[go: up one dir, main page]

JP2019511544A - アジア人患者におけるレスミノスタットの医薬用途 - Google Patents

アジア人患者におけるレスミノスタットの医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511544A
JP2019511544A JP2018554020A JP2018554020A JP2019511544A JP 2019511544 A JP2019511544 A JP 2019511544A JP 2018554020 A JP2018554020 A JP 2018554020A JP 2018554020 A JP2018554020 A JP 2018554020A JP 2019511544 A JP2019511544 A JP 2019511544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resminostat
salt
solvate
human subject
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018554020A
Other languages
English (en)
Inventor
グレッペル マンフレート
グレッペル マンフレート
Original Assignee
4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト
4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト, 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019511544A publication Critical patent/JP2019511544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における、HDAC阻害剤レスミノスタット(resminostat)((E)−3−[1−(4−ジメチルアミノメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド)またはその塩もしくは溶媒和物の医薬用途であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、医薬用途に関する。

Description

本発明は、ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における、HDAC阻害剤レスミノスタット(resminostat)((E)−3−[1−(4−ジメチルアミノメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド)またはその塩もしくは溶媒和物の医薬用途であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、医薬用途に関する。
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、特にプロモーターおよびエンハンサー領域における、特定のヒストン部位からのアセチル基の除去を触媒する酵素であり、これは細胞遺伝子転写の調節の必須部分である。HDACはまた、DNA結合タンパク質、転写因子、シグナル伝達物質、DNA修復およびシャペロンタンパク質などの非ヒストンタンパク質のアセチル化を媒介することによって間接的に遺伝子発現を調節する(Ververis K et al.,Biologics:Targets and Therapy 7:47−60,2013;Vitt D et al.,Targeting histone acetylation.In:RSC Drug Discovery Series No. 48:Epigenetics for Drug Discovery.Editor:Nessa Carey.The Royal Society of Chemistry,2016)。
レスミノスタット((E)−3−[1−(4−ジメチルアミノメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド)は、経口的に利用可能なHDAC阻害剤ヒストン−脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤である。
第IIa相SHELTER試験(臨床試験に関するさらなる情報については、https://clinicaltrials.govで検索可能)は、単独療法として、または第一選択ソラフェニブ療法下での放射線病(radiological disease)の進行が判明した後の進行HCCに対する第二選択処置としてのソラフェニブと組み合わせたものとして、レスミノスタットを評価した。この試験は、単独療法群および併用療法の両方において、主要エンドポイントを満たした。レスミノスタット/ソラフェニブ併用療法を受けた患者は、12週間後の無増悪生存率(PFSR)70.0%および5.4ヶ月のPFS中央値を示し、全生存期間(OS)中央値は8.1ヶ月となった。
進行ホジキンリンパ腫(HL)を有する患者の第II相SAPHIRE試験では、単独療法におけるレスミノスタットは、実質的な抗腫瘍活性を実証しており、非常に良好な安全性および忍容性と共に、34%の全体応答率、および高度に前処置された患者集団の54%における臨床的利益を有する。
さらに、レスミノスタットは、進行結腸直腸癌(CRC)患者における第I相用量漸増アプローチで試験され、標準化学療法的FOLFIRIレジメンと組み合わせてレスミノスタットを評価した。
近年、肝臓癌(HCC)および非小細胞肺癌(NSCLC)の適応症においてレスミノスタットを研究する2つの第I/II相試験が終了した。これらの研究は、アジア人患者において、従来の抗癌剤であるソラフェニブ(HCCにおいて)およびドセタキセル(NSCLCにおいて)との併用療法でのレスミノスタットを、それぞれの抗癌剤による単独療法と比較して試験した。また、第I相臨床試験は、アジア人患者において、胆道癌および膵臓癌で行われている。
ソラフェニブ(4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチル−ピリジン−2−カルボキサミド;商品名Nexavar(登録商標))、https://en.wikipedia.org/wiki/Sorafenibは、マルチキナーゼ阻害剤の群からの経口で利用可能なプロテインキナーゼ阻害剤である。これは多くの臨床研究で評価され、これまで、進行腎細胞癌、進行肝細胞癌、および放射性ヨウ素治療抵抗性進行甲状腺癌の処置につき、承認されている。
HDAC阻害剤は、続発する腫瘍細胞の分化またはアポトーシスによる増殖停止を引き起こすが、正常細胞は影響を受けないことが記載されている。Marks et al.(Nature Reviews Cancer,2001,Volume 1,page194−202)の総説論文に要約されるように、HDAC阻害剤は、G1期および/またはG2期に細胞周期停止を引き起こす。増殖阻害効果は、血液系腫瘍および上皮性腫瘍の両方から生じる細胞系を含む、実質的に全ての形質転換細胞型においてインビトロで実証されている。HDAC阻害剤の増殖阻害細胞機構は、細胞周期阻害剤CDKN1Aの発現の特異的誘導として記載されている(p21)。さらに、この総説論文は、腫瘍保有マウスにおけるHDAC阻害剤による増殖停止の誘導を要約している。HDAC阻害剤の有効性は、乳癌、前立腺癌、肺癌および胃癌、神経芽細胞腫ならびに白血病などの多様な癌型の動物モデルにおいて実証されている。
HDAC阻害剤による多くの癌型の処置は、入手可能な文献に記載されている。HDAC阻害は、HER2/neu、VEGF、raf−1、サイクリンAおよびB、Bax、Bad、p53、c−myc、カスパーゼ3、p21およびERαなどの腫瘍関連プロセスにおいて中心的役割を果たす多数のタンパク質の発現に影響を及ぼす。Villar−Garea et al.(Int.J.Cancer:112,171-178(2004))の総説によると、癌は、遺伝的疾患であると同時にエピジェネティックであると考えられており、HDAC阻害剤を使用する主な目標は、プロモーター関連ヒストン脱アセチル化によって転写的に発現抑制された腫瘍サプレッサー遺伝子の遺伝子発現の回復であろう。Drummond et al.(Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.2005.45:495-528)は、癌細胞におけるヒストンおよび非ヒストン基質の分子機構および結果を総説しているが、これはHDACのエフェクターであり、HDACはまた、ヒストン以外のいくつかの重要なタンパク質のアセチル化を促進する。前記総説によると、アセチル化は重要な細胞内経路の調節に関与する多くのタンパク質の主要な翻訳後修飾であり、これらの基質の多くは、組織/発生特異的(EKLF、GATA−1、ERα、MyoD)、発癌性(c−Myb)、腫瘍抑制性(p53)、さらには、ある程度遍在性(TFIIE、TFIIF、TCF、HNF−4)である。それらのタンパク質の調節は、細胞周期停止、分化およびアポトーシスの誘導をもたらし得、その全ては癌の処置につき望ましい機構である。Kelly et al.(Expert Opin Invest Drugs,11(12),2002)は、一般にHDAC阻害剤について、および癌治療におけるそれらの適用について、さらなる総説を提供する。
米国NIHの公式ウェブサイトhttp://clinicaltrials.govは、HDAC阻害剤で処置された癌適応症につき545例の臨床試験、中でも、様々な形態の白血病(例えば、CML、CLL、AML)、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫、多発性骨髄腫、形質細胞新生物、一般に固形腫瘍、小腸癌、中皮腫、前立腺、乳房(男性および女性)、肺癌(非小細胞および小細胞を含む)、神経内分泌、悪性上皮新生物、膵臓、皮膚癌(メラノーマを含む)、多発性骨髄腫、子宮頸部、腎細胞、頭頸部、胃、卵巣、肝臓癌、結腸、直腸、胸腺腫、卵管、腹膜、鼻咽頭、前庭神経鞘腫、髄膜腫、聴神経腫、神経線維腫症2型、甲状腺、尿路上皮、神経膠腫、脳、食道、星細胞腫、退形成性乏突起膠腫、巨細胞膠芽腫、神経膠芽腫、神経膠肉腫、混合神経膠腫、脳腫瘍、および卵巣を挙げている(ステータス:2016年2月)。
国際公開第2005/087724 A2号パンフレットには、特定のN−スルホニルピロール誘導体が記載され、製薬業において医薬組成物の製造のために使用されることが記載されている。
国際公開第2007/39404 A1号パンフレットには、新規N−スルホニルピロール誘導体およびこれらのN−スルホニルピロール誘導体の特定の塩が記載され、製薬業において医薬組成物の製造のために使用されることが記載されている。
国際公開第2009/112529 A1号パンフレットには、N−スルホニルピロール誘導体およびその塩の特定の製造方法が記載され、製薬業において医薬組成物の製造のために使用されることが記載されている。
800mgコホートの西洋人およびアジア人での第I相試験、またはこれらの試験の第I相部分、のAUC0−6hの比較を示す(実施例の項参照)。
ここで、予想外にも、レスミノスタット処置下にあるアジア人患者は、例えば西洋人/白人患者に、以前に投与されたものとは異なる用量で利益を受けることが見出された。
従って、本発明は、ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における、HDAC阻害剤レスミノスタット(resminostat)((E)−3−[1−(4−ジメチルアミノメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド)またはその塩もしくは溶媒和物の医薬用途であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、医薬用途に関する。
本発明の特定の実施形態を以下の項目に列挙する。
1.ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における使用のための医薬の製造のための、レスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物の使用であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、使用。
2.ヒト対象における良性または悪性新生物の処置のための、レスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物の使用であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、使用。
3.ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、レスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物。
4.処置を必要とするヒト対象における良性または悪性新生物の処置方法であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記方法が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に治療有効量の少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、方法。
5.前記さらなる化学療法剤が分子標的剤である、請求項1〜5のいずれかに記載の使用、使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、または方法。
6.前記さらなる化学療法剤がVEGFR阻害剤である、項目1〜5のいずれかに記載の使用、使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、または方法。
7.前記さらなる化学療法剤がソラフェニブである、項目1〜6のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
8.ソラフェニブが約800mgの1日用量で前記ヒト対象に投与される、項目1〜7のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
9.前記処置がレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物およびソラフェニブを次の隔週投薬レジメン:
a:レスミノスタット約400mgの1日用量を5日間投与し、続いて9日間休薬する、および
b:ソラフェニブ約800mgの1日用量を投与する
で投与することを含む、請求項8に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
10.レスミノスタットおよび/またはソラフェニブの毒性の低下および抗腫瘍活性の維持を特徴とする、請求項9に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
11.前記ヒト対象が東南アジアまたは北東アジア遺伝子群のメンバーである、項目1〜10のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
12.前記ヒト対象が、サモエード、モンゴル、チベット、韓国、日本、アイヌ、南中国(South Chinese)、モンクメール、タイ、インドネシア、フィリピン、またはマレーシア遺伝子群のメンバーである、項目1〜10のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
13.前記ヒト対象が北東アジア遺伝子群のメンバーである、項目1〜10のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
14.前記ヒト対象がサモエード、モンゴル、チベット、韓国、日本、またはアイヌ遺伝子群のメンバーである、項目1〜10のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
15.前記ヒト対象が韓国または日本遺伝子群のメンバーである、項目1〜10のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
16.レスミノスタットの前記塩がレスミノスタットメシル酸塩である、項目1〜15のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
17.前記良性または悪性新生物が癌、特に肝細胞癌である、項目1〜16のいずれかに記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
本発明において、レスミノスタットの1日用量は、600mg未満、特に550mg以下、より特定的には500mg以下、さらにより特定的には500mg以下、さらにより特定的には450mg以下、さらにより特定的には400mg以下、さらにより特定的には350mg以下、さらにより特定的には300mg以下、さらにより特定的には250mg以下、さらにより特定的には200mg以下である。
本明細書で使用される場合、レスミノスタット(国際一般名、すなわちINN)および(E)−3−[1−(4−ジメチルアミノメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(その化学名)は互換的に使用され、両方、次式の化合物を指す:
Figure 2019511544
本発明の特定の実施形態において、前記さらなる化学療法剤は、キナーゼ阻害剤、特にクラス3キナーゼ阻害剤、RAF阻害剤、VEGFR阻害剤、特にマルチキナーゼ阻害剤またはチロシンキナーゼ阻害剤の群からのVEGFR阻害剤であり、さらにより特定的にはスニチニブ、ソラフェニブ、ラムシルマブおよびバタラニブからなる群から選択されるVEGFR阻害剤、またさらにより特定的にはソラフェニブである。
本明細書で使用される場合、分子標的剤は、患者における1種以上の分子標的、すなわちタンパク質、との特異的相互作用を介して作用する化学療法剤である。これは、例えば、DNAインターカレーションまたはDNA修飾(アルキル化またはDNA架橋など)を介して作用する一般的な細胞毒性剤などの、非特異的相互作用を介して作用する薬剤と相対する。
本明細書で使用される場合、ソラフェニブ(国際一般名)および4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチル−ピリジン−2−カルボキサミド(その化学名)は互換的に使用され、両方、下式の化合物を指す。ソラフェニブは、商品名Nexavar(登録商標)としても知られている。
Figure 2019511544
レスミノスタットに適した塩は、酸付加塩または塩基との塩である。薬学的に許容される無機および有機の酸および塩基が薬学において慣習的に使用されることが特に言及され得る。一方では、水不溶性の、特に水溶性酸の付加塩であり、酸が等モル量比で塩調製に用いられるもの、または特に等モル量比という点において、それと異なるものが適している。他方では、置換に依存して、塩基との塩も適しており、塩基が等モル量比で塩調製に用いられるもの、またはそれと異なるものである。例えば、工業的規模でのレスミノスタットの調製中にプロセス生成物として得られ得る、薬学的に許容されない塩は、当業者に公知のプロセスによって薬学的に許容される塩に変換される。本発明によると、レスミノスタットおよびその塩は、例えば、結晶形態で単離された場合、異なる溶媒量を含有し得る。従って、本発明の範囲内に含まれるのは、レスミノスタットの全ての溶媒和物、特に全ての水和物、およびレスミノスタットの全ての溶媒和物、特に全ての水和物、特にレスミノスタットまたはその塩1分子当たり約0.5、1または2個の溶媒分子または水分子を含む、そのような溶媒和物または水和物である。
本発明の文脈における特定の塩は、特にモル比が約1:1の、レスミノスタットとメタンスルホン酸との塩である。
レスミノスタットおよびその塩は、例えば、国際公開第2005/087724 A2号パンフレット、国際公開第2007/39404 A1号パンフレットおよび国際公開第2009/112529 A1号パンフレットにそれぞれ詳細に記載されているように調製することができる。
ソラフェニブは市販されており、その調製方法は周知である。
本明細書で言及される「アジア」「東南アジア、北東アジア、サモエード、モンゴル、チベット、韓国、日本、アイヌ、南中国、モンクメール、タイ、インドネシア、フィリピン、マレーシア」遺伝子群は、Cavalli−Sforza,Menozzi and Piazza,“The History and Geography of Human Genes”,1994,Princeton University Press(ISBN:9780691087504)において分類されたものであると理解されたい。
「アジア人」という用語は、本明細書では特に、先住民起源を有するか、または祖先を有する人、例えば、少なくとも1人の親が、特に、例えば、中国、モンゴル、台湾、シンガポール、韓国、日本、ベトナム、カンボジア、ラオス、ビルマ、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンを含むが、より特定的にはインド亜大陸を除く、極東または東南アジアに先住民起源を有する人であると定義される。
本発明では、対象はまた、自己識別(例えばアンケートによる)またはその身体形質および/またはその出身国またはその先祖の出身国に基づいた医師による割り当てにより、アジア人、または本明細書で定義されるアジア人の定義に含まれる特定のグループのいずれかとして特定され得る。
アジア人の子孫は、公知の文献に記載されるマイクロサテライトマーカーによっても決定することができる。
レスミノスタットおよびその各塩ならびにソラフェニブの生物学的および医薬的特性は、本明細書に引用される参考文献を含む先行技術に詳細に記載されている。
癌は、悪性新生物としても知られており、本明細書で使用される場合、異なる器官または組織に転移する腫瘍細胞を特徴とする病状である。本発明の実施形態で処置される悪性新生物の例には、固形および血液系腫瘍が含まれる。固形腫瘍は、乳房、膀胱、骨、脳、中枢および末梢神経系、結腸、内分泌腺(例えば甲状腺および副腎皮質)、食道、子宮内膜、生殖細胞、頭頸部、腎臓(kidney)、肝臓、肺、咽頭および下咽頭、中皮腫、卵巣、膵臓、前立腺、直腸、腎臓(renal)、小腸、軟部組織、精巣、胃、皮膚、尿管、膣および外陰部の腫瘍によって例示される。悪性新生物には、網膜芽腫およびウィルムス腫瘍によって例示される遺伝性癌が含まれる。さらに、悪性新生物には、前記器官における原発性腫瘍および遠隔器官における対応する続発性腫瘍(「腫瘍転移」)が含まれる。血液系腫瘍は、高悪性度および低悪性度の形態の白血病およびリンパ腫、すなわち、非ホジキン病、慢性および急性骨髄性白血病(CML/AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、ホジキン病、多発性骨髄腫およびT細胞リンパ腫によって例示される。また、骨髄異形成症候群、形質細胞新生物、腫瘍随伴症候群、未知の原発部位の癌、およびエイズ関連悪性腫瘍も含まれる。
本発明の文脈における特定の癌のタイプは、肝細胞癌(HCC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、膵臓癌、胆道癌および皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)であり、より特定的にはHCC、CTCLおよびNSCLCである。
一般に、悪性腫瘍は、4つの生物学的性質:構造、増殖速度、侵襲的増殖、および転移による播種性増殖、において良性腫瘍とは異なる。良性および悪性の両方の腫瘍に共通するのは、細胞の異常な増殖である。HDAC阻害剤は、悪性腫瘍につき証明されている、細胞周期依存性遺伝子およびタンパク質の調節による増殖の阻害または細胞周期停止の誘導ができるため、良性新生物の処置にもHDAC阻害剤を使用できることは明らかである。
本発明の文脈における良性新生物の特定の形態は、結腸ポリープ、腺腫、乳頭腫、嚢胞腺腫、肝細胞腺腫、胞状奇胎、尿細管腺腫、扁平上皮乳頭腫、胃ポリープ、血管腫、骨腫、軟骨腫、脂肪腫、線維腫、リンパ管腫、平滑筋腫、横紋筋腫、星細胞腫、母斑、髄膜腫、神経節腫、および子宮内膜症が挙げられる。子宮内膜症およびHDACに関する情報については、Reprod Sci.2012 May;19(5):483−92を参照されたい。
薬剤耐性は、標準的な癌治療の頻繁にある失敗として特に重要である。この薬剤耐性は、薬物排出ポンプの過剰発現、細胞標的タンパク質内の突然変異または染色体転座によって形成される融合タンパク質のような様々な細胞機構および分子機構によって生じる。レスミノスタットの産業上の利用可能性は、患者の第一選択処置に限定されない。癌化学療法剤または標的特異的抗癌剤に対する耐性を有する患者もまた、例えば第二選択または第三選択処置サイクルにつき、レスミノスタットでの処置に修正可能であり得る。顕著な例は、レチノイドによる標準治療に耐性であるPML−RARα融合タンパク質を有する急性前骨髄球性白血病患者によって与えられる。これらの患者は、レスミノスタットなどのHDAC阻害薬による処置によってレチノイドに対して再感作することができる。
本発明において、レスミノスタットおよび少なくとも1つのさらなる化学療法剤は、同時に、連続的にまたは別個に投与し得る。
本発明のさらなる文脈において、「活性薬剤」という用語は、疾患または病状に対する医学的効果(例えば、その改善)を発揮する化合物を指し、前記用語は、特に、レスミノスタットおよびソラフェニブを含む。
本発明の実施形態では、活性薬剤は、1つ以上の前記活性薬剤および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物中に提供され得る。特に、レスミノスタットおよびソラフェニブは、同じ医薬組成物(一定の組み合わせとしても知られる)または別個の医薬組成物(例えば、2つの別個の錠剤)で提供され得る。
そのような医薬組成物は、医薬品の文脈で提供されてもよく、例えば、1つ以上の医薬組成物および包装材料を含む。前記包装材料は、典型的には、活性薬剤(単数または複数)が本明細書に詳述される疾患の処置に有用であることを示すラベルまたは添付文書を含む。その他の点では、包装材料、ラベルおよび添付文書は、関連した効用を有する医薬品用の標準的な包装材料、ラベルおよび添付文書と一般的にみなされるものと相似または類似している。
本発明による医薬組成物は、それ自体公知であり当業者によく知られている方法によって製造される。医薬組成物として、活性薬剤は、そのままで、または好ましくは適切な医薬助剤および/または賦形剤と組み合わせて、例えば、錠剤、被覆錠剤、カプセル、カプレット、坐剤、パッチ(例えば、TTSとして)、エマルジョン、懸濁液、ゲルまたは溶液の形態で使用され、活性薬剤の含量は、好ましくは0.1〜95%であり、補助剤および/または賦形剤の適切な選択によって、活性薬剤および/または所望の作用開始にちょうど適した医薬投与形態(例えば、遅延放出形態または腸溶性形態)を達成することができる。
当業者は、その専門知識から、所望の医薬製剤、調製物または組成物に適した助剤、溶媒、賦形剤、希釈剤、担体またはアジュバントに精通している。溶媒、ゲル形成剤、軟膏基剤および他の賦形剤に加えて、例えば、酸化防止剤、分散剤、乳化剤、防腐剤、可溶化剤、着色剤、錯化剤または浸透促進剤が用いられ得る。
処置される良性または悪性新生物の特定のタイプに応じて、前記良性または悪性新生物を処置するために通常投与される、さらなる治療活性薬剤を、任意選択により、レスミノスタットおよびソラフェニブと同時投与してもよい。
このようなさらなる治療的に活性な薬剤の例は、癌治療に使用される公知の化学療法抗癌剤であり、限定されるものではないが、(i)シクロホスファミド(Endoxan(登録商標))、イホスファミド(Holoxan(登録商標))、チオテパ(ThiotehpaLederle(登録商標))、メルファラン(Alkeran(登録商標))、またはクロロエチルニトロソウレア(BCNU)などのアルキル化/カルバミル化剤;(ii)シスプラチン(Platinex(登録商標)BMS)、オキサリプラチンまたはカルボプラチン(Cabroplat(登録商標)BMS)のなどの白金誘導体;(iii)ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン)などの抗有糸分裂剤/チューブリン阻害剤、タキソール(Paclitaxel(登録商標))、タキソテール(Docetaxel(登録商標))および類似体などのタキサン類、ならびにそれらの新規製剤および結合剤;(iv)アントラサイクリン(例えば、Doxorubicin/Adriblastin(登録商標))、エピポドフィロトキシン(例えば、Etoposide/Etopophos(登録商標))およびカンプトテシン類似体(例えば、Topotecan/Hycamtin(登録商標))などのトポイソメラーゼ阻害剤;(v)5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、アラビノシルシトシン/シタラビン(Alexan(登録商標))またはゲムシタビン(Gemzar(登録商標))などのピリミジンアンタゴニスト;(vi)6−メルカプトプリン(Puri−Nethol(登録商標))、6−チオグアニンまたはフルダラビン(Fludara(登録商標))などのプリンアンタゴニスト、および最後に(vii)メトトレキセート(Farmitrexat(登録商標))などの葉酸アンタゴニストを含む。
実験的または標準的な癌治療において使用される標的特異的抗癌剤クラスの例は、限定されるものではないが、(i)例えば、Glivec(Imatinib(登録商標))、ZD−1839/Iressa(Gefitinib(登録商標))、SU11248(Sutent(登録商標))またはOSI−774/Tarceva(Erlotinib(登録商標))などのキナーゼ阻害剤;(ii)PS−341(Velcade(登録商標))などのプロテアソーム阻害剤;(iii)17−アリルアミノゲルダナマイシン(17−AAG)などの熱ショックタンパク質90阻害剤;(iv)VEGF抗体Avastin(Bevacizumab(登録商標))またはKDRチロシンキナーゼ阻害剤PTK787/ZK222584(Vatalanib(登録商標))などの血管標的剤(VTA)および抗血管新生薬;(v)Herceptin(Trastuzumab(登録商標))またはMabThera/Rituxan(Rituximab(登録商標))などのモノクローナル抗体、変異体、ならびにモノクローナル抗体および抗体断片の結合体;(vi)G−3139/Genasense(Oblimersen(登録商標))などのオリゴヌクレオチド系治療剤;(vii)プロテアーゼ阻害剤(viii)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン)、抗アンドロゲン(例えば、フルタミドまたはカソデックス)、LHRH類似体(例えば、ロイプロリド、ゴセレリンまたはトリプトレリン)およびアロマターゼ阻害剤などのホルモン治療剤を含む。
併用療法に使用することができる他の公知の抗癌剤には、ブレオマイシン、全トランス型レチノイン酸(ATRA)などのレチノイド、2−デオキシシチジン誘導体デシタビン(Docagen(登録商標))などのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、アラノシン、インターロイキン−2などのサイトカイン、インターフェロンα2またはインターフェロン−γなどのインターフェロン、TRAIL、DR4/5アゴニスト抗体、FasLおよびTNF−Rアゴニスト、ならびに最後に、SAHA、PXD101、MS275、MGCD0103、デプシペプチド/FK228、NVP−LBH589、バルプロ酸(VPA)および酪酸塩などの本発明に記載のスルホニルピロール誘導体とは異なるヒストンデアセチラーゼ阻害剤が含まれる。
本明細書に記載の併用療法において本発明の化合物と組み合わせて使用するための例示的な抗癌剤としては、以下の薬剤が挙げられ得るが、これらに限定されず、5FU、アクチノマイシンD、アバレリクス、アブシキシマブ、アクラルビシン、アダパレン、アレムツズマブ、アルトレタミン、アミノグルテチミド、アミプリロース、アムルビシン、アナストロゾール、アンシタビン、アルテミシニン、アザチオプリン、バシリキシマブ、ベンダムスチン、ビカルタミド、ブレオマイシン、ブロクスウリジン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルボコン、カルムスチン、セトロレリックス、クロラムブシル、クロルメチン、シスプラチン、クラドリビン、クロミフェン、シクロホスファミド、ダカルバジン、ダクリズマブ、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デスロレリン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ドロロキシフェン、ドロスタノロン、エデルホシン、エフロニチン、エミテフール、エピルビシン、エピチオスタノール、エプタプラチン、エルビタックス、エストラムスチン、エトポシド、エキセメスタン、ファドロゾール、フィナステリド、フロクスウリジン、フルシトシン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、ホルメスタン、ホスカルネット、ホスフェストロール、フォテムスチン、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、グリベック、ゴセレリン、グスペリムス、ハーセプチン、イダルビシン、イドクスウリジン、イホスファミド、イマチニブ、インプロスルファン、インフリキシマブ、イリノテカン、ランレオチド、レトロゾール、リュープロレリン、ロバプラチン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、メツレデパ、ミボプラチン、ミフェプリストン、ミルテホシン、ミリモスチム、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシン、ミトキサントロン、ミゾリビン、モテキサフィン、ナルトグラスチム、ネバズマブ、ネダプラチン、ニルタミド、ニムスチン、オクトレオチド、オルメロキシフェン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリビズマブ、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペンテトレオチド、ペントスタチン、ペルホスファミド、ピポスルファン、ピラルビシン、プリカマイシン、プレドニムスチン、プロカルバジン、プロパゲルマニウム、塩化プロスピジウム、ラルチトレキセド、ラニムスチン、ランピルナーゼ、ラスブリカーゼ、ラゾキサン、リツキシマブ、リファンピシン、リトロスルファン、ロムルチド、ルボキシスタウリン、サルグラモスチム、サトラプラチン、シロリムス、ソブゾキサン、スピロムスチン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タソネルミン、テガフール、テモポルフィン、テモゾロミド、テニポシド、テストラクトン、チオテパ、チマルファシン、チアミプリン、トポテカン、トレミフェン、トラスツズマブ、トレオスルファン、トリアジコン、トリメトレキセート、トリプトレリン、トロホスファミド、ウレデパ、バルルビシン、ベルテポルフィン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビンおよびボロゾールが挙げられる。
併用療法に使用することができる他の公知の抗癌剤には、免疫チェックポイント阻害剤またはショートチェックポイント阻害剤(short checkpoint inhibitor)、すなわち、阻害性チェックポイント分子などの阻害性チェックポイント分子を阻害する薬剤、アデノシンA2A受容体(A2AR)、B7−H3(CD276とも呼ばれる)、B7−H4(VTCN1とも呼ばれる)、BおよびTリンパ球減衰剤(Lymphocyte Attenuator)(BTLA、CD272とも呼ばれる)、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4の略(CTLA−4、CD152とも呼ばれる)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)、プログラム死1受容体(PD−1)、プログラム死1受容体リガンド(PD−L1)、T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3(TIM−3)、T細胞活性化のVドメインIgサプレッサー(VISTA、C10orf54とも呼ばれる)として一般に知られている薬剤が含まれる。そのようなチェックポイント阻害剤の例には、MGA271(MacroGenics社製)、イピリムマブ(Yervoy(登録商標))、トレメリムマブ(以前はCP−675,206)、リリルマブ、BMS−986016(BMS社製)、BMS−936559/MDX−1105(BMS社製)、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))、ニボルマブ(Opdivo(登録商標))、ガリキシマブ、IMP321(Immuntep社製)、BMS−663513(BMS社製)、PF−05082566(ファイザー社製)、IPH2101(Innate Pharma/BMS社製)、KW−0761(Kyowa Kirin社製)、CDX−1127(CellDex Therapeutics社製)、MEDI−6469(MedImmune/AstraZeneca社製)、MEDI4736(AstraZeneca社製)、CP−870,893(Genentech社製)、Pidilizumab、MPDL3280A(Genentech社製)、AMP−514(MedImmune/AZ社製)、MEDI4736(MedImmune/AZ社製)、AUNP12ペプチド(Aurigene and Pierre Fabre社製)、MSB0010718C(Merck Serono社製)が含まれる。
本発明の実施においては、上述の詳細、特性、または使用目的に応じて、本発明による活性薬剤を別個に、連続的に、同時にまたは時間的にずらして(例えば、組み合わせた単位剤形として、別個の単位剤形または隣接する別個の単位剤形として、一定または不定の組み合わせとして、キットとして、または混合物として)投与してもよい。
「一定の組み合わせ」は、第1の活性成分(例えば、レスミノスタット)および少なくとも1つのさらなる活性成分(例えば、ソラフェニブ)が、1つの単位用量または単一の実体として一緒に存在する組み合わせとして定義される。「一定の組み合わせ」の一例は、前記第1の活性成分および前記さらなる活性成分が、単一製剤などの同時投与のための混合物として存在する、医薬組成物である。「一定の組み合わせ」の別の例は、前記第1の活性成分および前記さらなる活性成分が混合されずに1単位中に存在する医薬組み合わせ剤である。
「キット」は、前記第1の活性成分と前記さらなる活性成分とが2つ以上の単位で存在する組み合わせとして定義される。「キット」の一例は、前記第1の活性成分と前記さらなる活性成分とが別個に存在する組み合わせである。キットの構成要素は、別個に、連続的に、同時にまたは時間的にずらして投与し得る。
本発明による組み合わせまたはキットの第1およびさらなる活性成分は、別個の製剤として(すなわち、互いに独立して)提供され、これらはその後、併用療法における同時の、連続的な、別個の、または時間的にずらした使用のために一緒にされてもよく、または併用療法における同時の、連続的な、別個の、または時間的にずらした使用のための組み合わせパックの別個の成分として一緒に包装され提示されてもよい。
本発明による組み合わせまたはキットの第1およびさらなる活性成分の医薬製剤のタイプは類似していてもよく、すなわち、両方の成分が別個の錠剤またはカプセル剤に製剤化されていてもよく、または異なっていてもよく、すなわち、例えば、1種の活性成分が錠剤またはカプセルとして製剤化され、他の活性成分が例えば静脈内投与用に製剤化されるなど、異なる投与形態に適していてもよい。
本発明のさらなる態様は、不定形態で、レスミノスタットまたはその塩、特にレスミノスタットメシル酸塩(すなわちメタンスルホン酸塩)、および1種以上の当技術分野で公知の標準治療薬、特に当該分野で公知の化学療法薬または標的特異的抗癌剤(上記のものなど)、特にソラフェニブを、任意の順序での治療における連続的な、別個の、同時の、または時間的にずらした使用のために含む、組み合わせである。任意選択により、前記組み合わせは治療におけるその使用のための説明書を含む。
本発明のさらなる態様は、例えば、レミノスタットまたはその塩の調製物および薬学的に許容される担体または希釈剤を含むキット;さらなる活性成分、特にソラフェニブの製剤、および薬学的に許容される担体または希釈剤;および任意選択により、治療における同時、連続的、別個または時間的にずらして使用するための説明書などの組み合わせ製剤である。
本発明のさらなる態様は、レスミノスタットまたはその塩の単位用量、さらなる活性成分、特にソラフェニブの単位用量、および任意選択により治療における同時、連続的または別個の使用のための説明書を含むキットである。
本発明のさらなる態様は、レスミノスタット、または前記化合物を含む1種以上の医薬組成物;および1種以上の当分野で公知の治療剤、特にソラフェニブ、または治療において同時、連続的、または別個に使用するための、前記治療剤を含む1種以上の医薬組成物、を含む医薬品である。任意選択により、本医薬品は、前記治療における使用のための説明書を含む。
本発明のさらなる態様は、レスミノスタットまたはその塩、当技術分野で知られている標準的治療剤である、さらなる活性成分、特にソラフェニブ、および任意選択により薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を混合物中に含む単位剤形としての医薬組成物である。
本発明のさらなる態様は、1種以上の当技術分野で公知の標準治療薬、特にソラフェニブと同時、連続的または別個に使用するための説明書と共に、レスミノスタットまたはその塩を含む市販用パッケージである。
さらに、本発明による組み合わせは、良性または悪性新生物の手術前または手術後の処置に使用することができる。
さらに付加的に、本発明による組み合わせは、放射線療法、特に標準放射線療法に対する患者の感作において、併用することができる。
本発明による組み合わせおよび本発明による医薬組成物の投与は、当技術分野で利用可能な一般的に認められている投与様式のいずれかで行われ得る。適切な投与様式の実例は、静脈内、経口、経鼻、非経口、局所、経皮および直腸送達を含む。経口および静脈内送達が好ましい。
本発明の実施形態において、用量は、前記化合物の遊離形態、すなわち前記化合物の遊離酸または遊離塩基形態に関する化合物の量を指す。その結果、そのような遊離酸または遊離塩基形態の付加物、塩などは、対イオンまたは付加物パートナーの重量を考慮して、実際には対応するより高い用量で投与されるべきである。例えば、レスミノスタットメシル酸塩に関し、「レスミノスタット400mgの用量」は、レスミノスタット遊離塩基400mgおよびメタンスルホン酸110mgを含む、510mg(丸め)のレスミノスタットメシル酸塩に関する(レスミノスタットの分子量=349.4;レスミノスタットメシル酸塩の分子量=445.5;従って、400÷349.4×445.5=510)。
本発明を詳細に説明したが、本発明の範囲は、記載された特徴または実施形態にのみ限定されるものではない。当業者には明らかであるように、記載された発明に対する修正、類推、変形、誘導、承認および適合は、当技術分野で公知の知識に基づき、および/または特に本開示(例えば、明示的、暗示的または内在的開示)に基づき、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、行うことができる。
本発明において、活性薬剤の投与は、活性薬剤を毎日投与する期間および活性薬剤が投与されない期間を含み得る、特定のスケジュールに従ってもよい。例えば、そのようなスケジュールは、5日間の活性薬剤(またはレスミノスタット)投与、続いて活性薬剤を投与しない9日間(「休薬期間」)(14日サイクル)、5日間の活性薬剤(またはレスミノスタット)投与、続いて16日間の休薬期間(21日サイクル)、または14日間の活性薬剤(またはレスミノスタット)投与、続いて7日間の休薬期間(21日サイクル)、の反復サイクルからなっていてもよい。
以下の実施例は、本発明を制限することなくさらに説明するためのものである。
臨床試験:
ヒト初回投与試験(FIM; 7341/EM−001):これは、進行悪性腫瘍を有する患者における経口投与レスミノスタットの、オープンラベル、用量漸増、第I相試験であった。試験は英国で実施された。標準治療に抵抗性である、または標準治療が存在しない、組織学的にまたは細胞学的に実証された原発性または転移性の固形腫瘍を有する患者を含めた。腫瘍は進行性(新しい病変もしくは進行性の病変または上昇するPSA)であった。さらに、患者は良好なパフォーマンスステータス(ECOG0〜1)および適切な肝臓、腎臓、心臓および骨髄機能、ならびに12週を超える推定平均余命を有しなければならなかった。レスミノスタットによる処置は、14日間の処置サイクル中、1日目〜5日目の1日1回の経口投与と、その後9日間の休薬からなった。患者の連続コホートを、レスミノスタットの漸増用量で処置し、これは800mgで7人の患者を含んでいた。
SAPHIRE(4SC−201−2−2009):これは、進行ホジキンリンパ腫(HL)を有する患者における経口投与レスミノスタットの、オープンラベル第II相試験であった。試験の第一の目的は、レスミノスタットの反復経口投与の客観的奏効率(ORR)を決定することであった。第二の目的は、レスミノスタットによる処置の安全性および忍容性、有効性、薬物動態および薬力学を評価することであった。エンドポイントには、OS、PFS、TTP、および奏功期間(DOR)が含まれていた。試験はチェコ共和国、ポーランドおよびルーマニアの5つの施設で実施された。本試験には、International Working Group(IWG)の反応基準に基づいて、組織学的または細胞学的に実証された、再発性または難治性のHLを有する患者が含まれていた。患者は良好なパフォーマンスステータス(ECOG0〜1)および適切な肝臓、腎臓、心臓および骨髄機能を有しなければならなかった。試験の主要部分では、14日間の処置サイクル中、1日目〜5日目に患者を600mgまたは800mgのレスミノスタットで1日1回処置し、その後9日間休薬した。患者を少なくとも12週間(6つの処置サイクル)または腫瘍の進行まで処置した。12週間後、進行性疾患のない患者は、試験のフォローアップ部分において、レスミノスタットによる処置を最長1年間継続する選択肢を有していた。
SHORE(4SC−201−3−2010):これは、進行結腸直腸癌(CRC)を有する患者における経口投与レスミノスタットの、オープンラベル第I/II相試験であった。レスミノスタットは、標準FOLFIRIレジメンと組み合わせて投与した。試験の第I相用量漸増部分は、ドイツの2つの施設で実施された。本試験には、組織学的にまたは細胞学的に進行期のCRCが確認された患者を含めた。患者は、進行CRCにつき以前に処置を受けており、第二または第三選択処置においてFOLFIRIを用いた化学療法を予見されていなければならなかった。主な適格基準には、ECOG0〜1のパフォーマンスステータス、十分な肝臓、腎臓、心臓および骨髄機能および12週以上の平均余命が含まれていた。レスミノスタットによる処置は、14日間の処置サイクル中、1日目〜5日目の1日1回または2回のレスミノスタット経口投与と、その後9日間の休薬からなる。FOLFIRIは、各レスミノスタット処置サイクルの3日目および4日目に投与した。用量漸増の間に、3〜8人の患者の連続コホートを漸増用量で処置し、そのうち8人は毎日2×400mgのレスミノスタット+FOLFIRIを投与した。
試験YHI−1001−ST−01:これは、進行固形腫瘍を有するアジア人患者における経口投与レスミノスタットの、オープンラベル第I相試験であった。試験の第一の目的は、用量制限毒性(DLT)および安全性に基づいて、アジア人患者集団におけるレスミノスタットの最大耐量(MTD)を決定することであった。第二の目的は、レスミノスタットの反復経口投与の薬物動態学、薬力学および有効性を評価することであった。試験は日本の単一施設で実施された。標準治療に失敗したか、または処置の選択肢が得られなかった、組織学的にまたは細胞学的に確認された進行固形腫瘍を有する患者は、本試験に含まれた。主な適格基準には、ECOG0〜2のパフォーマンスステータス、十分な肝臓、腎臓、心臓および骨髄機能および12週を超える平均余命が含まれていた。14日間の処置サイクル中、1日目〜5日目に、3〜6人の患者の連続コホートを400mg(N=3)、600mg(N=3)または800mg(N=6)のレスミノスタットの漸増用量で1日1回処置し、その後9日間休薬した。合計で、12人の患者を少なくとも2つの処置サイクルの間、または腫瘍の進行もしくは患者の離脱まで処置した。
試験YHI−1001−HCC−02:これは、アジア人患者集団において、MTDを決定し、ソラフェニブと組み合わせたレスミノスタットの安全性および有効性を評価するための、全身化学療法(第一選択療法)で未処置の進行HCC患者における、オープンラベル、多施設第I/II相試験である。この研究は日本および韓国で行われる。主な適格基準には、ECOG0〜1のパフォーマンスステータス、十分な肝臓、腎臓、心臓および骨髄機能および12週を超える平均余命が含まれていた。
第I相部分では、3〜6人の患者の連続コホートを、800mgのソラフェニブと組み合わせた400mg(N=3)または600mg(N=6)のレスミノスタットの漸増用量で処置した。処置は、14日間の処置サイクル中、レスミノスタット400mgの1日用量を5日間投与し、続いて9日間休薬すること、およびソラフェニブ800mgの1日用量を投与することからなる。合計で、9人の患者を少なくとも2つの処置サイクルの間、または腫瘍の進行もしくは患者の離脱まで処置した。400mgレスミノスタットの用量では、2人の患者が部分奏功(PR)を達成し、1人の患者が病勢安定(SD)を有した。600mgレスミノスタットの用量では、患者はいずれもPRを達成せず、4人の患者がSDを有した。600mgレスミノスタットの用量では、1回のみ用量制限毒性(グレード4の血小板減少症)が観察された。最初の2サイクルの間に観察され、レスミノスタット投与に関連する主な毒性は、下の表3に示される。
血漿試料の採取および調製:
静脈血試料(2ml)を3mlのKEDTAバキュテナー(Becton Dickinson 13×75mm)中に採取し、次いで注意深く8〜10回回転させ、氷上に置いた。採血後15分以内に、試料を2700×gおよび+4℃で10分間遠心分離した。上清(血漿)をポリプロピレンチューブに移し、直ちに−80℃で凍結させた。
PK測定:
各PK測定のために、200μLのヒト血漿試料を、96ウェルのディープウェルブロック内の50μLの内部標準作業溶液(ヒト血漿中、20μg/LのD−レスミノスタット[ジ(トリ−ジュウテロ−メチル)−アミノメチル−誘導体])に添加した。続いて、600μLのジイソプロピルエーテル/イソアミルアルコール(80/20 v/v)を各キャビティにピペットで入れた。ディープウェルブロックを密封した後、激しく自動混合(5分)し、その後遠心分離(5分、3000rpm)した。各ウェルからの500μLの有機層(上層)を第2のディープウェルプレートに移した。窒素気流下で蒸発させた後、残留物を30μLのDMSOおよび30μLの水で再構成した。HPLC−MS/MS分析のために2μLサンプルループに10μLを注入した。クロマトグラフィーは、Luna(Phenomenex(登録商標))C18、5μm、100Å、50mm×2mm分析カラムで、カラム切替技術を用いた二重カラムモードで流速0.5mL/分で行った。移動相A:0.2%ギ酸(v/v)を含む水中の5mMギ酸アンモニウム(315.3mg/L);移動相B:0.2%(v/v)ギ酸を含有するアセトニトリル/水 95/5(v/v)中の5mMギ酸アンモニウム(315.3mg/L);
Figure 2019511544
質量分析は、API3000(MDS Sciex)三重四重極質量分析計において、TurboIonSpray(登録商標)インターフェースを用いたMRMモード(多重反応モニタリング)で行った。質量分析計は、5mMギ酸アンモニウム水溶液中、4.75%〜95%のアセトニトリルの直線勾配を用いて陽イオンモードで操作した。レスミノスタットの選択された前駆体イオンおよび生成物イオンは、それぞれm/z 350.0およびm/z 317.0であった。内部標準に選択された前駆体イオンおよび生成物イオンは、それぞれm/z 356.2およびm/z 323.0であった。200μLのヒト血漿に基づくBYK409578の定量下限(LLOQ)は0.100μg/Lであり、定量上限(ULOQ)は100μg/Lであった。標準曲線は、加重線形回帰分析(1/×2;濃度二乗加重)を用いて線形であった。較正曲線の相関係数(r)は、0.9965〜0.9988の範囲であった。
有害事象
FIM用量設定試験およびYHI−1001−ST−01用量設定試験の両方において、レスミノスタット投与に関連する有害事象が記録された。血球減少に関する結果を以下の表に示す。
Figure 2019511544
Figure 2019511544
Figure 2019511544
第I相部分の結果から、ソラフェニブと組み合わせた400mgのレスミノスタットは、600mgのレスミノスタットの投与よりも高い有効性および忍容性を示した。
西洋人患者では血球減少症の発生は1回のみであったのに対し、アジア人患者ではより多くがレスミノスタットでの処置でそのような事象を経験した。
特に、600mg/日の用量は、アジア人患者において、西洋人患者では観察されなかった血球減少の増進を示し、400mg/日は、アジア人患者において十分に耐容される。
PK比較 西洋人/アジア人
探索的データ分析およびAUC値の決定は、ソフトウェアプログラムWinNonLinを用いて、以下に列挙した試験で実施された非区画分析(NCA)に基づいていた。サイクル1の1日目におけるアジア人および西洋人の第I相患者からのそれぞれ800mgコホートのAUC0〜6hの比較(FIM、SAPHIREおよびSHOREの組み合わせ対YHI−1001−ST−01試験)は、西洋人対アジア人の平均AUC平均値において有意な差異(両側t検定)を生じなかった。結果を図1に示す。
これらの結果は、アジア人患者における忍容性に対する影響が薬物動態効果とは無関係であることを示している。

Claims (19)

  1. ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における使用のための医薬の製造のための、レスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物の使用であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、使用。
  2. ヒト対象における良性または悪性新生物の処置のための、レスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物の使用であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、使用。
  3. ヒト対象における良性または悪性新生物の処置における使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記処置が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、レスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物。
  4. 処置を必要とするヒト対象における良性または悪性新生物の処置方法であって、前記ヒト対象がアジア人であり、前記方法が、レスミノスタット600mg未満の1日用量で、前記ヒト対象にレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物を投与すること、および前記ヒト対象に治療有効量の少なくとも1種のさらなる化学療法剤を投与することを含む、方法。
  5. 前記さらなる化学療法剤が分子標的剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用、使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、または方法。
  6. 前記さらなる化学療法剤がVEGFR阻害剤である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用、使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、または方法。
  7. 前記さらなる化学療法剤がソラフェニブである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  8. ソラフェニブが約800mgの1日用量で前記ヒト対象に投与される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  9. 前記処置がレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物およびソラフェニブを次の隔週投薬レジメン:
    a:レスミノスタット約400mgの1日用量を5日間投与し、続いて9日間休薬する、および
    b:ソラフェニブ約800mgの1日用量を投与する
    で投与することを含む、請求項8に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  10. レスミノスタットおよび/またはソラフェニブの毒性の低下および抗腫瘍活性の維持を特徴とする、請求項9に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  11. 前記ヒト対象が東南アジアまたは北東アジア遺伝子群のメンバーである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  12. 前記ヒト対象が、サモエード、モンゴル、チベット、韓国、日本、アイヌ、南中国(South Chinese)、モンクメール、タイ、インドネシア、フィリピン、またはマレーシア遺伝子群のメンバーである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  13. 前記ヒト対象が北東アジア遺伝子群のメンバーである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  14. 前記ヒト対象がサモエード、モンゴル、チベット、韓国、日本、またはアイヌ遺伝子群のメンバーである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  15. 前記ヒト対象が韓国または日本遺伝子群のメンバーである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  16. レスミノスタットの前記塩がレスミノスタットメシル酸塩である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  17. 前記良性または悪性新生物が癌、特に肝細胞癌である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  18. 乳房、膀胱、骨、脳、中枢および末梢神経系、結腸、内分泌腺(例えば甲状腺および副腎皮質)、食道、子宮内膜、生殖細胞、頭頸部、腎臓(kidney)、肝臓、肺、咽頭および下咽頭、中皮腫、卵巣、膵臓、前立腺、直腸、腎臓(renal)、小腸、軟部組織、精巣、胃、皮膚、尿管、膣および外陰部の固形腫瘍、ならびに網膜芽腫およびウィルムス腫瘍によって例示される癌、ならびに前記器官における原発性腫瘍および遠隔器官における対応する続発性腫瘍(「腫瘍転移」)からなる群から選択され得る悪性新生物、ならびに高悪性度および低悪性度の形態の白血病およびリンパ腫、すなわち、非ホジキン病、慢性および急性骨髄性白血病(CML/AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、ホジキン病、多発性骨髄腫およびT細胞リンパ腫および骨髄異形成症候群、形質細胞新生物、腫瘍随伴症候群、未知の原発部位の癌、およびエイズ関連悪性腫瘍からなる群から選択される血液系腫瘍からなる群から選択される固形腫瘍および血液系腫瘍を含む悪性新生物が処置される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
  19. 前記良性または悪性新生物が、肝細胞癌(HCC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、膵臓癌、胆道癌および皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)からなる群より選ばれ、より特には、HCC、CTCLおよびNSCLCからなる群より選ばれる、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用のためのレスミノスタットまたはその塩もしくは溶媒和物、使用、または方法。
JP2018554020A 2016-04-14 2017-04-13 アジア人患者におけるレスミノスタットの医薬用途 Pending JP2019511544A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16165258 2016-04-14
EP16165258.1 2016-04-14
PCT/EP2017/058902 WO2017178577A1 (en) 2016-04-14 2017-04-13 Medical application of resminostat in asian patients

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511544A true JP2019511544A (ja) 2019-04-25

Family

ID=55754183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554020A Pending JP2019511544A (ja) 2016-04-14 2017-04-13 アジア人患者におけるレスミノスタットの医薬用途

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2019511544A (ja)
KR (1) KR20180130565A (ja)
CN (1) CN109069647A (ja)
TW (1) TW201801723A (ja)
WO (1) WO2017178577A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220061914A (ko) 2019-08-20 2022-05-13 유세이 미야모토 방귀 및/또는 대변의 악취의 저감제

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2430371T3 (es) 2004-03-11 2013-11-20 4Sc Ag Sulfonilpirroles como inhibidores de HDAC
CA2622673C (en) 2005-09-21 2017-06-27 Thomas Maier Sulphonylpyrroles and use thereof as inhibitors of hdac s
EP2100878A1 (en) 2008-03-12 2009-09-16 4Sc Ag Novel method for the production of sulphonylpyrroles as HDAC inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN109069647A (zh) 2018-12-21
KR20180130565A (ko) 2018-12-07
TW201801723A (zh) 2018-01-16
WO2017178577A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323592B2 (ja) 癌を治療するための併用療法
JP7028809B2 (ja) コルテキソロン17α-バレレートを含む腫瘍治療に用いるための組成物
US20120028917A1 (en) Use Of N-(4-((3-(2-Amino-4-Pyrimidinyl)-2-Pyridinyl)Oxy)Phenyl)-4-(4-Methyl-2-Thienyl)-1-Phthalazinamine In The Treatment Of Antimitotic Agent Resistant Cancer
KR20180035905A (ko) Bet 브로모도메인 억제제에 대한 저항성의 메카니즘
US20220062291A1 (en) Compositions and methods of treating cancers by administering a phenothiazine-related drug that activates protein phosphatase 2a (pp2a) with reduced inhibitory activity targeted to the dopamine d2 receptor and accompanying toxicity
WO2006009765A2 (en) Methods for the identification and use of compounds suitable for the treatment of drug resistant cancer cells
JP7132848B2 (ja) 癌の治療のための合理的併用療法
JP2019511544A (ja) アジア人患者におけるレスミノスタットの医薬用途
JP7594009B2 (ja) 癌治療のための併用療法
KR101824197B1 (ko) 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 이의 용도
US20200016118A1 (en) Hdac inhibitor in combination with vegf/vegfr interaction for cancer therapy based on platelet count
HK40002141A (en) Medical application of resminostat in asian patients
HK40061501A (en) Combination therapy for treating cancer
Rossetti Caratterizzazione funzionale e molecolare di inibitori farmacologici ad attività anti-istone-deacetilasica, in modelli in vitro ed in vivo di Rabdomiosarcoma
Krauss et al. Hdac inhibitor in combination with vegf/vegfr interaction for cancer therapy based on platelet count
TW202328137A (zh) 用於治療無關mmr狀態之mgmt欠缺性癌症的化合物及方法
HK1229709B (en) Combination therapy for treating cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824