[go: up one dir, main page]

JP2019510191A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510191A
JP2019510191A JP2018551188A JP2018551188A JP2019510191A JP 2019510191 A JP2019510191 A JP 2019510191A JP 2018551188 A JP2018551188 A JP 2018551188A JP 2018551188 A JP2018551188 A JP 2018551188A JP 2019510191 A JP2019510191 A JP 2019510191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
heat exchanger
transition
central body
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510191A5 (ja
JP6936246B2 (ja
Inventor
クリスティアン・ヴァルテル
クラス・ベッティルソン
フレードリク・ストレーメル
Original Assignee
アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー filed Critical アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Publication of JP2019510191A publication Critical patent/JP2019510191A/ja
Publication of JP2019510191A5 publication Critical patent/JP2019510191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936246B2 publication Critical patent/JP6936246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/086Heat exchange elements made from metals or metal alloys from titanium or titanium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/18Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

本開示は、熱交換器であって、主方向(L)に沿って前記中央本体(10)を通って延在する第1組のチャネル(Aij)と、第2組のチャネル(Bij)と、を備える中央本体(10)を備え、前記中央本体(10)では、前記主方向(L)と交差する任意の断面において、前記第1組のチャネル(Aij)および前記第2組のチャネル(Bij)は、前記断面において市松模様を形成し、前記熱交換器(1)は、2つの内側移行部(20)をさらに備え、それぞれの前記内側移行部(20)において、前記第1方向(T1)に沿って延在する前記列(X1X、X2X、X3X、X4X、X5X、X6X、X7X、X8X)のうち、チャネルの前記市松模様が線形模様に変形されるように、他方の前記チャネル(X1X、X3X、X5X、X7X)に対して前記第1方向(T1)に次第にシフトするチャネル(X2X、X4X、X6X、X8X)が設けられている列(X2X、X4X、X6X、X8X)が、第2方向(T2)に沿って1列おきにカウントされる、熱交換器に関する。

Description

本発明は、熱交換器であって、前記熱交換器を通って第1組の流体通路の一部を形成する第1組のチャネルと、前記熱交換器を通って第2組の流体通路の一部を形成する第2組のチャネルとを備える一体的に形成された中心本体を備え、前記第1組および第2組の複数のチャネルにおける前記チャネルは、前記中央本体の第1端部から主方向に沿って前記中央本体を通って前記中央本体の第2端部まで延在し、前記中央本体では、前記主方向と交差する任意の断面において、前記第1組のチャネルおよび前記第2組のチャネルは、市松模様の第1外周に沿って延在する第1方向に沿って、複数の列に交互に配置され、前記第1方向に対して垂直に延在する第2方向に沿って、前記模様の第2外周に沿って複数の列に交互に配置されることにより、前記断面において市松模様を形成する、熱交換器に関する。
熱交換器を設計するとき、典型的には考慮される必要がある多くの問題がある。典型的には、比較的高温の流体と低温の流体との間の熱的接触を最大にするために、2つの流体の間の壁の表面積をできるだけ大きくすることが望ましいことである。また、典型的には、流動抵抗または圧力損失を最小限にするか、または過度の流動抵抗または圧力損失を避けることが望ましいことである。典型的には、熱交換器の大きさをできるだけ小さく保つことも望ましいことである。典型的には、熱交換に使用される材料の重量、コストおよび/または量を最小限に抑えることも望ましいことである。1つの問題に対する解決策は、1つ以上の他の問題に関しても有益であることもあり、解決策が矛盾し、それぞれの問題に対する解決策を調和させる必要があることがある。
特許文献1は、2つのガスをマルチチャネルモノリシック構造体(multi-channel monolithic structure)に出し入れするための方法および装置を開示している。2つのガスのためのチャネルの配置には、多数の異なる構成が開示されている。異なる配置における複数のチャネルにガスを分配することができるように、熱交換器には異なるホールパターンを有する複数のプレートが設けられ、これによりそれらが単一の出口または入口に変形されるまで異なるチャネルを段階的に一緒に接合する異なるセットアップ(set-ups)も開示されている。
特許文献2もまた、2つのガスをマルチチャネルモノリシック構造体に出し入れするための方法および装置を開示している。モノリス(monoliths)の複数のチャネルにガスを分配することができるように、熱交換器には異なるホールパターンを有する複数のプレートが設けられ、これによりそれらが単一の出口または入口に変形されるまで異なるチャネルを段階的に一緒に接合する異なるセットアップ(set-ups)も開示されている。
特許文献3には、熱交換管、このような管を使用する熱交換器およびこのような管の作製方法が開示されている。付加製造(Additive manufacturing)は、菅の少なくとも一部を形成するために使用される。外部格子構造および内部格子構造などの拡張された熱交換機構は、間欠的な繰り返し形状を備える強化された熱交換領域を形成するために、管に沿って組み立てられている。それらの格子形状は、従来の菅の製造に関連付けられた大きな外形寸法を縮小または排除しながら菅の放熱面を最大にすると言われている。
特許文献4には、複数の蓄熱マルチチャネルブロック(heat storing multi-channel blocks)が、低温気流と高温気流とに交互に存在させて、これにより2つの気流の間で熱を伝達するために回転されるシステムが開示されている。
米国特許第7285153号 米国特許第8196647号 国際公開第2013/163398号 独国特許第19512351号
本発明の目的は、改良された熱交換器を提供することである。本発明の目的は、効率的な熱伝達、および圧力損失または流動抵抗を最小限に抑えることを実現することが可能である熱交換器を提供することである。
これらの目的は、以下の熱交換器によって達成される。熱交換器は、中央本体、好ましくは一体的に形成された中央本体であって、前記熱交換器を通って第1組の流体通路の一部を形成する第1組のチャネルと、前記熱交換器を通って第2組の流体通路の一部を形成する第2組のチャネルとを備える中央本体を備え、前記チャネルは、前記中央本体の第1端部から主方向に沿って前記中央本体を通って前記中央本体の第2端部まで延在し、前記中央本体では、前記主方向と交差する任意の1つの断面、好ましくはありとあらゆる断面において、前記第1組のチャネルおよび前記第2組のチャネルは、市松模様の第1外周に沿って延在する第1方向に沿って、複数の列に交互に配置され、前記第1方向に対して垂直、または少なくとも本質的に垂直に延在する第2方向に沿って、前記模様の第2外周に沿って複数の列に交互に配置されることにより、市松模様を形成し、前記熱交換器は、2つの内側移行部であって、1つは前記中央本体の前記第1端部から延在し、1つは前記中央本体の前記第2端部から延在する内側移行部をさらに備え、前記中央本体の前記チャネルは、前記中央本体の前記端部から、前記市松模様内でそれぞれの前記内側移行部の内側端部から前記各内側移行部の中へ、それぞれの前記内側移行部を通って延在し、好ましくは、それぞれのチャネルは、主方向Lに沿って、主要部品と本質的に平行または少なくとも平行であり、それぞれの内側移行部の外側端部への延在部を有しており、それぞれの前記内側移行部において、前記第1方向に沿って延在する前記列のうち、複数の断面において、主方向と交差し、主方向に沿って互いに連続的に続いており、第1方向、すなわちシフト方向にそれぞれの内側移行部の他方のチャネルに対して位置が次第にシフトするチャネルが設けられている列が、第2方向に沿って1列おきにカウントされ、それによって、それぞれの前記内側移行部の前記内側端部での前記第1組のチャネルおよび前記第2組のチャネルの前記市松模様が、それぞれの前記内側移行部の前記外側端部での線形模様に変形され、これにより、それぞれの前記組のチャネルの前記チャネルが、前記外側端部で、前記第1組のチャネルの前記列および前記第2組のチャネルの前記列が前記第1方向に沿って交互に配置されながら、前記第2方向に沿って延在する列において互いに並んで配置される。
市松模様を形成する異なる通路に関連付けられたチャネルを備える中央本体を設計することによって、チャネル間の壁は、その壁の両側の異なる通路に関連付けられたチャネルを可能な限り多く有するだろう。これにより、効率的な熱伝達が行われ、中央本体の断面は、異なる通路に関連付けられたチャネル間の壁によって提供される利用可能な熱伝達領域と比較して小さくなり得る。
主方向は、長手方向とも称され、好ましくは直線であるが、必ずしも直線を形成する必要はないことに留意することができる。中央本体は湾曲していてもよく、例えばU字形に湾曲していてもよい。市松模様は、好ましくは中央本体全体にわたって同じ向きであるが、必ずしも同じ向きを有する必要はないことにも留意することができる。中央本体は、市松模様が主方向に沿って向きを変えるように、主方向に沿って捻じれていてもよい。主方向は、チャネルが中央本体の第1端部から中央本体を通って中央本体の第2端部に向かう方向として定義され得る。
1列おきにシフト方向に線形模様へとシフトされるように1列おきの全てのチャネルが次第にシフトされることによって、圧力損失又は流動抵抗を最小限に抑えながら市松模様を線形模様に変えることが可能である。この次第にシフトすることは、絶え間なく次第にシフトすることであってもよい。シフトすることには、例えば、傾斜している直線チャネルを伴っていてもよい。シフトすることには、湾曲したチャネルを伴っていてもよい。シフトすることには、直線部分に移行する湾曲したチャネル部分を伴っていてもよい。
第1内側移行部のシフト方向は、第2内側移行部のシフト方向と平行であってもよく、または垂直であってもよいことに留意することができる。
市松模様は、チャネルが二次または矩形でなければならない設計を必ずしも指しておらず、第1方向および第2方向が互いに対して直線的に配置された直線である設計を必ずしも指していないことに留意することができる。チャネルの他の形状が考えられる。第1方向と第2方向との間の歪んだ関係および/または湾曲した外周線(perimeter lines)などの非直線状のものを有することも考えられる。市松模様は、二方向の交互配置を指すことを意図している。同様に、線形模様は二次チャネルの直線に限定されない。線形模様は、一方向の交互配置を指す。
好ましい実施形態は、従属請求項および明細書に記載されている。
上述したように、中央本体は好ましくは一体的に形成された中央本体である。均一な本体では、均一な一体物の壁部は、複数のチャネルのための壁を第1方向と第2方向の両方に形成する。一体的に形成された中央本体は、本体を通って延在する複数のチャネルを有する。一体的に形成された中央本体は、例えば、ポリマー材料または金属材料などの材料の押出または付加堆積によって形成され得る。中央本体は、代替として、このような一体的に形成された1つ以上の本体の、主方向および/または第1方向および第2方向のうちの1つ以上の方向における組立体(assembly)であってもよいことに留意することができる。
それぞれの前記内側移行部において、前記第1方向に沿って延在する前記列のうち、複数の断面において、前記主方向と交差し、前記主方向に沿って互いに連続的に続いており、前記第1方向の反対方向に位置が次第にシフトするチャネルが設けられている列が、前記第2方向に沿って1列おきにカウントされ得る。これにより、1列おきの相対的なシフトは、主方向に沿って短い距離に沿って行われ、圧力損失または流動抵抗をさらに最小化することができる。
前記内側移行部は、前記中央本体と一体的に形成され得る。これにより、これらの部分の誤った組立のリスクとそれに関連する問題とが排除される。さらには、クランピングシステム(clamping system)が全く不要であり、はんだ付けや溶接を可能にする設計への適応が全く不要であるため、熱交換器は、熱伝達および圧力損失または流動抵抗の最小化に重視しながらコンパクトに設計され得る。
2つの外側移行部であって、1つはそれぞれの前記内側移行部のどちらか一方の前記外側端部から延びている外側移行部をさらに備えてもよく、前記各外側移行部は、前記第1組の第1流体通路の一部を形成する第1組の複数のチャネルと、前記第2組の第2流体通路の一部を形成する第2組の複数のチャネルとを備え、前記第1組のチャネルおよび前記第2組のチャネルは、前記外側移行部の内側端部から、前記内側移行部に面し、前記外側移行部を通って、前記外側移行部の外へ延在しており、前記外側移行部において、前記第1組のチャネルおよび/または前記第2組のチャネルは、前記主方向および前記第2方向によって定義される迂回面と平行に延在し、それぞれの前記内側移行部の前記シフト方向に対して垂直である第3方向および第4方向にそれぞれ沿って延在するために迂回しており、前記第3方向および前記第4方向は、前記第1組のチャネルが第1端部分で前記外側移行部の外へ延在し、前記第2組のチャネルが第2端部分で前記外側移行部の外へ延在するように互いに異なっており、前記第2端部分は、前記第1端部分から離間している。この原理に基づく設計では、第1通路と第2通路とをコンパクトに分割し、圧力損失または流動抵抗をさらに最小化することが可能である。
それぞれの前記内側移行部は、関連した前記外側移行部と一体的に形成され得る。これにより、これらの部分の誤った組立のリスクとそれに関連する問題とが排除される。さらには、クランピングシステム(clamping system)が全く不要であり、はんだ付けや溶接を可能にする設計への適応が全く不要であるため、熱交換器は、熱伝達および圧力損失または流動抵抗の最小化に重視しながらコンパクトに設計され得る。
好ましくは、前記中央本体と、前記内側移行部と、前記外側移行部とは、一体的に形成されて単体となる。これにより、これらの部分の誤った組立のリスクとそれに関連する問題とが排除される。さらには、クランピングシステム(clamping system)が全く不要であるため、またはんだ付けや溶接を可能にする設計への適応が全く不要であるため、熱交換器は、熱伝達および圧力損失または流動抵抗の最小化に重視しながらコンパクトに設計され得る。
前記熱交換器は、4つの管状接続部をさらに備え、各々は、それぞれの前記外側移行部の前記第1端部分および前記第2端部分におけるそれぞれ1つの外側包絡面から延在し、前記外側包絡面と一体的に形成された管状壁部を有する。好ましくは、管状接続部は円形であり、より好ましくは、これらは、接続管が管状接続部にねじ止めされるか、またはねじ山を用いて管状接続部に対して挟持することを可能にするねじ外面が設けられている。代替的には、管状接続部には、雌ネジが設けられ得る。管状接続部には、バヨネット接続(bayonet connection)などの管状本体を一緒に接続する他の手段が設けられ得る。接続部を端部分の包絡面と一体に形成することにより、クランピングシステム(clamping system)が全く不要であり、はんだ付けや溶接を可能にする設計への適応が全く不要であるため、熱交換器は、熱伝達および圧力損失または流動抵抗の最小化に重視しながらコンパクトに設計され得る。
前記内側移行部は前記主方向における長さを有し、その長さは、前記中央本体における前記市松模様の任意のチャネルにおける最大幅の少なくとも3倍であり得る。チャネルの幅と、1列おきのチャネルがシフト方向にシフトされる長さとのこの比によって、なだらかな曲率でシフトされ、これにより圧力損失または流動抵抗を最小化する。
前記中央本体の各チャネルは、3mm未満、好ましくは2mm未満の最大幅を有することができる。このように、薄い壁を備える中央本体を設計することが可能であり、これにより、効率的な熱伝達と、比較的高圧に耐えることがさらに可能である軽量かつコンパクトな熱交換器とを達成する。
前記内側移行部を通って連通し、前記外側移行部の中に連通している前記中央本体の各チャネルは、別々のチャネルとして前記外側移行部を通って、それぞれの前記第1端部分または前記第2端部分へと連通することができる。このように、チャネルの壁は、チャネルの全ての延在部全体にわたって、互いに強化し続ける。
前記外側移行部において、第3方向および第4方向にそれぞれ沿って延在するために迂回している前記第1組のチャネルおよび/または前記第2組のチャネルの前記チャネルは、それらがそれぞれの前記内側部分から前記第3方向および前記第4方向にそれぞれ出る方向から湾曲し得る。このようにして、迂回には、最小限の圧力損失または流動抵抗が設けられ得る。
前記中央本体と、前記内側移行部とは、前記中央本体および前記内側移行部を形成する材料の付加堆積によって形成され得、好ましくは一体的に形成され得る。この方法は、複雑な形状の効率的な製造を可能にし、これにより、例えば、圧力損失または流動抵抗を最小化するために設計を選択することができる。
前記中央本体と、前記内側移行部と、前記外側移行部とは、前記中央本体、前記内側移行部および前記外側移行部を形成する材料の付加堆積によって形成され得、好ましくは一体的に形成され得る。この方法は、複雑な形状の効率的な製造を可能にし、これにより、例えば、圧力損失または流動抵抗を最小化するために設計を選択することができる。
前記材料は、金属材料であり、好ましくはチタンまたはチタン系合金、タンタルまたはタンタル系合金、鋼または鋼系合金、ステンレス鋼またはステンレス鋼系合金からなる群から選択される金属材料であり得る。これらの材料を選択することにより、耐食性の熱交換器を提供することができる。さらには、その材料は、付加堆積製造方法に使用するのに適している。
前記材料は、前記金属材料の前記付加堆積中にレーザ焼結または電子焼結され得るか、または前記付加堆積後にオーブンで焼結され得る。このように、その材料は強力な製品に融合される。
前記第1組のチャネルの各チャネルは第1断面積を有し、前記第2組のチャネルの各チャネルは第2断面積を有し、前記第1断面積は、前記第2断面積の1.1〜1.5倍の間、好ましくは1.1〜1.25倍の間であり得る。このようにして、異なる流体の異なる流動を熱交換器に受け入れることが可能である。
一態様によれば、熱交換器は、要するに、主方向に沿って前記中央本体を通って延在する第1組の複数のチャネルと、第2組の複数のチャネルと、を備える中央本体を備え、前記中央本体では、前記主方向と交差する任意の断面において、前記第1組のチャネルおよび前記第2組のチャネルは、前記断面において市松模様を形成し、前記熱交換器は、2つの内側移行部をさらに備え、それぞれの前記内側移行部において、前記第1方向に沿って延在する前記列のうち、チャネルの前記市松模様が線形模様に変形されるように、これらが他方の前記チャネルに対して前記第1方向に次第にシフトするように湾曲したチャネルが設けられている列が、第2方向に沿って1列おきにカウントされるものとして要約することができる。
本発明は、例として、本発明の現在好ましい実施形態を示す添付の概略図を参照してより詳細に説明される。
熱交換器の第1平面投影図である。 図1の熱交換器の第2平面投影図である。 図2の線III−IIIに沿った断面図に対応する概略図である。 図2の線III−IIIに沿った断面図に対応する概略図であって、1つの流体に関連付けられたチャネルが暗い実線のマーキングでマークされた概略図である。 図2の線IV−IVに沿った断面図に対応する概略図であって、1つの流体に関連付けられたチャネルが図2のように暗い実線のマーキングでマークされた概略図である。 図2の線V−Vに沿った断面図に対応する概略図であって、1つの流体に関連付けられたチャネルが図3bおよび図4のように暗い実線のマーキングでマークされた概略図である。 図1に対応する概略図であって、熱交換器の内部構造を破線で模式的に示した概略図である。 図6の線VII−VIIに沿った断面図である。 VIII’とマークされた線の間の部分における図6の線VIII−VIIIに沿った断面図であるとともに、図5にさらに示されているように配置された断面を有するものである。 別の実施形態の図2の線III−IIIに沿った断面図に対応する概略図である。 図9aに対応する図であって、1つの流体に関連付けられたチャネルが暗い実線のマーキングでマークされた図である。 異なる流体に関連付けられたチャネルが外側移行部の端部分で異なる方向に延在する代替的な実施形態の熱交換器の平面投影図である。 異なる流体に関連付けられたチャネルが外側移行部の端部分で異なる方向に延在する代替的な実施形態の熱交換器の平面投影図である。
図1に示すように、熱交換器1は、中央本体10と、2つの内側移行部20と、2つの外側移行部30と、4つの管状接続部40とを備える一体形成部品を備える。
図3aおよび図3bに示すように、中央本体10は、第1組の複数のチャネルAijを含む。これらのチャネルAijは、熱交換器1を通って第1組の第1流体通路Pa、Pb(図6に示され、まとめてPと呼ばれる)の一部を形成する。
中央本体10は、第2組の複数のチャネルBijをさらに備える。これらのチャネルBijは、熱交換器10を通って第2組の第2流体通路Pa、Pb(図6に示され、まとめてPと呼ばれる)の一部を形成する。
第1組および第2組の複数のチャネルにおけるチャネルAij、Bijは、中央本体10の第1端部10aから、主方向Lに沿って中央本体10を通って、中央本体10の第2端部10bまで延在する。
主方向Lと交差する任意の断面における図3bに示すように、第1組のチャネルAijおよび第2組のチャネルBijは、上記断面において市松模様を形成する。市松模様は、異なる組のチャネルAij、Bijが、模様の第1外周10cに沿って延在する第1方向Tに沿って、複数の列X1X、X2X、X3X、X4X、X5X、X6X、X7X、X8Xで交互に配置され、模様の第2外周10dに沿って延在する第2方向Tに沿って、複数の列Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Yで交互に配置されることによって、形成される。第2方向Tは、第1方向Tに対して垂直である。
第1方向Tに沿った第1列は、チャネルA11、B12、A13、B14、A15、B16、A17、B18を備える。第1方向Tに沿った第2列は、チャネルB21、A22、B23、A24、B25、A26、B27、A28を備える。第2方向に沿った第1列は、チャネルA11、B21、A31、B41、A51、B61、A71、B81を備える。
これに関連して、チャネルの数は、実際には、しばしば図3〜9に示されるチャネルの数よりも著しく多いことに留意すべきである。図2では、より多い数のチャネルが示されている。チャネルの大きさおよび数については、後の記述で詳細に説明する。
熱交換器1は、2つの内側移行部20であって、一方は中央本体10の第1端部10aから延在し、他方は中央本体10の第2端部10bから延在する内側移行部20をさらに備える。
各内側移行部は、第1組の第1流体通路Pの一部を形成する第1組の複数のチャネルAijと、第2組の第2流体通路Pの一部を形成する第2組の複数のチャネルBijとを備える。第1組のチャネルAijおよび第2組のチャネルBijは、それぞれの内側移行部20の内側端部20aからそれぞれの内側移行部20を通って、それぞれの内側移行部20の外側端部20bまで延在している。
チャネルAij、Bijは、それぞれの内側移行部20において主方向Lに沿って、主要部品と本質的に平行かつ少なくとも平行に延びている。内側移行部20は、内側端部20aが中央本体10に面するように正しい方向に置かれている。
それぞれの内側移行部20において、第1方向Tに沿って延在する列のうち、第1方向Tに位置がシフトされるものが第2方向Tに沿って1列おき(every second)にカウントされる。この1列おき(every second row)にシフトすることは、シフトされた列の全てのチャネルが主方向Lに沿ったそれらの延在部に沿って湾曲していることによって実現される。1チャネルおきの全てのチャネルがシフトされていれば十分である。これは、例えば、2列目、4列目、6列目、および8列目のチャネルが第1方向Tに沿ってシフトされることになる。1列目はA11、B12等を備える列であり、2列目はB21、A22等を備える列である。したがって、一例では、チャネルX2X、X4X、X6X、X8Xは第1方向Tに沿ってシフトされる。
好ましい実施形態では、第2方向Tに沿った1列おきの全てのチャネルX2X、X4X、X6X、X8Xは、第1方向に沿って湾曲し、他方の1列おき(other every second row)の全てのチャネルX1X、X3X、X5Xは、第1方向Tの反対方向T’に沿って湾曲する。
参照番号Xは、AおよびBの両方を意味する。下付きのxは、すべての下付きの1〜8を意味する。つまり、X2XはB21、A22、B23、A24、B25、A26、B27、A28を言う。
第2方向Tに沿って1列おきにカウントされたチャネルX2X、X4X、X6X、X8Xは、複数の断面において(例えば、一連の図3b、図4および図5を参照)主方向Lと交差し、主方向Lに沿って互いに連続的に続いており、第1方向T、すなわちシフト方向にそれぞれの内側移行部20の他方のチャネルX1X、X3X、X5X、X7Xに対して位置が次第にシフトするように湾曲する。図8では、どのようにチャネルX1X、X3X、X5X、X7Xが中央本体10を真っ直ぐ延在し、第1方向Tの反対方向T’のシフトを実現するように湾曲しているかを示す断面図が示されている。図8の断面において、第2方向Tに沿ってカウントされた5番目のチャネルは、第1方向Tの反対方向T’にシフトされる。頂部および底部において、チャネルA68が延在する後方の側壁は、チャネルX5Xがそれぞれの内側移行部20の外側端部20bに近づくにつれて現れる。
チャネルAij、Bijの形状は、それぞれの内側移行部20の内側端部20a(図3b)におけるチャネルの市松模様が、それぞれの組のチャネル(AijおよびBij)が第2方向Tに沿って延在する列A15、B14において互いに並んで配置され、第1組のチャネルの列および第2組のチャネルの列がそれぞれの内側移行部20の第1方向Tに沿って交互に配置されながら、外側端部20bで線形模様(図5)に変形される。第1方向Tに沿ってカウントされた列の数が1つだけ増加したことに留意されたい。第2方向Tに沿ってカウントされるものは、中央本体10と同じ列の数である。
上述のように、熱交換器1は、2つの外側移行部30であって、1つはそれぞれの内側移行部20のどちらか一方の外側端部20bから延びている外側移行部30をさらに備える。
各外側移行部は、第1組の第1流体通路Pの一部を形成する第1組の複数のチャネルAijと、第2組の第2流体通路Pの一部を形成する第2組の複数のチャネルBijとを備える。
第1組のチャネルAijおよび第2組のチャネルBijは、外側移行部30の内側端部30aから、内側移行部20に面し、外側移行部30を通って、外側移行部30の外へ延在している。
外側移行部30において、第1組のチャネルA15および/または第2組のチャネルB14は、主方向Lおよび第2方向Tによって定義される迂回面と平行に延在し、それぞれの内側移行部20の上記シフト方向に対して垂直である第3方向Tおよび第4方向Tにそれぞれ沿って延在するために迂回している。迂回面DPは図2に示されており、図1、図6、図10〜11の紙面と平行である。それぞれの内側移行部20のシフト方向は、それぞれの外側移行部30の迂回面DPの法線に沿って延在している。図1および図6の実施形態では、外側移行部30において、第1組のチャネルAijは、第3方向Tに沿って延在するように迂回しており、第2組のチャネルBijは、第4方向Tに沿って延在するように迂回している。図10および図11の実施形態では、外側移行部30において、第1組のチャネルAijは、第3方向Tに沿って延在するように迂回しているが、一方、第2組のチャネルBijは、迂回されていない。図10および図11の実施形態では、第2組のチャネルBijは、主方向Lに対して平行である第4方向Tに沿って外側移行部30の第2端部分30cの外へ延在している。
図10〜11に示すように、第3方向Tおよび第4方向Tは、第1組のチャネルAijが第1端部分30bで外側移行部30の外へ延在し、第2組のチャネルBijが第2端部分30cで外側移行部30の外へ延在するように互いに異なっている。第2端部分30cは、第1端部分30bから離間している。図1および図6の実施形態では、第3方向Tおよび第4方向Tの両方は、チャネルがそれぞれの内側移行部20から出る方向とは異なっている、すなわち第3方向Tおよび第4方向Tの両方が主方向Lとは異なっている。図1および図6に示すように、第3方向Tおよび第4方向Tの両方は、主方向Lに対して約45°の角度をなし、これにより第3方向Tおよび第4方向Tは互いに直交し、すなわちそれら自身の間に約90°の角度をなす。図10および図11の実施形態では、第3方向Tは、チャネルが内側移行部20から出る方向とは異なるが、一方、第4方向Tは、チャネルが内側移行部20から出る方向と同じ方向、すなわち第3方向Tは主方向Lとは異なるが、一方、第4方向Tは主方向Lと同じ方向である。図10では、第3方向Tは、主方向Lに対して約90°の角度をなし、これにより第3方向Tと第4方向Tとが互いに直交し、すなわちそれら自身の間に約90°の角度をなす。図11では、第3方向Tは、主方向Lに対して約70°の角度をなし、これにより第3方向Tと第4方向Tとがそれら自身の間に約70°の角度をなす。第3方向Tと第4方向Tとの間の角度は、適度な長い移行通路の間に第3方向Tと第4方向Tとの分離を達成するために、すなわち外側移行部の寸法を低く保つために、好ましくは、少なくとも30°である。好ましくは、第3方向Tと第4方向Tとの間の角度は、外側移行部の大きさをさらに縮小するために、少なくとも45°、例えば少なくとも60°、例えば少なくとも70°、例えば約90°である。
図7に示すように、それぞれの端部分30b、30cは、内側移行部20の外側端部20bで達成される線構成で配置され、他方の組が他方の端部分30c、30bに向かって迂回される壁部に接近している第1組のチャネルAijおよび第2組のチャネルBijのうちの1つのチャネルに入った複数の開口部として示されている。
上述したように、熱交換器1は、4つの管状接続部40をさらに備える。各接続部40は、それぞれの外側移行部30の第1端部分30bおよび第2端部分30cにおけるそれぞれ1つの外側包絡面から延在し、外側包絡面と一体的に形成された管状壁部を有する。
図2に示すように、管状接続部40は円形である。接続部40の一体的に形成された部分は、別々に製造された円筒状の二次接続部を受け入れるか、またはそれに受け入れられるように適合されている。二次接続部には、その外面に接続管が管状接続部にねじ止めされるか、またはねじ山を用いて管状接続部に対して挟持することを可能にするねじ山が設けられている。代替的には、他の部品10、20、30と一体的に形成された接続部40には、ねじ山が設けられている。
内側移行部20は主方向Lにおける長さを有し、この長さは、中央本体10における市松模様の任意のチャネルAij、Bijにおける最大幅Wの少なくとも3倍である。内側移行部20は、最大幅Wの10倍未満の長さを有することが適切であると考えられる。中央本体の各チャネルは、3mm未満、好ましくは2mm未満の最大幅を有することが適切であると考えられる。チャネルは、少なくとも0.1mmの最小幅を有することが適切であると考えられる。
図1および図2に示す好ましい実施形態では、チャネルは、0.5mm〜2mmの両辺を備える正方形の断面を有する。第1方向Tに沿って、および第2方向T2に沿ってy個のチャネルがある。チャネル間の壁の厚さは、約0.05mm〜0.4mmであり得る。最も外側のチャネルと中央本体の外面との間における壁の厚さは、チャネル間の壁の厚さと同じであってもよいが、好ましくはそれよりも厚く、例えば約0.5mm〜2mmである。内側移行部は、bmmの長さを有する。
図6に示すように、内側移行部20を通って連通し、外側移行部30の中に連通している中央本体10の各チャネルAij、Bijは、(中央本体10における市松模様構成、内側移行部20におけるシフト構成、および外側移行部30における線構成では、)別々のチャネルとして外側移行部30を通って、それぞれの第1端部分30bまたは第2端部分30cへと連通している。
図6では、外側移行部30において、第3方向Tおよび第4方向Tにそれぞれ沿って延在するために迂回している第1組のチャネルAijおよび第2組のチャネルBijのチャネルは、それらがそれぞれの内側移行部20から第3方向Tおよび第4方向Tにそれぞれ出る方向(典型的には主方向と少なくとも実質的に平行であり、好ましくは主方向と平行である方向)から湾曲している。図10および図11の実施形態では、外側移行部30において、第3方向Tに沿って延在するために迂回している第1組のチャネルAijのチャネルは、それらがそれぞれの内側移行部20から第3方向Tにそれぞれ出る方向(典型的には主方向と少なくとも実質的に平行であり、好ましくは主方向と平行である方向)から湾曲している。図10および図11の実施形態では、外側移行部30において、第2組のチャネルBijのチャネルは、第4方向Tに沿って外側移行部30の外へ延在するためにそれらがそれぞれの内側移行部20から出るのと同じ方向(典型的には主方向と少なくとも実質的に平行であり、好ましくは主方向と平行である方向)に配置されている。言い換えると、第2組のチャネルBijのチャネルの方向は、外側移行部30に影響されない。したがって、図10および図11の実施形態では、第2組のチャネルBijのチャネルは、外側移行部30を真っ直ぐ通っている。
中央本体10と、内側移行部20と、好ましくはさらに外側移行部30と、より好ましくはさらに接続部40とは、材料の付加堆積(additive depositing)によって形成され、好ましくは一体的に形成される。
材料は、金属材料であり、好ましくはチタンまたはチタン系合金、タンタルまたはタンタル系合金、鋼または鋼系合金、ステンレス鋼またはステンレス鋼系合金からなる群から選択される金属材料である。
材料は、金属材料の付加堆積中にレーザ焼結または電子焼結されるか、または付加堆積後にオーブンで焼結される。
図9aおよび図9bでは、チャネルAij、Bijの代替的な形状が示されている。この代替的な構成では、一方の組のチャネルAijは、円形の断面を有し、隣接する円形チャネル間の隙間に形成されたチャネルと市松模様に配置されるように設計される。この構成では、円形チャネルは、他方のチャネルよりも大きい断面積を有する。
第1組のチャネルの各チャネルは第1断面積を有し、第2組のチャネルの各チャネルは第2断面積を有し、第1断面積は、第2断面積の1.1〜1.5倍の間、好ましくは1.1〜1.25倍の間であり得る。このようにして、異なる流体の異なる流動を熱交換器に受け入れることが可能である。
本明細書に記載された実施形態の多くの変更が存在し、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に依然として含まれることが考えられる。
例えば、一実施形態によれば、中央本体は、1つの実体として別々に製造され、内側移行部および外側移行部は、中央本体に取り付けられるように適合された一体形成体として製造されることに留意することができる。この実施形態では、接続部が内側移行部および外側移行部を備える本体と一体的に形成されることも好ましい。中央本体は、例えば、押出プロセスによって別々に製造することができる。
中心本体は、主方向に沿って順次配置された、および/または第1方向および/または第2垂直方向に沿って並んで配置された複数の別体に分割され得ることに留意することができる。
中心本体および/または内側移行部および/または外側移行部は、ポリマー系材料から製造され得ることに留意することができる。
中心本体および/または内側移行部および/または外側移行部は、異なる材料から製造され得ることに留意することができる。
1 熱交換器
10 中央本体
10a 第1端部
10b 第2端部
10c 第1外周
10d 第2外周
20 内側移行部
20a 内側端部
20b 外側端部
30 外側移行部
30a 内側端部
30b 第1端部分
30c 第2端部分
40 管状接続部
ij 第1組の複数のチャネル
ij 第2組の複数のチャネル
DP 迂回面
L 主方向
’ 第1方向の反対方向
第1方向
第2方向
第3方向
第4方向

Claims (16)

  1. 熱交換器(1)であって、
    前記熱交換器(1)を通って第1組の流体通路(Pa、Pb)の一部を形成する第1組のチャネル(Aij)と、
    前記熱交換器(1)を通って第2組の流体通路(Pa、Pb)の一部を形成する第2組のチャネル(Bij)と、を備える中央本体(10)を備え、
    前記チャネル(Aij、Bij)は、前記中央本体(10)の第1端部(10a)から主方向(L)に沿って前記中央本体(10)を通って前記中央本体(10)の第2端部(10b)まで延在し、
    前記中央本体(10)では、前記主方向(L)と交差する断面において、前記第1組のチャネル(Aij)および前記第2組のチャネル(Bij)は、市松模様の第1外周(10c)に沿って延在する第1方向(T)に沿って、複数の列(X1X、X2X、X3X、X4X、X5X、X6X、X7X、X8X)に交互に配置され、前記模様の第2外周(10d)に沿って前記第1方向(T)に対して垂直に延在する第2方向(T)に沿って、複数の列(Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y)に交互に配置されることにより市松模様を形成し、
    前記熱交換器(1)は、2つの内側移行部(20)であって、1つは前記中央本体(10)の前記第1端部(10a)から延在し、1つは前記中央本体(10)の前記第2端部(10b)から延在する内側移行部(20)をさらに備え、
    前記中央本体(10)の前記チャネル(Aij、Bij)は、前記中央本体(10)の前記端部(10a、10b)から、前記市松模様内でそれぞれの前記内側移行部(20)の内側端部(20a)における前記各内側移行部(20)の中へ、それぞれの前記内側移行部(20)を通って、それぞれの前記内側移行部(20)の外側端部(20b)に向かって延在し、
    それぞれの前記内側移行部(20)において、前記第1方向(T)に沿った前記列(X1X、X2X、X3X、X4X、X5X、X6X、X7X、X8X)は、1列おき(X2X、X4X、X6X、X8X)に前記第1方向(T)に、前記列(X1X、X2X、X3X、X4X、X5X、X6X、X7X、X8X)の他方の1列おき(X1X、X3X、X5X、X7X)に対して、それぞれの前記内側移行部(20)の前記内側端部(20a)での前記第1組のチャネル(Aij)および前記第2組のチャネル(Bij)の前記市松模様が、それぞれの前記内側移行部(20)の前記外側端部(20b)での線形模様に変形されるまで次第にシフトし、これによりそれぞれの前記組のチャネル(Aij、Bij)の前記チャネルは、それぞれの前記内側移行部(20)の前記各外側端部(20b)で、前記第1組のチャネル(Aij)の前記列および前記第2組のチャネル(Bij)の前記列が前記第1方向(T1)に沿って交互に配置されながら、前記第2方向(T)に沿って延在する列において互いに並んで配置される、熱交換器(1)。
  2. それぞれの前記内側移行部(20)において、前記第1方向(T)に沿って延在する前記列(X1X、X2X、X3X、X4X、X5X、X6X、X7X、X8X)のうち、複数の断面において、前記主方向(L)と交差し、前記主方向(L)に沿って互いに連続的に続いており、前記第1方向(T)の反対方向(T’)に位置が次第にシフトするチャネル(X1X、X3X、X5X、X7X)が設けられている列(X1X、X3X、X5X、X7X)が、前記第2方向(T)に沿って1列おきにカウントされる、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記内側移行部(20)は、前記中央本体(10)と一体的に形成される、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 2つの外側移行部(30)であって、1つはそれぞれの前記内側移行部(20)のどちらか一方の前記外側端部(20b)から延びている外側移行部(30)をさらに備え、前記各外側移行部(30)は、前記第1組の第1流体通路(P)の一部を形成する第1組の複数のチャネル(Aij)と、前記第2組の第2流体通路(P)の一部を形成する第2組の複数のチャネル(Bij)とを備え、
    前記第1組のチャネル(Aij)および前記第2組のチャネル(Bij)は、前記外側移行部(30)の内側端部(30a)から、前記内側移行部(20)に面し、前記外側移行部(30)を通って、前記外側移行部の外へ延在しており、
    前記外側移行部(30)において、前記第1組のチャネル(Aij)および/または前記第2組のチャネル(Bij)は、前記主方向(L)および前記第2方向(T)によって定義される迂回面(DP)と平行に延在し、それぞれの前記内側移行部(20)の前記シフト方向に対して垂直である第3方向(T)および第4方向(T)にそれぞれ沿って延在するために迂回しており、
    前記第3方向(T)および前記第4方向(T)は、前記第1組のチャネル(Aij)が第1端部分(30b)で前記外側移行部(30)の外へ延在し、前記第2組のチャネル(Bij)が第2端部分(30c)で前記外側移行部(30)の外へ延在するように互いに異なっており、前記第2端部分(30c)は、前記第1端部分(30b)から離間している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. それぞれの前記内側移行部(20)は、関連した前記外側移行部(30)と一体的に形成される、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記中央本体(10)と、前記内側移行部(20)と、前記外側移行部(30)とは、一体的に形成されて単体となる、請求項4に記載の熱交換器。
  7. 前記熱交換器は、4つの管状接続部(40)をさらに備え、前記管状接続部(40)の各々は、それぞれの前記外側移行部(30)の前記第1端部分(30b)および前記第2端部分(30c)におけるそれぞれ1つの外側包絡面から延在し、前記外側包絡面と一体的に形成された管状壁部を有する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記内側移行部(20)は前記主方向(L)における長さを有し、前記長さは、前記中央本体(10)における前記市松模様の任意のチャネル(Aij、Bij)における最大幅(W)の少なくとも3倍である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器。
  9. 前記中央本体(10)の各チャネル(Aij、Bij)は、3mm未満、好ましくは2mm未満の最大幅(W)を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱交換器。
  10. 前記内側移行部(20)を通って連通し、前記外側移行部(30)の中に連通している前記中央本体(10)の各チャネル(Aij、Bij)は、別々のチャネルとして前記外側移行部(30)を通って、それぞれの前記第1端部分(30b)または前記第2端部分(30c)へと連通している、請求項4〜9のいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 前記外側移行部(30)において、第3方向(T)および第4方向(T)にそれぞれ沿って延在するために迂回している前記第1組のチャネルおよび/または前記第2組のチャネルの前記チャネル(Aij、Bij)は、それらがそれぞれの前記内側部分から前記第3方向(T)および前記第4方向(T)にそれぞれ出る方向から湾曲している、請求項4〜10のいずれか1項に記載の熱交換器。
  12. 前記中央本体(10)と、前記内側移行部(20)とは、前記中央本体(10)および前記内側移行部(20)を形成する材料の付加堆積によって形成され、好ましくは一体的に形成される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱交換器。
  13. 前記中央本体(10)と、前記内側移行部(20)と、前記外側移行部(30)とは、前記中央本体(10)、前記内側移行部(20)および前記外側移行部(30)を形成する材料の付加堆積によって形成され、好ましくは一体的に形成される、請求項4〜12のいずれか1項に記載の熱交換器。
  14. 前記材料は、金属材料であり、好ましくはチタンまたはチタン系合金、タンタルまたはタンタル系合金、鋼または鋼系合金、ステンレス鋼またはステンレス鋼系合金からなる群から選択される金属材料である、請求項12または13に記載の熱交換器。
  15. 前記材料は、前記金属材料の前記付加堆積中にレーザ焼結または電子焼結されるか、または前記付加堆積後にオーブンで焼結される、請求項14に記載の熱交換器。
  16. 前記第1組のチャネルの各チャネル(Aij)は第1断面積を有し、前記第2組のチャネルの各チャネル(Bij)は第2断面積を有し、前記第1断面積は、前記第2断面積の1.1〜1.5倍の間、好ましくは1.1〜1.25倍の間である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2018551188A 2016-03-31 2017-03-28 熱交換器 Active JP6936246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163349.0A EP3225948B1 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Heat exchanger
EP16163349.0 2016-03-31
PCT/EP2017/057309 WO2017167747A1 (en) 2016-03-31 2017-03-28 Heat exchanger

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019510191A true JP2019510191A (ja) 2019-04-11
JP2019510191A5 JP2019510191A5 (ja) 2020-03-12
JP6936246B2 JP6936246B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=55650294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551188A Active JP6936246B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 熱交換器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11079186B2 (ja)
EP (1) EP3225948B1 (ja)
JP (1) JP6936246B2 (ja)
KR (2) KR20180123712A (ja)
CN (1) CN108885076A (ja)
CA (1) CA3019411C (ja)
DK (1) DK3225948T3 (ja)
ES (1) ES2748045T3 (ja)
PL (1) PL3225948T3 (ja)
PT (1) PT3225948T (ja)
SI (1) SI3225948T1 (ja)
WO (1) WO2017167747A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090078A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 住友精密工業株式会社 熱交換器
US11874076B2 (en) 2020-02-27 2024-01-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat exchanger core and heat exchanger
WO2024071222A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友精密工業株式会社 熱交換器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041747B2 (en) * 2010-09-22 2018-08-07 Raytheon Company Heat exchanger with a glass body
AU2017202129B2 (en) 2016-03-30 2022-02-03 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Heat Exchanger and Method of Manufacturing a Heat Exchanger
US20170363361A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Hamilton Sundstrand Corporation Header for a heat exchanger
US11365942B2 (en) 2018-03-16 2022-06-21 Hamilton Sundstrand Corporation Integral heat exchanger mounts
US10816282B2 (en) * 2018-09-12 2020-10-27 Hamilton Sunstrand Corporation Fluid flow management assembly for heat exchanger
IT201800010006A1 (it) * 2018-11-02 2020-05-02 Sumitomo Riko Co Ltd Scambiatore di calore interno
FR3088110B1 (fr) * 2018-11-07 2020-12-18 Naval Group Echangeur de chaleur entre au moins un premier fluide et un deuxième fluide et procédé d'échange de chaleur correspondant
FR3099562B1 (fr) * 2019-08-02 2021-07-30 Naval Group Echangeur de chaleur entre au moins un fluide primaire et un fluide secondaire et procede de fabrication d'un tel echangeur
US11300359B2 (en) 2019-12-30 2022-04-12 Westinghouse Electric Company Llc Block style heat exchanger for heat pipe reactor
US12104858B2 (en) 2020-09-30 2024-10-01 Zehnder Group International Ag Channel heat exchanger
EP4155654A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-29 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger core design
EP4437014A1 (en) 2021-11-23 2024-10-02 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Plants and processes for forming polymers
NL2030307B1 (en) * 2021-12-27 2023-07-03 Stichting Het Nederlands Kanker Inst Antoni Van Leeuwenhoek Ziekenhuis Heat and moisture exchanger
DE102023202185A1 (de) * 2023-03-10 2024-09-12 Mahle International Gmbh Additiv Gefertigter Wärmeübertrager
DE102023202186A1 (de) * 2023-03-10 2024-09-12 Mahle International Gmbh Additiv gefertigter Wärmeübertrager
DE102023204088A1 (de) * 2023-05-03 2024-11-07 Mahle International Gmbh Additiv gefertigter Wärmeübertrager
FR3156893A1 (fr) * 2023-12-13 2025-06-20 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur à canaux alternés entre deux fluides

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875385A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換素子
JP2000266480A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Daikin Ind Ltd 熱交換器及び換気装置
US20050217837A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Kudija Charles T Jr Compact counterflow heat exchanger
JP2008249291A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換素子
US20130206374A1 (en) * 2010-03-15 2013-08-15 The Trustees Of Dartmouth College Geometry of heat exchanger with high efficiency
JP2015140960A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 イビデン株式会社 熱交換器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE243088C (ja)
DE854363C (de) * 1951-03-20 1952-11-04 Porsche Konstruktionen G M B H Waermeaustauscher
US2875986A (en) * 1957-04-12 1959-03-03 Ferrotherm Company Heat exchanger
US3363680A (en) 1966-07-21 1968-01-16 Du Pont Plastic tube heat exchanger with novel header construction
GB1354502A (en) 1970-08-28 1974-06-05 Ici Ltd Heat exchangers
US3926251A (en) 1973-02-16 1975-12-16 Owens Illinois Inc Recuperator structures
FR2296832A1 (fr) * 1975-01-06 1976-07-30 Commissariat Energie Atomique Echangeur de chaleur pour hautes temperatures
FR2455721A1 (fr) 1979-05-02 1980-11-28 Inst Francais Du Petrole Echangeur de chaleur compact
JPS56133598A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Ngk Insulators Ltd Heat transfer type ceramic heat exchanger and its manufacture
JPS5963491A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Japan Vilene Co Ltd 対向流型熱交換器
EP0167938B1 (de) 1984-07-04 1987-09-30 Röhm Gmbh Wärmetauscherkörper aus Kunststoff
FR2580794B1 (fr) 1985-04-23 1989-05-19 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'echange thermique utilisable notamment pour des echanges entre gaz
DD243088B5 (de) * 1985-11-28 1995-01-26 Eberhard Paul Kanalwaermetauscher mit variierbarer Waermetauschflaeche
NL9201945A (nl) * 1992-11-05 1994-06-01 Level Energietech Bv Warmtewisselaar.
US5416057A (en) * 1993-09-14 1995-05-16 Corning Incorporated Coated alternating-flow heat exchanges and method of making
DE19512351C1 (de) 1995-04-01 1996-11-14 Poehlmann Klaus Ernst Wabenblock aus wärmebeständigem Speichermaterial für Wärmetauscher
GB0124999D0 (en) * 2001-10-18 2001-12-05 Accentus Plc Catalytic reactor
NO321805B1 (no) 2001-10-19 2006-07-03 Norsk Hydro As Fremgangsmate og anordning for a lede to gasser inn og ut av kanalene i en flerkanals monolittenhet.
US6896043B2 (en) * 2002-03-05 2005-05-24 Telephonics Corporation Heat exchanger
NO321668B1 (no) 2003-04-11 2006-06-19 Norsk Hydro As Enhet for a fordele to fluider inn og ut av kanalene i en monolittisk struktur samt fremgangsmate og utstyr for a overfore masse og/eller varme mellom to fluider
US7610949B2 (en) 2006-11-13 2009-11-03 Dana Canada Corporation Heat exchanger with bypass
WO2013163398A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Flowserve Management Company Additive manufactured lattice heat exchanger
US20170146305A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-25 Hamilton Sundstrand Corporation Header for heat exchanger
US11243030B2 (en) * 2016-01-13 2022-02-08 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchangers
US20170198978A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-13 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchangers
US11112183B2 (en) * 2016-01-14 2021-09-07 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger channels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875385A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換素子
JP2000266480A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Daikin Ind Ltd 熱交換器及び換気装置
US20050217837A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Kudija Charles T Jr Compact counterflow heat exchanger
JP2008249291A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換素子
US20130206374A1 (en) * 2010-03-15 2013-08-15 The Trustees Of Dartmouth College Geometry of heat exchanger with high efficiency
JP2015140960A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 イビデン株式会社 熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11874076B2 (en) 2020-02-27 2024-01-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat exchanger core and heat exchanger
WO2023090078A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 住友精密工業株式会社 熱交換器
WO2024071222A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友精密工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017167747A1 (en) 2017-10-05
KR102386623B1 (ko) 2022-04-15
KR20180123712A (ko) 2018-11-19
JP6936246B2 (ja) 2021-09-15
KR20200100861A (ko) 2020-08-26
ES2748045T3 (es) 2020-03-12
CN108885076A (zh) 2018-11-23
PL3225948T3 (pl) 2019-11-29
CA3019411C (en) 2020-04-21
SI3225948T1 (sl) 2019-11-29
DK3225948T3 (da) 2019-10-21
US11079186B2 (en) 2021-08-03
EP3225948A1 (en) 2017-10-04
CA3019411A1 (en) 2017-10-05
PT3225948T (pt) 2019-10-15
EP3225948B1 (en) 2019-07-17
US20200300561A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019510191A (ja) 熱交換器
JP2019510191A5 (ja)
JP6806908B2 (ja) 熱交換器用のヘッダーおよび熱交換器
US20190033013A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing a heat exchanger
US6523606B1 (en) Heat exchanger tube block with multichamber flat tubes
US9766015B2 (en) Heat exchanger
US20170198977A1 (en) Heat exchangers
JP6708835B2 (ja) 多穴押出チューブ設計
JP5818397B2 (ja) プレート式熱交換器
CN112629294B (zh) 一种三股流螺旋缠绕印刷电路板式换热器芯体
JP2003185376A (ja) 冷却液/空気熱交換器コアアセンブリ
US20210003352A1 (en) Heat exchanger
JP5918904B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2017009195A (ja) 熱交換器
JP2004233012A (ja) 熱交換器用多穴管および熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200821

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210521

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210705

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210802

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250