JP2019215779A - Traveling assist system of vehicle - Google Patents
Traveling assist system of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019215779A JP2019215779A JP2018113530A JP2018113530A JP2019215779A JP 2019215779 A JP2019215779 A JP 2019215779A JP 2018113530 A JP2018113530 A JP 2018113530A JP 2018113530 A JP2018113530 A JP 2018113530A JP 2019215779 A JP2019215779 A JP 2019215779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- control
- target
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 54
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 76
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 10
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096725—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/44—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の走行支援システムに関する。 The present invention relates to a driving support system for a vehicle.
従来クラウドサーバを用いて自動車等の車両の自動運転制御を行う技術が知られている。例えば特許文献1にはクラウドサーバとエッジサーバが連携して車両の集中制御を行うことでアプリケーションの応答性を維持しつつ車両側の処理負荷を下げる技術が開示されている。また特許文献1ではクラウドサーバとエッジサーバとの制御主体の切り換え後に車両制御の主体をシームレスに移行する技術が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technology for performing automatic driving control of a vehicle such as an automobile using a cloud server is known. For example,
ところでクラウドサーバを用いて車両の自動運転制御を行う場合や車両に対して制御情報を提供する場合においてリアルタイムの交通情報を用いて車両の走行状態を制御することにより燃料消費率あるいは電力消費率等を効率化することができると考えられる。 By the way, when performing automatic driving control of a vehicle using a cloud server or providing control information to the vehicle, the driving state of the vehicle is controlled using real-time traffic information to thereby control the fuel consumption rate or power consumption rate. Is considered to be more efficient.
しかしながらクラウドサーバは広範囲の交通情報を収集するためクラウドサーバが収集するリアルタイムの交通情報を用いて車両を制御する場合には送受信される情報量が膨大となり情報の送受信に長時間がかかるおそれがある。 However, since the cloud server collects a wide range of traffic information, if the vehicle is controlled using real-time traffic information collected by the cloud server, the amount of transmitted / received information is enormous, and the transmission / reception of information may take a long time. .
上記特許文献1ではクラウドサーバ及びエッジサーバが車両の制御主体となる場合にどのような情報を用いて車両を制御するのかが明示されていない。仮にエッジサーバがリアルタイムの交通情報を用いて車両の制御を行う場合にはクラウドサーバからエッジサーバへの交通情報の送信時に長時間がかかるおそれがある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、リアルタイムの交通情報を用いて車両の走行支援制御を行う際の情報の送受信に要する時間を短縮可能な車両の走行支援システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a vehicle driving support system that can reduce the time required for transmitting and receiving information when performing vehicle driving support control using real-time traffic information. Aim.
本発明のある観点によれば、特定エリアに対応して設置された無線通信可能な基地局と、特定エリア内の交通情報であるエリア情報を収集するとともに、基地局を介して特定エリア内を走行中の車両に対して、エリア情報に基づく、あらかじめ設定された制御情報を提供する情報処理装置と、車両に搭載され、特定エリア内において、基地局を介して情報処理装置に対して車両の走行状態情報を提供するとともに、基地局を介して情報処理装置から送信される制御情報に基づいて車両の制御を行う車両制御装置とを備える車両の走行支援システムが提供される。 According to an aspect of the present invention, a base station capable of wireless communication installed corresponding to a specific area, and area information that is traffic information in the specific area are collected, and the inside of the specific area is transmitted through the base station. An information processing device that provides preset control information based on area information to a traveling vehicle, and a vehicle mounted on the vehicle and, within a specific area, transmits information to the information processing device via a base station. A vehicle driving support system is provided that includes a vehicle control device that provides driving state information and controls the vehicle based on control information transmitted from an information processing device via a base station.
以上説明したように本発明によれば、リアルタイムの交通情報を用いて車両の走行支援制御を行う際の情報の送受信に要する時間を短縮することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the time required for transmitting and receiving information when performing driving support control of a vehicle using real-time traffic information.
以下に添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお本明細書及び図面において実質的に同一の機能構成を有する構成要素については同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the specification and the drawings, components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<1.車両の走行支援システムの概要>
図1を参照して本実施形態に係る車両の走行支援システム1の概要を説明する。以下の例において車両の走行支援システムは車両10の自動運転制御を行う。ただし車両の走行支援システム1は車両10を全自動運転するシステムに限られず、一部の制御を自動で行うシステムであってもよい。
<1. Overview of vehicle driving support system>
An outline of a vehicle
車両の走行支援システム1は、走行中の車両10が基地局7a〜7c(以下特に区別を要しない場合には基地局7と称する。)を介して情報処理装置100と無線通信を行いながら特定エリア5a〜5c(以下特に区別を要しない場合には特定エリア5と称する。)内の交通情報(以下、「エリア情報」ともいう。)に基づく制御情報を取得して車両10の制御を行うシステムである。
The
車両10に搭載された車両制御装置50は特定エリア5内において基地局7を介して情報処理装置100に対して車両10の走行状態情報を提供する。また車両制御装置50は特定エリア5内において基地局7を介して情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10の制御を行う。
The
情報処理装置100は特定エリア5内の交通情報(エリア情報)を収集する。また情報処理装置100は基地局7を介して特定エリア5内を走行中の車両10に対してエリア情報に基づくあらかじめ設定された制御情報を提供する。
The
走行支援システム1は複数の基地局7a〜7cを備える。それぞれの基地局7a〜7cは個別に設定された特定エリア5a〜5cに対応して設置される。
The
それぞれの基地局7a〜7cは、それぞれの基地局7a〜7cに対応して設けられた情報処理装置100a〜100cと無線通信を行う。
Each of the
またそれぞれの基地局7a〜7cは特定エリア5a〜5c内の車両10に搭載された車両制御装置50と無線通信を行う。
Each of the
特定エリア5は例えばモバイルネットワークを介して通信可能な範囲として定義されるエリアである。特に特定エリア5は交差点や合流地点を含むエリアであってよい。 The specific area 5 is, for example, an area defined as a communicable range via a mobile network. In particular, the specific area 5 may be an area including an intersection or a junction.
モバイルネットワークの方式が例えばLTE(Long Term Evolution)である場合、基地局7との通信可能距離は例えば0.3〜6kmである。なおモバイルネットワークの方式はLTEに限られない。
When the mobile network system is, for example, LTE (Long Term Evolution), the communicable distance with the
車両10がそれぞれの特定エリア5a〜5c内に進入した場合に車両制御装置50はそれぞれの特定エリア5a〜5cに対応する基地局7a〜7cとの通信を開始する。
When the
また車両10がそれぞれの特定エリア5a〜5c内から退出する場合あるいは退出した場合に車両制御装置50は基地局7a〜7cとの通信を終了する。
Further, when
図1に示したように車両制御装置50は車両10の移動に伴いそれぞれの特定エリア5a〜5c内において対応する基地局7a〜7cを介して情報処理装置100a〜100cと通信しながら車両10を制御する。
As shown in FIG. 1, the
図2は一つの特定エリア5に関連する車両制御装置50、基地局7及び情報処理装置100を示す。特定エリア5内を走行するそれぞれの車両10a〜10cに搭載された車両制御装置50a〜50cは基地局7を介して情報処理装置100と通信する。
FIG. 2 illustrates the
情報処理装置100はそれぞれの車両制御装置50a〜50cから送信される走行状態情報を含むエリア情報を収集し、エリア情報に基づくあらかじめ設定された制御情報をそれぞれの車両制御装置50a〜50cに提供する。
The
それぞれの車両制御装置50a〜50cは情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10の制御を行う。
Each of the
<2.第1の実施の形態>
第1の実施の形態に係る車両の走行支援システムを説明する。
<2. First Embodiment>
A vehicle driving support system according to a first embodiment will be described.
(2−1.車両の走行支援システムの構成例)
本実施形態に係る車両の走行支援システム1において情報処理装置100は特定エリア5内を走行する車両10に対して制御情報として車両10に応じたエリア情報を提供する。また車両制御装置50はエリア情報に基づいて車両10の制御目標を算出して車両10を制御する。
(2-1. Configuration Example of Vehicle Driving Support System)
In the vehicle
図3は本実施形態に係る車両の走行支援システム1の構成例を示す説明図である。図3は一つの特定エリア5内を3台の車両10a〜10cが走行する図2に示す状態をシステム構成に置き換えた図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the vehicle
(2−1−1.情報処理装置)
情報処理装置100は特定エリア5内の交通情報であるエリア情報を収集するとともに基地局7を介して特定エリア5内を走行中の車両10に対してエリア情報に基づくあらかじめ設定された制御情報を提供する。
(2-1-1. Information processing device)
The
情報処理装置100は第1の通信部101、第2の通信部103、記憶部105及び制御部107を備える。情報処理装置100は例えばクラウドサーバであってよい。
The
第1の通信部101は基地局7との間で無線通信手段により信号を送受信するインタフェースとして機能する。第1の通信部101は主として基地局7を介して特定エリア5内の車両10a〜10cに搭載された車両制御装置50a〜50cとの間で情報を送受信する。第1の通信部101はモバイルネットワークを介して基地局7に接続される。
The
車両10a〜10cから送信される情報はそれぞれの車両10a〜10cの車速情報、位置情報又は進行方向の情報のうちの少なくとも一つの情報を含む走行状態情報を含む。また車両10a〜10cに送信される情報は車両10a〜10cの制御に用いられる制御情報を含む。
The information transmitted from the
第2の通信部103は特定エリア5内の交通信号機の動作状態その他の道路情報を取得するインタフェースとして機能する。道路情報は特定エリア5内の交通信号機の情報、道路地図情報、車線情報、制限速度情報、交通障害情報その他の情報を含む。
The
第2の通信部103はモバイルネットワークを介して道路情報を取得してもよく、インターネットを介して道路情報を取得してもよい。
The
記憶部105はRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶素子や、CD−ROMやHDD(Hard Disk Drive)、ストレージ装置等の記憶装置を含む。
The
記憶部105は制御部107により実行されるコンピュータプログラムや演算処理に用いられる各種パラメータを記憶する。また記憶部105は第1の通信部101又は第2の通信部103を介して取得された情報や制御部107による演算結果等の情報を記憶する。
The
制御部107は第1の通信部101を介して受信された車両10a〜10cの走行状態情報及び第2の通信部103を介して受信された道路情報を統合してエリア情報を生成する。
The
制御部107の一部又は全部は例えばマイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサユニット等で構成されていてよい。また制御部107の一部又は全部はファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
Part or all of the
エリア情報は特定エリア5内を走行中の車両10a〜10cの走行状態情報、道路地図情報、交通障害情報、制限速度情報、交通の流れの情報又は交通信号機の情報のうちの少なくとも一つの情報を含む。
The area information includes at least one of traveling state information, road map information, traffic obstacle information, speed limit information, traffic flow information, and traffic signal information of the
車両10a〜10cの走行状態情報は例えばそれぞれの車両10a〜10cの位置、車速、加速度及び進行方向の情報を含む。交通障害情報は道路上の工事区間、交通事故その他の通行障害の情報を含む。
The traveling state information of the
交通の流れの情報はそれぞれの車両10a〜10cの走行状態を統合して得られる情報である。交通信号機の情報は交通信号機の点灯色や点灯色が切り換わるまでの時間の情報を含む。
The traffic flow information is information obtained by integrating the running states of the
制御部107は例えばそれぞれの車両10a〜10cに搭載された車両制御装置50a〜50cから送信される信号を受信したときにそれぞれの車両制御装置50a〜50cとの通信を開始する。また制御部107はそれぞれの車両制御装置50a〜50cからの送信信号が途絶えたときにそれぞれの車両制御装置50a〜50cとの通信を終了する。
The
制御部107は走行状態情報及び道路情報を統合して生成したエリア情報に基づくあらかじめ車両10に応じて設定された制御情報を第1の通信部101及び基地局7を介してそれぞれの車両10a〜10cに搭載された車両制御装置50a〜50cに送信する。
The
このとき制御部107は送信先の車両制御装置50を搭載する車両10に応じた必要なエリア情報を制御情報として送信する。例えば制御情報はそれぞれの車両10の周囲の他車両の情報を含んでよい。また制御情報は先行車両の加速度(減速度)の情報に基づいて先行車両のブレーキング情報を含んでよい。
At this time, the
また例えば車両10が交差点あるいは合流地点に差し掛かっている場合、制御情報は当該交差点等の交通の流れあるいは他車両の速度及び加速度等の情報を含んでよい。また制御情報は車両10の進行方向に存在する交通信号機の現在の点灯色と点灯色が切り換わるまでの時間の情報を含んでよい。
For example, when the
また制御部107は特定エリア5内を走行する複数の車両の平均車速の情報を蓄積するとともに車両10のコースティング制御若しくは燃料カット制御、又は車両10に搭載されたエンジンの排気通路に備えられたパティキュレートフィルタの再生制御の少なくとも1つの制御の実行に適した時期の情報を制御情報として車両制御装置50a〜50cに提供してもよい。
The
情報処理装置100からそれぞれの車両制御装置50a〜50cに送信される制御情報は車両10a〜10cに応じて選択された情報であり情報量は比較的少ない。このため送信時間を短くすることができる。
The control information transmitted from the
また情報処理装置100が取得する走行状態情報及び道路情報も特定エリア5内の情報に限られているためにこれらの情報の送受信に要する時間を短くすることができる。
Further, since the traveling state information and the road information acquired by the
(2−1−2.車両制御装置)
車両制御装置50は車両10に搭載されて特定エリア5内において基地局7を介して情報処理装置100に対して車両10の走行状態情報を提供する。また車両制御装置50は基地局7を介して情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10の制御を行う。
(2-1-2. Vehicle control device)
The
車両制御装置50は第1の車載通信部51、第2の車載通信部53、記憶部55及び制御部57を備える。
The
第1の車載通信部51は基地局7との間で無線通信手段により信号を送受信するインタフェースとして機能する。第1の車載通信部51は基地局7を介して情報処理装置100との間で情報を送受信する。第1の車載通信部51はモバイルネットワークを介して基地局7に接続される。
The first in-
情報処理装置100に送信される情報はそれぞれの車両10a〜10cの車速情報、位置情報又は進行方向の情報のうちの少なくとも一つの情報を含む走行状態情報を含む。また情報処理装置100から送信される情報は車両10a〜10cの制御に用いる制御情報を含む。
The information transmitted to the
第2の車載通信部53は車載ネットワークを介して他の制御装置との間で信号を送受信するインタフェースとして機能する。車載ネットワークは例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Inter Net)であってよい。
The second in-
記憶部55はRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶素子を含む。記憶部55はCD−ROMやHDD(Hard Disk Drive)、ストレージ装置等の記憶装置を含んでもよい。
The
記憶部55は制御部57により実行されるコンピュータプログラムや演算処理に用いられる各種パラメータを記憶する。また記憶部55は第1の車載通信部51又は第2の車載通信部53を介して取得された情報や制御部57による演算結果等の情報を記憶する。
The
制御部57は特定エリア5内において基地局7を介して情報処理装置100に対して車両10の走行状態情報を送信する。また制御部57は基地局7を介して情報処理装置100から送信される車両10に応じた制御情報に基づいて車両10の制御を行う。
The control unit 57 transmits the traveling state information of the
制御部57の一部又は全部は例えばマイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサユニット等で構成されていてよい。また制御部57の一部又は全部はファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。 Part or all of the control unit 57 may be constituted by, for example, a microcomputer or a microprocessor unit. Further, a part or the whole of the control unit 57 may be configured by an updatable device such as firmware, or may be a program module or the like executed by a command from a CPU or the like.
制御部57は、基地局7を介して情報処理装置100と通信可能な状態となったときに情報処理装置100との通信を開始する。
The control unit 57 starts communication with the
例えば制御部57は特定エリア5内に進入するまでの間、第1の車載通信部51を介して自車両を示す信号を継続的に送信する。この場合、情報処理装置100が当該信号を受信したことを示す応答信号を返信することで制御部57は情報処理装置100との通信を開始する。
For example, the control unit 57 continuously transmits a signal indicating the own vehicle via the first vehicle-mounted
あるいは車両制御装置50がそれぞれの基地局7に対応する特定エリア5の情報を有する場合、制御部57は車載のGPS(Global Positioning System)装置等の位置検出装置により検出される車両10の位置が特定エリア5内に進入したときに情報処理装置100との通信を開始してもよい。
Alternatively, when the
制御部57は車両10が特定エリア5内を走行中に基地局7を介して自車両の走行状態情報を情報処理装置100に対して送信する。車両10a〜10cの走行状態情報は例えばそれぞれの車両10a〜10cの位置、車速、加速度及び進行方向の情報を含む。
The control unit 57 transmits the traveling state information of the own vehicle to the
制御部57は車両10が特定エリア5内を走行中に情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10の制御を行う。
The control unit 57 controls the
制御部57は、交通信号機の点灯色及び点灯色が切り換わるまで時間の情報に基づいて車両10の制御目標として目標車速を算出してもよい。これにより車両10の駆動系の制御、駆動モータの回生制御、車両10の発進制御及び停止制御又は車両10のコースティング又は燃料カット制御が行われる。
The control unit 57 may calculate the target vehicle speed as the control target of the
具体的に制御部57は前方の交通信号機が青である場合に、車両10の現在車速、現在位置から交差点を通過するまでの所要時間、交通信号機が赤に切り換わるまでの時間に基づいて目標車速を設定する。例えば交通信号機が赤に切り換わるまでに車両10が交差点を通過できないと判断される場合には交差点の手前の停止線で車両10が停止するように車速を徐々に低下させる。
Specifically, when the traffic signal ahead is blue, the control unit 57 sets the target based on the current vehicle speed of the
また交通信号機が赤に切り換わるまでに車両10が交差点を通過できないと判断される場合に、先行車両と自車両との車間距離が十分にあり、現在車速を法定速度以下の範囲で上昇させることにより交通信号機が赤に切り換わるまでに車両10が交差点を通過できると判断される場合には、車速を徐々に上昇させる。
If it is determined that the
また制御部57は車両10の進行方向に存在する合流地点の情報に基づいて車両10の制御目標として目標車速を算出してもよい。これにより車両10の駆動系の制御、駆動モータの回生制御、車両10の発進制御及び停止制御又は車両10のコースティング又は燃料カット制御が行われる。
Further, the control unit 57 may calculate a target vehicle speed as a control target of the
例えば制御部57は車両10が本線との合流地点に差し掛かる場合に本線を走行中の他車両の車速及び車間距離等に基づいて車両10がスムーズに合流できるように目標車速を設定してもよい。
For example, even when the control unit 57 sets the target vehicle speed so that the
また制御部57は車両10の周囲あるいは進行方向前方の交通の流れの情報に基づいて車両10の制御目標として目標車速を算出してもよい。これにより車両10の駆動系の制御、駆動モータの回生制御、車両10の発進制御及び停止制御又は車両10のコースティング又は燃料カット制御が行われる。
The control unit 57 may calculate a target vehicle speed as a control target of the
制御部57は算出した目標車速の情報を、第2の車載通信部53及び車載ネットワークを介して車両10の駆動系を制御する制御装置に送信する。車両10の駆動系を制御する制御装置とは例えばエンジンを制御するエンジン制御装置、駆動モータの力行駆動及び回生駆動を制御するモータ制御装置、エンジン制御装置及びモータ制御装置を統合制御するハイブリッド制御装置、ブレーキ力を制御するブレーキ制御装置等の少なくとも一つが挙げられる。
The control unit 57 transmits the information on the calculated target vehicle speed to the control device that controls the drive system of the
それぞれの制御装置は受信した目標車速に基づいて車速が目標車速となるように車両10の駆動トルクを制御する。
Each control device controls the driving torque of the
例えば車両10がハイブリッド車両である場合、ハイブリッド制御装置は目標車速と現在車速とに基づいて車両10の目標トルクを算出し、目標トルクを目標エンジントルク及び目標モータトルクに分配する。またハイブリッド制御装置は目標車速と現在車速とに基づいて車両10の減速トルクを算出し、減速トルクを油圧ブレーキシステムによる目標ブレーキトルク及び駆動モータによる目標回生トルクに分配する。
For example, when the
エンジン制御装置は設定される目標エンジントルクにしたがってエンジンの吸気量、燃料噴射量及び噴射時期等を制御する。その際にエンジン制御装置は燃料消費量が効率化する動作点に沿ってエンジンを制御することにより燃料消費量を低減する。 The engine control device controls the engine intake amount, fuel injection amount, injection timing, and the like according to the set target engine torque. At that time, the engine control device reduces the fuel consumption by controlling the engine in accordance with the operating point at which the fuel consumption increases.
モータ制御装置は設定される目標モータトルクにしたがってモータへの供給電流を制御する。またモータ制御装置は設定される目標回生トルクにしたがってモータを回生駆動する。 The motor control device controls the current supplied to the motor according to the set target motor torque. Further, the motor control device regeneratively drives the motor according to the set target regenerative torque.
ブレーキ制御装置は設定される目標ブレーキトルクにしたがって油圧ブレーキシステムの液圧ブレーキユニットを制御する。 The brake control device controls the hydraulic brake unit of the hydraulic brake system according to the set target brake torque.
また車両10が電動パワーステアリング装置を備える場合、制御部57は操舵角を制御してもよい。
When the
この他に制御部57は情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10のコースティング制御若しくは燃料カット制御、又はエンジンの排気通路に備えられたパティキュレートフィルタの再生制御のうちの少なくとも1つの制御を行ってもよい。
In addition, the control unit 57 controls at least one of coasting control or fuel cut control of the
(2−2.走行支援システムの動作例)
以下適宜図面を参照して本実施形態に係る車両の走行支援システム1の動作例の幾つかを説明する。
(2-2. Operation example of driving support system)
Hereinafter, some operation examples of the vehicle driving
図4は交通信号機の情報を用いて車両10a,10bの制御が行われる様子を示す説明図である。例えば特定エリア5aにおいて特定エリア5a内を走行するすべての車両は基地局7aを介して情報処理装置100aに走行状態情報を送信する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing how the
情報処理装置100は他車両の走行状態情報、車両10aの前方の交通信号機が赤であること、交通信号機が赤から青に切り換わるまでの時間及び交差点の前方の交通障害情報を制御情報として車両10aに提供する。
The
例えば現在車速のままでは赤信号の状態で車両10aが交差点に進入することになる場合、車両10aの車両制御装置50aは目標車速を徐々に低下させて交差点の手前の停止線で車両10aを停止させる。
For example, if the
図4に示す例では交差点の前方に工事エリア等の交通障害9が存在するため情報処理装置100は交通障害情報及び車線規制情報を併せて車両10aに提供する。車両10aではかかる交通障害情報及び車線規制情報に基づいて車速あるいは電動ステアリング装置の操舵角が制御され得る。
In the example illustrated in FIG. 4, since the traffic obstacle 9 such as the construction area exists in front of the intersection, the
また特定エリア5bにおいて特定エリア5b内を走行するすべての車両は基地局7bを介して情報処理装置100bに走行状態情報を送信する。情報処理装置100bは他車両の走行状態情報、車両10bの前方の二つの交通信号機が青であること及びそれぞれの交通信号機が青から赤に切り換わるまでの時間を制御情報として車両10bに提供する。
In the
例えば現在車速のままで青信号の状態で車両10bが二つの交差点を通過できる場合、車両10bの車両制御装置50bは現在車速を維持させて車両10bの走行を継続させる。
For example, when the
図5は合流地点の情報を用いて車両10の制御が行われる様子を示す説明図である。特定エリア5内において特定エリア5内を走行するすべての車両は基地局7を介して情報処理装置100に走行状態情報を送信する。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a state in which the control of the
情報処理装置100は合流地点を走行する他車両の車速、加速度及び位置の情報を制御情報として車両10aに提供する。車両10の車両制御装置50は他車両の車間距離が空いているタイミングで車両10がスムーズに本線に合流できるように合流地点に向けて目標車速を制御する。
The
図6は情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10のコースティング制御若しくは燃料カット制御、及びパティキュレートフィルタの再生制御が行われる様子を示す説明図である。図6の縦軸は車速を示し横軸は走行距離を示す。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which coasting control or fuel cut control of the
パティキュレートフィルタの再生制御は例えばエンジンの排気ガスに未燃燃料が含まれるように燃料噴射時期及び燃料噴射量を制御することにより行われる。排気ガスに含まれる未燃燃料は酸化触媒で酸化される。このときの酸化熱によって排気ガスが昇温されるとともに高温の排気ガスがパティキュレートフィルタに流れ込むことによってパティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質が燃焼しパティキュレートフィルタが再生される。 The regeneration control of the particulate filter is performed, for example, by controlling the fuel injection timing and the fuel injection amount so that the exhaust gas of the engine contains unburned fuel. Unburned fuel contained in the exhaust gas is oxidized by the oxidation catalyst. The temperature of the exhaust gas rises due to the heat of oxidation at this time, and the high-temperature exhaust gas flows into the particulate filter, so that the particulate matter collected by the particulate filter is burned and the particulate filter is regenerated.
このようなパティキュレートフィルタの再生制御は排気ガスの流量が比較的多い状態が長時間継続する状態で実行される必要がある。情報処理装置100は蓄積した特定エリア5内の適宜の区間ごとの複数の車両10の平均車速及び加速状態に基づいてパティキュレートフィルタの再生制御に適した区間を設定する。
Such regeneration control of the particulate filter needs to be executed in a state where the flow rate of the exhaust gas is relatively large and continues for a long time. The
例えば情報処理装置100は平均車速が所定の閾値以上となる区間であって車両10が加速状態となる区間、つまり目標エンジントルクが大きい区間Xをパティキュレートフィルタの再生制御に適した区間として設定する。
For example, the
一方平均車速が大幅に減少する区間であって車両10が減速状態となる区間、つまり目標エンジントルクがゼロになる区間Yをパティキュレートフィルタの再生制御を禁止するとともに車両10のコースティング制御あるいは燃料カット制御を実行する期間として設定する。
On the other hand, in a section where the average vehicle speed is greatly reduced and the
(2−3.車両の走行支援システムの作用効果)
本実施形態に係る車両の走行支援システム1は特定エリア5に対応して設置された無線通信可能な基地局7と、特定エリア5内の交通情報であるエリア情報を収集するとともに、基地局7を介して特定エリア5内を走行中の車両10に対して、エリア情報に基づく、あらかじめ設定された制御情報を提供する情報処理装置100と、車両10に搭載され、特定エリア5内において、基地局7を介して情報処理装置100に対して車両10の走行状態情報を提供するとともに、基地局7を介して情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10の制御を行う車両制御装置50とを備える。
(2-3. Action and Effect of Vehicle Driving Support System)
The vehicle driving
本実施形態において情報処理装置100はそれぞれの車両10に応じたエリア情報を提供し、車両制御装置50は受信したエリア情報に基づいて車両10の制御目標を算出して車両10を制御する。
In the present embodiment, the
情報処理装置100が受信する複数の車両10の走行状態情報及び道路情報は特定エリア5内に関する情報に限られるとともに情報処理装置100が車両制御装置50に向けて送信する制御情報はそれぞれの車両10に応じた情報に限られる。
The traveling state information and the road information of the plurality of
したがって情報処理装置100又は車両制御装置50がそれぞれ情報を送受信する時間が長時間になることが避けられる。これによりリアルタイムの交通情報を用いて車両10を制御することができ、急加速又は急減速の機会が減ることによって燃料消費率及び排気エミッションを改善することができる。
Therefore, it is possible to prevent the
<3.第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係る車両の走行支援システムを説明する。
<3. Second Embodiment>
A vehicle driving support system according to a second embodiment will be described.
本実施形態に係る車両の走行支援システムにおいて情報処理装置は、特定エリア内を走行する車両に対して、制御情報として車両の制御目標の情報を提供し、車両制御装置は、制御目標の情報に基づいて車両を制御する。 In the vehicle travel support system according to the present embodiment, the information processing device provides information on the control target of the vehicle as control information to the vehicle traveling in the specific area, and the vehicle control device transmits the control target information to the information on the control target. The vehicle is controlled based on this.
つまり第1の実施の形態に係る車両の走行支援システムでは車両制御装置50が情報処理装置100から制御情報を受信し、当該制御情報に基づいて車両の制御目標を算出していたのに対して、本実施形態に係る車両の走行支援システムでは情報処理装置がそれぞれの車両に応じた制御目標を算出して車両制御装置に提供する。
That is, in the vehicle driving support system according to the first embodiment, the
図3を参照して本実施形態に係る車両の走行支援システムの構成例のうち主として第1の実施の形態に係る車両の走行支援システムと異なる点を説明する。 With reference to FIG. 3, a description will be given mainly of a difference between the configuration example of the vehicle driving support system according to the present embodiment and the vehicle driving support system according to the first embodiment.
情報処理装置100は特定エリア5内の交通情報であるエリア情報を収集するとともに基地局7を介して特定エリア5内を走行中の車両10に対してエリア情報に基づくあらかじめ設定された制御情報として車両10に応じた制御目標の情報を提供する。
The
情報処理装置100は第1の通信部101、第2の通信部103、記憶部105及び制御部107を備える。第1の通信部101、第2の通信部103及び記憶部105は第1の実施の形態に係る情報処理装置100と同様に構成されてよい。
The
また制御部107の一部又は全部は例えばマイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサユニット等で構成されていてよい。また制御部107の一部又は全部はファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
Further, a part or all of the
制御部107は第1の通信部101を介して受信された車両10a〜10cの走行状態情報及び第2の通信部103を介して受信された道路情報を統合してエリア情報を生成する。
The
また制御部107はエリア情報に基づいてそれぞれの車両10a〜10cの制御目標を算出する。例えば制御部107は第1の実施の形態に係る車両の走行支援システム1において車両制御装置50が行っていた手順と同様の手順で、それぞれの車両10a〜10cの制御目標として目標車速を算出する。
The
制御部107は算出した目標車速の情報を第1の通信部101及び基地局7を介してそれぞれの車両10a〜10cに搭載された車両制御装置50a〜50cに送信する。
The
車両10が電動パワーステアリング装置を備える場合、情報処理装置100は目標車速と併せて目標操舵角を算出し車両制御装置50a〜50cに送信してもよい。
When the
情報処理装置100からそれぞれの車両制御装置50a〜50cに送信される制御情報は車両10a〜10cに応じて選択された制御目標の情報であり情報量は比較的少ない。このため送信時間を短くすることができる。
The control information transmitted from the
また情報処理装置100が取得する走行状態情報及び道路情報も特定エリア5内の情報に限られているためにこれらの情報の送受信に要する時間を短くすることができる。
Further, since the traveling state information and the road information acquired by the
車両制御装置50は車両10に搭載されて特定エリア5内において基地局7を介して情報処理装置100に対して車両10の走行状態情報を提供する。また車両制御装置50は基地局7を介して情報処理装置100から送信される制御情報に基づいて車両10の制御を行う。
The
車両制御装置50は第1の車載通信部51、第2の車載通信部53、記憶部55及び制御部57を備える。第1の車載通信部51、第2の車載通信部53及び記憶部55は第1の実施の形態に係る車両制御装置50と同様に構成されてよい。
The
また制御部57の一部又は全部は例えばマイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサユニット等で構成されていてよい。また制御部57の一部又は全部はファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。 Further, a part or all of the control unit 57 may be constituted by, for example, a microcomputer or a microprocessor unit. Further, a part or the whole of the control unit 57 may be configured by an updatable device such as firmware, or may be a program module or the like executed by a command from a CPU or the like.
制御部57は、基地局7を介して情報処理装置100と通信可能な状態となったときに情報処理装置100との通信を開始する。制御部57は車両10が特定エリア5内を走行中に基地局7を介して自車両の走行状態情報を情報処理装置100に対して送信する。
The control unit 57 starts communication with the
制御部57は車両10が特定エリア5内を走行中に情報処理装置100から送信される制御情報としての車両10の制御目標に基づいて車両10の制御を行う。
The control unit 57 controls the
例えば制御部57は情報処理装置100から送信される目標車速の情報を、第2の車載通信部53及び車載ネットワークを介して車両10の駆動系を制御する制御装置に送信する。
For example, the control unit 57 transmits information on the target vehicle speed transmitted from the
車両10の駆動系を制御する制御装置とは例えばエンジンを制御するエンジン制御装置、駆動モータの力行駆動及び回生駆動を制御するモータ制御装置、エンジン制御装置及びモータ制御装置を統合制御するハイブリッド制御装置、ブレーキ力を制御するブレーキ制御装置等の少なくとも一つが挙げられる。
The control device that controls the drive system of the
それぞれの制御装置は受信した目標車速に基づいて車速が目標車速となるように車両10の駆動トルクを制御する。これにより車両10の駆動系の制御、駆動モータの回生制御、車両10の発進制御及び停止制御又は車両10のコースティング又は燃料カット制御が行われる。
Each control device controls the driving torque of the
また車両10が電動パワーステアリング装置を備える場合、制御部57は情報処理装置100から送信される目標操舵角の情報をステアリング制御装置に送信してもよい。
When the
この他に制御部57は情報処理装置100から送信される制御目標に基づいて車両10のコースティング制御若しくは燃料カット制御、又はエンジンの排気通路に備えられたパティキュレートフィルタの再生制御のうちの少なくとも1つの制御を行ってもよい。
In addition, the control unit 57 controls at least one of coasting control or fuel cut control of the
本実施形態に係る車両の走行支援システムにおいても情報処理装置100が受信する複数の車両10の走行状態情報及び道路情報は特定エリア5内に関する情報に限られるとともに情報処理装置100が車両制御装置50に向けて送信する制御情報はそれぞれの車両10に応じた情報に限られる。
In the vehicle driving support system according to the present embodiment as well, the traveling state information and road information of the plurality of
したがって情報処理装置100又は車両制御装置50がそれぞれ情報を送受信する時間が長時間になることが避けられる。これによりリアルタイムの交通情報を用いて車両10を制御することができ、急加速又は急減速の機会が減ることによって燃料消費率及び排気エミッションを改善することができる。
Therefore, it is possible to prevent the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1・・・車両の走行支援システム、5・・・特定エリア、7・・・基地局、10・・・車両、31・・・交通信号機、50・・・車両制御装置、51・・・第1の車載通信部、53・・・第2の車載通信部、55・・・記憶部、57・・・制御部、100・・・情報処理装置、101・・・第1の通信部、103・・・第2の通信部、105・・・記憶部、107・・・制御部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記特定エリア(5)内の交通情報であるエリア情報を収集するとともに、前記基地局(7)を介して前記特定エリア(5)内を走行中の車両(10)に対して、前記エリア情報に基づく、あらかじめ設定された制御情報を提供する情報処理装置(100)と、
車両(10)に搭載され、前記特定エリア(5)内において、前記基地局(7)を介して前記情報処理装置(100)に対して前記車両(10)の走行状態情報を提供するとともに、前記基地局(7)を介して前記情報処理装置(100)から送信される前記制御情報に基づいて前記車両(10)の制御を行う車両制御装置(50)とを備える
車両の走行支援システム(1)。 A base station (7) capable of wireless communication installed corresponding to the specific area (5);
Area information, which is traffic information in the specific area (5), is collected, and the vehicle (10) traveling in the specific area (5) via the base station (7) receives the area information. An information processing device (100) for providing preset control information based on the
The vehicle (10) is mounted on a vehicle (10), and within the specific area (5), provides running state information of the vehicle (10) to the information processing device (100) via the base station (7). A vehicle control device (50) that controls the vehicle (10) based on the control information transmitted from the information processing device (100) via the base station (7). 1).
前記特定エリア(5)内を走行中の車両(10)の走行状態情報、交通障害情報、制限速度情報、交通の流れの情報又は交通信号機(31)の情報のうちの少なくとも一つの情報を含む
請求項1に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
The information includes at least one of traveling state information, traffic obstacle information, speed limit information, traffic flow information, and traffic signal information (31) of the vehicle (10) traveling in the specific area (5). A driving support system (1) for a vehicle according to claim 1.
車速情報、位置情報又は進行方向の情報のうちの少なくとも一つの情報を含む
請求項1又は2に記載の車両の走行支援システム(1)。 The traveling state information includes:
The vehicle driving support system (1) according to claim 1 or 2, comprising at least one of vehicle speed information, position information, and traveling direction information.
前記特定エリア内(5)を走行する前記車両(10)に対して、前記制御情報として前記車両(10)に応じた前記エリア情報を提供し、
前記車両制御装置(50)は、
前記エリア情報に基づいて前記車両(10)の制御目標を算出して前記車両(10)を制御する
請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の走行支援システム(1)。 The information processing device (100) includes:
Providing the area information corresponding to the vehicle (10) as the control information to the vehicle (10) traveling in the specific area (5);
The vehicle control device (50) includes:
The vehicle driving support system (1) according to any one of claims 1 to 3, wherein the vehicle (10) is controlled by calculating a control target of the vehicle (10) based on the area information.
少なくとも交通信号機(31)の点灯色の切換時間の情報を含み、
前記車両制御装置(50)は、
前記交通信号機(31)の点灯色の切換時間の情報に基づいて前記車両(10)の制御目標として目標車速を算出し、前記車両(10)を制御する
請求項4に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
At least information on the switching time of the lighting color of the traffic light (31) is included,
The vehicle control device (50) includes:
The driving support of the vehicle according to claim 4, wherein a target vehicle speed is calculated as a control target of the vehicle (10) based on information of a switching time of a lighting color of the traffic signal (31), and the vehicle (10) is controlled. System (1).
少なくとも合流地点の情報を含み、
前記車両制御装置(50)は、
前記合流地点の情報に基づいて前記車両(10)の制御目標として目標車速を算出し、前記車両(10)を制御する
請求項4に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
Including at least information about the junction,
The vehicle control device (50) includes:
The driving support system (1) for a vehicle according to claim 4, wherein a target vehicle speed is calculated as a control target of the vehicle (10) based on the information of the merging point, and the vehicle (10) is controlled.
少なくとも交通の流れの情報を含み、
前記車両制御装置(50)は、
前記交通の流れの情報に基づいて前記車両(10)の制御目標として目標車速を算出し、前記車両(10)を制御する
請求項4に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
At least include traffic flow information,
The vehicle control device (50) includes:
The vehicle travel support system (1) according to claim 4, wherein a target vehicle speed is calculated as a control target of the vehicle (10) based on the information on the traffic flow, and the vehicle (10) is controlled.
前記特定エリア(5)内を走行する前記車両(10)に対して、前記制御情報として前記車両(10)に応じた制御目標の情報を提供し、
前記車両制御装置(50)は、
前記制御目標の情報に基づいて前記車両(10)を制御する
請求項1に記載の車両の走行支援システム(1)。 The information processing device (100) includes:
Providing information on a control target according to the vehicle (10) as the control information to the vehicle (10) traveling in the specific area (5);
The vehicle control device (50) includes:
The vehicle driving support system (1) according to claim 1, wherein the vehicle (10) is controlled based on information on the control target.
少なくとも交通信号機(31)の点灯色の切換時間の情報を含み、
前記情報処理装置(100)は、
前記交通信号機(31)の点灯色の切換時間の情報に基づいて前記車両(10)の制御目標として目標車速を算出し、前記車両制御装置(50)に提供する
請求項8に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
At least information on the switching time of the lighting color of the traffic light (31) is included,
The information processing device (100) includes:
The vehicle according to claim 8, wherein a target vehicle speed is calculated as a control target of the vehicle (10) based on information on a switching time of a lighting color of the traffic signal (31) and provided to the vehicle control device (50). Driving support system (1).
少なくとも合流地点の情報を含み、
前記情報処理装置(100)は、
前記合流地点の情報に基づいて前記車両(10)の制御目標として目標車速を算出し、前記車両制御装置(50)に提供する
請求項8に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
Including at least information about the junction,
The information processing device (100) includes:
The vehicle travel support system (1) according to claim 8, wherein a target vehicle speed is calculated as a control target of the vehicle (10) based on the information of the junction, and the target vehicle speed is provided to the vehicle control device (50).
少なくとも交通の流れの情報を含み、
前記情報処理装置(100)は、前記交通の流れの情報に基づいて前記車両(10)の制御目標として目標車速を算出し、前記車両制御装置(50)に提供する
請求項8に記載の車両の走行支援システム(1)。 The area information is
At least include traffic flow information,
The vehicle according to claim 8, wherein the information processing device (100) calculates a target vehicle speed as a control target of the vehicle (10) based on the information on the traffic flow and provides the target vehicle speed to the vehicle control device (50). Traveling support system (1).
前記車両(10)に搭載されたモータの回生制御、前記車両(10)の発進制御若しくは停止制御、前記車両(10)のコースティング制御若しくは燃料カット制御、又は前記車両(10)に搭載されたエンジンの排気通路に備えられたパティキュレートフィルタの再生制御のうちの少なくとも1つの制御を行う
請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両の走行支援システム(1)。 The vehicle control device (50) includes:
Regenerative control of a motor mounted on the vehicle (10), start control or stop control of the vehicle (10), coasting control or fuel cut control of the vehicle (10), or mounted on the vehicle (10) The traveling support system (1) for a vehicle according to any one of claims 1 to 11, wherein at least one of regeneration control of a particulate filter provided in an exhaust passage of the engine is controlled.
前記基地局(7)を介して前記情報処理装置(100)と通信可能な状態となったときに前記情報処理装置(100)との通信を開始する
請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両の走行支援システム(1)。 The vehicle control device (100) includes:
The communication with the information processing device (100) is started when the communication with the information processing device (100) becomes possible via the base station (7). A driving support system (1) for a vehicle according to the above.
位置検出装置を備え、
前記車両制御装置(50)は、
前記車両(10)が前記特定エリア(5)内に進入したことを検出したときに前記情報処理装置(100)との通信を開始する
請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両の走行支援システム(1)。
The vehicle (10)
Equipped with a position detection device,
The vehicle control device (50) includes:
The vehicle according to any one of claims 1 to 12, wherein communication with the information processing device (100) is started when detecting that the vehicle (10) has entered the specific area (5). Driving support system (1).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113530A JP2019215779A (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Traveling assist system of vehicle |
CN201910510183.4A CN110610618A (en) | 2018-06-14 | 2019-06-13 | Vehicle driving support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113530A JP2019215779A (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Traveling assist system of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019215779A true JP2019215779A (en) | 2019-12-19 |
Family
ID=68890124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113530A Pending JP2019215779A (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Traveling assist system of vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019215779A (en) |
CN (1) | CN110610618A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022187356A (en) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL PROGRAM AND VEHICLE CONTROL SYSTEM |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219743A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Denso Corp | Traveling control system for automobile |
JP2010277244A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Safe driving support system and in-vehicle device |
JP2011248542A (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Fujitsu Ltd | Traveling support method, traveling support device and traveling support program |
JP2012116356A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle controller |
JP2012203785A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Mobile communication device and traveling support method |
JP2014227831A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2015075802A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving support control device or driving support control method |
JP2015161651A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support system, driving support method, and driving support program |
JP2016021125A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社デンソー | Driving assistance device |
JP2017117100A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | Traffic supporting system, center, detector, roadside relay, on-vehicle communication device, inter-vehicle communication apparatus, and roadside indicator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002103652A1 (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-27 | Fujitsu Limited | Intersection system and vehicle information communication method in intersection system |
JP5243819B2 (en) * | 2008-03-14 | 2013-07-24 | 株式会社日立国際電気 | Probe car system |
US20130194108A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-01 | Telcordia Technologies, Inc. | System, Method, Control Device and Program for Vehicle Collision Avoidance Using Cellular Communication |
US11080997B2 (en) * | 2016-04-28 | 2021-08-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Recommended traveling speed provision program, travel support system, vehicle control device, and automatic traveling vehicle |
CN106297342B (en) * | 2016-10-19 | 2019-02-01 | 胡爱彬 | It is a kind of in advance, the alarm set and method of real-time prompting traffic lights information |
CN106971579A (en) * | 2017-04-25 | 2017-07-21 | 北京星云互联科技有限公司 | The trackside operational support system and method for a kind of intelligent network connection automobile |
CN107886740A (en) * | 2017-10-25 | 2018-04-06 | 华为技术有限公司 | A kind of method and device at vehicle interflow |
CN107798896A (en) * | 2017-11-15 | 2018-03-13 | 宁波麦度智联科技股份有限公司 | A kind of mobile terminal traffic light prompting system |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113530A patent/JP2019215779A/en active Pending
-
2019
- 2019-06-13 CN CN201910510183.4A patent/CN110610618A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219743A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Denso Corp | Traveling control system for automobile |
JP2010277244A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Safe driving support system and in-vehicle device |
JP2011248542A (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Fujitsu Ltd | Traveling support method, traveling support device and traveling support program |
JP2012116356A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle controller |
JP2012203785A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Mobile communication device and traveling support method |
JP2014227831A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2015075802A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving support control device or driving support control method |
JP2015161651A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support system, driving support method, and driving support program |
JP2016021125A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社デンソー | Driving assistance device |
JP2017117100A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | Traffic supporting system, center, detector, roadside relay, on-vehicle communication device, inter-vehicle communication apparatus, and roadside indicator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110610618A (en) | 2019-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6221445B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US20210291868A1 (en) | Travel Control Device and Travel Control Method | |
JP7271259B2 (en) | Vehicle management system, vehicle management device, and vehicle management method | |
CN108778882A (en) | Controller of vehicle, control method for vehicle and vehicle control program | |
JP2019127143A (en) | Vehicle control device | |
JP6988381B2 (en) | Vehicle control device | |
CN111163980B (en) | Vehicle, and control device and control method thereof | |
BR112019021498B1 (en) | DRIVING CONTROL METHOD AND DRIVING CONTROL APPARATUS | |
CN111565992A (en) | Vehicle control device | |
JPWO2019163262A1 (en) | Traffic signal control devices, traffic signal control methods, and computer programs | |
WO2019043916A1 (en) | Vehicle, and control device and control method therefor | |
JP2009292383A (en) | Travel control device for vehicle | |
CN111065564A (en) | Vehicle, and control device and control method thereof | |
JP2019137228A (en) | Automatic driving vehicle and vehicle control method | |
CN111081009A (en) | A vehicle formation driving system and control method based on the Internet of Vehicles | |
WO2022022344A1 (en) | Automatic driving control method and apparatus | |
CN113525373A (en) | Lane changing control system and method for vehicle | |
CN110033618A (en) | A kind of vehicle travel control method based on cloud control platform | |
CN109219839A (en) | Control method for vehicle, apparatus and system | |
CN113386765A (en) | Method for controlling the longitudinal dynamics of a vehicle | |
CN111183074A (en) | Vehicle, and control device and control method thereof | |
JP2019215779A (en) | Traveling assist system of vehicle | |
JP2022031832A (en) | Vehicle control device | |
JP4586779B2 (en) | Driving assistance device | |
CN112461251B (en) | Method, device and system for transmitting waypoint information of automatic driving motorcade |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220930 |