に起因する肝線維症、感染に起因する肝機能障害、アルコール誘発性肝炎、嚢胞性線維症、間質性肺疾患、急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群、突発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、感染または毒性剤による肺疾患、梗塞後心繊維症、鬱血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、内膜肥厚症、血管狭窄、高血圧誘発性血管リモデリング、肺動脈高血圧、冠動脈再狭窄、末梢再狭窄、頸動脈再狭窄、ステント誘発性再狭窄、アテローム性動脈硬化症、眼瘢痕、角膜瘢痕、増殖硝子体網膜症、緑内障、高眼圧、外傷または外科的創傷からもたらされる創傷治癒の間に生じる真皮での過剰または肥厚性瘢痕またはケロイド形成、腹膜および皮下接着、硬皮症、線維性硬化症、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節炎、骨粗鬆症、潰瘍、神経学的機能障害、男性勃起機能障害、ペイロニー病、ヂュビュイトラン拘縮、アルツハイマー病、レイノー症候群、放射線照射誘発性線維症、血栓症、腫瘍転移成長、多発性骨髄腫、黒色腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、白血病、肉腫、平滑筋腫、中皮腫、乳がん、子宮頸がん、肺がん、胃がん、直腸がん、大腸がん、膵臓がん、脳がん、皮膚がん、口腔がん、前立腺がん、骨がん、腎臓がん、卵巣がん、膀胱がんおよび肝臓がんからなる群より選択される疾患(特にヒトにおける疾患)を治療するか、防止するか、または減少させるのに用いるための式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物に関する。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口投与に適する形態、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、エマルジョン、ハードまたはソフトカプセル、あるいはシロップまたはエリキシルとすることができる。経口用組成物は医薬組成物の製造分野にて公知のいずれかの方法に従って製造され得る。かかる組成物は、爽快で口当たりのよい医薬製剤を提供するために、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤および保存剤からなる群より選択される1または複数の成分を含有しうる。錠剤は活性成分を錠剤の製造に適する非毒性の医薬的に許容される賦形剤と混和して含有する。
水性懸濁液は活性成分を水性懸濁液の製造に適する賦形剤と混和して含有する。
油性懸濁液は活性成分を植物油中に懸濁させることにより処方され得る。油性懸濁液は増粘剤を含有し得る。上記した甘味剤および矯味矯臭剤を添加し、口当たりのよい製剤を提供することができる。これらの組成物は酸化防止剤を添加することで保存され得る。
油性懸濁液は活性成分を植物油中に懸濁させることにより処方され得る。油性懸濁液は増粘剤を含有し得る。上記した甘味剤および矯味矯臭剤を添加し、口当たりのよい製剤を提供することができる。これらの組成物は酸化防止剤を添加することで保存され得る。
活性成分は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤あるいは1または複数の保存剤と混和して、水を添加することで水性懸濁液を製造するのに適する、分散性粉末または顆粒として製造され得る。適切な分散剤または湿潤剤、および懸濁化剤は、上記した剤によって例示される。甘味剤、矯味矯臭剤および着色剤などのさらなる賦形剤を添加することもできる。これらの組成物は酸化防止剤を添加することで保存され得る。
本発明の医薬組成物は水中油型エマルジョンの形態とすることもできる。油相は植物油であり得る。適切な乳化剤は天然に存するホスファチドであり得る。該エマルジョンも甘味剤、矯味矯臭剤、保存剤および酸化防止剤を含有し得る。かかる製剤はまた、鎮痛剤、保存剤、着色剤および酸化防止剤を含有し得る。
本発明の医薬組成物は滅菌注射可能な水溶液の形態とすることができる。該滅菌注射可能な製剤は、活性成分が油相に溶けている、滅菌注射可能な水中油型マイクロエマルジョンとすることができる。
本発明の医薬組成物は、筋肉内および皮下投与用の滅菌注射可能な水性または油性懸濁液の形態とすることができる。かかる懸濁液は、既知の技法に従って、上記される適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤と一緒に処方され得る。滅菌注射可能な製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中で製造された滅菌注射可能な溶液または懸濁液とすることもできる。その上、滅菌固定油は溶媒または懸濁化剤として容易に使用され得る。
本発明の化合物は、経直腸投与用の坐剤の形態にて投与され得る。これらの医薬組成物は、薬物を、常温で固体であるが、直腸内で液体である適切な非刺激性の賦形剤と混合することで製造され、それで直腸内で溶解して薬物を放出することができる。
薬物の投与量が、限定されないが、以下の要因:特定の化合物の活性、患者の年齢、患者の体重、患者の総体的な健康状態、患者の行動、患者の食事、投与期間、投与経路、排泄率、薬物の組み合わせ等を含む、種々の要因に依存することは当業者に周知である。加えて、治療様式、式(I)の化合物の日用量、またはその医薬的に許容される塩の型は、従来の治療計画によって確かめることができる。
特記されない限り、明細書および特許請求の範囲にて使用される用語は以下に記載の意味を有する。
「アルキル」なる語は、1〜20個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の基である、飽和脂肪族炭化水素基をいい、好ましくは1〜12個の炭素原子を有するアルキルである。例として、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、n−オクチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、n−ノニル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、n−デシル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル、およびその種々の分岐した異性体を包含する。より好ましくは、アルキル基は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであり、例として、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル等を包含する。アルキル基は置換または非置換とすることができる。置換される場合、置換基は利用可能ないずれの結合点でも置換され得る。置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、オキソ、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−NR8R9および−C(O)NR8R9からなる群より任意で独立して選択される1または複数の基である。
「シクロアルキル」なる語は、炭素数3〜20の、好ましくは炭素数3〜12の、より好ましくは炭素数3〜10の、最も好ましくは炭素数3〜6の飽和または部分不飽和の単環式または多環式炭化水素基をいう。単環式シクロアルキルの例として、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル等が挙げられる。多環式シクロアルキルとして、スピロ環、縮合環または架橋環を有するシクロアルキルが挙げられる。
「スピロシクロアルキル」なる語は、環が共有した1個の炭素原子(スピロ原子と称される)を介して結合した5〜20員の多環式基をいい、ここで該環は1または複数の二重結合を含有しうるが、それら環は一つとして完全にコンジュゲートしたπ−電子系を有しない。スピロシクロアルキルは、好ましくは6〜14員のスピロシクロアルキル、より好ましくは7〜10員のスピロシクロアルキルである。環の間で共有されるスピロ原子の数によって、スピロシクロアルキルは、モノスピロシクロアルキル、ジスピロシクロアルキル、またはポリスピロシクロアルキルに分類でき、該スピロシクロアルキルは、好ましくはモノスピロシクロアルキルまたはジスピロシクロアルキルであり、より好ましくは4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員、または5員/6員のモノスピロシクロアルキルである。スピロシクロアルキルの例として、限定されないが
が挙げられる。
「縮合シクロアルキル」なる語は、5〜20員のすべてが炭素の多環式基をいい、ここで系の各環は隣接する一対の炭素原子をもう一つ別の環と共有し、1または複数の環は1または複数の二重結合を含有することができるが、該環は一つとして完全にコンジュゲートしたπ−電子系を有しない。縮合シクロアルキルは、好ましくは6〜14員の縮合シクロアルキルであり、より好ましくは7〜10員の縮合シクロアルキルである。員環の数によって、縮合シクロアルキルは、二環式、三環式、四環式または多環式縮合シクロアルキルに分類することができ、その縮合シクロアルキルは、好ましくは二環式または三環式縮合シクロアルキル、より好ましくは5員/5員、または5員/6員の二環式シクロアルキルである。縮合シクロアルキルの例として、限定されないが
が挙げられる。
「架橋シクロアルキル」なる語は、5〜20員のすべてが炭素の多環式基をいい、ここで系中のあらゆる2個の環は2個の連結していない炭素原子を共有し、該環は1または複数の二重結合を含有することができるが、該環は一つとして完全にコンジュゲートしたπ−電子系を有しない。架橋シクロアルキルは、好ましくは6〜14員の架橋シクロアルキルであり、より好ましくは7〜10員の架橋シクロアルキルである。員環の数によって、架橋シクロアルキルは、二環式、三環式、四環式または多環式架橋シクロアルキルに分類することができ、その架橋シクロアルキルは、好ましくは二環式、三環式または四環式架橋シクロアルキル、より好ましくは二環式または三環式架橋シクロアルキルである。架橋シクロアルキルの例として、限定されないが
が挙げられる。
シクロアルキルの環は、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの環と縮合することができ、ここで親構造と結合した環はシクロアルキルである。例として、限定されないが、インダニル、テトラヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプチル等が挙げられる。該シクロアルキルは、所望により置換されてもよく、置換されないとすることもできる。置換されている場合、その置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、オキソ、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−NR8R9および−C(O)NR8R9からなる群より所望により独立して選択されてもよい1または複数の基である。
「ヘテロシクリル」なる語は、3〜20員の飽和または部分的に不飽和の単環式または多環式炭化水素基をいい、ここで1または複数の環原子は、N、O、およびS(O)m(ここでmは0〜2の整数である)からなる群より選択されるヘテロ原子であるが、環中の−O−O−、−O−S−または−S−S−は除外され、残りの環原子は炭素原子である。好ましくは、ヘテロシクリルは3〜12個の環原子を有し、その内の1〜4個の原子はヘテロ原子である。より好ましくは3〜10個の環原子を有する。単環式ヘテロシクリルの例として、限定されないが、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル等が挙げられる。多環式ヘテロシクリルは、スピロ環、縮合環または架橋環を有するヘテロシクリルである。
「スピロヘテロシクリル」なる語は、環が共有した1個の原子(スピロ原子と称される)を介して結合した5〜20員の多環式ヘテロシクリルをいい、ここで1または複数の環原子は、N、O、およびS(O)m(ここでmは0〜2の整数である)からなる群より選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素原子であり、該環は1または複数の二重結合を含有しうるが、それら環は一つとして完全にコンジュゲートしたπ−電子系を有しない。スピロヘテロシクリルは、好ましくは、6〜14員のスピロヘテロシクリル、より好ましくは7〜10員のスピロヘテロシクリルである。環の間で共有されるスピロ原子の数によって、スピロヘテロシクリルは、モノスピロヘテロシクリル、ジスピロヘテロシクリル、またはポリスピロヘテロシクリルに分類でき、該スピロヘテロシクリルは、好ましくは、モノスピロヘテロシクリルまたはジスピロヘテロシクリルであり、より好ましくは、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員、または5員/6員のスピロヘテロシクリルである、スピロヘテロシクリルの例として、限定されないが
が挙げられる。
「縮合ヘテロシクリル」なる語は5〜20員の多環式ヘテロシクリル基をいい、ここで該系中の各環はもう一つ別の環と隣接する対の原子を共有し、1または複数の環は1または複数の二重結合を含有しうるが、それら環は一つとして完全にコンジュゲートしたπ−電子系を有することなく、1または複数の環原子は、N、O、およびS(O)m(ここでmは0〜2の整数である)からなる群より選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素原子である。縮合ヘテロシクリルは、好ましくは、6〜14員の縮合ヘテロシクリルであり、より好ましくは7〜10員の縮合ヘテロシクリルである。員環の数によって、縮合ヘテロシクリルは、二環式、三環式、四環式または多環式縮合ヘテロシクリルに分類でき、その縮合ヘテロシクリルは、好ましくは、二環式または三環式縮合ヘテロシクリルであり、より好ましくは、5員/5員、または5員/6員の二環式縮合ヘテロシクリルである。縮合ヘテロシクリルの例として、限定されないが
が挙げられる。
「架橋ヘテロシクリル」なる語は、5〜14員の多環式ヘテロシクリル基をいい、ここで系中のあらゆる2個の環は2個の連結していない原子を共有し、該環は1または複数の二重結合を含有することができるが、該環は一つとして完全にコンジュゲートしたπ−電子系を有することなく、1または複数の環原子は、N、O、およびS(O)m(ここでmは0〜2の整数である)からなる群より選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素原子である。その架橋ヘテロシクリルは、好ましくは6〜14員の架橋ヘテロシクリルであり、より好ましくは7〜10員の架橋ヘテロシクリルである。員環の数によって、架橋ヘテロシクリルは、二環式、三環式、四環式または多環式架橋ヘテロシクリルに分類でき、その架橋ヘテロシクリルは、好ましくは二環式、三環式または四環式架橋ヘテロシクリルであり、より好ましくは二環式または三環式架橋ヘテロシクリルである。架橋ヘテロシクリルの例として、限定されないが
が挙げられる。
ヘテロシクリルは、所望により置換されてもよく、置換されないとすることもできる。置換されている場合、置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、オキソ、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−NR8R9、および−C(O)NR8R9からなる群より所望により独立して選択されてもよい1または複数の基である。
「アリール」なる語は、コンジュゲートしたπ−電子系を有する、6〜14員のすべてが炭素の単環式環または多環式縮合環(すなわち、該系の各環は該系中の別の環と隣接する一対の炭素原子を共有する)をいい、好ましくは6〜10員のアリール、例えば、フェニルおよびナフチルである。アリールの環は、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルの環と縮合でき、ここで親構造と結合した環はアリール環である。例として、限定されないが
が挙げられる。
アリールは置換または非置換とすることができる。置換されている場合、置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−NR8R9、および−C(O)NR8R9からなる群より所望により独立して選択されてもよい1または複数の基である。
「ヘテロアリール」なる語は、O、SおよびNからなる群より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、5〜14員のヘテロ芳香族系をいう。ヘテロアリールは、好ましくは、5〜10員のヘテロアリール、より好ましくは5または6員のヘテロアリールであり、例えば、フラニル、チエニル、ピリジル、ピロリル、N−アルキルピロリル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル等である。ヘテロアリールの環はアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルの環と縮合することができ、ここで親構造と結合した環はヘテロアリール環である。例として、限定されないが
が挙げられる。
ヘテロアリールは、所望により置換されてもよく、または非置換とすることもできる。置換されている場合、置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−NR8R9、および−C(O)NR8R9からなる群より独立して選択される1または複数の基である。
「アルコキシ」なる語は、−O−(アルキル)または−O−(非置換シクロアルキル)基をいい、ここで該アルキルは上記されるとおりである。アルコキシの例として、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。アルコキシは所望により置換または非置換とすることができる。置換されている場合、置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−NR8R9、および−C(O)NR8R9からなる群より独立して選択される1または複数の基である。
「ヒドロキシ」なる語は−OH基をいう。
「ハロゲン」なる語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
「アミノ」なる語は−NH2基をいう。
「シアノ」なる語は−CN基をいう。
「ニトロ」なる語は−NO2基をいう。
「オキソ」なる語は=O基をいう。
「ハロゲン」なる語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
「アミノ」なる語は−NH2基をいう。
「シアノ」なる語は−CN基をいう。
「ニトロ」なる語は−NO2基をいう。
「オキソ」なる語は=O基をいう。
「ヒドロキシアルキル」なる語は、ヒドロキシで置換されたアルキル基をいい、ここで該アルキルは上記にて定義されるとおりである。
「ハロアルキル」なる語は、1または複数のハロゲンで置換されたアルキル基をいい、ここでアルキルは上記にて定義されるとおりである。
「ハロアルキル」なる語は、1または複数のハロゲンで置換されたアルキル基をいい、ここでアルキルは上記にて定義されるとおりである。
「任意の」または「所望により」は、つづいて記載される事象または状況が、必然であるわけではないが、起こり得ることを意味し、かかる記載は該事象または状況が起こるまたは起こらない場合を包含する。例えば、「アルキルで所望により置換されてもよいヘテロシクリル」は、アルキル基が存在しうるが、必然ではないことを意味し、かかる記載はヘテロシクリルがアルキルで置換されている場合およびヘテロシクリルがアルキルで置換されていない場合を包含する。
「置換される」は、基中の1または複数の水素原子、好ましくは5個まで、より好ましくは1〜3個の水素原子が、独立して、対応する数の置換基で置換されることをいう。置換基だけがその可能性のある化学位置で存在することは言うまでもない。当業者は、過度の努力を払うことなく、実験または理論によって、該置換が可能であるか、不可能であるかどうかを決定しうる。例えば、遊離水素を有するアミンまたはヒドロキシと、不飽和結合を有する炭素原子(オレフィンなど)との組み合わせは不安定である可能性がある。
「医薬組成物」は、1または複数の本発明に係る化合物あるいはその生理学的/医薬的に許容される塩またはプロドラッグと、他の化学成分、および生理学的/医薬的に許容される担体および賦形剤などの他の成分との混合物をいう。医薬組成物の目的は化合物の生物への投与を容易にすることであり、そのことが生物学的活性を示すように活性成分の吸収につながる。
「医薬的に許容される塩」は、哺乳類で安全かつ効果的であり、所望の生物学的活性を有する、本発明の化合物の塩をいう。
mおよびR7〜R9は式(I)の化合物にて定義されるとおりである。
mおよびR7〜R9は式(I)の化合物にて定義されるとおりである。
本発明の化合物の合成方法
本発明の目的を達成するために、本発明は次の技術的解決手段を適用する:
スキーム1
本発明の式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
を含み、式(I−A)の化合物を式(I−B)の化合物と触媒の存在下にあるアルカリ性条件下にてスズキ反応に供し、式(I)の化合物を得るものである。
本発明の目的を達成するために、本発明は次の技術的解決手段を適用する:
スキーム1
本発明の式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
アルカリ性条件を提供する試薬として、有機塩基および無機塩基が挙げられる。有機塩基は、次に限定されないが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、n−ブチルリチウム、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミン、酢酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドを包含する。無機塩基は、次に限定されないが、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを包含する。
触媒は、次に限定されないが、パラジウム炭素、ラネーニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジクロリド、酢酸パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセンパラジウムジクロリドまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを、好ましくは[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウムを包含する。
上記した反応は、好ましくは、溶媒中で実施される。使用される溶媒は、次に限定されないが、酢酸、メタノール、エタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、n−ヘキサン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、水、N,N−ジメチルホルムアミド、およびそれらの混合液を包含する。
該工程において:
Gは、ハロゲン、
からなる群より選択され;
Xはハロゲンであり、好ましくは臭素であり;
環A、環B、G1、G2、R1〜R3、r、p、n、sおよびqは式(I)にて定義されるとおりである。
Gは、ハロゲン、
Xはハロゲンであり、好ましくは臭素であり;
環A、環B、G1、G2、R1〜R3、r、p、n、sおよびqは式(I)にて定義されるとおりである。
スキーム2
本発明の式(III)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
を含み、
第1工程の反応は、式(III−a)の化合物を式(III−b)の化合物と高温下で求核置換反応に付し、式(III−c)の化合物を得るものであり;
第2工程の反応は、式(III−c)の化合物を酢酸アンモニウムと酸性条件下で環化反応に付し、式(III−d)の化合物を得るものであり;
第3工程の反応は、式(III−d)の化合物を酸性条件下でハロゲン化反応に付し、式(III−e)の化合物を得るものであり;
第4の反応は、式(III−e)の化合物を式(III−f)の化合物とアルカリ性条件下でスズキカップリング反応に付し、式(III)の化合物を得るものである。
本発明の式(III)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
第1工程の反応は、式(III−a)の化合物を式(III−b)の化合物と高温下で求核置換反応に付し、式(III−c)の化合物を得るものであり;
第2工程の反応は、式(III−c)の化合物を酢酸アンモニウムと酸性条件下で環化反応に付し、式(III−d)の化合物を得るものであり;
第3工程の反応は、式(III−d)の化合物を酸性条件下でハロゲン化反応に付し、式(III−e)の化合物を得るものであり;
第4の反応は、式(III−e)の化合物を式(III−f)の化合物とアルカリ性条件下でスズキカップリング反応に付し、式(III)の化合物を得るものである。
酸性条件を提供する試薬として、次に限定されないが、ピリジン・臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸、塩酸、硫酸またはメタンスルホン酸を、好ましくは酢酸を包含する。
アルカリ性条件を提供する試薬として、有機塩基および無機塩基が挙げられる。有機塩基は、次に限定されないが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、n−ブチルリチウム、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミン、酢酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、およびカリウムtert−ブトキシドを包含する。無機塩基は、次に限定されないが、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを包含する。
ハロゲン化反応にて使用される試薬は、次に限定されないが、液体臭素、臭化水素、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、PBr3、POBr3、ピリジンヒドロブロミドペルブロミド(PHP)、2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサジエノン(TBCO)、ジエチルブロモマロネートおよびテトラブチルアンモニウムブロミド、N−クロロスクシンイミド、PCl3およびPOCl3を包含する。
触媒は、次に限定されないが、パラジウム炭素、ラネーニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジクロリド、酢酸パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセンパラジウムジクロリドまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを、好ましくは[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウムを包含する。
上記した反応は、好ましくは、溶媒中で実施される。使用される溶媒は、次に限定されないが、酢酸、メタノール、エタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、n−ヘキサン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、水、N,N−ジメチルホルムアミド、およびそれらの混合液を包含する。
スキーム3
本発明の式(IV)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
を含み、
第1工程の反応は、式(IV−a)の化合物を式(IV−b)の化合物と酸性条件下で反応させ、式(IV−c)の化合物を得るか、式(IV−a)の化合物を式(IV−bb)の化合物と酸性条件下で反応させ、式(IV−cc)の化合物を得るものであり;
第2工程の反応は、式(IV−c)の化合物または式(IV−cc)の化合物をアルカリ性条件下で環化反応に付し、式(IV−d)の化合物を得るものであり;
第3工程の反応は、式(IV−d)の化合物を酸性条件下でハロゲン化反応に付し、式(IV−e)の化合物を得るものであり;
第4の反応は、式(IV−e)の化合物を式(IV−f)の化合物とアルカリ性条件下でスズキカップリング反応に付し、式(IV)の化合物を得るものである。
本発明の式(IV)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
第1工程の反応は、式(IV−a)の化合物を式(IV−b)の化合物と酸性条件下で反応させ、式(IV−c)の化合物を得るか、式(IV−a)の化合物を式(IV−bb)の化合物と酸性条件下で反応させ、式(IV−cc)の化合物を得るものであり;
第2工程の反応は、式(IV−c)の化合物または式(IV−cc)の化合物をアルカリ性条件下で環化反応に付し、式(IV−d)の化合物を得るものであり;
第3工程の反応は、式(IV−d)の化合物を酸性条件下でハロゲン化反応に付し、式(IV−e)の化合物を得るものであり;
第4の反応は、式(IV−e)の化合物を式(IV−f)の化合物とアルカリ性条件下でスズキカップリング反応に付し、式(IV)の化合物を得るものである。
酸性条件を提供する試薬として、次に限定されないが、ピリジン・臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸、塩酸、硫酸またはメタンスルホン酸を、好ましくは酢酸を包含する。
アルカリ性条件を提供する試薬として、有機塩基および無機塩基が挙げられる。有機塩基は、次に限定されないが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、n−ブチルリチウム、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミン、酢酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドを包含する。無機塩基は、次に限定されないが、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを包含する。
ハロゲン化反応にて使用される試薬は、次に限定されないが、液体臭素、臭化水素、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、PBr3、POBr3、ピリジンヒドロブロミドペルブロミド(PHP)、2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサジエノン(TBCO)、ジエチルブロモマロネートおよびテトラブチルアンモニウムブロミド、N−クロロスクシンイミド、PCl3およびPOCl3を包含する。
触媒は、次に限定されないが、パラジウム炭素、ラネーニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウムジクロリド、酢酸パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセンパラジウムジクロリドまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを、好ましくは[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウムを包含する。
上記の反応は、好ましくは、溶媒中で実施される。使用される溶媒は、次に限定されないが、酢酸、メタノール、エタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、n−ヘキサン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、水、N,N−ジメチルホルムアミド、およびそれらの混合液を包含する。
該工程において:
R13は、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、好ましくはアルキルであり、より好ましくはエチルであり;
Xはハロゲンであり、好ましくは臭素であり;
Gは、ハロゲン、
からなる群より選択される脱離基であり;
環B、R1、R2、rおよびsは、式(I)にて定義されるとおりである。
R13は、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、好ましくはアルキルであり、より好ましくはエチルであり;
Xはハロゲンであり、好ましくは臭素であり;
Gは、ハロゲン、
環B、R1、R2、rおよびsは、式(I)にて定義されるとおりである。
スキーム4
本発明の式(IV)の化合物、あるいはその互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
を含み、
第1工程の反応は、式(IV−aa)の化合物を式(IV−b)の化合物と酸性条件下で反応させ、式(IV−g)の化合物を得るものであり;
第2工程の反応は、式(IV−g)の化合物をアルカリ性条件下で環化反応に付し、式(IV)の化合物を得るものである。
本発明の式(IV)の化合物、あるいはその互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩の製造方法は、次の工程:
第1工程の反応は、式(IV−aa)の化合物を式(IV−b)の化合物と酸性条件下で反応させ、式(IV−g)の化合物を得るものであり;
第2工程の反応は、式(IV−g)の化合物をアルカリ性条件下で環化反応に付し、式(IV)の化合物を得るものである。
酸性条件を提供する試薬として、次に限定されないが、ピリジン・臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸、塩酸、硫酸またはメタンスルホン酸を、好ましくは酢酸を包含する。
アルカリ性条件を提供する試薬として、有機塩基および無機塩基が挙げられる。有機塩基は、次に限定されないが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、n−ブチルリチウム、リチウム ジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミン、酢酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドを包含する。無機塩基は、次に限定されないが、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを包含する。
上記の反応は、好ましくは、溶媒中で実施される。使用される溶媒は、次に限定されないが、酢酸、メタノール、エタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、n−ヘキサン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、水、N,N−ジメチルホルムアミド、およびそれらの混合液を包含する。
該工程において:
環B、R1、R2、rおよびsは、式(I)にて定義されるとおりである。
環B、R1、R2、rおよびsは、式(I)にて定義されるとおりである。
好ましい実施態様
本発明は次の実施例を参考にしてさらに詳しく説明されるが、その実施例は本発明の範囲を限定するものとして捕らえられるべきではない。
本発明は次の実施例を参考にしてさらに詳しく説明されるが、その実施例は本発明の範囲を限定するものとして捕らえられるべきではない。
実施例
化合物の構造は核磁気共鳴(NMR)および/または質量分析(MS)を用いて同定された。NMRシフト(δ)は10−6(ppm)で示される。NMRは、Bruker AVANCE-400装置を用いて測定された。測定に用いた溶媒は重水素化−ジメチルスルホキシド(DMSO−d6)、重水素化−クロロホルム(CDCl3)および重水素化−メタノール(CD3OD)であり、内部標体はテトラメチルシラン(TMS)であった。
化合物の構造は核磁気共鳴(NMR)および/または質量分析(MS)を用いて同定された。NMRシフト(δ)は10−6(ppm)で示される。NMRは、Bruker AVANCE-400装置を用いて測定された。測定に用いた溶媒は重水素化−ジメチルスルホキシド(DMSO−d6)、重水素化−クロロホルム(CDCl3)および重水素化−メタノール(CD3OD)であり、内部標体はテトラメチルシラン(TMS)であった。
MSはFINNIGAN LCQAd(ESI)質量分析器(製造業者:テルモ(Thermo)、型:Finnigan LCQ advantage MAX)を用いて測定された。
高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)はAgilent 1200DAD 高圧液体クロマトグラフィー分析器(Sunfire C18 150x4.6mm クロマトグラフィーカラム)、およびWaters 2695-2996 高圧液体クロマトグラフィー分析器(Gimini C18 150x4.6mm クロマトグラフィーカラム)で測定された。
キラルHPLCはLC-10A vp(島津)またはSFC-analytical(Berger Instruments Inc.)で測定された。
Yantai Huanghai HSGF254またはQingdao GF254シリカゲルプレートを薄層シリカゲルクロマトグラフィー(TLC)プレートとして用いた。TLCにおいて使用されるシリカゲルプレートの寸法は0.15mm〜0.2mmであり、生成物の精製に使用されるシリカゲルプレートの寸法は0.4mm〜0.5mmであった。
一般には、Yantai Huanghai 200ないし300メッシュシリカゲルがカラムクロマトグラフィーのキャリアとして用いられた。
Prep Star SD-1(Varian Instruments Inc.)またはSFC-multigram(Berger Instruments Inc.)がキラル分取性カラムクロマトグラフィーに用いられた。
平均キナーゼ阻害速度およびIC50値はNovoStar ELISA(BMG Co.、Germany)を用いて測定された。
本発明の既知の出発材料は、当該分野にて公知の方法により製造され得るか、ABCR GmbH & Co. KG、Acros Organnics、Aldrich Chemical Company、Accela ChemBio Inc.、またはDari chemical Company等より購入することができる。
特記されない限り、反応は窒素雰囲気下またはアルゴン雰囲気下で実施された。
「アルゴン雰囲気」または「窒素雰囲気」は、反応フラスコにアルゴンまたは窒素バルーン(約1L)が装着されていることを意味する。
「水素雰囲気」は反応フラスコに水素バルーン(約1L)が装着されていることを意味する。
「アルゴン雰囲気」または「窒素雰囲気」は、反応フラスコにアルゴンまたは窒素バルーン(約1L)が装着されていることを意味する。
「水素雰囲気」は反応フラスコに水素バルーン(約1L)が装着されていることを意味する。
加圧水素化反応は、Parr 3916EKX水素化装置およびQinglan QL-500水素発生装置またはHC2−SS水素化装置で行われた。
水素化反応においては、反応系を真空処理と水素の充填処理に付し、その操作を3回繰り返すのが一般的である。
CEM Discover-S 908860型マイクロ波反応装置をマイクロ波反応に用いた。
特記されない限り、溶液は水溶液をいう。
特記されない限り、反応温度は20℃ないし30℃の室温をいう。
特記されない限り、溶液は水溶液をいう。
特記されない限り、反応温度は20℃ないし30℃の室温をいう。
実施例における反応工程は薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニター観察し、該反応に用いた展開溶媒系は、A:ジクロロメタンとメタノールの系、B:n−ヘキサンと酢酸エチルの系、C:ジクロロメタンとアセトンの系、D:石油エーテルと酢酸エチルの系を包含した。溶媒の容量割合は化合物の極性に応じて調整された。
カラムクロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィーによる化合物の精製のための溶出系は、A:ジクロロメタンとメタノールの系、B:n−ヘキサンと酢酸エチルの系、C:ジクロロメタンとアセトンの系、D:石油エーテルと酢酸エチルの系を包含した。溶媒の容量割合は化合物の極性に応じて調整され、また調整のために少量のトリエチルアミンなどのアルカリ性試剤または酢酸などの酸性試剤も添加され得る。
工程1
3−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 1b
2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1a(2.5g、22.494ミリモル、「Angewandte Chemie, International Edition, 2005, 44(35), 5710-5713」において開示される既知の方法に従って製造)を40 mLのジクロロメタンに溶かし、次にトリメチルテトラフルオロボレート(3.66g、24.744ミリモル)を添加した。12時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1b(2.5g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
3−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 1b
2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1a(2.5g、22.494ミリモル、「Angewandte Chemie, International Edition, 2005, 44(35), 5710-5713」において開示される既知の方法に従って製造)を40 mLのジクロロメタンに溶かし、次にトリメチルテトラフルオロボレート(3.66g、24.744ミリモル)を添加した。12時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1b(2.5g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
2−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1d
化合物 1c(600mg、2.802ミリモル)および粗化合物 1b(702mg、5.606ミリモル)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次に該反応溶液を55℃までの加温に供し、5時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1d(685mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1d
化合物 1c(600mg、2.802ミリモル)および粗化合物 1b(702mg、5.606ミリモル)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次に該反応溶液を55℃までの加温に供し、5時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1d(685mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1e
該粗化合物 1d(685mg、2.8ミリモル)および酢酸アンモニウム(2.16g、2.8ミリモル)を3mLの酢酸に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を得られた残渣にそのpHが7になるまで滴下して加えた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 1e(600mg、収率:95%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1e
該粗化合物 1d(685mg、2.8ミリモル)および酢酸アンモニウム(2.16g、2.8ミリモル)を3mLの酢酸に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を得られた残渣にそのpHが7になるまで滴下して加えた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 1e(600mg、収率:95%)を得た。
工程4
3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1f
化合物 1e(500mg、2.22ミリモル)を20mLのジクロロメタンに溶かし、次に液体臭素(390mg、2.44ミリモル)を添加した。2時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1f(600mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1f
化合物 1e(500mg、2.22ミリモル)を20mLのジクロロメタンに溶かし、次に液体臭素(390mg、2.44ミリモル)を添加した。2時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1f(600mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程5
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−カルボニトリル 1h
6−ブロモキノリン−4−カルボニトリル 1g(550mg、2.36ミリモル、特許出願「WO2014022128」に開示される方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(898.91mg、3.54ミリモル)、酢酸カリウム(926.41mg、9.44ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(350.11mg、0.47ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1h(520mg、収率:78.66%)を得た。
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−カルボニトリル 1h
6−ブロモキノリン−4−カルボニトリル 1g(550mg、2.36ミリモル、特許出願「WO2014022128」に開示される方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(898.91mg、3.54ミリモル)、酢酸カリウム(926.41mg、9.44ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(350.11mg、0.47ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1h(520mg、収率:78.66%)を得た。
工程6
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボニトリル 1i
化合物 1f(300mg、0.968ミリモル)、化合物 1h(414mg、1.479ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(72mg、0.099ミリモル)および炭酸カリウム(408mg、2.958ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を85℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1i(160mg、収率:43%)を得た。
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボニトリル 1i
化合物 1f(300mg、0.968ミリモル)、化合物 1h(414mg、1.479ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(72mg、0.099ミリモル)および炭酸カリウム(408mg、2.958ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を85℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1i(160mg、収率:43%)を得た。
工程7
化合物 1i(30mg、0.079ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.2mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(33mg、0.283ミリモル)を添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 1(15mg、収率:48.4%)を得た。
化合物 1i(30mg、0.079ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.2mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(33mg、0.283ミリモル)を添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 1(15mg、収率:48.4%)を得た。
MS m/z(ESI):396.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.97(d,1H)、8.49(d,1H)、8.12(d,1H)、8.00(dd,1H)、7.64−7.54(m,3H)、6.99(d,1H)、6.18(s,1H),5.95(s,1H)、4.97(s,1H)、3.69(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(s,1H)、2.09−2.02(m,1H)、1.99−1.91(m,2H)、1.56−1.55(m,1H)、1.46−1.42(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.97(d,1H)、8.49(d,1H)、8.12(d,1H)、8.00(dd,1H)、7.64−7.54(m,3H)、6.99(d,1H)、6.18(s,1H),5.95(s,1H)、4.97(s,1H)、3.69(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(s,1H)、2.09−2.02(m,1H)、1.99−1.91(m,2H)、1.56−1.55(m,1H)、1.46−1.42(m,1H)
工程1
(1S,4R)−3−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 1b−1
(1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1a−1(50g、449.88ミリモル、特許出願「US20150284362」に開示される方法に従って製造)を400mLのジクロロメタンに溶かし、次にトリメチルテトラフルオロボレート(86.5g、584.85ミリモル)を添加した。室温で48時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1b−1(47g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
(1S,4R)−3−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 1b−1
(1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1a−1(50g、449.88ミリモル、特許出願「US20150284362」に開示される方法に従って製造)を400mLのジクロロメタンに溶かし、次にトリメチルテトラフルオロボレート(86.5g、584.85ミリモル)を添加した。室温で48時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1b−1(47g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
(1S,4R)−2−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1d−1
2−ブロモ−1−(6−メチルピリジン−2−イル)エタノン 1c(40g、186.86ミリモル、特許出願「WO2013009140」に開示される方法に従って製造)および粗化合物 1b−1(46.78g、373.73ミリモル)を300mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次に該反応溶液を50℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗表記化合物 1d−1(45.649g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
(1S,4R)−2−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 1d−1
2−ブロモ−1−(6−メチルピリジン−2−イル)エタノン 1c(40g、186.86ミリモル、特許出願「WO2013009140」に開示される方法に従って製造)および粗化合物 1b−1(46.78g、373.73ミリモル)を300mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次に該反応溶液を50℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗表記化合物 1d−1(45.649g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1e−1
粗化合物 1d−1(35g、143.27ミリモル)および酢酸アンモニウム(110.43g、1432.7ミリモル)を250mLの酢酸に溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を得られた残渣にそのpHが7になるまで滴下して加えた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1e−1(12g、収率:37.18%)を得た。
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1e−1
粗化合物 1d−1(35g、143.27ミリモル)および酢酸アンモニウム(110.43g、1432.7ミリモル)を250mLの酢酸に溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を得られた残渣にそのpHが7になるまで滴下して加えた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1e−1(12g、収率:37.18%)を得た。
工程4
(5S,8R)−3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1f−1
化合物 1e−1(6g、26.63ミリモル)を100mLのジクロロメタンに溶かし、次に液体臭素(4.26g、26.63ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 1f−1(6.6g、収率:81.47%)を得た。
(5S,8R)−3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 1f−1
化合物 1e−1(6g、26.63ミリモル)を100mLのジクロロメタンに溶かし、次に液体臭素(4.26g、26.63ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 1f−1(6.6g、収率:81.47%)を得た。
工程5
メチル 6−ブロモキノリン−4−カルボキシレート 1k
6−ブロモキノリン−4−カルボン酸 1j(3.5g、13.89ミリモル)を50mLのメタノールに溶かし、次に塩化チオニル(1.65g、13.89ミリモル)を添加した。次に該反応溶液を還流温度までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1k(3.7g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
メチル 6−ブロモキノリン−4−カルボキシレート 1k
6−ブロモキノリン−4−カルボン酸 1j(3.5g、13.89ミリモル)を50mLのメタノールに溶かし、次に塩化チオニル(1.65g、13.89ミリモル)を添加した。次に該反応溶液を還流温度までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、粗表記化合物 1k(3.7g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程6
メチル 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−カルボキシレート 1l
粗化合物 1k(3.69g、13.87ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.28g、20.8ミリモル)、酢酸カリウム(2.72g、27.73ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(1014.8mg、1.39ミリモル)を30mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1l(4.3g、収率:99.02%)を得た。
メチル 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−カルボキシレート 1l
粗化合物 1k(3.69g、13.87ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.28g、20.8ミリモル)、酢酸カリウム(2.72g、27.73ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(1014.8mg、1.39ミリモル)を30mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1l(4.3g、収率:99.02%)を得た。
工程7
メチル 6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシレート 1m−1
化合物 1l(2.32g、7.4ミリモル)、化合物 1f−1(1.5g、4.93ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(0.36g、0.49ミリモル)および炭酸カリウム(1.36g、9.86ミリモル)を24mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1m−1(1g、収率:49.41%)を得た。
メチル 6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシレート 1m−1
化合物 1l(2.32g、7.4ミリモル)、化合物 1f−1(1.5g、4.93ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(0.36g、0.49ミリモル)および炭酸カリウム(1.36g、9.86ミリモル)を24mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 1m−1(1g、収率:49.41%)を得た。
工程8
6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 1−1
化合物 1m(1g、2.44ミリモル)を80mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、密封した試験管中で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 1−1(750mg、収率:77.85%)を得た。
6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 1−1
化合物 1m(1g、2.44ミリモル)を80mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、密封した試験管中で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 1−1(750mg、収率:77.85%)を得た。
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.98(d,1H)、8.48(d,1H)、8.11(d,1H)、8.01(dd,1H)、7.62(d,1H)、7.58−7.53(m,2H)、6.99(d,1H)、6.26(s,1H)、6.00(s,1H)、4.97(s,1H)、3.68(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(s,1H)、2.12−2.08(m,1H)、2.01−1.98(m,1H)、1.91(d,1H)、1.56−1.52(m,1H)、1.46−1.43(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.98(d,1H)、8.48(d,1H)、8.11(d,1H)、8.01(dd,1H)、7.62(d,1H)、7.58−7.53(m,2H)、6.99(d,1H)、6.26(s,1H)、6.00(s,1H)、4.97(s,1H)、3.68(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(s,1H)、2.12−2.08(m,1H)、2.01−1.98(m,1H)、1.91(d,1H)、1.56−1.52(m,1H)、1.46−1.43(m,1H)
化合物 1i(100mg、0.424ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.5mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(117mg、0.848ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をキラル調製方法(分離条件:キラル分取性カラム CHIRALPAK OD 21.5x250mm、5μm、移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=20/80(v/v);流速:50mL/分)に付して精製した。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物 1−2(52mg、収率:31%)を得た。
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 23.287分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=10/90(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.99(d,1H)、8.49(d,1H)、8.12(d,1H)、8.02(dd,1H)、7.64−7.54(m,3H)、6.99(d,1H)、6.17(s,1H)、5.95(s,1H)、4.97(s,1H)、3.69(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(s,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.01−1.98(m,1H)、1.91(d,1H)、1.59−1.54(m,1H)、1.47−1.42(m,1H)
キラルHPLC分析方法:保持時間 23.287分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=10/90(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.99(d,1H)、8.49(d,1H)、8.12(d,1H)、8.02(dd,1H)、7.64−7.54(m,3H)、6.99(d,1H)、6.17(s,1H)、5.95(s,1H)、4.97(s,1H)、3.69(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(s,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.01−1.98(m,1H)、1.91(d,1H)、1.59−1.54(m,1H)、1.47−1.42(m,1H)
実施例2
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2
工程1
エチル 6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシレート 2b
5−ブロモ−2−ヒドラジニルピリジン 2a(4g、21.27ミリモル、特許出願「US20140134133」に開示される方法に従って製造)および2−オキソ酢酸エチル(2.17g、21.27ミリモル)を60mLのメタノールに溶かし、次に該反応溶液を60℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。60mLの1,4−ジオキサンをその得られた残渣に加え、ついで(ジアセトキシヨード)ベンゼン(7.81g、24.24ミリモル)をゆっくりと添加した。室温で18時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 2b(500mg、収率:8.7%)を得た。
エチル 6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシレート 2b
5−ブロモ−2−ヒドラジニルピリジン 2a(4g、21.27ミリモル、特許出願「US20140134133」に開示される方法に従って製造)および2−オキソ酢酸エチル(2.17g、21.27ミリモル)を60mLのメタノールに溶かし、次に該反応溶液を60℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。60mLの1,4−ジオキサンをその得られた残渣に加え、ついで(ジアセトキシヨード)ベンゼン(7.81g、24.24ミリモル)をゆっくりと添加した。室温で18時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 2b(500mg、収率:8.7%)を得た。
工程2
6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2c
化合物 2b(4.5g、17.57ミリモル)を33.75mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を50℃までの加温に供し、密封した試験管中で2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、粗表記化合物 2c(4.2g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2c
化合物 2b(4.5g、17.57ミリモル)を33.75mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を50℃までの加温に供し、密封した試験管中で2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、粗表記化合物 2c(4.2g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
(3−カルバモイル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)ボロン酸 2d
粗化合物 2c(4.2g、17.42ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.64g、26.14ミリモル)、酢酸カリウム(4.28g、43.56ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(1.29g、1.74ミリモル)を80mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 2d(2.6g、収率:72.4%)を得た。
(3−カルバモイル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)ボロン酸 2d
粗化合物 2c(4.2g、17.42ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.64g、26.14ミリモル)、酢酸カリウム(4.28g、43.56ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(1.29g、1.74ミリモル)を80mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 2d(2.6g、収率:72.4%)を得た。
工程4
6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2
化合物 1f(60mg、0.2ミリモル)、化合物 2d(60.94mg、0.3ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(14.63mg、0.02ミリモル)および炭酸カリウム(54.52mg、0.39ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 2(19mg、収率:26.3%)を得た。
MS m/z(ESI):386.5 [M+1]
6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2
化合物 1f(60mg、0.2ミリモル)、化合物 2d(60.94mg、0.3ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(14.63mg、0.02ミリモル)および炭酸カリウム(54.52mg、0.39ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 2(19mg、収率:26.3%)を得た。
MS m/z(ESI):386.5 [M+1]
実施例2−1
6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2−1
6−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2−1
実施例2の合成経路に従って、工程4にて使用される出発化合物 1fの代わりに化合物 1f−1を用い、それで、表記化合物 2−1(20mg、収率:26.31%)が製造された。
MS m/z(ESI):386.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.57(t,1H)、7.86(dd,1H)、7.76(dd,2H)、7.62(t,1H)、7.46(s,1H)、7.01(d,1H)、5.77(s,1H)、4.89(s,1H)、3.73(d,1H)、2.42(d,1H)、2.37(s,3H)、2.15−2.12(m,1H)、2.05−2.02(m,1H)、1.93(d,1H)、1.59−1.54(m,1H)、1.47−1.42(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.57(t,1H)、7.86(dd,1H)、7.76(dd,2H)、7.62(t,1H)、7.46(s,1H)、7.01(d,1H)、5.77(s,1H)、4.89(s,1H)、3.73(d,1H)、2.42(d,1H)、2.37(s,3H)、2.15−2.12(m,1H)、2.05−2.02(m,1H)、1.93(d,1H)、1.59−1.54(m,1H)、1.47−1.42(m,1H)
実施例2−2
6−((5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2−2
6−((5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 2−2
実施例2の合成経路に従って、キラル調製(分離条件:キラル分取性カラム CHIRALPAK AS 20x250mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=20/80(v/v);流速: 15mL/分)を実施した。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物 2−2(30mg)を得た。
MS m/z(ESI):386.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 7.486分間、キラル純度:99.5%(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK AD 4.6x150mm 5μm;移動相:メタノール/エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=10/10/80(v/v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 9.56(s,1H)、7.87(d,1H)、7.68(t,2H)、7.60(d,1H)、7.10(d,1H)、5.00(s,1H)、3.65(d,1H)、2.37(d,1H)、2.31(s,3H)、2.23−2.16(m,1H)、2.10−1.98(m,2H)、1.42−1.35(m,2H)
キラルHPLC分析方法:保持時間 7.486分間、キラル純度:99.5%(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK AD 4.6x150mm 5μm;移動相:メタノール/エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=10/10/80(v/v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 9.56(s,1H)、7.87(d,1H)、7.68(t,2H)、7.60(d,1H)、7.10(d,1H)、5.00(s,1H)、3.65(d,1H)、2.37(d,1H)、2.31(s,3H)、2.23−2.16(m,1H)、2.10−1.98(m,2H)、1.42−1.35(m,2H)
工程1
4−ブロモ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン 3c
2,4−ジブロモピリジン 3a(1g、4.22ミリモル)、(4−(メタンスルホニル)フェニル)ボロン酸 3b(844mg、4.22ミリモル、「Journal of Organic Chemistry, 2008, 3(2), 4662-4670」において開示される既知の方法に従って製造)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(487.6mg、0.422ミリモル)および炭酸ナトリウム(894.6mg、8.44ミリモル)を21mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で2時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 3c(300mg、収率:23%)を得た。
4−ブロモ−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン 3c
2,4−ジブロモピリジン 3a(1g、4.22ミリモル)、(4−(メタンスルホニル)フェニル)ボロン酸 3b(844mg、4.22ミリモル、「Journal of Organic Chemistry, 2008, 3(2), 4662-4670」において開示される既知の方法に従って製造)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(487.6mg、0.422ミリモル)および炭酸ナトリウム(894.6mg、8.44ミリモル)を21mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で2時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 3c(300mg、収率:23%)を得た。
工程2
2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン 3d
化合物 3c(300mg、0.96ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(230mg、1.15ミリモル)、酢酸カリウム(188.4mg、1.92ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(70.2mg、0.096ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 3d(350mg、収率:100%)を得た。
2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン 3d
化合物 3c(300mg、0.96ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(230mg、1.15ミリモル)、酢酸カリウム(188.4mg、1.92ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(70.2mg、0.096ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 3d(350mg、収率:100%)を得た。
工程3
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 3
化合物 1f(50mg、0.16ミリモル)、化合物 3d(91.09mg、0.254ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(24.385mg、0.0329ミリモル)および炭酸カリウム(68.153mg、0.4931ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 3(21mg、収率:24.5%)を得た。
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 3
化合物 1f(50mg、0.16ミリモル)、化合物 3d(91.09mg、0.254ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(24.385mg、0.0329ミリモル)および炭酸カリウム(68.153mg、0.4931ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 3(21mg、収率:24.5%)を得た。
MS m/z(ESI):457.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70(d,1H)、8.18(d,2H)、8.08(d,3H)、7.73(t,1H)、7.58−7.52(m,2H)、7.19(d,1H)、5.10(s,1H)、3.66(s,1H)、3.19(s,3H)、2.45(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.04−2.02(m,2H)、1.45−1.25(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70(d,1H)、8.18(d,2H)、8.08(d,3H)、7.73(t,1H)、7.58−7.52(m,2H)、7.19(d,1H)、5.10(s,1H)、3.66(s,1H)、3.19(s,3H)、2.45(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.04−2.02(m,2H)、1.45−1.25(m,2H)
実施例3−1
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 3−1
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 3−1
実施例3の合成経路に従って、工程3にて使用される出発化合物 1fの代わりに化合物 1f−1を用いて、それで表記化合物 3−1(20mg、収率:24.52%)が製造された。
MS m/z(ESI):457.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70(d,1H)、8.18(d,2H)、8.08(d,3H) 7.73(t,1H)、7.58−7.52(m,2H)、7.19(d,1H)、5.10(s,1H)、3.66(s,1H)、3.19(s,3H)、2.45(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.04−2.02(m,2H)、1.45−1.25(m,2H)
MS m/z(ESI):457.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70(d,1H)、8.18(d,2H)、8.08(d,3H) 7.73(t,1H)、7.58−7.52(m,2H)、7.19(d,1H)、5.10(s,1H)、3.66(s,1H)、3.19(s,3H)、2.45(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.04−2.02(m,2H)、1.45−1.25(m,2H)
実施例3−2
(5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 3−2
(5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 3−2
化合物 3をキラル分離に付した(分離条件:キラル分取性カラム CHIRALPAK OD 21.5x250mm、5μm;移動相:エタノール=100(v/v);流速:7.0mL/分)。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物 3−2(51mg)を得た。
MS m/z(ESI):457.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 8.488分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール/n−ヘキサン=60/40(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70(d,1H)、8.18(d,2H)、8.08(d,3H) 7.73(t,1H)、7.58−7.52(m,2H)、7.19(d,1H)、5.10(s,1H)、3.66(s,1H)、3.19(s,3H)、2.45(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.04−2.02(m,2H)、1.45−1.25(m,2H)
キラルHPLC分析方法:保持時間 8.488分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール/n−ヘキサン=60/40(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70(d,1H)、8.18(d,2H)、8.08(d,3H) 7.73(t,1H)、7.58−7.52(m,2H)、7.19(d,1H)、5.10(s,1H)、3.66(s,1H)、3.19(s,3H)、2.45(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.04−2.02(m,2H)、1.45−1.25(m,2H)
工程1
メチル 4−(4−ブロモピリジン−2−イル)ベンゾエート 4b
化合物 3a(1g、4.22ミリモル)、(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸 4a(759.72mg、4.22ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(487.8mg、0.422ミリモル)および炭酸ナトリウム(894.85mg、8.44ミリモル)を14mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 4b(220mg、収率: 17.84%)を得た。
メチル 4−(4−ブロモピリジン−2−イル)ベンゾエート 4b
化合物 3a(1g、4.22ミリモル)、(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸 4a(759.72mg、4.22ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(487.8mg、0.422ミリモル)および炭酸ナトリウム(894.85mg、8.44ミリモル)を14mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 4b(220mg、収率: 17.84%)を得た。
工程2
(2−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ピリジン−4−イル)ボロン酸 4c
化合物 4b(310mg、1.06ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(404.21mg、1.59ミリモル)、酢酸カリウム(208.29mg、2.12ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(78.716mg、0.106ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗表記化合物 4c(272mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
(2−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ピリジン−4−イル)ボロン酸 4c
化合物 4b(310mg、1.06ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(404.21mg、1.59ミリモル)、酢酸カリウム(208.29mg、2.12ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(78.716mg、0.106ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して粗表記化合物 4c(272mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
メチル 4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンゾエート 4d
化合物 1f(200mg、0.658ミリモル)、粗化合物 4c(202.81mg、0.789ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(48.771mg、0.0657ミリモル)および炭酸カリウム(272.61mg、1.972ミリモル)を12mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 4d(180mg、収率:62.72%)を得た。
メチル 4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンゾエート 4d
化合物 1f(200mg、0.658ミリモル)、粗化合物 4c(202.81mg、0.789ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(48.771mg、0.0657ミリモル)および炭酸カリウム(272.61mg、1.972ミリモル)を12mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 4d(180mg、収率:62.72%)を得た。
工程4
4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 4
化合物 4d(30mg、0.07ミリモル)を10mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、密封した試験管中で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 4(10mg、収率:33.4%)を得た。
4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 4
化合物 4d(30mg、0.07ミリモル)を10mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、密封した試験管中で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 4(10mg、収率:33.4%)を得た。
MS m/z(ESI):422.6 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.04−8.02(m,1H)、8.00(s,4H)、7.75(t,1H)、7.56(d,1H)、7.52−7.49(dd,1H)、7.20(d,1H)、5.10(s,1H)、3.68(m,1H)、2.42(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.45−1.35(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.04−8.02(m,1H)、8.00(s,4H)、7.75(t,1H)、7.56(d,1H)、7.52−7.49(dd,1H)、7.20(d,1H)、5.10(s,1H)、3.68(m,1H)、2.42(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.45−1.35(m,2H)
実施例4−1、4−2
4−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 4−1
4−(4−((5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 4−2
4−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 4−1
4−(4−((5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 4−2
化合物 4(150mg、0.344ミリモル)を10mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、密封した試験管中で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をキラル調製(separation conditions:キラルpreparative column CHIRALPAK OD 21.5x250mm、5μm、移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)=100(v);流速:7mL/分)に付して精製した。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物(30mg、35mg)を得た。
単一構成の化合物(保持時間の短い方):
MS m/z(ESI):422.2 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 4.058分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=40/60(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.03−8.00(m,5H)、7.74(t,1H)、7.57−7.50(m,2H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、3.68(s,1H)、2.42(d,1H)、2.36(s,3H)、2.21(s,1H)、2.03(d,2H)、1.41−1.31(m,2H)
MS m/z(ESI):422.2 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 4.058分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=40/60(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.03−8.00(m,5H)、7.74(t,1H)、7.57−7.50(m,2H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、3.68(s,1H)、2.42(d,1H)、2.36(s,3H)、2.21(s,1H)、2.03(d,2H)、1.41−1.31(m,2H)
単一構成の化合物(保持時間の長い方):
MS m/z(ESI):422.2 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 7.204分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=40/60(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.03−8.00(m,5H)、7.74(t,1H)、7.57−7.50(m,2H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、3.68(s,1H)、2.42(d,1H)、2.36(s,3H)、2.21(s,1H)、2.03(d,2H)、1.41−1.31(m,2H)
MS m/z(ESI):422.2 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 7.204分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=40/60(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.03−8.00(m,5H)、7.74(t,1H)、7.57−7.50(m,2H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、3.68(s,1H)、2.42(d,1H)、2.36(s,3H)、2.21(s,1H)、2.03(d,2H)、1.41−1.31(m,2H)
工程1
(5S,8R)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 5b
(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸 5a(48.64mg、0.35ミリモル、特許出願「WO2015103137」に開示される方法に従って製造)、化合物 1f(70mg、0.23ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(17.07mg、0.023ミリモル)および炭酸カリウム(63.61mg、0.46ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 5b(70mg、収率:94.95%)を得た。
(5S,8R)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 5b
(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸 5a(48.64mg、0.35ミリモル、特許出願「WO2015103137」に開示される方法に従って製造)、化合物 1f(70mg、0.23ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(17.07mg、0.023ミリモル)および炭酸カリウム(63.61mg、0.46ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 5b(70mg、収率:94.95%)を得た。
工程2
2−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール 5
化合物 5b(50mg、0.16ミリモル)およびアミノエタノール(476.65mg、7.8ミリモル)をフラスコに添加し、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。 得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 5(15mg、収率:26%)を得た。
2−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール 5
化合物 5b(50mg、0.16ミリモル)およびアミノエタノール(476.65mg、7.8ミリモル)をフラスコに添加し、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。 得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 5(15mg、収率:26%)を得た。
MS m/z(ESI):362.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.04(d,1H)、7.49(t,1H)、7.19(d,1H)、6.97(d,1H)、6.51(d,1H)、6.30(s,1H)、4.75(s,1H)、3.87−3.85(m,2H)、3.77−3.75(m,1H)、3.59(d,1H)、3.51−3.48(m,1H)、2.47(t,3H)、2.22(d,1H)、1.97−1.90(m,2H)、1.81−1.77(m,2H)、1.13−1.11(m,1H)、0.93−0.90(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.04(d,1H)、7.49(t,1H)、7.19(d,1H)、6.97(d,1H)、6.51(d,1H)、6.30(s,1H)、4.75(s,1H)、3.87−3.85(m,2H)、3.77−3.75(m,1H)、3.59(d,1H)、3.51−3.48(m,1H)、2.47(t,3H)、2.22(d,1H)、1.97−1.90(m,2H)、1.81−1.77(m,2H)、1.13−1.11(m,1H)、0.93−0.90(m,1H)
実施例5−1
2−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール 5−1
実施例5の合成経路に従って、工程1にて使用される出発化合物 1fの代わりに化合物 1f−1を用い、それで、表記化合物 5−1(20mg、収率:35.45%)が調製された。
2−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール 5−1
MS m/z(ESI):362.3 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.06(d,1H)、7.48(t,1H)、7.15(d,1H)、6.97(d,1H)、6.48(d,1H)、6.24(s,1H)、4.75(s,1H)、3.87−3.83(m,3H)、3.60(d,1H)、3.44−3.40(m,1H)、2.47(s,3H)、2.26(d,1H)、1.90−1.72(m,4H)、1.05−1.02(m,1H)、0.79−0.76(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.06(d,1H)、7.48(t,1H)、7.15(d,1H)、6.97(d,1H)、6.48(d,1H)、6.24(s,1H)、4.75(s,1H)、3.87−3.83(m,3H)、3.60(d,1H)、3.44−3.40(m,1H)、2.47(s,3H)、2.26(d,1H)、1.90−1.72(m,4H)、1.05−1.02(m,1H)、0.79−0.76(m,1H)
化合物 1f(900mg、2.959ミリモル)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリン 6a(985mg、3.846ミリモル、特許出願「WO2010059943」に開示される方法に従って製造)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(216mg、0.296ミリモル)および炭酸ナトリウム(941mg、8.877ミリモル)を18mLのグリコールジメチルエーテルと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、24時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 6(560mg、収率:54%)を得た。
MS m/z(ESI):354.3 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 9.01(d,2H)、8.37(d,1H)、8.30(d,1H)、8.01(d,1H)、7.83(t,1H)、7.43(d,1H)、7.36(d,1H)、5.16(s,1H)、3.98(d,1H)、2.69(s,3H)、2.56(d,1H)、2.39−2.36(m,1H)、2.20−2.16(m,2H)、1.60−1.55(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 9.01(d,2H)、8.37(d,1H)、8.30(d,1H)、8.01(d,1H)、7.83(t,1H)、7.43(d,1H)、7.36(d,1H)、5.16(s,1H)、3.98(d,1H)、2.69(s,3H)、2.56(d,1H)、2.39−2.36(m,1H)、2.20−2.16(m,2H)、1.60−1.55(m,2H)
実施例6−1、6−2
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(キノキサリン−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 6−1
(5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(キノキサリン−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 6−2
(5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(キノキサリン−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 6−1
(5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(キノキサリン−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 6−2
化合物 6(560mg、1.58ミリモル)をキラル分離(separation conditions:クロマトグラフィーカラム:Superchiral S-OZ(Chiralway)、2cmI.D.x25cm長、5μm;移動相:二酸化炭素/エタノール=50/50(v/v);流速:50g/分)に供した。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物(240mg、245mg)を得た。
単一構成の化合物(保持時間の短い方):
MS m/z(ESI):354.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 3.747分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK IB 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.91(t,2H)、8.20(d,1H)、8.08(d,1H)、7.92−7.88(dd,1H)、7.70(t,1H)、7.52(d,1H)、7.15(d,1H)、5.08(s,1H)、3.69(d,1H)、2.42(d,1H)、2.33(s,3H)、2.23−2.21(m,1H)、2.05−2.02(m,2H)、1.44−1.38(m,2H)
MS m/z(ESI):354.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 3.747分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK IB 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.91(t,2H)、8.20(d,1H)、8.08(d,1H)、7.92−7.88(dd,1H)、7.70(t,1H)、7.52(d,1H)、7.15(d,1H)、5.08(s,1H)、3.69(d,1H)、2.42(d,1H)、2.33(s,3H)、2.23−2.21(m,1H)、2.05−2.02(m,2H)、1.44−1.38(m,2H)
単一構成の化合物(保持時間の長い方):
MS m/z(ESI):354.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 5.327分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK IB 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.91(t,2H)、8.20(d,1H)、8.08(d,1H)、7.92−7.88(dd,1H)、7.70(t,1H)、7.52(d,1H)、7.15(d,1H)、5.08(s,1H)、3.69(d,1H)、2.42(d,1H)、2.33(s,3H)、2.23−2.21(m,1H)、2.05−2.02(m,2H)、1.44−1.38(m,2H)
MS m/z(ESI):354.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 5.327分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK IB 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.91(t,2H)、8.20(d,1H)、8.08(d,1H)、7.92−7.88(dd,1H)、7.70(t,1H)、7.52(d,1H)、7.15(d,1H)、5.08(s,1H)、3.69(d,1H)、2.42(d,1H)、2.33(s,3H)、2.23−2.21(m,1H)、2.05−2.02(m,2H)、1.44−1.38(m,2H)
工程1
2−((7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリン−2−イル)オキシ)エタノール 7b
2−((7−ブロモキノキサリン−2−イル)オキシ)エタノール 7a(400mg、1.48ミリモル、特許出願「WO2005092894」に開示される方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(451mg、1.78ミリモル)、酢酸カリウム(290mg、2.96ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(54mg、0.074ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、50mLの水を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 7b(249mg、収率:53%)を得た。
2−((7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリン−2−イル)オキシ)エタノール 7b
2−((7−ブロモキノキサリン−2−イル)オキシ)エタノール 7a(400mg、1.48ミリモル、特許出願「WO2005092894」に開示される方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(451mg、1.78ミリモル)、酢酸カリウム(290mg、2.96ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(54mg、0.074ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、50mLの水を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 7b(249mg、収率:53%)を得た。
工程2
2−((7−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノキサリン−2−イル)オキシ)エタノール 7
化合物 7b(103mg、0.328ミリモル)、化合物 1f(50mg、0.164ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(24mg、0.033ミリモル)および炭酸カリウム(67mg、0.442ミリモル)を6mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 7(20mg、収率:29.8%)を得た。
2−((7−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノキサリン−2−イル)オキシ)エタノール 7
化合物 7b(103mg、0.328ミリモル)、化合物 1f(50mg、0.164ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(24mg、0.033ミリモル)および炭酸カリウム(67mg、0.442ミリモル)を6mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 7(20mg、収率:29.8%)を得た。
MS m/z(ESI):414.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.51(d,1H)、7.96(d,2H)、7.70−7.60(m,2H)、7.44(d,1H)、7.15(d,1H)、5.10(s,1H)、4.59(t,2H)、3.98(t,2H)、3.68(s,1H)、2.43(d,1H)、2.37(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.45−1.35(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.51(d,1H)、7.96(d,2H)、7.70−7.60(m,2H)、7.44(d,1H)、7.15(d,1H)、5.10(s,1H)、4.59(t,2H)、3.98(t,2H)、3.68(s,1H)、2.43(d,1H)、2.37(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.45−1.35(m,2H)
実施例8
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’−(メチルスルホニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’−(メチルスルホニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8
工程1
tert−ブチル 4−ブロモ−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート 8b
化合物 3a(1g、4.22ミリモル)、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート 8a(1.305g、4.22ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(487mg、0.422ミリモル)および炭酸ナトリウム(894.85mg、8.44ミリモル)を14mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 8b(220mg、収率:15.36%)を得た。
tert−ブチル 4−ブロモ−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート 8b
化合物 3a(1g、4.22ミリモル)、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート 8a(1.305g、4.22ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(487mg、0.422ミリモル)および炭酸ナトリウム(894.85mg、8.44ミリモル)を14mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 8b(220mg、収率:15.36%)を得た。
工程2
(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)ボロン酸 8c
化合物 8b(350mg、1.03ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(314.4mg、1.24ミリモル)、酢酸カリウム(202.51mg、2.064ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(76.53mg、0.103ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 8c(240mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)ボロン酸 8c
化合物 8b(350mg、1.03ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(314.4mg、1.24ミリモル)、酢酸カリウム(202.51mg、2.064ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(76.53mg、0.103ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 8c(240mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
tert−ブチル 4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート 8d
粗化合物 8c(239.97mg、0.789ミリモル)、化合物 1f(240mg、0.789ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(58.53mg、0.0789ミリモル)および炭酸カリウム(218.09mg、1.578ミリモル)を16.5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=10:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 8d(300mg、収率:78.63%)を得た。
tert−ブチル 4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート 8d
粗化合物 8c(239.97mg、0.789ミリモル)、化合物 1f(240mg、0.789ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(58.53mg、0.0789ミリモル)および炭酸カリウム(218.09mg、1.578ミリモル)を16.5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=10:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 8d(300mg、収率:78.63%)を得た。
工程4
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8e
化合物 8d(200mg、0.414ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶かし、次に6mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸ナトリウム飽和溶液を加え、そのpHを約8に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 8e(150mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8e
化合物 8d(200mg、0.414ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶かし、次に6mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸ナトリウム飽和溶液を加え、そのpHを約8に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 8e(150mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程5
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’−(メチルスルホニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8
粗化合物 8e(20mg、0.0522ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、ついで0.03mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加し、つづいて塩化メタンスルホニル(8.96mg、0.08ミリモル)を加えた。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 8(4mg、収率:15.95%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’−(メチルスルホニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 8
粗化合物 8e(20mg、0.0522ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、ついで0.03mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加し、つづいて塩化メタンスルホニル(8.96mg、0.08ミリモル)を加えた。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 8(4mg、収率:15.95%)を得た。
MS m/z(ESI):462.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.52(d,1H)、7.73(t,1H)、7.62(s,1H)、7.51(d,1H)、7.38−7.21(m,1H)、7.20(d,1H)、6.58(s,1H)、5.05(s,1H)、4.64(s,1H)、4.01−3.99(m,2H)、3.66(s,1H)、3.51(t,2H)、2.92(s,3H)、2.72(s,2H)、2.41(s,3H)、2.21−2.20(m,1H)、2.06−1.97(m,2H)、1.39−1.23(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.52(d,1H)、7.73(t,1H)、7.62(s,1H)、7.51(d,1H)、7.38−7.21(m,1H)、7.20(d,1H)、6.58(s,1H)、5.05(s,1H)、4.64(s,1H)、4.01−3.99(m,2H)、3.66(s,1H)、3.51(t,2H)、2.92(s,3H)、2.72(s,2H)、2.41(s,3H)、2.21−2.20(m,1H)、2.06−1.97(m,2H)、1.39−1.23(m,2H)
実施例9
6−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9
6−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9
工程1
2−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 9b
2−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノン 9a(5.56g、44.41ミリモル、「Molecules, 2014, 19 (10) 15653-15672」にて開示される既知の方法に従って製造)を15mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついで化合物 1b(4.2g、19.26ミリモル)を加えた。アルゴン雰囲気下にて50℃で18時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 9b(4g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 9b
2−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノン 9a(5.56g、44.41ミリモル、「Molecules, 2014, 19 (10) 15653-15672」にて開示される既知の方法に従って製造)を15mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついで化合物 1b(4.2g、19.26ミリモル)を加えた。アルゴン雰囲気下にて50℃で18時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 9b(4g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 9c
粗化合物 9b(4g、16.11ミリモル)および酢酸アンモニウム(12.42g、161.13ミリモル)を20mLの酢酸に溶かし、ついで該反応溶液を110℃で4時間攪拌した。反応が完了した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶かし、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 9c(1.4g、収率:37.90%)を得た。
2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 9c
粗化合物 9b(4g、16.11ミリモル)および酢酸アンモニウム(12.42g、161.13ミリモル)を20mLの酢酸に溶かし、ついで該反応溶液を110℃で4時間攪拌した。反応が完了した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶かし、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 9c(1.4g、収率:37.90%)を得た。
工程3
3−ブロモ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 9d
化合物 9c(1.4g、6.11ミリモル)を25mLのジクロロメタンに添加し、該反応溶液を0℃に冷却し、液体臭素(0.35mL、6.72ミリモル)を滴下して加え、該反応溶液を25℃で1.5時間攪拌した。反応が完了した後、該反応物を攪拌しながら10分間にわたって20mLの亜硫酸ナトリウム飽和溶液を添加することでクエンチさせた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 9d(1g、収率:53.14%)を得た。
3−ブロモ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 9d
化合物 9c(1.4g、6.11ミリモル)を25mLのジクロロメタンに添加し、該反応溶液を0℃に冷却し、液体臭素(0.35mL、6.72ミリモル)を滴下して加え、該反応溶液を25℃で1.5時間攪拌した。反応が完了した後、該反応物を攪拌しながら10分間にわたって20mLの亜硫酸ナトリウム飽和溶液を添加することでクエンチさせた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 9d(1g、収率:53.14%)を得た。
工程4
6−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9
化合物 2d(60.16mg、0.29ミリモル)、化合物 9d(90mg、0.29ミリモル)および炭酸カリウム(237.9mg、0.73ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンおよび1.5mLの水に溶かした。その反応系をアルゴンで3回パージした。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(19.33mg、0.3ミリモル)を加え、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、アルゴン雰囲気下で1時間攪拌した。反応が完了した後、該反応物を攪拌しながら水を添加することでクエンチさせた。該反応溶液を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 9(25mg、収率:20.71%)を得た。
6−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9
化合物 2d(60.16mg、0.29ミリモル)、化合物 9d(90mg、0.29ミリモル)および炭酸カリウム(237.9mg、0.73ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンおよび1.5mLの水に溶かした。その反応系をアルゴンで3回パージした。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(19.33mg、0.3ミリモル)を加え、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、アルゴン雰囲気下で1時間攪拌した。反応が完了した後、該反応物を攪拌しながら水を添加することでクエンチさせた。該反応溶液を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 9(25mg、収率:20.71%)を得た。
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.62−9.60(m,1H)、8.25(d,1H)、8.03−8.00(m,1H)、7.89(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.53(br,1H)、7.48−7.43(m,1H)、5.89(br,1H)、4.87(br,1H)、3.73−3.72(m,1H)、2.41(d,1H)、2.19−2.12(m,1H)、2.05−1.96(m,1H)、1.94(d,1H)、1.56−1.51(m,1H)、1.43−1.36(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.62−9.60(m,1H)、8.25(d,1H)、8.03−8.00(m,1H)、7.89(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.53(br,1H)、7.48−7.43(m,1H)、5.89(br,1H)、4.87(br,1H)、3.73−3.72(m,1H)、2.41(d,1H)、2.19−2.12(m,1H)、2.05−1.96(m,1H)、1.94(d,1H)、1.56−1.51(m,1H)、1.43−1.36(m,1H)
実施例9−1、9−2
6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9−1
6−((5R,8S)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9−2
6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9−1
6−((5R,8S)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 9−2
化合物 9(17mg、0.044ミリモル)をキラル分離に供した(分離条件:キラル分取性カラム Lux Amylose-1(AD) 21.2x250mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=50/50(v/v)、流速: 15.0mL/分)。対応するフラクションを集め、 減圧下で濃縮し、表記化合物(8mg、8mg)を得た。
単一構成の化合物(保持時間の短い方):
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 6.631分間(クロマトグラフィーカラム:AD Phenomenex Lux Amylose-1 150x4.6mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン(含0.1%ジエチルアミン)=40/60(v/v));
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.60−96.2(m,1H)、8.25(d,1H)、8.03−8.00(m,1H)、7.89(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.53(br,1H)、7.48−7.43(m,1H)、5.89(br,1H)、4.87(br,1H)、3.73−3.72(m,1H)、2.41(d,1H)、2.19−2.12(m,1H)、2.05−1.96(m,1H)、1.94(d,1H),1.56−1.51(m,1H)、1.43−1.36(m,1H)
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 6.631分間(クロマトグラフィーカラム:AD Phenomenex Lux Amylose-1 150x4.6mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン(含0.1%ジエチルアミン)=40/60(v/v));
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.60−96.2(m,1H)、8.25(d,1H)、8.03−8.00(m,1H)、7.89(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.53(br,1H)、7.48−7.43(m,1H)、5.89(br,1H)、4.87(br,1H)、3.73−3.72(m,1H)、2.41(d,1H)、2.19−2.12(m,1H)、2.05−1.96(m,1H)、1.94(d,1H),1.56−1.51(m,1H)、1.43−1.36(m,1H)
単一構成の化合物(保持時間の長い方):
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 13.001分間(クロマトグラフィーカラム:AD Phenomenex Lux Amylose−1 150x4.6mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン(含0.1%ジエチルアミン)=40/60(v/v));
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.62−9.60(m,1H)、8.25(d,1H)、8.03−8.00(m,1H)、7.89(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.53(br,1H)、7.48−7.43(m,1H)、5.89(br,1H)、4.87(br,1H)、3.73−3.72(m,1H)、2.41(d,1H)、2.19−2.12(m,1H)、2.05−1.96(m,1H)、1.94(d,1H),1.56−1.51(m,1H)、1.43−1.36(m,1H)
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 13.001分間(クロマトグラフィーカラム:AD Phenomenex Lux Amylose−1 150x4.6mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン(含0.1%ジエチルアミン)=40/60(v/v));
MS m/z(ESI):390.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.62−9.60(m,1H)、8.25(d,1H)、8.03−8.00(m,1H)、7.89(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.53(br,1H)、7.48−7.43(m,1H)、5.89(br,1H)、4.87(br,1H)、3.73−3.72(m,1H)、2.41(d,1H)、2.19−2.12(m,1H)、2.05−1.96(m,1H)、1.94(d,1H),1.56−1.51(m,1H)、1.43−1.36(m,1H)
実施例10
2−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)チエノ[3,2−c]ピリジン 10
実施例1の合成経路に従って、工程5において使用される出発化合物 1hの代わりにチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル ボロン酸(特許出願「WO2013101974」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 10(25mg)が製造された。
2−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)チエノ[3,2−c]ピリジン 10
MS m/z(ESI):359.3 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.65(s,1H)、8.66(d,1H)、8.32(d,1H)、8.09−7.90(m,2H)、7.75(d,1H)、7.40(d,1H)、5.18(s,1H)、4.07(t,1H)、2.76(s,3H)、2.54(d,1H)、2.32−2.30(m,1H)、2.21−2.18(m,1H)、2.09(d,1H)、1.69−1.66(m,1H)、1.59−1.57(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.65(s,1H)、8.66(d,1H)、8.32(d,1H)、8.09−7.90(m,2H)、7.75(d,1H)、7.40(d,1H)、5.18(s,1H)、4.07(t,1H)、2.76(s,3H)、2.54(d,1H)、2.32−2.30(m,1H)、2.21−2.18(m,1H)、2.09(d,1H)、1.69−1.66(m,1H)、1.59−1.57(m,1H)
実施例11
3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 11
実施例1の合成経路に従って、工程5において使用される出発化合物 1hの代わりに6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾール[1,5−a]ピリジン(特許出願「WO2013009140」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 11(10mg)が製造された。
3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 11
MS m/z(ESI):343.3 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.14(d,1H)、8.42(s,1H)、7.80−7.71(m,3H)、7.59(t,1H)、6.99(d,1H)、4.84(s,1H)、3.72(d,1H)、2.41(s,3H)、2.34(d,1H)、2.14−2.11(m,1H)、2.04−1.92(m,2H)、1.55−1.54(m,1H)、1.41−1.40(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.14(d,1H)、8.42(s,1H)、7.80−7.71(m,3H)、7.59(t,1H)、6.99(d,1H)、4.84(s,1H)、3.72(d,1H)、2.41(s,3H)、2.34(d,1H)、2.14−2.11(m,1H)、2.04−1.92(m,2H)、1.55−1.54(m,1H)、1.41−1.40(m,1H)
実施例12
3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12
3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12
工程1
4−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン 12b
化合物 3a(1g、4.22ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール 12a(0.79g、0.90ミリモル、特許出願「WO2009155527」に開示される方法に従って製造)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.49g、0.42ミリモル)および炭酸ナトリウム(0.89mg、8.44ミリモル)を7mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。反応が完了した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶かし、水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 12b(530mg、収率:52.74%)を得た。
4−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン 12b
化合物 3a(1g、4.22ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール 12a(0.79g、0.90ミリモル、特許出願「WO2009155527」に開示される方法に従って製造)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.49g、0.42ミリモル)および炭酸ナトリウム(0.89mg、8.44ミリモル)を7mLのトルエン、エタノールおよび水の混合溶媒(v/v/v=4:2:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。反応が完了した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶かし、水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 12b(530mg、収率:52.74%)を得た。
工程2
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン 12c
化合物 12b(250mg、1.05ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(319.98mg、1.26ミリモル)、酢酸カリウム(206.11mg、2.10ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(77.89mg、0.11ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、5時間攪拌した。反応が完了した後、表記化合物 12cの反応溶液を得、それを処理することなく次の工程に直接用いた。
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン 12c
化合物 12b(250mg、1.05ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(319.98mg、1.26ミリモル)、酢酸カリウム(206.11mg、2.10ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(77.89mg、0.11ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、5時間攪拌した。反応が完了した後、表記化合物 12cの反応溶液を得、それを処理することなく次の工程に直接用いた。
工程3
3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12
化合物 1f(80mg、0.263ミリモル)、上記した化合物 12cの反応溶液、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(19.25mg、0.026ミリモル)および炭酸カリウム(109.05mg、0.79ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 12(60mg、収率:59.65%)を得た。
3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12
化合物 1f(80mg、0.263ミリモル)、上記した化合物 12cの反応溶液、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(19.25mg、0.026ミリモル)および炭酸カリウム(109.05mg、0.79ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 12(60mg、収率:59.65%)を得た。
MS m/z(ESI):383.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.58(d,1H)、7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.26(d,1H)、7.02(d,1H)、4.88(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.44(s,3H)、2.37(d,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.00−1.98(m,1H)、1.92(d,1H)、1.57−1.51(m,1H)、1.41−1.39(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.58(d,1H)、7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.26(d,1H)、7.02(d,1H)、4.88(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.44(s,3H)、2.37(d,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.00−1.98(m,1H)、1.92(d,1H)、1.57−1.51(m,1H)、1.41−1.39(m,1H)
実施例12−1、12−2
(5S,8R)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12−1
(5R,8S)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12−2
(5S,8R)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12−1
(5R,8S)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 12−2
化合物12(60mg、0.157ミリモル)をキラル分離に付した(分離条件:キラル分取性カラム CHIRALPAK OD 21.5x250mm、5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=50/50(v/v)、流速: 12mL/分)。対応するフラクションを集め、 減圧下で濃縮し、表記化合物(20mg、20mg)を得た。
単一構成の化合物(保持時間の短い方):
MS m/z(ESI):383.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 2.955分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=60/40(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.58(d,1H)、7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.26(d,1H)、7.02(d,1H)、4.88(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.44(s,3H)、2.37(d,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.00−1.98(m,1H)、1.92(d,1H)、1.57−1.51(m,1H)、1.41−1.39(m,1H)
MS m/z(ESI):383.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 2.955分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=60/40(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.58(d,1H)、7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.26(d,1H)、7.02(d,1H)、4.88(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.44(s,3H)、2.37(d,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.00−1.98(m,1H)、1.92(d,1H)、1.57−1.51(m,1H)、1.41−1.39(m,1H)
単一構成の化合物(保持時間の長い方):
MS m/z(ESI):383.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 4.695分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=60/40(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.58(d,1H)、7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.26(d,1H)、7.02(d,1H)、4.88(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.44(s,3H)、2.37(d,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.00−1.98(m,1H)、1.92(d,1H)、1.57−1.51(m,1H)、1.41−1.39(m,1H)
MS m/z(ESI):383.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 4.695分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=60/40(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.58(d,1H)、7.96(s,1H)、7.91(s,1H)、7.78(s,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.26(d,1H)、7.02(d,1H)、4.88(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.44(s,3H)、2.37(d,1H)、2.12−2.09(m,1H)、2.00−1.98(m,1H)、1.92(d,1H)、1.57−1.51(m,1H)、1.41−1.39(m,1H)
実施例13−1
4−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド 13−1
4−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド 13−1
実施例3の合成経路に従って、工程において用いられる出発化合物 3bの代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド (「Tetrahedron Letters, 2013, 54 (2), 166-169」において開示される既知の方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 13−1(10mg)が製造された。
MS m/z(ESI):458.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70−8.68(d,1H)、8.09−8.01(m,5H)、7.76−7.74(m,1H)、7.71−7.58(m,2H)、7.21−7.19(d,1H)、5.11(s,1H)、3.68(m,1H)、2.42−2.40(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.05−2.02(m,2H)、1.37−1.31(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.70−8.68(d,1H)、8.09−8.01(m,5H)、7.76−7.74(m,1H)、7.71−7.58(m,2H)、7.21−7.19(d,1H)、5.11(s,1H)、3.68(m,1H)、2.42−2.40(d,1H)、2.35(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.05−2.02(m,2H)、1.37−1.31(m,2H)
実施例14
4−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド 14
4−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド 14
工程1
4−((4−クロロピリジン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド 14c
2−ブロモ−4−クロロピリジン 14a(576mg、2.993ミリモル)、4−アミノベンゼンスルホンアミド 14b(515.42mg、2.99ミリモル、特許出願「CZ105175294」に開示される方法に従って製造)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(173.19mg、0.299ミリモル)、炭酸セシウム(1.462g、4.49ミリモル)および酢酸パラジウム(67.199mg、0.299ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 14c(230mg、収率:27.08%)を得た。
4−((4−クロロピリジン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド 14c
2−ブロモ−4−クロロピリジン 14a(576mg、2.993ミリモル)、4−アミノベンゼンスルホンアミド 14b(515.42mg、2.99ミリモル、特許出願「CZ105175294」に開示される方法に従って製造)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(173.19mg、0.299ミリモル)、炭酸セシウム(1.462g、4.49ミリモル)および酢酸パラジウム(67.199mg、0.299ミリモル)を10mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 14c(230mg、収率:27.08%)を得た。
工程2
(2−((4−スルファモイルフェニル)アミノ)ピリジン−4−イル)ボロン酸 14d
化合物 14c(50mg、0.176ミリモル)、酢酸カリウム(25.94mg、0.264ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル(7.235mg、0.0176ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(89.5mg、0.352ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(8.6mg、0.0088ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 14d(35mg、収率:67.76%)を得た。
(2−((4−スルファモイルフェニル)アミノ)ピリジン−4−イル)ボロン酸 14d
化合物 14c(50mg、0.176ミリモル)、酢酸カリウム(25.94mg、0.264ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジメトキシ−ビフェニル(7.235mg、0.0176ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(89.5mg、0.352ミリモル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(8.6mg、0.0088ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 14d(35mg、収率:67.76%)を得た。
工程3
4−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド 14
化合物 14d(35mg、0.119ミリモル)、化合物 1f(36mg、0.119ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(8.86mg、0.0119ミリモル)および炭酸カリウム(33mg、0.239ミリモル)を6mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 14(10mg、収率: 17%)を得た。
4−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド 14
化合物 14d(35mg、0.119ミリモル)、化合物 1f(36mg、0.119ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(8.86mg、0.0119ミリモル)および炭酸カリウム(33mg、0.239ミリモル)を6mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 14(10mg、収率: 17%)を得た。
MS m/z(ESI):473.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.40(d,1H)、7.95(t,1H)、7.83(s,4H)、7.51−7.47(m,2H)、7.02−7.00(m,2H)、5.15(s,1H)、3.91(s,1H)、2.71(s,3H)、2.48−2.31(m,2H)、2.19−2.14(m,2H)、1.55−1.52(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.40(d,1H)、7.95(t,1H)、7.83(s,4H)、7.51−7.47(m,2H)、7.02−7.00(m,2H)、5.15(s,1H)、3.91(s,1H)、2.71(s,3H)、2.48−2.31(m,2H)、2.19−2.14(m,2H)、1.55−1.52(m,2H)
工程1
tert−ブチル 4−((6−ブロモキノリン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート 15c
tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート 15b(166mg、0.826ミリモル)および水素化ナトリウム(99mg、2.48ミリモル、60%)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついで該反応溶液を室温で30分間攪拌した。6−ブロモ−4−クロロキノリン 15a(200mg、0.826ミリモル)を添加し、該反応溶液を室温で2時間攪拌した。該反応溶液に10mLの水を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 15c(230mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
tert−ブチル 4−((6−ブロモキノリン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート 15c
tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート 15b(166mg、0.826ミリモル)および水素化ナトリウム(99mg、2.48ミリモル、60%)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついで該反応溶液を室温で30分間攪拌した。6−ブロモ−4−クロロキノリン 15a(200mg、0.826ミリモル)を添加し、該反応溶液を室温で2時間攪拌した。該反応溶液に10mLの水を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 15c(230mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
tert−ブチル 4−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート 15d
該粗化合物 15c(302mg、0.746ミリモル)、酢酸カリウム(146mg、1.492ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(27mg、0.037ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジボロン(227mg、0.896ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、20mLの水を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 15b(100mg、収率:29.4%)を得た。
tert−ブチル 4−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート 15d
該粗化合物 15c(302mg、0.746ミリモル)、酢酸カリウム(146mg、1.492ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(27mg、0.037ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジボロン(227mg、0.896ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、20mLの水を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 15b(100mg、収率:29.4%)を得た。
工程3
tert−ブチル 4−((6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート 15e
化合物 15d(100mg、0.22ミリモル)、化合物 1f(44.6mg、0.147ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(21mg、0.03ミリモル)および炭酸カリウム(60mg、0.441ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、50mLの酢酸エチルを加え、水(30mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 15e(30mg、収率:37.5%)を得た。
tert−ブチル 4−((6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート 15e
化合物 15d(100mg、0.22ミリモル)、化合物 1f(44.6mg、0.147ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(21mg、0.03ミリモル)および炭酸カリウム(60mg、0.441ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、50mLの酢酸エチルを加え、水(30mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 15e(30mg、収率:37.5%)を得た。
工程4
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 15
化合物 15e(30mg、0.054ミリモル)を4mLのジクロロメタンに溶かし、次に1mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 15(8mg、収率:33.3%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−6−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 15
化合物 15e(30mg、0.054ミリモル)を4mLのジクロロメタンに溶かし、次に1mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 15(8mg、収率:33.3%)を得た。
MS m/z(ESI):452.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.13(d,1H)、8.70(s,1H)、8.29−8.24(dd,2H)、8.02(t,1H)、7.75(d,1H)、7.70(d,1H)、7.68(d,1H)、5.45−5.32(m,2H)、5.12(s,1H)、3.98(s,1H)、3.55−3.42(m,2H)、2.66(s,3H)、2.56(d,1H)、2.43−2.32(m,3H)、2.31−2.20(m,2H)、2.16(d,2H)、1.61−1.52(m,2H)、1.35−1.27(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.13(d,1H)、8.70(s,1H)、8.29−8.24(dd,2H)、8.02(t,1H)、7.75(d,1H)、7.70(d,1H)、7.68(d,1H)、5.45−5.32(m,2H)、5.12(s,1H)、3.98(s,1H)、3.55−3.42(m,2H)、2.66(s,3H)、2.56(d,1H)、2.43−2.32(m,3H)、2.31−2.20(m,2H)、2.16(d,2H)、1.61−1.52(m,2H)、1.35−1.27(m,2H)
実施例16−1
4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ピリジン−2−アミン 16−1
実施例5の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物のアミノエタノールの代わりに2−モルホリニルエチルアミンを用い、それで、表記化合物 16−1(10mg)が製造された。
4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ピリジン−2−アミン 16−1
MS m/z(ESI):431.3 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.13(d,1H)、7.46−7.54(m,2H)、7.02(d,1H)、6.69(d,2H)、5.16(s,1H)、4.85(s,1H)、3.75(t,4H)、3.68(d,1H)、3.39−3.34(m,2H)、2.65(t,2H)、2.53−2.51(m,7H)、2.33(d,1H)、2.10−2.07(m,1H)、1.98−1.95(m,2H)、1.57−1.54(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.13(d,1H)、7.46−7.54(m,2H)、7.02(d,1H)、6.69(d,2H)、5.16(s,1H)、4.85(s,1H)、3.75(t,4H)、3.68(d,1H)、3.39−3.34(m,2H)、2.65(t,2H)、2.53−2.51(m,7H)、2.33(d,1H)、2.10−2.07(m,1H)、1.98−1.95(m,2H)、1.57−1.54(m,2H)
実施例17
4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17
4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17
工程1
4−(4−ブロモピリジン−2−イル)安息香酸 17a
化合物 4b(100mg、0.342ミリモル)を7mLのメタノールと水の混合溶媒(v/v=5:2)に溶かし、次に水酸化ナトリウム(68.46mg、1.712ミリモル)を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に2M塩酸を加え、そのpHを酸性に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 17a(90mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
4−(4−ブロモピリジン−2−イル)安息香酸 17a
化合物 4b(100mg、0.342ミリモル)を7mLのメタノールと水の混合溶媒(v/v=5:2)に溶かし、次に水酸化ナトリウム(68.46mg、1.712ミリモル)を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に2M塩酸を加え、そのpHを酸性に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 17a(90mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
4−(4−ブロモピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17b
粗化合物 17a(100mg、0.36ミリモル)および塩化チオニル(2138.98mg、17.98ミリモル)をフラスコに添加し、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。10mLのジクロロメタンを得られた残渣に添加した。4−アミノテトラヒドロピラン(54.56mg、0.54ミリモル)を3mLのジクロロメタンに溶かし、上記した反応溶液にゆっくりと添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 17b(129mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
4−(4−ブロモピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17b
粗化合物 17a(100mg、0.36ミリモル)および塩化チオニル(2138.98mg、17.98ミリモル)をフラスコに添加し、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。10mLのジクロロメタンを得られた残渣に添加した。4−アミノテトラヒドロピラン(54.56mg、0.54ミリモル)を3mLのジクロロメタンに溶かし、上記した反応溶液にゆっくりと添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 17b(129mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
(2−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン−4−イル)ボロン酸 17c
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(21.37mg、0.03ミリモル)、酢酸カリウム(59.77mg、0.61ミリモル)、該粗化合物 17b(110mg、0.3ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジボロン(92.79mg、0.37ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。得られた残渣に10mLの水を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した. 濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 17c(70mg、収率:70.48%)を得た。
(2−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピリジン−4−イル)ボロン酸 17c
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(21.37mg、0.03ミリモル)、酢酸カリウム(59.77mg、0.61ミリモル)、該粗化合物 17b(110mg、0.3ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジボロン(92.79mg、0.37ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。得られた残渣に10mLの水を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した. 濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 17c(70mg、収率:70.48%)を得た。
工程4
4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17
化合物 17c(48.25mg、0.148ミリモル)、化合物 1f(30mg、0.099ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(7.32mg、0.001ミリモル)および炭酸カリウム(27.26mg、0.197ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、10mLの水を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 17(23mg、収率:26.29%)を得た。
4−(4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17
化合物 17c(48.25mg、0.148ミリモル)、化合物 1f(30mg、0.099ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(7.32mg、0.001ミリモル)および炭酸カリウム(27.26mg、0.197ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、10mLの水を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 17(23mg、収率:26.29%)を得た。
MS m/z(ESI):506.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.02−7.93(m,5H)、7.73(t,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、4.20−4.10(m,1H)、4.01(d,2H)、3.68(s,1H)、3.55(t,2H)、2.48(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.96−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.02−7.93(m,5H)、7.73(t,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、4.20−4.10(m,1H)、4.01(d,2H)、3.68(s,1H)、3.55(t,2H)、2.48(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.96−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)
実施例17−1、17−2
4−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17−1
4−(4−((5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17−2
4−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17−1
4−(4−((5R,8S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド 17−2
化合物 17(23mg、0.045ミリモル)をキラル分離に付した(分離条件:キラル分取性カラム CHIRALPAK OD 21.5x250mm、5μm;移動相:エタノール/n−ヘキサン=50/50(v/v)、流速: 10mL/分)。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物(8mg、10mg)を得た。
単一構成の化合物(保持時間の長い方):
MS m/z(ESI):506.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 9.196分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.02−7.93(m,5H)、7.73(t,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、4.20−4.10(m,1H)、4.01(d,2H)、3.68(s,1H) 3.55(t,2H)、2.48(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.96−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)
MS m/z(ESI):506.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 9.196分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.02−7.93(m,5H)、7.73(t,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、4.20−4.10(m,1H)、4.01(d,2H)、3.68(s,1H) 3.55(t,2H)、2.48(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.96−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)
単一構成の化合物(保持時間の短い方):
MS m/z(ESI):506.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 5.418分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.02−7.93(m,5H)、7.73(t,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、4.20−4.10(m,1H)、4.01(d,2H)、3.68(s,1H) 3.55(t,2H)、2.48(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.96−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)
MS m/z(ESI):506.5 [M+1]
キラルHPLC分析方法:保持時間 5.418分間(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=30/70(v/v));
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.68(d,1H)、8.02−7.93(m,5H)、7.73(t,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.20(d,1H)、5.11(s,1H)、4.20−4.10(m,1H)、4.01(d,2H)、3.68(s,1H) 3.55(t,2H)、2.48(d,1H)、2.36(s,3H)、2.25−2.15(m,1H)、2.10−2.00(m,2H)、1.96−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.45−1.30(m,2H)
実施例18−1
(S)−1−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)プロパン−2−オール 18−1
(S)−1−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)プロパン−2−オール 18−1
実施例5の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物のアミノエタノールの代わりに(S)−1−アミノプロパン−2−オール(特許出願「JP2011079782」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 18−1(20mg)が製造された。
MS m/z(ESI):376.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.05(d,1H)、7.51(t,1H)、7.32(d,1H)、6.99(d,1H)、6.61(dd,1H)、6.48(s,1H)、5.65(s,1H)、4.78(s,1H)、4.08−4.12(m,1H)、3.63(d,1H)、3.48−3.52(m,1H)、3.35−3.38(m,1H)、2.50(s,3H)、2.52(d,2H)、1.98−2.02(m,2H)、1.82−1.86(m,2H)、1.28(d,3H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.05(d,1H)、7.51(t,1H)、7.32(d,1H)、6.99(d,1H)、6.61(dd,1H)、6.48(s,1H)、5.65(s,1H)、4.78(s,1H)、4.08−4.12(m,1H)、3.63(d,1H)、3.48−3.52(m,1H)、3.35−3.38(m,1H)、2.50(s,3H)、2.52(d,2H)、1.98−2.02(m,2H)、1.82−1.86(m,2H)、1.28(d,3H)
化合物 4d(30mg、0.069ミリモル)を10mLのメタノールに溶かし、次に4mLの水および水酸化ナトリウム(27.5mg、0.687ミリモル)を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を、そのpHが酸性となるまで、調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 19(10mg)を得た。
MS m/z(ESI):423.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.86(d,1H)、7.90−8.17(m,6H)、7.61(d,1H)、7.46(d,2H)、5.16(s,1H)、3.90(s,1H)、2.68(s,3H)、2.32−2.51(m,2H)、2.14(d,2H)、1.51(s,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.86(d,1H)、7.90−8.17(m,6H)、7.61(d,1H)、7.46(d,2H)、5.16(s,1H)、3.90(s,1H)、2.68(s,3H)、2.32−2.51(m,2H)、2.14(d,2H)、1.51(s,2H)
実施例7の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物 7bの代わりに1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(特許出願「WO2014210255」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 20(40mg)が製造された。
MS m/z(ESI):333.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.06(d,1H)、7.72−7.70(dd,1H)、7.59(t,1H)、7.52(dd,1H)、7.00(d,1H)、6.65(d,1H)、4.74(br,1H)、3.68(s,3H)、2.48(s,3H)、2.33−2.31(m,1H)、2.13−2.07(m,1H)、2.02−1.96(m,1H)、1.92−1.89(d,1H)、1.53−1.48(m,1H)、1.40−1.29(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.06(d,1H)、7.72−7.70(dd,1H)、7.59(t,1H)、7.52(dd,1H)、7.00(d,1H)、6.65(d,1H)、4.74(br,1H)、3.68(s,3H)、2.48(s,3H)、2.33−2.31(m,1H)、2.13−2.07(m,1H)、2.02−1.96(m,1H)、1.92−1.89(d,1H)、1.53−1.48(m,1H)、1.40−1.29(m,2H)
実施例7の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物 7bの代わりにピリジン−4−イルボロン酸(特許出願「CN104177390」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 21(30mg)が製造された。
MS m/z(ESI):303.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.54(d,2H)、7.72(t,1H)、7.53−7.49(m,3H)、7.20(d,1H)、5.06(s,1H)、3.65(s,1H)、2.42−2.36(m,4H)、2.19−2.01(m,3H)、1.39−1.31(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.54(d,2H)、7.72(t,1H)、7.53−7.49(m,3H)、7.20(d,1H)、5.06(s,1H)、3.65(s,1H)、2.42−2.36(m,4H)、2.19−2.01(m,3H)、1.39−1.31(m,2H)
実施例7の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物 7bの代わりに化合物 8aを用い、それで、表記化合物 22(30mg)が製造された。
MS m/z(ESI):321.1 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.19(d,1H)、7.73(t,1H)、7.54(t,1H)、7.37(d,1H)、7.27(s,1H)、7.20(d,1H)、5.07(s,1H)、3.66(s,1H)、2.41(s,3H)、2.38(d,1H)、2.21−2.17(m,1H)、2.06−2.00(m,2H)、1.38−1.29(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.19(d,1H)、7.73(t,1H)、7.54(t,1H)、7.37(d,1H)、7.27(s,1H)、7.20(d,1H)、5.07(s,1H)、3.66(s,1H)、2.41(s,3H)、2.38(d,1H)、2.21−2.17(m,1H)、2.06−2.00(m,2H)、1.38−1.29(m,2H)
実施例23−1
(S)−3−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール 23−1
(S)−3−((4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール 23−1
実施例5の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物のアミノエタノールの代わりに(S)−3−イソプロピルアミン−1,2−ジオール(特許出願「US20120095075」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 23−1(20mg)が製造された。
MS m/z(ESI):392.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.06(d,1H)、7.51(t,1H)、7.33(d,1H)、6.99(d,1H)、6.61(dd,1H)、6.49(s,1H)、5.81(s,1H)、4.78(s,1H)、4.13−4.09(m,1H)、3.64(d,1H)、3.50(d,1H)、3.39−3.32(m,1H)、2.50(s,3H)、2.27(d,1H)、2.05−1.99(m,4H)、1.90−1.83(m,3H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.06(d,1H)、7.51(t,1H)、7.33(d,1H)、6.99(d,1H)、6.61(dd,1H)、6.49(s,1H)、5.81(s,1H)、4.78(s,1H)、4.13−4.09(m,1H)、3.64(d,1H)、3.50(d,1H)、3.39−3.32(m,1H)、2.50(s,3H)、2.27(d,1H)、2.05−1.99(m,4H)、1.90−1.83(m,3H)
実施例24−1
N1,N1−ジメチル−N2−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン 24−1
N1,N1−ジメチル−N2−(4−((5S,8R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン 24−1
実施例5の合成経路に従って、工程2において使用される出発化合物のアミノエタノールの代わりに、N1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを用い、それで、表記化合物 24−1(20mg)が製造された。
MS m/z(ESI):389.5[M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.09(d,1H)、7.54(t,1H)、7.45(d,1H)、7.02(d,1H)、6.68(dd,1H)、6.63(s,1H)、5.43(s,1H)、4.85(s,1H)、3.67(d,1H)、3.42(t,2H)、2.64(t,2H)、2.53(s,3H)、2.33(s,6H)、2.07−2.05(m,2H)、1.95−1.87(m,4H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.09(d,1H)、7.54(t,1H)、7.45(d,1H)、7.02(d,1H)、6.68(dd,1H)、6.63(s,1H)、5.43(s,1H)、4.85(s,1H)、3.67(d,1H)、3.42(t,2H)、2.64(t,2H)、2.53(s,3H)、2.33(s,6H)、2.07−2.05(m,2H)、1.95−1.87(m,4H)
実施例25
4−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)シクロヘキサノール 25
4−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)シクロヘキサノール 25
化合物 22(30mg、0.094ミリモル)、4−アミノシクロヘキサノール(32mg、0.281ミリモル)および炭酸セシウム(91mg、0.281ミリモル)を5mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に該反応溶液を120℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 25(6mg、収率:15%)を得た。
MS m/z(ESI):416.3 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.09(d,1H)、7.53(t,1H)、7.44(d,1H)、7.02(d,1H)、6.68(dd,1H)、6.51(s,1H)、4.85(s,1H)、4.51(s,1H)、3.67−3.72(m,2H)、3.48−3.46(m,1H)、2.54(s,3H)、2.35(d,1H)、2.10−1.87(m,5H)、1.58−1.55(m,1H)、1.41−1.26(m,8H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.09(d,1H)、7.53(t,1H)、7.44(d,1H)、7.02(d,1H)、6.68(dd,1H)、6.51(s,1H)、4.85(s,1H)、4.51(s,1H)、3.67−3.72(m,2H)、3.48−3.46(m,1H)、2.54(s,3H)、2.35(d,1H)、2.10−1.87(m,5H)、1.58−1.55(m,1H)、1.41−1.26(m,8H)
実施例25の合成経路に従って、出発化合物の4−アミノシクロヘキサノールの代わりにエチレングリコールを用い、それで、表記化合物 26(10mg)が製造された。
MS m/z(ESI):363.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.09(d,1H)、7.71(t,1H) 7.43(d,1H)、7.19(d,1H)、6.96(d,1H)、6.91(d,1H)、5.10(s,1H)、4.37(t,2H)、3.88(t,2H)、3.68(s,1H)、2.44(t,3H)、2.35(d,1H)、2.20−2.15(m,1H)、2.10−1.98(m,2H)、1.49−1.30(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.09(d,1H)、7.71(t,1H) 7.43(d,1H)、7.19(d,1H)、6.96(d,1H)、6.91(d,1H)、5.10(s,1H)、4.37(t,2H)、3.88(t,2H)、3.68(s,1H)、2.44(t,3H)、2.35(d,1H)、2.20−2.15(m,1H)、2.10−1.98(m,2H)、1.49−1.30(m,2H)
工程1
エチル 2−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−イル)オキシ)アセテート 27b
エチル 2−((6−ブロモキノリン−4−イル)オキシ)アセテート 27a(200mg、0.647ミリモル、「Heteroatom Chemistry, 2012, 23 (4), 399-410」において開示される既知方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(146mg、0.776ミリモル)、酢酸カリウム(126mg、1.294ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(23mg、0.032ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 27b(90mg、収率:38.9%)を得た。
エチル 2−((6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−4−イル)オキシ)アセテート 27b
エチル 2−((6−ブロモキノリン−4−イル)オキシ)アセテート 27a(200mg、0.647ミリモル、「Heteroatom Chemistry, 2012, 23 (4), 399-410」において開示される既知方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(146mg、0.776ミリモル)、酢酸カリウム(126mg、1.294ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(23mg、0.032ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに溶かし、次に該反応溶液を90℃までの加温に供し、2時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 27b(90mg、収率:38.9%)を得た。
工程2
エチル 2−((6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキシ)アセテート 27c
化合物 1f(72mg、0.238ミリモル)、化合物 27b(170mg、0.476ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(34mg、0.047ミリモル)および炭酸カリウム(98mg、0.714ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 27c(52mg、収率:48.5%)を得た。
エチル 2−((6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキシ)アセテート 27c
化合物 1f(72mg、0.238ミリモル)、化合物 27b(170mg、0.476ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(34mg、0.047ミリモル)および炭酸カリウム(98mg、0.714ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 27c(52mg、収率:48.5%)を得た。
工程3
2−((6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキシ)アセトアミド 27
化合物 27c(20mg、0.044ミリモル)を10mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 27(10mg、収率:53.4%)を得た。
2−((6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキシ)アセトアミド 27
化合物 27c(20mg、0.044ミリモル)を10mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を110℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 27(10mg、収率:53.4%)を得た。
MS m/z(ESI):426.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.50(s,1H)、8.01(s,1H)、7.82(d,1H)、7.68(t,1H)、7.55(d,1H)、7.46(d,1H)、7.12(d,1H)、6.38(d,1H)、5.06(s,1H)、4.62(s,2H)、3.66(s,1H)、2.39(d,1H)、2.36(s,3H)、2.21−2.10(m,1H)、2.06−1.95(m,2H)、1.42−1.30(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.50(s,1H)、8.01(s,1H)、7.82(d,1H)、7.68(t,1H)、7.55(d,1H)、7.46(d,1H)、7.12(d,1H)、6.38(d,1H)、5.06(s,1H)、4.62(s,2H)、3.66(s,1H)、2.39(d,1H)、2.36(s,3H)、2.21−2.10(m,1H)、2.06−1.95(m,2H)、1.42−1.30(m,2H)
工程1
tert−ブチル 4−ブロモキノリン−6−カルボキシレート 28b
4−ブロモキノリン−6−カルボン酸 28a(1.8g、7.141ミリモル)を10mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、つづいてN,N−カルボニルジイミダゾール(1.158g、7.141ミリモル)を添加し、次に該反応溶液を40℃までの加温に供し、1時間攪拌した。tert−ブタノール(1.058g、14.282ミリモル)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.177g、14.282ミリモル)を添加し、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 28b(900mg、収率:41%)を得た。
tert−ブチル 4−ブロモキノリン−6−カルボキシレート 28b
4−ブロモキノリン−6−カルボン酸 28a(1.8g、7.141ミリモル)を10mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、つづいてN,N−カルボニルジイミダゾール(1.158g、7.141ミリモル)を添加し、次に該反応溶液を40℃までの加温に供し、1時間攪拌した。tert−ブタノール(1.058g、14.282ミリモル)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.177g、14.282ミリモル)を添加し、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 28b(900mg、収率:41%)を得た。
工程2
tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−6−カルボキシレート 28c
化合物 28b(900mg、2.92ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.11g、4.381ミリモル)、酢酸カリウム(858mg、8.76ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(214mg、0.292ミリモル)を10mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に該反応溶液を60℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 28c(900mg、収率:90%)を得た。
tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−6−カルボキシレート 28c
化合物 28b(900mg、2.92ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.11g、4.381ミリモル)、酢酸カリウム(858mg、8.76ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(214mg、0.292ミリモル)を10mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に該反応溶液を60℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 28c(900mg、収率:90%)を得た。
工程3
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシレート 28
化合物 28c(61mg、0.171ミリモル)、化合物 1f(40mg、0.131ミリモル)、炭酸ナトリウム(42mg、0.393ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(15mg、0.013ミリモル)を6mLのグリコールジメチルエーテルと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 28(10mg、収率: 17%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシレート 28
化合物 28c(61mg、0.171ミリモル)、化合物 1f(40mg、0.131ミリモル)、炭酸ナトリウム(42mg、0.393ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(15mg、0.013ミリモル)を6mLのグリコールジメチルエーテルと水の混合溶媒(v/v=5:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 28(10mg、収率: 17%)を得た。
MS m/z(ESI):453.4[M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 9.01(dd,1H)、8.36(d,1H)、8.24−8.11(m,2H)、7.77−7.59(m,3H)、6.95(dd,1H)、5.17(s,1H)、3.76(s,1H)、2.69(s,3H)、2.48−2.41(m,2H)、2.25−2.21(m,2H)、2.09−2.01(m,2H)、1.50(d,9H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 9.01(dd,1H)、8.36(d,1H)、8.24−8.11(m,2H)、7.77−7.59(m,3H)、6.95(dd,1H)、5.17(s,1H)、3.76(s,1H)、2.69(s,3H)、2.48−2.41(m,2H)、2.25−2.21(m,2H)、2.09−2.01(m,2H)、1.50(d,9H)
工程1
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボン酸 29a
化合物 28(80mg、0.177ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、次に1.5mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 29a(50mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボン酸 29a
化合物 28(80mg、0.177ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、次に1.5mLのトリフルオロ酢酸を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 29a(50mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 29
粗化合物 29a(50mg、0.126ミリモル)、塩化アンモニウム(67mg、1.201ミリモル)、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルジイミド・塩酸塩(36mg、0.189ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(26mg、0.189ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(49mg、0.378ミリモル)を3mLのN,N−ジメチルホルムアミドに加えた。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 29(10mg、収率:20%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 29
粗化合物 29a(50mg、0.126ミリモル)、塩化アンモニウム(67mg、1.201ミリモル)、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルジイミド・塩酸塩(36mg、0.189ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(26mg、0.189ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(49mg、0.378ミリモル)を3mLのN,N−ジメチルホルムアミドに加えた。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 29(10mg、収率:20%)を得た。
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.91(t,2H)、8.37(d,1H)、8.30(d,1H)、8.01(dd,1H)、7.82(t,1H)、7.43(d,1H)、7.34(d,1H)、5.17(s,1H)、3.98(d,1H)、2.69(s,3H)、2.56(d,1H)、2.39−2.35(m,1H)、2.20−2.16(m,2H)、1.60−1.55(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.91(t,2H)、8.37(d,1H)、8.30(d,1H)、8.01(dd,1H)、7.82(t,1H)、7.43(d,1H)、7.34(d,1H)、5.17(s,1H)、3.98(d,1H)、2.69(s,3H)、2.56(d,1H)、2.39−2.35(m,1H)、2.20−2.16(m,2H)、1.60−1.55(m,2H)
工程1
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ニコチノニトリル 30b
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル 30a(90.76mg、0.39ミリモル、特許出願「WO2012086735」に開示される方法に従って製造)、化合物 1f(60mg、0.2ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(14.43mg、0.02ミリモル)および炭酸カリウム(81.78mg、0.59ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 30b(15mg、収率:23.23%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ニコチノニトリル 30b
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル 30a(90.76mg、0.39ミリモル、特許出願「WO2012086735」に開示される方法に従って製造)、化合物 1f(60mg、0.2ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(14.43mg、0.02ミリモル)および炭酸カリウム(81.78mg、0.59ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 30b(15mg、収率:23.23%)を得た。
工程2
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ニコチンアミド 30
化合物 30b(15mg、0.05ミリモル)、過酸化水素(15.58mg、0.46ミリモル)および炭酸カリウム(19mg、0.14ミリモル)を1mLのジメチルスルホキシドに溶かした。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 30(2mg、収率: 12.39%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ニコチンアミド 30
化合物 30b(15mg、0.05ミリモル)、過酸化水素(15.58mg、0.46ミリモル)および炭酸カリウム(19mg、0.14ミリモル)を1mLのジメチルスルホキシドに溶かした。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 30(2mg、収率: 12.39%)を得た。
MS m/z(ESI):346.5[M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.98(dd,2H)、8.57(t,1H)、7.71(d,1H)、7.59(t,1H)、6.99(d,1H)、6.46(s,1H)、5.93(s,1H)、4.81(s,1H)、3.70(d,1H)、2.39(s,3H)、2.36(d,1H)、2.08−2.20(m,1H)、1.81−1.97(m,2H)、1.50−1.52(m,1H)、1.34−1.35(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.98(dd,2H)、8.57(t,1H)、7.71(d,1H)、7.59(t,1H)、6.99(d,1H)、6.46(s,1H)、5.93(s,1H)、4.81(s,1H)、3.70(d,1H)、2.39(s,3H)、2.36(d,1H)、2.08−2.20(m,1H)、1.81−1.97(m,2H)、1.50−1.52(m,1H)、1.34−1.35(m,1H)
実施例30の合成経路に従って、工程1にて使用される出発化合物 1fの代わりに化合物 1f−1を用い、それで、表記化合物 30−1(15mg)を製造した。
MS m/z(ESI):346.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.99(dd,2H)、8.58(t,1H)、7.72(d,1H)、7.59(t,1H)、6.99(d,1H)、6.42(s,1H)、5.86(s,1H)、4.82(s,1H)、3.70(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(d,1H)、2.15−2.09(m,1H)、1.99−1.99(m,2H)、1.54−1.51(m,1H)、1.39−1.36(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.99(dd,2H)、8.58(t,1H)、7.72(d,1H)、7.59(t,1H)、6.99(d,1H)、6.42(s,1H)、5.86(s,1H)、4.82(s,1H)、3.70(d,1H)、2.39(s,3H)、2.37(d,1H)、2.15−2.09(m,1H)、1.99−1.99(m,2H)、1.54−1.51(m,1H)、1.39−1.36(m,1H)
実施例31
tert−ブチル (4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート 31
tert−ブチル (4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート 31
実施例8の合成経路に従って、工程3において使用される出発化合物 8cの代わりにtert−ブチル (4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート(特許出願「WO2015039172」に開示される方法に従って製造)を用い、それで、表記化合物 31(30mg)を製造した。
MS m/z(ESI):418.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.17(d,1H)、8.02(s,1H)、7.71(t,1H)、7.46(d,1H)、7.19(d,1H)、7.04−7.02(m,1H)、5.12(s,1H)、3.65(s,1H)、2.44(s,3H)、2.39−2.02(m,4H)、1.53(s,9H)、1.42−1.31(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.17(d,1H)、8.02(s,1H)、7.71(t,1H)、7.46(d,1H)、7.19(d,1H)、7.04−7.02(m,1H)、5.12(s,1H)、3.65(s,1H)、2.44(s,3H)、2.39−2.02(m,4H)、1.53(s,9H)、1.42−1.31(m,2H)
化合物 31(50mg、0.12ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶かし、次に3mLのトリフルオロ酢酸を添加した。100℃で16時間攪拌した後、該反応溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で、そのpHがアルカリ性になるまで、調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 32(20mg)を得た。
MS m/z(ESI):318.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.86(d,1H)、7.70(t,1H)、7.41(t,1H)、7.18(d,1H)、6.69(d,1H)、6.61(t,1H)、5.22(s,1H)、3.64(s,1H)、2.68(s,3H)、2.47−2.46(m,1H)、2.34−2.32(m,1H)、2.07−1.99(m,2H)、1.39−1.32(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 7.86(d,1H)、7.70(t,1H)、7.41(t,1H)、7.18(d,1H)、6.69(d,1H)、6.61(t,1H)、5.22(s,1H)、3.64(s,1H)、2.68(s,3H)、2.47−2.46(m,1H)、2.34−2.32(m,1H)、2.07−1.99(m,2H)、1.39−1.32(m,2H)
工程1
tert−ブチル 2−(4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル)ヒドラジンカルボキシレート 33b
メチル 4−シクロヘキサノンカルボキシレート 33a(2g、12.806ミリモル)、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシレート(1.86g、14.286ミリモル)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.4g、25.612ミリモル)を30mLのジクロロメタンに溶かし、ついで0.5mLの酢酸を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33b(1.5g、収率:43%)を得た。
tert−ブチル 2−(4−(メトキシカルボニル)シクロヘキシル)ヒドラジンカルボキシレート 33b
メチル 4−シクロヘキサノンカルボキシレート 33a(2g、12.806ミリモル)、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシレート(1.86g、14.286ミリモル)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.4g、25.612ミリモル)を30mLのジクロロメタンに溶かし、ついで0.5mLの酢酸を添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33b(1.5g、収率:43%)を得た。
工程2
4−(2−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジニル)シクロヘキサンカルボン酸 33c
化合物 33b(900mg、3.203ミリモル)を10mLのメタノールに溶かし、ついで4mLの水酸化ナトリウム2M溶液を添加した。室温で3時間攪拌した後、該反応溶液に、2M塩酸を、そのpHが5−6になるまで、滴下して加え、ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(v/v=10:1)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した. 濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 33c(750mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
4−(2−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジニル)シクロヘキサンカルボン酸 33c
化合物 33b(900mg、3.203ミリモル)を10mLのメタノールに溶かし、ついで4mLの水酸化ナトリウム2M溶液を添加した。室温で3時間攪拌した後、該反応溶液に、2M塩酸を、そのpHが5−6になるまで、滴下して加え、ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(v/v=10:1)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した. 濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 33c(750mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
tert−ブチル 2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルカルバメート 33d
該粗化合物 33c(750mg、2.903ミリモル)、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルジイミド・塩酸塩(832mg、4.355ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(588mg、4.355ミリモル)およびトリエチルアミン(633mg、5.806ミリモル)を10mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かした。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33d(490mg、収率:70%)を得た。
tert−ブチル 2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルカルバメート 33d
該粗化合物 33c(750mg、2.903ミリモル)、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルジイミド・塩酸塩(832mg、4.355ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(588mg、4.355ミリモル)およびトリエチルアミン(633mg、5.806ミリモル)を10mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かした。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33d(490mg、収率:70%)を得た。
工程4
2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−アミン・塩酸塩 33e
化合物 33d(490mg、2.039ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサン中4M塩化水素に溶かした。室温で3時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 33e(300mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−アミン・塩酸塩 33e
化合物 33d(490mg、2.039ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサン中4M塩化水素に溶かした。室温で3時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 33e(300mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程5
エチル 3−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルイミノ)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)プロパノエート 33g
該粗化合物 33e(350mg、1.981ミリモル)、エチル 3−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソプロパノエート 33f(452mg、2.179ミリモル、特許出願「WO2006052568」に開示される方法に従って製造)およびp−トルエンスルホン酸(34mg、0.198ミリモル)を10mLのピリジンに溶かし、次に100mgの4Åモレキュラーシーブを添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33g(300mg、収率:46%)を得た。
エチル 3−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルイミノ)−3−(6−メチルピリジン−2−イル)プロパノエート 33g
該粗化合物 33e(350mg、1.981ミリモル)、エチル 3−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−オキソプロパノエート 33f(452mg、2.179ミリモル、特許出願「WO2006052568」に開示される方法に従って製造)およびp−トルエンスルホン酸(34mg、0.198ミリモル)を10mLのピリジンに溶かし、次に100mgの4Åモレキュラーシーブを添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33g(300mg、収率:46%)を得た。
工程6
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 33h
化合物 33g(1.3g、3.95ミリモル)を20mLのトルエンに溶かし、次にナトリウムエトキシド(537.14mg、7.89ミリモル)を添加した。該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣に50mLの酢酸エチルを加え、水および塩化ナトリウム飽和溶液で連続して洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 33h(1.1g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 33h
化合物 33g(1.3g、3.95ミリモル)を20mLのトルエンに溶かし、次にナトリウムエトキシド(537.14mg、7.89ミリモル)を添加した。該反応溶液を100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣に50mLの酢酸エチルを加え、水および塩化ナトリウム飽和溶液で連続して洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 33h(1.1g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程7
3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン 33i
該粗化合物 33h(1.1g、3.88ミリモル)を15mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次にN−ブロモスクシンイミド(1.38g、7.76ミリモル)を添加した。該反応溶液を40℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33i(550mg、収率:44.52%)を得た。
3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン 33i
該粗化合物 33h(1.1g、3.88ミリモル)を15mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次にN−ブロモスクシンイミド(1.38g、7.76ミリモル)を添加した。該反応溶液を40℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 33i(550mg、収率:44.52%)を得た。
工程8
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン 33
化合物 33i(50mg、0.157ミリモル)、化合物 3d(112.9mg、0.314ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(11.5mg、0.0157ミリモル)および炭酸カリウム(65.15mg、0.47ミリモル)を2mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=3:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 33(15mg、収率:20.08%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン 33
化合物 33i(50mg、0.157ミリモル)、化合物 3d(112.9mg、0.314ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(11.5mg、0.0157ミリモル)および炭酸カリウム(65.15mg、0.47ミリモル)を2mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=3:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、マイクロ波の下で1時間反応させた。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 33(15mg、収率:20.08%)を得た。
MS m/z(ESI):471.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.69(d,1H)、8.12(d,2H)、8.05(d,2H)、7.80(s,1H)、7.60(t,1H)、7.42(d,1H)、7.29(d,1H),7.13(d,1H)、4.92(s,1H)、3.54(s,1H)、3.13(s,3H)、2.52(s,3H)、2.04−1.19(m,6H)、1.76−1.71(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.69(d,1H)、8.12(d,2H)、8.05(d,2H)、7.80(s,1H)、7.60(t,1H)、7.42(d,1H)、7.29(d,1H),7.13(d,1H)、4.92(s,1H)、3.54(s,1H)、3.13(s,3H)、2.52(s,3H)、2.04−1.19(m,6H)、1.76−1.71(m,2H)
工程1
4−(2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルイミノ)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)エチル)キノリン−6−カルボニトリル 34b
化合物 33e(200mg、1.132ミリモル)、4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)キノリン−6−カルボニトリル 34a(358mg、1.245ミリモル、特許出願「WO2007018818」に開示される方法に従って製造)およびp−トルエンスルホン酸(50mg、0.291ミリモル)を5mLのピリジンに溶かし、ついで200mgの4Åモレキュラーシーブを添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 34b(200mg、収率:43%)を得た。
4−(2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルイミノ)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)エチル)キノリン−6−カルボニトリル 34b
化合物 33e(200mg、1.132ミリモル)、4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)キノリン−6−カルボニトリル 34a(358mg、1.245ミリモル、特許出願「WO2007018818」に開示される方法に従って製造)およびp−トルエンスルホン酸(50mg、0.291ミリモル)を5mLのピリジンに溶かし、ついで200mgの4Åモレキュラーシーブを添加した。室温で12時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 34b(200mg、収率:43%)を得た。
工程2
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボニトリル 34c
化合物 34b(150mg、0.366ミリモル)を4mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次に水素化ナトリウム(44mg、1.099ミリモル、60%)を添加した。該反応溶液を室温で1時間攪拌し、つづいて100℃で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 34c(70mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボニトリル 34c
化合物 34b(150mg、0.366ミリモル)を4mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、次に水素化ナトリウム(44mg、1.099ミリモル、60%)を添加した。該反応溶液を室温で1時間攪拌し、つづいて100℃で12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 34c(70mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程3
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 34
該粗化合物 34c(70mg、0.179ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.3mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(74mg、0.536ミリモル)を添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 34(20mg、収率:27%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 34
該粗化合物 34c(70mg、0.179ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.3mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(74mg、0.536ミリモル)を添加した。室温で2時間攪拌した後、該反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 34(20mg、収率:27%)を得た。
MS m/z(ESI):410.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.00(d,1H)、8.26(d,1H)、8.19(d,1H)、8.13(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.38(dd,1H)、7.00(dd,2H)、5.98(s,1H),5.50(s,1H)、4.99(s,1H)、3.28(s,1H)、2.38(s,3H)、2.09−1.93(m,6H)、1.78−1.76(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.00(d,1H)、8.26(d,1H)、8.19(d,1H)、8.13(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.38(dd,1H)、7.00(dd,2H)、5.98(s,1H),5.50(s,1H)、4.99(s,1H)、3.28(s,1H)、2.38(s,3H)、2.09−1.93(m,6H)、1.78−1.76(m,2H)
工程1
2−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン アセテート 35b
2−ニトロソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 35a(15g、107ミリモル、特許出願「WO2010132509」に開示される方法に従って製造)を75mLの酢酸に溶かした。該反応溶液を0℃に冷却し、亜鉛粉末(10.2g、159ミリモル)を加えた。該反応溶液をゆっくりと室温にまで加温させ、該反応溶液が灰色になるまで攪拌し、ついで反応を停止させた。該反応溶液をシリカゲルを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 35b(22g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン アセテート 35b
2−ニトロソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 35a(15g、107ミリモル、特許出願「WO2010132509」に開示される方法に従って製造)を75mLの酢酸に溶かした。該反応溶液を0℃に冷却し、亜鉛粉末(10.2g、159ミリモル)を加えた。該反応溶液をゆっくりと室温にまで加温させ、該反応溶液が灰色になるまで攪拌し、ついで反応を停止させた。該反応溶液をシリカゲルを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 35b(22g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
エチル 3−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−((3−オキソアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)イミノ)プロパノエート 35c
粗化合物 35b(5g、25.9ミリモル)および化合物 33f(7.2g、38.9ミリモル)を100mLのトルエンに溶かし、ついでp−トルエンスルホン酸(445mg、25.9ミリモル)を添加した。該反応溶液を130℃までの加温に供し、18時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 35c(5.9g、収率:72.8%)を得た。
エチル 3−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−((3−オキソアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)イミノ)プロパノエート 35c
粗化合物 35b(5g、25.9ミリモル)および化合物 33f(7.2g、38.9ミリモル)を100mLのトルエンに溶かし、ついでp−トルエンスルホン酸(445mg、25.9ミリモル)を添加した。該反応溶液を130℃までの加温に供し、18時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 35c(5.9g、収率:72.8%)を得た。
工程3
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 35d
化合物 35c(2g、6.9ミリモル)を50mLのトルエンに溶かし、次にナトリウムエトキシド(1.4g、20.9ミリモル)を添加した。該反応溶液を100℃までの加温に供し、16時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を添加した。1N塩酸を、そのpHが5−6になるまで、滴下して加えた。該反応溶液を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 35d(1.4g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 35d
化合物 35c(2g、6.9ミリモル)を50mLのトルエンに溶かし、次にナトリウムエトキシド(1.4g、20.9ミリモル)を添加した。該反応溶液を100℃までの加温に供し、16時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を添加した。1N塩酸を、そのpHが5−6になるまで、滴下して加えた。該反応溶液を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 35d(1.4g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程4
3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン 35e
該粗化合物 35d(600mg、2.23ミリモル)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついでN−ブロモスクシンイミド(422mg、2.45ミリモル)を添加した。室温で4時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 35e(610mg、収率:90.3%)を得た。
3−ブロモ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン 35e
該粗化合物 35d(600mg、2.23ミリモル)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついでN−ブロモスクシンイミド(422mg、2.45ミリモル)を添加した。室温で4時間攪拌した後、該反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 35e(610mg、収率:90.3%)を得た。
工程5
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボニトリル 35g
化合物 35e(250mg、0.18ミリモル)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−6−カルボニトリル 35f(278mg、0.989ミリモル、特許出願「US20100160280」に開示される方法に従って製造)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(30mg、0.041ミリモル)および炭酸カリウム(342mg、2.475ミリモル)を5.5mLの1,4−ジオキサンおよび水(v/v=10:1)の混合溶媒に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 35g(250mg、収率:80%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボニトリル 35g
化合物 35e(250mg、0.18ミリモル)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン−6−カルボニトリル 35f(278mg、0.989ミリモル、特許出願「US20100160280」に開示される方法に従って製造)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(30mg、0.041ミリモル)および炭酸カリウム(342mg、2.475ミリモル)を5.5mLの1,4−ジオキサンおよび水(v/v=10:1)の混合溶媒に溶かし、次に該反応溶液を80℃までの加温に供し、1時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 35g(250mg、収率:80%)を得た。
工程6
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 35
化合物 35g(250mg、0.66ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.5mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(273mg、1.98ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 35(98mg、収率:37.6%)を得た。
4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 35
化合物 35g(250mg、0.66ミリモル)を3mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に0.5mLの過酸化水素溶液(30%)および炭酸カリウム(273mg、1.98ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 35(98mg、収率:37.6%)を得た。
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.88−8.87(d,1H)、8.40(s,1H)、8.16−8.09(m,2H)、7.60−7.56(m,1H)、7.69−7.46(m,2H)、7.05−7.03(d,1H)、5.08(s,1H)、6.65−3.63(m,1H)、3.37(s,1H)、2.68(s,3H)、2.44−2.41(d,1H)、2.16−2.12(m,2H)、2.06−2.03(m,1H)、1.56−1.51(m,1H)、1.45−1.40(m,1H)、0.92−0.90(m,1H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.88−8.87(d,1H)、8.40(s,1H)、8.16−8.09(m,2H)、7.60−7.56(m,1H)、7.69−7.46(m,2H)、7.05−7.03(d,1H)、5.08(s,1H)、6.65−3.63(m,1H)、3.37(s,1H)、2.68(s,3H)、2.44−2.41(d,1H)、2.16−2.12(m,2H)、2.06−2.03(m,1H)、1.56−1.51(m,1H)、1.45−1.40(m,1H)、0.92−0.90(m,1H)
実施例35−1、35−2
4−((4S,7R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 35−1
4−((4R,7S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 35−2
4−((4S,7R)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 35−1
4−((4R,7S)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−6−カルボキシアミド 35−2
化合物 35(98mg、0.247ミリモル)をキラル分離に付した(分離条件:クロマトグラフィーカラム:Superchiral S-OJ(Chiralway)、2cm I.D.x25cm長、5μm;移動相:二酸化炭素/メタノール=80/20(v/v);流速:50g/分)。対応するフラクションを集め、減圧下で濃縮し、表記化合物(45mg、45mg)を得た。
単一構成の化合物(保持時間の短い方):
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
キラルHPLC:保持時間 7.153分間、キラル純度:99.9%(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=20/80(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.01−9.00(d,1H)、8.20−8.18(m,2H)、8.14−8.11(m,1H)、7.44−7.43(d,1H)、7.39−7.35(m,1H)、7.14−7.12(d,1H)、6.97−6.95(d,1H)、5.95−5.90(br,1H)、5.97−5.51(br,1H)、5.09(s,1H)、3.65(s,1H)、2.42−2.40(d,1H)、2.27(s,3H)、2.18−2.08(m,2H),1.98−1.96(m,1H)、1.69−1.68(m,1H)、1.53−1.50(m,1H)
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
キラルHPLC:保持時間 7.153分間、キラル純度:99.9%(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=20/80(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.01−9.00(d,1H)、8.20−8.18(m,2H)、8.14−8.11(m,1H)、7.44−7.43(d,1H)、7.39−7.35(m,1H)、7.14−7.12(d,1H)、6.97−6.95(d,1H)、5.95−5.90(br,1H)、5.97−5.51(br,1H)、5.09(s,1H)、3.65(s,1H)、2.42−2.40(d,1H)、2.27(s,3H)、2.18−2.08(m,2H),1.98−1.96(m,1H)、1.69−1.68(m,1H)、1.53−1.50(m,1H)
単一構成の化合物(保持時間の長い方):
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
キラルHPLC:保持時間 7.992分間、キラル純度:99.1%(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=20/80(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.01−9.00(d,1H)、8.20−8.18(m,2H)、8.14−8.11(m,1H)、7.44−7.43(d,1H)、7.39−7.35(m,1H)、7.14−7.12(d,1H)、6.97−6.95(d,1H)、5.94−5.90(br,1H)、5.97−5.51(br,1H)、5.09(s,1H)、3.65(s,1H)、2.42−2.40(d,1H)、2.27(s,3H)、2.18−2.08(m,2H)、1.98−1.96(m,1H)、1.69−1.68(m,1H)、1.53−1.50(m,1H)
MS m/z(ESI):396.4 [M+1]
キラルHPLC:保持時間 7.992分間、キラル純度:99.1%(クロマトグラフィーカラム:CHIRALPAK OD 4.6x150mm 5μm;移動相:エタノール(含0.1%ジエチルアミン)/n−ヘキサン=20/80(v/v));
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.01−9.00(d,1H)、8.20−8.18(m,2H)、8.14−8.11(m,1H)、7.44−7.43(d,1H)、7.39−7.35(m,1H)、7.14−7.12(d,1H)、6.97−6.95(d,1H)、5.94−5.90(br,1H)、5.97−5.51(br,1H)、5.09(s,1H)、3.65(s,1H)、2.42−2.40(d,1H)、2.27(s,3H)、2.18−2.08(m,2H)、1.98−1.96(m,1H)、1.69−1.68(m,1H)、1.53−1.50(m,1H)
工程1
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボニトリル 36a
化合物 1h(66mg、0.236ミリモル)、化合物 33i(50mg、0.157ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(12mg、0.016ミリモル)および炭酸カリウム(65mg、0.471ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を85℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 36a(30mg、収率:50%)を得た。
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボニトリル 36a
化合物 1h(66mg、0.236ミリモル)、化合物 33i(50mg、0.157ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(12mg、0.016ミリモル)および炭酸カリウム(65mg、0.471ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に該反応溶液を85℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 36a(30mg、収率:50%)を得た。
工程2
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 36
化合物 36a(30mg、0.077ミリモル)を2mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に30%過酸化水素溶液(26.063mg、0.766ミリモル)および炭酸カリウム(21.183mg、0.153ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液を濾過した。濾液を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 36(15mg、収率:47.8%)を得た。
6−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 36
化合物 36a(30mg、0.077ミリモル)を2mLのジメチルスルホキシドに溶かし、次に30%過酸化水素溶液(26.063mg、0.766ミリモル)および炭酸カリウム(21.183mg、0.153ミリモル)を添加した。室温で1時間攪拌した後、該反応溶液を濾過した。濾液を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 36(15mg、収率:47.8%)を得た。
MS m/z(ESI):410.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.95(d,1H)、8.29(d,1H)、8.09(d,1H)、7.72(dd,1H)、7.49−7.57(m,2H)、7.32(dd,1H)、7.08(d,1H)、6.04(s,1H)、5.92(s,1H)、4.91(s,1H)、3.57(s,1H)、2.52(s,3H)、1.91−2.02(m,6H)、1.72−1.76(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.95(d,1H)、8.29(d,1H)、8.09(d,1H)、7.72(dd,1H)、7.49−7.57(m,2H)、7.32(dd,1H)、7.08(d,1H)、6.04(s,1H)、5.92(s,1H)、4.91(s,1H)、3.57(s,1H)、2.52(s,3H)、1.91−2.02(m,6H)、1.72−1.76(m,2H)
実施例37
2−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール 37
実施例5の合成経路に従って、工程1において使用される出発化合物 1fの代わりに、化合物 33iを用い、そこで、表記化合物 37(20mg)を製造した。
2−((4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール 37
MS m/z(ESI):376.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.99(d,1H)、7.52(t,1H)、7.14(d,1H)、7.18(d,1H)、6.47(dd,1H)、6.24(s,1H)、5.62(s,1H)、4.83(s,1H)、3.83(t,2H)、3.58−3.53(m,2H)、3.40(s,1H)、2.58(s,3H)、1.94−1.88(m,4H)、1.77−1.74(m,2H)、1.59−1.57(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.99(d,1H)、7.52(t,1H)、7.14(d,1H)、7.18(d,1H)、6.47(dd,1H)、6.24(s,1H)、5.62(s,1H)、4.83(s,1H)、3.83(t,2H)、3.58−3.53(m,2H)、3.40(s,1H)、2.58(s,3H)、1.94−1.88(m,4H)、1.77−1.74(m,2H)、1.59−1.57(m,2H)
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン 38a(90mg、0.368ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンおよび水の混合溶媒(v/v=4:1)に溶かし、次に化合物 33i(78mg、0.245ミリモル)、炭酸カリウム(225mg、1.632ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(20mg、0.027ミリモル)を加えた。該反応溶液を85℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 38(10mg、収率:11.5%)を得た。
MS m/z(ESI):357.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.71(s,1H)、8.37(s,1H)、7.72(d,1H)、7.57−7.54(m,2H)、7.46(d,1H)、7.08(d,1H)、4.90(s,1H)、3.45(s,1H)、2.49(s,3H)、1.93−2.03(m,6H)、1.69−1.73(m,2H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.71(s,1H)、8.37(s,1H)、7.72(d,1H)、7.57−7.54(m,2H)、7.46(d,1H)、7.08(d,1H)、4.90(s,1H)、3.45(s,1H)、2.49(s,3H)、1.93−2.03(m,6H)、1.69−1.73(m,2H)
実施例39−1
6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 39−1
6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 39−1
工程1
(1S,4R)−2−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 39a−1
化合物9a(4.5g、20.64ミリモル)を50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついで粗化合物 1b−1(5.19g、41.28ミリモル)を加えた。アルゴン雰囲気下にて50℃で18時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 39a−1(5.1g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
(1S,4R)−2−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−オキソエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン 39a−1
化合物9a(4.5g、20.64ミリモル)を50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ついで粗化合物 1b−1(5.19g、41.28ミリモル)を加えた。アルゴン雰囲気下にて50℃で18時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 39a−1(5.1g)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程2
(5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 39b−1
該粗化合物 39a−1(5g、20.14ミリモル)および酢酸アンモニウム(1.71g、22.16ミリモル)を50mLの酢酸に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、18時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を得られた残渣にそのpHが7になるまで滴下して加えた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 39b−1(1.5g、収率:29.24%)を得た。
(5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 39b−1
該粗化合物 39a−1(5g、20.14ミリモル)および酢酸アンモニウム(1.71g、22.16ミリモル)を50mLの酢酸に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、18時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却して減圧下で濃縮した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を得られた残渣にそのpHが7になるまで滴下して加えた。該反応溶液をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Bを用いて精製し、表記化合物 39b−1(1.5g、収率:29.24%)を得た。
工程3
(5S,8R)−3−ブロモ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 39c−1
化合物 39b−1(1.5g、6.54ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶かし、次に該反応溶液を0℃に冷却し、つづいて液体臭素(1.15g、7.2ミリモル)を滴下して加え、室温で1.5時間攪拌した。該反応溶液に15mLの亜硫酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した. 濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 39c−1(1.3g、収率:58.03%)を得た。
(5S,8R)−3−ブロモ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 39c−1
化合物 39b−1(1.5g、6.54ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶かし、次に該反応溶液を0℃に冷却し、つづいて液体臭素(1.15g、7.2ミリモル)を滴下して加え、室温で1.5時間攪拌した。該反応溶液に15mLの亜硫酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した. 濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 39c−1(1.3g、収率:58.03%)を得た。
工程4
メチル 6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシレート 39d−1
化合物 1l(121.9mg、0.39ミリモル)、化合物 39c−1(0.1g、0.32ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(12mg、0.016ミリモル)および炭酸カリウム(112.1g、0.811ミリモル)を11mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=20:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、16時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 39d−1(50mg、収率:33.4%)を得た。
メチル 6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシレート 39d−1
化合物 1l(121.9mg、0.39ミリモル)、化合物 39c−1(0.1g、0.32ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(12mg、0.016ミリモル)および炭酸カリウム(112.1g、0.811ミリモル)を11mLの1,4−ジオキサンと水の混合溶媒(v/v=20:1)に溶かし、次に該反応溶液を100℃までの加温に供し、16時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 39d−1(50mg、収率:33.4%)を得た。
工程5
6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 39−1
化合物 39d−1(60mg、0.14ミリモル)を3mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を、密封条件下で、50℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 39−1(30mg、収率:51.42%)を得た。
6−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 39−1
化合物 39d−1(60mg、0.14ミリモル)を3mLのメタノール中7Mアンモニアに溶かし、次に該反応溶液を、密封条件下で、50℃までの加温に供し、3時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 39−1(30mg、収率:51.42%)を得た。
MS m/z(ESI):400.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.01−9.00(m,1H)、8.56−8.55(m,1H)、8.27−8.26(m,1H)、8.17−8.15(m,1H)、7.95−7.90(m,2H)、7.60(d,1H)、7.45−7.40(m,1H)、6.23(br,1H)、5.98(br,1H)、4.96(br,1H)、3.70(br,1H)、2.42−2.40(m,1H)、2.13−2.10(m,1H)、2.00−1.93(m,2H)、1.58−1.55(m,1H)、1.44−1.42(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 9.01−9.00(m,1H)、8.56−8.55(m,1H)、8.27−8.26(m,1H)、8.17−8.15(m,1H)、7.95−7.90(m,2H)、7.60(d,1H)、7.45−7.40(m,1H)、6.23(br,1H)、5.98(br,1H)、4.96(br,1H)、3.70(br,1H)、2.42−2.40(m,1H)、2.13−2.10(m,1H)、2.00−1.93(m,2H)、1.58−1.55(m,1H)、1.44−1.42(m,1H)
実施例40−1
(5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 40−1
実施例12の合成経路に従って、工程3において使用される出発化合物 1fの代わりに、化合物 39c−1を用い、そこで、表記化合物 40−1(10mg)を製造した。
(5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 40−1
MS m/z(ESI):387.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.59(d,1H)、8.33(d,1H)、7.96(s,1H)、7.93(s,1H)、7.89−7.87(m,1H)、7.70(s,1H)、7.43(t,1H)、7.22−7.20(m,1H)、4.86(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.39(d,1H)、2.13−2.10(m,1H)、1.98−1.92(m,2H)、1.56−1.54(m,1H)、1.51−1.42(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.59(d,1H)、8.33(d,1H)、7.96(s,1H)、7.93(s,1H)、7.89−7.87(m,1H)、7.70(s,1H)、7.43(t,1H)、7.22−7.20(m,1H)、4.86(s,1H)、4.00(s,3H)、3.70(d,1H)、2.39(d,1H)、2.13−2.10(m,1H)、1.98−1.92(m,2H)、1.56−1.54(m,1H)、1.51−1.42(m,1H)
実施例41−1
4−(4−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 41−1
実施例4の合成経路に従って、化合物 1fの代わりに化合物 39c−1を用い、それで、表記化合物 41−1(30mg)を製造した。
4−(4−((5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド 41−1
MS m/z(ESI):424.0 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.78(d,1H)、8.33(br,1H)、8.12−8.10(m,2H)、8.06(s,1H)、7.98−7.94(m,3H)、7.48−7.41(m,2H)、6.23(br,1H)、5.84(br,1H)、4.89(br,1H)、3.75(br,1H)、2.42−2.38(m,1H)、2.18−2.11(m,1H)、2.04−2.00(m,2H)、1.57−1.52(m,1H)、1.38−1.35(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.78(d,1H)、8.33(br,1H)、8.12−8.10(m,2H)、8.06(s,1H)、7.98−7.94(m,3H)、7.48−7.41(m,2H)、6.23(br,1H)、5.84(br,1H)、4.89(br,1H)、3.75(br,1H)、2.42−2.38(m,1H)、2.18−2.11(m,1H)、2.04−2.00(m,2H)、1.57−1.52(m,1H)、1.38−1.35(m,1H)
実施例42−1
(5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 42−1
実施例3の合成経路に従って、化合物 1fの代わりに、化合物 39c−1を用い、それで、表記化合物 42−1(30mg)を製造した。
(5S,8R)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 42−1
MS m/z(ESI):461.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.78(d,1H)、8.30(d,1H)、8.21−8.19(m,2H)、8.09−8.07(m,3H)、7.98−9.98(m,1H)、7.48−7.43(m,2H)、4.88(br,1H)、3.74(br,1H)、3.10(s,3H)、2.41−2.39(m,1H)、2.22−2.14(m,1H)、2.01−1.93(m,2H)、1.55−1.50(m,1H)、1.40−1.35(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.78(d,1H)、8.30(d,1H)、8.21−8.19(m,2H)、8.09−8.07(m,3H)、7.98−9.98(m,1H)、7.48−7.43(m,2H)、4.88(br,1H)、3.74(br,1H)、3.10(s,3H)、2.41−2.39(m,1H)、2.22−2.14(m,1H)、2.01−1.93(m,2H)、1.55−1.50(m,1H)、1.40−1.35(m,1H)
実施例43
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43
工程1〜3
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43d
実施例12の合成経路に従って、出発化合物 12aの代わりに、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール 43a(特許出願「WO20140005183」に開示される方法に従って製造)を用い、表記化合物 43d(100mg)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43d
実施例12の合成経路に従って、出発化合物 12aの代わりに、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール 43a(特許出願「WO20140005183」に開示される方法に従って製造)を用い、表記化合物 43d(100mg)を得た。
工程4
3−(2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43e
化合物 43d(15mg、0.03ミリモル)を2mLの1,4−ジオキサン中1M塩化水素に溶かした。1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 43e(10mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
3−(2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43e
化合物 43d(15mg、0.03ミリモル)を2mLの1,4−ジオキサン中1M塩化水素に溶かした。1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮し、粗表記化合物 43e(10mg)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程5
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43
該粗化合物 43e(10mg、0.03ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、次に該反応溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(8.24mg、0.08ミリモル)および塩化メタンスルホニル(4.66mg、0.04ミリモル)を加えた。1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。 得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 43(10mg、収率:82.51%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 43
該粗化合物 43e(10mg、0.03ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、次に該反応溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(8.24mg、0.08ミリモル)および塩化メタンスルホニル(4.66mg、0.04ミリモル)を加えた。1時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。 得られた残渣を高性能液体クロマトグラフィーに付して精製し、表記化合物 43(10mg、収率:82.51%)を得た。
MS m/z(ESI):447.2 [M+1]
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.81(d,1H)、8.67(s,1H)、8.36(s,1H)、7.87(s,1H)、7.82(t,1H)、7.58(d,1H)、7.39(d,1H)、7.27(d,1H)、4.98(s,1H)、4.10(s,1H)、3.45(t,3H)、2.71(s,3H)、2.52(d,1H)、2.25−2.30(m,1H)、2.05−2.11(m,2H)、1.61−1.69(m,1H)、1.41−1.49(m,1H)
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 8.81(d,1H)、8.67(s,1H)、8.36(s,1H)、7.87(s,1H)、7.82(t,1H)、7.58(d,1H)、7.39(d,1H)、7.27(d,1H)、4.98(s,1H)、4.10(s,1H)、3.45(t,3H)、2.71(s,3H)、2.52(d,1H)、2.25−2.30(m,1H)、2.05−2.11(m,2H)、1.61−1.69(m,1H)、1.41−1.49(m,1H)
実施例44
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44
工程1
tert−ブチル 4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート 44a
化合物 1f(240mg、0.79ミリモル)、化合物 8c(237.97mg、0.79ミリモル)、炭酸カリウム(218.09mg、1.58ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(58.53mg、0.08ミリモル)を15mLの1,4−ジオキサンおよび1.5mLの水に溶かし、次に該反応溶液をアルゴン雰囲気下で100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をコンビフラッシュに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 44a(300mg、収率:78.63%)を得た。
tert−ブチル 4−(2−(6−メチルピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート 44a
化合物 1f(240mg、0.79ミリモル)、化合物 8c(237.97mg、0.79ミリモル)、炭酸カリウム(218.09mg、1.58ミリモル)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノセン]ジクロロパラジウム(58.53mg、0.08ミリモル)を15mLの1,4−ジオキサンおよび1.5mLの水に溶かし、次に該反応溶液をアルゴン雰囲気下で100℃までの加温に供し、12時間攪拌した。該反応溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をコンビフラッシュに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 44a(300mg、収率:78.63%)を得た。
工程2
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44b
化合物 44a(200mg、0.41ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(6mL)を10mLのジクロロメタンに加え、次に該反応溶液を室温で12時間攪拌した。攪拌を止め、該反応溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液を用いてそのpHがアルカリ性となるまで調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮し、粗表記化合物 44b(150mg、収率:94.58%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44b
化合物 44a(200mg、0.41ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(6mL)を10mLのジクロロメタンに加え、次に該反応溶液を室温で12時間攪拌した。攪拌を止め、該反応溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液を用いてそのpHがアルカリ性となるまで調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮し、粗表記化合物 44b(150mg、収率:94.58%)を得た。
工程3
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44c
化合物 44b(80mg、0.210ミリモル)を10mLのメタノールに溶かし、次に10%パラジウム炭素(16mg、0.470ミリモル)を添加した。該反応系を水素で3回パージした。室温で0.5時間攪拌した後、該反応溶液を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、該粗表記化合物 44c(80mg、黄色固体)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44c
化合物 44b(80mg、0.210ミリモル)を10mLのメタノールに溶かし、次に10%パラジウム炭素(16mg、0.470ミリモル)を添加した。該反応系を水素で3回パージした。室温で0.5時間攪拌した後、該反応溶液を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、該粗表記化合物 44c(80mg、黄色固体)を得、それを精製することなく次の工程にて直接用いた。
工程4
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44
該粗化合物 44c(30mg、0.08ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30.17mg、0.23ミリモル)および塩化メタンスルホニル(17.83mg、0.16ミリモル)を0℃で添加した。0℃で2時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をコンビフラッシュに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 44(2mg、収率:5.16%)を得た。
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−3−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 44
該粗化合物 44c(30mg、0.08ミリモル)を5mLのジクロロメタンに溶かし、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30.17mg、0.23ミリモル)および塩化メタンスルホニル(17.83mg、0.16ミリモル)を0℃で添加した。0℃で2時間攪拌した後、該反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をコンビフラッシュに付し、溶出系Aを用いて精製し、表記化合物 44(2mg、収率:5.16%)を得た。
MS m/z(ESI):464.5 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.49(d,1H)、7.76−7.72(m,1H)、7.49(d,1H)、7.38(d,2H)、7.21(d,1H)、3.86(d,2H)、3.66(s,1H)、2.92−2.86(m,5H)、2.43−2.37(m,4H)、2.21−2.18(m,2H)、2.07−2.00(m,4H)、1.83−1.80(m,2H)、1.39−1.23(m,3H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.49(d,1H)、7.76−7.72(m,1H)、7.49(d,1H)、7.38(d,2H)、7.21(d,1H)、3.86(d,2H)、3.66(s,1H)、2.92−2.86(m,5H)、2.43−2.37(m,4H)、2.21−2.18(m,2H)、2.07−2.00(m,4H)、1.83−1.80(m,2H)、1.39−1.23(m,3H)
工程1
(5S,8R)−3−ブロモ−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 45b−1
実施例1の工程1−4の合成経路に従って、化合物 1cの代わりに、2−ブロモ−1−(ピリジン−2−イル)エタノン 45aを用い、それで、該表記化合物 45b−1(5g)を製造した。
(5S,8R)−3−ブロモ−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 45b−1
実施例1の工程1−4の合成経路に従って、化合物 1cの代わりに、2−ブロモ−1−(ピリジン−2−イル)エタノン 45aを用い、それで、該表記化合物 45b−1(5g)を製造した。
工程2
6−((5S,8R)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 45−1
実施例36の工程2−3の合成経路に従って、化合物 33iの代わりに、化合物 45b−1を用い、それで、該表記化合物 45−1(15mg)を製造した。
6−((5S,8R)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルボキシアミド 45−1
実施例36の工程2−3の合成経路に従って、化合物 33iの代わりに、化合物 45b−1を用い、それで、該表記化合物 45−1(15mg)を製造した。
MS m/z(ESI):382.4 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.94(d,1H)、8.43−8.38(m,2H)、8.07(d,1H)、7.83−7.80(m,2H)、7.73(d,1H)、7.66(d,1H)、7.30−7.29(m,1H)、5.08(d,1H)、3.68(d,1H)、2.40(d,1H)、2.24−2.19(m,1H)、2.08−2.02(m,2H)、1.47−1.36(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.94(d,1H)、8.43−8.38(m,2H)、8.07(d,1H)、7.83−7.80(m,2H)、7.73(d,1H)、7.66(d,1H)、7.30−7.29(m,1H)、5.08(d,1H)、3.68(d,1H)、2.40(d,1H)、2.24−2.19(m,1H)、2.08−2.02(m,2H)、1.47−1.36(m,2H)
実施例46−1
(5S,8R)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 46−1
(5S,8R)−3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−4−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン 46−1
実施例3の合成経路に従って、化合物 1fの代わりに、化合物 45b−1を用い、それで、該表記化合物 46−1(10mg)を製造した。
MS m/z(ESI):443.1 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.72(d,1H)、8.44(d,1H)、8.20−8.18(m,2H)、8.09−8.06(m,3H)、7.89−7.82(m,2H)、7.52−7.51(m,1H)、7.34−7.33(d,1H)、5.10(d,1H)、3.69(d,1H)、3.19(s,3H)、2.42(d,1H)、2.24−2.19(m,1H)、2.08−2.01(m,2H)、1.42−1.35(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.72(d,1H)、8.44(d,1H)、8.20−8.18(m,2H)、8.09−8.06(m,3H)、7.89−7.82(m,2H)、7.52−7.51(m,1H)、7.34−7.33(d,1H)、5.10(d,1H)、3.69(d,1H)、3.19(s,3H)、2.42(d,1H)、2.24−2.19(m,1H)、2.08−2.01(m,2H)、1.42−1.35(m,2H)
実施例47−1
7−((5S,8R)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 47−1
7−((5S,8R)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−カルボキシアミド 47−1
実施例2の合成経路に従って、出発化合物 1fの代わりに、化合物 45b−1を用い、それで、該表記化合物 47−1(10mg)を製造した。
MS m/z(ESI):372.1 [M+1]
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.37(d,1H)、7.90−7.84(m,4H)、7.66−7.63(m,1H)、7.28−7.25(m,1H)、5.02(s,1H)、3.68(d,1H)、2.40−2.38(m,1H)、2.25−2.19(m,1H)、2.12−2.02(m,2H)、1.44−1.31(m,2H)
1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 8.37(d,1H)、7.90−7.84(m,4H)、7.66−7.63(m,1H)、7.28−7.25(m,1H)、5.02(s,1H)、3.68(d,1H)、2.40−2.38(m,1H)、2.25−2.19(m,1H)、2.12−2.02(m,2H)、1.44−1.31(m,2H)
試験例:
生物学的アッセイ
試験例1
本発明の化合物のTGFβRIキナーゼ活性に対する阻害作用の測定
インビトロにおけるTGFβRIキナーゼ活性の阻害作用を次の方法で測定した。
生物学的アッセイ
試験例1
本発明の化合物のTGFβRIキナーゼ活性に対する阻害作用の測定
インビトロにおけるTGFβRIキナーゼ活性の阻害作用を次の方法で測定した。
本発明の化合物のTGFβRIキナーゼALK5活性に対する阻害作用を次の実験方法で測定した:
TGFβRIキナーゼアッセイキット(V4093、Promega)を用いて酵素活性をアッセイした。反応バッファー(40mM トリス(Tris)pH 7.5、20mM MgCl2、0.1mg/ml BSA)を用いて処方した2μlの酵素溶液(反応系での酵素の最終濃度は2ng/μLであった)、化合物を5%DMSOに溶かした1μlの3倍勾配の希釈液、ならびにATPおよびTGFβRI基質ペプチドの2μlの混合溶液(ATPの最終濃度は50μMであり、基質の最終濃度は0.2μg/μLであった)を、連続して、384ウェルプレート(4514、Corning)に加えた。27℃で2.5時間反応させた後、5μlのキットにあるADP−Glo溶液を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に40分間置いた。ついで10μlのキナーゼアッセイ試薬を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に30分間置いた。化学発光シグナル値をビクター(Victor)3(PerkinElmer)多機能マイクロプレートリーダーを用いて測定した。化合物の、酵素阻害についてのIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズム(Graphpad prism)ソフトウェアを用いて算定した。
TGFβRIキナーゼアッセイキット(V4093、Promega)を用いて酵素活性をアッセイした。反応バッファー(40mM トリス(Tris)pH 7.5、20mM MgCl2、0.1mg/ml BSA)を用いて処方した2μlの酵素溶液(反応系での酵素の最終濃度は2ng/μLであった)、化合物を5%DMSOに溶かした1μlの3倍勾配の希釈液、ならびにATPおよびTGFβRI基質ペプチドの2μlの混合溶液(ATPの最終濃度は50μMであり、基質の最終濃度は0.2μg/μLであった)を、連続して、384ウェルプレート(4514、Corning)に加えた。27℃で2.5時間反応させた後、5μlのキットにあるADP−Glo溶液を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に40分間置いた。ついで10μlのキナーゼアッセイ試薬を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に30分間置いた。化学発光シグナル値をビクター(Victor)3(PerkinElmer)多機能マイクロプレートリーダーを用いて測定した。化合物の、酵素阻害についてのIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズム(Graphpad prism)ソフトウェアを用いて算定した。
本発明の化合物の生物学的活性を上記試験により測定し、その得られたIC50値を以下の表1に示す。
結論:本発明の実施例の化合物は、TGFβRIキナーゼALK5活性に対して有意な阻害作用を有する。
試験例2
本発明の化合物のVEGFR2キナーゼ活性に対する阻害作用の測定
インビトロにおけるVEGFR2キナーゼ活性の阻害作用を次の方法で測定した。
本発明の化合物のVEGFR2キナーゼ活性に対する阻害作用の測定
インビトロにおけるVEGFR2キナーゼ活性の阻害作用を次の方法で測定した。
本発明の化合物のVEGFR2キナーゼ活性に対する阻害作用を以下の実験方法で測定した:
Z’−ライト(LYTE)(登録商標)キナーゼアッセイキット−チロシン(Tyrosine)1ペプチド(PV3190、Invitrogen)を用いて酵素活性をアッセイした。反応バッファー(50mM HEPES pH 7.5、10mM MgCl2、1mM EGTA、0.05%BRIJ−35)を用いて処方した5μlの組換えヒトVEGFR2酵素(PV3660、Invitrogen)およびVEGFR2基質ポリペプチド(反応系において、酵素の最終濃度は0.14ng/μLであり、基質の最終濃度は2μMであった)、化合物を5%DMSOに溶かした2.5μlの2倍勾配の希釈液、およびATPの2.5μlの溶液(ATPの最終濃度は50μMであった)を、連続して、384ウェルプレート(4513、Corning)に加えた。25℃で2時間反応させた後、5μlの検出試剤を各ウェルに添加した。該プレートを25℃に1時間置いた後、445nmおよび520nmの発光波長で蛍光シグナル値をNOVOstar(BMG)多機能マイクロプレートリーダーを用いて測定した。化合物の、酵素阻害についてのIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズム(Graphpad prism)ソフトウェアを用いて算定した。
Z’−ライト(LYTE)(登録商標)キナーゼアッセイキット−チロシン(Tyrosine)1ペプチド(PV3190、Invitrogen)を用いて酵素活性をアッセイした。反応バッファー(50mM HEPES pH 7.5、10mM MgCl2、1mM EGTA、0.05%BRIJ−35)を用いて処方した5μlの組換えヒトVEGFR2酵素(PV3660、Invitrogen)およびVEGFR2基質ポリペプチド(反応系において、酵素の最終濃度は0.14ng/μLであり、基質の最終濃度は2μMであった)、化合物を5%DMSOに溶かした2.5μlの2倍勾配の希釈液、およびATPの2.5μlの溶液(ATPの最終濃度は50μMであった)を、連続して、384ウェルプレート(4513、Corning)に加えた。25℃で2時間反応させた後、5μlの検出試剤を各ウェルに添加した。該プレートを25℃に1時間置いた後、445nmおよび520nmの発光波長で蛍光シグナル値をNOVOstar(BMG)多機能マイクロプレートリーダーを用いて測定した。化合物の、酵素阻害についてのIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズム(Graphpad prism)ソフトウェアを用いて算定した。
本発明の化合物の生物学的活性を上記試験により測定し、その得られたIC50値を以下の表2に示す。
結論:本発明の実施例の化合物は、VEGFR2キナーゼALK5活性に対して有意な阻害作用を示さず、それは本発明の実施例の化合物がTGFβRIキナーゼに対して選択的阻害作用を有することを示した。
試験例3
本発明の化合物のp38αキナーゼ活性に対する阻害作用の測定
インビトロにおけるp38αキナーゼ活性の阻害を次の方法で測定した。
本発明の化合物のp38αキナーゼ活性に対する阻害作用の測定
インビトロにおけるp38αキナーゼ活性の阻害を次の方法で測定した。
本発明の化合物のp38αキナーゼ活性に対する阻害作用を次の実験方法で測定した:
p38αキナーゼアッセイキット(V9591、Promega)を用いて酵素活性をアッセイした。反応バッファー(40mM トリス pH 7.5、20mM MgCl2、0.1mg/ml BSA)を用いて処方した2μlの酵素溶液(反応系での酵素の最終濃度は0.5ng/μLであった)、化合物を5%DMSOに溶かした1μlの3倍勾配の希釈液、ならびにATPおよびp38基質ペプチドの2μlの混合溶液(ATPの最終濃度は50μMであり、基質の最終濃度は0.2μg/μLであった)を、連続して、384ウェルプレート(4514、Corning)に加えた。27℃で2.5時間反応させた後、5μlのキットにあるADP−Glo溶液を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に40分間置いた。ついで10μlのキナーゼアッセイ試薬を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に30分間置いた。化学発光シグナル値をビクター3(PerkinElmer)多機能マイクロプレートリーダーを用いて測定した。化合物の、酵素阻害についてのIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いて算定した。
p38αキナーゼアッセイキット(V9591、Promega)を用いて酵素活性をアッセイした。反応バッファー(40mM トリス pH 7.5、20mM MgCl2、0.1mg/ml BSA)を用いて処方した2μlの酵素溶液(反応系での酵素の最終濃度は0.5ng/μLであった)、化合物を5%DMSOに溶かした1μlの3倍勾配の希釈液、ならびにATPおよびp38基質ペプチドの2μlの混合溶液(ATPの最終濃度は50μMであり、基質の最終濃度は0.2μg/μLであった)を、連続して、384ウェルプレート(4514、Corning)に加えた。27℃で2.5時間反応させた後、5μlのキットにあるADP−Glo溶液を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に40分間置いた。ついで10μlのキナーゼアッセイ試薬を各ウェルに添加し、次に該プレートを27℃に30分間置いた。化学発光シグナル値をビクター3(PerkinElmer)多機能マイクロプレートリーダーを用いて測定した。化合物の、酵素阻害についてのIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いて算定した。
本発明の化合物の生物学的活性を上記試験により測定し、その得られたIC50値を以下の表3に示す。
結論:本発明の実施例の化合物は、p38αキナーゼ活性に対して有意な阻害作用を示さず、それは本発明の実施例の化合物がTGFβRIキナーゼに対して選択的阻害作用を有することを示した。
試験例4
本発明の化合物のNIH3T3細胞増殖に対する阻害の測定
本発明の化合物のNIH3T3細胞増殖に対する阻害作用を次のインビトロ試験により測定した。
本発明の化合物のNIH3T3細胞増殖に対する阻害の測定
本発明の化合物のNIH3T3細胞増殖に対する阻害作用を次のインビトロ試験により測定した。
本発明の化合物のNIH3T3細胞増殖に対する阻害作用は、次のインビトロ試験により測定された:
底部が透明な96ウェルの白色プレート(3903、Corning)で、100μLのNIH3T3細胞(GNM6、Cell Bank of Typical Culture Collection Committee of Chinese Academy of Sciences)を各ウェル中の10%FBS含有のDMEM培地に播種した。播種密度は2000細胞/ウェルである。該細胞を37℃、5%CO2で一夜インキュベートした。一夜インキュベートした後、各ウェルで、0.5%FBS含有の90μLのDMEM培地と交換した。次に、10μlの、0.5%FBS含有のDMEM培地で3倍の勾配で希釈した化合物を添加し、該プレートを細胞インキュベーター中にて37℃、5%CO2で72時間インキュベートした。最後に、50μLのCellTiter-Glo(G7573、Promega)を各ウェルに添加した。室温で10分間インキュベートした後、化学発光シグナル値をビクター3多機能マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)を用いて測定した。化合物のIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いて算定した。
底部が透明な96ウェルの白色プレート(3903、Corning)で、100μLのNIH3T3細胞(GNM6、Cell Bank of Typical Culture Collection Committee of Chinese Academy of Sciences)を各ウェル中の10%FBS含有のDMEM培地に播種した。播種密度は2000細胞/ウェルである。該細胞を37℃、5%CO2で一夜インキュベートした。一夜インキュベートした後、各ウェルで、0.5%FBS含有の90μLのDMEM培地と交換した。次に、10μlの、0.5%FBS含有のDMEM培地で3倍の勾配で希釈した化合物を添加し、該プレートを細胞インキュベーター中にて37℃、5%CO2で72時間インキュベートした。最後に、50μLのCellTiter-Glo(G7573、Promega)を各ウェルに添加した。室温で10分間インキュベートした後、化学発光シグナル値をビクター3多機能マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)を用いて測定した。化合物のIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いて算定した。
本発明の化合物の生物学的活性を上記アッセイにより測定し、その算定されたIC50値を以下の表4に示す。
結論:本発明の化合物は、NIH3T3細胞増殖に対して有意な阻害作用を有する。
試験例5
TGFβRIのSmadシグナル伝達経路に対する本発明の化合物の阻害作用の測定
TGFβRIのSmadシグナル伝達経路に対する本発明の化合物の阻害作用が次のインビトロ試験にて測定された。
TGFβRIのSmadシグナル伝達経路に対する本発明の化合物の阻害作用の測定
TGFβRIのSmadシグナル伝達経路に対する本発明の化合物の阻害作用が次のインビトロ試験にて測定された。
本発明の化合物の、TGFβRIのSmadシグナル伝達経路に対する阻害作用が次の実験方法にて測定された:
96ウェルプレートで、100μLのHepG2細胞(TCHu、Cell Bank of Typical Culture Collection Committee of Chinese Academy of Sciences)を各ウェル中の10%FBS含有のEMEM培地(42360−099、Gibco)に播種した。播種密度は2.5x104細胞/ウェルである。該細胞を37℃、5%CO2で一夜インキュベートした。各ウェルで、10%FBS含有の新たなEMEM培地と交換した。0.1μgの3TP−luxプラスミド(11767、Biovector Science Lab, Inc.)を各ウェルにおいてトランスフェクトした。該細胞をさらに37℃、5%CO2で24時間インキュベートした。各ウェルで、0.5%FBS含有の90μLのEMEM培地と交換し、ついで該細胞を6時間飢餓状態とした。化合物を20mMストック溶液として処方し、それを100%DMSOで勾配にて400xの濃度まで希釈し、さらには0.5%FBS含有のEMEMを用いて40倍希釈した。細胞培養プレートを取り出し、次に10μlの希釈した化合物または対照(0.25%DMSO)のそれぞれを各ウェルに添加した。該プレートを静かに振盪し、ついでインキュベーターにて、37℃、5%CO2中で18時間インキュベートした。最後に、100μlの検出試薬のONE−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ(Luciferase Assay)(E6110、Promega)を各ウェルに添加し、該プレートを暗所の室温に10分間置いた。化学発光シグナル値をビクター3.0(PerkinElmer)を用いて測定した。化合物のIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いて算定した。
96ウェルプレートで、100μLのHepG2細胞(TCHu、Cell Bank of Typical Culture Collection Committee of Chinese Academy of Sciences)を各ウェル中の10%FBS含有のEMEM培地(42360−099、Gibco)に播種した。播種密度は2.5x104細胞/ウェルである。該細胞を37℃、5%CO2で一夜インキュベートした。各ウェルで、10%FBS含有の新たなEMEM培地と交換した。0.1μgの3TP−luxプラスミド(11767、Biovector Science Lab, Inc.)を各ウェルにおいてトランスフェクトした。該細胞をさらに37℃、5%CO2で24時間インキュベートした。各ウェルで、0.5%FBS含有の90μLのEMEM培地と交換し、ついで該細胞を6時間飢餓状態とした。化合物を20mMストック溶液として処方し、それを100%DMSOで勾配にて400xの濃度まで希釈し、さらには0.5%FBS含有のEMEMを用いて40倍希釈した。細胞培養プレートを取り出し、次に10μlの希釈した化合物または対照(0.25%DMSO)のそれぞれを各ウェルに添加した。該プレートを静かに振盪し、ついでインキュベーターにて、37℃、5%CO2中で18時間インキュベートした。最後に、100μlの検出試薬のONE−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ(Luciferase Assay)(E6110、Promega)を各ウェルに添加し、該プレートを暗所の室温に10分間置いた。化学発光シグナル値をビクター3.0(PerkinElmer)を用いて測定した。化合物のIC50値を、化合物の各濃度およびその対応するシグナル値に基づいて、グラフパッドプリズムソフトウェアを用いて算定した。
本発明の化合物の生物学的活性を上記アッセイにより測定し、その算定されたIC50値を以下の表5に示す。
結論:本発明の化合物は、TGFβRIのSmadシグナル伝達経路に対して有意な阻害活性を有する。
薬力学的評価
試験例6
本発明の化合物の薬力学的アッセイ
1. 要約
試験動物としてラットを用いた。実施例1−1、1−2、2−1、3−1の化合物、実施例9−1および9−2の内で保持時間が6.631分間の化合物、ならびに実施例33および39−1の化合物をラットに胃内投与した後に、異なる時点で血漿中薬物濃度をLC/MS/MS方法により測定した。本発明の化合物の薬力学的挙動をラットにて研究し、評価した。
試験例6
本発明の化合物の薬力学的アッセイ
1. 要約
試験動物としてラットを用いた。実施例1−1、1−2、2−1、3−1の化合物、実施例9−1および9−2の内で保持時間が6.631分間の化合物、ならびに実施例33および39−1の化合物をラットに胃内投与した後に、異なる時点で血漿中薬物濃度をLC/MS/MS方法により測定した。本発明の化合物の薬力学的挙動をラットにて研究し、評価した。
2. 試験プロトコル
2.1 試験化合物
実施例1−1、1−2、2−1、3−1の化合物、実施例9−1および9−2の内で保持時間が6.631分間の化合物、ならびに実施例33および39−1の化合物
2.1 試験化合物
実施例1−1、1−2、2−1、3−1の化合物、実施例9−1および9−2の内で保持時間が6.631分間の化合物、ならびに実施例33および39−1の化合物
2.2 試験動物
健康で成体のスプレーグドーリー(Sprague-Dawley)(SD)ラット(半分は雄で、半分は雌)を、証明書番号:SCXK(Shanghai)2008−0016で、SINO-BRITISH SIPPR/BK LAB. ANIMAL LTD.,COより入手し、7群に均等に分けた(一群4匹のラット)。
健康で成体のスプレーグドーリー(Sprague-Dawley)(SD)ラット(半分は雄で、半分は雌)を、証明書番号:SCXK(Shanghai)2008−0016で、SINO-BRITISH SIPPR/BK LAB. ANIMAL LTD.,COより入手し、7群に均等に分けた(一群4匹のラット)。
2.3 試験化合物の製造
試験化合物の特定量を秤量し、5容量%のDMSO、5容量%のツィーン(Tween)80と一緒に添加し、90容量%の生理食塩水を加えて0.2mg/mLの無色透明な溶液を製造した。
試験化合物の特定量を秤量し、5容量%のDMSO、5容量%のツィーン(Tween)80と一緒に添加し、90容量%の生理食塩水を加えて0.2mg/mLの無色透明な溶液を製造した。
2.4 投与
一夜絶食させた後、SDラットに試験化合物を2.0mg/kgの投与量、10.0mL/kgの投与容量で胃内投与した。
一夜絶食させた後、SDラットに試験化合物を2.0mg/kgの投与量、10.0mL/kgの投与容量で胃内投与した。
3.方法
ラットに、実施例1−1、1−2、2−1、3−1の化合物、実施例9−1および9−2の内で保持時間が6.631分間の化合物、ならびに実施例33および39−1の化合物を胃内投与した。投与前と、投与した0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0、11.0および24.0時間後に、眼窩静脈叢より0.2mLを採血した。試料をヘパリン処理した試験管に貯蔵し、4℃、3500rpmで10分間遠心分離に付し、血漿を分離した。その血漿試料を−20℃で貯蔵した。投与した2時間後に、動物に餌を与えた。
ラットに、実施例1−1、1−2、2−1、3−1の化合物、実施例9−1および9−2の内で保持時間が6.631分間の化合物、ならびに実施例33および39−1の化合物を胃内投与した。投与前と、投与した0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0、11.0および24.0時間後に、眼窩静脈叢より0.2mLを採血した。試料をヘパリン処理した試験管に貯蔵し、4℃、3500rpmで10分間遠心分離に付し、血漿を分離した。その血漿試料を−20℃で貯蔵した。投与した2時間後に、動物に餌を与えた。
試験化合物を異なる濃度で胃内投与した後の、試験化合物の血漿中の含量を測定した:投与した各時点で25μLのラット血漿を採取し、50μL(100ng/mL)の内部標準のカンプトテシン溶液、および175μLのアセトニトリルを添加し、垂直方向に5分間振盪し、10分間(4000rpm)にわたって遠心分離に付した。LC/MS/MS分析のために3.0μLの上澄みを該血漿試料より取り出した。
結論:本発明の化合物はよく吸収され、有意な薬力学的利点を有する。
Claims (22)
- 式(I):
G1およびG2は、各々、NまたはCであり、G1がNである場合、G2はCであって、G1がCである場合、G2はNであり;
環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
環Bは、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
各R1は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキルおよびヘテロシクリルからなる群より独立して選択され;
各R2は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、−OR4、−C(O)R4、−C(O)OR4、−NHC(O)OR4、−O(CH2)xOR4、−NH(CH2)xOR4、−NR5R6、−O(CH2)xC(O)NR5R6、−NH(CH2)xNR5R6および−C(O)NR5R6からなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、ニトロ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−OR7、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mR7、−S(O)mNR8R9、−NR8R9および−C(O)NR8R9からなる群より選択される1または複数の置換基で置換されてもよく;
各R3は、同一であるか、または異なり、各々、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、シアノおよびニトロからなる群より独立して選択され;
R4は、水素、アルキル、ハロアルキル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択される1または複数の置換基で置換されてもよく;
R5およびR6は、各々独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、各々独立して、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−NR8R9、−C(O)R7、−C(O)OR7、−S(O)mNR8R9および−S(O)mR7からなる群より選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよく;
R7は、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
R8およびR9は、各々独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
nは0、1または2であり;
sは0、1または2であり;
rは1または2であり;
pは0、1または2であり;
qは0、1または2であり;
mは0、1または2であり;および
xは0、1、2、3または4である]
で示される化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩。 - R1がアルキルまたはハロゲンであり、好ましくはメチル、エチル、塩素、臭素またはフッ素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
- 治療的に効果的な量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩と、1または複数の医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物。
- 腫瘍細胞の転移を治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは請求項15に記載の医薬組成物の使用。
- 腫瘍細胞の転移を治療するか、防止するか、または減少させる方法であって、治療的に効果的な量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは請求項15に記載の医薬組成物をその必要とする患者に投与することを含む、腫瘍細胞の転移の治療、防止または減少方法。
- TGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは請求項15に記載の医薬組成物の使用。
- TGF−βの過剰発現が介在するがんを治療するか、防止するか、または減少させるための方法であって、治療的に効果的な量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは請求項15に記載の医薬組成物を、その必要とする患者に投与することを含む、TGF−βの過剰発現が介在するがんの治療、防止、または減少方法。
- TGF−β受容体キナーゼ阻害剤として用いるための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは請求項15に記載の医薬組成物。
- 血管障害、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、紅斑腎炎、高血圧誘発性腎症、腎臓間質線維症、薬物暴露の合併症に起因する腎線維症、HIV関連性腎症、移植性腎症、あらゆる病因に起因する肝線維症、感染に起因する肝機能障害、アルコール誘発性肝炎、嚢胞性線維症、間質性肺疾患、急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群、骨髄異形成症候群、突発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、感染または毒性剤による肺疾患、梗塞後心繊維症、鬱血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、内膜肥厚症、血管狭窄、高血圧誘発性血管リモデリング、肺動脈高血圧、冠動脈再狭窄、末梢再狭窄、頸動脈再狭窄、ステント誘発性再狭窄、アテローム性動脈硬化症、眼瘢痕、角膜瘢痕、増殖硝子体網膜症、緑内障、高眼圧、外傷または外科的創傷からもたらされる創傷治癒の間に生じる真皮での過剰または肥厚性瘢痕またはケロイド形成、腹膜および皮下接着、硬皮症、線維性硬化症、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節炎、骨粗鬆症、潰瘍、神経学的機能障害、男性勃起機能障害、ペイロニー病、ヂュビュイトラン拘縮、アルツハイマー病、レイノー症候群、放射線照射誘発性線維症、血栓症、腫瘍転移成長、多発性骨髄腫、黒色腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、白血病、肉腫、平滑筋腫、中皮腫、乳がん、子宮頸がん、肺がん、胃がん、直腸がん、大腸がん、膵臓がん、脳がん、皮膚がん、口腔がん、前立腺がん、骨がん、腎臓がん、卵巣がん、膀胱がんおよび肝臓がんからなる群より選択される疾患を治療するか、防止するか、または減少させるための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいは請求項15に記載の医薬組成物の使用。
- 血管障害、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、紅斑腎炎、高血圧誘発性腎症、腎臓間質線維症、薬物暴露の合併症に起因する腎線維症、HIV関連性腎症、移植性腎症、あらゆる病因に起因する肝線維症、感染に起因する肝機能障害、アルコール誘発性肝炎、嚢胞性線維症、間質性肺疾患、急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群、骨髄異形成症候群、突発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、感染または毒性剤による肺疾患、梗塞後心繊維症、鬱血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、内膜肥厚症、血管狭窄、高血圧誘発性血管リモデリング、肺動脈高血圧、冠動脈再狭窄、末梢再狭窄、頸動脈再狭窄、ステント誘発性再狭窄、アテローム性動脈硬化症、眼瘢痕、角膜瘢痕、増殖硝子体網膜症、緑内障、高眼圧、外傷または外科的創傷からもたらされる創傷治癒の間に生じる真皮での過剰または肥厚性瘢痕またはケロイド形成、腹膜および皮下接着、硬皮症、線維性硬化症、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節炎、骨粗鬆症、潰瘍、神経学的機能障害、男性勃起機能障害、ペイロニー病、ヂュビュイトラン拘縮、アルツハイマー病、レイノー症候群、放射線照射誘発性線維症、血栓症、腫瘍転移成長、多発性骨髄腫、黒色腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、白血病、肉腫、平滑筋腫、中皮腫、乳がん、子宮頸がん、肺がん、胃がん、直腸がん、大腸がん、膵臓がん、脳がん、皮膚がん、口腔がん、前立腺がん、骨がん、腎臓がん、卵巣がん、膀胱がんおよび肝臓がんからなる群より選択される疾患を治療するか、防止するか、または減少させる方法であって、治療的に効果的な量の請求項1〜9のいずれか一項に記載式(I)の化合物、またはその互変異性体、メソマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、もしくはその混合物、またはその医薬的に許容される塩、あるいはそれらの材料を含む医薬組成物をその必要とする患者に投与することを含む、方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201610899026.3 | 2016-10-14 | ||
CN201610899026 | 2016-10-14 | ||
CN201710685501 | 2017-08-11 | ||
CN201710685501.1 | 2017-08-11 | ||
PCT/CN2017/106052 WO2018068759A1 (zh) | 2016-10-14 | 2017-10-13 | 五元杂芳环并桥环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019534266A true JP2019534266A (ja) | 2019-11-28 |
Family
ID=61906078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019518964A Pending JP2019534266A (ja) | 2016-10-14 | 2017-10-13 | 5員ヘテロアリール環の架橋した環誘導体、その製造方法およびその医学的使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10906905B2 (ja) |
EP (1) | EP3527570A4 (ja) |
JP (1) | JP2019534266A (ja) |
CN (1) | CN108779115B (ja) |
WO (1) | WO2018068759A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11124509B2 (en) | 2017-03-23 | 2021-09-21 | Clavius Pharmaceuticals, LLC. | Tri-substituted imidazoles for the inhibition of TGF beta and methods of treatment |
WO2020041562A1 (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Clavius Pharmaceuticals, Llc | Substituted imidazoles for the inhibition of tgf-beta and methods of treatment |
EP4028013A4 (en) * | 2019-09-12 | 2023-10-18 | Disarm Therapeutics, Inc. | MRSA1 INHIBITORS |
KR20220104208A (ko) * | 2019-11-22 | 2022-07-26 | 세라밴스 바이오파마 알앤디 아이피, 엘엘씨 | Alk5 억제제로서 치환된 1,5-나프티리딘 또는 퀴놀린 |
KR20250051687A (ko) * | 2022-08-08 | 2025-04-17 | 메디노 파마슈티컬 테크놀로지 (주하이) 컴퍼니 리미티드 | TGF-β 억제제 화합물 및 그 사용 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0313914D0 (en) | 2003-06-16 | 2003-07-23 | Smithkline Beecham Corp | Compounds |
WO2005092894A1 (en) | 2004-03-01 | 2005-10-06 | Eli Lilly And Company | Fused pyrazole derivatives as tgf-beta signal transduction inhibitors for the treatment of fibrosis and neoplasms |
EP1812450A2 (en) | 2004-11-10 | 2007-08-01 | Eli Lilly And Company | Tgf-beta inhibitors |
HRP20150474T1 (xx) | 2005-07-22 | 2015-06-05 | Eli Lilly And Company | PIRIDINOM I KINOLINOM SUPSTITUIRANI PIROLO[1,2-b]PIRAZOL MONOHIDRAT KAO INHIBITOR TGF-BETA |
US20110212053A1 (en) | 2008-06-19 | 2011-09-01 | Dapeng Qian | Phosphatidylinositol 3 kinase inhibitors |
PL2355851T3 (pl) | 2008-11-10 | 2018-08-31 | Arbutus Biopharma Corporation | Nowe lipidy i kompozycje do dostarczania środków terapeutycznych |
US9024093B2 (en) | 2008-11-20 | 2015-05-05 | President And Fellows Of Harvard College | Fluorination of organic compounds |
MX2011006575A (es) | 2008-12-17 | 2011-10-06 | Amgen Inc | Compuestos de aminopiridina y carboxipiridina como inhibidores de la fosfodiesterasa 10. |
TW201105233A (en) | 2009-05-11 | 2011-02-16 | Agraquest Inc | Compounds derived from muscodor fungi |
JP2011079782A (ja) | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Tokai Univ | 光学活性1−アミノ−2−プロパノール及びその中間体、並びに、それらの製造方法 |
PH12012502391A1 (en) | 2010-06-28 | 2013-02-11 | Merck Patent Gmbh | 2,4- diaryl - substituted [1,8] naphthyridines as kinase inhibitors for use against cancer |
US8080568B1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-20 | Ewha University - Industry Collaboration Foundation | 2-pyridyl substituted imidazoles as therapeutic ALK5 and/or ALK4 inhibitors |
JPWO2012086735A1 (ja) | 2010-12-22 | 2014-06-05 | 大正製薬株式会社 | 縮合複素環化合物 |
AU2012281281B2 (en) * | 2011-07-13 | 2017-06-01 | Tiumbio Co., Ltd | 2-pyridyl substituted imidazoles as ALK5 and/or ALK4 inhibitors |
KR102057351B1 (ko) | 2011-12-30 | 2019-12-18 | 피티씨 테라퓨틱스, 인크. | 척수성 근위축증을 치료하기 위한 화합물 |
ES2637245T3 (es) | 2012-06-29 | 2017-10-11 | Pfizer Inc. | Nuevas 4-(amino sustituido)-7H-pirrolo[2,3-d]pirimidinas como inhibidores de LRRK2 |
US20150150954A1 (en) | 2012-07-04 | 2015-06-04 | The University Of Sydney | Treatment of inflammatory skin disorders |
WO2014022128A1 (en) | 2012-07-29 | 2014-02-06 | Calitor Sciences, Llc | Pi3 kinase modulators and methods of use |
TWI574962B (zh) | 2012-11-14 | 2017-03-21 | 加拓科學公司 | 作爲pi3激酶調節劑的芳雜環化合物及其使用方法和用途 |
CN104177390A (zh) | 2013-05-23 | 2014-12-03 | 中国药科大学 | 吡啶基硼酸的制备方法 |
EP3013337B1 (en) | 2013-06-26 | 2018-10-31 | Abbvie Inc. | Primary carboxamides as btk inhibitors |
WO2015039172A1 (en) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | Vectus Biosystems Pty Ltd | Compositions for the treatment of hypertension and/or fibrosis |
JP6642942B2 (ja) | 2013-12-30 | 2020-02-12 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤 |
CN103925731B (zh) | 2014-03-28 | 2017-04-19 | 兰州交通大学 | 一种磁冷却管 |
TWI690521B (zh) | 2014-04-07 | 2020-04-11 | 美商同步製藥公司 | 作為隱花色素調節劑之含有咔唑之醯胺類、胺基甲酸酯類及脲類 |
AR103232A1 (es) * | 2014-12-22 | 2017-04-26 | Bristol Myers Squibb Co | ANTAGONISTAS DE TGFbR |
CN105175294B (zh) | 2015-08-28 | 2017-03-22 | 苏州市吴赣药业有限公司 | 一种以氯苯为原料合成对氨基苯磺酰胺的方法 |
-
2017
- 2017-10-13 CN CN201780016849.XA patent/CN108779115B/zh active Active
- 2017-10-13 WO PCT/CN2017/106052 patent/WO2018068759A1/zh unknown
- 2017-10-13 EP EP17861069.7A patent/EP3527570A4/en not_active Withdrawn
- 2017-10-13 JP JP2019518964A patent/JP2019534266A/ja active Pending
- 2017-10-13 US US16/340,063 patent/US10906905B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3527570A1 (en) | 2019-08-21 |
EP3527570A4 (en) | 2020-04-15 |
US20200055852A1 (en) | 2020-02-20 |
WO2018068759A1 (zh) | 2018-04-19 |
CN108779115A (zh) | 2018-11-09 |
US10906905B2 (en) | 2021-02-02 |
CN108779115B (zh) | 2021-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101701663B1 (ko) | 3-치환된 피라졸 및 dlk 억제제로서의 용도 | |
CN104884458B (zh) | 作为蛋白质激酶抑制剂的稠合杂环化合物 | |
TW202328124A (zh) | 1,4-氧雜氮雜環庚烷衍生物及其用途 | |
KR101959590B1 (ko) | c-KIT 키나제 억제제로서의 화합물 및 조성물 | |
KR102408272B1 (ko) | 베타-3 아드레날린성 수용체와 관련된 장애의 치료 또는 예방에 유용한 베타-3 아드레날린성 수용체의 조정제 | |
JP2018184439A (ja) | 複数種類のキナーゼの阻害剤としての縮合三環式アミド系化合物 | |
JP6701225B2 (ja) | 三環式dlk阻害剤及びその使用 | |
JP2013501002A (ja) | Sykキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物 | |
JP2022532758A (ja) | 二環系誘導体を含む阻害剤、その製造方法及び使用 | |
JP2022517410A (ja) | イミダゾ[1,2-a]ピリジニル誘導体及び疾患の処置におけるその使用 | |
JP2019534266A (ja) | 5員ヘテロアリール環の架橋した環誘導体、その製造方法およびその医学的使用 | |
JP2023518609A (ja) | 新規アミノピリミジン系egfr阻害剤 | |
JP2013500972A (ja) | Sykキナーゼ阻害剤としての2,7−ナフチリジン−1−オン誘導体 | |
IL311024A (en) | Modified tricyclic compounds as PARP inhibitors and their use | |
JP2021505598A (ja) | 心不全およびそれに関連する障害の治療または予防に有用なβ−3アドレナリン受容体のモジュレーター | |
JP2022547777A (ja) | ヒダントイン誘導体 | |
WO2018066718A1 (en) | Therapeutic compounds | |
AU2017357333A1 (en) | 3,4-bipyridyl pyrazole derivative, and preparation method therefor and medical application thereof | |
JP2019518032A (ja) | Pi3k beta阻害薬としての二環式ピリジン、ピラジンおよびピリミジン誘導体 | |
MXPA05006588A (es) | Compuestos de pirazol como derivados antagonistas del receptor de la integrina. | |
CN116981669A (zh) | 嘧啶或吡啶并杂环类腺苷受体抑制剂及其制备方法和用途 | |
CN116323582A (zh) | 杂芳环类化合物及其用途 | |
HK1229331B (zh) | 作為PARP抑制劑的4H-吡唑並[1,5-α]苯並咪唑化合物的類似物 | |
NZ750661A (en) | Biheteroaryl compounds and uses thereof | |
NZ750661B2 (en) | Biheteroaryl compounds and uses thereof |