JP2019507746A - 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 - Google Patents
胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019507746A JP2019507746A JP2018541646A JP2018541646A JP2019507746A JP 2019507746 A JP2019507746 A JP 2019507746A JP 2018541646 A JP2018541646 A JP 2018541646A JP 2018541646 A JP2018541646 A JP 2018541646A JP 2019507746 A JP2019507746 A JP 2019507746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plgf
- antagonist
- growth factor
- monospecific
- placental growth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
(配列番号:10)。hPlGF2に比較して、配列
(配列番号:11)のヘパリン結合ドメインは、hPlGF1中に存在しない。代替の略称「PGF」は、最近胎盤増殖因子のために頻繁に使用されている。PlGFの単一特異的アンタゴニストの文脈において、かかる単一特異性は、したがってPlGFのすべてアイソフォームへ拡張することができる。「PlGFの特異的阻害物質」は、他の分子の生理機能を妨害することなしに、または有意に妨害することなしに(選択的に妨害して)、本明細書において使用される時、したがって、PlGFの機能を阻害するか、PlGF発現を阻害するか、またはPlGFシグナリングを阻害する、分子または化合物である。特に、選択的PlGF阻害物質はVEGFの機能を妨害しない。したがって、非限定例として、PlGFに対して特異的に向けられた化合物(例えば抗PlGF抗体)は、(単一)特異的阻害物質である一方で、VEGFも標的とする化合物(VEGFR1ベースの化合物およびVEGFトラップ化合物またはVEGFトラップ様化合物等)、またはVEGF/PlGF共有受容体を標的とする化合物(例えばVEGFR1に対する抗体、またはsVEGFR−1)は、これらは(単一)特異的PlGFアンタゴニストではないので、典型的には非特異的阻害物質である。VEGFアンタゴニストおよびVEGF受容体アンタゴニストはしたがって(単一)特異的PlGFアンタゴニストではない。
ヒト化VHアミノ酸配列:
(配列番号:7)
ヒト化VLアミノ酸配列:
(配列番号:8)
ヒト化scFvアミノ酸配列(WO2006/099698中の配列に比較して6−Hisタグが省かれる):
(配列番号:9)
である。
重鎖5D11D4:
(配列番号:12)、そこで、CDR H1、CDR H2、およびCDR H3は、アミノ酸配列
(配列番号:14)、
(配列番号:15)、および
(配列番号:16)によってそれぞれ定義される。
軽鎖5D11D4:
(配列番号:13)、そこで、CDR L1、CDR L2、およびCDR L3は、アミノ酸配列
(配列番号:17)、(配列番号:18)、および
(配列番号:19))によってそれぞれ定義される。
− 光線力学療法(PDT):全身(例えば静脈内)投与できる感光性薬物(例えばベルテポルフィン)を使用し、後続して非熱性光線により活性化して、細動脈化新生血管の選択的血管閉塞(すなわちCNVの選択的破壊)を達成する。
− 抗炎症剤:ステロイド、コルチコステロイドまたは他の免疫抑制物質、例えば硝子体内、テノン嚢下または結膜下のデキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニドまたはフルオシノロンアセトニド(TAAC);多くの場合、これらの薬剤は抗血管新生性効果、抗線維化効果および抗透過性(抗浮腫)効果も発揮する。持続放出性ステロイドインプラント(例えばOzurdex(登録商標)、Iluvien(登録商標))は、例えば複数回の硝子体内注射を上回る利点を提供する。他の抗炎症剤はサイトカイン(腫瘍壊死因子α(TNFα)等)を標的化することができる(例えばインフリキシマブ)(Olson et al.,Arch Ophthalmol 2007,125:1221−1224)。補体系の阻害は、抗炎症効果を得るための別のルートである。補体系阻害物質としては、補体因子C5阻害アプタマーアバシンキャプタドペゴルナトリウム(avacincaptad pegol sodium)(Zimura(登録商標));および補体因子C3の阻害物質(POT−4、環式ペプチドコンプスタチンの誘導体である)、が挙げられる(Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199)。
− 抗VEGF剤:ベバシズマブ(適応外使用)、ラニビズマブ、アフリベルセプト、ペガプタニブナトリウム;または他のもの(DARPinベースのアビシパーペゴル、一本鎖抗VEGF抗体ブロルシズマブ、VEGFトラップバリアントコンバセプト等(Barakat & Dugel,Retinal Physician 2015,12:26−36;Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199);またはVEGFトラップバリアントVEGF−Grab等(Lee et al.,Mol Cancer Ther 2015,14:470−479))。パゾパニブ(VEGFR1受容体、VEGFR2受容体、VEGFR3受容体、PDGFRα受容体およびPDGFRβ受容体を遮断するマルチチロシンキナーゼ阻害物質)は、同様に評価中である(Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199)。
− 熱性レーザーアブレーション、レーザー光凝固術。
− イオン化放射線療法/放射線療法(Finger et al.,Ophthalmology 1996,103:878−889)。
− 抗VEGF剤以外の抗血管新生剤:例えば血小板由来増殖因子(PDGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)を阻害する薬剤;またはスクアラミン等(Barakat & Dugel,Retinal Physician 2015,12:26−36)。臨床評価中の抗PDGF−B剤としては、PEG化アプタマーペグプレラニブナトリウム(pegpleranib sodium)(Fovista(登録商標))が挙げられる(Querques et al.,Ophthalmic Res 2015,53:194−199)。
− 抗線維化剤:例えば結合組織増殖因子(CTGF)を阻害する薬剤;5−フルオロウラシル(5−FU)。
− 組み合わせ療法:PDT+抗炎症剤;PDT+抗VEGF剤;PDT+抗炎症剤+抗VEGF剤(Yip et al.,Br J Ophthalmol 2009,93:754−758;Shah et al.,Retina 2009,29:133−148);抗VEGF剤+抗PDGF剤(Spaide,Retina 2009,29:S5−S7中で言及される)。
− 硝子体外科手術(経毛様体扁平部硝子体切除術による中心窩下のCNVの外科的切除;中心窩下のCNVのための中心窩の移動術;次いでもたらされた傍中心窩または中心窩外のCNVは標準的なレーザー光凝固術またはPDTにより治療することができる)。
− 糖尿病を一般的に制御すること(高血糖、脂質異常症、高血圧症、喫煙)。
− DMEが起こる場合:レーザー光凝固術(局所レーザー治療もしくはグリッドレーザー治療、またはより新しい概念(ダイオードマイクロパルスレーザー閾値下光凝固術(SDM)および網膜再生療法(2RT)および選択的網膜治療法(SRT)等))、抗VEGF剤、およびコルチコステロイド(例えばトリアムシノロン、デキサメタゾン、フルオシノロン)もしくは非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、またはこれらのうちの任意のものの組み合わせ。抗VEGFおよび抗炎症剤についてのより詳細な情報については、AMDについての本明細書におけるセクションも参照されたい。
− PDRが起こる場合:汎網膜レーザー光凝固術;硝子体外科手術(硝子体切除術);さらなる進行を停止させる抗VEGF剤またはステロイド。
本研究は、マウスCNVモデルにおける、新生血管形成、炎症およびコラーゲン沈着のうちの1つまたは複数に対する、抗PlGF抗体(マウスPLGF阻害抗体5D11D4またはヒトPlGF阻害抗体16D3、ThromboGenics、Leuven、ベルギー)によるPlGF阻害の用量応答有効性を調査し;それを、抗VEGF−R2抗体(DC101、ハイブリドーマ細胞株ATCC HB−11534によって産生される)、アフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Bayer)、トリアムシノロンアセトニド(TAAC;Kenacort(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)、および抗マウスVEGF抗体B20(Liang et al.2006,J Biol Chem 281:951−961)の等モル濃度の効果へ比較した。TAACを炎症および線維症のための参照として使用した。1μLのTAACの単一注射の治療スケジュールは、Takata et al.(Takata et al.,Sci Rep 2015,5:9898)によって記載されるマウスCNVモデルにおける活性に基づいて選択した。網膜神経節細胞の生存に対する抗PlGF抗体5D11D4および抗VEGF−R2抗体DC101の効果を、ナイーブマウスおよび糖尿病マウスにおいて調査した。
すべての実験動物手順は、2010/63/EU Directiveに従ってKU LeuvenのInstitutional Animal Care and Research Advisory Committeeによって承認された。すべての動物手順は、the ARVO Statement for the Use of Animals in Ophthalmic and Vision Researchに従って遂行された。
マウス(C57BL/6J、オス、8〜10週齢)に、塩酸ケタミン(Anesketin;115mg/L)およびメデトミジン(Domitor;1mg/mL)の混合物の腹腔内投与(135μL)によって麻酔をかけ、瞳孔を、1滴の点眼薬(50μL)トロピカミド(Tropicol(商標);5mg/mL;Thea、Research Papers Clermont−Ferrand、フランス)により拡大した。スリットランプデリバリーシステムを使用してグリーンレーザーにより、視神経円板の周囲の9時、12時、3時の位置で3つのレーザー熱傷を1つの眼に行い、このとき、Genteal Gel(商標)(Novartis、Vilvoorde、ベルギー)により湿らせられたコンタクトレンズとして手持ち式カバースライドを用いた。各々のスポットを、100μmのスポットサイズ、50ミリ秒のレーザー継続時間および320mWの電力で置いた。バブル産生(ブルッフ膜の破裂の徴候、ならびに新生血管形成、炎症および線維症の誘発のために必要であることが公知)が示されたスポットのみを組入れた。最終的に、300μLのアチパメゾール(Antisedan;5mg/mL)を腹腔内に注射して、メデトミジンの効果を回復させ、鎮静作用時間を低減させた。
レーザー処理後の異なるタイムポイントで、化合物を硝子体内に(IVT)投与した。動物に塩酸ケタミン/メデトミジンの混合物により麻酔をかけ、1滴の0.4%のベノキシネート(Unicaine;Thea Pharma)により眼を処理した。1つの眼への硝子体内注射(1μL)は表1〜3に従い、UMP3I Microsyringe InjectorおよびMicro4 Controller(すべてWorld Precision Instruments Inc.、Hertfordshire、英国から)によって制御され、末端で50〜70μmの直径を備えたanalytic scienceシリンジ(SGE Analytic Science)およびガラスキャピラリーを使用することによって遂行した。最終的に、アチパメゾール(Antisedan)を腹腔内に注射して、メデトミジンの効果を回復させ、鎮静作用時間を低減させた。
屠殺の日に、マウスを頸椎脱臼によって殺し、レーザー処理した眼を摘出し、1%(w/v)のパラホルムアルデヒド中で一晩固定した。異なる化合物のインビボの有効性を分析するために、解剖した後部セグメントから網膜を取り出した。これらの後部眼杯(網膜色素上皮(RPE)、脈絡膜および強膜を含む)をリン酸緩衝食塩水(PBS)中で貯蔵した。
レーザー処理の5日後に、トリス緩衝食塩水(TBS)−トリトン0.3%(v/v)中で希釈した、ラット抗マウスCD45抗体およびラット抗マウスF4/80抗体(1/100;harmingen、Erembodegem、ベルギー)を一晩使用して、それぞれすべての白血球およびマクロファージを染色した。翌日、TBS−トリトン0.3%中で希釈したウサギ抗ラットビオチン標識抗体(1/300;DakoCytomation A/S、Copenhagen、デンマーク)により、組織を2時間インキュベーションした。抗体結合は、TBS−トリトン0.3%中のストレプトアビジン−Alexa−568(1/200;Molecular Probes、Life Technologies、Eugene、OR、米国)を2時間使用して、蛍光染色によって可視化した。後部眼杯のフラットマウントを、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)含有Prolong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。画像はデジタルカメラを備えた顕微鏡を使用して得た。
表1。研究デザイン
IgG:無関係のIgG抗体1C8;DC101:マウス抗マウスVEGFR−2抗体;TAAC(Kenacort(登録商標)):トリアムシノロンアセトニド;5D11D4:マウス抗マウスPlGF抗体;PBS:リン酸緩衝食塩水;IVT:硝子体内;Col1a:コラーゲン1a;アフリベルセプト:Eylea(登録商標);D0、D4、D5、D7、D10、D20、D30:それぞれ、0日目、4日目、5日目、7日目、10日目、20日目、30日目;FITC:フルオレセインイソチオシアネートコンジュゲートデキストラン;FA:蛍光眼底血管造影法。
レーザー処理の7日後に、200μLのフルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲートデキストラン(50mg/mL、分子量2×106Da;Sigma−Aldrich、Diegem、ベルギー)による球後灌流を2分間使用して、血管新生を調査した。後部眼杯のフラットマウントを、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)含有Prolong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。画像は、デジタルカメラを備えた顕微鏡(Axiocam MrC5;Carl Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して20倍の倍率で得た。形態測定のスクリーニング分析は商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して遂行した。血管の密度は、サンプルにおける全CNV病巣領域への比率としてFITCデキストラン陽性面積の計算によって定量化した。蛍光眼底血管造影法(FA)をレーザーの6日目後に遂行して、血管漏出を調査した。
レーザーの30日後にレーザースポットにおける1型コラーゲン(Col1a)タンパク質の存在について染色するために、トリス緩衝食塩水(TBS)−トリトン0.5%(v/v)中で希釈したウサギ抗コラーゲン抗体(Abcam、1/270)を、4℃で一晩使用した。翌日、組織を、TBS−トリトン0.3%(v/v)中で1/100希釈したヤギ抗ウサギIgG Alexa Fluor 555(Life Technologies;A−21428)により4℃で2時間インキュベーションした。後部眼杯のフラットマウントを、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)含有Prolong Gold(Molecular Probes)によりマウントした。画像は、デジタルカメラを備えた顕微鏡(Axiocam MrC5;Carl Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して20倍の倍率で得た。形態測定のスクリーニング分析は商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)を使用して遂行した。コラーゲン沈着の密度は、全病巣の比率としてCol1a陽性面積の計算によって決定した。
網膜神経節細胞層に対する、抗PlGFおよび抗VEGF−R2の安全性を調査するために、ナイーブマウス(C75Bl/6またはSwissマウス)に、25mg/kgの抗PlGF、抗VEGF−R2または対照のIgGを1週間につき3回6週間注射した。その後、マウスを屠殺し、神経マーカーNeuNについての免疫組織化学を遂行した。サンプルを、1/500の一次マウス抗NeuN(Chemicon MAB377)により一晩インキュベーションした。二次抗体として、1/400のビオチン標識ウサギ抗マウス(Dako E0646)を45分間添加した。続いて、切片を30分間TNB中の1/100のストレプトアビジンHRPによりインキュベーションし、後続して、増幅バッファー中の1/50のビオチン(キットNEL700)による増幅を8分間行い、再び1/100のストレプトアビジンHRPにより30分間インキュベーションした(すべてPerkin Elmer、Life Sciencesから)。この後、3,3−ジアミノベンジジン(DAB)染色(Fluka−Sigma Aldrich)を過酸化物の組織への添加によって遂行し、対比染色をハリス・ヘマトキシリン(Merck)により行った。生存能力のあるRGCを、視神経のいずれかの側の網膜の定義された長さ(250μm)で同じ連続切片上で2回定量化した。
C57BL/6Jマウス(オス、3〜5週齢、Charles River)を、50mg/kgのストレプトゾトシン(STZ;Sigma Aldrich、St.Louis、MO、米国)の連続5日の腹腔内投与により糖尿病にした。STZを6.6mLのクエン酸ナトリウム(CAM)バッファー中で新鮮に溶解し(使用の15〜20分前)、4.7のpHの7.5mg/mLの濃度をもたらした。対照の非糖尿病マウスは、CAMバッファー単独の5回の連続注射を受けた。糖尿病の発症は血糖レベルによって300mg/dL以上と定義し、第1のSTZまたはCAM注射後にグルコース計およびストリップ(Glucomen、Menarini)の使用によって週1回モニタリングした。3週間の間一貫してグルコースレベルが上昇した動物のみを研究中で使用した。糖尿病開始後7週間で、異なる糖尿病群のマウスを様々な治療群について無作為化した。10倍希釈した(60mg/kgの最終用量)ペントバルビタールナトリウム(ネンブタール、60mg/mL;CEVA、Sante Animale、Brussels、ベルギー)の腹腔内投与を使用して、全身麻酔を誘導し、一滴の0.4%のユニカイン(unicain)(Thea Pharma、フランス)により眼を処理した。5D11D4(5.4μg、抗PlGF抗体)、DC101(6.2μg、抗VEGFR−2抗体)またはPBSの硝子体内注射(複数可)を、1つの眼中に投与した(表2を参照)。糖尿病開始(IVT処理開始の1週間後)の8週間後に、マウスを屠殺して、網膜神経節細胞(RGC)密度を調査した。屠殺の日に、マウスを頸椎脱臼によって殺し、眼を摘出し、1%(w/v)のパラホルムアルデヒド中で一晩固定した。
表2。マウスSTZモデルの研究デザイン
DC101:マウス抗マウスVEGFR−2抗体;5D11D4:マウス抗マウスPlGF抗体;PBS:リン酸緩衝食塩水;IVT:硝子体内;Brn3a:2.5.1を参照;RGC:網膜神経節細胞;W8:8週間。
マウスSTZモデルにおいて、生存能力のあるRGCを、糖尿病開始(IVT注射開始の1週間後)の8週間後に、Brn3a免疫染色によって可視化した。眼を摘出し、1%(w/v)のホルムアルデヒド中に一晩置いた。注射された眼の網膜の切片(7μm)をBrn3aマウスモノクローナル抗体(希釈1/100、MAB1585−Millipore)により染色して、生存能力のあるRGCを可視化した。Vector(登録商標)M.O.M.(商標)Immunodetection Kit(BMK−2202)を使用して、網膜の横断切片をBrn3a免疫反応性のためにプロセシングした。BRN3A(POU4F1)は、発生中の感覚神経系ならびにBリンパ球およびTリンパ球の系譜の細胞において高度に発現される、クラスIV POUドメイン含有転写因子であり(Gerrero et al.1993,Proc Natl Acad Sci USA 90:10841−10845)、網膜神経節細胞についての信頼できるマーカーである(Nadal−Nicolas et al.2009,Invest Ophthalmol Vis Sci 50:3860−3868)。Metamorphソフトウェア(Leica、Wetzlar、ドイツ)を使用して生存能力のあるRGCをカウントした。RGC密度は、このモデルにおける血管漏出の局在化に基づいて、2つの所在位置で(視神経の前部側および後部側で)、中心網膜において、マスクされたリーダーによって測定した。視神経頭を含有する3つの異なる連続切片の画像を使用した(合計で6つの測定)。RGC密度を定量化するために、神経節細胞核は、網膜の定義された長さで視神経頭から250μm(視神経頭のいずれの側の250μm)でカウントした。
実施例2.1中で記載されるようなマウスCNVモデルを使用した。レーザー処理後の異なるタイムポイントで、化合物を、表3中で指摘されるように腹腔内(IP)または硝子体内に(IVT)投与した。
表3。マウスCNVモデルの研究デザイン
IgG:無関係のIgG抗体1C8;DC101:マウス抗マウスVEGFR−2抗体;TAAC:トリアムシノロンアセトニド;5D11D4:マウス抗マウスPlGF抗体;16D3:マウス抗ヒトPlGF抗体;B20:マウス抗マウスVEGF抗体;PBS:リン酸緩衝食塩水;IP:腹腔内;IVT:硝子体内;SMA:平滑筋細胞アクチン;Col1a:コラーゲン1a;D0、D4、D10、D14、D20、D30:それぞれ、0日目、4日目、10日目、14日目、20日目、30日目;
血管成熟のマーカーとして周皮細胞被覆を研究するために、平滑筋細胞アクチン(SMA)を、連続する7mmのパラフィン切片上で検査した。一次抗体としてトリス塩化ナトリウムブロッキング試薬(TNB)中で1/500に希釈したラット抗αSMA抗体(Sigma Aldrich)、および45分間の免疫前マウス血清10%(v/v)含有TNB中の1/100の二次抗体として標識されたウサギ抗マウスHRP(ホースラディシュペルオキシダーゼ)(Dako)により、免疫組織化学を遂行した。病巣中に存在するSMA細胞の量を、商業的ソフトウェア(Axiovision;Zeiss、Oberkochen、ドイツ)の使用によって決定した。
表1および表3中で描写されるようなものへ類似する研究デザインにおいて、そしてコラーゲン沈着/後眼部線維症に対する効果を決定する目的のために、抗PlGF抗体5D11D4および抗VEGF抗体B20の異なる投薬レジメンを比較する。1つのかかる研究デザインを表4中で示す。この研究の群1は、アフリベルセプトにより得られるものへ類似する結果をもたらすと予想される。この研究は、部分的には(群2)、ウォッシュアウト期間(マウス眼から)の決定を開始するものであり、それに加えて、本明細書における上記のような抗PlGF/抗VEGFの組み合わせを交替する調査を開始するものである。
表4。マウスCNVモデルの研究デザイン
2つの実験群の間の比較は、対応のないStudentのt検定を使用して遂行した。2を超える群を比較するために、変数として処理を用いた一元配置分散分析は、Bonferroni事後解析検定によりGraph Pad Prism 5を使用して遂行した。
CNVのマウスモデルにおけるPlGF阻害の治療的な抗血管新生性、抗漏出性、抗炎症性および、抗線維化の能力を決定するために、マウスを、5D11D4、16D3、DC101、B20、IgG、アフリベルセプト、TAAC、およびそれぞれのバッファーのIVT注射またはIP注射により処理した(表1)。すべての動物を1日おきに臨床的に検査し、炎症はレーザーの5日後に調査し、新生血管形成/漏出(周皮細胞被覆が含まれる)は7または14日目で、線維症はレーザーの30日後に調査した。10、20および30日目で、処理前および処理後の体重における処理関連差は検出されなかった(データ不掲載)。
抗PlGFがマクロファージの浸潤を48%に有意に減少させることができたが、DC101は効果がなかったという以前に出版された結果(Van de Veire et al.,Cell 2010,141:178−190)が、F4/80染色の分析により確認された。IgG(P<0.05)に比較して、アフリベルセプトの投与もマクロファージ浸潤を52%に低減した。
PlGFの阻害は、DC101に比較して、マウスCNVモデルにおける新生血管形成および漏出を同等に低減したという以前に出版された結果を確認した(Van de Veire et al.,Cell 2010,141:178−190)。これらの効果もアフリベルセプトのものに同等であった。
レーザー処理の30日後に、免疫組織化学染色によるコラーゲン決定により、抗PlGF抗体により処理された群の眼において線維症の用量依存的で有意な低減が示された。実際、コラーゲン沈着は、1.5μgおよび3.1μgの5D11D4で、それぞれ43%および44%に有意に減少した(n=5〜18;P<0.05、IgGへ比較した)。これはTAACの最も高い濃度(40μg)へ同等であったが、より低い濃度は効果がなかった。これとは対照的に、DC101(3.1μg)およびアフリベルセプト(2.4μgおよび20μg)の反復投与は、コラーゲン沈着に対する効果がなかった(図2A)。異なる化合物の等モル濃度の効果を比較した後に、5D11D4のみが創傷治癒のプロセスを遅延させるが、アフリベルセプト、DC101およびTAACは効果がないことが結論できる(図2B)。注目すべきことには、40μgの最高用量で投与された場合にのみ、TAACは抗線維化効果を有していた。すべてのそれぞれのバッファー(PBS、アフリベルセプト−バッファー、TAAC−バッファー)はIgGとは異なっていなかった(P>0.05;データ不掲載)。
網膜神経節細胞(RGC)に対するPlGFおよびVEGF−R2の阻害の効果を研究するために、C57Bl/6マウスに、2、4および6週間、5D11D4、DC101またはイソタイプの一致した無関係の対照IgGを注射し(すべての3つの抗体を1週間あたり3回腹腔内に注射した)、NeuN染色についてのRGCの数をカウントした。神経節細胞密度(RGC/網膜面積)は、3つの記載されたタイムポイントで3つの処理群の間で有意に異ならなかった(対照IgGについて5100 vs 5D11D4について4600およびDC101について5500(n=6;P=NS))。TUNEL染色により、神経細胞層における網膜面積あたりのアポトーシスを起こした細胞の数は、6週間後にaPlGF vs対照IgG処理マウスにおいて同等であったことが確認された(対照IgGについて16±2 vs 5D11D4について20±4 )。アポトーシスを起こした細胞の増加の傾向性は、DC101処理マウスについて存在した(網膜面積あたり35±4のアポトーシスを起こした細胞(n=6;P=0.10))。続いて、これらの実験を、網膜変性遺伝子突然変異(Rd遺伝子)を保有し、生後19〜24日齢で光受容体変性を発症するSwissマウス(Caravaggio and Bonting,Exp Eye Res 1963,2:12−19)において反復した。実際、DC101により処理されたSwissマウスは、TUNEL染色について神経細胞層におけるアポトーシスを起こした細胞の33%増加した数(p<0.001)、および4週間後の32%低減したRGC密度(n=6、p=0.05)を示した。これとは対照的に、抗PlGFは、RGC密度またはアポトーシスを起こした率の変化を誘導しなかった(図3A〜D)。
化合物投与後にRGC密度を可視化するために、網膜の切片を、糖尿病開始の8週間後にBrn3aマウスモノクローナル抗体により染色した。STZを注射した(IVTではない)糖尿病マウスの中心網膜(視神経のいずれかの側上の視神経頭から250μm)におけるRGCの数は、非糖尿病マウスへ比較して、有意により低かった(それぞれ12.8±1.0/250μm網膜長vs 15.7±0.8/250μm網膜長、P=0.05;図5)。5D11D4の投与後のRGC密度は、PBS注射マウスとは有意に異ならなかったが、DC101注射はバッファーに比較してRGC密度を有意に20%低減した(P<0.05、図5)。
周皮細胞被覆を、マウスCNVモデルにおけるレーザー処理の14日後に調査した。分析により、病巣内のαSMA陽性血管の面積は、IgG処理マウスと抗VEGF−R2抗体(25mg/kg)を注射したマウスとの間で同等だった(n=10、p>0.05)が、周皮細胞で被覆された血管の35%の増加は抗PlGF処理群において存在したことが示された。これは、抗PlGF処理(25mg/kg)が脈絡膜血管の成熟を改善したことを意味する(n=10、p<0.05;図6)。
PlGF阻害抗体またはPlGF中和抗体は、線維症を減少させることに加えて、新生血管形成、漏出および炎症を低減させることができる(このすべてはRGC生存に影響することはない)と結論できる。
配列番号8:<223>中和抗PlGF抗体のヒト化軽鎖アミノ酸配列
配列番号9:<223>中和抗PlGF抗体のヒト化scFvアミノ酸配列
配列番号12:<223>VH 5D11D4
配列番号13:<223>VL 5D11D4
配列番号14:<223>VH CDR1 5D11D4
配列番号15:<223>VH CDR2 5D11D4
配列番号16:<223>VH CDR3 5D11D4
配列番号17:<223>VL CDR1 5D11D4
配列番号18:<223>VL CDR2 5D11D4
配列番号19:<223>VL CDR3 5D11D4
Claims (19)
- 被験体の後眼部線維症(ocular posterior fibrosis)の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 被験体における後眼部神経変性(ocular posterior neurodegeneration)を誘導せずに、後眼部線維症の治療、予防、またはその進行の遅延における使用のための、単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 後眼部炎症および/または後眼部新生血管形成および/または血管漏出をさらに治療するか、予防するか、またはそれらの進行を遅延させる、請求項1〜2のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 網膜が損傷された眼を備えた被験体の視力をさらに維持するかまたは改善する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが単独で眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが、先に眼へ投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、該眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 先に眼へ投与された前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストが、該眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストと異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストと異なる、第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストが、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストと異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストと異なる、第2の活性化合物と組み合わせて眼へ投与され、前記投与が、該眼へ先に投与された血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストのウォッシュアウト後である点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストと異なり、VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストとは異なる、第2の活性化合物と組み合わせて、先に眼へ投与された前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストのウォッシュアウト後に、該眼へ血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたはVEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストが投与される点をさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストおよび前記第2の活性化合物が、各々分離した組成物で眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニストおよび前記第2の活性化合物が、単一組成物で組み合わせられて眼へ投与される点をさらに特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記第2の活性化合物が、抗炎症化合物、抗血管新生性化合物、抗線維化化合物、AGE阻害化合物、ALE阻害化合物、AGE破壊化合物、炭酸脱水酵素阻害物質、NMDA受容体アンタゴニスト、カイニン酸受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、神経保護剤、眼内圧の制御のための薬剤、抗アポトーシス剤、抗ウイルス性化合物、抗生化合物、抗真菌化合物、抗ヒスタミン物質、抗凝固剤、血栓溶解化合物、抗有糸分裂剤、麻酔剤、および瞳孔拡大を誘導する薬剤、毛様筋麻痺を誘導する薬剤、後部硝子体剥離を誘導する薬剤(完全または不完全)、硝子体液化を誘導する薬剤、インテグリン阻害物質、抗浮腫剤である点をさらに特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 光線力学療法、レーザー光凝固術、放射線療法または硝子体外科手術と組み合わせられる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記後眼部線維症が網膜損傷と同時にまたはその後に起こっている点をさらに特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記後眼部線維症が、加齢関連黄斑浮腫、糖尿病網膜症、(糖尿病)黄斑浮腫、任意のタイプの網膜症、新生血管緑内障、網膜剥離または網膜出血において起こっている点をさらに特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 前記単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)が、PlGF中和抗体もしくは抗体のPlGF中和断片、アンチセンスRNA、低分子干渉RNA、アプタマー、またはリボザイムである点をさらに特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 配列番号:7において定義される重鎖中に含まれる3つの重鎖CDRおよび配列番号:8において定義される軽鎖中に含まれる3つの軽鎖CDRを含む、PlGF中和抗体またはPlGF中和抗体断片である、点をさらに特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用のための単一特異的胎盤増殖因子(PlGF)アンタゴニスト。
- 配列番号:12において定義される重鎖中に含まれる3つの重鎖CDRおよび配列番号:13において定義される軽鎖中に含まれる3つの軽鎖CDRを含む、単離されたPlGF中和抗体またはそのPlGF中和抗体断片。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16159687.9 | 2016-03-10 | ||
EP16159687 | 2016-03-10 | ||
PCT/EP2017/055652 WO2017153567A1 (en) | 2016-03-10 | 2017-03-10 | Posterior ocular fibrosis inhibition by antagonizing placental growth factor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019507746A true JP2019507746A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=55588063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541646A Abandoned JP2019507746A (ja) | 2016-03-10 | 2017-03-10 | 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190031762A1 (ja) |
EP (1) | EP3426685A1 (ja) |
JP (1) | JP2019507746A (ja) |
CN (1) | CN108779173A (ja) |
AU (1) | AU2017231765A1 (ja) |
CA (1) | CA3013808A1 (ja) |
WO (1) | WO2017153567A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110317812B (zh) * | 2019-04-16 | 2022-04-08 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一组纳豆激酶核酸适配体及其筛选方法 |
CN113999310A (zh) * | 2020-12-30 | 2022-02-01 | 江苏普若维生物技术有限责任公司 | 一种plgf单克隆抗体、试剂盒、其制备方法和应用 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5304118A (en) | 1992-12-16 | 1994-04-19 | Trese Michael T | Method for performing a vitrectomy on an eye |
GB9723780D0 (en) * | 1997-11-12 | 1998-01-07 | Univ Manchester | Regulation of ocular angiogenesis |
US8088386B2 (en) * | 1998-03-20 | 2012-01-03 | Genentech, Inc. | Treatment of complement-associated disorders |
DE60039043D1 (de) | 1999-03-02 | 2008-07-10 | Vitreo Retinal Technologies In | Mittel für intravitreale verabreichung zur behandlung oder vorbeugung von augenerkrankungen |
PT1194528E (pt) | 1999-07-14 | 2007-05-31 | Collen Res Foudation Vzw D | Anticorpo monoclonal para o factor viii, que mesmo quando presente em exesso molar inactiva o factor viii apenas em parte e um método para a produção de tal anticorpo. |
ATE321069T1 (de) | 2000-05-12 | 2006-04-15 | Vlaams Interuniv Inst Biotech | Verwendung von inhibitoren des plazenta wachstumsfactors für die behandlung einer pathologischen angiogenese, pathologischen arteriogenese, entzündung, tumorbildung und/oder gefässdurchlässigkeit (ödem) |
US20020139378A1 (en) | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Trese Michael T. | Method for creating a separation of posterior cortical vitreous from the retina of the eye |
EP1482975B1 (en) | 2002-01-29 | 2006-12-13 | Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. | Prevention of tissue adhesion |
JP2005535634A (ja) | 2002-06-28 | 2005-11-24 | フラームス・インテルウニフェルシタイル・インステイチュート・フォール・ビオテヒノロヒー・ヴェーゼットウェー(ヴェーイーベー・ヴェーゼットウェー) | Flt−1に対する抗体の骨粗鬆症の処置のための使用 |
GB0228409D0 (en) | 2002-12-06 | 2003-01-08 | Thromb X Nv | Pharmacological vitreolysis |
JP4934796B2 (ja) | 2003-08-14 | 2012-05-16 | トロンボジェニクス・ナムローゼ・フエンノートシャップ | 可変抗体 |
EP2377555A3 (en) | 2004-11-18 | 2011-11-23 | Imclone LLC | Antibodies against vascular endothelial growth factor receptor-1 |
BRPI0609151B8 (pt) | 2005-03-24 | 2021-05-25 | Life Sciences Res Partners Vzw | molécula de ligação ao antígeno capaz de se ligar a plgf, usos da mesma, linhagem celular de hibridoma, composição farmacêutica e polinucleotídeo |
US7867490B2 (en) | 2005-06-30 | 2011-01-11 | Vib Vzw | Treatment of liver cirrhosis and its complications |
MX2011003428A (es) | 2008-10-02 | 2011-07-29 | Vib Vzw | Inhibicion del factor de crecimiento placentario (plgf) para tratar la leucemia con cromosoma filadelfia positivo. |
CN105106934A (zh) | 2009-11-10 | 2015-12-02 | 急速制药公司 | 用于抑制细胞粘附至rgd结合位点或引导诊断剂或治疗剂至rgd结合位点的组合物和方法 |
WO2011088111A1 (en) | 2010-01-12 | 2011-07-21 | Genentech, Inc. | ANTI-PlGF ANTIBODIES AND METHODS USING SAME |
GB2492800B (en) | 2011-07-13 | 2016-12-28 | Aker Subsea Ltd | Subsea interface |
GB201212081D0 (en) | 2012-07-06 | 2012-08-22 | Kalvista Pharmaceuticals Ltd | New polymorph |
-
2017
- 2017-03-10 EP EP17709697.1A patent/EP3426685A1/en not_active Withdrawn
- 2017-03-10 JP JP2018541646A patent/JP2019507746A/ja not_active Abandoned
- 2017-03-10 AU AU2017231765A patent/AU2017231765A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-10 CN CN201780010323.0A patent/CN108779173A/zh active Pending
- 2017-03-10 CA CA3013808A patent/CA3013808A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-10 US US16/077,013 patent/US20190031762A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-10 WO PCT/EP2017/055652 patent/WO2017153567A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2017231765A1 (en) | 2018-08-23 |
CA3013808A1 (en) | 2017-09-14 |
WO2017153567A1 (en) | 2017-09-14 |
CN108779173A (zh) | 2018-11-09 |
US20190031762A1 (en) | 2019-01-31 |
EP3426685A1 (en) | 2019-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Feizi et al. | Therapeutic approaches for corneal neovascularization | |
Kim et al. | The effect of topical bevacizumab on corneal neovascularization | |
US11739326B2 (en) | RUNX1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition | |
Zampros et al. | Antivascular endothelial growth factor agents for neovascular age‐related macular degeneration | |
MX2011001455A (es) | Composiciones farmaceuticas oftalmologicas las cuales comprenden sorafenib para el tratamiento de patologias neoangiogenicas del ojo. | |
CN114652826B (zh) | 抗egfr抗体的用途 | |
JP2023509336A (ja) | 過剰血管新生に関連する眼疾患を治療する化合物 | |
US11680266B2 (en) | Endomucin inhibitor as an anti-angiogenic agent | |
Jia et al. | A novel bispecific fusion protein targeting C3b/C4b and VEGF in patients with nAMD: a randomized, open-label, phase 1b study | |
JP2019507746A (ja) | 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害 | |
Rolfsen et al. | Corneal neovascularization: a review of the molecular biology and current therapies | |
US20080070855A1 (en) | Treatment with anti-VEGF agents to prevent postoperative inflammation and angiogenesis in normal and diseased eyes | |
JP5852968B2 (ja) | 上皮膜タンパク質2(emp2)結合試薬および眼疾患治療におけるその使用 | |
KR102120060B1 (ko) | 눈 컨디션의 치료 및/또는 예방을 위한 조성물 및 방법에 있어서 siRNA 및 이의 용도 | |
US9089552B2 (en) | Improving trabeculectomy outcome by administering an anti-placental growth factor antibody | |
EP3096780A1 (en) | Abl1 inhibitor for treating and preventing ocular neovascularisation | |
AU2014227534B2 (en) | Therapeutic compositions for treatment of inflammation of ocular and adnexal tissues | |
JP7641902B2 (ja) | 緑内障の新規治療法 | |
Mautino et al. | Side effects of drugs used in ocular treatment | |
Vakalis et al. | Comparison of combined bevacizumab plus dexamethasone vs. ranibizumab monotherapy as first-line therapy in patients with treatment naive neovascular age-related macular degeneration in real-life clinical practice: a retrospective case-series analysis | |
이석재 | Studies on Treatment of Disease Phenotypes of Vision-Threatening Ocular Disease Mouse Models via Intraocular Drugs Delivery | |
Lowder et al. | Drugs Used in Ocular Treatment | |
AU2013205649A1 (en) | Improving trabeculectomy outcome | |
Shahsuvaryan | International Journal of Ophthalmic Research |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200303 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20200918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200918 |