JP2019525920A - 併用療法 - Google Patents
併用療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019525920A JP2019525920A JP2019502612A JP2019502612A JP2019525920A JP 2019525920 A JP2019525920 A JP 2019525920A JP 2019502612 A JP2019502612 A JP 2019502612A JP 2019502612 A JP2019502612 A JP 2019502612A JP 2019525920 A JP2019525920 A JP 2019525920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- amino acid
- acid sequence
- represented
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本発明の一実施形態では、抗タウ抗体は、重鎖(HC)および軽鎖(LC)を含み、HCは、重鎖可変領域(HCVR)を含み、LCは、軽鎖可変領域(LCVR)を含み、該HCVRは、相補性決定領域(CDR)のHCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、該LCVRは、CDRのLCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含む。本発明の抗タウ抗体の特定の実施形態によれば、LCDR1のアミノ酸配列は、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列は、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列は、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列は、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列は、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列は、配列番号74によって示される。一実施形態では、本発明は、LCVRおよびHCVRを含む、ヒトタウに結合するモノクローナル抗体を提供し、LCVRのアミノ酸配列は、配列番号75によって示され、HCVRのアミノ酸配列は、配列番号76によって示される。さらなる実施形態では、本発明は、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含む、ヒトタウに結合するモノクローナル抗体を提供し、LCのアミノ酸配列は、配列番号67によって示され、HCのアミノ酸配列は、配列番号68によって示される。
本発明の一実施形態では、抗N3pGluAベータ抗体は、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、LCVRは、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、HCVRは、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、これらは、
a)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号20であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号23であること、
b)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号21であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号24であること、
c)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号36であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号37あること、
d)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号6であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、
e)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号5であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、からなる群から選択される。
a)配列番号25のLCVRおよび配列番号26のHCVR、
b)配列番号25のLCVRおよび配列番号27のHCVR、
c)配列番号32のLCVRおよび配列番号34のHCVR、
d)配列番号9のLCVRおよび配列番号8のHCVR、ならびに
e)配列番号10のLCVRおよび配列番号8のHCVR、からなる群から選択される。
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される。
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される。
本発明の一実施形態では、抗Aβ抗体は、重鎖(HC)および軽鎖(LC)を含み、HCは、重鎖可変領域(HCVR)を含み、LCは、軽鎖可変領域(LCVR)を含み、該HCVRは、相補性決定領域(CDR)のHCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、該LCVRは、CDRのLCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含む。本発明の抗Aβ抗体の特定の実施形態によれば、LCDR1のアミノ酸配列は、配列番号39によって示され、LCDR2のアミノ酸配列は、配列番号40によって示され、LCDR3のアミノ酸配列は、配列番号41によって示され、HCDR1のアミノ酸配列は、配列番号42によって示され、HCDR2のアミノ酸配列は、配列番号43によって示され、HCDR3のアミノ酸配列は、配列番号44によって示される。一実施形態では、本発明は、LCVRおよびHCVRを含む、ヒトタウに結合するモノクローナル抗体を提供し、LCVRのアミノ酸配列は、配列番号45によって示され、HCVRのアミノ酸配列は、配列番号46によって示される。いくつかのさらにより具体的な実施形態では、LCVRのアミノ酸配列は配列番号47によって示され、HCVRのアミノ酸配列は配列番号48によって示される。さらなる実施形態では、本発明は、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含む、ヒトタウに結合するモノクローナル抗体を提供し、LCのアミノ酸配列は、配列番号49によって示され、HCのアミノ酸配列は、配列番号50によって示される。
本発明の一実施形態では、ヒトAβペプチド(配列番号56)の残基13〜28の間でヒトAβペプチドに特異的に結合し、APPには特異的に結合しないPEG−抗Aβ抗体断片が提供される。このような実施形態によれば、PEG−抗Aβ抗体断片は、重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)を含み、LCVRは、相補性決定領域(CDR)のLCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、HCVRは、CDRのHCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含む。本発明のPEG−抗Aβ抗体断片の特定の実施形態によれば、PEG−抗Aβ抗体断片は、Fabであり、LCDR1のアミノ酸配列は、配列番号58によって示され、LCDR2のアミノ酸配列は、配列番号59によって示され、LCDR3のアミノ酸配列は、配列番号60によって示され、HCDR1のアミノ酸配列は、配列番号61によって示され、HCDR2のアミノ酸配列は、配列番号62または配列番号63によって示され、HCDR3のアミノ酸配列は、配列番号64によって示される。このような実施形態によれば、PEG分子は、HCVRまたはLCVRのうちの1つに共有結合している。特定の実施形態によれば、PEG分子は、CDRに共有結合している。さらにより特定の実施形態では、PEG分子は、CDR内のシステイン残基、例えば、PEG−抗Aβ抗体断片のHCVRの配列番号62によって示されるHCDR2内のシステイン残基に共有結合している。特定の実施形態において、PEG分子は、マレイミド結合を介してシステインに結合される。さらにより特定の実施形態では、PEG分子は、約0.5kD〜約30kDの分子量を有する。さらにより特定の実施形態では、PEG分子は、約20kDの分子量を有する。
本明細書で使用されるとき、「抗体」とは、ジスルフィド結合によって相互接続された2つの重鎖(HC)および2つの軽鎖(LC)を含む免疫グロブリン分子である。各LCおよびHCのアミノ末端部分は、内部に含まれる相補性決定領域(CDR)を介して抗原認識に関与する可変領域を含む。CDRには、フレームワーク領域と呼ばれるより保存的な領域が散在している。本発明の抗体のLCVRおよびHCVR領域内のCDRドメインへのアミノ酸の割当ては、以下のような周知の番号付け規則に基づいている:Kabat,et al.,Ann.NY Acad.Sci.190:382−93(1971)、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242(1991))、およびNorth付番規則(North et al.,A New Clustering of Antibody CDR Loop Conformations,Journal of Molecular Biology,406:228−256(2011))。
遺伝子操作を受けた抗タウ抗体の発現
本発明の抗タウ抗体は、本質的に以下の通りに調製および精製することができる。配列番号78のDNA配列(配列番号67のLCアミノ酸配列をコードする)および配列番号77のDNA配列(配列番号68のHCアミノ酸配列をコードする)を含有するグルタミンシンセターゼ(GS)は、電気穿孔によってチャイニーズハムスター卵巣細胞株(CHO)をトランスフェクトするために使用される。この発現ベクターは、SV初期(シミアンウイルス40E)プロモーターおよびGSの遺伝子をコードする。GSの発現は、CHO細胞によって必要とされるアミノ酸であるグルタミンの生化学的合成を可能にする。トランスフェクション後、細胞を50μM L−メチオニンスルホキシミン(MSX)でバルク選択にかける。MSXによるGSの阻害は、選択のストリンジェンシーを高めるために利用される。宿主細胞ゲノムの転写活性領域に発現ベクターcDNAを組み込んだ細胞が、内在的レベルのGSを発現するCHO野生型細胞に対して選択され得る。トランスフェクトされたプールを低密度でプレーティングして、安定した発現細胞のクローンに近い成長を可能にする。マスターウェルを、抗体発現についてスクリーニングされ、その後、無血清懸濁培養で増殖させて、産生に使用される。
BIACORE(登録商標)2000装置(HBS−EP+ランニング緩衝液(GE Healthcare、10mM Hepes pH7.4+150mM NaCl+3mM EDTA+0.05%界面活性剤P20)を用いて25℃準備刺激した)で測定した表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、例示した抗タウ抗体(配列番号68の量HCおよび配列番号67の両LCを有する)のヒト単量体(例えば、天然または非凝集体)タウおよびヒトタウ凝集体(両者ともに、配列番号79に記載のアミノ酸配列を有する)の両方への結合を測定する。
表1:ヒト単量体および凝集体タウの両方へのSPR結合データ
表2精製されたADタウフィブリルへの結合のEC50の比較
「正常な」固体(最小のタウ凝集を示している);AD患者(重度のタウ凝集およびNFT形成、ならびにアミロイド斑病変を示している);PD患者(重度のタウ凝集を示している)から得られたホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)脳切片の免疫組織化学染色により、例示的な抗タウ抗体(配列番号68の両方のHCおよび配列番号67の両方のLCを有する)のヒト脳に由来する凝集タウとの結合を決定する。バックグラウンド非特異的染色レベルを決定するために、ヒトタウを有さない「対照」野生型マウスに由来する脳切片についても染色を行う。
表3FFPE AD脳切片における凝集タウに対する結合の半定量的分析。
およそ5ヶ月齢のP301Sマウスからのホモジネート脳幹調製物は、正常な10週齢の雌P301Sマウスの海馬に注射すると、未処置の非凝集タウの凝集を誘導し、タウ凝集の伝播様作用を示すことが知られている。4.5〜5ヶ月齢のP301Sマウスの脳幹組織のホモジネート調製物を、上記と実質的に同じように調製する。
表4左海馬および右海馬のそれぞれにおける平均%PG−5免疫反応性。
遺伝子操作を受けた抗N3pGluAβ抗体の発現および精製
本発明の抗N3pGluAβ抗体(例えば、抗体IまたはII)は、本質的に以下のように発現および精製され得る。配列番号12または13のLCアミノ酸配列をコードするDNA配列および配列番号11のHCアミノ酸配列をコードするDNA配列を含有するグルタミンシンセターゼ(GS)は、電気穿孔によってチャイニーズハムスター卵巣細胞株(CHO)をトランスフェクトするために使用される。この発現ベクターは、SV初期(シミアンウイルス40E)プロモーターおよびGSの遺伝子をコードする。トランスフェクトした後、細胞は、0〜50μMのL−メチオニンスルホキシミン(MSX)でのバルク選択を受ける。その後、選択されたバルク細胞またはマスターウェルが無血清懸濁培養で増殖させて、産生で使用される。
抗N3pGluAβ抗体(抗体Iまたは抗体II)のpE3−42 AβペプチドまたはAβ 1−40ペプチドに対する結合親和性および動態は、BIACORE(登録商標)3000(GE Healthcare)を使用して表面プラズモン共鳴によって測定される。結合親和性は、BIACORE(登録商標)CMSチップ上に固定化されたタンパク質Aを介して抗N3pGluAβ抗体を捕捉し、2倍連続希釈で100nMから開始して3.125nMまでpE3−42 AβペプチドまたはAβ1−40ペプチドを流すことによって測定される。これらの実験は、HBS−EP緩衝液(GE Healthcare BR100669、10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%界面活性剤P20、pH7.4)中で、25℃で行われる。
表5抗N3pGluAβ抗体の結合親和性および反応速度。
固定したPDAPP脳由来の脳切片におけるエクスビボ標的会合を決定するために、外因的に付加された抗N3pGluAβ抗体(抗体Iまたは抗体II)を用いて免疫組織化学的分析を行う。老齢PDAPPマウス(25ヶ月齢)由来のクリオスタット連続冠状切片を、20μg/mLの本発明の例示のN3pGluAβ抗体(抗体Iまたは抗体II)とインキュベートする。ヒトIgGに特異的な二次HRP試薬を用い、沈着したプラークをDAB−Plus(DAKO)で可視化する。ビオチン化ネズミ3D6抗体、続いてStep−HRP二次を、陽性対照として使用する。陽性対照抗体(ビオチン化3D6)は、PDAPP海馬中のかなりの量の沈着したAβを標識し、抗N3pGluAβ抗体(抗体Iまたは抗体II)は、沈着物のサブセットを標識した。これらの組織学的研究により、抗N3pGluAβ抗体(抗体Iおよび抗体II)がエクスビボで沈着したAβ標的に会合したことが実証された。
例示した抗Aβ抗体の合成
細胞および抗体。マウス骨髄腫細胞株Sp2/0をATCC(Manassas、VA)から入手し、37℃のCO2インキュベーター内で10%FBS(Cat#SH32661.03、HyClone、Logan、Utah)を含有するDME培地中で維持した。マウス266ハイブリドーマ細胞を、10%FBS(HyClone)、10mMのHEPES、2mMのグルタミン、0.1mMの非必須アミノ酸、1mMのピルビン酸ナトリウム、25μg/mlのゲンタマイシンを含有するRPMI−1640培地中で最初に増殖させ、ローラーボトルにおいて、2%低Ig FBS(カタログ番号30151.03、HyClone)を含有する無血清培地(Hybridoma SFM、Cat#12045−076、Life Technologies、Rockville、MD)中で2.5リットルの容量まで増殖させた。マウスモノクローナル抗体266(Mu266)をプロテインGセファロースカラムを用いた親和性クロマトグラフィーにより培養上清から精製した。ビオチン化Mu266を、EZ−リンクスルホ−NHS−LC−LC−ビオチン(Cat#21338ZZ、Pierce、Rockford、IL)を用いて調製した。
マウスCk領域にハイブリダイズする残基17〜46を有する5´−TATAGAGCTCAAGCTTGGATGGTGGGAAGATGGATACAGTTGGTGC−3´[配列番号51]。VH PCRについては、3’プライマーは変性配列を有する:
[配列番号52]。配列決定のために、VLおよびVH cDNAを、pCR4Blunt−TOPOベクター(Invitrogen、Carlsbad、CA)にサブクローニングした。DNA配列決定を、製造業者の指示に従って、蛍光ジデオキシ鎖ターミネーター(Applied Biosystems、Foster City、CA)を用いたPCRサイクル配列決定反応によって行った。配列決定反応は、Model 377 DNA Sequencer(Applied Biosystems)で分析した。
上記のように合成および精製したヒト化266抗体(Hu266)の結合効力を、比較ELISAにおいてビオチン化マウス266抗体を用いてマウス266抗体(Mu266)と比較した。96ウェルELISAプレート(Nunc免疫プレート、カタログ番号439454、NalgeNunc)のウェルを、0.2Mの炭酸ナトリウム/重炭酸塩緩衝液(pH9.4)中のBSAに抱合体した100μlのβ−アミロイドペプチド(1〜42)(10μg/mL)と共に4℃で一晩インキュベートした。7.5mgのAβ1〜42−Cys43(C末端システインAβ1〜42、AnaSpec)を、500μLのジメチルスルホキシドに溶解し、次いで直ちに1,500μLの蒸留水を加えることにより、Aβ1〜42−BSA抱合体を調製した。マレイミド活性化ウシ血清アルブミン(Pierce)の2ミリグラムを、蒸留水200μL中に溶解した。2つの溶液を合わせて、完全に混合し、室温で2時間放置させた。ゲルクロマトグラフィーカラムを使用して、未反応ペプチドをAβ1〜42−Cys−BSA抱合体から分離した。
ヒト脳脊髄液(CSF)(50μl)およびヒト血漿(50μl)の試料を以下のように室温で1時間インキュベートした:
1.単独;
2.5ngのAβ40ペプチドと共に;または
3.5ngのAβ40ペプチド+1mgのモノクローナル抗体266(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,766,846号に記載されている)。
50μlのヒトCSFまたは10μlのAPPV717F CSFを含有する試料を使用した。APP V717Fは、家族性アルツハイマー病突然変異を有するヒトアミロイド前駆体タンパク質導入遺伝子が発現され、中枢神経系におけるヒトAβペプチドの産生をもたらす、アルツハイマー病のマウスモデルを表すトランスジェニックマウスである。
Mab 266(13〜28位に結合する);
Mab 4G8(17〜24位に結合する);
QCBpan(1〜40位に対するウサギポリクローナル);
マウスIgG(非特異的);
Mab 3D6(1〜5位に結合する);
Mab 21F12(33〜42位に結合する):
Mab 6E10(1〜17位に結合する);および
QCB40、42(Aβ40およびAβ42に対するウサギポリクローナル)。
A.PDAPPとも呼ばれる、トランスジェニックAPPV717Fマウスは、ヒトAPPタンパク質の変異型を過剰発現する。これらのマウスは、CNSにおいてヒトAβを産生し、CSFおよび血漿中を循環するヒトAβペプチドのレベル上昇を有する。8ヶ月齢のマウスに、生理食塩水または100μgのMab 266を静脈注射した。これらは、最初の注射から10分後に、そして最初の注射後に20時間後に再び採血した。
4ヶ月齢のAPPV717F+/+マウスを、生理食塩水、Mab 266(500μg)、または対照マウスIgG(100μg、Pharmigen)のIP注射で2週間ごとに5ヶ月間処置した。マウスを9ヶ月齢で殺処分し、皮質におけるAβ沈着を測定した。ウサギpan−Aβ抗体(QCB,Inc.)で同定されたAβ免疫反応性によってカバーされた%面積を、Holtzman,D.M.,et al.,Ann.Neurol.(2000)97:2892−2897によって記載されたように、背側海馬のすぐ上にある皮質において定量化した。この年齢では、各群の約半数がまだAβ沈着を発症し始めていない。しかしながら、皮質中の>50%のAβ負荷を有するマウスの%は、266処置群において有意に少なかった(p=0.02、カイ二乗検定)。APPV717Fマウスは、9ヶ月までに大量のAβ沈着物を発生させ得るが、沈着物を示さない約50%および実質沈着物を示す約50%で大きな変動性がある。PBSおよびIgGで処理した動物では、6/14および5/13のマウスが、50%超のAβ染色によってカバーされた皮質を有し、Mab 266で処置された14匹のマウスのうちの1匹のみがこのレベルの染色を有した。全ての群の動物のほぼ50%は、9ヶ月齢までにAβ沈着をまだ発症していなかった。後者は、試験された全てのマウスがAPPV717F+/+であることが確認されたにもかかわらず、高レベルのAβ沈着が4/8の交配対に由来するマウスにおいてのみ観察されたため(高病理同腹子)、コホートにおける個々のマウスの親の起源に起因するようである。他の4匹の交配対に由来するマウスは、Aβ沈着物を実質的に含まなかった(低病理同腹子)。共変量としての親の起源を用いると、Mab 266がAβ沈着を減少させる強力で有意な効果があった(p=0.0082)。
ネズミ266およびヒト化1A1 Fab類似体の精製
「266」(m266)と命名されたマウスモノクローナル抗体は、最初にヒトAβペプチドの残基13〜28からなるペプチドで免疫化することによって調製され、m266のFab断片を(m266−Fab)と命名する。この抗体は、このペプチドと免疫反応することが確認されている。m266の調製は以前に記載されている(例えば、米国特許第8,066,999号および同第7,195,761号を参照)。m266−FabにPEG分子を共有結合させるために、Fabを突然変異させて、重鎖可変部のCDR2(N56C)にシステイン残基を導入し、以下に示すような(インビトロでのPEG化および特性化)方法でPEG化することができる。ここでの例は、マウス系で行われた実験を記載しているので、ネズミモノクローナル抗体および抗体断片の使用は満足のいくものである。しかし、ヒトの使用を意図した本発明の治療方法では、本発明の抗体および抗体断片のヒト化形態が好ましい。以下の実施例で言及される抗Aβ抗体断片、1A1−Fabは、配列番号53のLCVRおよび配列番号54のHCVRを含むヒト化抗体Fab断片である。
細胞培養物から精製された1A1−Fab上のN56Cシステインを、PEG化のためにブロックする。PierceのReduce−Imm(商標)固定化還元剤ビーズを使用して、N56Cシステインを選択的に還元する。還元剤ビーズは、製造業者によって提供されたカラムから抽出され、バッチモードで使用される。〜4mlのビーズを、Reduce−IMM平衡化緩衝液#1(リン酸ナトリウム+EDTA、pH8.0)中の10mMのDTT8mLで30分間、最初に活性化する。次いで、このビーズをPBSで3回洗浄する。PBS pH7.4中の1.7mg/mlの1A1N56C Fabの18mlをビーズに添加し、10mMのEDTAを混合物に添加する。混合物を回転させ、室温で4〜5時間インキュベートする。FabをHandee(商標)樹脂分離器を用いてビーズから分離させ、ビーズをPBSで洗浄する。Fabおよび洗浄液を合わせ、5倍モル過剰のPEG−マレイミド(NOFからの20kPEG;Sunbioからの10kPEG;NektarからのSkPEG)と1時間反応させる。反応混合物を、10mMの酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0の4Lに対して透析し、10mMの酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0で平衡化したSPセファロースカラムでFabおよびFab−PEGを捕捉できるようにする。未反応FabおよびFab−PEGを塩勾配で溶出させる。これらは、50mM〜70mMのNaClで溶出される。このタンパク質を、移動相としてPBSを含むサイズ排除クロマトグラフィー(Superdex75カラム、GE Healthcare)によりさらに精製する。還元反応は拡大縮小することができる。同様の方法を用いて、PEG化マウス266 Fab N56Cを調製することができる。
抗体断片および抗体断片−Aβ複合体の薬物動態/薬力学的血漿応答を検討するために、若年(3ヶ月齢)のトランスジェニックPDAPPマウスで試験を行う。ヒト化1A1−Fab;1A1−Fab+SKD PEG;1A1−Fab+10KD PEG;および1A1−Fab+20KD PEGを含むいくつかの抗体断片が検討されている。
1A1−Fabは、投与後1、4、8、12、18、24、および48時間に採血する。
1A1−Fab+5KD PEGは、投与後1、4、8、24、48、96、および168時間に採血する
1A1−Fab+10KD PEGは、投与後1、4、8、24、48、96、および168時間に採血する
1A1−Fab+20KD PEGは、投与後1、8、24、48、96、168、および240時間に採血する
各時点で注射群ごとに合計5匹の動物を分析する。得られた血漿試料を小分けし、−80度で保存する。
1A1 Fabについての血漿1A1 Fab濃度を、サンドイッチELISAを用いて決定する。プレートをヤギ抗ヒトIgGカッパ標準でコーティングし、対照試料、および試験試料をプレートに添加し、次いで室温で1時間インキュベートする。ヤギ抗ヒトIgGを検出、続いて比色分析用のOPDに用いる。A700の参照値を用いて、A493の吸光度でプレートを読み取る。
このELISAは、m266に関して上述したものと本質的に同じである。試料希釈液に血漿を希釈することによって試料を調製して、次の:20%の血漿、0.5Mのグアニジン、5mMのトリスpH 8.0、0.5×プロテアーゼ阻害剤カクテル、20μg/ml 1A1、およびPBSを得る。これらのアッセイで測定されるAβペプチドは、完全長Aβ1〜40またはAβ1〜42である。比色の進行は、650nmで15、30、および60分でモニターされる。結果を以下の表6に示す。
表6:薬力学的結果:Aβ40に対する平均血漿濃度(pg/ml)
KinExA分析は、抗原Fab複合体の緩慢なオフ速度に起因する平衡結合分析による結合親和性を測定するための直交アプローチとして使用される。KinExA 3000機器(Sapidyne Inst.Inc.)を用いて結合動力学を測定する。簡潔に言うと、抗原はセファロースビーズに共有結合され、遊離Fab/Fab−PEGのビーズへの結合が機器上で検出される。Kdを測定するために、連続的に希釈された抗原ヒト可溶性Aベータ(1〜40)(0〜10nM)を減少させたFab/Fab−PEG(1A1−Fab−20kPEGについては20pMまたは500pM、1A1Fabについては5pMまたは50pM)を、1mg/mlのBSAを含有するPBS中、37℃で30〜50時間インキュベートして、平衡達成を確実にする。インキュベーション後、各平衡試料中の遊離のFab/Fab−PEGを、KinExA 3000上で製造業者の指示に従って測定する。Kd値は、KinExA 3000ソフトウェアを用いたn−曲線分析によって決定される。これらの結果は、1A1 Fabが、m266 Fab(240pM)に比べて〜10倍高い親和性で、強固にヒトAβ(19pM)に結合することを実証している。加えて、N56C部位における20K PEGの共有結合は、1A1−Fab(12pM)の親和性に影響を与えない。
Aベータ前駆体APPを用いた266 Fabs/mAbの交差反応性を評価するために、APPを安定的に発現するHEK293細胞(aa 1〜751)を使用する。これらの細胞は、APP(1〜751)遺伝子をネオマイシン耐性マーカーを含有するプラスミドにクローニングすることによって作製される。組換えプラスミドをHEK293にトランスフェクトし、200μg/mlのG418中で細胞を選択して、過剰発現する安定な細胞株を作製する。結合アッセイについては、75,000個のAPP 751細胞を、PDLでコーティングした96ウェルプレートの各ウェルにプレーティングする。増殖培地(DMEM F12、5%のFBS、10mMのHepes pH7.5、200μg/mlのG418)中で2日間インキュベートした後、液体を除去し、20μg/mlのFabまたはmAbをPBS(Ca/Mg)を10mg/mlのBSAを含む溶液に添加した。結合は4℃で2時間進行し、細胞を10mg/mlのBSAで3回洗浄する。ヒト軽鎖またはマウス軽鎖に特異的な二次抗体(西洋わさびペルオキシダーゼ(hrp)結合抗カッパ軽鎖)をPBS/BSA(Southern Biotech)に加える。抗ヒト軽鎖には、PBS/BSAで1:5000の希釈液を使用し、抗マウス軽鎖には1:2000を使用する。4℃で1時間インキュベートした後、細胞をBSA/PBSで5回洗浄する。基質TMBを10分間添加することにより、APPへのFab/mAb結合の関数としてのHrp活性を測定する。反応物を透明な96ウェルプレートに移し、650nmでの吸光度を測定する。データは、PEG化(5kD、10kD)および20kD)1A1−Fabおよびm266−Fabが、APPよりもAベータペプチドに対する選択性を付与することを示す。
インビボ組み合わせ試験
以下の実施例は、本発明の抗タウ抗体と組み合わせた本発明の抗N3pGluAベータ抗体の組み合わせが、ADなどのAβ沈着および異常なタウ凝集を特徴とする疾患の治療に有用であり得ることを検証するために、試験がどのように設計され得るかを例証する。しかしながら、以下の説明が例証として記載されており、限定するものではなく、様々な修正が当業者によって加えられ得ることを理解されたい。
以下の実施例は、本発明の抗タウ抗体と組み合わせた本発明の抗N3pGluAベータ抗体の組み合わせが、ADなどのAβ沈着および異常なタウ凝集を特徴とする疾患の治療に有用であり得ることを検証するために、試験がどのように設計され得るかを例証する。しかしながら、以下の説明が例証として記載されており、限定するものではなく、様々な修正が当業者によって加えられ得ることを理解されたい。
インビボ組み合わせ試験
以下の実施例は、本発明の抗タウ抗体と組み合わせた本発明の抗Aβ抗体の組み合わせが、ADなどのアミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする疾患の治療に有用であり得ることを(動物モデルにおいて)検証するために、試験がどのように設計され得るかを例証する。しかしながら、以下の説明が例証として記載されており、限定するものではなく、様々な修正が当業者によって加えられ得ることを理解されたい。
以下の実施例は、本発明の抗タウ抗体と組み合わせた本発明の抗Aβ抗体の組み合わせが、ADなどのアミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする疾患の治療に有用であり得ることを検証するために、試験がどのように設計され得るかを例証する。しかしながら、以下の説明が例証として記載されており、限定するものではなく、様々な修正が当業者によって加えられ得ることを理解されたい。
インビボ組み合わせ試験
以下の実施例は、本発明の抗タウ抗体と組み合わせた本発明のPEG−抗Aβ抗体断片の組み合わせが、ADなどのアミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする疾患の治療に有用であり得ることを(動物モデルにおいて)検証するために、試験がどのように設計され得るかを例証する。しかしながら、以下の説明が例証として記載されており、限定するものではなく、様々な修正が当業者によって加えられ得ることを理解されたい。
以下の実施例は、本発明の抗タウ抗体と組み合わせた本発明のPEG−抗Aβ抗体断片の組み合わせが、ADなどのアミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする疾患の治療に有用であり得ることを検証するために、試験がどのように設計され得るかを例証する。しかしながら、以下の説明が例証として記載されており、限定するものではなく、様々な修正が当業者によって加えられ得ることを理解されたい。
配列番号1−HCDR1−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
KASGYTFTDYYIN
配列番号2−HCDR2−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
WINPGSGNTKYNEKFKG
配列番号3−HcDR3−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
TREGETVY
配列番号4−LCDR1−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
KSSQSLLYSRGKTYLN
配列番号5−LCDR2−抗N3pGlu抗体(抗体II)
YAVSKLDS
配列番号6−LCDR2−抗N3pGlu抗体(抗体I)
YDVSKLDS
配列番号7−LCDR3−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
VQGTHYPFT
配列番号8−HCVR−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFTDYYINWVRQAPGQGLEWMGWINPGSGNTKYNEKFKGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCTREGETVYWGQGTLVTVSS
配列番号9−LCVR−抗N3pGlu抗体(抗体I)
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLYSRGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYDVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCVQGTHYPFTFGQGTKLEIK
配列番号10−LCVR−抗N3pGlu抗体(抗体II)
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCKSSQSLLYSRGKTYLNWLQQKPGKAPKLLIYAVSKLDSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCVQGTHYPFTFGQGTKLEIK
配列番号11−HC−抗N3pGlu抗体(抗体Iおよび抗体II)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFTDYYINWVRQAPGQGLEWMGWINPGSGNTKYNEKFKGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCTREGETVYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
配列番号12−LC−抗N3pGlu抗体(抗体I)
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLYSRGKTYLNWFQQRPGQSPRRLIYDVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCVQGTHYPFTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVY ACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号13−LC−抗N3pGlu抗体(抗体II)
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCKSSQSLLYSRGKTYLNWLQQKPGKAPKLLIYAVSKLDSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCVQGTHYPFTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVY ACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号14−配列番号11のHCを発現するために例示したDNA
CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGGGCTGAGGTGAAGAAGCCTGGGTCCTCGGTGAAGGTCTCCTGCAAGGCTTCTGGATACACCTTCACCGACTATTATATCAACTGGGTGCGACAGGCCCCTGGACAAGGGCTTGAGTGGATGGGATGGATCAACCCTGGCAGTGGTAATACAAAGTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAGAGTCACGATTACCGCGGACGAATCCACGAGCACAGCCTACATGGAGCTGAGCAGCCTGAGATCTGAGGACACGGCCGTGTATTACTGTACAAGAGAAGGCGAGACGGTCTACTGGGGCCAGGGAACCCTGGTCACCGTCTCCTCAGCCTCCACCAAGGGCCCATCGGTCTTCCCGCTAGCACCCTCCTCCAAGAGCACCTCTGGGGGCACAGCGGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACGGTGTCGTGGAACTCAGGCGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCGGCTGTCCTACAGTCCTCAGGACTCTACTCCCTCAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCTCCAGCAGCTTGGGCACCCAGACCTACATCTGCAACGTGAATCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAAAGTTGAGCCCAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGACGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCCCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTATAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGT
配列番号15−配列番号12のLCを発現するために例示したDNA
GATGTTGTGATGACTCAGTCTCCACTCTCCCTGCCCGTCACCCTTGGACAGCCGGCCTCCATCTCCTGCAAGTCTAGTCAAAGCCTCCTGTACAGTCGCGGAAAAACCTACTTGAATTGGTTTCAGCAGAGGCCAGGCCAATCTCCAAGGCGCCTAATTTATGATGTTTCTAAACTGGACTCTGGGGTCCCAGACAGATTCAGCGGCAGTGGGTCAGGCACTGATTTCACACTGAAAATCAGCAGGGTGGAGGCTGAGGATGTTGGGGTTTATTACTGCGTGCAAGGTACACACTACCCTTTCACTTTTGGCCAAGGGACCAAGCTGGAGATCAAACGGACCGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGC
配列番号16−配列番号13のLCを発現するために例示したDNA
GACATCCAGATGACCCAGTCTCCTTCCACCCTGTCTGCATCTGTAGGAGACAGAGTCACCATCACTTGCAAGTCCAGTCAGAGTCTCCTGTACAGTCGCGGAAAAACCTATTTGAACTGGCTCCAGCAGAAACCAGGGAAAGCCCCTAAGCTCCTGATCTATGCTGTCTCCAAACTGGACAGTGGGGTCCCATCAAGGTTCAGCGGCAGTGGATCTGGGACAGAATTCACTCTCACCATCAGCAGCCTGCAGCCTGATGATTTTGCAACTTATTACTGCGTGCAGGGTACACATTATCCTTTCACTTTTGGCCAGGGGACCAAGCTGGAGATCAAACGGACCGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGC
配列番号17−抗N3pGlu抗体(LCDR1−B12L/R17L/hE8L)
KSSQSLLYSRGKTYLN
配列番号18−抗N3pGlu抗体(LCDR2−B12L/R17L/hE8L)
AVSKLDS
配列番号19−抗N3pGlu抗体(LCDR3−B12L/R17L/hE8L)
VQGTHYPFT
配列番号20−抗N3pGlu抗体(HCDR1−B12L)
GYDFTRYYIN
配列番号21−抗N3pGlu抗体(HCDR1−R17L)
GYTFTRYYIN
配列番号22−抗N3pGlu抗体(HCDR2−B12L/R17L/hE8L)
WINPGSGNTKYNEKFKG
配列番号23−抗N3pGlu抗体(HCDR3−B12L)
EGITVY
配列番号24−抗N3pGlu抗体(HCDR3−R17L)
EGTTVY
配列番号25−抗N3pGlu抗体(LCVR−B12L/R17L)
[pE]FRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA
配列番号32−抗N3pGlu抗体(LCVR−hE8L)
GYTFTDYYIN
配列番号37−抗N3pGlu抗体(HCDR3−hE8L)
EGETVY
配列番号38−Aβ1−42
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA
配列番号39−例示した抗Aβ抗体のLCDR1
RSSQSLIYSDGNAYLH
配列番号40−例示した抗Aβ抗体のLCDR2
KVSNRFS
配列番号41−例示した抗Aβ抗体のLCDR3
SQSTHVPWT
配列番号42−例示した抗Aβ抗体のHCDR1
RYSMS
配列番号43−例示した抗Aβ抗体のHCDR2
QINSVGNSTYYPDTVKG
配列番号44−例示した抗Aβ抗体のHCDR3
GDY
配列番号45−例示した抗Aβ抗体のLCVR
DXaa2 VMTQXaa7 PLSLPVXaa14 Xaa15 GQPASISCRSSQSLXaa30 YSDGNAYLHWFLQKPGQSPXaa50 LLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDXaa88 GVYYCSQSTHVPWTFGXaa105 GTXaa108 Xaa109 EIKR
式中、2位のXaa2は、ValまたはIleである。
式中、7位のXaa7は、SerまたはThrである。
式中、14位のXaa14は、ThrまたはSerである。
式中、15位のXaa15は、LeuまたはProである。
式中、30位のXaa30は、IleまたはValである。
式中、50位のXaa50は、Arg、Gln、またはLysである。
式中、88位のXaa88は、ValまたはLeuである。
式中、105位のXaa105は、GlnまたはGlyである。
式中、108位のXaa108は、LysまたはArgである。
式中、109位のXaa109は、ValまたはLeuである。
配列番号46−例示した抗Aβ抗体のHCVR
Xaa1 VQLVEXaa7 GGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYSMSWVRQAPGKGLXaa46 LVAQINSVGNSTYYPDXaa63 VKGRFTISRDNXaa75 Xaa76 NTLYLQMNSLRAXaa89 DTAVYY CASGD YWGQGTXaa107 VTVSS
式中、1位のXaa1は、GluまたはGlnである。
式中、7位のXaa7は、SerまたはLeuである。
式中、46位のXaa46は、Glu、Val,Asp、またはSerである。
式中、63位のXaa63は、ThrまたはSerである。
式中、75位のXaaは、Ala、Ser、Val、またはThrである。
式中、76位のXaaは、LysまたはArgである。
式中、89位のXaaは、GluまたはAspである。
式中、107位のXaaは、LeuまたはThrである。
配列番号47−例示した抗Aβ抗体のLCVR
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLIYSDGNAYLHWFLQKPGQSPRLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCSQSTHVPWTFGQGTKVEIKR
配列番号48−例示した抗Aβ抗体のHCVR
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYSMSWVRQAPGKGLELVAQINSVGNSTYYPDTVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCASGDYWGQGTLVTVSS
配列番号49−例示した抗Aβ抗体のLC
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLIYSDGNAYLHWFLQKPGQSPRLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCSQSTHVPWTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号50−例示した抗Aβ抗体のHC
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSRYSMSWVRQAPGKGLELVAQINSVGNSTYYPDTVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCASGDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号51−VL PCRのための3’プライマー
tatagagctc aagcttggat ggtgggaaga tggatacagt tggtgc
配列番号52−VH PCRのための3’プライマー
tatagagctc aagcttccag tggatagach gatggggstg tygttttggc
配列番号53−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のLCVR
DIVMTQTPLSLSVTPGQPASISCSSSQSLIYSDGNAYLHWYLQKPGQSPQLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCTQSTHSPWTFGGGTKVEIK
配列番号54−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のHCVR
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFSRYSMSWVRQAPGKGLEWVGQINIRGCNTYYPDTVKGRFTISRDDSKNTLYLQMNSLKTEDTAVYYCTTGDFWGQGTLVTVSS
式中、残基56におけるCysは、マレイミド結合を介して20KDのPEGでPEG化されている。
配列番号55−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のHCVR
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFSRYSMSWVRQAPGKGLEWVGQINIRGNNTYYPDTVKGRFTISRDDSKNTLYLQMNSLKTEDTAVYYCTTGDFWGQGTLVTVSS
配列番号56−Aβペプチドのアミノ酸残基13〜28
HHQKLVFFAEDVGSNK
配列番号57−Aβペプチドのアミノ酸残基14〜28
HQKLVFFAEDVGSNK
配列番号58−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のLCDR1
SSSQSLIYSDGNAYLH
配列番号59−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のLCDR2
KVSNRFS
配列番号60−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のLCDR3
TQSTHSPWT
配列番号61−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のHCDR1
GYTFSRYSMS
配列番号62−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のHCVR2
QINIRGCNTYYPDTVK
配列番号63−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のHCDR2
QINIRGNNTYYPDTVKG
配列番号64−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のHCDR3
GDF
配列番号65−例示したPEG−抗Aβ抗体断片のLCVR(配列番号53)をコードするcDNA
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRSSQSLVHSNQNTYLHWYQQKPGQAPRLLIYKVDNRFSGIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCSQSTLVPLTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号68−例示した抗タウ抗体のHC
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFSNYWIEWVRQMPGKGLEWMGEILPGSDSIKYEKNFKGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARRGNYVDDWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLG
配列番号69−例示した抗タウ抗体のLCDR1
RSSQSLVHSNQNTYLH
配列番号70−例示した抗タウ抗体のLCDR2
YKVDNRFS
配列番号71−例示した抗タウ抗体のLCDR3
SQSTLVPLT
配列番号72−例示した抗タウ抗体のHCDR1
KGSGYTFSNYWIE
配列番号73−例示した抗タウ抗体のHCDR2
EILPGSDSIKYEKNFKG
配列番号74−例示した抗タウ抗体のHCDR3
ARRGNYVDD
配列番号75−例示した抗タウ抗体のLCVR
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRSSQSLVHSNQNTYLHWYQQKPGQAPRLLIYKVDNRFSGIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCSQSTLVPLTFGGGTKVEIK
配列番号76−例示した抗タウ抗体のHCVR
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFSNYWIEWVRQMPGKGLEWMGEILPGSDSIKYEKNFKGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARRGNYVDDWGQGTLVTVSS
配列番号77−例示したHC(配列番号68)をコードするヌクレオチド配列
gaggtgcagctggtgcagtctggagcagaggtgaaaaagcccggggagtctctgaagatctcctgtaagggttctggctacacattcagtaactactggatagagtgggtgcgccagatgcccgggaaaggcctggagtggatgggggagattttacctggaagtgatagtattaagtacgaaaagaatttcaagggccaggtcaccatctcagccgacaagtccatcagcaccgcctacctgcagtggagcagcctgaaggcctcggacaccgccatgtattactgtgcgagaagggggaactacgtggacgactggggccagggcaccctggtcaccgtctcctcagcttctaccaagggcccatcggtcttcccgctagcgccctgctccaggagcacctccgagagcacagccgccctgggctgcctggtcaaggactacttccccgaaccggtgacggtgtcgtggaactcaggcgccctgaccagcggcgtgcacaccttcccggctgtcctacagtcctcaggactctactccctcagcagcgtggtgaccgtgccctccagcagcttgggcacgaagacctacacctgcaacgtagatcacaagcccagcaacaccaaggtggacaagagagttgagtccaaatatggtcccccatgcccaccctgcccagcacctgaggccgccgggggaccatcagtcttcctgttccccccaaaacccaaggacactctcatgatctcccggacccctgaggtcacgtgcgtggtggtggacgtgagccaggaagaccccgaggtccagttcaactggtacgtggatggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagttcaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaaggcctcccgtcctccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagagccacaggtgtacaccctgcccccatcccaggaggagatgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgccgtggagtgggaaagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaggctaaccgtggacaagagcaggtggcaggaggggaatgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacacagaagagcctctccctgtctctgggt
配列番号78−例示したLC(配列番号67)をコードするヌクレオチド配列
gaaattgtgttgacgcagtctccaggcaccctgtctttgtctccaggggaaagagccaccctctcctgcagatctagtcagagccttgtacacagtaatcagaacacctatttacattggtaccagcagaaacctggccaggctcccaggctcctcatctataaagttgacaaccgattttctggcatcccagacaggttcagtggcagtgggtctgggacagacttcactctcaccatcagcagactggagcctgaagattttgcagtgtattactgttctcaaagtacactggttccgctcacgttcggcggagggaccaaggtggagatcaaacggaccgtggctgcaccatctgtcttcatcttcccgccatctgatgagcagttgaaatctggaactgcctctgttgtgtgcctgctgaataacttctatcccagagaggccaaagtacagtggaaggtggataacgccctccaatcgggtaactcccaggagagtgtcacagagcaggacagcaaggacagcacctacagcctcagcagcaccctgacgctgagcaaagcagactacgagaaacacaaagtctacgcctgcgaagtcacccatcagggcctgagctcgcccgtcacaaagagcttcaacaggggagagtgc
配列番号79−ヒト完全長タウのアミノ酸配列
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEDVTAPLVDEGAPGKQAAAQPHTEIPEGTTAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
Claims (72)
- アミロイドβ(Aβ)の沈着を特徴とする疾患を有する患者を治療する方法であって、かかる治療を必要とする患者に、有効量の抗タウ抗体と組み合わせて有効量の抗N3pGluAベータを投与することを含み、前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号75によって示される、方法。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号75によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号76によって示される、請求項1に記載の方法。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号67によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号68によって示される、請求項2に記載の方法。
- 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、HCVRが、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、これらが、
a)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号20であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号23であること、
b)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号21であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号24であること、
c)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号36であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号37あること、
d)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号6であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、
e)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号5であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRおよびHCVRが、
a)配列番号25のLCVRおよび配列番号26のHCVR、
b)配列番号25のLCVRおよび配列番号27のHCVR、
c)配列番号32のLCVRおよび配列番号34のHCVR、
d)配列番号9のLCVRおよび配列番号8のHCVR、ならびに
e)配列番号10のLCVRおよび配列番号8のHCVR、からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCおよびHCが、
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、2つの軽鎖(LC)および2つの重鎖(HC)を含み、各LCおよび各HCが、
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 - Aβの沈着および異常なタウ凝集を特徴とする疾患が、臨床期アルツハイマー病(AD)または前臨床期アルツハイマー病からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- Aβの沈着を特徴とする前記疾患が、前駆AD、軽度AD、中度AD、または重度ADから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗N3pGluAベータ抗体および前記抗タウ抗体が同時に投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗N3pGluAベータ抗体が前記抗タウ抗体の投与の前に投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む抗タウ抗体の薬学的組成物と組み合わされた、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む、抗N3pGluAベータ抗体を含む薬学的組成物であって、前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号75によって示される、薬学的組成物。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号75によって示され前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号76によって示される、請求項12に記載の薬学的組成物。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号67によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号68によって示される、請求項12に記載の薬学的組成物。
- 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、HCVRが、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、これらが、
a)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号20であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号23であること、
b)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号21であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号24であること、
c)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号36であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号37あること、
d)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号6であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、
e)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号5であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、からなる群から選択される、請求項13または14に記載の薬学的組成物。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRおよびHCVRが、
a)配列番号25のLCVRおよび配列番号26のHCVR、
b)配列番号25のLCVRおよび配列番号27のHCVR、
c)配列番号32のLCVRおよび配列番号34のHCVR、
d)配列番号9のLCVRおよび配列番号8のHCVR、ならびに
e)配列番号10のLCVRおよび配列番号8のHCVR、からなる群から選択される、請求項13〜15のいずれか一項に記載の薬学的組成物。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCおよびHCが、
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される、請求項13〜16のいずれか一項に記載の薬学的組成物。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、2つの軽鎖(LC)および2つの重鎖(HC)を含み、各LCおよび各HCが、
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される、請求項13〜17のいずれか一項に記載の薬学的組成物。 - ADの治療のためのキットであって、前記キットが、有効量の抗N3pGluAベータ抗体および有効量の抗タウ抗体を含み、前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号75によって示される、キット。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号75によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号76によって示される、請求項19に記載のキット。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号67によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号68によって示される、請求項19に記載のキット。
- 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、HCVRが、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、これらが、
a)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号20であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号23であること、
b)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号21であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号24であること、
c)LCDR1が配列番号17であり、LCDR2が配列番号18であり、LCDR3が配列番号19であり、HCDR1が配列番号36であり、HCDR2が配列番号22であり、HCDR3が配列番号37あること、
d)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号6であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、
e)LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号5であり、LCDR3が配列番号7であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3であること、からなる群から選択される、請求項19〜21のいずれか一項に記載のキット。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRおよびHCVRが、
a)配列番号25のLCVRおよび配列番号26のHCVR、
b)配列番号25のLCVRおよび配列番号27のHCVR、
c)配列番号32のLCVRおよび配列番号34のHCVR、
d)配列番号9のLCVRおよび配列番号8のHCVR、ならびに
e)配列番号10のLCVRおよび配列番号8のHCVR、からなる群から選択される、請求項19〜21のいずれか一項に記載のキット。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCおよびHCが、
f)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
g)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
h)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
i)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
j)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される、請求項19〜21のいずれか一項に記載のキット。 - 前記抗N3pGluAベータ抗体が、2つの軽鎖(LC)および2つの重鎖(HC)を含み、各LCおよび各HCが、
a)配列番号28のLCおよび配列番号29のHC、
b)配列番号28のLCおよび配列番号30のHC、
c)配列番号33のLCおよび配列番号35のHC、
d)配列番号12のLCおよび配列番号11のHC、ならびに
e)配列番号13のLCおよび配列番号11のHC、からなる群から選択される、請求項19〜21のいずれか一項に記載のキット。 - 前駆AD、軽度AD、中度AD、および重度ADから選択される状態と診断された患者における認知機能低下を遅延させる方法であって、有効量の請求項12〜18のいずれか一項に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
- アミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする疾患を有する患者を治療する方法であって、かかる治療を必要とする患者に、有効量の抗タウ抗体と組み合わせて有効量の抗Aβ抗体およびPEG−抗Aβ抗体断片のうちの1つを投与することを含み、前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号75によって示される、方法。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号75によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号76によって示される、請求項27に記載の方法。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号67によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号68によって示される、請求項27に記載の方法。
- 有効量の前記抗Aβ抗体が、前記抗タウ抗体と組み合わせて投与され、
前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号39によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号40によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号41によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号42によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号43によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号44によって示される、請求項27〜29のいずれか一項に記載の方法。 - 前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、
前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号45によって示され、2位のXaaが、VleまたはIleであり、7位のXaaが、SerまたはThrであり、14位のXaaが、ThrまたはSerであり、15位のXaaが、LeuまたはProであり、30位のXaaが、IleまたはValであり、50位のXaaが、Arg、Gln、またはLysであり、88位のXaaが、ValまたはLeuであり、105位のXaaが、GlnまたはGlyであり、108位のXaaが、LysまたはArgであり、かつ109位のXaaが、ValまたはLeuであり、
前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号46によって示され、
1位のXaaが、GluまたはGlnであり、7位のXaaが、SerまたはLeuであり、46位のXaaが、Glu、Val、Asp、またはSerであり、63位のXaaが、ThrまたはSerであり、75位のXaaが、Ala、Ser、Val、またはThrであり、76位のXaaが、LysまたはArgであり、89位のXaaが、GluまたはAspであり、かつ107位のXaaが、LeuまたはThrである、請求項30に記載の方法。 - 前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号47によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号48によって示される、請求項30に記載の方法。
- 前記抗Aβ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号49によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号50によって示される、請求項30に記載の方法。
- 前記抗Aβ抗体が、2つの軽鎖(LC)および2つの重鎖(HC)を含み、各LCのアミノ酸配列が、配列番号49によって示され、各HCのアミノ酸配列が、配列番号50によって示される、請求項30〜33のいずれか一項に記載の方法。
- 有効量の前記PEG−抗Aβ抗体断片が、前記抗タウ抗体と組み合わせて投与され、
前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号58によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号59によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号60によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号61によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号62または配列番号63によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号64によって示され、前記PEG−抗Aβ抗体断片が、システインにおいてPEG分子に共有結合されている、請求項27〜29のいずれか一項に記載の方法。 - 前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号53によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号54によって示され、前記PEG分子が、配列番号54のシステイン残基56において共有結合されている、請求項35に記載の方法。
- 前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)、重鎖可変領域(HCVR)、およびヒンジ領域を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号53によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号54によって示され、前記PEG分子が、前記ヒンジ領域の残基に共有結合されている、請求項35に記載の方法。
- 前記PEG分子が、約0.5kD〜約30kDの分子量を有する、請求項35〜37のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PEG分子が、約20kDの分子量を有する、請求項35〜37のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PEG分子が、マレイミド結合を介して前記PEG−抗Aβ抗体断片の前記システインに共有結合している、請求項35〜39のいずれか一項に記載の方法。
- アミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする前記疾患が、臨床期アルツハイマー病(AD)または前臨床期アルツハイマー病からなる群から選択される、請求項27〜40のいずれか一項に記載の方法。
- アミロイド斑の形成および異常なタウ凝集を特徴とする前記疾患が、前駆AD、軽度AD、中度AD、または重度ADから選択される、請求項27〜40のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗Aβ抗体および前記PEG−抗Aβ抗体断片のうちの1つと、前記抗タウ抗体とが同時に投与される、請求項27〜42のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗Aβ抗体および前記PEG−抗Aβ抗体断片のうちの前記1つが、前記抗タウ抗体の前記投与の前に投与される、請求項27〜42のいずれか一項に記載の方法。
- 1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む抗タウ抗体の薬学的組成物と組み合わされた、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む、抗Aβ抗体およびPEG−抗Aβ抗体断片のうちの1つを含む薬学的組成物であって、前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号75によって示される、薬学的組成物。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号75によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号76によって示される、請求項45に記載の薬学的組成物。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号67によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号68によって示される、請求項45に記載の薬学的組成物。
- 前記薬学的組成物が、抗Aβ抗体を含み、
前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号39によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号40によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号44によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号42によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号43によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号44によって示される、請求項45〜47のいずれか一項に記載の薬学的組成物。 - 前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、
前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号45によって示され、2位のXaaが、VleまたはIleであり、7位のXaaが、SerまたはThrであり、14位のXaaが、ThrまたはSerであり、15位のXaaが、LeuまたはProであり、30位のXaaが、IleまたはValであり、50位のXaaが、Arg、Gln、またはLysであり、88位のXaaが、ValまたはLeuであり、105位のXaaが、GlnまたはGlyであり、108位のXaaが、LysまたはArgであり、かつ109位のXaaが、ValまたはLeuであり、
前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号46によって示され、
1位のXaaが、GluまたはGlnであり、7位のXaaが、SerまたはLeuであり、46位のXaaが、Glu、Val、Asp、またはSerであり、63位のXaaが、ThrまたはSerであり、75位のXaaが、Ala、Ser、Val、またはThrであり、76位のXaaが、LysまたはArgであり、89位のXaaが、GluまたはAspであり、かつ107位のXaaが、LeuまたはThrである、請求項48に記載の薬学的組成物。 - 前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号47によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号48によって示される、請求項48に記載の薬学的組成物。
- 前記抗Aβ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号49によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号50によって示される、請求項48に記載の薬学的組成物。
- 前記抗Aβ抗体が、2つの軽鎖(LC)および2つの重鎖(HC)を含み、各LCのアミノ酸配列が、配列番号49によって示され、各HCのアミノ酸配列が、配列番号50によって示される、請求項48に記載の薬学的組成物。
- 前記薬学的組成物が、PEG−抗Aβ抗体断片を含み、
前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号58によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号59によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号60によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号61によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号62または配列番号63によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号64によって示され、前記PEG−抗Aβ抗体断片が、システインにおいてPEG分子に共有結合されている、請求項45〜47のいずれか一項に記載の薬学的組成物。 - 前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号53によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号54によって示され、前記PEG分子が、配列番号54のシステイン残基56において共有結合されている、請求項53に記載の薬学的組成物。
- 前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)、重鎖可変領域(HCVR)、およびヒンジ領域を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号53によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号55によって示され、前記PEG分子が、前記ヒンジ領域の残基に共有結合されている、請求項53に記載の薬学的組成物。
- 前記PEG分子が、約0.5kD〜約30kDの分子量を有する、請求項53〜55のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 前記PEG分子が、約20kDの分子量を有する、請求項53〜55のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 前記PEG分子が、マレイミド結合を介して前記PEG−抗Aβ抗体断片の前記システインに共有結合している、請求項53〜57のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 前駆AD、軽度AD、中度AD、および重度ADから選択される状態と診断された患者における認知機能低下を遅延させるための方法であって、有効量の請求項45〜58のいずれか一項に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
- ADの治療のためのキットであって、前記キットが、有効量の抗Aβ抗体およびPEG−抗Aβ抗体断片のうちの1つと、有効量の抗タウ抗体とを含み、前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号69によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号70によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号71によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号72によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号73によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号75によって示される、キット。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号75によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号76によって示される、請求項60に記載のキット。
- 前記抗タウ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号67によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号68によって示される、請求項60に記載のキット。
- 前記キットが、抗Aβ抗体を含み、
前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号39によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号40によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号41によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号42によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号43によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号44によって示される、請求項60〜62のいずれか一項に記載のキット。 - 前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、
前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号45によって示され、2位のXaaが、VleまたはIleであり、7位のXaaが、SerまたはThrであり、14位のXaaが、ThrまたはSerであり、15位のXaaが、LeuまたはProであり、30位のXaaが、IleまたはValであり、50位のXaaが、Arg、Gln、またはLysであり、88位のXaaが、ValまたはLeuであり、105位のXaaが、GlnまたはGlyであり、108位のXaaが、LysまたはArgであり、かつ109位のXaaが、ValまたはLeuであり、
前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号46によって示され、
1位のXaaが、GluまたはGlnであり、7位のXaaが、SerまたはLeuであり、46位のXaaが、Glu、Val、Asp、またはSerであり、63位のXaaが、ThrまたはSerであり、75位のXaaが、Ala、Ser、Val、またはThrであり、76位のXaaが、LysまたはArgであり、89位のXaaが、GluまたはAspであり、かつ107位のXaaが、LeuまたはThrである、請求項63に記載のキット。 - 前記抗Aβ抗体が、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号47によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号48によって示される、請求項63に記載のキット。
- 前記抗Aβ抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、前記LCのアミノ酸配列が、配列番号49によって示され、前記HCのアミノ酸配列が、配列番号50によって示される、請求項63に記載のキット。
- 前記抗Aβ抗体が、2つの軽鎖(LC)および2つの重鎖(HC)を含み、各LCのアミノ酸配列が、配列番号49によって示され、各HCのアミノ酸配列が、配列番号50によって示される、請求項63〜66のいずれか一項に記載のキット。
- 前記キットが、PEG−抗Aβ抗体断片を含み、
前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRが、相補性決定領域(CDR)LCDR1、LCDR2、およびLCDR3を含み、前記HCVRが、CDR HCDR1、HCDR2、およびHCDR3を含み、LCDR1のアミノ酸配列が、配列番号58によって示され、LCDR2のアミノ酸配列が、配列番号59によって示され、LCDR3のアミノ酸配列が、配列番号60によって示され、HCDR1のアミノ酸配列が、配列番号61によって示され、HCDR2のアミノ酸配列が、配列番号62または配列番号63によって示され、HCDR3のアミノ酸配列が、配列番号64によって示され、前記PEG−抗Aβ抗体断片が、システインにおいてPEG分子に共有結合されている、請求項60〜62のいずれか一項に記載のキット。 - 前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)および重鎖可変領域(HCVR)を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号53によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号54によって示され、前記PEG分子が、配列番号54の前記システイン残基56において共有結合されている、請求項68に記載のキット。
- 前記PEG−抗Aβ抗体断片が、Fabを含み、前記Fabが、軽鎖可変領域(LCVR)、重鎖可変領域(HCVR)、およびヒンジ領域を含み、前記LCVRのアミノ酸配列が、配列番号53によって示され、前記HCVRのアミノ酸配列が、配列番号55によって示され、前記PEG分子が、前記ヒンジ領域の残基に共有結合されている、請求項68に記載のキット。
- 前記PEG分子が、約0.5kD〜約30kDの分子量を有する、請求項68〜70のいずれか一項に記載のキット。
- 前記PEG分子が、約20kDの分子量を有する、請求項68〜70のいずれか一項に記載のキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153085A JP2022023050A (ja) | 2016-08-09 | 2021-09-21 | 併用療法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662372453P | 2016-08-09 | 2016-08-09 | |
US62/372,453 | 2016-08-09 | ||
US201662373022P | 2016-08-10 | 2016-08-10 | |
US62/373,022 | 2016-08-10 | ||
US201662375992P | 2016-08-17 | 2016-08-17 | |
US62/375,992 | 2016-08-17 | ||
PCT/US2017/045234 WO2018031361A2 (en) | 2016-08-09 | 2017-08-03 | Combination therapy |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153085A Division JP2022023050A (ja) | 2016-08-09 | 2021-09-21 | 併用療法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019525920A true JP2019525920A (ja) | 2019-09-12 |
JP6949102B2 JP6949102B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=59656192
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019502612A Active JP6949102B2 (ja) | 2016-08-09 | 2017-08-03 | 併用療法 |
JP2021153085A Pending JP2022023050A (ja) | 2016-08-09 | 2021-09-21 | 併用療法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153085A Pending JP2022023050A (ja) | 2016-08-09 | 2021-09-21 | 併用療法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10988529B2 (ja) |
EP (1) | EP3496750A2 (ja) |
JP (2) | JP6949102B2 (ja) |
CN (1) | CN109562167A (ja) |
CA (1) | CA3032692A1 (ja) |
WO (1) | WO2018031361A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023067832A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | イーライ リリー アンド カンパニー | インターロイキン-34を標的とする化合物及び方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201827467A (zh) | 2016-11-03 | 2018-08-01 | 比利時商健生藥品公司 | 焦穀胺酸類澱粉蛋白-β之抗體及其用途 |
JP2020508054A (ja) | 2017-02-17 | 2020-03-19 | デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. | 抗タウ抗体及びその使用方法 |
JP7617848B2 (ja) | 2019-03-26 | 2025-01-20 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | ピログルタメートアミロイド-βに対する抗体及びその使用 |
GB202010652D0 (en) * | 2020-07-10 | 2020-08-26 | Wista Lab Ltd | Anti-tau antibodies |
WO2023070064A1 (en) * | 2021-10-22 | 2023-04-27 | Eli Lilly And Company | O-glcnacase (oga) inhibitor combination therapy |
MX2024005146A (es) * | 2021-10-29 | 2024-05-13 | Lilly Co Eli | Compuestos y metodos dirigidos a interleucina-34. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536191A (ja) * | 2010-08-12 | 2013-09-19 | イーライ リリー アンド カンパニー | 抗N3pGluアミロイドβペプチド抗体及びその使用 |
WO2014028777A2 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
WO2014089149A1 (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Acumen Pharmaceuticals, Inc. | Method for treating a disease associated with soluble, oligomeric species of amyloid beta 1-42 |
US20150175685A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Hoffmann-La Roche Inc. | HUMANIZED ANTI-Tau(pS422) ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5811310A (en) | 1986-09-30 | 1998-09-22 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva Univ. | The Alz-50 monoclonal antibody and diagnostic assay for alzheimer's disease |
JPS63132355U (ja) | 1987-02-20 | 1988-08-30 | ||
US5445090A (en) | 1991-07-25 | 1995-08-29 | Mim Industries, Inc. | Interchangeable clamp for use in a sewing machine |
US5766846A (en) | 1992-07-10 | 1998-06-16 | Athena Neurosciences | Methods of screening for compounds which inhibit soluble β-amyloid peptide production |
US5446090A (en) | 1993-11-12 | 1995-08-29 | Shearwater Polymers, Inc. | Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules |
US5932462A (en) | 1995-01-10 | 1999-08-03 | Shearwater Polymers, Inc. | Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces |
US6214966B1 (en) | 1996-09-26 | 2001-04-10 | Shearwater Corporation | Soluble, degradable poly(ethylene glycol) derivatives for controllable release of bound molecules into solution |
US6448369B1 (en) | 1997-11-06 | 2002-09-10 | Shearwater Corporation | Heterobifunctional poly(ethylene glycol) derivatives and methods for their preparation |
CA2323048C (en) | 1998-03-12 | 2006-10-10 | Shearwater Polymers, Inc. | Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups |
AU781839B2 (en) | 1999-12-22 | 2005-06-16 | Nektar Therapeutics | Sterically hindered derivatives of water soluble polymers |
US6413507B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-07-02 | Shearwater Corporation | Hydrolytically degradable carbamate derivatives of poly (ethylene glycol) |
ES2184660T5 (es) | 2000-02-24 | 2013-05-09 | Washington University St. Louis | Anticuerpos humanizados que secuestran el péptido amiloide beta |
US6436386B1 (en) | 2000-11-14 | 2002-08-20 | Shearwater Corporation | Hydroxyapatite-targeting poly (ethylene glycol) and related polymers |
AT500379B8 (de) | 2001-02-02 | 2009-08-15 | Axon Neuroscience | Tau-proteine |
US7161060B1 (en) | 2002-07-16 | 2007-01-09 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Transgenic mice comprising a genomic human tau transgene |
ES2352668T3 (es) | 2002-08-14 | 2011-02-22 | Mitsubishi Chemical Medience Corporation | Anticuerpo específico para una proteína tau del sistema nervioso central. |
US7238788B2 (en) | 2004-02-18 | 2007-07-03 | University Of Iowa Foundation | Antibodies to phosphorylated tau, methods of making and methods of use |
US20070218491A1 (en) | 2006-02-08 | 2007-09-20 | Oligomerix, Inc. | Oligomerization of amyloid proteins |
US8012936B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-09-06 | New York University | Tau fragments for immunotherapy |
UA95996C2 (ru) | 2007-01-18 | 2011-09-26 | Эли Лилли Энд Компани | Пегилированный fab-фрагмент антитела, который специфически связывается с бета-амилоидным пептидом |
WO2008140639A2 (en) | 2007-02-08 | 2008-11-20 | Oligomerix, Inc. | Biomarkers and assays for alzheimer's disease |
UA107571C2 (xx) | 2009-04-03 | 2015-01-26 | Фармацевтична композиція | |
DE102009016515A1 (de) | 2009-04-08 | 2010-10-14 | Voith Patent Gmbh | Dynamoelektrische Maschine |
CA3120504A1 (en) | 2009-06-10 | 2010-12-16 | New York University | Immunological targeting of pathological tau proteins |
US8609097B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-12-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases |
EP2470211B1 (en) | 2009-08-28 | 2016-01-27 | The Board of Regents of The University of Texas System | Antibodies that bind tau oligomers |
US10266585B2 (en) | 2009-08-28 | 2019-04-23 | The Board Of Regents Of The Univerity Of Texas System | Methods of treating brain injury |
WO2011056561A1 (en) | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods and compositions for the generation and use of conformation-specific antibodies |
US20130095492A1 (en) | 2010-03-05 | 2013-04-18 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Method of detecting tau protein and tau fragments in serum |
WO2012021475A2 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Eli Lilly And Company | ANTI-N3pGlu AMYLOID BETA PEPTIDE ANTIBODIES AND USES THEREOF |
PL2625198T3 (pl) | 2010-10-07 | 2015-12-31 | Ac Immune Sa | Przeciwciała rozpoznające fosfo-tau |
US8940272B2 (en) | 2010-10-11 | 2015-01-27 | University Of Zurich | Human anti-tau antibodies |
US8703137B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-04-22 | Intellect Neurosciences Inc. | Treatment of tauopathies |
US8697076B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-04-15 | Northwestern University | Antibodies selective for pathological tau dimers and prefibrillar pathological tau oligomers and their uses in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies |
GB201112056D0 (en) | 2011-07-14 | 2011-08-31 | Univ Leuven Kath | Antibodies |
MX391157B (es) | 2011-09-19 | 2025-03-21 | Axon Neuroscience Se | Terapia basada en proteina y diagnostico de patologia mediada por tau en la enfermedad de alzheimer. |
EP2764022B9 (en) | 2011-10-07 | 2017-02-22 | AC Immune S.A. | Phosphospecific antibodies recognising tau |
WO2013059786A1 (en) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | The Ohio State University | Methylated peptides derived from tau protein and their antibodies for diagnosis and therapy of alzheimer's disease |
NZ626269A (en) | 2011-12-20 | 2016-06-24 | Janssen Biotech Inc | Anti-phf-tau antibodies and their uses |
KR102132041B1 (ko) | 2012-04-05 | 2020-07-09 | 에이씨 이뮨 에스.에이. | 인간화된 타우 항체 |
KR20200013072A (ko) | 2012-07-03 | 2020-02-05 | 워싱턴 유니버시티 | Tau에 대한 항체 |
WO2014016737A1 (en) | 2012-07-24 | 2014-01-30 | Pfizer Inc. | Novel chicken monoclonal antibodies against human phosphorylated tau and uses thereof |
EP2887955B1 (en) | 2012-08-21 | 2020-08-19 | Institute for Molecular Medicine, Inc. | Compositions and methods related to diseases associated with deposits of amyloid, tau, and alpha-synuclein |
US20140056901A1 (en) | 2012-08-21 | 2014-02-27 | The Institute For Molecular Medicine | Anti-tau antibodies and compositions for and methods of making and using in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies |
CA2887933A1 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Arizona Board Of Agents, On Behalf Of Arizona State University | Antibody based reagents that specifically recognize toxic oligomeric forms of tau |
EP3792278A3 (en) | 2012-12-21 | 2021-05-26 | Biogen MA Inc. | Human anti-tau antibodies |
WO2014096321A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Antibodies specific to tau phosphorylated at serine 422 and uses for the treatment and diagnosis of tauopathies |
US8980270B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-03-17 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
CA2902026C (en) | 2013-03-13 | 2023-08-29 | Prothena Biosciences Limited | Tau immunotherapy |
ES2800827T3 (es) | 2013-06-10 | 2021-01-04 | Ipierian Inc | Procedimientos de tratamiento de una tauopatía |
TWI669314B (zh) * | 2015-02-26 | 2019-08-21 | 美國禮來大藥廠 | 針對tau之抗體及其用途 |
-
2017
- 2017-08-03 JP JP2019502612A patent/JP6949102B2/ja active Active
- 2017-08-03 EP EP17754538.1A patent/EP3496750A2/en not_active Withdrawn
- 2017-08-03 WO PCT/US2017/045234 patent/WO2018031361A2/en unknown
- 2017-08-03 CA CA3032692A patent/CA3032692A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-03 US US16/321,278 patent/US10988529B2/en active Active
- 2017-08-03 CN CN201780047562.3A patent/CN109562167A/zh active Pending
-
2021
- 2021-03-24 US US17/211,163 patent/US20210301003A1/en active Pending
- 2021-09-21 JP JP2021153085A patent/JP2022023050A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536191A (ja) * | 2010-08-12 | 2013-09-19 | イーライ リリー アンド カンパニー | 抗N3pGluアミロイドβペプチド抗体及びその使用 |
CN105111308A (zh) * | 2010-08-12 | 2015-12-02 | 伊莱利利公司 | 抗N3pGlu淀粉样蛋白BETA肽抗体及其用途 |
WO2014028777A2 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
WO2014089149A1 (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Acumen Pharmaceuticals, Inc. | Method for treating a disease associated with soluble, oligomeric species of amyloid beta 1-42 |
US20150175685A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Hoffmann-La Roche Inc. | HUMANIZED ANTI-Tau(pS422) ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ALZHEIMER'S ASSOCIATION INTERNATIONAL CONFERENCE, JPN6019044819, 19 July 2015 (2015-07-19), ISSN: 0004454423 * |
TOMASZEWSKI, S. ET AL., THE JOURNAL OF PREVENTION OF ALZHEIMER'S DISEASE, vol. 3, no. 3, JPN6019044820, 27 November 2015 (2015-11-27), pages 164 - 172, ISSN: 0004454424 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023067832A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | イーライ リリー アンド カンパニー | インターロイキン-34を標的とする化合物及び方法 |
JP7622019B2 (ja) | 2021-10-29 | 2025-01-27 | イーライ リリー アンド カンパニー | インターロイキン-34を標的とする化合物及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3496750A2 (en) | 2019-06-19 |
US20190161539A1 (en) | 2019-05-30 |
US10988529B2 (en) | 2021-04-27 |
US20210301003A1 (en) | 2021-09-30 |
WO2018031361A2 (en) | 2018-02-15 |
CA3032692A1 (en) | 2018-02-15 |
JP2022023050A (ja) | 2022-02-07 |
CN109562167A (zh) | 2019-04-02 |
WO2018031361A3 (en) | 2018-07-19 |
JP6949102B2 (ja) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7532571B2 (ja) | 抗N3pGluアミロイドベータペプチド抗体およびその使用 | |
AU2018203582B2 (en) | Antibody binding to FcRn for treating autoimmune diseases | |
CN107847595B (zh) | 特异性针对过度磷酸化τ蛋白的抗体及其使用方法 | |
JP6949102B2 (ja) | 併用療法 | |
CA3007000C (en) | Anti-n3pglu amyloid beta peptide antibodies and uses thereof | |
RU2760334C2 (ru) | Моноклональные антитела к альфа-синуклеину для предотвращения агрегации тау-белка | |
KR102313513B1 (ko) | Tau 면역치료제 | |
JP4914412B2 (ja) | Aβペプチドを隔離するヒト化抗体 | |
KR101991681B1 (ko) | 항-phf-타우 항체 및 그의 용도 | |
JP7101927B2 (ja) | 抗トランスサイレチン抗体 | |
KR20130135831A (ko) | 항-addl 모노클로날 항체 및 그의 용도 | |
EA041243B1 (ru) | Антитела к бета-амилоидному пептиду n3pglu и их применение |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6949102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |