JP2019531891A - 急冷塔後置冷却器 - Google Patents
急冷塔後置冷却器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019531891A JP2019531891A JP2019519764A JP2019519764A JP2019531891A JP 2019531891 A JP2019531891 A JP 2019531891A JP 2019519764 A JP2019519764 A JP 2019519764A JP 2019519764 A JP2019519764 A JP 2019519764A JP 2019531891 A JP2019531891 A JP 2019531891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quench tower
- cooler
- tower post
- post
- condensate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28C—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
- F28C1/00—Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D5/00—Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
- B01D5/0078—Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
- B01D5/009—Collecting, removing and/or treatment of the condensate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D5/00—Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
- B01D5/0003—Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
- B01D5/0012—Vertical tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D5/00—Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
- B01D5/0027—Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/002—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/54—Nitrogen compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/77—Liquid phase processes
- B01D53/78—Liquid phase processes with gas-liquid contact
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C253/00—Preparation of carboxylic acid nitriles
- C07C253/32—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C253/34—Separation; Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/06—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
- C07C255/07—Mononitriles
- C07C255/08—Acrylonitrile; Methacrylonitrile
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28B—STEAM OR VAPOUR CONDENSERS
- F28B9/00—Auxiliary systems, arrangements, or devices
- F28B9/08—Auxiliary systems, arrangements, or devices for collecting and removing condensate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28C—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
- F28C1/00—Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
- F28C1/02—Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers with counter-current only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28C—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
- F28C1/00—Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
- F28C1/16—Arrangements for preventing condensation, precipitation or mist formation, outside the cooler
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/50—Inorganic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1418—Recovery of products
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Abstract
Description
急冷流出物を冷却するための方法は、急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器凝縮物に供給すること、急冷塔流出物を冷却して、急冷塔後置冷却器凝縮物を用意すること、および急冷塔後置冷却器の汚れを防ぐ速度で、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む。
急冷流出物を冷却するための方法は、急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、急冷塔流出物中のアンモニアの濃度を決定すること、および急冷塔流出物中のアンモニアの濃度が約20(質量)ppm以上になったとき、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む。
急冷流出物を冷却するための方法は、急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、急冷塔流出物中のアクリロニトリルの濃度を決定すること、および急冷塔流出物中のアクリロニトリルの濃度が約9質量%以上になったとき、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む。
急冷流出物を冷却するための方法は、約20(質量)ppm以上のアンモニアおよび/または9質量%以上のアクリロニトリルを含む急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、ならびに急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む。
方法の上記および他の態様、いくつかの態様の特徴および利点は、以下の図面からより明らかとなるであろう。
以下の記載は、限定された意味に取られるべきではなく、単に、例示的な実施形態の一般的原理を記載する目的でなされる。本発明の範囲は、特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。
急冷塔および急冷塔後置冷却器
図1に示すように、急冷塔10は第1の部分28および第2の部分30を含み、第1の部分28は第2の部分30の下方に位置する。急冷塔10の第1の部分28は、ガス流またはリアクター流出物12を受け取るように構成された入口32を含む。ガス流またはリアクター流出物12は、アクリロニトリルおよびアンモニアを含み得る。急冷塔10の第2の部分30は、水溶液流または急冷液体16を受け取るように構成されたマルチレベル噴霧システム34を含む。水溶液流または急冷液体16は、酸36を含み得る。
水は、ライン46を介して入口49を通して急冷塔10に添加してよく、またはそうでなければ、急冷液体16に、またはその他の場所では、流れ16および44によって形成された液体リサイクルループ中に添加してよい。水は、ライン68を介して急冷塔10に添加してもよい。この態様では、急冷塔は、当該分野で公知の任意のタイプの急冷塔であってよく、急冷塔はパッキンまたはトレイを含んでよい。
急冷液体16は、ポンプ50を用いて、ライン44を通して循環させ、急冷塔に戻してよい。この態様では、急冷塔は、多数の戻りラインを含み得る。出口流67は、添加した液体を相殺することによって液体リサイクルループ中の比較的一定の質量流量を維持するために、ライン44を通って出る急冷塔底部流の一部として取り出され得る。出口流67は、形成された中和反応生成物(例えば、硫酸アンモニウム)を除去し、これは腐食生成物などの、液体リサイクルループ中での不要な生成物の蓄積を防止するのにも有用である。出口流67は、排出点52においてライン44から出され得る。
別の態様では、急冷塔は、マルチレベル噴霧システム34の代わりに多数のトレイの充填されたセクションを含んでよい。この態様では、急冷液体16は、塔の充填されたセクション、またはトレイセクション上方および/または下方の急冷塔へ循環される。
(アセトニトリル、シアン化水素、アンモニアおよび他の不純物などの副産物を含めた)アクリロニトリルを含む急冷されたまたは冷却された流出ガスは、ミスト除去器26を通過した後に、ガス流70として急冷塔10を出ることができる。一態様では、急冷塔流出物はガス流70である。
図2は、急冷塔後置冷却器中に位置する入口チューブシート18の上面斜視図である。入口チューブシート18は、複数のチューブ入口24を含み得る。急冷塔流出蒸気は凝縮し、急冷塔後置冷却器凝縮物を形成する。急冷塔流出蒸気は、副産物および不純物と共にアクリロニトリルを含み得る。この態様では、急冷塔流出蒸気は、アクリロニトリル、シアン化水素、アンモニアおよび他の不純物を含み得る。この態様では、急冷塔流出蒸気は、約9〜約13質量%のアクリロニトリルを、別の態様では、約11〜約12質量%のアクリロニトリルを有する。急冷塔流出蒸気は、約1.0〜約1.5質量%のシアン化水素、および約5〜約200(質量)ppmのアンモニアも含有し得る。急冷塔後置冷却器凝縮物は、主として、水およびいくらかのアクリロニトリル、ならびにより少量の、アセトニトリル、シアン化水素、アクリル酸などの他の成分を含む。
さらに説明すると、リサイクル無しのQAC操作については、凝縮はまだほとんど起こっていないので、チューブのまさに頂部における液膜厚は本質的にゼロであることが判明した。チューブから下方への中途で、液膜厚は、約0.1〜0.15mmである。チューブの底部においては、液膜厚は、約0.25〜0.3mmである。さらに、QACにおける汚れはチューブの上半分で起こり、チューブの下半分ではほとんど汚れは起こらないことが判明した。
一態様では、急冷塔後置冷却器凝縮物の一部は、急冷塔後置冷却器に再循環される。図2は、急冷塔後置冷却器の入口チューブシート18の上面斜視図である。入口チューブシート18は、複数のチューブ入口24を含み得る。液体はチューブシート18の頂部を被覆し、チューブシート入口24に流れ込み、冷却チューブ中に流下する。チューブシート18および冷却チューブは、チューブシート入口24、および冷却チューブ下方で実質的に湿潤される。流出蒸気がチューブを流下するにつれ、凝縮が起こる。チューブシート入口24からの距離が増大するにつれ、冷却チューブの表面の液膜厚は増大する。冷却チューブの表面全体の実質的な湿潤は、冷却チューブ表面の連続的な洗い流し、および冷却チューブの表面での固体ポリマーの最小の蓄積を可能とする。
方法に従うと、再循環率および汚れ係数が制御されて、約270kcal/時毎m2℃以上(1m2℃あたり約270kcal/時以上)、別の態様では、約278kcal/時毎m2℃以上(1m2℃あたり約278kcal/時以上)、および別の態様では、約285kcal/時毎m2℃以上(1m2℃あたり約285kcal/時以上)の熱伝達係数がもたらされる。方法は、約5kcal/時毎m2℃/月以下(1m2℃/月あたり約5kcal/時以下)の熱伝達係数の変化率をもたらす。
(汚れ無しの清浄な供給を仮定して)以下の計算された値に示されるように、リサイクル率が増大し、膜厚が増大するにつれて、熱伝達係数は減少する。
(汚れを伴う通常の供給を仮定して)以下の計算された値に示されるように、リサイクル率が増大するにつれて、汚れ係数は減少する。0のリサイクル率と比較して、熱伝達係数は0.1〜3のリサイクル率で増大する。急冷塔入口温度に対するリサイクル率の効果を示す。
リサイクル率は、下記の急冷塔流出物中のアンモニア濃度に基づいて調整され得る。
一態様では、方法は、急冷塔後置冷却器凝縮物をチューブシートに供給することを含む。方法は、噴霧ノズルを用いて、または用いることなく、急冷塔後置冷却器凝縮物をチューブシートに供給することを含み得る。方法は、急冷塔後置冷却器中のチューブシートが急冷塔後置冷却器凝縮物の噴霧で完全に被覆された場合に、汚れを低下させるのにおいてより効果的である。この態様では、急冷塔後置冷却器凝縮物は、例えば、充円錐噴霧ノズル(フルコーンスプレーノズル、円形全面スプレーノズル)を備えるノズル、または中空円錐噴霧パターンを備えるノズルなどの、1つまたは複数の噴霧ノズルを用いてチューブシートへ運搬され得る。
一態様では、阻害剤は、急冷塔後置冷却器凝縮物がチューブシートに接触する前に、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される。阻害剤は、重合を防止するのに効果的である。この態様では、阻害剤は、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキシ−TEMPO、DNBP(2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフェノール)などのニトロフェノール、フェニレンジアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
一態様では、方法は、急冷塔後置冷却器凝縮物の最適なpHレベルを維持すること、調整してもよいことを含む。pHの規定された範囲内での維持は、腐食性の低下をもたらし、プロセス機器における構築のより広い範囲の材料の使用を可能とする。この態様では、方法は、弱アルカリ性化合物を急冷塔後置冷却器凝縮物に添加して、約6〜約7のpHをもたらすことを含む。炭酸ナトリウムが、その低いコストおよび容易な入手可能性のため好ましいが、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩;炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムもしくはカルバミン酸アンモニウム;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等などのアルキレンジアミン、ならびにそれらの混合物を含めた他の弱アルカリ性化合物を用いてもよい。一態様では、急冷塔後置冷却器凝縮物が急冷塔後置冷却器に接触する前に、pHを制御するための添加剤を、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加する。
本明細書中に開示された発明を、具体的な実施態様、その例および適用によって記載してきたが、特許請求の範囲に記載された発明の範囲を逸脱することなく、多数の修飾および変形を当業者はなし得る。
Claims (76)
- 急冷流出物を冷却するための方法であって、
急冷塔流出物を冷却して、急冷塔後置冷却器凝縮物を用意すること、および
急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含み、
急冷塔後置冷却器における1kcal/時あたり約0.0006m2℃以下のチューブ側汚れ係数、および1m2℃あたり約270kcal/時以上の熱伝達係数をもたらす、方法。 - 急冷塔流出物が、アクリロトニトリルを含む、請求項1に記載の方法。
- 急冷塔流出物が、約20(質量)ppm以上のアンモニアおよび/または約9質量%以上のアクリロニトリルを含む、請求項1に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、急冷塔後置冷却器中のチューブシートに再循環される、請求項1に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、1つまたは複数のノズルを通じてチューブシート上に噴霧される、請求項4に記載の方法。
- 1つまたは複数のノズルが、充円錐噴霧ノズルである、請求項5に記載の方法。
- 充円錐噴霧ノズルが、SA度の噴霧角度を有する単一ノズルであり、式:H=(D/2)/tan(SA/2)に従って、Dメートルの直径を有するチューブシート上方Hメートルの距離に中心がある、請求項6に記載の方法。
- ノズルの出口が、チューブシートの表面から約0.5〜1メートルにある、請求項6に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、チューブシートの少なくとも一部を湿潤させる、請求項4に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、約0.3〜約1のリサイクル率で急冷塔後置冷却器に再循環される、請求項1に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物がチューブシートに接触する前に、阻害剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項4に記載の方法。
- 阻害剤が、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキシ−TEMPO,DNBP(2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフェノール)などのニトロフェノール、フェニレンジアミン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、約6〜約7のpHに維持され、調整されてもよい、請求項1または4に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が急冷塔後置冷却器に接触する前に、pHを制御するための添加剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項13に記載の方法。
- pHを制御するための添加剤が、炭酸ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
- 急冷流出物を冷却するための方法であって、
急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、
急冷塔流出物を冷却して、急冷塔後置冷却凝縮物を用意すること、および
急冷塔後置冷却器の汚れを防止する速度で、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む、方法。 - 急冷塔流出物が、約20(質量)ppm以上のアンモニアおよび/または約9質量%以上のアクリロニトリルを含む、請求項16に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、急冷塔後置冷却器中のチューブシートに再循環される、請求項16に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、1つまたは複数のノズルを通じてチューブシート上に噴霧される、請求項18に記載の方法。
- 1つまたは複数のノズルが、充円錐噴霧ノズルである、請求項19に記載の方法。
- 充円錐噴霧ノズルが、SA度の噴霧角度を有する単一ノズルであり、式:H=(D/2)/tan(SA/2)に従って、Dメートルの直径を有するチューブシート上方Hメートルの距離に中心がある、請求項20に記載の方法。
- ノズルの出口が、チューブシートの表面から約0.5〜1メートルにある、請求項19に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、チューブシートの少なくとも一部を湿潤させる、請求項16に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、約0.3〜約1の率で急冷塔後置冷却器に再循環される、請求項16に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物がチューブシートに接触する前に、阻害剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項18に記載の方法。
- 阻害剤が、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキシ−TEMPO、DNBP(2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフェノール)などのニトロフェノール、フェニレンジアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、約6〜約7のpHに維持され、調整されてもよい、請求項16または18に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が急冷塔後置冷却器に接触する前に、pHを制御するための添加剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項27に記載の方法。
- pHを制御するための添加剤が、炭酸ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
- 1kcal/時/月あたり約0.00002m2℃以下の急冷塔後置冷却器におけるチューブ側汚れ係数の変化率をもたらす、請求項16に記載の方法。
- 1kcal/時あたり約0.0006m2℃以下の急冷塔後置冷却器におけるチューブ側汚れ係数をもたらす、請求項16に記載の方法。
- 1m2℃あたり約270kcal/時以上の熱伝達係数をもたらす、請求項16に記載の方法。
- 1m2℃/月あたり約5kcal/時以下の熱伝達係数の変化率をもたらす、請求項16に記載の方法。
- 急冷流出物を冷却する方法であって、
急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、
急冷塔流出物を冷却して、急冷塔後置冷却器凝縮物を用意すること、および
急冷塔後置冷却器中の熱交換器チューブ上に約0.1〜約1.1mmの液膜厚をもたらす速度で、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む、方法。 - 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、約0.3〜約1の率で急冷塔後置冷却器に再循環される、請求項34に記載の方法。
- 急冷塔流出物が、約20(質量)ppm以上のアンモニアおよび/または約9質量%以上のアクリロニトリルを含む、請求項34に記載の方法。
- 急冷塔流出物が、約20(質量)ppm〜約100(質量)ppmのアンモニアを含む、請求項36に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が熱交換器チューブに接触する前に、阻害剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項35に記載の方法。
- 阻害剤が、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキシ−TEMPO、DNBP(2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフェノール)などのニトロフェノール、フェニレンジアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、約6〜約7のpHに維持され、調整されてもよい、請求項34に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が急冷塔後置冷却器に接触する前に、pHを制御するための添加剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項40に記載の方法。
- pHを制御するための添加剤が、炭酸ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
- 1kcal/時/月あたり約0.00002m2℃以下の、急冷塔後置冷却器におけるチューブ側汚れ係数の変化率をもたらす、請求項34に記載の方法。
- 1kcal/時あたり約0.0006m2℃以下の、急冷塔後置冷却器におけるチューブ側汚れ係数をもたらす、請求項34に記載の方法。
- 1m2℃あたり約270kcal/時以上の熱伝達係数をもたらす、請求項34に記載の方法。
- 1m2℃/月あたり約5kcal/時以下の熱伝達係数の変化率をもたらす、請求項34に記載の方法。
- 急冷流出物を冷却するための方法であって、
急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、
急冷塔流出物中のアンモニアの濃度を決定すること、および
急冷塔流出物中のアンモニアの濃度が約20(質量)ppm以上になったとき、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む、方法。 - 冷却塔流出物が、アクリロニトリルを含む、請求項47に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器における1kcal/時あたり約0.0006m2℃以下のチューブ側汚れ係数、および1m2℃あたり約270kcal/時以上の熱伝達係数をもたらす、請求項47に記載の方法。
- 急冷塔流出物中のアンモニア濃度が約20〜約100(質量)ppmになったとき、急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、約0.3〜約1のリサイクル率で急冷塔後置冷却器に再循環される、請求項47に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、急冷塔後置冷却器中のチューブシートに再循環される、請求項47に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、1つまたは複数のノズルを通じてチューブシート上に噴霧される、請求項51に記載の方法。
- 1つまたは複数のノズルが、充円錐噴霧ノズルである、請求項52に記載の方法。
- 充円錐噴霧ノズルが、SA度の噴霧角度を有する単一ノズルであり、式:H=(D/2)/tan(SA/2)に従って、Dメートルの直径を有するチューブシート上方Hメートルの距離に中心がある、請求項53に記載の方法。
- ノズルの出口が、チューブシートの表面から約0.5〜1メートルにある、請求項53に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、チューブシートの少なくとも一部を湿潤させる、請求項47に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物がチューブシートに接触する前に、阻害剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項47に記載の方法。
- 阻害剤が、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキシ−TEMPO、DNBP(2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフェノール)などのニトロフェノール、フェニレンジアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項57に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、約6〜約7のpHに維持され、調整されてもよい、請求項47に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が急冷塔後置冷却器に接触する前に、pHを制御するための添加剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項59に記載の方法。
- pHを制御するための添加剤が、炭酸ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項60に記載の方法。
- 急冷流出物を冷却するための方法であって、
急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、
急冷塔流出物中のアクリロニトリルの濃度を決定すること、および
急冷塔流出物中のアクリロニトリルの濃度が約9質量%以上になったとき、急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む、方法。 - 急冷塔後置冷却器における1kcal/時あたり約0.0006m2℃以下のチューブ側汚れ係数、および1m2℃あたり約270kcal/時以上の熱伝達係数をもたらす、請求項62に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、約0.3〜約1のリサイクル率で急冷塔後置冷却器に再循環される、請求項62に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物の一部が、急冷塔後置冷却器中のチューブシートに再循環される、請求項62に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、1つまたは複数のノズルを通じてチューブシート上に噴霧される、請求項65に記載の方法。
- 1つまたは複数のノズルが、充円錐噴霧ノズルである、請求項66に記載の方法。
- 充円錐噴霧ノズルが、SA度の噴霧角度を有する単一ノズルであり、式:H=(D/2)/tan(SA/2)に従って、Dメートルの直径を有するチューブシート上方Hメートルの距離に中心がある、請求項67に記載の方法。
- ノズルの出口が、チューブシートの表面から約0.5〜1メートルにある、請求項66記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、チューブシートの少なくとも一部を湿潤させる、請求項62に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物がチューブシートに接触する前に、阻害剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加さる、請求項62に記載の方法。
- 阻害剤が、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキシ−TEMPO、DNBP(2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフェノール)などのニトロフェノール、フェニレンジアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が、約6〜約7のpHに維持され、調整されてもよい、請求項62に記載の方法。
- 急冷塔後置冷却器凝縮物が急冷塔後置冷却器に接触する前に、pHを制御するための添加剤が、急冷塔後置冷却器凝縮物に添加される、請求項62に記載の方法。
- pHを制御するための添加剤が、炭酸ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項74に記載の方法。
- 急冷流出物を冷却するための方法であって、
急冷塔流出物を急冷塔後置冷却器に供給すること、ここで前記急冷塔流出物は約20(質量)ppm以上のアンモニアおよび/または約9質量%以上のアクリロニトリルを含む、および
急冷塔後置冷却器凝縮物の少なくとも一部を急冷塔後置冷却器に再循環させることを含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201610889386.5 | 2016-10-12 | ||
CN201610889386.5A CN107941039B (zh) | 2016-10-12 | 2016-10-12 | 骤冷塔后冷却器 |
PCT/US2017/053371 WO2018071168A2 (en) | 2016-10-12 | 2017-09-26 | Quench column aftercooler |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019531891A true JP2019531891A (ja) | 2019-11-07 |
JP2019531891A5 JP2019531891A5 (ja) | 2020-11-12 |
JP6924827B2 JP6924827B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=60043318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019519764A Active JP6924827B2 (ja) | 2016-10-12 | 2017-09-26 | 急冷塔後置冷却器 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10668400B2 (ja) |
EP (1) | EP3525899B1 (ja) |
JP (1) | JP6924827B2 (ja) |
KR (1) | KR102431213B1 (ja) |
CN (1) | CN107941039B (ja) |
RU (1) | RU2737363C2 (ja) |
SA (1) | SA519401518B1 (ja) |
TW (1) | TWI726158B (ja) |
WO (1) | WO2018071168A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11844541B2 (en) * | 2017-02-03 | 2023-12-19 | Aggreko, Llc | Cooling tower |
CN112439309A (zh) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 中石油吉林化工工程有限公司 | 一种丙烯腈装置急冷系统 |
CN112439310B (zh) * | 2019-09-05 | 2023-08-11 | 中石油吉林化工工程有限公司 | 一种丙烯腈装置急冷塔用水的补充方法 |
CN112439308A (zh) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 中石油吉林化工工程有限公司 | 去除丙烯腈装置急冷塔塔顶气相中酸性液体的方法 |
CN112441946B (zh) * | 2019-09-05 | 2023-08-11 | 中石油吉林化工工程有限公司 | 一种丙烯腈装置吸收塔生产工艺 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5035110A (ja) * | 1973-06-07 | 1975-04-03 | ||
JP2000254484A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 多管式熱交換器および該多管式熱交換器における重合抑制方法 |
JP2006509030A (ja) * | 2002-12-04 | 2006-03-16 | ザ・スタンダード・オイル・カンパニー | 不飽和モノニトリル類の回収及び精製中に重合を阻止する方法 |
JP2010090782A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 地熱流体利用システムのスケール付着監視装置 |
WO2015183641A1 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | Ineos Europe Ag | Effluent cooler in the manufacture of acrylonitrile |
WO2015191528A1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Ineos Europe Ag | Fouling reduction in the acetonitrile removal steps of acrylonitrile recovery |
CN105425849A (zh) * | 2015-08-03 | 2016-03-23 | 英尼奥斯欧洲股份公司 | 急冷塔pH控制 |
JP2016172721A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-29 | 三菱化学株式会社 | 共役ジエンの製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3044966A (en) | 1959-08-05 | 1962-07-17 | Standard Oil Co | Attrition resistant oxidation catalysts |
US3198750A (en) | 1962-12-26 | 1965-08-03 | Standard Oil Co | Mixed antimony oxide-uranium oxide oxidation catalyst |
GB1051080A (ja) * | 1964-08-14 | |||
US3352764A (en) | 1966-05-02 | 1967-11-14 | Standard Oil Co | Absorption and distillation process for separating crude unsaturated nitriles from acetonitrile with selective solvent recycle |
US3936360A (en) | 1971-04-07 | 1976-02-03 | The Standard Oil Company | Process for distillation and recovery of olefinic nitriles |
SU454923A1 (ru) * | 1973-04-16 | 1974-12-30 | Предприятие П/Я Р-6518 | Способ конденсации вод ного пара, содержащего высокозастывающий углеводородный компонент |
US3885928A (en) | 1973-06-18 | 1975-05-27 | Standard Oil Co Ohio | Acrylonitrile and methacrylonitrile recovery and purification system |
US4065486A (en) * | 1976-09-13 | 1977-12-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for recovery of products from a waste stream in the manufacture of acrylonitrile |
US6107509A (en) | 1999-03-31 | 2000-08-22 | The Standard Oil Company | Process for the recovery of acrylonitrile and methacrylontrile |
US7038102B2 (en) * | 2003-07-30 | 2006-05-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Liquid contacting of post-quench effluent vapor streams from oxygenate to olefins conversion to capture catalyst fines |
KR100578109B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-05-10 | 한국에너지기술연구원 | 다단 폐수 유동층 열교환기 |
RU2283160C1 (ru) * | 2005-04-05 | 2006-09-10 | Красноярский государственный технический университет (КГТУ) | Способ конденсации смеси паров |
RU2532431C1 (ru) * | 2013-06-03 | 2014-11-10 | Общество с ограниченной ответственностью "ТОМЕТ" | Способ улавливания метанола из парогазовой смеси при его хранении и перевалке |
CN105521615A (zh) * | 2014-09-29 | 2016-04-27 | 英尼奥斯欧洲股份公司 | 用于工艺流的蒸发系统 |
CN104587684A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-05-06 | 英尼奥斯欧洲股份公司 | 用于工艺流的蒸发系统 |
CN104587818B (zh) * | 2014-09-30 | 2017-01-04 | 英尼奥斯欧洲股份公司 | 骤冷塔操作和底物处理 |
CN205088162U (zh) * | 2015-03-06 | 2016-03-16 | 英尼奥斯欧洲股份公司 | 改进的丙烯腈制造设备 |
-
2016
- 2016-10-12 CN CN201610889386.5A patent/CN107941039B/zh active Active
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2019519764A patent/JP6924827B2/ja active Active
- 2017-09-26 RU RU2019112594A patent/RU2737363C2/ru active
- 2017-09-26 EP EP17781269.0A patent/EP3525899B1/en active Active
- 2017-09-26 WO PCT/US2017/053371 patent/WO2018071168A2/en unknown
- 2017-09-26 KR KR1020197012786A patent/KR102431213B1/ko active Active
- 2017-09-26 US US16/338,043 patent/US10668400B2/en active Active
- 2017-09-28 TW TW106133393A patent/TWI726158B/zh active
-
2019
- 2019-04-09 SA SA519401518A patent/SA519401518B1/ar unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5035110A (ja) * | 1973-06-07 | 1975-04-03 | ||
JP2000254484A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 多管式熱交換器および該多管式熱交換器における重合抑制方法 |
JP2006509030A (ja) * | 2002-12-04 | 2006-03-16 | ザ・スタンダード・オイル・カンパニー | 不飽和モノニトリル類の回収及び精製中に重合を阻止する方法 |
JP2010090782A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 地熱流体利用システムのスケール付着監視装置 |
WO2015183641A1 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | Ineos Europe Ag | Effluent cooler in the manufacture of acrylonitrile |
WO2015191528A1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Ineos Europe Ag | Fouling reduction in the acetonitrile removal steps of acrylonitrile recovery |
JP2016172721A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-29 | 三菱化学株式会社 | 共役ジエンの製造方法 |
CN105425849A (zh) * | 2015-08-03 | 2016-03-23 | 英尼奥斯欧洲股份公司 | 急冷塔pH控制 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201827396A (zh) | 2018-08-01 |
US20190299122A1 (en) | 2019-10-03 |
RU2019112594A3 (ja) | 2020-11-13 |
CN107941039B (zh) | 2020-03-03 |
TWI726158B (zh) | 2021-05-01 |
US10668400B2 (en) | 2020-06-02 |
SA519401518B1 (ar) | 2021-11-16 |
EP3525899B1 (en) | 2020-08-19 |
KR102431213B1 (ko) | 2022-08-09 |
CN107941039A (zh) | 2018-04-20 |
WO2018071168A2 (en) | 2018-04-19 |
JP6924827B2 (ja) | 2021-08-25 |
RU2737363C2 (ru) | 2020-11-27 |
WO2018071168A3 (en) | 2019-02-28 |
KR20190060820A (ko) | 2019-06-03 |
EP3525899A2 (en) | 2019-08-21 |
RU2019112594A (ru) | 2020-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6924827B2 (ja) | 急冷塔後置冷却器 | |
US10919015B2 (en) | Method and system for distributing liquid in (meth)acrylic monomer process vessels | |
JP2019531891A5 (ja) | ||
WO2018003187A1 (ja) | (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法 | |
TWI715532B (zh) | 丙烯腈回收的乙腈移除步驟中的污染減輕 | |
JP6570539B2 (ja) | 改良された反応器排出物からのアンモニア除去 | |
EP3569305A1 (en) | High pressure strippers for use in urea plants | |
RU2720311C2 (ru) | РЕГУЛИРОВАНИЕ pH ЗАКАЛОЧНОЙ КОЛОННЫ | |
JP7147567B2 (ja) | (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法 | |
JP7105052B2 (ja) | (メタ)アクリロニトリルの製造方法 | |
RU2815492C2 (ru) | Отпарные колонны высокого давления для применения в установках для производства карбамида | |
JP6579661B2 (ja) | 急冷排出物のための改良されたミスト除去装置の運転 | |
CN204134439U (zh) | 用于对气体进行淬冷的装置 | |
JP2005170931A (ja) | 易重合性化合物用の容器 | |
CN102721320B (zh) | 一种乙腈提纯用换热器的防堵方法及防堵换热器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6924827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |