JP2019213431A - Rotor for rotary electric machine - Google Patents
Rotor for rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019213431A JP2019213431A JP2018110504A JP2018110504A JP2019213431A JP 2019213431 A JP2019213431 A JP 2019213431A JP 2018110504 A JP2018110504 A JP 2018110504A JP 2018110504 A JP2018110504 A JP 2018110504A JP 2019213431 A JP2019213431 A JP 2019213431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- magnet
- rotor
- hole
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 103
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 79
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 32
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 21
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転電機用ロータに関する。 The present invention relates to a rotor for a rotating electrical machine.
特開2011−182552号公報には、複数の電磁鋼板(135)を積層して構成されたロータコア(131)を有する回転電機用のロータ(130)が開示されている(背景技術において括弧内の符号は参照する文献のもの。)。ロータコア(131)には、複数の磁石挿入孔(133)が形成され、それぞれの磁石挿入孔(133)には永久磁石(132)が挿入されている。磁石挿入孔(133)には樹脂(134)が充填され、永久磁石(132)が樹脂(134)によってロータコア(131)に固定されている。磁石挿入孔(133)は積層される電磁鋼板(135)のそれぞれに形成された孔部(138)が積層方向に並ぶことで形成される。平板状の電磁鋼板(135)の一方側の面(136)には孔部(138)に連続する溝部(140)が形成され、溝部(140)における電磁鋼板(135)の厚みが他の部分に比べて薄く形成されている。このため、積層方向に隣り合う電磁鋼板(135)の間には、溝部(140)の分だけ隙間が生じる。溝部(140)は磁石挿入孔(133)を形成する孔部(138)と連続して設けられているため、磁石挿入孔(133)に充填される樹脂(134)は溝部(140)にも充填される。これにより、積層方向に隣り合う電磁鋼板(135)同士も、樹脂(134)によって強固に固定される。 Japanese Patent Laying-Open No. 2011-182552 discloses a rotor (130) for a rotating electrical machine having a rotor core (131) configured by laminating a plurality of electromagnetic steel plates (135) (in parentheses in the background art). The reference is from the referenced document.) A plurality of magnet insertion holes (133) are formed in the rotor core (131), and permanent magnets (132) are inserted into the respective magnet insertion holes (133). The magnet insertion hole (133) is filled with resin (134), and the permanent magnet (132) is fixed to the rotor core (131) with resin (134). The magnet insertion hole (133) is formed by arranging holes (138) formed in each of the laminated electromagnetic steel sheets (135) in the stacking direction. A groove (140) continuous to the hole (138) is formed on one surface (136) of the flat electromagnetic steel sheet (135), and the thickness of the electromagnetic steel sheet (135) in the groove (140) is the other part. It is formed thinner than. For this reason, a gap is generated between the electromagnetic steel sheets (135) adjacent in the stacking direction by the amount of the groove (140). Since the groove (140) is provided continuously with the hole (138) that forms the magnet insertion hole (133), the resin (134) filled in the magnet insertion hole (133) is also present in the groove (140). Filled. Thereby, the electromagnetic steel plates (135) adjacent in the stacking direction are also firmly fixed by the resin (134).
溝部(140)は、部分的に電磁鋼板(135)の外周縁(ロータコア(131)の外周面)に達するように形成されており、樹脂(134)もロータコア(131)の外周面に達するまで充填される。樹脂(134)を充填する際には、複数の電磁鋼板(135)の積層体(150)の外周面が密着する収容ケース(164)に収容されるが、積層体(150)の外周面と収容ケース(164)の内周面との間の僅かな隙間に樹脂(134)が漏れる可能性もある。積層体(150)の外周面から漏れて固まった樹脂(134)は、ロータ(130)が回転した際に剥がれて回転電機の中で異物となったり、ステータコイルを傷付けて絶縁性を低下させたりする可能性がある。 The groove (140) is formed so as to partially reach the outer peripheral edge (the outer peripheral surface of the rotor core (131)) of the electromagnetic steel plate (135), and the resin (134) also reaches the outer peripheral surface of the rotor core (131). Filled. When the resin (134) is filled, the outer peripheral surface of the laminate (150) of the plurality of electromagnetic steel plates (135) is accommodated in the accommodating case (164), and the outer peripheral surface of the laminate (150) There is also a possibility that the resin (134) leaks into a slight gap between the inner peripheral surface of the housing case (164). The resin (134) leaked and hardened from the outer peripheral surface of the laminate (150) is peeled off when the rotor (130) rotates and becomes a foreign object in the rotating electrical machine, or damages the stator coil to reduce the insulation. There is a possibility.
上記背景に鑑みて、ロータコアの永久磁石を配置する孔に樹脂を充填する際に、ロータコアの外部への樹脂の漏れを抑制できる回転電機用ロータの提供が望まれる。 In view of the above background, it is desired to provide a rotor for a rotating electrical machine that can suppress the leakage of resin to the outside of the rotor core when filling the hole in which the permanent magnet of the rotor core is disposed with resin.
上記に鑑みた回転電機用ロータは、1つの態様として、円環板状の複数の電磁鋼板を軸方向に積層して形成されたロータコアと、前記電磁鋼板の磁石用孔部が前記軸方向に連なって前記ロータコアに形成された磁石挿入孔に配置される永久磁石とを備え、前記磁石挿入孔には樹脂が充填される回転電機用ロータであって、少なくとも一部の前記電磁鋼板には、前記軸方向に沿った板厚が一般部よりも薄い薄肉部が、前記磁石用孔部と前記電磁鋼板の外周縁との間に形成され、前記薄肉部の周囲の前記一般部をつなぎ、前記磁石用孔部と前記外周縁とをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在し、前記一般部と同じ板厚の堰部が、前記薄肉部に隣接して形成されている。 In one aspect, a rotor for a rotating electrical machine in view of the above has a rotor core formed by laminating a plurality of annular steel plates in the axial direction, and a magnet hole in the electromagnetic steel plate in the axial direction. A permanent magnet disposed in a magnet insertion hole formed in the rotor core in a row, wherein the magnet insertion hole is a rotor for a rotating electrical machine, and at least a part of the electromagnetic steel sheet includes A thin portion with a plate thickness along the axial direction that is thinner than a general portion is formed between the hole for magnet and the outer peripheral edge of the electromagnetic steel sheet, connecting the general portion around the thin portion, A weir portion extending along a direction intersecting the direction connecting the magnet hole and the outer peripheral edge and having the same plate thickness as the general portion is formed adjacent to the thin portion.
回転電機用ロータを構成する際に、磁石挿入孔に樹脂を充填することによって、ロータコアと永久磁石とが固定される。電磁鋼板の外周縁と磁石用孔部との間に薄肉部が形成されていると、磁石挿入孔から径方向に沿ってロータコアの外周面に開口が生じる。そして、この開口から樹脂が漏れる可能性がある。しかし、上記のように堰部を設けることにより、磁石挿入孔から径方向に沿ってロータコアの外周面に向かう樹脂が堰き止めされる。従って、ロータコアの外周面に樹脂が漏れ出すことが抑制される。即ち、本構成によれば、ロータコアの永久磁石を配置する孔に樹脂を充填する際に、ロータコアの外部への樹脂の漏れを抑制することができる。 When configuring the rotor for a rotating electrical machine, the rotor core and the permanent magnet are fixed by filling the magnet insertion hole with resin. If the thin wall portion is formed between the outer peripheral edge of the electromagnetic steel sheet and the magnet hole, an opening is generated on the outer peripheral surface of the rotor core along the radial direction from the magnet insertion hole. And resin may leak from this opening. However, by providing the weir portion as described above, the resin heading from the magnet insertion hole toward the outer peripheral surface of the rotor core along the radial direction is blocked. Therefore, the resin is prevented from leaking to the outer peripheral surface of the rotor core. That is, according to this configuration, when the resin in the hole in which the permanent magnet of the rotor core is disposed is filled with resin, leakage of the resin to the outside of the rotor core can be suppressed.
回転電機用ロータのさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。 Further features and advantages of the rotor for a rotating electrical machine will become clear from the following description of embodiments described with reference to the drawings.
以下、回転電機用ロータの実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の回転電機1は、例えばハイブリッド車両や電気自動車等において車輪の駆動力源として用いられる。図1に示すように、回転電機1は、ステータ2とロータ3(回転電機用ロータ)とを備えている。ステータ2は、ケース等の非回転部材(図示せず)に固定されている。ロータ3は、ステータ2の径方向内側R2に回転可能に支持されている。即ち、ロータ3は、インナーロータ型の回転電機用ロータとして構成されている。
Hereinafter, embodiments of a rotor for a rotating electrical machine will be described with reference to the drawings. The rotating
ステータ2は、ステータコア20とステータコア20に配設されたステータコイル25とを有している。ここでは、集中巻型のステータを例示している。ロータ3は、ロータコア30と永久磁石35とを有している。ロータコア30には、複数の磁石挿入孔31が形成されており、複数の磁石挿入孔31にそれぞれ永久磁石35が挿入されている。永久磁石35は、ロータコア30を軸方向L(図2等参照)に貫通する状態で、ロータコア30に埋め込まれている。即ち、回転電機1は、埋込磁石型回転電機である。
The
永久磁石35は、軸方向Lに直交する平面における断面形状(以下、単に「断面形状」と言う。)が長方形状である。ここでは、周方向Cに並ぶ2つの永久磁石35が、ステータ2の側とは反対側(径方向内側R2)に向かって凸となるV字状となるように配置されて、1つの磁極Pが構成されている。
The
各磁極Pを構成する一対の永久磁石35は、同じ極性(N極又はS極)の磁極面35aをステータ2の側(径方向外側R1)に向けて配置されている。周方向Cに隣り合う2つの磁極Pは互いに逆の極性を有しており、一方の磁極Pに属する一対の永久磁石35と他方の磁極Pに属する一対の永久磁石35とは、異なる極性(N極/S極)の磁極面35aをステータ2の側(径方向外側R1)に向けて配置されている。
The pair of
尚、磁極面35aは、磁化方向(着磁方向)に直交する外面であり、永久磁石35の磁束が主に出入りする面である。本実施形態では、長方形状の断面形状を有する永久磁石35は、それぞれ短辺に平行な方向に磁化されている。これにより、永久磁石35の外周面(軸方向Lに直交する断面の外縁を形成する4つの面)のうち、上記長方形の長辺を形成する2面が、磁極面35aとなる。
The magnetic pole surface 35a is an outer surface orthogonal to the magnetization direction (magnetization direction), and is a surface through which the magnetic flux of the
図2に示すように、ロータコア30は、円環板状の複数の電磁鋼板40を軸方向Lに積層して形成されている。図3に示すように、電磁鋼板40には、その大部分である一般部51において、軸方向Lに沿った板厚が基準厚さとなるように形成されている。基準厚さは、例えば0.1mm〜0.5mmとすることができ、0.35mm程度が一般的である。図3に示すように、電磁鋼板40には、磁石用孔部41が形成されている。そして、図2に示すように、電磁鋼板40の磁石用孔部41が軸方向Lに連なってロータコア30に磁石挿入孔31が形成される。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、磁石用孔部41は、磁石収容用孔部41Aと磁気バリア用孔部41Bとを含む。上述したように、電磁鋼板40の磁石用孔部41が軸方向Lに連なって磁石挿入孔31が形成されるので、磁石挿入孔31は、図2に示すように、磁石収容部31Aと磁気バリア部31Bとを含む。以下、特に断らない限り、磁石用孔部41(磁石収容用孔部41A、磁気バリア用孔部41B)と磁石挿入孔31(磁石収容部31A、磁気バリア部31B)とは同様に扱う。磁石収容用孔部41A(磁石収容部31A)は、永久磁石35を収容して保持する部位である。磁気バリア用孔部41B(磁気バリア部31B)は、電磁鋼板40(ロータコア30)を流れる磁束に対して磁気抵抗として機能する部位である。磁気バリア用孔部41Bは、磁石収容用孔部41Aの両端部において、当該磁石収容用孔部41Aからその長手方向(概ね、ロータ3の周方向C)に連続するように設けられている。
As shown in FIG. 3, the
永久磁石35が収容された後、磁石挿入孔31の磁気バリア部31Bに樹脂が注入され、磁石収容部31Aにおける永久磁石35とロータコア30(磁石挿入孔31の内壁)との隙間も含めて、磁石挿入孔31に樹脂が充填される。樹脂によって、永久磁石35はロータコア30に固定される。
After the
図3に示すように、電磁鋼板40は、外周側ブリッジ部44と磁石間ブリッジ部45とを各磁極Pに有すると共に、磁極間ブリッジ部46を周方向Cに隣り合う一対の磁極P同士の間に有している。外周側ブリッジ部44は、磁石用孔部41(具体的には、ステータ2の側である径方向外側R1の磁気バリア用孔部41B)と電磁鋼板40の外周縁40aとの間に形成されている。外周側ブリッジ部44は、電磁鋼板40の外周縁40aに沿って延在して、磁極Pの中の磁路と、磁極Pの間の磁路とを周方向Cに接続している。
As shown in FIG. 3, the
磁石間ブリッジ部45は、各磁極Pを構成する一対の永久磁石35同士の間に形成されている。磁石間ブリッジ部45は、同じ極性の永久磁石35が挿入された一対の磁石用孔部41(具体的には、ステータ2とは反対側である径方向内側R2の磁気バリア用孔部41B)同士の間に形成されている。磁石間ブリッジ部45は、磁極Pの中の磁路と磁極Pの間の磁路とを径方向Rに接続している。
The
磁極間ブリッジ部46は、周方向Cに隣り合う一対の磁極Pのうちの一方の磁極P(例えばN極)を構成する永久磁石35と、他方の磁極P(例えばS極)を構成する永久磁石35との間に形成されている。磁極間ブリッジ部46は、異なる極性の永久磁石35の磁石用孔部41(具体的には、径方向外側R1の磁気バリア用孔部41B)同士の間に形成されている。また、磁極間ブリッジ部46は、電磁鋼板40の外周縁40aを含むように形成されており、互いに異なる極性の磁極Pに属する2つの外周側ブリッジ部44同士を、周方向Cに繋いでいる。磁極間ブリッジ部46は、磁極Pの間の磁路を形成している。
The inter-magnetic
また、図3に示すように、電磁鋼板40には、軸方向Lに沿った板厚が一般部51の板厚(基準厚さ)よりも薄い薄肉部52が形成されている。薄肉部52は、一般部51と薄肉部52との境界部分が、一般部51から電磁鋼板40の面方向に沿って次第に板厚が薄くなるようなテーパー状となるように形成されている(図4から図7参照)。薄肉部52の板厚は、概ね一般部51の板厚(基準厚さ)の40%〜95%程度であると好適である。薄肉部52は、例えばプレス加工によって形成することができる。プレス加工によって電磁鋼板40が部分的に厚さ方向(軸方向L)に圧縮されると、その部分の密度が高まり、加工硬化も期待できる。このため、薄肉部52は、一般部51に比べて高硬度となる。板厚を薄くしてもロータ3の機械的強度を高く維持することができる。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、薄肉部52は、磁石用孔部41と電磁鋼板40の外周縁40aとの間に形成されている。具体的には、磁石用孔部41における径方向外側R1の磁気バリア用孔部41Bと、電磁鋼板40の外周縁40aとの間に薄肉部52が形成されている。つまり、薄肉部52は、外周側ブリッジ部44に形成されている。上述したように、外周側ブリッジ部44は、磁極Pの中の磁路と、磁極Pの間の磁路とを周方向Cに接続している。外周側ブリッジ部44の板厚を一般部51よりも薄くすることで、当該部位の磁路断面積を小さくして磁気抵抗を大きくすることができる。よって、この部分を通る磁束を流れにくくして、永久磁石35の磁束の短絡を少なく抑えることができる。電磁鋼板40を部分的に薄くするだけなので、磁気バリア用孔部41Bを広げる場合に比べて、ロータコア30の強度低下も限定的となる。また、上述したように、プレス加工によって薄肉部52を形成する場合には、加工硬化等によって薄肉部52が高硬度となる。従って、ロータ3の機械的強度を維持しながら永久磁石35の磁束の短絡を少なく抑えることができる。
As shown in FIG. 3, the
外周側ブリッジ部44における磁気抵抗を考慮すると、電磁鋼板40の外周縁40aに達するまで薄肉部52を形成することが好ましい。しかし、上述したように、磁石挿入孔31に永久磁石35が収容された後、磁気バリア部31Bに樹脂が注入され、磁石収容部31Aにおける永久磁石35とロータコア30との隙間も含めて、磁石挿入孔31に樹脂が充填される。この際、薄肉部52が外周縁40aまで形成されていると、磁気バリア部31Bから薄肉部52を介して外周縁40aの径方向外側R1に樹脂が漏れる可能性がある。樹脂を注入する際には、ロータコア30は、その外周面30a(図2参照)が密着するような不図示のケースに収められるが、外周面30aとケースとの僅かな隙間に樹脂が漏れ出す可能性がある。外周面30aから漏れて固まった樹脂は、ロータ3が回転した際に剥がれて回転電機1の中で異物となったり、ステータコイル25を傷付けて絶縁性を低下させたりする可能性がある。
In consideration of the magnetic resistance in the outer peripheral
このため、図3に示すように、電磁鋼板40には、薄肉部52の周囲の一般部51をつなぎ、磁石用孔部41と外周縁40aとをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在し、一般部51と同じ板厚の堰部11が、薄肉部52に隣接して形成されている。堰部11は、一般部51と同じ板厚を有するため、軸方向Lに隣接する電磁鋼板40と密着する。従って、磁気バリア部31Bから薄肉部52を介して外周縁40aの径方向外側R1に移動する樹脂は、堰部11によって堰き止められる。これにより、ロータコア30の外周面30aに樹脂が漏れ出すことが抑制される。
For this reason, as shown in FIG. 3, the
ところで、磁気バリア部31Bは、電磁鋼板40が積層された状態で軸方向Lに連続するので、ロータコア30の軸方向Lの端部から樹脂を注入した場合に、軸方向Lに沿って良好に樹脂を充填することができる。一方、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する電磁鋼板40との間に形成される空間には、径方向Rに沿って磁気バリア部31B(磁石挿入孔31)から樹脂が供給される。
By the way, the
堰部11の軸方向Lの厚さは、一般部51と同じであるから、堰部11は、軸方向Lに隣接する他の電磁鋼板(40)と密着する。このため、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する他の電磁鋼板40と、堰部11とによって囲まれる空間は、磁石挿入孔31の方向には開口しているが外周縁40aの側は閉塞された空間となる。樹脂は上述したように、磁石挿入孔31の側から供給されるが、堰部11によって閉塞された空間に存在する空気の圧力により、樹脂が充分に入り込まず、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する電磁鋼板40との間を樹脂で充填することができずにいわゆるボイドが生じる可能性がある。
Since the thickness of the
そこで、図3に示すように、堰部11が、当該堰部11に対して磁石用孔部41の側と外周縁40aの側とを連通するように径方向Rに沿って形成された溝部12を有すると好適である。溝部12は、上述した密閉空間から空気がロータコア30の外周面30aに抜けるだけの大きさが確保できれば充分である。空気よりも遥かに粘性が大きい樹脂が、樹脂の注入圧力によってロータコア30の外周面30aに抜け出さないような大きさに溝部12の大きさを留めておくと好適である。
Therefore, as shown in FIG. 3, the
尚、堰部11を設ける位置等については、図4から図7に模式的に例示するように、種々の形態が考えられる。図4は、堰部11が、薄肉部52に対して外周縁40aの側に形成されている形態を例示している。つまり、この形態では、薄肉部52の外周縁40aの側の境界である外周側境界52aに沿って堰部11が形成されている。この形態では、樹脂が充填される薄肉部52の面積を広く採ることができるので、軸方向Lに隣接する電磁鋼板40同士も樹脂によって強固に固定することができる。
In addition, about the position etc. which provide the
図5は、堰部11が、薄肉部52における外周縁40aと磁石用孔部41とをつなぐ方向の中間の位置に形成されている形態を例示している。薄肉部52では一般部51に比べて板厚が薄いため、電磁鋼板40やロータコア30の強度が低下する可能性がある。この形態では、堰部11に対して径方向Rの両側に薄肉部52が配置されるため、堰部11に対して径方向Rの片側に薄肉部52が配置される場合(図4を参照して上述した形態や図6を参照して後述する形態)に比べて、薄肉部52を形成した際の残留応力の偏りを少なくすることができる。従って、そのような残留応力による電磁鋼板40の変形を少なく抑えることができる。また、薄肉部52に対して外周縁40aの側に薄肉部52を設ける形態(図4を参照して上述した形態)に比べて面積は小さくなるが、薄肉部52に充填される樹脂によって、軸方向Lに隣接する電磁鋼板40同士も強固に固定することができる。
FIG. 5 illustrates a form in which the
図6は、堰部11が、薄肉部52に対して磁石用孔部41の側に形成されている形態を例示している。この形態では、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する他の電磁鋼板40と、堰部11とによって囲まれる空間が、ロータコア30の外周面に開口するため、ロータコア30の外周面30aの表面積を大きくすることができる。従って、ロータ3の冷却性能を高めることができる。また、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する他の電磁鋼板40と、堰部11とによって囲まれる空間が、磁石挿入孔31の側に開口しないため、当該空間に樹脂が充填されることがなく、いわゆるボイドが生じることを避けることができる。尚、この形態では、薄肉部52と軸方向Lに隣接する別の電磁鋼板40との間の空間に樹脂が充填されないため、堰部11には空気抜きのための溝部12を設けなくてもよい。図6には、堰部11に溝部12を設けていない形態を例示している。
FIG. 6 illustrates a mode in which the
図7に示す形態も、図4に示す形態と同様に、薄肉部52の外周縁40aの側の境界である外周側境界52aに沿って堰部11が形成されている。但し、図4に示す形態では、外周側境界52aが、外周縁40aに沿っているのに対し、図7に示す形態では、外周側境界52aが、外周縁40aに向かって凸状の弧状である。堰部11は、この弧状の外周側境界52aに沿って形成され、溝部12は、外周側境界52aにおける最も外周縁40aに近い位置に形成されている。
In the form shown in FIG. 7 as well, the
この形態では、堰部11の径方向Rの幅を比較的大きく採ることができるので、堰部11の強度を高くすることができる。また、外周側境界52aは、外周縁40aに向かって凸状の弧状であるため、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する他の電磁鋼板40と、堰部11とによって囲まれる空間に、隅部が生じ難い。その上で、溝部12は、薄肉部52と外周縁40aとの距離が最も短い位置に形成されるので、当該空間から短い経路で適切に空気を抜くことができる。このように、この形態では、薄肉部52と、軸方向Lに隣接する他の電磁鋼板40と、堰部11とによって囲まれる空間に樹脂が充填されない領域を生じ難くするすると共に、当該空間に、いわゆるボイドが生じることを抑制することができる。
In this embodiment, since the width of the
以上、図4から図7も参照して説明した形態では、薄肉部52が、永久磁石35よりも外周縁40aの側に配置されたブリッジ部(外周側ブリッジ部44)に形成され、当該薄肉部52に隣接して堰部11が形成される形態について説明した。しかし、薄肉部52は、図2及び図3に示すように、各磁極Pを構成する一対の永久磁石35同士(磁石用孔部41同士)の間に形成されたブリッジ部(磁石間ブリッジ部45)に形成されていてもよい。
As described above, in the embodiment described with reference to FIGS. 4 to 7, the
また、上記においては、図1から図3を参照して、磁石収容用孔部41A(磁石収容部31A)と、磁気バリア用孔部41B(磁気バリア部31B)とが一体的に、磁石用孔部41(磁石挿入孔31)として形成される形態を例示した。しかし、図8に示すように、
電磁鋼板40(ロータコア30)は、磁石用孔部41(磁石挿入孔31)とは異なる磁束制限用孔部42(磁束制限孔32)を有していてもよい。そして、この場合には、各磁極Pを構成する永久磁石35(磁石用孔部41)と磁束制限用孔部42との間のブリッジ部(磁極内ブリッジ部47)においても、ハッチングで示す領域に薄肉部52が設けられていてもよい。
In the above description, referring to FIGS. 1 to 3, the
The electromagnetic steel plate 40 (rotor core 30) may have a magnetic flux limiting hole 42 (magnetic flux limiting hole 32) different from the magnet hole 41 (magnet insertion hole 31). In this case, a hatched region is also formed in the bridge portion (magnetic pole bridge portion 47) between the permanent magnet 35 (magnet hole portion 41) and the magnetic flux limiting
また、磁極内ブリッジ部47に薄肉部52が形成されていても、磁石挿入孔31に注入される樹脂が磁束制限孔32に流入しないようにする場合には、当該薄肉部52に隣接するように、堰部11が設けられると好適である。この堰部11は、ハッチングで示す薄肉部52において実線で示すように、薄肉部52の周囲の一般部51をつなぎ、磁束制限用孔部42と磁石用孔部41とをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在するように形成されている。
Further, even if the
図8には、図5を参照して上述した形態と同様に、堰部11が、薄肉部52における磁束制限用孔部42(図5の形態では外周縁40a)と磁石用孔部41とをつなぐ方向の中間の位置に形成されている形態を例示している。即ち、樹脂を流出させたくない側(図8の形態では磁束制限用孔部42の側、図5の形態では外周縁40aの側)と、磁石用孔部41とをつなぐ方向の中間の位置に堰部11が形成されている形態を例示している。
8, the
図示は省略するが、図8に示す形態においても、図4を参照して上述した形態と同様に、薄肉部52に対して磁束制限用孔部42の側(図4の形態では外周縁40aの側)に堰部11が形成されてもよい。また、図6を参照して上述した形態と同様に、薄肉部52に対して磁石用孔部41の側に堰部11が形成されてもよい。尚、図8における図示は省略するが、図4、図6、図7を参照して上述したように、適宜、堰部11に溝部12を設けてもよい。
Although not shown, in the form shown in FIG. 8 as well, in the same manner as the form described above with reference to FIG. 4, the magnetic
また、図9に示す形態では、周方向Cに並ぶ3つの永久磁石35が、ステータ2の側とは反対側(径方向内側R2)に向かって凸となるU字状となるように配置されて、1つの磁極Pが構成されている。この場合、各磁極Pにおいて、永久磁石35同士(磁石用孔部41同士)の間に形成されたブリッジ部(磁石間ブリッジ部45)が2箇所存在する。これら2箇所の磁石間ブリッジ部45にそれぞれ薄肉部52が形成されていてもよい。堰部11、溝部12については、上述した各種の形態と同様であるので説明を省略する。
In the form shown in FIG. 9, the three
また、図10に示すように、1つの磁極Pにおいて、永久磁石35及び磁束制限孔32がより複雑に配置された場合も同様である。図8を参照して上述した形態と同様に、外周側ブリッジ部44だけではなく、各磁極Pを構成する永久磁石35(磁石用孔部41)と磁束制限用孔部42との間のブリッジ部(磁極内ブリッジ部47)にも薄肉部52を設けることができる。また、上述した種々の形態と同様に、薄肉部52に隣接して堰部11を設けることもできる。また、堰部11には、適宜、溝部12を設けることができる。これらは、上述した種々の形態と同様であるから、詳細な説明は省略する。
Further, as shown in FIG. 10, the same applies to the case where the
〔その他の実施形態〕
以下、その他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
[Other Embodiments]
Hereinafter, other embodiments will be described. The configuration of each embodiment described below is not limited to being applied independently, and can be applied in combination with the configuration of other embodiments as long as no contradiction occurs.
(1)上記においては、複数の電磁鋼板40が同一形状に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば軸方向Lの一部の領域(例えば、軸方向Lの中央領域)の電磁鋼板40だけに、薄肉部52が形成されてもよい。つまり、ロータコア30を構成する電磁鋼板40の内、一部の電磁鋼板40に、薄肉部52が形成されていてもよい。そして、当該薄肉部52に隣接して堰部11が設けられ、適宜、堰部11に溝部12が設けられてもよい。
(1) In the above description, the configuration in which the plurality of
(2)上記においては、電磁鋼板40の軸方向Lの一方の面に薄肉部52を形成する形態を例示した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば電磁鋼板40の軸方向Lの両面に薄肉部52が形成されてもよい。そして、当該薄肉部52に隣接して堰部11が設けられ、適宜、堰部11に溝部12が設けられてもよい。
(2) In the above, the form which forms the
(3)上記においては、薄肉部52がプレス加工によって形成される形態を例示した。しかし、プレス加工に限定されることなく、例えば電磁鋼板40に切削加工又はエッチング処理等の化学的処理を施して薄肉部52が形成されてもよい。
(3) In the above, the form in which the
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した回転電機用ロータ(3)の概要について簡単に説明する。
[Outline of Embodiment]
The outline of the rotating electrical machine rotor (3) described above will be briefly described below.
1つの態様として、円環板状の複数の電磁鋼板(40)を軸方向(L)に積層して形成されたロータコア(30)と、前記電磁鋼板(40)の磁石用孔部(41)が前記軸方向(L)に連なって前記ロータコア(30)に形成された磁石挿入孔(31)に配置される永久磁石(35)とを備え、前記磁石挿入孔(31)には樹脂が充填される回転電機用ロータ(3)は、少なくとも一部の前記電磁鋼板(40)には、前記軸方向(L)に沿った板厚が一般部(51)よりも薄い薄肉部(52)が、前記磁石用孔部(41)と前記電磁鋼板(40)の外周縁(40a)との間に形成され、前記薄肉部(52)の周囲の前記一般部(51)をつなぎ、前記磁石用孔部(41)と前記外周縁(40a)とをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在し、前記一般部(51)と同じ板厚の堰部(11)が、前記薄肉部(52)に隣接して形成されている。 As one aspect, a rotor core (30) formed by laminating a plurality of annular plate-shaped electromagnetic steel plates (40) in the axial direction (L), and a magnet hole (41) of the electromagnetic steel plate (40) Includes a permanent magnet (35) arranged in a magnet insertion hole (31) formed in the rotor core (30) in a row in the axial direction (L), and the magnet insertion hole (31) is filled with resin. In the rotating electrical machine rotor (3), at least a part of the electromagnetic steel sheet (40) has a thin part (52) whose plate thickness along the axial direction (L) is thinner than the general part (51). , Formed between the magnet hole (41) and the outer peripheral edge (40a) of the electromagnetic steel plate (40), connecting the general part (51) around the thin part (52), and for the magnet It extends along the direction intersecting the direction connecting the hole (41) and the outer peripheral edge (40a). The general portion (51) and the same thickness of the weir (11) is formed adjacent to the thin portion (52).
回転電機用ロータ(3)を構成する際に、磁石挿入孔(31)に樹脂を充填することによって、ロータコア(30)と永久磁石(35)とが固定される。電磁鋼板(40)の外周縁(40a)と磁石用孔部(41)との間に薄肉部(52)が形成されていると、磁石挿入孔(31)から径方向(R)に沿ってロータコア(30)の外周面(30a)に開口が生じる。そして、この開口から樹脂が漏れる可能性がある。しかし、上記のように堰部(11)を設けることにより、磁石挿入孔(31)から径方向(R)に沿ってロータコア(30)の外周面(30a)に向かう樹脂が堰き止めされる。従って、ロータコア(30)の外周面(30a)に樹脂が漏れ出すことが抑制される。即ち、本構成によれば、ロータコア(30)の永久磁石(35)を配置する孔(31)に樹脂を充填する際に、ロータコア(30)の外部への樹脂の漏れを抑制することができる。 When configuring the rotor (3) for the rotating electrical machine, the rotor core (30) and the permanent magnet (35) are fixed by filling the magnet insertion hole (31) with resin. When the thin wall portion (52) is formed between the outer peripheral edge (40a) of the electromagnetic steel sheet (40) and the magnet hole (41), the radial direction (R) extends from the magnet insertion hole (31). An opening is generated in the outer peripheral surface (30a) of the rotor core (30). And resin may leak from this opening. However, by providing the weir part (11) as described above, the resin from the magnet insertion hole (31) toward the outer peripheral surface (30a) of the rotor core (30) along the radial direction (R) is blocked. Therefore, it is possible to prevent the resin from leaking to the outer peripheral surface (30a) of the rotor core (30). That is, according to this configuration, when the resin is filled in the hole (31) in which the permanent magnet (35) of the rotor core (30) is disposed, the leakage of the resin to the outside of the rotor core (30) can be suppressed. .
ここで、前記堰部(11)は、当該堰部(11)に対して前記磁石用孔部(41)の側と前記外周縁(40a)の側とを連通するように径方向(R)に沿って形成された溝部(12)を有すると好適である。 Here, the said dam part (11) is radial direction (R) so that the side of the said hole part (41) for magnets and the side of the said outer periphery (40a) may be connected with respect to the said dam part (11). It is preferable to have a groove (12) formed along the line.
堰部(11)の軸方向(L)の厚さは、一般部(51)と同じであるから、堰部(11)は、軸方向(L)に隣接する他の電磁鋼板(40)と密着する。このため、薄肉部(52)と、軸方向(L)に隣接する他の電磁鋼板(40)と、堰部(11)とによって囲まれる空間は、磁石挿入孔(31)の方向には開口しているが外周縁(40a)の側は閉塞された空間となる。樹脂は磁石挿入孔(31)の側から供給されるが、堰部(11)によって閉塞された空間に存在する空気の圧力により、樹脂が充分に入り込まず、薄肉部(52)と、軸方向(L)に隣接する電磁鋼板(40)との間を樹脂で充填することができずにいわゆるボイドが生じる可能性がある。本構成によれば、溝部(12)により、上述したような閉塞された空間から空気を抜くことができるので、当該空間に存在する空気の圧力を下げて、適切に樹脂を充填することができる。尚、溝部(12)は、空気を抜くことができる大きさが確保できれば充分である。従って、空気よりも遥かに粘性が大きい樹脂が、樹脂の注入圧力によってロータコア(30)の外に抜け出さないような大きさの溝部(12)であれば、ロータコア(30)の外部への樹脂の漏れを抑制しながら、ボイドの発生も抑制することができる。 Since the thickness of the weir part (11) in the axial direction (L) is the same as that of the general part (51), the weir part (11) has another electromagnetic steel plate (40) adjacent to the axial direction (L). In close contact. For this reason, the space surrounded by the thin wall portion (52), the other electromagnetic steel plate (40) adjacent to the axial direction (L), and the weir portion (11) is opened in the direction of the magnet insertion hole (31). However, the outer peripheral edge (40a) side is a closed space. The resin is supplied from the magnet insertion hole (31) side, but the resin does not sufficiently enter due to the pressure of the air present in the space closed by the weir part (11), and the thin part (52) and the axial direction There is a possibility that so-called voids may be generated without being filled with resin between the electrical steel sheet (40) adjacent to (L). According to this configuration, since the groove portion (12) can remove air from the closed space as described above, the pressure of the air existing in the space can be reduced and the resin can be appropriately filled. . In addition, it is sufficient for the groove part (12) to ensure a size capable of removing air. Therefore, if the resin having a viscosity much higher than that of air is a groove (12) having a size that does not escape from the rotor core (30) due to the injection pressure of the resin, the resin to the outside of the rotor core (30) Generation of voids can be suppressed while suppressing leakage.
堰部(11)を設ける位置等については、種々の形態が考えられる。1つの態様として、前記堰部(11)は、前記薄肉部(52)に対して前記外周縁(40a)の側に形成されていると好適である。 Various forms of the weir portion (11) can be considered. As one aspect, it is preferable that the dam portion (11) is formed on the outer peripheral edge (40a) side with respect to the thin portion (52).
この構成によれば、樹脂が充填される薄肉部(52)の面積を広く採ることができるので、軸方向(L)に隣接する電磁鋼板(40)同士も樹脂によって強固に固定することができる。 According to this structure, since the area of the thin part (52) with which resin is filled can be taken widely, the electromagnetic steel plates (40) adjacent to an axial direction (L) can also be firmly fixed with resin. .
また、別の態様として、前記堰部(11)は、前記薄肉部(52)に対して前記磁石用孔部(41)の側に形成されていてもよい。 As another aspect, the dam portion (11) may be formed on the magnet hole (41) side with respect to the thin portion (52).
この構成によれば、薄肉部(52)と、軸方向(L)に隣接する他の電磁鋼板(40)と、堰部(11)とによって囲まれる空間が、ロータコア(30)の外周面に開口するため、ロータコア(30)の外周面(30a)の表面積を大きくすることができる。従って、回転電機用ロータ(3)の冷却性能を高めることができる。また、薄肉部(52)と、軸方向(L)に隣接する他の電磁鋼板(40)と、堰部(11)とによって囲まれる空間が、磁石挿入孔(31)の側に開口しないため、当該空間に樹脂が充填されることがなく、いわゆるボイドが生じることを避けることができる。 According to this configuration, the space surrounded by the thin wall portion (52), the other electromagnetic steel plate (40) adjacent in the axial direction (L), and the weir portion (11) is formed on the outer peripheral surface of the rotor core (30). Since it opens, the surface area of the outer peripheral surface (30a) of a rotor core (30) can be enlarged. Therefore, the cooling performance of the rotor (3) for the rotating electrical machine can be enhanced. Moreover, the space surrounded by the thin wall portion (52), the other electromagnetic steel plate (40) adjacent to the axial direction (L), and the weir portion (11) does not open to the magnet insertion hole (31) side. The space is not filled with a resin, and so-called voids can be avoided.
また、別の態様として、前記堰部(11)は、前記薄肉部(52)における前記外周縁(40a)と前記磁石用孔部(41)とをつなぐ方向の中間の位置に形成されていてもよい。 Moreover, as another aspect, the said dam part (11) is formed in the intermediate position of the direction which connects the said outer periphery (40a) and the said hole part for magnets (41) in the said thin part (52). Also good.
この構成によれば、堰部(11)に対して径方向(R)の両側に薄肉部(52)が配置されるため、堰部(11)に対して径方向(R)の片側に薄肉部(52)が配置される場合に比べて、薄肉部(52)を形成した際の残留応力の偏りを少なくすることができる。従って、そのような残留応力による電磁鋼板(40)の変形を少なく抑えることができる。また、薄肉部(52)に対して外周縁(40a)の側に薄肉部(52)を設ける形態に比べて面積は小さくなるが、薄肉部(52)に充填される樹脂によって、軸方向(L)に隣接する電磁鋼板40同士も強固に固定することができる。
According to this structure, since the thin part (52) is arrange | positioned at both sides of radial direction (R) with respect to a dam part (11), it is thin on one side of radial direction (R) with respect to a dam part (11). Compared with the case where the portion (52) is arranged, the unevenness of the residual stress when the thin portion (52) is formed can be reduced. Therefore, deformation of the electrical steel sheet (40) due to such residual stress can be suppressed to a small extent. Moreover, although an area becomes small compared with the form which provides a thin part (52) in the outer peripheral edge (40a) side with respect to a thin part (52), axial direction ( The
また、1つの態様として、前記堰部(11)が、当該堰部(11)に対して前記磁石用孔部(41)の側と前記外周縁(40a)の側とを連通するように径方向(R)に沿って形成された溝部(12)を有する場合に、前記薄肉部(52)の前記外周縁(40a)の側の境界である外周側境界(52a)が、前記外周縁(40a)に向かって凸状の弧状であり、前記堰部(11)が、前記外周側境界(52a)に沿って形成され、前記溝部(12)が、前記外周側境界(52a)における最も前記外周縁(40a)に近い位置に形成されていると好適である。 Moreover, as one aspect, the dam portion (11) has a diameter so that the magnet hole (41) side and the outer peripheral edge (40a) side communicate with the dam portion (11). When it has the groove part (12) formed along the direction (R), the outer peripheral side boundary (52a) which is a boundary of the thin part (52) on the outer peripheral edge (40a) side is the outer peripheral edge ( 40a) has a convex arc shape, the weir portion (11) is formed along the outer peripheral side boundary (52a), and the groove portion (12) is the most in the outer peripheral side boundary (52a). It is preferable to be formed at a position close to the outer peripheral edge (40a).
この構成によれば、堰部(11)の径方向(R)の幅を比較的大きく採ることができるので、堰部(11)の強度を高くすることができる。また、外周側境界(52a)は、外周縁(40a)に向かって凸状の弧状であるため、薄肉部(52)と、軸方向(L)に隣接する他の電磁鋼板(40)と、堰部(11)とによって囲まれる空間に、隅部が生じ難い。その上で、溝部(12)は、薄肉部(52)と外周縁(40a)との距離が最も短い位置に形成される。従って、当該空間から短い経路で適切に空気を抜くことができると共に、当該空間に樹脂が充填されない領域を生じ難くすることができる。よって、当該空間に、いわゆるボイドが生じることを避けることができる。 According to this configuration, since the width of the dam portion (11) in the radial direction (R) can be relatively large, the strength of the dam portion (11) can be increased. Moreover, since an outer peripheral side boundary (52a) is an arc shape convex toward the outer periphery (40a), the thin-walled part (52) and another electromagnetic steel sheet (40) adjacent in the axial direction (L), Corners are unlikely to occur in the space surrounded by the weir part (11). In addition, the groove portion (12) is formed at a position where the distance between the thin portion (52) and the outer peripheral edge (40a) is the shortest. Therefore, air can be appropriately extracted from the space through a short path, and a region in which the resin is not filled can be made difficult to occur. Therefore, it is possible to avoid so-called voids in the space.
また、前記薄肉部(52)は、前記磁石用孔部(41)よりも前記外周縁(40a)の側に配置されたブリッジ部(44)に形成されていると好適である。 In addition, it is preferable that the thin wall portion (52) is formed in a bridge portion (44) disposed closer to the outer peripheral edge (40a) than the magnet hole portion (41).
磁石用孔部(41)よりも外周縁(40a)の側に配置されたブリッジ部(44)は、回転電機用ロータ(3)における1つの磁極(P)の中の磁路と、異なる磁極(P)の間の磁路とを周方向(C)において接続している。このブリッジ部(44)に薄肉部(52)を形成して板厚を一般部(51)よりも薄くすることによって、磁路断面積を小さくして、磁気抵抗を大きくすることができる。これによって、このブリッジ部(44)を通る磁束を流れにくくして、永久磁石(35)の磁束の短絡を少なく抑えることができる。 The bridge portion (44) disposed closer to the outer peripheral edge (40a) than the magnet hole portion (41) is different from the magnetic path in one magnetic pole (P) in the rotor (3) for the rotating electrical machine. The magnetic path between (P) is connected in the circumferential direction (C). By forming the thin part (52) in the bridge part (44) and making the plate thickness thinner than the general part (51), the magnetic path cross-sectional area can be reduced and the magnetic resistance can be increased. This makes it difficult for the magnetic flux passing through the bridge portion (44) to flow, so that short-circuiting of the magnetic flux of the permanent magnet (35) can be suppressed.
また、1つの態様として、前記電磁鋼板(40)は、前記磁石用孔部(41)とは異なる磁束制限用孔部(42)を有し、前記薄肉部(52)は、前記磁束制限用孔部(42)と前記磁石用孔部(41)との間にも形成され、前記堰部(11)は、前記磁束制限用孔部(42)と前記磁石用孔部(41)との間の前記薄肉部(52)においては、前記薄肉部(52)の周囲の前記一般部(51)をつなぎ、前記磁束制限用孔部(42)と前記磁石用孔部(41)とをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在するように形成されていると好適である。 Further, as one aspect, the electromagnetic steel plate (40) has a magnetic flux limiting hole (42) different from the magnet hole (41), and the thin-walled portion (52) is used for the magnetic flux limiting. It is also formed between the hole (42) and the magnet hole (41), and the weir (11) is formed between the magnetic flux limiting hole (42) and the magnet hole (41). In the thin wall portion (52), the general portion (51) around the thin wall portion (52) is connected, and the magnetic flux limiting hole portion (42) and the magnet hole portion (41) are connected. It is preferable that it is formed so as to extend along a direction intersecting the direction.
この構成によれば、磁束制限用孔部(42)と磁石用孔部(41)との間の薄肉部(52)により、磁束制限用孔部(42)を広げることなく、磁気抵抗を大きくすることができる。即ち、電磁鋼板(40)及びロータコア(30)の強度の低下を抑制しつつ、磁気抵抗を大きくして永久磁石(35)の磁束の短絡を少なく抑えることができる。また、磁束制限用孔部(42)に樹脂を流入させたくない場合があるが、本構成によれば、磁束制限用孔部(42)と磁石用孔部(41)との間の薄肉部(52)に堰部(11)を設けることによって、磁束制限用孔部(42)への樹脂の流入を抑制することができる。 According to this configuration, the magnetic resistance is increased without widening the magnetic flux limiting hole (42) by the thin-walled part (52) between the magnetic flux limiting hole (42) and the magnet hole (41). can do. That is, while suppressing a decrease in strength of the electromagnetic steel sheet (40) and the rotor core (30), it is possible to increase the magnetic resistance and suppress a short circuit of the magnetic flux of the permanent magnet (35). Further, although there is a case where it is not desired to allow the resin to flow into the magnetic flux limiting hole (42), according to this configuration, the thin wall portion between the magnetic flux limiting hole (42) and the magnet hole (41). By providing the weir portion (11) in (52), it is possible to suppress the inflow of resin into the magnetic flux limiting hole portion (42).
3 :ロータ(回転電機用ロータ)
11 :堰部
12 :溝部
30 :ロータコア
30a :外周面
31 :磁石挿入孔
35 :永久磁石
40 :電磁鋼板
40a :外周縁
41 :磁石用孔部
42 :磁束制限用孔部
44 :外周側ブリッジ部(磁石用孔部よりも外周縁の側に配置されたブリッジ部)
47 :磁極内ブリッジ部
51 :一般部
52 :薄肉部
52a :外周側境界
C :周方向
L :軸方向
R :径方向
R1 :径方向外側
R2 :径方向内側
3: Rotor (rotor for rotating electrical machine)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11: Weir part 12: Groove part 30:
47:
Claims (8)
少なくとも一部の前記電磁鋼板には、前記軸方向に沿った板厚が一般部よりも薄い薄肉部が、前記磁石用孔部と前記電磁鋼板の外周縁との間に形成され、
前記薄肉部の周囲の前記一般部をつなぎ、前記磁石用孔部と前記外周縁とをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在し、前記一般部と同じ板厚の堰部が、前記薄肉部に隣接して形成されている、回転電機用ロータ。 A rotor core formed by laminating a plurality of annular plate-shaped electromagnetic steel plates in the axial direction, and a magnet hole of the electromagnetic steel plate are arranged in a magnet insertion hole formed in the rotor core in the axial direction. A rotor for a rotating electrical machine comprising a permanent magnet, wherein the magnet insertion hole is filled with resin,
At least a part of the electromagnetic steel sheet is formed between the magnet hole and the outer peripheral edge of the electromagnetic steel sheet, with a thin part having a thickness smaller than the general part along the axial direction,
The general portion around the thin portion is connected, and extends along a direction intersecting the direction connecting the magnet hole and the outer peripheral edge, and the weir portion having the same plate thickness as the general portion is the thin portion. A rotor for a rotating electrical machine formed adjacent to a portion.
前記薄肉部は、前記磁束制限用孔部と前記磁石用孔部との間にも形成され、
前記堰部は、前記磁束制限用孔部と前記磁石用孔部との間の前記薄肉部においては、前記薄肉部の周囲の前記一般部をつなぎ、前記磁束制限用孔部と前記磁石用孔部とをつなぐ方向に交差する方向に沿って延在するように形成されている、請求項1から7の何れか一項に記載の回転電機用ロータ。 The electromagnetic steel sheet has a magnetic flux limiting hole different from the magnet hole,
The thin portion is also formed between the magnetic flux limiting hole and the magnet hole,
The dam part connects the general part around the thin part in the thin part between the magnetic flux restricting hole part and the magnet hole part, and the magnetic flux restricting hole part and the magnet hole The rotor for a rotating electrical machine according to any one of claims 1 to 7, wherein the rotor is formed so as to extend along a direction intersecting with a direction connecting the portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110504A JP2019213431A (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Rotor for rotary electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110504A JP2019213431A (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Rotor for rotary electric machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019213431A true JP2019213431A (en) | 2019-12-12 |
Family
ID=68844173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018110504A Pending JP2019213431A (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Rotor for rotary electric machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019213431A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021129454A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 株式会社豊田自動織機 | Rotor of rotary electric machine |
JPWO2021210249A1 (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | ||
US20220271589A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Nidec Corporation | Rotor, rotating electrical machine, and drive device |
JPWO2022210610A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ||
WO2024085068A1 (en) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 株式会社アイシン | Rotor for rotating electric machine |
WO2024085090A1 (en) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 株式会社アイシン | Rotor for rotary electric machine |
-
2018
- 2018-06-08 JP JP2018110504A patent/JP2019213431A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021129454A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 株式会社豊田自動織機 | Rotor of rotary electric machine |
JPWO2021210249A1 (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | ||
US12266977B2 (en) | 2020-04-15 | 2025-04-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Rotor and electric motor |
US20220271589A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Nidec Corporation | Rotor, rotating electrical machine, and drive device |
JPWO2022210610A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ||
WO2022210610A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日本製鉄株式会社 | Rotor core, rotor, and rotating electrical machine |
WO2024085068A1 (en) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 株式会社アイシン | Rotor for rotating electric machine |
WO2024085090A1 (en) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 株式会社アイシン | Rotor for rotary electric machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019213431A (en) | Rotor for rotary electric machine | |
JP6206438B2 (en) | Laminated rotor and manufacturing method thereof | |
KR101843069B1 (en) | Rotor | |
JP5328821B2 (en) | Rotating machine rotor | |
JP5238231B2 (en) | Rotating electrical machine rotor | |
US20120200185A1 (en) | Rotor for rotary electric machine and manufacturing method thereof | |
CN108306431B (en) | Rotor of rotating electric machine | |
JP6480789B2 (en) | Rotating electrical machine rotor | |
JP6573031B2 (en) | Rotor | |
JP6573032B2 (en) | Rotor | |
CN103296808A (en) | Cooling structure of rotor for rotary electric machine, and rotary electric machine | |
KR101477904B1 (en) | Rotating electrical machine | |
CN104009563A (en) | Vacuum pump motor rotor, motor including same and vacuum pump | |
JP6083467B2 (en) | Permanent magnet embedded rotary electric machine | |
JP2014147254A (en) | Rotor of permanent magnet dynamo-electric machine, and permanent magnet dynamo-electric machine | |
JP2015195650A (en) | Rotor structure of embedded magnet type rotating electrical machine | |
JP6357859B2 (en) | Permanent magnet embedded rotary electric machine | |
JP2016105696A (en) | Permanent magnet synchronous machine | |
JP2019161795A (en) | Rotary electric machine | |
JP2015133825A (en) | Rotor for rotary electric machine | |
JP2011193627A (en) | Rotor core and rotary electric machine | |
JP2017017913A (en) | Rotor and permanent magnet synchronous motor | |
JP2018026978A (en) | Electrically-driven machinery | |
JP2019213404A (en) | Manufacturing method of rotor for rotary electric machine | |
JP2005080344A (en) | Permanent magnet rotor |