JP2019510076A - 細菌感染症を治療するための手段と方法 - Google Patents
細菌感染症を治療するための手段と方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019510076A JP2019510076A JP2018562409A JP2018562409A JP2019510076A JP 2019510076 A JP2019510076 A JP 2019510076A JP 2018562409 A JP2018562409 A JP 2018562409A JP 2018562409 A JP2018562409 A JP 2018562409A JP 2019510076 A JP2019510076 A JP 2019510076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- deletion
- pharmaceutical composition
- peptides
- bacterial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4723—Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N63/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
- A01N63/50—Isolated enzymes; Isolated proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/429—Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/43—Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/429—Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/43—Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
- A61K31/431—Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems containing further heterocyclic rings, e.g. ticarcillin, azlocillin, oxacillin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/542—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/545—Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
- A61K31/546—Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/65—Tetracyclines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
- A61K31/7036—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/10—Peptides having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/14—Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/04—Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/02—Local antiseptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Toxicology (AREA)
Abstract
Description
(a)2またはそれ以上のペプチド。各ペプチドは、17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、以下のとおりであり、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
または、
(b)1またはそれ以上のペプチド。各ペプチドは、17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、以下のとおりであり、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
および、
セフトリアキソン(ceftriaxone)、オキサシリン、アモキシシリン、アミカシン、シプロフロキサシン、エリスロマイシン、イミペネムおよびテトラサイクリンのような小有機分子抗生物質、および、ダプトマイシンおよびバンコマイシンなどのペプチド系抗生物質から選択される1種以上の抗生物質。
本発明の根底にある技術的課題は、細菌感染、特に、創傷感染、皮膚感染および敗血症を含む多剤耐性細菌による感染の治療のための改善された手段および方法の提供に見ることができる。
この技術的課題は、添付の請求項の主題によって解決されている。
本発明のペプチドは、合成的に製造することができる。
本発明のペプチドは、アシル基、好ましくは、アセチル基等の、C1〜C4アシル基を含んでいてもよい。N−末端の遊離アミノ基をアシル化の方法、および、特に、アセチル化するための方法は、当技術分野で周知である。C末端については、カルボキシル基は、アルコール(好ましくは、C1〜C4のアルカノール)とエステル化することによって、修飾、または、アミド化によって、−CONH2またはCONHR(Rは、好ましくは、C1〜C4のアルキルである)を形成することができる。エステル化およびアミド化の方法は、当技術分野で周知である。
配列番号1の特定の配列は、EP 2 271 356号に開示されたペプチドの属に包含される。しかしながら、この文献は、この特定の配列を個別化することができず、特に顕著な抗生物質特性は、何ら認識されていない。
本発明によれば、用語「医薬組成物」は、患者、好ましくは、ヒトの患者に投与するための組成物に関する。本発明の医薬組成物は、好ましくは、本発明のペプチドを含む。
本発明の医薬組成物は、所望により、本発明のペプチドの特性を改変し、たとえば、それにより、その機能を安定化、調節および/または活性化することができる更なる分子を含んでいてもよい。前記組成物は、固体、液体または気体の形態であってもよく、とりわけ、粉末、錠剤、溶液またはエアロゾルの形態であって良い。本発明の医薬組成物は、所望により、および追加で、薬学的に許容される担体を含むことができる。
「薬学的に許容される担体」は、任意のタイプの、毒性のない、固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、封入材料または製剤補助剤または賦形剤を意味する。
適切な薬学的担体の例は、当技術分野で周知であり、そして、リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水エマルションなどのエマルション、様々なタイプの湿潤剤、滅菌溶液、有機溶液、DMSOを含む有機溶媒が挙げられる。そのような担体を含む組成物は、周知の従来の方法によって製剤化することができる。
所与の状況における治療有効量は、日常的な実験によって容易に決定され、そして、通常の臨床医または医師の技能および判断の範囲内である。
一般に、医薬組成物の通常の投与としてのレジメンは、1日当たり1μg〜5g単位の範囲内であるべきである。しかしながら、より好ましい投与量は、1日あたり0.01mg〜100mg、さらにより好ましくは、0.01mg〜50mg、および最も好ましくは、0.01mg〜10mgの範囲であり得る。
本明細書で使用される「非経口的」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内(intrasternal)、皮下および関節内(intraarticular)注射および注入を含む、投与様式を指す。局所投与経路には、経皮、経鼻および経鼻吸入が含まれる。
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
第3の態様によるペプチドの定義は、第1の態様による特定のペプチド配列を包含する。反対であることが明示的に示されなければ、本発明の任意の態様によるペプチドは、直鎖状および非環状である。
すなわち、配列番号2のペプチドを含む(以下にさらに開示されるように)、第三の態様のペプチドは、確立された抗生物質療法の多数の試みが失敗した、酷い閉鎖創傷(badly closing wound)の細菌感染に対抗することができたのである。
したがって、先行技術は、第3の態様による目的のための、第3の態様によるペプチドの有用性について沈黙するだけでなく、さらに、前記ペプチドは、顕著な特性を特徴とするである。上述の酷く治癒している創傷の、他の抗生物質治療が失敗したという事実を考慮して、第3の態様によるペプチドは、以前に、治療選択肢の点で利用可能であったものと比較して、実際にユニークであると結論づけられなければならない。特に、その点で、実施例5を参照する。
(a)前記ペプチド(i)は、第1の態様によるペプチドであり;または
(ii)配列番号:2(GCKKYRRFRWKFKGKFWFWG)の配列「を含む」か「からなり」;および/または(b)前記使用は局所的である。
局所適用のための適切な製剤には、軟膏、溶液およびスプレーが含まれる。これらの製剤のそれぞれは、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含み得る。担体、希釈剤および賦形剤として適切な化合物および組成物は、上記のように、当業者に周知であり、そして、様々な製造業者から入手可能である。
さらに好ましい実施形態では、
前記皮膚の細菌感染、または前記細菌創傷感染が、グラム陽性および/またはグラム陰性菌、好ましくは、
MRSAを含む、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のようなストレプトコッカス属(Streptococcus);
化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)のようなA群レンサ球菌を含む、β−溶連菌(hemolytic Streptococcus);
パルビモナス マイクラ(Parvimonas micra)を含む、パルビモナス属(Parvimonas);
MDRPAを含む、シュードモナス・アエルギノーザ(緑膿菌、Pseudomonas aeruginosa)のようなシュードモナス属(Pseudomonas);
ヘモフィラス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)を含む、ヘモフィラス属(Haemophilus);
クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)を含む、クロストリジウム属(Clostridium);
バンコマイシン−耐性腸球菌(vancomycin−resistant Enterococcus)(VRE)を含む、エンテロコッカス属(Enterococcus);
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)を含む、ポルフィロモナス属(Porphyromonas);
プロピオニバクテリウム・アクネ(Propionibacterium acne)を含む、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium);および
アシネトバクター・バウマーニーイ(Acinetobacter baumannii)を含む、アシネトバクター属Acinetobacter、
の一つ以上による感染である。
典型的な細菌は、A群連鎖球菌であり、特に連鎖球菌(Streptococcus pyogenes.)である。
非A群連鎖球菌もまた、原因物質であり、M.fortuitum、chelonae−abscessus群などの急速に増殖するマイコバクテリアでもありうる。たとえば、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)は、非A群連鎖球菌属である。
細菌感染症である蜂巣織炎(cellulitis)もまた、皮膚の内側の層、特に真皮と皮下脂肪に影響をあたる。
典型的な細菌は黄色ブドウ球菌である。特に、懸念されるのは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus)(MRSA)のような、その抗生物質耐性形態である。
伝染性膿痂疹(impetigo)、特に、とびひ(impetigo contagiosa)は、主に小児および新生児に起こる皮膚の高い感染症である。典型的な細菌は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)および連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)である。
メカニズムに関しては、前記ペプチドが、
(a)前記感染を引き起こす細菌を不活性化し;
(b)前記感染を引き起こす細菌によって産生された毒素に結合および/または不活性化し;および/または
(c)抗炎症作用を発揮する、ことが想定されている。
本発明によるペプチドは、合成抗リポ多糖ペプチド(SALP)である。リポ多糖類(LPS)は、グラム陰性菌の外膜に含まれる。それらは抗原として機能する。細菌が死ぬと、その崩壊生成物が放出される。これらの崩壊生成物はまた、エンドトキシンとしても知られている。エンドトキシンは、細菌感染症の症状に寄与する。本発明による、SALPは、LPSおよび内毒素に高親和性で結合する。これは、ペプチドの有益な効果に有意に寄与する。換言すれば、エンドトキシンの効果は、本発明のペプチドによって中和される。
本発明は、以下の(a)または(b)および1種以上の抗生物質の組合せ「を含む」、または、「からなる」、医薬組成物に関する。
(a)2またはそれ以上のペプチド。各ペプチドは、17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、以下のとおりであり、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
または、
(b)1またはそれ以上のペプチド。各ペプチドは、17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、以下のとおりであり、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
および、
1種以上の抗生物質は、セフトリアキソン(ceftriaxone)、オキサシリン、アモキシシリン、アミカシン、シプロフロキサシン、エリスロマイシン、イミペネムおよびテトラサイクリンのような小有機分子抗生物質、および、ダプトマイシンおよびバンコマイシンなどのペプチド系抗生物質から選択される。
しかし、予期せぬことは、第4の態様に従って定義された組合せによって与えられる性能である。本明細書に包含される実施例は、第4の態様の用語に合致する複数の組み合わせに対して非常に良好な性能の証拠を含む。組合せ剤と個々の薬剤との違いは、その技術分野で確立された測定によって、証明された相乗効果の定量的な意味で驚異的であるだけでなく、定性的にも驚くべきものである。たとえば、個々の薬剤は単に細菌増殖を減少させるが、第4の態様による組み合わせは細菌増殖を完全になくすことができる。
(a)前記組合せは相乗的であり、そして、相乗作用は、好ましくは、抗菌活性に関して生じ、および/または
(b)前記医薬組成物は、広域スペクトルの抗生物質である。
その意味として、第4の態様による組み合わせは、広域スペクトルの抗生物質である。結果として、第4の態様による組合せは、特に、たとえば、どの細菌が所与の感染の原因であるかを決定する診断が、面倒であるか、または長く時間がかかる場合においては、第1の選択肢である。これは、たとえば、敗血症に当てはまる。
特に、証拠は、実施例1に示す、多剤耐性大腸菌ESBL(拡張スペクトル β−ラクタマーゼ)、実施例2に示す、多剤耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)および多剤耐性緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)PS−4に関する。
[(A)/MICA]+[(P)/MICP]=FICA+FICP=FICインデックス、
ここで、MICAおよびMICPは、別々に決定された2つの薬剤のMICである。同様のことが、3成分またはそれ以上の組み合わせについても同様に適用される。1未満の値は相乗作用を示し、1の値は相加性を示し、そして、1より大きい値は拮抗作用を示す。
(a)以下の2成分の組合せ、
(i)配列番号1の配列を含むかまたはそれからなるペプチドと、配列番号2の配列を含むまたはそれからなるペプチド:
(ii)配列番号1の配列を含むかまたはそれからなるペプチドおよび第4の態様に従って定義される抗生物質;または、
(iii)配列番号2の配列を含むかまたはそれからなるペプチドおよび第4の態様に従って定義される抗生物質;または、
(b)配列番号1の配列を含むか、またはそれからなるペプチド、配列番号2の配列を含むかまたはそれからなるペプチド、および第4の態様に従って定義される抗生物質の3成分の組み合わせである。
(a)前記医薬組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含み、および/または
(b)記載された薬学的に活性な薬剤は、前記医薬組成物に含まれる唯一の薬学的に活性な薬剤である。
さらに、明示的に記載されている以外の他の薬学的に活性な薬剤が、医薬組成物中に存在しないことが好ましい。そうはいっても、明示的に言及されていない薬学的に活性な薬剤がさらに存在することも想定される。さらに明示的に言及されていない薬剤の中には、好ましい抗生物質がある。
(a)敗血症、気道の細菌感染症、胃腸管の細菌感染症、泌尿生殖路の細菌感染症、壊死性筋膜炎、火傷の細菌感染症、細菌性創傷感染症、および、皮膚の細菌感染、
または
(b)創傷治癒を促進する方法。
(a)気道の細菌感染症が、結核、嚢胞性線維症(cystic fibrosis)またはCOPDであり;
(b)胃腸管の細菌感染は、クローン病(Morbus Crohn)であり;または
(c)前記の条件は、グラム陽性および/またはグラム陰性菌によって引き起こされる。特に、以下の、1以上で引き起こされる。
MRSAを含む、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のようなスタフィロコッカス属、
MDRおよびXDR株を含む、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)のようなマイコバクテリウム属(Mycobacterium)、
MDRPA含む緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)などの、シュードモナス属(Pseudomonas)、
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を含むエンテロコッカス属(Enterococcus)、
ヘモフィルスインフルエンザ(Haemophilus influenzae)を含む、ヘモフィルス属(Haemophilus)、
ESBLを含む大腸菌、
クレブシエラ肺炎(Klebsiella pneumonia,)を含むクレブシエラ(Klebsiella)属、
化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes、ストレプトコッカスパイオゲネス)のようなA群連鎖球菌を含む、β−溶連菌(hemolytic Streptococcus)、および
アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)を含む、アシネトバクター(Acinetobacter)属。
本発明のこの態様に関連して使用される用語「調整する(preparing)」は、製造方法とは対照的に、それぞれ、体内デバイスまたは表面の調整(conditioning)または処理(processing)に関する。これは、「接触させる(bringing into contact)」ステップの以下の説明からも明らかである。
上述の「接触させる(bringing into contact)」とは、上記定義のペプチドまたは医薬組成物が、体内使用のためのデバイスまたは表面によって吸着または吸収されるように行うことができるようにすると、効果的である。
体内デバイスが、ヒトまたは動物の体内に存在しないという上記の要求は、ヒトまたは動物の体の治療方法が、本発明のそれぞれの態様の範囲内にないことを保証する。ヒトまたは動物の身体の治療的処置の方法が特許性から排除されない限り、この否定的な特徴は必要ない。
「装填された(loaded)」という用語は、前記デバイスまたは表面のその全体または一部が、本明細書中で上に定義されるような1つまたは複数のペプチドおよび/または医薬組成物を含む材料で作製されている、体内のデバイスまたは表面を指す。
(a)前記体内使用のためのデバイスは、カテーテル、インプラント、内視鏡、排液器、コンタクトレンズおよび補聴器から選択される。または
(b)病院の前記表面は、接続器具(fitting)である。
さらに好ましい実施形態では、前記バイオフィルムは、グラム陽性またはグラム陰性菌、好ましくは、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)または、MRSAを含む、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、をふくむ、または、からなる。
用語「核酸」は、本発明に従って、用語「ポリヌクレオチド」と交換可能に使用され、そして、cDNA又はゲノムDNA、およびRNAのようなDNAを含む。さらに、DNAまたはRNAおよび混合ポリマーの合成 半合成誘導体のような、当該分野で公知の核酸模倣分子が含まれる。
好ましい実施形態では、核酸分子はDNAである。
当業者であれば、複数の核酸が、遺伝コードの縮重のために、本発明のペプチドをコードし得ることは容易に理解されるであろう。4塩基からなるトリプレット塩基コードは、20種類のタンパク原性アミノ酸と終止コドンをそれぞれ指定するため、縮重が生じる。トリプレットにおける可能な43の可能性は、64の可能なコドンを与え、いくつかの縮重が存在しなければならないことを意味する。結果として、いくつかのアミノ酸は、1つ以上のトリプレット、すなわち最大6つのトリプレットによってコードされる。縮重は、主に三つ組の第3位の変化から生じる。これは、異なる配列を有するが、同じポリペプチドを依然としてコードする核酸分子が本発明の範囲内にあることを意味する。
好ましくは、ベクターはプラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ、または、例えば、遺伝子工学において従来から使用されている他のベクターである。
好ましくは、ベクターは発現ベクターである。
本発明による発現ベクターは、本発明の核酸分子およびそれによってコードされるペプチドの複製および発現を指向することができる。適切な発現ベクターは上記に記載されている。
さらなる態様において、本発明は、細菌の増殖を制御するための、上で定義したペプチドまたは上記で定義した組み合わせを提供する。
好ましい実施形態では、前記制御は、還元、減速、阻害または無効を含むか、またはそれらからなる。
図は次のとおりです。
抗生物質に対する細菌の感作を誘導するペプチドの能力は、96ウェルのポリスチレン マイクロタイタープレートで、標準交差力価測定(standard checkerboard titration)によって決定した[Eliopoulos GM、Moellering、RC:抗菌組合せ、研究室医薬における抗生物質、第4版。編集者:ロリアン V.ボルティモア(Lorian V. Baltimore)編:ウィリアムズ アンド ウィルキンズ社、1996年:330−396頁]。
この目的のために、2つの抗菌剤の連続希釈物を、各列が一定量の1つの薬剤および他の薬剤の増加する量を含有するように、マイクロタイタープレートで、一緒に混合した。接種物(Inocula)は、Mueller−Hinton(MH)培地(Difco Laboratories、Sparks、MD、USA)中、おおよそ、1×105CFU/mLからなる。
ペプチド間の相乗効果を評価するために、各組み合わせのFIC(Fractional Inhibitory Concentration)インデックスは、[(A)/MICA]+[(P)/MICP]=FICA+FICP=FICインデックスにより、算出した。
ここで、MICAおよびMICPは、別々に決定された2つの薬剤のMICであり、そして、(A)および(P)は、組合わせて決定された場合の薬剤のMICである。
所定のペプチド−ペプチドの組み合わせは、そのFICインデックスが、≦0.5である場合、相乗的であるとみなされた。試験した最大濃度(250μg/mL)より高いMIC値を有するペプチドは、500μg/mLのMIC値をアサインした。
ペプチド19−4LF(Peptide 19−4LF):16μg/ml、
ペプチド19−2.5(Peptide 19−2.5):128μg/ml、
セフトリアキソン(Ceftriaxon):16μg/ml。
相乗効果の尺度として、Fractioned Inhibitory Concentration(FIC)インデックスを使用する。以下の組合せについて、それぞれ、2成分および3成分の相乗作用が見出された:
セフトリアキソン(Cef)+ペプチド19−2.5:FIC 0.375;
2成分の組み合わせ
セフトリアキソン+ペプチド19−4LF:FIC 0.5;
2成分の組み合わせ
ペプチド19−4LF+ペプチド19−2.5:FIC 0.5;そして、
3成分の組み合わせ
セフトリアキソン+ペプチド19−2.5+ペプチド19−4LF:FIC 0.375。
Pep19−2.5(8μg/mL)、Pep19−4LF(2μg/mL)およびオキサシリン(4μg/mL)の組み合わせに、時間0で、暴露した、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌ATCC 43300(MRSA)の増殖曲線を、図1に示す。
組み合わせの阻害活性は、培養物の吸光度を、定期的に測定する、自動濁度(turbidimetric)測定システム(Bioscreen C、Labsystem、Helsinki、Finland)によって測定した。
アッセイは、Bioscreenポリスチレン ハニカム 100−ウェル プレートを使用して、MH培地で行った。接種物は、ほぼ、Mueller−Hinton(MH)培地(Difco Laboratories、Sparks、MD、USA)の1×105CFU/mL、からなっていた。細胞懸濁液を、振盪しながら、37℃で増殖させ(「中程度のrpm」位置に設定)、そして、吸光度を少なくとも48時間、15分ごとに測定した。
培養液の吸光度は、自動化されたバイオスクリーン C システムを使用して、15分ごとに測定した。
図2に示すデータは、短時間の処理(1時間)後、直ぐに、ほとんどの細菌が不活性化されていることを示している。図2に示される代表的なデータは、ペプチド19−4LFの添加後短期で(1時間)、ほとんどの細菌が不活性化されていることを示す。
顕微鏡写真は、表面のわずかな部分のみが、未処理のもの(A)と比較して、1時間後にバイオフィルムを形成する生細菌によって覆われていることを示した(B)。
生きた細菌の減少の程度は非常に明白であり、ペプチド19−4LFが、短時間の後に、細胞外ポリマー物質(EPS)マトリックスに浸透して、細菌を殺すことができることを示唆している。
図8に示されるデータは、疾病管理(CDC)バイオフィルムリアクター(CBR)センターを用いて、実施された実験で得られたものである。この場合、臨床菌株Pseudomonas aeruginosa PS4を、TSB中で、連続振とう下に24時間インキュベートし、続いて、希釈TSBの流れで、さらに24時間増殖させた。サンプルは、さらに、リン酸緩衝液に溶解し、37℃で、さらに24時間、処理された。
プレート化及び計数に先立ち、バイオフィルムをこすり落とし、連続的に希釈した。共焦点顕微鏡検査のために、生存/死 BacLight(Life technologies、Carlsbad、California、USA)を用いて、バイオフィルムを染色した。結果は、2つの独立した実験の平均を示す。
ペプチド19−2.5およびペプチド19−4LFと、抗生物質レボフロキサシン(フルオロキノロン群からの第三世代の薬剤)の組合せ、および、ペプチド19−2.5およびペプチド19−4LFのみの組み合わせを、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)PS4由来の多剤耐性細菌で、試験した。
具体的には、組合せの阻害活性は、自動化された比濁(turbidimetric)ベースのシステム(バイオスクリーン C、Labsystem、ヘルシンキ、フィンランド)によって決定された。これは、一定間隔で培養物の吸光度を測定した。アッセイは、Bioscreen ポリスチレン ハニカム 100−ウェル プレートを使用して、MH培地で行った。接種物は、ほぼMueller−Hinton(MH)培地(Difco Laboratories、Sparks、MD、USA)の、約1×105CFU/mL、からなっていた。
細胞懸濁液を振盪しながら、37℃で増殖させ(「中程度のrpm」位置に設定)、そして、吸光度を、少なくとも48時間、15分ごとに測定した。各実験を独立して3回繰り返し、そして、結果を、Prismプログラムで分析した。この目的のために、まず、曲線の下の領域(AUC)が、各triplicateについて得られた。そして、各平均結果を、一対比較のため、Kruskal Wallis検定で補完されたノンパラメトリックなマン−ホイットニー U検定を用いて統計的に分析した。
図3及び9において、細菌の増殖(光学的に光学濃度測定)細菌の増殖は、時間(時間)に対してプロットされた。
ペプチドと、抗生物質とペプチド単独、の両方の組み合わせは、強力な相乗的組合せであり、0.5(図9で、FIC=0.31)未満のFIC値によって証明された。
ペプチド単独ならびに抗生物質(レボフロキサシンの他にゲンタマイシンも)と共に、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)ならびにアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)由来の多剤耐性株に対して相乗的に作用した。
阻害的相乗作用の動力学:ゲンタマイシンおよびオキサシリンそれぞれと組み合わせた本発明の抗生物質ペプチド。
図10に示すデータは、Bioscreen C(Labsystem、フィンランド、ヘルシンキ)を使用して、37℃で、連続的に振盪しながら、Mueller−Hinton(カチオン調整)での増殖実験で得た。一旦、Fractional Inhibitory Concentrations(FIC)を計算して、チェッカーボード分析後、濃度は調整された。
全ての事例は、FIC指数<0.5であり、相乗効果を示した。結果は3つの独立した実験の平均を示す。
男性患者(78歳)は、背中の治療した腫瘍のために、開いた創傷を有していた(t=0の画像参照)。放射線療法後の軟部組織の状態が悪いため、術後のリハビリを行うことが決定されたが、成功しなかった。したがって、保存的創傷治療が開始された。創傷の局所化は、毎日のケアを引き継いだ通院介護サービスの関与が必要であった。それにもかかわらず、散発的な間隔で、創傷感染が起こり、治癒プロセスが阻害された。微生物学的分析により、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、パルビウモラス マイクラ(Parvimonas micra)、β−溶血ストレプトコッカス(s−hemolysing Streptococcus)、および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の発生が示された。
6年以上にわたり、異なる抗生物質および局所的に適用された製剤を用いた、すべての治療アプローチは失敗した。2014年11月、患者が同意した治癒の試みの可能性について知らされた。治療は、軟膏(salve)中、0.1%のPep19−2.5(Aspidasept(登録商標))(薬剤師からDACベースのクリームに、BACHEM ロット1053821)を用いて、開始されたが、効果を示さなかった。濃度を1%まで増加させた後でのみ、有意な効果が観察され(下記の写真のt=2015年2月のt=3か月を参照)、創傷の治癒の増加と関連した。既に2ヶ月後に、創傷の直径は50%縮小し、そして、6ヶ月後には完全に治癒した。図4を参照してください。この治療効果は、他の全てのパラメーターが変更されていないため、Aspidasept(登録商標)軟膏の使用によってのみ説明することができる。現在、創傷は完全に閉鎖されている。
結核菌は、抗Mtbのファーストライン抗生物質である、イソニアジド(INH)またはリファンピシン(RIF)で、37℃で、3日間、治療された。続いて、ペプチドPep19−2.5、Pep19−12およびPep19−2.5 アシル(ヘキサン酸残基)の非存在下または存在下で、ヒト単核細胞(5×105細胞/ml)に細菌細胞の上清を添加した。炎症反応は、ELISAにおいて腫瘍壊死因子α(TNFα)形成を測定することによってモニターした。これは、Pep19−2.5の化合物が最も強い抗TNFα活性を示すが観察され、既に、10μg/mlのかなり低い濃度で、TNFαの形成は、50%以上抑制されていた(図の左側)。配列変異を有する他のペプチドは、より弱い阻害活性を示した。
対照として、LPS誘導性TNFα産生の不活性化は、図の右側にある3つの検討したペプチドについて示された。それは、T.Gutsmannら。(Gutsmannら、エンドトキシン介在のショックに対して保護する、新規の殺菌ペプチド、AAC54、3817〜3824頁(2010年))によって、以前に開示されたような、極めて有効な阻害であった。図5を参照。
未成熟樹状細胞の成熟および移動は、病原体に対する適応免疫の開始の重要なステップである。しかしながら、活性化されたT細胞によって媒介される持続的かつ過剰な炎症反応は、慢性炎症および創傷治癒の遅延に寄与し得る。
単球由来樹状細胞(MoDC)において、Pep19−2.5は、成熟マーカーCD83および共刺激分子CD80を、ペプチドLPSの1000:1の重量比で、LPS媒介性アップレギュレーションを阻害する。
さらに、MoDCのLPS誘導性移動はおよびCCR7遺伝子発現が、Pep19−2.5によって完全にブロックされた。図6を参照してください。
明らかに、TLR4受容体の欠如および皮膚由来の大部分の細菌はグラム陽性起源であるという事実から、ヒト皮膚由来のケラチノサイトはグラム陰性エンドトキシン(LPS)に反応しないことが示され得る。したがって、毒素(病原性因子)FSL−1(線維芽細胞刺激性リポペプチド)すなわち、TLR−2/6活性化化合物、に対する、Pep19−2.5およびPep19−4LFの効果を調べた。
FSL−1のIL−8誘発活性は、すでに10:1の重量比のペプチドの添加によってかなり減少していたが、2つのペプチドのC末端を欠いていたコントロールペプチドPep19−2.5gekは、完全に不活性であった。図7を参照してください。
Pep19−2.5および構造的に関連する化合物Pep19−4LFの活性は、細菌性皮膚感染におけるそれらの治療的適用について研究されてきた。
初代のヒトケラチノサイトは、IL−8産生の増加によって、TLR4(LPS)ではなく、TLR2(FSL−1)の活性化に応答し、これは、ELISAで測定された。
両方のSALPは、NF−kB p65およびp38 MAPKのFSL−1誘導性リン酸化を阻害し、そして、IL−8放出およびIL−1β、CCL2(MCP−1)およびhBD−2の遺伝子発現を有意に低下させた。
細胞内タンパク質のリン酸化を検出するために、ウエスタンブロットを行った。遺伝子発現は、定量的リアルタイムPCRによって評価された。MTT試験において、10μg/ml未満のSALP濃度で細胞傷害性を観察した。
LPS刺激単球由来樹状細胞において、ペプチドは、IL−6分泌を遮断し、フローサイトメトリーで検出された成熟マーカーCD83およびCD86の発現を下方制御し、そして、CCR7依存性移動能を阻害した。
同様に、単球由来のランゲルハンス様細胞は、LPSで活性化され、そして、前炎症性サイトカインは、SALPの存在下でIL−6レベルおよびCD83/CD86発現の低下を示した。急性炎症に加えて、細菌感染はしばしば創傷治癒の障害をもたらす。再上皮化は創傷修復の重要な段階であるので、我々はPep19−2.5がケラチノサイトの移動に影響を及ぼすかどうかを試験した。スクラッチアッセイにおいて、ペプチドは、細胞遊走を顕著に促進し、そして、1ng/mlという低い濃度で人工創傷閉鎖を加速し、そして、TGF−βと等価であった。
図11は、フィンランドのヘルシンキにある、Labsystemの、Bioscreen Cを使用して、37℃で連続的に振盪しながら、Mueller−Hinton(カチオン調整)での、増殖実験で得られたデータを示す。
濃度は、チェッカーボード分析後、一旦、Fractional Inhibitory Concentrations(FIC)を計算した後調整した。全ての症例は、FICインデックス<0.5であり、相乗効果を示した。結果は、3つの独立した実験の平均を示す。
Claims (15)
- 配列番号1の配列を含むか、または、それからなるペプチド。
- 請求項1に記載のペプチドを含むか、または、それからなる医薬組成物。
- 17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失;
であり、
(a)皮膚の細菌感染を、治療、改善または阻止する;
(b)細菌性創傷感染症の、治療、改善または阻止する;および/または、
(c)創傷治癒を促進する;
方法で使用するためのペプチド。 - 請求項3に記載の使用のためのペプチドであって、
(a)前記ペプチドが、
(i)請求項1に記載のペプチドであり;または、
(ii)配列番号2の配列を含むか、または、それからなり;および/または、
(b)前記使用は局所的である、ペプチド。 - 前記皮膚の細菌感染、または前記細菌創傷感染が、グラム陽性および/またはグラム陰性菌、好ましくは、
MRSAを含む、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のようなストレプトコッカス属(Streptococcus);
化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)のようなA群レンサ球菌を含む、β−溶連菌(hemolytic Streptococcus);
パルビモナス・マイクラ(Parvimonas micra)を含む、パルビモナス属Parvimonas);
MDRPAを含む、シュードモナス・アエルギノーザ(緑膿菌、Pseudomonas aeruginosa)のようなシュードモナス属(Pseudomonas);
ヘモフィラス インフルエンザ(Haemophilus influenza)を含む、ヘモフィラス(Haemophilus)属;
クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)を含む、クロストリジウム属(Clostridium);
バンコマイシン−耐性腸球菌(vancomycin−resistant Enterococcus)(VRE)を含む、エンテロコッカス属(Enterococcus);
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)を含む、ポルフィロモナス属(Porphyromonas);
プロピオニバクテリウム・アクネ(Propionibacterium acne)を含む、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium);および
アシネトバクター・バウマーニ(Acinetobacter baumannii)を含む、アシネトバクター属Acinetobacterの一つ以上による感染である、請求項3または4に記載の使用のためのペプチド。 - 前記皮膚の細菌感染症または前記細菌創傷感染が、丹毒(erysipelas)、伝染性膿痂疹(impetigo)、毛嚢炎(folliculitis)、膿瘍炎症性の腫れ物(boil)、蜂巣炎(cellulitis)および皮下組織に生じる急性化膿性炎症(Carbuncle)から選択される、請求項3〜5のいずれか1項に記載のペプチド。
- 以下の組合せを含むか、または、それからなる、医薬組成物。
(a)2またはそれ以上のペプチド。各ペプチドは、17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、以下のとおりであり、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
または、
(b)1またはそれ以上のペプチド。各ペプチドは、17〜23個のアミノ酸からなるか、または、それを含むペプチドであって、
N末端から数えて、1〜23位のアミノ酸が、以下のとおりであり、
(1)G、Sまたは欠失;
(2)Cまたは欠失;
(3)KまたはR;
(4)KまたはR;
(5)Y、WまたはF;
(6)KまたはR;
(7)KまたはR;
(8)F、WまたはL;
(9)KまたはR;
(10)KまたはLまたは欠失;
(11)W、LまたはF;
(12)KまたはR;
(13)F、YまたはC;
(14)KまたはR;
(15)GまたはQ;
(16)KまたはR;
(17)F、LまたはW;
(18)FまたはW;
(19)F、LまたはW;
(20)WまたはF;
(21)Cまたは欠失;
(22)FまたはGまたは欠失;
(23)Gまたは欠失、
および、
セフトリアキソン(ceftriaxone)、オキサシリン、アモキシシリン、アミカシン、シプロフロキサシン、エリスロマイシン、イミペネムおよびテトラサイクリンのような小有機分子抗生物質、および、ダプトマイシンおよびバンコマイシンなどのペプチド系抗生物質から選択される1種以上の抗生物質。 - 請求項7に記載の医薬組成物であって、ここで、
(a)前記組合せは相乗的であり、相乗作用は好ましくは抗菌活性に関して生じる。および/または
(b)前記医薬組成物は広域スペクトルの抗生物質である。 - 請求項7または8に記載の医薬組成物であって、前記組み合わせが
(a)以下の2成分の組合せ
(i)配列番号1の配列を含むか、またはそれからなるペプチド、および配列番号2の配列を含むかまたはそれからなるペプチド;
(ii)配列番号1の配列を含むかまたはそれからなるペプチドおよび請求項8(b)に記載の抗生物質;または
(iii)配列番号2の配列を含むかまたはそれからなるペプチドおよび請求項8(b)に記載の抗生物質;または
(b)配列番号1の配列を含むかまたはそれからなるペプチド、配列番号2の配列を含むかまたはそれからなるペプチドおよび請求項8(b)に定義される抗生物質の三成分の組み合わせである。 - 以下の使用のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(a)敗血症、気道の細菌感染症、胃腸管の細菌感染症、泌尿生殖路の細菌感染症、壊死性筋膜炎、火傷の細菌感染症、細菌性創傷感染症、および、皮膚の細菌感染、
から選択される1つ以上の状態を治療、改善または予防する方法;または
(b)創傷治癒を促進する方法。 - 請求項10に記載の使用のための医薬組成物であって、
(a)気道の細菌感染が、肺結核、嚢胞性線維症またはCOPDであり;
(b)胃腸管の細菌感染が、クローン病(Morbus Crohn)であり;または
(c)前記状態が、グラム陽性および/またはグラム陰性細菌によって引き起こされ、特に、以下の、1以上で引き起こされる、医薬組成物。
MRSAを含む、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のようなスタフィロコッカス属、
MDRおよびXDR株を含む、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)のようなマイコバクテリウム属(Mycobacterium)、
MDRPA含む緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)などの、シュードモナス属(Pseudomonas)、
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を含むエンテロコッカス属(Enterococcus)、
ヘモフィルスインフルエンザ(Haemophilus influenzae)を含む、ヘモフィルス属(Haemophilus)、
ESBLを含む大腸菌、
クレブシエラ肺炎(Klebsiella pneumonia,)を含むクレブシエラ(Klebsiella)属、
化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes、ストレプトコッカスパイオゲネス)のようなA群連鎖球菌を含む、β−溶連菌(hemolytic Streptococcus)、および
アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)を含む、アシネトバクター(Acinetobacter)属、
の一つ以上による感染である、請求項3または4に記載の使用のためのペプチド。 - 請求項7〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項1,3または4のいずれか1項に記載のペプチドの、
・体内使用のデバイス上のまたは病院内の表面上のバイオフィルムの形成を防止または低減するため、および/または
・体内使用のデバイスから、または病院内の表面からバイオフィルムを除去のための、
使用であって、前記デバイスが、人または動物の体内に存在しない、使用。 - 請求項7〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項1,3または4のいずれか1項に記載のペプチドで、コーティングされたおよび/または負荷された(loaded)された体内デバイスまたは病院内の表面。
- 細菌の増殖を制御するための、請求項1に記載のペプチドまたは請求項7〜9のいずれか1項に記載の組み合わせの使用。
- 前記制御することが、低減、減速、阻害、または無効化を含むか、またはそれらからなる、請求項14に記載の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023212744A JP2024037934A (ja) | 2016-02-19 | 2023-12-18 | 細菌感染症を治療するための手段と方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16156556.9 | 2016-02-19 | ||
EP16156556 | 2016-02-19 | ||
PCT/EP2017/053487 WO2017140770A1 (en) | 2016-02-19 | 2017-02-16 | Means and methods for treating bacterial infections |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023212744A Division JP2024037934A (ja) | 2016-02-19 | 2023-12-18 | 細菌感染症を治療するための手段と方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019510076A true JP2019510076A (ja) | 2019-04-11 |
JP2019510076A5 JP2019510076A5 (ja) | 2020-03-19 |
Family
ID=55446627
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018562409A Pending JP2019510076A (ja) | 2016-02-19 | 2017-02-16 | 細菌感染症を治療するための手段と方法 |
JP2023212744A Withdrawn JP2024037934A (ja) | 2016-02-19 | 2023-12-18 | 細菌感染症を治療するための手段と方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023212744A Withdrawn JP2024037934A (ja) | 2016-02-19 | 2023-12-18 | 細菌感染症を治療するための手段と方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20210213096A1 (ja) |
EP (1) | EP3416669B1 (ja) |
JP (2) | JP2019510076A (ja) |
WO (1) | WO2017140770A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201715378D0 (en) * | 2017-09-22 | 2017-11-08 | Univ London Queen Mary | Peptides |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507228A (ja) * | 2000-06-27 | 2004-03-11 | ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア | 抗微生物ペプチドおよびそれらの使用法 |
JP2008530082A (ja) * | 2005-02-14 | 2008-08-07 | ヴィーナス・レメディーズ・リミテッド | 薬剤耐性菌による感染性病状のための非経口的併用療法 |
JP2011520422A (ja) * | 2008-04-09 | 2011-07-21 | フォルシュンクスツェントルム ボルステール − ライプニッツエントルム フュール メディツィン ウント ビオヴィッセンシャフテン | 新規抗菌ペプチド |
JP2012522037A (ja) * | 2009-03-31 | 2012-09-20 | ノバビオティクス・リミテッド | バイオフィルム生物の阻害 |
JP2015521178A (ja) * | 2012-05-09 | 2015-07-27 | コントラフェクト コーポレイション | バクテリオファージ溶解素によるバイオフィルムの防止、破壊および処置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6288212B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-09-11 | The University Of British Columbia | Anti-endotoxic, antimicrobial cationic peptides and methods of use therefor |
US20040141925A1 (en) * | 1998-11-12 | 2004-07-22 | Elan Pharma International Ltd. | Novel triamcinolone compositions |
US6835536B2 (en) * | 2001-08-21 | 2004-12-28 | Micrologix Biotech Inc. | Antimicrobial cationic peptides and formulations thereof |
WO2004048407A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-10 | In-Hee Lee | Antimicrobial peptide isolated from halocynthia aurantium |
US8778889B2 (en) * | 2003-03-10 | 2014-07-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Antimicrobial decapeptide oral hygiene treatment |
ES2613027T3 (es) * | 2004-08-18 | 2017-05-22 | Novabiotics Limited | Péptidos antibacterianos |
ES2668537T3 (es) * | 2007-07-13 | 2018-05-18 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Péptidos antimicrobianos derivados de virus |
US9445992B2 (en) | 2009-11-25 | 2016-09-20 | Arisgen Sa | Mucosal delivery compositions comprising a peptide complexed with a crown compound and/or a counter ion |
-
2017
- 2017-02-16 JP JP2018562409A patent/JP2019510076A/ja active Pending
- 2017-02-16 US US15/999,531 patent/US20210213096A1/en not_active Abandoned
- 2017-02-16 EP EP17708179.1A patent/EP3416669B1/en active Active
- 2017-02-16 WO PCT/EP2017/053487 patent/WO2017140770A1/en active IP Right Grant
-
2023
- 2023-01-04 US US18/150,042 patent/US20230293628A1/en active Pending
- 2023-12-18 JP JP2023212744A patent/JP2024037934A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507228A (ja) * | 2000-06-27 | 2004-03-11 | ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア | 抗微生物ペプチドおよびそれらの使用法 |
JP2008530082A (ja) * | 2005-02-14 | 2008-08-07 | ヴィーナス・レメディーズ・リミテッド | 薬剤耐性菌による感染性病状のための非経口的併用療法 |
JP2011520422A (ja) * | 2008-04-09 | 2011-07-21 | フォルシュンクスツェントルム ボルステール − ライプニッツエントルム フュール メディツィン ウント ビオヴィッセンシャフテン | 新規抗菌ペプチド |
JP2012522037A (ja) * | 2009-03-31 | 2012-09-20 | ノバビオティクス・リミテッド | バイオフィルム生物の阻害 |
JP2015521178A (ja) * | 2012-05-09 | 2015-07-27 | コントラフェクト コーポレイション | バクテリオファージ溶解素によるバイオフィルムの防止、破壊および処置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ANTIMICROB. AGENTS CHEMOTHER., 2010, VOL.54, NO.9, PP.3817-3824, JPN6020050993, ISSN: 0004788848 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024037934A (ja) | 2024-03-19 |
US20210213096A1 (en) | 2021-07-15 |
US20230293628A1 (en) | 2023-09-21 |
WO2017140770A1 (en) | 2017-08-24 |
EP3416669A1 (en) | 2018-12-26 |
EP3416669B1 (en) | 2025-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schuerholz et al. | Antimicrobial peptides and their potential application in inflammation and sepsis | |
CA2617133C (en) | Compositions and methods for treating bacteria | |
Ma et al. | Potent antibacterial activity of MSI-1 derived from the magainin 2 peptide against drug-resistant bacteria | |
JP7267251B2 (ja) | 抗菌組成物及び医薬組成物 | |
CA2637216A1 (en) | Novel antimicrobial peptides and use thereof | |
JP6106737B2 (ja) | ポリペプチド及びその抗菌または消毒用途 | |
Conlon et al. | Clinical applications of amphibian antimicrobial peptides | |
US20220362332A1 (en) | Romo1-derived antimicrobial peptides including lysine substitution and variants thereof | |
CA2637221A1 (en) | Novel antimicrobial peptides and use thereof | |
US7576054B2 (en) | Compositions and methods for treating bacteria | |
Khare et al. | Antimicrobial therapy of methicillin resistant Staphylococcus aureus infection | |
WO2017172929A1 (en) | Bactericidal peptides and uses thereof | |
JP2020505463A (ja) | 細菌感染症の処置のための治療的組み合わせ | |
JP2024037934A (ja) | 細菌感染症を治療するための手段と方法 | |
CN111171159A (zh) | 抗浮游菌和胞内菌感染的抗菌肽tat-kr-12及其制备方法与应用 | |
US20050245452A1 (en) | Pharmaceutical use of novispirins | |
JP6042106B2 (ja) | メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド | |
US8227418B2 (en) | Alpha-defensins as anthrax immunotherapeutics | |
WO2024232830A1 (en) | Anti-bacterial peptides | |
KR20230073943A (ko) | 그람음성균에 우수한 항균활성을 가지는 9량체 펩타이드 및 이의 거울상 이성질체 | |
WO2020081097A1 (en) | Antimicrobial peptides and methods of using the same | |
HK40017875A (en) | Extracellular matrix compositions with bactericidal or bacteriostatic characteristics useful for protecting and treating patients with bacterial infections | |
HK1127925A (en) | Novel antimicrobial peptides and use thereof | |
WO2005092365A2 (en) | Pharmaceutical use of novispirins | |
HK1126500A (en) | Novel antimicrobial peptides and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220302 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220302 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220506 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220510 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220603 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220607 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |