[go: up one dir, main page]

JP2019531398A - 光配向コポリマー材料 - Google Patents

光配向コポリマー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531398A
JP2019531398A JP2019540495A JP2019540495A JP2019531398A JP 2019531398 A JP2019531398 A JP 2019531398A JP 2019540495 A JP2019540495 A JP 2019540495A JP 2019540495 A JP2019540495 A JP 2019540495A JP 2019531398 A JP2019531398 A JP 2019531398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
alkylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019540495A
Other languages
English (en)
Inventor
シャペレ,サブリナ
ランカー,フレデリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolic Technologies Ltd filed Critical Rolic Technologies Ltd
Publication of JP2019531398A publication Critical patent/JP2019531398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のためのものであり、式(I)で示される少なくとも1つのモノマーと式(II)で示される1つのモノマーとを含む、シロキサンコポリマー並びに光学的及び電気光学的デバイス、例えば、液晶デバイス(LCD)のためのその使用に関する。

Description

本発明は、液晶、架橋性液晶又は非架橋性液晶の光配向のため、例えば、液晶の平面配向のため又は液晶の垂直配向のためのコポリマーに関する。更に、本発明は、前記コポリマーを含む組成物並びに光学的及び電気光学的デバイス、例えば、液晶デバイス(LCD)のためのその使用に関する。
幾つかの光配向材料が、当技術分野において既知であるが、例えば、電気−光学用途における使用により良好な光学品質を有する新たな光配向材料を開発する要求が依然として存在している。ホモポリマーは、化学的及び/又は電気光学的特性を微調整するのにおいて柔軟性が限られている。したがって、多くの場合、所望の化学的及び/又は電気光学的特性へのアクセスを与えるべきブレンド又は配合物が構成される。しかしながら、溶解性の問題、相分離、配向層表面における不均質性及び電気光学的特性における変化による欠点が存在しており、これらは望ましくない。これらの欠点を回避するために、これらの問題を解決し、加えて、所望の化学的及び/又は電気光学的特性を示す、新規な光配向材料に対する要求が存在している。このような光配向コポリマー材料の一例は、WO第2013/017467号に記載されている。
本発明において、式(I)で示される側鎖を有する第1のモノマーと、式(II)又は(III)で示される側鎖を有する第2のモノマーとを少なくとも含む、新規な光配向コポリマーが記載されている。これらの光配向コポリマーは、優れた光学特性を有し、経済的な製造プロセスへのアクセス及び要求される光学特性を低下させることなく、低エネルギー消費LCDを与える。
発明の概要
本発明の第1の目的は、式(I)
Figure 2019531398

で示される側鎖を有する第1のモノマーと、
式(II)
Figure 2019531398

又は式(III)
Figure 2019531398

で示される側鎖を有する第2のモノマーとを少なくとも含み、
ここで、ポリマー骨格は、ポリシロキサンである、
コポリマーを提供することである。
本発明の第2の目的は、少なくとも1つの前記コポリマーと、第1のものとは異なる第2のポリマー又はコポリマーと、場合により添加剤とを含む、組成物を提供することである。
本発明の第3の目的は、1つの前記コポリマーを含む配向層を提供することである。
本発明の第4の目的は、前記コポリマーを含む配向層を製造するための方法及びこのような方法により得られる配向層を提供することである。
本発明の第5の目的は、液晶を配向させるため、特に、液晶ディスプレイのため、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)のため、液晶の垂直配向(VA)のため、ツイステッドネマチック配向(TN)のため又は重合性液晶を含む液晶の配向のためもしくは一対の前記配向層間に挟まれている液晶の配向のための、前記配向層の使用を提供することである。
本発明の第6の目的は、前記光配向材料又は前記配向層を含む液晶ディスプレイを製造するための方法を提供することである。
本発明の第7の目的は、前記コポリマー又は前記配向層を含む、光学的又は電気光学的な非構造化又は構造化素子を提供することである。
発明の詳細な説明
このため、本発明は、第1の態様において、液晶の光配向のため、例えば、液晶の平面配向のため又は液晶の垂直配向のための、式(I)で示される側鎖を有する第1のモノマーと、式(II)又は式(III)で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、ポリマー骨格がポリシロキサンである、コポリマーに関する。
Figure 2019531398

[式中、
は、0〜4、好ましくは0〜2、更により好ましくは0〜1の整数であり、
は、0〜15、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8、より好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3の整数であり、最も好ましくは、nは、1であり、
は、0〜15、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8、より好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3の整数であり、最も好ましくは、nは、1であり、
は、1〜15、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8、より好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3の整数であり、最も好ましくは、nは、1であり、
X、Yは、それぞれ独立して、H、F、Cl、CNを表わし、
は、環状、芳香族、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のC〜C24アルキレン、特に、C〜C12アルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレンを表わし、同アルキレンにおいて、1つ以上の−C−、−CH−、−CH−基は、連結基により置き換えられていることができ、ここで、2つ以上の−C−、−CH−、−CH−基が置き換えられている場合、連結基は、同じか又は異なることができ、
Eは、O、S、NH、C(C〜Cアルキル)、NR12、OC、OOC、OCONH、OCONR、SCS、SCを表わし、ここで、R12は、環状、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換C〜C24アルキルであり、ここで、1つ以上の−C−、−CH−、−CH−基は、それぞれ独立して、連結基により置き換えられていることができ、あるいは、好ましくは、Eは、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OOC−、S又はNHからなる群より選択され、
Aは、ハロゲン又は置換もしくは非置換のC〜C24アルキル、置換もしくは非置換のC〜C24アルケニル、置換もしくは非置換のC〜C24アルキニル又はカルボン酸を表わし、ここで、1つ以上の−C−、−CH−、−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子により置き換えられていることができ、好ましくは、Aは、ハロゲン、H又はC〜C24アルコキシ又はカルボン酸であり、最も好ましくは、Aは、H、F、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はカルボン酸であり、
は、その電子密度の非局在化を有し、及び/又は、その隣接する電子の電子密度の非局在化を誘引する化学基を表わし、
Tは、単結合、非置換又は置換の直鎖のC〜C16アルキルを表わし、
ここで、は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
と、式(II)
Figure 2019531398

[式中、
は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される架橋基であり、ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルであり、
好ましくは、架橋基は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−から選択される。より好ましくは、架橋基は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OOC−から選択され、
は、単結合、非置換又はシアノもしくはハロゲンにより置換されている直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレン、好ましくは、1〜16個、より好ましくは1〜12個の炭素原子からなる群より選択されるスペーサ基であり、ここで、1つ以上のCH基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルである。より好ましくは、1つ以上のCH基は、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられており、最も好ましくは、1つのCH基は、ヘテロ原子により置換されており、更により好ましくは、1つのCH基は、酸素により置換されており、
及びXは、それぞれ独立して、シアノ又はハロゲンのいずれかであり、
Ar及びArは、それぞれ独立して、5〜40個の原子の環系を表わし、ここで、各環系は、電子共役(π−π結合)を介して式(II)の二重結合に直接結合している少なくとも1つの不飽和を含み
環系は、非置換又はハロゲン原子、ヒドロキシル基及び/もしくは極性基、例えば、ニトロ、ニトリルもしくはカルボキシ基並びに/又は1〜30個の炭素原子を有する環状、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル残基により一置換もしくは多置換されていることができ、同アルキル残基は、置換されていないか、メチル、フッ素及び/又は塩素により一置換され又は多置換されており、ここで、1つ以上、好ましくは、隣接していない−CH−基は、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR−、−NR−CO−、−CO−NR−、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−、NR−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH−O−Si(CH−、芳香族又は脂環式基から選択される基により独立して置き換えられていることができ、ここで、Rは、水素原子又は低級アルキル及び/もしくは1〜20個の炭素原子、好ましくは、1〜10個の炭素原子を有するアクリロイルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、アリル、ビニルオキシ及び/もしくはアリルオキシ基であり、
、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルコキシ、ハロゲン、直鎖又は分岐鎖のハロゲンにより置換されている又は非置換のC〜C24アルキル、ニトリルであり、あるいは
及びRは、水素であり、R及びRは共に、Ar環に縮合している電子供与環の残り部分を形成しており、
、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルコキシ、ハロゲン、直鎖もしくは分岐鎖のハロゲンにより置換されている又は非置換のC〜C24アルキル、ニトリル又は電子供与性の単一置換基であり、あるいは
及びRは共に、Ar環に縮合している電子供与環の残り部分を形成しており、
及びnは、それぞれ独立して、0〜2の整数を表わし、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマー:そして
ポリマー骨格は、ポリシロキサンである。
本発明の分脈において、「コポリマー」という用語は、ポリマー骨格を有し、ここで、ポリマー骨格が同じか又は異なることができ、ここで、コポリマーの側鎖が異なる、ポリマーを指す。本発明のコポリマーは、式(I)で示される側鎖を有する少なくとも1つの第1のモノマーと、式(II)又は式(III)で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含む。本発明のコポリマーは、直鎖、分岐鎖又は架橋であることができる。コポリマーという用語は、コオリゴマーの意味も有する。
本明細書における種々の非限定的な実施態様のコポリマーは、ポリマー又はオリゴマー形態の交互コポリマー、周期コポリマー、ランダムコポリマー、統計コポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、線状コポリマー、勾配コポリマー、分岐コポリマー、高分岐コポリマー、樹状コポリマー、星状コポリマー、ブラシ状コポリマー及び櫛状コポリマーを有することができる。本発明のコポリマーは、同じか又は異なるポリマー骨格を有することができる。好ましい実施態様では、本発明のコポリマーは、同じポリマー骨格を有し、モノマーは、その側鎖が異なる。好ましい実施態様では、本発明のコポリマーは、式(I)で示される側鎖を有する少なくとも1つの第1のモノマーと、式(II)又は(III)で示される側鎖を有する少なくとも1つの第2のモノマーとを含む。側鎖の順序及び構成は、任意の好ましい実施態様には限定されない。したがって、コポリマーは、式(I)で示される側鎖を有するモノマーのみを有するポリマー鎖を有することができ、これらの鎖は、式(II)又は式(III)で示される側鎖を有するモノマーのみを有する他の鎖に連結している。これらの連結又は形態は、上記定義されたとおりであることができる。又は、本発明のコポリマーは、式(I)で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーと、式(II)又は(III)で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーとを有することができ、ここで、モノマーは、ランダムに配置されている。特定の非限定的な実施態様では、コポリマーは、異なるセクションが異なる形態、例えば、ランダムポリマーセクション及びブロックポリマーセクション等を有することができる、ポリマー鎖を含むことができる。1つ以上の言及された形態を有するコポリマーの形成は、当技術分野において公知の重合法を使用して達成することができる。重合法は、付加重合、段階成長重合、縮合重合、制御されたリビング重合、アニオン重合、カチオン重合、光重合、ラジカル重合、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)及びメタセシス重合を含むが、これらに限定されない。
本発明の文脈において使用する場合、「連結基」という用語は、好ましくは、非置換もしくは置換の脂環式基、好ましくは、シクロへキシレン又は非置換もしくは置換の芳香族基、単結合、ヘテロ原子、カチオン性炭化水素基、例えば、−depending−(C+)−、−O−、−CO、−アリーレン−、−CO−O−、−O−CO−、−N=、−CN、−NR10−、−NR10−CO−、−CO−NR10−、−NR10−CO−O−、−O−CO−NR10−、−NR10−CO−NR10−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH−O−Si(CH−から選択され、ここで、
10は、水素原子又はC〜Cアルキルを表わし、
ただし、連結基の酸素原子は、互いに直接連結していないという条件である。
連結基の置換されている脂環式又は芳香族基の置換基は、1つ以上であることができ、好ましくは、ハロゲン、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、並びに好ましくは、フルオロ及び/クロロ、並びにより好ましくは、フルオロ又はC〜Cアルコキシ、例えば、好ましくは、メトキシもしくはトリフルオロメチルである。
「各環系は、電子共役(π−π結合)を介して二重結合に直接結合している少なくとも1つの不飽和を含み」という語は、各環系Ar及びArが少なくとも1つの不飽和結合、すなわち、式(II)における二重結合に直接連結することにより、電子共役を伸ばす二重結合を含有することを示すと、理解される。
好ましい実施態様では、環系Ar及びArは、4〜6個の原子の単環又は5もしくは6個の原子の少なくとも2つの隣接した単環、8、9もしくは10個の縮合二環系又は13もしくは14個の原子の縮合三環系から選択される、炭素環基又は複素環基である。
より好ましくは、環系Ar及びArは、ピリミジン、ピリジン、チオフェニレン、フラニレン、フェナントリレン、ナフチレン又はフェニレンから選択される。
より好ましくは、環系Arは、ピリミジン、ピリジン、ピリジンカチオン、チオフェニレン、フラニレン、フェナントリレン、9,10−ジヒドロフェナントリレン、ピレン、ナフチレン、9H−フルオレン、9H−フルオレン−9−オン、9,9−ジメチル−9H−フルオレン又はフェニレンから選択され、A1は、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、ピリミジン、ピリジン、チオフェニレン、フラニレン、フェナントリレン、ナフチレンもしくはフェニレン又はステロイド骨格又はロッド形状の隣接する芳香族及び/もしくは芳香族/脂環式基から選択される。
より更なる実施態様では、
Arは、式(IV):
Figure 2019531398

で示される環系であり、
Arは、式(V):
Figure 2019531398

で示される環系であり、
式中、
、Cは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の3〜40個の原子の非芳香族又は芳香族、場合により置換されている5〜14個の原子の炭素環基もしくは複素環基(好ましくは、架橋基Z及びZを介して対向位置で互いに連結している)であり、ここで、置換C、Cの置換基は、環ArについてのR、R又はR及び環ArについてのR、R、R又はRであり、
、Zは、それぞれ独立して、単結合又は−CH(OH)−、−O−、−CH(CO)−、−SO−、−CH(SO)−、−SO−、−CH(SO)−、−COO−、−OCO−、−COF−、−CFCO−、−S−CO−、−CO−S−、−SOO−、−OSO−、−CH−CH−、−O−CH−、−CHO−、−CH=CH−、−C≡S−、−SH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH)=N−、−O−CO−O−、−N=N−もしくは1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜3個の炭素原子の短いアルキルスペーサから選択される基であり、
aは、0、1、2又は3であり、好ましくは、aは、0又は1、より好ましくは、0であり、
ただし、二重結合に直接連結しているCは、不飽和かつそれにコンジュゲートしているという条件である。
「架橋基Z及びZを介して対向位置で互いに連結している」という用語は、5及び6員の環が、好ましくは、1,3−又は1,4−位で結合しており、隣接する1,2−位では結合していないことを意味する。他のもの、例えば、より大きい員数の環における同様の結合パターンは、当業者に明らかであろう。
環系Arは、基Arが末端基を有するという点を除いて、式(IV)で示される環系Arと同様の構造を有する。このため、a=0では、基Cは、末端基を表わし、a>0では、基Cは、架橋基Zを介して連結しており、ここで、最終的な基Cは、末端基である。このため、a=1では、環系Aは、下記式
Figure 2019531398

を有する。
同様に、a=2又は3では、環系Aは、下記式
Figure 2019531398

を有する。
好ましくは、式(IV)及び(V)におけるC、Cは、それぞれ独立して、下記意味:
Figure 2019531398

[式中、
Lは、ハロゲン、ヒドロキシル及び/又は極性基、例えば、ニトリル、シアノもしくはカルボキシ及び/又はアクリロイルオキシ、アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、ビニルオキシ、アリル、アリルオキシ並びに(又は環状、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル残基であり、同アルキル残基は、非置換、フッ素及び/もしくは塩素並びに/又はシラン基及び/もしくはシロキサン基により一置換又は多置換されており、ここで、アルキル残基は、1〜20個のC原子を有し、ここで、1つ以上、好ましくは、隣接していないCH2基は、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−、−Si(CH−O−Si(CH−から選択される基により独立して置き換えられ、好ましくは、Lは、メトキシ、ハロゲン、CF又は水素であり、
u1は、0、1、2、3又は4であり、
u2は、0、1、2又は3であり、
u3は、0、1又は2であり、
ただし、二重結合に直接連結しているCは、不飽和かつそれにコンジュゲートしているという条件である]
のうちの1つを有する。
より好ましくは、C、Cは、フェナントリル、フェナントリレン、ビフェニル、ビフェニレン、ナフチル、ナフチレン、シクロヘキシル、シクロへキシレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン、ピリジニレン;好ましくは、ナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレンである。
好ましくは、式(IV)及び(V)におけるZ、Zは、それぞれ独立して、単結合最も好ましくは、−CH(OH)−、−O−、−CH(CO)−、−COO−、−OCO−、−COF−、−CFCO−、−CH−CH−、−O−CH−、−CHO−、−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH)=N−、−O−CO−O−、−N=N−又は1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜3個の炭素原子の短いアルキルスペーサから選択される架橋基である。
より好ましくは、Z、Zは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−CH(CO)−、−COO−、−OCO−、−CH−CH−、−OCO−CH=CH−、−N=N−又は1〜3個の炭素原子の短いアルキルスペーサである。
本発明の文脈において、環Arに縮合している電子供与環は、好ましくは、非置換もしくは置換の−X−C〜C24アルキレン−(X0もしくは1−、又はとりわけ、非飽和もしくは飽和の−X−C〜C24アルキレン−(X0もしくは1−であり、式中、X及びXは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、Se、−N−、−NH−及び−NR11から選択され、ここで、R11は、水素原子又は、1〜12個、より好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルキレン基であり、ここで、1つ以上、好ましくは、隣接していない−CH−基は、独立して、置き換えられていないか、又は、好ましくは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−から選択される連結基により置き換えられていることができ、より好ましくは、R11は、水素原子又はメチルであり、又は好ましくは、R11は、場合により置換されているC〜Cアルキルであり、より好ましくは、R11は、水素であり、上記与えられた選択内で、ここで、置換されている−X−C〜C24アルキレン−(X0又は1−は、好ましくは、C〜Cアルキル、例えば、メチル又はエチルであり、これらは、C〜C24アルキレン位置を置換する。好ましいX及びXは同一であり、より好ましくは、X及びXは、−O−である。更に好ましい−X−C〜C24アルキレン−(X0又は1−は、−X−C〜C12アルキレン−(X0又は1−、より好ましくは、−X−C〜Cアルキレン−(X0又は1−、及び最も好ましくは、−X−C〜Cアルキレン−(X0又は1−、特に、1,3−プロピレン、1,2−エチレン、メチレン、−CH(CH)CH(CH)−、−CHCH(CH)CH−である。より好ましいX及びXは同一であり、−O−プロピレン−O−、−O−エチレン−O−、−エチレン−O−、−O−メチレン−O−、−OCH(CH)CH(CH)−O−、−O−CHCH(CH)CH−O−である。
本発明の文脈において、「電子供与性の単一置換基」という語は、好ましくは、基C〜C24アルキル、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル;又は−X−C〜C24アルキル、好ましくは、−X−C〜C12アルキル、より好ましくは、−X−C〜Cアルキル、最も好ましくは、−X−C〜Cアルキル(式中、Xは、単結合、−O−、−S−、Se、−N−、−NH−及び−NR11、好ましくは、−O−であり、ここで、R11は、上記されたとおりであり、上記与えられた選択内にある);好ましくは、−O−メチル、−O−エチル、−O−プロピル、−O−イソプロピル、−O−ブチル、−O−sec−ブチル、−O−tert−ブチル、−O−ペンチル、−O−イソペンチル、−O−ヘキシル又は−O−イソヘキシル;又は−X−C〜C24アルキレン−アリール、好ましくは、−O−ベンジレン、−O−メチレン−フェニル、−O−エチレン−フェニル;又は−O−CFから選択され、ただし、残基C〜C24アルキルにおいて、1つ以上のC原子、CH−及びCH基は、連結基により置き換えられていることができるという条件である。好ましいC〜C24アルキル残基は、C〜C12アルキル、より好ましくは、C〜Cアルキルであり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、イソペンチル、ペンチル、ヘキシル又はイソヘキシルがより好ましく、メチル及びエチルが最も好ましい。最も好ましい電子供与性の単一置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−O−CF、−O−ベンジレン、−O−メチレン−フェニル、−O−メチル、−O−エチル、−O−プロピル、−S−メチル、−S−エチル、−S−プロピル、−NR11−メチル、−NR11−エチル、−NR11−プロピル(式中、R11は、水素又はメチルである)である。
本発明の文脈において、「ポリシロキサン」という用語は、Si−O−Si結合を有する官能基を含む、任意のポリマー、コポリマー又はオリゴマーを意味する。本発明のポリシロキサンは、直鎖、分岐鎖又は架橋であることができる。ポリシロキサンは、当技術分野において周知の方法により合成される。
より好ましくは、式
Figure 2019531398

[式中、
は、OH、Cl、1〜20個の炭素を有する、置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20個の炭素を有するアルキル基又は1〜20個の炭素を有するアリール基を表わし、
は、単結合又は直鎖もしくは分岐鎖で置換もしくは非置換のC〜C24アルキレン、特に、C〜C12アルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレンを表わし、同アルキレンにおいて、1つ以上の−C−、−CH−、CH−基は、連結基により置き換えられていることができ、
zは、0〜15、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜8、より好ましくは1〜5、更により好ましくは、1〜3の整数であり、最も好ましくは、nは、1であり、
は、単結合又は置換もしくは非置換のC〜C12、より好ましくは、C〜C10、更により好ましくは、C〜C、最も好ましくは、C〜Cの脂肪族もしくは脂環式基を表わし、
は、OH、Cl、1〜20個の炭素を有する、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のアルコキシ基を表わし、同アルコキシ基において、−C−、−CH−、−CH−は、非置換又は置換のC〜C20アリール基により置き換えられていることができ、
ここで、は、側鎖への付着部位を指す]
で示されるモノマーを含むポリシロキサン骨格である。
式(VI)(式中、Zは、置換又は非置換のC〜C脂環式基を表わし、Sは、置換又は非置換のC〜C24直鎖アルキルを表わす)で示されるモノマーを含む骨格を有するポリシロキサンが好ましい。式(VI)(式中、Zは、置換もしくは非置換のシクロヘキサノール基又は置換もしくは非置換のシクロへキサンエーテル基を表わし、Sは、エチル基を表わす)で示されるモノマーを含むポリマー骨格を有するポリシロキサンがより好ましい。
式(VI)で示されるモノマーを含むポリシロキサン骨格は、直鎖、分岐鎖又は架橋であることができるポリマー鎖である。このポリマー鎖は、式(I)で示される側鎖により少なくとも1回置換されており、式(II)又は(III)で示される側鎖により少なくとも1回置換されている。式(VI)で示されるモノマーを含むポリシロキサン骨格の少なくとも1つのモノマーが式(I)で示される側鎖により置換されており、式(VI)で示されるモノマーを含むポリシロキサン骨格の少なくとも別のモノマーが式(II)又は(III)で示される側鎖により置換されている限り、式(VI)で示されるモノマーを含むポリシロキサン骨格の全てのシロキサンモノマーが、側鎖により置換されている必要はない。
本発明のコポリマーにおいて、ポリマー骨格は、式(VI)で示されるモノマーを含む、同じか又は異なるポリマー骨格を含むことができる。
本発明の文脈において、「アルキル」という用語は、直鎖及び分岐鎖アルキル並びに飽和及び不飽和基を含む。「アルキル」という用語は、非置換又は置換のアルキルを意味する。ここで、置換アルキルは、アルキレンも意味する。本発明の文脈において使用する場合、アルキル、アルキルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アクリロイルオキシアルコキシ、アクリロイルオキシアルキル、アクリロイルオキシアルケン、アルキルオキシカルボニルオキシ、アルキルアクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシアルコキシ、メタクリロイルオキシアルキル、メタクリロイルオキシアルケン、アルキルメタクリロイルオキシ、アルキルメタクリロイルオキシ、アルキルビニル、アルキルビニルオキシ及びアルキルアリルオキシならびにアルキレンは、そのアルキル残基、それぞれ、アルキレン残基、環状、直鎖又は分岐鎖で、置換又は非置換のアルキル、それぞれ、アルキレンを指す。同アルキレンにおいて、1つ以上の、好ましくは、隣接していない−C−、−CH−又は−CH−基は、置き換えられていないことができ、又は、連結基により置き換えられ、好ましくは、−O−、NH、−COO、OCOにより置き換えられていることができる。
さらに、本発明の文脈において、「アルキル」は、分岐鎖又は直鎖で、非置換又は置換のアルキル、好ましくは、C〜C40アルキル、特に、C〜C30アルキル、好ましくは、C〜C20アルキル、より好ましくは、C〜C16アルキル、最も好ましくは、C〜C10アルキル、及び特に最も好ましくは、C〜Cアルキルである。したがって、アルキレンは、例えば、C〜C40アルキレン、特に、C〜C30アルキレン、好ましくは、C〜C20アルキレン、より好ましくは、C〜C16アルキレン、最も好ましくは、C〜C10アルキレン、及び特に最も好ましくは、C〜Cアルキレンである。本発明の文脈において、以下で与えられるアルキルについての定義は、アルキレンに同様に適用可能である。
〜Cアルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル又はヘキシルである。
〜C10アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシルである。
〜C16アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル又はヘキサデシルである。
〜C20アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ナノデシル、エイコシルである。
〜C24アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルである。
〜C30アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル又はトリアコンチルである。
〜C40アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチル又はテトラコンチルである。
〜Cアルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ又はヘキソキシである。
〜C20アクリロイルオキシアルキレン、好ましくは、C〜C10アクリロイルオキシアルキレン、C〜Cアクリロイルオキシアルキレンは、例えば、アクリロイルオキシメチレン、アクリロイルオキシエチレン、アクリロイルオキシプロピレン、アクリロイルオキシイソプロピレン、アクリロイルオキシブチレン、アクリロイルオキシ−sec−ブチレン、アクリロイルオキシペンチレン、アクリロイルオキシヘキシレン、アクリロイルオキシへプチレン、アクリロイルオキシオクチレン、アクリロイルオキシノニレン、アクリロイルオキシデシレン、アクリロイルオキシウンデシレン、アクリロイルオキシドデカン、アクリロイルオキシトリデシレン、アクリロイルオキシテトラデシレン、アクリロイルオキシペンチルデカン、アクリロイルオキシヘキサデシレン、アクリロイルオキシヘプタデシレン、アクリロイルオキシオクタデシレン、アクリロイルオキシノナデシレン、アクリロイルオキシエイコシレンである。
〜C20メタクリロイルオキシアルキレン、好ましくは、C〜C10メタクリロイルオキシアルキレン、C〜Cメタクリロイルオキシアルキレンは、例えば、メタクリロイルオキシメチレン、メタクリロイルオキシエチレン、メタクリロイルオキシプロピレン、メタクリロイルオキシイソプロピレン、メタクリロイルオキシブチレン、メタクリロイルオキシ−sec−ブチレン、メタクリロイルオキシペンチレン、メタクリロイルオキシヘキシレン、メタクリロイルオキシへプチレン、メタクリロイルオキシオクチレン、メタクリロイルオキシノニレン、メタクリロイルオキシデシレン、メタクリロイルオキシウンデシレン、メタクリロイルオキシドデカン、メタクリロイルオキシトリデシレン、メタクリロイルオキシテトラデシレン、メタクリロイルオキシペンチルデカン、メタクリロイルオキシヘキサデシレン、メタクリロイルオキシヘプタデシレン、メタクリロイルオキシオクタデシレン、メタクリロイルオキシノナデシレン、メタクリロイルオキシエイコシレンである。
〜C20アクリロイルオキシアルコキシ、好ましくは、C〜C10アクリロイルオキシアルコキシ、C〜Cアクリロイルオキシアルコキシは、例えば、アクリロイルオキシメトキシ、アクリロイルオキシエトキシ、アクリロイルオキシプロポキシ、アクリロイルオキシイソプロポキシ、アクリロイルオキシブトキシ、アクリロイルオキシ−sec−ブトキシ、アクリロイルオキシペントキシ、アクリロイルオキシヘキソキシ、アクリロイルオキシヘプトキシ、アクリロイルオキシオクトキシ、アクリロイルオキシノノキシ、アクリロイルオキシデコキシ、アクリロイルオキシウンデコキシ、アクリロイルオキシドデカノキシ、アクリロイルオキシトリデシルオキシである。
〜C20メタクリロイルオキシアルコキシ、好ましくは、C〜C10メタクリロイルオキシアルコキシ、C〜Cメタクリロイルオキシアルコキシは、例えば、メタクリロイルオキシメトキシ、メタクリロイルオキシエトキシ、メタクリロイルオキシプロポキシ、メタクリロイルオキシイソプロポキシ、メタクリロイルオキシブトキシ、メタクリロイルオキシ−sec−ブトキシ、メタクリロイルオキシペントキシ、メタクリロイルオキシヘキソキシ、メタクリロイルオキシヘプトキシ、メタクリロイルオキシオクトキシ、メタクリロイルオキシノノキシ、メタクリロイルオキシデコキシ、メタクリロイルオキシウンデコキシ、メタクリロイルオキシドデカノキシ、メタクリロイルオキシトリデシルオキシである。
脂肪族基は、例えば、飽和又は不飽和で、一−、二−、三−、四−、五−、六−、七−、八−、九−、十−価のアルキル、アルキレン、アルキルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アクリロイルオキシ、アルキルアクリル、アルキルメタクリル、アルキル(アルキレン)アクリル(アクリレン)、アルキル(アルキレン)メタクリル(メタクリレン)、アルキルオキシカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、アルキルビニル、アルキルビニルオキシ又はアルキルアリルオキシであり、これらは、1つ以上ヘテロ原子及び/又は架橋基を含んでもよい。
脂環式基は、好ましくは、非芳香族基又は単位であり、置換又は非置換であることができる。好ましくは、脂環式基は、非芳香族炭素環又は複素環基であり、例えば、3〜30個の炭素原子を有する環系、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、デカリン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピロリジン、ピペリジン又はステロイド骨格、例えば、コレステロールを表わす。好ましい脂環式基は、シクロヘキサンである。脂環式基の置換基は、ハロゲン、好ましくは、フルオロもしくは/及びクロロ又はハロゲンにより置換され又は非置換のC〜Cアルコキシ(エーテル基、好ましくは、メトキシもしくはトリフルオロメチル又は1つ以上のヒドロキシル基の形成をもたらす)である。C〜Cアルコキシにより置換されているシクロヘキサノール基又はシクロヘキサン基が好ましく、これらは、本発明の文脈において、例えば、シクロキサンエーテル(cycloxanether)基と呼ばれる。
本発明の文脈において使用する場合、「芳香族」という用語は、好ましくは、非置換又は置換の、5、6、10又は14個の環原子を包含し、中断されていないか又は少なくとも1つのヘテロ原子及び/もしくは少なくとも1つの架橋基により中断されている、炭素環及び複素環基、例えば、フラン、ベンゼン又はフェニレン、ピリジン、ピリミジン、ナフタレン(これらは、環アセンブリ、例えば、ビフェニレン又はトリフェニレンを形成していることができる)又は縮合多環系、例えば、フェナントレン、テトラリンを指す。好ましくは、芳香族基は、ベンゼン、フェニレン、ビフェニレン又はトリフェニレンである。より好ましい芳香族基は、ベンゼン、フェニレン及びビフェニレンである。芳香族基又は炭素環及び複素環基の特に好ましい置換基は、ハロゲン、好ましくは、フルオロ又は/及びクロロ、C〜Cアルコキシ、好ましくは、メトキシ又はトリフルオロメチルである。
炭素環もしくは複素環芳香族基又は脂環式基は、好ましくは、3、4、5、6、10又は14個の環原子、例えば、アジリジン、エポキシ、シクロプロピル、フラン、ピロリジン、オキサゾリン、イミダゾール、ベンゼン、ピリジン、トリアジン、ピリミジン、ナフタレン、フェナントレン、ビフェニレン又はテトラリン単位、好ましくは、ナフタレン、フェナントレン、ビフェニレン又はフェニレン、より好ましくは、ナフタレン、ビフェニレン又はフェニレン、及び最も好ましくは、フェニレンを包含する。
炭素環及び複素環芳香族基又は脂環式基の特に好ましい置換基は、ハロゲン、好ましくは、フルオロ又は/及びクロロ、C〜Cアルコキシ、好ましくは、メトキシ又はトリフルオロメチルである。
非置換又は置換の炭素環もしくは複素環芳香族又は脂環式基は、例えば、非置換又は一置換もしくは多置換である。炭素環又は複素環芳香族基の好ましい置換基は、トリフルオロメチル、ハロゲン、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、特に、フルオロ又は/及びクロロ、並びにとりわけ、フルオロ;ヒドロキシル、極性基、アクリロイルオキシ、アルキルアクリロイルオキシ、アルコキシ、特に、メトキシ、エトキシ、プロポキシ;アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、ビニルオキシ及び/又はアリルオキシ基のうちの少なくとも1つであり、ここで、アルキル残基は、好ましくは、1〜20個の炭素原子を有し、より好ましくは、1〜10個の炭素原子を有する。好ましい極性基は、ニトロ、ニトリルもしくはカルボキシ基及び/又は環状、直鎖もしくは分岐鎖のC〜C30アルキルであり、同アルキルは、非置換、一置換又は多置換である。C〜C30アルキルの好ましい置換基は、メチル、フッ素及び/又は塩素であり、ここで、1つ以上の、好ましくは、隣接していない−C−、−CH−、−CH−基は、それぞれ独立して、連結基により置き換えられていることができる。好ましくは、連結基は、−O−、−CO−、−COO−及び/又は−OCO−から選択される。
5又は6個の原子の単環は、例えば、フラン、ベンゼン、好ましくは、フェニレン、ピリジン、ピリミジン、ピリジンカチオン、ピリミジンカチオンである。
8、9又は10個の原子の二環系は、例えば、ナフタレン、ビフェニレン又はテトラリンである。
13又は14個の原子の三環系は、例えば、フェナントレンである。
本発明の文脈において使用する場合、「フェニレン」という用語は、好ましくは、場合により置換されている、1,2−、1,3−又は1,4−フェニレン基を指す。フェニレンの特に好ましい置換基は、ハロゲン、好ましくは、フルオロ又は/及びクロロ、C〜Cアルコキシ、好ましくは、メトキシ又はトリフルオロメチルである。フェニレン基は、1,3−又は1,4−フェニレン基のいずれかであるのが好ましい。1,4−フェニレン基が特に好ましい。
「ハロゲン」という用語は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨード置換基、好ましくは、クロロ又はフルオロ置換基、及びより好ましくは、フルオロを指す。
本発明の文脈において使用する場合、「ヘテロ原子」という用語は、中性、アニオン性又はカチオン性のヘテロ原子であり、主に、酸素、硫黄及び窒素、ハロゲン、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、並びにより好ましくは、フルオロ及び/又はクロロ、並びに最も好ましくは、フルオロ;好ましくは、ハロゲン、酸素及び窒素を指す。後者の場合には、一級アミン、二級アミン、三級アミン又は四級アンモニウムカチオン、好ましくは、−NH−の形態にある。
本発明の文脈において使用する場合、「場合により置換されている」という用語は、主に、低級アルキル、例えば、C〜Cアルキル、低級アルコキシ、例えば、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、例えば、フッ素又は塩素により又は極性基、例えば、シアノ基により置換されていることを意味する。
直鎖又は分岐鎖のアルキル、アルキレン、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アクリロイルオキシアルコキシ、アクリロイルオキシアルキル、アクリロイルオキシアルケン、アルキルオキシカルボニルオキシ、アルキルアクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシアルコキシ、メタクリロイルオキシアルキル、メタクリロイルオキシアルケン、アルキルメタクリロイルオキシ、アルキルメタクリロイルオキシ、アルキルビニル、アルキルビニルオキシ、アルキルアリルオキシ及びアルキレン基に関して、一部又は幾つかの−C−、−CH−、−CH−基が、例えば、ヘテロ原子により、ただし、他の基、好ましくは、架橋基によっても置き換えられていることができる。このような場合、このような置換基が、互いに直接連結していないのが、一般的に好ましい。ヘテロ原子、及び特に、酸素原子が、互いに直接連結していないのが、代替的に好ましい。
好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(I):
Figure 2019531398

[式中、
0、、n、n、S、A、Tは、上記されたとおりであり、
Eは、O又はS又はNHを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーと、
式(II)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、R、R、R、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレン、より好ましくは、C〜C12アルキレン、更により好ましくは、C〜C12アルキレンであり、ここで、1つ以上の−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、
ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
別の好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(I):
Figure 2019531398

[式中、
0、、n、n、S、Tは、上記されたとおりであり、
Aは、H、1つ以上のハロゲン、1つ以上のメトキシ基又は1つ以上のカルボキシル基を表わし、
Eは、O又はS又はNHを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーと、
式(III)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、R、R、R、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレン、より好ましくは、C〜C12アルキレン、更により好ましくは、C〜C12アルキレンであり、ここで、1つ以上の−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、
ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
別の好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(I):
Figure 2019531398

[式中、
0、、n、n、S、Tは、上記されたとおりであり、
Aは、H、ハロゲン、メトキシ基又はカルボキシル基を表わし、
Eは、Oを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーと、
式(III)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、R、R、R、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレン、より好ましくは、C〜C12アルキレン、更により好ましくは、C〜C12アルキレンであり、ここで、1つ以上の−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、
ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
更に好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(Ia):
Figure 2019531398

[式中、
及びTは、上記されたとおりであり、
Aは、H、ハロゲン、メトキシ基又はカルボキシル基を表わし、
Eは、Oを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーと、
式(II)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、R、R、R、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレン、より好ましくは、C〜C12アルキレン、更により好ましくは、C〜C12アルキレンであり、ここで、1つ以上の−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、
ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
更に好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶のプレナー配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(Ia):
Figure 2019531398

[式中、
及びTは、上記されたとおりであり、
Aは、H、ハロゲン、メトキシ基又はカルボキシル基を表わし、
Eは、Oを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する少なくとも1つのモノマーと、
式(III)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、R、R、R、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレン、より好ましくは、C〜C12アルキレン、更により好ましくは、C〜C12アルキレンであり、ここで、1つ以上の−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、
ここで、Rは、水素原子又は低級アルキルであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
更に好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(Ia):
Figure 2019531398

[式中、
及びTは、上記されたとおりであり、
Aは、H、ハロゲン、メトキシ基又はカルボキシル基を表わし、
Eは、Oを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する1つのモノマーと、
式(III)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、S、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
、R及びRは、それぞれ独立して、H又は−CF−又はメトキシであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
更に好ましい実施態様では、本発明の第1の態様は、液晶の光配向のため、特に、液晶の平面配向のための、コポリマーに関し、同コポリマーは、式(Ia):
Figure 2019531398

[式中、
及びTは、上記されたとおりであり、
Aは、H、ハロゲン、メトキシ基又はカルボキシル基を表わし、
Eは、Oを表わし、
X、Yは、Hであり、
は、CNであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する1つのモノマーと、
式(III)
Figure 2019531398

[式中、
、n、n、S、R及びRは、上記されたのと同じ意味を有し、
又はYのいずれかは、シアノであり、他方は、水素であり、
、R及びRは、それぞれ独立して、H又は−CF−又はメトキシであり、
は、Cアルキレン又はCアルキレン又はCアルキレン又はCアルキレン又はCアルキレン又はCアルキレン又はC10アルキレン又はC11アルキレン又はC12アルキレンであり、
は、ポリマー骨格への結合部位を指す]
で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
ここで、ポリマーは、ポリシロキサンである。
本発明は、式(I)又は式(Ia)で示される側鎖を有する第1のモノマーと、式(II)又は(III)で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、ここで、式(I)又は式(Ia)及び式(II)又は(III)で示されるモノマーの総量に関して、式(II)又は式(III)の第2のモノマーのモル比は、0.01%〜50%、好ましくは、0.01%〜25%、より好ましくは、0.01%〜15%である、コポリマーに関する。
第2の実施態様では、本発明は、上記された少なくとも1つの前記コポリマーと、第1のコポリマーとは異なる第2のポリマー又はコポリマーとを含む、組成物に関する。
好ましい第2の実施態様では、本発明は、上記された少なくとも1つのコポリマーと、第1のコポリマーとは異なる第2のポリマー又はコポリマーと、添加剤とを含む、組成物に関する。
本発明の第2の実施態様における第2のポリマー又はコポリマーは、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、重合性液晶、重合液晶(LCP)、ポリシロキサン、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリアリルエーテル、ポリアリルエステル、ポリスチレン、ポリアミドイミド、ポリマレイン酸、ポリフマル酸、ポリウレタン及びその誘導体、ポリスチロール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ポリビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボナート、ポリシラン、ポリマレインイミド、ポリノルボルネン、ポリテレフタラート、ポリシアノスチルベン並びにデンドリマーからなる群より選択されるポリマー又はコポリマーである。
本発明の第2の実施態様におけるより好ましい第2のポリマー又はコポリマーは、ポリアミック酸又はポリイミドである。ポリアミック酸が最も好ましい。
「ジアミン」又は「ジアミン化合物」という用語は、少なくとも2つのアミノ基を有する、すなわち、3つ以上のアミノ基も有する場合がある化学構造を指定すると理解されたい。
第2のポリマー又はコポリマーがジアミンである場合、ジアミンは、1〜40個の炭素原子を有し、場合により置換されている脂肪族、芳香族又は脂環式のジアミノ基を表わし、好ましくは、下記構造の基:アニリン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ベンジジン、ジアミノフルオレン又はその誘導体(ただし、2つのアミノ基を有さないと列記された化合物は、少なくとも1つの更なるアミノ基との誘導体として利用されるという条件である)から調製され又は同基から選択され、より好ましくは、下記市販のアミノ化合物(供給元の例:Aldrich、ABCR、ACROS、Fluka)から調製され又は同化合物から選択される。また、これらは、コモノマー:4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸、4−アミノ−3,5−ジヨード安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸、4−アミノ−3−メチル安息香酸、4−アミノ−2−クロロ安息香酸、4−アミノサリチル酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノフタル酸、1−(4−アミノフェニル)エタノール、4−アミノベンジルアルコール、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸、4−アミノフェニルエチルカルビノール、4−アミノ−3−ニトロ安息香酸、4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸、4−アミノ−3,5−ジクロロ安息香酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノベンジルアルコール塩酸塩、4−アミノ安息香酸塩酸塩、パラローズアニリン塩基、4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸、4−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシイソプロピル)アニリン、ピペラジン−p−アミノベンゾアート、4−アミノ−3,5−ジブロモ安息香酸、イソニコチン酸ヒドラジド p−アミノサリチル酸塩、4−アミノ−3,5−ジヨードサリチル酸、4−アミノ−2−メトキシ安息香酸、2−[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]イソインドリン−1,3−ジオン、4−アミノ−2−ニトロ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、[3,5−3h]−4−アミノ−2−メトキシ安息香酸、L−(+)−スレオ−2−アミノ−1−(4−アミノフェニル)−1,3−プロパンジオール、L−(+)−スレオ−2−(N,N−ジメチルアミノ)−1−(4−アミノフェニル)−1,3−プロパンジオール、エチル 2−(4−アミノフェニル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパノアート、エチル 2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパノアート、エチル 2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパノアート、3,4−ジアミノベンジルアルコール二塩酸塩、4−アミノナフタレン−1,8−ジカルボン酸、4−アミノ−3−クロロ−5−メチル安息香酸、4−アミノ−2,6−ジメチル安息香酸、4−アミノ−3−フルオロ安息香酸、4−アミノ−5−ブロモ−2−メトキシベンゼンカルボン酸、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、3,3’−ジアミノベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、3,3’−ジニトロベンジジン、2−ニトロベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、o−トリジンスルホン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジン、ベンジジン−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノ−1,1’−ビナフチル、4,4’−ジアミノジフェニル−3,3’−ジグリコール酸、ジヒドロエチジウム、o−ジアニシジン、2,2’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシベンジジン、3−メトキシベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン(ジフェニル−d6)、2,7−ジアミノ−9−フルオレノン、3,5,3’,5’−テトラブロモ−ビフェニル−4,4’−ジアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ジクロロ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、3,9−ジアミノ−1,11−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ジベンゾ(a,c)シクロペンテン−6−オン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、ジベンゾ(1,2)ジチイン−3,8−ジアミン、3,3’−トリジン−5−スルホン酸、3,3’−ジクロロベンジジン−d6、テトラメチルベンジジン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−吉草酸、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、テトラブロモメチレンジアニリン、2,7−ジアミノ−9−フルオレノン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(3−アミノ−4−クロロ−フェニル)−メタノン、ビス−(3−アミノ−4−ジメチルアミノ−フェニル)−メタノン、3−[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)アニリン、1,5−ジアミノナフタレン又はその誘導体としても使用することができる。ただし、再度、2つのアミノ基を有さない列記された化合物は、少なくとも1つの更なるアミノ基との誘導体として利用されるという条件である。
更なる他のジアミンの好ましい例は、エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、1,7−へプチレンジアミン、1,8−オクチレンジアミン、1,9−ノニレンジアミン、1,10−デシレンジアミン、1,11−ウンデシレンジアミン、1,12−ドデシレンジアミン、α,α’−ジアミノ−m−キシレン、α,α’−ジアミノ−p−キシレン、(5−アミノ−2,2,4−トリメチルシクロペンチル)メチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3−ビス(メチルアミノ)シクロヘキサン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸メチルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸ヘキシルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸ドデシルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸イソプロピルエステル、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン,3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−(1,4−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(1,3−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−メチルフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル及び4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,3,5,6,2’,3’,5’,6’−オクタフルオロビフェニル;並びにUS第6,340,506号、WO第00/59966号及び同第01/53384号に開示されたジアミンである。これらの文献は全て参照により本明細書に明示的に組み入れられる。
本発明のジアミン化合物は、当業者に公知の方法を使用して調製することができる。
加えて、好ましいジアミンは、以下に列記された市販品である。
ポリマー
ポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−コ−4,4’−オキシジアニリン/1,3−フェニレンジアミン)アミド酸溶液、ポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−コ−4,4’−オキシジアニリン/1,3−フェニレンジアミン)アミド酸溶液、ポリ(ピロメリット酸二無水物−コ−4,4’−オキシジアニリン)アミド酸溶液。
芳香族ジアミン
2,7−ジアミノフルオレン、1,5−ジアミノアントラキノン、2,6−ジアミノアントラキノン、パラローズアニリン塩酸塩、3,6−アクリジンジアミン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、2,2’−ジチオジアニリン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−エチレンジアニリン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジチオビス(1−ナフチルアミン)、3,7−ジアミノ−2−メトキシフルオレン、3,6−ジアミノ−10−メチルアクリジニウムクロリド、ヨウ化プロピジウム、o−ジアニシジン二塩酸塩、2,7−ジアミノフルオレン二塩酸塩、パラローズアニリンアセタート、3,6−ジアミノ−10−メチルアクリジニウムクロリド塩酸塩、プロフラビン二塩酸塩、o−トリジン二塩酸塩、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン二塩酸塩、3,3’−ジアミノベンジジン四塩酸塩、4,4’−ジアミノスチルベン二塩酸塩、4,4’−ジアミノジフェニルアミンスルファート、プロフラビンヘミサルファート、2,2’−エチレンジアニリンジホスファート、1,5−ジアミノ−4,8−ジヒドロキシアントラキノン、o−トリジン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−1,1’−ジアントラミド、3,3’−ジニトロベンジジン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメチル−2,2’−ビフェニルジスルホン酸、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニルスルホン、4,4−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−吉草酸、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジフルオロビベンジル、2−アミノ−4−クロロフェニルジスルフィド、3,3’−(デカメチレンジオキシ)ジアニリン、3,3’−(ペンタメチレンジオキシ)ジアニリン、4−(p−アミノアニリノ)−3−スルホアニリン、4−[3−(4−アミノフェノキシ)プロポキシ]アニリン、2−ニトロベンジジン、ベンジジン−3−スルホン酸、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、n,n’−ビス(3−アミノフェニルスルホニル)エチレンジアミン、2,2’−ビフェニルジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、プロフラビンヘミスルファート、フェノサフラニン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、o−トリジンスルホン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン二塩酸塩、ベンジジン二塩酸塩、3,6−チオキサンテンジアミン−10,10−ジオキシド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビフェニルジスルホン酸、4,4’−アゾジアニリン、2,5−ビス−(4−アミノフェニル)−(1,3,4)オキサジアゾール、3,3’−ジメチルナフチジン、ベンジジンスルファート、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジクロロベンジジン、2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジン、4,4’−ジアミノ−1,1’−ビナフチル、ジアミンボルドー、ベンゾフラビン、クリサニリン、2,2’−チオビス(5−アミノベンゼンスルホン酸)、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、テトラブロモメチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジニトロジフェニルエーテル、ベンジジンピロホスファート、3,6−ジアミノチオキサンテン−10−ジオキシド二hcl、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル、1,8−ジアミノ−4,5−ジヒドロキシアントラキノン、ビス(p−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−メチレンジ−2,6−キシリジン、2−アミノベンズアルデヒド−エチレン−ジイミン、3−メチルベンジジン二塩酸塩、3,3’−ジエチルベンジジン二塩酸塩、3,6−ジアミノアクリジン塩酸塩、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメチル−2,2’−ビフェニルジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス−(2,6−ジイソプロピルアニリン)、トルイレンジアミン、3,8−ジアミノ−6−フェニルフェナントリジン、チオニン過塩素酸塩、ジヒドロエチジウム、チオニン、4,4−ジアミノベンゼンスルホニルアニリド、o−ジアニシジンhcl、2,2’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシベンジジン、3−メトキシベンジジン、2,2’−(ヘキサメチレンジオキシ)ジアニリン、2,2’−(ペンタメチレンジオキシ)ジアニリン、2,2’−(エチレンジオキシ)ジアニリン、4−[4−(4−アミノフェノキシ)ブトキシ]アニリン、2,2’−ジアミノ−4’−メトキシ−4−メチルベンズアニリド、5,5’−ジメチル−2,2’−ジニトロベンジジン、n,n’−ビス(2−アミノフェニル)−1,3−プロパンジアミン、3,4’−ジアミノカルコン、2,3’,4,5’,6−ペンタフェニル−3,4’−ビフェニルジアミン、2−([1−(4−(1−[(2−アミノフェニル)チオ]−2−ニトロエチル)フェニル)−2−ニトロエチル]チオ)アニリン、2−((2−[(2−アミノフェニル)チオ]エチル)チオ)アニリン、2−((4−[(2−アミノフェニル)チオ]ブタ−2−エニル)チオ)アニリン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’−ジアミノビベンジル、トリメチレンビス(4−アミノベンゾアート)、フルオレセインアミン、ベンジジン混合物、3−ニトロ−4,4’−メチレンジアニリン、4,4−ジアミノ−2,2’−ジクロロジフェニルジスルフィド、1,6−ジアミノピレン、1,8−ジアミノピレン、3,6−ジアミノカルバゾール、4,4’(5’)−ジアミノ−[2,4]−ジベンゾ−18−クラウン−6,二塩酸塩、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸,二ナトリウム塩、(r)−(+)−2,2’−ジアミノ−1,1’−ビナフチル、プロフラビンヘミスルファート二水和物、3,6−ジアミノアクリジンヘミスルファートヘミ水和物、臭化ジミジウム一水和物、o−トリジン二塩酸塩水和物、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン二塩酸塩水和物、3,3’−ジアミノベンジジン四塩酸塩二水和物、3,6−[ビス(4−アミノ−3−(ナトリウムスルホナト)フェニルアミノ)]−2,5−ジクロロ 4−ベンゾキノン、2,2’−ジメチルベンジジン塩酸塩、2,2’−(フェニルメチレンビス)ビス(4−メチルアニリン)、3,4’−ジアミノビフェニル、2,7−ジアミノ−9−フルオレノン、n,n’−ビス(2−アミノフェニル)オキサミド、2−[2−(2−アミノフェニル)ジアザ−1−エニル]アニリン、3,5,3’,5’−テトラブロモ−ビフェニル−4,4’−ジアミン、n,n’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン二塩酸塩、4’,4’’(5’’)−ジアミノジベンゾ−15−クラウン−5、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、ビス(4−アミノ−2,3−ジクロロフェニル)メタン、アルファ,アルファ’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,10−ジアミノ−6,13−ジクロロベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3−b]フェノキサジン−4,11−ジスルホ、n1−(2−アミノ−4−メチルフェニル)−2−アミノベンズアミド、n1−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−2−アミノベンズアミド、2,2’−ジクロロ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、4,4’(5’)−ジアミノジベンゾ−15−クラウン−5二塩酸塩、rcl s19,413−1、ビス−(4−アミノ−3−ニトロ−フェニル)−メタノン、ビス−(3−アミノ−4−クロロ−フェニル)−メタノン、ビス−(3−アミノ−4−ジメチルアミノ−フェニル)−メタノン、n,n’−ビス−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−イソフタルアミド、n,n’−ビス−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−テレフタルアミド、3,9−ジアミノ−1,11−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ジベンゾ(a,c)シクロペンテン−6−オン、2−アミノベンズアルデヒド n−[(z)−(2−アミノフェニル)メチリデン]ヒドラゾン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、ジカルボキシジン2hcl、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−フェニレンビス[[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタノン]、2−((5−[(2−アミノフェニル)チオ]−3,4−ジニトロ−2−チエニル)チオ)アニリン、n’1−(2−アミノベンゾイル)−2−アミノベンゼン−1−カルボヒドラジド、2−[4−(5−アミノ−1h−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−1h−ベンズイミダゾール−5−アミン、4−[4−(4−アミノフェノキシ)−2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシ]アニリン、3,3’−ジニトロ−4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、4−[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]アニリン、3,3−ジアミノジフェニル尿素、ビス(4−アミノフェニル)アセチレン、ジベンゾ(1,2)ジチイン−3,8−ジアミン、エチジウムホモ二量体−2、4,4’−ビス−(2−アミノベンゼンスルホニル)ビス−フェノールエステル、ネオペンチルグリコールビス(4−アミノフェニル)エーテル、2,2’−オキシジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン−2,2−ジスルホン酸、4,4−ジアミノジフェニル尿素、3,3’−トリジン−5−スルホン酸、n1−(3−[(2−アミノベンゾイル)アミノ]プロピル)−2−アミノベンズアミド、2−((6−[(2−アミノフェニル)スルファニル]−5−ニトロ−2−ピリジル)スルファニル)アニリン、2−((6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ジチオ)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イルアミン、テトラメチルベンジジン、2−([6−[(2−アミノフェニル)スルファニル]−3,5−ジ(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]スルファニル)アニル、3,6−ジアミノチオキサンテン−10−ジオキシド二塩酸塩、m−トリジン二塩酸塩水和物、2−アミノ−n−[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチルベンズアミド、2−([2−[(2−アミノフェニル)チオ]−6−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ)アニリン、2−[(3−([(2−アミノフェニル)チオ]メチル)−2,4,6−トリメチルベンジル)チオ]アニリン、3−[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)アニリン、2−((5−[(2−アミノフェニル)チオ]−4−クロロ−2−ニトロフェニル)チオ)アニリン、4−(1−(4−アミノフェニル)−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル
]ビニル)アニリン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、2,3’−ジクロロベンジジン二塩酸塩、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3−(ビス−(4−アミノ−フェニル)−メチル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、4,4−ジアミノジフェニル−2−スルホン酸、4,4’−ジアミノ−ジフェニレン−シクロヘキサン、4,5’−ジアミノ−(1,1’)ビアントラセニル−9,10,9’,10’−テトロン。
脂環式ジアミン
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)。
脂肪族ジアミン
1,8−ジアミノ−p−メンタン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、d−シスチン、l−シスチンジメチルエステル二塩酸塩、ネアミン、ビス(2−アミノプロピル)アミン、(h−cys−ベータ−na)2 2hcl、l−シスチンジベンジルエステルジトシラート、1.4−ジアミノシクロヘキサン、(h−cys−pna)2、dl−2−アミノプロパン酸無水物、l−シスチン(ジ−b−ナフチルアミド)塩酸塩、l−シスチン−ビス−p−ニトロアニリド二臭化水素塩、l−シスチンジエチルエステル二塩酸塩、trans−1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、l−ロイシンチオール酸化物二塩酸塩、1,3−ジアミノアダマンタン二塩酸塩、l−ロイシンチオールジスルフィド2hcl、l−シスチン二ナトリウム塩一水和物、l−ホモシスチンメチルエステル塩酸塩、1,3−アダマンタンジアミン、テトラシクロ[8.2.1.1(8,11).0(2,7)]テトラデカ−2,4,6−トリエン−10,11−ジアミン、トリシクロ[3.3.1.0(3,7)]ノナン−3,7−ジアミン。
市販のジアミンの分類から、以下で列記されたものが好ましい。
脂環式ジアミン
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)
脂肪族ジアミン
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,4−ジアミノシクロヘキサン、trans−1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,3−アダマンタンジアミン
芳香族ジアミン
2,7−ジアミノフルオレン、2,6−ジアミノアントラキノン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−エチレンジアニリン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4−[3−(4−アミノフェノキシ)プロポキシ]アニリン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、ベンジジン、4,4’−アゾジアニリン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノ−1,1’−ビナフチル、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル、ビス(p−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、4−[4−(4−アミノフェノキシ)ブトキシ]アニリン、3,4’−ジアミノカルコン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾアート)、3,4’−ジアミノビフェニル、2,7−ジアミノ−9−フルオレノン、4’,4’’(5’’)−ジアミノジベンゾ−15−クラウン−5、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、アルファ,アルファ’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−フェニレンビス[[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタノン]、4−[4−(4−アミノフェノキシ)−2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシ]アニリン、4−[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]アニリン、ネオペンチルグリコールビス(4−アミノフェニル)エーテル、4,4−ジアミノジフェニル又は1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン。
市販のジアミン(L)の分類から、以下で列記されたものがより好ましい。
芳香族ジアミン
2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−エチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4−[3−(4−アミノフェノキシ)プロポキシ]アニリン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、ベンジジン、ビス(p−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、4−[4−(4−アミノフェノキシ)ブトキシ]アニリン、3,4’−ジアミノカルコン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾアート)、3,4’−ジアミノビフェニル、2,7−ジアミノ−9−フルオレノン、4’,4’’(5’’)−ジアミノジベンゾ−15−クラウン−5、4−[4−(4−アミノフェノキシ)−2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシ]アニリン、4−[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]アニリン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン
脂肪族ジアミン
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,4−ジアミノシクロヘキサン
脂環式ジアミン
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)。
好ましくは、更なるポリマー、ホモ−もしくはコポリマー又はオリゴマーは、一方の塩基性構築ブロックとしての少なくともジアミンと、テトラカルボン酸無水物、好ましくは、式(VII)で示されるテトラカルボン酸無水物とを含む。
好ましくは、置換又は非置換の、好ましくは、極性基内で置換され又は非置換のテトラカルボン酸無水物は、式(VII):
Figure 2019531398

[式中、
Tは、四価の有機基を表わす]
のものである。
四価の有機基Tは、好ましくは、脂肪族、脂環式又は芳香族のテトラカルボン酸二無水物から得られる。
四価の有機基Tは、好ましくは、脂肪族、脂環式又は芳香族のテトラカルボン酸二無水物から得られる。
脂肪族又は脂環式のテトラカルボン酸二無水物の好ましい例は、1,1,4,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンマレイン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物;2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物(「2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物」という用語について、この化合物の全ての異性体、特に、エキソ及び/又はエンド体が包含される)(2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸−1,2:3,4−二無水物は、例えば、JP第59−190945号、同第60−13740号及び同第58−109479号それぞれ、DE第1078120号ならびにJP第58−109479号又はGB第872,355号及びJP4−458299号に記載された方法によりアクセス可能である。同方法は、参照により本明細書に組み入れられる);テトラヒドロ−4,8−メタノフロ[3,4−d]オキセピン−1,3,5,7−テトロン、3−(カルボキシメチル)−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸 1,4:2,3−二無水物、ヘキサヒドロフロ[3’,4’:4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラン−1,3,4,6−テトロン、3,5,6−トリカルボキシ−ノルボルニル酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、rel−[1S,5R,6R]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−フラン−3−イル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,8−ジメチルビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジフルオロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3−トリメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1−メチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物,2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)−ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸)二無水物、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4’−(1,3−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、4−tert−ブチル−6−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−5−メチル−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−6−メチルヘキサヒドロ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−7−メチル−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、6−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−4−メチルヘキサヒドロ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、9−イソプロピルオクタヒドロ−4,8−エテノフロ[3’,4’:3,4]シクロブタ[1,2−f][2]ベンゾフラン−1,3,5,7−テトロン、1,2,5,6−シクロオクタンテトラカルボン酸二無水物、オクタヒドロ−4,8−エテノフロ[3’,4’:3,4]シクロブタ[1,2−f][2]ベンゾフラン−1,3,5,7−テトロン、オクタヒドロフロ[3’,4’:3,4]シクロブタ[1,2−f][2]ベンゾフラン−1,3,5,7−テトロン、テトラヒドロ−3,3’−ビフラン−2,2’,5,5’−テトロン、4,4’−オキシジ(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物及び4,4’−メチレンジ(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物である。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の好ましい例は、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸)二無水物、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4’−(1,3−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二酸水物、4,4’−オキシジ(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4’−メチレンジ(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4−tert−ブチル−6−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン等である。
より好ましくは、四価の有機基Tを形成するのに使用されるテトラカルボン酸二無水物は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、テトラヒドロ−4,8−メタノフロ[3,4−d]オキセピン−1,3,5,7−テトロン、3−(カルボキシメチル)−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸 1,4:2,3−二無水物、ヘキサヒドロフロ[3’,4’:4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラン−1,3,4,6−テトロン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−5−メチル−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3a,4,5,9b−テトラヒドロナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−7−メチル−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、4−tert−ブチル−6−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、4,4’−(ヘキサフルオロネオイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物及びビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物から選択される。
本発明の文脈において、「ポリイミド」という用語は、部分的に又は完全にイミド化されたポリアミック酸又はポリアミック酸エステルを意味する。同様に、「イミド化」という用語は、本発明の文脈において、部分的又は完全なイミド化を意味する。
本発明の第2の実施態様は、とりわけ、第2のポリマー又はコポリマーが100%イミド化されているか、又は、1〜99重量%、好ましくは、5〜50重量%、より好ましくは、10〜40重量%の範囲でのイミド化度合いを有する、組成物に関する。
本発明の第2の実施態様の文脈において、本組成物は、上記されたシロキサンコポリマーと、第1のものとは異なる第2のポリマー又はコポリマーと、本組成物の第1及び第2のポリマー又はコポリマーとは異なる少なくとも1つの更なるポリマー又はコポリマーとを含むことができる。
第2の好ましい実施態様では、本発明は、少なくとも1つの上記されたシロキサンコポリマーと、第1のものとは異なる第2のポリマー又はコポリマーと、添加剤とを含み、この添加剤は、当業者に公知の添加剤である、組成物に関する。
添加剤は、核化剤、清澄剤、帯電防止剤、酸化防止剤、スリップ剤、シリカ、タルク、安定剤、UV安定剤、滑剤、カップリング剤、抗菌剤、架橋剤、ポリマー骨格の架橋を向上させる作用剤、例えば、酸発生剤、塩基発生剤又はテトラ−アルコキシ−シロキサン、例えば、テトラエトキシシランもしくはシロキサンモノマー、例えば、トリアルコキシシラン;界面活性剤、光活性剤、光増感剤、光発生剤からなる群より選択される。
添加剤、例えば、シラン含有化合物及びエポキシ含有架橋剤を添加することができる。
適切なシラン含有添加剤は、Plast. Eng. 36 (1996), (Polyimides, fundamentals and applications), Marcel Dekker, Incに記載されている。
適切なエポキシ含有架橋性添加剤は、4,4’−メチレン−ビス−(N,N−ジグリシジルアニリン)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸 1,2,4,5−N,N’−ジグリシジルジイミド、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルシクロヘキシルアミン等を含む。
適切な光活性剤は、2,2−ジメトキシフェニルエタノン、ジフェニルメタノンとN,N−ジメチルベンゼンアミン又はエチル 4−(ジメチルアミノ)−ベンゾアートとの混合物、キサントン、チオキサントン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、Irgacure(登録商標)500(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとベンゾフェノンとの1:1(重量)混合物)及び2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ミヒラーケトン、三級スルホニウム塩等を含む。
本発明の第2の実施態様の組成物、好ましくは、ブレンドは、本発明の定義及び選択のコポリマーと、第1のものとは異なる第2のポリマー又はコポリマーと含み、場合により、有機溶媒を更に含む。本発明の文脈において、有機溶媒は、当技術分野において一般公知の任意の溶媒を意味する。とりわけ、有機溶媒は、炭化水素、ケトン、エステル、エーテル及びアルコールからなる群より選択される。
上記炭化水素の例は、トルエン及びキシレンを含み、上記ケトンの例は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル n−アミルケトン、ジエチルケトン及びシクロヘキサノン、上記エステルの例は、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、3−メトキシブチルアセタート及び乳酸エチルを含み、上記エーテルの例は、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサンを含む、上記アルコールの例は、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルを含む。これらの中でも、水不溶性有機溶媒が好ましい。
有機溶媒の更なる例は、クロロベンゼン、ピロリドン溶媒、好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン;イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、トルエン、クロロホルム、有機エステル、例えば、酢酸アセチルエステル又は酢酸ブチルエステル、酢酸ペンチルエステル、酢酸ヘキシルエステル;更にY−ブチロールアセトン、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジペンチルエーテルジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジイソブチルケトンモノエチレングリコールジメチルエーテル等である。これらの溶媒は、単独又はそれらの混合物で使用することができる。
有機溶媒の量は、全てのコポリマー化合物の合計100重量部に基づいて、好ましくは、0.5〜150000重量部、好ましくは、100〜100000重量部、より好ましくは、150〜25000重量部である。
有機溶媒は、単独又は2つ以上の組み合わせで使用することができる。
本発明の第3の目的は、1つの前記コポリマーを含む、配向層を提供することである。
本発明の分脈において、「ポリマー又はオリゴマー層」という語は、「ポリマー層、コポリマー層又はオリゴマー層」を意味する。
本発明の文脈において、「配向層」という語は、「配向膜」と同じ意味を有する。
本発明のコポリマーは、配向層の形態で、ポリマー又はオリゴマー層が加えられる用途に応じて、単独で又は他のポリマー、コポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマー及び/もしくは光活性モノマーとの組み合わせで使用することができる。したがって、コポリマー層の組成を変化させることにより、特定及び所望の特性、例えば、良好な表面ぬれ、高電圧保持比、特定の保留エネルギー等を制御することができると理解される。
本発明の第4の目的は、コポリマーを配向光に露光することにより、前記コポリマーを含む配向層を製造するための方法及びこのような方法により得られる配向層を提供することである。
コポリマーは、その側鎖に、少なくとも1つの光反応性基を含む。
好ましくは、この側鎖の光反応性基は、配向光への露光により反応する。
本発明の文脈において、「光反応性基」という用語は、光、好ましくは、配向光との相互作用により反応可能な基を意味する。
配向光による処理は、1つの工程又は複数の別個の工程において行うことができる。本発明の好ましい実施態様では、配向光による処理は、1つの工程において行われる。
本発明の文脈において、光反応性基は、好ましくは、二量体化性、異性体化性、重合性及び/又は架橋性基を意味する。
本発明の文脈において、配向光、好ましくは、偏光は、光配向を開始させることができるような波長の光である。好ましくは、この波長は、UV−A、UVB及び/もしくはUV/Cの範囲又は可視範囲にある。この波長は、波長が適切である光配向化合物により決まる。好ましくは、光反応性基は、可視光及び/又はUV光に感受性である。本発明の更なる実施態様は、レーザー光により配向光を発生させることに関する。
配向光の瞬間的な方向は、基材に対して垂直であるか又は任意の斜角であることができる。
より好ましくは、配向光は、少なくとも部分的な直線偏光、楕円偏光、例えば、円偏光等又は無偏光、最も好ましくは、少なくとも円偏光もしくは部分的な直線偏光又は斜めから露光される無偏光である。特に、最も好ましい配向光は、実質的な偏光、特に、直線偏光を指し、又は、配向光は、斜め照射により適用される無偏光を指す。
本発明のより好ましい実施態様は、コポリマーを、偏光、特に、直線偏光に露光させることにより又は無偏光による斜め照射により、配向層を製造するための方法に関する。
−コポリマーが、コポリマーゲルもしくはコポリマーネットワークであり、及び/又は
−ここで、コポリマーが、0.01〜10dL/gの範囲、好ましくは、0.02〜5dL/gの範囲の固有粘度を有し、及び/又は
−ここで、コポリマーが、1〜6’000’000、1’000〜6’000’000、2’000〜1’000’000、2’000〜500’000、より好ましくは、5’000〜250’000の分子量を有し、
−ここで、コポリマーが、2〜20000の繰返し単位、特に、4〜2000の繰返し単位、とりわけ、6〜1000の繰返し単位を含有し、及び/又は
−ここで、コポリマー又はオリゴマーが、ランダムコポリマーの形態にある、
本発明のコポリマーが更に好ましい。
本発明の更に好ましい実施態様は、好ましくは、0.01〜10dL/gの範囲、より好ましくは、0.01〜1dL/gの範囲にある固有粘度を有する、コポリマーに関する。本明細書において、固有粘度(ηinh=lnηrel/C)は、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として使用して、30℃でのその粘度の評価のために、コポリマーを0.5g/100ml 溶液の濃度で含有する溶液を、測定することにより決定される。
加えて、本発明の好ましい実施態様は、2〜20000個の繰り返し単位、特に、4〜2000個の繰り返し単位、とりわけ、6〜1000個の繰り返し単位を含有する、コポリマーに関する。
コポリマー層は、本発明のコポリマーから容易に調製することができ、本発明の更なる実施態様は、好ましくは、配向光による処理により調製された本発明のコポリマーを含むコポリマー層に関する。
好ましくは、本発明は、本発明の又は本発明に従って製造されたコポリマーを含む、コポリマー層に関する。
コポリマー層は、好ましくは、1つ以上の本発明のコポリマー又は組成物を支持体に塗工し、イミド化後又はイミド化なしに、コポリマー又はコポリマー混合物に配向光を照射することにより調製される。配向光は、上記で与えられた意味及び選択を有する。
本発明の文脈において使用する場合、「支持体」という用語は、好ましくは、透明又は不透明であり、好ましくは、ガラス又はプラスチック基材、ポリマーフィルム、例えば、場合によりインジウムスズ酸化物(ITO)によりコーティングされているポリエチレンテレフタラート(PET)、トリ−アセチルセルロース(TAC)、ポリプロピレンであるが、これらに限定されない。
一般的には、本発明のコポリマーを含む組成物は、当技術分野において公知の一般的なコーティング及び印刷法により塗工される。例えば、スピンコーティング、メニスカスコーティング、ワイヤコーティング、スロットコーティング、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、インジェット印刷を使用することができる。コーティング法は、例えば、スピンコーティング、エアドクターコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、リバースロールコーティング、転写ロールコーティング、グラビアロールコーティング、キスロールコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、電着コーティング、ディップコーティング又はダイコーティングである。
一般的には、場合によりインジウムスズ酸化物(ITO)又はPedot:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホナート)又はグラフェン系材料によりコーティングされている、非可撓性基材又は可撓性基材である透明支持体、例えば、ガラス又はプラスチックが使用される。可撓性基材は、可撓性LCDに使用される。
印刷法は、例えば、凸版印刷、例えば、フレキソグラフ印刷、インクジェット印刷、凹版印刷、例えば、ダイレクトグラビア印刷又はオフセットグラビア印刷、平板印刷、例えば、オフセット印刷又はステンシル印刷、例えば、スクリーン印刷である。本発明の更に好ましい実施態様は、非構造化又は構造化されている、配向層に関する。
加えて、本発明は、コポリマー層内の配向の方向及び/又はチルト角を変動させることを含む、構造化されたコポリマー層を製造するための方法に関する。配向の方向及び/又はチルト角のこの変化は、例えば、配向光の照射方向を制御することにより行うことができる。ポリマー、コポリマー又はオリゴマー層の特定の領域を選択的に照射することにより、この層の非常に特定の領域を配向させることができると、理解される。この方法では、規定されたチルト角を有する層を提供することができる。
照射時間は、個々のランプの出力により決まり、数秒から数時間まで変動させることができる。ただし、例えば、反応に適した照射のみを通過させることができるフィルタを使用する均質な層の照射による光反応も行うことができる。
コポリマー層を製造するための、コポリマー層の平面マルチドメイン配向を調製するための、及び/又は、本発明の所定の意味及び選択内のチルト角を有するコポリマー層を調製するための方法が更に好ましい。
本発明の更に好ましい実施態様は、1つ以上の本発明のコポリマーを含む、配向層に関する。
本発明の文脈において、配向層は、配向層、コポリマー層と同じ意味及び選択を有し、好ましくは、光配向層である。
本発明の文脈において、配向層は、液晶の平面配向(インプレーンスイッチング)又は液晶の垂直配向に使用される。
より好ましい実施態様では、本発明は、液晶の平面配向のための、本発明の配向層及びその使用に関する。
本発明の文脈において、「液晶の配向」という語は、液晶がチルト角を有することを意味する。
本発明の文脈において使用する場合、チルト角という用語は、液晶ディレクタと配向層表面との間の角度である。液晶ディレクタは、液晶分子の長軸の平均方向を意味するものとする。本発明の文脈において、平面配向は、チルト角が30°未満、好ましくは、0〜30°であることを意味するものとする。
好ましい実施態様では、光配向層により誘引される液晶のチルト角は、10°未満、好ましくは、0〜10°である。より好ましい実施態様では、チルト角は、5°未満、好ましくは、0〜5°であり、最も好ましい実施態様では、チルト角は、1°未満、好ましくは、0〜1°、更により好ましくは、0°〜0.5°である。チルト角は、0.2°又は0.1°未満であるのが好ましい。
本発明の文脈において、垂直配向は、チルト角が70°、75°超、好ましくは、80°、85°超、より好ましくは、85°〜90°、更により好ましくは、86°〜87°又は87°〜88°又は88°〜89°又は89°〜90°であることを意味するものとする。
本発明の第5の実施態様は、
a)1つ以上の重合性液晶モノマーを含むか又は前記重合性液晶モノマーの重合形態である1つ以上の液晶ポリマーもしくはオリゴマーを含む液晶組成物、並びに/又は
b)1つ以上の重合性液晶モノマーを含むか又は前記重合性液晶モノマーの重合形態である1つ以上の液晶ポリマーもしくはオリゴマーを含む液晶組成物であって、前記液晶組成物が、一対の前記配向層間に挟まれている液晶組成物の、
配向、特に、平面配向のための、前記配向層の使用である。
液晶ポリマー(LCP)の例は、US第2012/114907号に記載されている。同文献は、参照により組み入れられる。
本願の文脈において使用する場合、LCP材料は、液晶モノマー及び/又は液晶ダイマー及び/又は液晶ポリマー及び/又は架橋液晶を含む液晶材料を意味するものとする。液晶材料が液晶モノマーを含む場合、このようなモノマーは、典型的には、光配向材料との接触により、異方性がLCP材料に生じさせた後に重合させることができる。重合は、熱処理又は、好ましくは、UV光を含む活性光への露光により開始することができる。
LCP材料は、1つの種類の液晶化合物からなることができるが、種々の重合性及び/又は非重合性化合物の組成物であることもできる。ここで、この化合物は全てが、液晶化合物である必要はない。更に、LCP材料は、添加剤、例えば、光開始剤又は等方性もしくは異方性蛍光剤及び/もしくは非蛍光色素を含有することができる。
更に、本発明は、好ましくは、隣接する液晶層の平面配向を誘引するため、特に、セルを動作させるための、本発明の配向層の使用に関する。ここで、平面配向は、例えば、IPS、例えば、IPSモード、例えば、S−IPS(スーパーIPS)、AS−IPS(アドバンスドスーパーIPS)、E−IPS(エンハンスドIPS)、H−IPS(水平IPS)、UH−IPS、S−IPS II、e−IPS、p−IPS(パフォーマンスIPS)、PLS技術(プレーントゥーラインスイッチング)、PS−IPS(ポリマースタビライズドIPS)、電界誘引光反応性配向IPS FFS(フリンジ電界スイッチング)、TN(ツイステッドネマチック)、STN(スーパーツイステッドネマチック)に提供される。
本発明の液晶組成物は、重合性モノマー又は、前記重合性モノマーの重合形態であるポリマーもしくはオリゴマーを含む。重合性モノマー又はポリマーもしくはオリゴマーは、二官能性であり及び/又は硬いコア(例えば、ベンゼン)を有する。1つ以上の環又は縮合環構造及びこの環又は縮合環構造に直接結合している官能基を有する、重合性モノマー又はポリマーもしくはオリゴマーが更に好ましい。
より好ましい液晶は、式(VIII)
−S−Ab−(Zb−Ab−S−P (VIII)
[式中、
及びPは、官能基であり、アクリラート、メタクリラート、ハロゲンアクリラート、例えば、フルオロアクリラート、クロロアクリラート;オキセタニル、マレインイミジル、アリル、アリルオキシ、ビニル、ビニルオキシ及びエポキシ基から独立して選択され、
及びSは、それぞれ独立して、単結合又はスペーサ単位であり、同スペーサ単位は、好ましくは、直鎖又は分岐鎖で、置換又は非置換のC〜C24アルキレンであり、同アルキレンにおいて、1つ以上の、好ましくは、隣接していないC−原子、CH−又はCH−基は、上記与えられた意味及び選択内で、連結基により置き換えられていることができ、好ましくは、単結合、−O−、−O(CO)、−S−、−(CO)O−又は
Figure 2019531398

−NR12−により置き換えられていることができ、ここで、置換基は、好ましくは、少なくとも1つC〜Cアルキル、好ましくは、メチルであり、ここで、R12は、低級アルキルであり、
Ab及びAbは、環状構造であり、本発明において与えられた意味及び選択で、非置換又は置換の炭素環もしくは複素環芳香族又は脂環式基から独立して選択され、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、ターフェニル、クオーターフェニル、フェナントレン基が特に好ましく、
Zbは、−O−、−CO−、−CH(OH)−、−CH(CO)−、−OCH−、−CHO−、−O−CH−O−、−COO−、−OCO−、−(CO)−(CO)−、−OCF−、−CFO−、−CF−、−CON(C〜C16アルキル)−、−(C〜C16アルキル)NCO−、−CONH−、−NHCO−、−HNOCO−、−OCONH−、−NHCONH−、−OCOO−、−CO−S−、−S−CO−、−CSS、−SOO−、−OSO−、−SOS−、−SO−、−CH(SO)−、−SO−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH)=N−、−N=N−もしくは単結合;又は環状、直鎖もしくは分岐鎖で、置換もしくは非置換のC〜C24アルキレンから選択され、同アルキレンにおいて、1つ以上のC−原子、CH−又はCH−基は、それぞれ独立して、連結基により置き換えられていることができ、
好ましくは、Zbは、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−OCF−、−CFO−、−CON(CH)−、−(CH)NCO−、−CONH−、−NHCO−、−CO−S−、−S−CO−、−CSS、−SOO−、−OSO−、−CSS−、−SOO−、−OSO−、−CH(SO)−、−CH−CH−、−OCH−、−CHO−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−又は単結合であり、
より好ましくは、Zbは、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−OCF−、−CFO−、−CON(CH)−、−(CH)NCO−、−CONH−、−NHCO−、−CO−S−、−S−CO−、−CS−S−、−SOO−、−OSO、特に、−COO−、−OCO−、−OCF−、−CFO−、−CON(CH)−、−(CH)NCO−、−CONH−、−NHCO−又は単結合であり、
最も好ましいZbは、単結合、−COO−又は−OCO−であり、
gは、1、2又は3の整数である]
で示されるモノマーを有する。
式(VI)において、P及びPは、好ましくは、アクリラート又はメタクリラート基であり、S及びSは、単結合であり、Zbは、好ましくは、単結合であり、gは、好ましくは、0又は1である。
液晶は、式(IX)、(X)、(Xa)、(XI)又は(XIb)
Figure 2019531398

[式中、
及びPは、それぞれ独立して、アクリラート、メタクリラート、オキセタン、マレインイミド、アリル、アリルオキシ、ビニル、ビニルアミド、ビニルオキシ及びエポキシ基、エポキシ誘導体、ブトキシ及びブトキシ誘導体であり、
Bは、単結合、−CO−C(C〜Cアルコキシ)−、−COO−、−OCO−であり、
液晶のY、Y、Y、Y、Y、Yは、それぞれ独立して、水素、直鎖又は分岐鎖のC〜C16アルキル基(同アルキル基は、非置換又は、フッ素、ジ−(C〜C16アルキル)アミノ、C〜C15アルキルオキシ、ニトロ、ニトリル及び/又は塩素により置換されており、ここで、1つ以上C−原子、CH−又はCH−基は、それぞれ独立して、連結基により置き換えられていることができ);ハロゲン又はニトリルであり、好ましい置換基は、C〜Cアルキル基、特に、メチル又はエチル、C〜Cアルコキシ基、特に、メトキシ又はエトキシ、塩素、フッ素又はニトリル、より好ましくは、メトキシ、塩素、フッ素又はCN、及び最も好ましくは、メトキシ、塩素又はフッ素であり、更に、芳香族基が置換されている場合には、好ましくは、1回又は2回置換されており、
液晶のS、Sは、それぞれ独立して、単結合又はスペーサ単位であり、同スペーサ単位は、好ましくは、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のC〜C24アルキレンであり、同アルキレンにおいて、1つ以上の、好ましくは、隣接していないC−原子、CH−又はCH−基は、上記所定の意味及び選択内の連結基により置き換えられていることができ、
かつ、好ましくは、単結合、−O−、−O(CO)、−S−、−(CO)O−又は
Figure 2019531398

−NR12−により置き換えられていることができ、ここで、置換基は、好ましくは、少なくとも1つC〜Cアルキル、好ましくは、メチルであり、ここで、R12は、低級である]
のいずれか1つにより示される化合物が最も好ましい。
式(IX)において、P及びPは、好ましくは、アクリラート又はメタクリラート基であり、S及びSは、単結合であり、Zは、好ましくは、単結合であり、nは、好ましくは、0又は1である。
式(IX)及び(XI)において、ベンゼン環についての置換基は、o−位、m−位又はp−位に存在する。式(X)において、ナフタレン環についての置換基は、o−位、m−位、p−位、ana−位、E(epi)−位、kata−位、pen−位、pros−位、amphi−位又は2,7−位に存在する。ベンゼン環についての置換基は、好ましくは、上記位置の中でも、p−位に存在する。ナフタレン環についての置換基は、好ましくは、上記位置の中でも、amphi−位に存在する。
Figure 2019531398

が好ましい。
一般的には、液晶組成物又は液晶層は、特に限定されないが、それらは、上記されたモノ−又は/及びマルチ−重合性モノマーを含有するという条件である。このため、液晶組成物又は液晶層は、公衆に公知となっている種々の液晶材料のいずれかから製造することができる。液晶組成物又は液晶層は、ディスプレイ用途と同一の液晶材料又は同用途とは異なる液晶材料から製造することができる。
第6の実施態様では、本発明は、液晶ディスプレイを製造するための方法に関する。
本発明の文脈において、「ディスプレイ」という用語は、「パネル」という用語と同じ意味を有する。
液晶ディスプレイパネルを製造するための方法は、重合開始剤、例えば、過酸化メチルエチルケトン及びベンゾイルエーテル系化合物を使用することによってもよい。
好ましくは、本発明は、少なくとも1つのLCPを、本発明の第1又は第2の実施態様のシロキサンポリマー、コポリマーもしくはオリゴマー層上に又は、好ましくは、本発明の第4の実施態様の配向層上に塗工することと、前記LCPを重合させることとを含む、液晶ディスプレイを製造するための方法に関する。
一般的には、LCPの重合は、照射又は高温により行われる。
LCPは、配向層上に、任意の量で塗工することができる。このような量は、特に限定されない。この量は、例えば、モノマーLCPの重合により形成されるLCPポリマー膜の各厚みに従って、適切に設定することができる。
更に、本発明は、上記された重合性液晶モノマー又は前記重合性液晶モノマーの重合形態であるポリマーもしくはオリゴマーを含む液晶組成物を、少なくとも1つの本発明の配向層と、好ましくは、互いに面している2つの配向層と接触させることと、前記重合性液晶モノマーを重合させることとを含む、液晶ディスプレイを製造するための方法に関する。
一般的には、重合法は、製造されたデバイスにおける有害作用を有さない限り、限定されない。好ましくは、重合は、照射、特に、UV照射又は熱により行われる。
より具体的には、本発明の配向層と電極とを含む、液晶ディスプレイ、好ましくは、平面配向の液晶を含むLCD、とりわけ、IPSモードを含むLCDを製造するための方法は、偏光による材料の露光、好ましくは、第1の露光を行うことであって、この露光により、偏光に直交する液晶の配向方向を誘引し、又は/及び、露光、好ましくは、第1の露光により、液晶の配向方向が誘引され、偏光方向が70°超の角度をなし、又は/及び、ここで、偏光による露光、好ましくは、第1の露光は、電極と偏光の方向との間の>70°の角度で行われる、露光を含む。
本発明の第7の目的は、本発明のコポリマー又は本発明の配向層を含む、光学的又は電気光学的な非構造化又は構造化素子に関する。
好ましい実施態様では、この素子は、液晶ディスプレイセルである。
本発明の文脈において、素子、デバイス、セル、構造は全て、本発明のコポリマーにより配向される重合液晶又は重合性液晶を含む物体を指す。
好ましくは、本発明は、更に、非構造化又は構造化素子の光学的又は電気光学的デバイス、特に、互いに面している一対の基材を含むLCDに関する。ここで、この基材は、一対の本発明の配向層と、
−a)場合により、LCPポリマー膜であって、前記ポリマー膜がその配向層上に形成されているLCPポリマー薄膜、又は
−b)、好ましくは、少なくとも重合性液晶モノマーから形成されたポリマーを含む液晶組成物であって、前記液晶組成物が、一対の配向層間に挟まれている液晶組成物
と共に提供される。
また、本発明は、好ましくは、非構造化又は構造化光学的又は電気光学的素子の製造における、好ましくは、ハイブリッド層素子の製造における、液晶の配向、好ましくは、平面配向のための、このような配向層の使用に関する。好ましくは、これらの光学的又は電気光学的デバイスは、少なくとも1つの配向層と非構造化及び構造化光学的素子並びに多層系とを有する。層又は各層は、1つ以上の異なる空間配向の領域を含有することができる。
偏光方向は、露光中における配向層表面と偏光の偏光面との交線を意味するものとする。偏光が楕円偏光である場合、偏光面は、光の入射方向に及び偏光楕円体の主軸により画定される平面を意味するものとする。
偏光方向という用語は、本発明の文脈において、露光プロセスの持続期間の方向を説明するのみではなく、露光後に、露光中に適用されたのと同じ配向層上での偏光の方向を指すのにも使用される。
電極は、好ましくは、平行ストリップ、ジグザグ又は櫛形の電極の形態にある。
好ましくは、本発明は、少なくとも1つ本発明のポリマー層、コポリマー又はオリゴマー層を含む、光学的及び電気光学的な非構造化又は構造化構造素子、好ましくは、液晶ディスプレイセル、多層及びハイブリッド層素子に関する。
本発明において、光学的又は電気光学的素子という語は、好ましくは、ディスプレイ導波管、セキュリティ又はブランド保護素子、バーコード、光学格子、フィルタ、リターダー、補償フィルム、屈折偏光フィルム、吸収偏光フィルム、異方性散乱フィルムコンペンセーター及び位相差フィルム、ねじれリターダーフィルム、コレステリック液晶フィルム、ゲスト−ホスト液晶フィルム、モノマーコルゲートフィルム、スメクチック液晶フィルム、偏光子、圧電セル、非線形性の光学特性を示す薄膜、装飾的光学素子、輝度向上フィルム、波長帯選択補償用コンポーネント、マルチドメイン補償用コンポーネント、マルチビュー液晶ディスプレイのコンポーネント、アクロマティックレターダー、偏光状態補正/調節フィルム、光学的又は電気光学的センサのコンポーネント、輝度向上フィルムのコンポーネント、光系遠距離通信デバイス用のコンポーネント、異方性吸収体を有するG/H偏光子、屈折円形偏光子、屈折直線偏光子、MC(モノマーコルゲートフィルム)、ツイステッドネマチック(TN)液晶ディスプレイ、ハイブリッド配向ネマチック(HAN)液晶ディスプレイ、電気制御複屈折(ECB)液晶ディスプレイ、スーパーツイステッドネマチック(STN)液晶ディスプレイ、光学補償複屈折(OCB)液晶ディスプレイ、pi−セル液晶ディスプレイ、PLS技術(プレーントゥーラインスイッチング)、PS−IPS(ポリマースタビライズドIPS)、インプレーンスイッチング(IPS)液晶ディスプレイ、例えば、IPSモード、例えば、S−IPS(スーパーIPS)、AS−IPS(アドバンスドスーパーIPS)、E−IPS(エンハンスドIPS)、H−IPS(水平IPS)、UH−IPS、S−IPS II、e−IPS、p−IPS(パフォーマンスIPS)、電界誘引光反応性配向IPS、フリンジ電界スイッチング(FFS)液晶ディスプレイ、(FPA)電界誘引光反応性配向、ハイブリッドFPA、VA−IPSモード液晶ディスプレイ又は青色相液晶を使用するディスプレイを製造するための、多層系又はデバイスを意味する。全ての上記ディスプレイ種は、透過又は反射又は半透過モードのいずれかで適用される。
より好ましい光学的又は電気光学的素子は、PLS技術(プレーントゥーラインスイッチング)、PS−IPS(ポリマースタビライズドIPS)、インプレーンスイッチング(IPS)液晶ディスプレイ、例えば、IPSモード、例えば、S−IPS(スーパーIPS)、AS−IPS(アドバンスドスーパーIPS)、E−IPS(エンハンスドIPS)、H−IPS(水平IPS)、UH−IPS、S−IPS II、e−IPS、p−IPS(パフォーマンスIPS)、電界誘引光反応性配向IPS、フリンジ電界スイッチング(FFS)液晶ディスプレイ、(FPA)電界誘引光反応性配向、ハイブリッドFPA、VA−IPSモード液晶ディスプレイ又は青色相液晶を使用するディスプレイである。全ての上記ディスプレイ種は、透過又は反射又は半透過モードのいずれかで適用される。
本発明の利点は、当業者により予想し得ないものである。驚くべきことに、本発明のコポリマーは、偏光による照射により、重合液晶又は重合性液晶になることが見出された。更に、前記光配向材料は、良好かつ均質な平面配向品質及び良好な電気光学的品質、例えば、良好な伝達保持比又は、特に、高いアニーリング温度での良好な焼き付き特性を示す。更なる例示により、本発明のコポリマーが、良好又は非常に良好な焼き付き特性、コントラスト比及び電圧保持比を有することが、例証されるであろう。
更なる例示は、本発明を更に説明するであろう例示の非限定的な選択である。
実施例
実施例に使用される定義
H NMR:H 核磁気共鳴分光法
DMSO−d:重水素化ジメチルスルホキシド
300MHz:300メガヘルツ
M:マルチプレット
D:ダブレット
Dd:ダブレットダブレット
t:トリプレット
s:シングレット
q:クアドルプレット
qi:クインテット
br:ブロードピーク
HCl:塩酸
HCl溶液(25%):体積%
NaOH:水酸化ナトリウム
NaOH(30%):重量%
MeOH:メタノール
EtOAc:酢酸エチル
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
THF:テトラヒドロフラン
TBME:tert.ブチルメチルエーテル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
NaHCO:重炭酸ナトリウム
SO:硫酸
RT:室温、通常は、18℃〜28℃の範囲
[η]:粘度
v.t.%:体積%
GPC:ゲルろ過クロマトグラフィー、GPCをUV検出器及び標準としてのポリスチレンにより測定する。
Mw:分子量
PI:多分散指数
MLC7067:Merck KGAから入手できる液晶の混合物であり、10.3の誘電異方性、0.1025の光学異方性及び81m.Pa.sの回転粘度を有する。
実施例1
4−(3−シアノプロポキシ)安息香酸1の調製
46.8g(307mmol) メチル−4−ヒドロキシベンゾアート、50g(338mmol) 4−ブロモブタンニトリルをNMP 535mLに溶解させる。5.1g(31mmol) ヨウ化カリウム及び128g(93mmol) 炭酸カリウムを加え、この懸濁液を80℃に加熱する。48時間後、15g 水酸化ナトリウムと水 49mLとの混合物を加える。この反応混合物を100℃に5時間加熱する。ついで、この溶液を冷却し、水 480mLを加える。水層を除去し、有機相を氷水 1.5Lに注ぐ。25% HCl溶液 81mLを加える。沈殿物をろ過し、水 250mLで洗浄し、得られた生成物をMeOH 600mLに包含させる。ついで、この懸濁液を1時間攪拌し、ろ過して、白色の粉末として、50.1g(80%) 化合物1を与え、これを更なる精製をすることなく使用する。
実施例2
(2E)−3−(4−{[4−(3−ニトリルプロポキシ)ベンゾイル]オキシ}フェニル)プロパ−2−エノン酸2の調製
16.8g(82mmol) 1をトルエン 56mLに懸濁させ、DMFを数滴加える。この懸濁液を75℃に加熱し、10.7g(90mmol) 塩化チオニルを加える。2時間後、過剰の塩化チオニルを圧力下で除去する。この溶液を室温に冷却する。10.2g(83mmol) 4−ヒドロキシベンズアルデヒド、0.5g(4mmol) 4−ジアミノピリジン及び28g(355mmol) ピリジンを加える。3時間後、14.5g(140mmol) マロン酸及び3g(42mmol) ピロリジンを加える。この反応混合物を80℃で30分間反応させる。ついで、MeOH 16.8mLを包含させ、この懸濁液を冷却し、0℃で1時間維持する。生成物をろ過し、MeOH溶液 57mL、水 11mL及び7.5g 25% HCL溶液の溶液に2時間懸濁させる。固体をろ過し、MeOH及びヘプタンで洗浄する。生成物をアセトニトリル中で結晶化させて、白色の粉末として、23g (80%) 化合物2を与える。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6: 12.44 (s, 1H), 8.10 (d, 2H), 7.80 (d, 2H), 7.63 (d, 1H), 7.33 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 6.55 (d, 1H), 4.17 (t, 2H), 2.69 (t, 2H), 2.08 (qi, 2H)。
実施例3
メチル 6−[4−(シアノメチル)フェノキシ]ヘキサノアート化合物3の調製
5.65g(42mmol) (4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル及び9.1g(44mmol) メチル 6−ブロモヘキサノアートをN,N−ジメチルホルムアミド 75mLに溶解させる。6.45g(46mmol) 炭酸カリウム及び0.7g(4mmol) ヨウ化カリウムを加え、この懸濁液を80℃に加熱する。5時間後、この混合物を氷浴で0℃に冷却する。HO 375ml及び12.4g 37% HClをゆっくり加えた。沈殿物をろ過し、HO 500mlで洗浄する。白色の固体を40℃、真空下で一晩乾燥させて、11.2g 6−[4−(シアノメチル)フェノキシ]ヘキサン酸を与える。
実施例3a、3b、3c及び3d
化合物4、5、6、7を、メチル 6−ブロモヘキサノアートをそれぞれ、メチル 4−ブロモブタノアート、メチル 5−ブロモペンタノアート、メチル 8−ブロモオクタノアート、メチル 11−ブロモウンデカノアートにより置き換えるという条件で、化合物3について記載された方法に従って調製する。
実施例4
メチル 6−(4−ホルミルフェノキシ)ヘキサノアート化合物8の調製
化合物8を、(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリルをメチル 4−ヒドロキシベンズアルデヒドにより置き換えるという条件で、化合物3について記載された方法に従って調製する。
実施例4a、4b、4c及び4d
化合物9、10、11、12を、メチル 6−ブロモヘキサノアートをそれぞれ、メチル 4−ブロモブタノアート、メチル 5−ブロモペンタノアート、メチル 8−ブロモオクタノアート、メチル 11−ブロモウンデカノアートにより置き換えるという条件で、化合物8について記載された方法に従って調製する。
実施例5
6−[4−(1−シアノ−2−フェニル−ビニル)フェノキシ]ヘキサン酸化合物13の調製
8.85g(35mmol) 化合物3、3.8g(35mmol) ベンズアルデヒドをプロパン−2−オール 30mLに溶解させる。この溶液を60℃に加熱し、メタノール中のテトラブチルアンモニウムヒドロキシドの2M溶液 1.77mL(1.9mmol)を滴加する。60℃で2時間後、この反応混合物を0℃に冷却する。沈殿物をろ過し、冷えたプロパン−2−オールで洗浄する。7.4g 固体をジメチルアセタミド 55mlに溶解させ、ついで、MeOH 55ml中の1.35g NaOH及び1.2g HOの溶液を加えた。この反応が完了した時点で、この反応混合物を13.2g 25% HCl及び316g HOの溶液にゆっくり注ぐ。沈殿物をろ過し、真空下で乾燥させて、6.5g 白色の粉末を与える。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6: 12.00 (s, 1H), 7.90 (m, 3H), 7.70 (d, 2H), 7.53 (m, 3H), 7.07 (d, 2H), 4.03 (t, 2H), 2.25 (t, 2H), 1.75 (qi, 2H), 1.59 (qi, 2H), 1.44 (m, 2H)。
実施例5a、5b、5k、5l
化合物14、15、23、24を、化合物3を化合物5、それぞれ化合物7、それぞれ化合物6、それぞれ化合物4により置き換えるという条件で、化合物13について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in THF-d8 of compound 14: 10.68 (s, 1H), 7.95 (dd, 2H), 7.70 (m, 3H), 7.47 (m, 3H), 7.04 (d, 2H), 4.08 (t, 2H), 2.35 (t, 2H), 1.83 (m, 4H)。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 15: 11.95 (s, 1H), 7.90 (m, 3H), 7.70 (d, 2H), 7.52 (m, 3H), 7.07 (d, 2H), 4.03 (t, 2H), 2.19 (t, 2H), 1.73 (qi, 2H), 1.2 (m, 14H)。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 23: 11.98 (s, 1H), 7.90 (m, 3H), 7.71 (d, 2H), 7.59 (br., 3H), 7.06 (dd, 2H), 4.03 (t, 2H), 2.24 (t, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.6-1.2 (m, 8H)。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 24: 12.01 (s, 1H), 7.91 (m, 3H), 7.71 (d, 2H), 7.52 (m, 3H), 7.08 (d, 2H), 4.03 (t, 2H), 2.41 (t, 2H), 1.97 (qi, 2H)。
実施例5c及び5d
化合物17、18を、ベンズアルデヒドをそれぞれ4−フルオロベンズアルデヒド、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドにより置き換えるという条件で、化合物13について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 17: 12.04 (s, 1H), 7.98 (dd, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.38 (dd, 2H), 7.07 (d, 2H), 4.03 (t, 2H), 2.24 (t, 2H), 1.74 (qi, 2H), 1.58 (qi, 2H), 1.45 (m, 2H)。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 18: 12.05 (s, 1H), 8.06 (m, 3H), 7.89 (d, 2H), 7.73 (d, 2H), 7.09 (d, 2H), 4.05 (t, 2H), 2.30 (t, 2H), 1.80 (m, 4H)。
実施例5e
化合物19を、化合物3を化合物8により置き換え、ベンズアルデヒドをベンゾニトリルにより置き換えるという条件で、化合物13について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 19: 12.00 (s, 1H), 7.95 (m, 3H), 7.74 (d, 2H), 7.42 (m, 3H), 7.10 (d, 2H), 4.06 (t, 2H), 2.25 (t, 2H), 1.75 (qi, 2H), 1.58 (qi, 2H), 1.45 (m, 2H)。
実施例5f、5j
化合物20、25を、化合物8をそれぞれ化合物12、化合物10により置き換えるという条件で、化合物19について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 20: 12.00 (s, 1H), 7.95 (m, 3H), 7.74 (d, 2H), 7.42 (m, 3H), 7.10 (d, 2H), 4.06 (t, 2H), 2.19 (t, 2H), 1.74 (qi, 2H), 1.40 (m, 14H)。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 25: 12.05 (s, 1H), 7.94 (m, 3H), 7.73 (d, 2H), 7.51 (m, 3H), 7.11 (d, 2H), 4.07 (t, 2H), 2.30 (t, 2H), 1.80-1.60 (m, 4H)。
実施例5g
化合物21を、化合物8を化合物10により置き換え、ベンズアルデヒドを4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドにより置き換えるという条件で、化合物19について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 21: 12.05 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.97 (m, 4H), 7.86 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.09 (t, 2H), 2.31 (t, 2H), 1.76 (m, 4H)。
実施例5h
化合物22を、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを2−(3,5−ジメチルメトキシフェニル)アセトニトリルにより置き換えるという条件で、化合物21について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 21: 12.05 (s, 1H), 7.96 (m, 3H), 7.11 (d, 2H), 6.86 (d, 2H), 6.57 (s, 1H), 4.07 (t, 2H), 3.82 (s, 6H), 2.15 (t, 2H), 1.70 (m, 4H)。
実施例5i
化合物26を、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを4−フルオロベンズアルデヒドにより置き換えるという条件で、化合物21について記載された方法に従って調製する。
1H NMR (300MHz) in DMSO-d6 of compound 26: 12.05 (s, 1H), 7.92 (m, 3H), 7.77 (m, 2H), 7.35 (t, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.07 (t, 2H), 2.30 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 4H)。
実施例6
ポリマーP3の調製
5.05g(14mmol) 化合物2及び0.27g(0.7mmol) 化合物14を4−メチル−2−ペンタノン 35ml及び0.54g HO中に懸濁させる。0.16g(0.75mmol) 臭化テトラエチルアンモニウムを加えて、白色の懸濁液を与える。4.25g(14.2mmol) 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランを滴加する。この混合物を還流で48時間撹拌する。この懸濁液を冷却する。上側の液相を除去し、ポリマーを4−メチル−2−ペンタノン 25mlですすぐ。テトラヒドロフラン 20mL及び酢酸エチル 50mlを加え、この混合物を水 15mlで抽出する。得られた溶液を冷えたtert−ブチルメチルエーテル 240mL中にゆっくり注ぐ。固体をろ過し、tert−ブチルメチルエーテル 10mLで洗浄する。得られた白色の固体を真空下で乾燥させて、5.45g ポリマーを与える。
Mw(DA):171120、Mn(DA):75600、PI:2.26
実施例7
ポリマーP2の調製
ポリマーP2を、5.05g(14mmol) 化合物2及び0.162g(0.56mmol) 化合物14を使用するという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):56450、Mn(DA):34780、PI:1.62
実施例8
ポリマーP1の調製
ポリマーP3を、5.05g(14mmol) 化合物2及び0.216g(0.42mmol) 化合物14を使用するという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):40960、Mn(DA):25866、PI:1.58
実施例9
ポリマーP4の調製
ポリマーP4を、5.05g(14mmol) 化合物2及び0.378g(0.98mmol)化合物14を使用するという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):95700、Mn(DA):59550、PI:1.6
実施例10
ポリマーP5の調製
ポリマーP5を、5.05g(14mmol) 化合物2及び0.486g(1.26mmol)化合物14を使用するという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):74130、Mn(DA):41580、PI:1.78
実施例11
ポリマーP6の調製
ポリマーP6を、化合物14を化合物15により置き換えるという条件で、P1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):98100、Mn(DA):41400、PI:2.37
実施例12
ポリマーP7の調製
ポリマーP7を、化合物14を化合物13により置き換えるという条件で、P2について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):63100、Mn(DA):36600、PI:1.72
実施例13
ポリマーP8の調製
ポリマーP8を、化合物14を化合物19により置き換えるという条件で、P3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):86080、Mn(DA):41030、PI:2.1
実施例14
ポリマーP9の調製
ポリマーP9を、化合物14を化合物20により置き換えるという条件で、P1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):117320、Mn(DA):65240、PI:1.8
実施例15
ポリマーP10の調製
ポリマーP10を、化合物14を化合物17により置き換えるという条件で、P3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):128800、Mn(DA):54640、PI:2.36
実施例16
ポリマーP11の調製
ポリマーP11を、化合物14を化合物17により置き換えるという条件で、P2について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):40390、Mn(DA):26650、PI:1.52
実施例17
ポリマーP12の調製
ポリマーP12を、化合物14を化合物21により置き換えるという条件で、P3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):81530、Mn(DA):44500、PI:1.83
実施例18
ポリマーP13の調製
ポリマーP13を、化合物14を化合物18により置き換えるという条件で、P3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):77920、Mn(DA):40320、PI:1.93
実施例19
ポリマーP14の調製
ポリマーP14を、化合物14を化合物22により置き換えるという条件で、P3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):72780、Mn(DA):40218、PI:1.8
ポリマーP15の調製
ポリマーP15を、化合物14を化合物23により置き換えるという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):124830、Mn(DA):43000、PI:2.9
ポリマーP16の調製
ポリマーP16を、化合物14を化合物23により置き換えるという条件で、ポリマーP3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):131250、Mn(DA):45950、PI:2.85
ポリマーP17の調製
ポリマーP17を、化合物14を化合物24により置き換えるという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):104670、Mn(DA):37800、PI:2.8
ポリマーP18の調製
ポリマーP18を、化合物14を化合物24により置き換えるという条件で、ポリマーP3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):123240、Mn(DA):46560、PI:2.7
ポリマーP19の調製
ポリマーP18を、化合物14を化合物25により置き換えるという条件で、ポリマーP3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):125500、Mn(DA):49740、PI:2.5
ポリマーP20の調製
ポリマーP20を、化合物14を化合物20により置き換えるという条件で、ポリマーP3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):88125、Mn(DA):32830、PI:2.7
ポリマーP21の調製
ポリマーP21を、化合物14を化合物17により置き換えるという条件で、ポリマーP4について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):90110、Mn(DA):43400、PI:2
ポリマーP22の調製
ポリマーP22を、化合物14を化合物26により置き換えるという条件で、ポリマーP1について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):87260、Mn(DA):45360、PI:1.9
ポリマーP23の調製
ポリマーP23を、化合物14を化合物26により置き換えるという条件で、ポリマーP3について記載された方法に従って調製する。
Mw(DA):114970、Mn(DA):48850、PI:2.4
実施例20
比較例CP1
49.2g 化合物2を4−メチル−2−ペンタノン 375ml及び5g 水中に懸濁させる。1.5g 臭化テトラエチルアンモニウムを加えて、白色の懸濁液を与える。38.4g 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランを滴加する。この混合物を還流で48時間撹拌する。この懸濁液を冷却する。上側の液相を除去し、ポリマーを4−メチル−2−ペンタノン 150mlですすぐ。テトラヒドロフラン 140mLを加え、この混合物を撹拌下、50〜60℃で(黄色の)溶液になるまで加熱する。得られた黄色掛かった溶液を冷えた 1.5L中に10分以内にゆっくり注ぐ。固体をろ紙を備えた15cm ブフナー上でろ過し(期間:2分)、tert−ブチルメチルエーテル 500mLで洗浄する。得られた白色の固体(70.0g)を真空下で乾燥させて、70g ポリマーを与える。
Mw(DA):34500、Mn(DA):22700、PI:1.52
実施例21
PAA−1の調製
0.666g(3.4mmol) 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸を8.6g NMP中の0.69g(3.47mmol) 4−(4−アミノフェノキシ)アニリンの溶液に加える。ついで、0℃で2時間撹拌する。ポリマー混合物をNMP 50mLで希釈し、水 300mLに沈殿させて、40℃、真空下での乾燥後に、2.1g ポリマー酸PAA−1を白色の粉末の形態で生成する。
[η]=0.40dL/g
PAA−2の調製
0.69g(3.1mmol) 2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸−1,2:3,4−二無水物を5.1g NMP中の1.5g(3.1mmol) 4−(4−アミノフェノキシ)アニリンの溶液に加える。ついで、0℃で2時間撹拌する。ポリマー混合物を30g NMPで希釈し、水 300mLに沈殿させて、40℃、真空下での乾燥後に、1.9g ポリマー酸PAA−2を白色の粉末の形態で生成する。
[η]=0.40dL/g
PAA−3の調製
3.2g(14.1mmol) 2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸−1,2:3,4−二無水物を35g NMP中の3g(14.1mmol) 4,4’−エチレンジアニリンの溶液に加える。ついで、0℃で2時間撹拌する。ついで、ポリマー混合物を47g アセトンで希釈し、水 500mLに沈殿させて、40℃、真空下での乾燥後に、6.5g ポリマー酸PAA−3を白色の粉末の形態で生成する。
[η]=0.52dL/g
PAA−4の調製
5.6g(25.2mmol) 2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸−1,2:3,4−二無水物を60g NMP中の5g(25.2mmol) 4,4’−メチレンジアニリンの溶液に加える。ついで、0℃で2時間撹拌する。続けて、この混合物を室温で1時間反応させる。ついで、ポリマー混合物を100g NMP及び78g アセトンで希釈し、水 3500mLに沈殿させて、40℃、真空下での乾燥後に、14g ポリマー酸PAA−4を白色の粉末の形態で生成する。
[η]=0.52dL/g
用途実施例
実施例22
液晶が光反応性P1により配向された液晶セルを作製し、電界を各側のセルギャップにおいて2つの平面電極間に加える。
6.3wt% 溶液を、NMP中においてP1とポリマー酸PAA−1とを10:90(重量%)の割合で混合して、ブレンド組成物を形成することにより調製し、固体が溶解するまで徹底的に攪拌する。ついで、第2の溶媒であるブチルセルソルブ(BC)を加え、組成物全体を徹底的に攪拌して、最終的な溶液を得る。NMPとブチルセルソルブとの間の溶媒比を1:1とする。上記ポリマー溶液を、2つのITO被覆ガラス基板上に、スピン速度3600rpmで30秒間スピンコートした。スピンコート後、基板を、130℃で1.5分間のプレベーキング及び200℃の温度で40分間のポストベーキングからなるベーキング手順に供する。得られた層の厚みは、約90〜110nmである。上面にコートされたポリマー層を有する基材を直線偏光UV光(LPUV)に、基材表面の垂直に対して入射角0°で露光させる。偏光面を、基材に対して垂直で光の伝播方向に広がる面内とした。加えられた露光量は、100mJ/cm2である。LPUV露光後、2つの基材を有するセルを、露光されたポリマー層がセルの内側に面するようにアッセンブリする。誘引された配向方向が互いに平行になるように、基材を互いに調整する。セルは、液晶MLC7067(Merck KGA)が充填されたキャピラリーである。同液晶は、正の誘電異方性を有した。その後、セルを、場合により、130℃で30分間アニーリングし、室温にゆっくり冷却する。セルにおける液晶の配向品質を、2つの交差する偏光子間にセルを配置することにより確認し、暗状態が得られるように調整する。暗状態が欠陥を示さず、液晶が十分配向している場合、配向品質を良好と定義する。セルの一部の領域における液晶のわずかに不均質な配向により、暗状態が光漏れを有する場合、配向品質を中程度と定義する。液晶が暗状態を欠いた状態で配向しない場合、配向品質を不良と定義する。
セル中の液晶は、セルの十分定義されかつ均質なプレナー配向を示した。0.2°を下回るチルト角が、Shintechからの回転分析法を使用して測定される。
実施例22a
直線偏光UVについて基材表面の垂直に対して40°の入射角を使用するのを除いて、液晶セルを実施例22に記載された方法に従って作製する。セル中の液晶は、セルの熱アニーリングの前後において、十分定義されかつ均質なプレナー配向を示した。約0.2°を下回るチルト角が、Shintechからの回転分析法を使用して測定される。
実施例23
P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、P10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17、P18、P19、P20、P21、P22、P23及びCP1を有するセルを実施例22に記載された方法に従って作製する。セル中の液晶は、セルの熱アニーリング後において、十分定義されかつ均質なプレナー配向を示した。0.2°を下回るチルト角が、Shintechからの回転分析法を使用して測定される。
実施例24
実施例22及び23で作製されたセルの焼き付きを測定した。IPSセルの焼き付きを、ShintechからのOptipro-250を使用することにより測定する。589nmの波長を使用する。2つの独立したピクセルからなる無バイアスサンプルを交差した偏光子間に、サンプルの配向方向を第1の偏光子に平行にして置く。最高透過率T100についての電圧振幅V100との1%透過率(T[0])に達した時点での電圧振幅Vとを見出すために、両ピクセルの電圧透過率曲線を60Hzの方形波電圧を加えることにより測定する。振幅V100を有する60Hzの方形波電圧を、第2の(参照、R)ピクセルを無バイアスに維持しながら、第1のピクセル(測定ピクセルと呼ばれる、M)に24時間の期間加える。サンプルをこの期間の間光及び室温から保護して保存する。24時間後、透過率T[24h]を両ピクセルについて、同じ電圧Vを使用することにより再度測定する。サンプルの焼き付きは、焼き付き(24h)= [TM1(24h)/TM1(0h)]×[TR1(0h)/TR1(24h)]×100である。式中、Mは、測定ピクセルを指し、Rは、参照ピクセルを指す。セルの焼き付きは、109%を下回る値について非常に良好(●)、109%〜113%の間の値について良好(□)及び113%を上回る値について不良(×)と考えられる。
Figure 2019531398
実施例24により示されたように、本発明のコポリマーによる焼き付きは、非常に良好又は、不良である比較例CP1の焼き付きと比較して良好である。
実施例25
実施例22及び23からのセルの配向品質をコントラスト比(CR)により定量する。無バイアスのIPSセルのコントラストを、バックライト、偏光子及び分析機、偏光子間の光学系(集光レンズ、顕微鏡対物レンズ)並びに透過光出力を測定するための光電増倍管からなる透過顕微鏡を使用して、その光漏れを測定することにより決定する。光源として、ELDIMからのLEDバックライトを使用する。同バックライトは、商業的なディスプレイからのバックライトと類似している。顕微鏡対物レンズの焦平面(サンプル)における測定面積を約1mm2とする。サンプルを含まない偏光子は、顕微鏡から直交位置にもたらされる(検出シグナルは最小値を表示する)。無バイアスサンプルを顕微鏡対物レンズ下に置き、検出器が最小値Vを表示するまで面内で回転させる(セルの配向方向は、偏光子に平行である)。サンプルの面内位置を維持することにより、分析機を90°まで(検出器が最大値Vmaxを表示するまで)回転させる。サンプルのコントラストは、CR=Vmax/Vである。
CRが1000を下回る場合、コントラストを「不良」と言う。CRが1000〜2000である場合、CRを中程度(●)とする。CRが2000〜3000である場合、コントラストを良好(□)と言う。CRが3000超である場合、CRを非常に良好(□に×)と言う。
Figure 2019531398
実施例26
実施例22及び23からのセルの電圧保持比(VHR)を、Toyo, JapanからのLCM−1機器を使用して室温で測定した。VHRを、短期枠(T)を使用して測定した。ついで、64μsの電圧サージ(V(t=0でのV)=5V)の電圧減衰V(T=20ms)を、T=20msの期間にわたって測定する。ついで、100% VHRの場合の領域により重み付けされた、VとVとの間の測定曲線の積分により与えられる電圧保持比を、室温で決定する。結果から、試験した全てのセルについて、VHR≧99%が示される。

Claims (15)

  1. i.式(I)
    Figure 2019531398

    [式中、
    は、0〜4の整数であり、
    は、0〜15の整数であり、
    は、0〜15の整数であり、
    は、1〜15の整数であり、
    X、Yは、それぞれ独立して、H、F、Cl、CNを表わし、
    は、環状、芳香族、直鎖又は分岐鎖の置換されている又は非置換C〜C24アルキレンを表わし、同アルキレンにおいて、1つ以上の−C−、−CH−、−CH−基は、連結基により置き換えられていることができ、
    Eは、O、S、NH、C(C〜Cアルキル)、NR、OC、OOC、OCONH、OCONR12、SCS、SCを表わし、ここで、R12は、環状、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のC〜C24アルキルであり、ここで、1つ以上の−C−、−CH−、−CH−基は、それぞれ独立して、連結基により置き換えられていることができ、
    Aは、ハロゲン又は置換もしくは非置換のC〜C24アルキル、置換もしくは非置換のC〜C24アルケニル、置換もしくは非置換のC〜C24アルキニル又はカルボン酸を表わし、ここで、1つ以上の−C−、−CH−、−CH−基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子により置き換えられていることができ、
    は、その電子密度の非局在化を有し、及び/又は、その隣接する電子の電子密度の非局在化を誘引する化学基を表わし、
    Tは、単結合、非置換又は置換の直鎖のC〜C16アルキルを表わし、
    ここで、は、ポリマー骨格への結合を指す]
    で示される側鎖を有する第1のモノマーと、
    ii.式(II)
    Figure 2019531398

    [式中、
    及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
    は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される架橋基であり、
    は、単結合、非置換又はシアノもしくはハロゲンにより置換されている直鎖又は分岐鎖のC〜C24アルキレンからなる群より選択されるスペーサ基であり、ここで、1つ以上のCH基は、それぞれ独立して、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−,−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRCOO−、−OCONR−、−NRCONR−、−C=C−、−C≡C−、−O−COO−からなる群より選択される基により置き換えられていることができ、
    及びXは、それぞれ独立して、シアノ又はハロゲンのいずれかであり、
    Ar及びArは、それぞれ独立して、5〜40個の原子の環系を表わし、ここで、各環系は、電子共役(π−π結合)を介して式(II)の二重結合に直接結合している少なくとも1つの不飽和を含み、
    、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルコキシ、ハロゲン、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のC〜C24アルキル、ニトリルであり、あるいは
    及びRは、水素であり、R及びRは共に、Ar環に縮合している電子供与環の残り部分を形成しており、
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルコキシ、ハロゲン、直鎖もしくは分岐鎖で置換又は非置換のC〜C24アルキル、ニトリル又は電子供与性の単一置換基であり、あるいは
    及びRは共に、Ar環に縮合している電子供与環の残り部分を形成しており、
    は、ポリマー骨格への結合を指す]
    で示される側鎖を有する第2のモノマーとを含み、
    ここで、ポリマー骨格は、ポリシロキサンである、
    コポリマー。
  2. 第1のモノマー及び第2のモノマーにおけるポリマー骨格のモノマーが、式(VI)
    Figure 2019531398

    [式中、
    が、OH、Cl、1〜20個の炭素を有する、置換又は非置換のアルコキシ基、1〜20個の炭素を有するアルキル基又は1〜20個の炭素を有するアリール基を表わし、
    が、OH、Cl、1〜20個の炭素を有する、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のアルコキシ基を表わし、同アルコキシ基において、−C−、−CH−、−CH−は、非置換又は置換のC〜C20アリール基により置き換えられていることができ、
    が、単結合又は直鎖もしくは分岐鎖で置換もしくは非置換のC〜C24アルキレン、特に、C〜C12アルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレン、とりわけ、C〜Cアルキレンを表わし、同アルキレンにおいて、1つ以上の−C−、−CH−、CH−基が、連結基により置き換えられていることができ、
    zが、0〜15の整数であり、
    が、単結合又は置換もしくは非置換のC〜C12の脂肪族もしくは脂環式基を表わし、
    が、式(I)で示されるモノマーへの結合を指す]
    により表わされる、請求項1記載のコポリマー。
  3. 、Rが、上記されたとおりであり、
    が、置換又は非置換のC〜C脂環式基を表わし、
    が、置換又は非置換のC〜C24の直鎖アルキルを表わす、請求項2記載のコポリマー。
  4. 、Rが、上記されたとおりであり、
    が、置換もしくは非置換のシクロヘキサノール基又は置換もしくは非置換のシクロヘキサンエーテル基を表わし、
    が、エチル基を表わす、請求項2又は3記載のコポリマー。
  5. 式(I)で示される側鎖を有する第1のモノマーにおいて、
    、n、n、n、S、Tが、上記されたとおりであり、
    Aが、H、1つ以上のハロゲン、1つ以上のメトキシ基又は1つ以上のカルボン酸基を表わし、
    Eが、O又はS又はNHを表わし、
    X、Yが、Hであり、
    が、CNである、請求項1記載のコポリマー。
  6. 式(I)で示される側鎖を有する第1のモノマーにおいて、
    、n、n、n、S、T、A、X、Y及びZが、上記されたとおりであり、
    Eが、Oを表わす、請求項5記載のコポリマー。
  7. 式(II)で示される側鎖を有する第1のモノマーにおいて、
    、Ar、Ar、X、Y、R、R、R、R、R、R、R、n及びnが、上記定義されたとおりであり、
    が、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OOC−からなる群より選択される、請求項1記載のコポリマー。
  8. 式(II)で示される側鎖を有する第2のモノマーにおいて、
    が、直鎖又は分岐鎖で非置換のC〜C24アルキレンであり、1つ以上のCH基が、それぞれ独立して、−O−により置換されていることができる、請求項7記載のコポリマー。
  9. 、R、R及びRが、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルコキシ、ハロゲン、直鎖又は分岐鎖で置換又は非置換のC〜C24アルキル、ニトリルである、請求項7又は8記載のコポリマー。
  10. 及びRは、水素であり、
    及びRは共に、Ar環に縮合している電子供与環の残り部分を形成しており、
    あるいは、ここで、R、R2、及びRが、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルコキシ、ハロゲン、直鎖又は分岐鎖のハロゲンにより置換されている又は非置換のC〜C24アルキル、ニトリルである、請求項7又は8記載のコポリマー。
  11. 、R及びRが、水素である、請求項7〜10のいずれか一項記載のコポリマー。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項記載の第1のコポリマー及び第1のコポリマーと同一ではない第2のポリマー又はコポリマーのうちの少なくとも一方と、場合により、添加剤とを含む、
    組成物。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項記載の少なくとも1つのコポリマー又は請求項12記載の組成物を含む、
    配向層。
  14. 液晶の配向のための、請求項13記載の配向層の使用。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項記載の少なくとも1つの直鎖、分岐鎖もしくは架橋コポリマー又は請求項12記載の組成物又は請求項13記載の配向層を含む、
    光学又は電子工学的な非構造化又は構造化素子、好ましくは、液晶ディスプレイセル、多層及びハイブリッド層素子。
JP2019540495A 2016-10-11 2017-09-29 光配向コポリマー材料 Pending JP2019531398A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16193312 2016-10-11
EP16193312.2 2016-10-11
PCT/EP2017/074853 WO2018069071A1 (en) 2016-10-11 2017-09-29 Photoaligning copolymer materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019531398A true JP2019531398A (ja) 2019-10-31

Family

ID=57137867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540495A Pending JP2019531398A (ja) 2016-10-11 2017-09-29 光配向コポリマー材料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2019531398A (ja)
KR (1) KR20190067847A (ja)
CN (1) CN109804306A (ja)
TW (1) TW201823317A (ja)
WO (1) WO2018069071A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL231511A (ja) 1957-09-23
GB872355A (en) 1960-04-26 1961-07-05 Grace W R & Co Improvements in or relating to the production of a tetrabasic acid and esters thereof
JPS58109479A (ja) 1981-12-22 1983-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd テトラカルボン酸無水物の製造方法
JPH0231681B2 (ja) 1983-04-14 1990-07-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Tetorakarubonsannoseizohoho
JPH0235738B2 (ja) 1983-07-05 1990-08-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Tetorakarubonsannoseizohoho
KR100574190B1 (ko) 1997-09-25 2006-04-27 롤리크 아게 광 가교결합성 폴리이미드, 이를 사용한 배향층의 제조방법 및 당해 배향층을 갖는 광학장치 또는 전기 광학장치
GB9907801D0 (en) 1999-04-06 1999-06-02 Rolic Ag Photoactive polymers
AU2001224973A1 (en) 2000-01-24 2001-07-31 Rolic Ag Photoactive polyimides, polyamide acids or esters with side chain photocrosslinkable groups
EP1219651A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Rolic AG Photoactive copolymer
JP4458299B2 (ja) 2007-09-03 2010-04-28 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
TWI490316B (zh) 2009-07-09 2015-07-01 Rolic Ag 用於光學或光電元件之含酯基液晶
JP5533416B2 (ja) * 2009-11-26 2014-06-25 Jsr株式会社 有機半導体素子用絶縁性配向組成物、有機半導体素子用絶縁性配向膜、有機半導体素子及びその製造方法
KR101642786B1 (ko) * 2009-11-26 2016-07-26 제이에스알 가부시끼가이샤 유기 반도체 배향용 조성물, 유기 반도체 배향막, 유기 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9765235B2 (en) 2011-08-02 2017-09-19 Rolic Ag Photoaligning material
JP6145453B2 (ja) * 2011-10-03 2017-06-14 ロリク アーゲーRolic Ag 光アライニング材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201823317A (zh) 2018-07-01
KR20190067847A (ko) 2019-06-17
CN109804306A (zh) 2019-05-24
WO2018069071A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI607039B (zh) 光排列材料
JP5269608B2 (ja) 光架橋性材料
JP7161001B2 (ja) 光配向材料
JP6200424B2 (ja) 光アライニング材料
JP5637847B2 (ja) 脂環式基を含む光架橋可能な材料
KR20190126082A (ko) 액정 층에서 프리-틸트각의 안정화를 위한 신규의 광배향 조성물
KR20180082540A (ko) 광-정렬가능 물질의 조성물
JP2019531398A (ja) 光配向コポリマー材料