[go: up one dir, main page]

JP2019526475A - 印刷ゾーン調整 - Google Patents

印刷ゾーン調整 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526475A
JP2019526475A JP2019513029A JP2019513029A JP2019526475A JP 2019526475 A JP2019526475 A JP 2019526475A JP 2019513029 A JP2019513029 A JP 2019513029A JP 2019513029 A JP2019513029 A JP 2019513029A JP 2019526475 A JP2019526475 A JP 2019526475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
zone
print zone
zones
event flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019513029A
Other languages
English (en)
Inventor
イゼッタ,エリザベス
アクステン,ブルース・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2019526475A publication Critical patent/JP2019526475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

例示の実施態様は、印刷ゾーン調整に関する。例えば、印刷ゾーン調整のシステムは、複数の印刷ゾーンと複数のファイバとを備え、複数のファイバの中の各ファイバは、複数の印刷ゾーンの中のそれぞれ異なる印刷ゾーンに割り当てられる。このシステムは、複数のファイバを用いて複数の印刷ゾーンを通る印刷ジョブを調整するスレッディング調整システムを更に備えることができる。【選択図】図2

Description

電力を消費するタイプの事務機器の中で、印刷デバイスは、プリンタの状態(例えば、スタンバイ、ウォームアップ、スキャン及び印刷)に依存し得る動的な電力使用を有する。その上、印刷デバイスは、印刷ジョブを完了するために連係して働く非常に多くの構成要素から構成され得る。
本開示による一例示のシステムを示す図である。 本開示による印刷ゾーン調整の一例示のシステムを更に示す図である。 本開示による印刷ゾーン調整の一例示のシステムのブロック図である。 本開示による印刷ゾーン調整の一例示の方法を示す図である。
印刷デバイスは、印刷媒体の複数のページをハンドリングすることができる。そのような印刷デバイスは、様々な機構を用いて印刷デバイス内の印刷媒体の搬送を調整することができる。しかしながら、そのような印刷デバイスは、媒体ハンドリング及び電力使用量の現在の要求を満たしていない場合がある。本開示は、本明細書において「印刷デバイス」に言及しているが、本開示は、とりわけ「仕上げデバイス」等の印刷しないデバイスにも等しく適用されることが理解されるであろう。
本開示による印刷ゾーン調整は、印刷デバイスのゾーン間を個別に切り替えることを可能にすることができる。本開示によれば、印刷デバイスを、ファイバ(fibers)と呼ばれる協調的なスレッディングシステムによって管理することができるサブシステムへと分割することができる。ファイバは、これらのゾーンを管理することができ、印刷媒体のページがそれぞれのゾーンにまさに入ろうとしているときにウェイクアップして動作することができる。各ゾーンのファイバは、印刷媒体のページがそのゾーンから出て行くとアイドル状態に戻ることができる。本開示による印刷ゾーン調整は、印刷デバイスが一度に最小のエネルギー使用量で印刷媒体の複数のページをハンドリングすることを可能にすることができる。
図1は、本開示による一例示のシステム100の図を示している。図1に示すように、システム100は、複数の印刷ゾーン101−1、101−2、...101−N(印刷ゾーン101と総称される)を備えることができる。図1は、3つの印刷ゾーン101を示しているが、具体例はそのように限定されるものではなく、システム100は、図示したものよりも多くの又は少ない印刷ゾーン101を備えることができる。本明細書に用いられるような印刷ゾーンは、印刷に関係したタスクを実行する印刷デバイスのサブシステムを指す。印刷ゾーンの例は、とりわけ、デスキュー(deskew)ゾーン、印刷ゾーン、デュプレックスエントリ(duplex entry)ゾーン、及びスレッディング制御(threading control)ゾーンを含みうる。本明細書において論述するように、システム100は、印刷デバイス内の印刷ゾーン間の切り替えを可能にすることができる。すなわち、システム100は、単一のゾーンが、他の全てのゾーンが低電力状態にある間動作することを可能にすることができる。したがって、各印刷ゾーンは、媒体の移動を検出する複数のセンサを備えることができる。すなわち、複数の印刷ゾーン101のそれぞれは、用紙等の媒体がその印刷ゾーンから離れていく時を特定する1つ又は複数のセンサを有することができる。
図1に示すように、システム100は、複数のファイバ103−1、103−2、...、103−M(本明細書では、ファイバ103と総称される)も備えることができる。本明細書に用いられるようなファイバは、他のファイバとの協調的マルチタスクを可能にする命令実行の軽量スレッドを指す。複数のゾーン101のそれぞれは、ファイバに関連付けることができる。すなわち、複数のファイバ103の中の各ファイバは、複数の印刷ゾーン101の中のそれぞれ異なる印刷ゾーンに割り当てることができる。複数のファイバ103は、それぞれ或る印刷ゾーンを担当することができ、使用されていないときは低電力状態、すなわち「レディ」状態に留まることができる。すなわち、特定の印刷ゾーンのファイバは、印刷媒体のページがまさにその印刷ゾーンに入ろうとしているとき、「ウェイクアップ」するか又はアクティブになることができる。例えば、ファイバ103−2は、印刷ゾーン101−2を担当することができる。ファイバ103−2は、印刷媒体がまさに印刷ゾーン101−2に入ろうとするまでレディ状態に留まることができ、入った時点において、ファイバ103−2はアクティブ状態に入ることができる。本明細書に用いられるようなファイバの「レディ」状態は、ファイバが入力に応答して動作を開始することができるファイバの初期状態又は低電力状態を指す。本明細書において説明するように、ファイバは、イベントフラグの変化に応答してレディ状態からアクティブ状態に移行することができる。
システム100は、複数のファイバ103を用いて複数の印刷ゾーン101を通る印刷ジョブを調整する、複数のファイバを備えるスレッディング調整システム105を備えることができる。図1は、スレッディング制御システム105を、印刷ゾーン101及びファイバ103とは別の構成要素として示しているが、スレッディング調整システム105がファイバ103を備えることが理解されよう。すなわち、スレッディング調整システム105は、システム100のゾーン101間で通信するファイバ及び他のコンピューティングリソースのシステムを指す。幾つかのファイバは、システム100内の中央ロケーションに配置することができるが、幾つかのファイバは、図示するように各ゾーン内に配置することができる。複数のファイバ103は、印刷媒体が関連印刷ゾーンに入ろうとしていることをスレッディング調整システム105によって通知されるまで、レディ状態に留まることができる。この通知に応答して、スレッディング調整システム105は、ファイバ103を介して、複数の印刷ゾーン101の中の特定の印刷ゾーンに先行する印刷ゾーンからのウェイク信号の受信に応答して、上記特定の印刷ゾーンにおけるモータを始動することができる。例えば、印刷ジョブは、印刷ゾーン101−1を通り、次に印刷ゾーン101−2を通り、次に印刷ゾーン101−1を通って進行することができる。したがって、印刷媒体が印刷ゾーン101−1にいる間、ファイバ103−1はアクティブであることができる一方、ファイバ103−2及び103−Mはレディ状態に留まっている。ゾーン101−2は、印刷媒体が印刷ゾーン101−2に到着しつつあることと、ファイバ103−2がアクティブ状態に移行すべきであることとを示す信号をイベントフラグの形態で印刷ゾーン101−1から受信することができる。その上、印刷ゾーン101−1及び101−2におけるセンサは、印刷媒体のロケーションについての情報をそれぞれの印刷ゾーンに提供することができる。すなわち、印刷ゾーン101−1は、印刷媒体の到着及び/又は出発を検出する1つ又は複数のセンサを有することができる。同様に、印刷ゾーン101−1及び101−Nも、印刷媒体の到着及び/又は出発を検出する1つ又は複数のセンサを有することができる。そのようにして、スレッディング調整システム105は、特定の印刷ゾーンにおけるセンサによる印刷媒体の存在の検出に応答して、その特定の印刷ゾーンにおけるモータを始動することができる。
言い換えれば、システム100におけるファイバが、印刷すべき別のページ、動作させるべきモータ、又はアクティブ状態に切り替えるべき別の印刷ゾーン等のシステム100の別の構成要素を待機しているときはいつでも、この待機しているファイバは、待機中、他のファイバが動作することを可能にする。そのようにして、待機しているファイバはレディ状態で待機し、中央処置装置(CPU)のリソースを占有せず、システム100における他のプロセスの実行を可能にする。したがって、スレッディング調整システム105は、複数の印刷ゾーン101の中の第1の印刷ゾーンをアクティブ状態に維持するとともに、印刷ゾーン101の残りをレディ状態に維持することができる。その上、スレッディング調整システム105は、複数の印刷ゾーン101の中の別の印刷ゾーンがアクティブであるとの判断に応答して、第1の印刷ゾーンにおけるファイバを介して第1の印刷ゾーンをレディ状態に戻すことができる。具体例は、残りがレディ状態にある間に単一のゾーンをアクティブ状態に維持することに限定されるものではない。例えば、残りがレディ状態である間、複数の印刷ゾーンがアクティブ状態であることができる。そのようにして、システム100は、使用するエネルギー及び使用するCPUリソースをより少なくすることができる。
スレッディング通信システム105は、イベントフラグが設定されているときにファイバ103をウェイクアップさせるイベントフラグを用いて印刷ゾーン101間の切り替えを調整することができる。イベントフラグは、印刷ゾーン間の通信に用いることができる。すなわち、スレッディング調整システム105を用いて、印刷ゾーン101−2に関連付けられたイベントフラグを設定することができる。このイベントフラグの設定は、印刷ジョブが印刷ゾーン101−2に到着しつつあることを示す。印刷ゾーン101−2のイベントフラグの設定に応答して、ファイバ103−2をアクティブに設定することができ、印刷ゾーン101−2に関連したモータを始動することができる。このように、スレッディング通信システム105は、印刷媒体が間もなく到着することを第2の印刷ゾーンに関連付けられたファイバに通知し、通知に応答して第2の印刷ゾーンにおけるモータを始動することができる。
図2は、本開示による印刷ゾーン調整の一例示のシステム200の図を更に示している。システム200は、図1に示すシステム100と類似することができる。図2に示すとともに図1に関して論述したように、システム200は、複数の印刷ゾーンを備えることができ、各印刷ゾーンは、関連付けられたファイバによって管理することができる。
例えば、システム200は、デュプレックスイグジット(duplex exit)ゾーン211−1及びデュプレックスエントリゾーン211−2を備えることができる。これらの双方は、デュプレックスフォームで印刷するのに用いることができる。ゾーン211−1及び211−2は、それぞれファイバ213−1及び213−2によって管理することができる。同様に、システム200は、デスキューゾーン211−3及び画像処理ゾーン211−4を備えることができる。その上、システム200は、システム200内で垂直位置に媒体を通過させる垂直ゾーン211−5と、媒体を出力トレーにフィードする出力ゾーン211−6とを備えることができる。ゾーン211−3、211−4、211−5、及び211−6のそれぞれは、それぞれ関連付けられたファイバ213−3、213−4、213−5、及び213−6によって管理することができる。
特に、システム200は、図2に示すものよりも多くのゾーン、図2に示すものよりも少ないゾーン、及び/又は図2に示すものと異なるゾーンを備えることができる。例えば、システム200は、媒体入力トレーを制御するトレーゾーンと、一組の命令の選択を制御するピッカ(picker)ゾーンと、媒体トレーを更に制御する入力経路ゾーンと、仕上げプロセスを制御する仕上げ機ゾーンとを備えることができる。
その上、スレッド調整システム205も、印刷ゾーン及び関連付けられたファイバを備えることができる。例えば、スレッド調整システム205は、サービス提供ゾーン211−7及びエラーゾーン211−Rを備えることができ、各ゾーンは、それぞれのファイバ213−7及び213−Pによってそれぞれ管理される。本明細書に用いられるようなエラーゾーンは、システム200内のエラーを検出して報告するスレッディング調整システムの部分を指す。図2は、スレッディング調整システム205に含まれる2つの印刷ゾーンを示しているが、具体例はそのように限定されるものではなく、システム200は、図示するものよりも多くの印刷ゾーン又は少ない印刷ゾーンを備えることができる。例えば、スレッディング制御システム205は、とりわけ、ページゾーン、ページトラッカゾーン、電力回復ゾーン、及び/又はモニタゾーンも備えることができる。この場合も、それぞれの各ゾーンは、異なるそれぞれのファイバによって管理することができる。
本明細書において説明するように、印刷ジョブがシステム200内を進むにつれて、各ゾーンをそれぞれのファイバを用いてアクティブ化することができる。例えば、印刷中、画像処理ゾーン211−4は、自身をアクティブに設定して、別のページをハンドリングする準備ができていないことをシステム200内の他の全てのゾーンに示すことができる。画像処理ゾーン211−4が、次のゾーン、例えば垂直ゾーン211−5にページを引き渡す準備ができると、画像処理ゾーン211−4は、垂直ゾーン211−5のステータスを確認することができる。垂直ゾーン211−5がレディ状態にある場合、画像処理ゾーン211−4は、ファイバ213−4内のイベントフラグを設定して、印刷ジョブが垂直ゾーン211−5にまもなく到着することをファイバ213−5に示すことによって垂直ゾーン211−5に通知することができる。ファイバ213−4は、スレッド調整システム205とのこの通信を調整することができる。画像処理ゾーン211−4は、次に、垂直ゾーン211−5への印刷媒体の移動を開始することができ、ファイバ213−4のイベントフラグを「アクティブ」状態から「レディ」状態に戻して、画像処理ゾーン211−4が印刷ジョブを再度受理することができることを示すことができる。ファイバ213−4のイベントフラグは、用紙が画像処理ゾーン211−4から離れたことが画像処理ゾーン211−4内のセンサによって検出されると、レディ状態に戻すことができる。このプロセスは、印刷媒体をシステム200に通し、イベントフラグを用いてファイバをアクティブ又はレディに設定することによって継続することができる。
図3は、本開示による印刷ゾーン調整の一例示のシステム320のブロック図である。システム320は、図1に示すシステム100及び図2に示すシステム200と同じものとすることもできるし、異なるものとすることもできる。システム320は、少なくとも1つのリモートシステムと通信することが可能な少なくとも1つのコンピューティングデバイスを備えることができる。図3の例では、システム320は、プロセッサ321及び機械可読媒体323を備える。以下の説明は単一のプロセッサ及び単一の機械可読媒体に言及しているが、これらの説明は、複数のプロセッサ及び機械可読媒体を有するシステムにも適用することができる。そのような例では、命令を複数の機械可読媒体にわたって分散させる(例えば、記憶する)ことができ、命令を複数のプロセッサにわたって分散させる(例えば、複数のプロセッサによって実行する)ことができる。
プロセッサ321は、機械可読媒体323に記憶された命令の取り出し及び実行に適した1つ以上の中央処置装置(CPU)、マイクロプロセッサ、及び/又は他のハードウェアデバイスとすることができる。図3に示す特定の例では、プロセッサ321は、印刷ゾーン調整の命令325、327、329、及び331を受信、決定、及び送信することができる。命令の取り出し及び実行に代えて又はこれらに加えて、プロセッサ321は、機械可読媒体323内の命令のうちの1つ以上の機能を実行する或る数の電子構成要素を備える1つ以上の電子回路を含みうる。本明細書において説明及び図示する実行可能命令の表現(例えば、ボックス)に関して、1つのボックス内に含まれる実行可能命令及び/又は電子回路の一部又は全ては、代替の実施形態では、図に示す異なるボックス又は図示しない異なるボックスに含まれる場合があることが理解されるべきである。
機械可読媒体323は、実行可能命令を記憶する任意の電子記憶デバイス、磁気記憶デバイス、光記憶デバイス、又は他の物理記憶デバイスとすることができる。したがって、機械可読媒体323は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、記憶ドライブ、光ディスク等とすることができる。機械可読媒体323は、図3に示すように、システム320内に配置することができる。この状況では、実行可能命令は、システム320に「インストール」することができる。加えて及び/又は代替的に、機械可読媒体323は、例えば、システム320がポータブル記憶媒体/外部記憶媒体/リモート記憶媒体から命令をダウンロードすることを可能にするポータブル記憶媒体、外部記憶媒体又はリモート記憶媒体とすることができる。この状況では、実行可能命令は、「インストールパッケージ」の一部とすることができる。本明細書において説明するように、機械可読媒体323は、印刷ゾーン調整の実行可能命令を用いてコード化することができる。
図3を参照すると、命令325は、プロセッサ(例えば、321)によって実行されると、印刷デバイスの第1の印刷ゾーンと第1のイベントフラグとの関連付けをシステム320に行わせることができる。例えば、図2に関して説明したように、各印刷ゾーンは、ファイバによって管理することができ、各ファイバは、そのファイバ(及び、それによってゾーン)のステータスを他の全てのファイバに示すイベントフラグを有することができる。同様に、命令327は、プロセッサ321によって実行されると、印刷デバイスの第2の印刷ゾーンと第2のイベントフラグとの関連付けをシステム320に行わせることができる。本明細書において説明するように、各イベントフラグは、関連付けられたファイバ及びゾーンの状態を示すことができる。すなわち、第2の印刷ゾーンのイベントフラグは、第2の印刷ゾーンがレディ状態にあることを示すことができる。第2の印刷ゾーンがレディ状態にあることが示されていることに応答して、印刷ジョブの調整は、印刷媒体を第1の印刷ゾーンから第2の印刷ゾーンに進めることを含みうる。すなわち、第2の印刷ゾーンがレディ状態にない場合、媒体は、第2の印刷ゾーンに進むことができない。
命令329は、プロセッサ321によって実行されると、システム320に、第2のイベントフラグの状態を第1の印刷ゾーンによって特定させることができる。例えば、第2の印刷ゾーンの状態を特定する命令329は、第2の印刷ゾーンがレディ状態にないと判断する命令を含みうる。第2の印刷ゾーンがレディ状態にないとの判断に応答して、印刷ジョブの調整は、印刷ジョブを第1の印刷ゾーンから第2の印刷ゾーンに進めないことを含みうる。そのような場合には、第1の印刷ゾーンは、第2の印刷ゾーンがレディ状態に移行し、印刷ジョブを進めることができるように、ウェイク信号を第2の印刷ゾーンに送信することができる。したがって、命令331は、プロセッサ321によって実行されると、第1の印刷ゾーン及び第2の印刷ゾーンを通る印刷ジョブを第2の印刷ゾーンの状態に基づいてシステム320に調整させることができる。すなわち、第2の印刷ゾーンがレディ状態にある場合、印刷ジョブは、図2に関して説明したように、第1の印刷ゾーンから第2の印刷ゾーンに進むことができる。
本明細書では、印刷ジョブを「第1」の印刷ゾーンから「第2」の印刷ゾーンに移動させることに言及しているが、具体例はそのように限定されるものではなく、同じ説明は、後続の印刷ゾーンにも適用される。例えば、幾つかの例では、システム320は、プロセッサ321によって実行されると、システム320に、第3の印刷ゾーンと第3のイベントフラグとの関連付けを行わせ、第1の印刷ゾーン、第2の印刷ゾーン、及び第3の印刷ゾーンを通る印刷ジョブを第1のイベントフラグ、第2のイベントフラグ、及び第3のイベントフラグのそれぞれに基づいて調整させることができる命令(図3に図示せず)を含みうる。すなわち、図2に関して説明したように、第1の印刷ゾーンは、ウェイク信号を第2の印刷ゾーンに送信するイベントフラグを設定することができる。同様に、第2の印刷ゾーンは、ウェイク信号を第3の印刷ゾーンに送信するイベントフラグを設定することができる。すなわち、第2の印刷ゾーン及び第3の印刷ゾーンは、先行ゾーンからウェイク信号が受信されるまでレディ状態に維持することができる。
図4は、本開示による印刷ゾーン調整の一例示の方法440を示している。441において、方法440は、印刷デバイス内の複数の印刷ゾーンを初期化することを含む。本明細書において説明するように、複数の印刷ゾーンを初期化することは、各状態が命令を受信するとアクティブ状態に移行することができるように、印刷ゾーンのそれぞれを「レディ」状態に設定することを指す。
443において、方法440は、複数の印刷ゾーンの中の第1の印刷ゾーンを、この第1の印刷ゾーンに関連付けられたファイバを用いてアクティブ状態に設定することを含みうる。図1及び図2に関して説明したように、各印刷ゾーンは、異なるそれぞれのファイバによって管理することができる。また、図1及び図2に関して説明したように、445において、方法440は、第1の印刷ゾーンを用いて第1の印刷命令を実行することを含みうる。すなわち、各印刷ゾーンは、印刷ジョブの完了に関係した異なるそれぞれのタスクを実行することができる。印刷ジョブが、それぞれの印刷ゾーンによって処理されるとき、その特定の印刷ゾーンの動作に関係した命令を実行することができる。
447において、方法440は、複数の印刷ゾーンの中の第2の印刷ゾーンを、この第2の印刷ゾーンに関連付けられたファイバを用いてアクティブ状態に設定することを含みうる。すなわち、第1の印刷ゾーンに関連した命令が実行されると、印刷ジョブがまもなく到着することを第2の印刷ゾーンに示すイベントフラグを第1の印刷ゾーンにおいて設定することができる。したがって、方法440は、第1の印刷ゾーンが第2の印刷ゾーンのイベントフラグを設定することによって第2の印刷ゾーンをアクティブ状態に設定することを含みうる。すなわち、第1の印刷ゾーンから受信されたウェイク信号に応答して、第2の印刷ゾーン(及び関連付けられたファイバ)に関連付けられたイベントフラグをアクティブに設定して、第2の印刷ゾーンが、現在、印刷ジョブを完了する命令をアクティブに実行していることを示すことができる。
幾つかの例では、方法440は、第2の印刷ゾーンをアクティブ状態に設定することに応答して第1の印刷ゾーンを初期状態に戻すことを含みうる。すなわち、印刷ジョブが後続の印刷ゾーンに進むと、先行印刷ゾーンは、初期状態、すなわち「レディ」状態に戻り、それによって、CPUリソース及びエネルギーを保存することができる。
幾つかの例では、方法440は、後続の印刷ゾーンをアクティブ状態に設定することに応答して、その印刷ゾーンにおけるモータを始動することを含みうる。例えば、この方法は、本明細書において説明するように、第2の印刷ゾーンをアクティブ状態に設定することに応答して、第2の印刷ゾーンにおけるモータを始動することを含みうる。
本開示の上記詳細な説明では、本開示の一部をなす添付図面への言及がなされている。添付図面には、例示として、本開示の例をどのように実施することができるのかが示されている。これらの例は、当業者が本開示の例を実施することができるように十分詳細に説明されており、他の例を利用することができること、並びに、本開示の範囲から逸脱することなく、プロセスの変更、電気的な変更、及び/又は構造的な変更を行うことができることが理解されるであろう。
本明細書における図は、番号付けの慣例に従っており、最初の桁は図面の図番に対応し、残りの桁は図面における要素又は構成要素を特定する。本明細書における様々な図に示す要素は、本開示の或る数の追加例を提供するために追加、交換、及び/又は削除することができる。加えて、図に提供された要素の大きさ及び相対縮尺は、本開示の例を示すことを意図したものであり、限定的な意味に解釈されるべきでない。特に図面における参照符号に関して本明細書において用いられるような指示子「N」、「M」、「P」、及び「R」は、そのような指示子が付された或る数の特定の特徴部を、本開示の例を用いて含めることができることを示している。本明細書において用いられるような「或る数」の要素及び/又は特徴部は、そのような要素及び/又は特徴部のうちの1つ以上を指すことができる。

Claims (15)

  1. 複数の印刷ゾーンと、
    複数のファイバであって、該複数のファイバの中の各ファイバは、前記複数の印刷ゾーンの中のそれぞれ異なる印刷ゾーンに割り当てられる、複数のファイバと、
    前記複数の印刷ゾーンを通る印刷ジョブを調整する、前記複数のファイバを備えるスレッディング調整システムと
    を備えてなるシステム。
  2. 各印刷ゾーンは、媒体の移動を検出する複数のセンサを備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記複数の印刷ゾーンの中の特定の印刷ゾーンに先行する印刷ゾーンからのウェイク信号の受信と、
    前記特定の印刷ゾーンにおける前記センサによる前記印刷媒体の存在の検出と
    に応答して、前記特定の印刷ゾーンにおけるモータを始動する前記スレッディング調整システムを備える、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記複数の印刷ゾーンの中の第1の印刷ゾーンをアクティブ状態に維持し、前記印刷ゾーンの残りの印刷ゾーンをレディ状態に維持する前記スレッディング調整システムを備える、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記複数の印刷ゾーンの中の別の印刷ゾーンがアクティブであるとの判断に応答して、前記第1の印刷ゾーンを前記レディ状態に戻す前記スレッディング調整システムを備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 印刷媒体が間もなく到着することを第2の印刷ゾーンに関連付けられたファイバに通知し、
    前記通知に応答して前記第2の印刷ゾーンにおけるモータを始動する、
    前記スレッディング調整システムを備える、請求項4に記載のシステム。
  7. 処理リソースによって実行可能な命令を記憶している非一時的機械可読媒体であって、
    印刷デバイスの第1の印刷ゾーンを第1のイベントフラグに関連付ける命令と、
    前記印刷デバイスの第2の印刷ゾーンを第2のイベントフラグに関連付ける命令と、
    前記第1の印刷ゾーンによって前記第2のイベントフラグの状態を特定する命令と、
    前記第2の印刷ゾーンの前記第2のイベントフラグの状態に基づいて、前記第1の印刷ゾーン及び前記第2の印刷ゾーンを含む複数の印刷ゾーンを調整する命令と
    を記憶している非一時的機械可読媒体。
  8. 前記第2の印刷ゾーンの前記第2のイベントフラグの状態を特定する前記命令は、
    前記第2の印刷ゾーンがレディ状態でないと判断する命令を含み、
    前記複数の印刷ゾーンを調整する前記命令は、
    前記第2の印刷ゾーンがレディ状態でないとの前記判断に応答して、前記第1の印刷ゾーンから前記第2の印刷ゾーンに印刷ジョブを進めない命令と、
    前記第2の印刷ゾーンにウェイク信号を送信する命令と
    を含む、請求項7に記載の媒体。
  9. 前記第2のイベントフラグは、第2の印刷ゾーンがレディ状態であることを示し、
    前記複数の印刷ゾーンを調整する前記命令は、前記第2の印刷ゾーンが前記レディ状態であるとの判断に基づいて、前記第1の印刷ゾーンから前記第2の印刷ゾーンに印刷媒体を進めることを含む、請求項7に記載の媒体。
  10. 第3のゾーンを第3のイベントフラグに関連付ける、前記処理リソースによって実行可能な命令を更に含み、
    前記複数の印刷ゾーンを調整する前記命令は、前記第1のイベントフラグ、前記第2のイベントフラグ、及び前記第3のイベントフラグのそれぞれに基づいて、前記第1の印刷ゾーン、前記第2の印刷ゾーン、及び前記第3の印刷ゾーンを通って印刷媒体を進めることを含む、請求項7に記載の媒体。
  11. 前記複数の印刷ゾーンを調整する前記命令は、
    前記第1の印刷ゾーンから前記第2の印刷ゾーンにウェイク信号を送信する命令を含む、請求項10に記載の媒体。
  12. 前記複数の印刷ゾーンを調整する前記命令は、
    先行ゾーンからウェイク信号を受信するまで、前記第2の印刷ゾーン及び前記第3の印刷ゾーンをレディ状態に維持する命令を含む、請求項10に記載の媒体。
  13. 印刷デバイスにおける複数の印刷ゾーンを初期化するステップと、
    前記複数の印刷ゾーンの中の第1の印刷ゾーンを、該第1の印刷ゾーンに関連付けられたファイバを用いてアクティブ状態に設定するステップと、
    前記第1の印刷ゾーンを用いて第1の印刷命令を実行するステップと、
    前記複数の印刷ゾーンの中の第2の印刷ゾーンを、該第2の印刷ゾーンに関連付けられたファイバを用いて前記アクティブ状態に設定することによって、前記複数の印刷ゾーンを調整するステップと、
    前記第2の印刷ゾーンを前記アクティブ状態に前記設定することに応答して、前記第1の印刷ゾーンを前記初期状態に戻すステップと
    を含んでなる方法。
  14. 前記第2の印刷ゾーンを前記アクティブ状態に前記設定することに応答して、前記第2の印刷ゾーンにおけるモータを始動することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2の印刷ゾーンを前記アクティブ状態に設定することは、前記第1の印刷ゾーンが前記第2の印刷ゾーンのイベントフラグを設定することを含む、請求項13に記載の方法。
JP2019513029A 2016-09-09 2016-09-09 印刷ゾーン調整 Pending JP2019526475A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/051032 WO2018048419A1 (en) 2016-09-09 2016-09-09 Print zone coordination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019526475A true JP2019526475A (ja) 2019-09-19

Family

ID=61562198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513029A Pending JP2019526475A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷ゾーン調整

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10996605B2 (ja)
EP (1) EP3509853B1 (ja)
JP (1) JP2019526475A (ja)
KR (1) KR102169761B1 (ja)
CN (1) CN109661312B (ja)
WO (1) WO2018048419A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070085889A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing on a media
US20080278526A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Transact Technologies Incorporated Ink jet printer with expanded validation print zone
JP2013195519A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20140210923A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer mechanism with shape control mechanism

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695719B2 (ja) * 1983-03-08 1994-11-24 キヤノン株式会社 カラ−画像記録装置
JPS63207671A (ja) 1987-02-24 1988-08-29 Alps Electric Co Ltd プリンタ−の自動給紙制御方式
US5130724A (en) 1990-06-11 1992-07-14 Roll Systems, Inc. System and method for directly feeding paper to printing devices
US5444525A (en) * 1993-03-15 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image recording timing control
US5703693A (en) * 1994-05-02 1997-12-30 Minolta Co., Ltd. Digital copy machine allowing duplex copying in short time through novel recirculation timing
US5507478A (en) 1994-09-20 1996-04-16 Hewlett-Packard Company Printing media status sensing
US6189023B1 (en) * 1997-09-30 2001-02-13 Tandem Computers Incorporated Simulating shared code thread modules with shared code fibers
JP2000141771A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Nec Corp 印刷装置のマルチスレッド制御方法およびその制御システム
JP3768785B2 (ja) * 2000-07-19 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および記憶媒体
JP4467781B2 (ja) 2000-12-15 2010-05-26 パナソニックシステムネットワークス株式会社 画像形成装置
US7194642B2 (en) 2003-08-04 2007-03-20 Intel Corporation Technique to coordinate servicing of multiple network interfaces
US7773248B2 (en) * 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
JP4738948B2 (ja) * 2005-09-13 2011-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007106559A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
US20080187344A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling feeding of sheets
US7699305B2 (en) 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
JP5046717B2 (ja) * 2007-04-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4461168B2 (ja) * 2007-12-04 2010-05-12 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記録媒体
JP5663941B2 (ja) 2010-04-30 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 印刷文書変換装置およびプログラム
US8731447B2 (en) * 2011-02-18 2014-05-20 Xerox Corporation Skew aligning interacting belts apparatus
JP5621802B2 (ja) * 2012-03-13 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
CN102862402B (zh) * 2012-10-17 2015-07-22 佛山市智巢电子科技有限公司 一种阵列式精密喷印设备的喷印控制方法与系统
JP6580782B2 (ja) 2015-09-30 2019-09-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. プリンタ電源管理システム、電源管理方法及び媒体
US10005629B2 (en) * 2015-12-17 2018-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance control of recording medium in image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070085889A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing on a media
US20080278526A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Transact Technologies Incorporated Ink jet printer with expanded validation print zone
JP2013195519A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20140210923A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer mechanism with shape control mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CN109661312B (zh) 2021-11-23
US10996605B2 (en) 2021-05-04
US20190219958A1 (en) 2019-07-18
EP3509853A4 (en) 2020-06-17
CN109661312A (zh) 2019-04-19
KR20190039752A (ko) 2019-04-15
EP3509853B1 (en) 2022-01-12
EP3509853A1 (en) 2019-07-17
WO2018048419A1 (en) 2018-03-15
KR102169761B1 (ko) 2020-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9898232B2 (en) Method and device for sequencing print jobs
US11381701B2 (en) Method for supplying power using printing apparatus, and printing apparatus for performing the same
US8589728B2 (en) Job migration in response to loss or degradation of a semi-redundant component
US9557949B2 (en) Print scheduling and processing method, apparatus and system
KR20160147933A (ko) 동적으로 구성 가능한 생산 및/또는 분배 라인 제어 시스템 및 이에 대한 방법
JPH02120066A (ja) 画像形成システム
US10007872B2 (en) Media processing system with scheduler
JP2019526475A (ja) 印刷ゾーン調整
US11016498B2 (en) Control device, processing apparatus system, and recording medium
JP2001353929A (ja) 印刷装置
US20160094748A1 (en) Information processing system, image processing apparatus and information processing method
US9505572B1 (en) Printer with automatic paper sheet count discovery
CN111225800B (zh) 基于速度和转矩的介质马达控制
US7689312B2 (en) Downstream error handling in manufacturing systems
US10684805B2 (en) Method and printing system for processing a printjob
US20160147485A1 (en) Method and device to locate a print job in a printing center
US10262247B2 (en) Image forming apparatus for converting print data into intermediate data, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US12314618B2 (en) Image inspection device, image forming system, and non-transitory storage medium comprising a hardware processor that executes continuity inspection of an identifier in an inspection region in a read image across a plurality of jobs
US11720305B2 (en) Printer and non-transitory computer readable medium for continuing or suspending execution of a print job in case of a disagreement state of a paper size
US20190366735A1 (en) Printing system reduced throughput mode
US9171236B1 (en) Dynamic spooler load balancing
US8947719B2 (en) Method for controlling the speed of printing
EP3361373B1 (en) Device and method for producing images
JP6880813B2 (ja) サーバ装置、画像形成システム及びプログラム
JP2007034843A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200911