[go: up one dir, main page]

JP2019532969A - 皮膚にマット効果及びトゥルーカラーを付与する油中水型エマルション - Google Patents

皮膚にマット効果及びトゥルーカラーを付与する油中水型エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP2019532969A
JP2019532969A JP2019521673A JP2019521673A JP2019532969A JP 2019532969 A JP2019532969 A JP 2019532969A JP 2019521673 A JP2019521673 A JP 2019521673A JP 2019521673 A JP2019521673 A JP 2019521673A JP 2019532969 A JP2019532969 A JP 2019532969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composition
oil
water
oil emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019521673A
Other languages
English (en)
Inventor
ショーナ−ケー ルケイン ドミニク スコットランド,
ショーナ−ケー ルケイン ドミニク スコットランド,
バランダ アティス,
バランダ アティス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2019532969A publication Critical patent/JP2019532969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の疎水処理された粉末、少なくとも2種のマット化粉末、少なくとも1種のシリコーン樹脂、及び少なくとも1種の油吸収粉末を含有する油中水型の化粧用組成物であって、トゥルーカラー及びマット効果を付与する一方で、適用したケラチン基質(詳細には、皮膚)のくすみ、白っぽさ、及び/または青白さも低減する、化粧用組成物に関係する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年10月31日に出願された米国第62/415,100号から米国特許法第119条(e)項に基づく優先権の恩典を主張する。当該出願の全内容は、参照により本明細書に組み入れられる。
技術分野
本発明は、少なくとも1種の疎水処理された粉末及び少なくとも2種のマット化粉末を有する油中水型化粧用組成物に関係する。本発明の化粧用組成物は、トゥルーカラー及び持続的なマット効果を付与する一方で、適用したケラチン基質(詳細には、皮膚)のくすみ、白っぽさ、及び/または青白さも低減する。この組成物は、とりわけ、濃い(暗い)肌色向けのファンデーションとして有用である。
本発明の背景
ファンデーションは、皮膚に一様な色調を付与するための化粧品分野において知られており使用されている。また、ファンデーションが皮膚上の油及び光沢をコントロールする一助になり得ることも知られている。しかし、濃い人種的肌色向けのファンデーションを調製する際、特に油吸収及び/またはマット組成物の場合において、このような組成物は、望ましくないくすんだまたは青白い色相を色の濃い皮膚に付与する傾向があることが分かっている。これは、化粧用組成物の不透明さを克服するために典型的に使用される、フィラーの白色化効果に関係している。
ポリマーフィラー及びミネラルフィラーならびにデンプンは、化粧品分野でよく知られている。このようなフィラー及びデンプンは、一般に、油吸収性の構成成分として化粧用組成物に組み入れられ、良好な接着性を有する傾向があり、組成物のマット特性に寄与する。しかし、組成物におけるフィラー及びデンプンの使用は、使用者の外観を望ましくない青白い及び/またはくすんだものにする傾向があると考えられ、場合によっては皮膚の乾燥感をもたらす恐れがある。その上、十分に油を吸収し光沢を防止するのに必要な量のフィラー/デンプンは、一般に、配合物を白色化し青白いくすんだ色相をもたらす傾向もあり、このような色相は、組成物が皮膚上で乾燥した後により明白となる。加えて、皮膚に適用したファンデーションの色調は経時的に変化し、最初の色味を表現しない。これらの問題は、濃い人種的肌色を有する女性向けのファンデーションの場合に大きく悪化する。
したがって、化粧品産業では、濃い人種的肌色を有する消費者に、油吸収の改善、光沢の低減、マット効果の耐用性、マット、質感、長時間耐用性の特性のような改善された特性、及び/またはトゥルーカラーを付与する一方で、皮膚のくすみ、白っぽさ、及び/または青白さも低減する能力を有する化粧製品を提供する必要性が、依然として存在する。
本発明の組成物は、少なくとも1種の疎水処理された粉末(例えば、顔料)、ならびに油吸収強化、長時間のマット効果、光沢コントロール、及び長時間耐用性をもたらす他の粉末を含有する、油中水型エマルションである。当該組成物は、製品の適用及びカバー効果が良好であり、皮膚のようなケラチン基質に適用すると、油及び光沢のコントロール特性を保持しながら迅速に粉末に移行する。
本発明は、長時間耐用性であると共に、長時間のマット効果及びトゥルーカラーをもたらす油中水型エマルションであって、組成物の総重量に対し、下記を含有する油中水型エマルションに関係する:
a)少なくとも1種の疎水処理された粉末、
b)少なくとも2種のマット化粉末、
c)少なくとも1種のシリコーン樹脂、
d)少なくとも1種の油吸収粉末、
e)任意選択で、少なくとも1種の接着剤、及び
f)任意選択で、少なくとも1種のシリコーンエラストマー。
さらに、本発明は、ケラチン基質(好ましくは皮膚)に化粧する方法であって、ケラチン基質に本発明の組成物を適用することを含む方法に関係する。
さらに、本発明は、少なくとも2種のマット化粉末(b)を含有する上記の油中水型エマルションであって、第1のマット化粉末:第2のマット化粉末の比が、組成物の総重量に対し、約0.10:1を超え約1:10未満、好ましくは約2:1から約1:10未満である、油中水型エマルションに関係する。
さらに、本発明は、組成物の総重量に対し、下記を含む油中水型エマルションに関係する:
a)約0.05重量%〜約80重量%の少なくとも1種の疎水処理された粉末、
b)約0.05重量%〜約15重量%の少なくとも2種のマット化粉末、
c)約1重量%〜約30重量%の少なくとも1種のシロキサン樹脂、
d)約0.5重量%〜約20重量%の少なくとも1種の油吸収粉末、
e)任意選択で、約0.5重量%〜約6重量%の少なくとも1種の接着剤、及び
f)任意選択で、約1重量%〜約30重量%の少なくとも1種のシリコーンエラストマー。
さらに、本発明は、水相を含有する上記の油中水型エマルションであって、水相:疎水処理された粉末の比が、好ましくは約4:1未満、好ましくは約3:1未満、好ましくは約2:1未満、好ましくは約1.5:1未満である、油中水型エマルションに関係する。
さらに、本発明は、ファンデーション、頬紅、ライナー、アイシャドウ、スキンケア製品、または日焼け止めの形態の、上記の油中水型エマルションに関係する。
さらに、本発明は、組成物の総重量に対し、
a)少なくとも1種の疎水処理された粉末、
b)少なくとも2種のマット化粉末、
c)少なくとも1種のシリコーン樹脂、
d)任意選択で、少なくとも1種の油吸収粉末、
e)任意選択で、少なくとも1種の接着剤、及び
f)任意選択で、少なくとも1種のシリコーンエラストマー
を合わせて油中水型エマルションを形成することにより、長時間耐用性であると共に、長時間のマット効果及びトゥルーカラーをもたらす油中水型エマルションを作製する方法にも関係する。
以上の概要及び以下の詳細な説明は共に、いずれも例示的かつ説明的なものに過ぎず、本発明に対し限定的なものではないことを理解されたい。
本発明の詳細な説明
本発明の目的は、良好な安定性を有すると共に良好な化粧用特性を保持する油中水型エマルションを提供することである。詳細には、少なくとも1種の疎水処理された粉末(詳細には、油中水型エマルションでより典型的に使用されている顔料)を含む、安定した油中水型エマルションを提供することが望ましい。
本発明の化粧用組成物は、好ましくは、少量の水(約30%未満)を含有し高い粉末充填率(10%を超える総粉末)を有する、油中水型エマルションである。この組成物は、最初はクリーム状で軽いという点において独特の質感を提供し(これにより伸び(製品の取り出し及びカバー効果の増大)が良好になる)、また乾燥感も少ない。当該組成物は、経時的に変化しないトゥルーカラーを付与する一方で、皮膚の青白さ、白っぽさ、及び/またはくすみを低減し、これは、濃い人種的肌色を有する個体には特に有用である。加えて、本発明の組成物は、長続きするマット化効果を有する。
この組成物は加速条件において安定しており、さらに貯蔵寿命も長い(2ヵ月より長く安定)。
以下の本発明の説明及び本明細書に添付された請求項において、使用されている用語は、別段の指定がない限り、当技術分野における通常かつ慣用的な意味を有することを理解されたい。
また、本明細書において、用語「the」、「a」、または「an」は、「少なくとも1つ」を意味し、明示的に反対のことが指示されない限り「1つのみ」に限定されるべきでないことも理解されたい。したがって、例えば、「油吸収粉末(an oil absorbing powder)」の使用は、少なくとも1種の油吸収粉末を意味するように意図されている。
本明細書において「約」とは、指示された数字の10%以内を意味する(例えば、「約10%」とは9%〜11%を意味し、「約2%」とは1.8%〜2.2%を意味する)。
用語「青白い」、「青白さ」、及びこのバリエーションは、製品を適用し乾燥後に評価した後における皮膚またはケラチン基質上の灰色に曇った外観を指すように意図されている。
用語「濃い人種的肌色」は、色が暗く、より顕著かつ色の濃い赤色、赤色/黄色、及び黄色のアンダートーンを有する傾向がある肌色を指すように意図されている。濃い人種的肌色を有する使用者は、以下に限定されないが、アフリカ系、アフリカンアメリカン系、カリブ系、ヒスパニック系、中東系、及びインド系の人種を含めた人種に属し得る。
「ない(free)」または「欠く(devoid)」とは、組成物中に特定の構成成分が全く存在しないことが好ましい一方で、本発明の組成物中にごく少量の当該構成成分を有することも可能であることを意味し、ただし、この量が、本発明の組成物における有利な特性の少なくとも1つ、好ましくはほとんどに対し、実質的に影響を及ぼさないことを条件とする。したがって、例えば、「Xがない」とは、Xが除外される(すなわち、0重量%)ことが好ましいが、全体としての組成物の総重量に基づいて、約0.25重量%未満、典型的には約0.1重量%未満、典型的には約0.05重量%未満の量で組成物中に存在していてもよいことを意味する。
「液体」または「液体化粧品」または「液体ファンデーション」または「液体組成物」とは、固定された体積を有する組成物を意味し、組成物で満たされた容器の底面を覆うように流動し、容器の一部分の形を呈し、わずかに圧縮可能である(General chemistry,Fourth Edition 2005,p.434に開示の通り)。
「油中水型エマルション」とは、水相の小さな液滴(不連続相)が油相(連続相)内に分散しているコロイド状の分散液を意味する。
ファンデーションにおいて「マット」とは、組成物が光沢性を有したり、かすかに光ったり、または濡れたように見えたりしないことを意味する。むしろ、マットな組成物の外観は粉状である。「良好なマット効果の耐用性」または「マット効果」とは、ある時間期間、例えば、1日、または消費者の通常の製品耐用時間にわたり、製品/組成物がマットな皮膚の外観及び/または手触りを維持する能力を指す。
用語「トゥルーカラー(true color)」は、組成物を適用するケラチン基質のトーンに最も的確なまたは最も近い、色調または色味を指すように意図されている。例えば、少なくとも、ある特定の例示的な実施形態では、本開示のトゥルーカラーを付与する組成物は、青白い、くすんだ、白っぽい、及び/または灰色の外観を残すことなく密接に肌色にマッチする。トゥルーカラーとは、ケラチン基質への適用直後に得られる色調だけではなく、経時的な組成物の乾燥及び耐用後(少なくとも約4時間〜約24時間の耐用後)に得られる色調も指す。
本明細書において「長時間耐用性(long wear)」組成物とは、長い時間期間の後に、色調が、肉眼で見て適用時と同じまたは実質的に同じ状態で留まる組成物を指す。長時間耐用性の特性は、このような特性を評価するための当技術分野で公知の任意の方法により、評価することができる。例えば、長時間耐用性は、ヒトの毛髪、皮膚、または唇への組成物の適用を伴い、そして長い時間期間の後に組成物の色調を評価する試験により、評価することができる。例えば、組成物の色調は、毛髪、皮膚、または唇への適用直後に評価することができ、次に、これらの特徴を一定時間後に再評価し比較することができる。さらに、これらの特徴を、他の組成物(例えば、市販の組成物)に対し評価することができる。ファンデーション組成物において「長時間耐用性」とは、典型的には、組成物が少なくとも約4時間から最大約24時間まで皮膚上に留まり、かつ鮮やかな色調を保持することを意味する。
本明細書において「置換された」とは、少なくとも1つの置換基を含むことを意味する。置換基の非限定的な例としては、原子、例えば、酸素原子及び窒素原子、ならびに官能基、例えば、アミン基、エーテル基、アルコキシ基、アシルオキシアルキル基、オキシアルキレン基、ポリオキシアルキレン基、カルボン酸基、アミン基、アシルアミノ基、アミド基、ハロゲン含有基、エステル基、チオール基、スルホン酸基、チオ硫酸基、シロキサン基、及びポリシロキサン基が挙げられる。置換基(複数可)は、さらに置換されていてもよい。
「安定した」もしくは「安定した組成物」または「安定したエマルション」もしくは「安定した油中水型エマルション」とは、組成物が、経時的に及び/または曝露条件(高温もしくは低温)下でその物理的特性(例えば、水相及び油相の分離、クリーミング、顔料沈降)を変化させないことを意味する。
「含む」とは、最終結果に影響を及ぼさない他のステップ及び/または成分が加えられてもよいことを意味する。本発明の製品、組成物、方法、及びプロセスは、本明細書に記載された本発明における全ての本質的な要素及び限定に加えて、本明細書に記載された追加のまたは任意選択の成分、構成成分、ステップ、または限定のいずれかを含むことができる。
本明細書において、示される全ての範囲は、所与の範囲内のあらゆる具体的な範囲、及び所与の範囲の間のあらゆるサブ範囲の組合せを含むように意図されている。したがって、1〜5という範囲は、具体的には1、2、3、4、及び5に加えて、2〜5、3〜5、2〜3、2〜4、1〜4などのようなサブ範囲を含む。
本明細書において別段の指定がない限り、構成成分における全てのパーセンテージ及び比は、最終組成物の総重量に対する重量によるものである。
疎水処理された粉末
本明細書において、少なくとも1種の疎水処理された粉末を含む油中水型エマルションが提供される。本発明における使用に好適な粉末としては、以下に限定されないが、疎水処理された水溶性色素、脂溶性色素、無機顔料、真珠光沢剤、レーキ、フィラー、及びこれらの混合物が挙げられる。
これらの着色材料は、シラン、シリコーン、脂肪酸石鹸、フルオロ(C9−15)アルコールリン酸、(アクリレート/ジメチコン)コポリマー、混合フルオロ(C9−15)アルコールリン酸/シリコーンコポリマー、レシチンまたは水素化レシチン、カルナウバワックス、ポリエチレン、キトサン、及び任意選択でアシル化されたアミノ酸(例えば、ラウロイルリジン、ステアロイルグルタミン酸2Na、及びアシルグルタミン酸アルミニウム)のような疎水剤を用いて、表面処理することができる。
少なくとも1つの実施形態において、本開示の文脈において有用な表面処理された顔料及び他の粉末は、これらの化合物の混合物を用いて処理しても、及び/またはいくつかの表面処理に供してもよい。
本開示の文脈において有用な表面処理された顔料及びフィラーは、当業者に公知の表面処理技法に従って調製することができ、または必要とされる形態で市販されていると考えられる。
本開示の1つの実施形態において、表面処理された顔料及び/または粉末は、少なくとも1つの有機層でコーティングされている。
顔料の処理に用いる少なくとも1種の有機薬剤は、任意の公知の方法、例えば、溶媒の蒸着、表面薬剤の分子間の化学反応、または表面薬剤と顔料との間の共有結合の創出により、顔料またはフィラー上に付着させることができる。
このようにして表面処理は、例えば、少なくとも1種の表面薬剤と顔料またはフィラーの表面との化学反応、及び少なくとも1種の表面薬剤と顔料または粉末との間の共有結合の創出により、実施することができる。この方法は、例えば、米国特許第4,578,266号で説明されている。
少なくとも1つの実施形態において、顔料または粉末に共有結合している少なくとも1種の有機薬剤を使用することができる。
表面処理向けの少なくとも1種の薬剤は、表面処理された顔料または粉末の総重量に対し、0.1重量パーセント〜50重量パーセント、例えば、0.5重量パーセント〜30重量パーセント、または1重量パーセント〜10重量パーセントの範囲の量で存在することができる。
本開示の1つの実施形態において、顔料及びフィラーの少なくとも1種の表面処理は、以下の処理から選ぶことができる;
PEG−シリコーン処理、例えば、LCWにより販売されているAQ表面処理;
キトサン処理、例えば、LCWにより販売されているCTS表面処理;
トリエトキシカプリリルシラン処理、例えば、LCWにより販売されているAS表面処理;
メチコン処理、例えば、LCWにより販売されているSI表面処理;
ジメチコン処理、例えば、LCWにより販売されているCovasil 3.05表面処理;
ジメチコン/トリメチルシロキシケイ酸処理、例えば、LCWにより販売されているCovasil 4.05表面処理;
ラウロイルリジン処理、例えば、LCWにより販売されているLL表面処理;
ラウロイルリジン・ジメチコン処理、例えば、LCWにより販売されているLL/SI表面処理;ミリスチン酸マグネシウム処理、例えば、LCWにより販売されているMM表面処理;
ジミリスチン酸アルミニウム処理、例えば、Miyoshiにより販売されているMI表面処理;
パーフルオロポリメチルイソプロピルエーテル処理、例えば、LCWにより販売されているFHC表面処理;
セバシン酸イソステアリル処理、例えば、Miyoshiにより販売されているHS表面処理;
ステアロイルグルタミン酸2Na処理、例えば、Miyoshiにより販売されているNAI表面処理;
ジメチコン/ステアロイルグルタミン酸2Na処理、例えば、Miyoshiにより販売されているSA/NAI表面処理;
パーフルオロアルキルリン酸処理、例えば、Daitoにより販売されているPF表面処理;
(アクリレート/ジメチコン)コポリマー処理及びパーフルオロアルキルリン酸処理、例えば、Daitoにより販売されているFSA処理;
ポリ(メチル水素シロキサン)/パーフルオロアルキルリン酸処理、例えば、Daitoにより販売されているFS01表面処理;
ラウロイルリジン/トリステアリン酸アルミニウム処理、例えば、Daitoにより販売されているLL−AISt表面処理;
オクチルトリエチルシラン処理、例えば、Daitoにより販売されているOTS表面処理;
オクチルトリエチルシラン/パーフルオロアルキルリン酸処理、例えば、Daitoにより販売されているFOTS表面処理;
(アクリレート/ジメチコン)コポリマー処理、例えば、Daitoにより販売されているASC表面処理;
トリイソステアリン酸イソプロピルチタン処理、例えば、Daitoにより販売されているITT表面処理;
微結晶性セルロース処理及びカルボキシメチルセルロース処理、例えば、Daitoにより販売されているAC表面処理;
セルロース処理、例えば、Daitoにより販売されているC2表面処理;
アクリレートコポリマー処理、例えば、Daitoにより販売されているAPD表面処理;ならびに
パーフルオロアルキルリン酸/トリイソステアリン酸イソプロピルチタン処理、例えば、Daitoにより販売されているPF+ITT表面処理。
本発明の好ましい実施形態において、疎水処理された粉末(疎水顔料を含む)は、本発明の組成物の油相に組み入れられる。
少なくとも1種の表面処理された顔料は、本発明の組成物中に、組成物の総重量に対し、一般に、0.05重量パーセント〜50重量パーセント、例えば、0.1重量パーセント〜35重量パーセント、または0.5重量パーセント〜20重量パーセントの範囲の総量で存在することができる。
少なくとも1種の表面処理された粉末は、組成物中に、組成物の総重量に対し、0.05重量パーセント〜80重量パーセント、例えば、0.1重量パーセント〜50重量パーセント、または0.5重量パーセント〜30重量パーセントの範囲の総量で存在することができる。
少なくとも1つの実施形態において、本開示における組成物は、さらに、少なくとも1種の表面処理されていないフィラーを含むことができる。
別の実施形態において、本開示における組成物は、さらに、少なくとも1種の表面処理されていない顔料を含むことができる。
マット化粉末
本発明において、少なくとも2種のマット化粉末を含む組成物が提供される。
本発明の組成物で使用することができるマット化粉末の例は、鉱物のマット化物質である。このマット化物質としては、例えば、層状または非層状、無色または白色の任意の形状の鉱物粒子、例えば、球形、板状、または楕円形の粒子が挙げられ得る。
有利には、マット化ポリマー粒子は、10ml/100g以上、特に20ml/100g以上、詳細には30ml/100g以上、好ましくは約70ml/100g超の皮脂取込みを有することを特徴とする、皮脂吸収粒子である。用語「皮脂吸収粒子」は、皮脂を吸収及び/または吸着可能な粉末を意味する。一般に、このタイプの粒子は、皮脂取込みを有する粒子の粉末の形態をとる。
皮脂取込みは、粒子により吸収及び/または吸着される皮脂の量に対応する。皮脂取込みは、以下に説明する湿潤点法(wet point method)に従って測定される。
有利には、皮脂吸収粒子は、200m/g以上、好ましくは350m/g以上、優先的には500m/gを超え、特に2000m/g未満のBET(Brunauer−Emmett−Teller)比表面積を有することができる。
BET比表面積は、The Journal of the American Chemical Society,Vol.60,page 309,February 1938で説明され、国際規格ISO 5794/1(appendix D)に対応する、BET(Brunauer−Emmett−Teller)法に従って決定される。BET比表面積は、粒子、特に粉末の総比表面積(よって、微小孔を含む)に対応する。
マット化粉末(皮脂吸収粒子)は、無機粉末であっても有機粉末であってもよい。化粧用組成物で使用される1種以上の無機化合物の粒子(1つまたは複数)は、異なる形状を有してもよく、例えば、規則的または不規則的な球、充実または中空、グリッター、針、または板状物の形状を有してもよく、好ましくはおおよそ球形である。有用なマット化剤は、例えば、US2015/174044で説明されている(その開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)。
ある特定の実施形態において、鉱物のマット化剤は、マイカ、ヘクトライト、ホウケイ酸(Ca/Al)、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ中空微小球、ガラスまたはセラミックのマイクロカプセル、粘土、石英、天然ダイアモンド粉末、及びこれらの混合物から選ぶことができる。
本発明によれば、マット化粉末は、アクリルポリマー粉末から選ぶこともできる。このような粉末としては、ポリメチルシルセスキオキサン、メタクリル酸ポリマー、例えば、(メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー、メタクリル酸メチルクロスポリマー、メタクリル酸ポリメチル粉末、メタクリル酸ポリメチル/ジメタクリル酸エチレングリコール粉末、メタクリル酸ポリアリル/ジメタクリル酸エチレングリコール粉末、及び(ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリル)コポリマー粉末、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
アクリルポリマー粉末製品の市販例としては、メタクリル酸ポリマー、例えば、Tospearl(登録商標)150KAの名称で販売されているポリメチルシルセスキオキサン、Covabead(登録商標)LH85の名称でWackerにより販売されているメタクリル酸ポリメチル粉末、Kobo製のDSPCS−12シリーズ及びSPCAT−12、Amcol製のPoly−Pore 200シリーズ、Sekisui Plastics製のTechpolymer MBP−8(メタクリル酸メチルクロスポリマー)、Seppic製のSEPIMAT(商標)、及びMatsumoto Yushi−Seiyakuから入手可能なMatsumoto Microsphere(登録商標)Mシリーズ;Microsponge(登録商標)5640 Skin Oil Adsorber((メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー、Dow Corning)の名称で販売されているメタクリル酸ポリメチル/ジメタクリル酸エチレングリコール粉末及びGanzpearl(登録商標)GMP−0820(Ganz Chemical);Poly−Pore(登録商標)L200及びPoly−Pore(登録商標)E200(Amcol)の名称で販売されているメタクリル酸ポリアリル/ジメタクリル酸エチレングリコール粉末;ならびにPolytrap(登録商標)の名称でDow Corning/Enhanced Derm Technologiesから入手可能なアクリル酸コポリマー(例えば、Polytrap(登録商標)6603の名称で販売されている(ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリル)コポリマー)が挙げられる。
好適なアクリルポリマー粉末の例は、US2002/018791及びUS2014/227213に示されている(これらの開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)。
別の実施形態において、本発明の組成物は、ポリ乳酸ベースのマット化剤、例えば、米国特許第8,968,787号及び米国特許第9,017,812号(これらの開示内容は参照により本明細書に組み入れられる)で説明されているものを含む。本発明の組成物は、約100ミクロンより小さい、好ましくは約50ミクロンより小さく約2ミクロンより大きい粒径を有するポリ乳酸粉末を組み入れる。このようなポリ乳酸粉末は、Toraypearl(商標)シリーズのポリマーポリ乳酸粒子としてToray Industriesから市販されている。
本発明において、マット化粉末は、本発明の化粧用組成物中に、組成物の総重量に対し、約0.05重量%〜約15重量%、例えば、約1重量%〜約10重量%、または約5重量%〜約8重量%の範囲の量で存在する(これらの間にある全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
様々な実施形態において、マット化物質は、シリカ粉末、ホウケイ酸(Ca/Na)、ポリ乳酸、メタクリル酸メチルクロスポリマー粉末、及びこれらの混合物から選ばれる。
本発明において有用なマット化粉末は、油相に組み入れられる。
1つの例示的な実施形態において、本発明の組成物は、少なくとも2種のマット化粉末を含有し、一方のマット化粉末:第2のマット化粉末の比は約0.1:1〜約1.5:1である。
シリコーン樹脂
本発明において、少なくとも1種のシリコーン樹脂を含む組成物が提供される。好適なシリコーン樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、米国特許第5,505,937号、米国特許第5,911,974号、米国特許第5,965,112号、米国特許第5,985,298号、米国特許第6,074,654号、米国特許第6,780,422号、米国特許第6,908,621号で説明されているようなシリコーン樹脂が挙げられる(これらの開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)。
好ましい実施形態において、化粧用組成物は、シロキシケイ酸樹脂を含有することができる。本発明におけるシロキシケイ酸の1つの非限定的例は、トリメチルシロキシケイ酸であり、以下の式で表すことができる:
[(CHSiO](SiO4/2
(式中、x及びyは、例えば、50〜80の範囲である)。このようなシロキシケイ酸は、Dow Corning、Wacker、Milliken、Siltech、Grant Industries、Momentive、及びShin−Etsu SiliconesからResin MQ(登録商標)という商品名で市販されている。
本発明の別の実施形態において、組成物は、少なくとも1種のポリプロピルシルセスキオキサン膜形成樹脂を含むことを含めて、シルセスキオキサン樹脂を含有することができる。
シルセスキオキサン樹脂は、シリコーン樹脂の1つの特定の形態である。シリコーン樹脂の命名法は、「MDTQ」命名法として当技術分野で知られており、これによれば、シリコーン樹脂は、ポリマーを構成する様々なモノマーシロキサン単位に従って説明される。「MDTQ」の各文字は、異なるタイプの単位(different type of unit)を示す。膜形成樹脂が主に三官能性単位(またはT単位)から構成される場合、一般に、この膜形成樹脂はシルセスキオキサン樹脂と呼ばれ、これは、例えば、US2006/0292096(参照により本明細書に組み入れられる)で説明されている。任意選択で、この単位は、長鎖炭素、例えば、C9−C75炭素鎖、C16−C60炭素鎖、C20−C50炭素鎖、C30−C45炭素鎖などを含有する修飾を含有してもよい。得られた修飾樹脂は、「樹脂ワックス」と呼ばれることがある。
本発明において使用することができるシルセスキオキサン樹脂の例は、アルキルシルセスキオキサン樹脂であり、これは、一般式R SiO(4−n)/2(式中、各R1はプロピル基であり、R1の80モル%超はC3−C10アルキル基に相当し、nは1.0〜1.4の値であり、コポリマーの60モル%超はRSiO3/2単位を含む)の平均シロキサン単位を有するシルセスキオキサンホモポリマー及び/またはコポリマーである。各R1がプロピル基であることから、これらのポリマーは、ポリプロピルシルセスキオキサン樹脂または「t−プロピル」シルセスキオキサン樹脂と呼ばれる。これらの樹脂及びこれらを作製する方法は、例えば、米国特許第8,586,013号、US2012/0301415、US2007/0093619、及びUS2006/0292096で説明されている(これらの全ては、参照により本明細書に組み入れられる)。
本明細書における使用に好適なポリプロピルシルセスキオキサン樹脂の非限定的な例は、Dow Corningから「DC 670」液体または「DC 680」液体として市販されている。これらのDow Corning樹脂は、一般式RSiO(4−n)/2を有する(式中、Rは独立して、水素原子及び3個の炭素原子を含む一価の炭化水素基から選ばれ、Rの80モル%超はプロピル基であり、nは1.0〜1.4の値であり、コポリマーの60モル%超はRSiO3/2単位を含み、0.2〜10重量%、例えば、1から4重量%の間、好ましくは5から10重量%の間、より好ましくは6から8重量%の間のヒドロキシルまたはアルコキシの含量を有する)。好ましくは、ポリプロピルシルセスキオキサン樹脂は、約5000〜約30,000の分子量及び約−5℃〜約5℃のTgを有する。好適なシリコーン樹脂の別の例は、諸単位が長鎖炭素を含有するシリコーン樹脂である、C30−45アルキルジメチルシリルプロピルシルセスキオキサン(及び)パラフィンである。
本発明の別の実施形態は、少なくとも1種のシロキシケイ酸樹脂、少なくとも1種のシルセスキオキサン樹脂、及び/またはこれらの混合物を含有する組成物を例示する。
少なくとも1種のシリコーン樹脂は、一般に、本発明の化粧用組成物中に、約1重量%〜約30重量%、例えば、約1重量%〜約20重量%、例えば、約2重量%〜約15重量%(全ての重量は、全体としての組成物の重量に基づく)の範囲の量で存在する。
別の実施形態によれば、本発明の組成物は、例えば、米国特許第7,803,358号、米国特許第9,023,335号、米国特許第8,124,710号、及び米国特許第8,604,154号(これらの全ては、参照により本明細書に組み入れられる)で説明されているように、MQ及びTプロピルシリコーン樹脂の混合物を乾燥形態で含有することができる。
この実施形態において、シリコーン樹脂は、以下を混合することにより得られる、MQ及びTプロピルシリコーン樹脂の混合物である:
A)以下から選択される、少なくとも80モル%のシロキシ単位を含むMQ:
(R SiO1/2単位及び(SiO4/2単位(式中、Rは独立して、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、カルボニル基、またはアミノ基であり、ただし、少なくとも95モル%のR基がアルキル基であることを条件とし、a及びbは0を超える値を有し、a/bの比は0.5〜1.5である);ならびに
B)少なくとも80モル%のRSiO3/2単位(式中、Rは独立して、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、カルボニル基、またはアミノ基であり、ただし、少なくとも40モル%のR基がプロピルであることを条件とする)を含む、プロピルシルセスキオキサン樹脂。
構成成分A:Bの重量比は、90:10〜10:90であり、有用には、A/Bの比は、85:15または50:50または65:35または30:70に等しい。
本発明における使用に好適なシロキサン樹脂の非限定的な例は、Dow Corningから「DC MQ−1640」という商品名で市販されている。
本発明において、シリコーン樹脂の量は、活性材料(乾燥分)の重量において、有利には、約5重量%〜約30重量%、例えば、約10重量%〜約25重量%、例えば、約15重量%〜約20重量%(全ての重量は、全体としての組成物の重量に基づく)の範囲となる。
油吸収粉末
本発明において、少なくとも1種の油吸収粉末を含む組成物が提供される。「油吸収粉末」とは、過剰な皮脂を吸収する一助となり、かつ高湿度条件下(例えば、20℃より高い温度かつ40%より高い相対湿度)で容易に除去可能でないようなメークアップを確立する一助となる粉末を意味する。油吸収粉末は、無機粉末であっても有機粉末であってもよい。化粧用組成物で使用される1種以上の無機化合物の粒子(1つまたは複数)は、異なる形状を有してもよく、例えば、球、充実または中空、グリッター、針、または板状物の形状を有してもよく、好ましくはおおよそ球形である。有用な油吸収粉末は、例えば、米国特許第5,035,885号及び米国特許第9,308,396号で説明されている(これらの開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)。本発明において有用な油吸収粉末は、上述の「マット化粉末」とは異なる。
本発明の組成物中で使用することができる油吸収粉末の例としては、例えば、シリカ粉末;タルク;ポリアミド粒子、特にOrgasolという名称でAtochem社により販売されているもの;ポリエチレン粉末;アクリルポリマーに基づいた微小球、例えば、Dow Corning社によりPolytrapという名称で販売されている(ジメタクリル酸エチレングリコール/メタクリル酸ラウリル)コポリマー;膨張粉末、例えば、中空の微小球、特にExpancelという名称でKemanord Plast社により販売されている微小球、またはMicropearl F 80 EDという名称でMatsumoto社により販売されている微小球;架橋または非架橋のトウモロコシデンプン、小麦デンプン、または米デンプンのような天然の有機材料の粉末、例えば、Dry−Floという名称でNational Starch社により販売されている、オクテニルコハク酸無水物と架橋したデンプン粉末;シリコーン樹脂マイクロビーズ、例えば、Tospearlという名称でToshiba Silicone社により販売されているもの;粘土(ベントン、ラポナイト、サポナイトなど);及びこれらの混合物が挙げられる。油吸収粉末の例は、例えば、US2015/174044に開示されている(この開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)。
市販されているシリカ粉末の非限定的な例としては、Sunsphere(登録商標)H51及びH33という名称でAsahi Glassにより販売されている多孔性シリカ微小球、VM−2260(INCI名:シリル化シリカ)という名称でDow Corningにより販売されているエーロゲル、ならびにSA Sunsphere(登録商標)H33及びH53という名称でAsahi Glassにより販売されているポリジメチルシロキサンコーティング非晶質シリカ微小球が挙げられる。
さらに、非限定的な例には、油吸収粉末の非限定的な例として、アルミニウムベースデンプンが含まれる。デンプンは、化工デンプンであることが好ましい。
化工デンプンは、一般に、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Fourth Edition,Volume 22,pp.699−719で説明されている。化粧品に有用な化工デンプンは、米国特許第6,294,180号及び米国特許第6,416,751号でも説明されている(参照により本明細書に組み入れられる)。
本発明において使用することができるアルミニウムベースデンプンの非限定的な例としては、オクテニルコハク酸無水物でエステル化したデンプン、とりわけオクテニルコハク酸デンプンAl、例えば、Natrosorb(登録商標)W、Natrosorb(登録商標)HFB及びNatrosorb(登録商標)HFW、ならびにDryFlo、例えば、DryFlo(登録商標)PC、DryFlo(登録商標)plus、及びDryFlo(登録商標)AF pure(全てAkzo Nobel(National Starch)製)、さらにAgrana Starch製の製品Agenaflo(登録商標)OS 9051が挙げられる。
アルミニウムベースデンプンは、本発明の組成物中に、組成物の総重量に基づいて、一般に、約20重量%〜約35重量%、典型的には約22重量%〜約33重量%、より典型的には約25重量%〜約30重量%の範囲の好ましい量で存在する(これらの間にある全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
ある特定の実施形態において、油吸収粉末は、ポリアミド粉末、例えば、Arkema製のNylon(登録商標)またはOrgasol(登録商標)粉末;セルロースポリβ−アラニン及びポリエチレン粉末;テトラフルオロエチレンポリマー粉末、例えば、Teflon(登録商標)粉末;ラウロイルリジン;ポリマー中空微小球、例えば、ポリ塩化ビニリデン/アクリロニトリルのもの、例えば、Nobel Industries製のExpancel(登録商標);シリコーン樹脂マイクロビーズ、例えば、Toshiba製のTospearls(登録商標);エラストマーポリオルガノシロキサン粒子、例えば、白金触媒の存在下での、各々がケイ素原子に結合した少なくとも2個の水素原子を有するオルガノポリシロキサンの重合、及び少なくとも2つのエチレン性不飽和基(例えば、2つのビニル基)を含むオルガノポリシロキサンの重合により得られるもの;ならびに、8〜22個の炭素原子、例えば、12〜18個の炭素原子を含む有機カルボン酸に由来する金属石鹸、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛、及びミリスチン酸マグネシウム、から選ぶことができる。
様々な実施形態において、鉱物の油吸収粉末は、ホウケイ酸(Ca/Na)を含めたシリカベース粉末及びその混合物から選択することができる。市販のホウケイ酸(Ca/Na)の一例は、Potters Industryから入手可能なLuxsil Cosmetic Spheresである。
油吸収粉末は、好ましくは、約0.5重量パーセント〜約20重量パーセント、例えば、約1重量パーセント〜約10重量パーセント、例えば、約3重量パーセント〜約5重量パーセントの量で存在する(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含み、全ての重量は組成物の総重量に基づく)。
接着性粉末(任意選択)
別の実施形態において、本発明の組成物は、さらに、少なくとも1種の接着性粉末を含有することができる。接着性粉末は、例えば、シリコーンでコーティングされたオルガノポリシロキサン粉末、シルセスキオキサン粉末、詳細にはポリメチルシルセスキオキサン粉末、及びこれらの混合物から選ぶことができる。
本発明に特に有用であり得るポリメチルシルセスキオキサン粉末としては、シリコーン樹脂マイクロビーズ、例えば、Tospearlという名称でMomentive Performance Materials社により販売されているもの、特に、Tospearl 120A、130A、CF600、145A、150KA、及び2000Bという参照名で販売されているものが挙げられる。これらの樹脂は、それぞれ、2.0、3.0、4.5、4.5、5.0、及び6.0ミクロンの平均粒径中央値で利用可能な球形のシリコーン樹脂である。Tospearl 3120は、13.0ミクロンの平均粒径中央値で利用可能である。
様々な例示的実施形態において、少なくとも1種の接着性粉末は、化粧用組成物中に、組成物の総重量に対し、約0.5重量%〜約6重量%、例えば、約0.7重量%〜約4重量%、または約1.0重量%〜約3重量%の範囲の量で存在することができる(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
シリコーンエラストマー(任意選択)
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、さらに、少なくとも1種のシリコーンエラストマーを含む。
好ましい実施形態において、組成物は、非エマルション化シリコン(silicon)エラストマーを含む。
非エマルション化シリコンエラストマーは、ゲルまたは粉末の形態をとることができる。
「オルガノポリシロキサンエラストマー」または「シリコーンエラストマー」または「シリコーンクロスポリマー」は、組成物を濃化し、クッション(スポンジ)効果を加え、完成製品の適用性を改善する。また、当該エラストマーは、非常に柔らかい触感をもたらし、本発明組成物を適用した後のマット化効果の持続に寄与し、皮膚用製品にとって特に有利である。
用語「非エマルション化」は、いかなる親水性鎖も含有しない、詳細にはポリオキシアルキレン(特に、ポリオキシエチレンもしくはポリオキシプロピレン)単位またはポリグリセリル単位を含有しない、オルガノポリシロキサンエラストマーを定義する。したがって、本発明の1つの特定の実施形態において、組成物は、ポリオキシアルキレン単位及びポリグリセリル単位が存在しない、オルガノポリシロキサンエラストマーを含む。
非エマルション化エラストマーは、米国特許第8,637,057号で説明されている(その開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)。
本発明においてとりわけ有用な非エマルション化エラストマーとしては、以下に限定されないが、KSG−6、KSG−15、KSG−16、KSG−18、KSG−41、KSG−42、KSG−43、及びKSG−44という名称でShin−Etsu社により販売されているもの、DC 9040、DC 9041、DC 9509、DC 9505、及びDC 9506という名称でDow Corning社により販売されているもの、ならびにSFE 839という名称でMomentive Performance Materialにより販売されているものが挙げられる。
1つの実施形態において、オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、少なくとも1種の炭化水素ベースの油及び/または1種のシリコーン油に含まれたエラストマーオルガノポリシロキサンから形成されたゲルの形態で、運搬される。このゲルにおいては、オルガノポリシロキサン粒子は、非球形の粒子であることが多い。
本発明において有用なシリコーンエラストマーの非限定的な例としては、ジメチコンクロスポリマーゲル(溶媒中のジメチコンクロスポリマーのブレンド)があり、その粘度の値は、約150〜約700mm/s、約200〜約650mm/s、及び約300〜約600mm/sである。
本発明にとりわけ有用なのは、これまでに開示された定義に従った、揮発性溶媒、例えば、シリコーン油、炭化水素油、及びこれらの組合せにおける、高分子量のシリコーンエラストマーのブレンドであり得る。
本発明において適用可能な特定の、ただし非限定的なシリコーンエラストマーゲルの例は、Dow Corningにより供給されている、DC EL−8040 ID(INCI名:イソドデカン(及び)ジメチコンクロスポリマー)及びDC EL−9140 DM(INCI名:ジメチコン(及び)ジメチコンクロスポリマー)により代表される。
シリコーンエラストマー及びその合成の非限定的な例は、例えば、米国特許第8,637,057号及びUS/20150174048に開示されている(これらの全てが参照により本明細書に組み入れられる)。
本発明の組成物中に存在するこのシリコンエラストマーは、一般に、当該組成物の総重量に対し、1重量パーセント〜30重量パーセントの活性材料(乾燥分)、より好ましくは約1.5重量パーセント〜約20重量パーセント、最も好ましくは2重量パーセント〜10重量パーセントの範囲の含量である。
エマルション剤(任意選択)
好ましい実施形態において、組成物は、さらに、好ましくは液体脂肪エステル、シリコーンベース脂肪エマルション剤、及びこれらの混合物から選択される、エマルション剤を含有することができる。好ましくは、エマルション剤は、本発明の組成物中に、約20%〜約50%の範囲の量で存在する。
液体脂肪酸エステル
本発明の組成物は、1種以上の液体脂肪エステルを含むことができる。
用語「液体脂肪エステル」は、室温及び大気圧(25℃、1atm)において液体であり、かつその構造内に、少なくとも6個の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素ベースの鎖を含む、エステルを意味する。好ましくは、液体脂肪エステルは、約10℃以下の融点を有する。
液体脂肪エステルは、モノカルボン酸またはポリカルボン酸とモノアルコールまたはポリオールとのエステルであって、これらのアルコール及び/または酸の少なくとも1つが、少なくとも6個の炭素原子を含有する少なくとも1つの炭化水素ベースの鎖を含む、エステルとすることができる。このような液体脂肪エステルは、例えば、US2012276029で説明されている。
好ましくは、本発明の液体脂肪エステルは、脂肪酸(少なくとも6個の炭素原子)とモノアルコールとのエステル、より特定的には脂肪一酸とモノアルコールとのエステルから選ばれる。好ましくは、アルコール及び/または酸のうち少なくとも1つは分枝状である。好ましくは、アルコール及び/または酸は飽和しており、優先的には、両方が飽和している。優先的には、液体脂肪エステルは、オキシアルキレン化されていない。
本発明の液体脂肪エステルは、好ましくは以下の式のものである:
R1−COOR2
(I)
(式中、
R1は、5〜31個の炭素原子、好ましくは7〜21個の炭素原子を含有する、直鎖状または分枝状、飽和または不飽和、任意選択でモノヒドロキシル化またはポリヒドロキシル化された炭化水素ベースのラジカルを示し、
R2は、1〜20個の炭素原子を含有する、直鎖状または分枝状、飽和または不飽和、任意選択でモノヒドロキシル化またはポリヒドロキシル化された炭化水素ベースのラジカルを示す)。
好ましくは、R1は、7〜21個の炭素原子、特に8〜17個の炭素原子、より好ましくは8〜15個の炭素原子を含有する、直鎖状または分枝状のアルキル(飽和)ラジカルを示す。
好ましくは、R2は、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖状のアルキル(飽和)ラジカル、または3〜20個の炭素原子、特に3〜16個の炭素原子を含有する分枝状のアルキル(飽和)ラジカルを示す。より好ましくは、R2は、3〜12個の炭素原子を含有する分枝状の飽和アルキルラジカルを示す。
本発明において有用な一酸とモノアルコールとのモノエステルの非限定的な例としては、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸イソアミル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、モノヤシ脂肪酸2−エチルヘキシル(またはモノヤシ脂肪酸オクチル)、イソノナン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル(またはパルミチン酸オクチル)、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸イソブチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸2−エチルヘキシル(またはステアリン酸オクチル)、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル(またはヒドロキシステアリン酸オクチル)、オレイン酸デシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸トリデシル、ネオペンタン酸イソセチル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、及びネオペンタン酸イソアラキジル、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
好ましくは、本発明において使用される液体脂肪エステルは、ネオペンタン酸イソデシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸トリデシル、及びこれらの混合物から選ばれる。
本発明の組成物は、組成物の総重量に対し、好ましくは、0.1重量%〜15重量%、5重量%〜12重量%、優先的には重量%〜重量%、なおより良好には7重量%〜10重量%の範囲の量で、液体脂肪エステルを含むことができる(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
オルガノシリコーンエマルション剤
シリコーンベースの脂肪溶媒は、とりわけエマルションが油中水(シリコン中水)型エマルションである実施形態において、とりわけ有用である。このようなエマルション剤としては、シリコーンポリエーテル及びポリアルコキシル化シリコーンが挙げられる。
シリコーンポリエーテルは、例えば、米国特許第4,268,499号、米国特許出願公開第2002/0028223号、及び米国特許出願公開第2003/0049212号(これらの全てが参照により本明細書に組み入れられる)で説明されているような、式CHCHOのオキシエチレン単位を含有する。
シリコーンポリエーテルの例としては、PEG/PPG−18/18ジメチコン(DC5225CまたはDC5185として、シクロペンタシロキサンとのブレンドとして入手可能)、PEG−9ジメチコン(Shin−Etsu製のKF6017またはKF6028として入手可能)、セチルジメチコンコポリオール−イソステアリン酸ポリグリセリル−ラウリン酸ヘキシル(Goldschmidt Chemical Corporation(Hopewell,Va.)製のABIL(登録商標)WE 09として入手可能)、セチルジメチコンコポリオール(ABIL(登録商標)EM 90)、(ABIL(登録商標)EM 97)、ラウリルメチコンコポリオール(5200)、シクロメチコン(及び)ジメチコンコポリオール(Dow Corning製のDC 3225 Cとして入手可能)、ならびにシクロペンタシロキサン及びジメチコンコポリオール(GE Silicones製のGE SF 1528として入手可能)が挙げられる。
本発明の組成物は、組成物の総重量に対し、好ましくは、2重量%〜15重量%、好ましくは5重量%〜12重量%、なおより良好には7重量%〜10重量%の範囲の量で、オルガノシリコーンエマルション剤を含むことができる(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
追加の着色剤(任意選択)
本明細書で開示されている化粧用組成物は、さらに、少なくとも1種の着色剤を含むことができる。
本開示の様々な例示的実施形態における好適な着色剤は、例えば、単体でまたは混合物として、黄色またはオレンジ色の色相を有する呈色をもたらすことができる。ある特定の実施形態において、着色剤は、約550〜約675nmの範囲の顕著な反射率を示す。
少なくとも1種の着色剤は、例えば、鉱物顔料または有機顔料、着色ポリマー、脂溶性色素、有機ラッカー、金属粉末、及びこれらの混合物から選ぶことができる。好適な着色剤の非網羅的なリストは、CTFA Cosmetic Ingredient Handbook,11th Edition Cosmetic and Fragrance Association,Inc.,Washington D.C.(2006)に見いだすことができる。
所望の効果を創出するように組成物の色調を調整するための、例えば、組成物のバルク色調及び/または組成物の皮膚上での色調を調整するための、着色剤及びその量の選択は、当業者の能力の範囲内である。一般に、少なくとも1種の着色剤は、組成物中に、式の重量に対し、約5重量%〜約25重量%、例えば、約10重量%〜約20重量%の範囲の量で存在することができる。
揮発性溶媒(任意選択)
エマルションは、例えば、好ましくは、エマルションの総重量に対し30重量%〜45重量%の油であって、少なくとも1種の揮発性炭化水素油、少なくとも1種の揮発性油、及び少なくとも1種の追加の非揮発製油を含む油、ならびに例えば、エマルションの総重量に対し30重量%〜40重量%の油であって、少なくとも1種の揮発性炭化水素油、少なくとも1種の揮発性油、及び少なくとも1種の追加の非揮発製油を含む油、を含むことができる。
本明細書で開示されている化粧用組成物は、少なくとも1種の揮発性溶媒を含むことができる。本明細書において、用語「揮発性溶媒」は、皮膚またはケラチン基質と接触すると、おおよそ室温及び大気圧において1時間未満で蒸発可能な、任意の非水性溶媒を示すように意図されている。本明細書で開示されている少なくとも1種の揮発性溶媒は、室温において液体であり、室温及び大気圧においてゼロではない蒸気圧、例えば、0.13Pa〜40,000Pa(10−3〜300mmHg)、例えば、1.3Pa〜13,000Pa(0.01〜100mmHg)、または1.3Pa〜1,300Pa(0.01〜10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する。揮発性油は、例えば、炭化水素ベース油、シリコーン油、フッ素油、及びこれらの混合物から選ぶことができる。
本明細書において、用語「炭化水素ベース油」は、主として水素及び炭素原子を含み、任意選択で酸素、窒素、硫黄、及び/またはリン原子を含む油を意味する。揮発性の炭化水素ベース油は、例えば、8〜16個の炭素原子を含む炭化水素ベース油、例えば、分枝状C−C16アルカン、例えば、石油由来のC−C16イソアルカン(別称イソパラフィン)、例えば、イソドデカン(別称2,2,4,4,6−ペンタメチルヘプタン)、イソエイコサン、イソオクタン、イソデカン、及びイソヘキサデカン、例えば、IsoparまたはPermethylという商品名で販売されている油、分枝状C−C16エステル、ならびにネオペンタン酸イソヘキシル、ならびにこれらの混合物から選ぶことができる。他の揮発性の炭化水素ベース油、例えば、Shell Soltという名称でShell社により販売されているような石油蒸留物も、使用することができる。様々な実施形態において、揮発性溶媒は、8〜16個の炭素原子を含む揮発性の炭化水素ベース油及びその混合物から選ぶことができる。
さらに使用することができる揮発性油としては、例えば、揮発性シリコーン、例えば、揮発性の直鎖状または環状のシリコーン油、例えば、8センチストーク(8×10−5/s)の粘度を有し、例えば、2〜7個のケイ素原子を含むものが挙げられ、これらのシリコーンは、任意選択で、1〜10個の炭素原子を含むアルキル基またはアルコキシ基から選ばれる、少なくとも1つの基を含む。本明細書で使用することができる揮発性シリコーン油に含まれるものとして、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、及びこれらの混合物を挙げることができる。揮発性フッ化溶媒、例えば、ノナフルオロメトキシブタンまたはパーフルオロメチルシクロペンタンも、使用することができる。
揮発性油は、化粧用組成物中に、組成物の総重量に対し、例えば、約1重量%〜約20重量%、例えば、約2重量%〜約15重量%、例えば、約6重量%〜約14重量%の範囲の量で存在することができる(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
様々な実施形態において、少なくとも1種の揮発性溶媒はイソドデカンであり、化粧用組成物の総重量に対し、約2重量%〜約14重量パーセント、例えば、約8重量パーセント〜約14重量パーセント、または約12重量パーセント〜約14重量パーセントの範囲の量で存在する。
非揮発性溶媒(任意選択)
本明細書で開示されているエマルションの脂肪相は、さらに、少なくとも1種の非揮発性油を含むことができる。
少なくとも1種の追加の非揮発性油は、エマルションの総重量に対し、好ましくは、例えば、0.1重量%〜12重量%の範囲、さらに、例えば、エマルションの総重量に対し、1重量%〜5重量%の範囲の量で、存在することができる。
少なくとも1種の非揮発性油の追加の油は、想定された使用に適合している限りにおいて、例えば、鉱物、動物、植物、及び合成由来の合成エーテル、炭化水素油、及びシリコーン油から選ぶことができる。
本発明において、好適な合成エーテル溶媒としては、10〜40個の炭素原子を含有するもの、例えば、ジカプリリルエーテルが挙げられる。
少なくとも1種の非揮発性油の炭化水素油は、例えば、パラフィン油、液体パラフィン、イソエイコサン、ミンク油、カメ油、大豆油、パーヒドロスクワレン、スイートアーモンド油、テリハボク油、パーム油、グレープシード油、ゴマ油、トウモロコシ油、アララ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、アプリコット油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、及び穀物胚芽油;ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、及びステアリン酸のエステル;脂肪エステル、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルデシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、乳酸2−オクチルドデシル、コハク酸2−ジエチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセリン、及びトリイソステアリン酸ジグリセリン;高級脂肪酸、例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びイソステアリン酸;高級脂肪アルコール、例えば、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、イソステアリルアルコール、及びオクチルドデカノールから選ぶことができる。
少なくとも1種の追加の非揮発性油のシリコーン油は、例えば、脂肪酸、脂肪アルコール、及びポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサン;ならびにポリジメチルシロキサン(PDMS)(フェニルトリメチコンのように任意選択でフェニル化されていてもよく、及び/または任意選択で、脂肪族基及び芳香族基から選ばれる少なくとも1つの基で、及び/または、例えば、ヒドロキシル基、チオール基、及びアミン基から選ばれる少なくとも1つの官能基で、置換されていてもよい)から選ぶことができる。
脂肪相は、さらに、ワックス、ゴム、及びペースト状の脂肪物質から選ばれる少なくとも1種の脂肪物質を含むことができ、ペースト状の脂肪物質は、植物由来、動物由来、鉱物由来、合成由来のペースト状の脂肪物質から、さらにシリコーンベースの脂肪物質からも選ぶことができる。
本明細書で開示されているエマルション中に存在してもよい、室温にて固体のワックスは、例えば、炭化水素ワックス、例えば、ビーズワックス、カルナウバワックス、カンデリラワックス、オウリキュリー(Ouricoury)ワックス、漆ワックス、コルク繊維ワックス、サトウキビワックス、パラフィンワックス、褐炭ワックス、微結晶性ワックス、ラノリンワックス、モンタンワックス、オゾケライト、ポリエチレンワックス、フィッシャー−トロプシュ合成により得られるワックス、硬化油、摂氏25℃において固体である脂肪エステル及びグリセリドのうち、少なくとも1つから選ぶことができる。また、ワックスは、例えば、シリコーンワックス、例えば、アルキル、アルコキシ、及びポリメチルシロキサンのエステルから選ばれるシリコーンワックスからも選ぶことができる。ワックスは、“Microemulsions Theory and Practice”,L.M.Prince Ed.,Academic Press(1977),pages 21−32のもののような公知の方法に従って調製することができるコロイド状粒子の安定した分散液の形態で提供することができる。室温において液体であるワックス、例えば、ホホバ油も、本開示で開示されているエマルションにおいて使用することができる。
ワックスは、エマルションの総重量に対し、好ましくは、例えば、0.1重量%〜10重量%、さらに、例えば、エマルションの総重量に対し、0.1重量%〜5重量%の範囲の量で、存在することができる。
その他の添加物(任意選択)
加えて、本開示における組成物中に、他の化粧用成分を含めることができる。このような成分は公知であり、以下に限定されないが、湿潤剤、抗酸化剤、界面活性剤、保存剤、香料、増粘剤もしくはテクスチャライザー、脂肪化合物、柔軟剤、合着剤、及び/または可塑剤が挙げられる。当業者であれば、適切なタイプ及び量の追加の化粧用成分を、例えば、配合されている化粧用組成物のタイプ及びその所望される特性に基づいて、組成物の特性を損なわないように留意しながら、選択することができる。このような追加の化粧用成分は、存在する場合、本開示における組成物中に、約10%〜約80%、例えば、約15%〜約60%、約25%〜約40%、または約30%〜約35%の範囲の合計量で、存在することができる(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
水(任意選択)
本発明において、本発明の組成物の水相は、水を、組成物の総重量に対し、好ましくは約5重量%〜約30重量%、好ましくは約10重量%〜約28重量%、最も典型的には約15重量%約25重量%の範囲の量で、含むことができる(これらの間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
本発明の1つの実施形態において、本発明の組成物は、組成物の総重量に対し、約30重量%未満の水相及び約70重量%超の油相を含有する、油中水型エマルションである。
追加の溶媒(任意選択)
本発明の組成物は、さらに、追加の溶媒を含むことができる。詳細には、水相は、水混和性である少なくとも1種の有機溶媒を含むことができる。好適な有機溶媒の非限定的な例としては、C1−4アルカノール、例えば、エタノール、イソプロパノール、t−ブチルアルコール;グリセロール;グリコール及びグリコールエーテル、例えば、2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、プロピレングリコールのモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、芳香族アルコール、例えば、ベンジルアルコール及びフェノキシエタノール;前述の製品の類似製品及び混合物が挙げられる。
本発明の組成物中に存在する他の溶媒の量は、組成物の総重量に対し、好ましくは、約0.5重量%〜約10重量%である(この間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)。
化粧方法
また、本開示は、ケラチン基質(特に、皮膚)の外観をメークアップ及び/または強化するための化粧方法であって、ケラチン基質に本発明の油中水型エマルションを適用することを含む、方法にも関する。好ましくは、適用される油中水形組成物は、組成物の総重量に対し、下記を含む:
約0.05重量%〜約80重量%の少なくとも1種の疎水処理された粉末、
約0.05重量%〜約15重量%の少なくとも2種のマット化粉末、
約1重量%〜約30重量%の少なくとも1種のシロキサン樹脂、
約0.5重量%〜約20重量%の少なくとも1種の油吸収粉末、
任意選択で、約0.5重量%〜約6重量%の少なくとも1種の接着剤、及び
任意選択で、約1重量%〜約30重量%の少なくとも1種のシリコーンエラストマー。
化粧用組成物に関して上記で開示されている全ての実施形態は、化粧方法にも同様に適用可能であり、本開示の範囲内に入るように意図されている。
本発明における油中水型化粧用組成物は、化粧用組成物を含む少なくとも1つの区画を確定する化粧用容器であって、閉鎖部材により閉鎖される化粧用容器内に、パッキングすることができる。
実施例及び発明組成物の作製方法
以下の実施例は、非限定的であり説明目的に過ぎないように意図されており、本発明の範囲は特許請求の範囲により定義されている。
Figure 2019532969
Figure 2019532969
1つの実施形態において、本発明は、上述の油中水型化粧用組成物を作製する方法に関係し、当該組成物は後述のステップに従って作製される。
1.相A1の成分を、メインのケトル/ビーカー内で合わせた。
2.次に、相A2の全ての化合物をメインケトルに添加し、Silverstonミキサーを用いて全ての成分を均質化した。バッチの室温を維持するため、ケトルを氷浴に入れた。
3.次に、相A3の化合物を添加し、さらに5分間混合し、次に相A4の全ての成分を添加し、さらに10〜15分間粉砕した。氷浴は、配合物の温度を室温に保つために引き続き使用した。
4.サイドのケトル/ビーカー内で合わせたB相の成分を、均質になり透明な混合物が得られるまで混合した。
5.メインのケトルからの組成物をRayneriミキサーに移動し、A5相の成分を添加し、混合物が均質になるまでチョッパーブレードで切断した。
6.最後に、6相の成分を別々に添加し、組成物が均質な質感を有するまで混合した。この後に、A7相を組み入れた。
7.両方の相を室温にてB相に添加し、均質化ブレードを用いて10〜15分間混合を継続する。
8.次に、C相を添加し、チョッパーブレードを用いて約5分間、均質になるまで混合を継続する。調製したバッチの室温を維持するため、1〜8の全てのステップを氷浴中で行った。
得られた組成物は滑らかでクリーム状であり、適用が容易であり、均一な適用が可能であった。組成物は、すぐれたマット仕上がり、良好な油コントロール、均一な肌色をもたらし、色の濃い皮膚の色味の上で青白くはなかった。
Figure 2019532969
Figure 2019532969
Figure 2019532969
Figure 2019532969
試験方法
発明組成物を試験して、マット効果及び色調の耐用性を、以下に開示される構造を有する比較物質Aと比較した。
比較物質A:水、シクロペンタシロキサン、メタクリル酸ポリメチル、ブチレングリコール、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、peg−10ジメチコン、トリメチルシロキシケイ酸、キサンタンガム、ジメチコン、硫酸マグネシウム、(ジメチコン/(peg−10/15))クロスポリマー、(ジメチコン/peg−10)クロスポリマー、ジメチコンクロスポリマー、シリカ、植物抽出物、顔料、フィラー。
試験方法
マット効果の耐用性(最初の適用から耐用終了までの耐用を通じたマット効果の維持)
色調:色調の耐用性(最初の適用から耐用終了までの耐用を通じた色調の維持)
手順:
1.参加者を選ぶ(最低5名)
2.午前中に最初の適用
A.顔半分への適用
i.片側に比較物質A
ii.反対側に発明組成物
3.写真撮影
A.素顔
B.適用直後
C.乾燥時
D.耐用4時間後
4.参加者は製品を4時間耐用
A.4時間(耐用終了)後、撮影のため実験室に戻る
B.写真の評価
C.写真を視覚的に比較し、最初から4時間耐用までの差異及び変化を記録
i.マット効果
ii.色調
Figure 2019532969
Figure 2019532969

Claims (16)

  1. 下記を含む、油中水型エマルション:
    a)少なくとも1種の疎水処理された粉末、
    b)少なくとも2種のマット化粉末、
    c)少なくとも1種のシリコーン樹脂、
    d)少なくとも1種の油吸収粉末、
    e)任意選択で、少なくとも1種の接着剤、及び
    f)任意選択で、少なくとも1種のシリコーンエラストマー。
  2. 前記少なくとも1種の疎水処理された粉末が、シラン、シリコーン、脂肪酸石鹸、フルオロ(C9−15)アルコールリン酸、(アクリレート/ジメチコン)コポリマー、混合フルオロ(C9−15)アルコールリン酸/シリコーンコポリマー、レシチン、水素化レシチン、カルナウバワックス、ポリエチレン、キトサン、任意選択でアシル化されたアミノ酸、及びこれらの混合物からなる群より選択される疎水剤を用いて表面処理される、請求項1に記載の油中水型エマルション。
  3. 前記少なくとも1種の疎水処理された粉末が、組成物の総重量に対し約0.05重量%〜約80重量%の量で存在する、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  4. 前記少なくとも2種のマット化粉末が、ポリ乳酸粉末、アクリルポリマー粉末、及びこれらの混合物からなる群より選択される、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  5. 前記少なくとも2種のマット化粉末が、組成物の総重量に対し約0.05重量%〜約15重量%の量で存在する、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  6. 前記少なくとも1種のシリコーン樹脂が、MQ樹脂、Tプロピルシリコーン樹脂、MQ−Tプロピルシリコーン樹脂、及びこれらの混合物からなる群より選択される、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  7. 前記少なくとも1種のシリコーン樹脂が、組成物の総重量に対し約1重量%〜約30重量%の量で存在する、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  8. 前記少なくとも1種の油吸収粉末が、シリカ粉末、タルク、ポリアミド粒子、ポリエチレン粉末、及びこれらの混合物からなる群より選択される、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  9. 前記少なくとも1種の油吸収粉末が、組成物の総重量に対し約0.5重量%〜約20重量%の量で存在する、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  10. 組成物が、少なくとも1種のシルセスキオキサン粉末または少なくとも1種のポリメチルシルセスキオキサン粉末を含む、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  11. 前記少なくとも1種の接着剤が、前記エマルションに、組成物の総重量に対し約0.5重量%〜約6重量%の量で存在する、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  12. 前記少なくとも1種のシリコーンエラストマーが、非エマルション化シリコーンエラストマーである、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  13. 前記少なくとも1種のシリコーンエラストマーが、前記エマルション中に、組成物の総重量に対し約1重量%〜約30重量%の量で存在する、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  14. 第1のマット化粉末:第2のマット化粉末の重量比が、約2:1を超え約1:10未満である、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  15. 水相:疎水処理された粉末の比が約4:1未満である、先行請求項のいずれかに記載の油中水型エマルション。
  16. 皮膚をメークアップする方法であって、先行請求項のいずれかに記載の組成物を皮膚に適用することを含む、前記方法。
JP2019521673A 2016-10-31 2017-10-31 皮膚にマット効果及びトゥルーカラーを付与する油中水型エマルション Pending JP2019532969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662415100P 2016-10-31 2016-10-31
US62/415,100 2016-10-31
PCT/US2017/059152 WO2018081762A2 (en) 2016-10-31 2017-10-31 A water in oil emulsion providing skin mattity and true color

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019532969A true JP2019532969A (ja) 2019-11-14

Family

ID=60452752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521673A Pending JP2019532969A (ja) 2016-10-31 2017-10-31 皮膚にマット効果及びトゥルーカラーを付与する油中水型エマルション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180116947A1 (ja)
JP (1) JP2019532969A (ja)
KR (1) KR20190076006A (ja)
CN (1) CN109890352A (ja)
BR (1) BR112019008398A2 (ja)
WO (1) WO2018081762A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080230A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2021080229A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2023506988A (ja) * 2019-12-19 2023-02-20 エル・ヴェ・エム・アッシュ ルシェルシュ 超持続性メイクアップファンデーション
JP2023507840A (ja) * 2019-12-23 2023-02-27 ロレアル 乳化されたリップゲル
JP2023514929A (ja) * 2019-12-20 2023-04-12 エルブイエムエイチ レシェルシェ 油中水型乳化化粧料組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881908B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-02 ロレアル マット効果及び優れた質感を有するエマルション
US20200375875A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 L'oréal Transfer-resistant topcoat composition
US20200375855A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 L'oréal One-step liquid lip composition
US10888514B1 (en) * 2019-09-24 2021-01-12 L'oreal Cosmetic compositions
JP7506181B2 (ja) * 2020-06-30 2024-06-25 ロレアル シリコーン樹脂の組み合わせを含む、ケラチン物質への塗布後に多層構造を形成することができる化粧用組成物
FR3113598B1 (fr) * 2020-08-26 2022-12-02 Oreal Compositions cosmetiques capables de former une structure multicouche apres application a une matiere keratineuse contenant une combinaison de resines de silicone
US12318469B2 (en) 2020-06-30 2025-06-03 L'oréal Cosmetic compositions capable of forming a multilayer structure after application to a keratinous material containing a combination of silicone resins
FR3134517B1 (fr) * 2022-04-19 2025-03-14 Oreal Emulsion inverse pour le soin de la peau

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213249A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 L'oreal Sa コンパクトパウダー形態の化粧用組成物
US20120014899A1 (en) * 2008-12-02 2012-01-19 L'oreal Cosmetic method using a composition containing siloxane resins and fillers
WO2012105140A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品
JP2013517270A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 イーエルシー マネージメント エルエルシー 複合微粒子、組成物および方法
JP2013209296A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2014516998A (ja) * 2011-06-09 2014-07-17 ロレアル 非乳化性弾性オルガノポリシロキサン、艶消し剤および非シリコーン有機油増粘剤を含む無水日焼け止めクリーム
US20150125411A1 (en) * 2012-06-21 2015-05-07 L'oreal Cosmetic composition for making up the skin
WO2015092632A2 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 L'oreal Cosmetic composition comprising a polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit and expanded polymer particles
JP2015522065A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 ロレアル 化粧料組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268499A (en) 1979-06-07 1981-05-19 Dow Corning Corporation Antiperspirant emulsion compositions
US4578266A (en) 1983-07-29 1986-03-25 Revlon, Inc. Silicone-based cosmetic products containing pigment
FR2600532B1 (fr) 1986-06-26 1988-08-26 Oreal Utilisation, dans la preparation de poudres pour le maquillage ou les soins du corps ou du visage, d'un materiau synthetique thermoplastique sous la forme de microspheres creuses, et compositions sous forme de poudre non compactee contenant un tel materiau.
CA2107253C (en) 1992-12-15 1998-04-21 Anthony Castrogiovanni Cosmetic compositions with improved transfer resistance
IL115693A (en) 1994-10-25 2000-08-13 Revlon Consumer Prod Corp Cosmetic compositions with improved transfer resistance
US6071503A (en) 1995-11-07 2000-06-06 The Procter & Gamble Company Transfer resistant cosmetic compositions
FR2774284B1 (fr) 1998-02-03 2001-06-29 Oreal Poudre cosmetique et/ou dermatologique, son procede de preparation et ses utilisations
FR2785535B1 (fr) 1998-11-06 2002-06-14 Oreal Poudre cosmetique et/ou dermatologique, son procede de preparation et ses utilisations
US6620417B1 (en) 1999-04-26 2003-09-16 Revlon Consumer Products Corporation Color cosmetic compositions containing organic oil and silicone mixture
US6475500B2 (en) 2000-07-10 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Anhydrous cosmetic compositions
US20020022040A1 (en) 2000-07-10 2002-02-21 The Proctor & Gamble Company Methods of enhancing delivery of oil-soluble skin care actives
US20020018791A1 (en) 2000-07-10 2002-02-14 Vatter Michael Lee Anhydrous cosmetic compositions
ATE371694T1 (de) 2004-02-02 2007-09-15 Dow Corning Mq-t propylsiloxanharze
KR101158690B1 (ko) 2004-02-02 2012-06-22 다우 코닝 코포레이션 Mq 및 t-프로필 실록산 수지 조성물
US8025869B2 (en) 2005-06-28 2011-09-27 L'oréal Cosmetic compositions having enhanced wear properties
US20070093619A1 (en) 2005-10-24 2007-04-26 L'oreal Compositions having enhanced cosmetic properties
US20070248550A1 (en) 2006-04-25 2007-10-25 L'oreal Cosmetic emulsions containing uncoated silicone elastomers and non silicone treated pigments
US20100316587A1 (en) 2007-12-05 2010-12-16 L'oreal Cosmetic makeup and/or care method using a siloxane resin and a filler
JP5539623B2 (ja) 2008-03-27 2014-07-02 日清紡ホールディングス株式会社 カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
EP2358341A4 (en) 2008-12-16 2014-08-20 Oreal TRANSPORTABLE AND LONG-LASTING BASE IN EMULSION FORM WITH OIL ABSORBING POWDERS
WO2011076647A2 (en) 2009-12-22 2011-06-30 L'oreal Inverse emulsion for treating the hair comprising a particular fatty substance and an alkaline agent
US8968787B2 (en) 2010-05-24 2015-03-03 Micro Powders, Inc. Composition comprising biodegradable polymers for use in a cosmetic composition
US8586013B2 (en) 2010-12-30 2013-11-19 L'oreal Comfortable, long-wearing, transfer-resistant colored cosmetic compositions having a non-tacky feel
WO2013190709A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Pore hiding cosmetic composition comprising a plate type filler, a silicon elastomer and an oil absorbing filler
FR2992182B1 (fr) 2012-06-21 2014-06-20 Oreal Composition a effet matifiant comprenant des particules d'aerogels hydrophobes et des particules de perlite
US20140227213A1 (en) 2013-02-14 2014-08-14 L'oreal Cosmetic compositions for deeper ethnic skin tones

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213249A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 L'oreal Sa コンパクトパウダー形態の化粧用組成物
US20120014899A1 (en) * 2008-12-02 2012-01-19 L'oreal Cosmetic method using a composition containing siloxane resins and fillers
JP2013517270A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 イーエルシー マネージメント エルエルシー 複合微粒子、組成物および方法
WO2012105140A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品
JP2014516998A (ja) * 2011-06-09 2014-07-17 ロレアル 非乳化性弾性オルガノポリシロキサン、艶消し剤および非シリコーン有機油増粘剤を含む無水日焼け止めクリーム
JP2013209296A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kose Corp 油性固形化粧料
US20150125411A1 (en) * 2012-06-21 2015-05-07 L'oreal Cosmetic composition for making up the skin
JP2015522065A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 ロレアル 化粧料組成物
WO2015092632A2 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 L'oreal Cosmetic composition comprising a polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit and expanded polymer particles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080230A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2021080229A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2023506988A (ja) * 2019-12-19 2023-02-20 エル・ヴェ・エム・アッシュ ルシェルシュ 超持続性メイクアップファンデーション
JP2023514929A (ja) * 2019-12-20 2023-04-12 エルブイエムエイチ レシェルシェ 油中水型乳化化粧料組成物
JP7594012B2 (ja) 2019-12-20 2024-12-03 エルブイエムエイチ レシェルシェ 油中水型乳化化粧料組成物
JP2023507840A (ja) * 2019-12-23 2023-02-27 ロレアル 乳化されたリップゲル
JP7607046B2 (ja) 2019-12-23 2024-12-26 ロレアル 乳化されたリップゲル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190076006A (ko) 2019-07-01
BR112019008398A2 (pt) 2019-07-09
WO2018081762A2 (en) 2018-05-03
CN109890352A (zh) 2019-06-14
US20180116947A1 (en) 2018-05-03
WO2018081762A3 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019532969A (ja) 皮膚にマット効果及びトゥルーカラーを付与する油中水型エマルション
EP3578160B1 (en) Composition of gel/gel type based on hydrophobic coated pigments and a glycol compound
JP6321554B2 (ja) 毛穴隠蔽及び長期持続効果を有する化粧料組成物
EP3148646B1 (en) Cosmetic composition for make up and for taking care of keratin materials
US11253462B2 (en) Cosmetic composition comprising a pullulan derivative
RU2667971C2 (ru) Косметическая композиция для макияжа кожи
JP6517511B2 (ja) カルボシロキサンデンドリマー単位を伴うポリマーおよび大量のモノアルコールを含有する組成物
JP6896059B2 (ja) 粘着性が改善された、高耐久性、耐移り性を有する化粧品組成物
WO2015092632A2 (en) Cosmetic composition comprising a polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit and expanded polymer particles
WO2014167543A1 (en) Gel-type cosmetic composition
JP2015120640A (ja) 化粧料組成物
JP2020169199A (ja) 親油性クレイ、1質量%〜10質量%のマイカ、及び少なくとも1種の非環状シリコーンオイルを含む組成物、具体的には化粧用メークアップ及び/又はケア組成物
WO2012085855A2 (en) Solid anhydrous cosmetic composition
TW201813619A (zh) 油中水型乳化化妝料
JP7490350B2 (ja) 乳化化粧料
KR20150143831A (ko) 실리콘 엘라스토머 및 계면 활성제로 구성된 화합물, 실리콘 엘라스토머 분말, 및 폴리알킬 (메트)아크릴레이트를 포함하는 오일 상을 포함하는 에멀젼을 포함하는 조성물
BR112017011356B1 (pt) composição cosmética anidra, método para a maquiagem de um substrato queratinoso e método para a produção de uma composição cosmética pigmentada
JP2015193564A (ja) メークアップ化粧料
FR2992198A1 (fr) Composition cosmetique anhydre de maquillage de la peau
FR2992213A1 (fr) Compositions comprenant des particules d'aerogel de silice hydrophobe et un polymere a motif dendrimere carbosiloxane
WO2016030838A1 (en) Gel-gel comprising at lease two fillers with a soft-focus effect
FR2992174A1 (fr) Emulsion huile-dans-eau de maquillage de la peau
FR3154607A1 (fr) Composition liquide de maquillage comprenant des filmogenes silicones, des huiles, une gomme de silicone et des pigments et procede la mettant en oeuvre
FR3004648A1 (fr) Procede de preparation d'une emulsion e/h dans laquelle la phase huileuse externe comprend un elastomere de silicone en suspension aqueuse

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301