JP2019530556A - 二重領域眼球用デバイスによる高精度薬物送達 - Google Patents
二重領域眼球用デバイスによる高精度薬物送達 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019530556A JP2019530556A JP2019538568A JP2019538568A JP2019530556A JP 2019530556 A JP2019530556 A JP 2019530556A JP 2019538568 A JP2019538568 A JP 2019538568A JP 2019538568 A JP2019538568 A JP 2019538568A JP 2019530556 A JP2019530556 A JP 2019530556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- reservoir
- barrier layer
- reservoir region
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
- A61F9/0017—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/557—Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
- A61K31/5575—Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/12—Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
- A61K38/13—Cyclosporins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
- A61K9/0051—Ocular inserts, ocular implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/12—Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck
- A61F13/122—Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck specially adapted for the face
- A61F13/124—Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck specially adapted for the face specially adapted for the eyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/513—Organic macromolecular compounds; Dendrimers
- A61K9/5138—Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/60—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
- A61L2300/62—Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
- A61L2300/624—Nanocapsules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/60—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
- A61L2300/62—Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
- A61L2300/626—Liposomes, micelles, vesicles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/16—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M31/00—Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
- A61M31/002—Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
本発明は、眼球表面に近接した距離内で薬物を放出し、一定の速度での薬物の制御的かつ持続的放出を提供し得るナノ複合眼球用デバイスに関する。デバイスは、光学的機能および医療的機能の両方を達成し得る。デバイスは、薬物と、1つ以上のリザーバ領域と、リザーバ領域から被験者の眼内の眼球表面への薬物拡散経路を遮断するように構成されているバリア層と、を備え、薬物は、リザーバ領域とバリア層との間で分配され、リザーバ領域における平衡薬物溶解度は、バリア層におけるそれよりも少なくとも5倍高い。【選択図】図5
Description
本発明は、薬物と、1つ以上のリザーバ領域と、リザーバ領域から被験者の眼内の眼球表面への薬物拡散経路を遮断するように構成されたバリア層とを備える薬物溶出性ナノ加工眼球用デバイスに関し、薬物は、リザーバ領域とバリア層との間で分配され、リザーバ領域における平衡薬物溶解度は、バリア層におけるそれよりも少なくとも5倍高い。
過去10年間で、視覚的感覚を矯正し、目の外観を変えるために、処方コンタクトレンズおよびカラーコンタクトレンズを装着している患者が大幅に増加した。シリコーン−ヒドロゲル複合技術の進歩によって、コンタクトレンズの水親和性および酸素透過性の両方が改善され、コンタクトレンズが通気性および親水性の軟組織に変換された。この疎水性−親水性ナノ複合技術を材料および医療ナノ技術における他の進歩と統合することにより、我々は、コンタクトレンズと同じ光学性能および使い易さを有するが、単純な視力矯正を超えたより多くの医療用途を有する、新世代のナノ加工眼球用デバイスを開発することができる。このような眼球用デバイスは、眼の最も観察可能な位置で涙液と絶えず接触しており、容易に適用されて取り除かれるため、眼球用デバイスは、診断、薬物送達、創傷治癒、特に、眼疾患療法における画期的なツールとしての最も便利な埋め込み型医療デバイスとして機能し得る。
高い治療有効性で薬物を眼に送達することは、外的刺激に対する高い感受性、保護機構(例えば、瞬き、涙)、およびいくつかの重なり合う拡散バリケードを含む眼の複雑性により困難である(Short B,Soc Toxicol Pathol 2008;36:49−62)。インプラントの2つの主な代替には、次のような重大な制限および欠点がある。
1.点眼剤の局所適用は、制御が困難である突然の急激な投薬をもたらし、角膜および強膜のバリアと共に涙の排出によってさらに妨げられ、その程度は、機能性原料の約5%しか標的に送達しないほどである。
2.硝子体内注射も、直接的かつ有効ではあるが、眼内圧を上昇させる急激な投薬を与え、出血、白内障、網膜創傷、およびさらに網膜剥離を含む患者の眼に危険をもたらす反復投与を必要とする。
2.硝子体内注射も、直接的かつ有効ではあるが、眼内圧を上昇させる急激な投薬を与え、出血、白内障、網膜創傷、およびさらに網膜剥離を含む患者の眼に危険をもたらす反復投与を必要とする。
眼に薬物を効果的に送達し、かつ正確に制御可能かつ持続可能な投薬速度で薬物を放出することができる眼球用デバイスが必要とされている。
定義
本明細書で使用される「薬物」は、医薬品または栄養素等の、被験者において生理学的変化を引き起こす活性を有する分子を指す。例えば、薬物は、抗生物質(フルオロキノロン)、緑内障薬(ビマトプロスト)、ドライアイ薬(シクロスポリン)、黄斑変性薬(ベバシズマブ)、もしくはステロイド(ジフルプレドナート)を含むがこれらに限定されないFDAにより規制されている処方薬、または人工涙液(カルボキシメチルセルロース)もしくはコンタクトレンズ溶液を含むがこれらに限定されないFDAにより規制されている市販薬、または炭水化物、タンパク質、もしくは脂肪(オメガ−3脂肪酸)等の主要栄養素であり得る。
本明細書で使用される「薬物」は、医薬品または栄養素等の、被験者において生理学的変化を引き起こす活性を有する分子を指す。例えば、薬物は、抗生物質(フルオロキノロン)、緑内障薬(ビマトプロスト)、ドライアイ薬(シクロスポリン)、黄斑変性薬(ベバシズマブ)、もしくはステロイド(ジフルプレドナート)を含むがこれらに限定されないFDAにより規制されている処方薬、または人工涙液(カルボキシメチルセルロース)もしくはコンタクトレンズ溶液を含むがこれらに限定されないFDAにより規制されている市販薬、または炭水化物、タンパク質、もしくは脂肪(オメガ−3脂肪酸)等の主要栄養素であり得る。
基質の「溶解度パラメータ」は、同一分子間の分子相互作用の概算の尺度である。2つの異なる種類の分子が1つの溶液中で混合されるとき、2つの溶解度パラメータの差の二乗は、混合のエネルギー損失を反映する。したがって、溶解度パラメータの差が大きいほど、溶解度は小さくなり、これが「同類は同類を溶解する」という原理の基礎となる。
「疎水性/親水性」比は、その溶解度および疎水性オクタノールと親水性水との間の分配に基づく材料の疎水性の尺度である。これは、通常、オクタノール/水の材料定数logPと呼ばれ、ここで、Pは、オクタノールと水との間の可溶性成分の分配係数である(Sangster J、J Phys Chem Ref Data 1989;18:No.3)。正のlogP値は、疎水性を意味し、負の値は、親水性を意味する。2つの成分間のlogPの差が0.5未満であることは、それらが同様の(類似の)性質を有することを意味し、一方、logPの差が1を超えることは、2つの成分が反対の(非類似の)性質を有することを意味する。したがって、logPの差は、溶解度パラメータの差と同じ意味合いを有する。しかしながら、両方の尺度は、混合成分の溶解挙動の定性的な説明であって、定量的な説明ではない。
本発明の発明者らは、角膜までの近距離(約10μ)内で、正確に制御可能かつ持続可能な投薬速度で、1つ以上の薬物を放出し得るナノ複合眼球用デバイスを発見した。本デバイスは、視力矯正コンタクトレンズと同様の光学的品質(すなわち透明)を有する。本デバイスは、非外科的に(すなわち、手で、または道具を使用して)、角膜もしくは強膜の上の涙液膜と接触して、または角膜もしくは強膜の上に直接のいずれかで重ね合わせられ得る。本デバイスは、光学的機能および医療的機能の両方を達成し得る。光学的かつ医療的に組み合わされた機能は、角膜を覆うデバイスの部分が視力矯正力の有無にかかわらず高度に透明(透過率90%超)でなければならない一方で、デバイスが1つ以上の所望の医療的機能(すなわち、薬物送達、組織工学、感受性、診断、整形外科、環境対応等)を達成することを意味する。
本発明は、1つ以上の薬物を被験者の眼に送達するための透明な眼球用デバイスを対象とする。デバイスは、(i)少なくとも1つの薬物、(ii)1つ以上のリザーバ領域、および(iii)リザーバ領域から被験者の眼内の眼球表面への薬物拡散経路を遮断するための層構成のバリア領域(またはバリア層)を備え、薬物は、リザーバ領域とバリア層との間で分配され、リザーバ領域における平衡薬物溶解度は、バリア層におけるそれよりも少なくとも5倍高く、その結果、デバイスが眼球表面上に直接配置されるか、または眼内の眼球表面上の涙液膜と接触するとき、デバイスは一定の速度で制御的かつ持続的な薬物放出を提供する。一実施形態では、デバイスは、近視、遠視、乱視、老眼、および/または他の光導波力を矯正するための屈折力を任意選択で有する薬物送達光学レンズである。例えば、デバイスは、コンタクトレンズ、強膜レンズ、またはオルソKレンズである。別の実施形態では、デバイスは、組織工学足場、創傷被覆ゲル、または眼球包帯等である。デバイスは、医療的機能を達成するために、別の眼球用医療デバイス(光学レンズまたはコンタクトレンズ等)に取り付ける必要はない。
本発明は、以下の特徴を眼球用薬物送達デバイスの設計に組み込んで、高精度の投薬および長期間(1週間以上)でほぼ一定の速度(ゼロ次動態)で薬物を送達することができるようにする)。
(a)薬物は、主に、
高い薬物溶解度を達成するために、薬物と同様の溶解度パラメータを有する成分から構成されるリザーバ領域中に溶解される。
(b)薬物埋め込みリザーバ領域は、バリア層内に隔離領域として封入されているか(図1A)、またはバリア層と直列に接触している別の層のいずれかとして形成される(図1B)。バリア層の成分は薬物と相溶性がないため、薬物はバリア内で本質的に低い溶解度を有し、薬物は主にリザーバで分配され、バリアでは常にほぼ飽和である。リザーバから極度に低い薬物溶解度のバリアを通ってレンズ後涙液膜に入る薬物の拡散経路の直列配列によって、リザーバからの薬物放出速度がバリアにおける薬物の飽和溶解度によって完全に制御されることが確実になる。
(c)リザーバ領域とバリア層との間の薬物溶解度分配係数は、少なくとも5対1、好ましくは10対1、30対1、50対1、または100対1である。リザーバ領域とバリア層との間の溶解度の差およびリザーバ領域内の過剰な薬物分布により、デバイスは、バリア層における飽和溶解度によって決まる高精度の投薬で、ほぼ一定の速度で一貫して長期間排出し得る。
(a)薬物は、主に、
高い薬物溶解度を達成するために、薬物と同様の溶解度パラメータを有する成分から構成されるリザーバ領域中に溶解される。
(b)薬物埋め込みリザーバ領域は、バリア層内に隔離領域として封入されているか(図1A)、またはバリア層と直列に接触している別の層のいずれかとして形成される(図1B)。バリア層の成分は薬物と相溶性がないため、薬物はバリア内で本質的に低い溶解度を有し、薬物は主にリザーバで分配され、バリアでは常にほぼ飽和である。リザーバから極度に低い薬物溶解度のバリアを通ってレンズ後涙液膜に入る薬物の拡散経路の直列配列によって、リザーバからの薬物放出速度がバリアにおける薬物の飽和溶解度によって完全に制御されることが確実になる。
(c)リザーバ領域とバリア層との間の薬物溶解度分配係数は、少なくとも5対1、好ましくは10対1、30対1、50対1、または100対1である。リザーバ領域とバリア層との間の溶解度の差およびリザーバ領域内の過剰な薬物分布により、デバイスは、バリア層における飽和溶解度によって決まる高精度の投薬で、ほぼ一定の速度で一貫して長期間排出し得る。
バリア層における溶解度飽和
リザーバ領域およびバリア層における薬物溶解度の実質的な差を図2に示す。溶解度挙動は、一般に、同類は同類を溶解するという規則に従う。疎水性薬物は、疎水性媒体中でより高い溶解度を有するが、親水性環境中では非常に限られた溶解度を有する。成分の疎水性および親水性の定義のために、logPオクタノール/水を基準点として使用することができ、ここでPはオクタノールと水との間の溶質の分配係数である。正のlogP値は、疎水性を意味し、負のlogP値は、親水性を意味する。2つの成分間のlogPの差が0.5未満であることは、それらが同様の(類似の)性質を有することを意味し、一方、logPの差が1を超えることは、2つの成分が反対の(非類似の)性質を有することを意味する。
リザーバ領域およびバリア層における薬物溶解度の実質的な差を図2に示す。溶解度挙動は、一般に、同類は同類を溶解するという規則に従う。疎水性薬物は、疎水性媒体中でより高い溶解度を有するが、親水性環境中では非常に限られた溶解度を有する。成分の疎水性および親水性の定義のために、logPオクタノール/水を基準点として使用することができ、ここでPはオクタノールと水との間の溶質の分配係数である。正のlogP値は、疎水性を意味し、負のlogP値は、親水性を意味する。2つの成分間のlogPの差が0.5未満であることは、それらが同様の(類似の)性質を有することを意味し、一方、logPの差が1を超えることは、2つの成分が反対の(非類似の)性質を有することを意味する。
本発明の眼球用デバイスは、二重領域デバイスであり、薬物と同様の(類似の)logPを有するリザーバ領域と、薬物とは非常に異なる(非類似の)logPを有するバリア層とを含有し、その結果、薬物が、バリアよりも実質的により高い(例えば、10倍以上)の溶解度をリザーバにおいて有する。リザーバ領域は、「薬物類似領域」と呼ばれ、バリア層は「薬物非類似領域」と呼ばれる。2つの領域の薬物溶解度の大きな格差は、薬物濃度枠を生成し、その枠内で薬物のフガシティ/活性の変化(
式中、Δμ=μ−μoは基準標準状態に対する化学ポテンシャルである)は、リザーバ領域における比例した実質的な濃度の変化に相当するが、飽和効果によりバリア層における濃度はほぼ一定である。眼球用デバイスがリザーバにおけるこの薬物濃度範囲内で動作しているとき、バリア層における薬物濃度は、全送達期間を通してほぼ一定のままである(飽和効果)。各特定の薬物送達について、臨床的に確立された有効性および安全性レベルに従って、リザーバにおける初期最高薬物濃度XUを装填する。薬物送達は、リザーバ濃度が下限値XLに低下するまでバリア飽和)により本質的に一定の速度であり(詳細は次の箇所で詳述する、下限値未満では、リザーバ濃度はバリア飽和を維持するのにもはや十分でない。この点を超えると、薬物送達速度はもはや一定ではなくなり、実際には、残留リザーバ薬物レベルがXL未満に減少した後に比例して低下する。バリア層における薬物溶解度が低いほど、リザーバ濃度レベルのXLは小さくなる。任意の特定の薬物について、薬物のリザーバ/バリア飽和比として定義される比率Rx=XU/XLは、リザーバとバリアとの間の薬物溶解度差が増加するにつれて高くなり、一方、比率1/Rxは、一定の速度の精度を達成しない最後の送達部分を示す。
バリア層によって制御される送達速度
バリア層を通る薬物の定常状態透過速度は、拡散定数(バリアの材料特性)の、バリアにおける薬物の濃度勾配に対する乗算積によって正確に規定することができ、後者は、
で表され、式中、tはバリアの厚さである。バリアは、リザーバ領域からデバイスと眼球表面との間の涙液膜への薬物拡散経路を遮断するように位置付けられなければならず(例えば、図1A、1B、および2参照)、バリアがデバイスの速度決定ステップ(すなわち、一連の拡散経路における最も遅い速度)として薬物放出を抑制できるようにする。定常状態送達では、バリアを通る薬物透過速度は、角膜吸着(J吸着)と涙液代謝回転損失(J代謝回転)の合計速度に等しくなければならない。一旦定常状態に達すると、バリアを通る透過速度が、リザーバ領域とバリア層との境界で飽和効果によりほぼ一定のままである(すなわちCインは一定≒C飽和である)。(図3)
バリア層を通る薬物の定常状態透過速度は、拡散定数(バリアの材料特性)の、バリアにおける薬物の濃度勾配に対する乗算積によって正確に規定することができ、後者は、
角膜吸着を最適化するための高精度薬物送達速度および投薬
本発明の二重領域眼球用デバイスは、薬物貯蔵および速度決定の機能をそれぞれのリザーバ層およびバリア層に分離するため、眼球薬物送達の速度および投薬の制御において最高の精度を達成することができる。眼球治療における点眼剤は、5〜10%未満が角膜に利用可能であるため、送達有効性が低いことで知られている。緑内障の点眼剤治療は、投薬頻度および濃度による有効性の制御が限られており、ほぼ完全に経験的なものである。一方、本発明のナノ加工眼球用デバイスは、長期の安定した(ほぼ一定の)速度で、かつ可能な限り最高の精度で薬物を送達する。各特定の薬物について、我々は、体外動態研究および動物モデルを組み合わせて、最初に、最も効果的な投薬(すなわち、最適化された角膜吸着速度と一致する、デバイスと眼球表面の間の涙液膜中の定常状態濃度)を定量化し、その後二重領域の材料特性(例えば、疎水性/親水性比、架橋度、バリアの厚さ、多孔性等)を微調整して、デバイスを使用して治療期間を通して最高の有効濃度を送達し得る。この手法によって、多くの送達非効率性の中でも、薬物の生物学的利用能が実質的に増加し、潜在的に有害な全身吸収が減少する(局所点眼剤よりも少なくとも90%少ないと推定される)。
本発明の二重領域眼球用デバイスは、薬物貯蔵および速度決定の機能をそれぞれのリザーバ層およびバリア層に分離するため、眼球薬物送達の速度および投薬の制御において最高の精度を達成することができる。眼球治療における点眼剤は、5〜10%未満が角膜に利用可能であるため、送達有効性が低いことで知られている。緑内障の点眼剤治療は、投薬頻度および濃度による有効性の制御が限られており、ほぼ完全に経験的なものである。一方、本発明のナノ加工眼球用デバイスは、長期の安定した(ほぼ一定の)速度で、かつ可能な限り最高の精度で薬物を送達する。各特定の薬物について、我々は、体外動態研究および動物モデルを組み合わせて、最初に、最も効果的な投薬(すなわち、最適化された角膜吸着速度と一致する、デバイスと眼球表面の間の涙液膜中の定常状態濃度)を定量化し、その後二重領域の材料特性(例えば、疎水性/親水性比、架橋度、バリアの厚さ、多孔性等)を微調整して、デバイスを使用して治療期間を通して最高の有効濃度を送達し得る。この手法によって、多くの送達非効率性の中でも、薬物の生物学的利用能が実質的に増加し、潜在的に有害な全身吸収が減少する(局所点眼剤よりも少なくとも90%少ないと推定される)。
二重領域設計によって、眼球用デバイスの薬物送達の有効性が最大化される。
一実施形態では、本発明は、二重領域技術を利用し、本来であれば一般的なコンタクトレンズ薬物送達を特注設計の眼球用デバイスに変換して、最適な精度、有効性、および期間で特定の薬物を送達する。本発明の二重領域レンズ送達技術は、デバイスの親水性/疎水性組成比および速度決定バリア層における拡散速度に関して、定常状態の薬物送達速度を、複合眼球用デバイスの材料特性に正確かつ一貫して関連付け得る。薬物の溶解度および異なる溶媒とのおよびレンズの異なる領域間の分配様式に基づいて、効率的な薬物装填工程は、溶媒の混合物中に本発明の二重領域眼球用デバイスを浸漬することによって達成され得る。したがって、二重領域眼球用デバイスは、一般的なレンズ送達よりも高い定量精度を提供することに加えて、特注設計の複合組成物で製作されて、その送達を最も好適な角膜吸着速度(各特定の薬物症例において動物モデルによって提供される)に正確に一致させる一方、大量生産および臨床試験のためにデバイスの薬物装填工程を十分正確かつバッチ一貫性のあるものにし得る。特別に設計された二重領域レンズからの高精度の薬物装填ならびに送達は、眼球送達デバイスの商業化のために重要な要因である。
一実施形態では、本発明は、二重領域技術を利用し、本来であれば一般的なコンタクトレンズ薬物送達を特注設計の眼球用デバイスに変換して、最適な精度、有効性、および期間で特定の薬物を送達する。本発明の二重領域レンズ送達技術は、デバイスの親水性/疎水性組成比および速度決定バリア層における拡散速度に関して、定常状態の薬物送達速度を、複合眼球用デバイスの材料特性に正確かつ一貫して関連付け得る。薬物の溶解度および異なる溶媒とのおよびレンズの異なる領域間の分配様式に基づいて、効率的な薬物装填工程は、溶媒の混合物中に本発明の二重領域眼球用デバイスを浸漬することによって達成され得る。したがって、二重領域眼球用デバイスは、一般的なレンズ送達よりも高い定量精度を提供することに加えて、特注設計の複合組成物で製作されて、その送達を最も好適な角膜吸着速度(各特定の薬物症例において動物モデルによって提供される)に正確に一致させる一方、大量生産および臨床試験のためにデバイスの薬物装填工程を十分正確かつバッチ一貫性のあるものにし得る。特別に設計された二重領域レンズからの高精度の薬物装填ならびに送達は、眼球送達デバイスの商業化のために重要な要因である。
基質バリアを通る薬物の透過速度は、一般に、基質中の薬物の溶解度(S)および拡散率(D)の積、すなわち、透過性=S・Dによって決定される。基質中の薬物の溶解度は、通常、飽和溶解度に近い定数に安定するまで、基質境界での装填濃度が高いほど増加する(通常、標準状態を基準とし、濃度に活性係数を掛けたものに等しい活性に関して通常表される)。この飽和点を超えると、基質境界における濃度の任意のさらなる増加は、基質内の濃度を変化させないことから、薬物拡散係数が一定であると仮定すると、基質中の薬物透過速度に影響を及ぼさない。低い飽和溶解度および一定の拡散係数を有する連続的なバリア層(膨潤および多孔性のない層)で薬物リザーバを外側で覆うことによって、バリアにおける薬物透過性が飽和点で常に一定であるため、ゼロ次放出を達成し得る。
本発明の二重領域設計の実施を図4に示す。薬物は、低いマトリクス拡散係数Dmを有するが、薬物(例えば、疎水性ポリマーマトリクス内に溶解された疎水性薬物)に対して高度に相溶性であり、高いSmをもたらすリザーバポリマー領域内に装填される。ポリマーマトリクスは、開放チャネル細孔を含有し、そこから薬物が近くのリザーバ領域の間で迅速に平衡化され得る。多孔性を含有せず、非常に低い薬物溶解度を有するバリアコーティングは、リザーバまたは細孔における薬物濃度がバリアにおける飽和溶解度Sbよりもはるかに高い薬物装填ナノ細孔ポリマーマトリクスを覆うように適用され、結果として生じる浸出速度が、バリア透過性Pb=Sb・Dbによって完全に調節されるようにする。例えば、リザーバ成分およびバリア成分が10の飽和比(すなわち、(RX=XU/XL約10)を有するように選択された場合、薬物の推定90%、
は、ゼロ次速度で放出され、残りの10%(100%/Rx)は、残りの薬物レベルに比例した低下速度で放出される。
本発明の二重領域デバイスにおいて、Rxの薬物のリザーバ/バリア飽和比によって定義される溶解度差は、少なくとも5〜10、好ましくは100までのさらに高い倍数である。バリア層は、一般に、層の拡散定数に反比例する0.5〜100μm、好ましくは10〜100μm、または30〜100μmの拡散厚さを必要とする。リザーバ領域およびバリア層は、必須ではないが好ましくは、互いに直接接触しているか、または細孔チャネルと接続している。開放チャネルを通した接続は、溶液薬物装填工程においてリザーバ領域による薬物吸着を容易にする。
一実施形態では、薬物は疎水性であり、リザーバ領域は1つ以上の疎水性成分から作製され、バリア層は1つ以上の親水性成分から作製される。
別の実施形態では、薬物は親水性であり、リザーバ領域は1つ以上の親水性成分から作製され、バリア層は1つ以上の疎水性成分から作製される。
特定の薬物のためのリザーバおよびバリア材料成分を選択する一般的な規則は、リザーバ領域のlogPを薬物のlogPに非常に近づけることである。リザーバのlogPの薬物への正確な近接度は、所望の臨床的有効性を達成するためにどの程度の薬物溶解度がリザーバ領域において必要とされるかに依存する。リザーバとバリア層との間のlogPの差は、1より大きいことが好ましく、より好ましくは2〜3、またはさらに大きい。領域内での混合物の使用は、許容範囲であり、場合によっては成分の互換性および透明性を維持するために必要である。複合体のlogPを得る方法がある。酸素透過性、水親和性、および柔軟性等の透明レンズの他の所望の特性も維持するために、疎水性および親水性成分は、以下の表1A〜1Cに列挙されているヒドロゲル、シリコーン−ヒドロゲル、および硬質ガス透過性レンズにより既に成功して利用されている原料に基づいて選択され得る。
例えば、リザーバ領域/バリア層の親水性成分は、表1A、1B、または1Cに列挙されている親水性成分のいずれかから選択され、リザーバ領域/バリア層の疎水性成分は、表1A、1B、または1Cに記載の疎水性成分のいずれかから選択され得る。
現在のコンタクトレンズは全て、アクリルオリゴマーまたはプレポリマーから熱硬化(100℃〜120℃)工程とそれに続く広範な洗浄および滅菌サイクルによって作製されている。薬物は、レンズ製作工程の前または後のいずれかにレンズに組み込まれ得る。レンズ原料と混合することによる薬物の製作前装填は容易であるが、薬物を熱分解または洗浄サイクル中の損失から保護することは困難であり得る。関連する溶媒とレンズ成分の間の薬物の溶解度および分配係数を調査することによって、我々は、完成レンズに所望の薬物投薬を正確に装填するための製作後薬物装填スキームを設計することができる。重要な点の1つとして、装填動態を加速するために製作前多孔性チャンネル(20〜40%の多孔性)を利用することがある。浸漬溶液の組成および条件はまた、(例えば、温度または過飽和を利用して)リザーバへの薬物のより速い吸着を促進するように操作し得る。
一実施形態では、本発明は、
(1)表1Bに列挙する1つ以上の疎水性成分から作製されたリザーバ中の疎水性薬物(例えば、ビマトプロスト、logP約3.2)であって、表1Bに列挙された1つ以上の親水性成分から作製された連続バリア内に埋め込まれ、硬化および架橋用の化学添加剤および多孔性生成用の20%の不活性溶媒を伴う、疎水性薬物、
(2)または、表1Bに列挙する1つ以上の親水性成分から作製されたリザーバ中の親水性水溶性薬物(例えば、チモロールマレエート、logP約1.4)であって、表1Bに列挙する1つ以上の親水性成分から構成される連続バリアでリザーバを覆い、硬化および架橋用の化学添加剤および多孔性生成用の20%の不活性溶媒を伴う、親水性水溶性薬物、を組み込むことによって、眼に接触したときに治療剤の制御的かつ持続的放出を提供する薬物溶出性コンタクトレンズを対象とし、
その結果、リザーバ/バリア飽和比が10以上であり、バリアの厚さ(10〜100ミクロン)が一定の放出速度を所望のレベル(例えば、1週間に20μg/日)に制御するように調整される。
(1)表1Bに列挙する1つ以上の疎水性成分から作製されたリザーバ中の疎水性薬物(例えば、ビマトプロスト、logP約3.2)であって、表1Bに列挙された1つ以上の親水性成分から作製された連続バリア内に埋め込まれ、硬化および架橋用の化学添加剤および多孔性生成用の20%の不活性溶媒を伴う、疎水性薬物、
(2)または、表1Bに列挙する1つ以上の親水性成分から作製されたリザーバ中の親水性水溶性薬物(例えば、チモロールマレエート、logP約1.4)であって、表1Bに列挙する1つ以上の親水性成分から構成される連続バリアでリザーバを覆い、硬化および架橋用の化学添加剤および多孔性生成用の20%の不活性溶媒を伴う、親水性水溶性薬物、を組み込むことによって、眼に接触したときに治療剤の制御的かつ持続的放出を提供する薬物溶出性コンタクトレンズを対象とし、
その結果、リザーバ/バリア飽和比が10以上であり、バリアの厚さ(10〜100ミクロン)が一定の放出速度を所望のレベル(例えば、1週間に20μg/日)に制御するように調整される。
別の実施形態では、薬物溶出性コンタクトレンズは、ブロックコポリマー、ナノ粒子、リポソーム、ミセル等の領域、および針状、棒状、円盤状等の薬物親和性リザーバ成分を事前形成または事前合成し、その後、フリーラジカル重合、縮合反応、ゲル化、または乾燥によって硬化された一連の薬物親和性バリア成分内にこれらのリザーバ領域を組み込むことによって、製作され得る。薬物は、リザーバ粒子を作製する際の溶液浸漬もしくは溶媒交換、または完成したデバイスの溶液浸漬によって装填され得る。
一実施形態では、薬物溶出性コンタクトレンズは、薬物親和性リザーバ成分を、凝縮状態のポリマー、ゲル、ブロックコポリマー、ナノ粒子、表面修飾ナノ粒子、接続されたナノ領域、および相互侵入網目構造の形式に反応させることによって製作され得る。リザーバ層からの薬物の意図しない急激な放出を防ぐために、リザーバ層中の薬物を多孔質ナノ粒子内に捕捉してもよい。例えば、疎水性薬物は、アルジネートおよび/またはキトサンから作製された親水性ナノ粒子の細孔中に分散させられ得、アルジネートまたはキトサンの相互侵入網目構造は、薬物放出を遅らせるかまたはその急激な放出を追加の安全制御措置として防止するいずれかのための親水性バリアとして機能し得る。
いくつかの追加の選択肢を使用して、我々は、薬物送達デバイスの安全管理に取り組む。送達速度がバリア層内の低い透過速度によって完全に調節されるため、リザーバ層がバリア層と直列であり、かつリザーバ内のその固有の薬物透過がバリア内の薬物透過速度を下回らない限り、送達動態を犠牲にせずにリザーバ層内の形状およびその透過速度の両方を柔軟に修正し得る。薬物「リザーバ」ゾーンの形状は、その速度が依然として直列のバリアによって調節される限り、平面膜を、薬物の組み込み、領域の包含、デバイス製作、または薬物送達機能を容易にするためのナノ粒子等の他の形態に変えることができる。
本発明の薬物溶出性眼球用デバイスは、任意選択で、破損失敗を防止する複数の安全措置を含む。大部分の薬物含有量はリザーバ層内に存在するため、リザーバ領域の形態および形状を変化させる柔軟性によって、偶発的な貯蔵破損失敗を防止するいくつかの安全措置を追加し得る。本発明者らは、任意の破滅的な破損失敗を排除するための次の3つの追加の安全オプションを開発した。(a)リザーバ領域を固めてその中の薬物拡散を低下させること、(b)追加のバリアとして薬物ビマトプロストをシリカ−アルジネートナノ粒子内に捕捉すること、(c)狭い方の端部が角膜に面し、安全弁として機能する、楔形のリング内に薬物リザーバを作製すること。こうすることによって、デバイスは、デバイスと眼球表面との間の涙液膜内への漏れに対する別の安全弁(チャネルを狭める)を有する。一実施形態では、リザーバ領域は、眼内に配置されたときに狭い端部が眼球表面に面し、眼内に配置されたときに広い端部が眼表面から離れて面する楔形の形状に構成され(図10)、デバイスと眼との間の涙液膜に偶発的な過剰投薬を防止する。別の実施形態では、リザーバ領域は、眼内に配置されたときに狭い端部が眼球表面の特定の範囲に向く楔形の形状に構成され、薬物の標的化された位置特異的送達を達成する。さらに、デバイスは、他の全ての安全措置が失敗したとしても、局所点眼剤適用の場合と同様に、漏れが、主に流涙が溢流の大部分を洗い流すデバイスの上面を通ることを確実にする。また、このような新規の構造設計は、位置特異的薬物送達範囲のピンポイントの精度を可能にする。
本発明の薬物溶出性眼球用デバイスは、特定の位置への薬物送達を目的とする。我々は、薬物装填ゾーンの位置および短いが直接的な送達経路の利点を利用して、角膜表面上の特定のスポットを標的とする局所送達を達成する。このような位置特異的送達は、時折起こる横方向の動きを除いて、デバイスが角膜に対して比較的静止した位置に中心があるため、眼球表面への直接送達によってのみ可能である。緑内障または他の薬物は、小柱網、強膜、および毛様体筋内のプロスタグランジン受容体を標的とするように、角膜の端部近くの特定の位置に送達され得る。標的の寸法(数ミリメートル)に対して拡散距離(約20μm)が短いため、内部涙液膜中の薬物透過は、標的に対して一方向であると考えられる(図3)。薬物送達のための角膜周辺の特定の位置の標的化は、緑内障以外の眼科治療にも利益を与える。例えば、眼の角膜強膜縁(中心の直径約12mm)は、角膜縁における成体角膜上皮幹細胞の位置により、独特の解剖学的特性を有する部分を表す。これらの幹細胞は、角膜上皮の治癒および再生ならびに瘢痕組織成長の防止に不可欠であり、成長因子および/または栄養素の標的化送達は、角膜修復または組織再生に基づく治療に有益である。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するものである。これらの実施例は、単に本発明を説明するよう意図されており、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
以下の実施例は、一定の速度の薬物送達を有する本発明の二重領域コンタクトレンズを示す。実際の場合の涙交換機構を模擬するために、全ての薬物放出実施例をシンク条件下で(各レンズについて0.5mlの模擬涙液を使用し、各時点で0.5mlと交換して)実行する。全ての実施例で、数時間にわたってより速い放出が示され、その後何日間にもわたって一定の速度の放出が示された。初期の急速な薬物放出は、細孔チャネル内に残っている薬物装填溶液の浸出に起因する。急速放出段階は、装填後溶媒交換工程によって排除され得る。この装填工程およびその後の放出工程は全て、最も正確な送達投薬を提供するだけでなく、長期貯蔵の間に貯蔵媒体中に薬物溶解度飽和を生成することによって貯蔵中の早期薬物放出を防止し得る全ての成分の中の薬物溶解度平衡を利用する。
実施例1
本実施例は、シリコーン−ヒドロゲル二重領域コンタクトレンズの製作例を提供する。
本実施例は、シリコーン−ヒドロゲル二重領域コンタクトレンズの製作例を提供する。
ソフトコンタクトレンズを、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA8%)を高酸素透過性シリコーンモノマーSIGMA(30%)、N−N−ジメチルアクリルアミド(DMA約30%)、n−ヘキサノール(多孔性生成用23%)、フリーラジカル熱開始剤2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオニトリル)AIBN、ポリビニルピロリドンK−90(湿潤用5%)、およびエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA、架橋用1%)と共に重合することによって調製した。混合モノマーの混合物をポリプロピレンコンタクトレンズ型に注入した。120℃で2時間硬化した後、コンタクトレンズをイソプロパノールと水との混合物(50%、v/v)で洗浄して開始剤残留物および未反応モノマーを除去した。ナノ粒子装填コンタクトレンズについて、重合後にナノ粒子を事前硬化モノマー溶液に添加した。
実施例2
レンズを疎水性溶媒ヘキサノール(logP=2.03)に浸漬することによってビマトプロスト(疎水性薬物、logP約3.2)を装填したシリコーン−ヒドロゲルレンズ:薬物装填工程について、3つのシリコーンヒドロゲルソフトコンタクトレンズを50mg/mlの濃度の0.5mlビマトプロストヘキサノール溶液に2日間浸漬し、別の3つのソフトコンタクトレンズを25mg/mlの濃度の0.5mlビマトプロストヘキサノール溶液に2日間浸漬した。各群のレンズを5mlの水中で30秒間すすいだ。
レンズを疎水性溶媒ヘキサノール(logP=2.03)に浸漬することによってビマトプロスト(疎水性薬物、logP約3.2)を装填したシリコーン−ヒドロゲルレンズ:薬物装填工程について、3つのシリコーンヒドロゲルソフトコンタクトレンズを50mg/mlの濃度の0.5mlビマトプロストヘキサノール溶液に2日間浸漬し、別の3つのソフトコンタクトレンズを25mg/mlの濃度の0.5mlビマトプロストヘキサノール溶液に2日間浸漬した。各群のレンズを5mlの水中で30秒間すすいだ。
体外放出条件について、各レンズを0.5mlのリン酸緩衝液(pH7.5、10mM)中に所定の時間間隔で置き、0.5mlの放出媒体を取り出し、新しいリン酸緩衝液と交換して涙交換シンクの条件を模擬した。リン酸緩衝媒体中に放出されたビマトプロストの量を、UV/VIS分光光度計を使用して210nmの波長で測定した。各動態時点で放出されたビマトプロストの濃度および質量を、既知のビマトプロスト濃度(R2>0.99)を用いて調製した検量線に基づいて計算した。
コンタクトレンズからの経時的ビマトプロストの放出累積質量放出プロファイルを図5にプロットし、12日間の薬物の持続的放出の一定の速度を示す。ヘキサノールは、疎水性溶媒、logP約2であり、これは大量のビマトプロストを溶解することができるため、コンタクトレンズまたは眼球用デバイスのシリコーン疎水性リザーバ領域に高用量の薬物を運ぶことができる。高ビマトプロスト濃度でのヘキサノール装填は、コンタクトレンズのHEMAおよびDMA成分の重合から形成された親水性バリア領域の飽和により、一定の速度の放出を達成し得る。
実施例3
異なる親水性を有する媒体−水および水/イソプロパノール(IPA)の混合物(50%v/v)にレンズを浸漬することによってビマトプロストを装填したシリコーン−ヒドロゲルコンタクトレンズ:薬物装填工程について、3つのソフトコンタクトレンズを0.5mg/mlの濃度の1mlビマトプロスト水/イソプロパノール(50%v/v)溶液に2日間浸漬し、別の3つのソフトコンタクトレンズを0.5mg/mlのビマトプロスト濃度の1mlのビマトプロスト水溶液に2日間浸漬した。各群のレンズを5mlの水中で30秒間すすいだ。
異なる親水性を有する媒体−水および水/イソプロパノール(IPA)の混合物(50%v/v)にレンズを浸漬することによってビマトプロストを装填したシリコーン−ヒドロゲルコンタクトレンズ:薬物装填工程について、3つのソフトコンタクトレンズを0.5mg/mlの濃度の1mlビマトプロスト水/イソプロパノール(50%v/v)溶液に2日間浸漬し、別の3つのソフトコンタクトレンズを0.5mg/mlのビマトプロスト濃度の1mlのビマトプロスト水溶液に2日間浸漬した。各群のレンズを5mlの水中で30秒間すすいだ。
体外放出条件について、各レンズを0.5mlのリン酸緩衝液(pH7.5、10mM)中に所定の時間間隔で置き、0.5mlの放出媒体を取り出し、新しいリン酸緩衝液と交換して涙交換シンク条件を模擬した。リン酸緩衝媒体中に放出されたビマトプロストの量を、UV/VIS分光光度計を使用して210nmの波長で測定した。
コンタクトレンズからのビマトプロストの放出の累積質量放出プロファイルを図6にプロットする。水装填条件下のコンタクトレンズは、イソプロパノール(50%v/v)装填条件下のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズと比較してわずかに高い放出量を示した。イソプロパノールは、ヘキサノールよりも疎水性が低い(LogP=0.05)が、水よりも疎水性が高い。イソプロパノールと水との混合物は、純水よりも多くのビマトプロストを溶解することができる。同じ薬物装填(0.5mg/ml)濃度では、水/イソプロパノール混合物中の薬物の活性(フガシティー)は、水中よりも高く、疎水性リザーバ中により多量のビマトプロストを装填することができる。
実施例4
エタノール溶液に浸漬することによってシクロスポリンA(疎水性薬物)を装填したシリコーン−ヒドロゲルレンズ:薬物装填工程について、3つのソフトコンタクトレンズを3mg/mlの濃度の2mlのシクロスポリンAエタノール溶液に2日間浸漬した。各群のレンズを5mlの水中で30秒間すすいだ。
エタノール溶液に浸漬することによってシクロスポリンA(疎水性薬物)を装填したシリコーン−ヒドロゲルレンズ:薬物装填工程について、3つのソフトコンタクトレンズを3mg/mlの濃度の2mlのシクロスポリンAエタノール溶液に2日間浸漬した。各群のレンズを5mlの水中で30秒間すすいだ。
体外放出条件について、各2つのレンズを0.5mlのリン酸緩衝液(pH7.5、10mM)中に所定の時間間隔で置き、0.5mlの放出媒体を取り出し、新しいリン酸緩衝液と交換した。リン酸緩衝媒体中に放出されたシクロスポリンAの量を、UV/VIS分光光度計を使用して205nmの波長で測定した。各動態時点で放出されたシクロスポリンAの濃度および質量を、既知のシクロスポリンA濃度(R2>0.99)を用いて調製した検量線に基づいて計算した。
シクロスポリンAの放出の累積質量放出プロファイルを時間の関数として図7にプロットする。エタノール(LogP=0.05)を使用して、装填溶液中の溶解度を改善し、少なくとも40日間まで一定の速度の放出を得た。シクロスポリンAは、構造に高い剛性を付与する疎水性(LogP=4.3)非荷電環状ペプチドであり、薬物は25℃で23μg/mLの非常に低い水溶性を有する(Miyake K,J Pharm Sci 1999;88:39−45)。この疎水性薬物は、コンタクトレンズの疎水性シリコーンリザーバ領域に対して高い親和性を有する一方、HEMAおよびDMA成分の重合から形成された親水性領域は、薬物の放出を制御するのに効果的なバリアである。
実施例5
油中水型マイクロエマルジョン系を使用してシリカ−ポリ(メタクリル酸)(PMAA)ナノ粒子を調製した。最初に、20mLのn−ヘキサノールを60mLのシクロヘキサンに溶解し、その後6mLのPMAA(3%w/w)水溶液を添加した。5分後、撹拌溶液が光学的に透明になるまで25mLのTriton(商標)X−100非イオン性界面活性剤を滴下した。10分間激しく撹拌した後、500μLのアンモニア水溶液(29%w/w)を滴下し、その後1.5mLのテトラメチルオルトシリケートを添加した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した後、100mLのアセトンを添加してマイクロエマルジョンの安定性を破壊した。ナノ粒子を遠心分離(4500rpm、10分)によって回収し、次いでイソプロパノールおよび脱イオン水で3回洗浄して過剰な界面活性剤および共界面活性剤を除去した。
油中水型マイクロエマルジョン系を使用してシリカ−ポリ(メタクリル酸)(PMAA)ナノ粒子を調製した。最初に、20mLのn−ヘキサノールを60mLのシクロヘキサンに溶解し、その後6mLのPMAA(3%w/w)水溶液を添加した。5分後、撹拌溶液が光学的に透明になるまで25mLのTriton(商標)X−100非イオン性界面活性剤を滴下した。10分間激しく撹拌した後、500μLのアンモニア水溶液(29%w/w)を滴下し、その後1.5mLのテトラメチルオルトシリケートを添加した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した後、100mLのアセトンを添加してマイクロエマルジョンの安定性を破壊した。ナノ粒子を遠心分離(4500rpm、10分)によって回収し、次いでイソプロパノールおよび脱イオン水で3回洗浄して過剰な界面活性剤および共界面活性剤を除去した。
ビマトプロスト装填シリカ−PMMAナノ粒子:ビマトプロストを最初にエタノールに溶解して5mg/mL溶液を作製した。次いで、シリカ−PMAAナノ粒子をこの溶液100μLに添加した。混合物を23℃で5時間培養し、オーブン中80℃で12時間乾燥した。薬物装填シリカ−PMMAナノ粒子をリン酸緩衝液(10mM、pH2.5)で2回洗浄して、表面に吸着したビマトプロストを除去した。体外放出研究:ビマトプロスト装填シリカ−PMAAナノ粒子を、23℃で0.5mLのリン酸緩衝液(10mM、pH2.5)およびリン酸緩衝液(10mM、pH7.5)に懸濁した。所定の時間間隔で、全ての放出試料を10分間遠心分離し(14800rpm)、0.5mLの上清を取り出し、0.5mLの新しい放出媒体と交換した。リン酸緩衝媒体中に放出されたビマトプロストの量を、UV/VIS分光光度計を使用して210nmの波長で測定した。全ての放出媒体中の各動態時点で放出されたビマトプロストの濃度および質量を、既知のビマトプロストの濃度(R2>0.99)を用いて調製した検量線に基づいて計算した。放出研究の後、シリカ−PMAAナノ粒子を1mLのNaOH(1M)に溶解して、ナノ粒子内部に残ったビマトプロストを定量化した。次いで、累積放出ビマトプロストの割合を計算した。
経時的に放出されたビマトプロストの累積質量放出プロファイルを図8Aにプロットし、経時的に放出されたビマトプロストの対応する割合を図8Bにプロットする。本実施例では、シリカ−PMAAナノ粒子は、装填ビマトプロストに対してpH依存性の放出能力を示し、pH条件が高くなるとより多くのビマトプロストが放出された。これは、環境条件(pH)の変化に応じて一定の速度の放出の実行可能性を実証している。ビマトプロストをナノ粒子に直接装填し、乾燥後に細孔界面に付着させた。疎水性薬物が飽和しているため、細孔チャネル内の模擬涙液が効果的なバリア層として機能するナノ粒子から直接薬物が放出された。
実施例6
油中水型マイクロエマルション系を使用してシリカ−PMAAナノ粒子を調製した。最初に、20mLのn−ヘキサノールを60mLのシクロヘキサンに溶解し、その後6mLのPMAA水溶液(3%w/v)を添加した。5分後、撹拌溶液が光学的に透明になるまで25mLのTRITON(登録商標)X−100非イオン性界面活性剤を滴下した。10分間激しく撹拌した後、500μLのアンモニア水溶液(29%w/w)を滴下し、その後1.5mLのテトラメチルオルトシリケートを添加した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した後、100mLのアセトンを添加してマイクロエマルジョンの安定性を破壊した。ナノ粒子を遠心分離(4500rpm、10分)によって回収し、次いでイソプロパノールおよび脱イオン水で3回洗浄して過剰な界面活性剤および共界面活性剤を除去した。
油中水型マイクロエマルション系を使用してシリカ−PMAAナノ粒子を調製した。最初に、20mLのn−ヘキサノールを60mLのシクロヘキサンに溶解し、その後6mLのPMAA水溶液(3%w/v)を添加した。5分後、撹拌溶液が光学的に透明になるまで25mLのTRITON(登録商標)X−100非イオン性界面活性剤を滴下した。10分間激しく撹拌した後、500μLのアンモニア水溶液(29%w/w)を滴下し、その後1.5mLのテトラメチルオルトシリケートを添加した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した後、100mLのアセトンを添加してマイクロエマルジョンの安定性を破壊した。ナノ粒子を遠心分離(4500rpm、10分)によって回収し、次いでイソプロパノールおよび脱イオン水で3回洗浄して過剰な界面活性剤および共界面活性剤を除去した。
シクロスポリンA装填シリカ−PMAAナノ粒子:シクロスポリンAを最初にエタノールに溶解して10mg/mL溶液を作製した。シリカ−PMAAナノ粒子をこの溶液100μLに添加し、その後、超音波処理して均一に分散したナノ粒子を得た。混合物を23℃で5時間培養し、オーブン中80℃で12時間乾燥した。薬物装填シリカ−PMAAナノ粒子をリン酸緩衝液(10mM、pH2.5)で2回洗浄して、表面吸着シクロスポリンAを除去した。
体外放研究:シクロスポリンA装填シリカ−PMAAナノ粒子を1mLのリン酸緩衝液(10mM、pH2.5)およびリン酸緩衝液(10mM、pH7.5)中に23℃で懸濁した。所定の時間間隔で、全ての放出試料を10分間遠心分離し(14800rpm)、0.5mLの上清を取り出し、0.5mLの新しい放出媒体と交換した。全放出媒体中のシクロスポリンAの濃度を、UV−VIS分光光度計を使用して205nmの波長で測定した。
シクロスポリンの経時的な累積質量放出プロファイルを図9にプロットする。シクロスポリンAは、ビマトプロストよりもさらに疎水性であり、その結果として、模擬涙液中でさらに低い溶解度を有する。結果によって、シリカ−PMAAナノ粒子の細孔チャネルにおける模擬涙液の効果的なバリア効果により、両方のpH条件下ではるかに長期間(少なくとも55日間)にわたって一定の速度放出が示された。
本発明、ならびにそれを作製および使用する手法および工程は、関連する任意の当業者がそれを作製および使用することを可能にするように、完全、明確、簡潔、かつ厳密な用語でここに説明される。上記が本発明の好適な実施形態を説明すること、および特許請求の範囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく修正が行われてもよいことを理解されたい。発明と見なされる主題を特に指摘し、かつ明確に主張するために、以下の特許請求の範囲が明細書を締めくくる。
Claims (15)
- 被験者の眼に薬物を送達するための透明な眼球用デバイスであって、
薬物と、
1つ以上のリザーバ領域と、
前記リザーバ領域から前記被験者の眼内の眼球表面への前記薬物の拡散経路を遮断するように構成されているバリア層と、を備え、
前記薬物が、前記リザーバ領域と前記バリア層との間で分配され、前記リザーバ領域における平衡薬物溶解度が、前記バリア層におけるそれよりも少なくとも5倍高く、
前記デバイスが前記眼球表面上に直接配置されるか、または眼内の前記眼球表面上の涙液膜と接触するとき、一定の速度で前記薬物の制御的かつ持続的な放出を提供する、デバイス。 - 前記デバイスが、追加のコンタクトレンズに取り付けられていない、請求項1に記載のデバイス。
- 前記リザーバ領域における前記平衡薬物溶解度が、前記バリア層内のそれよりも少なくとも10倍高い、請求項1に記載のデバイス。
- 前記薬物が疎水性であり、前記リザーバ領域が1つ以上の疎水性成分から作製され、前記バリア層が1つ以上の親水性成分から作製される、請求項1に記載のデバイス。
- 前記薬物が親水性であり、前記リザーバ領域が1つ以上の親水性成分から作製され、前記バリア層が1つ以上の疎水性成分から作製される、請求項1に記載のデバイス。
- 前記1つ以上の疎水性成分が、メチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルメタクリレート、3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ(プロピルビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシラン、フルオロシロキサンマクロマー、モノ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端、モノブチル末端ポリジメチルシロキサン、モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、ペンタコンタメチル−α,ω−ビス−(4−メタクリルオキシブチル)ペンタコサシロキサン、1,3−ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、およびビスヘキサフルオロイソプロピルイタコネート、フルオロ−シロキサニルスチレンからなる群から選択される、請求項4または5に記載のデバイス。
- 前記1つ以上の親水性成分が、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン−5−オン、メタクリル酸、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシエチル)−2−(トリメチルアンモニオエチル)ホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリ(N−ビニルピロリドン)、トリエチレングリコールジメタクリレート、およびネオペンチルグリコールジメタクリレートからなる群から選択される、請求項4または5に記載のデバイス。
- 層の形態の1つのリザーバ領域を備える、請求項1に記載のデバイス。
- 前記バリア層内に埋め込まれた複数のリザーバ領域を備える、請求項1に記載のデバイス。
- 前記リザーバ領域が、ブロックコポリマー、ナノ粒子、リポソーム、またはミセルを含むナノ複合体である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記リザーバ領域が、貯蔵もしくは適用破損失敗を防止するために、ガラス転移温度を上昇させるように固められるか、または架橋される、請求項1に記載のデバイス。
- 前記リザーバ領域が、貯蔵または適用破損失敗を防止するために、固められたまたは架橋されたナノ粒子を含む、請求項1に記載のデバイス。
- 前記リザーバ領域が、デバイスと眼との間の前記涙液膜における任意の偶発的な過剰な投薬を防止するように、眼内に配置されたときに狭い端部が前記眼球表面に面し、眼内に配置されたときに広い端部が前記眼球表面から離れて面する楔形の形状に構成されている、請求項1に記載のデバイス。
- 前記薬物リザーバ相が、前記薬物の標的の位置特異的送達を達成するように、眼内に配置されたときに前記狭い端部が前記眼球表面の特定の範囲に向く楔形の形状に構成されている、請求項1に記載のデバイス。
- コンタクトレンズ、強膜レンズ、オルソケラトロジーレンズ、または角膜包帯である、請求項1に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662402509P | 2016-09-30 | 2016-09-30 | |
US62/402,509 | 2016-09-30 | ||
PCT/US2017/054505 WO2018064578A1 (en) | 2016-09-30 | 2017-09-29 | High-precision drug delivery by dual-domain ocular device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019530556A true JP2019530556A (ja) | 2019-10-24 |
Family
ID=61760976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019538568A Withdrawn JP2019530556A (ja) | 2016-09-30 | 2017-09-29 | 二重領域眼球用デバイスによる高精度薬物送達 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10617559B2 (ja) |
EP (1) | EP3518844A4 (ja) |
JP (1) | JP2019530556A (ja) |
CN (1) | CN109843229A (ja) |
WO (1) | WO2018064578A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019530556A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-10-24 | リンセラ コーポレイション | 二重領域眼球用デバイスによる高精度薬物送達 |
CN109091299B (zh) * | 2018-07-06 | 2021-08-13 | 刘继果 | 带有控释单元的眼球消毒绷带 |
JP2021532853A (ja) | 2018-07-23 | 2021-12-02 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト | 薬物送達のための眼科用装置 |
CN113057794B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-10 | 财团法人工业技术研究院 | 眼用药物输送装置及其制备方法 |
WO2021173662A1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-02 | SpyGlass Ophthalmics, Inc. | Intraocular drug delivery platform |
CN115666598A (zh) * | 2020-04-15 | 2023-01-31 | 领视药公司 | 多孔纳米复合材料医疗植入装置 |
US11399977B2 (en) | 2020-06-04 | 2022-08-02 | SpyGlass Pharma, Inc. | Ophthalmic implant system for drug delivery |
US20220096373A1 (en) * | 2020-08-14 | 2022-03-31 | The Regents Of The University Of California | Bandage Contact Lens for Sustained Drug Delivery |
CN115379826B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-07-21 | 领视药公司 | 用于递送的边界表面带电荷的隐形镜片 |
WO2024015959A1 (en) | 2022-07-15 | 2024-01-18 | Praful Doshi | Methods of making and using contact lenses including medicaments and stabilizers of labile components such as drugs |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3786812A (en) * | 1972-03-10 | 1974-01-22 | C Neefe | Contact lens for olar drug delivery |
US3962414A (en) * | 1972-04-27 | 1976-06-08 | Alza Corporation | Structured bioerodible drug delivery device |
US5034166A (en) * | 1988-07-21 | 1991-07-23 | Allergan, Inc. | Method of molding a colored contact lens |
US5928662A (en) * | 1996-07-31 | 1999-07-27 | Phillips; Andrew F. | Ocular drug delivery device |
JP2005501602A (ja) * | 2001-08-29 | 2005-01-20 | カルバーリョ、リカルド エイ.ピー. デ | 治療薬を組織に一方向送達するための封鎖可能な移殖型装置 |
US20050013863A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Depomed, Inc., A Corporation Of The State Of California | Dual drug dosage forms with improved separation of drugs |
WO2009094466A2 (en) * | 2008-01-22 | 2009-07-30 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Contact lenses for extended release of bioactive agents containing diffusion attenuators |
EP2962682B1 (en) * | 2008-12-11 | 2018-03-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of making a contact lens drug delivery device |
US9271925B2 (en) * | 2013-03-11 | 2016-03-01 | Bioinspire Technologies, Inc. | Multi-layer biodegradable device having adjustable drug release profile |
JP5931847B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2016-06-08 | オキュジェクト, エルエルシー | 眼内薬剤送達のためのデバイスおよび方法 |
AU2011233663B2 (en) * | 2010-04-03 | 2016-04-14 | Praful Doshi | Medical devices including medicaments and methods of making and using same |
US20130017243A1 (en) * | 2010-04-06 | 2013-01-17 | Allergan, Inc. | Sustained-release reservoir implants for intracameral drug delivery |
US20120109054A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Vista Scientific Llc | Devices with an erodible surface for delivering at least one active agent to tissue over a prolonged period of time |
US8518440B2 (en) * | 2010-12-21 | 2013-08-27 | Confluent Surgical, Inc. | Biodegradable osmotic pump implant for drug delivery |
SG10201602829PA (en) * | 2011-04-14 | 2016-05-30 | Univ California | Multilayer Thin Film Drug Delivery Device And Methods Of Making And Using The Same |
US20180250224A1 (en) * | 2014-09-19 | 2018-09-06 | Oxular Limited | Ophthalmic Drug Compositions |
JP2019530556A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-10-24 | リンセラ コーポレイション | 二重領域眼球用デバイスによる高精度薬物送達 |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2019538568A patent/JP2019530556A/ja not_active Withdrawn
- 2017-09-29 EP EP17857557.7A patent/EP3518844A4/en not_active Withdrawn
- 2017-09-29 CN CN201780061083.7A patent/CN109843229A/zh active Pending
- 2017-09-29 WO PCT/US2017/054505 patent/WO2018064578A1/en unknown
-
2019
- 2019-03-29 US US16/370,407 patent/US10617559B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-26 US US16/802,181 patent/US11173064B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190224045A1 (en) | 2019-07-25 |
EP3518844A4 (en) | 2020-05-27 |
US20200206030A1 (en) | 2020-07-02 |
US10617559B2 (en) | 2020-04-14 |
EP3518844A1 (en) | 2019-08-07 |
US11173064B2 (en) | 2021-11-16 |
WO2018064578A1 (en) | 2018-04-05 |
CN109843229A (zh) | 2019-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11173064B2 (en) | High-precision drug delivery by dual-domain ocular device | |
US10188604B2 (en) | Medical devices including medicaments and methods of making and using same | |
Mutlu et al. | Recent trends in advanced contact lenses | |
Zhang et al. | Therapeutic contact lenses for ophthalmic drug delivery: major challenges | |
US11234927B2 (en) | Medical devices including medicaments and methods of making and using same including enhancing comfort, enhancing drug penetration, and treatment of myopia | |
González-Chomón et al. | Soft contact lenses for controlled ocular delivery: 50 years in the making | |
CA2597219C (en) | Contact drug delivery system | |
SG193699A1 (en) | Dynamic fluid zones in contact lenses | |
JP7011468B2 (ja) | 動的に制御されたサジッタ及びクリアランスを有するコンタクトレンズを得る方法 | |
JP2020027247A (ja) | 機能性成分含有コンタクトレンズ、及びその製品 | |
Yang et al. | Contact lens as an emerging platform for ophthalmic drug delivery: a systematic review | |
KR102751216B1 (ko) | 콘택트렌즈 및 이를 제조하기 위한 몰드 | |
US11173130B2 (en) | Drug delivery system and methods of use | |
Bal-Öztürk et al. | Application of convergent science and technology toward ocular disease treatment | |
US12178904B2 (en) | Contact lenses including medicaments and methods of making and using same including stabilizers of labile components such as drugs | |
US20230190644A1 (en) | Porous nanocomposite medical implant device | |
JP5238115B2 (ja) | 薬物徐放性高分子ゲル及びそれからなる眼用レンズ | |
CN111840222B (zh) | 一种胶束内含型载药角膜接触镜及其制备方法 | |
RU2612121C1 (ru) | Лечебная силикон-гидрогелевая мягкая контактная линза | |
CN108938557B (zh) | pH敏感型熊胆眼用即型凝胶 | |
WO2024254134A2 (en) | Contact lenses including medicaments and methods of making and using same including slow release of glaucoma treating drugs and comfort enhancing drugs | |
KR20230080701A (ko) | 약물 전달용 콘택트렌즈 | |
AU2015201837A1 (en) | Dynamic fluid zones in contact lenses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200925 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210413 |