[go: up one dir, main page]

JP2019514764A - 射出成形装置及び使用方法 - Google Patents

射出成形装置及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514764A
JP2019514764A JP2019507072A JP2019507072A JP2019514764A JP 2019514764 A JP2019514764 A JP 2019514764A JP 2019507072 A JP2019507072 A JP 2019507072A JP 2019507072 A JP2019507072 A JP 2019507072A JP 2019514764 A JP2019514764 A JP 2019514764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve gate
gate pin
injection molding
injection mold
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019507072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514764A5 (ja
Inventor
フォーラロン,ロバート
サンド,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Smart Inc
Original Assignee
Universal Smart Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Smart Inc filed Critical Universal Smart Inc
Publication of JP2019514764A publication Critical patent/JP2019514764A/ja
Publication of JP2019514764A5 publication Critical patent/JP2019514764A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1734Nozzles therefor
    • B29C45/1735Nozzles for introducing the fluid through the mould gate, e.g. incorporated in the injection nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2896Closure devices therefor extending in or through the mould cavity, e.g. valves mounted opposite the sprue channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14139Positioning or centering articles in the mould positioning inserts having a part extending into a positioning cavity outside the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • B29C2045/2872Closure devices therefor consisting of needle valve systems with at least three positions, e.g. two different open positions to control the melt flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C2045/4094Ejectors located on the fixed mould half
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、射出成形金型内のキャビティから伸長かつ後退する作動のための1つのバルブゲートピン又は複数のバルブゲートピンを有する射出成形装置を使用する物品の製造の射出成形における使用のための装置及び方法に関する。バルブゲートピンは、成形された部品の保持のために構成された保持特徴部を有して、バルブゲートピンの後退又は伸長が関連する射出成形金型からの部品の除去をもたらしてもよい。更に、バルブゲートピンは、最初の射出プロセス中又は後に流体、気体又は粒子の射出を容易にするための特徴部を有してもよい。加えて、複数のそのようなバルブゲートピンは、それぞれの金型キャビティ内又はそれぞれのバルブゲート作動システム内で使用されてもよい。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、全ての目的についてその全体が参照により組み込まれる、2016年4月22日出願の米国特許仮出願第62/326,655号、名称「Injection Molding Apparatus and Method of Use」の優先権を主張する。
(技術分野)
本発明は、射出成形に関わるメンテナンスを低減し、プロセス効率を増大させるための装置及びプロセスに関する。
射出成形の分野は、作製することとなる所望の部品の形状と類似する特別に設計されたキャビティを作り出す、少なくとも2つの隣接部分を有する金型内に材料を射出することによって部品を作製するための製造プロセスに関する。部品が設計された後、金型は、任意の好適な材料、通常は金属から製造され、所望の部品の特徴を形成するために機械加工される。この金型は、部品を設計された通りに作製するために金型を使用する射出成形機械に通常固定される。射出成形プロセスは、一般的にはキャビティを液化材料で充填し、次いで、その液化材料は、部品を設計された通りに作製するために、冷却、硬化かつ凝固される。
射出成形金型は、一般的には2つ以上の部分を有する。場合によりA側と称する第1の側は、材料が一般的にはインジェクタ又はバルブピンを通って金型のキャビティ内に射出される側である。場合によりB側と称する第2の側は、一般的には、材料射出プロセス後に金型が開いているときに部品を保持する。
一般的な射出成形プロセスは、一連の工程を含む。型締の第1の工程は、それに続く工程の準備のためにA側のキャビティをB側のキャビティと位置合わせする様式で、第1の側を第2の側に固定する。型締工程に続いて、射出工程は、材料の準備及び加圧下での金属のキャビティ内への送出を含む。材料がキャビティ内に送出されるとき、射出用の材料は、キャビティ内に押し込まれる前に、最初に加熱チャンバ内に供給される。材料は、フロー制御システムを通って、多くの場合、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Swensonらに対する米国特許第5,948,450号により開示されたようなバルブゲートシステムを通ってキャビティ内に送出される。そのようなバルブゲートシステムは、部品成形に干渉しないように金型キャビティの外側周辺と直接接触して開閉するバルブピンを備えるように構成されている。材料が金型のキャビティ内に射出されるとき、通気口は、キャビティから排出されるべき気体の均等化を可能にするために通常使用される。射出工程に続いて、膨潤工程は、射出プロセスにおける一時停止を含む。膨潤工程中、材料を加圧下で不動に維持することは、キャビティの全ての空隙が射出された材料で確実に充填されるようにする。次いで、冷却工程で材料を冷却し、金型キャビティの形態に硬化させる。次いで、金型が開けられて、部品が除去される。多くの状況では、開けられた金型から部品を除去する追加工程が必要である。部品の除去は、多くの場合、機械補助員によって又はエジェクタピン若しくはノックアウトピンと称する機構を用いることによって行われる。
エジェクタピンは、射出成形産業で使用されるとき、機械操作者又は補助員の直接の身体的関与なしに、成形された部品を金型から押し出す又は除去する機能性を提供する。エジェクタピンは、直線又は回転の作動機能性を有し、金型の第2の側又はB側に一般的に設置される。金型が開放工程中に開けられるとき、エジェクタピンは、エジェクタピンを成形された部品の背後から外側に伸長するように作動される。エジェクタピンの作動は、部品を金型から離れるように押し、金型は、部品を解放して、部品が金型から離れて落ちるようにする。
米国特許第5,948,450号明細書 米国特許第6,872,069号明細書 米国特許第4,412,806号明細書 米国特許第3,893,644号明細書 米国特許第5,492,658号明細書
射出成形の分野では、関連する金型メンテナンスの大部分は、エジェクタピンのメンテナンスに直接関連付けられている。いくつかの射出成形メーカーでは、金型メンテナンスのコストの30〜40%がエジェクタピン及びエジェクタピンシステムのメンテナンスに起因している。金型のメンテナンスを行うとき、メンテナンスは、金型が固定される射出成形機械の休止時間を一般的に含む。エジェクタピンシステムは、多くの場合、金型の過剰な摩耗及び傷の原因であり、結果として、金型は、鋼鉄から通常作製され、準備に費用のかかる機械加工を必要とする重い金型をもたらす。
射出成形金型からの部品の除去又は押出に関わる既存技術には、Starkeyに対する米国特許第6,872,069号、Gaiser及びNiepokyに対する同第4,412,806号、Drazickに対する同第3,893,644号及びOhnoらに対する同第5,492,658号が挙げられ、それらの全ては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
エジェクタピンをなくすことで、金型メンテナンスの必要性が低減され、射出成形機械停止時間が減少する。エジェクタピンをなくすことで、従来使用された鋼鉄と異なる代替材料から射出成形金型の製造を可能にするためにもまた役立ち、他の利点の中でも射出成形金型の複雑さを取り除く。
本発明のいくつかの実施形態は、エジェクタピンの必要性をなくす一方で、射出成形金型から成形された部品の機械的抜き取りのための機能性を提供する。エジェクタピンをなくすことで、金型準備コストを低減し、金型メンテナンス頻度を減らすことに役立つ。
提示されたような本発明は、部品抜き取り用のバルブゲートピンを使用することによってエジェクタピンの必要性をなくす。いくつかの実施形態では、バルブゲートピンは、金型の第1の側に取り付けられ、バルブゲートピンの遠位部分は、金型キャビティのキャビティ内に突出する。バルブゲートピンは、金型のキャビティ内への液化材料の流れを制御すること及び部品を金型から抜き取ることの両方の機能性を提供する。部品が成形されるとき、部品は、バルブゲートピンの突出部分の周りで形成かつ固化し、それによって、部品をバルブゲートピンの突出部分に固定する。金型が開かれるとき、部品は、部品のバルブゲートピンへの接続によって金型の第2の側から離れるように引っ張られ、したがって、部品を金型の第1の側に保持する。部品とバルブゲートピンとの間の接続が破壊されると、部品は、除去されてもよい。バルブゲートピンは、バルブゲートピンからの部品の自己解除を提供するために、後退又は伸長するように更に作動されてもよい。
本発明に関する装置及び使用の方法は、金型キャビティ内への液体材料の流れを制御するためにバルブゲートピンを使用する既存射出成形ツールに使用されてもよい。既存の金型のバルブゲートピンは、成形材料を送出するため及び押出ピンの必要性をなくして金型から成形された部品を抜き取るために、多機能バルブゲートピンと交換されてもよい。
本発明は、バルブゲートピンを使用することによって押出ピンをなくすことを介して射出成形の分野を改良する装置及び方法に関する。本明細書で論じられたようなバルブゲートピンは、開口部を通って金型のキャビティ内への材料の射出を制御すること及び部品を金型から抜き取ることの機能性を提供する。
本発明のいくつかの実施形態は、バルブゲートピンの位置、速度及び流れ開口部特性の正確にかつ繰り返して制御する能力を可能にする。伸長及び後退に関するバルブゲートピンの位置の正確な制御は、射出成形プロセス全体を通してバルブゲートピンの位置の有限制御及び調節機能を可能にする。バルブゲートピンのフロー開口部特性の調節は、射出成形金型が製造された後に作製される部品の流れ特性の最適化を可能にする。そのような実施形態では、バルブゲートピンは、金型キャビティに入る材料の速度及び流れ特性に影響を与えるために使用されてもよく、成形された部品との所望の接続を作り出すために部品形成及びバルブゲートピンの有効性に作用する。
本願に記載されたようなバルブゲートピンのいくつかの実施形態は、一般的にバルブゲートピンの中心軸線と一致する、バルブゲートピンの長さ又は部分的長さを通る通路を更に含む。そのような実施形態では、通路は、流体又は他の材料を射出成形金型内のキャビティ内に射出又は押し込む能力を提供する。ポリマーなどの溶融流体を有する射出成形金型のキャビティ内に気体流体を射出するそのような実行は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Guergovに対する米国特許第6,019,918号によって開示されたような、気体補助射出成形として既知である。そのような通路はまた、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Sheffieldらに対する米国特許第4,653,997号に開示されたような、部品の気体押出に使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、部品は、バルブゲートピンの後退後に射出成形金型の第1の側によって依然として保持されてもよい。そのような実施形態では、バルブゲートピンが射出成形金型キャビティ内に再度突出するようにバルブゲートピンを伸長することが更に求められてもよい。後退に続くバルブゲートピンの伸長は、部品を金型の第1の側から離れるように押して部品を金型から解放するために役立つ。後退に続くバルブゲートピンの伸長はまた、追加の流体がバルブゲートピンを通って射出される場合、部品を再封止するために役立つ。
バルブゲートピンの突出部分のいくつかの実施形態は、保持特徴部を含む。バルブゲートピンのいくつかの実施形態は、バルブゲートピンの突出部分の外周の周りにアンダーカットを有する保持特徴部を含む。この状況におけるアンダーカットは、部品成形後の部品とバルブゲートピンとの間に増加した接続力をもたらす。バルブゲートピンの保持特徴部は、任意の形状、寸法、深さ又は輪郭を含んでもよい。いくつかの実施形態では、複数のアンダーカットをバルブゲートピンの突出部分に有することが求められてもよい。本明細書に開示されたような保持特徴部は、部品とバルブゲートピンとの間に増加した接続力をもたらすために当業者に既知の任意の形状又は特徴を含んでもよく、環状アンダーカット特徴部、らせん状アンダーカット特徴部、ねじ切り特徴部が挙げられるがこれらに限定されない。バルブゲートピンのいくつかの実施形態は、射出成形金型のキャビティ内に突出するバルブゲートピンの部分の直径を超える保持特徴部を含む。
バルブゲートピンの保持特徴部の構成は、成形用の部品及び部品の射出成形に使用される材料に依存する。例えば、熱可塑性プラスチックの射出成形では、成形収縮現象を使用して所望の寸法を有する成形製品を得ることができる。成形収縮は、冷却されかつ固化すると同時に金型のキャビティの内側に充填された流動性材料の体積が収縮する現象である。この収縮の程度は、成形収縮率と通常称する。成形収縮率の値は、全般的に約0.02%〜2%の範囲の数字である。所定の射出成形金型及び部品に関連付けられた成形収縮が成形材料の種類、射出成形金型の内部表面温度によって影響を受けることが当業者には理解されよう。保持特徴部がアンダーカットを含むなどの実施形態では、アンダーカットを成形収縮に従って全般的に所与の収縮寸法のおよそ75%に寸法設定することが求められてもよい。例えば、成形収縮が0.203mm(0.008インチ)であると決定される場合、アンダーカットをバルブゲートピンの突出部分の半径から0.152mm(0.006インチ)となるように寸法設定することが求められてもよい。しかし、保持特徴部がねじ切り特徴部を含むなどの実施形態では、ねじ切り特徴部の深さを所定の収縮寸法のおよそ100%に寸法設定することが求められてもよい。例えば、成形収縮が0.203mm(0.008インチ)であると決定される場合、ねじ山をバルブゲートピンの突出部分の半径から0.203mm(0.008インチ)となるような深さが求められてもよい。
バルブゲートピンを有する射出成形装置に関わる発明概念は、射出成形用途に使用されてもよく、また同時に当業者によって適用可能であることが既知であってもよい。更に、開示されたような発明概念が、システム内部で独立に制御される複数のユニット又はシステム内部で同時に制御される複数のユニットとして、個別に適用して使用されてもよいことが理解されよう。そのような制御は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Stanciuらに対する米国特許第5,316,707号によってり開示されたような自動運転方式で実施されてもよい。複数のバルブゲートピンが使用されるシステムは、キャビティを有する射出成形金型、複数のキャビティを有する射出成形金型又は複数の射出成形金型を含んでもよい。保持特徴部などの本明細書で論じられたようなバルブゲートピンの特徴部及び通路が、本明細書で論じられたような発明概念との一致を維持しながら独立して同時に使用されてもよいことが更に理解されよう。システム内で動作する複数のバルブゲートピンを含む実施形態では、特定のバルブゲートピンが部品後退及び部品引き抜きのために使用されてもよいが、その一方で他のバルブゲートピンが射出成形プロセス用の射出成形金型内への材料の流れを制御するために使用されることが理解されよう。
射出成形装置の実施形態の断面図である。 射出成形装置の実施形態の断面詳細図である。 バルブゲートピンの実施形態の斜視図である。 バルブゲートピンを開放位置に有する射出成形装置の実施形態の断面詳細図である。 バルブゲートピンを閉鎖位置に有する射出成形装置の実施形態の断面詳細図である。 射出成形金型の第2の側から分離された射出成形金型の第1の側を有する射出成形装置の実施形態の断面図である。 射出成形金型の第2の側から分離された射出成形金型の第1の側を有する射出成形装置の実施形態の断面図である。 保持特徴部の実施形態を示すバルブゲートピンの実施形態の詳細図である。 保持特徴部の実施形態を示すバルブゲートピンの実施形態の詳細図である。 保持特徴部の実施形態を示すバルブゲートピンの実施形態の詳細図である。 保持特徴部の実施形態を示すバルブゲートピンの実施形態の詳細図である。 射出成形金型の第2の側から分離された射出成形金型の第1の側を有する射出成形装置の実施形態の断面図である。 射出成形装置の実施形態の断面図である。 射出成形方法の実施形態の図である。 射出成形方法の実施形態の図である。
図1A及び図1Bに示した本発明のいくつかの実施形態は、射出成形金型1020の第1の側1010に取り付けられたバルブゲートピン1005を備える射出成形装置1000に関する。シャフト1025を有するバルブゲートピン1005は、射出成形金型の第1の側1010及び第2の側1050によって画定されたキャビティ1040内に突出するための第1の端部1030を更に含み、第2の側は、通気機構1052を有する。バルブゲートピンの第1の端部1030は、保持特徴部1060を含む。保持特徴部1060は、第1の寸法1070及び第2の寸法1080を含む。バルブゲートピンの第1の端部1030に近い第1の寸法は、第2の寸法1080よりも大きい。保持特徴部1060により、部品1090が射出成形金型1020内で形成するとき、接続は、バルブゲートピンの第1の端部1030と部品1090との間に形成される。保持特徴部1060は、一般的にはバルブゲートピンの第1の端部1030と一致するが、保持特徴部1060がバルブゲートピンの第1の端部1030からオフセットされてもよいことが理解されよう。バルブゲートピン1005は、材料が射出成形金型のキャビティ1040内への射出のために通過する材料送出チャンバ1095を通って横断する。バルブゲートピン1005は、材料送出チャンバ1095とキャビティ1040との間に延在する開口部1055を通ってキャビティ1040内に突出する。
本明細書で開示し、図1A及び図1Bに示したようなバルブゲートピン1005は、金属の材料組成物、ナノ粒子強化複合体などの複合材料又は当業者によって理解される他の材料を含んでもよい。
例えば、図2に示したバルブゲートピン1005のいくつかの実施形態は、保持特徴部1060を有する第1の端部1030を含む。そのような実施形態では、バルブゲートピン1005は、複数の直径を有する円形輪郭を含む。保持特徴部は、バルブゲートピンの第1の端部1030と一致する第1の直径1100及び第1の端部1030からオフセットされた第2の直径1110を含む。そのような実施形態では、第2の直径1110は、環状凹部1140の内径1130に等しい。そのような実施形態では、バルブゲートピン1005の第2の直径1110は、環状凹部の外径1150に等しい。他の実施形態では、環状凹部の内径1130がバルブゲートピンの第2の直径1110に等しくなくてもよいことが理解されよう。更に、他の実施形態では、環状凹部の外径1150は、バルブゲートピンの第1の直径1100に等しくなくてもよい。あるいは、保持特徴部1060がバルブゲートピン1005の第1の直径1100又は第2の直径1110とは異なる形状をもたらす特徴を含んでもよいことが更に理解されよう。バルブゲートピンのいくつかの実施形態は、バルブゲートピンから突出する形状を含んでもよい。
本発明の実施形態では、例えば、図3Aに示したバルブゲートピン1005は、長手方向に位置付け可能であり、開口部1055を通って、かつ射出成形金型1020のキャビティ1040に対してバルブゲートピンの伸長及び後退を可能にする。バルブゲートピン1005が開放位置にあるとき、キャビティ1040内へ射出するための材料がバルブゲートピン1005を迂回してキャビティ1040に入ることができるように、バルブゲートピンの第2の寸法1080が開口部1055と接触するように構成されていることが理解されよう。例えば、図3Bに示した本発明の他の実施形態では、バルブゲートピン1005が閉鎖位置にあるとき、キャビティ1040内へ射出するための材料がバルブゲートピン1005を迂回してキャビティ1040に入ることができないように、第1の寸法1070が開口部1055からオフセットされているように構成されていることが理解されよう。
図4に示した射出成形装置1000のいくつかの実施形態は、第1の側1010及び第2の側1050を含む射出成形金型1020と共に使用される。部品1090のバルブゲートピン1005への接続は、部品1090の製造用に使用された選択された材料又は複合体の熱膨張特性、応力/歪み分布及び弾性などの材料特性を考慮することによって達成される。形成後、部品1090は、固化して体積が縮小し、部品1090がバルブゲートピンの保持特徴部1060に固定されるようになる。部品1090とバルブゲートピン1005との間の接続は、部品1090とバルブゲートピン1005との間の接続を破壊するために必要な力によって定義され、バルブゲートピン1005から軸線方向に離れるように向けられた保持力を有する。この保持は、成形された部品を射出成形金型の第2の側1050から除去するために必要な力以上であってもよい。第1の側1010が第2の側1050から分離されるとき、部品1090とバルブゲートピン1005ピンとの間の連結の保持力は、部品1090を射出成形金型の第2の側1050から引き抜く。部品1090とバルブゲートピン1005との間の保持力が部品1090と射出成形金型の第2の側1050との間の保持力に等しい場合、部品は、射出成形金型の第2の側1050及び第1の側1010から同時に解放される。部品1090とバルブゲートピン1005との間の保持力が部品1090と射出成形金型の第2の側1050との間の保持力を超える場合、部品1090は、第2の側1050から離れるように引かれてバルブゲートピンと接触したままとなる。いくつかの実施形態では、部品1090とバルブゲートピン1005との間の接続を破壊するために十分な力を付与することによって部品1090を射出成形金型1020の第1の側1010から手動で引き抜くために機械操作者又は引き抜くために使用されることとなる機械的装置が必要であってもよい。
図5に示した射出成形装置1000のいくつかの実施形態は、後退かつ伸長するように構成されたバルブゲートピン1005を含む。そのような後退及び伸長作用が電気機械アクチュエータ、機械アクチュエータ、油圧アクチュエータ、空圧アクチュエータ、圧電アクチュエータ又は当業者に既知の他の機構などであるがこれらに限定されない、直線作動機構1065によって行われてもよいことが当業者には理解されよう。一般的には、そのような作動機構は、バルブゲートピンの第2の端部1035と接触するが、バルブゲートピン1005と作動機構との間の接続が当業者によって理解されるような交互構成を含んでもよいことが理解されよう。そのような実施形態では、射出成形金型1020が開放された後に部品1090がバルブゲートピン1005に依然として接続されている場合、バルブゲートピン1005は、後退されてもよい。バルブゲートピン1005を後退させると、部品1090とバルブゲートピン1005との間の保持力を超える十分な力により、バルブゲートピン1005が部品1090から引っ張られる。バルブゲートピン1005の後退距離は、バルブゲートピン1005が射出成形金型1020のキャビティ1040内に突出する距離より短い、等しい又はより長い距離であってもよい。部品1090が成形されて解放されると、バルブゲートピン1005は、射出成形金型のキャビティ1040内に伸長されてもよく、射出成形金型の第1の側1010は、別の部品1090を製造する前に射出成形金型の第2の側1050と嵌合されてもよい。
バルブゲートピン1005を備える、図6A〜図6Dに示したような射出成形装置1000のいくつかの実施形態は、保持特徴部1060を含む。そのような実施形態では、保持特徴部1060は、部品1090の保持をもたらすように構成された1つ以上の交互形状を含んでもよい。そのような実施形態は、半円形アンダーカット(図6A)、長方形アンダーカット(図6B)、ねじ切り特徴部1200(図6C)又は突出特徴部1230(図6D)を有する環状凹部を含んでもよい。保持特徴部が、保持特徴部1060と部品1090との間に保持力をもたらす任意の形状を含んでもよいことが理解されよう。
図7に示した射出成形装置1000のいくつかの実施形態では、バルブゲートピン1005は、ねじ切り特徴部1200を有する保持特徴部1060を含む。そのような実施形態では、保持特徴部1060は、射出成形金型1020のキャビティ1040内に突出する。部品1090が製造されるとき、部品1090は、冷却し、部品1090とバルブゲートピンの保持特徴部1060との間に連結を生じる。そのような実施形態では、作動機構1065を使用して、バルブゲートピン1005を回転して作動させて部品を保持特徴部1060から解放することが求められてもよい。そのような作動は、回転作動機構1065を使用して独立に、又は直線作動機構1065を共に使用して行われて、バルブゲートピン1005を射出成形金型のキャビティ1040から後退させてもよい。回転作動機構1065には、サーボモータ、ステッピングモータ、油圧アクチュエータ及び空圧アクチュエータが挙げられるがこれらに限定されない。一般的には、そのような作動機構は、バルブゲートピンの第2の端部1035と接触するが、バルブゲートピン1005と作動機構との間の接続が当業者によって理解されるような交互構成を含んでもよいことが理解されよう。そのような実施形態において部品1090が保持特徴部1060か解放されるとき、部品1090は、保持特徴部1060のねじ切り特徴部1200のメス型形状のようなメス型ねじ切り特徴部1210を示す。
図8に示した射出成形装置1000のいくつかの実施形態は、バルブゲートピン1005内の長手方向に通路1250を有するバルブゲートピン1005を備えるため、そのような通路1250は、射出成形金型1020のキャビティ1040にさらされる。そのような通路1250は、一般的にバルブゲートピン1005の中心軸線1260と実質的に一致する。そのような通路1250は、気体補助射出成形及び気体補助部品押出を含むプロセスの能力を提供する。
射出バルブゲートピンを使用する図9に示した射出成形プロセス1300のいくつかの実施形態は、射出成形金型の第1の側を射出成形金型の第2の側に対して型締めして、射出成形金型の第1の側と射出成形金型の第2の側との間にキャビティを生じること1305、バルブゲートピンを開放位置に位置付けるための第1の位置付け工程1310、材料を射出成形金型の第1の側と射出成形金型の第2の側との間のキャビティに射出すること1320、材料を加圧下で実質的に不動に維持して膨潤させて、射出成形金型の第1の側と射出成形金型の第2の側との間のキャビティの全ての空隙を確実に充填すること1330、バルブゲートピンを閉鎖位置に位置付けるための第2の位置付け工程1335、冷却して部品を適切に硬化かつ冷却させて、それにより部品とバルブゲートピンとの間に接続を生じること1340、射出成形金型の第1の側を射出成形金型の第2の側から分離すること1350、及び、バルブゲートピンを部品から離れるように後退させて、それにより部品とバルブゲートピンとの間の接続を破壊して部品を射出成形金型の第1の側から解放するための第3の位置付け工程1360を含む。射出成形プロセス1300に関わる他の実施形態は、型締1305、第1の位置付け工程1310、射出工程1320、膨潤1330、第2の位置付け工程1335、冷却工程1340及び分離工程1350を含む。第3の位置付け工程1360を除外するそのような実施形態では、部品は、射出成形金型の第1の側から手動で、機械的に、ロボットを使用して又は自動化システムを使用して除去されてもよい。いくつかの実施形態では、バルブゲートピンの保持特徴部と部品との間の接続を破壊することで、部品を射出成形金型の第1の側から解放しなくてもよい。そのような実施形態では、部品を射出成形金型の第1の側から強制的に離れさせるようにバルブゲートピンを位置付けるための第4の位置付け工程1310が求められてもよい。バルブゲートピン内に通路を備える射出成形装置のいくつかの実施形態では、図10に示すように、流体を通路を通って押す追加の工程1380が求められてもよい。押し工程1380を含むそのような実施形態では、押し工程1380がプロセス全体のどの個所でも押し工程1380の意図された目的に応じて生じてもよいことが理解されよう。例えば、押し工程は、気体補助射出成形用の気体の導入のための射出工程の後に続いてもよい。しかし、押し工程は、気体、液体、粉体又は流動性固体を含む流体を導入して部品内に流体を封入する目的のための膨潤工程1330の後に続いて起きてもよい。更に、押し工程は、後退工程1360の後に続いて起こり、部品の射出成形金型からの気体補助押出をもたらしてもよい。バルブゲートピンの位置付け1310及びバルブゲートピンの後退1360を含むがこれらに限定されない工程が、本発明の性質との一致を保持しながら、プロセスの交替段階で起きてもよいことが当業者には理解されよう。
上述の明細書では、特定の実施形態が開示された。しかし、当業者は、様々な修正及び変更を下記の「特許請求の範囲」に記載の発明の範囲を逸脱することなく行うことができることを理解する。したがって、明細書及び図面は、限定的意味よりもむしろ例示的であると見なされるべきであり、そのような全ての修正及び変更は、本教示の範囲内に含まれることが意図される。本発明が発明の目的又は中心的特性を逸脱することなく他の特定の形態で実施されてもよいことが理解される。したがって、本発明の実施例及び実施形態は、あらゆる点で例示的かつ非制限的であると見なされるべきであり、本発明は、本明細書に提示された詳細に制限されるものではない。用語「第1の」、「第2の」、「近位」、「遠位」などは、本明細書で使用するとき、例示の目的のために意図されており、実施形態を何らかの形で制限することはない。加えて、用語「複数」は、本明細書で使用するとき、1よりも大きく、非連続的又は連続的のいずれかで、必要に応じて無限数までの任意の数を表す。利益、利点、課題に対する解決策、及び任意の利益、利点又は解決策を生じるか又はより明白にしてもよい任意の要素(複数可)は、「特許請求の範囲」の任意又は全ての重要な、必要な若しくは本質的な特徴として解釈すべきものではない。
本発明の様々な実施形態が詳細に記載されたが、これらの実施形態の修正及び変更が起こるであろうことは当業者に明らかである。しかし、そのような修正及び変更が本発明の範囲及び目的の範囲内であることが明確に理解されるべきである。更に、本明細書に開示された発明(複数可)は、他の実施形態であり得、かつ様々な方法で実施することができるか又は実行することができる。本発明(複数可)の様々な実施形態が詳細に記載され、これらの実施形態の修正及び変更が起こるであろうことは当業者に明らかである。加えて、本明細書で使用される表現及び用語は、説明の目的のためであり、制限するものとみなすべきではない。本明細書での「含む」、「備える」又は「加える」及びそれらの活用形の使用は、その後に列挙された項目及びその等価物並びに追加の項目を包含することを意味する。



Claims (15)

  1. 間にキャビティを有する射出成形金型の第1の側及び射出成形金型の第2の側であって、前記射出成形金型の前記第1の側は、材料送出チャンバと、前記材料送出チャンバから前記キャビティに延在する開口部と、を更に含む、射出成形金型の第1の側及び射出成形金型の第2の側と、
    第1の端部を有する第1のバルブゲートピンであって、前記第1のバルブゲートピンの前記第1の端部は、前記キャビティ内に突出すると共に前記開口部を通って配置された第1のバルブゲートピンと、
    前記バルブゲートピンは、前記第1のバルブゲートピンの前記第1の端部に近接する保持特徴部を有し、
    前記保持特徴部は、前記第1のバルブゲートピンの前記第1の端部に近接する第1の寸法と、前記第1のバルブゲートピンの第2の端部に向かって前記第1の寸法からオフセットされた第2の寸法と、を含み、
    前記第1の寸法は、前記第2の寸法よりも大きく、
    前記第1のバルブゲートピンは、作動機構への接続を有し、前記第1のバルブゲートピンは、前記開口部を通って位置付け可能である、第1のバルブゲートピンと、を備える、部品の抜き取り用の射出成形装置。
  2. 前記保持特徴部は、環状凹部を含む、請求項1に記載の射出成形装置。
  3. 前記保持特徴部は、ねじ切り特徴部を含む、請求項1に記載の射出成形装置。
  4. 前記保持特徴部は、突出特徴部を含む、請求項1に記載の射出成形装置。
  5. 前記第1のバルブゲートピンは、通路を更に含む、請求項1に記載の射出成形装置。
  6. 前記通路は、前記第1のバルブゲートピンの中心軸線と一致する、請求項5に記載の射出成形装置。
  7. 前記バルブゲートピンは、金属、ポリマー、複合体、ナノ粒子強化複合体からなる一群から選択される材料で構成される、請求項1に記載の射出成形装置。
  8. 前記射出成形装置は、第2のバルブゲートピンを更に備える、請求項1に記載の射出成形装置。
  9. 前記作動機構は、プログラム可能に制御される、請求項1に記載の射出成形装置。
  10. 射出成形金型の第1の側を射出成形金型の第2の側に対して型締めしてその間にキャビティを形成する工程と、
    バルブゲートピンを開放位置に位置付けるための第1の位置付け工程と、
    第1の材料を前記キャビティ内に射出する工程と、
    前記射出された材料を加圧下で前記射出成形金型内に所定の時間にわたり保持するための維持工程と、
    バルブゲートピンを閉鎖位置に位置付けるための第2の位置付け工程と、
    前記射出成形金型の前記第1の側を前記射出成形金型の前記第2の側から分離するために前記射出成形金型を開ける工程と、を含む、部品の射出成形のための方法。
  11. 前記部品を前記射出成形金型の前記第1の側から強制的に離すために前記バルブゲートピンを位置付ける、前記第3の位置付け工程の後に続く第4の位置付け工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 第2の材料を前記バルブピン内の通路を通って押すことを更に含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2の材料は、気体材料を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の位置付け工程は、前記型締工程の前に行う、請求項10に記載の方法。
  15. 前記バルブゲートピンを後退させ、それにより前記バルブゲートピンと前記部品との間の接続を解除するための第3の位置付け工程を更に含む、請求項10に記載の方法。

JP2019507072A 2016-04-22 2017-04-24 射出成形装置及び使用方法 Pending JP2019514764A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662326655P 2016-04-22 2016-04-22
US62/326,655 2016-04-22
PCT/US2017/029174 WO2017185095A2 (en) 2016-04-22 2017-04-24 Injection molding apparatus and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514764A true JP2019514764A (ja) 2019-06-06
JP2019514764A5 JP2019514764A5 (ja) 2020-10-08

Family

ID=60116399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507072A Pending JP2019514764A (ja) 2016-04-22 2017-04-24 射出成形装置及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20180147762A1 (ja)
EP (1) EP3445557B1 (ja)
JP (1) JP2019514764A (ja)
KR (1) KR102370897B1 (ja)
CN (1) CN109070419A (ja)
BR (1) BR112018071653A2 (ja)
CA (1) CA3021715A1 (ja)
MX (1) MX2018012829A (ja)
WO (1) WO2017185095A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179872B2 (en) * 2017-10-24 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Resin shaping mold and method of producing resin molded product
CN112659497B (zh) * 2020-12-02 2023-10-24 宁波兴晟石油管件制造有限公司 一种螺母螺纹检验机的自动上料装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305892A (en) * 1964-01-02 1967-02-28 Owens Illinois Inc Method and apparatus for making a blown plastic article
US3893644A (en) 1973-08-06 1975-07-08 Herman J Drazick Ejector accelerator for molding apparatus
JPS5561438A (en) * 1978-11-02 1980-05-09 Hokoku Jushi Kogyo Kk Hot runner system injection molding method and nozzle used for the said injection molding
US4274823A (en) * 1979-03-27 1981-06-23 Tempcraft Tool & Mold Inc. Wax injection molding apparatus and control system
CA1136815A (en) * 1980-07-15 1982-12-07 Jobst U. Gellert Injection molding nozzle seal
US4412806A (en) 1981-05-15 1983-11-01 The Broadway Companies, Inc. Parison ejector for an injection molding apparatus
EP0106980A1 (en) * 1982-09-24 1984-05-02 Jobst Ulrich Gellert Injection molding core ring gate
CA1213706A (en) * 1984-02-17 1986-11-12 Gellert, Jobst Ulrich Injection molding valve gated system
US4530654A (en) * 1984-05-29 1985-07-23 Mold-Masters Limited Injection molding peripheral opening core ring gate
CA1204262A (en) 1985-08-16 1986-05-13 James S. Sheffield Injection mold apparatus with gas ejection
US4917594A (en) * 1989-02-28 1990-04-17 Mold-Masters Limited Injection molding system with gas flow through valve gate
US5316707A (en) 1991-09-05 1994-05-31 Tempcraft, Inc. Injection molding apparatus control system and method of injection molding
EP0614744B1 (en) * 1993-02-25 1998-11-04 Sony Electronics Inc. Molding devices
WO1994023926A1 (en) 1993-04-20 1994-10-27 Sankyokasei Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling gate cut and ejection for an injection molding machine and method for controlling the same
US6019918A (en) 1997-01-17 2000-02-01 Guergov; Milko G. Gas assisted injection molding with controlled internal melt pressure
US5820803A (en) * 1995-10-31 1998-10-13 Takaoka Seiko Co., Ltd. Valve gate-type injection molding method and apparatus therefor
CN1171756A (zh) * 1995-10-31 1998-01-28 高冈精工株式会社 阀式浇口注射成型方法及装置
US5916605A (en) 1996-09-27 1999-06-29 Dynisco Hotrunners, Inc. Valve actuated injection molding apparatus
JP3140702B2 (ja) 1996-12-20 2001-03-05 日本碍子株式会社 磁気ディスク基板用結晶化ガラス、磁気ディスク基板および磁気ディスク
US20020086086A1 (en) * 1999-09-21 2002-07-04 Mark Doyle Curvilinear valve pin controller for injection molding
JPH11240045A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 射出成形用金型
WO2001085427A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Eveready Battery Company, Inc. Injection molded battery seal and process for making same
WO2001098056A1 (en) 2000-06-19 2001-12-27 Progressive Components International Corporation A core pin and sleeve and method of using same
DE60133212T2 (de) * 2000-10-24 2009-03-19 Trexel, Inc., Woburn Ventil für das spritzgiessen
JP4377377B2 (ja) * 2003-05-22 2009-12-02 住友重機械工業株式会社 成形方法、成形品及び成形機
US7168943B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-30 Mold-Masters Limited Guided valve pin for an injection molding apparatus
US7320587B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-22 Cooper Vision, Inc. Contact lens molds and systems and methods for producing same
US20070222111A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Owens-Illinois Healthcare Packaging Inc. Apparatus and method for injection molding a multilayer container or container preform, or injection blow molding a multilayer container
DE202009009389U1 (de) * 2009-07-09 2009-12-03 Kraussmaffei Technologies Gmbh Vorrichtung zur Herstellung mehrkomponentiger Kunststoff-Formteile
JP5621047B2 (ja) * 2010-11-23 2014-11-05 シンベンティブ モールディング ソリューソンズ,インク. 射出成形フロー制御装置および方法
US9221204B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-29 Kortec, Inc. Techniques to mold parts with injection-formed aperture in gate area

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018071653A2 (pt) 2019-02-19
CN109070419A (zh) 2018-12-21
EP3445557A4 (en) 2020-05-13
KR20190009305A (ko) 2019-01-28
US10843393B2 (en) 2020-11-24
KR102370897B1 (ko) 2022-03-07
WO2017185095A2 (en) 2017-10-26
US20200009775A1 (en) 2020-01-09
WO2017185095A3 (en) 2017-11-23
EP3445557B1 (en) 2022-07-27
MX2018012829A (es) 2019-07-08
CA3021715A1 (en) 2017-10-26
US20180147762A1 (en) 2018-05-31
WO2017185095A4 (en) 2018-01-18
EP3445557A2 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102596533B (zh) 一种操作注塑成型机的方法和系统
EP2908971B1 (en) Metal alloy injection molding overflows
CN101384385B (zh) 具有平衡流动的金属模制材料流道
CN107206479B (zh) 铸模,用于铸模的嵌件,铸件及其铸造方法
WO2010035840A1 (ja) 射出成形品の製造方法および射出成形用金型
US10843393B2 (en) Injection molding apparatus and method of use
JP4600461B2 (ja) 成形品の製造方法
JP5794242B2 (ja) 成形金型
JP6068756B2 (ja) 分岐部付き中空部品の製造方法および製造装置
CN107030287B (zh) 粉末注射模制硬质合金或金属陶瓷部件的模制工具和方法
JP5492063B2 (ja) モールド樹脂射出成形用金型
JP6682139B2 (ja) 合成樹脂製パイプの製造方法
JP2013523497A (ja) ステム先端部分に対して位置付けられる樹脂保持機構を含む金型工具アセンブリ
DE102012103720B4 (de) Verfahren und Vorrichtung für ein Mikrospritzgusswerkzeug
JP2019514764A5 (ja)
CN112872314A (zh) 用于对无定形金属进行注射成型的注射成型系统
JP2009196242A (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
WO2001096091A1 (fr) Dispositif de degazage applicable au moulage par injection
US9278388B2 (en) Process for the manufacturing of a thin-walled article in metal
JP2022166657A (ja) 射出成形用金型
JP2010214765A (ja) 射出成形用成形型と成形品の製造方法
JP7118830B2 (ja) 樹脂成形金型及び樹脂成形品の製造方法
WO2017184335A1 (en) Self-sealing ejector pin for composite consolidation molding and process of using a self-sealing ejector pin for composite consolidation molding
JP3209294U (ja) 射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928