JP2019529671A - フッ化ビニリデンポリマー - Google Patents
フッ化ビニリデンポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019529671A JP2019529671A JP2019517897A JP2019517897A JP2019529671A JP 2019529671 A JP2019529671 A JP 2019529671A JP 2019517897 A JP2019517897 A JP 2019517897A JP 2019517897 A JP2019517897 A JP 2019517897A JP 2019529671 A JP2019529671 A JP 2019529671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vdf
- polymer
- salt
- group
- vinylidene fluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/16—Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/20—Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/18—Applications used for pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年10月5日出願の欧州特許出願第16306305.0号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
− 水、
− 少なくとも1つのアルカリ金属カチオンを含む少なくとも1つの塩[塩(AM)](前記塩(AM)は、1個もしくは複数個のプロトン(H+)を含まない)、および
− 任意選択的に、少なくとも1つの懸濁化剤
を含む、好ましくはそれらからなる)中で
少なくとも1つのラジカル開始剤および少なくとも1つの連鎖移動剤の存在下で重合させる工程を含み、
ここで、前記少なくとも1つの連鎖移動剤が、前記少なくとも1つのラジカル開始剤の前にまたはそれと一緒に前記水性媒体に添加される方法に関する。
− 水、
− 少なくとも1つのアルカリ金属カチオンを含む少なくとも1つの塩[塩(AM)](前記塩(AM)は、1個もしくは複数個のプロトン(H+)を含まない)、および
− 少なくとも1つの懸濁化剤
を好ましくは含む、より好ましくはそれらからなる。
多糖誘導体はより好ましくは、β−グリコシド結合によって互いに連結された、ここで下の式(I):
(式中、出現ごとにいかなる他のものと等しいかもしくは異なる、各R’は、水素原子、C1〜C8炭化水素基またはC2〜C8ヒドロキシアルキル基、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシエチル基または2−ヒドロキシプロピル基を表す)
の1つもしくは複数のβ−D−グルコピラノシド単位を含む。
R1−(O)x−CO−(O)y−R2 (II)
(式中:
− 互いに等しいかもしくは異なる、R1およびR2は、C1〜C10アルキル基、好ましくはC1〜C5アルキル基であり、
− 互いに等しいかもしくは異なる、xおよびyは、0または1に等しい)
のものである。
(i)式(II−a):
R’1−O−CO−O−R’2 (II−a)
(式中、互いに等しいかもしくは異なる、R’1およびR’2は、C1〜C10アルキル基、好ましくはC1〜C5アルキル基である)
の有機カーボネート、および
(ii)式(II−b):
R’’1−CO−O−CH3 (II−b)
(式中、R’’1は、C1〜C10アルキル基、好ましくはC1〜C5アルキル基である)
のアルキルアセテート
からなる群から選択される。
− テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレン(HFP)などのC2〜C8パーフルオロオレフィン;
− フッ化ビニル、1,2−ジフルオロエチレンおよびトリフルオロエチレンなどのC2〜C8含水素フルオロオレフィン;
− 式CH2=CH−Rf0(式中、Rf0は、C1〜C6パーフルオロアルキルである)のパーフルオロアルキルエチレン;
− クロロトリフルオロエチレンなどのクロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C2〜C6フルオロオレフィン;
− 式CF2=CFORf1(式中、Rf1は、C1〜C6フルオロ−もしくはパーフルオロアルキル、例えば、CF3、C2F5、C3F7である)の(パー)フルオロアルキルビニルエーテル;
− CF2=CFOX0(パー)フルオロ−オキシアルキルビニルエーテル[式中、X0は、C1〜C12アルキル基、C1〜C12オキシアルキル基または、パーフルオロ−2−プロポキシ−プロピル基などの、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC1〜C12(パー)フルオロオキシアルキル基である];
− 式CF2=CFOCF2ORf2[式中、Rf2は、C1〜C6フルオロ−もしくはパーフルオロアルキル基、例えばCF3、C2F5、C3F7、または−C2F5−O−CF3などの、1個もしくは複数個のエーテル基を有するC1〜C6(パー)フルオロオキシアルキル基である]の(パー)フルオロアルキルビニルエーテル;
− 式CF2=CFOY0[式中、Y0は、C1〜C12アルキル基もしくは(パー)フルオロアルキル基、C1〜C12オキシアルキル基、または1個もしくは複数個のエーテル基を有するC1〜C12(パー)フルオロオキシアルキル基であり、Y0は、その酸、酸ハライドまたは塩形態でのカルボン酸またはスルホン酸基を含む]の官能性(パー)フルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;ならびに
− フルオロジオキソール、好ましくはパーフルオロジオキソール
が挙げられる。
− 少なくとも95モル%のフッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位および
− 最大でも5モル%のVDFとは異なる少なくとも1つのフッ素化モノマー、好ましくはヘキサフルオロプロピレン(HFP)に由来する繰り返し単位
を含む。
固有粘度(η)[dl/g]は、Ubbelhode粘度計を用い、ポリマー(VDF)を約0.2g/dlの濃度でN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させることによって得られた溶液の、25℃での、滴下時間に基づいて、以下の方程式:
(式中、cは、ポリマー濃度[g/dl]であり、ηrは、相対粘度、すなわち、試料溶液の滴下時間と、溶媒の滴下時間との間の比であり、ηspは、比粘度、すなわち、ηr−1であり、Γは、ポリマー(VDF)については3に相当する、実験因子である)
を用いて測定した。
50gのポリマー(VDF)のペレットを含有するきれいなガラス瓶を超純水で満たし2分間放置した。水を次いで抜いた。この手順を10回繰り返した。容器を、次いで50mlの超純水で満たし、85℃で7日間のオーブン中での浸出試験のために蓋をかぶせた。ペレットの各試料を正副2通り浸出させた。7日浸出後に、そのようにして得られた溶液中のTOC値(mg/Kg)を、島津装置モデルTOC−Lで測定した。全炭素(TC)を測定し、これらのペレットに関するTOC値を得るために全無機炭素(TIC)の値を差し引いた。表1に示される値は、浸出試験後に得られた同じ生成物の2つの試料に関する値の平均を表す。
1鎖当たりの全逆転は、RUSSO,S.らSynthesis and Microstructural Characterization of Low Molar Mass Polyvinylidene Fluoride.Polymer.1993,vol.34,no.22,p.77781に記載されているような19F NMR分析を用いて評価した。したがって、1つもしくは複数の頭−頭または尾−尾VDF−VDF2個一組に由来する単位の量は、繰り返し単位の総量に対して、モル%単位で表される。
白色度(WI)は、Minolta(登録商標)CR410として商業的に入手可能な比色計を用いて、ASTM E313−96に従ってポリマー(VDF)のペレットに関して測定した。
一連の2420gの脱塩水、表1に記載されるような塩および懸濁化剤としての0.64gのMETHOCEL(登録商標)K100セルロースエーテルを4リットル反応器に導入した。この混合物を、880rpmの速度で回転する羽根車で攪拌した。反応器を、20℃の固定温度で、真空(30mmHg)およびN2(1バールに固定)のシーケンスでパージした。このシーケンスを3回行った。
表1に記載されるような連鎖移動剤(CTA)(ジエチルカーボネートまたはエチルアセテート)およびラジカル開始剤としての1.12gのt−アミルパーピバレートを次いで反応器に添加した。連鎖移動剤の量は、25℃でのDMF中で約0.10l/gのポリマーの粘度を得るために計算した。
1070gの初期VDFをこの混合物に導入した。52℃に固定した第1設定点温度まで反応器を徐々に加熱した。この温度で、圧力を120バールに固定した。重合中に合計250gのVDFを供給することによって、圧力を120バールに等しい一定に保った。この供給後に、それ以上のモノマーを添加せず、圧力は90バールまで低下した。次いで、反応器を67℃まで徐々に加熱した。圧力を80バールに保ち、285gのVDFを反応器に供給した。圧力はその後55バールまで低下した。VDFの転化率は約80〜90%に達した。大気圧に達するまで反応器を脱気することによって重合を止めた。ポリマー(VDF)を濾過によって集め、脱塩水中で洗浄した。洗浄工程後に、ポリマー粉末を65℃で一晩乾燥させた。
そのようにして得られたポリマー(VDF)の融点は、171℃〜173℃の範囲にあった。
本発明による実施例1〜4のポリマー(VDF)のそれぞれについてのプロセス条件を表1に示す。
本発明による実施例1〜4のいずれかのポリマー(VDF)の製造について本明細書で上に詳述されたものと同じ手順を、しかしNa4(P2O7)(TSPP)を使用することなく繰り返した。プロセス条件を表1に示す。
本発明による実施例1〜4のいずれかのポリマー(VDF)の製造について本明細書で上に詳述されたものと同じ手順を、しかしNa4(P2O7)(TSPP)を、水の1Kg当たり0.6gの量での(NH4)2HPO4と取り換えて繰り返した。プロセス条件を表1に示す。
一連の2320gの脱塩水、1.45gのピロリン酸四ナトリウムおよび懸濁化剤としての0.64gのMETHOCEL(登録商標)K100セルロースエーテルを4リットル反応器に導入した。この混合物を、880rpmの速度で回転する羽根車で攪拌した。
反応器を、20℃の固定温度で、真空(30mmHg)およびN2(1バールに固定)のシーケンスでパージした。このシーケンスを3回行った。
ラジカル開始剤としての1.12gのt−アミルパーピバレートを反応器に添加した。100gの脱塩水を、導入ラインをすべてきれいにするために使用した。
1070gの初期VDFをこの混合物に導入した。52℃に固定した第1設定点温度まで反応器を徐々に加熱した。この温度で、圧力を120バールに固定した。合計53gのVDFを供給することによって、圧力を120バールに等しい一定に保った。
15%の重合転化率に達したときに、連鎖移動剤としての112.5gのエチルアセテートを反応器に素早く注入し、これに、反応器中の圧力を120バールに等しい一定に維持するために200gのVDFが続いた。この供給後に、それ以上のモノマーを添加せず、圧力は90バールまで低下した。次いで、反応器を67℃まで徐々に加熱した。圧力を80バールに保ち、287gのVDFを反応器に供給した。圧力はその後55バールまで低下した。VDFの転化率は85%に達した。大気圧に達するまで反応器を脱気することによって重合を止めた。VDFホモポリマーを濾過によって集め、脱塩水で洗浄した。洗浄工程後に、ポリマー粉末を65℃で一晩乾燥させた。
プロセス条件を表1に示す。
本発明による実施例1〜4のいずれかのポリマー(VDF)の製造について本明細書で上に詳述されたものと同じ手順を、しかしNa4(P2O7)(TSPP)を、水の1Kg当たり1.66gの量での(NH4)2CO3と取り換えて繰り返した。プロセス条件を表1に示す。
一連の2320gの脱塩水、水の1Kg当たり0.385gのピロリン酸(H4P2O7)、水の1Kg当たり0.385gのNa4(P2O7)(TSPP)および懸濁化剤としての0.64gのMETHOCEL(登録商標)K100セルロースエーテルを4リットル反応器に導入した。この混合物を、880rpmの速度で回転する羽根車で攪拌した。
反応器を、20℃の固定温度で真空(30mmHg)およびN2(1バールに固定)のシーケンスでパージした。このシーケンスを3回行った。連鎖移動剤としての32.1gのジエチルカーボネートおよびラジカル開始剤としての1.12gのt−アミルパーピバレートを反応器に添加した。導入ラインを100gの脱塩水で洗浄した。
1070gの初期VDFをこの混合物に導入した。52℃に固定した第1設定点温度まで反応器を徐々に加熱した。この温度で、圧力を120バールに固定した。重合中に合計250gのVDFを供給することによって、圧力を120バールに等しい一定に保った。この供給後に、それ以上のモノマーを添加せず、圧力は90バールまで低下した。次いで、反応器を67℃まで徐々に加熱した。圧力を80バールに保ち、287gのVDFを反応器に供給した。圧力はその後55バールまで低下した。大気圧に達するまで反応器を脱気することによって重合を止めた。VDFの転化率は87.5%に達した。ポリマーを濾過によって集め、脱塩水中で洗浄した。洗浄工程後に、ポリマー粉末を65℃で一晩乾燥させた。プロセス条件を表1に示す。
本プロセスは、所望の温度分布に設定することを可能にする6つの温度制御域を有する、主供給装置を備えた、二軸スクリュー共回転押出機(34mmのスクリュー径Dを有するLeistritz LSM 30.34 GG−5R)を用いて実施した。ダイは、4mmの直径をそれぞれ有する2つの穴からなった。2つの押出物を水タンク中で冷却し、取り出し、次いで圧縮空気で乾燥させた。最後に、2つの押出物を、ペレットを得るために切断した。
Claims (13)
- フッ化ビニリデン(VDF)ポリマー[ポリマー(VDF)]の製造方法であって、前記方法が、フッ化ビニリデン(VDF)および、任意選択的に、VDFとは異なる少なくとも1つのフッ素化モノマーを、少なくとも4のpHを有する水性媒体(前記水性媒体は、
− 水、
− 少なくとも1つのアルカリ金属カチオンを含む少なくとも1つの塩[塩(AM)](前記塩(AM)は、1個もしくは複数個のプロトン(H+)を含まない)、および
− 任意選択的に、少なくとも1つの懸濁化剤
を含む、好ましくはそれらからなる)中で
少なくとも1つのラジカル開始剤および少なくとも1つの連鎖移動剤の存在下で重合させる工程を含み、
ここで、前記少なくとも1つの連鎖移動剤が、前記少なくとも1つのラジカル開始剤の前にまたはそれと一緒に前記水性媒体に添加される方法。 - 前記塩(AM)が、少なくとも1つのアルカリ金属カチオンと、有機もしくは無機アニオンとを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記塩(AM)が、Li+、Na+およびK+カチオンからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属カチオンを含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記塩(AM)が、式Na4(P2O7)のピロリン酸四ナトリウム(TSPP)、Na3PO4、Na2CO3およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、水の1Kg当たり0.05〜5g、好ましくは水の1Kg当たり0.1〜2g、より好ましくは水の1Kg当たり0.3〜0.8gに含まれる量で少なくとも1つの塩(AM)を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記懸濁化剤が、多糖誘導体からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多糖誘導体が、グリコシド結合によって互いに連結された、D−グルコピラノシドおよびD−グルコフラノシド、またはそれらの混合物から選択されるグリコシド単位を含む、請求項6に記載の方法。
- 前記連鎖移動剤が、
(i)式(II−a):
R’1−O−CO−O−R’2 (II−a)
(式中、互いに等しいかもしくは異なる、R’1およびR’2は、C1〜C10アルキル基、好ましくはC1〜C5アルキル基である)
の有機カーボネート、および
(ii)式(II−b):
R’’1−CO−O−CH3 (II−b)
(式中、R’’1は、C1〜C10アルキル基、好ましくはC1〜C5アルキル基である)
のアルキルアセテート
からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。 - フッ化ビニリデン(VDF)および、任意選択的に、VDFとは異なる少なくとも1つのフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位を含むフッ化ビニリデン(VDF)ポリマー[ポリマー(VDF)]であって、前記ポリマー(VDF)が、1つもしくは複数の頭−頭または尾−尾VDF−VDF2個一組に由来する繰り返し単位を、繰り返し単位の総量に対して、4.5%未満の量で含むポリマー(VDF)。
- 請求項9に記載のポリマー(VDF)であって、前記ポリマー(VDF)が、前記ポリマー(VDF)の1Kg当たり10mgよりも低い、好ましくは前記ポリマー(VDF)の1Kg当たり9mgよりも低い、より好ましくは前記ポリマー(VDF)の1Kg当たり8mgよりも低い全有機物量(TOC)の値を有するポリマー(VDF)。
- 請求項9〜10のいずれか一項に記載のポリマー(VDF)であって、前記ポリマー(VDF)が、0.06〜0.13l/g、好ましくは0.07〜0.12l/g、より好ましくは0.08〜0.11l/gに含まれる固有粘度を有するポリマー(VDF)。
- 請求項9〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1つのポリマー(VDF)を含む物品。
- 請求項12に記載の物品であって、前記物品が、フィルム、プラーク、パイプおよびフィッティングからなる群から選択される物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16306305.0 | 2016-10-05 | ||
EP16306305 | 2016-10-05 | ||
PCT/EP2017/075048 WO2018065396A1 (en) | 2016-10-05 | 2017-10-03 | Vinylidene fluoride polymer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019529671A true JP2019529671A (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=57144929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019517897A Pending JP2019529671A (ja) | 2016-10-05 | 2017-10-03 | フッ化ビニリデンポリマー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190225791A1 (ja) |
EP (1) | EP3523345A1 (ja) |
JP (1) | JP2019529671A (ja) |
KR (1) | KR20190066034A (ja) |
CN (1) | CN109843946A (ja) |
WO (1) | WO2018065396A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220041837A1 (en) * | 2017-11-24 | 2022-02-10 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Fluoropolymer composition stabilized against changes in ph |
JP7144298B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-09-29 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン重合体の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07188337A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-07-25 | Ausimont Spa | 弗化オレフィンモノマー類の水性エマルション中での(共)重合法 |
JP2002220403A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Kureha Chem Ind Co Ltd | フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法 |
JP2004509993A (ja) * | 2000-09-22 | 2004-04-02 | デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー | フルオロエラストマーの製造方法 |
US20130150519A1 (en) * | 2010-09-01 | 2013-06-13 | Arkema Inc. | Method of producing fluoropolymers using acid-functionalized monomers |
JP2014040519A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Kureha Corp | フッ化ビニリデン系重合体の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE754314A (fr) | 1969-08-05 | 1971-01-18 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Procede de preparation du fluorure de polyvinylidene |
FR2610325B1 (fr) * | 1987-02-03 | 1989-10-06 | Atochem | Copolymere heterogene de fluorure de vinylidene et de chlorotrifluoroethylene. procede de fabrication du copolymere heterogene |
DE69207105T2 (de) | 1991-08-01 | 1996-05-15 | Kureha Chemical Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung von Vinylidene-Fluoride-Polymer |
IT1265033B1 (it) | 1993-05-28 | 1996-10-28 | Ausimont Spa | Polivinilidenfluoruro ad elevate prestazioni meccaniche ed elevata stabilita' termochimica, e relativo processo di preparazione |
JP4092669B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 固体電解質二次電池 |
FR2896250B1 (fr) * | 2006-01-13 | 2012-08-17 | Arkema | Agent d'extrusion a base de pvdf |
WO2009047969A1 (ja) | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Kureha Corporation | フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用 |
CN104497190B (zh) * | 2014-12-29 | 2016-09-21 | 浙江孚诺林化工新材料有限公司 | 一种用于锂离子电池电极材料粘结剂的偏氟乙烯聚合物的制备方法 |
-
2017
- 2017-10-03 EP EP17787344.5A patent/EP3523345A1/en not_active Withdrawn
- 2017-10-03 JP JP2019517897A patent/JP2019529671A/ja active Pending
- 2017-10-03 US US16/340,044 patent/US20190225791A1/en not_active Abandoned
- 2017-10-03 WO PCT/EP2017/075048 patent/WO2018065396A1/en unknown
- 2017-10-03 KR KR1020197012689A patent/KR20190066034A/ko not_active Ceased
- 2017-10-03 CN CN201780061907.0A patent/CN109843946A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07188337A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-07-25 | Ausimont Spa | 弗化オレフィンモノマー類の水性エマルション中での(共)重合法 |
JP2004509993A (ja) * | 2000-09-22 | 2004-04-02 | デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー | フルオロエラストマーの製造方法 |
JP2002220403A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Kureha Chem Ind Co Ltd | フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法 |
US20130150519A1 (en) * | 2010-09-01 | 2013-06-13 | Arkema Inc. | Method of producing fluoropolymers using acid-functionalized monomers |
JP2014040519A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Kureha Corp | フッ化ビニリデン系重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109843946A (zh) | 2019-06-04 |
EP3523345A1 (en) | 2019-08-14 |
WO2018065396A1 (en) | 2018-04-12 |
KR20190066034A (ko) | 2019-06-12 |
US20190225791A1 (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7245776B2 (ja) | フッ化ビニリデンポリマー | |
JP6363071B2 (ja) | テトラフルオロエチレンコポリマー | |
US20220282008A1 (en) | Method for producing fluoropolymer, method for producing polytetrafluoroethylene, method for producing perfluoroelastomer, and composition | |
JPH07324114A (ja) | 優れた機械的および弾性的特性を有する新規フッ化熱可塑性エラストマーおよびその製造方法 | |
KR101924660B1 (ko) | 친수성 비닐리덴 플루오라이드 중합체 | |
US20220282007A1 (en) | Method for producing fluoropolymer | |
JP6657194B2 (ja) | フッ化ビニリデンポリマー | |
KR100328279B1 (ko) | 고도의기계적성질및고도의열화학적안정성을갖는폴리비닐리덴플루오라이드및이의제조방법 | |
JPWO2006061988A1 (ja) | フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法 | |
RU2128668C1 (ru) | Способ получения полимеров винилиденфторида | |
KR20230071147A (ko) | 거대분자 현탁제를 사용한 수중에서의 비닐리덴 플루오라이드의 중합 | |
JP2019529671A (ja) | フッ化ビニリデンポリマー | |
JP2019157110A (ja) | フッ化ビニリデン重合体の製造方法 | |
NO177501B (no) | Fremgangsmåte til fremstilling av podekopolymerisater av polyakrylsyreestere og vinylklorid | |
JP2024147795A (ja) | フルオロポリマー分散液を作るためのプロセス | |
JP4146530B2 (ja) | フッ化ビニリデン熱可塑性共重合体 | |
JPH03185007A (ja) | 水性懸濁媒質中での弗化ビニリデン重合中の反応器内におけるビルドアップ形成の減少方法 | |
JP2019182961A (ja) | フッ化ビニリデン共重合体の製造方法 | |
JP5320227B2 (ja) | 耐酸着色性の優れたフッ化ビニリデン重合体の製造方法 | |
JP2002332308A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
NO821582L (no) | Fremgangsmaate til fremstilling av polymerisater og kopolymerisater av vinylklorid | |
KR102292538B1 (ko) | 염화비닐계 중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 염화비닐계 중합체 | |
KR20150037050A (ko) | 폴리염화비닐 수지의 제조 방법 | |
JPS6079021A (ja) | 加工性の優れた塩化ビニル系樹脂の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |