[go: up one dir, main page]

JP2019528151A - 陰圧創傷閉鎖デバイス - Google Patents

陰圧創傷閉鎖デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019528151A
JP2019528151A JP2019531578A JP2019531578A JP2019528151A JP 2019528151 A JP2019528151 A JP 2019528151A JP 2019531578 A JP2019531578 A JP 2019531578A JP 2019531578 A JP2019531578 A JP 2019531578A JP 2019528151 A JP2019528151 A JP 2019528151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
wound
closure device
wound closure
stabilization structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019531578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528151A5 (ja
Inventor
サラ・ジェニー・コリンソン
レイモンド・エム・ダン
マーカス・ダミアン・フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith and Nephew Inc
Original Assignee
Smith and Nephew Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith and Nephew Inc filed Critical Smith and Nephew Inc
Publication of JP2019528151A publication Critical patent/JP2019528151A/ja
Publication of JP2019528151A5 publication Critical patent/JP2019528151A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/05Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for use with sub-pressure or over-pressure therapy, wound drainage or wound irrigation, e.g. for use with negative-pressure wound therapy [NPWT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • A61B46/20Surgical drapes specially adapted for patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/36Surgical swabs, e.g. for absorbency or packing body cavities during surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/912Connectors between dressing and drainage tube
    • A61M1/913Connectors between dressing and drainage tube having a bridging element for transferring the reduced pressure from the connector to the dressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/915Constructional details of the pressure distribution manifold
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/916Suction aspects of the dressing specially adapted for deep wounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking
    • A61B2090/08021Prevention of accidental cutting or pricking of the patient or his organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00357Wound bandages implanted wound fillings or covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530802Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterized by the foam or sponge other than superabsorbent
    • A61F2013/530854Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterized by the foam or sponge other than superabsorbent being collapsed or collapsible foam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/96Suction control thereof
    • A61M1/966Suction control thereof having a pressure sensor on or near the dressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3324PH measuring means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

陰圧創傷閉鎖システム、及びそのようなシステムを使用するための方法が説明される。本発明の好ましい実施形態は、組織の動きをもたらすように優先的に収縮することによって創傷の閉鎖を促進する。いくつかの実施形態は、親水性の器官保護層を使用し得る。

Description

本願は、特に陰圧の適用と組み合わせることにより大きな創傷の閉鎖を補助するための、創傷治療用の装置、方法、およびシステムの実施形態について記載する。
陰圧閉鎖療法は、創傷治療に利用されてきたものであり、多くの場合に治癒速度を向上させると共に、創傷部位から滲出液および他の有害物質の除去も行い得る。
腹部コンパートメント症候群は、浮腫および他のかかる原因による腹膜腔内の流体蓄積によって引き起こされ、結果として腹腔内圧の大幅な上昇をもたらし、これが器官の機能不全を引き起こし最終的には結果として死を招く恐れがある。原因としては、敗血および重度の外傷が含まれる。腹部コンパートメント症候群の治療は、腹腔の減圧を可能にするための腹部切開を必要とする場合があり、そのため大きな創傷が患者に生じ得る。この場合に、二次感染および他の合併症のリスクを最小限に抑える間、および下層にある浮腫が治まった後に、この創傷の閉鎖が優先事項となる。しかし、以下においてさらに説明するように、急性開腹状況は、コンパートメント症候群に加えて他の理由により引き起こされる場合がある。
外科手術、外傷、または他の状況のいずれかの結果による他の大きな創傷または切開創傷もまた、閉鎖を必要とする場合がある。例えば、胸骨切開、筋膜切開、および他の腹部創傷の結果による創傷が、閉鎖を必要とし得る。既存の創傷の創傷離開が、下層筋膜閉鎖が不完全であることまたは感染などの二次要因に起因し得る、生じ得るもう1つの合併症である。
既存の陰圧治療システムは、最終的に創傷閉鎖を可能にするものの、依然として非常に長い閉鎖時間を必要とする。これらのシステムは、縫合糸などの他の組織固定手段と共に組み合わされてもよいが、下層の筋組織および筋膜組織が、完全な創傷閉鎖が可能となるように適切には再度隣接されないというリスクも存在する。さらに、発泡体または他の創傷フィラーが創傷に挿入される場合には、創傷および発泡体に対する陰圧印加により、大気圧が創傷を圧迫して、発泡体が創縁に対して下方および外方に押し付けられる。創傷フィラーのこの下方への押し付けにより、治癒プロセスが減速され、創縁同士の接合が減速されるまたは妨げられる。さらに、特定タイプの筋膜炎の形態の筋膜炎症が、急速かつ過度の組織喪失をもたらす恐れがあり、これは場合によってはさらに高度な陰圧治療システムを必要とするものに相当する。したがって、創傷の治療および閉鎖のための改良された装置、方法、およびシステムを提供する必要がある。
米国特許第8,235,955号明細書 米国特許第7,753,894号明細書 米国特許出願公開第2011/0213287号明細書 米国特許出願公開第2011/0282309号明細書 米国特許出願公開第2012/0209227号明細書 米国特許出願公開第2014/0180225号明細書 国際公開第2014/014871号 国際公開第2014/014922号 国際公開第2013/175309号 国際公開第2014/165275号 国際公開第2014/140578号 国際公開第2015/061352号 米国特許出願公開第2011/0054365号明細書 米国特許第8,791,315号明細書
本発明の実施形態は、創傷閉鎖を促進する陰圧創傷閉鎖デバイス、陰圧創傷閉鎖方法、および陰圧創傷閉鎖システムに関する。本明細書に記載される創傷は、任意の創傷を包含し得ると共に、特定の位置またはタイプの創傷に限定されない点が、当業者には理解されよう。このデバイス、方法、およびシステムは、現行で使用される創傷フィラー材料を繰り返し配置する必要性を軽減するように機能し、治癒速度を向上させ得る。このデバイス、方法、およびシステムは、創傷流体を除去するために陰圧と共に同時に使用され得る。
特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、創傷内へ挿入させるための安定化構造体と、安定化構造体の頂部に取り付けられた発泡体の頂部層と、安定化構造体の下に位置付けられた、或いは位置付けることができる発泡体の底部層とを備えてもよい。発泡体の頂部層は、安定化構造体の形状に一致してもよい。発泡体の底部層は、安定化構造体に対して外側に向かって延在するように構成されているリップを備えてもよい。底部層は、親水性の発泡体であってもよい。発泡体の底部層は、安定化構造体の底部に取り付けられてもよい。特定の実施形態では、発泡体の底部層は、ポリビニルアルコール(PVA)を含む。
特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、安定化構造体の底部に取り付けられた発泡体の中間層を更に備え、発泡体の中間層に発泡体の底部層が取り付けられてもよい。このような実施形態では、発泡体の底部層は、安定化構造体の底部に取り付けられた発泡体の中間層を用いて、安定化構造体の底部に取り付けられる。発泡体の中間層は、安定化構造体の形状に一致してもよい。
本明細書に記載された実施形態のいずれかでは、安定化構造体は、目のような形の形状を有してもよい。本明細書に記載された実施形態のいずれかでは、安定化構造体は、安定化構造体の長さ及び幅に平行する水平面内において、水平面に対して垂直な鉛直面と比べてより潰れるように構成されてもよい。
特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、器官保護層を更に備えてもよい。特定の実施形態では、発泡体の底部層は、少なくとも2つの器官保護層の間に挟まれている。特定の実施形態では、発泡体の底部層は、器官保護層の中に包まれる。器官保護層は、ポリウレタンを含んでもよい。特定の実施形態では、発泡体の底部層が切り込みを備え、切り込みが発泡体の脆弱部分を画定する。
特定の実施形態では、安定化構造体は、少なくとも1つの着脱可能な外殻と内側セグメントとを備えてもよい。外殻は、内側セグメントとインターロックし得る。特定の実施形態では、外殻が拡張シェルを備え、内側セグメントが凹部を備えると共に、外殻の拡張セルが内側セグメントの凹部の中に嵌合するように構成されている。特定の実施形態では、外殻は取付要素を備え、更なる実施形態では、内側セグメントは、1つ又は複数の外殻の取付要素を受けるように構成された受け要素を備える。特定の実施形態では、1つ又は複数の外殻は、複数のセクションを含んでいて、複数のセクションを別々に取り外すことができるようになっていてもよい。
特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、陰圧源を更に備えてもよい。特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、ドレープを更に備えてもよい。特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、ドレープを通過して陰圧を伝達するように構成されたポートを更に備える。
特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイスは、創傷内へ挿入させるための安定化構造体と、安定化構造体の下に位置付けられた、或いは位置付けることができる発泡体の底部層とを備えてもよく、発泡体の底部層は、安定化構造体に対して外側に向かって延在するように構成されたリップを備え、発泡体の底部層は、2つ器官保護層の間に挟まれる。発泡体の底部層は、器官保護層の中に完全に包まれてもよく、若しくは、安定化構造体の底部に取り付けられてもよく、又はその両方であってもよい。創傷閉鎖デバイスは、安定化構造体の頂部に取り付けられた発泡体の頂部層であって、安定化構造体の形状に一致する発泡体の頂部層を更に備えてもよい。
特定の実施形態では、安定化構造体は、目のような形の形状を有してもよい。安定化構造体は、安定化構造体の長さ及び幅に平行する水平面内において、水平面に対して垂直な鉛直面内と比べて、より潰れるように構成されてもよい。創傷閉鎖デバイスは、陰圧源、若しくはドレープ、またはその両方を更に備えてもよい。創傷閉鎖デバイスは、創傷を覆って置かれたドレープを通過して陰圧を伝達するように構成されたポートを更に備えてもよい。
特定の実施形態では、創傷を治療する方法は、本明細書に記載されたような安定化構造体、発泡体の頂部層、及び発泡体の底部層を創傷の中に挿入するステップと、創傷の周囲の皮膚に対して封止されるドレープを通して陰圧を付与するステップと、を備える。発泡体の頂部層および底部層は、安定化構造体に予め取り付けられてもよく、或いは、処置を実施する臨床医によって取り付けられてもよい。
特定の実施形態では、創傷を治療する方法は、安定化構造体を提供するステップと、発泡体の頂部層を安定化構造体の頂部に取り付けるステップと、親水性の発泡体の底部層を安定化構造体に取り付けるステップであって、親水性の発泡体の底部層が、外側に向かって周囲組織の中へ延在するリップを備える、ステップと、安定化構造体を創傷の中へ挿入するステップと、を含み、挿入するステップの後、リップが、組織と係合して、安定化構造体が創傷から外れる方向に持ち上がるのを防止する。特定の実施形態では、方法は、創傷の周囲の皮膚に対して封止される少なくとも1つのドレープで、安定化構造体を被覆するステップと、陰圧源によって少なくとも1つのドレープを通して創傷に陰圧を付与するステップと、を更に含んでもよく、陰圧の付与によって、安定化構造体に水平方向の潰れが生じる。方法は、安定化構造体を挿入するステップの前に、創傷を覆う組織保護層を挿入するステップを更に含むこともできる。特定の実施形態では、方法は、安定化構造体を小型化するために安定化構造体から外殻を取り外すステップを更に備え、安定化構造体が少なくとも1つの着脱可能な外殻を備える。
創傷閉鎖デバイス、安定化構造体、及び関連する装置の他の実施形態は、下記で説明されている。
本発明の他の特徴および利点が、添付の図面と組み合わせて本発明の以下の詳細な説明を参照することにより明らかになろう。
陰圧治療システムの一実施形態を示す図である。 安定化構造体の一実施形態を示す図である。 安定化構造体の一実施形態を示す図である。 安定化構造体の一実施形態を示す図である。 安定化構造体および安定化構造体を作成する方法の別の実施形態を示す図である。 安定化構造体および安定化構造体を作成する方法の別の実施形態を示す図である。 安定化構造体および安定化構造体を作成する方法の別の実施形態を示す図である。 安定化構造体および安定化構造体を作成する方法の別の実施形態を示す図である。 安定化構造体および安定化構造体を作成する方法の別の実施形態を示す図である。 安定化構造体を囲むことが可能なリングの一実施形態を示す図である。 周囲のアンカー層および発泡体層を有する安定化構造体の実施形態の写真である。 周囲のアンカー層および発泡体層を有する安定化構造体の実施形態の写真である。 周囲のアンカー層および発泡体層を有する安定化構造体の実施形態の写真である。 周囲のアンカー層および発泡体層を有する安定化構造体の実施形態の写真である。 アンカー層の実施形態の写真である。 アンカー層の実施形態の写真である。 開腹創傷の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の1つのステップの一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の1つのステップの一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法のステップの写真である。 創傷を治療する方法のステップの写真である。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態を表している。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態を表している。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態を表している。 創傷を治療する方法のステップの一実施形態の写真である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示す図である。 創傷を治療する方法の一実施形態の写真である。 創傷を治療する方法の一実施形態の写真である。 創傷を治療する方法の一実施形態の写真である。 創傷を治療する方法の一実施形態の写真である。 創傷を治療する方法の一実施形態を示している。 安定化構造体の一実施形態を示す図である。 安定化構造体の一実施形態の図である。 安定化構造体の一実施形態の写真である。 安定化構造体の一実施形態の図である。 安定化構造体の一実施形態の写真である。 安定化構造体の一実施形態の図である。 潰れた安定化構造体の一実施形態を示している。 潰れた安定化構造体の一実施形態を示している。 潰れた安定化構造体の一実施形態を示している。 潰れた安定化構造体の一実施形態を示している。 安定化構造体の一実施形態を示す図である。 安定化構造体の一実施形態を示す図である。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 安定化構造体および発泡体層の一実施形態を示している。 フィンガを有する発泡体層の一実施形態を示す図である。 印刷付きの発泡体層の一実施形態を示す図である。 印刷付きの発泡体層の一実施形態を示す図である。 印刷付きの発泡体層の一実施形態を示す図である。 印刷付きの発泡体層の一実施形態を示す図である。 印刷付きの発泡体層の一実施形態を示す図である。 安定化構造体および創傷閉鎖デバイスの実施形態を用いて収集された実験データを示している。 安定化構造体および創傷閉鎖デバイスの実施形態を用いて収集された実験データを示している。 創傷閉鎖デバイスの一実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの一実施形態の写真である。 創傷閉鎖デバイスの実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの一実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの一実施形態を示す図である。 創傷閉鎖デバイスの一実施形態を示す図である。
本章または本明細書の他の箇所に開示される実施形態は、ポンプと、創傷ドレッシング構成要素および創傷ドレッシング装置とを備える、陰圧を用いて創傷を治療する装置および方法に関する。あるとすれば創傷被覆物およびパッキング材料を備える装置ならびに構成要素は、時として本章または本明細書の他の箇所においてドレッシングと総称される。
本明細書全体を通じて創傷について言及がなされる点が認識されよう。創傷という用語は、広く解釈されるべきであり、皮膚が裂けた、切れた、もしくは穿孔された、あるいは外傷により挫傷または任意の他の表層的なもしくは他の症状もしくは欠陥が患者の皮膚に引き起こされた、あるいは陰圧治療による恩恵を被る、開放創および閉鎖創を包含する点を理解されたい。したがって、創傷は、流体が生成され得るまたはされ得ない組織の任意の損傷領域として幅広く定義される。かかる創傷の例としては、外科手術、外傷、胸骨切開、筋膜切開、もしくは他の症状のいずれかの結果としての腹部創傷または他の大きな創傷もしくは切開創傷、し開創、急性創傷、慢性創傷、亜急性し開創、外傷性創傷、皮膚弁および皮膚移植片、裂傷、擦過傷、挫傷、熱傷、電気熱傷、糖尿病性潰瘍、褥瘡性潰瘍、ストマ、外科創傷、外傷、および静脈性潰瘍、または同様のものが含まれるが、それらに限定されない。
本章または本明細書の他の箇所で使用されるように、−X mmHgなどの減圧レベルまたは陰圧レベルは、760mmHg(または1気圧、29.93inHg、101.325kPa、14.696psi等)に相当する標準大気圧未満の圧力レベルを表す。したがって、−X mmHgの陰圧値は、760mmHg未満のX mmHgである絶対圧、または換言すれば(760−X)mmHgの絶対圧を反映したものである。さらに、−X mmHg「未満の」または「よりも低い」陰圧は、大気圧により近い圧力に相当する(例えば−40mmHgは−60mmHg未満である)。−X mmHg「超の」または「よりも高い」陰圧は、大気圧からより離れた圧力に相当する(例えば−80mmHgは−60mmHg超である)。
本開示のいくつかの実施形態についての陰圧範囲は、約−80mmHgか、または約−10mmHg〜−200mmHgの間であることが可能である。これらの圧力は、通常の大気圧に対するものである点に留意されたい。したがって、−200mmHgは、実際的には約560mmHgとなる。いくつかの実施形態では、圧力範囲は、約−40mmHg〜−150mmHgの間であることが可能である。代替的には、最大で−75mmHgまでの、最大で−80mmHgまでの、または−80mmHg超の圧力範囲を利用することが可能である。また、他の実施形態では、−75mmHg未満の圧力範囲を利用することが可能である。代替的には、約−100mmHg超の、またはさらには−150mmHg超の圧力範囲が、陰圧装置により供給され得る。いくつかの実施形態では、陰圧範囲は、約−20mmHgまたは約−25mmHgの低さであることも可能であり、これは、フィステルを減少させるために有用であり得る。本明細書で説明される創傷閉鎖デバイスのいくつかの実施形態では、創傷収縮の増大は、周辺創傷組織における組織拡張の増大を引き起こし得る。この効果は、場合によっては創傷閉鎖デバイスの実施形態により創傷に印加される引張力の増加と組み合わされて、例えば創傷に印加される陰圧を経時的に変化させることによってなど、組織に印加される力を変化させることによって増大され得る。いくつかの実施形態では、陰圧は、例えば正弦波を利用して、方形波を利用して、および/または1つまたは複数の患者生理指標(例えば心拍)との同期においてなど、経時的に変更され得る。
先述に関連するさらなる開示を見出し得る出願の例としては、2012年8月7日に発行された「Wound treatment apparatus and method」と題する米国特許第8,235,955号、および2010年7月13日に発行された「Wound cleansing apparatus with stress」と題する米国特許第7,753,894号が含まれる。これらの両出願は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。本章または本明細書の他の箇所に記載される実施形態と共に使用することに関連した教示を含み得る他の出願としては、米国特許出願公開第2011/0213287号として公開された2010年9月20日に出願された「Systems And Methods For Using Negative Pressure Wound Therapy To Manage Open Abdominal Wounds」と題する出願第12/886,088号、米国特許出願公開第2011/0282309号として公開された2011年4月21日に出願された「Wound Dressing And Method Of Use」と題する出願第13/092,042号、および米国特許出願公開第2012/0209227号として公開された2012年2月3日に出願された「Negative Pressure Wound Closure Device」と題する出願第13/365,615号が含まれ得る。これらの各出願の全体が、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載される実施形態と共に使用することに関連した教示を含み得るさらなる出願は、米国特許出願公開第2014/0180225号として公開された2013年7月15日に出願された「Negative Pressure Wound Closure Device」と題する出願第13/942,493号、WO2014/014871Alとして公開された「Negative Pressure Wound Closure Device」と題する2013年7月16日に出願されたPCT出願番号PCT/US2013/050619、WO2014/014922Alとして公開された「Negative Pressure Wound Closure Device」と題する2013
年7月16日に出願されたPCT出願番号PCT/US2013/050698、WO2013/175309Alとして公開された2013年5月5日に出願された「Devices and Methods for Treating and Closing Wounds with Negative Pressure」と題するPCT出願番号PCT/IB2013/01555、WO2014/165275Alとして公開された2014年3月12日に出願された「Negative Pressure Wound Closure Device and Systems and Methods of Use in Treating Wounds with Negative Pressure」と題するPCT出願番号PCT/US2014/025059、およびWO2014/140578A1として公開された2014年3月13日に出願された「Compressible Wound Fillers and Systems and Methods of Use In Treating Wounds With Negative Pressure」と題するPCT出願番号PCT/GB2014/050746、および2014年10月21日に出願された「Negative Pressure Wound Closure Device」と題するPCT出願番号PCT/US2014/061627である。上記出願の全体は、それぞれ参照により本明細書に組み込まれ、本明細書の一部として考えるべきである。
本明細書全体を通じて、いくつかの実施形態では、細長ストリップ、延長ストリップ、または長手方向ストリップに関して言及がなされる点が理解されよう。これらの用語は、広く解釈されるべきであり、いくつかの実施形態では2つの平行なまたは実質的に平行な面を有する延長材料を指す点を理解されたい。この場合に、断面において、これらの面に対して垂直に測定される材料の厚さは、これらの面に対して平行に測定される材料の高さよりも比較的小さい。いくつかの実施形態では、ストリップは、別個の長さの材料から構成され得るが、他の実施形態では、ストリップは、2つの平行なまたは実質的に平行な面を有する構造体全体の細長部分を単に指す場合がある。いくつかの実施形態では、ストリップは、矩形のまたはほぼ矩形形状の面を有し、面の長さは、面の高さよりも長い。いくつかの実施形態では、面の長さは、面の高さの2倍超、4倍超、6倍超、8倍超、10倍超、12倍超、またはそれよりも大きくてもよい。
本章また本明細書の他の箇所において、創傷に対して言及する場合の「水平な(横)」という用語は、創傷を囲む皮膚に対してほぼ平行な方向または平面を示す。創傷に対して言及する場合の「垂直な」という用語は、水平面に対して垂直に延在する方向を一般的に指す。創傷に対して言及する場合の「長手方向の」という用語は、創傷の最も長い方向における水平面内の方向を一般的に指す。創傷に対して言及する場合の「側方の」という用語は、長手方向に対して垂直な水平面内の方向を一般的に指す。また、「水平な(横)」、「垂直な」、「長手方向の」、および「側方の」という用語は、本明細書全体にわたり記載される安定化構造体および創傷閉鎖デバイスを説明するためにも使用され得る。これらの構造体またはデバイスを説明する場合に、これらの用語は、その構造体またはデバイスが必ずある特定の配向で創傷内に配置されることを必要とすると解釈されるべきではないが、特定の実施形態では、そうすることが好ましい場合がある。
図1は、創傷101に挿入された創傷パッカー102を備える陰圧治療システム100の一実施形態を示す。創傷パッカー102は、発泡体などの多孔性材料を含んでもよく、いくつかの実施形態では、本章または本明細書の他の箇所でさらに詳細に説明される創傷閉鎖デバイスの1つまたは複数の実施形態を備えてもよい。いくつかの実施形態では、創傷101に挿入される任意の創傷閉鎖デバイスの周囲または頂部もまた、発泡体または他の多孔性材料で覆われてもよい。単一のドレープ104または複数のドレープが、創傷101を覆い配置されてもよく、好ましくは創傷101の周囲の皮膚に接着または封止されて液密シールを形成する。開口106が、ドレープ104を貫通して形成されてもよく、ドレープ104内に手動により形成または穿孔されて、創傷101からポンプ110などの陰圧源への流体連結をもたらすことが可能である。好ましくは、開口106とポンプ110との間の流体連結は、導管108によりなされる。いくつかの実施形態では、導管108は、Smith & Nephewにより製造されるRENASYS(登録商標)Soft Port(商標)を備えてもよい。当然ながら、いくつかの実施形態では、ドレープ104は、開口106を必ずしも備えなくてもよく、ポンプ110への流体連結は、ドレープの下方に導管108を配置することによってなされてもよい。いくつかの創傷、特により大きな創傷では、1つまたは複数の開口106を介して流体連結された複数の導管108が、使用され得る。
いくつかの実施形態では、ドレープ104は、1つまたは複数の波形部または起伏部を備えてもよい。好ましくは、波形部は、創傷の長手方向軸に沿って整列され、そのため創傷の長手方向軸に対して垂直な方向に優先的に潰れることによって創傷の閉鎖を支援し得る。かかる波形部は、創傷表面に対して平行なおよび創傷閉鎖方向への収縮力の印加を補助し得る。かかるドレープの例は、(米国特許出願公開第2011/0054365号として公開された)2010年11月17日に出願された「Vacuum Closure Device」と題する出願第12/922,118号において見ることができる。この特許文献は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
使用時に、創傷101は、調製および洗浄される。腹部創傷などのいくつかの例では、非接着性または低接着性の器官保護層(図示せず)が、任意の露出された内臓を覆って適用され得る。次いで、創傷パッカー102は、創傷に挿入され、液密シールを形成するようにドレープ104で覆われる。次いで、導管108の第1の端部が、例えば開口106を介して創傷と流体連通状態におかれる。導管108の第2の端部は、ポンプ110に連結される。次いで、ポンプ110は、創傷101に陰圧を供給し、創傷101から創傷滲出液を排出するために作動され得る。また、以下でおよび前述の創傷閉鎖デバイスの実施形態に関連してさらに詳細に説明されるように、陰圧は、例えば両創縁に近似することなどによって創傷101の閉鎖の促進を補助し得る。
本章または本明細書の他の箇所に記載された任意の構造体および構成要素は、放射線不透過性材料を含んでいてもよい。放射線不透過性材料によって、構造体から外れて創傷内で遺失してしまうおそれがある創傷閉鎖デバイスの欠片を、臨床医がより容易に見つけ出せるという有利な効果を奏する。放射線不透過性材料のいくつかの例としては、硫酸バリウム、三酸化ビスマス、次炭酸ビスマス、オキシ塩化ビスマス、およびタングステンが挙げられる。
図2A〜図3Eの安定化構造体および創傷閉鎖デバイス
図2Aは、平行または準平行に配置された複数の細長ストリップ6006を備える安定化構造体6000の図であり、これらの細長ストリップ6006の長手方向長さは、創傷の長手方向軸と整列され得る。また、実施形態では、細長ストリップ6006は、非平行に配置されてもよい。この安定化構造体6000内の様々なセルは、様々な形状およびサイズを有し得る。以下でさらに詳細に記載されるように、細長ストリップ6006、介在部材6010、およびセル6004の長さおよび形状は、安定化構造体のより優れた閉鎖を促進するように設計され得る。特定の実施形態では、細長ストリップと介在部材との間の連接部6900が、安定化構造体の回転および閉鎖をより良好に促進するように薄くされてもよい。いくつかの実施形態では、安定化構造体は、構造体が創傷の形状へと形状設定され得るように引き裂き可能である。本明細書の他の箇所に記載されるように、裂け目は、介在部材と細長ストリップとの間の交差部にて、または細長ストリップもしくは介在部材に沿った任意の適切な箇所にて終了し得る。
本章または本明細書の他の箇所に説明された全ての安定化構造体は、創傷の任意のサイズに適合するように作られてもよい。ただし、臨床環境のニーズにより良く適合させるため、特定の実施形態では、本書で説明された安定化構造体は、より小さい安定化構造体およびより大きい安定化構造体の2つのサイズのパックで提供されてもよく、より大きい方の安定化構造体は、より小さい方の安定化構造体の約1.25倍大きく、約1.5倍大きく、約1.75倍大きく、約2倍大きく、約2.5倍大きく、約3倍大きく、約4倍大きく、約5倍大きく、または、約5倍超で大きくてもよい。いくつかの実施形態では、パックは、例えば3つのサイズ、4つのサイズ、5つのサイズ、または、6つ以上のサイズなど、2つよりも多いサイズを含んでもよい。パック内の安定化構造体は、例えば上述した割合で互いに関連する様々なサイズのものであってもよい。
特定の実施形態では、安定化構造体6000は、陰圧の印加によりまたはそれによらずに本章または本明細書の他の箇所に記載される任意の様式で潰れ得る。例えば、安定化構造体は、陰圧を付与したときに、ある平面内においては別の平面内よりも大幅により潰れ得る。いくつかの実施形態では、安定化構造体は、安定化構造体の長さおよび幅に平行な水平面内において、その水平面に垂直な鉛直面内よりも、より潰れるように構成される。実施形態では、特定の列が第1の方向に潰れ得ると同時に、別の列が、同じ方向にまたは反対の方向に潰れ得る。特定の実施形態では、安定化構造体は、安定化構造体の長さに沿って垂直方向に相対的に剛性を維持したまま、安定化構造体の幅に沿って潰れ得る。
安定化構造体は、シリコーン、ポリウレタンなどの可撓性プラスチック、ポリ塩化ビニルなどの剛性プラスチック、半剛性プラスチック、半可撓性プラスチック、生体適合性材料、合成材料、金属、および発泡体を含む、本章または本明細書の他の箇所に記載される任意の材料から構成され得る。特定の実施形態では、安定化構造体は、臨床医が創傷内の安定化構造体の欠片をすぐに見つけ出すことを可能にするために、放射線不透過性材料を含んでもよい。
図2Aに戻ると、安定化構造体6000は、少なくとも部分的な楕円状の形状を画定する外部周囲を有し得る。上述したように、安定化構造体6000は、横並びに設けられた複数のセル6004を備えることができ、各セルは、1つまたは複数の壁部により画定され、各セルは、頂端部および底端部を有し、開口が、頂端部および底端部を貫通して延在する。本章および本明細書の他の箇所に記載される他の安定化構造体と同様に、安定化構造体6000は、1つまたは複数のセル6004を潰すことにより潰れるように構成される。いくつかの実施形態では、セルは、ほぼ同一形状およびサイズをいずれも有するが、他の実施形態では、セルは、異なる形状およびサイズを有する。いくつかの実施形態では、本章または本明細書の他の箇所に記載されるような安定化構造体は、安定化構造体の中心部分が上方に膨出するようにドーム状であってもよい。例えば、安定化構造体の下方部分が、凹状であってもよく、安定化構造体の上方部分が、凸状である。
細長ストリップ6006は、本明細書の他の箇所で説明されたような単一の材料から作製されてもよく、或いは、細長ストリップは、複数の材料から作製されてもよい。例えば、細長ストリップ6006は、より剛性の材料のセクション、及びより可撓性の材料のセクションを備え得る。細長ストリップ6006は、安定化構造体6000の湾曲状外部周囲を助長するために長さ方向に沿って湾曲されてもよい。細長ストリップは、安定化構造体6000の中心から離れるように長さ方向に沿って外方に湾曲されてもよい。細長ストリップ6006の湾曲部のアーチは、著しく変化してもよく、一部のストリップ6006は、大きく湾曲され、他のストリップ6006は、最小限だけ湾曲されるかまたは直線状ですらある。
同様に、安定化構造体6000は、細長ストリップ6006に連結された複数の介在部材6010をさらに備えることが可能である。介在部材6010は、いずれも同様の形状およびサイズを有してもよく、または様々な形状およびサイズを有してもよい。介在部材は、本章または本明細書の他の箇所に開示された任意の材料から構成されてもよい。また、介在部材は、複数の材料から構成されてもよい。
有利には、安定化構造体6000の楕円状の形状によって、構造体を創傷の形状により良く適合させることができる。殆どの創傷は丸い形状であり、したがって、楕円形に形状設定された安定化構造体6000は、創傷内により良好に嵌合し得る。
実施形態では、外部周囲6002は、安定化構造体の潰れを促進するように削減エッジ6012を有してもよい。削減エッジ6012にて安定化構造体の質量を取り除くことにより、安定化構造体は、削減エッジ6012にてより自由に潰れることが可能となり、したがって創傷内により良好に嵌合させることが可能となる。さらに、削減エッジ6012にて質量を削減することにより、安定化構造体6000が潰れる最中および潰れた後に周囲組織を挟んでしまうことが減り得る。
安定化構造体6000ならびに本章または本明細書の他の箇所に記載される全ての安定化構造体および創傷閉鎖デバイスは、多様な時間スケールで動的に潰れ得る。特定の実施形態では、潰れの大半が、陰圧の印加時に初めの数分以内に引き起こされ得る。しかし、初期潰れた後には、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、はるかにより遅い速度で潰れ続け、それにより長い期間にわたって上昇する長手方向引張力を印加し、創縁同士を共により近くに引き寄せ得る。経時的に創縁同士を共により近くに低速で引き寄せることより、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、周辺の治癒しつつある組織がこのデバイスまたは安定化構造体の閉鎖と相乗効果的に再形成されるのを可能にする。低速の動的創傷閉鎖により、周囲組織は、加速度的に治癒することが可能となり得る。なぜならば、構造体またはデバイスが低速で潰れることにより、新たに形成されたまたは脆弱な組織に過剰な速度で応力をかけることなく、創縁同士が共により近づくからである。
いくつかの実施形態では、本章または本明細書の他の箇所に記載される安定化構造体は、ある期間にわたって創傷内に配置され、次いで除去されるかまたは別の安定化構造体と交換され得る。例えば、安定化構造体は、ある期間にわたり創傷に挿入されて、縁同士を共により近くに引き寄せることによって創傷の閉鎖を促進することが可能である。ある時間期間の経過後に、安定化構造体は、例えばより小さなサイズまたは低密度の安定化構造体など、異なるサイズまたは潰れ特性の安定化構造体と交換され得る。このプロセスは、繰り返し反復され、それにより経時的に創縁同士を共に継続的に引っ張り、修復の継続および周囲組織の再形成を可能にし得る。特定の実施形態では、安定化構造体は、少なくとも約1時間未満、少なくとも約1時間、少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約6時間、少なくとも約8時間、少なくとも約12時間、少なくとも約24時間、少なくとも約2日、少なくとも約4日、少なくとも約6日、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、または3週間超にわたり創傷内に留まるように構成される。
特定の実施形態では、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスの潰れの最大で90%までが、陰圧の印加時に初めの数分以内に引き起こされ、潰れの残りの10%は、長い分数、時間数、日数、週数、または月数の期間にわたって低速で引き起こされ得る。他の実施形態では、潰れの最大で約80%まで、最大で約70%まで、最大で約60%まで、最大で約50%まで、最大で約40%まで、最大で約30%まで、最大で約20%まで、最大で約10%まで、または約0%が、陰圧の印加時に初めの数分以内に即座に引き起こされ、残りの潰れは、長い分数、時間数、日数、週数、または月数にわたってなどはるかにより低速で引き起こされる。他の実施形態では、安定化構造体は、可変速度で潰れることが可能である。いくつかの実施形態では、潰れの全体が低速で引き起こされる一方で、他の実施形態では、潰れの全体が初めの数分以内に殆ど即座に引き起こされる。さらなる実施形態では、潰れは任意の速度で引き起こされ得、この速度は経時的に変化し得る。特定の実施形態では、潰れる速度は、構造体の部分を追加および/または除去することによって、または陰圧および灌注流体の適用の制御によって可変的に変更され得る。
図2Aに戻ると、いくつかの実施形態では、安定化構造体6000のパターンは、安定化構造体の最大限の閉鎖を促進するように設計される。好ましくは、最大限の閉鎖は、細長部材の長さに対して垂直な方向および水平面内となる。以下でさらに詳細に説明されるように、さらなる閉鎖は、細長ストリップ6006の長さ、介在部材6010の長さ、およびセル6004の形状を変更することによって達成され得る。セル6004の形状は、本章または本明細書の他の箇所に記載される任意の形状を備えてもよい。例えば、図2Aに示すように、セル6004は、より小さなダイヤモンド形状部6020がより大きなダイヤモンド形状部6022内に配置された、ダイヤモンド形状または平行六面体形状部であってもよい。かかる構造は、安定化デバイス6000のより優れた全体閉鎖をもたらすことにより、創傷の最大限の閉鎖を実現する。さらに、より大きなダイヤモンド形状部6022内に配置されたより小さなダイヤモンド形状部6020は、荷重をより大きな面積にわたって分散して、マトリクスの下方の組織構造に対して損傷が加えられる可能性を低減する。また、この構造は、発泡体またはドレープがマトリクス内に引かれ創傷閉鎖を妨げる可能性を低減させ得る。
図2B〜図2Cは、図2Aの安定化構造体実施形態の異なる図を示す。図2Aに関連して上述したように、安定化構造体は、セル6004と、介在部材6010と、細長ストリップ6006とを備えるが、ここでは創傷6910の模倣形状が、比較のためにさらに含まれている。
本章または本明細書の他の箇所に記載される安定化構造体のいずれもが、任意の適切な手段から作製され得る。例えば、安定化構造体は、成形により作製されてもよく、または3Dプリンティング技術を利用して直接的にプリントされてもよい。特定の実施形態では、図2A〜図2Cの安定化構造体は、3Dプリンティングにより単一のポリマーから作製され得る。いくつかの実施形態では、安定化構造体は、1つのポリマー、2つのポリマー、3つのポリマー、または4つ以上のポリマーから作製され得る。安定化構造体は、本章または本明細書の他の箇所において開示される任意の材料から作製され得る。安定化構造体は、固体材料ブロックからこの構造体を切断することにより作製され得る。切断のために使用される方法としては、例えばウォータージェット切断、レーザ切断、または型抜きなどが含まれ得る。安定化構造体は、セル6004の壁部に沿ってサイズへと切断され得る。例えば、細長ストリップ6006の外部面に沿った介在部材が、安定化構造体を適切にサイズ設定するために切り落とされ得る。安定化構造体は、壁部に沿って、細長ストリップの任意の部分に沿って、および/または介在部材の任意の部分に沿って切断され得る。
いくつかの実施形態では、図2A〜図2Cの安定化構造体6000は、デバイスの一部分がデバイスの残りの部分から分離されるのを可能にするミシン目(複数の穿孔)または切離し可能セクションを備えるように構成され得る。例えば、ミシン目は、安定化構造体6000内に含まれる様々なセル6004間の接合部6900に組み込まれることによって、安定化構造体6000の形状を変更するために各列またはセルの除去を可能にし得る。
本章または本明細書の他の箇所に記載される全ての安定化構造体または創傷閉鎖デバイスに該当するものとして、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、安定化構造体が創傷の形状へと形状設定され得るように引き裂き可能なものであってもよい。いくつかの実施形態では、安定化構造体は、介在部材と細長ストリップとの間の交差部にて引き離され得る一方で、さらなる実施形態では、細長ストリップまたは介在部材は、任意の適切な位置で引き離され得る。
図3A〜図3Eは、図2A〜図2Cの安定化構造体などの安定化構造体の設計を生成するための方法を示す。様々なタイプの閉鎖(例えば最大限の閉鎖)を促進するために、細長ストリップ、介在部材、およびセルの形状、サイズ、および位置が、様々な方法により決定され得る。例えば、図3Aに示すように、潰れ可能な各セル6030は、4つの側部を有し、介在部材および/または延長ストリップ間の各交差部は、ピン継手6032によりモデリングされ得る。さらに、安定化構造体6034の全体が、楕円形創傷モデル6036の内部にモデリングされ得る。図3Aに示すように、安定化構造体6034は、開状態6038から半分潰れた状態6040に、完全に潰れた状態6042まで潰れるようにモデリングされ得る。いくつかの臨床シナリオでは、完全に平坦化された安定化構造体になるまで最大限に閉鎖することが、可能な限り共に近づくように創縁同士を引き寄せることによって最大の創傷閉鎖もたらすために望ましい場合がある。
図3Bに示すように、特定の実施形態では、創傷閉鎖に対して細長ストリップ、介在部材、およびセルの最適な形状、サイズ、および位置を決定するプロセスは、ミラーライン6050(安定化構造体の長手方向軸に対して垂直な横軸とも呼ばれ得る)の両側のミラーパターンとして安定化構造体をモデリングし、それにより安定化構造体の湾曲および潰れを対称にすることによって助長され得る。ミラー軸は、安定化構造体の短軸に沿ったものであってもよく、または長軸に沿ったものであってもよい。代替的には、ミラーラインは、安定化構造体を対角方向に横断してなど、安定化構造体内の任意の適切な位置に配置され得る。特定の実施形態では、この方法は、中心線の付近の大ダイヤモンド形状セルに至り得る。これらの大ダイヤモンド形状構造部6052は、より大きな形状内により小さなダイヤモンド形状部6054を備えることによって安定化構造体をさらに支持するようにさらに細分化され得る。いくつかの実施形態では、より大きな形状部6052内のこれらのより小さな形状部6054は、本章または本明細書の他の箇所において開示される任意の形状を備えてもよい。より大きなセルは、2つのより小さな形状部、3つのより小さな形状部、4つのより小さな形状部、または5つ以上のより小さな形状部によりさらに細分化されてもよい。ミラーラインは、創傷の長手方向配向に対して垂直な線に限定される必要はない点が、当業者には理解されよう。代わりに、ミラーラインは、創傷の長手方向軸に沿ってまたは創傷の長手方向軸に対してある角度にて配置されてもよい。いくつかの実施形態では、安定化構造体は、複数のミラーラインを含み、それにより対称のまたは異なる複数の下位セクションを有してもよい。
図3Cに示すように、4面セルが潰れるためには、単純な公式:a+b=c+dに従わなければならない。ここで、a、b、c、およびdは、図3Cのセル6060などの安定化構造体内の単一のセルの各側部の長さである。項cおよびbが共に潰れると、dおよびaも共に潰れる。このような公式は、潰れ特性を最大化した安定化構造体のパターンを開発するための基礎になり得る。
図3Dは、図3Cで説明されるコンセプトの拡張を示す。基本公式a+b=c+dを使用することにより、細長ストリップは、水平ミラーライン6050に向かって漸次延伸され(a4>a3>a2>a1)、それにより安定化構造体の湾曲が実現されると共に、いずれの介在部材6062も細長ストリップ6064に対して垂直に(すなわち90度の内角を有する)ならぬように妨げられる。図3Dに示すように、b1の値は、その値点にて任意のオフセット値xが様々なセル形状の構成を容易にするようにも選択され得るように選択され得る。図3Dに視覚的に示されるa1〜a4についての漸進的な値を使用することにより(6066)、b1〜b4の値が計算され得る(6068)。各セルの様々な壁部についての等式6068から導出された計算値を使用することにより、図3A〜図3Bに示すものなどの完全に潰れる安定化構造体の設計が可能となる。
いくつかの実施形態では、安定化構造体設計を生成するための方法は、初期形状構成を加速させるためのステップを含んでもよい。例えば、図3Eで介在部材6036により視覚化されるような、特定の列内の左から右への全ての部材、その場合には、交互の垂直部材もまた同一長さとなるパターンが出現する。同一長さの壁部は、各符号6070、6072、6074、および6076により示される。初期設計が生成されると、次いで各セルは、延伸、短縮、除去により修正され得るか、または図3Dの公式に従って挿入されて、安定化構造体全体の所望の形状を実現し得る。
図4〜図6Bのアンカー層
図4は、本章または本明細書の他の箇所に記載されるような安定化構造体を囲み得るアンカー層4800の一実施形態を示す。リング4800は、創傷の周縁を把持するように構成された組織アンカー層4802を備えることが可能である。例えば、組織アンカーは、フック、かえし、爪、または創傷の組織に取り付ける役割を果たす他の構造体であることが可能である。特定の実施形態では、組織アンカーは、ベルクロ(登録商標)技術で使用されるものなどの面ファスナーを備える。特定の実施形態では、リング4800は、先述のものなどの発泡体から構成され得るか、または発泡体層および組織アンカー層4802の組合せから構成され得る。リップ4804が、リング4800から内方に延在し、本章または本明細書の他の箇所に記載されるような安定化構造体の頂部および/または底部に重畳する役割を果たし、それにより安定化構造体の周囲にリング4800を固定し得る。
図5A〜図5Dは、別の実施形態による創傷閉鎖デバイス5000の写真である。創傷閉鎖デバイス5000は、図2A〜図3Eに記載される構造体と同様であり得る安定化構造体5002を備えるか、または本明細書の他の箇所に記載される任意の安定化構造体を備えてもよい。安定化構造体5002は、発泡体層などの多孔性層5004によって任意的に囲まれてもよく、多孔性層は、ベルクロ(登録商標)産業で製造されるアンカー、様々なかえし、および/または様々なフックなどの組織アンカーを備えるアンカー層5006によって囲まれてもよい。特定の実施形態では、多孔性層は、リボンの形態であってもよい。安定化構造体5002、多孔性層5004、およびアンカー層5006は、使用時にオペレータにより取り付けられることとなる別個の構成要素として用意されてもよく、または相互に予め取り付けられてもよい。
図2A〜図3Eに示す実施形態と同様に、安定化構造体5002は、例えば水平方向になど、本明細書の他の箇所に記載される任意の様式で潰れ得る。創傷閉鎖デバイス5000が植え込まれると、周囲組織は、組織アンカーに対して押し付けられて、組織内にそれらのアンカーを埋め込み、デバイスを固定することが可能である。いくつかの実施形態では、創傷閉鎖デバイス5000は、創傷内に配置され、ドレープで封止されてもよい。本章でさらに説明される実施形態は、多孔性層を囲むアンカー層を備えるが、他の実施形態は、アンカー層が安定化構造体を直接的に囲むか、または安定化構造体に取り付けられるように、多孔性層を省いてもよい。
いくつかの実施形態では、アンカー層5006は、ベース層5007から延在する複数の組織アンカーを備える材料の細長ストリップを備え、組織アンカーは、本明細書の他の箇所に記載されるように種々の形状およびサイズを有することが可能である。組織アンカーは、細長ストリップ第1の平坦側部から延在してもよく、細長ストリップの第2の平坦側部は、接着性裏張り層により覆われた接着剤を備えてもよい。アンカーの構造は、それにより結合されるように意図された組織に応じて様々な形状を有することが可能である。より長いアンカーは、脂肪または連結組織などの緩く結合された組織に対して使用され得る一方で、より短いアンカーは、筋肉などのより密度の高い組織に対して使用され得る。他の実施形態では、アンカーの形状に応じて、より短いアンカーが、より軟質の脂肪組織にとってより望ましいものとなる場合があり、その一方でより長いアンカーは、より密度の高い組織に対して使用される。より剛性のステムを有するアンカーが、より高い密度の組織に穿通するために使用され得る。いくつかの実施形態では、アンカーは、組織への挿入時に潰れるが、逆方向に引っ張られた場合に特定の引張力が組織に対して印加され得るように拡張する傾向を有する両爪を有することが可能である。アンカーまたは取付機構の特徴、およびそれらの結果的に得られる力プロファイルは、アンカーの長さ、取付機構の形状、把持特徴の構造、取付機構に使用される材料、取付機構の相対可撓性/剛性、および取付機構の間隔/密度などの複数のパラメータによって変化し得る。
アンカーは、周囲組織の最適な穿通のために様々な長さを有し得る。例えば、アンカーの長さは、最大で約0.01mm、最大で約0.1mm、最大で約0.2mm、最大で約0.5mm、最大で約1mm、最大で約2mm、最大で約3mm、最大で約5mm、最大で約10mm、最大で約20mm、最大で約30mm、最大で約40mm、最大で約50mm、最大で約75mm、最大で約100mm、または100mm超であってもよい。
図5Bは、図5Aに示す創傷閉鎖デバイス5000のアンカー層5006の接写写真である。アンカー層は、多孔性層5004および安定化構造体5002を囲むように構成されたより長いアンカーの第1の束5008と、多孔性層5004および安定化構造体5002を囲むように構成されたより短いアンカーの第2の束5010とから構成され得る。図示するように、第1の束5008は、第2の束5010の上方に配設され得る。いくつかの実施形態では、相互に対して垂直な追加の交互の一連の束が存在してもよい。さらなる実施形態では、種々の束が、本章および本明細書の他の箇所に記載されるように種々のアンカー長さおよび形状を有してもよい。例えば、2つのタイプのアンカーを有する2つのタイプの束の代わりに、3つのタイプのアンカーを有する3つのタイプの束または4つのタイプのアンカーを有する4つのタイプの束等が存在してもよい。好ましくは、アンカーは、適切な組織タイプに対して選択される。例えば、図5Bに戻ると、第1の束5008は、より高密度の筋膜に穿通するのに望ましいより長いアンカーを備えてもよく、したがってデバイスの底部付近に位置決めされてもよい。同様に、第2の束5010は、より高密度の組織に穿通するのに望ましいより短い両フックを備える。本明細書の他の箇所に記載されるような他の適切な組織アンカーとしては、ベルクロ(登録商標)のフックアンドループ構造、かえし、フック、スパイク、ペグ、矢じり、または任意の適切な形状が含まれる。表面のさらなる例としては、粗サンドペーパ状表面などのテクスチャード表面か、または組織接着を促進し得るナノテクスチャード表面が含まれる。
いくつかの実施形態では、表面アンカーの使用は、外科用接着剤と組み合わせて使用されることにより、接着剤のみの場合よりもはるかに強力な組織層間の結合を実現し、接着剤が硬化する間に一時的な接着力を与えることが可能である。いくつかの実施形態では、外科用接着剤は、アンカー自体に追加され得る。特定の実施形態では、外科用接着剤は、単純にアンカー同士の間に適用されることにより、アンカー層の少なくとも一部分を被覆してもよい。さらなる実施形態では、アンカーは、外科用接着剤と置換されてもよく、外科用接着剤は、周辺創傷にデバイスを固定する役割を果たし得る。
特定の実施形態では、アンカーは、合成ポリマーもしくは天然ポリマー、金属、セラミック、または他の適切な材料などの本明細書の他の箇所で開示される任意の材料を含む様々な材料から構成され得る。アンカーは、生物分解性合成ポリマーまたは生物分解性天然ポリマーなどの生物分解性材料から構成され得る。生物分解性合成ポリマーの非限定的な例には、ポリ乳酸もしくはポリグリコール酸などのポリエステル、ポリ無水物、および生体分解性鎖を有する線状ポリマーが含まれる。さらに、アンカーは、自家移植片、同種移植片、および/または異種移植片などの生物分解性生物材料から構成されてもよい。
図5Cは、図5A〜図5Bの創傷閉鎖デバイスと同様の創傷閉鎖デバイス5000の一実施形態の写真である。しかし、この配向では、アンカーの第1の束5008は、デバイスの底部付近に位置し、アンカーの第2の束5010は、頂部付近に位置する。上述のように、アンカーの束は、任意の所望の様式で配列され得る。図5Dは、図5A〜図5Cの創傷閉鎖デバイスと同様である創傷閉鎖デバイス5000の一実施形態の上面図である。
図5A〜図5Dのアンカー層を考慮すると、アンカー層の形状は、図4のリング形状に限定されない。いくつかの実施形態では、アンカー層は、安定化デバイスの全体、すなわち頂部、底部、および側部の周囲を包囲する。他の実施形態では、アンカー層は、安定化構造体の周囲の一部分の周囲にのみ位置する。いくつかの実施形態では、アンカー層は、必要に応じて安定化構造体の個別の部分に取り付けられるに過ぎない。いくつかの実施形態では、アンカー層は、安定化構造体の外部の最大で約5%、最大で約10%、最大で約20%、最大で約30%、最大で約50%、最大で約75%、および最大で約100%を覆う。
いくつかの実施形態では、種々の組織アンカーの束が、垂直方向に編成され得る一方で、他の実施形態では水平方向に編成され得る。また、これらは、x−y面すなわち創傷内へと下方に対面する面で考慮した場合には水平方向および垂直方向のいずれかで編成され得る。
いくつかの実施形態では、種々のタイプのアンカーが、特定タイプのアンカーの個別の束に編成されるのではなく、相互に散在し得る。例えば、より長いアンカーが、より小さなアンカーにより囲まれてもよく、その逆であってもよい。いくつかの実施形態では、アンカーは、アンカー層中にわたってランダムにまたは他の適切なパターンで編成され得る。
特定の実施形態では、アンカー層は、安定化構造体の内方面上に配設されてもよい。例えば、アンカー層は、安定化構造体の内部表面の最大で約5%、最大で約10%、最大で約20%、最大で約30%、最大で約50%、最大で約75%、および最大で約100%を覆ってもよい。
さらなる実施形態では、アンカー層全体が、1つのタイプのアンカーのみから構成されてもよく、例えばアンカー層全体が、図5Bに示すようにより長いフック5008またはより短いフック5010から構成されてもよい。いくつかの実施形態は、アンカーがカラーコード化されることを要求してもよい。例えば、底部上のアンカーは、ある色になされてもよい一方で、頂部上のアンカーは、創傷内における安定化構造体の適切な配向を特定するために別の色であってもよい。
図6A〜図6Bは、図5A〜図5Dに示されたアンカーと同様のアンカー12008を有するアンカー層12000の実施形態の写真である。このようなアンカーの例は、アルファテックス(Alfatex)から入手可能であり得る。一実施形態では、3D繊維材料またはその一部分を備えるアンカー層が設けられてもよい。例えば、3D繊維が、第1の平面に沿って設けられた織成布層と、織成布層から垂直にまたは織成布層に対してある角度で延在する複数のモノフィラメントとを備えてもよい。織成布層は、本明細書の他の箇所におよび参照により組み込まれる出願に記載されるように安定化構造体の外部に対して直接的または間接的に取り付けられるように構成され得る。モノフィラメントは、安定化構造体の周囲の組織に係合するように構成されたマッシュルーム形状ヘッドまたは他の形状部を有し得る。モノフィラメントのヘッドは、平坦状ヘッドと周囲組織に係合する延長エッジとを有する頭部を打ち延ばされたリベットと同様のものであってもよい。モノフィラメントがある角度で突出する場合には、材料は、他の方向よりも剪断方向により多くのグリップをもたらす。この方向により、アンカー層およびモノフィラメントは、この剪断が、デバイスが内臓により創傷の上方または外に押し出されるのを停止させる役割を果たすが、下方への押し下げにより容易に解除され得るように、安定化構造体上に位置決めされ得ることになる。
図7〜図15Eの創傷閉鎖および治療方法
本章または本明細書の他の箇所に記載される安定化構造体および/または創傷閉鎖デバイスは、創傷を閉鎖するための方法またはシステムと組み合わせて使用されてもよい。創傷を閉鎖するための使用方法のいくつかの実施形態では、本章または本明細書の他の箇所に記載される実施形態のいずれかの安定化構造体または創傷閉鎖デバイスの中の1つまたは複数が、創傷内に配置される。いくつかの実施形態では、器官保護層が、安定化構造体の配置前に創傷内に設けられ得る。特定の実施形態では、発泡体または他の多孔性材料が、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスの下方、上方、または周囲のいずれかにおいて、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスと共に創傷内に配置されてもよい。また、発泡体または他の多孔性材料が、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスの周囲を囲んでもよい。安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、例えば特定のサイズおよび形状を有することによって、または構造体のセル内にある特定の体積の発泡体もしくは他の多孔性材料を備えることによってなど、本章または本明細書の他の箇所に記載されるような任意の様式で潰れるように構成されてもよい。安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、創傷の形状により良好に対応するように、本章または本明細書の他の箇所に記載される任意の様式でさらに変更されてもよい。創傷内への配置後に、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、液密ドレープによって封止され得る。液密ドレープは、陰圧の印加のために構成されたポートを備えることが可能である。次いで、陰圧源がこのポートに連結され、陰圧が創傷に印加され得る。安定化構造体または創傷閉鎖デバイスは、創傷治癒を最も良好に促進するのに望ましいような様々な形状およびサイズの安定化構造体または創傷閉鎖デバイスによって、経時的に交換されてもよい。
図7〜図15Eは、本章および本明細書の他の箇所に記載されるような安定化構造体を備える創傷閉鎖デバイスを使用した創傷を治療するための方法の実施形態を示す写真および図である。この方法の非限定的な実施形態をより良く説明するために、図13のステップには番号が付されており、それにより読者がこの方法のこれらのステップをより容易に辿ることができるようになっている。しかし、これらのステップは、任意の順序で実施され得るものであり、いずれの付番方式も明瞭化を専ら目的とするに過ぎない。さらに、いくつかの実施形態では、これらの方法の種々のステップが排除されてもよい。他の実施形態では、追加のステップが、本章および本明細書の他の箇所に記載される方法に基づく方法に追加されてもよい。本章に記載される多孔性層および構造体は、発泡体などの本明細書の他の箇所に記載される任意の材料または構造体からなるものであってもよい。
図7は、以下ではるかにより詳細に説明されるような創傷閉鎖デバイスを用いた治療前の、開放創5100の一実施形態を示す。図6の開放創は、特に図1との関連で本明細書の他の箇所に記載される創傷と同様である。いくつかの例では、本明細書の他の箇所に記載されるように、かかる創傷は、外科切開または他の手段により形成され得る。
図8は、創傷閉鎖デバイスを用いて開放創5100を治療するための方法における初期ステップの一実施形態を示す。治療前に、創傷は、パッド5180で洗浄されてもよく、皮膚5190は、図2A〜図3Eに関連して説明されるものなどの創傷閉鎖デバイスの適用のために調製されてもよい。
図9は、開放創5100の治療のための方法における初期ステップの一実施形態を示す。いくつかの実施形態では、組織保護層5170が、陰圧閉鎖療法領域または他の潜在的損傷部から下層組織を保護するために創傷を覆って配置され得る。したがって、特定の実施形態は、創傷部位5100を覆って配置されるようなサイズに切断され得る組織保護層5170を用意する。組織保護層5170は、創傷部位にまたは近傍の露出された筋膜に接着しない材料であることが可能である。かかる組織保護層は、生体適合性ポリマーなどの任意の適切な材料から構成され得る。例えば、Smith & Nephewにより製造されRENASYS(登録商標)の下で販売される器官保護層が、組織保護層としての役割を果たし、腹腔および/または創傷床5100を覆って配置され、腹膜溝を越えて押し込まれてもよい。さらなる例では、フルオロポリマーポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの材料が適用可能であり得る。なぜならば、これらの材料は、一般的に非接着性であり、外科移植片に使用される。一実施形態では、組織保護層は透過性である。例えば、組織保護層5170は、創傷部位5100からの流体の除去または創傷部位5100への陰圧の伝達を可能にするために、穴、スリット、またはチャネルなどの開口を備え得る。さらなる実施形態では、組織保護層は、脚、腕、肩、または背中などの身体の他の部位の非腹部損傷に対して使用されてもよい。特定の実施形態では、組織保護層は、創傷内および創傷周囲の圧力を測定するように構成されたセンサを備えてもよい。例えば、センサは、創傷に印加される陰圧レベルを測定するために、または腹部創傷下の下層器官に対する圧力を測定するために使用され得る。
図10A〜図10Cは、開放創の治療のための方法における可能な初期ステップの実施形態を示す。しかし、上述のように、これらのステップは、この順序で実施される必要はなく、任意の順序で実施され得る。図10Aでは、発泡体などの多孔性材料の2つの片である底部片5102および頂部片5116が、創傷5100のサイズに近似するように選択される。いくつかの実施形態では、頂部片および底部片は、同一厚さのものである。しかし、特定の実施形態では、逆に、頂部片5116は、底部片5102の厚さの少なくとも2倍、少なくとも4倍、少なくとも10倍、または10倍超であってもよい。図10Bは、開放創の治療のための方法におけるさらなるステップの一実施形態を示す。底部片5102は、切断または他の適切な手段により創傷の形状に形状設定され、その後図10Cに示すようにおよび図11Aでさらに以下で図示されるように創傷5100内に配置され得る。
図11A〜図11Bは、形状設定後に創傷床5100内に配置される発泡体層5102(例えば発泡体からなる15mmの層)の写真である。図12A〜図12Cでは、図2A〜図3Eに開示された安定化構造体と同様の安定化構造体5104か、または本明細書の他の箇所に記載される任意の他の安定化構造体が、創傷の形状になっている。安定化構造体は、切断またはその他の適切な手段によって創傷の形状に形成されてもよく、或いは、安定化構造体は、当初は、創傷に容易に収容されるサイズになっていてもよい。図12Bに表示されているように、安定化構造体5104は、創傷内に配置されてもよい。創傷床へのデバイスの挿入を補助するために、デバイスは、創傷部位内への進入を容易にするように若干内方にまたは水平方向に変形され得る。いくつかの実施形態では、デバイスは、挿入時に若干捩じられてもよく、次いで創傷の壁部との接触時に解放される。特定の実施形態では、創傷閉鎖デバイス5104は、マトリクスの長手方向側部が創傷5100の長手方向軸に整列するように配置され得る。図12Bを続けて参照すると、別の発泡体層5116(例えば発泡体からなる10mmの層など)が、創傷閉鎖デバイス5104の頂部上に配置される。
図12Cは、図12A〜図12Bの安定化構造体および発泡体に対するポート5122の適用の写真である。ブリッジ発泡体部分5118が、創縁にて発泡体層5116に密着する状態で配置され得る。ブリッジ発泡体部分5118は、ドレープ片5120がブリッジ発泡体部分5118と無傷の皮膚との間に配置された状態で、無傷の皮膚を覆って延在してもよい。さらに、吸引ポート5122が、間にドレープセクション5120を有する状態でブリッジ部分5118に連結されてもよい。代替的な実施形態では、ブリッジ部分5118および吸引ポート5122は、図11A〜図12Bに示すような異なるステップ時に創傷上に配置されてもよい。
図13では、ステップ1〜4に示すように、デバイスは、1つまたは複数のドレープ5120により覆われ得る。穴が、ブリッジ発泡体部分を覆うドレープ中に形成されてもよく、吸引ポート5122は、この穴の上方に配置され得る。1つまたは複数のドレープの頂部表面上の保護層5124が、ドレープ5120の適用後に除去されてもよい。ドレープ5120が適用され、ポートが定位置に置かれると、陰圧が、真空源からドレープを通して創傷に印加され得る。この陰圧により、安定化構造体は、本明細書の他の箇所に記載されるように水平方向に潰れ得る。多孔性層を通して安定化構造体に接着された組織アンカーは、創傷の組織に係合し、創傷の閉鎖を容易化し得る。
図14A〜図14Cは、上方発泡体層5116が創傷内に配置され、その後ブリッジ部分5118が配置され1つまたは複数のドレープまたは創傷カバー5120が配置されるのをさらに示す図である。図14D〜図14Gは、創傷の治療および閉鎖のための方法における複数のステップの一実施形態を示す。図14Dに示すように、吸引ポート5122が、剥離ライナ5126から分離され、その後図11A〜図13に示すように創傷に適用される。図14Eは、創傷滲出液の収集に備えて陰圧閉鎖療法デバイス5130内に挿入されつつあるキャニスタ5128を示す。図14Fは、吸引ポートに連結されたチューブと、陰圧閉鎖療法デバイス5130に連結されたチューブとの間のスナップ連結を示す。この連結がなされると、陰圧創傷治療は、図14Gに示されるように開始し得る。
図15A〜図15Dは、図7〜図14Gの方法といくつかの類似点を有する、創傷を閉鎖するための従来技術または代替方法の写真であり、図15Eは、その図面である。ここで、発泡体は、筋肉及び筋膜の下に置かれ、それから、発泡体が創傷の外に垂直に延在し、そして、折り返される。このような方法は、真皮の閉鎖を高めることをもたらすことができるが、筋膜レベルでは不可能である。代替の実施形態では、そのような構造は、創傷の外へはみ出た、折り返された発泡体層5116を提供することによって、例えば本章もしくは本明細書の他の箇所に開示されたような安定化構造体と組み合わせてもよい。図15Eは、従来技術または代替方法の断面図である。
本明細書に記載される実施形態のいずれかと組み合わされ得るかまたはいずれかに組み込まれ得る、創傷閉鎖デバイス、安定化構造体、関連装置、および使用方法に関するさらなる詳細は、本明細書全体中の他の箇所におよびWO2014/014922A1として公開された2013年7月16日に出願された国際出願番号PCT/US2013/050698に記載される。この国際出願の全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
図16〜図19Bの安定化構造体
図16は、図2A〜図3Eの安定化構造体と同様の安定化構造体6100の実施形態の図である。安定化構造体6100は、3Dプリンティングや図3A〜図3Eで説明された算出方法など、本章または本明細書の他の箇所に説明された任意の方法によって構成されてもよい。また、安定化構造体6100は、図2A〜図3Eに関連して説明された材料など、本章または本明細書の他の箇所で説明された任意の材料から構成されてもよい。図2A〜図3Eの安定化構造体と同様に、安定化構造体6100は、平行または準平行に配置された複数の細長ストリップ6106を備え、これらの細長ストリップ6106の長手方向長さは、創傷の長手方向軸と整列され得る。また、実施形態では、細長ストリップ6106は、非平行に配置されてもよい。この安定化構造体6100内の様々なセルは、様々な形状およびサイズを有し得る。上記でより詳しく説明されたように、細長ストリップ6106、介在部材6110、およびセル6104の長さおよび形状は、安定化構造体のより優れた閉鎖を促進するように設計され得る。
実施形態では、図16の安定化構造体は、伸張セクション6120を含むため、図2A〜図3Eの安定化構造体とは異なる。伸張セクション6120は、安定化構造体6100の長手方向軸に沿って外側に延在する1つまたは複数の追加のセルを備える。伸張セクション6120は、安定化構造体を長い切開創傷の中により良好に嵌合させることが可能となり得る。また、伸張セクション6120の追加は、安定化構造体6100を潰している最中に周囲組織を挟むことを防止する役割を果たし得る。伸張セクションは、約6つの追加のセル、12つの追加のセル、16つの追加のセル、20つの追加のセル、30つの追加のセル、30つよりも多い追加のセルを備えてもよい。
図16に示されているように、伸張セクション6120は、その幅方向にセルがだんだんと少なくなる追加の列を含み得る。例えば、伸張セクション6120は、4つのセルの列と、その次の2つのセルの列と、続いて、2つのセルのもう1つの列とを含み得る。いくつかの実施形態では、つのセルの列の前に6つのセルの列がある。伸張セクション6120は、安定化構造体の長手方向軸に沿って安定化構造体の大部分の周縁によって形成された仮想楕円の外方エッジを越えて延在する。特定の実施形態では、伸張セクションは、安定化構造体の両端から長手方向軸に沿って延在し得る。いくつかの実施形態における伸張セクション6120は、安定化構造体6122の側部に沿った連続的な外周縁とは対照的に、安定化構造体の長手方向エッジにおいて、安定化構造体の外方壁部に対して段付きの外周縁を提供する。
伸張セクション6120が無いと、安定化構造体は、卵形の全体長さに実質的に沿った段無しの側壁を備える。ただし、伸張セクションがあると、追加の列は、安定化構造体6126の平らになった卵形の端部とは対照的に、追加の列に基づいて段付きの外周縁6124を提供することができる。伸張セクションの更なる実施形態は、図17A〜図17Eに関連して下記でより詳細に説明されるであろう。
図17A、図17C、および図17Eは、図2A〜図3Eおよび図16の安定化構造体と同様の安定化構造体6200の実施形態の図であり、図17Bおよび図17Dはその写真である。本明細書の他の箇所で開示された安定化構造体とよく似ているように、安定化構造体6200は、細長ストリップ6206、セル6204、および介在部材6210を備える。安定化構造体6200は、安定化構造体の長手方向軸の両端に伸張セクション6220をさらに備える。図16に関連して上述されたように、伸張セクション6220は、安定化構造体を創傷の輪郭の中により良く嵌合させることを可能にし得る。また、伸張セクション6220は、安定化構造体が潰れた後、周囲組織を挟むことを防止し得る。上述したように、伸張セクションは、複数のセルを備えてもよい。
図17A〜図17Eの安定化構造体、および本章または本明細書の他の箇所に開示された安定化構造体の何れかは、様々なサイズで製造され得る。実際の創傷の可能性のあるサイズおよび形状は、極めて多様なサイズおよび形状であり得るので、適切な安定化構造体も、様々なサイズで用意され得る。例えば、潰れていない安定化構造体の長さは、おおよそ、少なくとも25mm、50mm、75mm、100mm、125mm、150mm、175mm、200mm、250mm、300mm、350mm、400mm、450mm、500mm、750mm、または750mmよりも大きくすることができる。特定の実施形態では、潰れていない安定化構造体の幅は、少なくとも10mm、15mm、25mm、35mm、50mm、75mm、100mm、125mm、150mm、175mm、200mm、250mm、300mm、350mm、400mm、450mm、500mm、または500mmよりも大きくすることができる。
図17Eに示されているように、いくつかの実施形態では、潰れていない安定化構造体は、おおよそ242mmの長さを有し得る。ただし、安定化構造体は、本章または本明細書の他の箇所に開示された任意のサイズのものであってもよい。安定化構造体のセル6204は、様々なサイズのものであってもよく、例えば、セル6204の幅は、おおよそ、少なくとも5mm、10mm、15mm、20mm、25mm、30mm、50mm、または、50mmよりも大きくすることができる。例えば、セルの長さは、おおよそ、少なくとも5mm、10mm、15mm、20mm、25mm、30mm、50mm、または、50mmよりも大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、伸張セクション6220は、4つのセルの第1の列と、それに続く2つのセルの列と、それに続く2つのセルの別の列と、を含んでもよい。4つのセルの列の前には、6つのセルの列があってもよい。ただし、更なる実施形態では、伸張セクションは、列毎に様々な数のセルを含んでいてもよく、そして、列の数が異なっていてもよい。例えば、伸張セクションは、1列、2列、3列、4列、5列、6列、または、6列よりも多く含んでいてもよい。実施形態では、列は、1つのセル、2つのセル、3つのセル、4つのセル、5つのセル、6つのセル、8つのセル、10つのセル、16つのセル、または、16つよりも多いセルを含んでいてもよい。
図17Aに戻ると、特定の実施形態では、伸張セクションは、安定化構造体の長手方向軸に対して準平行である壁部6230を含む一連のセル6104を備えてもよい。これらのセル壁部は、安定化構造体6200の長手方向軸に対して角度をつけて延びた安定化構造体の他の箇所のセル壁部とは対照的である。
伸張セクション6220を備える安定化構造体の実施形態では、安定化構造体の長手方向中心軸に最も近い細長部材6206は、伸張セクションを備えていない安定化構造体の実施形態よりも、長手方向軸に沿って更に延在する。例えば、最も内側にある細長ストリップは最も長いストリップであり、その次に内側にあるストリップは、2番目に長いなどである。伸張セクションの存在は、上面視において安定化構造体を、卵により似た形ではなく、目により似た形のように見せる。
図17A〜図17Cに示されているように、実施形態では、安定化構造体6200は目のような形になり得る。目のような形の形状は、湾曲した上下のエッジが目尻および目頭のところで収束している人間の目のような形状に見え得る。ここで、外方壁部6250は、内側に向かって湾曲しており、伸張セクション6220で収束している。この形状は、外方壁部が伸張セクション6220に向かって直線的に収束するだろうダイヤモンド形により近い形状(図示せぬ)とは対照的である。ただし、いくつかの実施形態では、安定化構造体は、目のような形ではなく、ダイヤモンドの形になっていてもよい。
安定化構造体6200は、安定化構造体6200の外方壁部から外側に向かって延在するタブ6212をさらに備える。そのようなタブは、安定化構造体の頂部若しくは底部、又はその両方から外側に向かって延在してもよい。タブは、図17Cによって示されているように、安定化構造体の外側のセルの全てから外へ延在してもよく、或いは、タブは、図17Aに示されているように1つおきにしてもよい。図17Dは、タブ6212を拡大視した写真である。タブは、安定化構造体の構築するために使用されるそれらの材料など、本章または本明細書の他の箇所に説明された任意の材料から構成されてもよい。特定の実施形態では、タブは、安定化構造体の一部として3Dプリンティングされてもよい。
タブ6212は、図4〜図6Bに関連して上述されたようなアンカー層をさらに備えてもよい。このアンカー層は、タブを発泡体の層に接着するのに使用され得る。実施形態では、タブは、タブが発泡体の層に接着することを可能にする適切な接着剤で、被覆され得る。安定化構造体の上下層への発泡体の取り付けは、図20A〜図22Eに関連して下記により詳細に説明されるであろう。タブは、外側に向かって安定化構造体を囲む組織の上方または下方に延在したり安定化構造体の周縁の周囲を包囲する発泡体などの他の構造体の周りに延在したりする役割をさらに果たしてもよい。
図17A〜図17Eの安定化構造体は、図2A〜図3Eに関連して上述されたような様々なサイズで提供され得る。上述したように、臨床の場で、安定化構造体のサイズの調整が最小化されるという利点があり、したがって、適切なサイズの創傷に合致し得る様々なサイズの安定化構造体を含むキットが提供され得る。例えば、キットは、大きいサイズと小さいサイズの2つのサイズだけのマトリックスを備えてもよい。大きいサイズの安定化構造体は、少なくとも、より小さい安定化構造体のサイズの約1.25x、1.5x、1.75x、2x、2.5x、3x、4x、5x、6x、または6倍超であってもよい。
図18A〜図18Dは、潰れた状態の図17Bの安定化構造体6200の複数の視点からの写真である。潰れている間、安定化構造体の長さと高さはほぼ同じままであるものの、幅は劇的に小さくなる。上述したように、安定化構造体は、陰圧を受けたときにこのように潰れることができ、それによって、創傷の閉鎖が促進される。図18Aに示されているように、いくつかの実施形態では、伸張セクション6220は、潰れを回避してもよいが、図18C〜図18Dに示されているように、実施形態では、伸張セクションは、安定化構造体の残りの部分と一緒に潰れるであろう。
図19A〜図19Bは、本章または本明細書の他の箇所に開示された安定化構造体と同様の安定化構造体6300の実施形態をさらに示している。図19A〜図19Bの安定化構造体のパターンは、安定化構造体の短軸に沿ったミラーライン6302の周りに対照的に配向された一連のセルを含んでいる。実施形態では、図19Aの安定化構造体は、300mmの潰れていない幅と約510mmの長さを有するが、図19Bの安定化構造体は、242mmの潰れていない幅と343mmの長さを有し得る。図19Bの安定化構造体の最も大きいセルは、30mmの幅を有し得る。ただし、図19A〜図19Bの安定化構造体は、本章または本明細書の他の箇所に開示された任意のサイズおよび形状を 備えてもよいことが、当業者によって理解されるであろう。
図20A〜図23Bの安定化構造体および発泡体層
図20A〜図20Bは、図2A〜図3Eおよび図16〜図19Bに関連して上述されたような安定化構造体と組み合わせた発泡体層の図面であり、図20C〜図22Eは、その写真である。後述された発泡体層は、本章または本明細書の他の箇所に説明された任意のタイプの発泡体を含み得る。可能性のある発泡体は、ポリマーから作製された連続気泡発泡体および網状発泡体が含まれ得る。適切な発泡体としては、例えばポリウレタン、シリコーン、疎水性材料、親水性材料、連続気泡材料、独立気泡材料、連続気泡材料および独立気泡材料の混合物、網状材料、ポリエステル、および/またはポリビニルアルコールなどから構成された発泡体が含まれる。実施形態では、本書に説明された発泡体層は、それらの特性が経時的に変化する材料を含み得る。例えば、特定の発泡体は、最初は硬いが、濡れたときに、若しくは、材料の劣化に起因して経年的に剛性が失われたときに、又はその両方のときに、より柔軟になり得る。
本章または本明細書の他の箇所で説明された発泡体層は、様々な適切な厚さを有し得る。例えば、発泡体層は、少なくとも約1mm、3mm、5mm、10mm、15mm、20mm、25mm、30mm、35mm、40mm、45mm、50mmの厚さ、または、50mmよりも大きい厚さを有し得る。単一の発泡体層が互いに上に敷設されて、より大きい総厚さの発泡体を作り出してもよく、例えば、厚さ15mmの発泡体層が、10mmの発泡体層の上に敷設されて、総厚さ25mmの発泡体を作り出してもよい。
特定の実施形態では、本章または本明細書の他の箇所で説明された発泡体層のいずれかは、上述されたような器官保護層に予め取り付けられ得る。例えば、下層器官に最も近い発泡体の最下層は、創傷内に置く前に、器官保護層に取り付けられてもよく、それによって、臨床医は、最初に器官保護層を創傷内に置くステップを省ける。特定の実施形態では、器官保護層は、本章または本明細書の他の箇所で説明されたような安定化構造体の下側に予め取り付けられ得る。実施形態では、器官保護層は、創傷内に置かれた一番底の発泡体層の頂部に取り付けられ、それによって、安定化構造体と一番底の発泡体の層との間に器官保護層を位置付ける。器官保護層は、発泡体の最底部層または安定化構造体を完全に包み込んでもよい。底部層の発泡体もしくは器官保護層、またはその両方の存在は、下層にある腸を安定化構造体との直接的な相互作用に起因する損傷から保護する役割を果たし得る。
図20A〜図20Bは、(図2A〜図3E、および図16A〜図19Dに関連して上述された安定化構造体と同様の)安定化構造体6302、頂部多孔性発泡体層6352、および底部多孔性発泡体層6354を備える創傷閉鎖デバイス6350の実施形態の図であり、 図20C〜図20Dは、その写真である。下記でより詳細に説明されるように、頂部多孔性層6352および底部多孔性層6354は、安定化構造体6302の形状に一致するように任意の所望の方法で形状設定され得る。実施形態では、頂部層および底部層の発泡体は、創傷内に置く前に安定化構造体6302に取り付けられ得る。発泡体層の事前の取り付けは、有利には、臨床医によって完了される必要があるステップの数を減らす。
本明細書の他の箇所で説明されているように、安定化構造体6302は、タブ6304を備えてもよい。これらのタブは、有利には、安定化構造体に対する発泡体層の取り付けのためのより大きい表面積をもたらす。タブがなければ、接着剤を、どうしても安定化構造体の狭い上方エッジに塗布する必要があり、作り出される取り付けが潜在的に弱くなったり存在しなくなったりするでだろう。上述したように、タブは、安定化構造体の頂部エッジおよび底部エッジ上に位置し得る。実施形態では、接着剤ではなく、タブが、図4〜図6Bに関連して上述されたようなアンカー内に被覆されてもよい。アンカーは、接着剤とよく似た作用をし、発泡体層が、創傷内に置かれる前に安定化構造体に取り付けられることを可能にする。安定化構造体は、底部層の発泡体もしくは頂部層、またはその両方に予め取り付けられ得る。特定の実施形態では、接着剤は、タブや他の位置ではなく、安定化構造体の中央の長手方向に細長い部材に塗布されてもよい。接着剤を中央の細長部材にだけ塗布することによって、安定化構造体は、発泡体からの抵抗なく、潰れ得る。
図20A〜図20Dは、底部の発泡体が、幅もしくは長さのいずれか、またはそれらの両方において、頂部の発泡体よりも大きくなっている創傷閉鎖デバイスの実施形態を示している。ここで、発泡体は、安定化構造体から外側に向かって延在することでリップを作り出し、それによって、発泡体のリップが、筋膜などの周囲組織層の上方または下方に延在することを可能にする。リップは、膨張した下層内臓によってかかる上向きの力に抵抗するための下向きの力を提供することによって安定化構造体を定位置に保持する役割を果たすことができる。特定の実施形態では、リップは、閉鎖デバイスが適切に位置付けられることを可能にするために、創傷床内に置いている間に折り畳まれる必要があり得る。その後、リップは、デバイスを固定すると共に周囲組織に陰圧を付与するのを補助するために、広げて周囲組織の中へ延在し得る。
頂部層は、安定化構造体の頂部に合わせてサイズ決めされてもよく、それによって、潰れた安定化構造体のサイズに対する創傷の閉鎖が促進される。マトリックスから外側に向かって延在するリップは、創傷内へのより良好な嵌合をもたらすために丸くなっていてもよい。対照的に、図20Eの実施形態では、底部層は頂部層よりも小さくてもよい。頂部層は、有利には、ドレープが安定化構造体の中に、または、安定化構造体と創傷のエッジとの間に引き下げられるのを防止し得る。
特定の実施形態では、発泡体層は、本章または本明細書の他の箇所に開示された任意の厚さのものであり得る。底部層の発泡体6354の厚さは、約15mm、または約10mmであり得る。例えば、図20Dの底部発泡体6354は、図20Cの底部発泡体よりも厚い。
図20F〜図20Gは、全部で3つの層の発泡体を含む創傷閉鎖デバイスの実施形態を示している。ここで、創傷閉鎖デバイス6350は、安定化構造体6302、頂部層の発泡体6352、底部層の発泡体6354、および、中間層の発泡体6356を備える。安定化構造体は、中間層の発泡体もしくは頂部層の発泡体、またはそれらの両方に予め取り付けられ得る。また、底部層の発泡体は、中間層の発泡体に予め取り付けられたり、創傷内に別に置かれたりし得る。いくつかの実施形態では、頂部層は厚さ15mmまたは10mmであり、中間層は厚さ15mmであり、底部層は厚さ10mmである。発泡体層は、接着剤やアンカーなどの任意の適切な手段によって取り付けられ得る。図20F〜図20Gに示されているように、一番底の発泡体の層は、創傷閉鎖デバイスから外側に向かって周囲組織内へ延在するリップを備えてもよい。上述したように、このようなリップは、デバイスを定位置に固定し得る。底部層の発泡体は、中間層の発泡体もしくは頂部層の発泡体、またはそれらの両方よりも、幅が広く、もしくは長さが長く、またはそれらの両方であり得る。特定の実施形態では、安定化構造体の頂部および底部の発泡体に加えて、安定化構造体の外周縁全体に発泡体が取り付けられてもよい。発泡体は、接着剤やアンカー層などの任意の適切な手段によって安定化構造体の周縁に取り付けられてもよい。発泡体が安定化構造体の周縁に一旦適用されると、頂部層の発泡体および底部層の発泡体もある場合、安定化構造体はもはや視認できないはずである。
図20A〜図20Gの発泡体層の実施形態では、発泡体の層は、本章または本明細書の他の箇所に説明された任意のタイプの適切な発泡体材料を備えてもよい。例えば、発泡体は、ポリウレタンなどの「黒い発泡体」、もしくはポリビニルアルコール(PVA)を含む「白い発泡体」、またはそれらの両方を備えてもよい。PVA発泡体は、他のタイプの発泡体に比べてより弾力性があって密度が高い場合が多いので、PVA発泡体を含む実施形態では、他のタイプの発泡体に比べてより薄い発泡体層が必要とされ得る。また、PVA発泡体が一旦濡れると、それは、側方滑りを補助することもできる。いくつかの実施形態では、発泡体層は、ガーゼ、または、FryやKosselなどのメッシュやネットの製品などの他のフィラーと組み合わせられてもよい。
図21は、本章または本明細書の他の箇所に記載される安定化構造体または創傷閉鎖デバイスのいずれかとの組合せで使用され得る発泡体層4600の一実施形態の写真である。発泡体層4600は、本章または本明細書の他の箇所で説明された発泡体層のいずれかの定位置に用いられ得る。本章もしくは本明細書の他の箇所で説明されているように、発泡体層4600は、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスの上方または下方に配置され得る。いくつかの実施形態では、発泡体層4600は、安定化構造体または創傷閉鎖デバイスの上方および下方の両方に配置される。発泡体層4600は、安定化構造体もしくは創傷閉鎖デバイスの周囲を囲むか、または安定化構造体もしくは創傷閉鎖デバイスの全体を完全に囲み得る。発泡体層4600は、吸収性材料、流体を分配するように構成された材料、またはそれらの両方から作製され得る。
発泡体層4600は、発泡体層から安定化構造体または閉鎖デバイス内へと延在し得るフィンガ4602をさらに備える。例えば、フィンガ4602は、本章または本明細書の他の箇所に記載される安定化構造体に示される間隙またはセルの中および周囲に延在し得る。また、フィンガ4602は、安定化構造体の周囲の外部の周囲にも延在し得る。いくつかの実施形態では、1つの発泡体層4600からのフィンガ4602は、安定化構造体の内部を貫通してまたは外部の周囲に延在して、第2の発泡体層4600からのフィンガ4602に合流する。したがって、ある発泡体層はフィンガ側を上に向くことになり、第2の発泡体層はフィンガ側を下に向き得る。
いくつかの実施形態では、発泡体層4600は、特定の創傷に対して発泡体を形状設定するために、発泡体層4600の一部分が容易に引き離され得るようにミシン目または事前切り込みを有することが可能である。いくつかの実施形態では、フィンガ4602は、発泡体層の表面から少なくとも約1mm、発泡体層の表面から少なくとも約3mm、発泡体層の表面から少なくとも約5mm、発泡体層の表面から少なくとも約7.5mm、発泡体層の表面から少なくとも約10mm、発泡体層の表面から少なくとも約12.5mm、発泡体層の表面から少なくとも約25mm、発泡体層の表面から少なくとも約17.5mm、発泡体層の表面から少なくとも約20mm、発泡体層の表面から少なくとも約25mm、または25mm超にわたり延在し得る。
特定の実施形態では、フィンガ4602は、安定化構造体の潰れを制御するために変えることができる。例えば、フィンガが安定化構造体の特定のセルの中へ延在しているとき、そのフィンガは、その特定のセルの潰れを防止するであろう。したがって、安定化構造体の中へ延在するより多数の発泡体フィンガは、より少数の発泡体フィンガよりも潰れを低減させるであろう。例えば、フィンガは、少なくとも、安定化構造体のセルの約10%、20%、30%、50%、75%、または、100%まで中に延在してもよく、それによって、安定化構造体の潰れがさらに限定される。
図22A〜図22Eは、印刷指示に適した発泡体を示している。本章または本明細書の他の箇所で説明されたような創傷閉鎖デバイスを置いたとき、発泡体層、または創傷閉鎖デバイスの他の構成要素の適切な向きを決定することは、臨床医にとって困難である。したがって、発泡体上の印刷記号は、臨床医が発泡体層を適切に方向付けるのを容易にし得る。図示されていないが、本章または本明細書の他の箇所で開示された記号や印刷のいずれかは、安定化構造体などの創傷閉鎖デバイスの種々の構造体に適用されてもよい。
図22Aは、シンプルなラベルなしの卵形の発泡体6400を示しており、そのような層は、発泡体の一般的な形状以外、創傷内における発泡体の適切な向きのための案内をほとんど提供しない。図22Bは、横縞6402を含む発泡体層の実施形態を示している。これらの横縞は、創傷の短手方向軸に沿って整列されてもよく、それによって、卵形発泡体6400の置きやすさがもたらされる。同様に、図22Cは、創傷の長手方向軸と整列され得る縦縞6404を含む卵形の発泡体層を示している。図22Dは、図22Bと同様であり、横矢印6404は、創傷の水平軸との一致を指し示している。最後に、図22Eは、縦縞6404と横矢印6404とを組み合わせているが、「頭」6408および「足」6410の記号をさらに含んでおり、患者の頭の方へ「頭」を向けて患者の足の方へ「足」を受けるように臨床医を導く。
特定の実施形態では、図22B〜図22Eの発泡体層と同様の発泡体層は、発泡体または創傷閉鎖デバイスのどちら側が頂部であり、どちら側が底部であるのかを臨床医に指し示すために、発泡体層の一方側または両側に印刷を含み得る。頂部、底部、およびデバイスの向きを正確に描く印刷は、臨床医が、創傷閉鎖デバイスを創傷内に逆様に置いたり間違った方向に回転されたりすることを防止することができる。
図23Aは、デバイスが受ける真空レベルを上昇させつつ図2A〜図3E及び図16〜図20Gの構造と同様の安定化構造体を組み入れた創傷閉鎖デバイスの一実施形態の(幅の減少によって測定されたような)潰れを追ったデータテーブルである。ここで、発泡体は、図20A〜図20Gの実施形態と同様に、安定化構造体の頂部および底部に取り付けられ、デバイス全体は、動物モデルの中に置かれた。真空は40mmHgから200mmHgへと上昇させた。デバイスのプレ真空の幅は123.4mmであったが、これは真空下で83.4mmまで低下させた。図23Bは、棒グラフの形態で図23Aの実験データを表示している。
様々なセンサが本章または本明細書の他の箇所に開示された安定化構造体又は発泡体層のいずれかの中に設置されてもよい。例えば、pHセンサ、温度センサ、圧力センサ、又はその他の適切なセンサが、安定化構造体の中、若しくは発泡体層の中、又はその両方の中に埋め込まれてもよい。このような実施形態は、有利には、安定化構造体又は発泡体を取り外すことによってセンサが簡単に取り外されるので、臨床医が創傷床の中のセンサを取り外すステップを飛ばすこと可能にする。
図24〜図27Cの創傷閉鎖システム及び創傷閉鎖装置
特定の実施形態では、本明細書に記載された器官保護層は、本章または本明細書の他の箇所に開示された任意の材料で構成されてもよく、例えば、ポリウレタン(エラストラン(登録商標)を含む)、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、またはそれらの混合物などである。更に、発泡体が疎水性の発泡体(通称「ブラックフォーム」)若しくは親水性の発泡体(通称「ホワイトフォーム」)、又はその両方を含み得ることを当業者によって理解されるであろう。このような発泡体は、本章または本明細書の他の箇所に開示された適切な材料、例えばポリビニルアルコール(PVA)の親水性の発泡体で構成され得る。
図24は、図20A〜図20Gのデバイスと同様の創傷閉鎖デバイス7000の一実施形態の図である。創傷閉鎖デバイス7000は、(図2A〜図3E及び図16A〜図19Dに関連して上述された安定化構造体と同様の)安定化構造体7002と、頂部多孔性発泡体層7052と、底部多孔性発泡体層7054と、任意の中間多孔性発泡体層7056とを備える。ただし、ここでは、器官保護層7200は、底部多孔性発泡体層7054の底部に取り付けられたり、底部多孔性発泡体層7054の底部の下に設置されたりしてもよい。器官保護層は、下層器官と接触することになり肉芽組織を形成する可能性がある発泡体層に対してバリヤを提供する。いくつかの実施形態では、器官保護層は、発泡体層の底部に、又は安定化構造体の底部に予め取り付けられてもよい。器官保護層は、安定化構造体と下層にある発泡体との間に挟まれて設置されたり、発泡体を使用せずに安定化構造体の底部に直接取り付けられたりしてもよい。器官保護層が、気体若しくは液体、又はその両方の流通を可能にする一連のスリット若しくは孔、又はその両方を有するように、器官保護層は有窓になっていてもよい。器官保護層は、楕円状、目のような形、卵形、丸い形、若しくは矩形であってもよく、又はその他の適切な形状を有していてもよい。
特定の実施形態では、標準的な疎水性の発泡体層は、ポリビニルアルコール(PVA)などの親水性の発泡体と置き換えられてもよい。親水性の発泡体は、疎水性の発泡体と比較して、組織と直接接触したときに、肉芽組織の形成などの悪い結果が生じにくい傾向があり、したがって、親水性の発泡体を有する特定の実施形態では、器官保護層は使用されない。その代わりに、親水性の発泡体が、最低部層となり、下層器官と直接接触する。特定の実施形態では、親水性の発泡体の層は、器官保護層の代わりに使用されてもよい。親水性の発泡体は、最も下方の疎水性の発泡体層の下にある単一の層又は多重の層の形態であってもよく、或いは、親水性の発泡体は、疎水性の発泡体の最も下方の層の代わりに設置されてもよい。親水性の発泡体はより密である傾向があるので、発泡体の底部層を全て置き換えたとき、疎水性の発泡体に使用されたであろうものより、少ない体積の親水性の発泡体が用いられてもよい。
いくつかの実施形態では、親水性の発泡体層は、器官保護層の間に挟まれてもよい。実施形態では、薄膜器官保護層は、最大で、発泡体層の底部表面若しくは頂部表面、又はその両方の表面積の約10%、約20%、約30%、約50%、約75%、約90%、又は約100%を覆ってもよい。実施形態では、内側の親水性の発泡体層があってもなくても、複数の器官保護層が互いに縁で溶接されてもよい。特定の実施形態では、複数の器官保護層は互いにスポット溶接されてもよく、それによって、流体通路が作り出される。溶接は、薄膜の縁にのみあってもよく、或いは、薄膜の中に延びてもよく、それによって、内方へ延在する流路が作り出される。また、このような流路は、中央開口と結合されてもよく、それによって、溶接された薄膜サンドイッチの縁から中央の中へ流体が運ばれ、そこで、流体は、陰圧によって、導管の向こうへと引き込まれる。
図25は、図24の創傷閉鎖デバイスと同様の創傷閉鎖デバイス8000の一実施形態のイメージである。ただし、ここでは、発泡体の底部層は、本章または本明細書の他の箇所に開示されたような器官保護層8006内に包まれている。創傷閉鎖デバイスが任意の発泡体の中間層を備えるいくつかの実施形態では、器官保護層8006は、発泡体の中間層を完全に覆ってもよく、或いは、発泡体の中間層の側壁などの少なくともその一部を覆ってもよい。器官保護層は、発泡体パッドの側部および面を覆い、且つ、発泡体の周囲を包囲する単一の器官保護層から作られてもよく、或いは、互いに封止されたり溶接されたりする1つ又は複数の器官保護層から作られてもよい。器官保護層の上方部分は、下方の発泡体層、中間の発泡体の側壁、又は安定化構造体自体のいずれかに予め取り付けられてもよく、同時に、器官保護層の下方部分は、器官保護層の上方部分に封止されてもよく、かつ、下方の発泡体層の下方表面を覆い、発泡体の周囲組織との接触からのバリヤを提供する。本明細書の他の箇所に開示された器官保護層と同じく、器官保護層は、発泡体と周囲組織との間のバリヤとして尚も機能するようにしながら、流体の流通を可能にするための孔、スリット、または流路などの開窓部を有していてもよい。いくつかの実施形態では、器官保護層は、図25に示されているように、矩形の形になっていてもよいが、他の実施形態では、器官保護層は、楕円状、目のような形、卵形、丸い形であってもよく、又は、器官保護層が覆う発泡体層と同様の形状を有していてもよく、或いは、その他の適切な形状を有していてもよい。後述されるような引き裂き可能な発泡体パッドの使用を含むいくつかの実施形態では、器官保護層は、下層にある発泡体層の一部分だけを包囲してもよく、それによって、医師が、尚もアクセスすると共に発泡体層の形状を変更することができるようになる。特定の実施形態では、発泡体の最も下方の層から内臓を保護するために、若しくは、創傷閉鎖デバイスを通り越して結腸傍溝に届くようにするために、又はその両方のために、様々なサイズのドレープを用いることができる。本明細書の他の箇所に開示されように、発泡体の任意の層は、疎水性または親水性であり得る。
図26Aは、図20A〜図20G、図24、及び図25の創傷閉鎖デバイスと同様の創傷閉鎖デバイス9000の一実施形態を示している。前述された創傷閉鎖デバイスのように、創傷閉鎖デバイス9000は、(図2A〜図3E及び図16A〜図19Dに関連して上述された安定化構造体と同様の)安定化構造体9200と頂部多孔性発泡体層9300とを備える。ただし、ここで、発泡体の最低部層は、図26B及び図26Cに示されているように、手で引き裂くことができることで発泡体層を容易に創傷のサイズおよび形状にする事前切り込み9501を備える脆弱な多孔質パッド9500の形態であってもよい。図26B及び図26Cを参照すると、多孔質パッド9500の一実施形態の斜視図および上面図が示されている。このような多孔質パッドは、Smith & Nephew Inc.の製品RENASYS(登録商標)ABの部品として、Smith & Nephew Inc.によって販売されたものと同様である。2010年9月20日に出願された「SYSTEMS AND METHODS FOR USING NEGATIVE PRESSURE THERAPY TO MANAGE OPEN ABDOMINAL WOUNDS」と題する米国特許第8,791,315号は、参照により本明細書に組み込まれる。パッド9500は、好ましくは、パッド9500上に作製された1つまたは複数の穿孔を有しており、該穿孔は、たとえば弧状の切り込み202、204、208、および210で示される。これらの切り込みは、たとえば切断用ブレード、ダイカッティング、または熱線切断を含むがこれらに限定されない任意の適切な機構を使用して、パッド9500上に形成可能であり、これらの切り込みは、好ましくは、パッド9500の厚さの少なくとも一部分を貫通する。切り込みは、連続的である必要はなく、たとえば、複数の小さな穿孔からなってもよい。一実施形態では、穿孔は、パッド9500の厚さ全体にわたって延びる。取り扱い中および使用中にパッド9500が構造的に完全なままであることを確実にするために、パッド9500を通って作製された切り込みは、好ましくは、ブリッジ部分206などの1つまたは複数の小さなブリッジ部分を保持する。
一実施形態では、パッド9500は、長軸X、短軸Y、および縦軸Zのまわりに定義された長さL、幅W、および厚さTを有する略矩形形状を有し、4つの丸い隅部を有する。第1の連の弧状の外側の切り込み202は、楕円状の形状をなしてパッドに形成されうる。図示の実施形態では、軸XおよびYによって定義される象限の1つにそれぞれ位置付けられた、4つの外側の切り込み202a、202b、202c、および202dがあり、4つのブリッジ部分206は、長軸および短軸に沿って両端に位置付けられる。外側の切り込み202の内側には、一連の弧状の外側の切り込み202に類似した形状である光学的形状を同様に有する一連の弧状の内側の切り込み210がある。図示のように、一実施形態では、同様に軸XおよびYによって定義された象限の1つにそれぞれ位置付けられた4つの内側の切り込み210a、210b、210c、210dがあり、4つのブリッジ部分222は、長軸および短軸に沿って両端に位置付けられる。
外側の切り込み202と内側の切り込み210の間に位置するのは、一連の中間の切り込み204および208である。図26Cの上面図の観点から、上部の弧状の切り込み204aと下部の弧状の切り込み204bは、パッド9500の両端にある短軸Yのまわりに対称的に配置される。切り込み204aおよび204bは、パッドの幅Wのほぼ全体にわたって、長軸Xのまわりに対称的に延び、これらの切り込み204a、204bは、長軸X近くの弧状の切り込み202の曲率半径より大きな曲率半径を有する。左および右の弧状の切り込み208は、弧状の切り込み204aと204bの間に設けられ、パッドの全体にわたって略長手方向に延びる。図示のように、それらを取り囲む弧状の切り込み202、210の一部分とそれぞれ略平行に延びる4つの弧状の切り込み208a、208b、208c、208dがあってよく、ブリッジ部分220は短軸Y上に位置する。切り込みの形状および数は変化してもよく、内側の切り込み210と外側の切り込み202の間に複数の連の中間の切り込みがあってよいことが理解されるであろう。
有利には、パッド9500上に作製された切り込みは、パッド9500が設置されるべき創傷部位に合わせてパッド9500の大きさを選択的に設定するために使用されうる。たとえば、パッド9500は、パッド9500から分離可能な区画、たとえば、外側の切り込み202を取り囲む外側の区画218、外側の切り込み202と中間の切り込み204aおよび204bの間にある内側の区画212a、212b、ならびに外側の切り込み202と中間の切り込み208の間の内側の区画214a、214bを取り外すことによって大きさを設定されうる。切り込み202、204、208、および210と異なる追加の切り込みがパッド9500上に作製されてよいが、これらの切り込みは、寸法と無関係な形でパッドの大きさを設定するために使用可能な切り込みのタイプおよび場所の例を表す。パッド9500上に作製されうる切り込みのタイプとしては、たとえば、弧状、円形、卵形、ジグザグ、および/または線状の切り込みがある。さらに、本明細書で示されている切り込みは、パッドの長さLおよび幅Wに沿っているが、類似の切り込みがパッド9500の厚さTに沿って作製可能であり、したがって、より薄いパッドが創傷部位で使用されうる。切り込みは、X軸、Y軸、またはZ軸のいずれとも位置合わせされない角度で、たとえばパッド9500を対角線状に横切って作製されてもよい。
使用に際して、パッド9500が創傷部位110に大きすぎることがあり、パッド9500の縁部およびその上に作製された切り込み202によって囲まれた分離可能な領域218を取り外すことによって大きさを設定する必要がある場合がある。小さな創傷の場合、分離可能な領域216および217のみを残すように、分離可能な領域212a、212b、214a、および214bはすべて取り外されてよい。さらに小さな創傷では、中央の分離可能な領域216のみを残すように、パッド9500の残りの部分が取り外されてよい。典型的には、このような大きさの設定は、手動で、たとえばハサミを使用して実行できるが、このような方法では、忙しい手術室では切断器具の操作が困難である、切り込みが凸凹で不正確である、および異物粒子が落ちて創傷部位に入る可能性があるなどの付随する欠点が生じる。その代わりに、パッド9500上にあらかじめ作製された切り込みは、手で、または種々のブリッジ部分206、220、222に沿って最小限切断することによって分離可能である。
図26B及び図26Cを引き続き参照すると、特定の実施形態では、寸法と無関係な形でパッド9500の大きさを設定することが可能である。本明細書では、パッド9500の区画は、種々の切り込み、たとえば区画212a、212bと214a、214bの境界線(delineation)に沿って分離または切断されうる。これらの切り込み204および208によって、パッド9500の大きさは、必要に応じて、創傷部位の実際の寸法によりぴったり合わせて設定することができる。たとえば、左側が広く右側が狭い創傷に収まるパッド9500の大きさの設定は、切り込み208a、208bと202a、202bの間に境界線が示されたパッド区画214aを取り外すことによって、達成されうる。別の例では、パッド9500の上部部分が創傷部位110より長い場合、切り込み202a、202b、および204aの間に境界線が示されたパッド区画212aは、パッド9500の一端から取り外されうる。これらの前述の例では、外側の分離可能な部分218は、すでに取り外されていることが好ましいが、これは必ずしも必要ではない。したがって、寸法と無関係にパッド9500の大きさを設定すること(たとえば、パッドの幅を変えずにパッドの長さを変更すること、およびパッドの長さを変えずにパッドの幅を変更すること)は、切り込み204または208によって境界線が示された区画212、214を分離することによって達成されうる。寸法と無関係にパッド9500の大きさを設定することを可能にするように追加の切り込みによって囲まれた追加の分離可能な区画が企図されており、本明細書において示される実施形態は限定的であることを意図したものではない。言うまでもなく、より小さな創傷部位では、パッド9500の対称的な区画の取り外しが依然として有用であることがあり、パッド9500の実施形態は、本明細書では区画218、217、216として示される、このような区画を備えることができる。たとえば、切り込み202に沿ったパッド9500の外側の区画218の取り外しが必要とされる場合がある。
図26Dは、図26Aに示された創傷閉鎖デバイスと同様の創傷閉鎖デバイスの一実施形態のイメージである。図26Aのように、発泡体の底部層は、引き裂き可能な多孔質パッド9500の形態である。特定の実施形態では、最上部の発泡体層又は中間層は、例えば引き裂き可能な多孔質パッド9500などのような引き裂き可能な多孔質パッドの形態であってもよい。いくつかの実施形態では、発泡体の下方の層は、直観的に設置できるように湾曲されてもよい。発泡体層の表面が円筒の壁部や球の壁部の様になるように、1つ又は2つの軸に沿って湾曲させることができる。切り込みの形状は、そのような湾曲を反映させてもよく、それによって、発泡体層が引き裂かれて所望の湾曲形状にすることができるようになる。いくつかの実施形態では、発泡体層は、切り込みに沿って引き裂かれて楕円形若しくは目のような形、又はその両方の形状を有してもよい。
図27A〜図27Cは、本明細書で先に示された安定化構造体と同様の安定化構造体10000の実施形態を示す。ただし、ここでは、安定化構造体は、外殻10002および内側セグメント10006を備えており、それによって、安定化構造体を小型化するために外殻10002が取り外され得る。いくつかの実施形態では、安定化構造体を更に小型化するために、複数の外殻が、取り外されてもよい。例えば、1つの外殻、2つの外殻、3つの外殻、4つの外殻、5つの外殻、または6つ以上の外殻があってもよい。いくつかの実施形態では、外殻は、各セクションが創傷のサイズまたは形状に応じて選択的に取り外され得るように、例えば安定化構造体の長手方向軸をまたぐ各側に2つのセクションをなど複数のセクションを備え得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の外殻は、垂直方向に取り外されるように構成される。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の外殻は、水平方向に取り外されるように構成される。
いくつかの実施形態では、図27Aに示すように、安定化構造体10000は、1つまたは複数の外殻10002が内側セグメント10006から引裂き可能になるように、内側セグメント10006の輪郭10004に沿って事前切り込みを備えてもよい。いくつかの実施形態では、図27Bに示すように、外殻10002および内側セグメント10006は、界面10008にて緊密にインターロックすることにより、安定化構造体を切断する必要性を伴うことなく容易な取外しを可能にする。外殻は、ベルクロ(登録商標)、接着剤、フック、爪、または任意の他の適切な手段などの取付要素を備え得る。特定の実施形態では、内側セグメントは、外殻の取付要素を受けるように構成される受け要素を備える。いくつかの実施形態では、外殻と内側セグメントとの間の界面は、図27Cに示すように少なくとも部分的にジグソー形状または凹凸形状を備える。外殻の拡張セル10012は、外殻10002が力の印加によって内側セグメント10006から分離されることができるように、内側セグメントの凹部10014内に嵌合し得る。
本開示は、特定の実施形態について記載するが、本開示に示され記載される方法およびデバイスの多数の態様が、種々に組み合わされておよび/または修正されることにより、さらなる実施形態または許容可能な例を形成し得る点が、当業者には理解されよう。全てのかかる修正および変更は、本開示の範囲内に含まれるように意図される。実際に、多様な設計およびアプローチが、可能であり、本開示の範囲内に含まれる。本明細書において開示される特徴、構造、またはステップは、いずれも必須または不可欠なものではない。さらに、例示の実施形態を本明細書に記載したが、本開示に基づき当技術者により理解されるような均等な要素、修正、省略、組合せ(例えば様々な実施形態にわたる態様の)、代替、適合化、および/または変更を有するあらゆる実施形態の範囲。特定の実施形態について記載したが、これらの実施形態は、専ら例として示され、保護範囲を限定するようには意図されない。
特定の態様、実施形態、または例と組み合わせて記載される特徴、材料、特性、または群は、適合不能でない限りは本章または本明細書の他の箇所に記載される任意の他の態様、実施形態、または例に適用可能であると理解されたい。本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、概要、および図面を含む)で開示される全ての特徴および/または同様に開示される任意の方法またはプロセスの全てのステップは、かかる特徴および/またはステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組合せを除いて、任意の組合せで組み合わされてもよい。保護は、任意の前述の実施形態の詳細に限定されない。保護は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、概要、および図面を含む)に開示される特徴の中の任意の新規の1つもしくは任意の新規の組合せにまで、または同様に開示される任意の方法もしくはプロセスのステップの中の任意の新規の1つもしくは任意の新規の組合せにまで及ぶ。
さらに、個別の実装形態のコンテクストで本開示内に記載される特定の特徴もまた、単一の実装形態との組合せで実装され得る。逆に、単一の実装形態のコンテクストで記載される様々な特徴もまた、複数の実装形態において個別にまたは任意の適切な下位組合せで実装され得る。さらに、特徴が、特定の組合せで機能するものとして上述される場合があるが、いくつかの場合では、特許請求される組合せからの1つまたは複数の特徴が、その組合せから削除され得ると共に、その組合せが、下位組合せまたは下位組合せの変更例として特許請求されてもよい。
さらに、動作が、図面に示されるか、または特定の順序で本明細書にて記載されるが、かかる動作は、図示する特定の順序もしくは一連の順序で実施される必要はなく、または全ての動作が、所望の結果を達成するために実施される必要はない。図示または記載されない他の動作が、例の方法およびプロセスに組み込まれ得る。例えば、1つまたは複数の動作が、記載される動作のいずれかの前、後、同時、または間に実施され得る。さらに、動作は、他の実装形態では再構成または順序再設定され得る。いくつかの実施形態では、図示するおよび/または開示するプロセスで実施される実際のステップは、図面に示すものとは異なり得る点が当業者には認識されよう。実施形態によっては、上述のステップのいくつかが除かれてもよく、他が追加されてもよい。さらに、上記に開示した特定の実施形態の特徴および属性が、異なる方法で組み合わされてさらなる実施形態を形成してもよく、これらの実施形態はいずれも、本開示の範囲内に含まれる。また、上述の実装形態における様々なシステム構成要素の分離は、全ての実装形態においてかかる分離を必要とするものとして理解されるべきではなく、記載された構成要素およびシステムは、一般的には単一の製品において共に一体化され得るかまたは複数の製品へとパッケージングされ得る点を理解されたい。
本開示の目的として、特定の態様、利点、および新規の特徴が本明細書に記載される。必ずしも全てのかかる利点が、任意の特定の実施形態に従って達成され得るわけではない。したがって、例えば、本開示は、本明細書で教示または示唆され得るような他の利点を必ずしも達成することなく、本明細書で教示されるような1つの利点または利点群を達成する態様で具現化または実施されてもよい点が、当業者には認識されよう。
「可能である」または「してもよい」などの条件的表現は、特に別様の指定がない限り、または使用されるような文脈内で別様に理解されない限りは、特定の実施形態が特定の特徴、要素、および/またはステップを含むが、他の実施形態はそれらを含まないことを伝えるように一般的には意図される。したがって、かかる条件的表現は、特徴、要素、および/またはステップが、1つまたは複数の実施形態にとっては何らかにおいて必要とされることを、あるいは1つまたは複数の実施形態が、これらの特徴、要素、および/またはステップが任意の特定の実施形態に含まれるもしくは実装されるべきであるか否かをユーザの入力または誘発によりまたはよることなく決定するためのロジックを必ず含むことを示唆するようには一般的に意図されない。
特に別様の指定がない限り、「X、Y、およびZの中の少なくとも1つ」という表現などの接続的表現は、言い方を変えればアイテム、項等がX、Y、またはZのいずれかであり得ることを伝えるために一般的に使用されるような文脈で理解される。したがって、かかる接続的表現は、特定の実施形態が少なくとも1つのX、少なくとも1つのY、および少なくとも1つのZの存在を必要とすることを示唆するようには一般的には意図されない。
本明細書において、「約」、「ほぼ」、および「実質的に」という用語などの本明細書で使用される度合いの表現は、所望の機能を依然として果たすまたは所望の結果を達成する述べられた値、量、または特性に近い値、量、または特性を表す。例えば、「約」、「ほぼ」、および「実質的に」という用語は、述べられた量の10%未満以内、5%未満以内、1%未満以内、0.1%未満以内、および0.01%未満以内である量を指し得る。別の例としては、特定の実施形態では、「ほぼ平行の」および「実質的に平行の」という用語は、15度以下、10度以下、5度以下、3度以下、1度以下、または0.1度以下等だけ厳密な平衡から逸脱した値、量、または特性を指す。
本開示の範囲は、本章または本明細書の他の箇所で好ましい実施形態の特定の開示により限定されるようには意図されず、本章もしくは本明細書の他の箇所に示されるようなまたは将来的に示されるような特許請求の範囲によって定義され得る。特許請求の範囲の文言は、特許請求の範囲で使用される文言に基づき広く解釈されるべきであり、本明細書にまたは本願の手続きの中で説明される例に限定されるべきではない。それらの例は、非排他的なものとして解釈されるべきである。
100 陰圧治療システム
101 創傷
102 創傷パッカー
104 ドレープ
106 開口
108 導管
206 ブリッジ部分
220 ブリッジ部分
222 ブリッジ部分
4600 第2の発泡体層
4602 フィンガ
4802 組織アンカー層
4804 リップ
5000 創傷閉鎖デバイス
5002 安定化構造体
5004 多孔性層
5006 アンカー層
5007 ベース層
5124 保護層
5126 剥離ライナ
5128 キャニスタ
5130 陰圧閉鎖療法デバイス
5170 組織保護層
5180 パッド
5190 皮膚
6002 外部周囲
6004 セル
6006 細長ストリップ
6010 介在部材
6012 削減エッジ
6020 ダイヤモンド形状部
6022 ダイヤモンド形状部
6030 セル
6032 ピン継手
6034 安定化構造体
6038 開状態
6040 状態
6042 状態
6050 水平ミラーライン
6052 大ダイヤモンド形状構造部
6054 ダイヤモンド形状部
6060 セル
6062 介在部材
6064 細長ストリップ
6070 符号
6072 符号
6074 符号
6100 安定化構造体
6104 セル
6106 細長ストリップ
6122 安定化構造体
6124 外周縁
6126 安定化構造体
6200 安定化構造体
6204 セル
6210 介在部材
6212 タブ
6220 伸張セクション
6230 壁部
6250 外方壁部
6300 安定化構造体
6304 タブ
6350 創傷閉鎖デバイス
6356 発泡体
6400 発泡体
6402 横縞
6404 縦縞
6910 創傷
7000 創傷閉鎖デバイス
7002 安定化構造体
7052 頂部多孔性発泡体層
7054 底部多孔性発泡体層
7056 中間多孔性発泡体層
7200 器官保護層
8000 創傷閉鎖デバイス
8006 器官保護層
9000 創傷閉鎖デバイス
9200 安定化構造体
9300 頂部多孔性発泡体層
9500 多孔質パッド
10000 安定化構造体
10002 外殻
10004 輪郭
10006 内側セグメント
10008 界面
10012 拡張セル
10014 凹部
12000 アンカー層
12008 アンカー

Claims (37)

  1. 創傷内へ挿入させるための安定化構造体と、
    前記安定化構造体の頂部に取り付けられた発泡体の頂部層であって、前記安定化構造体の形状に一致する発泡体の頂部層と、
    前記安定化構造体の下に位置付けられた、又は位置付けることができる発泡体の底部層であって、前記安定化構造体に対して外側に向かって延在するように構成されるリップを備える発泡体の底部層と、
    を備える創傷閉鎖デバイスであって、
    前記発泡体の底部層が親水性の発泡体を含む、創傷閉鎖デバイス。
  2. 前記発泡体の底部層がポリビニルアルコール(PVA)を含む、請求項1に記載の創傷閉鎖デバイス。
  3. 前記発泡体の底部層が、前記安定化構造体の底部に取り付けられる、請求項1又は2に記載の創傷閉鎖デバイス。
  4. 前記安定化構造体の底部に取り付けられた発泡体の中間層であって、前記安定化構造体の形状に一致する発泡体の中間層を更に備える、請求項1から3のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  5. 前記発泡体の底部層が、前記発泡体の中間層に取り付けられる、請求項4に記載の創傷閉鎖デバイス。
  6. 前記安定化構造体が目のような形の形状を有する、請求項1から5のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  7. 前記安定化構造体が、前記安定化構造体の長さ及び幅に平行する水平面内において、前記水平面に対して垂直な鉛直面内と比べて、より潰れるように構成されている、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  8. 前記創傷閉鎖デバイスが器官保護層を更に備える、請求項1から7のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  9. 前記器官保護層がポリウレタンを含む、請求項8に記載の創傷閉鎖デバイス。
  10. 前記発泡体の底部層が2つ器官保護層の間に挟まれている、請求項8又は9に記載の創傷閉鎖デバイス。
  11. 前記発泡体の底部層が、前記器官保護層の中に完全に包まれている、請求項10に記載の創傷閉鎖デバイス。
  12. 前記発泡体の底部層が切り込みを備え、前記切り込みが前記発泡体の脆弱部分を画定する、請求項1から11のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  13. 前記安定化構造体が、着脱可能な外殻、及び内側セグメントを備える、請求項1から12のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  14. 前記外殻が、前記内側セグメントとインターロックする、請求項13に記載の創傷閉鎖デバイス。
  15. 前記外殻が拡張セルを備え、前記内側セグメントが凹部を備え、前記外殻の前記拡張セルが、前記内側セグメントの前記凹部の中に嵌合するように構成されている、請求項13又は14に記載の創傷閉鎖デバイス。
  16. 前記外殻が取付要素を備える、請求項13から15のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  17. 前記内側セグメントが、前記外殻の前記取付要素を受けるように構成された受け要素を備える、請求項16に記載の創傷閉鎖デバイス。
  18. 前記外殻が複数のセクションを備え、前記複数のセクションが別々に取り外されるように構成されている、請求項13から17のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  19. 陰圧源を更に備える、請求項1から18のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  20. ドレープを更に備える、請求項1から19のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  21. 前記創傷閉鎖デバイスがポートを更に備え、前記ポートが、前記創傷を覆って置かれたドレープを通過させて陰圧を伝達するように構成されている、請求項20に記載の創傷閉鎖デバイス。
  22. 創傷内へ挿入させるための安定化構造体と、
    前記安定化構造体の下に位置付けられた、又は位置付けることができる発泡体の底部層であって、前記安定化構造体に対して外側に向かって延在するように構成されるリップを備える発泡体の底部層と、
    を備える創傷閉鎖デバイスであって、
    前記発泡体の底部層が2つ器官保護層の間に挟まれている、創傷閉鎖デバイス。
  23. 前記発泡体の底部層が、前記器官保護層の中に完全に包まれている、請求項22に記載の創傷閉鎖デバイス。
  24. 前記安定化構造体の頂部に取り付けられた発泡体の頂部層であって、前記安定化構造体の形状に一致する発泡体の頂部層を更に備える、請求項22又は23に記載の創傷閉鎖デバイス。
  25. 前記発泡体の底部層が、前記安定化構造体の底部に取り付けられる、請求項22から24のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  26. 前記安定化構造体が目のような形の形状を有する、請求項22から25のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  27. 前記安定化構造体が、前記安定化構造体の長さ及び幅に平行する水平面内において、前記水平面に対して垂直な鉛直面内と比べて、より潰れるように構成されている、請求項22から26のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  28. 陰圧源を更に備える、、請求項22から27のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  29. ドレープを更に備える、請求項22から28のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  30. 前記創傷閉鎖デバイスがポートを更に備え、前記ポートが、前記創傷を覆って置かれたドレープを通過させて陰圧を伝達するように構成されている、請求項22から29のうちの何れか一項に記載の創傷閉鎖デバイス。
  31. 安定化構造体を提供するステップと、
    発泡体の頂部層を前記安定化構造体の頂部に取り付けるステップと、
    親水性の発泡体の底部層を前記安定化構造体の底部に取り付けるステップであって、前記発泡体の底部層が、外側に向かって周囲組織の中へ延在するリップを備える、ステップと、
    前記安定化構造体を創傷の中へ挿入するステップであって、前記安定化構造体が前記創傷から外れる方向に持ち上がるのを防止するために、挿入後に前記リップが組織と係合する、ステップと、
    を含む、創傷を治療する方法。
  32. 創傷の周囲の皮膚に対して封止されるドレープで前記安定化構造体を被覆するステップと、
    陰圧源によって、前記ドレープを通して前記創傷に陰圧を付与するステップであって、前記陰圧の付与によって、前記安定化構造体に水平方向の潰れが生じる、ステップと、
    を更に含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記安定化構造体を挿入するステップの前に、前記創傷を覆う組織保護層を挿入するステップを更に含む、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記安定化構造体を小型化するために外殻を前記安定化構造体から取り外すステップであって、前記安定化構造体が少なくとも1つの着脱可能な外殻を備える、ステップを更に含む、請求項31から33のうちの何れか一項に記載の方法。
  35. 実質的に記載若しくは図示された、又はその両方がされた装置。
  36. 実質的に記載若しくは図示された、又はその両方がされた方法。
  37. 実質的に記載若しくは図示された、又はその両方がされたシステム。
JP2019531578A 2016-08-30 2017-08-29 陰圧創傷閉鎖デバイス Pending JP2019528151A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662381289P 2016-08-30 2016-08-30
US62/381,289 2016-08-30
US201762524090P 2017-06-23 2017-06-23
US62/524,090 2017-06-23
PCT/US2017/049207 WO2018044944A1 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Negative pressure wound closure device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528151A true JP2019528151A (ja) 2019-10-10
JP2019528151A5 JP2019528151A5 (ja) 2020-10-01

Family

ID=59887375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531578A Pending JP2019528151A (ja) 2016-08-30 2017-08-29 陰圧創傷閉鎖デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190201250A1 (ja)
EP (1) EP3506867A1 (ja)
JP (1) JP2019528151A (ja)
WO (1) WO2018044944A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421132B2 (en) 2011-02-04 2016-08-23 University Of Massachusetts Negative pressure wound closure device
WO2013175309A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Smith & Nephew Plc Devices and methods for treating and closing wounds with negative pressure
RU2015104581A (ru) 2012-07-16 2016-09-10 Смит Энд Нефью, Инк. Устройство для закрытия раны с использованием отрицательного давления
EP3372209A1 (en) 2013-03-13 2018-09-12 Smith & Nephew, Inc. Negative pressure wound closure device and systems and methods of use in treating wounds with negative pressure
AU2016254119A1 (en) 2015-04-29 2017-10-05 Smith & Nephew Inc. Negative pressure wound closure device
WO2018041805A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Smith & Nephew Plc Systems for applying reduced pressure therapy
WO2018229010A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 Smith & Nephew Plc Collapsible structure and method of use
WO2018229009A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 Smith & Nephew Plc Wound closure device and method of use
US11123476B2 (en) 2017-06-14 2021-09-21 Smith & Nephew, Inc. Fluid removal management and control of wound closure in wound therapy
US11583623B2 (en) 2017-06-14 2023-02-21 Smith & Nephew Plc Collapsible structure for wound closure and method of use
WO2018231874A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Smith & Nephew, Inc. Control of wound closure and fluid removal management in wound therapy
CA3065420A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Smith & Nephew Plc Collapsible sheet for wound closure and method of use
WO2019030136A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Smith & Nephew Plc WELD CLOSURE DEVICE WITH PROTECTIVE LAYER AND METHOD OF USE
WO2019042790A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Smith & Nephew Plc SYSTEMS AND METHODS FOR MONITORING WOUND CLOSURE
USD914222S1 (en) 2018-06-27 2021-03-23 Advanced Medical Solutions Limited Ribbon wound dressing
GB2579790B (en) * 2018-12-13 2022-10-05 Adv Med Solutions Ltd Ribbon wound dressing
WO2020124038A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 University Of Massachusetts Negative pressure wound closure devices and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532504A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 ケーシーアイ ライセンシング インク 腹部創傷包帯
JP2012507353A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 減圧式腹部治療システムおよび方法
WO2015061352A2 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Smith & Nephew, Inc. Negative pressure wound closure device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0508528D0 (en) 2005-04-27 2005-06-01 Smith & Nephew SAI with macrostress
US7753894B2 (en) 2004-04-27 2010-07-13 Smith & Nephew Plc Wound cleansing apparatus with stress
GB0804654D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Smith & Nephew Vacuum closure device
US8791315B2 (en) 2010-02-26 2014-07-29 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for using negative pressure wound therapy to manage open abdominal wounds
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
CA2828964A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 University Of Massachusetts Negative pressure wound closure device
US9421132B2 (en) 2011-02-04 2016-08-23 University Of Massachusetts Negative pressure wound closure device
WO2013175309A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Smith & Nephew Plc Devices and methods for treating and closing wounds with negative pressure
RU2015104581A (ru) 2012-07-16 2016-09-10 Смит Энд Нефью, Инк. Устройство для закрытия раны с использованием отрицательного давления
EP3372209A1 (en) 2013-03-13 2018-09-12 Smith & Nephew, Inc. Negative pressure wound closure device and systems and methods of use in treating wounds with negative pressure
RU2015142877A (ru) 2013-03-14 2017-04-18 СМИТ ЭНД НЕФЬЮ ПиЭлСи Сжимаемые наполнители раны и системы и способы их применения в лечении ран с применением отрицательного давления

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532504A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 ケーシーアイ ライセンシング インク 腹部創傷包帯
JP2012507353A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 減圧式腹部治療システムおよび方法
WO2015061352A2 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Smith & Nephew, Inc. Negative pressure wound closure device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018044944A1 (en) 2018-03-08
EP3506867A1 (en) 2019-07-10
US20190201250A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019528151A (ja) 陰圧創傷閉鎖デバイス
US11617684B2 (en) Wound closure devices
JP7248622B2 (ja) 装置
EP3288509B1 (en) Negative pressure wound closure device
US20230301837A1 (en) Wound closure device with protective layer and method of use
US11419767B2 (en) Negative pressure wound closure device and systems and methods of use in treating wounds with negative pressure
EP3506866B1 (en) Wound closure devices
US11096832B2 (en) Wound closure devices with dissolvable portions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314