JP2019214952A - Filer removal detection device - Google Patents
Filer removal detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019214952A JP2019214952A JP2018111745A JP2018111745A JP2019214952A JP 2019214952 A JP2019214952 A JP 2019214952A JP 2018111745 A JP2018111745 A JP 2018111745A JP 2018111745 A JP2018111745 A JP 2018111745A JP 2019214952 A JP2019214952 A JP 2019214952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- filter
- dpf
- detection device
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 41
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 77
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/103—Oxidation catalysts for HC and CO only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/24—Determining the presence or absence of an exhaust treating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0421—Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1404—Exhaust gas temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関から排出される粒子状物質を除去する粒子状物質除去フィルタが取り外されたことを検出するフィルタ取り外し検出装置に関する。 The present invention relates to a filter removal detection device that detects removal of a particulate matter removal filter that removes particulate matter discharged from an internal combustion engine.
ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(通常、Diesel Particulate Filterと呼ばれ、以下、「DPF」という。)等の浄化処理部材を備えている。ここで、排気ガスを浄化処理するDPFは、排気ガス中の粒子状物質を捕集するものであることから、環境保全の観点から、DPFが取り外された状態で走行した場合に、DPFが取り外されていることを検出することが望まれている。そこで、DPFが取り外されたことを検出する技術が種々提案されている。 An exhaust gas purifying device for a diesel engine is a particulate matter removal filter (usually called a Diesel Particulate Filter, which collects and removes particulate matter (PM) in exhaust gas, and is hereinafter referred to as "DPF". )). Here, since the DPF for purifying the exhaust gas collects particulate matter in the exhaust gas, from the viewpoint of environmental protection, when the vehicle is driven with the DPF removed, the DPF is removed. It is desired to detect that it is being performed. Therefore, various techniques for detecting that the DPF has been removed have been proposed.
例えば、下記特許文献1に記載された粒子フィルタを監視するための装置では、排ガス通路内で内燃機関の後に三元触媒が配置されており、三元触媒の後ろに粒子フィルタが配置されている。排気ガスの温度は、粒子フィルタの前に配置された第1の温度センサと、粒子フィルタの後ろに配置された第2の温度センサによって決定される。第1の温度センサ及び第2の温度センサは、制御ユニットに接続されており、この制御ユニット内で各温度センサの信号が評価され、その結果から、粒子フィルタの存在が監視される。 For example, in a device for monitoring a particle filter described in Patent Literature 1 below, a three-way catalyst is arranged after an internal combustion engine in an exhaust gas passage, and a particle filter is arranged behind the three-way catalyst. . The temperature of the exhaust gas is determined by a first temperature sensor located before the particle filter and a second temperature sensor located after the particle filter. The first temperature sensor and the second temperature sensor are connected to a control unit, in which the signal of each temperature sensor is evaluated, from which the presence of a particle filter is monitored.
具体的には、内燃機関の冷間始動後の粒子フィルタの前の温度は、内燃機関の始動に伴って、上昇し、最大値を過ぎてから運転温度に調整される。粒子フィルタの後の温度は、粒子フィルタの熱容量によって規定された遅延(むだ時間)を伴って、粒子フィルタの前の温度変化よりも小さい、温度変動の振幅を有している。一方、粒子フィルタが排ガス通路から取り除かれると、この遅延時間は無くなり、粒子フィルタの後の温度は、ほんの少しだけ遅れて追従して上昇し運転温度に達する。このように、粒子フィルタの前の温度上昇に対して、粒子フィルタの後の温度上昇が、規定された遅延を伴って、粒子フィルタの前の温度変化よりも小さい、温度変動の振幅の時に、制御ユニット内で、粒子フィルタが正しく組み込まれていると推定するように構成されている。 Specifically, the temperature before the particle filter after the cold start of the internal combustion engine rises with the start of the internal combustion engine, and is adjusted to the operating temperature after passing the maximum value. The temperature after the particle filter has a smaller amplitude of temperature fluctuation than the temperature change before the particle filter, with a delay (dead time) defined by the heat capacity of the particle filter. On the other hand, when the particle filter is removed from the exhaust gas passage, this delay time is eliminated, and the temperature after the particle filter rises to reach the operating temperature with a slight delay. Thus, when the temperature rise after the particle filter is smaller than the temperature change before the particle filter, with a defined delay, relative to the temperature rise before the particle filter, The control unit is configured to assume that the particle filter is correctly installed.
しかしながら、前記特許文献1に記載された粒子フィルタを監視するための装置では、内燃機関の過渡運転時における粒子フィルタの前の温度上昇に対する、粒子フィルタの後の温度上昇の遅延時間を検出する必要がある。このため、一定周期(例えば、1秒間隔等)で粒子フィルタの前の温度と後の温度をそれぞれ検出した場合には、過渡運転の時間が短いため、過渡運転を過ぎて、一定状態の運転時に粒子フィルタの前と後の温度を測定してしまい、測定誤差が大きくなる虞がある。 However, in the apparatus for monitoring a particle filter described in Patent Document 1, it is necessary to detect a delay time of a temperature rise after the particle filter with respect to a temperature rise before the particle filter during transient operation of the internal combustion engine. There is. For this reason, when the temperature before and after the particle filter is detected at a constant period (for example, every one second, etc.), the transient operation time is short, and the transient operation is passed. Sometimes the temperature before and after the particle filter is measured, and the measurement error may increase.
また、粒子フィルタの前と後の温度変動の振幅を測定する必要があるが、測定間隔(例えば、1秒間隔等)が大きい場合には、振幅の最大値の測定誤差が大きくなる虞がある。更には、粒子フィルタの前の温度を検出した後、所定時間だけ遅延した時刻まで粒子フィルタの後の温度を検出して、この前の温度と後の温度とを比較する必要がある。このため、測定間隔が大きい場合(例えば、1秒間隔等)には、粒子フィルタの後の温度の測定誤差が大きくなる、つまり、粒子フィルタの後の温度の測定漏れが発生する虞がある。その結果、粒子フィルタが組み込まれていないにも関わらず、粒子フィルタが組み込まれていると誤判定される虞がある。 Further, it is necessary to measure the amplitude of the temperature fluctuation before and after the particle filter. However, if the measurement interval (for example, 1 second interval) is large, there is a possibility that the measurement error of the maximum value of the amplitude becomes large. . Further, after detecting the temperature before the particle filter, it is necessary to detect the temperature after the particle filter until a time delayed by a predetermined time, and to compare the temperature before and after the temperature. For this reason, when the measurement interval is large (for example, at one-second intervals), the temperature measurement error after the particle filter becomes large, that is, there is a possibility that the temperature measurement after the particle filter may be omitted. As a result, there is a possibility that the particle filter is erroneously determined to be incorporated even though the particle filter is not incorporated.
そこで、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、簡易な構成で粒子状物質除去フィルタが取り外されたことを検出することができるフィルタ取り外し検出装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a filter removal detection device which can detect removal of a particulate matter removal filter with a simple configuration. And
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、内燃機関の排気ガス通路に配置されて粒子状物質を捕集する粒子状物質除去フィルタの上流側の第1温度を所定時間毎に取得して時系列的に記憶する第1温度取得装置と、前記粒子状物質除去フィルタの下流側の第2温度を前記所定時間毎に検出する第2温度検出装置と、前記第1温度取得装置によって取得された前記第1温度に基づいて、前記粒子状物質除去フィルタが装着されている際の前記粒子状物質除去フィルタの下流側の推定温度を算出する下流側温度推定装置と、前記下流側温度推定装置によって算出された前記推定温度と前記第2温度検出装置によって検出された前記第2温度とに基づいて前記粒子状物質除去フィルタが取り外されているか否かを判定するフィルタ判定装置と、を備えた、フィルタ取り外し検出装置である。 In order to solve the above-mentioned problems, a first invention of the present invention provides a method in which a first temperature on an upstream side of a particulate matter removal filter which is disposed in an exhaust gas passage of an internal combustion engine and collects particulate matter is increased every predetermined time. A first temperature acquisition device that acquires and stores in chronological order, a second temperature detection device that detects a second temperature downstream of the particulate matter removal filter at every predetermined time, and the first temperature acquisition device A downstream temperature estimating device that calculates an estimated temperature downstream of the particulate matter removal filter when the particulate matter removal filter is mounted, based on the first temperature obtained by A filter determining device that determines whether the particulate matter removal filter has been removed based on the estimated temperature calculated by the temperature estimating device and the second temperature detected by the second temperature detecting device. , Equipped with a filter removal detection device.
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係るフィルタ取り外し検出装置において、前記下流側温度推定装置は、所定のむだ時間前に記憶された前記第1温度と、前記むだ時間前の更に1つ前に記憶された前記第1温度と、1次遅れ係数と、粒子状物質除去フィルタ放熱係数と、により前記推定温度を算出する算出部を有する、フィルタ取り外し検出装置である。 Next, according to a second invention of the present invention, in the filter removal detection device according to the first invention, the downstream temperature estimating device includes the first temperature stored before a predetermined dead time and the waste temperature. A filter removal detection device, comprising: a calculation unit that calculates the estimated temperature based on the first temperature, the first-order lag coefficient, and the heat removal coefficient of the particulate matter removal filter stored one immediately before time. .
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明又は第2の発明に係るフィルタ取り外し検出装置において、前記内燃機関を冷却する冷却水の水温を検出する水温検出装置と、前記水温検出装置によって検出された前記水温が所定温度以上であるか否かを判定する水温判定装置と、を備え、前記下流側温度推定装置は、前記水温判定装置によって前記水温が所定温度以上であると判定された場合に、前記推定温度の算出を実行する、フィルタ取り外し検出装置である。 Next, according to a third invention of the present invention, in the filter removal detection device according to the first invention or the second invention, a water temperature detection device for detecting a temperature of cooling water for cooling the internal combustion engine; A water temperature determining device that determines whether or not the water temperature detected by the detecting device is equal to or higher than a predetermined temperature, wherein the downstream temperature estimating device is configured such that the water temperature is equal to or higher than the predetermined temperature by the water temperature determining device. A filter removal detection device that performs the calculation of the estimated temperature when the determination is made.
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明乃至第3の発明のいずれか1つに係るフィルタ取り外し検出装置において、前記フィルタ判定装置は、前記推定温度と前記第2温度との温度差の絶対値が、所定の誤差閾値以上になった累積回数をカウントするカウント部を有し、前記カウント部によってカウントされた前記累積回数が所定回数に達した場合に、前記粒子状物質除去フィルタが取り外されていると判定する、フィルタ取り外し検出装置である。 Next, a fourth invention of the present invention is the filter removal detection device according to any one of the first invention to the third invention, wherein the filter determination device is configured to determine the estimated temperature and the second temperature. An absolute value of the temperature difference of the, having a counting unit that counts the cumulative number of times has become equal to or more than a predetermined error threshold, when the cumulative number counted by the counting unit reaches a predetermined number, the particulate matter A filter removal detection device that determines that a removal filter has been removed.
第1の発明によれば、第1温度取得装置によって取得された粒子状物質除去フィルタ(以下、「DPF」という。)の上流側の第1温度に基づいて、DPFの下流側の推定温度を算出する。そして、この推定温度と第2温度検出装置によって検出されたDPFの下流側の第2温度とに基づいてDPFが取り外されているか否かが判定される。 According to the first aspect, the estimated temperature on the downstream side of the DPF is determined based on the first temperature on the upstream side of the particulate matter removal filter (hereinafter, referred to as “DPF”) acquired by the first temperature acquisition device. calculate. Then, it is determined whether or not the DPF has been removed based on the estimated temperature and the second temperature downstream of the DPF detected by the second temperature detection device.
これにより、第1温度取得装置と第2温度検出装置をDPFの上流側と下流側に配置する簡易な構成で、DPFが取り外されたことを検出することができる。また、第2温度検出装置によってDPFの下流側の第2温度を検出する毎に、この第2温度と推定温度に基づいてDPFが取り外されたか否かを判定することができるため、第1温度及び第2温度の測定間隔が大きくなっても、誤判定を抑止することが可能となる。 This makes it possible to detect that the DPF has been removed with a simple configuration in which the first temperature acquisition device and the second temperature detection device are arranged upstream and downstream of the DPF. Further, each time the second temperature detecting device detects the second temperature downstream of the DPF, it is possible to determine whether or not the DPF has been removed based on the second temperature and the estimated temperature. In addition, even if the measurement interval of the second temperature increases, it is possible to suppress erroneous determination.
第2の発明によれば、DPFの下流側の第2温度の上昇は、DPFの上流側の第1温度の上昇に対して、所定の時間遅れ(むだ時間)がある。従って、DPFのむだ時間と、1次遅れ係数と、粒子状物質除去フィルタ放熱係数と、を予め実測又はCAE(Computer Aided Engineering)解析等によって取得することによって、所定のむだ時間前に記憶されたDPFの上流側の第1温度と、このむだ時間前の更に1つ前に記憶されたDPFの上流側の第1温度と、1次遅れ係数と、粒子状物質除去フィルタ放熱係数と、により、DPFの下流側の推定温度を算出することが可能となる。 According to the second aspect, the rise of the second temperature on the downstream side of the DPF has a predetermined time delay (dead time) with respect to the rise of the first temperature on the upstream side of the DPF. Therefore, the dead time of the DPF, the first-order lag coefficient, and the radiation coefficient of the particulate matter removal filter are obtained in advance by actual measurement or CAE (Computer Aided Engineering) analysis, and are stored before the predetermined dead time. The first temperature on the upstream side of the DPF, the first temperature on the upstream side of the DPF stored one immediately before this dead time, the first-order lag coefficient, and the heat removal coefficient of the particulate matter removal filter, It is possible to calculate the estimated temperature downstream of the DPF.
これにより、DPFの下流側の第2温度を検出する毎に、この算出された推定温度と第2温度とに基づいてDPFが取り外されたか否かを判定することができるため、DPFが取り外されたことを迅速に検出することができる。 Accordingly, each time the second temperature on the downstream side of the DPF is detected, it is possible to determine whether or not the DPF has been removed based on the calculated estimated temperature and the second temperature. Can be quickly detected.
第3の発明によれば、内燃機関を冷却する冷却水の水温が所定温度以上であると判定された場合に、推定温度が算出されるため、推定温度の精度の向上を図ることができ、DPFが取り外されたことを高精度に判定することが可能となる。 According to the third aspect, when it is determined that the temperature of the cooling water for cooling the internal combustion engine is equal to or higher than the predetermined temperature, the estimated temperature is calculated, so that the accuracy of the estimated temperature can be improved. It is possible to determine with high accuracy that the DPF has been removed.
第4の発明によれば、DPFの下流側における推定温度と第2温度との温度差(誤差)の絶対値が、所定の誤差閾値以上になった累積回数が所定回数に達した場合に、DPFが取り外されていると判定されるため、所定回数を適切な回数に設定することによって、誤判定を適切に抑止することができる。 According to the fourth aspect, when the cumulative number of times that the absolute value of the temperature difference (error) between the estimated temperature and the second temperature on the downstream side of the DPF becomes equal to or more than the predetermined error threshold reaches the predetermined number, Since it is determined that the DPF has been removed, the erroneous determination can be appropriately suppressed by setting the predetermined number of times to an appropriate number.
以下、本発明に係るフィルタ取り外し検出装置を具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明に係るフィルタ取り外し検出装置を適用した内燃機関10の構成の一例を示している。内燃機関10は、ディーゼルエンジンである。尚、以下の説明において、DPF43は、粒子状物質除去フィルタ(Diesel Particulate Filter)に相当している。また、DPF43よりも下流側の排気通路に配置されて窒素酸化物(NOx)を無害化する選択還元触媒等については、記載を省略している。
Hereinafter, a filter removal detection device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on an embodiment. FIG. 1 shows an example of a configuration of an
図1に示すように、内燃機関10の排気通路(排気ガス通路)12には、排気ガス浄化装置41が設けられている。また、排気ガス浄化装置41の内部には、上流側から、酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)42、DPF43が設けられている。排気ガス浄化装置41は、排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが通過する間に、排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。ここで、内燃機関10は、高効率で耐久性にも優れているが、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の有害物質を、排気ガスと一緒に排出してしまうものである。
As shown in FIG. 1, an exhaust
酸化触媒42は、セラミック製の円柱状等に形成されたセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔が形成され、内面に白金(Pt)等の貴金属がコーティングされている。そして、酸化触媒42は、所定の温度下で多数の貫通孔に排気ガスを通すことにより、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する。
The
DPF43は、セラミックス材料等からなる多孔質な部材によって円柱状等に形成され、軸方向に多数の小孔が設けられたハニカム構造のセル状筒体をなし、各小孔は、隣同士で交互に異なる端部が目封じ部材によって閉塞されている。そして、DPF43は、上流側から各小孔に流入する排気ガスを多孔質材料に通すことで粒子状物質(PM)を捕集し、排気ガスのみを隣の小孔を通じて下流側へと流出させる。
The
酸化触媒42の上流側(排気ガス浄化装置41の上流側)には、燃料添加弁28と、排気温度検出装置36A(例えば、排気温度センサ)と、が設けられている。燃料添加弁28は、微粒子が堆積したDPF43を再生する際(粒子状物質を燃焼焼却する際)に、酸化触媒42内で排気ガスと反応させて排気ガスの温度を上昇させるための燃料を噴射する。また、酸化触媒42の下流側、且つ、DPF43の上流側には、排気温度検出装置36B(例えば、排気温度センサ)(第1温度取得装置)が設けられている。尚、排気温度検出装置36Bは、排気ガスの流れ方向において、DPF43の前端に配置してもよい。
On the upstream side of the oxidation catalyst 42 (upstream of the exhaust gas purifying device 41), the
DPF43の下流側には、排気温度検出装置36C(例えば、排気温度センサ)(第2温度検出装置)が設けられている。尚、排気温度検出装置36Cは、排気ガスの流れ方向において、DPF43の後端に配置してもよい。また、排気ガス浄化装置41内における、酸化触媒42の下流側、且つ、DPF43の上流側の排気圧力(排気管内圧力に相当)と、DPF43の下流側の排気管内圧力と、の差圧(圧力差)を検出する差圧検出装置35(例えば、差圧センサ)が設けられている。
An exhaust
燃料添加弁28は、制御装置(ECU:Electronic Control Unit)50からの制御信号にて駆動される。制御装置50は、CPU、RAM、ROM、タイマ、不図示のバックアップRAM等を備えた公知のものである。CPUは、ROMに記憶された各種プログラムやマップに基づいて、種々の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各検出装置から入力されたデータ等を一時的に記憶し、バックアップRAMは、例えば、内燃機関10の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する。
The
また、排気温度検出装置36Aは、酸化触媒42の上流側の排気管内の排気ガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また、排気温度検出装置36Bは、酸化触媒42の下流側、且つ、DPF43の上流側を流れる排気ガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また、排気温度検出装置36Cは、DPF43の下流側の排気ガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。差圧検出装置35は、酸化触媒42の下流側、且つ、DPF43の上流側の排気圧力(排気管内圧力に相当)と、DPF43の下流側の排気管内圧力と、の差圧に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
Further, the exhaust gas
制御装置50には、吸気通路11に設けられた吸入空気流量検出装置31(例えば、エアフローメーター)の検出信号、水温検出装置32(例えば、水温センサ)の検出信号、アクセル開度検出装置33の検出信号、回転検出装置34の検出信号、のそれぞれが入力されている。また、制御装置50には、車両の外気温を検出する外気温センサ18の検出信号が入力されている。
The
また、制御装置50には、上述した各排気温度検出装置36A、36B、36Cの検出信号、差圧検出装置35の検出信号が入力されている。そして制御装置50は、これらの検出装置からの検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態を検出することができる。また制御装置50は、検出した内燃機関10の運転状態や、アクセル開度検出装置33からの検出信号に基づいた運転者からの要求に応じて、各インジェクタ14A〜14Dから内燃機関10のシリンダ内に噴射する燃料量や、燃料添加弁28から噴射する燃料量を制御する制御信号を出力する。
Further, the detection signal of each of the above-described exhaust gas
燃料添加弁28から排気ガス中に噴射された燃料は、酸化触媒42によって排気ガス中に残った酸素との酸化反応が生じて燃焼し、その発熱により排気ガス温度が上昇する。この高温になった排気ガスによりDPF43の床温が上昇して、所定温度以上(例えば、590℃以上)になると、DPF43内に堆積した粒子状物質(PM)が燃焼焼却される。このような状態を所定の時間、維持することによってDPF43内に堆積した粒子状物質を燃焼させて除去し、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するというDPF43の捕集機能を回復(再生)させることができる。
The fuel injected into the exhaust gas from the
吸入空気流量検出装置31(例えば、吸気流量センサ)は、内燃機関10の吸気通路11に設けられて内燃機関10が吸入した空気の流量に応じた検出信号を制御装置50に出力する。水温検出装置32(例えば、水温センサ)は、例えば、内燃機関10の冷却水の水温に応じた検出信号を制御装置50に出力する。アクセル開度検出装置33(例えば、アクセル開度センサ)は、運転者が操作するアクセルの開度(すなわち、運転者の要求負荷)に応じた検出信号を制御装置50に出力する。回転検出装置34(例えば、回転センサ)は、例えば内燃機関10のクランクシャフトの回転数(すなわち、エンジン回転数)に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
The intake air flow rate detection device 31 (for example, an intake flow rate sensor) is provided in the
また、図1に示す例では、制御装置50は、後述のように、DPF43が取り外されたことを検出した際に点灯するフィルタ警告ランプ15の点灯/消灯が可能である。フィルタ警告ランプ15は、例えば、車両のインスツルメントパネル内に設けられている。また、制御装置50は、別体の車両診断ツール61を接続するためのコネクタ16に接続されている。車両診断ツール61がコネクタ16に接続された場合、制御装置50と車両診断ツール61は、種々の情報やコマンド等を送受信することができる。
Further, in the example shown in FIG. 1, the
次に、上記のように構成された内燃機関10において、制御装置50によるDPF43の取り外しを検出するフィルタ取り外し検出処理の一例について図2乃至図5に基づいて説明する。尚、制御装置50は、内燃機関10の運転中に、所定時間間隔(例えば、数100msec〜約1秒間隔)にて、図2のフローチャートに示される制御処理を繰り返し実行する。図2にフローチャートで示されるプログラムは、制御装置50のROMに予め記憶されている。
Next, an example of a filter removal detection process for detecting removal of the
図2に示すように、先ず、ステップS11において、制御装置50は、各排気温度検出装置36B、36CによってDPF43の上流側の排気ガスの温度T1(第1温度)と、DPF43の下流側の排気ガスの温度T2(第2温度)を測定して、各温度T1、T2をそれぞれ時系列的にRAMに記憶する。尚、制御装置50は、DPF43の上流側の排気ガスの温度T1だけを時系列的にRAMに記憶し、DPF43の下流側の排気ガスの温度T2は、今回の測定値だけをRAMに記憶するようにしてもよい。
As shown in FIG. 2, first, in step S11, the
続いて、ステップS12において、制御装置50は、予め設定されている前提条件が成立したか否かを判定する。この前提条件は、DPF43が取り外されているか否かを判定するステップS13以降の処理を実行するための実行条件である。例えば、前提条件は、水温検出装置32から入力される内燃機関10の冷却水の水温が所定温度以上(例えば、約70℃以上)であることを条件として含む。
Subsequently, in step S12,
更に、前提条件は、外気温センサ18から入力される外気温が所定温度範囲内(例えば、−10℃以上、40℃未満)、内燃機関10の始動後の運転時間が所定時間以上(例えば、3分以上)、回転検出装置34から入力されるエンジン回転数が所定範囲内(例えば、800rpm〜2000rpm)、DPF43の再生中でないこと、のうちの少なくとも1つの条件を含むようにしてもよい。
Further, the precondition is that the outside air temperature input from the outside
そして、前提条件が成立していないと判定した場合には(S12:NO)、制御装置50は、当該処理を終了する。一方、前提条件が成立していると判定した場合には(S12:YES)、制御装置50は、ステップS13に進む。ステップS13において、制御装置50は、DPF43の上流側の温度T1の測定値から、DPF43の下流側の推定温度T2Eを算出してRAMに記憶する。具体的には、制御装置50は、DPF43の下流側の推定温度T2E(t)を下記式(1)にて算出する。ここで、Kは、1次遅れ係数である。Lは、むだ時間である。Mは粒子状物質除去フィルタ放熱項(DPF放熱項)(DPF放熱係数)である。
If it is determined that the precondition is not satisfied (S12: NO), the
T2E(t)=[T1(t−L)×K+T1(t−L−1)×(1−K)]×M ・・・(1) T2E (t) = [T1 (t−L) × K + T1 (t−L−1) × (1−K)] × M (1)
従って、DPF43の下流側の推定温度T2E(t)は、上記ステップS11で記憶したDPF43の上流側の排気ガスの温度T1(t)よりもむだ時間Lだけ前にRAMに記憶した上流側の排気ガスの温度T1(t−L)と、その前回に記憶した上流側の排気ガスの温度T1(t−L−1)と、1次遅れ係数Kと、DPF放熱項Mと、を基に上記式(1)により算出される。尚、DPF43のむだ時間Lと、1次遅れ係数Kと、DPF放熱項Mとは、予め実測又はCAE(Computer Aided Engineering)解析等によって取得され、制御装置50のROMに予め記憶されている。
Therefore, the estimated temperature T2E (t) on the downstream side of the
ここで、前記ステップS11で測定したDPF43の上流側の排気ガスの温度T1と、DPF43の下流側の排気ガスの温度T2と、上記式(1)にて算出したDPF43の下流側の推定温度T2Eのそれぞれの温度変化の一例について図3及び図4に基づいて説明する。尚、DPF43の上流側と下流側の排気ガスの各温度T1、T2の測定は、過渡試験モード(NRTCモード)で内燃機関10を運転して測定した。
Here, the temperature T1 of the exhaust gas upstream of the
図3に示すように、排気ガス浄化装置41にDPF43が装着されている際には、内燃機関10の運転時間が進むに従って、DPF43の下流側の温度T2の変化は、DPF43の上流側の温度T1の上昇又は下降に対して、所定のむだ時間遅れて追従し、上昇又は下降している。一方、上記式(1)にて算出したDPF43の下流側の推定温度T2Eの変化は、DPF43の下流側の温度T2の上昇又は下降に対して、ほぼ同期して上昇又は下降している。
As shown in FIG. 3, when the
一方、図4に示すように、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されている際には、内燃機関10の運転時間が進むに従って、DPF43の下流側の温度T2の変化は、DPF43の上流側の温度T1の上昇又は下降に対して、ほんの少しだけ遅れて追従し、上昇又は下降している。一方、DPF43の下流側の推定温度T2Eの変化は、DPF43の下流側の温度T2の上昇又は下降に対して、ほぼ所定のむだ時間遅れて追従し、上昇又は下降している。
On the other hand, as shown in FIG. 4, when the
そして、ステップS14において、制御装置50は、前記ステップS13で算出したDPF43の下流側の推定温度T2E(t)に対する、前記ステップS11で測定したDPF43の下流側の測定温度T2(t)の誤差(温度差)TD(t)の絶対値|TD(t)|を算出して、RAMに記憶する。具体的には、制御装置50は、誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|を下記式(2)にて算出する。
Then, in step S14, the
|TD(t)|=|T2(t)−T2E(t)| ・・・(2) | TD (t) | = | T2 (t) −T2E (t) | (2)
続いて、ステップS15において、前記ステップS14で算出した誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|が所定の誤差閾値TJ以上か否かを判定する。尚、誤差閾値TJは、制御装置50のROMに予め記憶されている。
Subsequently, in step S15, it is determined whether or not the absolute value | TD (t) | of the error TD (t) calculated in step S14 is equal to or greater than a predetermined error threshold TJ. Note that the error threshold value TJ is stored in the ROM of the
ここで、上記式(2)にて算出した誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|の温度変化の一例について図5に基づいて説明する。図5に示すように、排気ガス浄化装置41にDPF43が装着されている際(DPF有時)には、上記式(2)にて算出した誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|は、実線で示されるように、内燃機関10の過渡運転時においても、常に誤差閾値TJ(℃)(例えば、15℃)未満である。尚、誤差閾値TJは、誤判定を回避して、確実にDPF43が装着されていると判別できる閾値とされる。例えば、誤差閾値TJは、排気ガス浄化装置41にDPF43が装着されている際(DPF有時)における誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|の最大値の約2倍の値に設定されている。
Here, an example of a temperature change of the absolute value | TD (t) | of the error TD (t) calculated by the above equation (2) will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, when the
一方、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されている際(DPF無時)には、上記式(2)にて算出した誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|は、破線で示されるように、内燃機関10の過渡運転時において、誤差閾値TJ(℃)(例えば、15℃)以上になる状態が発生している。
On the other hand, when the
続いて、図2に示すように、前記ステップS15で、誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|が所定の誤差閾値TJ未満であると判定した場合には(S15:NO)、制御装置50は、排気ガス浄化装置41にDPF43が装着されていると判定して、当該処理を終了する。
Subsequently, as shown in FIG. 2, when it is determined in step S15 that the absolute value | TD (t) | of the error TD (t) is smaller than a predetermined error threshold TJ (S15: NO), The
一方、前記ステップS15で、誤差TD(t)の絶対値|TD(t)|が所定の誤差閾値TJ以上であると判定した場合には(S15:YES)、制御装置50は、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されていると判定して、ステップS16に進む。ステップS16において、制御装置50は、異常カウンタのカウント値をRAMから読み出し、カウントアップして再度RAMに記憶した後、ステップS17に進む。つまり、制御装置50は、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されていると判定した回数を累積している。尚、異常カウンタは、制御装置50の起動時に、「0」が代入されてRAMに記憶されている。
On the other hand, when it is determined in step S15 that the absolute value | TD (t) | of the error TD (t) is equal to or larger than the predetermined error threshold TJ (S15: YES), the
ステップS17において、制御装置50は、異常カウンタのカウント値をRAMから読み出し、このカウント値が異常判定閾値(所定回数)NJ以上であるか否かを判定する。尚、異常判定閾値NJは、制御装置50のROMに予め記憶されている。例えば、異常判定閾値NJは、10回〜20回である。そして、異常カウンタのカウント値が異常判定閾値NJ未満であると判定した場合には(S17:NO)、制御装置50は、当該処理を終了する。
In step S17, the
一方、異常カウンタのカウント値が異常判定閾値NJ以上であると判定した場合には(S17:YES)、制御装置50は、ステップS18に進む。つまり、制御装置50は、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されていると判定して、ステップS18に進む。ステップS18において、制御装置50は、RAMからDPF取り外しフラグを読み出し、「ON」に設定して再度RAMに記憶した後、当該処理を終了する。尚、DPF取り外しフラグは、制御装置50の起動時に、「OFF」に設定されてRAMに記憶されている。
On the other hand, when it is determined that the count value of the abnormality counter is equal to or greater than the abnormality determination threshold NJ (S17: YES), the
尚、制御装置50は、図示省略した別の処理にて、DPF取り外しフラグが「ON」に設定された場合、フィルタ警告ランプ15(図1参照)を点灯させる。また、DPF取り外しフラグは、例えば、車両診断ツール61をコネクタ16に接続した場合(図1参照)、この車両診断ツール61からのDPF取り外しフラグのクリアコマンドによって、「OFF」に再設定することができる。また、フィルタ警告ランプ15は、点灯されると、車両診断ツール61からの消灯コマンドによって消灯するように設定することができる。また、異常カウンタは、この車両診断ツール61からのカウントクリアコマンドによって、「0」に再設定することができる。
The
ここで、制御装置50と排気温度検出装置36Bは、第1温度取得装置の一例として機能する。制御装置50と排気温度検出装置36Cは、第2温度検出装置の一例として機能する。制御装置50は、下流側温度推定装置、フィルタ判定装置、算出部、水温判定装置、カウント部の一例として機能する。制御装置50、各排気温度検出装置36B、36C、排気ガス浄化装置41、DPF43及び水温検出装置32は、フィルタ取り外し検出装置の一例を構成する。
Here, the
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る内燃機関10では、制御装置50は、排気温度検出装置36Bによって検出されたDPF43の上流側の温度T1(第1温度)に基づいて、式(1)によりDPF43の下流側の推定温度T2Eを算出する。そして、制御装置50は、推定温度T2Eと、排気温度検出装置36Cによって検出されたDPF43の下流側の温度T2(第2温度)との誤差(温度差)TDの絶対値|TD|を式(2)により算出する。
As described in detail above, in the
そして、制御装置50は、誤差(温度差)TDの絶対値|TD|が所定の誤差閾値TJ以上になった累積回数をカウントする。そして、この累積回数が異常判定閾値(所定回数)NJに達した場合に、DPF取り外しフラグが「ON」に設定される。つまり、制御装置50は、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されていると判定する。
Then,
これにより、各排気温度検出装置36B、36CをDPF43の上流側と下流側にそれぞれ配置する簡易な構成で、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されたことを検出することができる。また、排気温度検出装置36CによってDPF43の下流側の温度T2を検出する毎に、DPF43の下流側の温度T2と推定温度T2Eに基づいてDPF43が取り外されたか否かを判定することができるため、DPF43の上流側と下流側の各温度T1、T2の測定間隔が大きくなっても、誤判定を抑止することが可能となる。
This makes it possible to detect that the
また、DPF43の下流側の温度T2を検出する毎に、算出された推定温度T2Eと温度T2とに基づいてDPF43が取り外されたか否かを判定することができるため、DPF43が取り外されたことを迅速に検出することができる。また、DPF43の下流側における推定温度T2Eと温度T2との誤差(温度差)TDの絶対値|TD|が、所定の誤差閾値TJ以上になった累積回数が異常判定閾値(所定回数)NJに達した場合に、排気ガス浄化装置41からDPF43が取り外されていると判定される。その結果、異常判定閾値(所定回数)NJを適切な回数に設定することによって、誤判定を適切に抑止することができる。
Further, every time the temperature T2 on the downstream side of the
また、DPF43のむだ時間Lと、1次遅れ係数Kと、DPF放熱項Mとを、予め実測又はCAE解析等によって取得することによって、むだ時間Lだけ前に記憶されたDPF43の上流側の温度T1と、このむだ時間Lだけ前の更に1つ前に記憶されたDPF43の上流側の温度T1と、1次遅れ係数Kと、DPF放熱項と、により、DPF43の下流側の推定温度T2Eを算出することができる。これにより、DPF43の下流側の温度T2を検出する毎に、この算出された推定温度T2Eと温度T2とに基づいてDPF43が取り外されたか否かを判定することができるため、DPF43が取り外されたことを迅速に検出することができる。
Further, by obtaining the dead time L of the
DPF43が取り外されているか否かを判定するステップS13以降の処理を実行するための実行条件に、水温検出装置32から入力される内燃機関10の冷却水の水温が所定温度以上(例えば、約70℃以上)であることが含まれる。これにより、内燃機関10を冷却水の水温が所定温度以上であると判定された場合に、DPF43の下流側の推定温度T2Eが算出されるため、推定温度T2Eの精度の向上を図ることができ、DPF43が取り外されたことを高精度に判定することが可能となる。
In the execution conditions for executing the processing after step S13 for determining whether or not the
本発明のフィルタ取り外し検出装置は、前記実施形態で説明した構成、構造、外観、形状、処理手順等に限定されることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変更、改良、追加、削除が可能である。尚、以下の説明において上記図1〜図5の前記実施形態に係る内燃機関10等と同一符号は、前記実施形態に係る内燃機関10等と同一あるいは相当部分を示すものである。
The filter removal detection device of the present invention is not limited to the configuration, structure, appearance, shape, processing procedure, and the like described in the above embodiment, and various changes, improvements, and modifications can be made without changing the gist of the present invention. Addition and deletion are possible. In the following description, the same reference numerals as those of the
(A)例えば、前記ステップS11において、制御装置50は、DPF43の上流側の温度T1を、排気温度検出装置36Bに替えて、内燃機関10の下記の運転条件パラメータから推定(算出)して時系列的にRAMに記憶するようにしてもよい。これにより、排気温度検出装置36Bを削減することが可能となる。運転条件パラメータには、回転検出装置34によって検出される内燃機関10のエンジン回転数、各インジェクタ14A〜14Dによる燃料噴射量、外気温センサ18によって検出される外気温、水温検出装置32によって検出される内燃機関10の冷却水の水温、不図示のターボチャージャによる吸気の過給圧、DPF43に堆積した粒子状物質(PM)を燃焼焼却するDPF43の再生の有無、などのうち、少なくとも1つが含まれる。
(A) For example, in step S11, the
(B)また、例えば、制御装置50は、図示省略した別の処理にて、DPF取り外しフラグが「ON」に設定された場合、所定時間毎(例えば、1分毎)に不図示のスピーカを介して、DPF43が取り外された旨を知らせる音声案内を所定回数(例えば、5回)ずつ行うようにしてもよい。
(B) Also, for example, when the DPF removal flag is set to “ON” in another process (not shown), the
10 内燃機関
12 排気通路
32 水温検出装置
36B、36C 排気温度検出装置
43 粒子状物質除去フィルタ(DPF)
50 制御装置
50 Control device
Claims (4)
前記粒子状物質除去フィルタの下流側の第2温度を前記所定時間毎に検出する第2温度検出装置と、
前記第1温度取得装置によって取得された前記第1温度に基づいて、前記粒子状物質除去フィルタが装着されている際の前記粒子状物質除去フィルタの下流側の推定温度を算出する下流側温度推定装置と、
前記下流側温度推定装置によって算出された前記推定温度と前記第2温度検出装置によって検出された前記第2温度とに基づいて前記粒子状物質除去フィルタが取り外されているか否かを判定するフィルタ判定装置と、
を備えた、
フィルタ取り外し検出装置。 A first temperature acquisition device that is arranged in an exhaust gas passage of an internal combustion engine and acquires a first temperature on an upstream side of a particulate matter removal filter that collects particulate matter at predetermined time intervals and stores the temperature in a time-series manner;
A second temperature detection device that detects a second temperature on the downstream side of the particulate matter removal filter at the predetermined time intervals,
Downstream temperature estimation for calculating an estimated temperature on the downstream side of the particulate matter removal filter when the particulate matter removal filter is mounted, based on the first temperature acquired by the first temperature acquisition device. Equipment and
Filter determination for determining whether or not the particulate matter removal filter has been removed based on the estimated temperature calculated by the downstream temperature estimation device and the second temperature detected by the second temperature detection device Equipment and
With
Filter removal detection device.
前記下流側温度推定装置は、
所定のむだ時間前に記憶された前記第1温度と、前記むだ時間前の更に1つ前に記憶された前記第1温度と、1次遅れ係数と、粒子状物質除去フィルタ放熱係数と、により前記推定温度を算出する算出部を有する、
フィルタ取り外し検出装置。 The filter removal detection device according to claim 1,
The downstream temperature estimating device,
The first temperature stored before a predetermined dead time, the first temperature stored one immediately before the dead time, a first-order lag coefficient, and a particulate matter removal filter radiation coefficient, Having a calculating unit to calculate the estimated temperature,
Filter removal detection device.
前記内燃機関を冷却する冷却水の水温を検出する水温検出装置と、
前記水温検出装置によって検出された前記水温が所定温度以上であるか否かを判定する水温判定装置と、
を備え、
前記下流側温度推定装置は、
前記水温判定装置によって前記水温が所定温度以上であると判定された場合に、前記推定温度の算出を実行する、
フィルタ取り外し検出装置。 The filter removal detection device according to claim 1 or 2,
A water temperature detection device for detecting a temperature of cooling water for cooling the internal combustion engine,
A water temperature determination device that determines whether the water temperature detected by the water temperature detection device is equal to or higher than a predetermined temperature,
With
The downstream temperature estimating device,
When the water temperature is determined by the water temperature determination device to be equal to or higher than a predetermined temperature, the estimated temperature is calculated.
Filter removal detection device.
前記フィルタ判定装置は、
前記推定温度と前記第2温度との温度差の絶対値が、所定の誤差閾値以上になった累積回数をカウントするカウント部を有し、
前記カウント部によってカウントされた前記累積回数が所定回数に達した場合に、前記粒子状物質除去フィルタが取り外されていると判定する、
フィルタ取り外し検出装置。 The filter removal detection device according to any one of claims 1 to 3,
The filter determination device,
An absolute value of a temperature difference between the estimated temperature and the second temperature has a counting unit that counts a cumulative number of times that is equal to or more than a predetermined error threshold,
When the cumulative number counted by the counting unit reaches a predetermined number, it is determined that the particulate matter removal filter has been removed,
Filter removal detection device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111745A JP2019214952A (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Filer removal detection device |
DE102019115798.6A DE102019115798A1 (en) | 2018-06-12 | 2019-06-11 | Filter removal detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111745A JP2019214952A (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Filer removal detection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214952A true JP2019214952A (en) | 2019-12-19 |
Family
ID=68651900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111745A Pending JP2019214952A (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Filer removal detection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019214952A (en) |
DE (1) | DE102019115798A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114233449A (en) * | 2021-12-22 | 2022-03-25 | 潍柴动力股份有限公司 | Post-processing diagnostic method, device, electronic device and computer storage medium |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013221598A1 (en) | 2013-10-24 | 2015-05-13 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for monitoring a particulate filter |
-
2018
- 2018-06-12 JP JP2018111745A patent/JP2019214952A/en active Pending
-
2019
- 2019-06-11 DE DE102019115798.6A patent/DE102019115798A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114233449A (en) * | 2021-12-22 | 2022-03-25 | 潍柴动力股份有限公司 | Post-processing diagnostic method, device, electronic device and computer storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019115798A1 (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9482124B2 (en) | Method for detecting abnormally frequent diesel particulate filter regeneration, engine and exhaust aftertreatment system, and warning system and method | |
EP3056698B1 (en) | Method for monitoring a particulate filter | |
JP4325367B2 (en) | Exhaust temperature sensor failure detection device | |
JP6283742B2 (en) | Method and apparatus for monitoring particle filters | |
US9074507B2 (en) | Event-based deviation integration temperature control loop diagnostic system | |
US20120023911A1 (en) | Detection of exhaust particulate filter substrate failure | |
CN104775883B (en) | The method for determining to accumulate coal smoke estimator in exhaust after treatment system particulate filter | |
CN105089759A (en) | Method and apparatus for diagnosis of detachment of assembly of exhaust cleaning component | |
JP2019218917A (en) | Filter removal detection device | |
JP2020112471A (en) | Differential pressure sensor abnormality determination apparatus | |
JP2006022730A (en) | Exhaust temperature sensor failure detection device for exhaust emission control device | |
JP2019190368A (en) | Abnormality determination system for particulate collection filter | |
CN109630295B (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2019214952A (en) | Filer removal detection device | |
JP4275154B2 (en) | Exhaust temperature sensor inspection device | |
JP2019105170A (en) | Diagnostic system and exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP7035910B2 (en) | Filter abnormality judgment device | |
JP4894569B2 (en) | Temperature sensor failure diagnosis device | |
CN105937429B (en) | The apparatus for diagnosing deterioration of catalyst | |
JP2020176551A (en) | Exhaust emission control device | |
CN115667679B (en) | Particle filter diagnostics | |
JP7375674B2 (en) | Control devices, internal combustion engine systems and diagnostic methods | |
JP7124771B2 (en) | Lambda sensor response diagnostic method and exhaust purification system | |
JP2009127495A (en) | Filter failure detection device for internal combustion engine | |
JP2006316722A (en) | Exhaust temperature sensor inspection device |