JP2019524501A - 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 - Google Patents
多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019524501A JP2019524501A JP2019506440A JP2019506440A JP2019524501A JP 2019524501 A JP2019524501 A JP 2019524501A JP 2019506440 A JP2019506440 A JP 2019506440A JP 2019506440 A JP2019506440 A JP 2019506440A JP 2019524501 A JP2019524501 A JP 2019524501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- units
- pet
- laminate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/183—Terephthalic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/199—Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
- B32B2038/0048—Annealing, relaxing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
- B32B2250/244—All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/102—Oxide or hydroxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/104—Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2270/00—Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/702—Amorphous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/704—Crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/40—Closed containers
- B32B2439/66—Cans, tins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、飲料缶蓋を製造するためのアルミニウム/ポリエステルフィルム積層体の製造及び使用に関する。
1.アルミニウムシートに隣接している、1種類以上のポリエステル材料:例えば33重量%のPET(ポリエステルEG−TA)、及び67重量%のPET−G(コポリエステルEG−CHDM−TA)を含む第1の接着性アモルファス層;
2.重量基準で主要割合の1種類以上の結晶性のポリエステルベースのポリマー:例えば82重量%のPET(ポリエステルEG−TA)、15重量%のPET−G(コポリエステルEG−CHDM−TA)、2.7重量%のポリアミド、及び0.3重量%のコバルト塩を含む第2の層(時には「コア」層と呼ぶ);
3.及び67重量%のPET(ポリエステルEG−TA)、32重量%のPET−G(コポリエステルEG−CHDM−TA)、及び1重量%のワックスブレンドを含む第3の層(上層);
を含む(EG=エチレングリコール;TA=テレフタル酸;CHDM=シクロヘキサンジメタノール)。
(a)アルミニウム/多層ポリエステルフィルムの缶の蓋をタブによって開口(perforate)した際に多層ポリエステルフィルムの低いフェザリング、即ちフェザリングが小さい(<0.8mm)か、又はフェザリングの形成がないこと;
(b)アルミニウムシートと低い積層温度で積層した場合でも高いアルミニウム基材と多層ポリエステルフィルムとの間の接着性(これは、フィルムに任意の方向で力を加えた際にアルミニウムシートと多層ポリエステルフィルムの間に層間剥離がないことを意味する);
(c)多層ポリエステルフィルムから、アルミニウム/多層ポリエステルフィルム積層体で製造された飲料容器の内容物への成分の移行がないか又は低いこと(フィルムによる缶の内容物からの芳香成分の吸着がなく、且つフィルムから溶出する物質によって内容物の風味が害されないことが必要である);
(d)腐食、特に酸腐食に対する抵抗性;
(e)かかる積層体から製造される充填された缶が最終的にかけられる熱処理(低温殺菌)プロセスに対する抵抗性;
(f)アルミニウム基材の高い、例えば355〜340MPaの引張り強さ;
(g)成形性:缶の蓋の製造中において、アルミニウム/多層ポリエステルフィルム積層体のプレス及び成形に耐えるのに十分な柔軟性(製造後にピンホール又は亀裂のような欠陥が生成してはならない。ポリエステルフィルムは、アルミニウム缶が衝撃に曝された際に分離するか、或いは亀裂又はピンホールの生成を示してはならない);
を有することが求められる。
これに関連し、本発明の重要な目的の1つは、以下の特性:
(a)フェザリング;
(b)アルミニウム/多層ポリエステルフィルムの接着性;
(c)移行がないか又は低いこと;
(d)酸腐食に対する抵抗性;
(e)熱処理(低温殺菌)に対する抵抗性;
(f)保持される引張り強さ;
(g)成形性;
の少なくとも1つに関して改良された、アルミニウムのシート及び多層ポリエステルフィルムから構成される積層体を提供することである。
アルミニウム/多層(二軸配向)ポリエステルフィルム積層体であって、
(M)アルミニウム支持体;
(C)少なくとも1種類のコポリエステルPET−Gを含む少なくとも1つのアモルファス層C、ここでPET−Gは、ジオール単位がエチレングリコール−EG−単位及びシクロヘキサンジメタノール−CHDM−単位を含むコポリエステルである;
(B)・少なくとも1種類のコポリエステルPET−I、ここでPET−Iは、ジオール単位がエチレングリコール−EG−単位を含み、酸単位がテレフタル酸−TA−単位、及びイソフタル酸−IA−単位を含むコポリエステルである;及び
・場合によっては少なくとも1種類のポリエチレンテレフタレートPET;
を含む少なくとも1つのポリエステル層B;
(A)前記層Bと同一か又は異なり、少なくとも1種類のポリエステル、好ましくは少なくとも1種類のポリエステルのポリエチレンテレフタレートPET、及び場合によっては少なくとも1種類のコポリエステルのPET−Iを含む少なくとも1つの層A、ここでPET−Iは、ジオール単位がエチレングリコール−EG−単位を含み、酸単位がテレフタル酸−TA−単位、及びイソフタル酸−IA−単位を含むコポリエステルである;
を順番に含み;
(i)前記層C中の前記CHDM単位の濃度は、18〜34モル%の間、好ましくは22〜33モル%の間であり;
(ii)前記層B中のIA単位の濃度は、9モル%以上、好ましくは9〜36モル%の間、より好ましくは11〜18モル%の間であり;
(iii)層C、B、Aの少なくとも1つ、好ましくは層B及び/又は層Aは、μmで、次の範囲:好ましくは[2.0〜12.0]、より好ましくは[3.0〜10]、更により好ましくは[5.0〜9.0]の中位径d50を有するフィラー粒子を含む上記積層体に関する。
特徴(i)、(ii)、(iii)の組合せがフィルムの性能に対して非常に重要であることは驚くべき発見であった。かかる組合せによって、アルミニウムのような基材に積層した際に、比較のポリマーよりも大きな接着性が与えられる。この増加した結合強度によって、商業的に入手できる装置を用いて商業的に入手できる基材に適切に施して結合させることができる積層構造体が得られる。特徴(i)、(ii)、(iii)の組合せの驚くべき利益は、酸媒体に対する抵抗性、及び後加熱(低温殺菌)中に結晶化がないことである。飲料包装産業において用いられる多くの被覆物品は、物品を80〜130℃の温度範囲の水蒸気又は水に曝露する低温殺菌又はレトルト処理のような後加熱工程にかけられる。この低温殺菌中においては、結晶性のポリエステルは多少のレベルの結晶化を示す傾向があり、これによって亀裂、ひび割れ、又は接着力の減少が引き起こされる可能性がある。これらの欠陥のいずれも、積層体の全体的な品質を低下させ、消費者に受け入れられない物品をもたらす可能性がある。
・少なくとも1種類のコポリエステルPBT−X、ここでPBT−Xは、ジオール単位がブチレングリコ−ル−BG−単位を含み、酸単位が、テレフタル酸−TA−単位、及びテレフタル酸と異なる少なくとも1種類のジカルボン酸の単位(DADFTA単位)を含み、かかるDADFTA単位が、好ましくは、イソフタル酸−IA−単位、セバシン酸−SA−単位、アジピン酸−AA−単位、及びこれらの混合物からなる群から選択されるコポリエステルである;及び
・場合によっては、少なくとも1種類のポリエステルのポリブチレンテレフタレートPBT;
を含む。
有利には、微細粒子及びフィラー粒子は、好ましくは、酸化チタン、硫酸バリウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム粒子、酸化ジルコニウム、酸化スズ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ゼオライト、ヒドロキシアパタイト、ケイ酸アルミニウム、湿式及び乾式コロイダルシリカ及びアルミナ、スチレンを含むポリマー、シリコーン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンを含むポリマー、及びこれらの混合物を含む群、より好ましくはこれらからなる群の無機及び/又は有機粒子の中から選択される。
積層体の多層ポリエステルフィルムの全層の固有粘度(intrinsic viscosity of any layer of the multilayered polyester film of the laminate)(IV)が、0.45〜0.90dL/g、特に0.50〜0.80dL/gの間であることは、本発明の注目すべき特徴である。
他の表現方法に関しては、C層の厚さは、好ましくは、フィルム全体の厚さの%で、次の範囲内:好ましくは[0.5〜40];より好ましくは[0.8〜25];更により好ましくは[1.0〜20]である。
(1)フィルムに関して測定される全光線透過率TLTが、%で、次の範囲内:好ましくは[<90];より好ましくは[<80];更により好ましくは[<70]であり;及び/又は
(2)フィルムに関して測定される曇り度が、%で、次の範囲内:好ましくは[>70];より好ましくは[>80];更により好ましくは[>90]である;
によって説明することもできる。
本発明による積層体は、それぞれがそれらの独自の物理的な存在状態を有する異なる層の集合体に対応する。これは、ペースト化、積層、押出被覆、複合体化のような技術によって得られる。
本発明による積層体の多層ポリエステルフィルムは、上述の特性(a)〜(g)の少なくとも1つが必要な包装用途のような種々の用途のために好適である。
通常はこのアルミニウムシートは、非常に硬質の冷間圧延シートからの平坦なブランク材である。かかるアルミニウムは、飲料缶蓋の製造のために好適な厚さ及び表面処理を有する。このシートは、通常は、それに強度及び成形性を与えるために約4.5%のマンガン及び0.3%のマグネシウムを有するアルミニウムである合金5182-H19である。積層したアルミニウムブランク材を一連の機械的冷間成形プロセスにかけて飲料缶蓋を製造する。
例えば、本発明による多層ポリエステルフィルムは、3層のポリエステルフィルムC/B/Aである。
・ポリエチレンテレフタレートによって構成されるか;
・或いはこれらは、エチレン単位の代わりにシクロヘキシルジメチロール単位を含むポリエチレンテレフタレートコポリエステルの混合物(US−A−4,041,206又はEP−A−0408042を参照)であるか、又はそうではなく;
・或いは、イソフタレート単位を有するポリエステル部分を有するポリエチレンテレフタレートコポリエステル(EP−B−0515096を参照)の混合物から構成されるか、又は構成されず;
・或いは、共押出によって得られる、上記に記載した異なる化学的性質のポリエステルの幾つかの層によって構成される。
二軸配向フィルムの「第1の層」は、アルミニウム基材と直接接触するフィルムの層として規定される。この層Cは、或いは「接触層」、「結合層」、「接着層」、又は「接着剤層」と呼ぶことができる。
コポリエステルのPET−Gは、一方ではエチレングリコール−EG−単位及びシクロヘキサンジメタノール−CHDM−単位であるジオール単位、及び他方ではテレフタル酸−TA−単位である酸単位を含む。
−CHDM−単位のモル%は、18〜34モル%、好ましくは22〜33モル%の範囲である。かかる範囲は、シール及びアルミニウムとの接着強度に関して最適である。PET−Gは、シールを、より良好な予備接着を伴って例えば120〜140℃から開始することを可能にする。
層Cはまた、少なくとも1種類のポリエチレンテレフタレートホモポリマーも含む。
PET−G及びPETの重量%は、それぞれ、例えば60〜90重量%の間、及び40〜10重量%の間である。
C層の厚さは、例えば0.7〜3.0μmの間であり、多層ポリエステルフィルムの厚さの例えば18〜30%を示す。
層Cはまた、そのD50が1〜5μmの間である0.1〜5重量%の間のフィラー粒子も含んでいてよい。
・PET−I:
コポリエステルのPET−Iは、一方においてはエチレングリコール−EG−単位であるジオール単位、及び他方においてはテレフタル酸−TA−単位及びイソフタル酸−IA−単位である酸単位を含む。
−IA−単位のモル%は、9〜36モル%、好ましくは11〜18モル%の範囲である。
層Bにはまた、少なくとも1種類のポリエチレンテレフタレートホモポリマーを含ませることもできる。
及び更には、粗大なフィラー粒子は、積層体のフェザリング性能に良好な影響を与える。
PET−I及びPETの重量%は、それぞれ例えば80〜100重量%の間、及び20〜0重量%の間である。
B層の厚さは例えば1.0〜10.0μmの間であり、多層ポリエステルフィルムの厚さの例えば50〜90%を示す。
この層Aは、好ましくは層B及びCとは異なる。しかしながら、変形態様においては、層Aは層Bと同じであってよい。
かかる層の好ましいポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートホモポリマーである。
層Aにはまた、一方においてはエチレングリコール−EG−単位であるジオール単位、及び他方においてはテレフタル酸−TA−単位及びイソフタル酸−IA−単位である酸単位を含む少なくとも1種類のコポリエステルPET−Iも含ませることができる。
−IA−単位のモル%は、9〜36モル%、好ましくは11〜18モル%の範囲である。
層Aの固有粘度(IV)は、例えば0.50〜0.70dL/gの間である。
A層の厚さは例えば0.5〜5.0μmの間であり、多層ポリエステルフィルムの厚さの例えば5〜20%を示す。
更に、必要な場合には、ポリエステルフィルムには、好ましくは次の群:ラジカルスキャベンジャー、難燃剤、染料、静電防止剤、酸化防止剤、有機潤滑剤、抗UV添加剤又は耐火添加剤、触媒、又は任意の他の同様の添加剤から選択される少なくとも1種類の他の添加剤を更に含ませることができる。
本発明の積層体は、接着性、静電防止性能、スリップ性、及び巻取り性能を向上させるために、少なくとも一方の面上に表面処理を与えることができる。表面処理は、物理的表面処理(例えば、UV、周囲空気下又はガスの存在下でのコロナ処理、真空蒸着、プラズマ処理、又はプラズマ支援気相化学堆積)、又は化学的表面処理(例えば、アクリル樹脂、コポリエステル、ポリエステル、又はポリウレタンベースの配合物の被覆)であってよい。
化学的表面処理は、共押出、押出被覆、フィルム製造プロセス中に横方向延伸の前に行うインライン被覆、又はオフライン被覆によって得ることができる。
多層二軸配向フィルムは、好ましくは2段階プロセスで製造される。通常の商業的プロセスにおいては、これらの段階は直列で行われ、通常は連続的に実施される。明確にするために、3つの層で構成される多層フィルムをより詳細に議論するが、この原理を用いて4、5、又はそれ以上の層を有する多層フィルムを製造することができる。
(コ)ポリエステルの固有粘度:
所定量の試料(ポリマー又はフィルム)を、少なくとも120℃において、1,2−ジクロロベンゼン/フェノールの50/50の溶媒混合物100mL中に30分間かけて溶解することによって、試料溶液を得る。冷却した後、ウベローデ粘度計を用いて試料溶液の溶出時間を測定する。標準規格ISO−1628/5にしたがい、次の相関関係を用いて試料の固有粘度の値IVを計算する。
相対粘度ηrは、
ηr=η/η0=t*ρ/t0*ρ0
(t0及びρ0は溶媒混合物の溶出時間及び密度であり;
t及びρは試料溶液の溶出時間及び密度である)
によって与えられる。
ηspと固有粘度IVとの間の相関関係は、
(ηsp/C)=IV+k*IV2*C
(ここで、
(ηsp/C)は粘度数であり;
Cは溶液中のポリマーの濃度であり;
kは定数である)
によって与えられる。
粒子の中位径d50(μmで表す)は、標準的な方法を用いて、MalvernからのmasterSizer上でレーザーによって測定した。この試験のために、試験片をリン酸含有水(1g/LのNa2P2O7・10H2O)と共にセル内に配置する。次に、セルを試験装置内に配置する。試験手順は自動であり、d50の値の数学的決定を含む。d50は、粒子の寸法の累積分布曲線によって求められる。分布曲線と縦座標50%との交点によって、横座標の軸上にd50の値が直接与えられる。
融点は、示差走査熱量計DSC2(Perkin Elmerによって製造)を用いて測定した。10mgの試料を溶融し、窒素流下において280℃に5分間保持し、次に液体窒素を用いて急冷した。得られた試料を10℃/分の速度で加熱し、結晶の融解による吸熱ピーク温度を融点(Tm)としてとった。
試料のポリエステルを、試料を溶解することができる重水素化溶媒(例えばCF3COOD)中に溶解し、その化学シフトを1H−NMRによって求め、それからそれぞれのエステル単位種及びそれらの比を計算した。
それぞれの層のポリエステル単位を評価するために、評価するもの以外の層をプラズマ処理によって除去して、所望の層を分離した。
試料としてシートを用い、蛍光X線元素分析装置(MESA-500Wタイプ、HORIBA, Ltdによって製造)を用いて、それぞれの粒子の特徴である粒子元素の含量を計算した。例えば、二酸化チタン含量は、チタン元素の量から換算した。
全体の厚さを厚さゲージによって測定し、予備処理を行い、ミクロトームを用いて共押出層の厚さ方向の断面を切断した。その後、Hitachi, Ltd.によって製造されている電界放出走査電子顕微鏡(FE−SEM)S-800を用いて、厚さ断面を、厚さ断面の概観を撮像することができる倍率(1000倍)で画像キャプチャーして、断面写真の厚さを測定した。顔料又は粒子を含むB層又はA層は、白色の層として画像キャプチャーすることができる。
ASTM−D1003に基づいて,曇り度計で曇り度及びTLTを測定した。
アルミニウムの降伏強さ:
Rp0.2に関して、ASTM−B557に基づく引張り強さ試験によって実施例及び比較例の積層体の機械特性をMPaで評価する。
目標値は>330MPaである。
フェザリングとは、缶の開口部を横切る残留フィルムが存在することを意味する。これは視覚的な欠陥であり、フィルムが飲料中に落下する可能性があるという懸念を引き起こす可能性がある。フェザリングは、アルミニウムの縁を超えて自由に動くフィルム(free film)が0.8mmの値を遙かに下回って維持されなければならない。この特定の値は、裸眼で容易に見える量に関係する。
前もって、水中の3体積%酢酸溶液を調製する。酢酸処理の評価は次のように行う。Al/多層ポリエステル積層体の試験片に3mmの距離のクロスカットの線を付し、100℃の3体積%酢酸浴中に30分間浸漬する。次に、積層シートの外観をチェックし、長さ約50〜60mmのTesa4104粘着テープの片を、クロスハッチを横切って指でしっかりと固定する。次に、テープを急に引き離す動きで試験パネルから剥がして、層間剥離の兆候に関して調べる。層間剥離は不合格の結果である。
前もって、2重量%のクエン酸溶液を調製する。
クエン酸レトルト処理の評価は次のように行う。圧力釜を用いることによって、評価するAl/多層ポリエステル積層体の試験片を、121℃において2重量%のクエン酸浴中に30分間浸漬する。次に、積層シートの外観をチェックし、長さ約50〜60mmのTesa4104粘着テープの片を、クロスハッチを横切って指でしっかりと固定する。次に、テープを急に引き離す動きで試験パネルから剥がして、層間剥離の兆候に関して調べる。層間剥離は不合格の結果である。
変形に耐える積層体の能力をチェックするために、缶変形プロセスをシミュレートする。ASTM−D2794に基づく裏面衝撃試験を行い、変形させた試験片を顕微鏡下で観察して、フィルム上に亀裂が発生しているかどうかをチェックする。
図3A:成形性:OK。
図3B:成形性(変形領域と非変形領域の間の境界における拡大図):不良。
実施例1〜13及び比較例1〜13に関する多層二軸配向ポリエステルフィルムの製造を下記に記載する。かかる製造は、包装の分野におけるかかるフィルムを製造するための通常の条件にしたがって行う。
層A:
ポリエステルAのチップはポリエチレンテレフタレートから製造される(固有粘度=0.65、シリカ濃度=3重量%、及びD50=5.2ミクロン)。かかるPETは、凝集シリカ粒子を含むエチレングリコールスラリーを、190℃において2時間熱処理し、エステル化反応の終了の後にスラリーを加え、次に重縮合反応を行うことによって得られる。特定量のこれらのチップを秤量した後、180℃において3時間真空下で乾燥し、一軸押出機に供給した。
ポリエステルBのチップはポリエチレンイソフタレート12モル%を用いて製造される(固有粘度=0.65、シリカ濃度=0.05重量%、及びD50=5.2ミクロン)。かかるPET−Iは、凝集シリカ粒子を含むエチレングリコールスラリーを、190℃において2時間熱処理し、エステル化反応の終了の後にスラリーを加え、次に重縮合反応を行うことによって得られる。特定量のこれらのチップを秤量した後、乾燥することなく二軸押出機に供給した。
PET−Gのチップは、Eastman Chemical Companyによって供給されるコポリエステル樹脂であるPET−G EASTAR(登録商標)6763のチップである。この樹脂は、ジオールブレンドの全モル数を基準として33モル%のCHDM、及び67モル%のエチレングリコール(EG)を含む。PET−G EASTAR(登録商標)6763のこれらのチップを、次にPETによって28モル%まで希釈する。
アルミニウムシートと積層した後、かくして得られる積層体を、その有利な特性と一緒に表1に示す。
押出機I(層A)、押出機II(層B)、及び押出機III(層C)から、表1に示すポリエステルを用いて、それぞれのポリエステルを溶融し、これらをダイの直前で重ね合わせ、実施例1における延伸条件を変化させることによって、表1に示す特性の積層二軸配向ポリエステルフィルムを得る。表1に示されるように、本発明による積層体の極めて優れた特性が確認される。
押出機I(層A)、押出機II(層B)、及び押出機III(層C)から、表1に示すポリエステル(層A及び層Bは同じポリマー成分を有する)を用いて、それぞれのポリエステルを溶融し、これらをダイの直前で重ね合わせ、実施例1における延伸条件を変化させることによって、表1に示す特性の積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。表1に示されるように、本発明による積層体の極めて優れた特性が確認される。
PBT、PBT/I組成物を加え、表1による延伸条件を用いて、実施例1と同じようにして二軸配向ポリエステルフィルムを得る。表1に示されるように、本発明による積層体の極めて優れた特性が確認される。
幾つかのタイプのポリエステルを用い、粒子を表2に示すものに変更して、実施例1と同じようにしてフィルム製造を行うことによってフィルムを得る。表1及び表2は明らかに相違する。比較例1〜13の積層体は、実施例1〜13による積層体よりも良好でない特性、特にアルミニウム降伏強さ、フェザリング性能、及びアルミニウムプレートとの接着性を有する。これに加えて、比較例9、10、及び13は、240℃以下の条件でアルミニウムと積層することができない。したがって、積層Alシートの評価結果は得ることができなかった。
Claims (14)
- 飲料缶蓋を製造するための「アルミニウム/多層二軸配向ポリエステルフィルム」積層体であって、
(M)アルミニウム支持体;
(C)少なくとも1種類のコポリエステルPET−Gを含む少なくとも1つのアモルファス層C、ここでPET−Gは、ジオール単位がエチレングリコール−EG−単位及びシクロヘキサンジメタノール−CHDM−単位を含むコポリエステルである;
(B)少なくとも1つのポリエステル層Bであって、
・少なくとも1種類のコポリエステルPET−I、ここでPET−Iは、ジオール単位がエチレングリコール−EG−単位を含み、酸単位がテレフタル酸−TA−単位、及びイソフタル酸−IA−単位を含むコポリエステルである;及び
・場合によっては少なくとも1種類のポリエチレンテレフタレートPET;
を含む、前記層B;
(A)少なくとも1つの層Aであって、前記層Bと同一か又は異なり、少なくとも1種類のポリエステル、好ましくは少なくとも1種類のポリエステルのポリエチレンテレフタレートPET、及び場合によっては少なくとも1種類のコポリエステルのPET−Iを含み、ここでPET−Iは、ジオール単位がエチレングリコール−EG−単位を含み、酸単位がテレフタル酸−TA−単位、及びイソフタル酸−IA−単位を含むコポリエステルである、前記層A;
を順番に含み;
(i)前記層C中の前記CHDM単位の濃度は、18〜34モル%の間、好ましくは22〜33モル%の間であり;
(ii)前記層B中のIA単位の濃度は、9モル%以上、好ましくは9〜36モル%の間、より好ましくは11〜18モル%の間であり;
(iii)層C、B、Aの少なくとも1つ、好ましくは層B及び/又は層Aは、μmで、次の範囲:好ましくは[2.0〜12.0]、より好ましくは[3.0〜10]、更により好ましくは[5.0〜9.0]の中位径d50を有するフィラー粒子を含む、上記積層体。 - 前記層B及び/又は前記層Aが、
・少なくとも1種類のコポリエステルのPBT−I、ここでPBT−Iは、ジオール単位がブチレングリコール−BG−単位を含み、酸単位がテレフタル酸−TA−単位、及びイソフタル酸−IA−単位を含むコポリエステルである;及び
・場合によっては少なくとも1種類のポリエステルのポリブチレンテレフタレートPBT;
を含む、請求項1に記載の積層体。 - 前記層Aが前記層Bと異なり、前記層Aは、少なくとも50重量%のポリエチレンテレフタレート(PET)を含むポリエステル樹脂の結晶性の層である、請求項1に記載の積層体。
- 前記層C、B、Aの少なくとも1つ、好ましくは前記層B及び/又は前記層Aが、前記フィラー粒子と異なる微細粒子を含む、請求項1に記載の積層体。
- 前記微細粒子及び前記フィラー粒子が、好ましくは、酸化チタン、硫酸バリウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム粒子、酸化ジルコニウム、酸化スズ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ゼオライト、ヒドロキシアパタイト、ケイ酸アルミニウム、湿式及び乾式コロイダルシリカ及びアルミナ、スチレンを含むポリマー、シリコーン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンを含むポリマー、及びこれらの混合物を含む群、より好ましくはこれらからなる群の無機及び/又は有機粒子の中から選択される、請求項4に記載の積層体。
- 前記微細粒子が、%w/wで、次の濃度範囲:好ましくは[1〜25];より好ましくは[2〜20];更により好ましくは[3〜10]の硫酸バリウム及び/又は酸化チタンの粒子を含む、請求項5に記載の積層体。
- 前記フィラー粒子が二酸化ケイ素粒子を含む、請求項5に記載の積層体。
- 全層の固有粘度(IV)が、0.45〜0.70dL/gの間、好ましくは0.50〜0.65dL/gの間である、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
- 前記C層の厚さが、μmで、次の範囲内:好ましくは[0.3〜6.0];より好ましくは[0.5〜5.0];更により好ましくは[0.7〜4.0]である、請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
- 前記C層の厚さが、フィルム全体の厚さの%で、次の範囲内:好ましくは[0.5〜40];より好ましくは[0.8〜25];更により好ましくは[1.0〜20]である、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
- (1)フィルムに関して測定される全光線透過率TLTが、%で、次の範囲内:好ましくは[<90];より好ましくは[<80];更により好ましくは[<70]であり;及び/又は
(2)フィルムに関して測定される曇り度が、%で、次の範囲内:好ましくは[>70];より好ましくは[>80];更により好ましくは[>90]である、請求項1〜10のいずれかに記載の積層体。 - アルミニウム基材と積層した後のフェザリングの減少が、mmで、次の範囲:好ましくは[<0.8];より好ましくは[<0.7];更により好ましくは[<0.6]である、請求項1〜11のいずれかに記載の積層体。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の積層体を製造する方法であって、前記多層二軸配向ポリエステルフィルムをアルミニウム支持体と積層し、かかる積層は、180〜220℃のアルミニウムの予備加熱工程、積層工程、250℃〜275℃の範囲のアニール工程;及び好ましくは空気冷却による冷却工程を好ましくは含む、上記方法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の積層体から製造されるか、又は請求項13に記載の方法から得られる飲料缶用のイージーオープン蓋であって、前記多層二軸配向ポリエステルフィルムは前記缶蓋の内壁であり、前記飲料と接触する、上記イージーオープン蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021088844A JP2021130310A (ja) | 2016-08-05 | 2021-05-27 | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2016/001279 WO2018025057A1 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | A laminate made of a multilayer polyester film and of an aluminium sheet, method for manufacturing said laminate, and beverage can ends made from said laminate |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021088844A Division JP2021130310A (ja) | 2016-08-05 | 2021-05-27 | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019524501A true JP2019524501A (ja) | 2019-09-05 |
Family
ID=56936445
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506440A Pending JP2019524501A (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 |
JP2021088844A Pending JP2021130310A (ja) | 2016-08-05 | 2021-05-27 | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021088844A Pending JP2021130310A (ja) | 2016-08-05 | 2021-05-27 | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190351652A1 (ja) |
EP (1) | EP3493982A1 (ja) |
JP (2) | JP2019524501A (ja) |
KR (1) | KR20190072513A (ja) |
CN (1) | CN109922953A (ja) |
BR (1) | BR112019002128A2 (ja) |
WO (1) | WO2018025057A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2021008052A (es) | 2019-01-02 | 2021-08-05 | Novelis Inc | Sistemas y metodos para laminar material de extremo de lata. |
CN113966358B (zh) * | 2019-05-21 | 2023-12-05 | Sabic环球技术有限责任公司 | 包含聚酯和铝的成形物体 |
TR202021086A1 (tr) * | 2020-12-21 | 2022-07-21 | Bartin Üni̇versi̇tesi̇ Strateji̇ Geli̇şti̇rme Dai̇re Başkanliği | Güneş işiğindan etki̇lenebi̇lecek tüm gida maddeleri̇ni̇n işiğa karşi korunmasinda hi̇droksi̇apati̇t katkili poli̇eti̇len terafi̇talat i̇çeren bi̇r kompozi̇t ambalaj malzemesi̇ |
CA3219758A1 (en) * | 2021-04-22 | 2022-10-27 | Novelis Inc. | Crazing resistant can end stock |
KR20230159858A (ko) * | 2021-04-22 | 2023-11-22 | 노벨리스 인크. | 적층 캔 단부 스톡 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1067071A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Toyobo Co Ltd | 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法 |
JPH10175279A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-06-30 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム |
JP2000211083A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル積層フィルム、これを用いたフィルムラミネ―ト金属板およびフィルムラミネ―トイ―ジ―オ―プン缶用蓋 |
WO2000046026A1 (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-10 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric film containing heat sealable and substrate layers |
JP2002331630A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-19 | Toyobo Co Ltd | 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器 |
JP2003191416A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 金属缶溶接部補修フィルム |
JP2003246007A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-02 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 金属缶被覆用積層フィルム |
KR100529482B1 (ko) * | 1996-10-18 | 2006-04-06 | 데이진 가부시키가이샤 | 금속판접합성형가공용백색적층폴리에스테르필름및이를사용한적층체의제조방법 |
JP2012509785A (ja) * | 2008-11-25 | 2012-04-26 | ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド | 包装物品及び積層フィルム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US808844A (en) | 1905-07-18 | 1906-01-02 | Otto Hunze | Vehicle-axle. |
US4041206A (en) | 1974-03-03 | 1977-08-09 | Toray Industries, Inc. | Laminated polyester film |
JP2730197B2 (ja) | 1989-07-14 | 1998-03-25 | ダイアホイルヘキスト株式会社 | 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム |
GB9110902D0 (en) | 1991-05-21 | 1991-07-10 | Ici Plc | Polymeric film |
ID20755A (id) * | 1996-09-18 | 1999-02-25 | Teijin Ltd | Film poliester untuk dilapiskan pada lempeng logam dan dicetak |
TW539703B (en) * | 1997-12-18 | 2003-07-01 | Teijin Ltd | Biaxially oriented polyester film for laminating metal sheets |
US9154906B2 (en) * | 2002-03-28 | 2015-10-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Area watcher for wireless network |
DE102008046780A1 (de) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Siegelfähige Polyesterfolie |
TWM504455U (zh) * | 2015-04-13 | 2015-07-11 | Peng-Cheng Hsu | 養殖裝置及其養殖系統 |
-
2016
- 2016-08-05 CN CN201680088264.4A patent/CN109922953A/zh active Pending
- 2016-08-05 US US16/323,344 patent/US20190351652A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-05 BR BR112019002128-0A patent/BR112019002128A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-08-05 EP EP16766353.3A patent/EP3493982A1/en not_active Withdrawn
- 2016-08-05 JP JP2019506440A patent/JP2019524501A/ja active Pending
- 2016-08-05 WO PCT/IB2016/001279 patent/WO2018025057A1/en unknown
- 2016-08-05 KR KR1020197006446A patent/KR20190072513A/ko not_active Ceased
-
2021
- 2021-05-27 JP JP2021088844A patent/JP2021130310A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1067071A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Toyobo Co Ltd | 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法 |
JPH10175279A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-06-30 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム |
KR100529482B1 (ko) * | 1996-10-18 | 2006-04-06 | 데이진 가부시키가이샤 | 금속판접합성형가공용백색적층폴리에스테르필름및이를사용한적층체의제조방법 |
JP2000211083A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル積層フィルム、これを用いたフィルムラミネ―ト金属板およびフィルムラミネ―トイ―ジ―オ―プン缶用蓋 |
WO2000046026A1 (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-10 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric film containing heat sealable and substrate layers |
JP2002536209A (ja) * | 1999-02-02 | 2002-10-29 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 熱融着可能な層および基体層を含有する高分子フィルム |
JP2002331630A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-19 | Toyobo Co Ltd | 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器 |
JP2003191416A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 金属缶溶接部補修フィルム |
JP2003246007A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-02 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 金属缶被覆用積層フィルム |
JP2012509785A (ja) * | 2008-11-25 | 2012-04-26 | ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド | 包装物品及び積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190072513A (ko) | 2019-06-25 |
EP3493982A1 (en) | 2019-06-12 |
JP2021130310A (ja) | 2021-09-09 |
BR112019002128A2 (pt) | 2019-05-14 |
US20190351652A1 (en) | 2019-11-21 |
CN109922953A (zh) | 2019-06-21 |
WO2018025057A1 (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7355786B2 (ja) | 多層ポリエステルフィルム、このフィルム及び金属薄板材から製造される積層体、かかるフィルム及びかかる積層体を製造する方法、並びにかかる積層体から製造される容器 | |
JP2021130310A (ja) | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 | |
JP6526708B2 (ja) | 金属基材に積層するための多層構造を有するポリエステルフィルム、そのようなポリエステルフィルムを有する金属基材、およびこの金属基材から製造された構成部材を有する容器 | |
JP2019025919A (ja) | 剥離性ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用 | |
JP2006009024A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP6727366B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
CN114728717B (zh) | 聚酯膜及其制造方法 | |
JP4059966B2 (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JP2006007779A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2000037836A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム | |
JP4121316B2 (ja) | 金属板ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム | |
WO2021182402A1 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH10180969A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム及びその製造方法 | |
JP2001150621A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JPH11207908A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JP2005008814A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、それからなるフィルムラミネート金属板、および金属容器 | |
WO2021020555A1 (ja) | 樹脂被覆金属板、容器、及びレトルト白化性改善方法 | |
WO2021020556A1 (ja) | 樹脂被覆金属板及び容器 | |
JP2005178162A (ja) | ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JPH11291431A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JP2002220482A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2019119048A (ja) | 白色ポリエステルフィルム | |
JP2017121774A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2004175820A (ja) | 金属板被覆用フィルムおよびフィルム被覆金属板 | |
JP2017121775A (ja) | 金属板貼合せ成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210127 |