[go: up one dir, main page]

JP2019519038A - 無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法 - Google Patents

無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519038A
JP2019519038A JP2018561537A JP2018561537A JP2019519038A JP 2019519038 A JP2019519038 A JP 2019519038A JP 2018561537 A JP2018561537 A JP 2018561537A JP 2018561537 A JP2018561537 A JP 2018561537A JP 2019519038 A JP2019519038 A JP 2019519038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
rfid
communication module
external device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018561537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519038A5 (ja
Inventor
サルビデ・アギルレサバラガ,イボン
パルド・サンチェス,ダニエル
ベリアイン・ロドリゲス,アンドニ
ヒメネス・イラストルサ,アイナラ
ガララーガ・マルティン,イニャキ
ベレンゲール・ペレス,ロケ・ホセ
アロンソ・ドミンゴ,アリツ
ナバロ・ペレス,フランシスコ・エセキエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Farsens SL
Original Assignee
Farsens SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farsens SL filed Critical Farsens SL
Publication of JP2019519038A publication Critical patent/JP2019519038A/ja
Publication of JP2019519038A5 publication Critical patent/JP2019519038A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • G06K19/0708Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic
    • G06K19/0709Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic the source being an interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0704Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being rechargeable, e.g. solar batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法。RFIDタグ(200)であって、RFIDリーダ(100)から信号を受け、RFIDタグ(200)に電源電圧Vddを提供するエネルギーを受信信号から抽出する手段を含む第1の通信モジュール(201)と、RFIDリーダ(100)からの受信信号から抽出された前記エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積モジュール(203)と、外部デバイス(300)と通信する第2の通信モジュール(202)と、前記蓄積されたエネルギーを使用して外部デバイス(300)に電源電圧を提供する電力出力(204)と、前記電力出力(204)によって提供される前記電源電圧の追跡を実行するための、前記制御モジュール(205)と、を含むRFIDタグ(200)であり、第1の通信モジュール(201)がまた、前記追跡の結果に基づくRFIDタグ(200)のエネルギー状態の品質表示をRFIDリーダ(100)に発信する、RFIDタグ(200)。

Description

分野
本発明は、一般に、無線周波数認識技術の分野に関する。特に、本発明は無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法に関する。
発明の背景
ほぼすべての通信システムは、エミッタとレシーバとの間の適切な通信を確保するために、クオリティ・オブ・サービス(QoS)コンセプトを含む。RFID通信においても、通信プロトコルは、データの一貫性を検査するためにCRCコードを定め、誤ったデータを受けた場合には再試行を実施する。大部分のRFIDリーダが、同様に、RFIDタグとの通信リンクの強度を評価するために、RSSI読取を実施する。
すべてのこれらのQoSサービスは、一般に、アクティブ型通信システムの主要な問題であるRFIDリーダとRFIDタグとの間の通信リンクを対象とする。バッテリ電源式システムはまた、バッテリを交換しなければならないときにエンドユーザに警告をするために、いくつかのバッテリ残量表示を含むことができる。しかしながら、この値は、送信している情報の有効性に関連しない。
パッシブ型システムは、他方で、RFIDリーダからRFIDタグへの電力発信という、追加的な要求を有する。パッシブ型RFIDタグがRFIDリーダに応答する場合に、RFIDタグは電力を供給されて、作動することが可能であると想定される。しかしながら、センサ若しくはアクチュエータなどの外部デバイス(又は負荷)がRFIDタグに接続されRFIDタグから電力を供給される場合には、外部デバイスに伝えられる電力供給の品質は不明である。この伝えられる電力供給が要求される値の範囲外である場合であっても、RFIDタグは不確実又は無効な情報でRFIDリーダに応答することがあり得る。
このような場合、RFIDリーダは、前記通信リンクの観点から正しいRFIDタグからの応答を得ることができるが、外部デバイスが不適切な供給状況によって電力を供給されたとすると応答に含まれるデータは正しくないことになる。
本発明は、このような技術的課題を解決することに焦点を合わせる。
本発明の技術分野における公知のいくつかの特許又は特許出願が存在する。
例えば、欧州特許EP-B1-2709041は、RFIDタグの健全性を監視するシステム及び対応する方法を開示する。システムは、前記RFIDタグからのデータを読み取るように作動可能な読取デバイスを含み、前記読取デバイスが、RFIDタグからの健全性を表すパラメータ値を読み取ることによってRFIDタグの前記健全性を決定するように配置される。提案される発明とは対照的に、この特許のRFIDタグはセンサ又はアクチュエータなどの外部デバイスに電力供給するように構成されないし、RFIDタグのエネルギー状態を知るために前記電力供給を監視することが可能ではない。
US-A1-2008100455は、半導体チップと、半導体チップに結合されたアンテナと、半導体チップに結合され、人間によって観察可能な持続的に視認かつ聴取可能な信号を提供するように適合された材料の層と、材料の層に結合され、材料に信号を提供させるように適合されたコントローラと、を含む認識デバイスタグを提供する。認識デバイスタグが結合される部分が、リーダが認識するように、部分のサブセットに含まれるかどうかを表示する1つ以上のビットを記憶するように、認識デバイスタグは適合され得る。
US-A1-2009235106は、データ処理システムの電源必要条件を決定する方法であって、データ処理システムが複数の現場交換ユニットと関連付けられる、方法を開示する。方法は、現場交換ユニットに関連付けられた電子ラベルから、現場交換ユニットの固有識別子及び電源必要条件を識別することと、データ処理システムに関連付けられた電子エンクロージャラベルを識別することと、現場交換ユニットの電子ラベルをデータ処理システムの電子エンクロージャラベルに関連付けることと、電子ラベルに関連付けられた現場交換ユニットの識別された電源必要条件からデータ処理システムの電源必要条件を計算するように電子エンクロージャラベルに命令することと、を含む。
しかしながら、上記の特許または特許出願のいずれも、上記の技術的問題を解決していない。
概要
本発明の実施形態は、第1の態様に従って、当該技術分野において一般的な、無線周波数認識(RFID)タグであって、RFIDリーダから信号を受けるように適合及び構成された第1の通信モジュールであり、RFIDタグに電源電圧Vddを提供するエネルギーを受信信号から抽出する手段を含む前記第1の通信モジュールと、RFIDリーダからの受信信号から抽出された前記エネルギーを蓄積するように適合及び構成された、第1の通信モジュールと接続し第1の通信モジュールによって供給される少なくとも1つのエネルギー蓄積モジュールと、少なくとも1つの外部デバイスと通信するように適合及び構成された第2の通信モジュールと、前記蓄積されたエネルギーを使用して前記外部デバイスに電源電圧を提供するように適合及び構成された、第2の通信モジュールと接続し第2の通信モジュールによって供給される電力出力と、を含むRFIDタグを提供する。
既知の提案とは異なり、RFIDタグは、第1の通信モジュール及び第2の通信モジュールと接続した制御モジュールを更に含む。制御モジュールは、前記電力出力によって外部デバイス(例えば、他のタイプのセンサの中で特に、温度センサ、圧力センサ)に提供される前記電源電圧の追跡を実行するように適合及び構成される。
加えて、提案されるRFIDタグにおいて、第1の通信モジュールは、更に、前記追跡の結果に基づくRFIDタグのエネルギー状態の品質表示をRFIDリーダに発信するように適合及び構成される。その結果、この情報によって、RFIDリーダは、対処方法を決定することができる。RFIDタグの供給状況に応じて、RFIDリーダは、その応答を受け入れるか又は無視することができる。
したがって、言及された追跡は、特定の作業を実行する(温度を測る、圧力を測定するなど)ために電力が供給される期間の任意の時点の前記外部デバイスの電圧状況を回復させ、得られた測定値と共にパッケージ化されてRFIDリーダに発信されるこの情報(最悪の電圧の場合を含む)は、得られた測定値が受け入れ可能かどうか評価するためにRFIDリーダによって使用され得る。
本発明によれば、RFIDタグは、パッシブ型であってもよく、すなわち、バッテリを含まず、応答を生成させるRFIDリーダ信号の強さに依存するか、又は代替的にセミパッシブ型であってもよい、すなわち、タグから応答をさせるリーダ信号を使用して、パッシブ型タグと同様に作動するが、この場合には、セミパッシブ型タグは、データ発信のためではなく検知または他の機能のためにバッテリを有する。
一実施形態によれば、制御モジュールは、2つの電子コンパレータを含む。第1の電子コンパレータは、提供される電源電圧が外部デバイスによって必要とされ得る最小電圧閾値を超える(又は等しい)かどうかを決定するように構成される。第2の電子コンパレータは、提供される電源電圧が外部デバイスによって必要とされ得る最大電圧閾値を超える(又は等しい)かどうかを決定するように構成される。
外部デバイスが温度センサであるときの最小電圧閾値は、好ましくは1.6〜1.9Vの範囲に含まれ、最大電圧閾値は、好ましくは2.8〜3.2Vの範囲に含まれる。より好ましくは、最小電圧閾値は1.8Vであり、最大電圧閾値は3Vである。
代替的に、制御モジュールは、外部デバイスに提供される電源電圧を決定するために、アナログ−デジタル変換器(ADC)を含む。
一実施形態によれば、制御モジュールは、電源電圧の前記追跡を連続的に(すなわち途切れずに)実行する。代替的に、別の実施形態によれば、制御モジュールは、周期的に(一定の期間毎に)電源電圧の前記追跡を実行する。
本発明の実施形態はまた、第2の態様に従って、RFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法を提供する。方法は、前記RFIDタグの第1の通信モジュールによって、RFIDリーダから信号を受け、RFIDタグに電源電圧Vddを提供するエネルギーを受信信号から抽出することと、RFIDリーダからの受信信号から抽出された前記エネルギーをRFIDタグの少なくとも1つのエネルギー蓄積モジュールに蓄積することと、RFIDタグの第2の通信モジュールと接続し第2の通信モジュールによって供給される電力出力を介して、前記蓄積されたエネルギーを使用して少なくとも1つの外部デバイスに電源電圧を提供することと、第2の通信モジュール及び第1の通信モジュールと接続するRFIDタグの制御モジュールによって、電力出力によって外部デバイスに提供された電源電圧を追跡することと、前記追跡の結果に基づくRFIDタグのエネルギー状態の品質表示を第1の通信モジュールを介してRFIDリーダに発信することと、を含む。
先の及び他の利点及び特性は、例示的及び非限定的と考慮されなければならない、添付図面を参照した、実施形態の以下の詳細な説明から完全に理解されるであろう。
本発明の好ましい実施形態による提案されるRFIDタグの略図である。 図1のRFIDタグの制御モジュールの一実施形態を例示する。この実施形態によれば、制御モジュールは、RFIDタグによって外部デバイスに提供される電源電圧の追跡を実行する2つの電子コンパレータを含む。 RFIDリーダから異なる距離に位置したRFIDタグの異なる実施形態を例示する。 RFIDリーダから異なる距離に位置したRFIDタグの異なる実施形態を例示する。 RFIDリーダから異なる距離に位置したRFIDタグの異なる実施形態を例示する。 RFIDリーダから異なる距離に位置したRFIDタグの異なる実施形態を例示する。 図1のRFIDタグの制御モジュールの別の実施形態を例示する。この実施形態によれば、制御モジュールは、前記追跡を実行するためのADCを含む。 本発明の一実施形態によるRFIDタグのQoSを監視する方法を例示したフローチャートである。
図1は、提案される無線周波数認識(RFID)タグの好ましい実施形態を示す。この特定の実施形態によれば、RFIDタグ200はパッシブ型RFIDタグであり、すなわち、RFIDタグはバッテリを含まず、2つの通信モジュール201及び202を(すなわち第1及び第2の通信モジュールをそれぞれ)含み、各々の通信モジュールがキャパシタなどのエネルギー蓄積モジュール203に作動可能に接続される。第2の通信モジュール202と接続されてモジュール202によって供給される電力出力204がまた、含まれる。
第1の通信モジュール201は、(図に例示された)RFIDリーダ100からUHF、RF信号などの信号を受けるように構成され、その目的のために、第1の通信モジュール201は、RFIDタグ200に電源電圧Vddを提供するエネルギーをRFIDリーダ100からの受信信号から抽出する手段を含む。RFIDリーダ100からの受信信号から抽出されるエネルギーは、エネルギー蓄積モジュール203によって蓄積される、すなわちキャパシタが充電される。電源電圧Vddは、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の距離に依存する。
第2の通信モジュール202は、この例では1.8Vと3.6Vとの間で適切に作動する、少なくとも1つの外部デバイス300、この特定の例では温度センサ、との通信のために提供され、電力出力204は、RFIDタグ200によって採取された(すなわち蓄積された)エネルギーにより前記外部デバイス300を駆動するために提供される。外部デバイス300の精度は、提供される電源電圧に依存する。電源電圧が3Vを超える場合には、外部デバイス300の精度は0.01℃であるが、電源電圧が3V未満の場合には、精度は1℃である。
外部デバイス300に提供される電源電圧の追跡を行う提案されるRFIDタグ200は、通信モジュール201、202の両方と接続される制御モジュール205を更に含む。
図2は、制御モジュール205の一実施形態を例示する。この実施形態によれば、制御モジュール205は、外部デバイス300に提供される電源電圧が(例えば1.6〜1.9Vの範囲に含まれる)外部デバイス300によって必要とされる最小電圧閾値Vminを超えるか(またはいくつかの実施形態では等しいか)、又は(例えば2.8〜3.2Vの範囲に含まれる)外部デバイス300によって必要とされる最大電圧閾値Vmaxを超えるか(またはいくつかの実施形態では等しいか)を決定するために、2つの電子コンパレータ205A及び205Bを含む。好ましくは、最小電圧閾値Vminは1.8Vであり、最大電圧閾値Vmaxは3Vである。
RFIDタグ200のデジタルプロセッサ(図の簡略化のために例示されない)に接続される電子コンパレータ205A、205Bの出力は、外部デバイス300についてのデータをRFIDリーダ100に発信するときのRFIDタグ200からRFIDリーダ100への(例えば一連のビットを含むことによる)応答に含まれ、RFIDタグ200のエネルギー状態の品質表示を提供する。
前記したように、RFIDタグ200に電力を供給し動作させる電源電圧Vddは、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の距離に依存する。図3は、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の異なる距離を有した異なる実施形態を示す。これらの実施形態の外部デバイス300は、同様に、温度センサである。図3Aでは、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の距離は5メートルであり、0.5Vの電源電圧Vddが得られるが、この電源電圧Vddは、RFIDタグ200又は外部デバイス300を起動させるのに十分ではない。結果として、データが、RFIDリーダ100において受信されない。図3Bでは、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の距離は4メートルであり、1.2Vの電源電圧Vddが得られる。この電源電圧Vddは、RFIDタグ200の動作開始には十分であるが、外部デバイス300を起動させるには十分ではない。第1の通信リンク201が動作しているので、RFIDタグ200に関するデータ(図中IDと称される)及び外部デバイス300に関するデータ(温度)が、RFIDリーダ100から検索され得る。電源電圧値が最小値未満なので、RFIDタグ200によって提供される品質表示は、データが無効であるとRFIDリーダ100に通知するために使用される。図3Cでは、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の距離は3mにセットされ、2.0Vの電源電圧が得られる。この電源電圧VddはRFIDタグ200及び外部デバイス300の両方を起動させるのに十分な高さであるが、電源電圧が最大電圧閾値Vmaxよりも低いので、この状況下の外部デバイス300は低い精度で作動していることになる。RFIDタグ200によって提供される品質表示(すなわち外部デバイス300に提供される電源電圧を指示するRFIDタグ200からRFIDリーダ100への応答に含まれる一連のビット)は、RFIDリーダ100にこの状況を通知する。最後に、図3Dでは、RFIDリーダ100とRFIDタグ200との間の距離は2mであり、その結果、得られる電源電圧VDDは3.3Vである。この場合には、RFIDタグ200及び外部デバイス300は起動し、更に、外部デバイス300は高い精度で動作している。RFIDタグ200によってRFIDリーダ100に提供される品質表示は、RFIDリーダ100にこの良好な状況を通知することになる。
上記で説明された実施形態では、外部デバイス300は温度センサであるが、代替的な実施形態におけるRFIDタグ200は、例えば圧力センサ、湿度センサなどの、任意の他のタイプのセンサ又はアクチュエータ300を起動することができる。これらの代替的な実施形態によれば、最小及び最大電圧閾値Vmin及びVmaxの値は、使用されるセンサ又はアクチュエータに依存することになる。
ここで図4を参照すると、制御モジュール205の別の実施形態が例示される。この実施形態によれば、制御モジュール205は、外部デバイス300に提供される電源電圧を決定するために、アナログ−デジタル変換器(ADC)205Cを含む。図2の実施形態とは異なり、この場合には、ADC205Cの出力は、一定の正確さで前記提供される電源電圧の値を指示する。この値は、RFIDタグ200のエネルギー状態の品質表示を提供するために、RFIDタグ200からRFIDリーダ100への応答に含まれることになる。
制御モジュール205の他の異なる実施態様もまた、本発明の保護の範囲から逸脱することなく実施され得る。
ここで図5を参照すると、RFIDタグ200、すなわちパッシブ又はセミパッシブ型RFIDタグ、のQoSを監視する方法の一実施形態が例示される。この方法によれば、ステップ5001で、RFIDタグ200は、RFIDリーダ100から信号を受け、RFIDタグ200に電源電圧Vddを提供するエネルギーを受信信号から抽出する。次いで、ステップ5002で、RFIDタグ200は、RFIDリーダ100からの受信信号から抽出された前記エネルギーを蓄積する。蓄積されたエネルギーによって、ステップ5003で、RFIDタグ200は、センサ又はアクチュエータなどの、外部デバイス300を起動する。次いで、ステップ5004で、外部デバイス300に提供された電源電圧を追跡する。最後に、ステップ5005で、前記追跡の結果に基づく(例えば一連のビットとして実施される)RFIDタグ200のエネルギー状態の品質表示を、RFIDリーダ100に発信する。品質表示の発信は、一実施形態によれば、現行のC1G2規格に従って実行される。他の通信規格又は固有のコマンドまたはカスタムコマンドもまた品質表示をRFIDリーダ100に発信するために使用され得ることに留意する必要がある。
外部デバイス300に提供される電源電圧の追跡は、RFIDタグ200の制御モジュール205によって連続的に又は周期的に実行され得る。
別の実施形態によれば、図示されないが、RFIDタグ200は、セミパッシブ型RFIDタグである。この場合には、図1及び図2又は図4の実施形態の要素の他に、RFIDタグは、データ発信のためではなく検知又は他の機能のためにバッテリを更に含む。
RFIDタグ200は、図に例示されないが、(他の環境センサの中で特に)温度センサ又は湿度センサなどの、追加的なセンサを一体化することによって、更に改良され、その結果、RFIDタグ200の、及び外部デバイス300が電力供給の前記転送を可能にする近接に配置される場合には外部デバイス300の、周囲温度又は湿度を追跡することができる。これにより、外部デバイスから受信される任意の値(例えば圧力値)が、測定が実行された期間の電圧及び周囲温度と共にパッケージ化されることになる。
本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲において定められる。

Claims (14)

  1. 無線周波数認識(RFID)タグであって、
    −RFIDリーダ(100)から信号を受けるように適合及び構成された第1の通信モジュール(201)であり、RFIDタグ(200)に電源電圧Vddを提供するエネルギーを受信信号から抽出する手段を含む前記第1の通信モジュール(201)と、
    −RFIDリーダ(100)からの受信信号から抽出された前記エネルギーを蓄積するように適合及び構成された、第1の通信モジュール(201)と接続し第1の通信モジュール(201)によって供給される少なくとも1つのエネルギー蓄積モジュール(203)と、
    −少なくとも1つの外部デバイス(300)と通信するように適合及び構成された第2の通信モジュール(202)と、
    −前記蓄積されたエネルギーを使用して前記少なくとも1つの外部デバイス(300)に電源電圧を提供するように適合及び構成された、第2の通信モジュールと接続し第2の通信モジュールによって供給される電力出力(204)と、
    を含むRFIDタグ(200)であり、
    −RFIDタグ(200)が、第2の通信モジュール(202)と接続した制御モジュール(205)を更に含み、前記制御モジュール(205)が、前記電力出力(204)によって少なくとも1つの外部デバイス(300)に提供される前記電源電圧の追跡を実行するように適合及び構成されることと、
    −制御モジュール(205)が、更に、第1の通信モジュール(201)と接続することと、
    −第1の通信モジュール(201)が、更に、前記追跡の結果に基づくRFIDタグ(200)のエネルギー状態の品質表示をRFIDリーダ(100)に発信するように適合及び構成されることと、
    を特徴とするRFIDタグ(200)。
  2. 制御モジュール(205)が、2つの電子コンパレータ(205A、205B)を含み、前記2つの電子コンパレータのうちの第1の電子コンパレータ(205A)が、提供される電源電圧が少なくとも1つの外部デバイス(300)によって必要とされ得る最小電圧閾値(Vmin)を超えるか又は等しいかどうかを決定するように構成され、前記2つの電子コンパレータのうちの第2の電子コンパレータ(205B)が、提供される電源電圧が少なくとも1つの外部デバイス(300)によって必要とされ得る最大電圧閾値(Vmax)を超えるか又は等しいかどうかを決定するように構成される、請求項1に記載のRFIDタグ。
  3. 少なくとも1つの外部デバイス(300)が温度センサであり、前記最小電圧閾値(Vmin)が1.6〜1.9Vの範囲に含まれ、前記最大電圧閾値(Vmax)が2.8〜3.2Vの範囲に含まれる、請求項2に記載のRFIDタグ。
  4. 最小電圧閾値(Vmin)が1.8Vであり、最大電圧閾値(Vmax)が3Vである、請求項3に記載のRFIDタグ。
  5. 制御モジュール(205)が、外部デバイス300に提供される電源電圧を決定するために、アナログ−デジタル変換器、ADC、205Cを含む、請求項1に記載のRFIDタグ。
  6. 制御モジュール(205)が、前記追跡を連続的に実行するように構成される、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  7. 制御モジュール(205)が、前記追跡を周期的に実行するように構成される、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  8. パッシブ型RFIDタグを含む、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  9. セミパッシブ型RFIDタグを含み、RFIDタグ(200)がバッテリを更に含む、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  10. RFIDタグ(200)を取り囲むエリアの周囲温度又は湿度を監視するように適合及び構成された少なくとも1つの温度センサ又は湿度センサを更に含む、請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  11. 無線周波数認識(RFID)タグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法であって、
    −前記RFIDタグ(200)の第1の通信モジュール(201)によって、RFIDリーダ(100)から信号を受け、RFIDタグ(200)に電源電圧Vddを提供するエネルギーを受信信号から抽出することと、
    −RFIDリーダ(100)からの受信信号から抽出された前記エネルギーをRFIDタグ(200)の少なくとも1つのエネルギー蓄積モジュール(203)に蓄積することと、
    −RFIDタグ(200)の第2の通信モジュール(202)と接続し第2の通信モジュール(202)によって供給される電力出力(204)を介して、前記蓄積されたエネルギーを使用して少なくとも1つの外部デバイス(300)に電源電圧を提供することと、
    を含む方法であり、
    −第2の通信モジュール(202)及び第1の通信モジュール(201)と接続するRFIDタグ(200)の制御モジュール(205)によって、電力出力(204)によって外部デバイス(300)に提供された電源電圧を追跡することと、
    −前記追跡の結果に基づくRFIDタグ(200)のエネルギー状態の品質表示を第1の通信モジュール(201)を介してRFIDリーダ(100)に発信することと、
    を更に含むことを特徴とする方法。
  12. 前記追跡を連続的に実行することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記追跡を周期的に実行することを含む、請求項11に記載の方法。
  14. RFIDタグ(200)に含まれる少なくとも1つの温度センサ又は湿度センサによってRFIDタグ(200)を取り囲むエリアの周囲温度又は湿度を監視することを更に含む、請求項11〜13のうちのいずれか1項に記載の方法。
JP2018561537A 2016-05-26 2017-05-12 無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法 Pending JP2019519038A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16001200.1A EP3249584B1 (en) 2016-05-26 2016-05-26 A radio frequency identification (rfid) tag and a method of monitoring quality of service (qos) of a rfid tag
EP16001200.1 2016-05-26
PCT/IB2017/000556 WO2017203340A1 (en) 2016-05-26 2017-05-12 A radio frequency identification (rfid) tag and a method of monitoring quality of service (qos) of a rfid tag

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519038A true JP2019519038A (ja) 2019-07-04
JP2019519038A5 JP2019519038A5 (ja) 2020-06-18

Family

ID=56087053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561537A Pending JP2019519038A (ja) 2016-05-26 2017-05-12 無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10452965B2 (ja)
EP (1) EP3249584B1 (ja)
JP (1) JP2019519038A (ja)
ES (1) ES2751682T3 (ja)
WO (1) WO2017203340A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2657185C1 (ru) * 2017-09-13 2018-06-08 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Высокоточная система локального позиционирования
US11176435B2 (en) * 2019-02-05 2021-11-16 Wiliot Ltd. System and method for testing energy harvesting internet of things (IoT) tags
KR102256132B1 (ko) * 2020-02-18 2021-05-25 (주)캔탑스 캐리어 내부의 오염 관리 기능을 갖는 자동 반송시스템
CN111368948B (zh) * 2020-02-25 2023-08-15 成都睿畜电子科技有限公司 一种uhf耳标离线加密认证办法
CN112541559B (zh) * 2020-12-28 2022-08-19 高新兴智联科技有限公司 一种基于uwb技术的阅读器设备及方法
US11989615B2 (en) 2022-03-21 2024-05-21 Wiliot, LTD. Wireless tag testing
US11880734B2 (en) 2022-05-31 2024-01-23 Wiliot, LTD. Wireless tag testing
CN118053219B (zh) * 2024-01-30 2025-01-10 广州铭创通讯科技有限公司 基于交易日志保存的obu运维优化方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064346A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Ihi Corp パッシブ型rfidセンサ
EP2924395A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-30 Farsens, S.L. System and method for taking a passive measurement of a physical quantity wirelessly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899277B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and electronic devices
JP3672895B2 (ja) * 2002-07-04 2005-07-20 エル・エス・アイ ジャパン株式会社 複数idのマルチリード方法
US7461972B2 (en) * 2005-02-08 2008-12-09 Altivera L.L.C. One point calibration integrated temperature sensor for wireless radio frequency applications
US20060186999A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Ctm Integration, Inc. Apparatus and method for reading/writing to RFID tags
US7532120B2 (en) * 2006-07-21 2009-05-12 Texas Instruments Incorporated RFID power from handset transmissions
US20080100455A1 (en) 2006-10-30 2008-05-01 Erickson Steven C Id tags and methods of using the same
US8528825B2 (en) * 2007-01-03 2013-09-10 Intelleflex Corporation Long range RFID device as modem and systems implementing same
US8143996B2 (en) * 2007-01-08 2012-03-27 The Curators Of The University Of Missouri Decentralized radio frequency identification system
US7978050B2 (en) * 2007-05-30 2011-07-12 Golba Llc Systems and methods for providing quality of service to RFID
US20090235106A1 (en) 2008-03-13 2009-09-17 Easton John P Method, system and apparatus for determining the power supply requirements of a data processing system
EP2709041B1 (en) 2012-09-17 2014-11-12 Nxp B.V. Method and System for Monitoring the State of Health of an Electronic Data Carrier
HK1218982A1 (zh) * 2013-02-07 2017-03-17 SensaData Pty Limited 對rfid跟蹤的改進

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064346A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Ihi Corp パッシブ型rfidセンサ
EP2924395A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-30 Farsens, S.L. System and method for taking a passive measurement of a physical quantity wirelessly

Also Published As

Publication number Publication date
US10452965B2 (en) 2019-10-22
EP3249584B1 (en) 2019-07-10
WO2017203340A1 (en) 2017-11-30
ES2751682T3 (es) 2020-04-01
US20190156170A1 (en) 2019-05-23
EP3249584A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019519038A (ja) 無線周波数認識(RFID)タグ及びRFIDタグのクオリティ・オブ・サービス(QoS)を監視する方法
US8451098B2 (en) Switchable active-passive RFID tag
RU2742197C1 (ru) Аккумулирующая энергию rfid-схема, rfid-метка с функцией аккумулирования энергии и связанные с ними способы
US20060174693A1 (en) Remote humidity monitoring system
JP5022417B2 (ja) Rfidを採用した動き遠隔測定
US20110147468A1 (en) Rfid tag
US9959739B1 (en) System, method and article for indicating a wet or dry condition to a user
JP6479955B2 (ja) 物理量の受動的測定を無線で行うためのシステムおよび方法
CN104361388A (zh) 一种超高频无线传感标签
US11361651B2 (en) Moisture sensors
HK1245952A1 (en) System, method and article for indicating a wet or dry condition to a user
JP2019519038A5 (ja)
CN107580711B (zh) Rfid应答器、rfid应答器装置和用于rfid应答器与读取设备之间的通信的方法
US20070057773A1 (en) Apparatus and Methods of Universal Radio Frequency Identification Sensing System
JP4441257B2 (ja) センサ情報伝送icタグ装置
US20110102151A1 (en) Rfid reader and method for controlling gain thereof
US20210174038A1 (en) Information Collection System And Information Collection Terminal
US10762307B2 (en) Terminal, cargo tag and cargo management system and processing methods thereof
KR101065445B1 (ko) Rfid 태그의 이동을 감지하여 태그의 위치 정보를 자동으로 구하고 설정하는 rfid 시스템과 그 방법
NL1036710C2 (nl) Agricultuur informatietag.
US20230316010A1 (en) Power source-less sensor device
KR20130000670A (ko) 가축의 생리적 변화 감지 시스템 및 그 방법 그리고 무전원 센서 태그 및 태그 판독 장치
KR101310024B1 (ko) 알에프아이디 시스템의 데이터 처리 장치 및 방법
US20060077044A1 (en) Wireless communications systems, remote communications devices, and wireless communications methods
KR20150124704A (ko) 알에프아이디 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104