[go: up one dir, main page]

JP2019500274A - ハイブリッド懸架アーム - Google Patents

ハイブリッド懸架アーム Download PDF

Info

Publication number
JP2019500274A
JP2019500274A JP2018534584A JP2018534584A JP2019500274A JP 2019500274 A JP2019500274 A JP 2019500274A JP 2018534584 A JP2018534584 A JP 2018534584A JP 2018534584 A JP2018534584 A JP 2018534584A JP 2019500274 A JP2019500274 A JP 2019500274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
hybrid
arm body
insert
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706325B2 (ja
Inventor
ソン・グン・イ
ヒョン・ウ・キム
テ・ソン・クォン
ビョン・ソク・ユ
セ・ウン・ジョン
ヒョク・クォン
イク・ジン・クォン
ヨン・イン・ユン
ミン・グク・パク
スン・チャン・クォン
デ・ジュ・イ
Original Assignee
イルジン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イルジン・カンパニー・リミテッド filed Critical イルジン・カンパニー・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/015513 external-priority patent/WO2017116183A2/ko
Publication of JP2019500274A publication Critical patent/JP2019500274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706325B2 publication Critical patent/JP6706325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/12Constructional features of arms with two attachment points on the sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7102Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7104Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8101Shaping by casting
    • B60G2206/81012Shaping by casting by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/91Assembly procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ハイブリッドロアアーム及びアッパーアームは、金属材質で形成されるアームボディーと、アームボディーの内部に挿入される形態でアームボディーと一体に射出成形されるインサートとを含み、アームボディーは、全重量に対して50%以上90%以下の重量比を有することができ、懸架装置のロアアーム及びアッパーアームの剛性の増大及び重量削減を共に図ることができる。

Description

本開示は、車両用懸架装置の懸架アームに関するものであって、具体的には、ロアコントロールアームまたはアッパーコントロールアームのような車両用懸架アームをプラスチックとスチールの複合材質で作った車両用ハイブリッド懸架アームに関するものである。
一般に車両の懸架装置は、車体と車輪を連結する装置である。車両の懸架装置は、路面から車体に伝達される振動や衝撃を吸収するスプリング、このスプリングの作動を調節するショックアブソーバ、車輪の作動を制御する懸架アームや懸架リンクを含む。
一方、車輪の作動を制御する方式としては、スイングアーム式、ウィッシュボーン式及びマクファーソンストラット式などがあり、ウィッシュボーン式制御方式を用いる懸架装置は、車輪と締結されたナックルを車体に連結する懸架アーム(ロアコントロールアーム)を備えている。即ち、懸架アームは、車体を構成するクロスメンバーやサブフレームにその一端が連結され、その他端は、ナックルにボールジョイントを介して連結される。懸架アームは、このような構成を通じて車輪を車体に支持させ、車両の走行状況に応じて車輪のトーインを適宜制御し、車両の直進走行性と操向安定性を向上させるなどの役割をする。
前記のような従来の懸架アームは、鋳物タイプとプレスタイプ方式で製造されてきた。具体的には、鋳物タイプ方式によると、スチールまたはアルミニウム溶湯を金型に注入して凝固させて成形することにより懸架アームが製造される。また、プレスタイプ方式によると、スチール素材の鋼板を、上板と下板をプレスで製作し、両板を溶接して懸架アームを製作する。
ところで、前記のような従来の懸架アームの製造方式では、スチールを鋳物に製作したり、またはスチール素材を用いて上板と下板をそれぞれプレス工法で製作した後に溶接で結合する方式を用いる。この場合、スチール素材の特性上、重量が重く、製作工程が多く要され、鋼板の溶接結合による変形及び剛性脆弱が憂慮される問題がある。
本開示の多様な実施例は、このようなスチールまたはアルミニウム素材の懸架アームが有する問題を解決して、軽量化を図るために、複合材質のハイブリッド懸架アームを提供するものである。
また、本開示の多様な実施例は、剛性の増大及び重量低減を同時に追求できる車両用ハイブリッド懸架アームを提供するものである。
本開示の実施例によるハイブリッドロアアームは、金属材質で形成されるロアアームボディーと、ロアアームボディーの内部に挿入される形態でロアアームボディーと一体に射出成形されるインサートと、を含み、ロアアームボディーは、全重量に対して50%以上90%以下の重量比を有することができる。
ロアアームボディーは、スチール材質またはアルミニウム材質で形成されることができる。
ロアアームボディーの一端には、ボールジョイントが結合され、ロアアームボディーの他端には、第1ブッシュが結合され、ボールジョイントと第1ブッシュとの間のロアアームボディーの角部部位には、第2ブッシュが結合され得る。
ロアアームボディーは、平板形状のロアアームボディープレートと、ロアアームボディープレートの縁部に沿って連続するように形成され、ロアアームボディープレートに対して垂直に折り曲げられた第1及び第2壁フランジとを含むことができる。
第1壁フランジの一端と第2壁フランジの一端は、互いに分離されて第1結合溝を形成し、第1結合溝には、ボールジョイントのボールジョイントパイプが挿入されて一体に結合され、第1壁フランジの他端と第2壁フランジの他端は、互いに分離されて第2結合溝を形成し、第2結合溝には、第2ブッシュの第2ブッシュパイプが挿入されて一体に結合され得る。
ロアアームボディープレートには、第1ブッシュを装着するための第1ブッシュパイプフランジが一体に形成され得る。
第1及び第2壁フランジの各上端には、ロアアームボディーの内側に折り曲げられた折曲フランジが一体に形成され得る。
ロアアームボディープレートには、少なくとも1つの貫通ホールが形成され、貫通ホールには、インサートの結合突起が満たされて突出することができる。
インサートは、ロアアームボディープレートの形状と対応する形状をしたインサートボディーと、インサートボディーの枠に沿って垂直に延びて形成され、第1及び第2壁フランジにそれぞれ対応する形状を有する第1及び第2枠フランジと、第1及び第2枠フランジとインサートボディーを互いに連結して補強する多数個の補強リブとを含むことができる。
第1及び第2枠フランジの一端は、ボールジョイントのボールジョイントパイプの一部を取り囲むことができる。
第1及び第2枠フランジの他端は、互いに一体に連結されて第2ブッシュの第2ブッシュパイプの一部と結合することができる。
第1枠フランジは、第1ブッシュパイプフランジを取り囲む形態で形成され得る。
多数個の補強リブは、第1及び第2枠フランジとインサートボディーを連結することができる。
多数個の補強リブは、格子柄形態で形成され得る。
本開示の他の実施例によるハイブリッドアッパーアームは、金属材質のアッパーアームボディーと、アッパーアームボディーの内部に挿入されて結合されるインサートとを含み、アッパーアームボディーは、全重量に対して50%以上90%以下の重量比を有することができる。
アッパーアームボディーには、その幅方向内側に結合フランジが折り曲げられるように形成され得る。
結合フランジは、インサートに挿入されて結合され得る。
アッパーアームボディーは、2つのレッグ部と2つのレッグ部を一体に連結するジョイント部とを含むことができる。
2つのレッグ部の各先端部には、ブッシュパイプが溶接で結合され、ジョイント部の先端部にもボールジョイントパイプが溶接で結合され得る。
ボールジョイントパイプは、ブッシュパイプ間の中央部位に位置し、ブッシュパイプは、水平方向に開口されるように配置され、ボールジョイントパイプは、垂直方向に開口されるように配置され得る。
ブッシュパイプにはそれぞれ、ブッシュが押し込まれて結合され、ボールジョイントパイプには、ボールジョイントが押し込まれて結合され得る。
アッパーアームボディーには、少なくとも1つのホールが貫通して形成され、インサートには、1つ以上のホールに挿入されて充填されると共に、少なくとも1つのホールの周辺縁部まで拡張される少なくとも1つの結合突起が形成され得る。
アッパーアームボディーは、2つのレッグ部と2つのレッグ部を一体に連結するジョイント部とを含み、インサートも、2つのレッグ部と2つのレッグ部を一体に連結するジョイント部とを含み、少なくとも1つのホールは、2つのレッグ部のそれぞれに長手方向に沿って所定間隔を開けて配置された少なくとも1つの小径ホールを含み、少なくとも1つの結合突起は、少なくとも1つの小径ホールに挿入されて充填されると共に、少なくとも1つの小径ホールの周辺縁部まで半径方向に拡張された大きさに形成され得る。
少なくとも1つの小径ホールは、互いに隣接するように配置された2つ以上の小径ホールを含み、2つ以上の小径ホールの間には、直径が相対的に大きい少なくとも1つの中径ホールが形成され、中径ホールにはインサートの一部が挿入されて中径ホールの周辺縁部まで半径方向に拡張された中径結合枠がインサートに形成され得る。
少なくとも1つのホールは、アッパーアームボディーのジョイント部に形成された大径ホールを含み、大径ホールにはインサートの一部が挿入されて大径ホールの周辺縁部まで半径方向に拡張された大径結合枠がインサートに形成され得る。
インサートには、少なくとも1つの格子柄模様の補強リブが一体に突出して形成され得る。
本開示の実施例によるハイブリッド懸架アームによると、金属材質の懸架アームボディーに軽量のプラスチック材質からなるインサートが一体に結合され、従来のスチールまたはアルミニウム素材で製作された懸架アームに比べて、相対的に重量は軽いながらも全体的な剛性は効果的に増大させることができる。
このような懸架アームを車両に適用する場合に、剛性の増大により車両の走行安定性を向上させることができ、耐久性も増大でき、重量削減により車両の燃費向上を図ることができる。
本開示の一実施例によるハイブリッドロアアームを示す斜視図である。 本開示の一実施例によるハイブリッドロアアームの下部を示す斜視図である。 本開示の一実施例によるハイブリッドロアアームの金属材質のロアアームボディーの斜視図である。 本開示の一実施例によるハイブリッドロアアームのプラスチック素材で射出されたインサートの斜視図である。 本開示の他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアームの斜視図である。 本開示の他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアームの分解斜視図である。 本開示の他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアームの下部を示す斜視図である。 図5のA−A線断面図である。 本開示の多様な実施例によるハイブリッド懸架アームにおける重量に対する最大荷重を示すグラフである。
本開示の実施例は、本開示の技術的思想を説明する目的で例示されたものである。本開示による権利範囲が、以下に提示される実施例やこれらの実施例に関する具体的説明で限定されるものではない。
本開示に用いられる全ての技術的用語及び科学的用語は、異なって定義されない限り、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般に理解される意味を有する。本開示に用いられる全ての用語は、本開示をさらに明確に説明する目的で選択されたものであり、本開示による権利範囲を制限するために選択されたものではない。
本開示で用いられる「含む」、「備える」、「有する」等のような表現は、当該表現が含まれる語句または文章で異なって言及されない限り、他の実施例を含む可能性を内包する開放型用語(open−ended terms)と理解されるべきである。
本開示で記述された単数型の表現は、異なって言及されない限り、複数型の意味を含むことができ、これは請求の範囲に記載された単数型の表現にも同様に適用される。
本開示で、ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるとか「接続されて」いると言及された場合、前記ある構成要素が前記他の構成要素に直接的に連結され得たり接続され得るものとして、または新たな他の構成要素を介して連結され得たり接続され得るものとして理解されるべきである。
以下、添付した図面を参照して、本開示の実施例を説明する。添付の図面において、同一または対応する構成要素には、同一の参照番号が付与されている。また、以下の実施例の説明において、同一または対応する構成要素を重複して記述することが省略され得る。しかし、構成要素に関する記述が省略されても、そのような構成要素がある実施例に含まれないものとして意図されはしない。
説明の便宜上、図面で左側は「一側」、「一端」、「一端部」及びこれと類似の名称で指し、図面で右側は「他側」、「他端」、「他端部」及びこれと類似の名称で指すことにする。
下記で説明されるハイブリッド懸架アームは、ハイブリッドロアアーム10及びハイブリッドアッパーアーム100を含むことができる。
図1は、一実施例によるハイブリッドロアアーム10を示す斜視図であり、図2は、一実施例によるハイブリッドロアアーム10の下部を示す斜視図である。
ハイブリッドロアアーム10は、スチールやアルミニウムのような金属材質からなるロアアームボディー20と、プラスチック材質で射出成形され、ロアアームボディー20と射出成形により一体に結合されるインサート30とを含むことができる。
ハイブリッドロアアーム10は、全体的な形状が概ね「L」字状を有することができる。ハイブリッドロアアーム10の一端には、ボールジョイント40が装着され得、他端には、第1ブッシュ50が結合され得、ボールジョイント40と第1ブッシュ50との間の角部部位には、第2ブッシュ60が結合され得る。
ボールジョイント40は、円筒状のボールジョイントパイプ42と、このボールジョイントパイプ42に収容されて回転自在に支持されるボールスタッド44とを含むことができる。ボールジョイント40は、ハイブリッドロアアーム10を、示されていないナックルと相対回転自在に連結する機能をし、第1及び第2ブッシュ50、60は、ハイブリッドロアアーム10を車体に弾力的に連結するようにする機能をすることができる。
図3は、一実施例によるハイブリッドロアアーム10の金属材質のロアアームボディー20の斜視図である。
ロアアームボディー20は、例えば、スチール素材で製作する場合に、車両用高張力鋼板をプレス工法を用いて成形されることができる。
ロアアームボディー20は、概ね平板形状をしたロアアームボディープレート22と、このロアアームボディープレート22の縁部に沿って概ね垂直に折り曲げられた壁フランジ24、26とを含むことができる。
図1を参照すると、ロアアームボディープレート22には、少なくとも1つの貫く貫通ホール222が形成され、後述するインサート30の結合突起33が各貫通ホール222を満たしてロアアームボディープレート22の縁部外側及び半径方向にさらに突出することができる。貫通ホール222と結合突起33は、ロアアームボディー20とインサート30の結合剛性を向上させることができる。
壁フランジ24、26は、ロアアームボディープレート22の一端から他端を経由して角部部位まで一体に連結された第1壁フランジ24と、角部部位から他端まで一体に連結された第2壁フランジ26とを含むことができる。第1壁フランジ24と第2壁フランジ26は、互いに連結されない構造を有することができる。
図2を参照すると、ロアアームボディー20の一端には、ボールジョイントパイプ42が、例えば、溶接で一体に結合され得る。ロアアームボディープレート22の一端には、ボールジョイントパイプ42を挿入するための円弧状をした結合溝224が形成され得る。このような結合溝224にボールジョイントパイプ42が挿入された状態でロアアームボディープレート22と第1及び第2壁フランジ24、26の一端242、262とに溶接で結合され得る。
ロアアームボディープレート22の他端には、第1ブッシュパイプフランジ226が形成されて、第1ブッシュ50が第1ブッシュパイプフランジ226に、例えば、押し込みで結合され得る。
角部部位には、第1壁フランジ24の他端244と第2壁フランジ26の他端264がそれぞれ概ね円弧状で形成されて第2結合溝228を形成することができる。第2ブッシュ60の第2ブッシュパイプ62が第2結合溝228に挿入された状態で第1壁フランジ24の他端244と第2壁フランジ26の他端264及びロアアームボディープレート22に溶接で結合され得る。
第1壁フランジ24と第2壁フランジ26の各上端には、ロアアームボディー20の内側に折り曲げられた折曲フランジ246、266が一体に形成され得る。各折曲フランジ246、266は、ロアアームボディー20とインサート30の結合力を向上させることができる。
図4は、一実施例によるハイブリッドロアアーム10のプラスチック素材で射出されたインサート30の斜視図である。
インサート30は、ロアアームボディー20の内部に挿入され、インサート30の射出成形時にロアアームボディー20と一体に結合され得る。
ロアアームボディー20の重量は、ハイブリッドロアアーム10の全重量に対して最小50%以上で、最大90%以内の重量比で形成され得る。
インサート30は、全体的に概ね「L」字状をなしてロアアームボディー20の形状と対応する形状をしたインサートボディー32と、このインサートボディー32の枠に沿って概ね垂直に延びて形成され、第1及び第2補強フランジ24、26にそれぞれ対応する形状を有する第1及び第2枠フランジ34、36、及び第1及び第2枠フランジ34、36とインサートボディー32を互いに連結して補強する多数個の補強リブ38とを含むことができる。
第1枠フランジ34の一端と第2枠フランジ35の一端は、ボールジョイントパイプ42の一部を取り囲む形態で形成され得る。第1枠フランジ34は、第1ブッシュパイプフランジ226を取り囲む形態で形成され得る。第1枠フランジ34の他端と第2枠フランジ35の他端は、互いに一体に連結された状態で第2ブッシュパイプ62の一部に結合する形態で形成され得る。
多数個の補強リブ38は、第1及び第2枠フランジ34、36とインサートボディー32を互いに連結して補強するために互いに交差する方式で、例えば、格子柄形態で形成され得る。このようにインサート30は、多数個の補強リブ38を備えることにより、構造的な剛性が増大し、補強リブ38の間には空き空間が多数個で存在してインサート30の重量を減らすことができる。
図5は、他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアーム100の斜視図である。図5は、他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアーム100の分解斜視図である。
他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアーム100は、スチールやアルミニウムのような金属材質を一般的なプレス工法で製作できるアッパーアームボディー110を含むことができる。アッパーアームボディー110は、2つのレッグ部102と、この2つのレッグ部102を一体に連結するジョイント部104とを含むことができる。
2つのレッグ部102の各先端部には、ブッシュパイプ116が溶接で結合され得、ジョイント部104の先端部にもボールジョイントパイプ118が溶接で結合され得る。2つの各レッグ部102の先端部とジョイント部104の先端部には、概ね半円筒状の結合ホールが形成され、各パイプ116、118が結合ホールに形合して溶接で結合され得る。
ボールジョイントパイプ118は、ブッシュパイプ116間の中央部位に位置することができ、また、ブッシュパイプ116は、水平方向に開口されるように配置される一方、ボールジョイントパイプ118は、垂直方向に開口されるように配置され得る。2つのブッシュパイプ116にはそれぞれ、ブッシュ130が押し込まれて結合され得、各ブッシュ130は、例えば、車体にボルトなどで締結されることができる。
ボールジョイントパイプ118には、ボールジョイント140が押し込まれて結合され得る。ボールジョイント140は、ボールスタッド142、これを取り囲んで回転自在に支持するベアリング141、ボールスタッド142を取り囲んで外部異物の侵入を防止するダストカバー143、このダストカバー143をボールスタッド142に組み立てるためのリングクリップ144、及びボールスタッド142の上部に被せられるプロテクタ145等を含むことができる。
ジョイント部104には、直径が相対的に大きい大径ホール107が貫通して形成され得、各レッグ部102には、その長手方向に沿って相対的に小さい大きさの中径ホール106と小径ホール105が所定間隔を開けて多数個で配置され得る。中径ホール106は、小径ホール105の間に配置され得、中径ホール106と小径ホール105の個数は、必要に応じて適宜調節することができる。
アッパーアームボディー110の内部には、プラスチック材質で射出成形され、アッパーアームボディー110と射出成形により一体に結合されるインサート120が備えられる。アッパーアームボディー110の重量は、ハイブリッドアッパーアーム100の全重量に対して最小50%以上で、最大90%以内の重量比で形成され得る。
インサート120は、概ねアッパーアームボディー110と類似の形状を有することができる。即ち、2つのレッグ部122及びそのジョイント部124を含むことができ、ジョイント部124には、大径ホール125が貫通して形成され得る。
ジョイント部124の大径ホール125の縁部は、厚さ方向及び半径方向に拡張された大径結合枠126が形成され、この大径結合枠126は、プラスチックインサート120の射出時にアッパーアームボディー10の大径ホール107の周辺縁部に沿って配置されるように形成され、アッパーアームボディー110の内部に結合されたインサート120がアッパーアームボディー110から抜けないように、アッパーアームボディー110とインサート120との間の結合力を向上させることができる。
インサート120の各レッグ部122には、長手方向に沿って多数個の結合突起127が所定間隔を開けて形成され得る。各結合突起127は、インサート120の射出時にアッパーアームボディー110の各レッグ部102に形成された小径ホール105に挿入されて小径ホール105を満たし、小径ホール105の周辺縁部まで半径方向に拡張された大きさに形成され得る。各結合突起127もアッパーアームボディー110とインサート120との間の結合力を向上させることができる。
2つの結合突起127間に形成された中径結合枠123は、インサート120の射出時にアッパーアームボディー110の各レッグ部102に形成された中径ホール106の周辺縁部まで半径方向に拡張されるように形成され、アッパーアームボディー110とインサート120との間の結合力を向上させることができる。
図7は、他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアーム100の下部を示す斜視図である。図7を参照すると、インサート120には、概ね格子柄模様の少なくとも1つの補強リブ128が一体に突出して形成され得る。
図8は、図5のA−A線断面図である。図8を参照すると、アッパーアームボディー110は、その縁部に沿ってその幅方向内側に折り曲げられた2つの結合フランジ103を備えることができる。
2つの結合フランジ103は、互いに対向するように形成され、インサート120の射出時にインサート120の内部に挿入され、アッパーアームボディー110とインサート120との間の結合力を向上させることができる。
図9は、多様な実施例によるハイブリッド懸架アームにおける重量に対する最大荷重を示すグラフである。X軸は、ハイブリッド懸架アームの重量(単位、kg)を示し、Y軸は、当該材料がバックリングされずに耐えられる最大荷重(単位、N)を示す。
「Steel」と表示された線は、懸架アーム全体をスチール材質にした場合を示し、「Hybrid」と表示された線は、実施例によってスチールとプラスチックインサートの2種類で構成されたハイブリッド懸架アームの場合を示す。
金属とプラスチックの複合材質で構成されたハイブリッド懸架アームを用いる場合、同一の最大荷重を耐えられるスチールで構成された懸架アームに比べて重量を減少させることができる。プラスチックインサートの比率が一定の水準を越える場合、即ち、スチールの比率が低くなる場合には、ハイブリッド懸架アーム全体の重量が高くなっても、一般スチールで構成された懸架アームより耐えられる最大荷重が低くなることがある。
図9のグラフを参照すると、ハイブリッド懸架アームのスチールの比率が全荷重に対して50%以上90%(ボックス内範囲)において、X軸における同一の重量である時に、ハイブリッド懸架アームがスチール懸架アームに比べて最大荷重が高いことが確認できる。
従って、先に説明した一実施例において、ロアアームボディー20またはアッパーアームボディー110は、好ましくは、ハイブリッド懸架アームの全重量に対して50%以上90%以下の重量比を有することができ、さらに好ましくは、ハイブリッド懸架アームの全重量に対して55%以上78%以下の重量比を有することができる。
以上、一部実施例と添付の図面に示す例により本開示の技術的思想が説明されたものの、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者が理解できる本開示の技術的思想及び範囲を逸脱しない範囲で多様な置換、変形及び変更がなされ得るという点を知っているべきである。また、そのような置換、変形及び変更は、添付の請求の範囲内に属するものと考えられるべきである。
インサート30は、全体的に概ね「L」字状をなしてロアアームボディー20の形状と対応する形状をしたインサートボディー32と、このインサートボディー32の枠に沿って概ね垂直に延びて形成され、第1及び第2フランジ24、26にそれぞれ対応する形状を有する第1及び第2枠フランジ34、36、及び第1及び第2枠フランジ34、36とインサートボディー32を互いに連結して補強する多数個の補強リブ38とを含むことができる。
第1枠フランジ34の一端と第2枠フランジ36の一端は、ボールジョイントパイプ42の一部を取り囲む形態で形成され得る。第1枠フランジ34は、第1ブッシュパイプフランジ226を取り囲む形態で形成され得る。第1枠フランジ34の他端と第2枠フランジ36の他端は、互いに一体に連結された状態で第2ブッシュパイプ62の一部に結合する形態で形成され得る。
図5は、他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアーム100の斜視図である。図6は、他の実施例による車両用ハイブリッドアッパーアーム100の分解斜視図である。
ジョイント部124の大径ホール125の縁部は、厚さ方向及び半径方向に拡張された大径結合枠126が形成され、この大径結合枠126は、プラスチックインサート120の射出時にアッパーアームボディー110の大径ホール107の周辺縁部に沿って配置されるように形成され、アッパーアームボディー110の内部に結合されたインサート120がアッパーアームボディー110から抜けないように、アッパーアームボディー110とインサート120との間の結合力を向上させることができる。

Claims (25)

  1. 金属材質で形成されるロアアームボディーと、
    前記ロアアームボディーの内部に挿入される形態で前記ロアアームボディーと一体に射出成形されるインサートと、を含み、
    前記ロアアームボディーは、全重量に対して50%以上90%以下の重量比を有する、ハイブリッドロアアーム。
  2. 前記ロアアームボディーは、スチール材質またはアルミニウム材質で形成される、請求項1に記載のハイブリッドロアアーム。
  3. 前記ロアアームボディーの一端には、ボールジョイントが結合され、
    前記ロアアームボディーの他端には、第1ブッシュが結合され、
    前記ボールジョイントと前記第1ブッシュとの間の前記ロアアームボディーの角部部位には、第2ブッシュが結合される、請求項1に記載のハイブリッドロアアーム。
  4. 前記ロアアームボディーは、ロアアームボディープレートと、前記ロアアームボディープレートの縁部に沿って連続するように形成され、前記ロアアームボディープレートに対して垂直に折り曲げられた第1及び第2壁フランジとを含む、請求項3に記載のハイブリッドロアアーム。
  5. 前記第1壁フランジの一端と前記第2壁フランジの一端は、互いに分離されて第1結合溝を形成し、
    前記第1結合溝には、前記ボールジョイントのボールジョイントパイプが挿入されて一体に結合され、
    前記第1壁フランジの他端と前記第2壁フランジの他端は、互いに分離されて第2結合溝を形成し、
    前記第2結合溝には、前記第2ブッシュの第2ブッシュパイプが挿入されて一体に結合される、請求項4に記載のハイブリッドロアアーム。
  6. 前記ロアアームボディープレートには、前記第1ブッシュを装着するための第1ブッシュパイプフランジが一体に形成される、請求項5に記載のハイブリッドロアアーム。
  7. 前記第1及び第2壁フランジの各上端には、前記ロアアームボディーの内側に折り曲げられた折曲フランジが一体に形成される、請求項4に記載のハイブリッドロアアーム。
  8. 前記ロアアームボディープレートには、少なくとも1つの貫通ホールが形成され、
    前記貫通ホールには、前記インサートの結合突起が満たされて突出する、請求項4に記載のハイブリッドロアアーム。
  9. 前記インサートは、
    前記ロアアームボディープレートの形状と対応する形状をしたインサートボディーと、
    前記インサートボディーの枠に沿って垂直に延びて形成され、前記第1及び第2壁フランジにそれぞれ対応する形状を有する第1及び第2枠フランジと、
    前記第1及び第2枠フランジと前記インサートボディーを互いに連結して補強する多数個の補強リブと、を含む、請求項6に記載のハイブリッドロアアーム。
  10. 前記第1及び第2枠フランジの一端は、前記ボールジョイントの前記ボールジョイントパイプの少なくとも一部を取り囲む、請求項9に記載のハイブリッドロアアーム。
  11. 前記第1及び第2枠フランジの他端は、互いに一体に連結されて前記第2ブッシュの前記第2ブッシュパイプの一部と結合する、請求項10に記載のハイブリッドロアアーム。
  12. 前記第1枠フランジは、前記第1ブッシュパイプフランジを取り囲む形態で形成される、請求項9に記載のハイブリッドロアアーム。
  13. 前記多数個の補強リブは、前記第1及び第2枠フランジと前記インサートボディーを連結する、請求項9に記載のハイブリッドロアアーム。
  14. 前記多数個の補強リブは、格子柄形態で形成される、請求項13に記載のハイブリッドロアアーム。
  15. 金属材質のアッパーアームボディーと、
    前記アッパーアームボディーの内部に挿入される形態で前記アッパーアームボディーと一体に射出成形されるインサートと、を含み、
    前記アッパーアームボディーは、全重量に対して50%以上90%以下の重量比を有する、ハイブリッドアッパーアーム。
  16. 前記アッパーアームボディーには、前記アッパーアームボディーの幅方向内側に結合フランジが折り曲げられるように形成され、
    前記結合フランジは、前記インサートに挿入されて結合される、請求項15に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  17. 前記アッパーアームボディーは、2つのレッグ部と前記2つのレッグ部を一体に連結するジョイント部とを含む、請求項15に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  18. 前記2つのレッグ部の各先端部には、ブッシュパイプが溶接で結合され、
    前記ジョイント部の先端部には、ボールジョイントパイプが溶接で結合される、請求項17に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  19. 前記ボールジョイントパイプは、前記ブッシュパイプ間の中央部位に位置し、
    前記ブッシュパイプは、水平方向に開口されるように配置され、
    前記ボールジョイントパイプは、垂直方向に開口されるように配置される、請求項18に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  20. 前記ブッシュパイプにはそれぞれ、ブッシュが押し込まれて結合され、
    前記ボールジョイントパイプには、ボールジョイントが押し込まれて結合される、請求項19に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  21. 前記アッパーアームボディーには、少なくとも1つのホールが貫通して形成され、
    前記インサートには、前記ホールに挿入されて充填され前記ホールの周辺縁部まで拡張される少なくとも1つの結合突起が形成される、請求項15に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  22. 前記アッパーアームボディーは、2つのレッグ部と前記2つのレッグ部を一体に連結するジョイント部とを含み、
    前記インサートは、2つのレッグ部と前記2つのレッグ部を一体に連結するジョイント部とを含み、
    前記少なくとも1つのホールは、前記2つのレッグ部のそれぞれに長手方向に沿って所定間隔を開けて配置された少なくとも1つの小径ホールを含み、
    前記少なくとも1つの結合突起は、前記少なくとも1つの小径ホールに挿入されて充填されると共に、前記少なくとも1つの小径ホールの周辺縁部まで半径方向に拡張された大きさに形成される、請求項21に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  23. 前記少なくとも1つの小径ホールは、互いに隣接するように配置された2つ以上の小径ホールを含み、
    前記2つ以上の小径ホールの間には、前記小径ホールより直径が相対的に大きい少なくとも1つの中径ホールが形成され、
    前記中径ホールには前記インサートの一部が挿入されて前記中径ホールの周辺縁部まで半径方向に拡張された中径結合枠が前記インサートに形成される、請求項22に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  24. 前記少なくとも1つのホールは、前記アッパーアームボディーの前記ジョイント部に形成された大径ホールを含み、
    前記大径ホールには前記インサートの一部が挿入されて前記大径ホールの周辺縁部まで半径方向に拡張された大径結合枠が前記インサートに形成される、請求項23に記載のハイブリッドアッパーアーム。
  25. 前記インサートには、少なくとも1つの格子柄模様の補強リブが一体に突出して形成される、請求項15に記載のハイブリッドアッパーアーム。
JP2018534584A 2015-12-30 2016-12-29 ハイブリッド懸架アーム Active JP6706325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150189881 2015-12-30
KR10-2015-0189881 2015-12-30
KR10-2016-0145447 2016-11-02
KR1020160145447A KR101826825B1 (ko) 2015-12-30 2016-11-02 하이브리드 현가암
PCT/KR2016/015513 WO2017116183A2 (ko) 2015-12-30 2016-12-29 하이브리드 현가암

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500274A true JP2019500274A (ja) 2019-01-10
JP6706325B2 JP6706325B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59217861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534583A Active JP6860577B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-29 車両用ハイブリッド懸架アーム及びその製造方法
JP2018534584A Active JP6706325B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-29 ハイブリッド懸架アーム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534583A Active JP6860577B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-29 車両用ハイブリッド懸架アーム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10953577B2 (ja)
EP (2) EP3398796B1 (ja)
JP (2) JP6860577B2 (ja)
KR (3) KR101826825B1 (ja)
CN (2) CN108473014B (ja)
WO (1) WO2017115932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210080027A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 동희산업 트레일링 암의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 트레일링 암

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016001710T5 (de) * 2015-04-13 2018-01-04 F-Tech Inc. Aufhängungsarm für ein Fahrzeug
WO2017115932A1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-06 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
KR101815147B1 (ko) * 2016-02-04 2018-01-31 주식회사 일진 볼 조인트 및 그 제작방법
KR101792137B1 (ko) * 2016-12-27 2017-11-02 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암
DE102017212746B4 (de) * 2017-07-25 2025-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybridlenker einer Radaufhängung mit integrierter Federfunktion
DE102017213563A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Dreipunktlenker und Herstellungsverfahren für einen Dreipunktlenker
KR101958433B1 (ko) * 2017-08-18 2019-03-20 주식회사 일진 볼 조인트 및 이를 포함하는 하이브리드 현가암
KR101935415B1 (ko) * 2017-09-29 2019-01-07 주식회사 일진 고정 핀을 이용한 차량용 하이브리드 현가암의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조한 하이브리드 현가암
KR20190072712A (ko) 2017-12-15 2019-06-26 서진산업 주식회사 강성보강 플랜지와 사출구조를 갖는 하이브리드 로워암
DE102018206417A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
KR102063065B1 (ko) * 2018-05-28 2020-02-11 (주)화신 차량용 로어암
KR102084257B1 (ko) * 2018-06-26 2020-03-04 주식회사 일진 볼 조인트, 이를 포함하는 현가 암 및 이의 제조 방법
JP2020001501A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 車両用サスペンション部材
KR20200047193A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 일진 하이브리드 암 제조에 사용되는 삽입 장치 및 이를 포함하는 하이브리드 암
CN109606044A (zh) * 2018-12-28 2019-04-12 安徽科源机械有限公司 一种汽车下摆臂总成
KR102607438B1 (ko) * 2019-01-25 2023-11-29 주식회사 일진 차량용 현가암
DE102019203832A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Audi Ag Radführungslenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
DE102019204486A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Zf Friedrichshafen Ag Lenker für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
KR102145307B1 (ko) * 2019-04-25 2020-08-18 주식회사 센트랄 차량용 링크
EP3996942B1 (en) * 2019-07-08 2024-06-12 Tiberina Solutions S.r.l. Hybrid suspension arm
JP7044099B2 (ja) * 2019-07-09 2022-03-30 Jfeスチール株式会社 サスペンションアーム
DE102019122721B4 (de) * 2019-08-23 2025-01-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerklenker und Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerklenkers
KR20210033354A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 주식회사 일진 차량용 현가암 및 이의 제조방법
JP2021088254A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日軽金アクト株式会社 自動車用足回り部品
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암
CN111731058B (zh) * 2020-06-04 2021-06-22 索密克汽车配件有限公司 一种增强拉脱力的汽车摆臂
CN111823799B (zh) * 2020-07-22 2022-01-28 中国第一汽车股份有限公司 一种复合材料控制臂及其制备方法
JP2022146559A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 トレーリングアーム
US12187093B1 (en) 2023-06-27 2025-01-07 RB Distribution, Inc. Control arm and adjustable ball joint
US12122211B1 (en) 2023-06-27 2024-10-22 RB Distribution, Inc. Adjustable control arm and ball joint assembly
KR102623025B1 (ko) * 2023-07-19 2024-01-10 주식회사 씨티알 차량용 하이브리드 컨트롤 암
KR102623016B1 (ko) * 2023-07-19 2024-01-10 주식회사 씨티알 차량용 하이브리드 컨트롤 암
KR102623037B1 (ko) * 2023-07-19 2024-01-10 주식회사 씨티알 차량용 하이브리드 컨트롤 암

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318722A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
US20060175786A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Control arm structure for wheel suspensions of motor vehicles, and method of making such a control arm structure
US20100084834A1 (en) * 2007-03-29 2010-04-08 Zf Friedrichshafen Ag Connector piece for the articulated connection of components located in the suspension of a vehicle
JP2011116336A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2011116340A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム及びサスペンションアームの製作方法
JP2011116342A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2018514463A (ja) * 2015-04-29 2018-06-07 イルジン・カンパニー・リミテッド ハイブリッドロアアーム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747826A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Toyota Motor Corp サスペンションアーム及びその製造方法
JPH07251617A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
JP3127764B2 (ja) * 1995-01-22 2001-01-29 三菱自動車工業株式会社 自動車の後輪サスペンションアーム
JPH08312636A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Hitachi Metals Ltd サスペンション部品
JP3191654B2 (ja) * 1995-08-30 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
JPH11115800A (ja) 1997-10-08 1999-04-27 Marugo Rubber Ind Co Ltd 防振装置
IT1320526B1 (it) * 2000-07-07 2003-12-10 Fiat Ricerche Giunto di interconnessione di elementi strutturali.
JP3725031B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-07 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム
ITTO20010253A1 (it) * 2001-03-16 2002-09-16 Sistemi Sospensioni Spa Elemento strutturale per una sospensione di un autoveicolo e procedimento per la sua realizzazione.
KR20030088238A (ko) * 2002-05-13 2003-11-19 현대자동차주식회사 차량용 현가장치의 로워아암 구조
KR20050038139A (ko) * 2003-10-21 2005-04-27 기아자동차주식회사 자동차의 로어암 부시 장치
US7393152B2 (en) * 2005-09-20 2008-07-01 Federal Mogul World Wide, Inc. Cone adaptor for ball joint studs, tie rods, sway bar links and the like
KR100834249B1 (ko) * 2007-02-07 2008-05-30 위아 주식회사 강도가 보강된 경량화 로어암
DE102007015615B4 (de) * 2007-03-29 2012-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsstück zum gelenkigen Verbinden von im Fahrwerk eines Fahrzeugs angeordneten Bauelementen
DE102007047191A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Hyundai Motor Company Unterer Arm einer Fahrzeugaufhängung
JP5141961B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-13 マツダ株式会社 車両のサスペンションサブフレーム構造
CN201362147Y (zh) * 2009-03-23 2009-12-16 上海采埃孚伦福德底盘技术有限公司 铝合金转向系统控制臂
KR20100112846A (ko) 2009-04-10 2010-10-20 주식회사 일진 스태빌라이저 링크 및 그 제작 방법
KR20100116081A (ko) 2009-04-21 2010-10-29 주식회사 일진 차량의 콘트롤암 및 그 제조 방법
CN201511770U (zh) * 2009-09-10 2010-06-23 比亚迪股份有限公司 一种悬架臂
KR20110063166A (ko) 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 서스펜션 암
DE102009054999A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Verbundbauteil
IT1400618B1 (it) * 2010-05-12 2013-06-14 Sistemi Sospensioni Spa Elemento strutturale in materiale composito, particolarmente per sospensione di veicolo
KR20120003176U (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 주식회사 동희산업 차량용 로워 암
KR101211419B1 (ko) 2010-10-29 2012-12-12 주식회사화신 자동차용 로워암
DE102011003971A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Faserverbund-Hybridlenker
KR101302328B1 (ko) 2011-10-05 2013-08-30 한국지엠 주식회사 전방 현가 장치의 로어 컨트롤 암 조립체
DE112012005385T8 (de) * 2011-12-21 2014-10-02 F-Tech Inc. Aufhängungsarm-Montagestruktur
JP5468644B2 (ja) * 2012-06-15 2014-04-09 日本発條株式会社 スタビリンク
KR101393849B1 (ko) * 2012-12-12 2014-05-12 현대자동차주식회사 차량용 로어암
EP2759423B1 (de) 2013-01-28 2015-04-22 Gestamp Umformtechnik GmbH Querlenker aus faserverstärktem Kunststoff für eine Radaufhängung eines Fahrzeuges
DE102013214673A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radführender Lenker aus faserverstärktem thermoplastischen Werkstoff
US9327570B2 (en) * 2014-03-04 2016-05-03 Federal-Mogul Motorparts Corporation Ball joint assembly for a control arm
ES2675327T3 (es) * 2014-04-02 2018-07-10 Autotech Engineering Deutschland GmbH Procedimiento para fabricar un brazo de tren de rodaje
KR101549917B1 (ko) * 2014-07-10 2015-09-03 주식회사 일진 차량의 현가암 및 그 제조방법
KR101573397B1 (ko) * 2014-08-01 2015-12-01 주식회사 일진 볼 조인트 어셈블리 및 그 제조방법
KR101732063B1 (ko) * 2015-04-29 2017-05-08 주식회사 일진 볼 조인트 일체형 자동차용 하이브리드 암 및 그 제조 방법
WO2017115932A1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-06 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
KR101792137B1 (ko) * 2016-12-27 2017-11-02 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암
KR101857172B1 (ko) * 2016-12-28 2018-05-16 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
DE102017212746B4 (de) * 2017-07-25 2025-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybridlenker einer Radaufhängung mit integrierter Federfunktion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318722A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
US20060175786A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Control arm structure for wheel suspensions of motor vehicles, and method of making such a control arm structure
US20100084834A1 (en) * 2007-03-29 2010-04-08 Zf Friedrichshafen Ag Connector piece for the articulated connection of components located in the suspension of a vehicle
JP2011116336A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2011116340A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム及びサスペンションアームの製作方法
JP2011116342A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2018514463A (ja) * 2015-04-29 2018-06-07 イルジン・カンパニー・リミテッド ハイブリッドロアアーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210080027A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 동희산업 트레일링 암의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 트레일링 암
KR102326467B1 (ko) 2019-12-20 2021-11-16 (주)동희산업 트레일링 암의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 트레일링 암

Also Published As

Publication number Publication date
JP6860577B2 (ja) 2021-04-14
CN108473013B (zh) 2022-06-14
CN108473014B (zh) 2021-08-17
EP3398795B1 (en) 2025-02-26
EP3398796A2 (en) 2018-11-07
WO2017115932A1 (ko) 2017-07-06
EP3398795A2 (en) 2018-11-07
KR20170080449A (ko) 2017-07-10
CN108473014A (zh) 2018-08-31
US20190118437A1 (en) 2019-04-25
KR20170080448A (ko) 2017-07-10
JP6706325B2 (ja) 2020-06-03
KR101792136B1 (ko) 2017-11-02
EP3398796B1 (en) 2025-03-05
KR101826825B1 (ko) 2018-02-08
US10814535B2 (en) 2020-10-27
JP2019506328A (ja) 2019-03-07
US20190061452A1 (en) 2019-02-28
KR101747336B1 (ko) 2017-06-14
EP3398795A4 (en) 2019-09-04
EP3398796A4 (en) 2019-09-04
CN108473013A (zh) 2018-08-31
US10953577B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706325B2 (ja) ハイブリッド懸架アーム
US11104196B2 (en) Method for manufacturing hybrid suspension arm for vehicle using fixing pin and hybrid suspension arm manufactured by using same
JP5606163B2 (ja) サスペンションアーム
US10442262B2 (en) Hybrid arm and method of manufacturing same
JP5648208B2 (ja) サスペンションアーム
JP2011116340A (ja) サスペンションアーム及びサスペンションアームの製作方法
JP2020504050A (ja) 車両用ハイブリッドサスペンションアーム
EP2960542A1 (en) Shock absorber
JP3809583B2 (ja) ステアリングギヤフレームを利用した前輪懸架装置
KR101549917B1 (ko) 차량의 현가암 및 그 제조방법
KR20170099258A (ko) 차량용 스태빌라이저 링크
KR20110038832A (ko) 로어암 구조
KR20200001059A (ko) 볼 조인트, 이를 포함하는 현가 암 및 이의 제조 방법
KR102264730B1 (ko) 쇽업소버 마운트의 제조방법 및 쇽업소버 마운트
KR20170119235A (ko) 하이브리드 현가암
KR102607438B1 (ko) 차량용 현가암
CN221213371U (zh) 减震结构及车辆
KR20110063165A (ko) 서스펜션 암 및 서스펜션 암을 제작하는 방법
US20220297488A1 (en) Trailing arm
CN213082838U (zh) H型臂和汽车多连杆后悬架
US20220297490A1 (en) Trailing arm attachment portion structure
JP6928892B2 (ja) トレリングアーム
JP2020097386A (ja) 軽量ナックル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250