JP2019532300A - 実験室機器のリモート試験 - Google Patents
実験室機器のリモート試験 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019532300A JP2019532300A JP2019522216A JP2019522216A JP2019532300A JP 2019532300 A JP2019532300 A JP 2019532300A JP 2019522216 A JP2019522216 A JP 2019522216A JP 2019522216 A JP2019522216 A JP 2019522216A JP 2019532300 A JP2019532300 A JP 2019532300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- laboratory
- test
- study
- steps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 175
- 238000011160 research Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 34
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010010234 HDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 4
- 102000015779 HDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 3
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 3
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000008857 Ferritin Human genes 0.000 description 2
- 108050000784 Ferritin Proteins 0.000 description 2
- 238000008416 Ferritin Methods 0.000 description 2
- 108010023302 HDL Cholesterol Proteins 0.000 description 2
- 102000007330 LDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 2
- 108010007622 LDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 229960005489 paracetamol Drugs 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 101100538885 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TUP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100036859 Troponin I, cardiac muscle Human genes 0.000 description 1
- 101710128251 Troponin I, cardiac muscle Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 239000006101 laboratory sample Substances 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000013031 physical testing Methods 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00871—Communications between instruments or with remote terminals
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/0092—Scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06314—Calendaring for a resource
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/103—Workflow collaboration or project management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/40—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】実験研究は、1若しくはそれ以上の実験室がネットワークを介してネットワーク機器監視センターと通信する環境で実施することができる。このような環境では、それぞれの実験室で研究を監督するために各実験室で専任の個人を必要とするのではなく、ネットワーク機器監視センターの個人が、同時に複数の遠隔地にある実験室での研究を監督することができる。【選択図】 図1
Description
本明細書に開示する技術は、実験室機器に適用することができる。
実験室機器、例えば患者からの血液試料を分析する機器などは、明瞭かつ正確な結果を提供できなければならず、またその適切な性能は、機器を使用する者と、これらの機器が設置されている実験室の認定を担当する規制者または個人との両方によって検証可能でなければならない。しかしながら、適切に機能する実験室機器を設定し、また、これらの機器が設定後も適切な性能を継続していることを確かめるためにこれらの機器を試験するのは、困難で時間がかかる場合がある。その結果、多くの実験室は重要な作業を遂行するために第三者(例えば装置供給者)に完全に頼っている場合があるが、それは実験室が自立したものではなくなる可能性があり、また、必要な専門知識を持っている比較的少数の労働者に課される要求が増す可能性がある。また新しい機器を稼働させて実験室の業務に取り入れることがより困難になる可能性がある。したがって、当技術分野では、実験室機器に関する実験研究を設定および/または実行する改善された技術が必要とされている。
本明細書に開示する実施形態は、実験室機器に関する実験研究の設定を容易にし、その性能を監視する方法および機器を実装するのに使用することができる。例えば、本明細書に開示する実施形態は、対象実験機器に対して研究促進動作のセットを実行する工程を有する方法を実行するのに使用することができる。いくつかの実施形態では、そのような研究促進動作のセットは、対象実験機器の較正後、機器の場所に設定データを送信する工程を含んでもよい。いくつかのその他の実施形態では、そのような設定データは、1若しくはそれ以上の試験のセットの各試験について、その試験の識別子およびその試験についての複数の複製の識別子を含むことができる。いくつかのその他の実施形態において、本開示に基づいて実行される方法の一部である研究促進動作のセットはまた、要求された研究セットの各研究について様々な動作を実行することにより、対象実験機器に関する研究進捗データを更新する工程を含むことができる。いくつかのその他の実施形態において、これらの動作は、(i)対象実験機器が研究に含まれる1若しくはそれ以上の試験を実行するようにプログラムされたことを示す情報を受け取った後に、対象実験機器をプログラミングすることが完了したことを示すように研究進捗データを更新する工程と、(ii)研究の試験が開始されたことを示す情報を受け取った後に、研究が進行中であることを示す研究進捗データを更新する工程と、(iii)研究に含まれる各試験が完了したことを示す情報を受信した後に、研究が完了したことを示すように研究進行データを更新する工程とを含む。いくつかのその他の実施形態において、本開示に基づいて実行される方法の一部となり得る研究促進動作のセットはまた、追加の動作を実行することによって対象実験機器のデータ収集進捗データを更新することを含むことができる。いくつかのその他の実施形態では、そのような追加の動作は、(i)研究に含まれる1若しくはそれ以上の試験が完了し、それらの試験によって生成されたデータが分析に利用可能になった後に、研究の生データが取り込まれたことを示すようにデータ収集進捗データを更新する工程と、(ii)研究に含まれる試験により生成されたデータが分析された後に、当該研究のデータが検討されたことを示すようにデータ収集進捗データを更新する工程と、(iii)研究に含まれる1若しくはそれ以上の試験のそれぞれが成功で完了し、当該成功試験により生成されたデータのハードコピーが作成され、前記対象実験機器の場所に格納された後に、研究のデータが取り込まれたことを示すようにデータ収集進捗データを更新する工程と、(iv)前記要求された試験に含まれる1若しくはそれ以上の試験のそれぞれが成功で完了し、当該試験のデータに基づいて生成された概要報告書のハードコピーが作成され、前記対象実験室機器の場所に格納された後、前記研究の概要が印刷されたことを示すデータ収集進捗データを更新する工程とを含むことができる。
ある実施形態において、本明細書に開示する技術の態様が実装され得る潜在的方法にはサーバを含む機器の形態があり、当該サーバは、実行されると、監督者が前段落で説明した研究促進動作のセットを実行することを含む動作を実行するように動作可能な命令を有するよう構成されているものである。更なる実施形態では、その他の機械および/または方法の実装も可能である。例示的な実施形態において、本明細書に開示する技術の態様は、ネットワークと、ネットワークに接続された1若しくはそれ以上の実験室機器と、監督者が1若しくはそれ以上の遠隔地にある実験機器での実験研究の実行を監督する手段とを有する機械を実装するのに使用できる。更なる実施形態では、開示する技術の態様は、監督者が前段落で説明したような研究促進動作を実行できる命令を格納するコンピュータ可読媒体(非一時的であってよい)を備えるコンピュータプログラム製品の形態で実装され得る。同様に、更なる実施形態がその他の種類の機械を含み得るように、更なる実施形態はその他の種類のコンピュータプログラム製品の形態でも実施され得る。
開示する技術をどのように実施することができるかについての更なる情報は本明細書に記載されており、試料に対する変形形態は当業者には直ちに明らかであり、この書面に記載された材料に基づいて過度の実験なしに実施できるであろう。したがって、この概要に記載されている例示的な方法および機械は例示的なものにすぎないと理解されるべきであり、この書面または任意の関連文書により提供される保護の範囲を限定するものとして扱われるべきではない。
本明細書に開示する技術は、血液分析器、フローサイトメトリー、化学、尿試験、および/または微生物学試験プラットフォーム、およびその他の実験室機器に関する実験研究(例えば、精度、線形性、様々な方法比較、参照間隔、および空白研究の限界など)の設定および実行に関係する問題を解決するのに使用することができる。したがって、例示を目的として、本書面はその内容について発明者の技術の適用に着目するものである。しかしながら、本説明は例示的な例として提供されているが、当業者であれば開示する技術の多数の修正形態および代替的な実施形態が想起されよう。結果として、この説明に記載された実施例からの特徴は、この書面により、またはこの開示の利益を主張するその他の文書により提供される保護に対し限定を示唆するものとして扱われるべきではない。
ここで図面を見ると、図1は、いくつかの実施形態において本明細書に記載の技術の態様を展開できる環境のブロック図である。その環境において、いくつかの実施形態では、ネットワーク101を使用して、遠隔地にある実験室102〜104とネットワーク機器監視センター105との間の接続を確立することができる。この環境において、いくつかの実施形態では、ネットワーク機器監視センター105は実験室102−104の機器106〜111について監視サービスを提供し得る。例えば、いくつかの実施形態では、ネットワーク機器監視センタ105に設置されたサーバ112は、(例えば、機器106〜111から送信された性能データと期待される性能のルールとを比較することによって、機器からの性能データとデータベースに格納されている履歴性能データ間の任意の偏差が許容範囲内であるかどうかを判定すること等によって、)機器106〜111から収集されたデータを分析する。そして、その分析に基づいて、トラブルシューティング、または機器106〜111の実際のまたは初期の不具合を修復するのを助けるその他の活動を遂行する可能性がある人員のワークステーション113に対し警告を発することができる。
いくつかの実施形態において、図1に示すような環境では、ネットワーク101を介した通信のセキュリティを容易にし向上させるため、各研究室102〜104にリモート・アプリケーション・プロセス(RAP)ボックス114〜116を配備することができる。リモート・アプリケーション・プロセス(RAP)ボックス114〜116はネットワーク機器監視センター105から送受信する情報のためのインターフェースとして働く。いくつかの実施形態において、そのようなRAPボックス114〜116は、例えば、実験室機器106〜111のセンサおよびソフトウェアエージェントによって収集された情報をバッファに格納し、当該情報を伝送のために暗号化し、次いでその暗号化された情報を安全なバーチャル・プライベート・ネットワーク(VPN)を介してネットワーク機器監視センター105のサーバ112に送信することによって、これを行うことができる。この種類のVPNが存在する実装形態では、それはまた、ネットワーク機器監視センター105からの通信、あるいは実験室102〜104からネットワーク機器監視センター105へのその他の情報の通信に使用することができる。例えば、実験室102〜104でソフトウェアが実行されることによりネットワーク機器監視センター105でワークステーション113を使用する人が実験室のワークステーション(図示せず)と画面共有セッションを行うことができる実装形態において、実験室ワークステーションで表示されたものについての情報、およびそれらのワークステーションが実行すべき命令は、それぞれ、VPNを介してネットワーク機器監視センター105と送受されてよい。
図1に示すようなデバイス、およびそれらのそれぞれの機能性が実装され得る特定の方法は、場合によって大きく異なる可能性がある。例えば、RAPボックス114〜116の好ましい一実施形態は、それらをソリッド・ステート・ドライブ(SSD)を使用する専用コンピュータとして実行して、ファン無しの冷却を提供し可動部品の必要性を回避し、内蔵イーサネット(登録商標)ポートを使用して実験機器の送信制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)のポートに接続し、そして128ビットの高度暗号化規格(AES)ソフトウェアを使用してデータを暗号化した後、OpenVPN(OpenVPNテクノロジーズ社製、https://openvpn.netで入手可能)又は類似のトランスポート層セキュリティーソフトフェアを使用して当該データをネットワーク装置監視センター105に送る。しかしながら、図1に示すような環境は、いくつかのその他の方法で実装されるRAPボックス114〜116を使用して設定してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、SSDではなく(またはそれに加えて)従来のハードディスクドライブ(HDD)を使用してRAPボックスを実装することが可能である。その結果、RAPボックスはより低コストになるが、HDDを支えるために内外に可動部品を追加する必要があるため耐久性が劣る。本開示に照らして、その他の多数の修正形態および代替的な実施形態もまた可能であり、また当業者には想起されよう。
図1の環境においてデバイスをどのように実装し得るかということについて変形が可能であるのと同様に、様々な実施形態においてそのような環境内に含めることができるデバイスの数および構成についても変形が可能である。例えば、図1はサーバ112を含むものとしてネットワーク機器監視センター105を示しているが、ネットワーク機器監視センター105のソフトウェアは1若しくはそれ以上のサーバクラスタを使用して実行される可能性があり(実際に好ましく)、それにより、負荷分散、冗長性、高可用性などの利点が達成される。同様に、図1は、いくつかの実装形態において、RAPボックス114〜116がネットワーク機器監視センター105のサーバ112と直接的に通信すること示しているが、その他の構成要素、例えばRAPボックス114〜116と実験室側および/または監視センター側のサーバ112との間の通信経路にファイアウォールなどを配備して、実験室102〜104およびネットワーク機器監視センター105のそれぞれの内部ネットワークに追加のセキュリティを提供することができる。また、その他の構成要素、例えば監視センターおよび/または実験室の内部ネットワーク内で適切な通信を方向付けるルーター、および/または監視センターのサーバのメモリの外部に機器データを格納するための別個のデータベースクラスタなどを、図1に示すような環境に配備し得る。
開示した技術が実施されるいくつかの環境が図1に示していない構成要素を含み得るのと同様に、図1に示す構成要素のいくつかが省略されている環境で実施できる可能性がある。例えば、図1は、ネットワーク機器監視センター105との間で送受信される情報用のインターフェースとしてRAPボックス114〜116を有する各実験室102〜104を示しているが、いくつかの実施形態では、図1に示すようなRAPボックス114〜116は省略されてよく、実験室ごとのインターフェースを介する通信の代わりに、機器106〜111がネットワーク機器監視センター105と直接的に通信してもよい。この種類の実施形態では、外部デバイスに頼るのではなく、実験室機器106〜111は、実行されると、仮想マシンを生成して、図1の環境においてRAPボックス114〜116によって提供されるものとして上述した種類の機能(例えば、伝送のため情報の暗号化およびバッファへの格納など)を実行するソフトウェアで構成されている。
図1に示すような環境の実装において変形が可能であるのと同様に、開示する技術の態様は図1に示すもの以外の環境で実装される可能性もある。この例として、クラウドベースの環境を考慮して、図1に示すサーバ112のようなローカル設備に頼るのではなく、ネットワーク機器監視センター105はクラウド・コンピューティング・プラットフォームにより提供される仮想リソースを使用することができる。この種類の環境では、クラウドプラットフォームにより提供される同一の基盤構造によって複数のネットワーク機器監視センターを支援することができ、その基盤構造は別々の地域(例えば、中国、北米など)にグループ化されて、ルールやポリシーを特定の地域に合わせて変更するような特性を提供してもよい。同様の手法は、図1に示すその他の項目にも適用され得る。例えば、いくつかの実装形態では、物理的ネットワーク機器監視センター105で物理的ワークステーション113を使用する人員に頼る代わりに、その他の場合としてそれらのワークステーションを使用して実行される(例えば、画面共有セッションに参加する)機能は、個々人が、適切にサポートしている基盤構造(図1に示すサーバ112のような物理的サーバ、または上記のようなクラウドベースの基盤構造)への接続を選択した場所で自己の設備を使用することによって実行され得る。したがって、図1の環境の説明は例示的なものにすぎないと理解されるべきであり、この書面または任意の関連文書によって提供される保護の範囲に対する限定を示唆するものとして扱われるべきではない。
ここで図2を見ると、その図は、いくつかの実施形態において図1に示すような環境における1若しくはそれ以上の実験室での実験室機器に関する実験研究を可能にし、その性能を監督する工程のフローチャートを示す。図2の方法の第1の工程では、機器が実験室に設置される前に行われることが好ましいが、実験研究の一部として実行することとなる試験が確認201される。例えば、これは、ネットワーク機器監視センター105の個人がワークステーション113を使用してダッシュボードインターフェースにアクセスし、そのダッシュボードインターフェースに示された情報(当該情報は、問題になっている機器についての指令がなされた時点で営業担当者によりサーバ(または、関連環境における対応した基盤構造)に格納されるデータが入力され得る)と実装順の概要ガイドの情報(すなわち、その問題になっている種類の機器が通常に設置される際に、通常行われる試験の種類についての標準ガイド)とを比較し、その2つ間の相違を確認するために当該実験室(または当該機器を導入することを要求したその他の団体)に連絡することにより行われる。
機器に対して実行される試験を確認201した後、いくつかの実施形態では、機器が使用されるであろう実験室および/またはネットワーク機器監視センターに対して予備セットアップが実行202される。実験室側において、これには、指令を更新(または配置)して、試験が行われる予定の時点で、必要なすべての試薬および/またはその他の必要な品目、例えば校正用物質や制御材など)が確実に実験室に存在するようにすることが含まれる。例えば、化学分析装置を使用してヒト血清または血漿の高密度リポタンパク質画分中のHDLコレステロールの適切な定量的判定を得るための実験室の性能を検証する試験に関し、その予備設定にはHDL試薬、HDLおよび品質制御材料が確実にすべて当該実験室で入手可能であるようにすることが含まれてよい。その他の種類の試験、またはその他の種類の設備の試験については、適宜異なる材料を入手することができる。この例として、図8はその他の免疫測定および化学システムの試験用の材料を注文するために使用し得る試料注文フォームを提供するが、この図は更なる説明を提供することのみを意図していることを理解されるべきであり、また予備設定中に取得できる項目の種類、またはそれらの項目を取得若しくは参照できる方法に対し制限を示唆するものとして扱われるべきではない。ネットワーク機器監視センター側では、予備設定は、実行されるであろう試験用データを受信し整理するためにデータ・メニュー・テンプレートを更新することを含んでよい。そのようなデータ・メニュー・テンプレートにおいて提供し得るインターフェースの例は、図4に示され、以下に説明される。
好ましくは、データ・メニュー・テンプレートにおいて試験を定義するために、ユーザは試験種類の列401において空白セルを選択してもよく、それにより当該テンプレートは実行され得る可能な試験についてのドロップ・ダウン・メニューをユーザに提示することができる。ユーザがドロップ・ダウン・メニューからある試験を選択すると、その試験の行のセルに当該試験に関する様々な情報が自動的に入力され得る。この情報の例を図4に示しているが、当該情報は、例えば、推奨される測定単位、小数点以下の桁数、分析測定範囲、品質管理、線形性材料および希釈剤を含んでよい。いくつかの実施形態では、例えば試験のピックアップ量および完了までの時間などのその他の情報も自動入力され得るが、これは特定の種類の試験または特定の種類のプラットフォームに限定される場合がある。例えば、図4に示すように、免疫測定プラットフォーム(例えば、図4では、フェリチンおよびAFPについて)の試験は、ピックアップ量および完了までの時間が自動入力される一方、その他のプラットフォーム(例えば、化学プラットフォームの試験になる、図4に列挙されているALPおよびアセトアミノフェン)の試験は、その情報が無関係なものであるとして未定義のままになる場合があってよい。
自動入力された情報はその後、必要に応じてユーザにより修正されることが好ましい。例えば、機器がデフォルト値に反映されるよりも高いレベルの精度で機能できることを確立する必要がある場合、ユーザは試験に使用される小数点以下の桁数をデフォルト値から必要な精度にするのにふさわしいより大きな値に増やすことができる。最後に、いくつかの実施形態では、実行されるすべての試験が入力され、それらの試験の行のデータがそれぞれの要件を正確に反映すると、ネットワーク機器監視センターの予備設定は完了したものと見なされ、図2のプロセスが進められる。
図2のフローチャートでは、予備設定が行われた後202(また、試験する機器がまだ実験室に物理的に設置されていない場合、当該機器が設置された後)、画面共有セッションが行われる203。この画面共有セッションでは、遠隔ネットワーク機器監視センター105にいる個人は、実験室にあるデバイスに示されるインターフェースを見て操作し得る。当該インターフェースは、通常の動作に入ると試験する機器を制御するのに使用することができる。いくつかの実施形態では、画面共有セッションが確立されると203、機器に関する実験研究の監督を担当するネットワーク機器監視センター105の個人(本明細書では監督者という)は試験する機器を構築204することができる(当該実験研究の監督には、この場合、前処理工程、例えば機器を較正する工程、ならび研究に含まれる試験を実際に実行する工程などを含むように広く理解されるべきである)。図5a〜図5cには、いくつかの実施形態において(実験室のワークステーション上に示され、画面共有セッション中にネットワーク機器監視センター105から制御され得る)この構成を実行するのに使用されるインターフェースの例が示されている。
図5a〜図5cにおいて、いくつかの実施形態では図5aのインターフェースはを使用して、対象機器で利用可能であった内蔵試験を当該利用可能な試験についての「有効」のボックスをチェックすることにより特定することができ、いくつかの実施形態では図5bのインターフェースを使用して、利用可能であった試験を見たり、新しいユーザ定義試験を作成できることを指定することができ、いくつかの実施形態では図5cのインターフェースを使用してユーザ定義試験の動作パラメータを定義または編集することができる。説明のために、対象機器が、当該機器の操作に使用され得る様々な試薬を同様に提供する会社により提供された統合化学および免疫測定試験プラットフォームである場合を考える。そのような場合において、それらの試薬のうちの1つが(Access AccuTnI+3試薬の場合のように)TnIDxと略されている場合、いくつかの実施形態では機器は、図5aのTnIDx行501において示すように、それを試験するのに使用するパラメータで予めプログラムされている。その後、機器の動作中、実験室が試験用の試薬の使用を予想した場合(例えば、機器を使用してヒト血清および血漿の試料中の心筋トロポニンIのレベルを判定することが予想される場合)、図5aのインターフェースのTnIDx行501の有効ボックスがチェックされて、試験が利用可能であったことを示してもよい。その試験は、TnIDxの略語502の形で図5bのインターフェースに表示することもできる。また、いくつかの実施形態では、ユーザがユーザ定義の試験を追加したい場合に図5bのインターフェースを使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、第三者試験試薬に関する試験を行うために、ユーザは図5bのUDRコントロール503を起動し、図5cに示すようなインターフェースを使用してその試験に関するパラメータ(例えば、反応種類、単位、精度など)、処理係数、および検出限界を特定することができる。
当然、図5a〜図5cのインターフェース、およびそれらのインターフェースをどのように使用することができるかについての上記説明は、例示のみを目的としていることを理解すべきであり、また、図2に示すような方法において機器がどのように構築204されるかということに対する限定を示唆するものとして扱われるべきではない。様々な実施形態において、機器を構成する工程204は、図5aおよび5cに示すもの以外のインターフェースを使用して実行されてもよく、および/または試験用のその他のパラメータを定義することを含んでもよい。例えば、好ましくは、機器構築204は、機器が使用されるであろう実験室の必要性に従って以下のパラメータを定義することを含むことができる: 化学構成(試験メニューおよびデフォルト試料種類(血清/血漿)または化学以外のプラットフォームの同等の情報)、日時、人口統計学的な設定(各患者の報告書に印刷されるもの)、 報告書の種類と設定(設備情報、通常は名称、住所、システムのシリアル番号)、各実験室に固有のパネル(例、脂質パネルはテストコレステロール、HDLおよびトリグリセリドを含むことができる)、各試験の単位と精度、ラックの設定(様々な容器種類(チューブ、カップ、インサート)に使用するラックの特定、較正用物質のバーコードおよび/またはラックの割り当て、各実験室に固有のホスト通信パラメータ(機器が実験室情報システムと通信できるようにする)、および任意の特別な計算(例えば、実験室が算出された低密度リポタンパク質(LDL)を報告する場合、コレステロール、HDL、およびトリグリセリドの結果を使用した特別な計算(式)が必要になる)。
いくつかの実施形態では、機器が構築204されると、必要な試薬が装填205される。この工程では、機器が配置されている実験室の個人は、好ましくは試験プロセスを監督する個人により提供された指示に基づいて、試験用試薬を機器に入れることができる。試薬が装填205された後、機器について実行する試験のための較正206がなされる。これには、実験室の担当者が適切な較正用物質を前処理し装填する工程と、機器の測定値詳細を含む較正試験報告書を生成する工程と、報告書を閲覧して較正が成功したかどうか(すなわち、その機器の合否)を判定する工程とが含まれる。
図2のフローチャートはまた、較正後設定207を実行する工程を含む。この較正後設定は、試験に使用されるであろう試料の前処理と当該試料を用いて試験を行うための対象装置のプログラミングとを含んでよい。説明のために図6及び図7を考えると、同図には、塩化物およびCO2の試験を含む精密試験の較正後設定の一部としていくつかの実施形態において実行し得る工程のフローチャートと、そのような工程で使用され得る例示的なインターフェースが示さている。 図7に示すように、最初に、研究の一部として実行される試験を選択701することができる。図6のインターフェースを使用して、これは試験を示す一組の制御からCLおよびCO2の制御を作動させることによって行うことができ、当該試験のパラメータは(例えば構築204中に)予め設定され、または送付前から試験に内蔵されている。試験が選択701されると、同一のインターフェースを使用して、試験のために複製をいくつ実行するかを入力702することにより、複製数を指定することができる。この例では、CO2および塩化物についてそれぞれ5つの複製である。この情報を用いて、試験が実行されることになる試料にどの容器が必要とされるかの判定703が行われてよい。そのような判定の一部として実行することができる計算の種類の例を図7に示す。
いくつかの実施形態では、試料容器が判定703されると、図7のプロセスは続けて、試料が配置されるラックの番号を入力704し、研究のためそのラックをプログラミング705する。これらの工程は、図6のインターフェースを使用して、ラック番号(この例の場合では101)をラック・テキスト・フィールド601に入力し、次いで試料ID(この例の場合では、QC11、QC12、QC13、およびQC14)をラック内のそれらの位置に対応するインターフェースのフィールドに入力することによって行われる。最後に、試料が試験のための適切なラックに装填707される前に、図7のプロセスは、研究のための適切な材料と共に試料容器を前処理706する工程を含む。いくつかの実施形態では、これを支援するために、対象機器が配置されている実験室の個人に、試料ID、ラック番号および位置、ならびに実行中の試験を含む試料プログラミングリストを提供することができ(個人の好みに応じてコンピュータ画面、印刷物、又は両方)、また実験研究を監督している個人は必要に応じて援助を提供する。例えば、方法比較研究のためのスパイク試料の前処理を援助するために、図9に示すようなスパイクチャートを実験室に送ってもよく、試料を前処理する実験室の個人はそのチャートを、(ネットワーク装置監視センターから提供される、試料を前処理して機器にそれを装填するための任意の追加の説明とともに)使用してもよい。
当然、上述の較正後設定207の説明は例示的なものにすぎず、限定的なものとして扱うべきではないことを理解されたい。例えば、上記説明は塩化物およびCO2の試験を含む研究の例に焦点が当てられているが、いくつかの実施形態では、開示する技術は、上述した塩化物およびCO2試験に加えてまたは代替として、その他の種類の試験を含む研究に使用できる。例えば、いくつかの実施形態において、塩化物およびCO2試験に関して上述したものと同種類のインターフェースおよび工程を使用して、ナトリウムの線形性試験を、それがラック10(位置1〜4)およびラック11(位置1)に配置された5つの試料を含むことを指定し、各試料について3つの複製を選択し、ラック内の対応する試料の位置についてG11、G12、G13、G14、G15などの識別子を追加することによってプログラムすることができる。したがって、図6および図7に関連して上述した較正後設定207の説明は、この書面または任意の関連文書によって提供される保護に対する限定を示唆するものとして扱われるべきではない。
いくつかの実施形態では、較正後設定207の実行が完了した後、試験が実行208され、試験からのデータが取り込まれ209、分析210される。好ましくは、試験の実行208は、ネットワーク機器監視センター105から制御され、また試験データの分析210がネットワーク機器監視センター105で行われてよい。試験の実行208に関して、これは図2の方法における早期に確立203された画面共有セッションを使用して制御することができる。この方法では、ネットワーク機器監視センター105からその画面共有セッションに参加している個人が共有画面上のインターフェースを使用して対象機器に試験を開始させることができるが、当然ながら、当該試験は、例えば試験を監督する個人の指示で、実験室にいる個人によって開始されてもよい。試験データの分析210に関して、これは試験で得られた生データが試験した機器がある実験室からネットワーク機器監視センター105に送信されることによって可能となる。
それを行う実施形態について、実験室からネットワーク機器監視センター105への生データの送信は様々な方法で行うことができる。例えば、試験終了後、試験データは実験室でコンマ区切り値(CSV)ファイルとして保存され、その後ダッシュボードインターフェースのファイル検索制御を起動することによって検索されてもよい。これにより、監督者に、検索するファイルの種類を選択するためのインターフェースおよび/または伝送されるべきファイルを実際に特定するためのインターフェースが提示される。代替として、いくつかの実施形態では、試験データは、収集されると、ネットワーク機器監視センター105に送信され、データベースに格納されてもよく、試験の最後に、適切なクエリー(例えば、試験が行われた期間中に作成された、試験された機器の識別子を共有するすべての記録を要求する構造化クエリー言語、またはSQL(structured query language)のクエリー)を用いてそのデータがデータベースから検索されてもよい。更なるその他の一代替形態として、いくつかの実施形態では、予め確立203された共有画面セッションを、例えば、共有画面を用いて試験される機器にコマンド(例えば、結果を呼び出す関数のコマンド)を送信することなどによってデータ取込に使用することができ、それによりその結果が画面共有されていたデバイス上で利用できるようになる。当然、データを伝送するその他の方法(例えば、実験室からネットワーク機器監視センター105に電子メールの添付ファイルとしてそれを伝送すること)は当業者にすぐに明らかであろうし、開示する技術の様々な実施形態において支援され得る。同様に、いくつかの実施形態は、上述のデータ送信手法のうちの2以上(または実際にはすべて)をサポートすることができ、それにより試験を実行する個々人に彼らの特定の状況に最も適した手法を決定するための柔軟性が提供される。したがって、試験データをどのように通信することができるかについての上記説明は、例示的なものにすぎないと理解されるべきであり、限定的なものとして扱われるべきではない。
分析210が行われる場所で試験データを利用可能にするためにどのようなデータ送信技術が使用されても、いくつかの実施形態では、生データが利用可能になると、当該生データから上記試験についての顕著な情報を導き出すことができる統計分析プログラムに提供され得る。その場合、生データと、研究の一部として実行された試験の統計的概要を伴う概要報告書を、試験が行われた実験室で印刷212〜213、またはネットワーク機器監視センター105で印刷でき、また記録保持および適合性の目的で保管することができる。代替的に、試験が成功したかどうかの判断211が問題を示した場合、前記先行する工程の1若しくはそれ以上を繰り返すことにより当該問題を解決し得るかどうかの更なる判定214を行うことができる。可能であれば、いくつかの実施形態では、前記先行する工程が繰り返され215、試験が適宜再実行216され、試験を再実行216することによって収集されたデータが前述のように取り込まれ分析される。例えば、較正後設定207の問題のために試験が成功しなかったと判定214された場合、機器はその後再プログラム705され、再ロード707されてよく、好ましくはそれは、監督者が、当該問題のある実験室にいる個人に知らせ、当該実験室の個人に対し機器を再プログラムし再ロードすることを要求し、当該問題が繰り返されないことを保証するために追加のガイダンス(画面共有セッションを使用して機器を再プログラムすることを潜在的に含む)を提供することにより行われる。理想的には、これにより機器が必要な試験に合格することとなり、そうでない場合は、成功結果が最終的に得られるまで、または図2に示す工程の実行による問題解決を超えて修復を拡張217することが必要となるまで、トラブルシューティングおよび分析工程209〜216を繰り返すことができる。
図2のトラブルシューティング、修復および上位レベル処理工程214〜217がどのように行われ得るかの具体的な説明を提供するために、平均が100以下で2.0以下の標準偏差を合格基準とする低制御を用い、20個の複製用にプログラムされた塩化物についての精密試験の場合を考える。そのような場合、平均84.5、標準偏差2.4の結果が得られた場合、次いでデータは分析されて、どの問題が合格基準を満たすことを妨げていたのかを判定することができる。この分析によって、不合格の結果に繋がる工程に問題があることが示された場合であって、それらを繰り返すことで解決できる場合は、それらの工程は適宜繰り返すことができる。例えば、データ分析により特定の試料と相関性がある性能に一貫性がないことが特定され、その試料の物理的試験によりその試料に気泡が含まれていることが明らかになった場合、気泡が不合格の原因であるということが合理的な結論である。次いで、試料の前処理に注意しつつ実行が繰り返され、新たな実行結果が合格基準と比較される。代替的に(最初から、または1若しくはそれ以上の修復サイクルの後に)その結果が工程の繰り返しにより解決され得る問題から生じているように見えない場合、次いで、その問題を、例えばハードウェアの障害(例、試薬プローブのリーク)であるかを判定しうる技術者に拡張し、問題を解決するため必要に応じてハードウェアを交換または修理することができる。
当然、図2は、実験室機器が最初に設定されたときに、実験室機器の実験研究の実行を可能にし監視するために使用され得る方法を示すが、開示する技術はその内容において使用されることに限定されない。例えば、いくつかの実施形態では、前記内容におて初期設定で使用される代わりに、図2に示されるような方法(また具体的には、画面共有セッションを確立する工程203から開始する工程)が、初期設定の実行後に装置が継続して適切に動作することを保証するために使用してもよい(例えば、実験室の定期的な規制および認定機関の要件を満たすための文書の作成を支援する)。いくつかの実施形態では、図2に示すような方法は、その他の目的にも全体的に使用され得る。たとえば、図2に示すような遠隔操作を使用して、後で実験室機器の操作または保守を担当する担当者を訓練することができる。その場合、試験する機器の場所にいる誰かによって実行されるような当該タスクを実行することにより、訓練を受ける1人または複数の個人が関連する機器について学習することが望ましい。したがって、図2の上記説明は、開示する技術が特定の文脈で展開されること、または特定の目的のために使用されることに限定されることを示唆するものと見なすべきではない。
開示する技術が展開される内容が上記説明に限定されることを示唆するものとして扱われるべきではないのと同様に、開示する技術は図2のフローチャートに続く方法においてのみ使用され得ることを示唆するものとして扱われるべきではない。例えば、いくつかの場合、開示する技術を使用して、図2に示すのと同様の工程を含むが、それらの工程が異なる順序で実行される方法を実行することができる。例えば、図2の上記説明およびフローチャートは、試験が行われる208前に行う最後の工程としてラック705をプログラミングする工程を含むポスト較正セットアップ207を説明および図示したが、いくつかの実施形態では、潜在的に行われる試験の確認201をするとすぐに、前記プログラミング705が前もって実行される。同様に、いくつかの場合では、実験研究を実行する工程は、図2およびそれに関連する説明に記載および/または図示していない工程を含み得る。例えば、対象機器を用いて得られた結果が異なる場所にある第2の機器により得られたものと一致することを保証するために方法比較研究が行われる場合、標本を第2の機器に並行試験のために送り、および/または研究に関する機器からのデータを比較する更なる工程があってよい。
また、使用される開示技術に関する/影響を受けるであろう1または複数の団体において変形形態も可能である。例えば、図2の説明は単一の実験室にある単一の機器の試験に焦点を当てていたが、いくつかの実施形態では、図2に示すような方法は、複数の研究室にある可能性がある複数の機器に対して同時に実行されてもよく、例えば複数の機器が異なる場所で同時に設定されるよう予定されていたかのようになっていてよい。この種の変形形態では、ある研究が監督者の集中的注意を必要としない段階に入ったときに、その個人はその他の研究に注意を払う必要がある工程を実行することができる。例えば、いくつかの実施形態では、第1の実験室102で第1の機器106の試験が行われている間208に、ネットワーク機器監視センター105の監督者は第2の実験室103で試験されることとなる第2の機器108について1若しくはそれ以上の工程(例えば、画面共有セッションを確立する工程203、試験用機器を構築する工程204)を実行することができる。この種の動きを容易にするために、予備設定202の一部として、監督者は、試験されている機器のそれぞれについて活動を追跡するために(例えば、後述の図11に示すような新しいシートを追加することによって)プログラミングログを追加することができてもよい。代替的に、いくつかの実施形態では、監督者は、異なる機器を追跡するために異なるテンプレートを使用してもよく、またはいくつかの手法の組み合わせを使用してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、複数の異なる団体のための試験の監督を担当する個人は、各団体について異なるテンプレートを設定し、その後、(好ましくは複数の研究室にある)団体が複数の機械を有する場合に、当該テンプレート内にその団体の機械ごとの新しいプログラミングログを追加することができる。このようにして、遠隔地にいる一個人は、試験を行うべき各実験室に一人の専用監督者を必要とする代わりに、2つ(若しくはそれ以上)の団体のために2つ(若しくはそれ以上)の実験室での研究を同時に監督することができる。
開示する技術の異なる実施形態はまた、それらの基礎となる基盤構造、例えば図2に示すような方法を実行するために使用され得るハードウェアおよびソフトウェアの実装に関しても異なり得る。既に説明したこの種の変形形態の一例としては、試験されている機器がある場所以外の場所で試験データが分析される実施形態において、データの送信の仕方についての変形形態が可能性としてある。しかしながら、これは、唯一の種類の基盤構造実装ではなく、実施形態ごとに異なり得る。例えば、データ・メニュー・テンプレートに試験の推奨測定単位や分析測定範囲などの試験に関する情報が自動的に入力されるような実施形態では、この自動生成はさまざまな方法で支援できる。例えば、いくつかの実施形態では、データ・メニュー・テンプレート自体にハードコードされたデータを使用して自動入力を実行することができる(例えば、EXCELスプレッドシートファイルとして実装されるデータ・メニュー・テンプレートを有する実施形態では、自動入力は、If TestType = X Then Units = XUnit .等の形式の条件分を有するスクリプトを実行することにより行うことができる)。その一方、その他の実施形態では、ユーザが試験種類を指定するとデータはリモートソースから引き出される(例えば、ワークステーション113がコールをサーバ112に送信することができ、サーバ112は、ローカルデータベース(例えば、共有ポイントサイト上のテーブル)から推奨値を検索し、それらを自動入力のためにワークステーション113に戻す)。
データ・メニュー・テンプレートが存在する実施形態では、それを実施する方法は、それが自動入力される以外の方法で変更することもできる。例えば、いくつかの実施形態では、一人の個人が複数の研究を同時に監督しているシナリオを支援するために、図4に示すようなデータ・メニュー・テンプレートは、監督者が各試験の進行を追跡するための情報を入力できる空白を含み得る。 例えば図4の精度欄402を含むことができ、それは監督者が各試験について完了した精度レベル(例えば、レベル1のL1)を追跡するために使用することができるものである。同様に、いくつかの場合では、図4に示すようなデータ・メニュー・テンプレートを実装して、監督者が1若しくはそれ以上の遠隔実験室での実験研究を追跡および促進することを援助する追加のインターフェースおよび/またはツールを提供することができる。例示のため、図10〜図16を考える。これらの図は、図4に示すようなデータ・メニュー・テンプレートにより提供され、監督者が1又はそれ以上の遠隔実験室での実験研究を追跡し促進するのを援助することができる追加のインターフェースを示す。
図10から始めて、この図は、図4に示すようなデータ・メニュー・テンプレートが図4に示す列だけでなく追加の列を含むスプレッドシートとして実施される場合に提供され得るインターフェースを示し、当該追加の列は試験の実行時または実行後に試験に関する情報を追加するなどの目的で使用される可能性がある。 具体的には、図10に示すように、これらの追加の列は、初期試験実行が不合格などの試験に関する更なる情報を監督者が追加するために使用し得るコメント列1001、および関連する試験のためそれらのタスクの状態を追跡するのに使用し得る様々なタスクのための列を含んでよい(例えば、Sequel Generated Y/N1002、これは、データ取り込み209及び送信の手法が使用される実施形態において、SQLクエリを使用して実行からのデータが検索されたかどうかを追跡するのに使用され得る)。図10はまた、当該試験中に試験され、または参照用に使用され得る異なる機械用の列1003〜1006を含む。いくつかの実施形態では、これらの列は、図2に示すような方法で予備設定202中に設定され、各列の見出しが試験に関係する機械のシリアル番号(例えば11111、22222、33333、44444)を示すようにすることができる。これらの列の個々の行には、様々な機械の関係を示すため指標を付すことができる。例えば、ALPおよびアセトアミノフェン試験が、参照として機械11111を使用して機械22222で実行され、フェリチンとAFP試験が、参照として機械33333を使用して機械44444で実行される方法のため、指標、例えば文字「x」を機械11111および22222の列の1行目および2行目に追加することができ、同様の指標が、機械33333および44444の列の3行目および4行目にも追加され得る。
また図11は、図4に示すようなデータ・メニュー・テンプレートがスプレッドシートとして実装される場合に提供され得るインターフェースを示すが、図11は、列をスクロールするのではなく、新しいシートに切り替えることによってアクセスできるインターフェースを示す。具体的には、図4のインターフェースから図11のインターフェースにアクセスするために、いくつかの実施形態において、監督者は、1若しくはそれ以上の実験研究が行われることになっている機器のプログラミングログに対応するシートラベル403を選択し得る。図11のインターフェース上で監督者に対し、特定の機器に関する実験研究が完了したとみなされるために行われなければならない動作の状況を追跡し、関連するデータを記録するために使用され得る列が示される。例えば、図6に示すようなインターフェースに試料IDを入力すること(または試験を行う実験室にいる個人に試料IDを入力するように指示すること)に加えて、試験に使用するラックをプログラミングする場合(705)、監督者は、問題の研究に対応する行内の試料ID列1101に試料IDを入力することができる。ラックおよびパネル列は、それらの列に対応する情報が機器構築204または較正後設定207中に入力されたときに同様に記入され得る。
試験する機器を前処理するために画面共有セッション中に入力されたデータを監督者が記録する欄に加えて、図11のインターフェースはまた、監督者が、特定のタスクに適用できる範囲の動作が完了したことを示す追跡欄も含む。例示のために、図11に列挙された4つのタスク、およびそれらのタスクについて機器プロセス1102のデータ収集1103およびタイミング1104の列グループにおいて提供される情報を考える。第1のタスクは、(図2のフローチャートで構築工程204に対応する)機器の構築であるが、この構築には、データ収集や特定の研究についてのデータ入力が含まれていないため、そのタスクの各団体は、機器プロセス1102およびデータ収集1103の列グループにデフォルト値のNA(すなわち、適用外)を有してよく、監督者は構築が完了したときにそれらの値を修正しなくてもよい。しかしながら、監督者は、そのタスクがいつ、どのくらいの期間実行されていたかを示すデータをタイミング1104列グループに入力する。次のタスクでは、(図2のフローチャートで装填205および較正206の工程に対応する)試薬装填/較正の間、機器プロセス列グループは適用できないままであるが、データ検討1105およびデータ収集1103列グループの生データ1106列はこのタスクに関連し、監督者がその完了を追跡するのに使用することができる。具体的には、較正報告書が生成されると、監督者は、生データ列1106の入力をそのデフォルト値のN(すなわち、未完了)からC(すなわち、完了)に変更して、較正の生データが利用可能となっていることを示すことができ、その報告が検討され、較正が成功したことが確認されると、データ検討欄1105に同様の変更を加えることができる。監督者はまた、(例えば、機器が最初に不合格となり、タスクを繰り返さなければならなかった場合に)コメント欄1107を使用してタスクに関する更なる情報を追加することができる。
いくつかの実施形態では、精度および線形性の研究を完了させるタスクを追跡するため、図11のインターフェースが同様に使用できる。機器プロセス列グループ1102において、予備較正設定207が完了し、機器が試験実行208の準備が整うと、監督者は、プログラミングが完了したことを示すように機器プログラム列1108の値をYに変更することができる。試験が開始されたときと終了したときのそれぞれで、進行中及び完了の列に同様の変更をすることができる。図11のインターフェースはまた、研究のための試験が行われた後に実行できるが、当該研究が完了したと見なされるために終了する必要がある動作を追跡するための列を含む。具体的には、いくつかの実施形態では、生データ列1106は、試験からのデータが取り込まれ分析の前処理がされたかどうかを示すのに使用することができる(図2の取り込みデータ209の工程に対応する)。いくつかの実施形態では、データ検討列1105は、そのデータが分析されたかどうかを特定するのに使用することができる(図2の分析工程210に対応する)。いくつかの実施形態では、DR列1109を使用して、試験が成功したと判定されたかどうかを特定するのに使用することができる(図2の試験合格判定211に対応する)。いくつかの実施形態では、データ取り込み列1110は、生データのハードコピーが作成され、実験室の試験要件についての適合性を検証する際に実験室で当該ハードコピーが利用可能となっているかどうか(図2の生データ印刷工程212に対応する)、ファイルアップロードが完了したかどうか等ということを示すのに使用することができる。最後に、いくつかの実施形態では、概要報告書印刷の列1111は、概要報告書のハードコピーが作成され、実験室で当該実験室の試験要件への適合性を検証する使用するために研究室で利用可能となっているかどうかを示すのに使用することができる(図2の機器報告書印刷工程213に対応する)。
当然、図11に示すようなインターフェースが、具体的に動作の追跡を援助するために、および/またはより一般的に試験の監督を援助するためにどのように使用され得るかについて変形形態が可能であることを理解されたい。例えば、上記説明では、監督者が図11のタイミング列1104を使用して様々な試験の開始時間、終了時間および期間を記録することができると説明したが、いくつかの場合では、1若しくはそれ以上のそれらのタイミング列1104を省略してもよく、または、入力として上述した情報は監督者により自動的に提供されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、本開示に基づいて実装されるシステムは、監督者がその情報を手動で入力することを要求するのではなく、特定の試験を完了するための予想期間を自動的に提供する機能を含み得る。この情報により、複数の場所での試験について担当する監督者は、特定の試験が開始されると、第1の試験が含まれる研究完了の障害となり、または遅延させることなく、異なる試験のためのその他のタスクを設定または実行するのにその試験の予想所要時間を費やすことができることを知ることができる。図11に示す1若しくはそれ以上の列の削除など、その他の種類の変形形態(例:期間列を削除し、試験の日付と開始および終了時刻の収集のみを必要とすること)もまた可能であり、本開示に照らせば当業者にすぐに明らかであろう。したがって、試験の進行を追跡するために図11に示されるようなインターフェースを使用することに関する上記説明は、単なる例示として理解されるべきであり、限定として扱われるべきではない。
ここで図12〜図16を参照すると、これらの図は、図4の例示的なデータ・メニュー・テンプレートにおいて、別々のシートとして実装されるインターフェースの更なる例を提供するものであり、当該別々のシートはそれぞれのシートラベルを通じてアクセスされ得る。図12は、較正用物質への既定のラック割り当てを表すシートを示すものであるが、いくつかの実施形態において、監督者はそれを使用して図2の較正工程206中に適切な較正用物質が機器に装填されるべきであることを実験室にいる個人に指示すことができる。図13は、品質管理の命名規則を示すシートを示すが、これは、いくつかの実施形態において、後続のデータ分析210の目的で試験中に生成されたデータを特定するのに使用され得る。例えば、データがアンモニア試験からのものであることを示すために、図13に示すような命名規則は文字「AMM」で始まってよく、 これに試験データの精度レベルを示す数字(レベル1の場合は「AMM1」、レベル3の場合は「AMM3」)、および試験のカップの数(カップ1のレベル1試験の場合「AMM11」)が続いてよい。図14は、線形性レベルの命名規則を示すシートを示すものであるが、これは、いくつかの実施形態において、較正後設定207の一部として線形性研究が行われるべき実験室機器にプログラムされてよく、または当該機器は試験中に生成されたデータが試験データの分析210中に使用されるプログラムによって正しく解釈されることを可能にするためにその出力にそれを含めることができる。図15は、いくつかの実施形態において、試験中に生成されたデータの分析を支援するのに使用され得る情報も入力し得るシートを示す。具体的には、図15は、試験中に使用される可能性があるキットに関する情報が記入され(例えば、これは、例えば図15に示す表を電子メールにコピーし、それを実験室に送り、当該実験室の個人がそれを記入し、それを電子メールで返すことを要求することにより得られる)、続いて、 試験中に生成されたデータの分析210を実行するソフトウェア210に提供され、また記録保持目的のためにテンプレートに潜在的に保持し得るインターフェースを示す。図16は、特定の試験用の試薬、校正用物質、その他の種類の消耗品の製品番号を示している。この情報は、いくつかの実施形態では、監督者が図2の予備設定202工程中、実験研究を先に進めるために利用可能な必要がある製品を特定するのに使用され得る。
図4および図10〜図16はデータ・メニュー・テンプレートによって提供され得るインターフェースを示しているが、いくつかの実施形態では、図4および図10〜図16に示すようなインターフェース、または監督を支援するその他のツールは、データ・メニュー・テンプレートとは別に提供され得る。 例示のため、図17を考えると、同図は、いくつかの実施形態において、研究に必要な試料の量を計算するために使用され得るツールを示す。この種のツールは、例えば、ネットワーク機器監視センター105のワークステーション上で実行されるアプリケーションの形態で提供されることがあり、監督者は、それを較正後設定207中に実行して、試料容器を判定703および前処理706を支援することができる。 同様に、図18は、いくつかの実施形態において、試料前処理アプリケーションによって提供され、研究室の個人の試料前処理706を援助する際の参照として監督者により使用され得るインターフェースを示す。さらに、図18のインターフェースは、管理部1801を含み、これはいくつかの実施形態において、監督者が図9または図3に示すような指示PDFを取得するのに使用されてよく、当該指示PDFは、実際に試験に使用する試料を前処理する個人に対する更なる支援の一形態として実験室に送信することができる。当然、図17および図18は、図4のデータ・メニュー・テンプレートとは別のアプリケーションによって提供されるものとして上述したが、いくつかの実施形態では、図17および図18に示すようなツールを例えば追加のシートの形態でデータ・メニュー・テンプレートと統合することも可能である。したがって、データ・メニュー・テンプレートによって、または1若しくはそれ以上の別個のアプリケーションを通じて提供することができる機能性に関する上記説明は、例示的なものにすぎないと理解されるべきであり、限定的なものとして扱われるべきではない。
単純にどの機能がデータ・メニュー・テンプレートに統合されているか、または統合されていないかを超えて、提供される支援基盤構造の種類についての変形形態も可能である。例えば、図11の説明で上述したように、いくつかの実施形態では、研究に含まれる様々なタスクを実行するために監督者はデータ・メニュー・テンプレート(またはその他のレコード)を手動で更新する必要がある場合がある。試験を監督する個人が確実に自分が担当している各試験の状況を認識しそれに関与するのを助けるため、この種の手動更新は含まれることが好ましい。しかしながら、いくつかの実施形態では手動追跡は必要とされない。例えば、いくつかの実施形態において、動作/マイルストーンが完了したときに、試験されている機器が監督者にステータスメッセージを送信するようにプログラムされてよく、その場所のソフトウェアは、そのメッセージを使用して、ステータスの追跡に使用されているどんなツールをも自動的に更新し、当該更新が行われたことを監督者が認識できるように監督者に対し警告を出すことができる。その他の種類の変形形態の例として、いくつかの実施形態では、複数の研究を監督する個人に、(例えば、前述のようなステータス列に基づく試験のフィルタリングおよび/またはソートによって)それらのステータスによって表示される試験を使用するオプション提供することができ、それにより、その者は各試験のステータスをすばやく判定し、個々の試験が誤って無視されてしまうのを防ぐことができるようになっている。同様に、研究活動間で許容可能時間の長さに制限がある場合(例えば、試験が冷蔵材料の使用を必要とする場合、その材料を使用する試験はその材料が機器に装填される設定時間内に実施される必要がある)、実験室または監督者の場所のいずれかで稼働しているソフトウェアは、適切な制限時間を追跡することができ、監督者がそれらが行われるまでの残り時間で保留中の動作のリストをソートすることができ、および/または、動作が実行されなければならない時間が時間切れになるおそれがある場合に警告をもたらすことができる。
図2に示すような工程を支援するために使用され得る基盤構造があるその他の一例としては、試験される機器の場所で監督者と個人間で通信することである。例えば、いくつかの実施形態では、試験の注釈フィールド前後に入れたれたコメントと共に、試験に先立ち、確立された画面共有セッション203の内容でそのようなすべての通信を実行することができる。それは実験室と遠隔の監督者の両方が同時に彼ら個人の共有画面上でそれらがタイプされたように見える。代替的に、いくつかの実施形態では、画面共有セッション、音声またはビデオ通話のための別々のオーディオまたはビデオリンク、チャットセッション、および電子メール、または、実験室で実行する動作を支援する指示文書を送信するその他のファイル転送メカニズムを含む、複数の通信チャネルが使用され得る。図2に示すような方法を支援するために提供され得る基盤構造の種類の変形形態の更なる例として、上記説明はネットワーク機器監視センター105にいる監督者に関するものであったが、そのような個人は、ある別の場所に位置することができ、あるいは図2のプロセスおよびその様々な支援機能は、ネットワーク機器監視センター105の要員が彼ら自身のローカル設備を頼り遠隔実験室から入ってくるデータを取り扱う環境の代替として、図1に関連して説明した環境の1つに展開できる。したがって、監督者が異なる場所で複数の研究に同時に取り組むことを可能にするために様々な基盤構造機能をどのように提供することができるかについての上記説明は、単なる例示として理解されるべきであり、限定として扱われるべきではない。
本開示に照らして、当業者には、本発明者の技術の更なる変形、特徴、潜在的な実施および応用が明らかであり、そして過度の実験なしに実施することができるであろう。したがって、この書面、またはこの書面の開示の利益を主張する任意の文書のいずれも、本明細書に記載されている発明者の技術の特定の実施形態に限定されるものとして扱われるべきではない。
本明細書で使用されている場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。明瞭さと理解のために本発明を詳細に説明した。しかしながら、添付の特許請求の範囲内で特定の変更および修正が実施され得ることが理解されるであろう。
本明細書で使用されている場合、「コンピュータ」は、結果を生成するデータに対して1若しくはそれ以上の論理的および/または物理的動作を実行するための命令を格納し実行することができるデバイスのグループ(例えば、プロセッサおよびメモリを備えるデバイス)をいうと理解されるべきである。「コンピュータ」は、例えば、シングルコアまたはマルチコアのマイクロコントローラまたはマイクロコンピュータ、デスクトップ、ラップトップまたはタブレットコンピュータ、スマートフォン、サーバ、または前述のデバイスのグループ(例えば、冗長性や可用性などの目的でデータに対して動作を実行するために組み合わせて使用されるサーバのクラスタ)を含み得る。請求項において、「サーバ」という用語は「コンピュータ」の同義語であると理解されるべきであり、異なる用語の使用は請求項の読みやすさを向上させることを意図しており、「サーバ」がコンピュータではないことを示唆することを意図するものではないと理解されるべきである。同様に、特許請求の範囲において「サーバ」および「コンピュータ」という用語に先行する様々な形容詞は、読みやすさを向上させることを意図しており、限定として扱うべきではない。
本明細書で使用されている場合、「機械」という用語は、デバイスまたはデバイスの組み合わせをいう。
本明細書で使用されている場合、「監督者が1若しくはそれ以上の遠隔地に配置された実験室機器に関する実験研究の実行を監督することを可能にするための手段」は、35U.S.C.§112(f)のため提供されるように特定の機能を実行する手段の限定として理解されるべきであり、その機能とは「監督者が1若しくはそれ以上の遠隔地に配置された実験室機器に関する実験研究の実行を監督することを可能にする」ことであり、また対応する構造は、コンピュータであって、当該コンピュータは、(i)研究が行われるべき実験室機器の場所でディスプレイによる画面共有セッションを確立する工程と、(ii)実験研究の促進および追跡に使用するために、図4および図10〜18に示すようなインターフェースを監督者が利用できるようにする工程と、(iii)監督者がこれらのインターフェースに入力した情報を保存する工程とを有するアルゴリズムを実行するように構成されている。
本明細書で使用されているように、「ネットワーク」という用語は、標準プロトコルを使用するネットワークの任意の集合をいう。例えば、この用語は、グローバルな分散型ネットワークを形成するために1組の標準プロトコル(例えばTCP/IP、HTTPなど)によって互いにリンクされている相互接続された(パブリックおよび/またはプライベート)ネットワークの集まりを含む。この用語はまた、既存の標準プロトコルへの変更および追加、あるいはその他の媒体(例えば、テレビ、ラジオなど)との統合を含む、将来行われる可能性がある変形形態を包含することも意図される。
本明細書中で使用されている場合、「試料」という用語は、任意の生物学的試料をいい、「生物学的試料」という句とは、例えば動物または人間の身体などのその自然環境から単離された生物学的材料の任意の標本を含むことを意味する。それは、組織、骨、靭帯などのような固体形態とすることができる。それはまた、血液、髄液などのような液体形態であってもよい。
本明細書で使用されている場合、「セット」という用語は、類似の性質、デザイン、または機能の0個以上のものの数、グループ、または組み合わせをいう。
本明細書で使用されている場合、「に基づいて」の用語は、「に基づいて」として示されるものによって少なくとも部分的に判定されることを意味する。何かがその他の何かに基づいて完全に判定されなければならないことを示すため、完全に判定されるものは何でも「排他的に」基づいているものとして説明される。
本明細書で使用されている場合、「第1」、「第2」などの修飾語は単に読みやすさを改善するために使用されるラベルであり、それらが修飾する項目間の一時的または実質的な違いを示唆することは意図されない。 例えば、特許請求の範囲において項目を「第1のプログラム」および「第2のプログラム」ということは、「第1のプログラム」が最初に作成されること、あるいはコンピュータで実行された場合に2つのプログラムが必然的に異なることを引き起こすことを示すと理解されるべきではない。同様に、請求項で使用されている場合、「コンピュータ」および「サーバ」という用語は、同義語として理解され、その異なる用語は、請求項の読みやすさを向上させるために使用され、それらの異なる用語を用いるのに参照される項目間におけるいかなる物理的または機能的相違も示唆しないと理解されるべきである。
Claims (10)
- 実験室機器に関連する実験研究の設定を遠隔で容易にし、性能を監視する方法であって、この方法は、対象実験室機器が、
a)1若しくはそれ以上の試験を有する要求された研究が行われるべき前記対象実験室機器の場所に設定データを送信する工程と、
b)前記要求された研究が完了しているか進行中であるかを示す対象実験室機器についての1若しくはそれ以上の研究進捗値のセットを更新する工程と、
c)前記要求された研究についてのデータが取り込まれ、若しくは検討され、または印刷されたことを示す前記対象実験室機器についての1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットを更新する工程と
を有する方法。 - 請求項1に記載の方法において、
a)この方法は、第1の実験室と第2の実験室の両方から離れた場所にいる単一の個人が、前記対象実験室機器として前記第1の実験室の第1の実験室機器を用いて1回目の、及び前記対象実験室機器として前記第2の実験室の第2の実験室機器を用いて2回目の請求項1に記載の工程(a)〜(c)を実行する工程を有するものであり、
b)前記1回目に実行される請求項1の(a)〜(c)の工程の少なくとも1つの工程は、前記2回目に実行される請求項1の(a)〜(c)の工程のいずれかの工程が完了する前に完了するものであり、
c)前記2回目に実行される請求項1の(a)〜(c)の工程の少なくとも1つの工程は、前記1回目に実行される請求項1の(a)〜(c)の工程の全ての工程が完了する前に完了するものである、
方法 - 請求項2に記載の方法において、
前記1回目に実行される請求項1の(a)〜(c)の工程と前記2回目に実行される請求項1の(a)〜(c)の両方について前記1若しくはそれ以上の研究進捗値のセット及び前記1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットが実行され、データ構造に格納されるものであり、前記データ構造は各値のためのフィールドを有するものであり、当該各フィールドの値は請求項1の工程(a)〜(c)の実行中に更新されるものである、方法。 - 請求項3に記載の方法において、前記データ構造は、第1のシートと第2のシートとを有するスプレッドシートであり、
a)前記第1のシートは前記第1の実験室機器についてのデータを有するものであり、前記フィールドは当該第1のシートに含まれるものであり、前記フィール値の前記値は、請求項1の工程(a)〜(c)が1回目に実行されているときに前記1若しくはそれ以上の研究進捗値のセットを更新し、前記1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットを更新している間に更新されるものであり、
b)前記第2のシートは前記第2の実験室機器についてのデータを有するものであり、前記フィールドは当該第2のシートに含まれるものであり、当該フィール値の前記値は、請求項1の工程(a)〜(c)が2回目に実行されているときに1若しくはそれ以上の研究進捗値のセットを更新し、1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットを更新している間に更新されるものである、
方法。 - 請求項に4記載の方法において、
a)請求項1の(a)〜(c)の工程が前記1回目に実行されるときの前記要求された研究、及び請求項1の(a)〜(c)の工程が前記2回目に実行されるときの前記要求された研究は、総体的並行研究のセットに含まれるものであり、
b)スプレッドシートは、前記総体的並行研究セットに含まれる各試験についてのフィールドを有する第3のシートを有するものであり、
c)この方法は、前記総体的並行研究のセットに含まれる各試験について、一群の既定の精度レベルから選択された精度レベルが完了したことを示す情報を受け取った後に、その試験の当該精度レベルの完了を示すように前記第3のシートを更新する工程を有するものである、
方法。 - 請求項5に記載の方法において、この方法は、
a)前記総体的並行研究セットに含まれる各試験について、その試験のラベルを前記第3のシートに追加する工程と、
b)前記第1のシートを編集する工程であって、
i)請求項1の(a)〜(c)の工程が1回目に実行されるときの対象機器を構成するタスクのラベルと、
ii)請求項1の(a)〜(c)の工程が1回目に実行されるときの前記対象機器を装填し較正するタスクのラベルと
を含むように前記第1のシートを編集する工程と、
c)前記第2のシートを編集する工程であって、
i)請求項1の(a)〜(c)の工程が2回目に実行されるときの対象機器を構成するタスクのラベルと、
ii)請求項1の(a)〜(c)の工程が2回目に実行されるときの前記対象機器を装填し較正するタスクのラベルと
を含むように前記第2のシートを編集する工程とを
有するものである、方法。 - 請求項4に記載の方法において、
a)この方法は、前記対象実験室機器の1若しくはそれ以上の機器プログラミング値のセットを更新する工程を有するものであり、当該工程は、
i)前記要求された研究についての少なくとも1つの試料を有する各ラックを含むように前記1若しくはそれ以上の機器プログラミング値のセットを更新する工程と、
ii)前記要求された研究についての各試料の識別子を含むように前記1若しくはそれ以上の機器プログラミング値のセットを更新する工程と、
を有するものであり、
b)前記1若しくはそれ以上の機器プログラミング値のセットが前記対象実験室機器について更新される場合、それは前記スプレッドシートの前記シートにおいて更新されるものであり、当該シートは、前記対象実験機器についての前記1若しくはそれ以上の収集進捗値のセットが更新されるときに値が更新されるフィールドを有するものであり、
c)請求項1の(a)〜(c)の工程が実行されるときに、請求項7の(a)の工程も実行されるものである、
方法。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の方法であって、
a)前記設定データを送信する工程は、前記対象実験室機器の較正後に実行されるものであり、
b)前記設定データは、前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験のそれぞれについて、
i)その試験の識別子と、
ii)その試験の複数の複製の識別子と
を有するものであり、
c)前記対象実験室機器についての前記1若しくはそれ以上の研究進捗値のセットは、
i)前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験を実行するように前記対象実験室機器がプログラミングされていることを示す情報を受信した後に、その研究のための前記対象実験室機器のプログラミングが完了したことを示すよう1若しくはそれ以上の研究進捗値を更新する工程と、
ii)前記要求された研究の試験が初期化されたことを示す情報を受信した後に、当該要求された研究が進行中であることを示すように前記1若しくはそれ以上の研究進捗値のセットを更新する工程と、
iii)前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験が完了したことを示す情報を受信した後に、当該要求された研究が完了したことを示すように前記1若しくはそれ以上の研究進捗値のセットを更新する工程と
を行うことにより更新されるものであり、
c)前記1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットは、
i)前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験が完了し、それらの試験により生成されたデータが分析に利用可能になった後に、前記要求された研究についての生データが取り込まれたことを示すように前記データ収集進捗値のセットを更新する工程と、
ii)前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験により生成されたデータが分析された後に、前記要求された研究の当該データが検討されたことを示すように前記1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値を更新する工程と、
iii)前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験のそれぞれが成功で完了し、当該成功試験により生成されたデータのハードコピーが作成され、前記対象実験機器の場所に格納された後に、前記要求された研究のデータが取り込まれたことを示すように前記1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットを更新する工程と、
iv)前記要求された研究に含まれる前記1若しくはそれ以上の試験のそれぞれが成功で完了し、当該成功の試験により生成されたデータに基づいて生成された概要報告書のハードコピーが作成され、前記対象実験室機器の場所に格納された後、前記要求された研究の概要が印刷されたことを示すように前記1若しくはそれ以上のデータ収集進捗値のセットを更新する工程と、
を行うことにより更新されるものである、
方法。 - サーバを有する機械であって、実行されると、監督者が請求項1〜8のいずれかに記載の方法を行うことができるように動作可能な命令を有するよう構成されている機器。
- 監督者が請求項1〜8のいずれかに記載の方法を実行し得る命令を格納するコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662413115P | 2016-10-26 | 2016-10-26 | |
US62/413,115 | 2016-10-26 | ||
PCT/US2017/058467 WO2018081379A1 (en) | 2016-10-26 | 2017-10-26 | Remote monitoring of laboratory instruments |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019532300A true JP2019532300A (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=60327384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522216A Pending JP2019532300A (ja) | 2016-10-26 | 2017-10-26 | 実験室機器のリモート試験 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11199557B2 (ja) |
EP (1) | EP3533065A1 (ja) |
JP (1) | JP2019532300A (ja) |
CN (1) | CN110140179A (ja) |
WO (1) | WO2018081379A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11195611B2 (en) | 2016-08-29 | 2021-12-07 | Beckman Coulter, Inc. | Remote data analysis and diagnosis |
CN110140179A (zh) | 2016-10-26 | 2019-08-16 | 拜克门寇尔特公司 | 实验室仪器的远程监测 |
US20210349115A1 (en) * | 2018-09-27 | 2021-11-11 | Shimadzu Corporation | Validation device, validation method and validation program |
WO2020098949A1 (de) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | Eppendorf Ag | Laborsystem mit zumindest teilweise vernetzten laborgeräten und verfahren zur steuerung eines laborsystems mit zumindest teilweise vernetzten laborgeräten |
EP3915065A1 (en) | 2019-01-25 | 2021-12-01 | Beckman Coulter, Inc. | Maintenance management system for laboratory instrumentation |
WO2021072074A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Coopersurgical, Inc. | Configurable workstations |
EP4176423A4 (en) * | 2020-07-01 | 2024-07-10 | Agilent Technologies, Inc. | INSTRUMENT MONITORING SYSTEM |
CN112309556B (zh) * | 2020-11-12 | 2024-07-09 | 安图实验仪器(郑州)有限公司 | 医学实验室集中管控方法 |
JP2024521347A (ja) | 2021-06-09 | 2024-05-31 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | 時間トラッキング装置およびラボラトリシステム |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6192320B1 (en) * | 1991-07-30 | 2001-02-20 | The University Of Virginia Patent Foundation | Interactive remote sample analysis system |
US5946471A (en) * | 1995-08-10 | 1999-08-31 | University Of Cincinnati | Method and apparatus for emulating laboratory instruments at remote stations configured by a network controller |
JP2002149874A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Ricoh Co Ltd | 電子マニュアル提供システムおよび方法、並びにサーバ装置 |
WO2003010612A2 (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-06 | University Of Delhi | Multifunction interface device for use, inter alia, in laboratory procedures |
CN1419201A (zh) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | 上海电视大学 | 计算机远程遥控实验系统及其实验方法 |
US7491367B2 (en) * | 2002-06-04 | 2009-02-17 | Applera Corporation | System and method for providing a standardized state interface for instrumentation |
US20040130572A1 (en) | 2003-01-07 | 2004-07-08 | Aravind Bala | Active content wizard: execution of tasks and structured content |
US8719053B2 (en) * | 2003-07-17 | 2014-05-06 | Ventana Medical Systems, Inc. | Laboratory instrumentation information management and control network |
US7860727B2 (en) * | 2003-07-17 | 2010-12-28 | Ventana Medical Systems, Inc. | Laboratory instrumentation information management and control network |
US7143007B2 (en) | 2003-10-17 | 2006-11-28 | Hydralift Amclyde, Inc. | Equipment component monitoring and replacement management system |
US8013602B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-09-06 | Liposcience, Inc. | NMR clinical analyzers and related methods, systems, modules and computer program products for clinical evaluation of biosamples |
US20060074597A1 (en) | 2004-09-29 | 2006-04-06 | Avaya Technology Corp. | Intelligent knowledge base for an alarm troubleshooting system |
US20060206358A1 (en) | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Beaver Stephen J | Medical data reporting systems, methods and devices |
WO2007087136A2 (en) | 2006-01-13 | 2007-08-02 | Velocity11 | System and method for error recovery |
US7661013B2 (en) | 2006-01-13 | 2010-02-09 | Agilent Technologies, Inc. | System and method for error recovery |
US7761809B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-07-20 | Microsoft Corporation | Targeted user interface fall-through |
US8271402B2 (en) | 2006-12-30 | 2012-09-18 | Troppus Software Corporation | Technical support agent and technical support service delivery platform |
US8626149B2 (en) | 2007-12-18 | 2014-01-07 | Qualcomm Incorporated | Monitoring and troubleshooting a module associated with a portable communication device |
US8984083B2 (en) * | 2008-06-16 | 2015-03-17 | Keysight Technologies, Inc. | System and method to integrate measurement information within an electronic laboratory notebook environment |
US20100229022A1 (en) | 2009-03-03 | 2010-09-09 | Microsoft Corporation | Common troubleshooting framework |
US9953141B2 (en) | 2009-11-18 | 2018-04-24 | Becton, Dickinson And Company | Laboratory central control unit method and system |
KR101814056B1 (ko) | 2009-12-01 | 2018-01-02 | 옥스포드 나노포어 테크놀로지즈 리미티드 | 생화학적 분석 기구 |
US11462321B2 (en) | 2010-08-12 | 2022-10-04 | Fenwal, Inc. | Mobile applications for blood centers |
CN102082829B (zh) * | 2011-01-17 | 2014-10-22 | 芦毅 | 实验室远程访问控制方法 |
US8972067B2 (en) | 2011-05-11 | 2015-03-03 | General Electric Company | System and method for optimizing plant operations |
US20130014012A1 (en) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Honeywell International Inc. | Interactive electronic technical manual system and method |
US9443710B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-09-13 | Waters Technologies Corporation | Techniques for automated performance maintenance testing and reporting for analytical instruments |
US9952659B2 (en) | 2011-11-08 | 2018-04-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Presentation of multiple sources of application guidance information |
US20160018347A1 (en) | 2013-03-11 | 2016-01-21 | S.E.A. Medical Systems, Inc. | Designs, systems, configurations, and methods for immittance spectroscopy |
US10682102B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-06-16 | Fenwal, Inc. | Systems, articles of manufacture, and methods for multi-screen visualization and instrument configuration |
EP3875912B1 (en) | 2013-08-16 | 2023-12-20 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | User interface tool kit for mobile devices |
EP2857844B1 (de) * | 2013-10-07 | 2021-12-01 | Eppendorf AG | Laborgerät, System und Verfahren zur gerätegesteuerten Behandlung mindestens einer Laborprobe unter Verwendung mindestens eines Verbrauchsartikels |
CA2927938A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Theranos, Inc. | Systems and methods for ordering laboratory tests and providing results thereof |
EP3140761B1 (en) | 2014-05-07 | 2024-07-03 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Intelligent service assistant - instrument side software client |
US10643747B2 (en) | 2014-05-20 | 2020-05-05 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Intelligent service assistant inference engine |
US20160132923A1 (en) * | 2014-08-27 | 2016-05-12 | Yunguang Tong | System of using high throughput studies to guide research and marketing |
US10197993B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-02-05 | Sysmex Corporation | Method and system for performing quality control on a diagnostic analyzer |
CN205647550U (zh) * | 2016-05-11 | 2016-10-12 | 上海美吉逾华生物医药科技有限公司 | 一种智能实验室的监控系统 |
US9935852B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-04-03 | General Electric Company | Methods and systems for network monitoring |
US11195611B2 (en) | 2016-08-29 | 2021-12-07 | Beckman Coulter, Inc. | Remote data analysis and diagnosis |
CN110140179A (zh) | 2016-10-26 | 2019-08-16 | 拜克门寇尔特公司 | 实验室仪器的远程监测 |
CN112703457A (zh) | 2018-05-07 | 2021-04-23 | 强力物联网投资组合2016有限公司 | 用于使用工业物联网进行数据收集、学习和机器信号流传输实现分析和维护的方法和系统 |
-
2017
- 2017-10-26 CN CN201780066286.5A patent/CN110140179A/zh active Pending
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058467 patent/WO2018081379A1/en unknown
- 2017-10-26 JP JP2019522216A patent/JP2019532300A/ja active Pending
- 2017-10-26 EP EP17798039.8A patent/EP3533065A1/en not_active Ceased
-
2019
- 2019-04-26 US US16/396,186 patent/US11199557B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11199557B2 (en) | 2021-12-14 |
WO2018081379A1 (en) | 2018-05-03 |
EP3533065A1 (en) | 2019-09-04 |
CN110140179A (zh) | 2019-08-16 |
US20190252072A1 (en) | 2019-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019532300A (ja) | 実験室機器のリモート試験 | |
EP3146431B1 (en) | Intelligent service assistant inference engine | |
Perrone et al. | SAFE: Simulation automation framework for experiments | |
EP3140761B1 (en) | Intelligent service assistant - instrument side software client | |
CN105447681B (zh) | 一种理化检测控制与信息管理系统 | |
US20180341573A1 (en) | Cloud-based automated test execution factory | |
JP2016212865A5 (ja) | ||
CN107148626A (zh) | 用于诊断仪器的集成控制台环境的方法和装置 | |
CN111684534B (zh) | 用于优化病理学工作流的设备、系统和方法 | |
Coles et al. | An e-science environment for service crystallography from submission to dissemination | |
US12260349B2 (en) | Interactive guidance system for selecting thermodynamics methods in process simulations | |
CN110889105A (zh) | 数据处理方法、装置、系统及介质 | |
US20150243178A1 (en) | Content driven asynchronous education | |
JP7415000B2 (ja) | コンピュータ実装された液体ハンドラプロトコル | |
KR102156581B1 (ko) | 실전 작업을 기반으로 한 검증용 크라우드소싱 작업을 제공하는 방법 및 장치 | |
CN114327580B (zh) | 基于软件仓库的管理方法、系统、设备及存储介质 | |
Susanto et al. | Web-Based Assignment Information System Serves to Improve Economic Research at Universities and Public Services | |
Glencross et al. | Categorizing and establishing CD4 service equivalency: Testing of residual, archived external quality assessment scheme sample panels enables accelerated virtual peer laboratory review | |
CN114254990A (zh) | 用于项目管理的多维度调度处理方法、装置、终端及介质 | |
EP4099304A1 (en) | Customized laboratory training based on user role and laboratory configuration | |
US12068942B2 (en) | Automated network analysis using a sensor | |
Tuktamysheva et al. | Development of Methods for Analyzing the Process of Operator Training When Working with a CNC System Using Components of Analytical Systems | |
Zurawski et al. | Baylor university campus-wide deep dive | |
JP2025065067A (ja) | 科学実験方法の作成 | |
ORSTADIUS | Introducing traceability in an agile development environment Using a systematic methodology for designing and implementing a tailored traceability strategy at 1928 Diagnostics |