JP2019211937A - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019211937A JP2019211937A JP2018106542A JP2018106542A JP2019211937A JP 2019211937 A JP2019211937 A JP 2019211937A JP 2018106542 A JP2018106542 A JP 2018106542A JP 2018106542 A JP2018106542 A JP 2018106542A JP 2019211937 A JP2019211937 A JP 2019211937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- vitamin
- unit
- information processing
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 107
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 229930003316 Vitamin D Natural products 0.000 claims abstract description 179
- QYSXJUFSXHHAJI-XFEUOLMDSA-N Vitamin D3 Natural products C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)=C/C=C1\C[C@@H](O)CCC1=C QYSXJUFSXHHAJI-XFEUOLMDSA-N 0.000 claims abstract description 179
- 235000019166 vitamin D Nutrition 0.000 claims abstract description 179
- 239000011710 vitamin D Substances 0.000 claims abstract description 179
- 150000003710 vitamin D derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 179
- 229940046008 vitamin d Drugs 0.000 claims abstract description 179
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000036555 skin type Effects 0.000 claims abstract description 16
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 claims description 27
- 231100000321 erythema Toxicity 0.000 claims description 27
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 26
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 13
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 7
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000037380 skin damage Effects 0.000 description 2
- 101000642333 Homo sapiens Survival of motor neuron-related-splicing factor 30 Proteins 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036412 Survival of motor neuron-related-splicing factor 30 Human genes 0.000 description 1
- 241000212749 Zesius chrysomallus Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000037180 bone health Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000475 sunscreen effect Effects 0.000 description 1
- 239000000516 sunscreening agent Substances 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、紫外線量の影響に関する情報を出力するための情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program for outputting information related to the influence of the amount of ultraviolet rays.
紫外線センサによる紫外線量を計測する技術が提案されている(特許文献1参照)。紫外線量からビタミンDの生成に関する研究発表もなされている(非特許文献1〜非特許文献6)
A technique for measuring the amount of ultraviolet rays by an ultraviolet sensor has been proposed (see Patent Document 1). Research presentations on the production of vitamin D from the amount of ultraviolet rays have also been made (Non-Patent
本発明の目的は、体内のビタミンDの生成量を的確に算出することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program capable of accurately calculating the amount of vitamin D produced in the body.
1.情報処理装置
本発明の情報処理装置は、
少なくとも、肌のタイプ、露出した皮膚面積、露出した肌の被覆層の有無、及び、前記被覆層の紫外線減衰率を含む入力情報を入力するための入力部と、
測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、前記入力部により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、人の体内で生成されるビタミンDの生成量を推定するビタミンD生成量推定部とを含む。
1. Information processing apparatus Information processing apparatus of the present invention,
An input unit for inputting input information including at least a skin type, an exposed skin area, the presence or absence of an exposed skin covering layer, and an ultraviolet attenuation rate of the covering layer;
Production of vitamin D produced in the human body based on the measured or acquired ultraviolet exposure time and amount, the input information inputted by the input unit, and the production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays And a vitamin D production amount estimation unit for estimating the amount.
本発明において、前記入力情報は、前記被覆層の厚みを含むことができる。これにより、ビタミンDの生成量の推定に当たって、推定誤差を小さくすることができる。 In the present invention, the input information may include a thickness of the covering layer. Thereby, in estimating the production amount of vitamin D, the estimation error can be reduced.
本発明において、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量と、前記人における必要なビタミンDの量との差分を算出する差分算出部を含むことができる。
In the present invention,
The difference calculation part which calculates the difference between the production amount of vitamin D estimated by the vitamin D production amount estimation part and the amount of vitamin D necessary for the person can be included.
本発明において、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、前記差分に相当するビタミンDの量を生成するために必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出する第1の必要時間算出部を含むことができる。
In the present invention,
When the amount of vitamin D production estimated by the vitamin D production amount estimation unit is smaller than the amount of vitamin D necessary for the person, the sunshine duration required to produce the amount of vitamin D corresponding to the difference or A first required time calculation unit for calculating the exposure time of ultraviolet rays can be included.
本発明において、
前記第1の必要時間算出部は、
所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最高値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が平均値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最低値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、を実現することができる。
In the present invention,
The first required time calculation unit is:
A function for calculating the necessary sunshine time required to reach a predetermined amount of vitamin D production when it is assumed that the amount of ultraviolet rays acquired or measured from the predetermined time before to the present time has continued to reach the maximum value. When,
Calculate the necessary sunshine time until the amount of vitamin D produced reaches a predetermined amount when the average amount of ultraviolet rays obtained or measured from before the predetermined time to the present is assumed to continue the average value. Function and
Calculate the necessary sunshine time until reaching the predetermined amount of vitamin D production, assuming that the amount of ultraviolet rays acquired or measured from the predetermined time before to the present time has continued to the lowest value. Functions.
本発明において、
所定時間前から現在までの間の前記差分の積算量を考慮して、体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出するビタミンD蓄積量算出部を含むことができる。
In the present invention,
A vitamin D accumulation amount calculation unit that calculates the accumulation amount of vitamin D accumulated in the body in consideration of the accumulated amount of the difference between the predetermined time and the present time can be included.
本発明において、
前記ビタミンD蓄積量算出部は、ビタミンDの半減期を考慮して、前記体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出することができる。
In the present invention,
The vitamin D accumulation amount calculation unit can calculate the accumulation amount of vitamin D accumulated in the body in consideration of the half-life of vitamin D.
本発明において、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった場合において、前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった旨の情報を報知する第1の報知部を含むことができる。
In the present invention,
When the amount of vitamin D production estimated by the vitamin D production amount estimation unit is greater than or equal to the amount of vitamin D required by the person, the amount of vitamin D production estimated by the vitamin D production amount estimation unit is The 1st alerting | reporting part which alert | reports the information to the effect that it became more than the quantity of the necessary vitamin D in can be included.
本発明において、
前記情報処理装置が報知部を含む電子機器に通信可能に接続され、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった場合において、前記報知部に対して、前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった旨の情報を送信する送信部を含むことができる。
In the present invention,
The information processing apparatus is communicably connected to an electronic device including a notification unit,
When the amount of vitamin D produced estimated by the vitamin D production amount estimation unit is greater than or equal to the amount of vitamin D required by the person, the vitamin D production amount estimation unit estimated for the notification unit The transmission part which transmits the information that the production | generation amount of D became more than the quantity of the required vitamin D in the said person can be included.
本発明において、
前記ビタミンD生成量推定部は、少なくとも、性別、年齢および体重に基づいて算出することができる。
In the present invention,
The vitamin D production amount estimation unit can be calculated based on at least gender, age, and weight.
本発明において、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、少なくとも、前記差分に相当するビタミンDの量を摂取可能な食べ物、飲み物及びサプリメントの群から選択される少なくとも1種と、前記食べ物、飲み物及びサプリメントの群から選択される少なくとも1種の量との食事メニューを生成する食事メニュー生成部を含むことができる。
In the present invention,
When the amount of vitamin D produced estimated by the vitamin D production amount estimation unit is less than the amount of vitamin D required by the person, at least foods, drinks and drinks that can ingest the amount of vitamin D corresponding to the difference, and A meal menu generating unit that generates a meal menu of at least one selected from a group of supplements and at least one amount selected from the group of foods, drinks, and supplements may be included.
本発明において、
測定または取得された紫外線量の累積値を算出する紫外線量累積部と、
前記紫外線量累積部が算出した紫外線量の累積値が、紅斑紫外線量との関係における割合を算出する割合算出部とを含むことができる。
In the present invention,
An ultraviolet ray amount accumulating part for calculating the accumulated value of the measured or acquired ultraviolet ray amount;
The cumulative value of the ultraviolet ray amount calculated by the ultraviolet ray amount accumulating unit may include a ratio calculating unit that calculates a ratio in relation to the erythema ultraviolet ray amount.
本発明において、
前記紫外線量の累積値が前記紅斑紫外線量の所定の割合に達した場合において、その旨を報知する第2の報知部を含むことができる。
In the present invention,
When the cumulative value of the amount of ultraviolet rays reaches a predetermined percentage of the amount of erythema ultraviolet rays, a second notification unit that notifies that fact can be included.
本発明において、
前記紫外線量は、紫外線測定部により測定され、
前記紫外線量の累積値に基づき、前記紫外線測定部が前記紫外線量を測定する間隔を決定する測定間隔決定部を含むことができる。
In the present invention,
The amount of ultraviolet rays is measured by an ultraviolet ray measuring unit,
The measurement unit may include a measurement interval determination unit that determines an interval at which the ultraviolet ray measurement unit measures the ultraviolet ray amount based on the accumulated value of the ultraviolet ray amount.
本発明において、
前記紫外線量の累積値が前記紅斑紫外線量に達していない場合において、
前記紫外線量の累積値が前記紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出する第2の必要時間算出部を含むことができる。
In the present invention,
In the case where the cumulative value of the amount of ultraviolet rays has not reached the amount of erythema ultraviolet rays,
A second required time calculation unit for calculating a sunshine time or an ultraviolet exposure time required for the cumulative value of the ultraviolet light amount to reach the erythema ultraviolet light amount may be included.
本発明において、
前記第2の必要時間算出部は、
所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最高値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が平均値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最低値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能部と、を実現することができる。
In the present invention,
The second required time calculation unit is
A function that calculates the sunshine time required to reach the amount of erythema ultraviolet rays, assuming that the amount of ultraviolet rays obtained or measured between the predetermined time and the present time has continued to reach the maximum value,
A function for calculating the sunshine time required to reach the amount of erythema ultraviolet rays, assuming that the amount of ultraviolet rays obtained or measured from the predetermined time to the present time has continued the average value,
A function unit that calculates a necessary sunshine time until the amount of erythema ultraviolet rays is reached, assuming that the amount of ultraviolet rays acquired or measured from the predetermined time before to the present time has continued to the minimum value, Can be realized.
本発明において、
前記人が居る土地情報と時刻に基づいて当該土地からみて地平線より上に太陽が位置しているかどうかを判断する太陽位置判断部を含むことができる。
In the present invention,
A solar position determination unit that determines whether the sun is located above the horizon when viewed from the land based on the land information and time when the person is present.
本発明において、
前記被覆層が紫外線吸収型の化粧品から構成され、
前記紫外線量に基づき、前記被覆層の紫外線吸収率を算出するための紫外線吸収率算出部を含むことができる。
In the present invention,
The coating layer is composed of a UV-absorbing cosmetic,
An ultraviolet absorptance calculating unit for calculating an ultraviolet absorptivity of the coating layer based on the amount of ultraviolet rays may be included.
2.情報処理方法
本発明の情報処理方法は、
入力部が、少なくとも、肌のタイプ、露出した皮膚面積、露出した肌の被覆層の有無、及び、前記被覆層の紫外線減衰率を含む入力情報を入力するための工程と、
ビタミンD生成量推定部が、測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、前記入力部により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、人の体内で生成されるビタミンDの生成量を推定する工程とを含む。
2. Information processing method Information processing method of the present invention,
A step for inputting input information including at least the skin type, the exposed skin area, the presence / absence of the exposed skin coating layer, and the ultraviolet attenuation rate of the coating layer;
Based on the exposure time and amount of ultraviolet rays measured or acquired, the input information input by the input unit, and the production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays, the vitamin D production amount estimation unit The step of estimating the amount of vitamin D produced in step (b).
3.プログラム
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
入力部が、少なくとも、肌のタイプ、露出した皮膚面積、露出した肌の被覆層の有無、及び、前記被覆層の紫外線減衰率を含む入力情報を入力するためのステップと、
ビタミンD生成量推定部が、測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、前記入力部により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、人の体内で生成されるビタミンDの生成量を推定するステップとを実行させるためのものである。
3. Program The program of the present invention
On the computer,
An input unit for inputting input information including at least a skin type, an exposed skin area, presence or absence of an exposed skin covering layer, and an ultraviolet attenuation rate of the covering layer;
Based on the exposure time and amount of ultraviolet rays measured or acquired, the input information input by the input unit, and the production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays, the vitamin D production amount estimation unit And the step of estimating the amount of vitamin D produced in step (b).
本発明によれば、体内でのビタミンDの生成の観点からの適度な範囲の暴露紫外線量を容易に知ることができる。 According to the present invention, it is possible to easily know the amount of ultraviolet rays exposed in an appropriate range from the viewpoint of vitamin D production in the body.
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.情報処理装置の構成
(1)情報処理装置の機能的構成
図1を参照しながら、情報処理装置10の機能的構成について説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. Configuration of Information Processing Device (1) Functional Configuration of Information Processing Device The functional configuration of the
情報処理装置10は、人の体内において生成されるビタミンDを推定するためのものである。情報処理装置10は、入力部20と、処理部30とを含む。情報処理装置10は、さらに、記憶部40と、入力部20と、データ取得部42と、送信部44と、表示部50と、報知手段52と、紫外線量計測部60とを含むことができる。
The
入力部20は、少なくとも、肌のタイプ、露出した皮膚面積、露出した肌の被覆層の有無、及び、被覆層の紫外線減衰率を含む入力情報を入力するためのものである。入力情報には、さらに、被覆層の厚みを含んでもよい。被覆層は、たとえば、化粧品による被覆層とすることができる。
The
処理部30は、ビタミンD生成量推定部30aと、差分算出部30bと、第1の必要時間算出部30cと、ビタミンD蓄積量算出部30dと、食事メニュー生成部30eと、紫外線量累積部30fと、割合算出部30gと、測定間隔決定部30hと、第2の必要時間算出部30iと、太陽位置判断部30jと、紫外線吸収率算出部30kと、表示制御部30lとを含むことができる。
The
ビタミンD生成量推定部30aは、測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、入力部20により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、体内で生成されるビタミンDの生成量を推定するものである。ビタミンD生成量推定部30aは、少なくとも、性別、年齢および体重に基づいて算出することができる。
The vitamin D production
差分算出部30bは、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量と、人における必要なビタミンDの量との差分を算出するものである。
The difference calculation unit 30b calculates the difference between the vitamin D production amount estimated by the vitamin D production
第1の必要時間算出部30cは、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量が人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、推定されたビタミンDの生成量と、人における必要なビタミンDの量との差分に相当するビタミンDの量を生成するために必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出するものである。
When the amount of vitamin D produced estimated by the vitamin D production
第1の必要時間算出部30cは、1)所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最高値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、2)所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が平均値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、3)所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最低値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、を実現するものであることができる。
The first required
ビタミンD蓄積量算出部30dは、所定時間前から現在までの間の差分算出部30bで算出した差分の積算量を考慮して、体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出するものである。ビタミンD蓄積量算出部30dは、ビタミンDの半減期を考慮して、体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出することができる。
The vitamin D accumulation
食事メニュー生成部30eは、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量が人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、少なくとも、差分に相当するビタミンDの量を摂取可能な食べ物、飲み物及びサプリメントの群から選択される少なくとも1種と、食べ物、飲み物及びサプリメントの群から選択される少なくとも1種の量との食事メニューを生成するものである。
The meal
紫外線量累積部30fは、入力された紫外線量の累積値を算出するものである。
The ultraviolet ray
割合算出部30gは、紫外線量累積部30fが算出した紫外線量の累積値が、紅斑紫外線量との関係における割合を算出するものである。
The
測定間隔決定部30hは、紫外線量が紫外線測定部により測定される場合において、紫外線量の累積値に基づき、紫外線測定部が紫外線量を測定する間隔を決定するものである。紫外線量の測定には電気を消耗するところ、紫外線量測定部を電池で駆動した場合に、紫外線量の蓄積量が紅斑紫外線量にまだ達していない段階で頻繁に測定すると、電池に充電された電気の消耗が激しくなってしまう。そこで、紫外線量の蓄積量が紅斑紫外線量に達するまでに余裕があるときには測定間隔を長くし、紅斑紫外線量に近くなってきたときには測定間隔を短くすることができる。 The measurement interval determination unit 30h determines the interval at which the ultraviolet ray measurement unit measures the ultraviolet ray amount based on the accumulated value of the ultraviolet ray amount when the ultraviolet ray amount is measured by the ultraviolet ray measurement unit. Electricity is consumed in the measurement of the amount of ultraviolet rays. When the ultraviolet ray amount measurement unit is driven by a battery, if the accumulated amount of ultraviolet rays is not yet reached the amount of erythema ultraviolet rays, the battery is charged. Electricity is exhausted. Therefore, the measurement interval can be lengthened when there is a margin before the amount of accumulated ultraviolet light reaches the amount of erythemal ultraviolet light, and the measurement interval can be shortened when it approaches the amount of erythemal ultraviolet light.
第2の必要時間算出部30iは、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量に達していない場合において、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出するものである。第2の必要時間算出部30iは、1)所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最高値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間を算出する機能と、2)所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が平均値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間を算出する機能と、3)所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最低値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能部と、を含むことができる。
The second required
太陽位置判断部30jは、ビタミンDの生成量を推定される人が居る土地情報と時刻に基づいて土地からみて地平線より上に太陽が位置しているかどうかを判断するものである。
The sun
紫外線吸収率算出部30kは、被覆層が紫外線吸収型の化粧品から構成され、紫外線量に基づき、被覆層の紫外線吸収率を算出するためのものである。
The ultraviolet ray absorption
表示制御部30lは、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量を表示するための表示部50の表示を制御するもので、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量の表示領域において当該生成量に応じて伸長されるような表示態様をとるように表示制御することができるものである。
The
情報処理装置10は、記憶部40を含むことができる。記憶部40には、たとえば、処理部30により得られたデータや、入力部20により入力されたデータ、データ取得部42により取得されたデータ、紫外線量測定部により測定されたデータなどを記憶することができる。また、紫外線による体内でのビタミンDの生成率を記憶させておくことができ、処理部30が種々の情報処理をする際に、記憶部40に記憶されたデータまたは情報を読み出すことができる。
The
情報処理装置10は、データ取得部42を含むことができる。情報処理装置10が通信ネットワーク70に接続されている場合には、データ取得部42は受信部として機能する。
The
情報処理装置10は、送信部44を含むことができる。送信部44は、処理部30により得られたデータや、入力部20により入力されたデータ、データ取得部42により取得されたデータ、紫外線量測定部により測定されたデータなどを送信することができる。
The
情報処理装置10は、表示部50を含むことができる。表示部50は、処理部30により得られたデータや、入力部20により入力されたデータ、データ取得部42により取得されたデータ、紫外線量測定部により測定されたデータなどを表示することができる。
The
情報処理装置10は、報知手段52を含むことができる。報知手段52は、第1の報知部52aと、第2の報知部52bとを含むことができる。第1の報知部52aは、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量が人における必要なビタミンDの量以上になった場合において、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量が人における必要なビタミンDの量以上になった旨の情報を報知するものである。
The
第2の報知部52bは、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量の所定の割合に達した場合において、その旨を報知するものである。 When the cumulative value of the amount of ultraviolet rays reaches a predetermined ratio of the amount of erythema ultraviolet rays, the second notification unit 52b notifies that fact.
紫外線量計測部60は紫外線量を計測するものである。
The ultraviolet ray
(2)情報処理装置10の物理的構成
情報処理装置10の機能は、コンピュータなどの公知の電子計算機により実現することができる。情報処理装置10は、たとえば、入出力機能があるコンピュータや携帯電話などの携帯端末からなることができる。情報処理装置10は、通信可能なコンピュータなどの自動計算機や携帯電話などの携帯通信端末を適用することができる。情報処理装置10に対して情報処理を実行させるプログラムは、情報処理装置10に含まれる記憶装置(たとえば、ROM、ハードディスク)などに格納することができる。種々の処理部30による情報処理は、CPUなどの演算装置により実行することができる。
(2) Physical Configuration of
上記の実施の形態においては、情報処理装置10は、1つの自動計算機などのハードウェア資源により実現してもよいし、複数のハードウェア資源により実現してもよい。情報処理装置10は、図3に示すように、インターネットなどの通信ネットワーク70に接続して、クライアント端末72との間で情報の送受信可能に構成してもよい。具体的には、情報処理装置10は、クライアント端末72から送信された測定された紫外線量や入力情報を受信することで入力され、受信したデータに基づきビタミンDの生成推定量や、処理部30により情報処理がなされた情報をクライアント端末72に送信してもよい。
In the above embodiment, the
記憶部40は、たとえば、ROM、ハードディスク、CDなど公知の記憶装置により構成することができる。
The
入力部20は、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどにより、その機能を実現することができる。入力情報が通信可能に接続された外部端末から送信されてくる場合には、入力部20の機能は受信手段により実現することができる。データ取得部42と入力部20とを同じデバイスで構成してもよい。
The
送信部44はデータを送信できるものであれば特に限定されず、公知の送信手段を適用することができる。
The
第1の報知部52aおよび第2の報知部52bは、たとえば、スピーカー、振動デバイス、ディスプレイなどからなることができある。第1の報知部52aおよび第2の報知部52bは、表示部50の機能を実現するデバイスにより実現してもよい。第1の報知部52aと、第2の報知部52bとは同じデバイスから構成されてもよいし、別のデバイスから構成されてもよい。
The 1st alerting | reporting
第1の報知部52aおよび第2の報知部52bは、表示部50と同じデバイスにより、その機能を実現してもよい。情報処理装置10に通信可能に接続されている報知装置(報知機能を有する携帯端末などの電子機器)により、第1の報知部52aおよび第2の報知部52bの機能を実現してもよい。第1の報知部52aおよび第2の報知部52bの一方が情報処理装置10に設けられ、他方が情報処理装置10に通信可能に接続されている報知装置としてもよい。
The functions of the
第1の報知部52aおよび第2の報知部52bは、情報処理装置10に設けずに、図2に示すように、外部機器として情報処理装置10に接続可能または通信可能に設けてもよい。
As shown in FIG. 2, the
情報処理装置10は、紫外線量計測部60を含むことができる。紫外線量計測部60は紫外線量を計測する装置であり、公知の紫外線センサーを用いることができる。紫外線量計測部60は、情報処理装置10に設けずに、図2に示すように、外部機器として情報処理装置10に接続可能または通信可能に設けてもよい。
The
(3)ビタミンDの生成量の推定算出式
ビタミンDの生成量の推定に当たり、次の算出式を用いることができる。
(算出式)
ビタミンDの生成量=紫外線による体内でのビタミンDの生成率×肌のタイプの効果×露出した皮膚面積×紫外線の暴露時間×被覆層の紫外線減衰率
ここで、被覆層の紫外線減衰率は、次の式に基づいて導出することができる。
被覆層の紫外線減衰率=被覆層の材料に基づく指標=被覆層の材料のSPF値の逆数=1/被覆層の材料のSPF値
(3) Formula for Estimating the Amount of Vitamin D Generated In estimating the amount of vitamin D produced, the following formula can be used.
(Calculation formula)
Vitamin D production amount = production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays x effect of skin type x exposed skin area x exposure time of ultraviolet rays x UV attenuation rate of coating layer
Here, the ultraviolet attenuation rate of the coating layer can be derived based on the following equation.
UV attenuation rate of coating layer = index based on coating layer material = reciprocal of SPF value of coating layer material = 1 / SPF value of coating layer material
紫外線減衰率は、被覆層の厚みにより重みづけをしてもよい。被覆層がない場合には、被覆層の紫外線減衰率は1とすることができる。SPF値は、紫外線を浴びた際にできる皮膚赤い斑点ができるまでの時間を何倍に長くできるかを表した指標である。SPF30の日焼け止めを利用した場合、赤い斑点が現れる時間を30倍に延ばすことができるということを意味する。つまり、紫外線減衰率は、実質的に、SPF値の逆数といえる。 The ultraviolet attenuation rate may be weighted by the thickness of the coating layer. When there is no coating layer, the ultraviolet attenuation rate of the coating layer can be 1. The SPF value is an index representing how many times the time until a red skin spot is formed when exposed to ultraviolet rays can be increased. When the sunscreen of SPF30 is used, it means that the time when red spots appear can be extended by 30 times. That is, it can be said that the ultraviolet attenuation rate is substantially the inverse of the SPF value.
肌のタイプの効果に基づく数値は、肌のタイプからあらかじめ設定しておくことも可能であり、または、データ取得部42により通信ネットワーク70を介して取得してもよい。
The numerical value based on the skin type effect can be set in advance from the skin type, or may be acquired by the data acquisition unit 42 via the
2.情報処理方法
(1)第1の情報処理方法
図4に示すように、入力部20により、少なくとも、肌のタイプ、露出した皮膚面積、露出した肌の被覆層の有無、及び、前記被覆層の紫外線減衰率を含む入力情報が入力される(S11)。
2. Information Processing Method (1) First Information Processing Method As shown in FIG. 4, at least the skin type, the exposed skin area, the presence or absence of an exposed skin covering layer, and Input information including the ultraviolet attenuation rate is input (S11).
次に、ビタミンD生成量推定部30aにより、紫外線の暴露時間および紫外線量と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率と、入力情報とを考慮してビタミンDの生成量を推定する(S12)。この推定に当たって、被覆層の厚みや、当該人の性別、年齢、体重などを考慮してもよい。
Next, the vitamin D production
次に、差分算出部30bにより、算出したビタミンDの生成量と、必要なビタミンDの量との差分を算出する(S13)。 Next, the difference calculation unit 30b calculates the difference between the calculated amount of vitamin D produced and the amount of vitamin D required (S13).
次に、第1の要求により、第1の必要時間算出部30cにより、ビタミンD生成量推定部30aが推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、ステップ13(S13)で算出された差分に相当するビタミンDの量を生成するために必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出する(S14a)。
Next, in the case where the amount of vitamin D produced by the vitamin D production
(2)第2の情報処理方法
第2の情報処理方法は、図4に示すように、ステップ12(S12)まで第1の情報処理方法と同じである。ステップ12(S12)の後に、第2の要求により、ビタミンD蓄積量算出部30dにより、所定時間前から現在までの間にステップ13(S13)で算出された差分の積算量を考慮して、体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出する(S14b)。ビタミンD蓄積量算出部30dは、ビタミンDの半減期を考慮して、体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出することができる。図5および図6に、ビタミンD余剰量の関係の上での、ビタミンDの半減期に基づく減少量を説明するための概念図を示す。
(2) Second Information Processing Method The second information processing method is the same as the first information processing method up to step 12 (S12) as shown in FIG. After step 12 (S12), by the second request, the accumulated amount of the difference calculated in step 13 (S13) between the predetermined time and the present time by the vitamin D accumulation
(3)第3の情報処理方法
第3の情報処理方法は、図4に示すように、ステップ12(S12)まで第1の情報処理方法と同じである。ステップ12(S12)の後に、ステップ13(S13)で算出された差分に基づき、ビタミンDの生成量が必要量に達しているかどうかを判断し(S14c)、達していれば、自動的に第1の報知部52aによりその旨を報知する。(S15c)。
(3) Third Information Processing Method As shown in FIG. 4, the third information processing method is the same as the first information processing method up to step 12 (S12). After step 12 (S12), based on the difference calculated in step 13 (S13), it is determined whether the amount of vitamin D produced has reached the required amount (S14c). The
(4)第4の情報処理方法
第4の情報処理方法は、図4に示すように、ステップ12(S12)まで第1の情報処理方法と同じである。ステップ12(S12)の後に、第3の要求に基づき、ステップ13(S13)で算出された差分に基づき、食事メニュー生成部30eがその差分を補う食事メニューを生成する(S14d)。
(4) Fourth Information Processing Method As shown in FIG. 4, the fourth information processing method is the same as the first information processing method up to step 12 (S12). After step 12 (S12), based on the third request, the meal
(5)第5の情報処理方法
第5の情報処理方法は、図7に示すように、紫外線量を紫外線測定部により測定、または、データ取得部42により取得する(S21)。
(5) Fifth Information Processing Method In the fifth information processing method, as shown in FIG. 7, the amount of ultraviolet rays is measured by the ultraviolet ray measuring unit or acquired by the data acquiring unit 42 (S21).
次に、紫外線量累積部30fにより、紫外線量の累積値を算出する(S22)。次に、割合算出部30gにより、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量との関係における割合を算出する(S23a)。
Next, the accumulated amount of ultraviolet rays is calculated by the ultraviolet
次に、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量に達しているかどうか判断し(S24a)、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量に達していれば、第2の報知部52bによりその旨が報知される(S25a)。一方、紫外線量の累積値が紅斑紫外線量に達していなければ、第2の必要時間算出部30iにより、紅斑紫外線量に達することになる日照時間を算出する。
Next, it is determined whether or not the cumulative value of the ultraviolet ray amount has reached the erythema ultraviolet ray amount (S24a), and if the cumulative value of the ultraviolet ray amount has reached the erythema ultraviolet ray amount, the second notification unit 52b notifies that fact. (S25a). On the other hand, if the cumulative value of the amount of ultraviolet rays does not reach the amount of erythema ultraviolet rays, the second required
(6)第6の情報処理方法
第6の情報処理方法は、ステップ22(S22)まで第5の情報処理方法と同じである。ステップ22(S22)の後に、紫外線量の累積値に基づき、紫外線測定部による紫外線量の測定間隔を決定する。
(6) Sixth Information Processing Method The sixth information processing method is the same as the fifth information processing method up to step 22 (S22). After step 22 (S22), the measurement interval of the amount of ultraviolet rays by the ultraviolet ray measurement unit is determined based on the accumulated value of the amount of ultraviolet rays.
3.表示例
(1)識別情報や入力情報の入力画面
情報処理装置10は、表示部50に対して、図8に示すように、識別情報(氏名、ニックネームなど)、性別、生年月日、体重、肌タイプなどの入力を促す画面を表示することができる。肌タイプの選択肢としては、例えば、次の6肢を挙げることができる。
「1:白人に多いタイプです。」、「2:色白のタイプです。」、「3:日本人に一番多いタイプです。」、「4:日焼けしている肌のタイプです。」、「5:色黒のタイプです。」、「6:黒人です。」
3. Display Example (1) Input Screen for Identification Information and Input Information As shown in FIG. 8, the
“1: Many types of whites”, “2: Fair-skinned types”, “3: Most common types of Japanese”, “4: Tanned skin types”, “ 5: Color black type. ”,“ 6: Black people. ”
図9に示すように、情報処理装置10にカメラが設けられている場合には、そのカメラで肌を撮影し、その撮影データに基づく肌タイプを判定してもよい。
As shown in FIG. 9, when the
(2)肌の露出面積、被覆層の紫外線減衰率および化粧の厚さの入力画面
情報処理装置10において、図10に示すように、服の組み合わせ(コーディネーション)の選択を促す表示がなされ、その選択を通じて肌の露出面積を入力することができる。SPFと化粧の厚さの入力を促す画面が表示される。SPFの値の入力を通じて、被覆層の紫外線減衰率の入力を行うことができる。化粧の厚さは、たとえば、「濃い」、「普通」、「やや薄い」、「薄い」、「なし」などから選択することができる。化粧の厚さは、厚さの数値を入力するものであってもよい。化粧の厚さを入力することは、被覆層の有無も入力したことを意味する。
(2) Input screen for exposed area of skin, UV attenuation rate of coating layer and thickness of makeup In
(3)ビタミンDの生成量の推定値の表示画面
情報処理装置10は、図11に示すように、入力データに基づきビタミンDの生成量を算出し、表示部50に表示することができる。暴露紫外線量を表示してもよい。暴露紫外線量に基づいて、たとえば、「皮膚障害が発生しそうです(紫外線をこれ以上浴びないでください)」、「ビタミンDが十分できました(紫外線の浴び過ぎに注意してください)」、「ビタミンDが十分できました(皮膚障害発生の心配はありません)」、「ビタミンD生成が不十分です(本日のビタミンD○○%生成しました)」のいずれかの報知をすることができる。
(3) Display Screen for Estimated Value of Vitamin D Generation The
(4)紫外線暴露量の表示画面
情報処理装置10は、図12に示すように、時間ごとに紫外線暴露量の推移を表示することができる。ビタミンDの生成量を骨の表示割合にて表示してもよい。
(4) Display screen of ultraviolet exposure amount As shown in FIG. 12, the
(5)ビタミンD生成達成割合の表示例
情報処理装置10は、図13に示すように、所定期間の各日の必要ビタミンD量に対するビタミンD生成量に達した割合を表示してもよい。
(5) Display Example of Vitamin D Production Achievement Ratio As illustrated in FIG. 13, the
(6)実効湿度の表示例
情報処理装置10は、図14に示すように、実効湿度を表示してもよい。
(6) Display Example of Effective Humidity The
(7)食事メニューの表示例
情報処理装置10は、図15に示すように、ビタミンDの補給のための食事のメニューを表示することができる。
(7) Display Example of Meal Menu The
4.作用効果
人の皮膚は紫外線を浴びすぎるとメラミン色素ができてシミ・しわなどの皮膚障害が発生する。これを防ぐ目的で、種々の紫外線対策化粧品が上市されている。
4). Effects When human skin is exposed to ultraviolet rays too much, melamine pigments form and cause skin disorders such as spots and wrinkles. In order to prevent this, various anti-UV cosmetics are on the market.
一方、人の皮膚が紫外線を浴びてビタミンDが作られる。ビタミンDは、血流に乗って、肝臓と腎臓を経て活性ビタミンDとなり、腸でのカルシウム吸収を助ける。適度な日光浴は健康増進に極めて重要である。1980年代に南半球でのオゾンホール出現により、紫外線が悪者というイメージが一般的に固定化されている。 On the other hand, vitamin D is made when human skin is exposed to ultraviolet rays. Vitamin D rides in the bloodstream and becomes active vitamin D via the liver and kidneys, helping calcium absorption in the intestine. Moderate sunbathing is crucial for health promotion. With the appearance of the ozone hole in the southern hemisphere in the 1980s, the image that ultraviolet rays are bad is generally fixed.
その結果、特に若い女性を中心に子供、老人を含め日本人女性の7割以上がビタミンD不足と言われ、骨の健康リスク(たとえば骨粗鬆症)が社会問題化している。ビタミンDが不足すると腸からのカルシウム吸収が不十分となるからである。健康増進には、適正な日光浴とビタミンDを含む食品やサプリメントを摂取することが必要である。つまり、適度な範囲を超えての紫外線を浴びることは有害性があるものの、その適度な範囲の紫外線を浴びることは必要であり、紫外線対策化粧品などの皮膚の被覆層を考慮してはじめて適度な紫外線量を浴びたかどうかを判断できるということを見出した。実生活の場面でその適度な範囲の紫外線の暴露量を認識又は可視化することが難しいところ、本実施の形態に係る情報処理装置10によれば、その適度な範囲の紫外線暴露量を容易に知ることができる。
As a result, more than 70% of Japanese women including children and elderly people, especially young women, are said to be deficient in vitamin D, and bone health risks (for example, osteoporosis) are becoming a social problem. This is because when vitamin D is insufficient, calcium absorption from the intestine becomes insufficient. In order to improve health, it is necessary to take proper sunbathing and foods and supplements containing vitamin D. In other words, although it is harmful to be exposed to ultraviolet rays beyond the appropriate range, it is necessary to be exposed to the appropriate range of ultraviolet rays. It was found that it was possible to judge whether or not the amount of ultraviolet rays was exposed. In an actual life situation, it is difficult to recognize or visualize the appropriate amount of ultraviolet exposure, but according to the
上記の実施の形態は、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。 The above embodiment can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
10 情報処理装置
20 入力部
30 処理部
30a ビタミンD生成量推定部
30b 差分算出部
30c 第1の必要時間算出部
30d ビタミンD蓄積量算出部
30e 食事メニュー生成部
30f 紫外線量累積部
30g 割合算出部
30h 測定間隔決定部
30i 第2の必要時間算出部
30j 太陽位置判断部
30k 紫外線吸収率算出部
30l 表示制御部
40 記憶部
42 データ取得部
44 送信部
50 表示部
52 報知手段
52a 第1の報知部
52b 第2の報知部
60 紫外線量計測部
70 通信ネットワーク
72 クライアント端末
DESCRIPTION OF
Claims (21)
測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、前記入力部により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、人の体内で生成されるビタミンDの生成量を推定するビタミンD生成量推定部とを含む情報処理装置。 An input unit for inputting input information including at least a skin type, an exposed skin area, the presence or absence of an exposed skin covering layer, and an ultraviolet attenuation rate of the covering layer;
Production of vitamin D produced in the human body based on the measured or acquired ultraviolet exposure time and amount, the input information inputted by the input unit, and the production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays An information processing apparatus including a vitamin D production amount estimation unit for estimating the amount.
前記入力情報は、前記被覆層の厚みを含む情報処理装置。 In claim 1,
The input information is an information processing apparatus including a thickness of the covering layer.
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量と、前記人における必要なビタミンDの量との差分を算出する差分算出部を含む情報処理装置。 In claim 1 or 2,
An information processing apparatus including a difference calculation unit that calculates a difference between a vitamin D production amount estimated by the vitamin D production amount estimation unit and a necessary vitamin D amount in the person.
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、前記差分に相当するビタミンDの量を生成するために必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出する第1の必要時間算出部を含む情報処理装置。 In claim 3,
When the amount of vitamin D production estimated by the vitamin D production amount estimation unit is smaller than the amount of vitamin D necessary for the person, the sunshine duration required to produce the amount of vitamin D corresponding to the difference or An information processing apparatus including a first necessary time calculation unit for calculating an exposure time of ultraviolet rays.
前記第1の必要時間算出部は、
所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最高値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が平均値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最低値を継続したと仮定した場合における、所定のビタミンDの生成量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能と、を実現する情報処理装置。 In claim 4,
The first required time calculation unit is:
A function for calculating the necessary sunshine time required to reach a predetermined amount of vitamin D production when it is assumed that the amount of ultraviolet rays acquired or measured from the predetermined time before to the present time has continued to reach the maximum value. When,
Calculate the necessary sunshine time until the amount of vitamin D produced reaches a predetermined amount when it is assumed that the amount of ultraviolet rays obtained or measured from the predetermined time before to the present time has continued to average. Function and
Calculate the necessary sunshine time until reaching the predetermined amount of vitamin D production, assuming that the amount of ultraviolet rays acquired or measured from the predetermined time before to the present time has continued to the lowest value. And an information processing apparatus that realizes the function.
所定時間前から現在までの間の前記差分の積算量を考慮して、体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出するビタミンD蓄積量算出部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 3-5,
An information processing apparatus including a vitamin D accumulation amount calculation unit that calculates an accumulation amount of vitamin D accumulated in the body in consideration of an accumulated amount of the difference between a predetermined time before and the present time.
前記ビタミンD蓄積量算出部は、ビタミンDの半減期を考慮して、前記体内に蓄積されたビタミンDの蓄積量を算出する情報処理装置。 In claim 6,
The vitamin D accumulation amount calculation unit is an information processing apparatus that calculates an accumulation amount of vitamin D accumulated in the body in consideration of a half-life of vitamin D.
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった場合において、前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった旨の情報を報知する第1の報知部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 3-7,
When the amount of vitamin D production estimated by the vitamin D production amount estimation unit is greater than or equal to the amount of vitamin D required by the person, the amount of vitamin D production estimated by the vitamin D production amount estimation unit is An information processing apparatus including a first notification unit for notifying information indicating that the amount of vitamin D required is greater than the required amount.
前記情報処理装置が報知部を含む電子機器に通信可能に接続され、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった場合において、前記報知部に対して、前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量以上になった旨の情報を送信する送信部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 3-8,
The information processing apparatus is communicably connected to an electronic device including a notification unit,
When the amount of vitamin D produced estimated by the vitamin D production amount estimation unit is greater than or equal to the amount of vitamin D required by the person, the vitamin D production amount estimation unit estimated for the notification unit An information processing apparatus including a transmission unit that transmits information indicating that the amount of D produced is equal to or greater than the amount of vitamin D required by the person.
前記ビタミンD生成量推定部は、少なくとも、性別、年齢および体重に基づいて算出する情報処理装置。 In any one of Claims 1-9,
The information processing apparatus that calculates the vitamin D production amount estimation unit based on at least gender, age, and weight.
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量が前記人における必要なビタミンDの量よりも少ない場合において、少なくとも、前記差分に相当するビタミンDの量を摂取可能な食べ物、飲み物及びサプリメントの群から選択される少なくとも1種と、前記食べ物、飲み物及びサプリメントの群から選択される少なくとも1種の量との食事メニューを生成する食事メニュー生成部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 3-10,
When the amount of vitamin D produced estimated by the vitamin D production amount estimation unit is less than the amount of vitamin D required by the person, at least foods, drinks and drinks that can ingest the amount of vitamin D corresponding to the difference, and An information processing apparatus including a meal menu generation unit that generates a meal menu of at least one selected from a group of supplements and at least one amount selected from the group of foods, drinks, and supplements.
測定または取得された紫外線量の累積値を算出する紫外線量累積部と、
前記紫外線量累積部が算出した紫外線量の累積値が、紅斑紫外線量との関係における割合を算出する割合算出部とを含む情報処理装置。 In any one of Claims 1-11,
An ultraviolet ray amount accumulating part for calculating the accumulated value of the measured or acquired ultraviolet ray amount;
An information processing apparatus including: a ratio calculation unit that calculates a ratio of the cumulative amount of ultraviolet light calculated by the ultraviolet light amount accumulation unit to the amount of erythema ultraviolet light.
前記紫外線量の累積値が前記紅斑紫外線量の所定の割合に達した場合において、その旨を報知する第2の報知部を含む情報処理装置。 In claim 12,
An information processing apparatus including a second notification unit that notifies that when the cumulative value of the amount of ultraviolet rays reaches a predetermined ratio of the amount of erythema ultraviolet rays.
前記紫外線量は、紫外線測定部により測定され、
前記紫外線量の累積値に基づき、前記紫外線測定部が前記紫外線量を測定する間隔を決定する測定間隔決定部を含む情報処理装置。 In claim 12 or 13,
The amount of ultraviolet rays is measured by an ultraviolet ray measuring unit,
An information processing apparatus including a measurement interval determination unit that determines an interval at which the ultraviolet ray measurement unit measures the ultraviolet ray amount, based on a cumulative value of the ultraviolet ray amount.
前記紫外線量の累積値が前記紅斑紫外線量に達していない場合において、
前記紫外線量の累積値が前記紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間または紫外線の暴露時間を算出する第2の必要時間算出部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 12-14,
In the case where the cumulative value of the amount of ultraviolet rays has not reached the amount of erythema ultraviolet rays,
An information processing apparatus including a second necessary time calculating unit that calculates a sunshine time or an ultraviolet exposure time required until the cumulative value of the ultraviolet ray reaches the erythema ultraviolet ray amount.
前記第2の必要時間算出部は、
所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最高値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が平均値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでに必要な日照時間を算出する機能と、
前記所定時間前から現在までの間に取得または測定した紫外線量のうち紫外線量が最低値を継続したと仮定した場合における、紅斑紫外線量に達するまでの必要な日照時間を算出する機能部と、を実現する情報処理装置。 In claim 15,
The second required time calculation unit is
A function that calculates the sunshine time required to reach the amount of erythema ultraviolet rays, assuming that the amount of ultraviolet rays obtained or measured between the predetermined time and the present time has continued to reach the maximum value,
The function of calculating the sunshine time required to reach the amount of erythema ultraviolet rays, assuming that the amount of ultraviolet rays obtained or measured from the predetermined time to the present time has continued the average value,
A function unit that calculates a necessary sunshine time until the amount of erythema ultraviolet rays is reached, assuming that the amount of ultraviolet rays acquired or measured from the predetermined time before to the present time has continued to the minimum value, Information processing device that realizes
前記人が居る土地情報と時刻に基づいて当該土地からみて地平線より上に太陽が位置しているかどうかを判断する太陽位置判断部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 1-16,
An information processing apparatus including a solar position determination unit that determines whether or not the sun is positioned above the horizon when viewed from the land based on the land information and time when the person is present.
前記被覆層が紫外線吸収型の化粧品から構成され、
前記紫外線量に基づき、前記被覆層の紫外線吸収率を算出するための紫外線吸収率算出部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 1-17,
The coating layer is composed of a UV-absorbing cosmetic,
An information processing apparatus including an ultraviolet absorption rate calculating unit for calculating an ultraviolet absorption rate of the coating layer based on the ultraviolet ray amount.
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量を表示するための表示部を含み、
前記ビタミンD生成量推定部が推定したビタミンDの生成量の表示領域において当該生成量に応じて伸長されるような表示態様をとるように表示制御する表示制御部を含む情報処理装置。 In any one of Claims 1-18,
A display unit for displaying the production amount of vitamin D estimated by the vitamin D production amount estimation unit;
An information processing apparatus including a display control unit that performs display control so that a display mode in which a vitamin D production amount estimated by the vitamin D production amount estimation unit is expanded according to the production amount is displayed.
ビタミンD生成量推定部が、測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、前記入力部により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、体内で生成されるビタミンDの生成量を推定する工程とを含む、人の体内において生成されるビタミンDを推定するための情報処理方法。 A step for inputting input information including at least the skin type, the exposed skin area, the presence / absence of the exposed skin coating layer, and the ultraviolet attenuation rate of the coating layer;
Vitamin D production amount estimation unit is generated in the body based on the measured or acquired ultraviolet exposure time and amount, the input information input by the input unit, and the production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays An information processing method for estimating vitamin D produced in a human body, including a step of estimating the amount of vitamin D produced.
入力部が、少なくとも、肌のタイプ、露出した皮膚面積、露出した肌の被覆層の有無、及び、前記被覆層の紫外線減衰率を含む入力情報を入力するためのステップと、
ビタミンD生成量推定部が、測定または取得された紫外線の暴露時間および紫外線量と、前記入力部により入力された入力情報と、紫外線による体内でのビタミンDの生成率とに基づき、人の体内で生成されるビタミンDの生成量を推定するステップとを実行させるためのプログラム。
On the computer,
An input unit for inputting input information including at least a skin type, an exposed skin area, presence or absence of an exposed skin covering layer, and an ultraviolet attenuation rate of the covering layer;
Based on the exposure time and amount of ultraviolet rays measured or acquired, the input information input by the input unit, and the production rate of vitamin D in the body by ultraviolet rays, the vitamin D production amount estimation unit And a step of estimating a production amount of vitamin D produced in step 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106542A JP7216982B2 (en) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | Information processing device, information processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106542A JP7216982B2 (en) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | Information processing device, information processing method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019211937A true JP2019211937A (en) | 2019-12-12 |
JP7216982B2 JP7216982B2 (en) | 2023-02-02 |
Family
ID=68846948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106542A Active JP7216982B2 (en) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | Information processing device, information processing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7216982B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021256025A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 国立大学法人北海道大学 | Parent-child health survey assistance system, parent-child health survey assistance device, and data processing method |
JPWO2022196751A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | ||
WO2025053273A1 (en) * | 2023-09-08 | 2025-03-13 | 日本ゼオン株式会社 | Ultraviolet measurement system, ultraviolet measurement method, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10295837A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Health management system and its method and recording medium recording program for health management |
US20140093148A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Robert D. Williams | System and method for determining the amount of vitamin d generated by a user |
US20150177056A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Jie Lian | Uv dosimetry system for safe uv exposure |
US20150294080A1 (en) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | International Business Machines Corporation | Balanced ultraviolet light exposure recommendations |
KR20170003197A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-09 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Daily needed uvb exposure information delivery system and method |
JP2017086553A (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wearable light source device and light irradiation method |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018106542A patent/JP7216982B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10295837A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Health management system and its method and recording medium recording program for health management |
US20140093148A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Robert D. Williams | System and method for determining the amount of vitamin d generated by a user |
US20150177056A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Jie Lian | Uv dosimetry system for safe uv exposure |
US20150177063A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Jie Lian | Uv dosimetry system with sensor data correction |
US20150177055A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Jie Lian | Uv dosimetry system for optimal uv balance |
US20150294080A1 (en) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | International Business Machines Corporation | Balanced ultraviolet light exposure recommendations |
KR20170003197A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-09 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Daily needed uvb exposure information delivery system and method |
JP2017086553A (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wearable light source device and light irradiation method |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021256025A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 国立大学法人北海道大学 | Parent-child health survey assistance system, parent-child health survey assistance device, and data processing method |
JP2022000745A (en) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 国立大学法人北海道大学 | Parent-child health investigation support system, parent-child health investigation support device, and data processing method |
US20230187032A1 (en) * | 2020-06-19 | 2023-06-15 | National University Corporation Hokkaido University | Parent-and-child health study assistance system, parent-and-child health study assistance apparatus, and data processing method |
JP7465502B2 (en) | 2020-06-19 | 2024-04-11 | 国立大学法人北海道大学 | Parent-child health survey support system, parent-child health survey support device, and data processing method |
JPWO2022196751A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | ||
WO2022196751A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 田辺三菱製薬株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and program |
JP7695341B2 (en) | 2021-03-18 | 2025-06-18 | 田辺三菱製薬株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and program |
WO2025053273A1 (en) * | 2023-09-08 | 2025-03-13 | 日本ゼオン株式会社 | Ultraviolet measurement system, ultraviolet measurement method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7216982B2 (en) | 2023-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Seckmeyer et al. | A novel method to calculate solar UV exposure relevant to vitamin D production in humans | |
Boldemann et al. | Impact of preschool environment upon children's physical activity and sun exposure | |
US9116045B2 (en) | UV dosimetry system taking into account effective SPF | |
US10823608B2 (en) | Device and system for personal UV exposure measurements | |
JP2019211937A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US9760686B2 (en) | Balanced ultraviolet light exposure recommendations | |
EP2947970A2 (en) | Method and apparatus for controlling electrical power usage based on exact sun elevation angle and measured geographical location | |
Fong et al. | Telemedicine technologies: information technologies in medicine and digital health | |
Henning et al. | Wearable ultraviolet radiation sensors for research and personal use | |
Liorni et al. | Evaluation of specific absorption rate in the far-field, near-to-far field and near-field regions for integrative radiofrequency exposure assessment | |
JP2016500541A (en) | Athletic performance monitoring system using heart rate information | |
Lim et al. | The relationship between civil aircraft noise and community annoyance in Korea | |
Schmalwieser | Possibilities to estimate the personal UV radiation exposure from ambient UV radiation measurements | |
KR102223353B1 (en) | Terminal and method for providing beauty solution | |
US20140195198A1 (en) | Aggregating and processing distributed data on ultra-violet (uv) exposure measurement | |
Tsantarliotis et al. | Personalized UV radiation risk monitoring using wearable devices and fuzzy modeling | |
Streicher et al. | Modeling the anatomical distribution of sunlight¶ | |
Mahmud et al. | ActSonic: recognizing everyday activities from inaudible acoustic wave around the body | |
US10082423B2 (en) | Method, electronic device and system for monitoring a skin surface condition | |
CN107314815B (en) | Ultraviolet intensity monitoring method and system and mobile terminal | |
Koh et al. | Your memory palace in the metaverse with AI | |
Bisegna et al. | Prevention of UV radiation hazard | |
JP2017003381A (en) | Measurement device and measurement system | |
US20200406067A1 (en) | Reapplying Sunblock Calculator | |
JP2018017709A (en) | Comfort evaluation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210524 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7216982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |