[go: up one dir, main page]

JP2019507778A - Prmt5阻害剤として使用するための置換ヌクレオシドアナログ - Google Patents

Prmt5阻害剤として使用するための置換ヌクレオシドアナログ Download PDF

Info

Publication number
JP2019507778A
JP2019507778A JP2018547293A JP2018547293A JP2019507778A JP 2019507778 A JP2019507778 A JP 2019507778A JP 2018547293 A JP2018547293 A JP 2018547293A JP 2018547293 A JP2018547293 A JP 2018547293A JP 2019507778 A JP2019507778 A JP 2019507778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
hydrogen atom
halo
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909799B2 (ja
Inventor
ジャン−クロード ベルテロ,ディディエ
ジャン−クロード ベルテロ,ディディエ
ブレマー,ダーク
ビーク,リジュス
ブークス,アン
スタニスラス マーセラ ディエルス,ガストン
スタニスラス マーセラ ディエルス,ガストン
アルノドゥス ヘンドリカ ヨセフ ギリッセン,ロナルダス
アルノドゥス ヘンドリカ ヨセフ ギリッセン,ロナルダス
チャールズ ローソン,エドワード
チャールズ ローソン,エドワード
パンデ,ヴィニート
コーネリス ベルナルデュス カタリナ パレード,マーカス
コーネリス ベルナルデュス カタリナ パレード,マーカス
バート グリエット スケペンス,ウィム
バート グリエット スケペンス,ウィム
クリストファー シューク,ブライアン
クリストファー シューク,ブライアン
ウィルヘルムス ジョン エフ. ターリング,ヨハネス
ウィルヘルムス ジョン エフ. ターリング,ヨハネス
ヴィエールヴォーエ,マルセル
サン,ウェイメイ
ウ,トンフェイ
ミーアポエル,リエヴェン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority claimed from PCT/EP2017/054324 external-priority patent/WO2017153186A1/en
Publication of JP2019507778A publication Critical patent/JP2019507778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909799B2 publication Critical patent/JP6909799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】

(式中、可変要素は、請求項中で定義された意味を有する)
の新規な置換ヌクレオシドアナログに関する。本発明の化合物は、PRMT5阻害剤として有用である。本発明はさらに、有効成分として前記化合物を含む医薬組成物、および医薬としての前記化合物の使用に関する。

Description

本発明は、PRMT5阻害剤として有用な新規な置換ヌクレオシドアナログに関する。本発明はさらに、活性成分として前記化合物を含む医薬組成物、および医薬としての前記化合物の使用に関する。
Hsl7、Jbp1、Skb1、CapsuleenまたはDart5とも呼ばれるPRMT5は、アルギニンのモノおよび対称ジメチル化に関与する主要なメチルトランスフェラーゼの1つである。ヒストンおよび非ヒストンタンパク質上の翻訳後アルギニンメチル化は、ゲノム組織化、転写、分化、スプライソソーム機能、シグナル伝達および細胞周期進行の調節、幹細胞およびT細胞運命などの種々の生物学的プロセスに重要であると思われる[Stopa,N.et al.,Cell Mol Life Sci,2015.72(11):p.2041−59][Geoghegan,V.et al.,Nat Commun,2015.6:p.6758]。後生動物PRMT5は、Wdr77、アンドロゲン受容体コアクチベーターp44およびValoisとも呼ばれるメチロソームタンパク質50(MEP50)と機能的複合体を形成する。PRMT5−MEP50のタンパク質濃度の上昇と細胞質の蓄積の両方が癌の腫瘍形成に関与しており、近年、臨床転帰の不良と相関している[Shilo,K.et al.,Diagn Pathol,2013.8:p.201]。PRMT5−MEP50複合体の触媒機能および足場機能の両方に対処する細胞レスキュー実験は、包括的な酵素学的研究の他に、タンパク質濃度、局在化および酵素機能の間の発癌性関連を実証した[Gu,Z.et al.,Biochem J,2012].446(2):p.235−41][Di Lorenzo,A.et.al.,FEBS Lett,2011.585(13):p.2024−31][Chan−Penebre,E.et al.,Nat Chem Biol,2015.11(6):p.432−7]。この関連性が、PRMT5を、癌および他の疾患に対する必須の小分子薬物標的に変える[Stopa,N.et al.,Cell Mol Life Sci,2015.72(11):p.2041−59]。
PRMT5は、S−アデノシルメチオニン(SAM)を利用して、ヒストンおよび非ヒストンタンパク質基質上に対称ジメチル化アルギニンを生成し、かつS−アデノシルホモシステイン(SAH)を生成するII型PRMTサブファミリーのメンバーである。SAHおよびヒストンH4ペプチド基質と共結晶化したヒトヘテロ八量体複合体(PRMT5)(MEP50)の結晶構造は、メチル化および基質認識のメカニズムを説明した[Antonysamy,S.et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2012.109(44):p.17960−5]。PRMT5活性の調節は、多数の種々の結合パートナー、翻訳後修飾クロストーク、miRNAおよび細胞内局在化を介して起こる。
ヒストンH2AおよびH4のArg3と、ヒストンH3のArg8のメチル化は、分化、形質転換、細胞周期進行および腫瘍抑制に関与する遺伝子転写物の特異的抑制のためのクロマチン形成を調節する[Karkhanis,V.et al.,Trends Biochem Sci,201136(12):p.633−41]。さらに、ヒストンH4のArg3のPRMT5介在メチル化は、DNA−メチルトランスフェラーゼDNMT3Aを動員して、長期遺伝子サイレンシングのためにヒストンとDNAメチル化を結合させるかもしれない[Zhao、Q.et al.,Nat Struct Mol Biol、2009].16(3):p.304−11]。
非ヒストンメチル化は、PRMT5の細胞局在化に依存して、細胞質または核において起こり得る。核スプライソソームの構築に必要なSmタンパク質D1およびD3のメチル化は「メチロソーム」を含むPRMT5の一部として細胞質中で起こる[Friesen,W.J.et al.,Mol Cell Biol,2001.21(24):p.8289−300]。スプライシングに関与するPRMT5についてのさらなる証拠は、マウスの神経幹細胞における条件付きPRMT5ノックアウトによって提供された。PRMT5を欠損した細胞は、イントロンの選択的保持および弱い5’供与部位を有するエキソンのスキッピングを示した[Bezzi,M.et al.,Genes Dev,2013.27(17):p.1903−16]。
スプライシングにおける役割に加えて、PRMT5は、p53[Jansson,M.et al.,Nat Cell Biol,2008.10(12):p.1431−9]、EGFR[Hsu,J.M.et al.,Nat Cell Biol,2011.13(2):p.174−81]、CRAF[Andreu−Perez,P.et al.,Sci Signal,2011.4(190):p.ra58]、PI3K/AKT[Wei,T.Y.et al.,Cell Signal,2014.26(12):p.2940−50]、NFκB[Wei,H.et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2013.110(33):p.13516−21]などの重要なシグナル伝達モジュールの直接メチル化によって、細胞運命およびホメオスタシスに関与する重要な経路に影響を及ぼす。
PRMT5は主要なsym−Argメチルトランスフェラーゼの1つであり、多くの細胞プロセスに関与しているので、タンパク質発現の増加は、その腫瘍形成能における重要な要因であると思われる。興味深いことに、マントル細胞リンパ腫におけるPRMT5の翻訳はmiRNAによって調節されているようである。MCL細胞は正常なBリンパ球よりも少ないmRNAおよびより遅いPRMT5の転写速度を示すが、PRMT5濃度と、H3R8およびH4R3のメチル化は著しく増加する[Pal,S.et al.,EMBO J,2007.26(15):p.3558−69]。PRMT5の3’UTR領域に結合するmiRNAの再発現は、PRMT5タンパク質濃度を低下させる[Wang,L.et al.,Mol Cell Biol,2008.28(20):p.6262−77]。驚くべきことに、prmt5アンチセンスRNAは、高mRNA発現量よりもむしろ特異的翻訳調節の仮説を支持するヒトprmt5遺伝子内に見出された[Stopa,N.et al.,Cell Mol Life Sci,2015.72(11):p.2041−59]。
PRMT5は臨床的に重要な標的と考えられるが、PRMT5の選択的阻害剤はまだほとんど発表されていない。ごく最近、多発性MCL異種移植モデルにおける抗腫瘍活性を有する新規なナノモル以下の強力なPRMT5阻害剤(EPZ015666)が、PRMT5の生物学および癌における役割をさらに検証するのに適した最初の化学プローブであることが記載されている[Chan−Penebre,E.et al.,Nat Chem Biol,2015.11(6):p.432−7]。
PRMT5の特異的小分子阻害剤のさらなる開発は、癌のための新規な化学療法的アプローチに繋がり得る。国際公開第2014/100695A1号パンフレットは、PRMT5活性を阻害するのに有用な化合物を開示しており、PRMT5介在疾患を治療するためのその化合物の使用方法もまた記載されている。国際公開第2014/100730A1号パンフレットは、ジヒドロイソキノリンまたはテトラヒドロイソキノリンを含有するPRMT5阻害剤およびその使用を開示している。Devkota,K.et al.,ACS Med Chem Lett,2014.5:p.293−297は、天然産物のシネフンジンの一連のアナログの合成、およびこれらのアナログのEHMT1およびEHMT2の阻害能を記載している。国際公開第2003/070739号パンフレットは、A1アデノシン受容体の部分的および完全なアゴニスト、それらの調製、およびそれらの治療的使用を開示している。国際公開第2012/082436号パンフレットは、ヒストンメチルトランスフェラーゼの調節剤としての、またヒストンメチルトランスフェラーゼ活性の調節によって影響を受ける疾患を治療するための化合物および組成物を開示している。国際公開第2012/075500号パンフレットは、ヒストンメチルトランスフェラーゼの7−デアザプリン調節剤、およびその使用方法を開示している。国際公開第2016/135582号パンフレットおよび米国特許出願公開第2016/0244475号明細書は、抗癌剤として有用な置換ヌクレオシド誘導体を記載している。国際公開第2014/100719号パンフレットは、PRMT5阻害剤およびその使用を開示している。国際公開第03/074083号パンフレットは、メチルチオアデノシンホスホリラーゼ欠損細胞を選択的に殺す併用療法を開示している。MTAのアナログは、抗毒性剤として本明細書に記載されている。Kung,P.−P.et al.,Bioorg Med Chem Lett,2005.15:p.2829〜2833は、新規なヒト5’−デオキシ−5’−メチルチオアデノシンホスホリラーゼ(MTAP)基質の設計、合成、および生物学的評価を記載している。
このように、新規なPRMT5阻害剤に対する強い必要性があり、それにより、例えば、マントル細胞リンパ腫などの癌の治療または予防のための新たな道が開かれる。したがって、本発明の目的は、そのような化合物を提供することである。
本発明の化合物がPRMT5阻害剤として有用であることがわかった。本発明による化合物およびその組成物は、血液疾患、代謝異常、自己免疫疾患、癌、炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、肺損傷などの疾患の治療または予防、特に治療に有用であり得る。
本発明は、式(I):

(式中、
は、水素原子またはCHを示し;
は、水素原子を示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−、−CH−または−CF−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合、−CH−CF−、−CHCH−、−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合、−CH−または−CF−を示し;
は、NまたはCHを示し;あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1b;C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Zは、−CH−、−C(=O)−、またはCH(C1〜4アルキル)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Het1aおよびHet1bは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合し;
Het1aおよびHet1bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
Het2aおよびHet2bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Het2cおよびHet2dは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合し;
Het2cおよびHet2dはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
6aおよびR6bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
pは、1または2を示し;
Hetは、(a−1)、(a−2)、(a−3)および(a−4)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し:

3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR12a12b、C1〜4アルキル、および−O−C1〜4アルキルからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、ならびにハロ、シアノ、−OC1〜4アルキル、−OH、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4b、R4c、R4d、R4eおよびR4fはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR13a13bおよびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
13aおよびR13bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
は、NまたはCR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、NまたはCR14cを示し;
は、NまたはCR14dを示し;
但し、QおよびQの最大のものはNを示し;
は、NまたはCR14gを示し;
は、NまたはCR14hを示し;
10は、NまたはCR14iを示し;
11は、NまたはCR14jを示し;
はCR3dを示し;QはNを示し;かつQはCR4fを示すか;
はCR3dを示し;QはCR4eを示し;かつQはNを示すか;
はNを示し;QはCR4eを示し;かつQはCR4fを示すか;
はNを示し;QはCR4eを示し;かつQはNを示すか;
はNを示し;QはNを示し;かつQはCR4fを示すか;または
はNを示し;QはNを示し;かつQはNを示し;
14a、R14b、R14c、R14d、R14e、R14f、R14g、R14h、R14i、およびR14jはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜4アルキル、−NR15a15b、および1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
15aおよびR15bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは、窒素原子を含む)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明はまた、本発明の化合物を調製する方法、およびそれらを含む医薬組成物に関する。
本発明の化合物は、それ自体でPRMT5を阻害することが見出されたか、またはin vivoでの(より)活性形態への代謝を受けることができ(プロドラッグ)、したがって、血液疾患、代謝異常、自己免疫疾患、癌、炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、肺損傷などの疾患の治療または予防、特に治療に有用であり得る。
式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に係る前述の薬理を考慮すると、これらは、医薬としての使用に好適であり得るということになる。
特に、式(I)、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物は、本明細書中のここまでに、またはこれ以降に記載の疾患または状態のいずれか、特に癌の治療または予防、特に治療に好適であり得る。
本発明はまた、PRMT5を阻害する医薬を製造するための、本明細書中のここまでに、またはこれ以降に記載の疾患または状態のいずれか、特に癌を治療または予防するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物の使用に関する。
ここで本発明をさらに説明する。以下の節において、本発明の様々な態様をより詳細に定義する。そのように定義される各態様は、明白に否定されていない限り、他の任意の1つ以上の態様と組み合わせることができる。特に、好ましいまたは有利であると示されている任意の特徴を、好ましいまたは有利であると示されている他の任意の1つ以上の特徴と組み合わせることができる。
本発明の化合物を記述するとき、使用される用語は、文脈上別段の指示がない限り、以下の定義にしたがって理解されるべきである。
任意の可変要素が、任意の構成要素中または任意の式(例えば、式(I))中で2回以上現れる場合、それぞれの出現におけるその定義は、あらゆる他の出現でのその定義と無関係である。
本発明において「置換された」という用語が使用されている場合には、他に指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、通常の原子価を超えることなく、「置換された」を用いた表現で示される原子またはラジカルに対する1個以上の水素原子、特に1〜3個の水素原子、好ましくは1個または2個の水素原子、より好ましくは1個の水素原子が、示された群から選択されるもので置換されており、置換によって、化学的に安定な化合物、すなわち、反応混合物から有用な純粋度までの単離、および治療薬への製剤化に耐える上で十分頑健である化合物が得られることを意味する。
2つ以上の置換基がある部分に存在する場合、他に指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、それらは、同じ原子上の水素を置換することも、その部分中の異なる原子上の水素原子を置換することもある。
「少なくとも1つの」という表現は特に、「1、2または3」を意味し、より特には「1または2」を意味し、より一層特には「1」を意味する。
Het2aおよびHet2bは、他に特に記載がなければ、式(I)の分子の残りの部分に、任意の利用可能な環炭素またはヘテロ原子によって適宜結合し得る。したがって、例えば、ヘテロ環がイミダゾリルである場合、それは、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルなどであり得る。
他に指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、O、S、S(=O)およびN(Het2a、Het2b、Het2cおよびHet2dの定義におけるように)からそれぞれ独立に選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族または非芳香族ヘテロ環上の置換基が、環炭素原子上の、または可能であれば環窒素原子上の(この場合、窒素原子上の水素原子が置換基によって置換され得る)任意の水素原子を置換することができることは当業者には明らかであろう。
本明細書で使用する場合、前置「Cx〜y」(ここで、xおよびyは整数である)は、所与の炭素原子の数を指す。したがって、例えば、C1〜4アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含み、C1〜3アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含む。
基または基の一部としての「ハロ」という用語は、他に指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードの総称である。
基または基の一部としての「C1〜4アルキル」という用語は、式C2n+1のヒドロカルビル基を指し、nは1〜4の範囲の数である。C1〜4アルキル基は、1〜4個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子、より好ましくは1〜2個の炭素原子を含む。C1〜4アルキル基は直鎖状でも分枝鎖状でもよく、本明細書中に示されるように置換されていてもよい。本明細書で下付き文字を炭素原子の後で使用する場合、下付き文字は、指定する基が含有し得る炭素原子の数を指す。
1〜4アルキルは1〜4個の炭素原子を有する全ての直鎖または分岐アルキル基を含み、そのため、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、2−メチル−エチル、ブチル、および、その異性体(例えば、n−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)などを含む。
同様に、「C1〜6アルキル」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用されるとき、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖状もしくは分岐鎖状の飽和炭化水素基、例えば、C1〜4アルキルで定義された基、およびn−ペンチル、n−ヘキシル、2−メチルブチルなどを示す。
Zが=CH−である場合、二重結合がCであるXに結合していることを意図している。
置換基が化学構造により表される場合には常に、「−−−」は、式(I)の分子の残りの部分との結合を示す。置換基から環系に向かって引かれている線は、結合が、好適な環原子のいずれかに結合していればよいことを示す。
Het1aおよびHet1bの非限定的な例は、炭素結合オキセタニル(例えば、3−オキセタニル)、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、チオラニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニルなどである。
Het2cおよびHet2dの非限定的な例は、炭素結合オキセタニル(例えば、3−オキセタニル)、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、チオラニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ピリジニル、フラニル、ピリザジニル、チアゾリル、ベンズイミダゾリルなどであり、これらはそれぞれ、いかなる実施形態においても、可能であれば、炭素原子および/または窒素原子上で置換されていてもよい。
Het2aおよびHet2bの非限定的な例は、炭素結合または窒素結合オキセタニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、チオラニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ピリジニル、フラニル、ピリザジニル、チアゾリル、ベンズイミダゾリルなどであり、これらはそれぞれ、いかなる実施形態においても、可能であれば、炭素原子および/または窒素原子上で置換されていてもよい。
4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を共に形成するRおよびR、またはR10およびR11の非限定的な例は、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ヘキサヒドロ−1H−アゼピニルであり、これらはそれぞれ、いかなる実施形態においても、可能であれば、炭素原子および/または窒素原子上で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「被験体」という用語は、治療、観察または実験の対象であるか、または対象となっている動物、好ましくは哺乳動物(例えば、ネコ、イヌ、霊長類もしくはヒト)、より好ましくはヒトを指す。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医学博士もしくはその他の臨床医によって求められる、組織系、動物もしくはヒトにおける生物学的または医学的応答(治療対象の疾患もしくは障害の症状の改善または逆転を含む)を誘発する活性化合物または医薬品の量を意味する。
「組成物」という用語は、指定された成分を指定された量で含む生成物、ならびに指定された量での指定された成分の組み合わせから直接または間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、疾患の進行の緩徐化、中断、抑制または停止を含み得るあらゆるプロセスを指すものとするが、必ずしも全ての症状の完全な排除を示すわけではない。
本明細書で使用する場合、「(本)発明の化合物」という用語は、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物を含むものとする。
式(I)の化合物のいくつかはまた、互変異性体の形態で存在してもよい。「互変異性体」または「互変異性形態」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互変換可能な、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)には、プロトンの移動を介した相互変換、例えば、ケト−エノールとイミン−エナミンの異性化が含まれる。原子価互変異性体には、結合電子のうちのいくつかの再編成による相互変換が含まれる。
このような形態は、たとえ上記式(I)、に明示されていなくても、それらが存在する限り、本発明の範囲内に含まれるものとする。
本明細書で使用する場合、実線の楔形または破線の楔形結合としてではなく、実線としてのみ示されるか、あるいは、1つ以上の原子の周囲に特定の立体配置(例えば、R、S)を有するものとして示される結合を有する化学式は全て、それぞれ考えられる立体異性体、または2つ以上の立体異性体の混合物を包含する。任意の特定のキラル原子の立体化学が本明細書中に示された構造において特定されていない場合、全ての立体異性体が、純粋な立体異性体として、または2つ以上の立体異性体の混合物として、本発明の化合物として企図され包含される。
本明細書の上記および下記において、「式(I)の化合物」という用語は、その立体異性体およびその互変異性形態を含むものとする。しかしながら、前の段落で記載したように、立体化学が実線の楔形または破線の楔形結合として示されるか、あるいは、特定の立体配置(例えば、R、S)を有するものとして示される結合によって特定されている場合、その立体異性体はそのように特定され定義される。これが式(I)のサブグループにも適用されることは明らかであろう。
したがって、1つの化合物が、可能であれば、立体異性形態および互変異性形態の両方の形態で存在し得るということになる。
本明細書の上記または下記において、「立体異性体」、「立体異性形態」または「立体化学的異性形態」という用語は、互換的に使用される。
エナンチオマーは、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。
アトロプ異性体(atropisomer)(またはアトロプ異性体(atropoisomer))は、単結合の周りの回転が大きな立体障害によって制限されることによりもたらされる特定の空間立体配置を有する立体異性体である。式(I)の化合物のアトロプ異性形態は全て、本発明の範囲内に含まれるものとする。
ジアステレオマー(またはジアステレオ異性体)は、エナンチオマーではない立体異性体であり、すなわち、それらは鏡像の関係にない。
アノマーは、アノマー炭素(アルドースのC−1原子または2−ケトースのC−2原子)の立体配置が異なる環状形態の糖または類似分子のジアステレオ異性体である。環状形態の炭水化物は、アノマー中心における置換基の位置に基づき、αおよびβの2つの形態で存在し得る。アノマー炭素の立体配置がフィッシャー投影式の基準不斉炭素の立体配置と同じである場合、アノマーはαで示される。配置が異なる場合、アノマーはβで示される。例えば、グルコースの2つの環状形態であるα−D−グルコピラノースおよびβ−D−グルコピラノースはアノマーである。
化合物が二重結合を含有する場合、置換基はE配置またはZ配置となり得る。二価の環状(部分的)飽和基上の置換基は、シス配置またはトランス配置を有し得る。例えば、化合物が二置換のシクロアルキル基を含有する場合、置換基はシス配置またはトランス配置であり得る。したがって、本発明は、化学的に可能な場合は常に、エナンチオマー、アトロプ異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体、およびこれらの混合物を含む。
それらの全ての用語、すなわち、エナンチオマー、アトロプ異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体およびこれらの混合物の意味は、当業者に知られている。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ表示法にしたがって特定される。不斉原子における配置は、RまたはSによって特定される。絶対配置が不明の分割された立体異性体は、それらが平面偏光を回転させる方向に応じて、(+)または(−)で示すことができる。例えば、絶対配置が不明の分割されたエナンチオマーは、それらが平面偏光を回転させる方向に応じて(+)または(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定される場合、これは、前記立体異性体が他の立体異性体を実質的に含まない、すなわち他の立体異性体を、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、より一層好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満しか伴わないことを意味する。したがって、式(I)の化合物が例えば(R)として特定される場合、これは、その化合物が実質的に(S)異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばEとして特定される場合、これは、その化合物が実質的にZ異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばシスとして特定される場合、これは、その化合物が実質的にトランス異性体を含まないことを意味する。
治療用途には、式(I)の化合物の塩およびその溶媒和物は、対イオンが薬学的に許容されるものである。しかし、薬学的に許容されない酸塩および塩基塩も、例えば、薬学的に許容される化合物の調製または精製に用途を見出すことができる。薬学的に許容されるか否かにかかわらず、全ての塩は、本発明の範囲に含まれる。
薬学的に許容される塩としては、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられる。そのような塩は、従来の手段によって、例えば、遊離酸または遊離塩基形態の適切な酸または塩基との、任意選択により溶媒中で、または塩が溶解しない媒体中での反応、それに続く、標準的な手法による(例えば、真空中での、凍結乾燥による、または濾過による)前記溶媒または前記媒体の除去によって、生成し得る。塩はまた、塩の形態の本発明の化合物の対イオンを、例えば適切なイオン交換樹脂を用いて、別の対イオンと交換することによっても調製し得る。
上記および下記の薬学的に許容される付加塩は、式(I)の化合物およびその溶媒和物を生じることができる、治療上有効な非毒性の酸付加塩および塩基付加塩の形態を含むものとする。
適切な酸には、例えば、無機酸、例えば、塩酸もしくは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの酸;または有機酸、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわち、エタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわち、ブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの酸が含まれる。逆に、前記塩の形態を、適切な塩基で処理することにより遊離塩基の形態に変換することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物およびその溶媒和物はまた、適切な有機塩基および無機塩基で処理することにより、それらの非毒性の金属付加塩またはアミン付加塩の形態に変換することができる。
適切な塩基塩の形態には、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、およびカルシウム塩など、有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種のブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリンなどの一級、二級および三級脂肪族および芳香族アミンとの塩;ベンザチン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒドラバミン塩、ならびに、例えば、アルギニンおよびリシンなどのアミノ酸との塩が含まれる。逆に、塩の形態を、酸で処理することにより遊離酸の形態に変換することができる。
本発明の目的のために、プロドラッグもまた、本発明の範囲に含まれる。
本発明の関連化合物の「プロドラッグ」という用語は、経口または非経口投与後、特に経口投与後に、インビボで代謝されて、所定の時間内(例えば、6〜24時間の投与間隔内(すなわち、1日1〜4回))に実験的に検出可能な量でその化合物を形成する、任意の化合物を包含する。誤解を避けるために、用語「非経口」投与は、経口投与以外の全ての投与形態、特に静脈内(IV)、筋肉内(IM)、および皮下(SC)注射を含む。プロドラッグは、当該化合物上に存在する官能基を、かかるプロドラッグが哺乳動物被験体に投与された際にインビボで修飾が切断されるような形で修飾することによって調製し得る。この修飾は、通常、プロドラッグ置換基を有する親化合物を合成することによって達成される。一般に、プロドラッグは、本発明の化合物中のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基またはカルボニル基がそれぞれインビボで切断されて、遊離したヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基またはカルボニル基を再生し得る任意の基に結合した;特に、本発明の化合物中のヒドロキシル基がインビボで切断されて、遊離ヒドロキシルを再生し得る任意の基(例えば、−C(=O)−C1〜4アルキル)に結合した、本発明の化合物を含む。本発明の文脈においては、プロドラッグは特に、Rおよび/またはRが−C(=O)−C1〜4アルキルを示す式(I)の化合物またはそのサブグループである。
プロドラッグの例としては、ヒドロキシ官能基のエステルおよびカルバメート、カルボキシル官能基のエステル基、N−アシル誘導体およびN−マンニッヒ塩基が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグに関する一般的な情報は、例えば、Bundegaard,H.“Design of Prodrugs”p.1−92,Elesevier,New York−Oxford(1985)に見出し得る。
溶媒和物という用語は、式(I)の化合物を生じることができる水和物および溶媒付加形態、ならびに薬学的に許容されるその塩を含む。そのような形態の例は、例えば、水和物、アルコラートなどである。
下記の方法で調製される本発明の化合物は、エナンチオマーの混合物、特にエナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成することができ、それらは当該技術分野で知られる分割手順にしたがって相互に分離することができる。式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物のエナンチオマー形態の分離方法においては、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが利用される。前記純粋な立体化学的異性形態はまた、反応が立体特異的に起こるという条件で、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導され得る。特定の立体異性体を所望する場合、前記化合物は、立体特異的な調製方法で合成することが好ましいであろう。これらの方法は、エナンチオマー的に純粋な出発物質を使用することが有利であろう。
本発明はまた、自然界で通常見られる原子質量または質量数(または自然界で見られる最も豊富なもの)とは異なる原子質量または質量数を有する原子により1個以上の原子が置換されている以外は、本明細書に記載の化合物と同一の、同位体標識された本発明の化合物も包含する。
本明細書において特定される任意の特定の原子または元素の全ての同位体および同位体混合物は、天然に存在するものも、合成的に生成されたものも、天然に豊富であるものも、同位体的に豊富な形態のものも、本発明の化合物の範囲内と考えられる。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、13N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brおよび82Brが挙げられる。好ましくは、放射性同位体は、H、H、11Cおよび18Fの群から選択される。より好ましくは、放射性同位元素はHである。特に、重水素化化合物が本発明の範囲に含まれるものとする。
本発明の特定の同位体標識化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物において、また基質組織分布アッセイにとって有用である。トリチウム化同位体(H)および炭素−14同位体(14C)は、それらの調製容易性および検出可能性のために有用である。さらに、重水素(すなわち、Hなどのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性の結果としてもたらされる特定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増加または投薬必要量の減少)をもたらし得、したがって、好ましい場合があり得る。15O、13N、11Cおよび18Fなどの陽電子放射性同位体は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)の研究に有用である。
一実施形態において、本発明は、式(I)(式中、
は、水素原子またはCHを示し;
は水素原子を示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−、−CH−または−CF−を示し;
7aは水素原子を示し;
7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合、−CH−CF−、−CHCH−、−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合、−CH−または−CF−を示し;
は、NまたはCHを示し;あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1b;C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Zは、−CH−、−C(=O)−、またはCH(C1〜4アルキル)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Het1aおよびHet1bは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
Het1aおよびHet1bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
Het2aおよびHet2bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Het2cおよびHet2dは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合し;
Het2cおよびHet2dはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
6aおよびR6bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
pは、1または2を示し;
Hetは、(a−1)、(a−2)および(a−3)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR12a12b、C1〜4アルキル、および−O−C1〜4アルキルからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、ならびにハロ、シアノ、−OC1〜4アルキル、−OH、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4bおよびR4cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR13a13bおよびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
13aおよびR13bはそれぞれ独立に、水素およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
は、NまたはCR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、NまたはCR14cを示し;
は、NまたはCR14dを示し;
但し、QおよびQの最大のものはNを示し;
14a、R14b、R14c、R14d、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜4アルキル、−NR15a15b、および1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
15aおよびR15bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは窒素原子を含む)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
一実施形態において、本発明は、式(I)(式中、
は、水素原子またはCHを示し;
は、水素原子を示し;
は、水素原子を示し;
は、水素原子を示し;
Yは、−O−、−CH−または−CF−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合、−CH−CF−、−CHCH−、−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは共有結合、−CH−または−CF−を示し;
は、NまたはCHを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル;Het1a;C3〜6シクロアルキル;−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル;Het1b;C3〜6シクロアルキル;−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Zは、−CH−、−C(=O)−、または−CH(C1〜4アルキル)−を示し;XCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Het1aおよびHet1bは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
Het1aおよびHet1bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよい1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
Het2aおよびHet2bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Het2cおよびHet2dは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合し;
Het2cおよびHet2dはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
6aおよびR6bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
pは、1または2を示し;
Hetは、(a−1)、(a−2)および(a−3)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR12a12b、C1〜4アルキル、および−O−C1〜4アルキルからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、ならびにハロ、シアノ、−OC1〜4アルキル、−OH、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4bおよびR4cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR13a13bおよびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
13aおよびR13bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
は、NまたはCR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、NまたはCR14cを示し;
は、NまたはCR14dを示し;
但し、QおよびQの最大のものはNを示し;
14a、R14b、R14c、R14d、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜4アルキル、−NR15a15b、および1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
15aおよびR15bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは、窒素原子を含む)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
一実施形態において、本発明は、式(I)(式中、
は、水素原子またはCHを示し;
は、水素原子を示し;
は、−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−、−CH−または−CF−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合、−CH−CF−、−CHCH−、−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合、−CH−または−CF−であり;
は、NまたはCHを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1b;C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Zは、−CH−、−C(=O)−、またはCH(C1〜4アルキル)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Het1aおよびHet1bは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
Het1aおよびHet1bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
Het2aおよびHet2bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Het2cおよびHet2dは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合し;
Het2cおよびHet2dはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
6aおよびR6bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
pは、1または2を示し;
Hetは、(a−1)、(a−2)および(a−3))からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR12a12b、C1〜4アルキル、および−O−C1〜4アルキルからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、ならびにハロ、シアノ、−OC1〜4アルキル、−OH、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4bおよびR4cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR13a13bおよびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
13aおよびR13bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
は、NまたはCR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、NまたはCR14cを示し;
は、NまたはCR14dを示し;
但し、QおよびQの最大のものはNを示し;
14a、R14b、R14c、R14d、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜4アルキル、−NR15a15b、および1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキルからなる群より選択され;
15aおよびR15bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは、窒素原子を含む)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
一実施形態において、本発明は、式(I)(式中、
は、水素原子またはCH、特に水素原子を示し;
は、水素原子を示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−または−CH−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合、−CH−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合、または−CH−を示し;
は、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、およびHet2aからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、および1個のAr1bで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Zは、−CH−または−C(=O)を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Het1aは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
Het1aは、それぞれ独立にOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む、4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
Het2aは、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、1つ以上のC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよく;
pは、1または2を示し;
Hetは、(a−1)、(a−2)および(a−3)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロおよび−NR12a12bからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、および1つ以上のハロ置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4bおよびR4cはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
は、CR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、CR14cを示し;
は、Nを示し;
14a、R14b、R14c、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択され;
但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは、窒素原子を含む)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
一実施形態において、本発明は、式(I)(式中、
は、水素原子またはCH、特に水素原子を示し;
は、水素原子を示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−または−CH−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合、−CH−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合または−CH−を示し;
は、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1aおよびHet2aからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、および1個のAr1bで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Zは、−CH−または−C(=O)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
Het1aは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
Het1aは、それぞれ独立にOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む、4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、1つ以上のハロ置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
Het2aは、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、1つ以上のC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよく;
pは、1または2を示し;
Hetは、(a−1)、(a−2)、(a−3)および(a−4)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素原子、ハロおよび−NR12a12bからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、および1つ以上のハロ置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4b、R4cおよびR4dはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4fは、水素原子を示し;
は、CR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、CR14cを示し;
は、Nを示し;
は、CR14gを示し;
は、CR14hを示し;
は、CR3dを示し;Qは、Nを示し;かつQはCR4fを示し;
14a、R14b、R14c、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択され;
14gおよびR14hは、水素原子を示し;
但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは、窒素原子を含む)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明の他の実施形態は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、以下の限定の1つ以上が適用される:
(i)Rは、水素を示す;
(ii)Yは、−O−または−CH−を示す;
(iii)Xは、共有結合、−CFCH−、または−CHCF−を示し;
但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合または−CH−を示す;
(iv)Xは、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示す;
(v)RおよびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1aおよびHet2aからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成する(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、および1個のAr1bで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
(vi)Zは、−CH−または−C(=O)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、Xは、Cを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示す;
(vii)Het1aは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
Het1aは、それぞれ独立にOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む、4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示す;
(viii)Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよいフェニルを示す;
(ix)Het2aは、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、1つ以上のC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよい;
(x)R3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロおよび−NR12a12b、からなる群から選択される;
(xi)R12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、および1個以上のハロ置換基で置換されている1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される;
(xii)R4a、R4bおよびR4cはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択される;
(xiii)Qは、CR14aを示す;
(xiv)Qは、NまたはCR14bを示す;
(xv)Qは、CR14cを示す;
(xvi)QはNを示す;
(xvii)R14a、R14b、R14c、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群より選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)(式中、
は、水素原子を示し;Rは、水素原子を示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−または−CH−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子を示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合または−CH−を示し;
は、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子およびハロからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子およびハロからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
但し、R10およびR11、またはRおよびRは結合しており;
Zは、−CH−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
Hetは、(a−1)および(a−2)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3aおよびR3cはNHを示し;
4aおよびR4bは、水素原子を示し;
は、CR14aを示し;
は、CR14bを示し;
14a、R14b、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択される)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
他の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−1):

(式中、全ての可変要素は、式(I)の化合物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループと同様に定義される)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I−1)

(式中、
は、水素原子を示し;Rは、水素原子を示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
Yは、−O−または−CH−を示し;
7aは、水素原子を示し;
7bは、水素原子を示し;
は、共有結合または−O−を示し;
は、共有結合または−CH−を示し;
は、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
10は、水素原子またはハロを示し、
11は、水素原子またはハロを示し、
およびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
Zは、−CH−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
Hetは、(a−1)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
3aは、NHを示し;R4aは、水素原子を示し;
は、CR14aを示し;Qは、CR14bを示し;
14aおよびR14bはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択され;特に、R14aは、水素原子を示す)
の新規化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明の他の実施形態は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、以下の限定の1つ以上が適用される:
(i)Rは、水素を示す;
(ii)Yは、−O−または−CH−を示す;
(iii)R7bは、水素原子を示す;
(iv)Xは、共有結合または−CH−を示す;
(v)Xは、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示す;
(vi)RおよびR10はそれぞれ独立に、水素原子およびハロからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子およびハロからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成する(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
(vii)Zは、−CH−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示す;
(viii)Hetは、(a−1)および(a−2)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示す;
(ix)R3aおよびR3cは、NHを示す;
(x)R4aおよびR4cは、水素原子を示す;
(xi)Qは、CR14aを示す;
(xii)Qは、CR14bを示す;
(xiii)R14a、R14b、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、
およびRは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、
は、−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;Rは、−C(=O)−C1〜4アルキルを示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−1):

(式中、RおよびRは常に結合している)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−1)(式中、Hetは、(a−1)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し、かつRおよびRは常に結合している)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−2):

(式中、全ての可変要素は、式(I)の化合物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループと同様に定義される)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−2):

(式中、RおよびRは常に結合している)の化合物に限定される。
一実施態様において、本発明は、(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、RおよびRは常に結合している。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−3)

(式中、全ての可変要素は、式(I)の化合物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループと同様に定義される)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−3a)

(式中、全ての可変要素は、式(I)の化合物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループと同様に定義される)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−3a)

(式中、Rおよびは常に結合している)の化合物に限定される。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−3)
の化合物に限定され、かつ点線の少なくとも1つは追加の結合を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式(I)の化合物は、式(I−3a)
の化合物に限定され、RはRは常に結合し、かつ点線の少なくとも1つは追加の結合を示す。
式(I−1)、(I−2)、(I−3)または(I−3a)の構造における全ての可変要素は、式(I)の化合物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループについて定義されているように定義され得る。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、可能であれば、点線の少なくとも1つは、追加の結合を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式中、Xは、Nを示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式中、Xは、CまたはCHを示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、式中、R10およびR11、またはRおよびRは結合している。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、Hetは、(a−1)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し、かつRおよびRは常に結合している。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、Hetは、(a−1)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し、かつR10およびR11、またはRおよびRは常に結合している。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成する(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1b、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換された1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで
は、共有結合以外であり;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成する(ここで、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル;Het1b、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい)。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで
は、共有結合であり;
は、共有結合以外であり;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成する(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1b、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい)。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで
は、共有結合であり;
は、共有結合以外であり;
およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1b、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
Hetは、(a−1)を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで
は、共有結合であり;
は、共有結合以外であり;
およびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
10は、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
11は、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
Hetは、(a−1)を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここでXは、共有結合を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は全て、それぞれが他の実施形態にしたがって置換されてもよい5員、6員または7員の飽和ヘテロ環に限定され;Xは、共有結合を示し;Hetは、(a−1)を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、Yは、−CH−または−CF−を示し;特に、Yは、−CH−を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、QおよびQの最大のものはNを示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、QはCR14aを示し;かつQはCR14bを示し;特に、QはCHを示し;かつQはCHを示す。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、Hetは、(a−1)を示し、Qは、CR14aを示し;かつQは、CR14bを示し;特に、QCHを示し;かつQは、CHを示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示し;かつYは、−O−を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示し;かつYは、−O−を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示し;RおよびRは、水素原子を示し;かつYは、−O−を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、Hetは、(a−1)および(a−2)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、Hetは、式(a−1)の二環式芳香族ヘテロ環系を示す。
一実施形態において、本発明は、式(I−1)、(I−2)、(I−3)または(I−3a)の化合物のいずれか1つに関し、ここで、Hetは、(a−1)および(a−2)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し、特に、Hetは、式(a−1)の二環式芳香族ヘテロ環系を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
Hetは、(a−1)、(a−2)、(a−3)および(a−4)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し:
3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および−NR12a12bからなる群から選択され;
12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、および1個以上のハロ置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4a、R4b、R4cおよびR4d
はそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
4fは、水素原子を示し;
は、CR14aを示し;
は、NまたはCR14bを示し;
は、CR14cを示し;
は、Nを示し;
は、CR14gを示し;
は、CR14hを示し;
はCR3dを示し;QはNを示し;かつQはCR4fを示し;
14a、R14b、R14c、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択され;
14gおよびR14hは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示し;Yは−O−を示し;かつHetは、式(a−1)の二環式芳香族ヘテロ環系を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示し;Yは−O−を示し;かつHetは、式(a−1)の二環式芳香族ヘテロ環系を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
およびRは、水素原子を示し;RおよびRは水素原子を示し;Yは−O−を示し;かつHetは、式(a−1)の二環式芳香族ヘテロ環系を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
3a、R3c、R3bは水素原子を示し;かつ
4a、R4c、R4bは、水素原子、ハロまたはC1〜4アルキルを示し;特に、R4a、R4c、R4bは、ハロまたはC1〜4アルキルを示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
3a、R3c、R3bは、水素原子、ハロ、−NR12a12bまたは−O−C1〜4アルキルを示し;特に、R3a、R3c、R3bは、ハロ、−NR12a12bまたは−O−C1〜4アルキルを示し;
4a、R4c、R4bは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
4a、R4c、R4bが水素原子と異なるとき、R3a、R3c、R3bは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
3a、R3c、R3bが水素原子と異なるとき、R4a、R4c、R4bは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、
7aおよびR7bは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、Hetは、(a−1)を示し;R3aは、−NR12a12bを示し;かつR12aおよびR12bは、水素原子を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、R3a、R3bおよびR3cは、ハロ以外を示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、R3a、R3bおよびR3cは、−NHを示す。
一実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、ならびに、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、他の実施形態のいずれかに記載されているそのいずれかのサブグループに関するが、ここで、Het2a、Het2b、Het2cおよびHet2dは芳香族である。
一実施形態において、本発明は、一般反応スキームに定義されている式(I)のサブグループに関する。
一実施形態において、式(I)の化合物は、化合物19、29、74、94、95a、95b、101、107、108、166、167、178、179、181、206および207からなる群から選択される。
一実施形態において、式(I)の化合物は、化合物19、29、74、94、95a、95b、101、107、108、166、167、178、179、181、206および207、
ならびに、薬学的に許容されるその付加塩、遊離塩基および溶媒和物からなる群から選択される。
一実施形態において、式(I)の化合物は、例示化合物のいずれか、
ならびに、その遊離塩基、薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物からなる群から選択される。
上記の実施形態のあらゆる可能な組み合わせが、本発明の範囲に包含されると考えられる。
調製方法
本節においては、他の全ての節と同様に文脈に別段の記載がない限り、式(I)への言及は、本明細書において定義されている全ての他のサブグループおよびその例も含む。
式(I)の化合物のいくつかの典型的な例の一般的な調製を、以下および具体例において記載するが、それらは、市販されているか、または当業者に一般に用いられる標準的な合成方法によって調製される出発物質から一般に調製される。以下のスキームは単に本発明の例を示すものであって、本発明を決して限定するものではない。
あるいは、本発明の化合物はまた、有機化学分野における当業者によって一般に用いられる標準的な合成方法と組み合わされた、以下の一般スキームの記載と類似した反応プロトコルによって調製され得る。
スキームに記載の反応において、反応性官能基、例えば、ヒドロキシ着、アミノ基、またはカルボキシ基が最終生成物で望まれる場合、反応へのそれらの不必要な関与を避けるために、これらの反応性官能基を保護する必要がある場合があることは、当業者は理解するであろう。従来の保護基を、標準的な実践にしたがって用いることが可能である。これは、具体例において例示される。
スキームに記載の反応において、例えばNaHが反応に用いられる場合に、例えばNガス雰囲気などの不活性雰囲気下で反応を行うことが望ましいか、または必要な場合があることは、当業者は理解するであろう。反応ワークアップ(例えば、クエンチング、カラムクロマトグラフィー、抽出などの化学反応の生成物を単離および精製するのに必要な一連の操作を指す)の前に、反応混合物を冷却することが必要な場合があることは、当業者には明らかであろう。
反応混合物を攪拌しながら加熱することで、反応による成果を高め得ることを当業者は理解するであろう。いくつかの反応においては、全体的な反応時間を短縮するために従来の加熱に代えてマイクロ波加熱を用いることができる。以下のスキームに示す化学反応の別の順序によっても、所望の式(I)の化合物が得られ得ることは、当業者は理解するであろう。
以下のスキームに示される中間体および最終化合物を、当業者によく知られた方法にしたがってさらに官能化し得ることは、当業者は理解するであろう。例えば、第一級または第二級アミン基を、例えばDCMなどの適切な溶媒と共に、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(AcO))などの適切な還元試薬の存在下、例えば室温などの適切な温度で、あるいは、例えばMeOHなどの適切な溶媒と共に、NaBHCNの存在下、例えば室温から50℃の間などの適切な温度で、アルデヒドまたはケトンと反応させることにより、還元的にアルキル化することができる。
スキーム1〜6に記載される類似の化学を、式(I)の化合物(式中、Hetは、二環式芳香族ヘテロ環系(a−4)を示す)の作製にも適用し得ることは、当業者は理解するであろう。いくつかの典型的な例を、具体例において例示する。さらに、この情報を、有機化学分野における当業者によって一般に用いられる標準的な合成方法と組み合わせて、より多くの式(I)の化合物(式中、Hetは(a−4)を示す)を得ることができる。
より多くの式(I)の化合物を、以下のスキームに記載されている同様の合成プロトコルを用いて調製可能であることは、当業者は理解するであろう。出発物質の1つが塩形態として利用可能である場合には、まず、塩を、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの塩基で処理する必要があり得ることは、当業者は理解するであろう。
全ての可変要素は、他に指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、上記のとおり定義される。
一般に、式(I)の化合物(式中、XはNを示し、RおよびRは水素原子であり、かつHetは下記スキームに示されるとおりである)は、スキーム1にしたがって調製することができる。
スキーム1:
スキーム1において、「LG」はハロゲン原子などの脱離基と定義され、「LG」はハロゲン原子または−SCHなどの脱離基と定義され、「LG」はハロゲン原子または−SCHなどの脱離基と定義される。スキーム1中の他の全ての可変要素は、本発明の範囲にしたがって定義される。
スキーム1においては、以下の反応条件が一般に適用される。
1:R3a、R3bまたはR3cの定義に応じた様々な反応条件:
1a:R3a、R3bまたはR3cがハロゲン原子であるとき、ステップ1をスキップすることができる。
1b:R3a、R3bまたはR3cがNR12a12bであるとき、式HNR12a12bで表される適切なアミンの存在下、例えばHO、メタノール(MeOH)またはエタノール(EtOH)などの適切な溶媒を用い、例えば通常はマイクロ波条件下、または加熱用のオートクレーブ器を使用して100〜130℃などの適切な温度で。
1c:R3a、R3bまたはR3cが−O−C1〜4アルキルであるとき、適切なHO−C1〜4アルキルの存在下、例えばNaH、カリウムtert−ブトキシド(tBuOK)などの適切な塩基を用い、例えばテトラヒドロフラン(THF)などの適切な溶媒中、適切な温度で。あるいは、溶媒として適切なHO−C1〜4アルキルの存在下、例えばHClなどの適切な酸を用いて。
1d:R3a、R3bまたはR3cが水素原子であるとき、水素化条件下:Hガス雰囲気、例えばラネーNi、Pd/C(例えば5重量%もしくは10重量%)またはPt/C(例えば5重量%)などの触媒の存在下、例えばメタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)またはテトラヒドロフラン(THF)などの適切な溶媒中で。
1e:R3a、R3bまたはR3cがC1〜4アルキルであるとき、例えばメチルボロン酸などの適切なボロン酸またはエステルの存在下、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどの適切な触媒、および、例えばKPOなどの適切な塩基を用い、例えばジオキサン/HO(通常、5:1の比)などの適切な溶媒または溶媒混合物中、例えば80〜100℃などの適切な温度で。
2:例えばジオキサン中の4M HClもしくはMeOH中の4M HClなどの適切な酸の存在下、例えばMeOHなどの適切な溶媒を用い、例えば室温などの適切な温度で;あるいは、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)などの適切な酸の存在下、ジクロロメタン(DCM)中、適切な温度で、または、酢酸などの適切な酸の存在下、THFおよび水中、例えば室温などの適切な温度で。
スキーム1の出発物質は、市販されているか、あるいは、当業者に自明の標準的な手段によって、または、以下の一般的スキームに記載されるように調製することができる。
一般に、式II、IVおよびVIの中間体(式中、Zは−CH−を示す)は、スキーム2aにしたがって調製することができる。スキーム2a中の他の全ての可変要素は、本発明の範囲にしたがって定義される。
スキーム2aにおいては、以下の反応条件が一般に適用される。
1:例えばDCMなどの適切な溶媒と共に、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(AcO))などの適切な還元試薬の存在下、例えば室温などの適切な温度で、あるいは、例えばMeOHなどの適切な溶媒と共に、NaBHCNの存在下、例えば室温から50℃の間などの適切な温度で。
あるいは、式IIの中間体(式中、Zは−CH−を示し、R3aがNHBz(Bzはベンゾイルである)を示し、かつHetは下記スキームに示されるとおりである)は、スキーム2bにしたがって調製することができる。スキーム2b中の他の全ての可変要素は、本発明の範囲にしたがって定義される。
スキーム2bにおいては、以下の反応条件が適用される。
1:例えばDCMなどの適切な溶媒と共に、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(AcO))などの適切な還元試薬の存在下、例えば室温などの適切な温度で、あるいは、例えばMeOHなどの適切な溶媒と共に、NaBHCNの存在下、例えば室温から50℃の間などの適切な温度で。
一般に、式II、IVおよびVIの中間体(式中、Zは−C(=O)−を示す)は、スキーム3にしたがって調製することができる。スキーム3中の他の全ての可変要素は、前述のとおり、または本発明の範囲にしたがって定義される。
スキーム3においては、以下の反応条件が一般に適用される。
1:例えばDMFなどの適切な溶媒、およびDIPEAなどの適切な塩基と共に、例えば2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)などの適切なカップリング試薬の存在下、例えば室温などの適切な温度で。
一般に、式(I)の化合物(式中、XはCまたはCHを示し、かつZは=CH−または−CH−を示す)は、スキーム4にしたがって調製することができる。式中、XがCまたはCHを示し、かつZが−C(=O)−または−CH(C1〜4アルキル)−を示す化合物はまた、スキーム4の記載と類似した反応プロトコルにより、市販されているか、当業者に自明の標準的な手段によって調製することができるか、あるいは、スキーム5aの記載と類似した反応プロトコル(Zが−CH(C1〜4アルキル)−を示す場合)、またはスキーム5bに記載の反応プロトコル(Zが−C(=O)−を示す場合)によって調製することができる、対応する出発物質から出発して調製することができることは、当業者は理解するであろう。
スキーム4において、「LG」はハロゲン原子などの脱離基と定義され、「LG」はハロゲン原子または−SCHなどの脱離基と定義され、「LG」はハロゲン原子または−SCHなどの脱離基と定義される。スキーム4中の他の全ての可変要素は、本発明の範囲にしたがって定義される。
スキーム4においては、以下の反応条件が一般に適用される。
1:R3a、R3bまたはR3cの定義に応じた様々な反応条件:
1a:R3a、R3bまたはR3cがハロゲン原子であるとき、ステップ4をスキップすることができる。
1b:R3a、R3bまたはR3cがNR12a12bであるとき、式HNR12a12bで表される適切なアミンの存在下、例えばHO、メタノール(MeOH)またはエタノール(EtOH)などの適切な溶媒を用い、例えば通常はマイクロ波条件下、または加熱用のオートクレーブ器を使用して100〜130℃などの適切な温度で。
1c:R3a、R3bまたはR3cが−O−C1〜4アルキルであるとき、適切なHO−C1〜4アルキルの存在下、例えばNaH、カリウムtert−ブトキシド(tBuOK)などの適切な塩基を用い、例えばテトラヒドロフラン(THF)などの適切な溶媒中、適切な温度で。あるいは、溶媒として適切なHO−C1〜4アルキルの存在下、例えばHClなどの適切な酸を用いて。
1d:R3a、R3bまたはR3cが水素原子であるとき、水素化条件下:Hガス雰囲気、例えばラネーNi、Pd/C(例えば5重量%もしくは10重量%)またはPt/C(例えば5重量%)などの触媒の存在下、例えばメタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)またはテトラヒドロフラン(THF)などの適切な溶媒中で。
1e:R3a、R3bまたはR3cがC1〜4アルキルであるとき、例えばメチルボロン酸などの適切なボロン酸またはエステルの存在下、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどの適切な触媒、および、例えばKPOなどの適切な塩基を用い、例えばジオキサン/HO(通常、5:1の比)などの適切な溶媒または溶媒混合物中、例えば80〜100℃などの適切な温度で。
2:例えばジオキサン中の4M HClもしくはMeOH中の4M HClなどの適切な酸の存在下、例えばMeOHなどの適切な溶媒を用い、例えば室温などの適切な温度で;あるいは、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)などの適切な酸の存在下、ジクロロメタン(DCM)中、適切な温度で、または、酢酸などの適切な酸の存在下、THFおよび水中、例えば室温などの適切な温度で。
スキーム4の出発物質は、市販されているか、あるいは、当業者に自明の標準的な手段によって、または、以下の一般的スキーム5aに記載されるように調製することができる。Zが−CH(C1〜4アルキル)−を示す対応する中間体を調製するために、類似の反応プロトコルを使用できることは、当業者は理解するであろう。
スキーム5aにおいては、以下の反応条件が一般に適用される。
1:MeOHなどの適切な溶媒と共に、p−トルエンスルホンヒドラジドの存在下、例えば室温などの適切な温度で。
2:1,4ジオキサンなどの適切な溶媒、およびKCOなどの適切な塩基と共に、適切なボロン酸の存在下、例えば110℃などの適切な温度で。
一般に、式VII−a、IX−aおよびXI−aの中間体(式中、XはCまたはCHを示し、Zは−C(=O)−を示す)は、スキーム5bにしたがって調製することができ、ここで、他の可変要素は、前述のとおり、または本範囲にしたがって定義される。式VII−a、IX−aおよびXI−aの中間体を、スキーム4の記載と類似した反応プロトコルでさらに反応させて、対応する最終化合物を得ることができることは、当業者は理解するであろう。
スキーム5bにおいては、以下の反応条件が適用される。
1:例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下で、例えば−40℃などの適切な温度。
一般に、式(I)の化合物(式中、Rおよび/またはRは−C(=O)−C1〜4アルキルを示し、かつR3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に水素原子、ハロ、NR12a12b、C1〜4アルキル、または−O−C1〜4アルキルを示す)は、スキーム6にしたがって調製することができる。スキーム6中の他の全ての可変要素は、本発明の範囲にしたがって定義される。
スキーム6においては、以下の反応条件が適用される。
1a.R3a、R3bまたはR3cが水素原子、ハロ、C1〜4アルキル、−O−C1〜4アルキル、またはNR12a12b(ここで、R12aおよびR12bがいずれもC3〜6シクロアルキルまたは置換されていてもよいC1〜4アルキルである)を示すとき、無水イソ酪酸または無水酢酸などの適切な無水物の存在下、ピリジンなどの適切な溶媒中、例えば50℃などの適切な温度で。
1b.R3a、R3bまたはR3cがNR12a12b(ここで、R12aまたはR12bが水素原子である)を示すとき、無水イソ酪酸または無水酢酸などの適切な無水物の存在下、ピリジンなどの適切な溶媒中、例えば50℃などの適切な温度で、そして次の工程において、MeOHなどの適切な溶媒の存在下、例えば130℃などの適切な温度で。
これらの全ての調製で、反応生成物を反応媒体から単離してもよく、また必要に応じて、例えば、抽出、結晶化、トリチュレーション(trituration)およびクロマトグラフィーなどの当該技術分野で一般に知られている方法にしたがって、さらに精製してもよい。
キラル的に純粋な形態の式(I)の化合物は、化合物の好ましい群を形成する。したがって、キラル的に純粋な形態の中間体およびその塩形態は、キラル的に純粋な式(I)の化合物の調製に特に有用である。中間体のエナンチオマー混合物も、対応する配置を有する式(I)の化合物の調製に有用である。
薬理
本発明の化合物がPRMT5活性を阻害することがわかった。
したがって、本発明による化合物またはその医薬組成物は、血液疾患、代謝異常、自己免疫疾患、癌、炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、肺損傷などの疾患の治療または予防、特に治療に有用であり得ると予想される。
特に、本発明の化合物またはその医薬組成物は、アレルギー、喘息、造血器癌、肺癌、前立腺癌、メラノーマ、代謝異常、糖尿病、肥満、血液疾患、鎌状赤血球貧血などの疾患の治療または予防、特に治療に有用であり得る。
本発明による化合物またはその医薬組成物は、自己免疫疾患、癌、良性新生物、または炎症性疾患などの増殖性疾患などの疾患の治療または予防、特に治療に有用であり得る。
本発明による化合物またはその医薬組成物は、糖尿病、肥満を含む代謝異常;癌、造血器癌、肺癌、前立腺癌、メラノーマ、または膵臓癌を含む増殖性疾患;血液疾患;異常ヘモグロビン症;鎌状赤血球貧血;βサラセミア、炎症性疾患、および自己免疫疾患、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、下痢、胃食道逆流性疾患などの疾患の治療または予防、特に治療に有用であり得る。
いくつかの実施形態において、提供される化合物によるPRMT5の阻害は以下の非限定的な癌の一覧の治療または予防、特に治療に有用であり得る:乳癌、肺癌、食道癌、膀胱癌、造血器癌、リンパ腫、髄芽腫、直腸腺癌、結腸腺癌、胃癌、膵癌、肝癌、腺様嚢胞癌、肺腺癌、頭頸部扁平上皮癌、脳腫瘍、肝細胞癌、腎細胞癌、メラノーマ、乏突起膠腫、卵巣明細胞癌、および卵巣漿液性嚢胞腺腫。
治療または予防され得る代謝異常、特に治療され得る代謝異常の例としては、糖尿病または肥満が挙げられるが、これらに限定されない。
治療または予防され得る血液疾患、特に治療され得る血液疾患の例としては、鎌状赤血球症またはβサラセミアなどの異常ヘモグロビン症が挙げられるが、これらに限定されない。
治療または予防され得る癌、特に治療され得る癌の例としては、聴神経腫、腺癌、副腎癌、肛門癌、血管肉腫(例えば、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、血管肉腫)、虫垂癌、良性単クローン性免疫グロブリン血症、胆道癌(例えば、胆管癌)、膀胱癌、乳癌(例えば、乳腺癌、乳頭癌、乳房癌、乳腺髄様癌)、脳腫瘍(例えば、髄膜腫;神経膠腫、例えば、星状細胞腫;乏突起膠腫、髄芽腫)、気管支癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌(例えば、子宮頚部腺癌)、脊索腫、絨毛癌、頭蓋咽頭腫、大腸癌(例えば、結腸癌、直腸癌、結腸直腸腺癌)、上皮癌、上衣腫、内皮肉腫(例えば、カポジ肉腫、多発性特発性出血性肉腫)、子宮内膜癌(例えば、子宮癌、子宮肉腫)、食道癌(例えば、食道腺癌、バレット腺癌)、ユーイング肉腫、眼癌(例えば、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫)、身近な過好酸球増加症、胆嚢癌、胃癌(例えば、胃腺癌)、消化管間質腫瘍(GIST)、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、口腔癌(例えば、口腔扁平上皮癌(OSCC)、咽喉癌(例えば、咽頭癌、喉頭癌、鼻咽頭癌、口腔咽頭癌))、造血器癌(例えば、急性リンパ性白血病(ALL)(例えば、B細胞ALL、T細胞ALL)、急性骨髄性白血病(AML)(例えば、B細胞AML、T細胞AML)、慢性骨髄性白血病(CML)(例えば、B細胞CML、T細胞CML)および、慢性リンパ性白血病(CLL)(例えば、B細胞CLL、T細胞CLL)などの白血病;ホジキンリンパ腫(HL)(例えば、B細胞HL、T細胞HL)、および非ホジキンリンパ腫(NHL)(例えば、びまん性大細胞型リンパ腫(DLCL)(例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL))、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病/小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯B細胞リンパ腫(例えば、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫)、縦隔原発B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(すなわち、「ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症」)、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、有毛細胞白血病(HCL)、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫および原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫;ならびに前駆Tリンパ芽球性リンパ腫/白血病、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)(例えば、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)など(例えば、菌状息肉腫、セザリー症候群)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラーT細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪膵炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫)などのT細胞NHLなどのリンパ腫;上記の1種以上の白血病/リンパ腫の混合;ならびに多発性骨髄腫(MM))、重鎖病(例えば、アルファ鎖病、ガンマ鎖病、ミュー鎖病)、血管芽細胞種、炎症性筋線維芽細胞性腫瘍、免疫球性アミロイドーシス、腎臓癌(例えば、腎芽腫(別名 ウィルムス腫瘍)、腎細胞癌)、肝臓癌(例えば、肝細胞癌(HCC)、悪性ヘパトーマ)、肺癌(例えば、気管支癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、扁平上皮肺癌(SLC)、肺腺癌、ルイス肺癌、肺神経内分泌腫瘍:典型的なカルチノイド、非定型カルチノイド、小細胞肺癌(SCLC)、および大細胞神経内分泌癌)、平滑筋肉腫(LMS)、肥満細胞症(例えば、全身性肥満細胞症)、骨髄異形成症候群(MDS)、中皮腫、骨髄増殖性疾患(MPD)(例えば、真性赤血球増加症(PV)、必須血小板増加症(ET)、原発性骨髄線維症(AMM)(別名 骨髄線維症(MF))、慢性特発性骨髄線維症、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、好酸球増加症候群(HES))、神経芽細胞種、神経線維腫(例えば、神経線維腫症(NF)1型または2型、神経鞘腫症)、神経内分泌癌(例えば、胃腸膵管系神経内分泌腫瘍(GEP−NET)、カルチノイド腫瘍)、骨肉腫、卵巣癌(例えば、嚢胞腺癌、卵巣胚性癌、卵巣腺癌)、乳頭腺癌、膵臓癌(例えば、膵臓腺癌、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、膵島細胞腫瘍)、陰茎癌(例えば、陰茎および陰嚢のページェット病)、松果体腫、原始神経外胚葉性腫瘍(PNT)、前立腺癌(例えば、前立腺腺癌)、直腸癌、横紋筋肉腫、唾液腺癌、皮膚癌(例えば、扁平上皮癌(SCC)、角化棘細胞種(KA)、メラノーマ、基底細胞癌(BCC))、小腸癌(例えば、虫垂体癌)、軟部肉腫(例えば、悪性線維組織球腫(MFH)、脂肪肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)、軟骨肉腫、線維肉腫、粘液肉腫)、脂腺癌、汗腺癌、滑液腫瘍、精巣癌(例えば、精上皮腫、精巣胚性癌)甲状腺癌(例えば、甲状腺の乳頭癌、甲状腺乳頭癌(PTC)、甲状腺髄様癌)、尿道癌、膣癌、および外陰癌(例えば、外陰部のページェット病)が挙げられるが、これらに限定されない。
治療または予防され得る神経変性疾患、特に治療され得る神経変性疾患の例としては、運動ニューロン疾患、進行性核上麻痺、皮質基底膜変性、ピック病、アルツハイマー病、AIDS関連認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、網膜色素変性、脊髄筋萎縮症、および小脳変性が挙げられるが、これらに限定されない。
治療または予防され得る心臓血管疾患、特に治療され得る心臓血管疾患の例としては、心臓肥大、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、および糸球体腎炎が挙げられるが、これらに限定されない。
治療または予防され得る炎症性疾患、特に治療され得る炎症性疾患の例としては、座瘡、貧血(例えば、再生不良性貧血、溶血性自己免疫性貧血)、鼻炎、喘息、動脈炎(例えば、多発性動脈炎、側頭動脈炎、結節性動脈周囲炎、高安動脈炎)、関節炎(例えば、結晶性関節炎、変形性関節炎、乾癬性関節炎、痛風性関節炎、反応性関節炎、関節リウマチ、およびライター関節炎)、上気道疾患、強直性脊椎炎、アミローシス、筋萎縮性側索硬化症、自己免疫疾患、アレルギーおよびアレルギー反応、アテローム性動脈硬化症、気管支炎、滑液包炎、慢性前立腺炎、結膜炎、シャーガス病、慢性閉塞性肺炎、憩室炎、皮膚筋炎、糖尿病(例えば、1型糖尿病、2型糖尿病)、皮膚疾患(例えば、乾癬、湿疹、過敏反応性湿疹、熱傷、皮膚炎、掻痒症(掻痒))、子宮内膜症、ギラン・バレー症候群、感染症、虚血性心疾患、川崎病、糸球体腎炎、歯肉炎、過敏症、頭痛(例えば、片頭痛、緊張性頭痛)、イレウス(例えば、術後イレウス、および敗血症におけるイレウス)、特発性血小板減少性紫斑病、間質性膀胱炎(疼痛性膀胱症候群)、胃腸障害(例えば、消化性潰瘍、局所性腸炎、憩室炎、胃腸出血、好酸球性消化管疾患(例えば、好酸球性食道炎、好酸球性胃炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性大腸炎)、胃炎、下痢、胃食道逆流性疾患(GORD、またはそのシノニムGERD)、炎症性腸疾患(IBD)(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、コラーゲン蓄積大腸炎、リンパ球性大腸炎、虚血性大腸炎、空置大腸炎、ベーチェット症候群、不確定大腸炎)および炎症性腸症候群(IBS)から選択される)、ループス、限局性強皮症、重症筋無力症、心筋虚血、多発性硬化症、ネフローゼ症候群、尋常性天疱瘡、悪性貧血、消化性潰瘍、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、脳疾患関連神経炎症(例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、およびアルツハイマー病)、前立腺炎、頭蓋照射傷害関連慢性炎症、骨盤内炎症性疾患、再潅流傷害、限局性腸炎、リウマチ熱、全身性エリテマトーデス、強皮症、強皮症、サルコイドーシス、脊椎関節症、シェーグレン症候群、甲状腺炎、移植拒絶反応、腱炎、外傷または傷害(例えば、凍傷、化学的刺激物質、毒素、瘢痕、熱傷、身体的傷害)、血管炎、白斑およびウェゲナー肉芽腫症が挙げられるが、これらに限定されない。
特に、炎症性疾患は、急性炎症性疾患(例えば、例えば、感染から生じる炎症)である。特に、炎症性疾患は、慢性炎症性疾患(例えば、喘息、関節炎および炎症性腸疾患から生じる状態)である。本化合物はまた、外傷および非炎症性筋痛に関連する炎症の治療に有用であり得る。本化合物はまた、癌に関連する炎症の治療に有用であり得る。
治療または予防され得る自己免疫疾患、特に治療され得る自己免疫疾患の例としては、関節炎(関節リウマチ、脊椎関節炎、痛風性関節炎、変形性関節炎、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群などの変性性関節疾患、強直性脊椎炎、未分化脊椎炎、ベーチェット病、溶血性自己免疫貧血、筋萎縮性側索硬化症、アミローシス、多発性硬化症、急性疼痛、乾癬、および若年性関節炎)、喘息、アテローム性動脈硬化症、骨粗しょう症、気管支炎、腱炎、皮膚疾患(例えば、乾癬、湿疹、過敏反応性湿疹、熱傷、皮膚炎、掻痒症(掻痒))、遺尿症、好酸球性疾患、胃腸障害(例えば、消化性潰瘍、局所性腸炎、憩室炎、胃腸出血、好酸球性消化管疾患(例えば、好酸球性食道炎、好酸球性胃炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性大腸炎)、胃炎、下痢、胃食道逆流性疾患(GORD、またはそのシノニムGERD)、炎症性腸疾患(IBD)(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、コラーゲン蓄積大腸炎、リンパ球性大腸炎、虚血性大腸炎、空置大腸炎、ベーチェット症候群、不確定大腸炎)および炎症性腸症候群(IBS)から選択される)、そして、胃運動促進薬によって改善される障害(例えば、イレウス、術後イレウス、および胚血症におけるイレウス;胃食道逆流性疾患(GORD、またはそのシノニムGERD);好酸球性食道炎、糖尿病性胃不全症などの胃不全症;食物不耐性および食物アレルギー、ならびに非潰瘍性消化不良(NUD)および非心臓性胸痛(NCCP、肋軟骨炎を含む)などの他の機能性腸疾患)が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、提供される化合物は、体細胞を幹細胞に再プログラミングするなどの、体細胞再プログラミングにおいて有用であり得る。特定の実施形態では、提供される化合物は、生殖細胞の発生において有用であり得、したがって、生殖技術および再生医療の分野において有用であると想定される。
治療または予防され得る他の疾患、特に治療され得る他の疾患としては、虚血傷害関連心筋梗塞、免疫学的疾患、脳卒中、不整脈、毒素誘発性またはアルコール関連肝疾患、アスピリン感受性副鼻腔炎、嚢胞性線維症、癌疼痛、ならびに血液学的疾患、例えば慢性貧血および再生不良性貧血が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、放射線療法および化学療法のために腫瘍細胞を増感する際の治療用途もあり得る。
したがって、本発明の化合物は、「放射線増感剤」および/または「化学療法増感剤」として用いてもよく、あるいは、別の「放射線増感剤」および/または「化学療法増感剤」と組み合わせて投与することもできる。
本明細書で使用される「放射線増感剤」という用語は、動物に治療有効量で投与されて、電離放射線に対する細胞の感受性を高め、かつ/または、電離放射線で治療可能である疾患の治療を促進させる分子、好ましくは低分子量分子と定義される。
本明細書で使用される「化学療法増感剤」という用語は、動物に治療的有効量で投与されて、化学療法に対する細胞の感受性を高め、かつ/または、化学療法で治療可能である疾患の治療を促進させる分子、好ましくは低分子量分子と定義される。
例えば、酸素を擬態するか、または低酸素下で生体内還元剤のようにふるまう低酸素細胞増感剤(例えば、2−ニトロイミダゾール化合物およびベンゾトリアジンジオキシド化合物);非低酸素細胞増感剤(例えば、ハロゲン化ピリミジン)は、DNA塩基の類似物であることが可能であり、癌細胞のDNAに優先的に組み込まれ、これにより、放射線によるDNA分子の切断が促進され、かつ/または、正常なDNA修復メカニズムを阻止されるなど、放射線増感剤の作用機構に関するメカニズムがいくつか文献において示唆されてきており、また、疾患の治療における放射線増感剤に関して、様々な他の潜在的な作用メカニズムの仮説が立てられている。多くの癌治療プロトコルは、現在、放射線増感剤をX線の照射と併用している。X線により活性化される放射線増感剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:メトロニダゾール、ミソニダゾール、デスメチルミソニダゾール、ピモニダゾール、エタニダゾール、ニモラゾール、マイトマイシンC、RSU1069、SR4233、EO9、
RB6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FudR)、ヒドロキシウレア、シスプラチン、ならびにこれらの治療的に有効なアナログおよび誘導体。
癌の光線力学療法(PDT)では、増感剤の放射線アクチベーターとして可視光が利用される。光線力学的放射線増感剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:ヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン、ベンゾポルフィリン誘導体、スズエチオポルフィン、フェオボルビド−a、バクテリオクロロフィル−a、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、ならびに、これらの治療的に有効なアナログおよび誘導体。
放射線増感剤は、治療有効量の1種以上の他の化合物、例えば、限定はされないが、標的細胞への放射線増感剤の組み込みを促進させる化合物、標的細胞に対する治療薬、栄養分および/もしくは酸素の流れを制御する化合物、追加の放射線を伴って、もしくは追加の放射線を伴わずに腫瘍に作用する化学療法薬、または、癌もしくは他の疾患を治療するための他の治療的に有効な化合物と共に投与することができる。
化学増感剤は、治療有効量の1種以上の他の化合物、例えば、限定はされないが、標的細胞に対する化学増感剤の組み込みを促進させる化合物、標的細胞に対する治療薬、栄養分および/もしくは酸素の流れを制御する化合物、腫瘍に作用する化学療法薬、または癌もしくは他の疾患を治療するための他の治療的に有効な化合物と共に投与することができる。カルシウムアンタゴニスト、例えばベラパミルは、一般に認められている化学療法薬に耐性である腫瘍細胞において化学療法感受性を確立させ、かつ薬物感受性悪性腫瘍におけるこのような化合物の効力を増強させるために、抗新生物剤との組み合わせにおいて有用性が見いだされている。
本発明の化合物はまた、癌再発のリスクを低減し得る。
本発明は、医薬として使用するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、PRMT5活性の阻害に使用するための式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明の化合物は「抗癌剤」であり得、この用語には「抗腫瘍細胞増殖剤」および「抗新生物剤」も包含される。
本発明は、上記疾患の治療に使用するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、前記疾患の治療または予防のための、特に治療のための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、PRMT5が介在する疾患または状態の治療または予防のための、特に治療のための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、医薬を製造するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、PRMT5阻害のための医薬を製造するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容される付加塩、およびその溶媒和物に関する。
本発明は、前述の疾病状態のいずれかを治療または予防する医薬、特に治療する医薬を製造するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、前述の疾病状態のいずれかを治療する医薬を製造するための、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
本発明は、前述の疾患のいずれかを治療または予防するために、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物に関する。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容可能な付加塩および溶媒和物の有用性を考慮して、前述の疾患のいずれかに罹患している、ヒトを含む温血動物を治療する方法、または、前述の疾患のいずれかに罹患している、ヒトを含む温血動物を予防する方法を提供する。
前記方法は、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその付加塩もしくは溶媒和物を有効量、ヒトを含む温血動物へ投与、すなわち全身投与または局所投与、好ましくは経口投与することを含む。
そのような疾患の治療に熟練した者であれば、以下に示す試験結果から有効治療1日量を決定できるであろう。有効治療1日量は、約0.005mg/kg体重〜50mg/kg体重、特に0.01mg/kg体重〜50mg/kg体重、より特定すると0.01mg/kg体重〜25mg/kg体重、好ましくは約0.01mg/kg体重〜約15mg/kg体重、より好ましくは約0.01mg/kg体重〜約10mg/kg体重、より一層好ましくは約0.01mg/kg体重〜約1mg/kg体重、最も好ましくは約0.05mg/kg体重〜約1mg/kg体重であろう。特に有効な治療1日量は、約0.01〜1.00g、1日2回(BID)、より特定すると0.30〜0.85gBID、より一層特定すると0.40gBIDであろう。治療効果を達成するために必要な、ここで有効成分とも呼ばれる本発明による化合物の量は、当然、個別的に、例えば個々の化合物、投与経路、レシピエントの年齢および状態、治療されている個々の障害または疾患によって変化するであろう。
治療方法はまた、1日に1〜4回摂取する投薬計画で有効成分を投与することを含み得る。これらの治療方法では、本発明による化合物は、投与前に製剤化することが好ましい。本明細書で下記に記載するように、好適な医薬製剤は、よく知られている容易に入手可能な成分を使用して、既知の手順で調製される。
癌または癌関連の状態を治療または予防するのに好適であり得る本発明の化合物は、単独で投与してもよく、1種以上の追加の治療薬と併用して投与してもよい。併用療法としては、式(I)の化合物、薬学的に許容される付加塩、またはその溶媒和物、および1種以上の追加治療薬を含有する単一医薬投与製剤の投与、ならびに式(I)の化合物、薬学的に許容される付加塩、またはその溶媒和物、および各追加的治療薬の、独自の別個の医薬投与製剤での投与が挙げられる。たとえば、式(I)の化合物、薬学的に許容される付加塩、またはその溶媒和物、および治療薬は、患者に、錠剤またはカプセル剤などの単一経口投与組成物として一緒に投与してもよく、各薬剤を別個の経口投与製剤として投与してもよい。
有効成分を単独で投与することは可能であるが、医薬組成物として提供することが好ましい。
したがって、本発明はさらに、医薬組成物、および、有効成分として、治療有効量の式(I)の化合物、薬学的に許容される付加塩、またはその溶媒和物を提供する。
したがって、本発明はさらに、薬学的に許容される担体、および、有効成分として、治療有効量の式(I)による化合物、薬学的に許容される付加塩、または溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
担体または希釈剤は、組成物の他の成分と混合可能であり、かつその受容者に対して有害ではないという意味で「許容される」ものでなければならない。
投与を容易にするために、対象化合物は、投与のための様々な剤形に製剤化することができる。本発明による化合物、特に式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、または、そのいずれかのサブグループもしくは組み合わせは、投与のための様々な剤形に製剤化することができる。適切な組成物として、全身投与薬物に通常使用される全ての組成物を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を調製するために、有効成分としての有効量の特定の化合物は、薬学的に許容される担体と完全に混合されて組み合わされるが、その担体は、投与に望ましい剤形に応じて、多種多様な形態をとることができる。これらの医薬組成物は、特に、経口投与、直腸内投与、経皮投与、非経口注射による投与、または吸入による投与に好適な単位剤形であることが望ましい。例えば、経口剤形の組成物を調製する際、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および液剤などの経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコール、オイル、アルコールなどの;または散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には、デンプン、糖、カオリン、希釈剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などの固体担体などの通常の医薬媒体のいずれかが用いられ得る。それらの投与の容易さのために、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位剤形を表し、その場合には固体医薬担体が明らかに用いられる。非経口組成物の場合、担体は、通常、滅菌水を少なくとも大部分含むことになるが、例えば溶解性を助ける他の成分が含まれてもよい。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖溶液、または生理食塩水とブドウ糖溶液との混合物を含む注射用溶液剤を調製することができる。式(I)の化合物、薬学的に許容される付加塩、またはその溶媒和物を含有する注射液は、作用を持続させるために油中で製剤することが可能である。この目的に適した油は、例えば、落花生油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、大豆油、長鎖脂肪酸の合成グリセロールエステル、およびこれらと他の油との混合物である。注射用懸濁液を調製することもでき、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤などが使用され得る。使用直前に液体形態の製剤に変換することが意図されている固体形態の製剤も含まれる。経皮投与に好適な組成物においては、担体は、任意の性質を持った好適な添加剤を低比率で任意選択的に組み合わせた、浸透促進剤および/または好適な湿潤剤を任意選択的に含むが、これらの添加剤は、重大な有害作用を皮膚にもたらさない。前記添加剤は、皮膚への投与を容易にし得、かつ/または所望の組成物を調製するのに役立ち得る。これらの組成物は、様々な方法で、例えば、経皮的パッチとして、スポット−オンとして、軟膏として投与され得る。式(I)の化合物の酸付加塩または塩基付加塩は、対応する塩基または酸の形態と比較して水に対する溶解性が高いため、水性組成物の調製により好適である。
投与を容易にし、かつ投与量を均一にするために、前述した医薬組成物を単位剤形に製剤化することは特に有利である。本明細書で用いられるような単位剤形は、単位投与量として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の有効成分を含有する。そのような単位剤形の例は、錠剤(分割錠剤またはコーティング錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末パケット、ウエハー、坐剤、注射液または懸濁剤など、およびそれらの分離複合剤である。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物の医薬組成物における溶解度および/または安定性を高めるために、α−、β−もしくはγ−シクロデキストリンまたはこれらの誘導体、特に、ヒドロキシアルキル置換シクロデキストリン、例えば2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンまたはスルホブチル−β−シクロデキストリン使用することが有利であり得る。また、アルコールなどの共溶媒も、医薬組成物中の本発明の化合物の溶解度および/または安定性を改善し得る。
投与方法に応じて、医薬組成物は、式(I)の化合物、薬学的に許容される付加塩、またはその溶媒和物を、好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%、より一層好ましくは0.1〜50重量%と、薬学的に許容される担体を、好ましくは1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%、より一層好ましくは50〜99.9重量%含むであろう(パーセンテージは全て組成物の総重量に基づく)。
本発明の他の態様として、特に薬剤として使用するために、より具体的には癌または関連疾患の治療で使用するために、本発明の化合物と他の抗癌剤との併用が想定される。
上記の状態の治療のために、本発明の化合物は、抗体をベースとした免疫細胞リダイレクト、例えば、T細胞/好中球リダイレクトと組み合わせて使用することが有利であり得る。これは、例えば、二重特異性モノクローナル抗体または人工T細胞レセプターの使用によって達成され得る。
上記の状態の治療のために、本発明の化合物は、1種以上の他の薬剤、より具体的には、癌治療における他の抗癌剤または補助剤と組み合わせで使用することが有利であり得る。抗癌剤または補助剤(治療における支持剤)の例としては、下記のものが挙げられるが、それらに限定はされない:
−アミホスチン、カルボプラチンまたはオキサリプラチンと任意選択的に組み合わせた、白金配位化合物、例えばシスプラチン;
−タキサン化合物、例えばパクリタキセル、パクリタキセルタンパク質結合粒子(Abraxane(商標))またはドセタキセル;
−カンプトテシン化合物などのトポイソメラーゼI阻害剤、例えばイリノテカン、SN−38、トポテカン、トポテカンhcl;
−抗腫瘍性エピポドフィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体などのトポイソメラーゼII阻害剤、例えばエトポシド、リン酸エトポシドまたはテニポシド;
−抗腫瘍性ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンクリスチンまたはビノレルビン;
−抗腫瘍性ヌクレオシド誘導体、例えば5−フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、ゲムシタビンhcl、カペシタビン、クラドリビン、フルダラビン、ネララビン;
−ナイトロジェンマスタードまたはニトロソ尿素などのアルキル化剤、例えばシクロホスファミド、クロラムブシル、カルマスティン、チオテパ、メファラン(メルファラン)、ロムスチン、アルトレタミン、ブスルファン、ダカルバジン、エストラムスチン、任意選択によりメスナと組み合わせたイホスファミド、ピポブロマン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、テモゾロマイド、ウラシル;
−抗腫瘍性アントラサイクリン誘導体、例えばダウノルビシン、任意選択によりデクスラゾキサンと組み合わせたドキソルビシン、ドキシル、イダルビシン、ミトキサントロン、エピルビシン、エピルビシンhcl、バルルビシン;
−IGF−1受容体を標的とする分子、例えばピクロポドフィリン;
−テトラカルシン誘導体、例えばテトロカルシンA;
−糖質コルチコイド、例えばプレドニゾン;
−抗体、例えばトラスツズマブ(HER2抗体)、リツキシマブ(CD20抗体)、ゲムツズマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、セツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ、エクリズマブ、イブリツモマブ・チウキセタン、ノフェツモマブ、パニツムマブ、トシツモマブ、CNTO 328;
−エストロゲン受容体アンタゴニストまたは選択的エストロゲン受容体調節剤、あるいはエストロゲン合成の阻害剤、例えばタモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、フェソロデックス、ラロキシフェンまたはレトロゾール;
−エキセメスタン、アナストロゾール、レトラゾール、テストラクトンおよびボロゾールなどの、アロマターゼ阻害剤;
−レチノイド、ビタミンDまたはレチノイン酸などの分化剤、およびレチノイン酸代謝遮断剤(RAMBA)、例えばアキュテイン;
−DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジンまたはデシタビン;
−抗葉酸剤、例えばペメトレキセド二ナトリウム;
−抗生物質、例えばアンチノマイシンD、ブレオマイシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、カルミノマイシン、ダウノマイシン、レバミソール、プリカマイシン、ミトラマイシン;
−代謝拮抗薬、例えばクロファラビン、アミノプテリン、シトシンアラビノシドまたはメトトレキサート、アザシチジン、シタラビン、フロクスウリジン、ペントスタチン、チオグアニン;
−Bcl−2阻害剤などのアポトーシス誘導剤および抗血管新生薬、例えばYC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14−1、TW37またはデカン酸;
−チューブリン結合剤、例えばコンブレスタチン、コルヒチンまたはノコダゾール;
−キナーゼ阻害剤(例えばEGFR(上皮成長因子受容体)阻害剤、MTKI(マルチターゲット型キナーゼ阻害剤)、mTOR阻害剤)、例えばフラボペリドール、メシル酸イマチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ダサチニブ、ラパチニブ、ラパチニブジトシラート、ソラフェニブ、スニチニブ、リンゴ酸スニチニブ、テムシロリムス;
−ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばチピファルニブ;
−ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば、酪酸ナトリウム、サブエロイルアニリドヒドロキサミン酸(SAHA)、デプシペプチド(FR901228)、NVP−LAQ824、R306465、JNJ−26481585、トリコスタチンA、ボリノスタット;
−ユビキチン−プロテアソーム経路阻害剤、例えばPS−341、MLN.41またはボルテゾミブ;
−ヨンデリス;
−テロメラーゼ阻害剤、例えばテロメスタチン;
−マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、たとえばバチマスタット、マリマスタット、プリノスタットまたはメタスタット。
−組換えインターロイキン、たとえばアルデスロイキン、デニロイキンジフチトクス、インターフェロンアルファ2a、インターフェロンアルファ2b、ペグインターフェロンアルファ2b
−MAPK阻害剤
−レチノイド類、たとえばアリトレチノイン、ベキサロテン、トレチノイン
−三酸化ヒ素
−アスパラギナーゼ
−ステロイド類、たとえばプロピオン酸ドロモスタノロン、酢酸メゲストロール、ナンドロロン(ドカノエート、フェンプロピオネート)、デキサメタゾン
−ゴナドトロピン放出ホルモン作動薬または拮抗薬、たとえばアバレリックス、酢酸ゴセレリン、酢酸ヒストレリン、酢酸リュープロリド
−サリドマイド、レナリドマイド
−メルカプトプリン、ミトタン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペグアスパラガーゼ、ラスブリカーゼ
−BH3模倣物、たとえばABT−737
−MEK阻害剤、例えばPD98059、AZD6244、CI−1040
−コロニー刺激因子アナログ、たとえばフィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、サルグラモスチム;エリスロポエチンまたはそのアナログ(例えばダルベポエチンアルファ);インターロイキン11;オプレルベキン;ゾレドロネート、ゾレドロン酸;フェンタニール;ビスホスホネート;パリフェルミン
−ステロイド性チトクロームP450 17α−ヒドロキシラーゼ−17,20−リアーゼ阻害剤(CYP17)、例えばアビラテロン、酢酸アビラテロン
−2−デオキシグルコースなどの解糖阻害剤
−ラパマイシンおよびラパログなどのmTOR阻害剤、ならびにmTORキナーゼ阻害剤
−PI3K阻害剤および二重mTOR/PI3K阻害剤;
−クロロキンおよびヒドロキシクロロキンなどの自食作用阻害剤
−腫瘍に対する免疫応答を再活性化する抗体、例えばニボルマブ(抗PD−1)、ラムブロリズマブ(抗PD−1)、イピリムマブ(抗CTLA4)、およびMPDL3280A(抗PD−L1)。
本発明はさらに、癌に罹患している患者の治療において、同時に、別々に、または逐次的に使用するための組み合わせ製剤として、第一の有効成分として本発明による化合物を、またさらなる有効成分として1種以上の抗癌剤を含有する製品に関する。
1種以上の他の薬剤と本発明による化合物は、同時に(例えば、別個の組成物または単位組成物で)投与されても、どの順序で連続的に投与されてもよい。後者の場合、2種以上の化合物は、有利な効果または相乗効果が得られることを保証するのに十分な期間内、量および方法で投与される。好ましい投与方法および投与順序、ならびに組み合わせた各成分のそれぞれの投与量および投与計画が、投与されている個々の他の薬剤および本発明の化合物、それらの投与経路、治療されている個々の腫瘍、ならびに治療されている個々の宿主によって異なることは理解されよう。最適な投与方法および投与順序、投与量および投与計画は、本明細書に記載の情報を考慮し、従来の方法を使用して、当業者により容易に決定され得る。
組み合わせとして与えられるとき、本発明による化合物と1種以上の他の抗癌剤との重量比は、当業者により決定され得る。前記比と、正確な投与量および投与頻度とは、当業者によく知られているとおり、使用されている本発明による個々の化合物および他の抗癌剤、治療されている個々の状態、治療されている状態の重症度、個々の患者の年齢、体重、性別、食事、投与時期および全身の健康状態、投与方法、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬によって異なる。さらに、治療対象の応答に応じて、かつ/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、有効1日量が低減または増加され得ることは明らかである。式(I)の本化合物と他の抗癌剤との具体的な重量比は、1/10〜10/1、より特には1/5〜5/1、さらにより特には1/3〜3/1の範囲であり得る。
白金配位化合物は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり1〜500mg(mg/m)、例えば50〜400mg/mの投薬量で、特にシスプラチンでは約75mg/mの投薬量で、カルボプラチンでは約300mg/mの投薬量で投与することが有利である。
タキサン化合物は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり50〜400mg(mg/m)、例えば75〜250mg/mの投薬量で、特にパクリタキセルでは約175〜250mg/mの投薬量、ドセタキセルでは約75〜150mg/mの投薬量で投与することが有利である。
カンプトテシン化合物は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり0.1〜400mg(mg/m)、例えば1〜300g/mの投薬量で、特にイリノテカンでは約100〜350mg/mの投薬量で、トポテカンでは約1〜2mg/mの投薬量で投与することが有利である。
抗腫瘍ポドフィロトキシン誘導体は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり30〜300mg(mg/m)、例えば50〜250mg/mの投薬量で、特にエトポシドでは約35〜100mg/mの投薬量で、テニポシドでは約50〜250mg/mの投薬量で投与することが有利である。
抗腫瘍ビンカアルカロイドは、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり2〜30mg(mg/m)の投薬量で、特にビンブラスチンでは約3〜12mg/mの投薬量で、ビンクリスチンでは約1〜2mg/mの投薬量で、ビノレルビンでは約10〜30mg/mの投薬量で投与することが有利である。
抗腫瘍ヌクレオシド誘導体は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり200〜2500mg(mg/m)、例えば700〜1500mg/mの投薬量で、特に5−FUでは200〜500mg/mの投薬量で、ゲムシタビンでは約800〜1200mg/mの投薬量で、カペシタビンでは約1000〜2500mg/mの投薬量で投与することが有利である。
ナイトロジェンマスタードまたはニトロソウレアなどのアルキル化剤は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり100〜500mg(mg/m)、例えば120〜200mg/mの投薬量で、特にシクロホスファミドでは約100〜500mg/mの投薬量で、クロランブシルでは約0.1〜0.2mg/kgの投薬量で、カルムスチンでは約150〜200mg/mの投薬量で、ロムスチンでは約100〜150mg/mの投薬量で投与することが有利である。
抗腫瘍アントラサイクリン誘導体は、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり10〜75mg(mg/m)、例えば15〜60mg/mの投薬量で、特にドキソルビシンでは約40〜75mg/mの投薬量で、ダウノルビシンでは約25〜45mg/mの投薬量で、イダルビシンでは約10〜15mg/mの投薬量で投与することが有利である。
抗エストロゲン剤は、個々の薬剤および治療されている状態に応じて、1日に約1〜100mgの投与量で投与することが有利である。タモキシフェンは、5〜50mg、好ましくは10〜20mgの投与量で、1日2回、経口投与し、治療効果を達成し、かつ維持するのに十分な期間、治療を継続することが有利である。トレミフェンは、1日1回、約60mgの投与量で経口投与し、治療効果を達成し、かつ維持するのに十分な期間、治療を継続することが有利である。アナストロゾールは、1日1回、約1mgの投与量で、経口投与することが有利である。ドロロキシフェンは、1日1回、約20〜100mgの投与量で経口投与することが有利である。ラロキシフェンは、1日1回、約60mgの投与量で経口投与することが有利である。エキセメスタンは、1日1回、約25mgの投与量で経口投与することが有利である。
抗体は、体表面1平方メートル当たり約1〜5mg(mg/m)の投薬量で、または、異なる場合には、当該技術分野で知られているとおりに投与することが有利である。トラスツズマブは、一連の治療ごとに、体表面積1平方メートル当たり1〜5mg(mg/m)、特には2〜4mg/mの投薬量で投与することが有利である。
これらの投与量は、一連の治療ごとに、例えば1回、2回またはそれ以上投与されてもよく、それが、例えば7日毎、14日毎、21日毎または28日毎に繰り返されてもよい。
以下の実施例により、本発明を説明する。特定の立体化学が示されていない立体中心は、RおよびSの混合物として得られた。通常、カラムによる精製後、所望の画分を集め、溶媒を蒸発させて所望の化合物または中間体を得たことは、熟練者であれば理解するであろう。
以下、用語「rt」または「r.t.」は室温を意味し;「Me」はメチルを意味し;「MeOH」はMeOHを意味し;「Et」はエチルを意味し;「EtOH」がエタノールを意味し;「HMPA」はヘキサメチルホスホラストリアミドを意味し;「TosOH」は4−メチルベンゼンスルホン酸を意味し;「NaBH(AcO)」または「NaBH(OAc)」はナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを意味し;「EtOAc」は酢酸エチルを意味し;「EtN」はトリエチルアミンを意味し;「DCM」はジクロロメタンを意味し;「q.s」は適量を意味し;「Int.」は中間体を意味し;「ACN」はアセトニトリルを意味し;「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し;「THF」はテトラヒドロフランを意味し;「iPrOH」は2−プロパノールを意味し;「LC」は液体クロマトグラフィーを意味し、「LCMS」は液体クロマトグラフィー/質量分析法を意味し、「(prep)HPLC」は分取高速液体クロマトグラフィーを意味し;「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し;「m.p.」は融点を意味し;「RP」は逆相を意味し;「min」は分を意味し;「h」は時間を意味し;「PE」は石油エーテルを意味し;「CV」はカラム体積を意味し;「Celite(登録商標)」は珪藻土を意味し;「DMSO」はジメチルスルホキシドを示し;「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味し;「DIPEA」はN,N−ジイソプロピルエチルアミンを示し;「PPh」はトリフェニルホスフィンを意味し;「EtO」はジエチルエーテルを意味し;「Pd/C」はパラジウム炭素を意味し;「Pt/C」は白金炭素を意味し;「TBAF」はフッ化テトラブチルアンモニウムを意味し;「psi」は重量ポンド毎平方インチを意味し;「eq.」は当量を意味し;「AcOH」は酢酸を意味し;「デス−マーチン・ペルヨージナン」は1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オンを意味し;「PhPCHBr」はメチルトリフェニルホスホニウムブロミドを意味し;「Bn」はベンジルを意味し;「Bz」はベンゾイルを意味し;「p−TSA」は4−メチルベンゼンスルホン酸を意味し、「BF.EtO」はホウ素トリフルオロリド−エチルエーテルコンプレックスを意味し;「MTBE」はメチルtert−ブチルエーテルを意味し;「AcO」は無水酢酸を意味し;「Co.」は最終化合物を意味し;「Rf」は保持因子を意味し;「NHAc」は酢酸アンモニウムを意味し;「PPTS」はピリジニウムp−トルエンスルホナートを意味し;「LiHMDS」はリチウムヘキサメチルジシラザンを意味し;「HOAc」は酢酸を意味し;「MeCN」はシアン化メチルを意味し;「Boc」または「BOC」はtert−ブトキシカルボニルを意味し;「atm」は気圧を意味し;「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し;「HBTU」は1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾール−1−イウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェートを意味し;「TMSCl」は塩化トリメチルシリルを意味し;「BINAP」は[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジイルビス[ジフェニルホスフィン](ラセミ体)を意味し;「Pd(dba)」はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを意味し;「t−BuONa」はナトリウムtert−ブトキシドを意味し;「KOAc」は酢酸カリウムを意味し;「TEMPO」は2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシを意味し;「TsOH・HO」はp−トルエンスルホン酸一水和物を意味し;「Ts」または「Tos」はトシル(p−トルエンスルホニル)を意味し;「Tf」はトリフルオロメタンスルホニル(トリフリル)を意味し;「TLC」は薄層クロマトグラフィーを意味する。
以下の反応で使用されるMeOH中のアンモニアの典型的な濃度は7Nである。
A.中間体の調製
実施例A1
中間体1の調製
アセトン(330ml)中の6−クロロ−7−デアザプリンベータ−d−リボシド(25.0g、87.5mmol)の混合物に、2,2−ジメトキシプロパン(18.2g、175mmol)およびTosOH(1.51g、8.75mmol)を、N下、25℃で一度に加えた。この混合物を60℃で2時間撹拌した。この混合物を25℃まで冷却した。飽和NaHCO(100mL)をゆっくり加えることにより反応を停止させ、次いで酢酸エチル(5×125mL)で抽出した。有機相をまとめて飽和塩水(120mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離:DCM/酢酸エチル(1:0〜2:1))により精製して、粗中間体1(38.0g)を淡黄色ガムとして得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体1の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した:
中間体4(6−クロロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−9H−プリンから出発)。
実施例A2
中間体3の調製
5−O−tert−ブチルジメチルシリル−2,3−o−イソプロピリデン−D−リボフラノース(=中間体2=市販品)(79.8mmol)のCCl(12.8mL、133mmol)およびトルエン(200mL)の溶液に、HMPA(16.32g、100mmol)を−50℃で30分間かけて滴下した。この混合物を−50℃で2時間撹拌した後、反応混合物を冷塩水(30mL)で迅速に洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、直ちに、激しく撹拌した、粉末KOH(6.5g、117mmol)、2,4−ジクロロ−7H−ピロロピリミジン(10.0g、53mmol)、トリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミン(8.27mL、26.6mmol)およびトルエン(200mL)の混合物に加えた。この混合物をr.t.で48時間撹拌した。次いで、溶媒を濃縮した。残留物を250mlのNHCl溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した(2×300ml)。有機層をまとめ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配溶離:石油エーテル/酢酸エチル(25:1〜15:1))により精製した。生成物画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の中間体3(6.50g、収率21%)を得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体3の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表1)。
実施例A3
中間体9の調製
中間体5(9.50g、20.9mmol)のTHF(82mL)溶液に、1M TBAFのTHF(41.8mL、41.8mmol)溶液を室温で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物を水に取り、DCMで抽出した(2×150ml)。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配溶離:石油エーテル/酢酸エチル(10/1〜4/1)により精製して、所望の中間体9(3.68g、収率51%)を得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体9の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表2)。
実施例A4
中間体13の調製
プロパン−2−オール/HO(208mL、7:1)中の4,6−ジクロロ−5−(2,2−ジエトキシエチル)ピリミジン(14.0g、52.8mmol)および(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1,2−ジオール塩酸塩(10.7g、58.1mmol)の混合物に、EtN(13.4g、132mmol)を、N下、25℃で一度に加えた。この混合物を90℃で23時間撹拌した。この混合物を50℃に冷却し、4M塩酸(24mL、106mmol)をゆっくりと加えた。次いで、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、NaHCO(14g、100mmol)をゆっくりと添加した。酢酸エチル(230mL)を加えた後、半飽和NaHCO溶液を加えた。有機相を単離し、水相を酢酸エチルで抽出した(2×230mL)。有機相をまとめて無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体13を黄色固体として得た(17.40g、2工程で定量的収量)。粗生成物をそのまま、さらに精製することなく、次の反応工程で直接使用した。
中間体14の調製
アセトン(250ml)中の中間体13(17.4g、52.7mmol)の混合物に、2,2−ジメトキシプロパン(11.0g、105mmol)およびTsOH・HO(908mg、5.27mmol)を、N下、25℃で一度に加えた。この混合物を60℃で2時間撹拌した。この混合物を25℃に冷却し、溶液を濃縮し、飽和NaHCO(100mL)をゆっくり加えることにより反応を停止させ、次いで酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。有機相をまとめて飽和塩水(100mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離:DCM/酢酸エチル(1/0〜2/1)により精製して、中間体14を淡黄色ガム(15.50g、収率89%)として得た。
実施例A5
中間体18の調製
下記の反応の2つのバッチを並行して行った。
オーブンで乾燥させたフラスコに、N下で、7−ブロモ−4−(メチルチオ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(45.0g、184.3mmol)および乾燥THF(1.20L)を充填した。この黄色の溶液を−78℃に冷却し、黄色の懸濁液を形成した。この反応混合物に、n−BuLi(2.5M、79.63mL、1.1eq)を、−78℃で25分間かけて滴下した。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、黄褐色の溶液を形成した。この溶液に、別のフラスコ(−78℃)中の、予め冷却した、D−リキソン酸、2,3,5−トリス−O−(フェニルメチル)−,γ−ラクトン(84.0g、201mmol(=中間体17=市販品)1.09eq)の、乾燥THF(800mL)溶液を、N下で添加した。得られた赤褐色の溶液を−78℃で1.5時間撹拌した。−78℃で、飽和NHCl水溶液(300mL)を添加して反応を停止させ、続いて、この混合物を10℃に温めた。この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×500mL)。有機層をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。2つの反応の残留物をまとめてシリカゲルに載せ、次いでカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配溶離:石油エーテル/酢酸エチル(10/1〜3:1))により精製して、中間体18(148.50g、242mmol、収率65.6%)をオレンジ色のガムとして得た。
中間体19の調製
下記の反応の2つのバッチを並行して行った。
撹拌した、中間体18(74.0g、126.8mmol、1.0eq)およびトリエチルシラン(59.9g、514.7mmol、4.1eq)のDCM(1.80L)溶液に、BF.EtO(90.9g、640.2mmol、5.1eq)を−30〜−20℃で滴下した。得られたオレンジ色の溶液を−30〜−20℃で4.5時間撹拌した。この反応混合物を、激しく撹拌しながら(ガス発生)、飽和NaHCO水溶液(2.5L)に注意深く注いだ。この混合物を2時間撹拌した。有機層を分離し、水相をDCM(200mL×3)により抽出した。有機層をまとめて塩水(500mL×2)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。2つの反応の残留物をまとめてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=12:1〜8:1)により精製して、中間体19を淡黄色ガム(125.7g、収率83%)(アノマーα/βの混合物)として得た。
中間体20の調製
撹拌した、中間体19(75.0g、132.1mmol)のDCM(1.20L)溶液に、1MのBCl含有CHCl(860mL、860mmol)を、N下、−78℃で、2.5時間かけて滴下した。この混合物を−78℃で1時間撹拌した。この反応混合物を徐々に−40℃まで温めた。この反応混合物を撹拌しながらMeOH(2.5L、20℃)に注いだ。得られた赤色溶液を3時間撹拌した。水(250mL)を混合物に加え、20℃で16時間放置した。この溶液を、激しく撹拌しながら注意深く、固体NaHCO(500g)上に少しずつ注いだ(ガス発生、混合物の色は橙赤色から黄色に変わった)。得られた懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をiPrOH/CHCl(1:3、1L)に分配し、次いで濾過し(いくらかの無機塩を除去するために)、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル(500ml×3)でトリチュレートして、粗中間体20(40.2g、粗)(アノマーα/βの混合物)を橙色固形物として得、これをさらに精製することなく、次の反応工程で使用した。
中間体21の調製
中間体20(40.2g、粗)および2,2−ジメトキシプロパン(34mL、277.2mmol)のアセトン(600mL)懸濁液に、25℃(pH=2)で、TsOH・HO(5.92g、31.1mmol、0.23eq)を加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。25℃に冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(500mL)と飽和NaHCO水溶液(500mL)との間で分配した。層を分離し、水相を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層をまとめて塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/酢酸エチル=10/1〜6/1)により精製した。中間体21を含有する画分をまとめ、減圧下で濃縮した。残留物(28g、純度約80%)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜4/1)により再度精製した。所望の画分をまとめ、減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(15mL)で希釈し、次いで石油エーテル/酢酸エチル(4:1、200mL)を加えた。この混合物を約150mLにまで濃縮し、固形分を沈殿させた。スラリーを石油エーテルで約400mLに希釈し、20℃で16時間撹拌した。この混合物を濾過し、固形分を石油エーテル/酢酸エチル(20/1、100mL)ですすいだ。固形分を集め、高真空下で乾燥させて、純粋な中間体21を白色固体(18.6g、収率:2工程で41.7%)(純粋なβアノマー)として得た。
実施例A6
中間体22の調製
化合物8−ヨード−3H−ピラゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン−4−オン(2000mg、7.6mmol)、オキシ塩化リン(15mL、160.3mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(2798mg、22.9mmol)の溶液を2時間加熱還流した。揮発性化合物を蒸発により除去した。次いで、混合物を減圧下で1時間乾燥させた。残留物を乾燥CHClに溶解し、氷浴中で冷却した後、N−メチルアニリン(3315μL、30.5mmol)を滴下し、続いてトリメチルアミン(6.4ml、45.8mmol)を滴下した。この溶液を室温で1時間撹拌した。水を添加し、水層をCHClで抽出した。有機層をまとめて塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。EtOAcを褐色の固体に添加し、これを濾別し、少量のEtOAcで洗浄し、真空下で一晩乾燥させて、中間体22(1542mg、4.39mmol、収率57.5%)を白色固体として得た。
実施例A7
中間体23の調製
中間体22(1400mg、4mmol)を50mlの乾燥THF(ナトリウム上で乾燥)に溶解し、N2下、−78℃に冷却した。イソプロピルマグネシウムクロリド(3.4mL、4.4mmol、1.3M)を反応フラスコに滴下し、この混合物を30分間撹拌した。D−リキソン酸、2,3,5−トリス−O−(フェニルメチル)−,γ−ラクトン(=中間体17=市販品)を20mlの乾燥THFに溶解し、反応混合物に滴下し、反応混合物を−78℃でさらに撹拌した。2時間後、反応混合物を室温まで加温し、さらに2時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和NHClにより停止させ、この混合物をEtOAcで希釈した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。有機層をまとめて水および塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc:8/2〜1/1)により精製して、中間体23(170mg、0.26mmol、収率6.6%)を得た。
中間体24の調製
EtSiH(2262.8μL、14.17mmol)を、窒素雰囲気下、氷浴(0℃)上の、撹拌した、中間体23(2280mg、3.54mmol)の乾燥CHCl(34ml)溶液に一度に添加した。5分後、ボロントリフルオリド−エチルエーテルコンプレックス(2234μL、17.7mmol)を注射器で1分間かけて添加した。得られた混合物を終夜撹拌した。この反応混合物を飽和NaCOに注ぎ、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc:8/2〜1/1)により精製して、中間体24(1810mg、2.88mmol、収率81.4%)を得た。
中間体25の調製
BCl(1M(DCM中)、20.4mL、20.4mmol)を、−78℃で、中間体24(1600mg、2.55mmol)およびペンタメチルベンゼン(1889mg、12.7mmol)のDCM溶液に添加した。この反応混合物を2時間撹拌し、その後、MeOHで反応を停止させ、続いて真空中で濃縮した。固形物をヘプタンで3回トリチュレートし、真空中で乾燥して、中間体25(1100mg、2.79mmol)をHCl塩として得、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
中間体26の調製
ジメトキシプロパン(1417μL、11.4mmol)を、アセトン中の中間体25(900mg、2.28mmol)およびpTSA(434.7mg、2.28mmol)の混合物に加え、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。Sat.NaHCOを添加し、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層をまとめて水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:20/80〜50/50)により精製して、中間体26(648mg、1.63mmol、収率71.3%)を得た。
実施例A8
中間体27の調製
撹拌した、中間体1(5.39g、16.55mmol)のDMF(25mL)溶液に、室温で、N−ブロモスクシンイミド(2.95g、16.55mmol)を少量ずつ添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH:99/1)により精製して、中間体27(1.8g、4.45mmol、収率26.8%)を得た。
実施例A9
中間体28の調製
中間体15(1.8g、5mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)溶液に、NH・HO(30mL)を加えた。この反応混合物を、密封管中で12時間、80℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体28(1.8g、収率98%)を黄色油状物として得た。
実施例A10
中間体29の調製
DCM(40mL)中の中間体1(2.00g、6.18mmol)の混合物に、デス−マーチン・ペルヨージナン(5.24g、12.36mmol)を、N下、0℃で一度に添加した。この混合物を0℃で3時間撹拌した。この混合物に、飽和NaHCO(20mL)中のN(4g)を加え、この混合物を10分間撹拌した。水相をDCM(3×20mL)で抽出した。有機相をまとめて飽和塩水(2×20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、中間体29(1.80g、粗)を淡黄色ガムとして得た。粗生成物をさらに生成することなく、次の反応工程で直接使用した。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体29の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表3)。
実施例A11
中間体42の調製
アデノシン(20g、74.8mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(14.8g、77.9mmol)のアセトン(786mL)溶液をr.t.で30分間撹拌し、次いで無水オルトギ酸トリエチル(57mL、342.8mmol)を加えた。2日後、揮発性物質を蒸発させ、残留物をNaHCO水溶液およびCHClに分配した。固形物を濾過し、水およびエーテルで洗浄して、20.2gの中間体42を得た。濾液を蒸発させ、残留物をNaHCO水溶液およびCHClに分配した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させた。黄色の固形物をエーテルで洗浄して中間体42をさらに1.89g得た。合計22.1gの中間体42(22.1g、69.7mmol、収率93%)を生成し、単離した。
中間体43の調製
中間体42(26g、84.6mmol)のピリジン(436mL)溶液を、窒素雰囲気下、氷浴上で冷却し、クロロトリメチルシラン(54.1mL、423mmol)を10分間かけて添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、この溶液を氷浴上で再び冷却し、塩化ベンゾイル(12.8mL、110mmol)をゆっくりと添加した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。過剰量の塩化ベンゾイル(7mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を0℃に冷却し、水(100mL)で希釈した。10分後、NH水溶液(50mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。追加量のアンモニア(10mL)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をCHCl(100mL)に溶解し、1M HCl(2×100mL)、飽和NaHCO(100mL)、HO(100mL)および塩水(100mL)で連続的に洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させて黄色固体を得た。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカ;DCM/MeOH(100:0〜0:100))で精製した。所望の画分を集め、真空中で濃縮して、中間体43(25.91g、62.3mmol、収率74%)を得た。
中間体44の調製
中間体43(48.53g、0.12mol)およびN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(72.8g、0.35mol)の無水DMSO(266mL)溶液を氷冷しながら撹拌し、その間にジクロロ酢酸(4.87mL、0.06mol)を滴下した。反応が完了するまで、混合物をr.t.で90分間撹拌した。シュウ酸(21.2g、0.24mol)のMeOH(117.7mL)溶液をゆっくりと添加し、30分後、r.t.で混合物を濾過し、ジシクロヘキシル尿素の結晶性残渣を冷MeOHで洗浄した。まとめた濾液および洗浄液にN,N’−ジフェニルエチレンジアミン(28.8g、0.14mol)を加え、得られた液を室温で1時間保存した。次いで、わずかに濁るまで水を添加し、固形物を濾過した。濾液を水とクロロホルムとに分配し、有機相を水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させた。固形物と有機相の残渣とをエタノール中で再結晶化させて、中間体44(34.79g、47.8mmol、収率40%)を得た。
中間体45の調製
中間体44(13.05g、21.6mmol)のTHF(520mL)および水(520mL)の溶液に、Dowex 50WX4(CAS:69011−20−7)(26g)を添加した。この懸濁液を室温で5時間撹拌した。濾過により樹脂を除去し、THF(4×36mL)で洗浄した。まとめた濾液をその体積の半分まで蒸発させ、得られた白色固体を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、中間体45(5.90g、12.7mmol、収率64%)を得た。
実施例A12
中間体46の調製
SOCl(11.25mL、1.64g/mL、155mmol)を、0℃で、撹拌した、dl−2−アミノアピン酸(10g、62.1mmol)のEtOH(200mL)懸濁液に滴下した。添加後、反応混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発させて中間体46(17.1g78.7mmol)を得、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体46の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表4)。
実施例A13
中間体48の調製
1,8−ジアゾスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(65g、270.4mmol)および酢酸(15.5mL、270.4mmol)のDCM(3000mL)撹拌溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(163.8g、772.7mmol)を加えた。次いで、中間体29(125.1g、386.3mmol)のDCM(2500mL)溶液を、室温で、反応混合物に滴下した。添加後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteパッドで濾過した。このパッドをDCM(3×)で洗浄した。濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で2回洗浄し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させて中間体48(188.1g、236.8mmol、収率61%)を得た。
あるいは、DCMに溶解したトリアセトキシボロヒドリドに代えて、MeOHに溶解したシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて反応を行うこともできる。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体48の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表5)。
実施例A14
中間体92の調製
撹拌した、N,N’−ジ−t−boc−3−(トリフルオロメチル)−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン(0.5g、1.2mmol)のDCM(20mL)溶液に、TFA(0.56mL、7.3mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。50mLのDIPEを、反応混合物に加えた。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。沈殿物を濾別し、空気乾燥させた。残留物をDCM(15mL)中で撹拌し、次いでAcOH(0.07mL、1.2mmol)およびNaBH(OAc)(0.519g、2.45mmol)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次いで中間体29(0.55g、1.7mmol)のDCM(8mL)溶液を滴下した。添加後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteパッドで濾過した。このパッドをDCMで3回洗浄した。濾液の溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で2回洗浄し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解させ、100% DCMから開始し、20% MeOHおよび80% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、12g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて中間体92(218mg、収率8.7%)を得た。
実施例A15
中間体93の調製
中間体45(0.48g、0.95mmol)、tert−ブチル1,8−ジアゾスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート(0.3g、1.051mmol)および酢酸ナトリウム(0.0391g、0.477mmol)をジクロロエタン(9mL)に溶解し、30分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.304g、1.433mmol)を加え、溶液を室温で終夜撹拌した。この混合物をDCM(50mL)で希釈し、NaCO(1M、50mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した。溶媒を蒸発乾固して、粗中間体93(0.824g、1mmol、収率103%)を得た。それ以上精製を行わなかった。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体93の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表6)。
実施例A17
中間体113および中間体114の調製
粗中間体50(1.3g、2.37mmol)のNH(0.34ml、2.4mmol、7M(MeOH中))溶液を、Biotageマイクロウエーブ反応器中、130℃で4時間撹拌した。溶媒を除去し、Prep HPLC(固定相RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.1%TFA水溶液+5%CHCN、CHCN))により精製して、中間体113(90mg、0.17mmol)および中間体114(300mg、0.567mmol、収率24%)を得た。
実施例A18
中間体114の調製
中間体48(52.3g、62mmol)のNH(500ml、3500mmol、7M(MeOH中))溶液を撹拌し、ステンレス鋼オートクレーブ中、130℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、5% MeOHおよび95% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、330g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、粗中間体114を得た。Prep HPLC(固定相:Uptisphere C18 ODB−10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、純粋な中間体114(18.28g、収率:55.7%)を得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体114の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表7)。
実施例A19
中間体155の調製
中間体56(290mg、0.53mmol)、ベンゾフェノンイミン(144mg、0.8mmol)、Pd(dba)(48.5mg、0.05mmol)、BINAP(33.0mg、0.05mmol)およびt−BuONa(101.9mg、1.06mmol)をトルエン(20mL)に溶解した。この混合物を、N下、110℃で2時間撹拌し、その後、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を分取HPLC(勾配溶離:0.05%NH・HO(CHCN中)/0.05%NH.HO(HO中))により精製した。画分をまとめて蒸発させて、所望の中間体155(160mg、収率40%)を得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体155の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表8)。
実施例A20
中間体157の調製
MeOH(50mL)を窒素雰囲気下でPd/C 10%(87.7mg)に穏やかに添加した。この溶液に、DIPE(0.5mL)およびKOAc(222mg、2.26mmol)に溶解したチオフェンの4%溶液を添加した。その後、中間体49(620mg、1.13mmol)を添加し、次いで、反応混合物を、1当量の水素が吸収されるまで、1atmの水素ガス下、室温で水素化した。触媒をdicaliteのパッドで濾別し、残渣をMeOHで洗浄した。濾液をEtOAc(100mL)で希釈し、その後、NaHCO(50mL)を加えた。有機相を抽出し、水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、中間体157(480mg、0.6mmol、収率:56%)を得た
実施例A21
中間体158の調製
中間体49(100mg、0.13mmol)のEtOH(5mL)溶液に、シクロプロピルアミン(87.1μl、1.26mmol)を加えた。次いで、バイアルを密封し、電子レンジ中、150℃で30分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して、粗中間体158(67mg)を得た。それ以上精製を行わなかった。
実施例A22
中間体159の調製
中間体93(824g、0.99mmol)をDCM(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。懸濁液をトリフルオロ酢酸(5.8mL)で滴下処理した。この混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を蒸発乾固して、粗中間体159(640mg、収率100%)を得、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体159の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表9)。
実施例A23
中間体180の調製
水素化アルミニウムリチウム(0.765mL、0.765mmol、1M(THF中))を、窒素雰囲気下、0℃で、撹拌した、中間体143(104mg、0.19mmol)のTHF(4mL、無水)溶液に滴下した。添加後、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、次いで水で反応を停止させた。MeOHを加え、得られた懸濁液を濾過した。残留物をMeOHで洗浄した。濾液の溶媒をまとめ、蒸発させた。Prep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO溶液(水およびCHCN中))により精製して、中間体180(48mg、収率57%)を得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体180の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表10)。
中間体181の調製
メタンスルホニルクロリド(0.078mL、1.0mmol)を、撹拌した、中間体180(173mg、0.39mmol)およびEtN(0.14mL、1.0mmol)のDCM(5mL)溶液に0℃で滴下した。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、追加量のEtN(0.28mL、2.0mmol)を添加し、続いて、メタンスルホニルクロリド(0.16mL、2.0mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を5mLのDCMで希釈し、次いで3mLの水で反応を停止させた。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させて、粗中間体181(346mg、収率63.6%)を得、そのまま次の反応工程に使用した。
中間体182の調製
中間体181(346mg、0.215mmol)をマイクロウエーブバイアル中のNH(5mL、35mmol、7M(MeOH中))に溶解し、次いで撹拌し、マイクロ波を照射して100℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をPrep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO溶液(水、MeOH中)により精製して、中間体182(39.6mg、収率30%)を得た。
実施例A24
中間体186の調製
中間体179のMeOH(4mL)溶液に、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(227mg、1.3mmol)およびAcOH(0.025mL、0.4mmol)を室温で添加した。次に、NaBHCN(95.4mg、1.5mmol)を反応混合物に加えた。得られた混合物を60℃で15時間撹拌した。反応混合物をMeOH(20mL)で希釈し、celiteに通して濾過した。濾液を濃縮乾固し、その後、残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(勾配:DCM/MeOH(100:0〜95:5))により精製した。所望の画分を集め、濃縮して乾燥させ、中間体186(50mg、収率44%)を得た。
実施例A25
中間体187の調製
中間体58(328mg、0.53mmol)およびNH(7M)のMeOH(3.78mL、26.462mmol)溶液を、EtOH中、110℃で13時間撹拌し、その後、この反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(100/0〜96/4)、275nmでの回収)により精製して、中間体187(200mg、収率71%)を得た。
実施例A26
中間体188の調製
Pd/C 10%(0.67g、0.63mmol)を、tert−ブチル7−ベンジル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシラート(2g、6.26mmol)のMeOH(50ml)溶液に、窒素雰囲気下、0oCで添加した。反応物を1気圧の水素ガス下、室温で4日間水素化した。過剰量のPd/C 10%(0.67g、0.63mmol)を添加し、この混合物を終夜撹拌した。粗生成物をceliteで濾過し、真空中で濃縮して、粗中間体188を得た(1.25g、収率87%)。それ以上精製を行わなかった。
中間体189の調製
中間体188(250mg、1.1mmol)、およびホルムアルデヒドの37重量%溶液(HO中)(0.09mL、1.21mmol)をTHF(5mL)に溶解し、この混合物を30分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(351.2mg、1.66mmol)を添加し、この溶液を室温で終夜撹拌した。この混合物をDCM(50mL)で希釈し、NaCO(1M、50mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発乾固して、粗中間体189(0.245g、収率90%)を得、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
中間体190の調製
中間体189をDCM(15mL)に溶解し、0oCに冷却した。懸濁液をTFA(3.1mL)で滴下処理した。この混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、生成物をエーテルでトリチュレートして、粗中間体190(0.273g、収率100%)を得、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
実施例A27
中間体324の調製
イソ酪酸無水物(6.82mL、40.9mmol)を、撹拌した、中間体210(2g、4.1mmol)のピリジン(80mL)溶液に室温で添加した。添加後、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。この混合物を室温に冷却し、次いで、酢酸エチルで希釈した。この混合物を水で3回洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させて、粗中間体324(4.11g、収率:127%)を得た。
中間体325の調製
中間体324(2.05g、2.6mmol)のMeOH(20mL)溶液を撹拌し、マイクロ波を照射して130℃で6時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、Prep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、50×150mm、移動相:0.5%NHAc水溶液+10%CHCN、CHCN)により精製を行った。有機溶媒を蒸発させた。生成物を残りの水層からDCMで3回抽出した。有機層をまとめて水で洗浄し、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させて中間体325(0.89g、収率:27.0%)を得た。
実施例A28
中間体327の調製
イソ酪酸無水物(66.3mL、398mmol)を、撹拌した、化合物168(18g、39.8mmol)のピリジン(500mL)溶液に室温で添加した。添加後、反応混合物を50℃で6時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させた。残りの液体を酢酸エチルで希釈した。得られた懸濁液をDicaliteで濾過した。Dicaliteパッドを酢酸エチルで2回洗浄した。濾液をまとめて水で3回、塩水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物を、100% DCMから開始し、25% MeOHおよび75% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、80g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶剤を蒸発させて、10.5mgの粗中間体327を得た。水層をまとめ、いくらかのMeOHを含むDCMで再び3回抽出した。有機層をまとめて乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させて、6.62gの粗中間体327を得た。水層を蒸発させて、12.3gの粗中間体327を得た。3つの粗画分をまとめ、100% DCMから開始し、25% MeOHおよび75% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、120g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶剤を蒸発させて、18.1mgの純粋な中間体327(収率:72.7%)を得た。
実施例A29
中間体329の調製
AcO(54.8mL、579mmol)を、撹拌した、化合物168(26.2g、57.9mmol)のピリジン(700mL)溶液に室温で添加した。添加の後、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。溶剤を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させ、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、330g、Si40で精製し、これを、100% DCMから開始し、100% MeOHで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにより、2%のEtNを含むDCM溶液で5カラム容量、次いでDCMで5カラム容量フラッシュすることにより中和した。生成物を含有する画分をまとめ、溶剤を蒸発させた。残留物を、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、330g、Si40で精製し、これを、100% DCMから開始し、100% MeOHで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにより、2%のEtNを含むDCM溶液で5カラム容量、次いでDCMで5カラム容量フラッシュすることにより中和した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、中間体329(29.5mg、収率:93.5%)を得た。
実施例A30
中間体332の調製
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.8mL)およびDCM(200mL)およびDMF(50mL)中に化合物181(1.14g、2.3mmol)を懸濁させた懸濁液を室温で18時間撹拌した。窒素ガスのフロー下、反応混合物を撹拌し、50℃で加熱して、反応混合物からDCMを蒸発させた。残ったDMF溶液を撹拌し、50℃で3時間、次いで室温で18時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させ、中間体332(1.83g)を得た。
中間体333の調製
イソ酪酸無水物(1.07mL、6.45mmol)を、中間体332(1.83g、2.15mmol)のピリジン(50mL)撹拌溶液に室温で添加した。添加後、反応混合物を65℃で3日間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させた。残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で2回洗浄し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させて中間体333(1.10g)を得た。
実施例A31
中間体335の調製
イソ酪酸無水物(2.4mL、14.4mmol)を、撹拌した、化合物181(0.68g、1.44mmol)のピリジン(30mL)溶液に室温で添加した。添加後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、水で2回、塩水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させて、中間体335(0.71g)を得た。
実施例A32
中間体335の調製
イソ酪酸無水物(86.4mL、518.7mmol)を、撹拌した、化合物181(29.7g、51.9mmol)のピリジン(1L)溶液に室温で添加した。添加後、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、330g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて粗中間体335(18.1g、収率:40.2%)を得た。
実施例A33
中間体340の調製
中間体19(10.5g、18.5mmol)のTHF(50mL)、iPrOH(50mL)およびNHOH(100mL)との混合物をオートクレーブに入れた。混合物を70℃で72h撹拌した。反応物を濃縮乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%PE::EtOAc)で精製して、中間体340(4.30g、8.0mmol、収率43.3%)を黄色油状物として得た。
中間体341の調製
中間体340(2.00g、3.7mmol)の酢酸(100mL)溶液に、Pd/C(2.0g、18.9mmol)を加えた。この懸濁液を、H(15psi)雰囲気下、20℃で15時間撹拌した。この反応物を濾過し、濃縮乾固した。粗生成物にHCl/MeOH(10mL)を加え、濃縮乾固した。中間体341(900mg、2.53mmol、収率67.7%)を黄色固体として得た。
中間体342の調製
中間体341(900mg、2.97mmol)のDMF(10mL)およびアセトン(10mL)の溶液に2,2−ジメトキシプロパン(3.1g、29.7mmol)およびTsOH・HO(622mg、3.27mmol)を加えた。この混合物を60℃で15時間撹拌した。NaHCOを混合物に加え、この混合物をEtOAcで抽出した(3×50mL)。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。粗生成物をカラム(DCM:MeOH(20:1))で精製して、中間体342(400mg、1.18mmol、収率39.7%)を得た。
中間体343の調製
中間体342(1.40g、4.57mmol)のTHF(30ml)溶液に、イミダゾール(622mg、9.14mmol)、I(1.51g、5.94mmol)およびP(1.56g、5.94mmol)を加えた。混合物を40℃で15時間撹拌した。10%Naを添加した。この混合物をEtOAcで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(DCM:EtOH(20:1))で精製して、中間体343(800mg、1.92mmol、収率42.0%)を得た。
中間体344の調製
中間体343(100mg、240.2μmol、1eq)のCHCN(5mL)溶液に、tert−ブチル1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシラート(109mg、480.5μmol、2eq)およびKCO(199mg、1.44mmol、6eq)を加えた。この混合物を70℃で15時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を濃縮乾固した。粗生成物をTLC(EtOAc)により精製して、中間体344(40mg、54.4μmol、収率22.6%)を得た。
実施例A34
中間体345の調製
THF(1.0mL)およびプロパン−2−オール(3.0mL)中の中間体14(500mg、1.54mmol、1eq)の混合物に、NHOH(4.55g、129.8mmol、84.3eq)を25℃で一度に添加した。この混合物を密封管中、85℃で5日間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0〜100%酢酸エチル/DCM、0〜5% 7N NH/MeOH/DCM勾配、30mL/分)により精製した。中間体345(490mg、1.53mmol、収率99.3%)を白色固体として得た。
中間体346の調製
ピリジン(10mL)中の中間体345(490mg、1.61mmol、1eq)の混合物に、25℃で、TMSCl(875mg、8.0mmol、5eq)を一度に添加した。この混合物を25℃で30分間撹拌した。次いで、塩化ベンゾイル(294mg、2.1mmol、1.3eq)を25℃で4時間添加した。混合物を0℃に冷却し、水(0.33mL)で希釈し、10分後、NHOH(2.97g、84.85mmol、52.7eq)を加えた。混合物を25℃で30分間放置した。混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0〜50%酢酸エチル/DCM勾配、30mL/分)により精製した。中間体346(520mg、1.23mmol、収率76.7%)を白色固体として得た。
中間体347の調製
CHCN/HO(1:1)(2.0mL)中の中間体346(400mg、979μmol、1eq)の混合物に、TEMPO(30.8mg、196μmol、0.2eq)および[アセトキシ(フェニル)−ヨーダニル]アセテート(694mg、2.15mmol、2.2eq)を25℃で一度に添加した。この混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物をiPrO(5mL)で洗浄した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。中間体347(420mg、粗)を淡黄色固体として得た。
実施例A35
中間体348の調製
THF(4.0mL)およびiPrOH(4.0mL)中に中間体21(500mg、1.48mmol、1eq)を溶解した溶液を、密封管に入れた。この混合物にNHOH(7.28g、51.9mmol、35eq)を加え、得られた懸濁液を80℃で2.5日間加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液:0〜3%MeOH/DCM勾配、18mL/分)により精製して、中間体348(442mg、1.37mmol、収率92.6%)を白色泡状固体として得た。
中間体349の調製
中間体348(227mg、741μmol、1eq)のCH3CN(800μL)および水(800μL)の溶液に、TEMPO(25mg、159μmol、0.21eq)を添加し、続いて[アセトキシ(フェニル)−ヨーダニル]アセテート(478mg、1.48mmol、2eq)を25℃で添加した。この混合物を25℃で16時間撹拌した。MTBE(3mL)を反応混合物に加え、16時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、固形物を集め、MTBEでトリチュレートし、高真空下で乾燥して、所望の中間体349(138mg、383μmol、収率51.7%)を白色固体として得、これをさらに精製することなくそのまま次の反応工程で使用した。
実施例A36
中間体350の調製
中間体349(120mg、375μmol、1eq)、tert−ブチル1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート(110mg、458μmol、1.22eq)およびDIPEA(150mg、1.16mmol、3.1eq)のDMF(5mL)溶液に、HBTU(175mg、462μmol、1.23eq)を20℃で添加した。この混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×30mm、4μm;移動相:29%MeCN/水〜59%MeCN/水、0.1%TFA;勾配時間:8分;流量:30ml/分;波長:220nm)により精製した。所望の生成物を含有する画分をまとめ、凍結乾燥して、中間体350(180mg、260μmol、収率69.5%)を淡黄色固形物として得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体350の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表12)。
実施例A37
方法A
中間体353の調製
撹拌した、t−ブチル1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキシラート(110mg、458μmol、1eq)のCHCl(8mL)溶液に、AcOH(28mg、466μmol、1.03eq)のCHCl(1mL)溶液を0℃で添加した。上記溶液にNaBH(OAc)(195mg、920μmol、2eq)を加えた。中間体37(152mg、453μmol、1eq)のCHCl(6ml)溶液を、反応混合物に、25℃で1時間かけて滴下した。この混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、次いでCHClで抽出した(3×25mL)。有機層を纏めて塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(シリカゲル、CHCl:EtOAc 3:1)により精製して、所望の中間体353(199mg、352μmol、収率77.7%)を黄色ガムとして得た。
方法B
中間体354の調製
CHCl(20ml)中のt−ブチル4−オキサ−1,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシラートHCl塩(406mg、1.39mmol、0.9eq)の混合物に、EtN(140mg、1.39mmol、0.9eq)を、N下、0℃で加えた。この混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、25℃に温めた。NaBH(OAc)(653mg、3.08mmol、2eq)を一度に添加し、次いで、中間体29(500mg、1.54mmol、1eq)を含むDCM(10mL)を非常にゆっくりと滴下した。この混合物を25℃で16時間撹拌した。飽和NaHCO(20mL)を加え、10分間撹拌した。水相を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相をまとめて飽和塩水(2×20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム高さ:250mm、直径:20mm、100−200メッシュシリカゲル、CHCl/酢酸エチル=6/1、2/1)により精製して生成物を得、これを分取HPLC(カラム:Gemini 150×25mm、5μm;移動相:50%MeCN/水〜80%MeCN/水、0.5%NH;勾配時間:12分;流量:25ml/分;波長:220nm)によりさらに精製して、所望の中間体354(160mg、265μmol、収率17.2%)を淡黄色油状物として得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体354または中間体353の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表13)。
実施例A38
中間体400の調製
THF(1.5mL)およびPrOH(2.5mL)中に中間体353(199mg、355.5μmol、1eq)を溶解した溶液を、密封管に入れた。この混合物にNHOH(4.55g、32.5mmol、91.2eq)を加え、得られた懸濁液を80℃で3日間加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取TLC(シリカゲル、100%EtOAc)により精製して、所望の中間体400(150mg、272.4μmol、収率76.6%)を黄色固形物として得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体400の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表14)。
実施例A39
中間体452の調製
CHCl(20ml)中の中間体431A(110mg、256.7μmol、1eq)の混合物に、EtN(77.9mg、770μmol、3eq)および2−クロロアセトニトリル(23.26mg、308μmol、1.20eq)を加えた。この混合物を25℃で16時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮した。残留物を、分取HPLC(カラム:Gemini 150×25mm、5μm;移動相:25%MeCN/水〜45%MeCN/水、0.5%NH;勾配時間:12分;流量:25ml/分;波長:220nm)により精製した。中間体452(70mg、143.1μmol、収率55.7%)を白色固体として得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体452の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表15)。
実施例A40
中間体454の調製
MeOH(30ml)中の中間体417(360mg、639.8μmol、1eq)の混合物に、PPTS(225mg、896μmol、1.4eq)を、25℃で一度に加えた。この混合物を50℃で10日間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮して、中間体454(450mg、粗)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体454の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表16)。
実施例A41
中間体457の調製
ピリジン(3ml)中の化合物123(60mg、137.5μmol、1eq)の混合物に、イソ酪酸無水物(217.5mg、1.37mmol、10eq)を、25℃で一度に添加した。この混合物を25℃で20時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮した。残留物を、分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製して、中間体457(41mg、61.2μmol、収率44.5%)を白色固体として得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体457の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表17)。
実施例A42
中間体464の調製
中間体458(250mg、341.1μmol、1eq)のMeOH(500μL)との混合物を、密封管中、120℃で5時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をTLC(DCM/酢酸エチル=1/2)により精製して、中間体464(143mg、210.6μmol、収率61.7%)を白色固体として得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて中間体464の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表18)。
実施例A43
中間体525の合成
1M LiHMDSのTHF(63mL、63mmol、2.0eq)溶液を、1オキソ−8アザスピロ[4.5]デカン8カルボン酸、および1,1−ジメチルエチルエステル(8.0g、31.6mmol、1.0eq)の無水THF(200mL)溶液に−78℃で滴下した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで、N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(22.6g、63.0mmol、2.0eq)の無水THF(60mL)溶液を滴下した。添加完了後、冷却浴を0℃の浴と交換し、反応を0℃で終夜維持した。飽和NaCOで反応を停止させ、次いで、ジエチルエーテル、水および塩水を加えた。有機相を分離し、飽和NaCOで2回、塩水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、1%EtNを含有するEtOAcおよび1%EtNを含有するヘプタンを溶離液として使用する順相フラッシュクロマトグラフィー(330g SiO)(勾配:0%〜10%EtOAc(1%EtNを含有);アイソクラティック:10%EtOAc(1%EtNを含有する))により精製して、中間体525を白色固体(9.4g、24mmol、収率:78%)として得た。
中間体526の合成:
中間体525(9.4g、25.5mmol、1eq)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.8g、26.9mmol、1.1eq)、ナトリウムフェノキシド(4.3g、36.7mmol、1.5eq)、KBr(4.4g、36.7mmol、1.5eq)およびトリフェニルホスフィン(1.3g、4.9mmol、0.2eq)を無水トルエン(200ml)に懸濁させた懸濁液を撹拌し、Nで20分間フラッシュした。このフラッシュした溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.7g、2.5mmol、0.1eq)を加えた。反応混合物をNで5分間再度フラッシュし、次いで、50℃で加熱した。20時間撹拌した後、反応混合物をceliteで濾過し、フィルターをEtOAcで洗浄した。続いて、濾液を水(3×)、1M NaOH溶液(2×)、および塩水(1×)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、暗色油状物として粗中間体526を得た。粗生成物をジイソプロピルエーテル中で撹拌し、沈殿物(主にトリフェニルホスフィンオキシドおよび未知の生成物)を濾過により除去した。濾液を真空中で濃縮し、得られた残留物を、EtOAcおよびヘプタンを溶離液(アイソクラティック:0%EtOAc、勾配:0%〜12%)として使用する順相フラッシュクロマトグラフィー(SiO2)により精製して、中間体526を白色固体生成物(5.6g、15.3mmol、収率62%)として得た。
中間体527aの合成
ボロン酸エステル中間体526(5.7g、15.3mmol、1eq)をアセトン(200mL)および水(50mL)の混合物に溶解した。次いで、この混合物に、NHOAc(7.1g、91.8mmol、6.0eq)および過ヨウ素酸ナトリウム(19.6g、91.8mmol、6.0eq)を加え、得られた懸濁液をr.t.で1週間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、残存する沈殿物を濾別した。有機相を分離し、塩水で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をEtOAc中で再結晶化して、中間体527aの第1のバッチを白色固体(1.36g、4.8mmol)として得た。濾液を濃縮し、得られた純粋でない生成物をジイソプロピルエーテル中、EtOAcを添加して再結晶化して、中間体527aの第2のバッチを白色固体(0.8g、2.8mmol)として得た。純粋でない生成物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートすることによってさらに精製し、これを2回実施して、中間体527aを白色固体(0.6g、2.1mmol)として得た。濾液を濃縮し、残った純粋でない生成物を、DCM、EtOAcおよびヘプタンを溶離液(アイソクラティック:100%DCM)として使用し、続いて勾配溶離(EtOAc:ヘプタン(70:30)で開始し、100%EtOAcで終わる)を行う順相フラッシュクロマトグラフィー(SiO)により精製して、中間体527aを固体生成物(0.7g、2.4mmol)として得た。合計3.4gのボロン酸中間体527a(12.2mmol、収率79%)が得られた。
中間体527bの合成
中間体14(3.07g、9.5mmol、1.0eq)の無水DCM(45mL)溶液を、デス−マーチン・ペルヨージナン(4.80g、11.40mmol、1.2eq)の無水DCM(45mL)懸濁液に0℃で滴下した。添加後、反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌し、次いで、追加のデス−マーチン・ペルヨージナン(0.20g、0.48mmol、0.05eq)を添加した。この反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで、MeOH(約50mL)およびp−トルエンスルホンヒドラジド(2.30g、12.34mmol、1.3eq)を加えた。2.5時間撹拌した後、希釈した飽和NaCO/水(50/50)を加え、有機層を分離し、水層をEtOAcで1回抽出した。有機相をまとめて、飽和COおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、DCMおよびMeOHを溶離液として使用する順相フラッシュクロマトグラフィー(SiOカラム、勾配:0%MeOH〜1.5%MeOH、アイソクラティック:1.5%MeOH)により精製して、中間体527bを黄色/白色結晶(4.16g、8.49mmol、収率:89%)として得た。
中間体528および中間体529の合成
中間体527b(5.6g、11.4mmol、1.0eq)、中間体527a(3.2g、11.4mmol、1.0eq)、KCO(4.7g、34.1mmol、3.0eq)および1,4−ジオキサン(60mL)の反応混合物を110℃で加熱し、6時間撹拌した。この反応混合物にEtOAcを加え、次いで、希釈した飽和NaCO/水(50:50)で3回、塩水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物を、ヘプタンおよびEtOAcを溶離液として使用する順相フラッシュクロマトグラフィー(SiOカラム、勾配:20%〜30%EtOAc)により精製して、主要画分の87%中間体528および13%中間体529からなる混合物(2.3g、収率:36%)と、微量画分の純粋な中間体529(246mg、収率:4%)を得た。
中間体530および中間体531の合成
中間体528および中間体529の混合物(比:87:13、2.3g、4.3mmol)のTHF(20mL)溶液と、アンモニア水溶液(25重量%、20mL)を、転換が完了する(4日)まで、100℃のオートクレーブ中で撹拌した。転換完了後、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、得られた溶液を再び濃縮して、中間体530および中間体531の粗混合物を得、これをいかなる精製も行うことなく次の工程で使用した。
B.最終化合物の調製
実施例B1
最終化合物1の合成
中間体159(0.18g、0.278mmol)、ホルムアルデヒドの37重量%HO溶液(0.023mL、0.305mmol)、および酢酸ナトリウムを、THF(5mL)に溶解し、この混合物を30分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.088g、0.42mmol)を添加し、この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、残留物(MeOH(3.4mL)中)に、7Nのアンモニア溶液(MeOH(17mL)中)を添加した。この混合物を室温で4日間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、次いで、残留物をトリフルオロ酢酸(16mL)および水(0.9mL)に溶解し、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、生成物を逆相(水相:25mM NHHCO有機相:MeCN:1:1勾配:95%[水相]−5%[有機相]〜63%[水相]−37%[有機相])により精製して、最終化合物1を得る(0.037g、収率:31%)を得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物1の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表19)。
実施例B2
最終化合物19および中間体210の調製
HCl(104mL、416mmol、4M(ジオキサン中))を、中間体114(22.7g、41.6mmol)のMeOH(1800mL)撹拌溶液に室温で添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を4LのDIPEに注いだ。得られた懸濁液を室温で10分間撹拌した。沈殿物を濾別し、DIPEで洗浄して沈殿物1および濾液1を得た。沈殿物1をMeOHに溶解し、7NのNH溶液(MeOH中)でわずかにアルカリ化した。次いで、溶媒を蒸発させて、16.51gの粗最終化合物19を得た。分取HPLC(固定相:Uptisphere C18 ODB−10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、最終化合物19(9.18g、23.631mmol、収率56.8%)を得た。ろ液1を7NのNH溶液(MeOH中)でわずかにアルカリ化すると、沈殿が生じた。沈殿物を濾別し、濾液の溶媒を蒸発させて、10.7gの粗中間体210を得た。分取HPLC(固定相:Uptisphere C18 ODB−10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、中間体210(2.11g、収率10.4%)を得た。
実施例B3
最終化合物20の調製
HCl(86.5mL、345.8mmol、4M(ジオキサン中))を、撹拌した、中間体114(18.28g、34.6mmol)のMeOH(1500mL)溶液に室温で添加した。この反応混合物を室温で5日間撹拌した。反応混合物を2LのDIPEに注いだ。得られた懸濁液を室温で10分間撹拌した。粘着性の沈殿物が残るように、溶媒をデカントした。この残留物をMeOHに溶解し、7Nの溶液(MeOH中)でわずかにアルカリ化した。次いで、溶媒を蒸発させて、最終化合物20をHCl塩(17.40g)として得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物20の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表20)。
実施例B4
最終化合物71aおよび71bの調製
HCl(5.37mL、21.5mmol、4M(ジオキサン中))を、中間体147(1.15g、2.15mmol)のMeOH(90mL)撹拌溶液に室温で添加した。この反応混合物を室温で3日間撹拌し、その後、混合物を200mLのDIPEを含むビーカーに注いだ。得られた懸濁液を室温で10分間撹拌した。粘着性の沈殿物が残るように、溶媒をデカントした。この残留物をMeOHに溶解し、7NのNH溶液(MeOH中)でわずかにアルカリ化した。次いで、溶媒を蒸発させて、最終化合物71a(一HCl塩)(1.037g)を得た。
50mgを分取HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO水、MeOH溶液)により精製して、25.0mgの最終化合物71bを遊離塩基として得た。
実施例B5
最終化合物72の調節
HCl(0.106mL、0.4mmol、4M(ジオキサン中))を、中間体141(24mg、0.04mmol)のMeOH(5mL)撹拌溶液に室温で添加した。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物をDIPEで15mLに希釈した。この混合物を室温で1時間撹拌した。形成された粘着性沈殿物から溶媒をデカントした。沈殿物を10mLのMeOHに溶解し、次いで、溶媒を蒸発させて、最終化合物72(15mg、0.0374mmol、収率88.4%)を一HCl塩として得た。
実施例B6
最終化合物73aおよび73bの調製
HCl(5.1mL、4M、20.4mmol)を、撹拌した、中間体150(1.09g、2.04mmol)のMeOH(85mL)溶液に室温で添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、その後、混合物を200mLのDIPEに注いだ。得られた懸濁液を室温で10分間撹拌した。粘着性の沈殿物が残るように、溶媒をデカントした。この残留物をMeOHに溶解し、溶媒を蒸発させて、最終化合物73a(0.93g、収率103.9%)を一HCl塩として得た。50mgを分取HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO溶液(水およびMeOH中)により精製して、29.9mgの最終化合物73bを遊離塩基として得た。
実施例B7
最終化合物74の調製
中間体177(120.6mg)のMeOH(7.8mL)溶液に、ホルムアルデヒド(0.066mL)をr.t.で添加した。この反応混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、NaBHCN(73.15mg)を反応混合物に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を水で希釈して、水とMeOHの混合物20mLとした。次いで、この反応混合物を室温で終夜撹拌した。
分取HPLC(固定相:RP SunFire Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO(水、MeOH中))により精製した。
分取SFC(固定相:Chiralpak Diacel AD 20×250mm、移動相:CO、MeOH(0.4%iPrNH含有))により2回目の精製を行って、49mgの最終化合物74を得た。
実施例B8
最終化合物75の調製
中間体160(100mg、0.154mmol)をMeOH(1.5mL)に溶解し、7Nのアンモニア溶液(MeOH(6mL)中)を添加した。この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、次いで、残留物をTFA(5mL)および水(0.3mL)に溶解し、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、生成物を逆相勾配90%[0.4%NHOH水溶液−10%[MeOH]〜54%[0.4%NHOH水溶液]−46%[MeOH]により精製して、最終化合物75(16mg、収率:26%)を得た。
以下の中間体を、適切な出発物質を用いて最終化合物75の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表21)。
実施例B9
最終化合物90の調製
中間体45(396mg、0.93mmol)、中間体190(273mg、1.02mmol)および酢酸ナトリウム(79.2mg、0.97mmol)をジクロロエタン(9mL)に溶解し、この混合物を30分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(295mg、1.39mmol)を添加し、この溶液を室温で終夜撹拌した。混合物をDCM(20mL)で希釈し、1MのNaCO(20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発乾固させ、残留物に、7Nのアンモニア溶液(MeOH(50mL)中)を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、次いで、残留物を水(2.5mL)およびトリフルオロ酢酸(47mL)に溶解し、0oCで5時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、生成物を、90%[0.4%NHOH水溶液]−10%[MeOH]〜54%[0.4%NHOH水溶液]−46%[MeOH]の逆相で3回精製した。生成物をACNでトリチュレートして、最終化合物90(4mg、収率1%)を得た。
実施例B10
最終化合物91の調製
中間体174(45mg、0.097mmol)(MeOH(1mL)中)に、7Nのアンモニア溶液(MeOH(6mL))を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、生成物を、90%[0.4%NHOH水溶液−10%[MeOH]〜54%[0.4%NHOH水溶液]−46%[MeOH]の逆相により精製して、最終化合物91(6mg、収率:16%)を得た。
実施例B11
最終化合物92の調製
中間体178(120.6mg、0.29mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ホルムアルデヒド(0.0435mL、0.579mmol、37%)を室温で添加し、この反応混合物を15分間撹拌した。次いで、NaBHCN(36.4mg、0.58mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、モレキュラーシーブを添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。固形物を濾過により除去した後、HCl(0.0724ml、0.29mmol、4M(ジオキサン中))を添加し、この混合物をさらに2時間撹拌した。DIPEを用いて、生成物の塩を沈殿させた。固形物を乾燥させ、RP−HPLCにより精製して、最終化合物92(52mg、収率:46%)を得た。
実施例B12
最終化合物93の調製
中間体178(120.6mg、0.29mmol)のMeOH(5mL)溶液に、4−クロロベンズアルデヒド(0.041g、0.29mmol)を室温で添加した。この反応混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、NaBHCN(36.4mg、0.58mmol)を反応混合物に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。モレキュラーシーブを加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。固形物を濾過により除去した。4Nの塩酸(ジオキサン中)を反応混合物に添加した後、混合物を室温で2時間撹拌した。DIPEを用いて、生成物の塩を沈殿させた。固形物を乾燥させ、Prep HPLC(固定相RP XBridge Prep C18ODB−5μm、30×250mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、最終化合物93(73mg、収率:50.3%)を得た。
最終化合物94の調製
HCl(4M(ジオキサン中))(2.31mL、4M、9.2mmol)を、撹拌した、中間体325(0.58g、0.92mmol)のMeOH(50mL)溶液に室温で添加した。この反応混合物を室温で4日間撹拌した。反応混合物を60mLのDIPEに注いだ。得られた懸濁液を室温で10分間撹拌した。粘着性の沈殿物が残るように、溶媒をデカントした。この残留物をMeOHに溶解し、次いで、溶媒を蒸発させた。残留物をMeOHに溶解し、SiOゲルを添加した。溶媒を蒸発させ、残留物を固体ロードプランジャーで使用して、100% DCMから開始し、60% MeOHおよび40% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、12g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、最終化合物94(154mg、収率:29.5%)を一HCl塩として得た。
最終化合物95a、95b、96および97の調製
中間体327(16.5g、26.4mmol)およびイソ酪酸(24.5mL、263.9mmol)のMeOH(250mL)溶液を撹拌し、ステンレス鋼オートクレーブ中、110℃で4時間加熱した。溶剤を蒸発させた。溶媒を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、120g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、12.18gの粗最終化合物95a画分1および1.9gの粗最終化合物96画分1を得た。
粗最終化合物95a画分1をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiO2カラム、タイプGrace Reveleris SRC、120g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、4.55gの粗最終化合物95a画分2および5.43gの粗最終化合物95a画分3を得た。
400mLのDIPEを、画分、粗最終化合物95a画分2に添加し、粘着性懸濁液を生成した。この混合物を撹拌し、HCl(6M(iPrOH中))(1.4mL、6M、8.4mmol)を加えた。この混合物を室温で18時間撹拌し、微細な固形物懸濁液を得た。懸濁液を濾過し、残留物をDIPEで洗浄した。固形物を、真空中、30℃で乾燥した。残留物をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、40g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、2.24gの純粋な最終化合物95a画分1を一HCl塩として得た。
400mLのDIPEを、画分、粗最終化合物95a画分3に添加し、微細な固形物懸濁液を得た。この混合物を室温で18時間撹拌した。この懸濁液を濾過し、残留物をDIPEで洗浄した。固形物を真空中、30℃で乾燥して、2.85gの最終化合物95a画分2を一HCl塩として得た。
最終化合物95a画分2の濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をDIPEと共に共蒸発させた。固形物を真空中、30℃で乾燥して、2.22gの最終化合物95a画分3を遊離塩基として得た。
画分、粗最終化合物96画分1をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiO2カラム、タイプGrace Reveleris SRC、80g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、0.46gの、70%の最終化合物96(遊離塩基として)および30%の最終化合物97(遊離塩基として)の混合物を得た。
実施例B13
最終化合物98、99および100の調製
中間体329(27g、49.5mmo)およびイソ酪酸(45.9mL、495mmol)のMeOH(450mL)溶液を撹拌し、ステンレス鋼オートクレーブ中、90℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物を400mLのDIPEでトリチュレートした。HCl(6M(iPrOH中))(19.8mL、6M、119mmol)を加え、この混合物を室温で18時間撹拌したところ、いくらかの粘着性物質を含む懸濁液が得られた。この混合物を濾過し、DIPEで洗浄した。残留物をフラスコ中に残存する粘着性物質と合わせて、DCMに溶解し、100% DCMから開始し、20% MeOHおよび80% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、330g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、0.936gの最終化合物98(一HCl塩として)と、1.97gの最終化合物99および100の粗混合物とを得た。最終化合物99および100の粗混合物をDCMに溶解し、5CVの100% DCMから開始し、15CVの20% MeOHおよび80% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、80g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、65%の最終化合物99(一HCl塩として)と、35%の最終化合物100(一HCl塩として)からなる1.41gの混合物を得た。
実施例B14
最終化合物101の調製
フッ化アンモニウム(0.64g、17.4mmol)を、無水MeOH(50mL)中の中間体333(1.1g、1.74mmol)とモレキュラーシーブ(2.5g)とを撹拌した溶液に加えた。この反応混合物を5時間還流撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、50mLのMeOHおよび25mLのDCMで希釈した。得られた懸濁液を、Celiteパッドで濾過した。パッドをDCMで2回洗浄した。濾液の溶媒をまとめ、蒸発させた。残留物を、分取HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製した後、Prep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NH4HCO3水溶液、CHCN)で再び精製した。残留物は再び純粋でなく、Prep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.5%NHOAc水溶液+10%CHCN、CHCN)により3回目の精製を行って、最終化合物101(1.8mg、0.00308mmol、収率:0.18%)を得た。
実施例B15
最終化合物101の調製
中間体335(0.71g、1.0mmol)のMeOH(10mL)溶液を撹拌し、マイクロ波を照射して110℃で19時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残留物をDCMに溶解し、100% DCMから開始し、15% MeOHおよび85% DCMで終了する勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるGrace Reveleris X2精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、12g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、最終化合物101(0.34g)を得た。
実施例B16
最終化合物103の調製
中間体335(17.9g、20.6mmol)およびSOCl(1.5mL、20.6mmol)のMeOH(260mL)溶液を撹拌し、密閉したステンレス鋼オートクレーブ中、110℃で5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMに至る勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、330g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶媒を蒸発させて、9.77gの粗最終化合物103画分1を得た。粗最終化合物103画分1をMeOHをいくらか含むDCMに溶解し、100% DCMから開始し、40% MeOHおよび60% DCMに至る勾配で溶離液としてDCMおよびMeOHを用いるArmen Spot II Ultimate精製システムにおける、SiOカラム、タイプGrace Reveleris SRC、120g、Si40により精製した。生成物を含有する画分をまとめ、溶剤を蒸発させて、7.22mgの薄茶色の固体を得た。この残留物をACN中で再結晶化して白色沈殿物を得、これを濾別し、ACNで洗浄し、次いで、真空中、40℃で乾燥して、3.57gの純粋な最終化合物103画分1をビスHCl塩として得た。
純粋な最終化合物103画分1の濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をDIPEでトリチュレートした。沈殿物を濾別し、空気乾燥させて、2.75gの粗最終化合物103画分2を得た。粗最終化合物103画分2をACNに溶解した。水を加え、1当量のNaHCO(0.35g、4.2mmol)を加えた。残留物を室温で25分間撹拌した。DCMを添加し、生成物を混合物から抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた。残留物をDIPE中でトリチュレートした。沈殿物を濾別した。濾液の溶媒を蒸発させて、1.90gの粗最終化合物103画分3を得た。粗最終化合物103画分3を200mLのDIPEおよび5mLのACNの混合物に溶解した。1.64mlの2MのHCL(3.28mmol)のジエチルエーテル溶液を加えた。直ちに、白色沈殿が生成した。混合物を室温で30分間撹拌した。沈殿物を濾別し、DIPEで洗浄した。残った残留物をACN中で再結晶化して白色沈殿物を得、これを濾別し、冷ACNで洗浄し、次いで、真空中、40℃で乾燥して、1.24gの純粋な最終化合物103画分2をビスHCl塩として得た。純粋な最終化合物103画分2の濾液を蒸発させ、DCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で3回洗浄し、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、遊離塩基として生成物を得た。残留物を、200mLのDIPEおよび25mLのACNの混合物に溶解し、次いで、2MのHClのEtO溶液を使用して、1当量のHClで酸性化した。生成された白色沈殿物を濾別し、DIPEで洗浄し、乾燥した。得られた固形物を40mLのACN中で再結晶化した。沈殿物を濾別し、真空中、45℃で乾燥して、196.2mgの純粋な最終化合物103画分3をビスHCl塩として得た。
実施例B17
最終化合物104の調製
中間体459(177mg、289μmol、1eq)のMeOH(5ml)との混合物を110℃で3時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(カラム:Gemini 150×25mm、5μm;移動相:45%MeCN/水〜65%MeCN/水、0.5%NH;勾配時間:12分;流量:25ml/分;波長:220nm)により精製した。所望の生成物を含有する画分をまとめ、凍結乾燥して、最終化合物104(78mg、140.9μmol、収率48.8%)を白色固体として得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物104の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表22)。
実施例B18
方法A
最終化合物108の調製
中間体401(100mg、183.6μmol、1eq)のMeOH(2mL)溶液に、HCl/ジオキサン(2mL)を加え、この混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をMeOH(5mL)に溶解し、次いで、25%アンモニア水でpH=8にアルカリ化した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Gemini 150×25mm、5um;移動相:5%MeCN/水〜30%MeCN/水、0.5%NH;勾配時間:12分;流量:25ml/分;波長:220nm)により精製した。所望の生成物を含有する画分をまとめ、凍結乾燥して、最終化合物108(41.14mg、100.9μmol、収率54.9%)を白色固体として得た。
方法B
最終化合物109の調製
撹拌した、中間体429(142mg、275μmol、1eq)のCHCl(6mL)溶液に、TFA(1.5mL)を25℃で添加した。この混合物を25℃で16時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。溶媒を除去し、残留物をMeOH(5mL)に溶解し、次いで、25%アンモニア水でpH=8にアルカリ化した。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Gemini 150×25mm、5μm;移動相:5%MeCN/水〜25%MeCN/水、0.5%NH;勾配時間:12分;流量:25ml/分;波長:220nm)により精製した。所望の生成物を含有する画分をまとめ、凍結乾燥して、最終化合物109(58mg、147.92μmol、収率53.8%)を白色固体として得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物108または最終化合物109の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表23)。
実施例B19
最終化合物166および最終化合物167の合成
中間体530および中間体531の粗混合物のEtOH(50mL)溶液に、1MのHClを含む水(54mL、54mmol、12eq)を室温で添加した。終夜攪拌した後、反応混合物を40℃に加熱し、さらに1MのHClを含む水(23ml、23mmol、5eq)を添加した。この反応混合物を40℃で12時間撹拌して完全に転化させ、次いで、アンモニア水(25重量%)で中和し、真空中で濃縮した。粗生成物を、数滴のEtOHを含む水にトリチュレートし、得られた懸濁液を濾過し、生成物を残留物として残した。濾液を真空中で濃縮し、再び水でトリチュレートし、懸濁液を濾過した。残留物をまとめ、分取逆相フラッシュクロマトグラフィー(固定相:Uptisphere C18 ODB−10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、最終化合物166の純粋な画分(354mg、0.92mmol、2工程による収率:21%)と粗最終化合物167の画分を得た。粗最終化合物167をさらに、分取逆相フラッシュクロマトグラフィー(固定相:RP XBridge Prep C18 ODB−5μm、30×250mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製して、最終化合物167(16mg、40μmol、2工程による収率:1%)を得た。
C.最終化合物の転換
実施例C1
最終化合物168の調製
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(17.04g、271mmol)を、撹拌した、化合物19(60g、135.5mmol)およびホルムアルデヒド(14.2mL、190mmol)のMeOH(3000mL)溶液に室温で添加した。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。10mLの水および5mLの飽和NaHCO水溶液の添加によって反応を停止させ、次いで、Celiteパッドで濾過した。このパッドをMeOHで2回洗浄した。濾液の溶媒を蒸発させ、トルエンと共蒸発させて、最終化合物168(64.4g、収率:110.9%)を得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物168の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表24)。
実施例C2
最終化合物189の調製
20mLのACNに化合物236(210mg、0.46mmol)、1,4ジブロモブタン(119mg、0.55mmol)およびKCO(317mg、2.3mmol)を混合した混合物を66℃で24時間撹拌した。固形物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、prepHPLC(カラム:Waters Xbridge 150×255μ、勾配:CHCN/10mM NHHCO 20%〜50%;勾配時間:12分;流量:25ml/分)により精製して、最終化合物189(14.7mg、収率5%)を白色固体として得た。
実施例C3
最終化合物168の調製
窒素雰囲気下、Pd/C10%(50mg、0.047mmol)をMeOH(40mL)に懸濁した。チオフェンの0.4%DIPE(1mL)溶液、最終化合物19(0.5g、1.29mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.116g、3.86mmol)を添加した。反応物を水素ガス1気圧下、50℃で水素化した。触媒をCeliteパッドで濾別し、MeOHで数回洗浄した。濾液の溶媒を蒸発させて、最終化合物168(0.52g、収率:94.3%)を得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物168の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表25)。
実施例C4
最終化合物192の調製
ACN(5mL)に最終化合物19(0.1g、0.26mmol)、クロロアセトニトリル(0.019g、0.26mmol)およびNaCO(0.03g、0.28mmol)を混合した混合物を撹拌し、80℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物を20mLのMeOHに溶解し、次いで、濾過した。濾液をPrep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製して、最終化合物192(35mg、0.082mmol、収率:31.8%)を得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物192の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表26)。
実施例C5
最終化合物202の調製
撹拌した、化合物19(125mg、0.32mmol)およびEtN(0.36mL、2.57mmol)のTHF(5mL)溶液に、メタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.46g、2.57mmol)を室温で添加した。添加後、反応混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を10mLのMeOHに溶解し、Prep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製して、最終化合物202(1mg、0.0021mmol、収率:0.65%)を得た。
実施例C6
最終化合物203の調製
化合物208(100mg、0.24mmol)および4−フルオロベンジルアミン(29.7mg、0.24mmol)(EtOH(5mL)中)を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固した。Prep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、30×150mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液およびMeCN)により精製して、最終化合物203(27mg、収率22%)を得た。
以下の最終化合物を、適切な出発物質を用いて最終化合物203の調製に使用したのと類似の反応プロトコルにより調製した(表27)。
実施例C7
最終化合物206および最終化合物207の合成
NaBH(OAc)3(432.182mg、2.039mmol)を、最終化合物166および最終化合物167(391mg、1mmol)、ホルムアルデヒド(0.107mL、1.43mmol)、AcOH(0.058mL、1mmol)の混合物のMeOH(22mL)溶液に添加した。この溶液を室温で2時間撹拌した。再び、NaBH(OAc)(216mg、1mmol)を溶液に加え、反応物を終夜撹拌した。再び、NaBH(OAc)(216mg、1mmol)およびホルムアルデヒド(0.038mL、0.5mmol)を溶液に添加し、反応物を終夜撹拌した。水/飽和NaHCO(50/50)で反応を停止させた。この混合物を真空中で濃縮した。残留物をPrep HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 OBD−10μm、50×150mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、最終化合物206(220mg、54.3%)および最終化合物207(18.5mg4.6%)を得た。
分析の部
LCMS(液体クロマトグラフィー/質量分析)
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に明記したLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)またはUV検出器、およびカラムを用いて行った。必要ならば、追加の検出器を含めた(下記の方法の表を参照されたい)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、それらの実測保持時間(R)およびイオンで表される。データの表に別に明記されていなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)および/または[M−H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物が直接イオン化できなかった場合、付加体の種類を明記する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]など)。複数の同位体パターンを持った分子(Br、Cl)については、報告される値は、最も低い同位体質量について得られた値である。得られた全ての結果は、用いた方法に通常関連する実験の不確かさを伴った。
これ以降、「SQD」は、シングル四極子検出装置、「MSD」は、質量選択検出装置、「RT」は、r.t.、「BEH」は、架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド、「DAD」は、ダイオードアレイ検出器、「HSS」は、高強度シリカ、「Q−Tof」は、四極子飛行時間型質量分析計、「CLND」は、化学発光窒素検出装置、「ELSD」は、蒸発光散乱検出装置を意味する。
融点
値はピーク値であり、得られる値にはこの分析法に通常関連する実験の不確かさが伴う。
DSC823e
多くの化合物について、融点はDSC823e(Mettler−Toledo)により測定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は300℃であった。
Co 183:132.73℃
Mettler Toledo MP50装置
多くの化合物について、融点は、オープンキャピラリーチューブに入れて、Mettler Toledo MP50装置により測定した。融点は、10℃/分の勾配を使用して、50℃〜300℃の範囲の温度で測定した。融点値を、デジタルディスプレイから読み取った。
Co.84:115.1℃;Co.78:132.4℃;Co.13:121.6℃;Co.12:109.8℃;Co.5:219.8℃;Co.1:140.1℃;Co.83:127.0℃;Co.9:219.0℃;Co.79:172.8℃;Co.4:107.7℃;Co.16:106.0℃;Co.7:181.3℃;Co.81:115.8℃;Co.80:102.8℃;Co.82:240.2℃;Co.8:118.9℃;Co.77:223.9℃
NMR
多くの化合物について、H NMRスペクトルを、400MHzで操作するBruker DPX−400分光計、360MHzで操作するBruker DPX−360、600MHzで操作するBruker Avance600分光計で記録した。溶媒として、クロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl)またはDMSO−d(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を用いた。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告する。
Co.166:H NMR(600MHz,DMSO−d)δ ppm 1.24(dq,J=13.6,2.3Hz,1H)1.30(br dq,J=13.6,2.3Hz,1H)1.42(ddd,J=12.9,10.4,8.5Hz,1H)1.75−1.83(m,2H)1.83−1.90(m,2H)1.97(br dd,J=15.7,8.9Hz,1H)2.11−2.17(m,1H)2.17−2.21(m,2H)2.21−2.25(m,1H)2.25−2.30(m,1H)2.87(tt,J=13.1,2.9Hz,2H)3.15−3.21(m,2H)3.69(br t,J=4.5Hz,1H)4.30(br t,J=6.7Hz,1H)4.66(br s,1H)4.79(dt,J=10.3,8.4Hz,1H)4.85(br s,1H)5.46(t,J=1.8Hz,1H)6.53(d,J=3.5Hz,1H)6.90(br s,2H)7.22(d,J=3.5Hz,1H)8.03(s,1H).
Co.167:H NMR(600MHz,DMSO−d)δ ppm 1.19−1.31(m,2H)1.35−1.49(m,2H)1.49−1.68(m,5H)2.20−2.32(m,2H)2.35−2.41(m,1H)2.52−2.60(m,2H)2.64(qd,J=8.7,4.8Hz,1H)2.79(br t,J=12.9Hz,2H)3.72(t,J=5.2Hz,1H)4.20(dd,J=7.3,5.9Hz,1H)4.68(br s,1H)4.78−4.88(m,2H)5.27(dt,J=9.0,2.5Hz,1H)6.54(d,J=3.5Hz,1H)6.90(br s,2H)7.25(d,J=3.5Hz,1H)8.03(s,1H).
Co.29:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 1.31(br t,J=10.6Hz,2H)1.45−1.63(m,2H)2.10−2.32(m,2H)2.42(br t,J=12.1Hz,2H)2.61(dd,J=13.7,5.7Hz,1H)2.78−2.96(m,3H)3.05−3.25(m,2H)3.84(q,J=5.1Hz,1H)4.05(br s,1H)4.35(br s,1H)5.13(br s,1H)5.34(br s,1H)6.03(d,J=5.1Hz,1H)6.60(d,J=3.7Hz,1H)7.02(br s,2H)7.28(d,J=3.7Hz,1H)8.06(s,1H).
Co.95b:1H NMR(360MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.10(dd,J=15.4,7.0Hz,6H)1.20(dd,J=7.0,1.1Hz,6H)1.27−1.37(m,2H)1.56−1.77(m,6H)2.00(br t,J=11.2Hz,2H)2.27(s,3H)2.46−2.67(m,2H)2.70−2.90(m,6H)4.26(q,J=4.6Hz,1H)5.13(s,2H)5.52(t,J=5.3Hz,1H)5.67(t,J=5.5Hz,1H)6.39−6.47(m,2H)7.18(d,J=4.0Hz,1H)8.34(s,1H).
Co.94:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 0.98(d,J=7.0Hz,3H)1.03(d,J=7.0Hz,3H)1.12(dd,J=6.8,5.7Hz,6H)1.35(br d,J=13.5Hz,2H)1.61−1.91(m,6H)2.53−2.66(m,2H)2.67−2.92(m,6H)3.25(br t,J=12.1Hz,2H)4.14(q,J=5.1Hz,1H)5.51(t,J=5.3Hz,1H)5.74(t,J=5.7Hz,1H)6.21(d,J=5.5Hz,1H)6.65(d,J=3.7Hz,1H)7.14(br s,2H)7.34(d,J=3.7Hz,1H)8.10(s,1H)8.91(br s,2H).
Co.207:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.14−1.39(m,2H)1.48−1.63(m,7H)1.87−2.02(m,2H)2.15(s,3H)2.20−2.42(m,3H)2.57−2.68(m,3H)3.71(t,J=5.2Hz,1H)4.19(dd,J=7.5,5.7Hz,1H)4.64−4.90(m,3H)5.23−5.32(m,1H)6.54(d,J=3.5Hz,1H)6.88(br s,2H)7.25(d,J=3.5Hz,1H)8.03(s,1H).
Co.19:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 1.08−1.19(m,2H)1.39(td,J=12.5,4.6Hz,1H)1.46−1.73(m,5H)2.40−2.48(m,2H)2.52−2.57(m,1H)2.61−2.72(m,1H)2.75−2.93(m,4H)3.79−3.89(m,1H)4.03(t,J=4.6Hz,1H)4.37(t,J=5.3Hz,1H)5.11(br s,1H)5.32(br s,1H)6.04(d,J=5.9Hz,1H)6.60(d,J=3.7Hz,1H)7.02(br s,2H)7.33(d,J=3.7Hz,1H)8.07(s,1H).
Co.206:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.02−1.15(m,2H)1.32−1.43(m,1H)1.63−1.79(m,4H)1.87−2.00(m,3H)2.05−2.31(m,8H)2.61−2.70(m,2H)3.61−3.74(m,1H)4.27(dd,J=8.1,5.5Hz,1H)4.41−5.00(m,3H)5.38(br s,1H)6.53(d,J=3.5Hz,1H)6.88(br s,2H)7.24(d,J=3.5Hz,1H)8.02(s,1H).
Co.181:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 1.32(br t,J=11.2Hz,2H)1.59−1.81(m,2H)1.81−1.92(m,2H)1.98−2.25(m,5H)2.58(dd,J=13.5,5.5Hz,1H)2.73(br d,J=11.3Hz,2H)2.85(dd,J=13.4,4.9Hz,1H)2.97−3.26(m,2H)3.84(q,J=5.1Hz,1H)4.04(t,J=4.8Hz,1H)4.13(br s,1H)4.36(t,J=5.3Hz,1H)5.47(br s,1H)6.03(d,J=5.5Hz,1H)6.60(d,J=3.7Hz,1H)7.02(br s,2H)7.31(d,J=3.7Hz,1H)8.05(s,1H).
Co.101:H NMR(600MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.09(d,J=7.0Hz,3H)1.13(d,J=7.0Hz,3H)1.19(d,J=7.0Hz,3H)1.20(d,J=6.9Hz,3H)1.49−1.57(m,1H)1.50−1.60(m,1H)1.78(br s,1H)1.92(br t,J=11.2Hz,1H)1.99−2.08(m,2H)2.09−2.19(m,1H)2.27−2.32(m,1H)2.33(s,3H)2.48−2.56(m,1H)2.56−2.63(m,1H)2.76(dd,J=14.2,3.6Hz,1H)2.93(br t,J=13.6Hz,2H)2.98(dd,J=14.4,3.4Hz,1H)3.08(td,J=15.1,11.6Hz,1H)3.34−3.41(m,1H)4.20−4.23(m,1H)5.21(s,2H)5.52(t,J=5.4Hz,1H)5.66(t,J=5.9Hz,1H)6.43(d,J=5.9Hz,1H)6.45(d,J=3.7Hz,1H)7.17(d,J=3.8Hz,1H)8.35(s,1H).
Co.179:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 1.15(br t,J=11.7Hz,2H)1.47−1.73(m,6H)1.85−1.96(m,2H)2.15(s,3H)2.45−2.48(m,1H)2.58−2.68(m,1H)2.72(br d,J=10.6Hz,2H)2.76−2.88(m,2H)3.86(dt,J=6.3,4.3Hz,1H)4.02(br q,J=4.0Hz,1H)4.34(q,J=5.1Hz,1H)5.08(br d,J=4.4Hz,1H)5.32(d,J=6.2Hz,1H)6.07(d,J=5.5Hz,1H)6.78(br s,2H)7.78(s,1H)8.11(s,1H).
Co.168:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 1.10−1.20(m,2H)1.50−1.76(m,6H)1.87−1.98(m,2H)2.16(s,3H)2.44−2.48(m,1H)2.59−2.86(m,5H)3.80−3.89(m,1H)3.98−4.07(m,1H)4.37(t,J=5.3Hz,1H)5.08(br s,1H)5.27(br s,1H)6.04(d,J=5.9Hz,1H)6.60(d,J=3.7Hz,1H)7.01(br s,2H)7.35(d,J=3.7Hz,1H)8.06(s,1H).
Co.108:H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.57−1.81(m,4H)2.68(br t,J=12.3Hz,2H)2.74−2.91(m,4H)2.96(br d,J=13.1Hz,2H)3.67(br d,J=4.8Hz,4H)4.00(q,J=5.5Hz,1H)4.27(t,J=5.6Hz,1H)4.40(t,J=4.8Hz,1H)6.15(d,J=4.3Hz,1H)6.65(d,J=3.8Hz,1H)7.36(d,J=3.8Hz,1H)8.09(s,1H).
Co.74:H NMR(360MHz,DMSO−d)δ ppm 1.31−1.53(m,4H)2.20(s,3H)2.30(br s,2H)2.44(br dd,J=13.4,6.4Hz,3H)2.64(dd,J=13.4,4.2Hz,1H)2.76(t,J=6.4Hz,2H)2.91−2.98(m,2H)3.87−3.98(m,1H)4.02(t,J=5.3Hz,1H)4.29(t,J=5.1Hz,1H)5.16(br s,1H)5.34(br s,1H)6.03(d,J=4.8Hz,1H)6.60(d,J=3.7Hz,1H)7.03(br s,2H)7.30(d,J=3.7Hz,1H)8.06(s,1H).
インビトロアッセイにおける実験手順(アッセイ1)
試薬。PRMT5−MEP50酵素を、Charles River(Argenta)から購入した。酵素複合体は、2種のバキュロウイルスを同時に感染させた昆虫細胞(Sf9)で産生した。1つのウイルスはN末端にFlagタグを有する完全長ヒトPRMT5を発現し、第2のウイルスは、N末端にHis6−TEV切断を有する完全長MEP50を発現する。3×FLAGペプチドで溶出したanti−Flag(M2)ビーズ、続いて、0.5Mのイミダゾールで溶出したHis−Selectを用いてタンパク質をアフィニティー精製した。次いで、溶出したタンパク質を、20%グリセロールおよび3mMジチオトレイトール(DTT)を含有するトリス緩衝化生理食塩水(TBS)(pH8.0)に対して透析した。
大腸菌(E.coli)で発現した完全長非タグ化ヒト組換えヒストンH2A(残基1〜130、Genbankアクセッション番号 NM_021052、MW=14.1KDa)を、Reaction Biology Corporation(カタログ番号HMT−11−146)から購入した。反応緩衝液の作製または反応停止用に、トリス塩基(Sigma カタログ番号T−1503)、NaCl(Sigma カタログ番号RGF−3270)、MgCl(Sigma カタログ番号M0250)、DTT(Invitrogen カタログ番号15508−013)およびギ酸(Riedel deHaen、カタログ番号33015)を含む試薬を購入した。
ハイスループット質量分析法。PRMT5は、補基質S−アデノシル−L−メチオニン(AdoMet、SAM)を用いてタンパク質内のアルギニン残基のグアニジン基上の末端窒素原子の順次メチル化を触媒して、モノメチル(MMA)、シンメトリックジメチルアルギニン(sDMA)およびS−アデノシル−L−ホモシステイン(AdoHcy、SAH)を形成する。酵素活性を、ハイスループット質量分析(Sciex 4000シリーズQTraptriple−quad MS/MSに接続したAgilent Rapidfire300 System)を用いて、生成物のSAH形成を追跡することによって決定測定した。反応緩衝液は、20mM トリス−HCl、pH8.5、50mM NaCl、5mM MgClおよび1mM DTTであった。1%ギ酸(最終濃度)を用いて反応活性を停止させた。
阻害研究。各化合物について、ジメチルスルホキシド(DMSO)で1:2に段階希釈した11点投与系を用いてIC50試験を実施し、点12はDMSO対照とした。化合物を最初にプレートにスポットし、続いて2μMのSAMおよび0.6μM H2A(ヒストンH2A)の混合溶液をスポットした。同じ容量の酵素溶液を添加して、酵素反応を開始させた。反応の最終濃度は、1μMのSAM、0.3μMのH2Aおよび10nMの酵素である。反応物を30℃で60分間(min)インキュベートし、その後、ギ酸を1%の最終濃度まで添加して反応を停止させた。化合物の存在下でのSAH形成の阻害を、阻害剤濃度の関数としての非阻害反応に対する対照のパーセンテージとして算出した。データを以下のように当てはめた:
Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^((log IC50−X)*h))
式中、IC50は50%阻害時の阻害濃度(Xと同じ単位)であり、hはヒル勾配である。Yは阻害率であり、Xは化合物濃度の対数である。BottomおよびTopは、Yと同じ単位の平坦域である)。
PDアッセイのにおける実験手順(アッセイ2)
試薬
A549細胞(ATCC、カタログ番号CCL−185)を、10%ウシ胎仔血清(FCS)(HyCloneTM、カタログ番号SV30160.03)、100mMピルビン酸ナトリウム(Sigma、カタログ番号S8636)、200mM L−グルタミン(Sigma、カタログ番号G7513)および50mg/mLゲンタマイシング(Gibco、カタログ番号15750−037)を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(Sigma、カタログ番号D5796)で培養した。
以下の緩衝液用試薬を購入した:Ca/Mgを含まないダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)(Sigma、カタログ番号D8537)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10X(Roche、カタログ番号11 666 789 001)、ホルマリン溶液10%(Sigma、HT50−1−128−4L)、MeOH100%(Sigma、カタログ番号32213−2.5L)、Titon X−100(Acros、カタログ番号215680010)、ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma、カタログ番号A2153)、Alexa fluor 488ヤギ抗ウサギ抗体(LifeTechnologies、カタログ番号A11034)、HCS CellMask Deep Red Stain(Life Technologies、カタログ番号H32721)、Hoechst Stain(Life Technologies、カタログ番号33258)、抗ジメチル−アルギニン、シンメトリック(SYM10)抗体(Millipore、07−412)。
免疫組織化学手順
384well black plates μclear bottom(Perkin Elmer)に、細胞を400個/40μL/ウェルでプレートし、37℃、5%COで終夜インキュベートした。各化合物について、10μM〜1pMの範囲の9点投与系列を用いてIC50試験を実施した。Labcyte POD 810(Labcyte)を用いて、化合物の各希釈物を80nL添加し、細胞培養物中、0.2%の最終DMSO濃度に到達させた。37℃および5%COで48時間インキュベートした後、細胞を10%ホルマリン溶液中、r.t.で15分間、および氷冷MeOH中で20分間固定し、その後、DPBS中で3回洗浄した。続いて、細胞をブロッキング緩衝液(PBS+1%BSAおよび0.5%Triton X−100)中で1時間ブロッキングし、ブロッキング緩衝液で1/2000に希釈したSYM10抗体と共に4℃で終夜インキュベートした。細胞を洗浄緩衝液(PBS+0.1%Triton X−100)で3回洗浄し、ブロッキング緩衝液で1/200に希釈したAlexa fluor 488ヤギ抗ウサギ抗体と共にr.t.で1時間インキュベートした。続いて、それらを洗浄緩衝液で3回洗浄し、1/5000希釈のHoechst Stain、およびの1/5000希釈のHCS CellMask Deep Red Stainを含有するPBSと共にr.t.で30分間インキュベートした。PBSで最後の洗浄を行った後、Operaシステム(Perkin Elmer Life Sciences)の10×Wレンズを用い、以下の設定(nmでの値)で、プレートを撮像した。
分析:
化合物の存在下での核対称性アルギニンジメチル化の阻害(%効果)を、以下の式により正規化された「核SYM10強度の中央値」/「細胞質SYM10強度の中央値」として算出した。
上記の式において、以下の変数名が使用される。
上記の式において、以下のコントロールを正規化に使用した。
低コントロール:対称性ジメチル化アルギニン(10μMの基準化合物で処理した細胞)の最小レベル。
高コントロール:対称性ジメチル化アルギニン(DMSO処理細胞)の最大レベル。
IC50およびpIC50(−logIC50)値を、適切なソフトウェアを用いて計算した。
pIC50値(Co.No.は化合物番号を意味し、n.d.は未測定を意味する)。いくつかの測定が同じ化合物で行われた場合、全ての個々の測定を以下の表に示す。
組成物実施例
これらの実施例を通して使用される「有効成分」(a.i.)は、式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容されるその付加塩および溶媒和物、特に、例示化合物のいずれか1つに関する。
本発明の製剤の処方の代表例は以下のとおりである。
1.錠剤
有効成分 5〜50mg
リン酸二カルシウム 20mg
ラクトース 30mg
タルク 10mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
ジャガイモデンプン 合計で200mgになるまで
2.懸濁剤
水性懸濁剤を、経口投与用に、1ミリリットル当たり1〜5mgの有効成分、50mgのカルボキシメチルセルロースナトリウム、1mgの安息香酸ナトリウム、500mgのソルビトールおよび1mlになるような量の水を含有するように調製する。
3.注射剤
非経口組成物を、NaClの0.9%水溶液またはプロピレングリコールの10体積%水溶液中、1.5%(重量/体積)の有効成分を撹拌して調製する。
4.軟膏剤
有効成分 5〜1000mg
ステアリルアルコール 3g
ラノリン 5g
白色ワセリン 15g
水 合計で100gになるまで
この例においては、有効成分を、同量の本発明による化合物のいずれかに、特に同量の例示した化合物のいずれかに変更することができる。

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物
    (式中、
    は、水素原子またはCHを示し;
    は、水素原子を示し;
    は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
    は、水素原子または−C(=O)−C1〜4アルキルを示し;
    Yは、−O−、−CH−または−CF−を示し;
    7aは水素原子を示し;
    7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
    は、共有結合または−O−を示し;
    は、共有結合、−CH−CF−、−CHCH−、−CFCH−、または−CHCF−を示し;
    但し、Xが−O−を示すとき、Xは共有結合、−CH−または−CF−を示し;
    は、NまたはCHを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
    およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
    およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
    あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1a、Het2aおよび−O−Het2cからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
    あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN−原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル;Het1b;C3〜6シクロアルキル;−C1〜4アルキル−C(=O)−NR6a6b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1b、−O−Ar1b、Het2bおよび−O−Het2dからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
    Zは、−CH−、−C(=O)−、またはCH(C1〜4アルキル)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
    に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
    に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
    9aおよびR9bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択されるか;またはR9aおよびR9bは結合して、それらが結合している共通の窒素原子と共に、任意選択により1個の酸素原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し;
    5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    Het1aおよびHet1bは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残基に結合し;
    Het1aおよびHet1bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
    Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
    Het2aおよびHet2bはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    Het2cおよびHet2dは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合し;
    Het2cおよびHet2dはそれぞれ独立に、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、ハロ、シアノ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    6aおよびR6bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    pは、1または2を示し;
    Hetは、(a−1)、(a−2)、(a−3)および(a−4)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し:
    3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR12a12b、C1〜4アルキル、および−O−C1〜4アルキルからなる群から選択され;
    12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、ならびにハロ、シアノ、−OC1〜4アルキル、−OH、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    4a、R4b、R4c、R4d、R4eおよびR4fはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR13a13bおよびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    13aおよびR13bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    は、NまたはCR14aを示し;
    は、NまたはCR14bを示し;
    は、NまたはCR14cを示し;
    は、NまたはCR14dを示し;
    但し、QおよびQの最大のものはNを示し;
    は、NまたはCR14gを示し;
    は、NまたはCR14hを示し;
    10は、NまたはCR14iを示し;
    11は、NまたはCR14jを示し;
    はCR3dを示し;QはNを示し;かつQはCR4fを示すか;
    はCR3dを示し;QはCR4eを示し;かつQはNを示すか;
    はNを示し;QはCR4eを示し;かつQはCR4fを示すか;
    はNを示し;QはCR4eを示し;かつQはNを示すか;
    はNを示し;QはNを示し;かつQはCR4fを示すか;または
    はNを示し;QはNを示し;かつQはNを示し;
    14a、R14b、R14c、R14d、R14e、R14f、R14g、R14h、R14iおよびR14jはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜4アルキル、−NR15a15b、および1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキルからなる群より選択され;
    15aおよびR15bはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
    かつRR、R、R10およびR11は、窒素原子を含む)
    または薬学的に許容されるその付加塩もしくは溶媒和物。
  2. Hetは、(a−1)、(a−2)および(a−3)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示す請求項1に記載の化合物。
  3. は、水素原子を示し;
    Yは、−O−または−CH−を示し;
    7bは、水素原子、または1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜4アルキルを示し;
    は、共有結合、−CH−CFCH−、または−CHCF−を示し;
    但し、Xが−O−を示すとき、Xは、共有結合または−CF−を示し;
    は、Nを示し、あるいは点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
    およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、および1個以上のハロ原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
    およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NH、および1個のNR9a9bで置換されていてもよいC1〜6アルキルからなる群から選択され;
    あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、Het1a、C3〜6シクロアルキル、−C1〜4アルキル−C(=O)−NR5a5b、1個以上のハロ原子で置換されたC1〜4アルキル、ならびに−OC1〜4アルキル、シアノ、C3〜6シクロアルキル、Ar1a、−O−Ar1aおよびHet2aからなる群から選択される1個の置換基で置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
    あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個または2個のN原子と任意選択の1個の酸素原子とを含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個以上の環炭素上で、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよく、かつ、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個または2個の環N原子上で、C1〜6アルキル、および1個以上のAr1bで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい);
    Zは、−CH−、または−C(=O)−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
    に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
    に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
    Het1aは、利用可能な環炭素原子を介して式(I)分子の残りの部分に結合し;
    Het1aは、それぞれ独立にOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む、4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を示し;
    Ar1aおよびAr1bはそれぞれ独立に、1個以上のハロ置換基で置換されていてもよいフェニルを示し;
    Het2aは、O、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む4員、5員、6員または7員の単環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ環;またはO、S、S(=O)およびNからそれぞれ独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む8員、9員、10員または11員の二環式芳香族もしくは非芳香族ヘテロ縮合環を示し;前記単環式ヘテロ環または前記二環式ヘテロ縮合環は、1つ以上のC1〜4アルキル置換基で置換されていてもよく;
    3a、R3bおよびR3cはそれぞれ独立に、水素原子、ハロ、−NR12a12bからなる群から選択され;
    12aおよびR12bはそれぞれ独立に、水素原子、C3〜6シクロアルキル、C1〜4アルキル、および1つ以上のハロ置換基で置換されていてもよい1個のフェニルで置換されたC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    4a、R4bおよびR4cはそれぞれ独立に、水素原子およびC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    は、CR14aを示し;
    は、NまたはCR14bを示し;
    は、CR14cを示し;
    は、Nを示し;
    14a、R14b、R14c、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択され;
    但し、R10およびR11は、RおよびRが結合しているときは結合することができず;
    かつR、R、R10およびR11の少なくとも1つは、窒素原子を含む請求項1に記載の化合物。
  4. は、水素原子を示し;
    Yは、−O−または−CH−を示し;
    7bは、水素原子を示し;
    は、共有結合または−CH−を示し;
    は、Nを示し、または点線のうちの1つが追加の結合を示すとき、XはCを示し;
    およびR10はそれぞれ独立に、水素原子およびハロからなる群から選択され;
    およびR11はそれぞれ独立に、水素原子およびハロからなる群から選択され;
    あるいは、RおよびRは結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
    あるいは、R10およびR11は結合して、それらが結合している共通の炭素原子と共に、1個のN原子を含有する4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環を形成し(ここで、前記4員、5員、6員または7員の飽和ヘテロ環は、1個の環N原子上で、C1〜6アルキルで置換されていてもよい);
    但し、R10およびR11、またはRおよびRは結合しており;
    Zは、−CH−を示し;XがCを示す場合、Zはまた、=CH−を示すことができ;
    に結合した点線は、Xが炭素原子を示すときに存在し得る任意選択の結合であり、但し、点線の最大のものは任意選択の結合を示し;
    に結合した点線の1つが追加の結合を示す場合、XはCを示し、かつ(i)R7aが存在しないか、(ii)Rが存在しないか、または(iii)Zが=CH−を示し;
    Hetは、(a−1)および(a−2)からなる群から選択される二環式芳香族ヘテロ環系を示し;
    3aおよびR3cは、NHを示し;
    4aおよびR4cは、水素原子を示し;
    は、CR14aを示し;
    は、CR14bを示し;
    14a、R14b、R14eおよびR14fはそれぞれ独立に、水素原子およびハロゲン原子からなる群から選択される請求項2に記載の化合物。
  5. およびRは、−C(=O)−C1〜4アルキルを示す請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. およびRは、水素原子を示す請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. およびRは、水素原子を示す請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. は、CまたはCHを示す請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. は、Nを示す請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Hetは、式(a−1)の二環式芳香族ヘテロ環系を示す請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 3aは−NR12a12bを示し、R12aおよびR12bは水素原子を示す請求項10に記載の化合物。
  12. 10とR11、またはRとRとは結合している請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 薬学的に許容される担体、および、有効成分として、治療有効量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  14. 医薬として使用するための請求項1〜12のいずれか一項において定義される化合物。
  15. 血液疾患、代謝異常、自己免疫疾患、癌、炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶および肺損傷から選択される疾患または状態の治療または予防に使用するための請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 前記疾患または状態は癌である請求項15に記載の化合物。
JP2018547293A 2016-03-10 2017-02-24 Prmt5阻害剤として使用するための置換ヌクレオシドアナログ Active JP6909799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662306222P 2016-03-10 2016-03-10
US62/306,222 2016-03-10
EP16162731 2016-03-30
EP16162731.0 2016-03-30
PCT/EP2017/054324 WO2017153186A1 (en) 2016-03-10 2017-02-24 Substituted nucleoside analogues for use as prmt5 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507778A true JP2019507778A (ja) 2019-03-22
JP6909799B2 JP6909799B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65443152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547293A Active JP6909799B2 (ja) 2016-03-10 2017-02-24 Prmt5阻害剤として使用するための置換ヌクレオシドアナログ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10898504B2 (ja)
JP (1) JP6909799B2 (ja)
BR (1) BR112018067789B1 (ja)
EA (1) EA201892031A1 (ja)
ES (1) ES2891320T3 (ja)
MA (1) MA43671A (ja)
MX (1) MX374813B (ja)
NZ (1) NZ745827A (ja)
PH (1) PH12018501895A1 (ja)
TN (1) TN2018000310A1 (ja)
UA (1) UA123637C2 (ja)
ZA (1) ZA201806016B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224438A (en) * 1970-07-14 1980-09-23 Boehringer Mannheim Gmbh Adenosine-5'-carboxylic acid amides
WO2003074083A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Pfizer Inc. Combination therapies for treating methylthioadenosine phosphorylase deficient cells
US20030225205A1 (en) * 2001-11-29 2003-12-04 Irm Llc, A Delaware Limited Liability Company Nucleoside analog libraries
WO2012082436A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-21 Epizyme, Inc. Modulators of histone methyltransferase, and methods of use thereof
WO2015200680A2 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
JP2018510850A (ja) * 2015-02-24 2018-04-19 ファイザー・インク 抗がん剤として有用な置換ヌクレオシド誘導体
JP2018528946A (ja) * 2015-08-26 2018-10-04 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Prmt5阻害剤として使用するための新規な6−6二環式芳香環置換ヌクレオシド類似体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143749A (en) 1995-06-07 2000-11-07 Abbott Laboratories Heterocyclic substituted cyclopentane compounds
AU2002351077A1 (en) 2001-11-05 2003-05-19 Exiqon A/S Oligonucleotides modified with novel alpha-l-rna analogues
CN101392012A (zh) 2002-02-19 2009-03-25 Cv医药有限公司 A1腺苷受体的部分和全促效药
WO2005065150A2 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Koronis Pharmaceuticals, Inc. Mutagenic heterocycles
EP1844062A2 (en) 2005-01-21 2007-10-17 Methylgene, Inc. Inhibitors of dna methyltransferase
US20080132525A1 (en) 2006-12-04 2008-06-05 Methylgene Inc. Inhibitors of DNA Methyltransferase
AU2009298802A1 (en) 2008-09-23 2010-04-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Chemical modifications of monomers and oligonucleotides with cycloaddition
SG181703A1 (en) 2009-12-18 2012-07-30 Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
EP2646454B1 (en) 2010-12-03 2015-07-08 Epizyme, Inc. 7-deazapurine modulators of histone methyltransferase, and methods of use thereof
JP5906253B2 (ja) 2010-12-16 2016-04-20 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗ウイルス性化合物
ES2587512T3 (es) 2011-04-04 2016-10-25 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Derivados de 2'-O-aminooximetil nucleósido para su uso en la síntesis y modificación de nucleósidos, nucleótidos y oligonucleótidos
WO2013151975A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Northeastern University Compositions and methods for the inhibition of methyltransferases
WO2014035140A2 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Kainos Medicine, Inc. Compounds and compositions for modulating histone methyltransferase activity
US20140100184A1 (en) 2012-08-31 2014-04-10 Baylor College Of Medicine Selective inhibitors of histone methyltransferase dot1l
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
EP2935240A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
LT2935222T (lt) 2012-12-21 2018-12-27 Epizyme, Inc. Prmt5 slopikliai ir jų panaudojimas
EP3091984B1 (en) 2014-01-09 2020-04-22 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone Substituted benzoxazine and related compounds
US10685416B2 (en) 2015-12-10 2020-06-16 Uber Technologies, Inc. Suggested pickup location for ride services
AU2017230658B2 (en) 2016-03-10 2021-03-04 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted nucleoside analogues for use as PRMT5 inhibitors
EA201990851A1 (ru) 2017-02-24 2019-09-30 Янссен Фармацевтика Нв Новые аналоги карбануклеозида, замещенные моноциклической и бициклической кольцевой системой, для применения в качестве ингибиторов prmt5
CA3049739A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv Use of biomarkers in identifying cancer patients that will be responsive to treatment with a prmt5 inhibitor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224438A (en) * 1970-07-14 1980-09-23 Boehringer Mannheim Gmbh Adenosine-5'-carboxylic acid amides
US20030225205A1 (en) * 2001-11-29 2003-12-04 Irm Llc, A Delaware Limited Liability Company Nucleoside analog libraries
WO2003074083A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Pfizer Inc. Combination therapies for treating methylthioadenosine phosphorylase deficient cells
WO2012082436A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-21 Epizyme, Inc. Modulators of histone methyltransferase, and methods of use thereof
WO2015200680A2 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
JP2018510850A (ja) * 2015-02-24 2018-04-19 ファイザー・インク 抗がん剤として有用な置換ヌクレオシド誘導体
JP2018528946A (ja) * 2015-08-26 2018-10-04 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Prmt5阻害剤として使用するための新規な6−6二環式芳香環置換ヌクレオシド類似体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAO HU, EXPERT OPINION ON INVESTIGATIONAL DRUGS, vol. 25(3), JPN6021024038, 2016, pages 335 - 358, ISSN: 0004531859 *
MOUKHA-CHAFIQ, OMAR, NUCLEOSIDES, NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS, vol. 33(11), JPN6021024035, 2014, pages 709 - 729, ISSN: 0004531857 *
PRASAD, RAJ NANDAN, JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 23(3), JPN6021024033, 1980, pages 313 - 319, ISSN: 0004531856 *
SCHMIDT, RICHARD ROBERT, CHEMISCHE BERICHTE, vol. 101(2), JPN6021024037, 1968, pages 590 - 594, ISSN: 0004531858 *
VUILHORGNE, MARC, HETEROCYCLES, vol. 11, JPN6021024031, 1978, pages 495 - 520, ISSN: 0004531855 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10898504B2 (en) 2021-01-26
UA123637C2 (uk) 2021-05-05
JP6909799B2 (ja) 2021-07-28
TN2018000310A1 (en) 2020-01-16
NZ745827A (en) 2025-05-02
BR112018067789B1 (pt) 2023-12-12
ZA201806016B (en) 2022-04-28
MX2018010923A (es) 2019-02-13
EA201892031A1 (ru) 2019-02-28
US20200289539A1 (en) 2020-09-17
MA43671A (fr) 2018-11-28
MX374813B (es) 2025-03-06
BR112018067789A2 (pt) 2019-04-30
PH12018501895A1 (en) 2019-05-20
ES2891320T3 (es) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108884108B (zh) 用于用作prmt5抑制剂的取代核苷类似物
KR102716092B1 (ko) Prmt5 저해제로서 사용하기 위한 신규한 6-6 이환식 방향족 고리 치환 뉴클레오시드 유사체
JP7576587B2 (ja) Prmt5阻害剤として使用するための新規な単環式および二環式環系置換カルバヌクレオシド類似体
CN111479817B (zh) 螺双环类似物
JP6909799B2 (ja) Prmt5阻害剤として使用するための置換ヌクレオシドアナログ
HK40000429A (en) Substituted nucleoside analogues for use as prmt5 inhibitors
HK40033790B (en) Spirobicyclic analogues
EA045959B1 (ru) Замещенные аналоги нуклеозидов для применения в качестве ингибиторов prmt5
EA044355B1 (ru) Новые аналоги карбануклеозида, замещенные моноциклической и бициклической кольцевой системой, для применения в качестве ингибиторов prmt5
BR122021004452B1 (pt) Compostos análogos de nucleosídeos substituídos no anel aromático 6-6 bicíclico e composição farmaceutica e uso como inibidores de prmt5
HK1257099B (en) Novel 6-6 bicyclic aromatic ring substituted nucleoside analogues for use as prmt5 inhibitors
EA045894B1 (ru) Новые замещенные 6-6-бициклическим ароматическим кольцом аналоги нуклеозидов для применения в качестве ингибиторов prmt5

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250