JP2019213352A - 保護制御装置 - Google Patents
保護制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019213352A JP2019213352A JP2018107967A JP2018107967A JP2019213352A JP 2019213352 A JP2019213352 A JP 2019213352A JP 2018107967 A JP2018107967 A JP 2018107967A JP 2018107967 A JP2018107967 A JP 2018107967A JP 2019213352 A JP2019213352 A JP 2019213352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- protection
- circuit
- relay
- protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 183
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/05—Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
<全体構成>
図1は、実施の形態1に従う保護制御システム1000の構成例を示す図である。保護制御システム1000は、保護制御装置150を用いて、電力系統(例えば、送電線)を保護するためのシステムである。
図2は、実施の形態1に従う保護継電器100のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照して、保護継電器100は、補助変成器70と、AD(Analog to Digital)変換部72と、CPU91と、RAM92と、ROM93と、DI回路94と、入力インターフェイス(IF)95と、通信インターフェイス(IF)96と、DO部98とを含む。これらは、バス99で結合されている。
(比較例)
図3および図4を用いて出力回路40の比較例について説明する。図3は、比較例に従う出力回路40を示す図である。具体的には、図3(a)には、3つの保護継電器100が正常である場合の出力回路40が示されている。図3(b)には、保護継電器101が異常であって、保護継電器102,103が正常である場合の出力回路40が示されている。図4は、比較例に従うa接点およびb接点の開閉制御方式を示す図である。
上述した比較例によると、2 out of 3回路である接点回路200と、3つの保護継電器100のうちの1つに異常が発生した場合に1 out of 2回路となる接点回路300とを単に並列接続した構成となっている。そのため、出力回路40に設けられる接点数が多くなる。実施の形態1に従う構成例では、比較例よりも接点数を減らした構成について説明する。
実施の形態2では、実施の形態1とは異なる出力回路40の構成例について説明する。具体的には、実施の形態2では、実施の形態1に従う出力回路40の構成よりもさらに接点数を削減した構成について説明する。実施の形態2に従う<全体構成>および<ハードウェア構成>については実施の形態1と同様である。
図6は、実施の形態2に従う出力回路40を示す図である。具体的には、図6(a)には、3つの保護継電器100が正常である場合の出力回路40が示されている。図6(b)には、保護継電器101が異常であって、保護継電器102,103が正常である場合の出力回路40が示されている。図7は、実施の形態2に従うa接点およびb接点の開閉制御方式を示す図である。
図8は、実施の形態2に従う保護継電器100の機能構成を説明するための図である。図8を参照して、保護継電器100は、ORゲート701,703,706と、ANDゲート705と、NOTゲート708とを含む。これらの論理ゲートの機能は、主にCPU91により実現される。
実施の形態3では、上述した実施の形態1および2とは異なる出力回路40の構成例について説明する。実施の形態3に従う<全体構成>および<ハードウェア構成>については実施の形態1と同様である。
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
Claims (7)
- 電力系統を保護するための保護制御装置であって、
前記電力系統から取得した電気量を用いて、前記電力系統を保護するための保護演算を実行する第1〜第3保護継電器と、
前記第1〜第3保護継電器の各々からの制御信号に基づいて、前記電力系統に設けられた遮断器を開放するための指令信号を出力する出力回路とを備え、
前記出力回路は、互いに並列接続された第1〜第3回路を含み、
前記第1〜第3保護継電器のうちの少なくとも2つの保護継電器が動作した場合、前記第1〜第3回路のうちのいずれかの回路は、前記指令信号を出力するように構成されており、
前記第1保護継電器に異常が発生している場合であっても、前記第2および第3保護継電器のうちの少なくとも1つの保護継電器が動作した場合には、前記第2および第3回路のうちのいずれかの回路は、前記指令信号を出力するように構成されている、保護制御装置。 - 前記出力回路は、前記第1保護継電器により開閉制御される2つの第1のa接点および2つの第1のb接点と、前記第2保護継電器により開閉制御される2つの第2のa接点および2つの第2のb接点と、前記第3保護継電器により開閉制御される2つの第3のa接点および2つの第3のb接点とを含み、
前記第1回路は、前記第2のa接点、前記第2のb接点および前記第3のb接点を並列接続した第1並列回路と、前記第1並列回路に直列接続された前記第1のa接点とを含み、
前記第2回路は、前記第3のa接点、前記第3のb接点および前記第1のb接点を並列接続した第2並列回路と、前記第2並列回路に直列接続された前記第2のa接点とを含み、
前記第3回路は、前記第1のa接点、前記第1のb接点および前記第2のb接点を並列接続した第3並列回路と、前記第3並列回路に直列接続された前記第3のa接点とを含み、
前記第1〜第3保護継電器の各々は、動作時において、当該保護継電器に対応するa接点を閉成し、当該保護継電器に対応するb接点を開放する、請求項1に記載の保護制御装置。 - 前記出力回路は、前記第1保護継電器により開閉制御される1つの第1のa接点および2つの第1のb接点と、前記第2保護継電器により開閉制御される1つの第2のa接点および2つの第2のb接点と、前記第3保護継電器により開閉制御される1つの第3のa接点および2つの第3のb接点とを含み、
前記第1回路は、前記第2のb接点および前記第3のb接点を並列接続した第1並列回路と、前記第1並列回路に直列接続された前記第1のa接点とを含み、
前記第2回路は、前記第3のb接点および前記第1のb接点を並列接続した第2並列回路と、前記第2並列回路に直列接続された前記第2のa接点とを含み、
前記第3回路は、前記第1のb接点および前記第2のb接点を並列接続した第3並列回路と、前記第3並列回路に直列接続された前記第3のa接点とを含み、
前記第1〜第3保護継電器の各々は、動作時において、当該保護継電器に対応するa接点およびb接点を閉成する、請求項1に記載の保護制御装置。 - 前記第1〜第3保護継電器の各々は、ユーザから当該保護継電器を動作させる操作を受け付け可能に構成されており、
前記第2保護継電器は、前記ユーザから前記操作を受け付けた場合、前記操作に従って前記第2のa接点を閉成するとともに、前記操作を示す信号を前記第1および第3保護継電器の少なくとも一方へ送信し、
前記第1保護継電器は、前記信号を受信した場合には前記第2並列回路に含まれる前記第1のb接点を閉成し、
前記第3保護継電器は、前記信号を受信した場合には前記第2並列回路に含まれる前記第3のb接点を閉成する、請求項3に記載の保護制御装置。 - 電力系統を保護するための保護制御装置であって、
前記電力系統から取得した電気量を用いて、前記電力系統を保護するための保護演算を行なう第1〜第3保護継電器と、
前記第1〜第3保護継電器の各々からの制御信号に基づいて、前記電力系統に設けられた遮断器を開放するための指令信号を出力する出力回路とを備え、
前記出力回路は、互いに並列接続された第1〜第3回路を含み、
前記第1〜第3保護継電器のうちの少なくとも2つの保護継電器が動作した場合、前記第1〜第3回路のうちのいずれかの回路は、前記指令信号を出力するように構成されており、
前記第1保護継電器に異常が発生している場合であっても、前記第2および第3保護継電器が動作した場合、または前記第3保護継電器が動作した場合には、前記第2回路および前記第3回路のいずれかの回路は、前記指令信号を出力するように構成されている、保護制御装置。 - 前記出力回路は、前記第1保護継電器により開閉制御される第1のa接点および第1のb接点と、前記第2保護継電器により開閉制御される第2のa接点および第2のb接点と、前記第3保護継電器により開閉制御される第3のa接点および第3のb接点とを含み、
前記第1回路は、直列接続された前記第1のa接点および前記第2のb接点を含み、
前記第2回路は、直列接続された前記第2のa接点および前記第3のb接点を含み、
前記第3回路は、直列接続された前記第3のa接点および前記第1のb接点を含み、
前記第1〜第3保護継電器の各々は、動作時において、当該保護継電器に対応するa接点およびb接点を閉成する、請求項5に記載の保護制御装置。 - 前記第1〜第3保護継電器の各々は、ユーザから当該保護継電器を動作させる操作を受け付け可能に構成されており、
前記第2保護継電器は、前記ユーザから前記操作を受け付けた場合、前記操作に従って前記第2のa接点を閉成するとともに、前記操作を示す信号を前記第3保護継電器へ送信し、
前記第3保護継電器は、前記信号を受信した場合に前記第3のb接点を閉成する、請求項6に記載の保護制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107967A JP7030621B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 保護制御装置 |
KR1020180146124A KR102109334B1 (ko) | 2018-06-05 | 2018-11-23 | 보호 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107967A JP7030621B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 保護制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019213352A true JP2019213352A (ja) | 2019-12-12 |
JP7030621B2 JP7030621B2 (ja) | 2022-03-07 |
Family
ID=68847074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018107967A Active JP7030621B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 保護制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030621B2 (ja) |
KR (1) | KR102109334B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022118363A1 (ja) * | 2020-12-01 | 2022-06-09 | 株式会社東芝 | 変圧器制御システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150330U (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-08 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 異常検出装置 |
JPS62110427A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-21 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | プロセス制御システムにおける保護装置および該保護装置の試験方法 |
JP2004133680A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Toshiba Corp | 監視装置 |
KR100807342B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2008-02-28 | 와이피피디지텍(주) | 개별 계전기의 보호요소 동작신호를 사용한 3중화 보호 시스템 |
JP2015195683A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士電機株式会社 | 過電流遮断装置 |
KR20170124817A (ko) * | 2016-05-03 | 2017-11-13 | 한국수력원자력 주식회사 | 디지털 보호 계전기 삼중화 시스템 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62228979A (ja) | 1986-03-31 | 1987-10-07 | 株式会社東芝 | 原子炉保護系の点検装置 |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018107967A patent/JP7030621B2/ja active Active
- 2018-11-23 KR KR1020180146124A patent/KR102109334B1/ko active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150330U (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-08 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 異常検出装置 |
JPS62110427A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-21 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | プロセス制御システムにおける保護装置および該保護装置の試験方法 |
JP2004133680A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Toshiba Corp | 監視装置 |
KR100807342B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2008-02-28 | 와이피피디지텍(주) | 개별 계전기의 보호요소 동작신호를 사용한 3중화 보호 시스템 |
JP2015195683A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士電機株式会社 | 過電流遮断装置 |
KR20170124817A (ko) * | 2016-05-03 | 2017-11-13 | 한국수력원자력 주식회사 | 디지털 보호 계전기 삼중화 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7030621B2 (ja) | 2022-03-07 |
KR20190138552A (ko) | 2019-12-13 |
KR102109334B1 (ko) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6058315B2 (ja) | デジタル保護リレー | |
EP3001535B1 (en) | Protection control system for process bus, merging unit, and computation device | |
US11050237B2 (en) | Circuit breaker failure protection relay and protection relay system | |
US20170250043A1 (en) | Signal conditioning circuit and a relay/circuit breaker control apparatus including such a signal conditioning circuit | |
JP5791796B2 (ja) | 保護継電装置の動作試験システム | |
JP5322784B2 (ja) | 保護継電装置の特性試験システム | |
JP2019213352A (ja) | 保護制御装置 | |
JP7008551B2 (ja) | 故障判定装置、および保護継電装置 | |
KR100479692B1 (ko) | 변압기 보호용 충격 압력계전 시스템의 오동작 방지장치 | |
JP4874480B2 (ja) | 回路遮断器の監視システム | |
JP5752845B2 (ja) | 統合ユニット及び保護リレーシステム | |
JP7511449B2 (ja) | 配電システム | |
JP7310156B2 (ja) | 遮断器状態診断装置、遮断器状態診断システム、遮断器状態診断方法、およびプログラム | |
JP5851084B2 (ja) | ディジタルリレー | |
JP4253310B2 (ja) | 受配電設備を監視する中央監視装置、及びその監視記録方法 | |
KR200299879Y1 (ko) | 변압기 보호용 충격 압력계전 시스템의 오동작 방지장치 | |
Soares et al. | Case study: Adaptative overcurrent protection scheme applied to an industrial plant with cogeneration units | |
US20240356330A1 (en) | Electrical panelboard with integrated arc fault protection | |
JP7625481B2 (ja) | 監視制御システムおよび異常検出装置 | |
KR102539894B1 (ko) | 발전소 동기발전의 변전소 전력계통 연계장치 | |
JPH08336230A (ja) | ディジタル保護リレー装置 | |
JP2018156434A (ja) | プロセス制御システム | |
JP4074223B2 (ja) | ディジタル保護継電器 | |
CN116868466A (zh) | 断路器 | |
JP2019017161A (ja) | 保護制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7030621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |