[go: up one dir, main page]

JP2019512387A - ノズル装置 - Google Patents

ノズル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512387A
JP2019512387A JP2018549470A JP2018549470A JP2019512387A JP 2019512387 A JP2019512387 A JP 2019512387A JP 2018549470 A JP2018549470 A JP 2018549470A JP 2018549470 A JP2018549470 A JP 2018549470A JP 2019512387 A JP2019512387 A JP 2019512387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
outlet
fluid
nozzle device
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644905B2 (ja
Inventor
正宗 王
正宗 王
建▲ほぁ▼ 王
建▲ほぁ▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WANG, Chien−Hua
Original Assignee
WANG, Chien−Hua
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WANG, Chien−Hua filed Critical WANG, Chien−Hua
Publication of JP2019512387A publication Critical patent/JP2019512387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644905B2 publication Critical patent/JP6644905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/005Nozzles or other outlets specially adapted for discharging one or more gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3006Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】ノズル装置を提供する。
【解決手段】ノズル装置は、第一通路、第二通路、および、第一周辺弁クラッパーを有する。第一通路は、第一入口、および、第一出口を有する。第二通路は、第二入口、および、第二出口を有する。第一周辺弁クラッパーが設置されて、第二入口からの、第二通路への流体の流入を制御する。流体が注入されて、第一入口から第一通路に進入して、第一出口の隣の第一負圧領域を形成するとともに、第一周辺弁クラッパーが、第一負圧領域とノズル装置の周囲間の圧力差により開いて、流体を第二通路に流入させる。
【選択図】図1A

Description

本出願は、2016年3月25日に出願された米国仮出願番号62/313551号の優先権を主張するものであり、参照によりその全体が本願に組み込まれる。
本発明は、ノズル装置に関するものであって、特に、ポンプ効率を向上させるととともに、ポンプ時間を短縮することができるノズル装置に関するものである。
インフレータブル型の製品は、使用時に、エアポンプやその他のポンプ装置によって膨張させる。しかし、インフレータブル型の製品(たとえば、エアマットレス)のサイズが大きいとき、膨張させるのに時間がかかる。
本発明は、ノズル装置を提供することを目的とする。ポンプ装置がノズル装置により、チャンバ(たとえば、インフレータブル型の製品)に接続されるとき、ノズル装置は、さらに多くの流体(例えば、空気)をチャンバに導入し、ポンプ効率を向上させるととともに、ポンプ時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態によるノズル装置は、第一通路、第二通路、および、第一周辺弁クラッパーを有する。第一通路は、第一入口、および、第一出口を有する。第二通路は、第二入口、および、第二出口を有する。第一周辺弁クラッパーが設置されて、第二入口からの、第二通路への流体の流入を制御する。流体が注入されるとき、流体は、第一入口から第一通路に流入して、第一流体を形成し、第一負圧領域は、第一通路の外側、且つ、第一出口の隣に形成され、第一周辺弁クラッパーが、第一負圧領域とノズル装置の周囲の間の圧力差により開き、流体を、さらに、第二通路に流入させて、第二流体を形成する。
別の実施形態において、第一通路は第二通路中に設置される。
さらに別の実施形態において、第一出口は、第一入口より断面積が小さく、第一出口での第一流体の速度を増加させ、第一負圧領域を形成する。
別の実施形態において、第二通路は、さらに、第一負圧領域の隣の混合領域を有し、第一通路から出る第一流体は、混合領域で、第二流体と混合される。
さらに別の実施形態において、ノズル装置は以下の条件を満たす:
式中、Sは混合領域の断面積、Sは第一出口の断面積、φは混合領域の直径、φは第一出口の直径、Uは容量噴射係数、τは拡散速度の係数、Δqは、流体が第一通路に流入するポンプ圧と第一負圧領域の圧力間の差、および、Δpは、ノズル装置の周囲と第一負圧領域間の圧力差である。
上述の容量噴射係数は、下記数式により計算され、式中、Vは、第一通路に注入される流体の体積流量率、Vは、第二通路に進入する流体の体積流量率、および、Kは0〜1の係数である。
さらに別の実施形態において、0.5<τ<1である。
別の実施形態において、混合領域の長さはb、且つ、6φ≦b≦10φであり、式中、φは、第一通路の第一出口の直径である。
さらに別の実施形態において、第二通路は、さらに、混合領域の隣の拡散領域を有し、拡散領域は、断面積が混合領域より大きく、混合された第一流体と第二流体は、拡散領域で分散する。
別の実施形態において、拡散領域はテーパ型である。
さらに別の実施形態において、拡散領域の長さはh、且つ、2(φ−φ)≦h≦4(φ−φ)であり、式中、φは第一通路の第一入口の直径、φは第一通路の第一出口の直径である。
別の実施形態において、第二通路の第二出口の発散角度はk、且つ、5°≦k≦12°である。
さらに別の実施形態において、ノズル装置は、さらに、第三通路、および、第二周辺弁クラッパーを有する。第三通路は、第三入口、および、第三出口を有する。第二周辺弁クラッパーが設置されて、第三入口からの、第三通路への流体の進入を制御して、第三流体を形成する。第二負圧領域は、第二通路の外側、且つ、第二出口の隣に形成され、第二周辺弁クラッパーは、第二負圧領域とノズル装置の周囲間の圧力差により開き、流体を、さらに、第三通路に流入させて、第三流体を形成する。
別の実施形態において、第一通路は第二通路中に設置され、且つ、第二通路は第三通路中に設置される。
さらに別の実施形態において、第三通路は、さらに、第二負圧領域の隣の混合領域を有し、第二通路から出る第一、および、第二流体は、混合領域で、第三流体と混合される。
別の実施形態において、第三通路は、さらに、混合領域の隣の拡散領域を有し、拡散領域の断面積は混合領域より大きく、混合された第一、第二、および、第三流体は拡散領域で分散する。
さらに別の実施形態において、第一出口は収束する出口であり、第二出口、および、第三出口は末広がりの出口である。
別の実施形態において、ノズル装置は、さらに、第四通路、および、第三周辺弁クラッパーを有する。第四通路は、第四入口、および、第四出口を有する。第三周辺弁クラッパーが設置されて、第四入口からの、第四通路への流体の進入を制御して、第四流体を形成する。第三負圧領域は、第三通路の外側、且つ、第三出口の隣に形成され、第三周辺弁クラッパーが、第三負圧領域とノズル装置の周囲間の圧力差により開き、流体をさらに第四通路に流入させて、第四流体を形成する。
さらに別の実施形態において、第一出口、および、第二出口は収束する出口、第三出口、および、第四出口は末広がりの出口である。
本発明の実施例は、図面と後続の詳細を参照すると理解できる。
本発明により、ポンプ効率が向上し、ポンプ時間が短縮する。
後続の詳細な記述と図面を参照することにより、本発明を十分に理解することができる。
本発明の第一実施形態によるノズル装置の分解透視図である。 図1Aの正面図である。 本発明の第一実施形態によるノズル装置の断面図である。 図2と異なる方式で、インフレータブル型の製品に接続される第一実施形態のノズル装置を示す図である。 本発明の第一実施形態による次元パラメータを有するノズル装置の断面図である。 本発明の第二実施形態によるノズル装置の透視図である。 図5のノズル装置の部分的な内部構造を示す図である。 本発明の第二実施形態によるノズル装置の断面図である。 本発明の第三実施形態によるノズル装置の透視図である。 図8のノズル装置の部分的な内部構造を示す図である。 本発明の第三実施形態による第三通路の外形を破線で示したノズル装置の内部構造を示す図である。
図1A、図1B、および、図2を参照すると、本発明の第一実施形態によるノズル装置10は、カバー11、O型リング12、座体13、少なくとも一つの空気注入弁クラッパー14、少なくとも一つの第一周辺弁クラッパー15、第一管状体16、および、第二管状体17を有する。第一管状体16は第二管状体17中に設置される。第一管状体16は、第一入口1611、および、第一出口1612を有する第一通路161を定義する。第二管状体17は、第二入口1711、および、第二出口1712を有する第二通路171を定義する。第一管状体16、および、第二管状体17は、座体13に接続される。座体13は、それぞれ、第一入口1611、および、第二入口1711に接続される開口131、および、132を有する。空気注入弁クラッパー14、および、第一周辺弁クラッパー15は、それぞれ、座体13の開口131、および、132中に設置されて、第一通路161、および、第二通路171への外気の進入を制御する。
図2を参照すると、ノズル装置10の第二出口1712は、インフレータブル型の製品30内部にあり、ノズル装置10の座体13は、インフレータブル型の製品30に接続される。インフレータブル型の製品30は、ノズル装置10から、エアポンプ20(たとえば、電気ポンプ、または、手動ポンプ)によって膨張される。そのようにするため、エアポンプ20は、ノズル装置10の座体13の開口131に接続される。外気が送られて、開口131中の空気注入弁クラッパー14を開き、第一通路161に進入して、第一流体163を形成する。注意すべきことは、第一通路161の断面積は徐々に減少し、第一出口1612の断面積は、第一入口1611より小さいことである。この配置は、第一通路161中の第一流体163の速度を増加させ、第一出口1612の隣の第一負圧領域174を形成する。第一流体163の速度が徐々に増加するので、第一負圧領域174中の圧力が徐々に減少する。第一負圧領域174の第一圧力が第一所定値に減少するとき、第一周辺弁クラッパー15が、外部環境と第一負圧領域174間の圧力差により開き、外気を、第二入口1711により、第二通路171に流入させるとともに、第二流体173を形成する。第二通路171は、第一負圧領域174の隣の混合領域175を有し、第一通路161から出る第一流体163は、混合領域175で、第二流体173と混合される。第二通路171は、さらに、混合領域175の隣の拡散領域177を有する。この実施形態において、拡散領域177は、混合領域175から第二出口1712に断面積が増加するテーパ型であり、混合された第一流体163と第二流体173は、インフレータブル型の製品30に進入する前に、拡散領域177中で分散して、過度な空力抵抗とエネルギー損失を防止する。
本発明のこの実施形態は、追加の空気をインフレータブル型の製品30に導入することができる第二通路171を提供する。よって、ノズル装置10を用いることによる膨張が速く、且つ、さらに効率的である。
図1を参照すると、O型リング12が座体13上に設置される。膨張が終了したとき、カバー11が座体13を被覆して、O型リング12が、カバー11と座体13間で圧縮され、密封状態を生成する。
注意すべきことは、第一実施形態のノズル装置10は、図2と異なる方式で、インフレータブル型の製品30に接続されることである。図3に示されるように、たとえば、ノズル装置10は、インフレータブル型の製品30’の外側に設置され、ノズル装置10の第二通路171の第二出口1712は、インフレータブル型の製品30’に接続される。
図4を参照すると、この実施形態のノズル装置10の好ましい尺寸は、以下のようである。
ノズル装置10は下記数式を満たし、式中、Sは混合領域175の断面積、Sは第一出口1612の断面積、φは混合領域175の直径、φは第一出口1612の直径、Uは容量噴射係数、τは、拡散速度の係数、Δqは、外気を第一通路161に注入するエアポンプ20のポンプ圧と第一負圧領域174中の圧力間の差、Δpは、ノズル装置10の周囲(空気)と第一負圧領域174間の圧力差である。
上述の容量噴射係数は下記数式により計算され、式中、Vは、エアポンプ20により第一通路161に注入された空気の体積流量率、Vは、第二通路171に導かれた空気の体積流量率、Kは0〜1の係数である。
上述の拡散速度の係数は、0.5<τ<1を満たす。
混合領域175の長さはb、且つ、6φ≦b≦10φであり、式中、φは、第一通路161の第一出口1612の直径である。
拡散領域177の長さはh、且つ、2(φ−φ)≦h≦4(φ−φ)であり、式中、φは第一通路161の第一入口1611の直径、φは第一通路161の第一出口1612の直径である。
第二通路171の第二出口1712の発散角度はk、且つ、5°≦k≦12°である。
図5、図6、および、図7を参照すると、本発明の第二実施形態によるノズル装置20は、第一管状体26、第二管状体27、および、第三管状体28を有する。第一管状体26は、第二管状体27中に設置され、第二管状体27は、第三管状体28中に設置される。さらに、図7を参照すると、第一管状体26は、第一入口2611と第一出口2612を有する第一通路261を定義する。第二管状体27は、第二入口2711と第二出口2712を有する第二通路271を定義する。第三管状体28は、第三入口2811と第三出口2812を有する第三通路281を定義する。第一入口2611、第二入口2711、および、第三入口2811への外気の進入は、それぞれ、空気注入弁クラッパー、第一周辺弁クラッパー、および、第二周辺弁クラッパー(図示しない)により制御される。
操作において、外気は第一入口2611から第一通路261に送られて、第一流体263を形成する。注意すべきことは、第一通路261の断面積は徐々に減少して、第一出口2612の断面積は、第一入口2611より小さいことである。この配置は、第一通路261中の第一流体263の速度を増加させ、第一出口2612の隣の第一負圧領域274を形成する。第一負圧領域274の第一圧力が第一所定値に減少するとき、第一周辺弁クラッパー(図示しない)が、外部環境と第一負圧領域274間の圧力差によって開き、第二入口2711により、外気を第二通路271に流入させるとともに、第二流体273を形成する。第二通路271は、第一負圧領域274の隣の混合領域275を有し、第一通路261から出る第一流体263は、混合領域275で、第二流体273と混合される。第二通路271は、さらに、混合領域275の隣の拡散領域277を有する。この実施形態において、拡散領域277は、混合領域275から第二出口2712に断面積が増加するテーパ型であり、混合された第一流体263、および、第二流体273は、拡散領域277中で分散し、且つ、円滑に、第二出口2712から出る。同様に、第二負圧領域284は、第二通路271の外側、且つ、第二出口2712の隣に形成される。第二負圧領域284の第二圧力が第二所定値に減少するとき、第二周辺弁クラッパー(図示しない)が、外部環境と第二負圧領域284間の圧力差によって開き、第三入口2811から、外気を第三通路281に流入させるとともに、第三流体283を形成する。第三通路281は、第二負圧領域284の隣の混合領域285を有し、第二通路271から出る第一流体263、および、第二流体273は、混合領域285で、第三流体283と混合される。第三通路281は、さらに、混合領域285の隣の拡散領域287を有する。拡散領域287は、混合領域285から第三出口2812に断面積が増加するテーパ型で、混合された第一流体263、第二流体273、および、第三流体283は、拡散領域287で分散し、且つ、円滑に、インフレータブル型の製品に入る。
注意すべきことは、第一出口2612は、断面積が徐々に減少する収束する出口であり、第二出口2712、および、第三出口2812は、断面積が徐々に増加する末広がりの出口である。
この実施形態において、第三通路281がさらに提供されて、空気をインフレータブル型の製品に導入する。よって、第二実施形態のノズル装置の膨張は、第一実施形態のものより速く、且つ、さらに効率的である。
図8、図9、および、図10を参照すると、本発明の第三実施形態によるノズル装置30は、第一通路、第二通路、第三通路、および、第四通路を有する。わかりやすくするため、第三通路の外形は図10中で破線で示されている。注意すべきことは、第三通路は、チューブ、および、仕切り板により構成されることである。第一、第二、および、第四通路の外形は図10で示されていないが、これらの通路は、後述を読むことにより理解できる。前述の実施形態と同様、空気注入弁クラッパー、第一周辺弁クラッパー、第二周辺弁クラッパー、および、第三周辺弁クラッパー(図示しない)がそれぞれ提供されて、第一通路、第二通路、第三通路、および、第四通路への外気の進入を制御する。操作において、外気が第一通路に送られて、第一流体363を形成する。第一負圧領域374は、第一通路の第一出口の隣に形成される。第一負圧領域374の第一圧力が第一所定値から減少するとき、第一周辺弁クラッパー(図示しない)が、外部環境と第一負圧領域374間の圧力差により開き、外気を第二通路に流入させるとともに、第二流体373を形成する。第二負圧領域384は、第二通路の第二出口の隣に形成される。第二負圧領域384の第二圧力が第二所定値に減少するとき、第二周辺弁クラッパー(図示しない)が、外部環境と第二負圧領域384間の圧力差により開き、外気を第三通路に流入させるとともに、第三流体383を形成する。第三負圧領域394は、第三通路の第三出口の隣に形成される。第三負圧領域394の第三圧力が第三所定値に減少するとき、第三周辺弁クラッパー(図示しない)が、外部環境と第三負圧領域394間の圧力差により開き、外気を第四通路に流入させる。最終的に、全流体(第一、第二、第三、および、第四流体363、373、383、および、393)は、第四通路により、インフレータブル型の製品に進入する。
この実施形態において、第一出口、および、第二出口は、断面積が徐々に減少する収束する出口で、第三出口、および、第四出口は、断面積が徐々に増加する末広がりの出口である。
この実施形態において、第四通路がさらに提供されて、空気をインフレータブル型の製品に導入する。よって、第三実施形態のノズル装置を用いた膨張は、第二実施形態のものより、速く、且つ、さらに効率的である。
理解できることは、本発明のノズル装置は、空気膨張に限定されないことである。本発明のノズル装置により、任意の流体がさらに効率的にチャンバ、または、貯蔵空間に注入される。
10・・・ノズル装置
11・・・カバー
12・・・O型リング
13・・・座体
14・・・空気注入弁クラッパー
15・・・第一周辺弁クラッパー
16、26・・・第一管状体
17、27・・・第二管状体
20・・・エアポンプ
28・・・第三管状体
30、30’・・・インフレータブル型の製品
131、132・・・開口
161、261・・・第一通路
163、263、363・・・第一流体
171、271・・・第二通路
173、273、373・・・第二流体
174、274、374・・・第一負圧領域
175、275、285・・・混合領域
177、277、287・・・拡散領域
281・・・第三通路
283、383・・・第三流体
284、384・・・第二負圧領域
393・・・第四流体
394・・・第三負圧領域
1611、2611・・・第一入口
1612、2612・・・第一出口
1711、2711・・・第二入口
1712、2712・・・第二出口
2811・・・第三入口
2812・・・第三出口
b・・・長さ
h・・・長さ
k・・・発散角度
K・・・係数
・・・第一出口の断面積
・・・混合領域の断面積
・・・容量噴射係数
、V・・・体積流量率
φ・・・第一出口の直径
φ・・・混合領域の直径
φ・・・第一入口の直径
τ・・・拡散速度の係数
Δp・・・ノズル装置の周囲と第一負圧領域間の圧力差
Δq・・・流体が第一通路に流入するポンプ圧と第一負圧領域の圧力間の差

Claims (18)

  1. ノズル装置であって、
    第一入口、および、第一出口を有する第一通路と、
    第二入口、および、第二出口を有する第二通路と、
    前記第二入口からの、前記第二通路への流体の進入を制御する第一周辺弁クラッパーと、を有し、
    前記流体が注入されるとき、前記流体は、前記第一入口から前記第一通路に流入して、第一流体を形成し、第一負圧領域は、前記第一通路の外側、且つ、前記第一出口の隣に形成され、前記第一周辺弁クラッパーは、前記第一負圧領域と前記ノズル装置の周囲間の圧力差により開き、前記流体をさらに、前記第二通路に流入させて、第二流体を形成することを特徴とするノズル装置。
  2. 前記第一通路は、前記第二通路中に設置されることを特徴とする請求項1に記載のノズル装置。
  3. 前記第一出口の断面積は前記第一入口より小さく、前記第一出口での前記第一流体の速度を増加させるとともに、前記第一負圧領域を形成することを特徴とする請求項1に記載のノズル装置。
  4. 前記第二通路は、さらに、前記第一負圧領域の隣の混合領域を有し、前記第一通路から出る前記第一流体は、前記混合領域で、前記第二流体と混合されることを特徴とする請求項1に記載のノズル装置。
  5. 前記ノズル装置は、下記数式を満たし、
    式中、Sは前記混合領域の断面積、Sは前記第一出口の断面積、φは、前記混合領域の直径、φは前記第一出口の直径、Uは容量噴射係数、τは、拡散速度の係数、Δqは、前記第一通路に進入する前記流体のポンプ圧と前記第一負圧領域の圧力間の差、Δpは、前記ノズル装置の前記周囲と前記第一負圧領域間の圧力差であることを特徴とする請求項4に記載のノズル装置。
  6. 前記式中、0.5<τ<1であることを特徴とする請求項5に記載のノズル装置。
  7. 前記混合領域の長さはb、且つ、6φ≦b≦10φであり、式中、φは、前記第一通路の前記第一出口の直径であることを特徴とする請求項4に記載のノズル装置。
  8. 前記第二通路は、さらに、前記混合領域の隣の拡散領域を有し、前記拡散領域の断面積は、前記混合領域より大きく、前記混合された第一流体、および、第二流体は、前記拡散領域で分散することを特徴とする請求項4に記載のノズル装置。
  9. 前記拡散領域はテーパ型であることを特徴とする請求項8に記載のノズル装置。
  10. 前記拡散領域の長さはh、且つ、2(φ−φ)≦h≦4(φ−φ)であり、式中、φは、前記第一通路の前記第一入口の直径、φは、前記第一通路の前記第一出口の直径であることを特徴とする請求項6に記載のノズル装置。
  11. 前記第二通路の前記第二出口の発散角度はk、且つ、5°≦k≦12°であることを特徴とする請求項1に記載のノズル装置。
  12. さらに、
    第三入口、および、第三出口を有する第三通路と、
    前記第三入口からの、前記第三通路への前記流体の流入を制御して、第三流体を形成する第二周辺弁クラッパーと、を有し、
    第二負圧領域が、前記第二通路の外側、且つ、前記第二出口の隣に形成され、前記第二周辺弁クラッパーは、前記第二負圧領域と前記ノズル装置の前記周囲間の圧力差により開き、前記流体をさらに、第三通路に流入させて、前記第三流体を形成することを特徴とする請求項1に記載のノズル装置。
  13. 前記第一通路は前記第二通路中に設置され、前記第二通路は前記第三通路中に設置されることを特徴とする請求項12に記載のノズル装置。
  14. 前記第三通路は、さらに、前記第二負圧領域の隣の混合領域を有し、前記第二通路から出る前記第一、および、第二流体は、前記混合領域中で、前記第三流体と混合されることを特徴とする請求項12に記載のノズル装置。
  15. 前記第三通路は、さらに、前記混合領域の隣の拡散領域を有し、前記拡散領域の断面積は、前記混合領域より大きく、前記混合された第一、第二、および、第三流体が前記拡散領域で分散することを特徴とする請求項14に記載のノズル装置。
  16. 前記第一出口は収束する出口であり、前記第二出口、および、前記第三出口は末広がりの出口であることを特徴とする請求項12に記載のノズル装置。
  17. さらに、
    第四入口、および、第四出口を有する第四通路と、
    前記第四入口からの、前記第四通路への前記流体の流入を制御して、第四流体を形成する第三周辺弁クラッパーと、を有し、
    第三負圧領域が、前記第三通路の外側、且つ、前記第三出口の隣に形成され、前記第三周辺弁クラッパーが、前記第三負圧領域と前記ノズル装置の前記周囲間の圧力差により開いて、前記流体をさらに、前記第四通路に流入させて、前記第四流体を形成することを特徴とする請求項12に記載のノズル装置。
  18. 前記第一出口、および、前記第二出口は収束する出口、前記第三出口、および、前記第四出口は末広がりの出口であることを特徴とする請求項17に記載のノズル装置。
JP2018549470A 2016-03-25 2017-03-24 ノズル装置 Active JP6644905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662313551P 2016-03-25 2016-03-25
US62/313,551 2016-03-25
PCT/US2017/024164 WO2017165863A1 (en) 2016-03-25 2017-03-24 Nozzle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512387A true JP2019512387A (ja) 2019-05-16
JP6644905B2 JP6644905B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59896856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549470A Active JP6644905B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 ノズル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10823205B2 (ja)
JP (1) JP6644905B2 (ja)
DE (1) DE112017001550T5 (ja)
WO (1) WO2017165863A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206368786U (zh) 2016-12-08 2017-08-01 明达实业(厦门)有限公司 泵与充气产品的连接结构
CN208669644U (zh) 2018-05-16 2019-03-29 明达实业(厦门)有限公司 一种具有多通道充放气功能的泵浦
US11549514B2 (en) 2017-11-27 2023-01-10 Intex Marketing Ltd. Manual inflation and deflation adjustment structure for a pump
US11465595B2 (en) * 2017-12-30 2022-10-11 Dlhbowles, Inc. Automotive image sensor surface washing and drying system and method
US12151824B2 (en) * 2020-01-24 2024-11-26 Goodrich Corporation Aircraft egress system
CN111570107A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 南京玛格耐特智能科技有限公司 清灰装置专用节气喷嘴结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524901A (en) * 1975-06-26 1977-01-14 Bertin & Cie Improvements in exhaust pipe of steam generator
JPS5755289A (en) * 1980-08-15 1982-04-02 Goodrich Co B F Aspirator
US20100319793A1 (en) * 2008-02-01 2010-12-23 Pavel Smid Suction jet pump
EP2574796A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-03 Geva Dan Insert vaccuum pump
JP2016502027A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 ゼレックス・アーベー トリップを加えられた拡散出口流ノズルを有する真空イジェクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2098014A (en) * 1936-07-11 1937-11-02 Stanolind Pipe Line Company Pipe line system and valve therefor
USRE27860E (en) * 1972-03-13 1974-01-01 Aspirator apparatus for bag inflation systems
FR2685427B1 (fr) * 1991-12-23 1995-04-14 Sfr Sa Robineterie Soupape de surete.
RU2014128649A (ru) * 2011-12-15 2016-02-10 Грако Миннесота Инк. Регулируемый ограничитель хода для обратного клапана

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524901A (en) * 1975-06-26 1977-01-14 Bertin & Cie Improvements in exhaust pipe of steam generator
JPS5755289A (en) * 1980-08-15 1982-04-02 Goodrich Co B F Aspirator
US20100319793A1 (en) * 2008-02-01 2010-12-23 Pavel Smid Suction jet pump
EP2574796A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-03 Geva Dan Insert vaccuum pump
JP2016502027A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 ゼレックス・アーベー トリップを加えられた拡散出口流ノズルを有する真空イジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10823205B2 (en) 2020-11-03
WO2017165863A1 (en) 2017-09-28
DE112017001550T5 (de) 2018-12-06
JP6644905B2 (ja) 2020-02-12
US20170274396A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019512387A (ja) ノズル装置
US9827963B2 (en) Aspirators for producing vacuum using the Venturi effect
US10473235B2 (en) Bypass check valve and Venturi having same
JP2015196839A (ja) ガス供給管、およびガス処理装置
BR112016013348B1 (pt) Sistema para a criação de vácuo
JP2005508730A5 (ja)
WO2015054372A3 (en) Noise attenuation in check valve unit
CN103867347A (zh) 排气回流阀
JP2009525850A5 (ja)
JP2018520303A5 (ja)
JP3220785U (ja) 微細気泡発生装置
JP6032456B2 (ja) 炭酸泉生成装置
CN103775689A (zh) 低流阻气路单向阀
JP2009543721A5 (ja)
JP5784636B2 (ja) 定量ポンプ
JP2017169798A (ja) 吐出具
CN107787435B (zh) 喷射器安排
CN107110181B (zh) 逆流喷射泵
CN105422415B (zh) 气泵
KR101677564B1 (ko) 노즐조립체 및 이를 포함하는 진공 이젝터
JP6405049B2 (ja) エアポンプ
KR102778272B1 (ko) 이젝터 노즐과 이를 포함한 이젝터
CN105190834B (zh) 用于加强气体物种混合的压紧装置
JP6981337B2 (ja) エジェクタ、燃料電池システムおよびエジェクタ式冷凍サイクル
CN114215960A (zh) 节流阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250