JP2019211707A - Toner recovery container and image forming apparatus - Google Patents
Toner recovery container and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019211707A JP2019211707A JP2018109833A JP2018109833A JP2019211707A JP 2019211707 A JP2019211707 A JP 2019211707A JP 2018109833 A JP2018109833 A JP 2018109833A JP 2018109833 A JP2018109833 A JP 2018109833A JP 2019211707 A JP2019211707 A JP 2019211707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- recovery container
- container
- transport
- toner recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トナーを回収するトナー回収容器及びこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a toner collection container for collecting toner and an image forming apparatus provided with the same.
電子写真方式の画像形成装置において、感光ドラム等の像担持体に担持された静電潜像はトナー像として現像され、このトナー像が像担持体から直接又は間接に記録材へ転写されることで、記録材に画像が形成される。像担持体に担持された後、記録材に転写されなかったトナーは、クリーニングブレード等によって除去され、トナー回収容器に回収される。このようなトナー回収容器には、通常、容器内の回収トナー量が所定の閾値を超えたことを検知するセンサが設けられている。 In an electrophotographic image forming apparatus, an electrostatic latent image carried on an image carrier such as a photosensitive drum is developed as a toner image, and the toner image is directly or indirectly transferred from the image carrier to a recording material. Thus, an image is formed on the recording material. After being carried on the image carrier, the toner that has not been transferred to the recording material is removed by a cleaning blade or the like and collected in a toner collection container. Such a toner collection container is usually provided with a sensor for detecting that the amount of toner collected in the container exceeds a predetermined threshold.
回収容器の空き容量に余裕があるにも関わらず、容器の傾き等によってセンサがトナー量を誤検知すると、本来必要のないトナー回収容器の交換等が行われてしまい経済的損失が発生する。そこで、特許文献1は、容器内に設けられた遮蔽体により、廃トナーの受入口が設けられた空間とトナー量検知部が設けられた空間とを隔て、遮蔽体を貫通するように搬送スクリューを配置した廃トナー容器を提案している。この文献によると、廃トナー容器が傾いたとしても、容器内のトナーが遮蔽体に堰き止められるため、トナー量の誤検知が防がれる。
If the sensor erroneously detects the amount of toner due to the inclination of the container or the like even though there is a free space in the collection container, an unnecessary loss of the toner collection container or the like is performed, resulting in an economic loss. Therefore, in
しかしながら、上記文献に記載の構成では、遮蔽体に設けられた貫通穴の付近におけるトナーの圧力が上昇しやすかった。その結果、トナーの詰まりが発生したり、搬送スクリューの回転負荷が上昇して消費電力が増大したりする可能性があった。 However, in the configuration described in the above document, the toner pressure in the vicinity of the through hole provided in the shield is likely to increase. As a result, there is a possibility that the toner is clogged, or the rotational load of the conveying screw is increased to increase the power consumption.
そこで、本発明は、トナーの圧力上昇を避けながら、トナー量の誤検知を低減可能なトナー回収容器及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a toner collection container and an image forming apparatus including the toner collection container that can reduce erroneous detection of the toner amount while avoiding an increase in toner pressure.
本発明の一態様は、トナーを受け入れる受入口を有する容器本体と、前記容器本体に収容されているトナーが検知高さ以上に堆積したことを検知する検知手段と、前記容器本体に収容されているトナーを、前記受入口から前記検知手段に向かう第1方向に搬送可能な搬送部材と、前記第1方向において前記受入口と前記検知手段との間に設けられ、前記容器本体の底部から上方に延びる第1の隔壁と、を備え、上方から視て前記搬送部材と前記第1の隔壁とが少なくとも重なる範囲において、前記第1の隔壁の上端部は前記搬送部材の下方に位置し、かつ、前記搬送部材と前記容器本体の天井部との間は開放されている、ことを特徴とするトナー回収容器である。 One aspect of the present invention is a container main body having a receiving port for receiving toner, detection means for detecting that toner stored in the container main body has accumulated more than a detection height, and a container main body that is stored in the container main body. And a conveying member capable of conveying toner in a first direction from the receiving port to the detecting unit, and provided between the receiving port and the detecting unit in the first direction, and from above the bottom of the container body An upper end of the first partition wall is located below the transport member in a range where the transport member and the first partition wall overlap at least when viewed from above, and The toner collection container is characterized in that a space between the transport member and the ceiling of the container body is open.
本発明によれば、トナーの圧力上昇を避けながら、トナー量の誤検知を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce erroneous detection of the toner amount while avoiding an increase in toner pressure.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、実施例1に係る画像形成装置100を示す概略図である。画像形成装置100は、中間転写ベルト8の直線区間に4つの画像形成部PY,PM,PC,PKを配列した、所謂タンデム型中間転写方式の画像形成エンジン102を備えたフルカラープリンタである。画像形成エンジン102は、本実施例における画像形成手段である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an
各画像形成部PY〜PKは、像担持体である感光ドラム1Y,1M,1C,1Kと、帯電装置2Y,2M,2C,2Kと、現像装置4Y,4M,4C,4Kと、ドラムクリーナ6Y,6M,6C,6Kと、を備える。また、画像形成部PY〜PKの下方に、各画像形成部の感光ドラム1Y〜1Kの露光を行うためのレーザースキャナ3が配置される。
Each of the image forming units PY to PK includes
画像形成部PY〜PKは、電子写真プロセスを実行することにより、それぞれイエロー・マゼンタ・シアン・ブラックのトナー像を形成する。即ち、帯電装置2Y〜2Kによって感光ドラム1Y〜1Kの表面が一様に帯電させられ、レーザースキャナ3が照射するレーザ光によって感光ドラム1Y〜1Kが露光される。このとき、出力すべき画像を単色画像に分解したものに応じてレーザ光が変調されて出力されることで、感光ドラム1Y〜1Kの表面に単色画像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置4Y〜4Kから供給されるトナーによって現像され、トナー像として可視化される。感光ドラム1Y〜1Kに担持されたトナー像は、各ドラムに対応して配置された一次転写ローラ5により、中間転写ベルト8に互いに重なり合うように一次転写される。中間転写ベルト8に転写されずに感光ドラム1Y〜1Kに残った一次転写残トナー等の付着物は、ドラムクリーナ6Y〜6Kによって除去され、回収トナーとして後述の回収容器10に回収される。
The image forming units PY to PK form yellow, magenta, cyan, and black toner images, respectively, by executing an electrophotographic process. That is, the surfaces of the
中間転写ベルト8は、張架ローラ8a、二次転写内ローラ8b、テンションローラ8cに巻き回され、図中反時計回り方向に回転駆動される。二次転写内ローラ8bに対向する位置には、二次転写部T2を形成する二次転写ローラ8eが配置されている。カセット32から給送ユニット33によって1枚ずつ給送される記録材Pは、レジストレーション部34において斜行補正された後、画像形成部PY〜PKによるトナー像の形成動作に合わせたタイミングで二次転写部T2に搬送される。二次転写部T2において、中間転写ベルト8から記録材Pへとトナー像が二次転写される。記録材Pに転写されずに中間転写ベルト8に残った二次転写残トナー等の付着物は、ベルトクリーナ13によって除去され、回収トナーとして後述の回収容器10に回収される。
The
トナー像が転写された記録材Pは、定着装置35へと搬送される。定着装置35は、記録材Pを挟持して搬送するローラ対と、ハロゲンランプ等の熱源とを有し、トナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・混色して記録材Pに固着することで、記録材Pに定着した定着画像が得られる。定着装置35を通過した記録材Pは、排出ローラ対36により、排出トレイ37に排出される。記録材Pの両面に画像を形成する場合、排出ローラ対36の反転搬送により、記録材Pは表面と裏面とが反転した状態で再度、二次転写部T2へ向けて搬送され、裏面に画像形成された後、排出トレイ37に排出される。
The recording material P to which the toner image has been transferred is conveyed to the
なお、画像形成装置100の装置本体101には、補給用トナーを収容するトナー収容部として、トナーボトル9Y,9M,9C,9Kが着脱可能に装着されている。トナーボトル9Y〜9Kは、それぞれ、画像形成部PY〜PKに対応する色のトナーを収容し、現像によって消費されたトナーを現像装置4Y〜4Kに補給する。
It should be noted that
[トナーの回収構成]
画像形成エンジン102から排出されるトナーを回収するための構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2(a)は、上記ドラムクリーナ6Y〜6Kとして使用可能なドラムクリーナ6及びその周辺を示す概略図である。図2(b)は、ベルトクリーナ13及びその周辺を示す概略図である。
[Toner collection configuration]
A configuration for collecting toner discharged from the
図2(a)に示すように、ドラムクリーナ6は、クリーニング容器6aと、クリーニングブレード6bと、トナー搬送スクリュー6cと、を有している。クリーニングブレード6b及びトナー搬送スクリュー6cは、感光ドラム1の軸方向に沿って延びており、トナー搬送スクリュー6cはクリーニング容器6aに収容されている。クリーニングブレード6bは、感光ドラム1の回転方向(図中時計回り方向)に逆らうように延び、エッジ部において感光ドラム1の表面に当接するウレタンゴム等の弾性部材であり、感光ドラム1の回転に伴ってドラム表面のトナー等を掻き取る。クリーニングブレード6bによってクリーニング容器6aに掻き落とされたトナーは、トナー搬送スクリュー6cの回転により、感光ドラム1の軸方向の一方側(図1における手前側)に搬送される。そして、クリーニング容器6aの端部に設けられた排出口から、回収容器10に連通する後述の回収パイプ14に排出される。
As shown in FIG. 2A, the
図2(b)に示すように、ベルトクリーナ13は、ドラムクリーナ6と同様に、クリーニング容器13aと、クリーニングブレード13bと、トナー搬送スクリュー13cと、を有している。クリーニングブレード13b及びトナー搬送スクリュー13cは、中間転写ベルト8の幅方向に沿って延びており、トナー搬送スクリュー13cはクリーニング容器13aに収容されている。クリーニングブレード13bは、中間転写ベルト8の回転方向(図中時計回り方向)に逆らうように延び、エッジ部において中間転写ベルト8の表面に当接するウレタンゴム等の弾性部材であり、中間転写ベルト8の回転に伴ってベルト表面のトナー等を掻き取る。クリーニングブレード13bによってクリーニング容器13aに掻き落とされたトナーは、トナー搬送スクリュー13cの回転により、中間転写ベルト8の幅方向の一方側(図1における手前側)に搬送される。そして、クリーニング容器13aの端部に設けられた排出口から回収パイプ14に排出される。
As shown in FIG. 2B, the
回収パイプ14(図1参照)の内部には、搬送スクリューが配置されている。各ドラムクリーナ6Y〜6K及びベルトクリーナ13から排出された回収トナーは、搬送スクリューの回転により、回収容器10に向かって搬送される。
A conveying screw is arranged inside the recovery pipe 14 (see FIG. 1). The collected toner discharged from the
図3は、本実施例のトナー回収容器である回収容器10の斜視図である。回収容器10の容器本体10Aは、例えば軟質プラスチックをエアブロー成形で成形した直方体形状の密封容器である。容器本体10Aのサイズの一例は、長さ480mm、幅200mm、高さ70mmである。回収容器10は、画像形成装置100の装置本体101に設けられた収容部50(図1)に着脱可能に装着され、図1の紙面に対して垂直な方向に挿抜可能である。回収容器10は、天井部10cの一端側に、トナーを受け入れる受入口として、回収パイプ14から回収トナーが流入する上向きの開口部10aを有する。また、開口部10aには、回収容器10の着脱動作に連動して開閉するシャッター41が設けられている。
FIG. 3 is a perspective view of a
回収容器10の開口部10aとは反対側の端部には、容器内の回収トナーが所定の検知高さを超えたことを検知可能なトナー検知部12が設けられている。トナー検知部12は、側壁10dから突出する透明な凸部12bを有し、凸部12bに入り込んだトナーをセンサ(45,46)によって検知する。トナー検知部12の検知高さは、側壁10dに形成され、トナー検知部12へのトナーの進入を許容する後述の開口部12a(図5)の高さによって規定される。本実施例では、センサとしてフォトインタラプタを用いており、発光部45が発する光の光路が凸部12bのトナーによって遮蔽されたことを受光部46が検知する。なお、トナー検知部12は検知手段の一例であり、ピエゾ素子を用いたセンサなど、他の検知方式の検知手段を用いてもよい。
A
本実施例のトナー検知部12は、開口部10aとは反対側に設けられているため、開口部10aから落下した回収トナーが回収容器10の内部で舞い上がったとしても、凸部12bまで到達する可能性は小さい。つまり、舞い上がったトナーが凸部12bの内面に付着することによるトナー検知部12の誤検知を低減可能な構成である。
Since the
トナー検知部12においてトナーが検知されたとき、画像形成装置100は回収容器10がこれ以上回収トナーを回収できない状態(満杯状態)であると判断する。この場合、例えば画像形成装置100が備えるディスプレイに、回収容器10の交換が必要である旨のメッセージが表示され、又は、サービスセンターに対して回収容器10の配送を要請する通知が行われる。
When the toner is detected by the
トナー検知部12は、回収容器10の側壁10dに対して着脱可能に取り付けられている。このため、回収容器10が満杯状態となったとき、容器内部から回収トナーを排出すると共にトナー検知部12の交換を行うことで、回収容器10を再利用することが可能である。
The
図4に示すように、回収容器10の内部にはスクリュー15が配置されている。スクリュー15は、開口部10aを介して容器内部に受け入れたトナーを、後述するように容器内に充填させながらトナー検知部12へ向かって搬送可能な搬送部材である。スクリュー15は、回収容器10の互いに対向する側壁10d,10dに設けられた軸受によって回転可能に保持されている。
As shown in FIG. 4, a
スクリュー15は、軸部材である軸18と、軸18に形成された螺旋状の羽根部16a,16b,16c,17a,17b,17cとを有している。これらの羽根は、第1羽根部16a〜16cと、第1羽根部とは巻き方向が反対の第2羽根部17a〜17cとを含み、軸方向に関して第1羽根部16a〜16cと第2羽根部17a〜17cとが交互に配置される。第1羽根部16a〜16c及び第2羽根部17a〜17cは、例えば外径20mm、ピッチ20mmに設定される。
The
第1羽根部16a〜16cは、いずれも本実施例の順搬送部であり、軸18の回転に伴ってトナー検知部12に近づく方向(第1方向D1)にトナーを搬送する。第2羽根部17a〜17cは、いずれも本実施例の逆搬送部であり、軸18の回転に伴ってトナー検知部12に遠ざかる方向(第2方向D2)にトナーを搬送する。なお、複数設けられた第2羽根部17a〜17cの内、最もトナー検知部12に近い第2羽根部17cの軸方向長さを、他の第2羽根部17a,17bより長くすると、回収容器10に対するトナーの充填効率を高める上で有効である。
Each of the
なお、軸18の端部(図3参照)は、側壁10dを貫通して回収容器10の外側に露出しており、当該端部に駆動連結部42が固定されている。回収容器10が装置本体101に装着されたとき、駆動連結部42は装置本体側の駆動部材に係合する。これにより、装置本体101の駆動源によってスクリュー15が回転駆動される。駆動連結部42と装置本体側の駆動部材との係合は、歯車の噛合い、ドッグクラッチ、その他回転を伝達可能な既知の係合方式を用いることができる。
The end portion of the shaft 18 (see FIG. 3) penetrates the
[隔壁]
ここで、回収容器10に設けられた隔壁について説明する。図4に示すように、回収容器10には、容器本体10Aの底部10bから上方に延びる複数の隔壁20a,20bが設けられている。各隔壁20a,20bは、スクリュー15の軸方向に対して略垂直に(従って、装置本体101に対する回収容器10の挿抜方向に対しても略垂直に)広がったリブ状部材(板状部材)である。隔壁20aは本実施例における第1の隔壁であり、隔壁20bは本実施例における第2の隔壁である。
[Partition wall]
Here, the partition provided in the
本実施例では、スクリュー15の軸方向における2箇所に隔壁20a,20bが配置される。また、隔壁20a,20bは、スクリュー15によるトナーの搬送方向が切り替わる切替位置P1,P3に配置されている。即ち、開口部10aに近い方の隔壁20aは、第1方向D1において最も上流の第1羽根部16aと第2羽根部17aとの境界である切替位置P1に配置されている。また、開口部10aから遠い方の隔壁20bは、第1方向D1において2つ目の第1羽根部16bと第2羽根部17bとの境界である切替位置P3に配置されている。
In the present embodiment, the
図5に示すように、本実施例の隔壁20aの上端部21の最大高さh1は、スクリュー15の回転中心の高さh2より低く設定されている。上端部21の上方側は、容器本体10Aの天井部10cまで開放されており、当該開放部分を介してスクリュー15の軸方向における隔壁20aの一方の区画A1と他方の区画A2とが連通される(図4参照)。このような配置は隔壁20bについても同様であり、隔壁20bはスクリュー15の下方に位置し、区画A2,A3は隔壁20bの上方の開放部分を介して連通される。
As shown in FIG. 5, the maximum height h <b> 1 of the
なお、容器本体10Aの側壁10dには開口部12aが設けられ、開口部12aを介して、回収トナーの収容領域(区画A1〜A3)とトナー検知部12による回収トナーの検知が行われる検知領域とが連通している。本実施例における開口部12aの下端部の高さは、隔壁20a,20bの最大高さh1より高く設定されている。また、スクリュー15の軸方向から視て、開口部12aはスクリュー15から離れた位置に配置される。このような配置により、スクリュー15によって跳ね上げられたトナーが開口部12aに不用意に進入する可能性を低減可能である。
The
[回収トナーの蓄積過程]
図6の各図は、本実施例の回収容器10に回収トナーが蓄積されていく過程を示している。上述したように、ドラムクリーナ6Y〜6K又はベルトクリーナ13によって回収されたトナーは、回収パイプ14で合流する(図1参照)。回収パイプ14から排出されトナーは、回収容器10の天井部に設けられた開口部10aを介して容器内に自由落下し、堆積する。堆積したトナーの高さがスクリュー15に達しない間は、スクリュー15が回転してもトナーは搬送されず、開口部10aの直下に山状に堆積する。トナーがスクリュー15に達する程度まで堆積した後は、図6(a)〜(g)に示される状態を経て、最終的に満杯状態となるまで容器内部に蓄積する。
[Accumulation process of collected toner]
Each drawing in FIG. 6 shows a process in which the collected toner is accumulated in the
図6(a)に示すように、堆積したトナーがスクリュー15に達すると、スクリュー15による搬送が始まる。スクリュー15は、トナーを第1方向D1に搬送し、自由落下により堆積したトナーをスクリュー15の軸方向に均して分散させる。その結果、山状に堆積したトナーの頂上部分がスクリュー15に切り崩されて、トナーの尾根が第1方向D1へ向かって成長する。
As shown in FIG. 6A, when the accumulated toner reaches the
図6(b)に示すように、スクリュー15の第1羽根部16aにより搬送されたトナーの尾根は、搬送方向が逆(第2方向D2)になる第7羽根部17aに達する。第2羽根部17aの領域では、搬送方向が逆になったことによりトナーは滞留し、第1羽根部16aによって搬送される後続のトナーの搬送を妨げる。その結果、トナーは第2羽根部17aを超えて第1方向D1に搬送されることを妨げられ、第1羽根部16aと第2羽根部17aの切替位置の付近で(つまり隔壁20aの付近で)山状に堆積する。具体的には、第1羽根部16aによって第1方向D1に搬送されるトナーと、第2羽根部17aによって第2方向D2に搬送されるトナーとが衝突し、スクリュー15から径方向に押し出されて回収容器10の断面一杯に広がって堆積する。そして、第2羽根部17aによって滞留したトナーに搬送を妨げられた後続のトナーが回収容器10の側面及び上面に達する。
As shown in FIG. 6B, the ridge of the toner conveyed by the
図6(c)に示すように、図6(b)の状態からさらに後続トナーが落下すると、隔壁20aの付近におけるトナーの堆積がスクリュー15の軸方向の両側に成長する。即ち、スクリュー15の回転に伴って、第1羽根部16aによって径方向に押し出されたトナーが、トナーの堆積を第1方向D1の上流側へ(第2方向へ)成長させる。また、スクリュー15の回転に伴って、第1羽根部16aがトナーの堆積を第1方向D1に押し出そうとする圧力を生じさせるため、トナーの一部は第2羽根部17aを超えて第1方向D1に移動する。このようなトナーが第1方向D1において2つ目の第1羽根部16bに到達すると、第1羽根部16bによって第1方向D1に搬送される。
As shown in FIG. 6C, when the subsequent toner further falls from the state of FIG. 6B, toner accumulation in the vicinity of the
図6(d)に示すように、第1羽根部16bによって第1方向D1に搬送されるトナーが2つ目の第2羽根部17bに到達すると、搬送方向が逆になったことにより、再びトナーは滞留する。従って、第1羽根部16bによって第1方向D1に搬送されるトナーと、第2羽根部17bによって第2方向D2に搬送されるトナーとが衝突し、スクリュー15から径方向に押し出されて堆積する。
As shown in FIG. 6D, when the toner transported in the first direction D1 by the
図6(e)に示すように、図6(d)の状態からさらに後続トナーが落下すると、隔壁20aの付近におけるトナーの堆積がスクリュー15の軸方向の両側に成長する。そして、トナーの一部が第2羽根部17bを超えて第1方向D1に移動して3つ目の第1羽根部16cに到達すると、第1羽根部16cによってさらに第1方向D1に搬送される。
As shown in FIG. 6E, when the subsequent toner further falls from the state of FIG. 6D, toner deposits in the vicinity of the
図6(f)に示すように、第1羽根部16cによって第1方向D1に搬送されるトナーが3つ目の第2羽根部17cに到達すると、搬送方向が逆になったことにより、再びトナーは滞留する。従って、第1羽根部16cによって第1方向D1に搬送されるトナーと、第2羽根部17cによって第2方向D2に搬送されるトナーとが衝突し、スクリュー15から径方向に押し出されて堆積する。
As shown in FIG. 6 (f), when the toner transported in the first direction D1 by the
図6(g)に示すように、第2羽根部17cより第1方向D1の上流側の空間が充填されていくと、第2羽根部17cの搬送力に逆らってトナーの堆積が下流側へ成長する。そして、第1方向D1の下流側の側壁10dにトナーの堆積が到達し、開口部12a(図5参照)の高さまで堆積すると、開口部12aを介してトナー検知部12にトナーが進入する。その結果、トナー検知部12においてトナーが検知され、画像形成装置100は回収容器10が満杯状態になったと判断する。
As shown in FIG. 6G, when the space on the upstream side in the first direction D1 from the
なお、トナーの堆積が側壁10dまで到達し、トナーの逃げ場が無い状態でさらにスクリュー15を回転させて下流側へトナーを搬送し続けると、スクリュー15の周囲のトナーの圧力が高まってスクリュー15の回転負荷が上昇してしまう。スクリュー15の回転負荷が上昇し続けると、最終的にはスクリュー15が停止してしまう。そのため、トナー検知部12がトナーを検知するトナー量の閾値(開口部12aの高さ)は、回収容器10の内部が文字通りトナーで密に充填される前に、回収容器10の交換を促すことができるように設定される。
If toner accumulation reaches the
[実施例1の効果]
回収容器10は、画像形成装置100の装置本体101に装着された後、回収容器10の周辺をメンテナンスする目的等で、満杯状態となる前に一時的に取り外される場合がある。その他、ユーザが誤って回収容器10を取り外したり、画像形成装置100自体の傾きによって回収容器10が傾いたりすることも考えられる。
[Effect of Example 1]
After the
このような場合において、本実施例の回収容器10には隔壁20a,20bが設けられているため、例えば回収容器10が図4の矢印Hの方向に傾けられたとしても、容器内の回収トナーは隔壁20a,20bによって堰き止められる。従って、隔壁を設けない場合に比べてトナー検知部12にトナーが入り込みにくく、回収容器10の空き容量に余裕があるにも関わらず満杯状態と誤検知される可能性を低減可能である。トナー検知部12に連通する開口部12aの下端部の高さが隔壁20a,20bの最大高さh1より高いことも、トナー検知部12による誤検知を低減することに寄与する。
In such a case, since the
また、本実施例の隔壁20a,20bは、上方から視てスクリュー15と隔壁20a,20bとが少なくとも重なる範囲において、スクリュー15の下方に配置され、かつ、スクリュー15と容器本体10Aの天井部10cとの間は開放されている。従って、容器本体10Aの底部10bから天井部10cまで延びる隔壁を設け、隔壁に形成した貫通穴にスクリュー15を通す構成に比べて、スクリュー15の周辺におけるトナーの圧力は増大しにくい。従って、このような構成に比べてトナーが詰まる可能性を低減すると共に、スクリュー15の回転負荷の増大を抑制することができる。
Further, the
なお、板状の隔壁20a,20bを設けることに代えて、容器本体10Aの底部10bの一部を天井部10cに向かって突出させた凸形状(下方から視て底部10bが凹んだ凹形状)を設けることも考えられる。しかしながら、この構成では凸形状の体積の分、本実施例に比べて回収容器10の容量が小さくなってしまう。
Instead of providing the plate-
ここで、本実施例の隔壁20a,20bは、スクリュー15の第1羽根部16a〜16c又は第2羽根部17a〜17cによるトナーの搬送方向が切り替わる切替位置P1,P3に配置されている(図4参照)。回収容器10にトナーが充填される過程では、[回収トナーの蓄積過程]において説明した通り、切替位置P1,P3の付近においてトナーが滞留し、スクリュー15の径方向に押し広げられる。従って、切替位置P1,P3に配置された20a,20bは、第1羽根部16a〜16c又は第2羽根部17a〜17cによるトナー搬送への影響を最小限に抑えることができる。仮に、隔壁20aが第1方向D1における第1羽根部16aの中央位置にあった場合、第1羽根部16aによるトナーの第1方向D1への移動が妨げられることで、トナーの充填効率の低下やスクリュー15の回転負荷の増大が懸念される。本実施例によれば、このような不都合を回避しつつ、回収容器10が傾いた際のトナーの堰き止め作用を発揮することができる。
Here, the
また、本実施例の回収容器10は、スクリュー15に交互に設けられた第1羽根部16a〜16c及び第2羽根部17a〜17cの作用により、第1方向D1における上流側の区画からトナーが充填されていく。即ち、図4と図6の各図を見比べて、隔壁20aより上流側の区画A1にトナーが充填された後(図6(c))、隔壁20aと隔壁20bの間の区画A2にトナーが充填される(図6(e))。その後、隔壁20bより下流側の区画A3にトナーが充填される(図6(g))。従って、例えば図6(c)、(e)に示す状態で回収容器10が傾けられたとしても、区画A1,A2に充填されたトナーは流動しにくい状態となっており、トナー検知部12にトナーが流入する可能性はさらに低減される。
Further, in the
(変形例)
隔壁20a,20bの位置及び個数は、本実施例で説明したものに限らず、適宜変更可能であり、スクリュー15の軸方向において、開口部10aとトナー検知部12との間に少なくとも1つの隔壁が配置されていればよい。例えば、第1の隔壁として上記実施例の隔壁20bのみを配置してもよい。
(Modification)
The positions and the number of the
隔壁の位置を変更する場合、スクリュー15によるトナーの搬送方向が切り替わる切替位置P1,P2,P3,P4,P5のいずれか(図4参照)の位置から所定範囲内とすると好適である。例えば、図4に破線で示すように、切替位置P2,P4に隔壁20a,20bを配置してもよい。隔壁を切替位置に近い位置に配置することで、上記実施例で説明したように、第1羽根部16a〜16c又は第2羽根部17a〜17cによるトナー搬送への影響を低減できるためである。「所定範囲」とは、切替位置に隣接する第1羽根部16a〜16c及び第2羽根部17a〜17cの羽根の1ピッチ分の長さとする。なお、隔壁を切替位置から第1羽根部16a〜16c及び第2羽根部17a〜17cの羽根の半ピッチ分の範囲内に配置するとさらに好適である。
When changing the position of the partition wall, it is preferable that the position is within a predetermined range from any one of the switching positions P1, P2, P3, P4, and P5 (see FIG. 4) at which the toner conveyance direction by the
また、本実施例の隔壁20a,20bの上端部21は直線状に延びているが(図5参照)、スクリュー15の外周に沿って上端部21を凹状に湾曲させた切欠き部21aを設けてもよい。これにより、隔壁20a,20bを設けたことによるトナーの圧力上昇をさらに低減することができる。
Moreover, although the
図7は、実施例2に係るトナー回収容器である回収容器10Xを示している。実施例1では、第1羽根部16a〜16cとは巻き方向が反対の第2羽根部17a〜17cによってトナーを滞留させているが、本実施例では、第2羽根部17d,17eの搬送力を弱めることでトナーを滞留させる。その他、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
FIG. 7 illustrates a
第2羽根部17d,17eは、第1羽根部16a〜16cと比べて、巻き方向が同じでピッチが小さく設定されている。第2羽根部17d,17eは、順搬送部である第1羽根部16a〜16cに比べて搬送力が低く、第1方向D1へのトナーの移動を滞留させる本実施例の滞留部である。トナーが第2羽根部17d,17eから受ける第1方向D1の搬送力は第1羽根部16a〜16cから受ける搬送力より小さいため、第2羽根部17d,17eの付近でトナーが滞留し、後続トナーはスクリュー15の回転に伴って径方向に押し出される。
The
本実施例の隔壁20a,20bは、第2羽根部17d,17eが設けられた範囲内に(つまり、第1方向D1における隔壁の少なくとも一部が第2羽根部17d,17eの範囲と重なるように)配置される。実施例1と同様に、隔壁20a,20bにより、回収容器10が傾いた際のトナー量の誤検知が低減される。また、隔壁20a,20bを第2羽根部17d,17eが設けられた範囲に配置したことにより、第2羽根部17d,17eによってトナーの充填効率を高めつつ、隔壁20a,20bによるトナー搬送への影響を低減することができる。
The
図8は、実施例3に係るトナー回収容器である回収容器10Yを示している。本実施例では、滞留部の他の例として、スクリュー15の羽根が切り欠かれた切欠き部17f,17gを設けている。その他、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
FIG. 8 illustrates a
切欠き部17f,17gは、第1羽根部16a〜16cのような螺旋状の羽根が設けられておらず、軸18のみを有する。切欠き部17f,17gはトナーに対して搬送力を作用させないため、切欠き部17f,17gの付近でトナーが滞留し、後続トナーはスクリュー15の回転に伴って径方向に押し出される。
The
本実施例では、切欠き部17f,17gが設けられた範囲に隔壁20a,20bを配置する。実施例1と同様に、隔壁20a,20bにより、回収容器10が傾いた際のトナー量の誤検知が低減される。また、隔壁20a,20bを切欠き部17f,17gが設けられた範囲に配置することにより、切欠き部17f,17gによってトナーの充填効率を高めつつ、隔壁20a,20bによるトナー搬送への影響を低減することができる。
In the present embodiment, the
なお、実施例2,3で説明した形態以外であっても、搬送部材に設けられた滞留部が順搬送部より搬送力が低い構成であればよい。例えば、実施例2において、ピッチの変更に代えて、第2羽根部17d,17eの外径を第1羽根部16a〜16cより小さくしてもよい。また、実施例3において、切欠き部17f,17gの位置に、トナーに対して第1方向D1の搬送力を与えないパドル状の突起を設け、径方向へのトナーの押し出しを行わせてもよい。
In addition, even if it is except the form demonstrated in Example 2, 3, the retention part provided in the conveyance member should just be a structure whose conveyance force is lower than a forward conveyance part. For example, in the second embodiment, instead of changing the pitch, the outer diameters of the
図9は、実施例4に係るトナー回収容器である回収容器10Zを示している。本実施例では、隔壁の他の形状として、スクリュー15によるトナーの搬送を妨げない範囲で隔壁を容器本体の天井部10cまで延ばしている。その他、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
FIG. 9 illustrates a
本実施例の隔壁20cの上端部21は、スクリュー15の軸方向から視て、スクリュー15の両側で容器本体の天井部10cに接続され、かつ、スクリュー15の下方を通過するように下方に屈曲した台形状の輪郭を有する。つまり、上端部21の内、上方から視てスクリュー15と重なる部分211はスクリュー15より下方に位置し、スクリュー15と天井部10cとの間は開放されている。
The
このような構成であっても、隔壁20cを設けたことによるトナーの圧力上昇を抑制してトナー搬送への影響を抑えつつ、隔壁20cによって回収容器10が傾いた際のトナー量の誤検知を低減することが可能である。
Even in such a configuration, an increase in the toner pressure due to the provision of the
10,10X,10Y,10Z…トナー回収容器/10A…容器本体/10a…受入口(開口部)/10b…底部/10c…天井部/10d…側壁/12…検知手段(トナー検知部/12a…開口部/15…搬送部材(スクリュー)/16a,16b,16c…順搬送部(第1羽根部)/17a,17b,17c…逆搬送部(第2羽根部)/17d,17e,17f,17g…滞留部(第2羽根部、切欠き部)/18…軸部材(軸)/20a,20c…第1の隔壁(隔壁)/20b…第2の隔壁(隔壁)/21…隔壁の上端部/100…画像形成装置/D1…第1方向/D2…第2方向 10, 10X, 10Y, 10Z ... toner collection container / 10A ... container body / 10a ... reception port (opening) / 10b ... bottom / 10c ... ceiling part / 10d ... side wall / 12 ... detecting means (toner detection part / 12a ... Opening part / 15 ... Conveying member (screw) / 16a, 16b, 16c ... Forward conveying part (first blade part) / 17a, 17b, 17c ... Reverse conveying part (second blade part) / 17d, 17e, 17f, 17g ... Studging portion (second blade portion, notch portion) / 18 ... shaft member (shaft) / 20a, 20c ... first partition (partition) / 20b ... second partition (partition) / 21 ... upper end of partition / 100 ... Image forming apparatus / D1 ... First direction / D2 ... Second direction
Claims (10)
前記容器本体に収容されているトナーが検知高さ以上に堆積したことを検知する検知手段と、
前記容器本体に収容されているトナーを、前記受入口から前記検知手段に向かう第1方向に搬送可能な搬送部材と、
前記第1方向において前記受入口と前記検知手段との間に設けられ、前記容器本体の底部から上方に延びる第1の隔壁と、を備え、
上方から視て前記搬送部材と前記第1の隔壁とが少なくとも重なる範囲において、前記第1の隔壁の上端部は前記搬送部材の下方に位置し、かつ、前記搬送部材と前記容器本体の天井部との間は開放されている、
ことを特徴とするトナー回収容器。 A container body having a receiving port for receiving toner;
Detection means for detecting that the toner contained in the container body has accumulated more than a detection height;
A transport member capable of transporting toner contained in the container body in a first direction from the receiving port toward the detection unit;
A first partition wall provided between the receiving port and the detection means in the first direction and extending upward from the bottom of the container body,
The upper end portion of the first partition wall is located below the transport member in a range where the transport member and the first partition wall overlap at least when viewed from above, and the ceiling portion of the transport member and the container body Is open to the
A toner recovery container.
上方から視て前記搬送部材と前記第2の隔壁とが少なくとも重なる範囲において、前記第2の隔壁の上端部は前記搬送部材の下方に位置し、かつ、前記搬送部材と前記容器本体の天井部との間は開放されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のトナー回収容器。 A second partition provided between the first partition and the detection means in the first direction and extending upward from the bottom of the container body;
The upper end portion of the second partition wall is located below the transport member in a range where the transport member and the second partition wall overlap at least when viewed from above, and the ceiling portion of the transport member and the container body Is open to the
The toner recovery container according to claim 1.
前記第1の隔壁の最大高さが前記搬送部材の回転中心より低い、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー回収容器。 The conveying member is a member that conveys toner by rotating;
The maximum height of the first partition is lower than the rotation center of the transport member;
The toner recovery container according to claim 1, wherein the toner recovery container is a toner recovery container.
前記第1方向から見て、前記開口部の下端部は前記第1の隔壁の上端部より上方に位置する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトナー回収容器。 An opening provided in a downstream side wall of the container main body in the first direction, and in a region where toner is detected by the detection unit when the height of the toner is equal to or higher than the detection height. An opening that allows toner to enter;
When viewed from the first direction, the lower end of the opening is located above the upper end of the first partition wall.
The toner recovery container according to claim 1, wherein the toner recovery container is a toner recovery container.
ことを特徴とする請求項4に記載のトナー回収容器。 The opening is at a position away from the transport member when viewed from the first direction.
The toner recovery container according to claim 4.
前記第1の隔壁は、前記第1方向及び前記第2方向において、前記搬送部材によるトナーの搬送方向が切り替わる位置から所定範囲内に設けられている、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のトナー回収容器。 The transport member is disposed between a plurality of forward transport units that transport toner in the first direction and the plurality of forward transport units, and reversely transports toner in a second direction opposite to the first direction. A transport unit,
The first partition wall is provided within a predetermined range from a position where a toner transport direction by the transport member is switched in the first direction and the second direction.
The toner recovery container according to claim 1, wherein the toner recovery container is a toner recovery container.
前記複数の順搬送部は、螺旋状の羽根が形成された部分であり、
前記逆搬送部は、前記複数の順搬送部とは逆の巻き方向で螺旋状の羽根が形成された部分である、
ことを特徴とする請求項6に記載のトナー回収容器。 The conveying member is a screw;
The plurality of forward conveying portions are portions where spiral blades are formed,
The reverse conveying part is a part in which spiral blades are formed in a winding direction opposite to the plurality of forward conveying parts.
The toner recovery container according to claim 6.
前記第1の隔壁は、前記第1方向において前記滞留部が設けられた範囲内に配置されている、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のトナー回収容器。 The transport member includes a plurality of forward transport units that transport toner in the first direction, and a stay unit that is disposed between the plurality of forward transport units and retains movement of the toner in the first direction. Have
The first partition is disposed in a range where the staying portion is provided in the first direction.
The toner recovery container according to claim 1, wherein the toner recovery container is a toner recovery container.
前記複数の順搬送部は、軸部材に螺旋状の羽根が形成された部分であり、
前記滞留部は、前記軸部材に螺旋状の羽根が形成されていない部分である、
ことを特徴とする請求項8に記載のトナー回収容器。 The conveying member is a screw;
The plurality of forward conveying portions are portions in which spiral blades are formed on the shaft member,
The staying part is a part where a spiral blade is not formed on the shaft member.
The toner recovery container according to claim 8.
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のトナー回収容器と、を備え、
前記トナー回収容器は、前記装置本体に設けられた収容部に対して挿抜可能に収容される、
ことを特徴とする画像形成装置。 An apparatus main body provided with image forming means for forming an image on a recording material;
A toner collection container according to any one of claims 1 to 8,
The toner collection container is accommodated so as to be insertable / removable with respect to an accommodating portion provided in the apparatus main body.
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018109833A JP7086732B2 (en) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | Toner recovery container and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018109833A JP7086732B2 (en) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | Toner recovery container and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019211707A true JP2019211707A (en) | 2019-12-12 |
JP7086732B2 JP7086732B2 (en) | 2022-06-20 |
Family
ID=68846750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018109833A Active JP7086732B2 (en) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | Toner recovery container and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086732B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02302784A (en) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Seiko Epson Corp | toner collection device |
JPH10260618A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Canon Inc | Image forming device |
JP2007164096A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Waste toner collecting device and image forming apparatus |
JP2016186605A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Powder recovery device and processing apparatus using the same |
-
2018
- 2018-06-07 JP JP2018109833A patent/JP7086732B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02302784A (en) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Seiko Epson Corp | toner collection device |
JPH10260618A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Canon Inc | Image forming device |
JP2007164096A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Waste toner collecting device and image forming apparatus |
JP2016186605A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Powder recovery device and processing apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7086732B2 (en) | 2022-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267012B2 (en) | Waste toner collecting container, cleaning unit, and image forming apparatus | |
JP4154432B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2002148884A (en) | Waste toner recovering box of color image forming device | |
JP5029159B2 (en) | Waste toner / waste developer recovery device and color image forming apparatus using the same | |
JP2008083630A (en) | Waste toner recovery device | |
JP6381303B2 (en) | Collected toner container | |
JP5353563B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011095462A (en) | Developer recovery container and image forming apparatus | |
US9465329B2 (en) | Cleaning unit and image forming apparatus provided with the same | |
JP2010107930A (en) | Waste toner collecting device and image forming apparatus | |
JP2009080332A (en) | Cleaner and image forming apparatus | |
JP6692516B2 (en) | Toner transport device and image forming apparatus including the toner transport device | |
JP2019211707A (en) | Toner recovery container and image forming apparatus | |
JP2006178143A (en) | Toner recovery container | |
JP2013167839A (en) | Toner collection container, and image forming apparatus | |
JP5404197B2 (en) | Toner recovery device and image forming apparatus | |
JP6406174B2 (en) | Waste toner container and image forming apparatus | |
JP2007310410A (en) | Waste toner recovery box for color image forming apparatus | |
JP2000231312A (en) | Waste toner storing device | |
JP5229655B2 (en) | Developer collection container and image forming apparatus | |
JP2013174646A (en) | Image forming apparatus | |
JP7639418B2 (en) | Toner recovery device and image forming apparatus equipped with toner recovery device | |
JP5549823B2 (en) | Developer collection container and image forming apparatus | |
JP5929312B2 (en) | Waste toner storage system and waste toner storage container | |
JP2010224284A (en) | Waste toner recovery device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7086732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |