[go: up one dir, main page]

JP2019211283A - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP2019211283A
JP2019211283A JP2018106125A JP2018106125A JP2019211283A JP 2019211283 A JP2019211283 A JP 2019211283A JP 2018106125 A JP2018106125 A JP 2018106125A JP 2018106125 A JP2018106125 A JP 2018106125A JP 2019211283 A JP2019211283 A JP 2019211283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
template
weight
received
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018106125A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏道 南保
Hiromichi Nampo
宏道 南保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018106125A priority Critical patent/JP2019211283A/en
Publication of JP2019211283A publication Critical patent/JP2019211283A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末及び重量計測装置の両方に接続する構成において、携帯端末との情報送受信が途絶した場合であっても重量計測装置による重量計測結果の印刷を実行する。【解決手段】印字ラベル作成装置100のCPU44は、重量計測装置200からの計測データを送信するデータ送信処理;重量値オブジェクトOBを割り付けたテンプレートT1を含む印刷コマンドを受信できたか判定する受信判定処理;印刷コマンドを受信できた場合、テンプレートT1を記憶するテンプレート記憶処理;テンプレートT1に対応した印字Rを形成する第1印字形成処理;新たな印刷コマンドを受信できなかった場合にテンプレートT1の重量値オブジェクトOBを計測データに対応した重量値オブジェクトOB′で置き換えたテンプレートT2を生成するテンプレート生成処理;テンプレートT2に対応した印字Rを形成する第2印字形成処理;を実行する。【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To print a weight measurement result by a weight measuring device even when information transmission / reception with the mobile terminal is interrupted in a configuration in which both the mobile terminal and the weight measuring device are connected. SOLUTION: A CPU 44 of a print label producing apparatus 100 performs a data transmission process of transmitting measurement data from a weight measuring device 200; a reception determination process of determining whether a print command including a template T1 to which a weight value object OB is allocated can be received. A template storing process for storing the template T1 when a print command can be received; a first print forming process for forming a print R corresponding to the template T1; a weight value of the template T1 when a new print command cannot be received. A template generating process for generating a template T2 in which the object OB is replaced with a weight value object OB 'corresponding to the measurement data; a second print forming process for forming a print R corresponding to the template T2 is executed. [Selection diagram] Fig. 10

Description

本発明は、重量計測装置に接続される印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus connected to a weight measuring apparatus.

被計測物の重量を計測する重量計測装置に、印刷装置を接続して使用する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、重量計測装置(計重器)と印刷装置(ラベルプリンタ)とが、通信ケーブルによって接続される。被計測物(物品)の重量が重量計測装置で計測されると、その計測データ(計量データ)が印刷装置の通信ポートから入力され、データ内容が印字形成されたラベルが発行される。   A configuration is known in which a printing apparatus is connected to a weight measuring apparatus that measures the weight of an object to be measured (see, for example, Patent Document 1). In this prior art, a weight measuring device (weighing instrument) and a printing device (label printer) are connected by a communication cable. When the weight of the object to be measured (article) is measured by the weight measuring device, the measurement data (measurement data) is input from the communication port of the printing device, and a label on which the data content is printed is issued.

特開平9−58644号公報JP-A-9-58644

上記従来技術においては、印刷装置は、上記重量計測装置に対して予め専用機として用意され、当該重量計測装置と一体的に連結されて用いられる。これに対し、例えば印刷装置を重量計測装置による重量計測時以外の用途に汎用的に用いることを目的として、印刷装置を操作可能な携帯端末を設け、印刷装置を、携帯端末及び重量計測装置の両方に対し情報送受信可能に接続構成が考えられる。この場合、例えば重量計測装置からの計測データが印刷装置を介し携帯端末へ送信された後、携帯端末での適宜の操作により上記計測結果に対応した印刷コマンドが印刷装置へと送信され、印刷装置にて対応する印刷が行われることとなる。   In the above prior art, the printing apparatus is prepared in advance as a dedicated machine for the weight measuring apparatus, and is used integrally connected to the weight measuring apparatus. On the other hand, for example, for the purpose of using the printing apparatus for general purposes for purposes other than weight measurement by the weight measuring apparatus, a portable terminal capable of operating the printing apparatus is provided, and the printing apparatus is connected to the portable terminal and the weight measuring apparatus. A connection configuration is conceivable so that information can be transmitted and received to both. In this case, for example, after measurement data from the weight measurement device is transmitted to the mobile terminal via the printing device, a print command corresponding to the measurement result is transmitted to the printing device by an appropriate operation on the mobile terminal, and the printing device The corresponding printing will be performed.

しかしながら、上記のような構成において、無線通信における通信環境の悪化等、何らかの理由で、携帯端末と印刷装置との情報送受信が途絶する場合があり得る。この場合、そのままでは、重量計測装置による重量計測が実行されその計測結果を印刷装置で受信していたとしても、重量計測結果の印刷を実行できなくなるおそれがある。   However, in the above configuration, information transmission / reception between the portable terminal and the printing apparatus may be interrupted for some reason, such as deterioration of the communication environment in wireless communication. In this case, even if the weight measurement by the weight measurement device is executed and the measurement result is received by the printing device, the weight measurement result may not be printed.

本発明の目的は、携帯端末及び重量計測装置の両方に接続する構成において、携帯端末との情報送受信が途絶した場合であっても重量計測装置による重量計測結果の印刷を実行できる、印刷装置を提供することにある。   It is an object of the present invention to provide a printing apparatus capable of executing printing of a weight measurement result by a weight measuring apparatus even when information transmission / reception with the portable terminal is interrupted in a configuration connected to both the portable terminal and the weight measuring apparatus. It is to provide.

上記目的を達成するために、本願発明は、被計測物の重量の計測データを所定周期で繰り返し送信する重量計測装置、及び、携帯端末、の両方に対し情報送受信可能に接続される印刷装置であって、被印字媒体に印字を行う印字手段と、記憶手段と、制御手段と、操作手段と、を有し、前記制御手段は、前記重量計測装置から送信された前記計測データを前記携帯端末へ送信するデータ送信処理;前記データ送信処理での前記計測データの送信に対応して、当該計測データに対応した第1重量値オブジェクトを所定の態様で割り付けた第1テンプレートを含む印刷コマンドを、前記携帯端末から受信できたか否かを判定する受信判定処理;前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定した場合、当該受信できた印刷コマンドに含まれる前記第1テンプレートを前記記憶手段に記憶するテンプレート記憶処理;前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定した場合、前記印字手段を制御し、当該受信できた印刷コマンドに含まれる前記第1テンプレートに対応した印字を前記被印字媒体に形成する第1印字形成処理;前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定して前記テンプレート記憶処理で前記第1テンプレートを記憶した後、前記受信判定処理で新たな前記印刷コマンドを受信できなかったと判定した場合、前記記憶手段から読み出した前記第1テンプレートの前記第1重量値オブジェクトを、前記重量計測装置から送信された前記計測データに対応した第2重量値オブジェクトで置き換えた、第2テンプレートを生成する、テンプレート生成処理;前記テンプレート生成処理により生成された前記第2テンプレートに対応した印字を前記被印字媒体に形成する第2印字形成処理;を実行することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention is a weight measuring apparatus that repeatedly transmits weight measurement data of an object to be measured at a predetermined period and a printing apparatus connected to both a portable terminal so as to be able to transmit and receive information. A printing unit configured to print on a printing medium; a storage unit; a control unit; and an operation unit. The control unit transmits the measurement data transmitted from the weight measurement device to the portable terminal. A data transmission process to be transmitted; a print command including a first template in which a first weight value object corresponding to the measurement data is allocated in a predetermined manner corresponding to the transmission of the measurement data in the data transmission process; A reception determination process for determining whether or not the print command has been received from the portable terminal; if it is determined that the print command has been received in the reception determination process, it is included in the received print command. A template storage process for storing the first template to be stored in the storage means; when it is determined that the print command has been received in the reception determination process, the printing means is controlled to include the first template included in the received print command. A first print forming process for forming a print corresponding to one template on the medium to be printed; after determining that the print command has been received in the reception determination process and storing the first template in the template storage process; When it is determined in the reception determination process that the new print command has not been received, the first weight value object of the first template read from the storage unit corresponds to the measurement data transmitted from the weight measuring device. A second template that replaces the second weight value object Generation processing; and executes the; second print forming process for forming a printing corresponding to the second templates generated by the template generation processing on the printing medium.

本願発明の印刷装置は、重量計測装置と携帯端末との両方に対し情報送受信可能に接続され、ユーザの携帯端末の操作に基づき、重量計測装置による重量計測結果に対応した印刷を行う。すなわち、印刷装置の制御手段により、重量計測装置から送信された計測データが携帯端末へ送信される(データ送信処理)と、それに対応した印刷コマンドが携帯端末から送信されて印刷装置にて受信され、受信された印刷コマンドに基づき印字手段が制御されることで、対応する印字が被印字媒体に形成される。   The printing device of the present invention is connected to both the weight measuring device and the portable terminal so that information can be transmitted and received, and performs printing corresponding to the weight measurement result by the weight measuring device based on the operation of the user's portable terminal. That is, when the measurement data transmitted from the weight measuring device is transmitted to the portable terminal by the control unit of the printing device (data transmission process), the corresponding print command is transmitted from the portable terminal and received by the printing device. The printing unit is controlled based on the received print command, so that the corresponding print is formed on the print medium.

しかしながら、無線通信における通信環境の悪化等、何らかの理由で、携帯端末と印刷装置との情報送受信が途絶する場合があり得る。この場合、そのままでは、重量計測装置による重量計測が実行されその計測結果を印刷装置で受信していたとしても、重量計測結果の印刷を実行できなくなるおそれがある。   However, information transmission / reception between the mobile terminal and the printing apparatus may be interrupted for some reason, such as deterioration of the communication environment in wireless communication. In this case, even if the weight measurement by the weight measurement device is executed and the measurement result is received by the printing device, the weight measurement result may not be printed.

そこで本願発明においては、印刷装置における印刷を、テンプレートを用いた印刷態様とするとともに、上記情報送受信の途絶時においては、途絶前に印刷装置に記憶しておいたテンプレートの内容を、最新の重量計測結果を用いて差し替える形で印刷を実行する。   Therefore, in the present invention, printing in the printing apparatus is a printing mode using a template, and when the information transmission / reception is interrupted, the content of the template stored in the printing apparatus before the interruption is updated to the latest weight. Printing is performed in the form of replacement using the measurement result.

すなわち、携帯端末は、上記データ送信処理で受信した計測データに対応した重量値オブジェクト(第1重量値オブジェクト)を、所定の態様で割り付けたテンプレート(第1テンプレート)を生成する。そして、その第1テンプレートを含む印刷コマンドを、印刷装置へと送信する。   That is, the portable terminal generates a template (first template) in which weight value objects (first weight value objects) corresponding to the measurement data received in the data transmission process are assigned in a predetermined manner. Then, a print command including the first template is transmitted to the printing apparatus.

印刷装置の制御手段は、前述のデータ送信処理の後、上記第1テンプレートを含む印刷コマンドを受信できたか否かを判定する(受信判定処理)。前述の情報送受信の途絶が発生せず印刷コマンドを受信できた場合には、その印刷コマンドに含まれる第1テンプレートを記憶手段に記憶する(テンプレート記憶処理)とともに、その第1テンプレートに対応した印字を被印字媒体に形成する(第1印字形成処理)。これにより、通常通り、重量計測装置による重量計測結果の印刷を実行することができる。   The control unit of the printing apparatus determines whether or not the print command including the first template has been received after the data transmission process described above (reception determination process). When the print command can be received without interruption of the information transmission / reception described above, the first template included in the print command is stored in the storage means (template storage processing), and printing corresponding to the first template is performed. Are formed on the print medium (first print forming process). Thereby, printing of the weight measurement result by a weight measuring device can be performed as usual.

一方、上記情報送受信の途絶が発生して印刷コマンドを受信できなかった場合には、制御手段は、上記途絶発生の前に記憶手段に記憶されていた上記第1テンプレートを読み出す。そして、その第1テンプレートに含まれていた上記第1重量値オブジェクトを、重量計測装置から送信された新たな計測データに対応した重量値オブジェクト(第2重量値オブジェクト)で置き換えることで、別のテンプレート(第2テンプレート)を生成する(テンプレート生成処理)。そして、その第2テンプレートに対応した印字を被印字媒体に形成する(第2印字形成処理)。これにより、上記途絶が発生したときであっても、(携帯端末と通信することなく)重量計測装置による重量計測結果の印刷を実行することができる。これにより、ユーザにとっての利便性を向上することができる。   On the other hand, when the information transmission / reception interruption occurs and the print command cannot be received, the control means reads the first template stored in the storage means before the interruption. Then, by replacing the first weight value object included in the first template with a weight value object (second weight value object) corresponding to the new measurement data transmitted from the weight measurement device, another weight value object is obtained. A template (second template) is generated (template generation process). Then, a print corresponding to the second template is formed on the print medium (second print forming process). Thereby, even when the interruption occurs, printing of the weight measurement result by the weight measuring device can be executed (without communication with the mobile terminal). Thereby, the convenience for a user can be improved.

本発明によれば、携帯端末との情報送受信が途絶した場合であっても重量計測装置による重量計測結果の印刷を実行することができる。   According to the present invention, even when information transmission / reception with a mobile terminal is interrupted, printing of a weight measurement result by the weight measuring device can be executed.

本発明の秤システムを表す概略構成図である。It is a schematic block diagram showing the scale system of this invention. サーバ及び携帯端末の電気的構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the electric constitution of a server and a portable terminal. 印字ラベル作成装置の詳細構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the detailed structure of a printed label production apparatus. 携帯端末、印字ラベル作成装置、及び重量計測装置で実行される処理手順を表すシーケンス(タイムチャート)である。It is a sequence (time chart) showing the process sequence performed with a portable terminal, a printed label production apparatus, and a weight measurement apparatus. 携帯端末との通信途絶が発生したときの状態を表すシーケンス(タイムチャート)である。It is a sequence (time chart) showing a state when communication interruption with a portable terminal generate | occur | produced. 通常時において印字ラベルが作成されるときに使用されるテンプレートの一例を表す説明図、及び、作成される印字ラベルの一例を表す平面図である。It is explanatory drawing showing an example of the template used when a printing label is produced in normal time, and a top view showing an example of the printing label produced. 通常時において印字ラベルが作成されるときに使用されるテンプレートの別の例を表す説明図、及び、作成される印字ラベルの別の例を表す平面図である。It is explanatory drawing showing another example of the template used when a printing label is produced in normal time, and a top view showing another example of the printing label produced. 通常時において印字ラベルが作成されるときの処理の流れを表す説明図である。It is explanatory drawing showing the flow of a process when a print label is produced in normal time. 通信途絶時の印字ラベル作成時におけるテンプレートの置き換え処理を表す説明図、及び、作成される印字ラベルの例を表す平面図である。It is explanatory drawing showing the replacement process of the template at the time of the printing label creation at the time of communication interruption, and the top view showing the example of the printing label produced. 通信途絶時において印字ラベルが作成されるときの処理の流れを表す説明図である。It is explanatory drawing showing the flow of a process when a print label is produced at the time of communication interruption. 印字ラベル作成装置のCPUにより実行される処理手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence performed by CPU of a print label production apparatus. 印刷コマンドの送信要求を携帯端末へ送信する変形例における、印字ラベル作成装置のCPUで実行される処理手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence performed by CPU of the print label production apparatus in the modification which transmits the transmission request | requirement of a print command to a portable terminal. テンプレートに重量範囲の指定が設けられる変形例における、印字ラベルが作成されるときに使用されるテンプレートの一例を表す説明図、及び、作成される印字ラベルの一例を表す平面図である。It is explanatory drawing showing an example of the template used when the printing label is produced in the modification in which designation | designated of the weight range is provided in a template, and the top view showing an example of the printing label produced. 携帯端末に記憶されている重量と料金との相関の一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the correlation with the weight memorize | stored in the portable terminal, and a charge. 通信途絶時の印字ラベル作成時におけるテンプレートの置き換え処理を表す説明図、及び、作成される印字ラベルの例を表す平面図である。It is explanatory drawing showing the replacement process of the template at the time of the printing label creation at the time of communication interruption, and the top view showing the example of the printing label produced. 印字ラベル作成装置のCPUで実行される処理手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence performed with CPU of a print label production apparatus.

以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<システム概略>
図1において、秤システムWSは、印刷装置としての印字ラベル作成装置100と、携帯端末30と、サーバ50と、重量計測装置200(秤)と、を備えている。印字ラベル作成装置100と重量計測装置200とは、USBケーブル159によって情報送受信可能に接続されている(詳細は後述)。また、印字ラベル作成装置100と携帯端末30とは、Wifi(登録商標)やBluetooth(登録商標)その他の無線LAN等の適宜の無線通信により、情報送受信可能に接続されている(詳細は後述)。またサーバ50と携帯端末30とも、上記同様、適宜の無線通信により情報送受信可能に接続されている。
<System outline>
In FIG. 1, the scale system WS includes a print label producing apparatus 100 as a printing apparatus, a portable terminal 30, a server 50, and a weight measuring apparatus 200 (balance). The print label producing apparatus 100 and the weight measuring apparatus 200 are connected by a USB cable 159 so that information can be transmitted and received (details will be described later). Further, the print label producing apparatus 100 and the portable terminal 30 are connected so as to be able to transmit and receive information by appropriate wireless communication such as WiFi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and other wireless LANs (details will be described later). . Similarly to the above, the server 50 and the portable terminal 30 are connected so as to be able to transmit and receive information through appropriate wireless communication.

携帯端末30は、例えばPDA(携帯情報端末)やスマートフォン(PDA機能を備えた携帯電話)等の情報端末である。この携帯端末30は、液晶ディスプレイ等の表示部38と、例えばキーボードやマウスやボタン等からなる操作部37と、を有している。携帯端末30は、上記無線通信を介して印字ラベル作成装置100に指示信号を送信することができる(詳細は後述)。   The mobile terminal 30 is an information terminal such as a PDA (mobile information terminal) or a smartphone (mobile phone having a PDA function). The portable terminal 30 includes a display unit 38 such as a liquid crystal display, and an operation unit 37 including a keyboard, a mouse, a button, and the like. The portable terminal 30 can transmit an instruction signal to the print label producing apparatus 100 via the wireless communication (details will be described later).

印字ラベル作成装置100は、本体筐体2を備えている。本体筐体2の前側には、印字が形成されたラベル用テープ20A(後述の図3参照)を外部に排出する排出口6Aが形成されている。本体筐体2のうち排出口6Aの上側の前面部には、液晶ディスプレイ(LCD)27と、キー入力部4(操作手段の一例に相当)とが配置されている。液晶ディスプレイ27は、後述するCPU44の制御により、各種画面等を表示する。キー入力部4は、複数(この例では6個)のキーを備えている。また本体筐体2には、ホスト用ソケット105Hが設けられている。   The print label producing apparatus 100 includes a main body housing 2. On the front side of the main body housing 2, a discharge port 6 </ b> A is formed through which a label tape 20 </ b> A (see FIG. 3 described later) on which printing is formed is discharged to the outside. A liquid crystal display (LCD) 27 and a key input unit 4 (corresponding to an example of an operating means) are arranged on the front surface of the main body housing 2 above the discharge port 6A. The liquid crystal display 27 displays various screens and the like under the control of the CPU 44 described later. The key input unit 4 includes a plurality of (six in this example) keys. The main body housing 2 is provided with a host socket 105H.

重量計測装置200は、重量を計測したい被計測物を載置する載置台200Aと、ターゲット用ソケット205Tと、が設けられている。   The weight measuring device 200 is provided with a mounting table 200A on which an object to be measured for weight is placed, and a target socket 205T.

USBケーブル159は、接続機器をホストとして機能させる第1コネクタ159Hと、接続機器をターゲットとして機能させる第2コネクタ159Tと、これら第1コネクタ159H及び第2コネクタ159Tの間に配設されるケーブル本体159Mとを、それぞれ備えている。USBケーブル159は、この例では、上記ラベル作成装置100のホスト用ソケット105Hに対し、第1コネクタ159Hが装着(接続)され、上記重量計測装置200のターゲット用ソケット205Tに対し、第2コネクタ159Tが装着されている。したがって、ラベル作成装置100と重量計測装置200との間の機能的関係では、ラベル作成装置100がホスト機器として機能し、重量計測装置200がターゲット機器として機能する。   The USB cable 159 includes a first connector 159H that causes the connected device to function as a host, a second connector 159T that allows the connected device to function as a target, and a cable body disposed between the first connector 159H and the second connector 159T. 159M. In this example, the USB cable 159 has a first connector 159H attached (connected) to the host socket 105H of the label producing apparatus 100, and a second connector 159T to the target socket 205T of the weight measuring apparatus 200. Is installed. Therefore, in the functional relationship between the label producing device 100 and the weight measuring device 200, the label producing device 100 functions as a host device, and the weight measuring device 200 functions as a target device.

<携帯端末及びサーバの電気的構成>
携帯端末30及びサーバ50の電気的構成を、図2を用いて説明する。
<Electric configuration of portable terminal and server>
The electrical configuration of the portable terminal 30 and the server 50 will be described with reference to FIG.

図2において、この例では、サーバ50が、ネットワークNWを介し、携帯端末30と無線通信を行う中継局51に接続している。これに対応して、携帯端末30は、携帯端末本体31と、上記中継局51を介してネットワークNWに対し無線通信を行うための第1アンテナ32と、印字ラベル作成装置100に対し前述した無線通信を行うための第2アンテナ33と、を備えている。   In FIG. 2, in this example, the server 50 is connected to a relay station 51 that performs wireless communication with the mobile terminal 30 via the network NW. Correspondingly, the mobile terminal 30 includes the mobile terminal body 31, the first antenna 32 for performing wireless communication with the network NW via the relay station 51, and the wireless communication device described above with respect to the print label producing apparatus 100. And a second antenna 33 for performing communication.

携帯端末本体31は、演算手段としてのCPU35と、後述の図4に示すシーケンスの実行に係わる印刷処理プログラムが記憶されているROMやRAM等からなるメモリ36と、ユーザにより指示や情報が入力される操作手段としての上記操作部37と、各種情報やメッセージを表示する表示手段としての上記表示部38と、上記第1アンテナ32を介して上記中継局51と各種データや信号の送受信を行うデータ送受信部39と、上記第2アンテナ33を介して印字ラベル作成装置100と上記無線通信を行う通信制御部40と、を備えている。   The portable terminal body 31 has a CPU 35 as a calculation means, a memory 36 composed of a ROM, a RAM, and the like in which a print processing program related to execution of a sequence shown in FIG. The operation unit 37 as an operation unit, the display unit 38 as a display unit for displaying various information and messages, and data for transmitting and receiving various data and signals to and from the relay station 51 via the first antenna 32. A transmission / reception unit 39 and a communication control unit 40 that performs the wireless communication with the print label producing apparatus 100 via the second antenna 33 are provided.

サーバ50は、この例では、CPU52と、例えばRAMやROM等からなるメモリ53と、操作部54と、表示部55と、大容量記憶装置56と、上記ネットワークNW及び上記中継局51を介して携帯端末30との情報信号の授受の制御を行うネットワーク通信制御部57と、を備えている。   In this example, the server 50 includes a CPU 52, a memory 53 such as a RAM or a ROM, an operation unit 54, a display unit 55, a mass storage device 56, the network NW, and the relay station 51. A network communication control unit 57 that controls transmission and reception of information signals with the mobile terminal 30.

<印字ラベル作成装置>
次に、印字ラベル作成装置100の詳細構成を図3を用いて説明する。
<Print label production device>
Next, a detailed configuration of the print label producing apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図3において、本体筐体2には、所定幅のラベル用テープ20A(被印字媒体の一例に相当)がロール状に巻回されたラベル用テープロール20が収納されている。ラベル用テープ20Aは、例えば、自己発色性を有する長尺状の感熱シート(いわゆるサーマルペーパー)と、その感熱シートの片面に粘着剤を介して貼り合わされた離型紙と、から構成される。ラベル用テープロール20は、例えばカートリッジ化されたものであり、本体筐体2には、このカートリッジを着脱自在なカートリッジホルダ(図示せず)が設けられている。なお、上記のようなカートリッジ方式ではなく、ラベル用テープロール20を直接本体筐体2の内部に収納し、ラベル用テープロール20を本体筐体2の内部で回転させながら、ラベル用テープ20Aを繰り出すようにしてもよい。   In FIG. 3, a label tape roll 20 in which a label tape 20 </ b> A (corresponding to an example of a print medium) having a predetermined width is wound in a roll shape is accommodated in the main body housing 2. The label tape 20A includes, for example, a long heat-sensitive sheet having a self-coloring property (so-called thermal paper) and a release paper bonded to one surface of the heat-sensitive sheet via an adhesive. The label tape roll 20 is formed in a cartridge, for example, and the main body housing 2 is provided with a cartridge holder (not shown) to which the cartridge can be attached and detached. Instead of the cartridge system as described above, the label tape roll 20 is directly stored in the main body housing 2 and the label tape 20A is rotated while the label tape roll 20 is rotated inside the main body housing 2. You may make it pay out.

ラベル用テープ20Aは、プラテンローラ26(搬送手段の一例に相当)によりラベル用テープロール20から繰り出され搬送される。プラテンローラ26は、プラテンローラ用モータ208によって駆動され、これによってラベル用テープ20Aがラベル用テープロール20から繰り出されるとともに搬送される。プラテンローラ用モータ208の制御は、プラテンローラ駆動回路209によって行われる。   The label tape 20A is fed from the label tape roll 20 and conveyed by a platen roller 26 (corresponding to an example of a conveying means). The platen roller 26 is driven by a platen roller motor 208, whereby the label tape 20A is fed out from the label tape roll 20 and conveyed. The platen roller motor 208 is controlled by a platen roller drive circuit 209.

搬送されるラベル用テープ20Aは、サーマルヘッド25(印字手段の一例に相当)とプラテンローラ26との間に狭持されて上記排出口6Aへと導かれる。なお、センサ22は、上記ラベル用テープ20Aに適宜の識別用マークが設けられている場合に、当該マークを検出し、対応する検出信号を出力する。   The label tape 20A to be conveyed is sandwiched between the thermal head 25 (corresponding to an example of a printing unit) and the platen roller 26 and guided to the discharge port 6A. In addition, when an appropriate identification mark is provided on the label tape 20A, the sensor 22 detects the mark and outputs a corresponding detection signal.

サーマルヘッド25は、ラベル用テープ20Aの搬送方向と直交する方向に、複数個の発熱素子を備えている。サーマルヘッド25の発熱素子が設けられた面と対向する側に、上記プラテンローラ26は配置されている。発熱素子には、印字すべきドットパターンデータに従って通電がなされ、これによって、サーマルヘッド25とプラテンローラ26との間を通過するラベル用テープ20Aの印字領域Sに所望のテキスト文字等が印字される。サーマルヘッド25に設けられた各発熱素子の駆動(通電制御)は、印刷駆動回路205によって行われる。   The thermal head 25 includes a plurality of heating elements in a direction orthogonal to the transport direction of the label tape 20A. The platen roller 26 is disposed on the side of the thermal head 25 facing the surface on which the heat generating elements are provided. The heating element is energized according to the dot pattern data to be printed, whereby a desired text character or the like is printed on the printing area S of the label tape 20A passing between the thermal head 25 and the platen roller 26. . Driving (energization control) of each heat generating element provided in the thermal head 25 is performed by the print driving circuit 205.

排出口6Aの内側には、この例では、可動刃21Aと固定刃21Bとを備えたカッターユニット21が配置されている。サーマルヘッド25により印字が行われたラベル用テープ20Aは、切断用モータやソレノイド等のアクチュエータ(図示せず)により所定のタイミングで可動刃21Aが往復移動することで、テープ搬送方向と直交する幅方向に切断され、所定長さの印字ラベルL(後述の図6〜図9等も参照)となって排出口6Aから排出される。なお、このようなアクチュエータの駆動力による自動切断動作ではなく、ユーザが可動刃21Aを手動で往復移動させて切断する、手動切断としてもよい。あるいは、搬送されるラベル用テープ20Aが所定の切断位置に到達したことを上記液晶ディスプレイ27等に表示し、その表示を見たユーザがキー入力部4の所定の切断ボタンを操作することで上記アクチュエータにより可動刃21Aが移動し、切断を行うようにしてもよい。   In this example, a cutter unit 21 including a movable blade 21A and a fixed blade 21B is disposed inside the discharge port 6A. The label tape 20A printed by the thermal head 25 has a width orthogonal to the tape transport direction by the reciprocating movement of the movable blade 21A at a predetermined timing by an actuator (not shown) such as a cutting motor or solenoid. It is cut in the direction and becomes a print label L having a predetermined length (see also FIGS. 6 to 9 described later) and discharged from the discharge port 6A. Instead of such an automatic cutting operation by the driving force of the actuator, a manual cutting in which the user manually cuts the movable blade 21A back and forth may be used. Alternatively, the fact that the label tape 20A to be conveyed has reached a predetermined cutting position is displayed on the liquid crystal display 27 or the like, and the user who sees the display operates the predetermined cutting button of the key input unit 4 to operate the above. The movable blade 21A may be moved by an actuator to perform cutting.

また、図3において、上記本体筐体2内の制御基板(図示せず)上に、制御回路40が配置されている。   In FIG. 3, a control circuit 40 is disposed on a control board (not shown) in the main body housing 2.

制御回路40にはCPU44(制御手段の一例に相当)が設けられており、このCPU44に、データバス42を介し、入出力インターフェース41、ROM46、フラッシュメモリ(EEPROM)47、RAM48、USB通信用インターフェース43T,43H、及び無線通信用インターフェース45が接続されている。   The control circuit 40 is provided with a CPU 44 (corresponding to an example of a control means). An input / output interface 41, a ROM 46, a flash memory (EEPROM) 47, a RAM 48, and a USB communication interface are connected to the CPU 44 via a data bus 42. 43T and 43H and a wireless communication interface 45 are connected.

入出力インターフェース41には、上記印刷駆動回路205と、上記プラテンローラ駆動回路209と、上記液晶ディスプレイ27と、上記キー入力部4とが接続されている。   The input / output interface 41 is connected to the print drive circuit 205, the platen roller drive circuit 209, the liquid crystal display 27, and the key input unit 4.

USB通信用インターフェース43Hは、上記ホスト用ソケット105Hを介し、ターゲット機器である上記重量計測装置200との間で上記USBケーブル159を用いた情報通信(例えばシリアル通信等)を行う。また、無線通信用インターフェース47は、上記携帯端末30の第2アンテナ33との間で前述の無線通信を行う。なお、USB通信用インターフェース43Tは、詳細な説明を省略するが、上記ターゲット用ソケット105Tを介し、ホスト機器との間でUSBケーブル159′を介して情報通信を行うことができる。   The USB communication interface 43H performs information communication (for example, serial communication) using the USB cable 159 with the weight measuring device 200, which is a target device, via the host socket 105H. The wireless communication interface 47 performs the above-described wireless communication with the second antenna 33 of the mobile terminal 30. Although detailed description of the USB communication interface 43T is omitted, information communication can be performed with the host device via the USB cable 159 'via the target socket 105T.

RAM48は、CPU44により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶する。このRAM48には、上記携帯端末30から受信したテンプレート(詳細は後述)を保持するためのテンプレート記憶部48B(記憶手段の一例に相当)や、各重量範囲設定データ(詳細は後述の(2)の変形例参照)等を格納する重量範囲記憶部48C、その他のワークメモリ(図示省略)等が設けられている。   The RAM 48 temporarily stores various calculation results calculated by the CPU 44. The RAM 48 stores a template storage unit 48B (corresponding to an example of a storage unit) for holding a template (details will be described later) received from the portable terminal 30, and each weight range setting data (details will be described later (2)). ) And the like, and other work memory (not shown) are provided.

ROM46には、例えばRAM48内に展開された印字データを読み出して上記サーマルヘッド25やプラテンローラ用モータ208を駆動する制御プログラム、後述の図11、図12、図16に示すフローチャートの実行に係わる制御プログラム等、制御上必要な各種のプログラムが格納されている。   The ROM 46 reads out, for example, print data developed in the RAM 48 and controls the control program for driving the thermal head 25 and the platen roller motor 208, and the flowcharts shown in FIGS. Various programs necessary for control, such as programs, are stored.

CPU44は、RAM48の一時記憶機能を利用しつつ、ROM46に予め記憶されたプログラムに従って処理を行い、印字ラベル作成装置100全体の動作を制御する。   The CPU 44 performs processing according to a program stored in advance in the ROM 46 while using the temporary storage function of the RAM 48, and controls the operation of the entire print label producing apparatus 100.

<本実施形態の基本動作>
上記基本構成の本実施形態において、前述したように、印字ラベル作成装置100は、重量計測装置200と携帯端末30との両方に対し情報送受信可能に接続され、ユーザの携帯端末30の操作に基づき、重量計測装置200による重量計測結果に対応した印刷を行う。すなわち、印字ラベル作成装置100のCPU44により、重量計測装置200から送信された計測データが携帯端末30へ送信されると、それに対応した印刷コマンドが携帯端末30から送信されて印字ラベル作成装置100にて受信され、受信された印刷コマンドに基づきサーマルヘッド25が制御されることで、対応する印字がラベル用テープ20Aに形成される。
<Basic operation of this embodiment>
In the present embodiment having the above-described basic configuration, as described above, the print label producing apparatus 100 is connected to both the weight measuring apparatus 200 and the portable terminal 30 so as to be able to transmit and receive information. Then, printing corresponding to the weight measurement result by the weight measuring apparatus 200 is performed. That is, when the measurement data transmitted from the weight measuring device 200 is transmitted to the mobile terminal 30 by the CPU 44 of the print label creating device 100, a corresponding print command is transmitted from the mobile terminal 30 to the print label creating device 100. When the thermal head 25 is controlled based on the received print command, a corresponding print is formed on the label tape 20A.

<処理シーケンス>
図4に、上記の処理を行うために、携帯端末30、印字ラベル作成装置100、及び重量計測装置200で実行されるシーケンス(タイムチャート)を示す。なお、下記において、既に述べたように、携帯端末30において実行される手順は、上記ROMに記憶されている印刷処理プログラムに基づきCPU35によって実行される処理であり、印字ラベル作成装置100において実行される手順は、上記ROM46に記憶されている上記制御プログラムに基づきCPU44によって実行される処理である。
<Processing sequence>
FIG. 4 shows a sequence (time chart) executed by the mobile terminal 30, the print label producing apparatus 100, and the weight measuring apparatus 200 in order to perform the above processing. In the following, as already described, the procedure executed in the portable terminal 30 is a process executed by the CPU 35 based on the print processing program stored in the ROM, and is executed in the print label producing apparatus 100. The procedure is a process executed by the CPU 44 based on the control program stored in the ROM 46.

図4において、携帯端末30、印字ラベル作成装置100、重量計測装置200が上述のようにそれぞれ(情報送受信可能に)接続された状態では、重量計測装置200は、例えば電源が投入された後は、上記載置台200Aに積載された被計測物の重力計測結果を表す計測データを、所定周期で繰り返し印字ラベル作成装置100へと送信している。そして、印字ラベル作成装置100は、重量計測装置200から出力されている計測データを受信する(ステップSP50)。   In FIG. 4, in the state where the mobile terminal 30, the print label producing device 100, and the weight measuring device 200 are connected as described above (so that information can be transmitted and received), the weight measuring device 200 is, for example, after the power is turned on. The measurement data representing the gravity measurement result of the measurement object loaded on the mounting table 200A is repeatedly transmitted to the print label producing apparatus 100 at a predetermined cycle. Then, the print label producing apparatus 100 receives the measurement data output from the weight measuring apparatus 200 (step SP50).

一方、上記のような印字ラベル作成装置100での上記計測データの受信状態で、携帯端末30の上記操作部37に備えられたデータ取得ボタン(図示省略)がユーザによって操作されると、これに対応し、後述する計測データの送信を要求するデータ取得コマンドが上記CPU35によって生成され、印字ラベル作成装置100へと出力される(ステップST20)。印字ラベル作成装置100では、上記出力されたデータ取得コマンドを受信する(ステップSP30)。   On the other hand, when a data acquisition button (not shown) provided in the operation unit 37 of the portable terminal 30 is operated by the user in the reception state of the measurement data in the print label producing apparatus 100 as described above, Correspondingly, a data acquisition command for requesting transmission of measurement data, which will be described later, is generated by the CPU 35 and output to the print label producing apparatus 100 (step ST20). The print label producing apparatus 100 receives the output data acquisition command (step SP30).

印字ラベル作成装置100は、上記ステップSP50で受信(識別)した上記計測データを、携帯端末30へと転送する(ステップSP60)。   The printed label producing apparatus 100 transfers the measurement data received (identified) in step SP50 to the mobile terminal 30 (step SP60).

携帯端末30は、上記のようにして印字ラベル作成装置100から転送されてきた計測データを受信する(ステップST70)。その後、携帯端末30は、上記受信した計測データに含まれる重量計測装置200での被計測物の重量検出結果を表す印字ラベル(後述の図6、図7等参照)を作成するための印字データを生成する(ステップST80)。そして、その生成した印字データによる印字ラベルLの外観を表すラベルイメージに対応した表示信号を表示部38に出力し、表示部38において当該ラベルイメージのプレビューが行われる(ステップST90)。   The portable terminal 30 receives the measurement data transferred from the print label producing apparatus 100 as described above (step ST70). Thereafter, the portable terminal 30 print data for creating a print label (see FIGS. 6 and 7 described later) representing the weight detection result of the measurement object in the weight measuring device 200 included in the received measurement data. Is generated (step ST80). Then, a display signal corresponding to the label image representing the appearance of the print label L based on the generated print data is output to the display unit 38, and the label image is previewed on the display unit 38 (step ST90).

その後、携帯端末30の上記操作部37に備えられた印刷ボタン(図示省略)がユーザによって操作されると、これに対応し、上記計測データに対応した上記印字ラベルLの作成を指示する、上記ステップST80で生成した印字データを含む印刷コマンド(詳細は後述)が上記CPU35によって生成され、印字ラベル作成装置100へと出力される(ステップST100)。   Thereafter, when a user operates a print button (not shown) provided in the operation unit 37 of the portable terminal 30, the user instructs to create the print label L corresponding to the measurement data. A print command (details will be described later) including the print data generated in step ST80 is generated by the CPU 35 and output to the print label producing apparatus 100 (step ST100).

印字ラベル作成装置100では、上記出力された印刷コマンドを受信する(ステップST110)。そして、印字ラベル作成装置100では、この印刷コマンドの受信に応じて、当該印刷コマンドに含まれる上記印字データ(重量値オブジェクトOB)が展開される。そして、その展開した印字データに基づき、公知の手法により上記印刷駆動回路205及びプラテンローラ駆動回路209を介しサーマルヘッド25及びプラテンローラ26等が制御され、被印字テープ20Aに対し対応する印字が行われて、印字ラベルLが作成される(ステップSP120)。   The print label producing apparatus 100 receives the output print command (step ST110). In response to the reception of the print command, the print label producing apparatus 100 develops the print data (weight value object OB) included in the print command. Based on the developed print data, the thermal head 25, the platen roller 26, and the like are controlled by the known method via the print drive circuit 205 and the platen roller drive circuit 209, and the corresponding print is performed on the print-receiving tape 20A. Thus, the print label L is created (step SP120).

<通信途絶の発生により生じうる課題>
しかしながら、図5に示すように、無線通信における通信環境の悪化等、何らかの理由で、携帯端末30と印字ラベル作成装置100との情報送受信が途絶する場合があり得る。この場合、そのままでは、重量計測装置200による重量計測が実行されその計測結果を印字ラベル作成装置100で受信していたとしても(ステップSP50参照)、図5中網かけ部分にて示すように、それ以降のステップSP30、ステップSP60等が実行できなくなることから、上記のようにして重量計測結果の印刷を実行できなくなるおそれがある。
<Problems that may arise due to the occurrence of communication disruption>
However, as shown in FIG. 5, information transmission / reception between the mobile terminal 30 and the print label producing apparatus 100 may be interrupted for some reason such as deterioration of the communication environment in wireless communication. In this case, even if the weight measurement by the weight measurement device 200 is executed and the measurement result is received by the print label producing device 100 (see step SP50) as it is, as shown by the shaded portion in FIG. Since subsequent steps SP30, SP60, etc. cannot be executed, there is a possibility that printing of the weight measurement result cannot be executed as described above.

<テンプレート印刷による印字ラベル作成>
そこで本実施形態においては、印字ラベル作成装置100における印刷を、いわゆるテンプレートを用いた印刷態様とするとともに、上記情報送受信の途絶時においては、途絶前に印字ラベル作成装置100に記憶しておいたテンプレートの内容を、最新の重量計測結果を用いて差し替える形で印刷を実行する。
<Creation of printed label by template printing>
Therefore, in the present embodiment, printing in the print label producing apparatus 100 is set to a printing mode using a so-called template, and is stored in the print label producing apparatus 100 before the interruption when the information transmission / reception is interrupted. Printing is performed by replacing the contents of the template with the latest weight measurement result.

<通常時の印字ラベルの作成>
上記のようにして(上記途絶が生じていない通常時に)作成される印字ラベルL1の一例を図6(a)及び図6(b)により説明する。この例では、上記重量計測装置200の載置台200Aに載置された被計測物の重量が500gであった場合の例である。
<Creation of normal print label>
An example of the print label L1 produced as described above (in the normal time when the interruption does not occur) will be described with reference to FIGS. 6 (a) and 6 (b). In this example, the weight of the object to be measured placed on the placing table 200A of the weight measuring device 200 is 500 g.

図6(a)は、この例で使用されるテンプレートT1(第1テンプレートの一例に相当)を示している。テンプレートT1では、テキストオブジェクトOAと、重量値オブジェクトOB(第1重量値オブジェクトの一例に相当)とが、予め定められた態様で配列されている。   FIG. 6A shows a template T1 (corresponding to an example of the first template) used in this example. In the template T1, a text object OA and a weight value object OB (corresponding to an example of a first weight value object) are arranged in a predetermined manner.

テキストオブジェクトOAは、印字枠Fと、この印字枠F内に配置された「Weight」のテキスト文字Xと、を備えている。重量値オブジェクトOBは、印字枠Fと、この印字枠F内に配置され、上記重量計測装置200からの計測データに対応する「500g」の重量値Yと、を備えている。   The text object OA includes a print frame F and a “Weight” text character X arranged in the print frame F. The weight value object OB includes a print frame F and a weight value Y of “500 g” that is arranged in the print frame F and corresponds to the measurement data from the weight measurement device 200.

図6(b)は、上記図6(a)のテンプレートT1を用いて上記印字ラベル作成装置100により作成された印字ラベルL1を示す。図6(b)に示すように、印字ラベルL1には、上記テンプレートT1のテキストオブジェクトOAに対応した「Weight」のテキスト表記部Raと、上記テンプレートT1の重量値オブジェクトOBに対応した「500g」の重量表記部Rbとが、印字Rとして形成されている。   FIG. 6B shows a printed label L1 created by the printed label producing apparatus 100 using the template T1 shown in FIG. As shown in FIG. 6B, the printed label L1 includes “Weight” text notation portion Ra corresponding to the text object OA of the template T1 and “500 g” corresponding to the weight value object OB of the template T1. The weight notation portion Rb is formed as the print R.

上記のようにして作成される印字ラベルL1の別の例を図7(a)及び図7(b)により説明する。この例では、上記重量計測装置200の載置台200Aに載置された被計測物の重量が600gであった場合の例である。   Another example of the print label L1 produced as described above will be described with reference to FIGS. 7 (a) and 7 (b). In this example, the weight of the object to be measured placed on the placing table 200A of the weight measuring device 200 is 600 g.

図7(a)は、この例で使用されるテンプレートT1(第1テンプレートの一例に相当)を示している。テンプレートT1では、上記同様、テキストオブジェクトOAと、重量値オブジェクトOB(第1重量値オブジェクトの一例に相当)とが、予め定められた態様で配列されている。   FIG. 7A shows a template T1 (corresponding to an example of the first template) used in this example. In the template T1, as described above, the text object OA and the weight value object OB (corresponding to an example of the first weight value object) are arranged in a predetermined manner.

テキストオブジェクトOAは、印字枠Fと、この印字枠F内に配置された「Weight」のテキスト文字Xと、を備えている。重量値オブジェクトOBは、印字枠Fと、この印字枠F内に配置され、上記重量計測装置200からの計測データに対応する「600g」の重量値Yと、を備えている。   The text object OA includes a print frame F and a “Weight” text character X arranged in the print frame F. The weight value object OB includes a printing frame F and a weight value Y of “600 g” that is arranged in the printing frame F and corresponds to the measurement data from the weight measuring device 200.

図7(b)は、上記図7(a)のテンプレートT1を用いて上記印字ラベル作成装置100により作成された印字ラベルL1を示す。図7(b)に示すように、印字ラベルL1には、上記テンプレートT1のテキストオブジェクトOAに対応した「Weight」のテキスト表記部Raと、上記テンプレートT1の重量値オブジェクトOBに対応した「600g」の重量表記部Rbとが、印字Rとして形成されている。   FIG. 7B shows a printed label L1 created by the printed label producing apparatus 100 using the template T1 shown in FIG. As shown in FIG. 7B, the print label L1 includes “Weight” text notation portion Ra corresponding to the text object OA of the template T1 and “600 g” corresponding to the weight value object OB of the template T1. The weight notation portion Rb is formed as the print R.

<印字ラベル作成の流れ>
上記図6及び図7に示した印字ラベルL1が作成されるときの処理の流れを図8(a)〜(d)により説明する。
<Flow for creating printed labels>
The flow of processing when the print label L1 shown in FIGS. 6 and 7 is created will be described with reference to FIGS.

図8(a)に示すように、ユーザが重量計測装置200の載置台200Aに500gの被計測物(煩雑防止のため図示省略。以下同様)を載せると、この500gの計測データが印字ラベル作成装置100に入力され、印字ラベル作成装置100からさらに携帯端末30に送信(転送)される。   As shown in FIG. 8A, when a user places a 500 g object to be measured (not shown for the sake of simplicity, the same applies hereinafter) on the mounting table 200A of the weight measuring apparatus 200, the 500 g of measurement data is used to create a printed label. The data is input to the apparatus 100 and transmitted (transferred) from the print label producing apparatus 100 to the portable terminal 30.

その後、上記500gの計測データに対応して、携帯端末30において、上記「Weight」のテキスト文字Xを含むテキストオブジェクトOAと上記「500g」の重量値Yを含む重量値オブジェクトOBとを備えた上記テンプレートT1(図6(a)参照)が生成される。そして、図8(b)に示すように、当該テンプレートT1を含む印刷コマンドが、携帯端末30から印字ラベル作成装置100へと送信される。この結果、印字ラベル作成装置100は、受信した上記印刷コマンドに基づき、上記「Weight」のテキスト表記部Raと上記「500g」の重量表記部Rbとを印字Rとして形成した印字ラベルL1(図6(b)参照)を作成する。   After that, corresponding to the measurement data of 500 g, the portable terminal 30 includes the text object OA including the text character X of “Weight” and the weight value object OB including the weight value Y of “500 g”. A template T1 (see FIG. 6A) is generated. Then, as shown in FIG. 8B, a print command including the template T1 is transmitted from the portable terminal 30 to the print label producing apparatus 100. As a result, based on the received print command, the print label producing apparatus 100 forms the print label L1 (see FIG. 6) in which the “Weight” text notation portion Ra and the “500 g” weight notation portion Rb are formed as the print R. (See (b)).

一方、図8(c)に示すように、ユーザが重量計測装置200の載置台200Aに600gの被計測物を載せると、この600gの計測データが印字ラベル作成装置100に入力され、印字ラベル作成装置100からさらに携帯端末30に送信(転送)される。   On the other hand, as shown in FIG. 8C, when the user places 600 g of an object to be measured on the mounting table 200A of the weight measuring apparatus 200, the 600 g of measurement data is input to the print label producing apparatus 100 to create the print label. It is further transmitted (transferred) from the device 100 to the portable terminal 30.

その後、上記600gの計測データに対応して、携帯端末30において、上記「Weight」のテキスト文字Xを含むテキストオブジェクトOAと上記
600g」の重量値Yを含む重量値オブジェクトOBとを備えた上記テンプレートT1(図7(a)参照)が生成される。そして、図8(d)に示すように、当該テンプレートT1を含む印刷コマンドが、携帯端末30から印字ラベル作成装置100へと送信される。この結果、印字ラベル作成装置100は、受信した上記印刷コマンドに基づき、上記「Weight」のテキスト表記部Raと上記「600g」の重量表記部Rbとを印字Rとして形成した印字ラベルL1(図7(b)参照)を作成する。
Thereafter, in the portable terminal 30 corresponding to the measurement data of 600 g, the template including the text object OA including the text character “Weight” and the weight value object OB including the weight value Y of 600 g. T1 (see FIG. 7A) is generated. Then, as shown in FIG. 8D, a print command including the template T1 is transmitted from the portable terminal 30 to the print label producing apparatus 100. As a result, the print label producing apparatus 100, based on the received print command, forms the print label L1 (FIG. 7) in which the “Weight” text notation portion Ra and the “600 g” weight notation portion Rb are formed as the print R. (See (b)).

<通信途絶時の印字ラベルの作成>
一方、前述の通信途絶が生じた時に作成される印字ラベルLの一例を図9(a)及び図9(b)により説明する。この例では、上記図6(a)及び図6(b)に示したようにして重量500gの被計測物の印字ラベルL1を作成した後に上記通信途絶が発生し、その状態で、被計測物の重量600gの被計測物の印字ラベルを作成しようとする場合の例である。
<Creation of printed label when communication is interrupted>
On the other hand, an example of the print label L created when the above-described communication interruption occurs will be described with reference to FIGS. 9A and 9B. In this example, the communication interruption occurs after the printed label L1 of the object to be measured having a weight of 500 g is produced as shown in FIGS. 6A and 6B. It is an example in the case of trying to create a printed label of an object to be measured having a weight of 600 g.

まず、上記通信途絶が生じる前の、重量500gの被計測物の印字ラベルL1を作成時において、上記図6(a)、図8(a)、及び図8(b)を用いて説明したように上記テンプレートT1(「Weight」のテキスト文字Xを含むテキストオブジェクトOAと、上記「500g」の重量値Yを含む重量値オブジェクトOBと、を備える)が生成されている。本実施形態では、この生成されたテンプレートT1は、例えば印字ラベル作成装置100で受信されるたびに、上記RAM48のテンプレート記憶部48Bに記憶されている(後述の図11のステップS40参照)。   First, as described with reference to FIGS. 6 (a), 8 (a), and 8 (b), when the printed label L1 of the object to be measured having a weight of 500 g before the communication interruption occurs, is created. The template T1 (including the text object OA including the text character X of “Weight” and the weight value object OB including the weight value Y of “500 g”) is generated. In the present embodiment, the generated template T1 is stored in the template storage unit 48B of the RAM 48 each time it is received by, for example, the print label producing apparatus 100 (see step S40 in FIG. 11 described later).

このテンプレートT1の記憶状態で上記通信途絶が生じた場合、本実施形態においては、当該記憶されたテンプレートT1が読み出される。そして、図9(a)の白矢印で示すように、テンプレートT1に含まれていた上記テキストオブジェクトOA及び上記重量値オブジェクトOBのうち重量値オブジェクトOBのみが、重量計測装置200から送信された新たな600gの計測データに対応した重量値オブジェクトOB′で置き換えられ、新たな別のテンプレートT2が生成される。   When the communication interruption occurs in the storage state of the template T1, in the present embodiment, the stored template T1 is read out. Then, as indicated by the white arrow in FIG. 9A, only the weight value object OB among the text object OA and the weight value object OB included in the template T1 is newly transmitted from the weight measuring device 200. A new template T2 is generated by replacing the weight value object OB ′ corresponding to the 600 g measurement data.

この結果、テンプレートT2は、上記テンプレートT1と同一のテキストオブジェクトOAと、上記テンプレートT1の重量値オブジェクトOBから置き換えられた重量値オブジェクトOB′(第2重量値オブジェクトの一例に相当)とが、前述の態様で配列されることとなる。重量値オブジェクトOB′には、印字枠F内に、上記重量計測装置200からの計測データに対応する「600g」の重量値Yが配置されている。   As a result, the template T2 includes the same text object OA as the template T1 and the weight value object OB ′ (corresponding to an example of the second weight value object) replaced from the weight value object OB of the template T1. It will be arranged in the form of. In the weight value object OB ′, a weight value Y of “600 g” corresponding to the measurement data from the weight measuring device 200 is arranged in the print frame F.

そして、本実施形態では、上記通信途絶に基づき携帯端末30からの印刷コマンドを待つことなく、上記テンプレートT2を用いて、図9(b)に示す印字ラベルL2が作成される。すなわち、図9(b)に示すように、印字ラベルL2には、上記テンプレートT2の(言い替えれば上記テンプレートT1の)テキストオブジェクトOAに対応した「Weight」のテキスト表記部Raと、上記テンプレートT2の重量値オブジェクトOB′に対応した「600g」の重量表記部Rbとが、印字Rとして形成される。   In this embodiment, the print label L2 shown in FIG. 9B is created using the template T2 without waiting for a print command from the portable terminal 30 based on the communication interruption. That is, as shown in FIG. 9B, the print label L2 includes a text description portion Ra of “Weight” corresponding to the text object OA of the template T2 (in other words, the template T1), and the template T2. A weight notation portion Rb of “600 g” corresponding to the weight value object OB ′ is formed as the print R.

<印字ラベル作成の流れ>
上記図9に示した印字ラベルL2が作成されるときの処理の流れを図10(a)〜(e)により説明する。
<Flow for creating printed labels>
The flow of processing when the print label L2 shown in FIG. 9 is created will be described with reference to FIGS.

まず、上記通信途絶が生じる前の通常時において、図10(a)に示すように、ユーザが重量計測装置200の載置台200Aに500gの被計測物を載せると、上記図8(a)と同様、500gの計測データが印字ラベル作成装置100に入力され、さらに携帯端末30に送信(転送)される。   First, at a normal time before the communication interruption occurs, as shown in FIG. 10A, when the user places a 500 g object to be measured on the mounting table 200A of the weight measuring apparatus 200, the above-described FIG. Similarly, 500 g of measurement data is input to the print label producing apparatus 100 and further transmitted (transferred) to the portable terminal 30.

その後、図10(b)に示すように、上記図8(b)と同様、携帯端末30において、上記「Weight」のテキスト文字Xを含むテキストオブジェクトOAと上記「500g」の重量値Yを含む重量値オブジェクトOBとを備えた上記テンプレートT1(図9(a)参照)が生成される。そして、当該テンプレートT1を含む印刷コマンドが、携帯端末30から印字ラベル作成装置100へと送信される。なお、この印刷コマンドに含まれるテンプレートT1は、前述のようにテンプレート記憶部48Bに記憶される。印字ラベル作成装置100は、受信した上記印刷コマンドに基づき、上記「Weight」のテキスト表記部Raと上記「500g」の重量表記部Rbとを印字Rとして形成した印字ラベルL1(前述の図6(b)も参照)を作成する。   Thereafter, as shown in FIG. 10B, the mobile terminal 30 includes the text object OA including the “Weight” text character X and the weight value Y of “500 g” as in FIG. 8B. The template T1 (see FIG. 9A) including the weight value object OB is generated. Then, a print command including the template T1 is transmitted from the portable terminal 30 to the print label producing apparatus 100. The template T1 included in this print command is stored in the template storage unit 48B as described above. Based on the received print command, the print label producing apparatus 100 forms a print label L1 in which the “Weight” text notation portion Ra and the “500 g” weight notation portion Rb are formed as the print R (see FIG. 6 (described above)). See also b).

その後、何らかの事情により、図10(c)に示すように、携帯端末30と印字ラベル作成装置100との間の通信途絶が発生し印刷コマンドの受信ができない状況となり、その状態で、ユーザが重量計測装置200の載置台200Aに600gの被計測物を載せたとする。   Thereafter, for some reason, as shown in FIG. 10 (c), communication between the mobile terminal 30 and the print label producing apparatus 100 is interrupted, and the print command cannot be received. It is assumed that 600 g of an object to be measured is placed on the mounting table 200A of the measuring device 200.

この場合、前述と同様、600gの計測データは印字ラベル作成装置100に入力される。そして、上記途絶発生の前にテンプレート記憶部48Bに記憶されていた上記テンプレートT1が読み出される。その後、図10(d)に示すように、上記テンプレートT1の重量値オブジェクトOB(「500g」の重量値Yを備える)が重量値オブジェクトOB′(上記計測結果に対応した「600g」の重量値Yを備える)に差し替えられた、新たなテンプレートT2が生成される。   In this case, 600 g of measurement data is input to the print label producing apparatus 100 as described above. Then, the template T1 stored in the template storage unit 48B before the occurrence of the interruption is read out. Thereafter, as shown in FIG. 10 (d), the weight value object OB (including the weight value Y of “500 g”) of the template T1 is changed to the weight value object OB ′ (the weight value of “600 g” corresponding to the measurement result). A new template T2 is generated that is replaced with (including Y).

そして、印字ラベル作成装置100は、図10(e)に示すように、上記生成したテンプレートT2を用いて、上記「Weight」のテキスト表記部Raと上記「600g」の重量表記部Rbとを印字Rとして形成した印字ラベルL2(前述の図9(b)参照)を作成する。   Then, as shown in FIG. 10E, the printed label producing apparatus 100 prints the “Weight” text notation portion Ra and the “600 g” weight notation portion Rb using the generated template T2. A print label L2 formed as R (see FIG. 9B) is created.

<制御手順>
上記の手法を実現するために、印字ラベル作成装置100のCPU44が実行する処理を図11のフローチャートにより説明する。
<Control procedure>
A process executed by the CPU 44 of the print label producing apparatus 100 in order to realize the above method will be described with reference to a flowchart of FIG.

まず、ステップS10で、CPU44は、テンプレートの記憶済を表すフラグF1をF1=0に初期化する。   First, in step S10, the CPU 44 initializes a flag F1 indicating that the template has been stored to F1 = 0.

その後、ステップS15で、CPU44は、被計測物の重量を表す、重量計測装置200からの上記計測データを取得する。   Thereafter, in step S15, the CPU 44 acquires the measurement data from the weight measurement device 200 that represents the weight of the object to be measured.

その後、ステップS20で、CPU44は、上記ステップS15で取得した計測データが、ほぼ変化のない状態で一定時間経過したか(言い換えれば予め定められた複数回の計測データの時間変動が、ある所定範囲内に収まり安定化したか)否か、を判定する。ほぼ変化のない状態で一定時間経過するまでは判定が満たされず(S20:NO)ループ待機し、ほぼ変化のない状態で一定時間が経過したら判定が満たされて(S20:YES)、ステップS25に移行する。なお、このステップS20を実行する処理が各請求項記載の安定化判定処理の一例に相当する。   Thereafter, in step S20, the CPU 44 determines whether the measurement data acquired in step S15 has passed for a certain period of time with almost no change (in other words, predetermined time fluctuations of the measurement data for a plurality of times are within a predetermined range). It is determined whether or not it has settled within. The determination is not satisfied until a predetermined time elapses with almost no change (S20: NO), and the loop waits. If the predetermined time elapses with almost no change, the determination is satisfied (S20: YES), and the process goes to step S25. Transition. Note that the process of executing step S20 corresponds to an example of a stabilization determination process described in each claim.

その後、ステップS25では、携帯端末30から計測データの送信を要求するデータ取得コマンドを受信したか否かを判定する。データ取得コマンドを受信していない場合には判定は満たされず(S25:NO)、後述のステップS55に移行する。データ取得コマンドを受信した場合にはステップS25の判定が満たされて(S25:YES)、ステップS30に移る。なお、このステップS25を実行する処理が各請求項記載の取得コマンド判定処理の一例に相当する。   Thereafter, in step S <b> 25, it is determined whether a data acquisition command requesting transmission of measurement data is received from the mobile terminal 30. If the data acquisition command has not been received, the determination is not satisfied (S25: NO), and the process proceeds to step S55 described later. If the data acquisition command is received, the determination at step S25 is satisfied (S25: YES), and the routine goes to step S30. Note that the process of executing step S25 corresponds to an example of an acquisition command determination process described in each claim.

ステップS30では、CPU44は、上記ステップS15で重量計測装置200から取得した計測データを携帯端末30へ送信(転送)する。なお、このステップS30を実行する処理が各請求項記載のデータ送信処理の一例に相当する。   In step S30, the CPU 44 transmits (transfers) the measurement data acquired from the weight measurement device 200 in step S15 to the mobile terminal 30. Note that the process of executing step S30 corresponds to an example of a data transmission process described in each claim.

その後、ステップS35で、CPU44は、上記ステップS30での計測データの送信に対応して、携帯端末30から、当該計測データに対応したテンプレート(テキストオブジェクトOAと重量値オブジェクトOBとが所定の態様で割り付けられた前述のテンプレートT1)を含む印刷コマンドを受信できたか否かを判定する。印刷コマンドを受信できない場合には、ステップS35の判定は満たされず(S35:NO)、ステップS35の判定が満たされるまでループ待機する。一方、上記印刷コマンドを受信できた場合には、ステップS35の判定が満たされて(S35:YES)、ステップS40に移る。なお、このステップS35を実行する処理が各請求項記載の受信判定処理の一例に相当する。   Thereafter, in step S35, in response to the transmission of the measurement data in step S30, the CPU 44 sends a template (text object OA and weight value object OB corresponding to the measurement data from the portable terminal 30 in a predetermined manner. It is determined whether or not a print command including the assigned template T1) has been received. If the print command cannot be received, the determination in step S35 is not satisfied (S35: NO), and the loop waits until the determination in step S35 is satisfied. On the other hand, if the print command can be received, the determination in step S35 is satisfied (S35: YES), and the process proceeds to step S40. Note that the process of executing step S35 corresponds to an example of a reception determination process described in each claim.

ステップS40では、CPU44は、上記ステップS35で受信した印刷コマンドに含まれる上記テンプレートT1を、RAM48のテンプレート記憶部48Bに記憶する。なお、このステップS40を実行する処理が各請求項記載のテンプレート記憶処理の一例に相当する。   In step S 40, the CPU 44 stores the template T 1 included in the print command received in step S 35 in the template storage unit 48 B of the RAM 48. Note that the process of executing step S40 corresponds to an example of a template storage process described in each claim.

その後、ステップS45で、CPU44は、上記フラグF1を、テンプレート記憶済を表す1にする。   Thereafter, in step S45, the CPU 44 sets the flag F1 to 1 indicating that the template has been stored.

そして、ステップS50で、CPU44は、上記ステップS35で受信できた印刷コマンドに含まれるテンプレートT1を用いて、公知の手法によりプラテンローラ26及びサーマルヘッド25を制御し、当該テンプレートT1に対応した印字Rをラベル用テープ20Aに形成し、対応する印字ラベルL1を作成する(図6、図7、図8参照)。なお、このときにステップS50を実行する処理が各請求項記載の第1印字形成処理の一例に相当する。その後、ステップS10に戻り、上記同様の手順を繰り返す。   In step S50, the CPU 44 controls the platen roller 26 and the thermal head 25 by a known method using the template T1 included in the print command received in step S35, and print R corresponding to the template T1. Is formed on the label tape 20A, and the corresponding print label L1 is created (see FIGS. 6, 7, and 8). Note that the process of executing step S50 at this time corresponds to an example of a first print forming process described in each claim. Then, it returns to step S10 and repeats the same procedure as the above.

一方、上記ステップS25の判定が満たされずに移行するステップS55では、CPU44は、上記フラグF1=1であるか否かを判定する。F1=0であった場合はステップS55の判定は満たされず(S55:NO)、ステップS75に移り所定のエラー処理を行った後に上記ステップS10に戻り、上記同様の手順を繰り返す。一方、ステップS55でF1=1であった場合は判定が満たされ(S55:YES)、ステップS60に移る。   On the other hand, in step S55, where the determination in step S25 is not satisfied, the CPU 44 determines whether or not the flag F1 = 1. If F1 = 0, the determination in step S55 is not satisfied (S55: NO), the process proceeds to step S75, performs predetermined error processing, returns to step S10, and repeats the same procedure as described above. On the other hand, if F1 = 1 in step S55, the determination is satisfied (S55: YES), and the process proceeds to step S60.

ステップS60では、CPU44は、上記キー入力部4に備えられた印刷ボタンを押圧した等の適宜の印刷指示がなされたか否かを判定する。印刷指示がなされない場合は判定が満たされず(S60:NO)ループ待機する。印刷指示がなされた場合はステップS60の判定が満たされて(S60:YES)、ステップS65に移る。なお、このステップS60を実行する処理が各請求項記載の印刷指示判定処理の一例に相当する。   In step S60, the CPU 44 determines whether or not an appropriate printing instruction has been made, such as pressing a print button provided in the key input unit 4. If no print instruction is given, the determination is not satisfied (S60: NO), and a loop waits. If a print instruction has been given, the determination at step S60 is satisfied (S60: YES), and the routine goes to step S65. Note that the process of executing step S60 corresponds to an example of a print instruction determination process described in each claim.

ステップS65では、CPU44は、上記ステップS40にてテンプレート記憶部48Bに記憶されているテンプレートT1を読み出す。   In step S65, the CPU 44 reads the template T1 stored in the template storage unit 48B in step S40.

その後、ステップS70で、CPU44は、図9(a)及び図10(d)を用いて上述したように、上記ステップS65で読み出したテンプレートT1に含まれる上記重量値オブジェクトOBを、上記ステップS15で重量計測装置200から取得した計測データ(例えば直近のステップS15で取得した計測データや最新の計測データ)に対応した上記重量値オブジェクトOB′で置き換え、上記テンプレートT2を生成する。このステップS70を実行する処理が各請求項記載のテンプレート生成処理の一例に相当する。   Thereafter, in step S70, as described above with reference to FIGS. 9A and 10D, the CPU 44 determines that the weight value object OB included in the template T1 read in step S65 is the step S15. The template T2 is generated by replacing with the weight value object OB ′ corresponding to the measurement data acquired from the weight measuring device 200 (for example, the measurement data acquired in the latest step S15 or the latest measurement data). The process of executing step S70 corresponds to an example of a template generation process described in each claim.

その後、上記ステップS50に移行し、CPU44は、上記ステップS70により生成されたテンプレートT2を用いて、前述と同様、公知の手法によりプラテンローラ26及びサーマルヘッド25を制御し、当該テンプレートT2に対応した印字をラベル用テープ20Aに形成し、対応する印字ラベルL2を作成する(図9、図10参照)。なお、このときにステップS50を実行する処理が各請求項記載の第2印字形成処理の一例に相当する。   Thereafter, the process proceeds to step S50, and the CPU 44 controls the platen roller 26 and the thermal head 25 by a known method using the template T2 generated in step S70, and corresponds to the template T2. The print is formed on the label tape 20A, and the corresponding print label L2 is created (see FIGS. 9 and 10). Note that the process of executing step S50 at this time corresponds to an example of a second print forming process described in each claim.

<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、印字ラベル(上記印字ラベルL1,L2)の作成時における印刷を、テンプレート(上記テンプレートT1,T2)を用いた印刷態様とするとともに、上記通信途絶時においては、途絶前にテンプレート記憶部48Bに記憶しておいたテンプレート(上記テンプレートT1)の内容を、最新の計測データを用いて差し替える形で印刷を実行する。
<Effect of embodiment>
As described above, in the present embodiment, printing at the time of creating the print labels (the print labels L1 and L2) is a print mode using the templates (the templates T1 and T2) and the communication is interrupted. , Printing is performed in such a manner that the content of the template (the template T1) stored in the template storage unit 48B before the interruption is replaced using the latest measurement data.

すなわち、上記通信途絶が発生しない通常時には、携帯端末30から受信できた印刷コマンドに含まれるテンプレートT1をテンプレート記憶部48Bに記憶するとともに、そのテンプレートT1に対応した印字Rを形成して印字ラベルL1を作成する。これにより、通常通り、重量計測装置200による重量計測結果の印刷を実行することができる。   That is, at the normal time when the communication interruption does not occur, the template T1 included in the print command received from the portable terminal 30 is stored in the template storage unit 48B, and the print R corresponding to the template T1 is formed to form the print label L1. Create Thereby, printing of the weight measurement result by the weight measuring apparatus 200 can be performed as usual.

一方、上記通信途絶が発生し携帯端末30から印刷コマンドを受信できない場合には、上記通信途絶発生の前にテンプレート記憶部48Bに記憶されていた上記テンプレートT1を読み出し、テンプレートT1に含まれていた重量値オブジェクトOBを、重量計測装置200から送信された新たな計測データに対応した重量値オブジェクトOB′で置き換えることで、別のテンプレートT2を生成する。そして、そのテンプレートT2に対応した印字Rを形成して印字ラベルL2を作成する。   On the other hand, when the communication interruption occurs and the print command cannot be received from the mobile terminal 30, the template T1 stored in the template storage unit 48B before the communication interruption occurs is read and included in the template T1. By replacing the weight value object OB with the weight value object OB ′ corresponding to the new measurement data transmitted from the weight measuring device 200, another template T2 is generated. Then, a print R corresponding to the template T2 is formed to create a print label L2.

以上の結果、本実施形態の印字ラベル作成装置100は、上記携帯端末30との通信途絶が発生したときであっても、(携帯端末30と通信することなく)重量計測装置200による重量計測結果の印刷を実行することができる。これにより、ユーザにとっての利便性を向上することができる。   As a result of the above, the printed label producing apparatus 100 according to the present embodiment is the weight measurement result by the weight measuring apparatus 200 (without communicating with the portable terminal 30) even when communication with the portable terminal 30 is interrupted. Printing can be executed. Thereby, the convenience for a user can be improved.

また、本実施形態では特に、上述したような携帯端末30と印字ラベル作成装置100との情報送受信の途絶が発生した場合に、ユーザがキー入力部4を適宜に操作し印刷指示を行うことで、重量計測装置200による重量計測結果の印刷を実行することができる。   In the present embodiment, in particular, when the information transmission / reception between the mobile terminal 30 and the print label producing apparatus 100 as described above occurs, the user appropriately operates the key input unit 4 to give a print instruction. The weight measurement result can be printed by the weight measuring apparatus 200.

また、本実施形態では特に、重量計測装置200からの上記計測データが安定化した後、携帯端末30からデータ取得コマンドを受信したことを契機に、重量計測装置200からの当該計測データを携帯端末30へと送信する。これにより、重量計測装置200による重量計測結果が不安定でなくなり計測データの内容が確定した後、携帯端末30の適宜の操作により送信されるデータ取得コマンドに応じてその確定した計測データを携帯端末30に送信し、携帯端末30にて対応する印刷コマンドを生成することができる。   In the present embodiment, in particular, the measurement data from the weight measurement device 200 is received as a trigger when the data acquisition command is received from the portable terminal 30 after the measurement data from the weight measurement device 200 is stabilized. To 30. Thereby, after the weight measurement result by the weight measuring device 200 is not unstable and the content of the measurement data is confirmed, the confirmed measurement data is transferred to the portable terminal according to the data acquisition command transmitted by an appropriate operation of the portable terminal 30. 30 and the corresponding print command can be generated by the portable terminal 30.

なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order. Parts equivalent to those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified as appropriate.

(1)印刷コマンドの送信要求を携帯端末へ送信する場合
本変形例において、印字ラベル作成装置100のCPU44が実行する処理を、上記実施形態の図11に対応する図12のフローに示す。
(1) When a print command transmission request is transmitted to the mobile terminal In the present modification, the processing executed by the CPU 44 of the print label producing apparatus 100 is shown in the flow of FIG. 12 corresponding to FIG. 11 of the above embodiment.

図12において、このフローでは、上記図11のステップS25において判定が満たされない場合に移行するステップS26及びステップS27が設けられ、さらに上記図11のステップS45とステップS50との間に、ステップS46、ステップS47、ステップS48が設けられている。   In FIG. 12, in this flow, step S26 and step S27 are provided that shift when the determination is not satisfied in step S25 of FIG. 11, and further, between step S45 and step S50 of FIG. Steps S47 and S48 are provided.

すなわち、上記図11のステップS10、ステップS15、ステップS20を経て、上記ステップS25で、CPU44は、前述と同様、携帯端末30から上記データ取得コマンドを受信したか否かを判定する。データ取得コマンドを受信していない場合には判定は満たされず(S25:NO)、新たに設けた上記ステップS26に移る。   That is, through step S10, step S15, and step S20 of FIG. 11, in step S25, the CPU 44 determines whether or not the data acquisition command has been received from the portable terminal 30 as described above. If the data acquisition command has not been received, the determination is not satisfied (S25: NO), and the process proceeds to the newly provided step S26.

ステップS26では、CPU44は、上記データ取得コマンドが受信されない状態のまま、予め定めた所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間経過するまでは判定が満たされず(S26:NO)、ステップS25に戻り、同様の手順を繰り返す。上記所定時間が経過したらステップS26の判定が満たされて(S26:YES)、ステップS27に移る。   In step S <b> 26, the CPU 44 determines whether or not a predetermined time has elapsed without receiving the data acquisition command. Until the predetermined time elapses, the determination is not satisfied (S26: NO), the process returns to step S25, and the same procedure is repeated. When the predetermined time has elapsed, the determination in step S26 is satisfied (S26: YES), and the process proceeds to step S27.

ステップS27では、CPU44は、図11の上記ステップS30と同様にステップS15で取得した計測データを携帯端末30へ送信(転送)するとともに、上記印刷コマンドの送信を携帯端末30へ要求する印刷コマンド送信要求を併せて携帯端末30へ送信する。その後、ステップS35に移行する。なお、このステップS27を実行する処理が本変形例における各請求項記載のデータ送信処理の一例に相当する。   In step S27, the CPU 44 transmits (transfers) the measurement data acquired in step S15 to the mobile terminal 30 in the same manner as in step S30 of FIG. 11, and transmits a print command for requesting the mobile terminal 30 to transmit the print command. The request is also transmitted to the mobile terminal 30. Thereafter, the process proceeds to step S35. The process of executing step S27 corresponds to an example of the data transmission process described in each claim in this modification.

一方、上記ステップS25においてデータ取得コマンドが受信された場合には判定が満たされ(S25:YES)、図11と同様のステップS30を経て、ステップS35に移る。   On the other hand, if the data acquisition command is received in step S25, the determination is satisfied (S25: YES), and the process proceeds to step S35 through step S30 similar to FIG.

ステップS35では、図11と同様、CPU44は、携帯端末30から上記印刷コマンドを受信できたか否かを判定する。印刷コマンドを受信できない場合には判定が満たされず(S35:NO)、上記図11と同様のステップS55に移行する。ステップS55以降の処理については図11と同様であり説明を省略する。   In step S <b> 35, as in FIG. 11, the CPU 44 determines whether the print command has been received from the mobile terminal 30. If the print command cannot be received, the determination is not satisfied (S35: NO), and the process proceeds to step S55 similar to FIG. The processing after step S55 is the same as in FIG.

一方、ステップS35において上記印刷コマンドを受信できた場合には判定が満たされ(S35:YES)、上記図11と同様のステップS40、ステップS45を経て、新たに設けたステップS46に移る。   On the other hand, if the print command can be received in step S35, the determination is satisfied (S35: YES), and the process proceeds to step S46 newly provided through steps S40 and S45 similar to FIG.

ステップS46では、CPU44は、上記ステップS30で受信されステップS40でテンプレート記憶部48Bに記憶したテンプレートT1の上記重量値オブジェクトOBの表す重量値(詳細には、上記重量値オブジェクトOBにおいて上記重量値Yとして記載される値)と、上記ステップS15で重量計測装置200から取得した計測データ(あるいはその後重量計測装置200から取得した最新の計測データ)との偏差を算出する。   In step S46, the CPU 44 receives the weight value represented by the weight value object OB of the template T1 received in step S30 and stored in the template storage unit 48B in step S40 (specifically, the weight value Y in the weight value object OB). ) And the measurement data acquired from the weight measurement device 200 in step S15 (or the latest measurement data acquired from the weight measurement device 200 thereafter) is calculated.

その後、ステップS47で、CPU44は、上記ステップS46で算出した偏差が、(予め適宜に定められた)所定のしきい値以上であるか否かを判定する。なお、このしきい値の意義は以下の通りである。すなわち、このしきい値は、上記した印刷コマンド中の重量値と実際の計測データとの偏差が比較的大きくなっている場合(=乖離が大きい場合)に、その状態のままで印刷を実行していいのかを確認するためのものである。上記偏差が上記しきい値未満の場合には、ステップS47の判定は満たされず(S47:NO)、後述のステップS50に移行する。一方、上記偏差が上記しきい値以上である場合にはステップS47の判定が満たされ(S47:YES)、ステップS48に移る。なお、このステップS47を実行する処理が各請求項記載の偏差判定処理の一例に相当する。   Thereafter, in step S47, the CPU 44 determines whether or not the deviation calculated in step S46 is equal to or greater than a predetermined threshold (predetermined as appropriate). The significance of this threshold is as follows. In other words, this threshold value is used when printing is performed in this state when the deviation between the weight value in the print command and the actual measurement data is relatively large (= the deviation is large). It is for confirming whether it is okay. If the deviation is less than the threshold value, the determination in step S47 is not satisfied (S47: NO), and the process proceeds to step S50 described later. On the other hand, if the deviation is greater than or equal to the threshold value, the determination in step S47 is satisfied (S47: YES), and the process proceeds to step S48. Note that the process of executing step S47 corresponds to an example of a deviation determination process described in each claim.

ステップS48では、CPU44は、上記ステップS47で偏差がしきい値以上であったことに対応して、その状態のままで印刷を実行していいのかを確認するための適宜の表示を上記液晶ディスプレイ27において行う。さらにCPU44は、上記表示に対応して、ユーザにより、適宜のキー入力部4の操作を介した印刷実行の確認指示がなされたか(前述の印刷ボタンの押下等の適宜の印刷指示があったか)否か、を判定する。確認指示がなされない場合には、ステップS48の判定は満たされず(S48:NO)ループ待機し、確認指示がなされた場合には、ステップS48の判定が満たされて(S48:YES)、ステップS50に移る。なお、このステップS48を実行する処理が各請求項記載の確認指示受付処理の一例に相当する。ステップS50の処理は上記図11と同様であり、説明を省略する。   In step S48, in response to the deviation being equal to or greater than the threshold value in step S47, the CPU 44 displays an appropriate display for confirming whether printing can be performed in that state. 27. Further, in response to the above display, the CPU 44 confirms whether or not the user has issued a print execution confirmation instruction via an operation of the appropriate key input unit 4 (whether there has been an appropriate print instruction such as pressing the print button described above). To determine. If the confirmation instruction is not given, the determination in step S48 is not satisfied (S48: NO), and the process waits for a loop. If the confirmation instruction is given, the determination in step S48 is satisfied (S48: YES), and step S50 is performed. Move on. The process of executing step S48 corresponds to an example of a confirmation instruction receiving process described in each claim. The processing in step S50 is the same as that in FIG.

本変形例によれば、例えば携帯端末30の適宜の操作に基づくデータ取得コマンドが長い間送信されなくても、(ステップS26での所定時間の経過とともに)自動的に計測データと上記印刷コマンド送信要求を携帯端末30に送信し(ステップS27参照)、携帯端末30で生成された印刷コマンドを受信することができる(ステップS35参照)。この結果、ユーザによる携帯端末30の操作がない状態のまま、重量計測装置200による重量計測結果の印刷を自動的に行うことができる。   According to this modification, for example, even if a data acquisition command based on an appropriate operation of the mobile terminal 30 is not transmitted for a long time, the measurement data and the print command are automatically transmitted (with the elapse of a predetermined time in step S26). The request can be transmitted to the mobile terminal 30 (see step S27), and the print command generated by the mobile terminal 30 can be received (see step S35). As a result, the weight measurement result can be automatically printed by the weight measuring device 200 while the user does not operate the portable terminal 30.

また、本変形例においては、例えば重量計測装置200による重量計測結果がある程度変動している状況で、これから印字ラベルL1において印刷し表記しようとしている重量値(テンプレートT1の重量値オブジェクトOBの表す重量値Y)と、重量計測装置200からの最新の計測データとの偏差が比較的大きくなっている場合に、ほんどうにそのまま印刷を実行していいのか、ユーザの意志を確認することができる。   Further, in this modification, for example, in a situation where the weight measurement result by the weight measuring device 200 is fluctuated to some extent, the weight value (weight represented by the weight value object OB of the template T1) to be printed and expressed on the print label L1 from now on. When the deviation between the value Y) and the latest measurement data from the weight measuring apparatus 200 is relatively large, it is possible to confirm the user's intention as to whether printing can be executed as it is.

(2)テンプレートに重量範囲の指定が設けられている場合
本変形例においては、前述の上記図6(a)に対応する図13(a)に示すように、テンプレートT1において、テキストオブジェクトOC(印字枠Fと「300yen」のテキスト文字Xとを含む)と、重量値オブジェクトOB(印字枠Fと「500g」の重量値Yとを含む;第1重量値オブジェクトの一例に相当)とが、予め定められた態様で配列されている。そしてこの場合、テンプレートT1は、テキストオブジェクトOCの内容(特には「300yen」のテキスト文字X)が固定された、いわば300円用のテンプレートとして固定されている。
(2) When the weight range is specified in the template In this modification, as shown in FIG. 13A corresponding to the above-described FIG. 6A, the text object OC ( A printing frame F and a text character X of “300 yen”) and a weight value object OB (including a printing frame F and a weight value Y of “500 g”; corresponding to an example of a first weight value object), They are arranged in a predetermined manner. In this case, the template T1 is fixed as a template for 300 yen so that the content of the text object OC (in particular, the text character X of “300 yen”) is fixed.

すなわち、本変形例においては、例えば配送対象である物品(すなわち荷物;被計測物の一例に相当)の重量が上記重量計測装置200で計測され、その計測した荷物の重量に対応する配送料金が携帯端末30で決定されることで、当該配送料金も併せて印字ラベルにおいて印刷される(後述の図13(b)、図15参照)。   That is, in this modification, for example, the weight of an article to be delivered (that is, luggage; corresponding to an example of an object to be measured) is measured by the weight measuring apparatus 200, and a delivery fee corresponding to the measured weight of the luggage is obtained. By being determined by the mobile terminal 30, the delivery fee is also printed on the print label (see FIGS. 13B and 15 described later).

<重量区分と料金との相関>
上記重量と料金との関係を表す相関の一例を図14に示す。この相関では、複数の重量区分と各重量区分に対応する料金とが、いわゆる料金表の形式でそれぞれ関連づけられている。なお、上記したように本変形例ではテンプレートT1が(テキストオブジェクトOCの内容が固定されることで)各重量区分ごとに用意されており、この例では重量区分の番号がテンプレート番号と一致している。また、この相関は、例えば、上記携帯端末30の上記メモリ36に予め記憶されている。
<Correlation between weight category and fee>
An example of the correlation representing the relationship between the weight and the charge is shown in FIG. In this correlation, a plurality of weight categories and charges corresponding to the respective weight categories are associated with each other in the form of a so-called charge table. As described above, in this modification, the template T1 is prepared for each weight category (by fixing the contents of the text object OC). In this example, the weight category number matches the template number. Yes. Further, this correlation is stored in advance in the memory 36 of the mobile terminal 30, for example.

図14に示すように、この例では、重量が100[g]ごとの重量区分に分かれ、それぞれごとに料金(この例では配送料金)が決められている。例えば、第1区分としての重量が1[g]以上350[g]以下の範囲(図中では便宜上、「1〜350」と略示。以下同様)では、上記料金は100[円]に設定されている。またこれに対応して、「100yen」のテキスト文字Xを備えたテキストオブジェクトOCを含む、100円用のテンプレートT1が用意されている(図示省略)。   As shown in FIG. 14, in this example, the weight is divided into 100 [g] weight categories, and a charge (in this example, a delivery charge) is determined for each. For example, if the weight as the first division is in the range of 1 [g] to 350 [g] (in the figure, for the sake of convenience, abbreviated as “1 to 350”, the same applies hereinafter), the fee is set to 100 [yen] Has been. Correspondingly, a template T1 for 100 yen including a text object OC having a text character X of “100 yen” is prepared (not shown).

同様に、第2区分としての重量が350[g]を超え450[g]以下の範囲(図中の「351〜450」)では、上記料金は200[円]に設定され、「200yen」のテキスト文字Xを備えたテキストオブジェクトOCを含む、200円用のテンプレートT1が用意されている(図示省略)。   Similarly, in the range where the weight as the second section is over 350 [g] and less than or equal to 450 [g] (“351 to 450” in the figure), the above fee is set to 200 [yen], and “200 yen” A template T1 for 200 yen including a text object OC having a text character X is prepared (not shown).

また同様に、第3区分としての重量が450[g]を超え550[g]以下の範囲(図中の「451〜550」)の範囲では、上記料金は300[円]に設定され、「300yen」のテキスト文字Xを備えたテキストオブジェクトOCを含む、300円用のテンプレートT1が用意されている(上記図13(a)はこの例を示している)。   Similarly, in the range where the weight as the third section is more than 450 [g] and less than or equal to 550 [g] (“451 to 550” in the figure), the fee is set to 300 [yen] A template T1 for 300 yen including a text object OC having a text character X of “300 yen” is prepared (FIG. 13A shows this example).

さらに同様に、第4区分としての重量が550[g]を超え650[g]以下の範囲(図中の「551〜600」)の範囲では、上記料金は400[円]に設定され、「400yen」のテキスト文字Xを備えたテキストオブジェクトOCを含む、400円用のテンプレートT1が用意されている(図示省略)。なお、以降の区分及び料金については詳細な説明及び図示を省略する。   Further, similarly, in the range where the weight as the fourth section is more than 550 [g] and less than or equal to 650 [g] (“551 to 600” in the figure), the fee is set to 400 [yen] A template T1 for 400 yen including a text object OC having a text character X of “400 yen” is prepared (not shown). Detailed descriptions and illustrations of subsequent classifications and charges are omitted.

<重量範囲設定の付加>
図13(a)に戻り、このとき、上記のように印字ラベル作成装置100が受信する印刷コマンドに含まれる上記テンプレートT1には、重量区分に対応する重量範囲が付されている。
<Addition of weight range setting>
Returning to FIG. 13A, at this time, the template T1 included in the print command received by the print label producing apparatus 100 as described above has a weight range corresponding to the weight category.

すなわち、上記第1区分(テンプレート番号:1)のテンプレートT1には、「1g以上350g以下」の重量範囲が重量範囲設定データの形で付されており、上記第2区分(テンプレート番号:2)のテンプレートT1には「350gを超え450g以下」の重量範囲設定データが付されている(いずれも図示省略)。   That is, a weight range of “1 g or more and 350 g or less” is attached to the template T1 of the first division (template number: 1) in the form of weight range setting data, and the second division (template number: 2). The template T1 is attached with weight range setting data of “over 350 g and 450 g or less” (both not shown).

また上記第3区分(テンプレート番号:3)のテンプレートT1には「450gを超え550g以下」の重量範囲設定データが付されており、図13(a)はこの例を図示している(図中では便宜上、「451〜550」と略示)。また上記第4区分(テンプレート番号:4)のテンプレートT1には「550gを超え650g以下」の重量範囲設定データが付されている(図示省略)。なお、以降の区分に対応した重量範囲設定データについては詳細な説明及び図示を省略する。   In addition, the weight range setting data “more than 450 g and less than 550 g” is attached to the template T1 of the third classification (template number: 3), and FIG. 13A illustrates this example (in the drawing). Then, for the sake of convenience, it is abbreviated as “451 to 550”). Further, the weight range setting data of “more than 550 g and not more than 650 g” is attached to the template T1 of the fourth section (template number: 4) (not shown). Detailed description and illustration of the weight range setting data corresponding to the following classifications are omitted.

以上により、重量計測装置200による上記計測データが印字ラベル作成装置100を介し携帯端末30で取得されると、上記CPU35によって、その計測データの重量値が属する重量区分に対応する上記テンプレートT1及び対応する上記料金が上記相関を参照して決定される。そして、その決定したテンプレートT1(料金を表すテキストオブジェクトOCを含む)を備えた印刷コマンドが携帯端末30から印字ラベル作成装置100へ送信され、当該印刷コマンドを用いて印字ラベル作成装置100が対応する印字ラベルを印刷することができる。   As described above, when the measurement data obtained by the weight measurement device 200 is acquired by the portable terminal 30 via the print label producing device 100, the CPU 35 and the template T1 corresponding to the weight category to which the weight value of the measurement data belongs and the correspondence. The fee to be determined is determined with reference to the correlation. Then, a print command including the determined template T1 (including the text object OC representing the fee) is transmitted from the portable terminal 30 to the print label creating apparatus 100, and the print label creating apparatus 100 corresponds using the print command. Printing labels can be printed.

図13(b)は、上記図6(b)等に対応する図であり、上記図13(a)のテンプレートT1を用いて上記印字ラベル作成装置100により作成された印字ラベルL1を示している。図13(b)に示すように、印字ラベルL1には、上記テンプレートT1のテキストオブジェクトOCに対応した「300yen」のテキスト表記部Rcと、上記テンプレートT1の重量値オブジェクトOBに対応した「500g」の重量表記部Rbとが、印字Rとして形成されている。   FIG. 13B is a diagram corresponding to FIG. 6B and the like, and shows a print label L1 created by the print label producing apparatus 100 using the template T1 of FIG. 13A. . As shown in FIG. 13B, the print label L1 includes a text notation portion Rc of “300 yen” corresponding to the text object OC of the template T1 and “500 g” corresponding to the weight value object OB of the template T1. The weight notation portion Rb is formed as the print R.

<通信途絶時の印字ラベルの作成>
本変形例において、前述の通信途絶が生じた時の印字ラベルの作成挙動を、上記実施形態の図9(a)及び図9(b)にそれぞれ対応する、図15(a)及び図15(b)を用いて説明する。この例では、前述と同様、重量500gの被計測物の印字ラベルL1を作成した後に上記通信途絶が発生し、その状態で、被計測物の重量600gの被計測物の印字ラベルを作成しようとする場合の例である。
<Creation of printed label when communication is interrupted>
In this modification, the printing label creation behavior when the above-described communication interruption occurs corresponds to FIGS. 9A and 9B of the above embodiment, respectively. This will be described with reference to b). In this example, as described above, after the print label L1 of the object to be measured having a weight of 500 g is created, the communication interruption occurs, and in this state, an attempt is made to create a print label of the object to be measured having a weight of 600 g. This is an example of the case.

まず、上記通信途絶が生じる前の、重量500gの被計測物の印字ラベルL1を作成時において、上記図13(a)及び図13(b)を用いて説明したように300円用の上記テンプレートT1(「300yen」のテキスト文字Xを含むテキストオブジェクトOCと、上記「500g」の重量値Yを含む重量値オブジェクトOBと、を備える)が生成されている(図15(a)上段参照)。本変形例においても、この生成されたテンプレートT1は、例えば印字ラベル作成装置100で受信されるたびに、上記RAM48のテンプレート記憶部48Bに記憶されている(後述の図16のステップS40参照)。   First, when creating the printed label L1 of the object to be measured having a weight of 500 g before the communication interruption occurs, the template for 300 yen as described with reference to FIGS. 13 (a) and 13 (b). T1 (comprising a text object OC including the text character X of “300 yen” and a weight value object OB including the weight value Y of “500 g”) is generated (see the upper part of FIG. 15A). Also in this modification, the generated template T1 is stored in the template storage unit 48B of the RAM 48 each time it is received by the print label producing apparatus 100, for example (see step S40 in FIG. 16 described later).

このテンプレートT1の記憶状態で上記通信途絶が生じた場合、上記実施形態と同様、本変形例においても、当該記憶されたテンプレートT1が読み出される。そして、図15(a)の白矢印で示すように、テンプレートT1に含まれていた上記テキストオブジェクトOC及び上記重量値オブジェクトOBのうち、(内容固定に設定されず内容可変に構成されている)重量値オブジェクトOBのみが、重量計測装置200から送信された新たな600gの計測データに対応した重量値オブジェクトOB′で置き換えられ、新たな別のテンプレートT2が生成される。   When the communication interruption occurs in the storage state of the template T1, the stored template T1 is also read out in the present modification as in the above embodiment. Then, as indicated by the white arrow in FIG. 15A, among the text object OC and the weight value object OB included in the template T1, the content is not set to be fixed but is configured to be variable. Only the weight value object OB is replaced with the weight value object OB ′ corresponding to the new 600 g measurement data transmitted from the weight measuring device 200, and another new template T2 is generated.

この結果、テンプレートT2は、上記300円用のテンプレートT1と同一のテキストオブジェクトOCと、上記テンプレートT1の重量値オブジェクトOBから置き換えられた重量値オブジェクトOB′(第2重量値オブジェクトの一例に相当)とが、前述の態様で配列されることとなる。重量値オブジェクトOB′には、印字枠F内に、上記重量計測装置200からの計測データに対応する「600g」の重量値Yが配置されている。   As a result, the template T2 has the same text object OC as the template Y1 for 300 yen and the weight value object OB ′ (corresponding to an example of the second weight value object) replaced from the weight value object OB of the template T1. Are arranged in the manner described above. In the weight value object OB ′, a weight value Y of “600 g” corresponding to the measurement data from the weight measuring device 200 is arranged in the print frame F.

そして、本変形例においても、上記実施形態と同様、上記通信途絶に基づき携帯端末30からの印刷コマンドを待つことなく、上記テンプレートT2を用いて、図15(b)に示す印字ラベルL2が作成される。すなわち、図15(b)に示すように、印字ラベルL2には、上記テンプレートT2の(言い替えれば上記テンプレートT1の)テキストオブジェクトOCに対応した「300yen」のテキスト表記部Raと、上記テンプレートT2の重量値オブジェクトOB′に対応した「600g」の重量表記部Rbとが、印字Rとして形成される。   Also in this modified example, the print label L2 shown in FIG. 15 (b) is created using the template T2 without waiting for a print command from the portable terminal 30 based on the communication interruption, as in the above embodiment. Is done. That is, as shown in FIG. 15B, the print label L2 includes a text notation portion Ra of “300 yen” corresponding to the text object OC of the template T2 (in other words, the template T1), and the template T2. A weight notation portion Rb of “600 g” corresponding to the weight value object OB ′ is formed as the print R.

但しこのとき、図15(a)中の下段に示すように、前述の置き換えが行われる前の元々の上記テンプレートT1は、前述のように300円用のテンプレートであり、対応する重量範囲は450[g]を超え550[g]以下の範囲となっている。これに対し、上記計測データは、上記重量範囲外の600[g]となっており、本来の料金は400円となるべきである。そこで本変形例においては、このような場合には、上記のようにテンプレートT2から印字ラベルL2を作成するとき、図15(b)に示すように、ユーザに警告するために、印字ラベルL2の重量値表記部Rbの重量値に下線によるマーキングを付記した形で印刷される。   However, at this time, as shown in the lower part of FIG. 15A, the original template T1 before the above replacement is performed is a template for 300 yen as described above, and the corresponding weight range is 450. It is in the range of more than [g] and not more than 550 [g]. On the other hand, the measurement data is 600 [g] outside the weight range, and the original fee should be 400 yen. Therefore, in this modification, in such a case, when the print label L2 is created from the template T2 as described above, as shown in FIG. The weight value in the weight value notation Rb is printed in a form in which an underline marking is added.

<制御手順>
上述の手法を実現するために、本変形例における印字ラベル作成装置100のCPU44が実行する処理を、上記実施形態の図11に対応する図16のフローに示す。
<Control procedure>
The processing executed by the CPU 44 of the print label producing apparatus 100 according to this modification to realize the above-described method is shown in the flow of FIG. 16 corresponding to FIG. 11 of the above embodiment.

図16において、このフローでは、上記図11のステップS10に代えてステップS10′が設けられ、上記図11のステップS45とステップS50との間にステップS42、ステップS43、ステップS44、ステップS46が新たに設けられ、上記ステップS70とステップS50との間にステップS71、ステップS72が新たに設けられている。   In FIG. 16, in this flow, step S10 ′ is provided instead of step S10 in FIG. 11, and step S42, step S43, step S44, and step S46 are newly added between step S45 and step S50 in FIG. Step S71 and Step S72 are newly provided between Step S70 and Step S50.

すなわちまず、ステップS10に代わるステップS10′においては、CPU44は、上記図11と同様にテンプレートの記憶済を表すフラグF1をF1=0に初期化するとともに、前述の重量範囲設定データの記憶済を表すフラグF2をF2=0に初期化する。   That is, first, in step S10 ′ instead of step S10, the CPU 44 initializes the flag F1 indicating that the template has been stored to F1 = 0 as in FIG. 11, and stores the weight range setting data described above. The representing flag F2 is initialized to F2 = 0.

その後、上記実施形態と同様の、ステップS15〜ステップS45を経て、新たに設けたステップS42に移る。   Thereafter, the process proceeds to Step S42 newly provided through Steps S15 to S45 as in the above embodiment.

ステップS42では、CPU44は、上記フラグF2がF2=1であるか否かを判定する。F2=1である場合には判定が満たされて(S42:YES)、後述のステップS44に移る。F2=0である場合には、ステップS42の判定は満たされず(S42:NO)、ステップS43に移行する。   In step S42, the CPU 44 determines whether or not the flag F2 is F2 = 1. If F2 = 1, the determination is satisfied (S42: YES), and the routine goes to Step S44 described later. When F2 = 0, the determination in step S42 is not satisfied (S42: NO), and the process proceeds to step S43.

ステップS43では、CPU44は、ステップS35で受信した上記印刷コマンドに含まれるテンプレートT1に対し前述のように付されている上記重量範囲設定データを、上記RAM48に設けた上記重量範囲記憶部48Cに記憶する。   In step S43, the CPU 44 stores the weight range setting data attached to the template T1 included in the print command received in step S35 as described above in the weight range storage unit 48C provided in the RAM 48. To do.

その後、ステップS46で、CPU44は、上記フラグF2を、記憶済みであるF2=1とする。その後、ステップS50に移る。   Thereafter, in step S46, the CPU 44 sets the flag F2 to F2 = 1 that has been stored. Thereafter, the process proceeds to step S50.

一方、上記ステップS44では、CPU44は、上記ステップS35での印刷コマンド受信後の所定のタイミングで、上記ステップS35で受信した印刷コマンドの上記テンプレートT1に付された最新の重量範囲情報を用いて、この時点で上記ステップS43において上記重量範囲記憶部48Cに記憶されている重量範囲設定データの内容(重量範囲)を更新する。その後、ステップS50に移る。このステップS44を実行する処理が各請求項記載の重量範囲更新処理の一例に相当する。   On the other hand, in step S44, the CPU 44 uses the latest weight range information attached to the template T1 of the print command received in step S35 at a predetermined timing after receiving the print command in step S35. At this time, the content (weight range) of the weight range setting data stored in the weight range storage unit 48C is updated in step S43. Thereafter, the process proceeds to step S50. The process of executing step S44 corresponds to an example of a weight range update process described in each claim.

なお、ステップS50の処理は上記図11と同様であり、説明を省略する。   Note that the processing in step S50 is the same as that in FIG.

一方、上記図11と同様のステップS25においてデータ受信コマンドが受信されず判定が満たされない場合、上記図11と同様のステップS55〜ステップS70を経て、新たに設けたステップS71に移る。   On the other hand, if the data reception command is not received and the determination is not satisfied in step S25 similar to FIG. 11, the process proceeds to step S71 newly provided through steps S55 to S70 similar to FIG.

ステップS71では、CPU44は、重量計測装置200から送信された計測データがこの時点での重量範囲(ステップS43で記憶された重量範囲若しくはステップS44で更新された重量範囲)内であるか否かを判定する。この時点での重量範囲内である場合には判定が満たされて(S71:YES)、上記ステップS50に移る。この時点での重量範囲内でない場合には、ステップS71の判定は満たされず(S71:NO)、ステップS72に移行する。なお、このステップS71を実行する処理が各請求項記載の重量範囲判定処理の一例に相当する。 In step S71, the CPU 44 determines whether or not the measurement data transmitted from the weight measuring device 200 is within the weight range at this time (the weight range stored in step S43 or the weight range updated in step S44). judge. If it is within the weight range at this time, the determination is satisfied (S71: YES), and the routine goes to Step S50. If it is not within the weight range at this time, the determination in step S71 is not satisfied (S71: NO), and the process proceeds to step S72. Note that the process of executing step S71 corresponds to an example of a weight range determination process described in each claim.

ステップS72では、CPU44は、上記テンプレートT2のうち上記重量値オブジェクトOB′に対応する印字データ(詳細な説明及び図示省略)に対し、所定のマーキングを付加する。このマーキングは、前述の例では下線付加であるが、他の適宜の印を付加してもよい。また赤色等の別発色設定の印字データとしてもよい。その後、上記ステップS50へ移行する。   In step S72, the CPU 44 adds a predetermined marking to the print data (detailed description and illustration omitted) corresponding to the weight value object OB 'in the template T2. This marking is underlined in the above example, but other appropriate marks may be added. Moreover, it is good also as print data of another color development settings, such as red. Thereafter, the process proceeds to step S50.

<変形例の効果>
上記したように、本変形例においては、携帯端末30において生成される印刷コマンドに含まれるテンプレートT1それぞれに対して、適正な重量範囲が関連づけられている(図13(a)、図15(a)等参照)。そして、前述の通信途絶時にテンプレートT1に代わるテンプレートT2を生成する際に、テンプレートT2の元になる上記テンプレートT1に対応する重量範囲内に、重量計測装置200による最新の計測結果が含まれるか否かが判定される(ステップS71参照)。そして上記計測結果が当該重量範囲内にない場合には、上記テンプレートT2に所定のマーキングを付した形で印字ラベルL2の印刷が実行される(図15(b)参照)。これにより、ユーザに対し、印刷内容に含まれる重量値が、もともとテンプレートT1に関連づけられた上記適正な重量範囲外であることを、報知することができる。
<Effect of modification>
As described above, in this modification, an appropriate weight range is associated with each of the templates T1 included in the print command generated in the mobile terminal 30 (FIGS. 13A and 15A). ) Etc.). Whether or not the latest measurement result by the weight measuring device 200 is included in the weight range corresponding to the template T1 that is the basis of the template T2 when generating the template T2 that replaces the template T1 when the communication is interrupted. Is determined (see step S71). If the measurement result is not within the weight range, printing of the print label L2 is performed in a form in which a predetermined marking is attached to the template T2 (see FIG. 15B). Thereby, it is possible to notify the user that the weight value included in the print content is outside the appropriate weight range originally associated with the template T1.

また、本変形例では特に、適宜のタイミングで、上記重量範囲記憶部48Cに記憶された上記重量範囲を更新する(ステップS44参照)。これにより、テンプレートT1に関連づける上記重量範囲を、適宜のタイミングで更新し最適化することができる。特に、携帯端末30からの印刷コマンドの受信時に更新し、最適化することができる。   In the present modification, the weight range stored in the weight range storage unit 48C is updated at an appropriate timing (see step S44). Thereby, the weight range associated with the template T1 can be updated and optimized at an appropriate timing. In particular, it can be updated and optimized when a print command is received from the portable terminal 30.

(3)その他
なお、上記(2)の変形例においては、上記所定のタイミングとして、上記ステップS25で上記印刷コマンドを受信したときに、ステップS44の重量範囲更新処理を行ったが、これに限られない。例えば、印字ラベル作成装置100が重量計測装置200から送信された計測データを受信したときに、上記同様の重量範囲の更新を行うようにしても良い。この場合、また、本変形例では特に、テンプレートT1に関連づけられる上記重量範囲を、重量計測装置200からの上記計測データの受信時に更新し、最適化することができる。
(3) Others In the modified example of (2), when the print command is received in step S25 as the predetermined timing, the weight range update process in step S44 is performed. I can't. For example, when the print label producing apparatus 100 receives measurement data transmitted from the weight measuring apparatus 200, the weight range similar to the above may be updated. In this case, particularly in the present modification, the weight range associated with the template T1 can be updated and optimized when the measurement data is received from the weight measurement device 200.

また、以上においては、重量計測装置200が、上記計測データを所定周期で繰り返して印字ラベル作成装置100へ送信する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、重量計測装置200が、印字ラベル作成装置100から送信要求(例えば適宜のコマンド)を受信したときに、それに応じて上記計測データを印字ラベル作成装置100へと送信する構成であってもよい。   In the above description, the case where the weight measuring apparatus 200 repeatedly transmits the measurement data at a predetermined cycle to the print label producing apparatus 100 has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. That is, when the weight measuring apparatus 200 receives a transmission request (for example, an appropriate command) from the print label producing apparatus 100, the measurement data may be transmitted to the print label producing apparatus 100 accordingly. .

また、以上において、図3中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。   In the above, the arrows shown in FIG. 3 show an example of the signal flow, and do not limit the signal flow direction.

また、図11、図12、図16に示すフローチャートは本発明をこれらに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。   In addition, the flowcharts shown in FIGS. 11, 12, and 16 do not limit the present invention to the procedures shown in these, and additions, deletions, or changes in the order of procedures within the scope of the gist and technical idea of the invention. Etc. may be used.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。   In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

20A ラベル用テープ(被印字媒体)
25 サーマルヘッド(印字手段)
30 携帯端末
35 CPU
37 操作部
38 表示部
44 CPU(制御手段)
48B テンプレート記憶部(記憶手段)
48C 重量範囲記憶部
100 印字ラベル作成装置(印刷装置)
200 重量計測装置
20A Label tape (printed medium)
25 Thermal head (printing means)
30 mobile terminal 35 CPU
37 Operation unit 38 Display unit 44 CPU (control means)
48B template storage unit (storage means)
48C Weight range storage unit 100 Print label production device (printing device)
200 Weight measuring device

Claims (9)

被計測物の重量の計測データを所定周期で繰り返し送信する重量計測装置、及び、携帯端末、の両方に対し情報送受信可能に接続される印刷装置であって、
被印字媒体に印字を行う印字手段と、
記憶手段と、
制御手段と、
操作手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記重量計測装置から送信された前記計測データを前記携帯端末へ送信するデータ送信処理;
前記データ送信処理での前記計測データの送信に対応して、当該計測データに対応した第1重量値オブジェクトを所定の態様で割り付けた第1テンプレートを含む印刷コマンドを、前記携帯端末から受信できたか否かを判定する受信判定処理;
前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定した場合、当該受信できた印刷コマンドに含まれる前記第1テンプレートを前記記憶手段に記憶するテンプレート記憶処理;
前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定した場合、前記印字手段を制御し、当該受信できた印刷コマンドに含まれる前記第1テンプレートに対応した印字を前記被印字媒体に形成する第1印字形成処理;
前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定して前記テンプレート記憶処理で前記第1テンプレートを記憶した後、前記受信判定処理で新たな前記印刷コマンドを受信できなかったと判定した場合、前記記憶手段から読み出した前記第1テンプレートの前記第1重量値オブジェクトを、前記重量計測装置から送信された前記計測データに対応した第2重量値オブジェクトで置き換えた、第2テンプレートを生成する、テンプレート生成処理;
前記テンプレート生成処理により生成された前記第2テンプレートに対応した印字を前記被印字媒体に形成する第2印字形成処理;
を実行する
ことを特徴とする印刷装置。
A weight measuring device that repeatedly transmits weight measurement data of an object to be measured at a predetermined cycle, and a printing device connected to both portable terminals so as to be able to transmit and receive information,
A printing means for printing on a printing medium;
Storage means;
Control means;
Operation means;
Have
The control means includes
A data transmission process for transmitting the measurement data transmitted from the weight measuring device to the portable terminal;
Corresponding to the transmission of the measurement data in the data transmission process, has the print command including the first template in which the first weight value object corresponding to the measurement data is allocated in a predetermined manner received from the portable terminal? Reception determination processing for determining whether or not;
A template storage process for storing the first template included in the received print command in the storage unit when it is determined in the reception determination process that the print command has been received;
When it is determined in the reception determination process that the print command has been received, the printing unit is controlled to form a print corresponding to the first template included in the received print command on the print medium. Print formation processing;
After determining that the print command has been received in the reception determination process and storing the first template in the template storage process, if it is determined in the reception determination process that a new print command has not been received, the storage A template generation process for generating a second template in which the first weight value object of the first template read from the means is replaced with a second weight value object corresponding to the measurement data transmitted from the weight measurement device ;
A second print formation process for forming a print corresponding to the second template generated by the template generation process on the print medium;
The printing apparatus characterized by performing.
請求項1記載の印刷装置において、
前記制御手段は、さらに、
前記受信判定処理で前記印刷コマンドを受信できたと判定して前記テンプレート記憶処理で前記第1テンプレートを記憶した後、前記受信判定処理で新たな前記印刷コマンドを受信できなかったと判定した場合、前記操作手段を介した印刷指示がなされたか否かを判定する、印刷指示判定処理;
を実行し、
前記印刷指示判定処理で前記印刷指示がなされたと判定した場合に、前記テンプレート生成処理において前記第2テンプレートを生成する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1.
The control means further includes
When it is determined that the print command has been received in the reception determination process and the first template is stored in the template storage process, and then it is determined in the reception determination process that a new print command has not been received, the operation A print instruction determination process for determining whether or not a print instruction has been made via the means;
Run
A printing apparatus that generates the second template in the template generation process when it is determined in the print instruction determination process that the printing instruction is made.
請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
前記制御手段は、さらに、
前記第1印字形成処理を行う際に、当該第1印字形成処理で形成する前記第1テンプレートの前記第1重量値オブジェクトの表す重量値と、前記重量計測装置から送信された前記計測データとの偏差が、しきい値以上であるか否かを判定する偏差判定処理;
前記偏差判定処理で前記偏差が前記しきい値以上であると判定した場合、前記操作手段を介した確認指示を促す確認指示受付処理;
を実行し、
前記確認指示受付処理で促された前記確認指示がなされた場合に、前記第1印字形成処理において前記第1テンプレートに対応した印字を前記被印字媒体に形成する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2,
The control means further includes
When performing the first print formation process, the weight value represented by the first weight value object of the first template formed in the first print formation process and the measurement data transmitted from the weight measurement device Deviation determination processing for determining whether the deviation is greater than or equal to a threshold value;
A confirmation instruction acceptance process for prompting a confirmation instruction via the operation means when the deviation determination process determines that the deviation is equal to or greater than the threshold value;
Run
A printing apparatus that forms a print corresponding to the first template on the print target medium in the first print formation process when the confirmation instruction prompted by the confirmation instruction reception process is made.
請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷装置において、
前記制御手段は、さらに、
前記データ送信処理による前記計測データの送信の前に、当該計測データが安定化しているか否かを判定する安定化判定処理;
前記安定化判定処理で前記計測データが安定化していると判定された場合、前記携帯端末から前記計測データの送信を要求するデータ取得コマンドを受信したか否かを判定する取得コマンド判定処理;
を実行し、
前記データ送信処理では、前記取得コマンド判定処理で前記データ取得コマンドを受信したと判定した場合に、前記重量計測装置から送信された前記計測データを前記携帯端末へ送信する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The control means further includes
A stabilization determination process for determining whether or not the measurement data is stabilized before the measurement data is transmitted by the data transmission process;
An acquisition command determination process for determining whether or not a data acquisition command for requesting transmission of the measurement data is received from the mobile terminal when the measurement data is determined to be stable in the stabilization determination process;
Run
In the data transmission process, when it is determined that the data acquisition command is received in the acquisition command determination process, the measurement data transmitted from the weight measurement apparatus is transmitted to the portable terminal. .
請求項4記載の印刷装置において、
前記取得コマンド判定処理において所定期間内に前記データ取得コマンドを受信したと判定できなかった場合には、前記データ送信処理において、前記計測データとともに前記印刷コマンドの送信要求を、前記携帯端末へ送信し、
前記第1印字形成処理では、前記印刷コマンドの送信要求に対応した前記印刷コマンドを前記受信判定処理で受信できたと判定した場合に、前記第1テンプレートに対応した印字を前記被印字媒体に形成する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 4.
If the acquisition command determination process cannot determine that the data acquisition command has been received within a predetermined period, the data transmission process transmits a print command transmission request together with the measurement data to the portable terminal. ,
In the first print formation process, when it is determined that the print command corresponding to the print command transmission request has been received in the reception determination process, a print corresponding to the first template is formed on the print target medium. A printing apparatus characterized by that.
請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷装置において、
前記受信できた前記印刷コマンドに含まれる前記第1テンプレートには、対応する所定の重量範囲が備えられており、
前記制御手段は、さらに、
前記第2印字形成処理を行う際に、前記重量計測装置から送信された前記計測データが前記所定の重量範囲内であるか否かを判定する重量範囲判定処理;
を実行し、
前記重量範囲判定処理で前記計測データが前記重量範囲内ではないと判定された場合、前記第2印字形成処理では、前記第2テンプレートに対し所定のマーキングを付した内容の印字を前記被印字媒体に形成する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The first template included in the received print command has a corresponding predetermined weight range,
The control means further includes
A weight range determination process for determining whether or not the measurement data transmitted from the weight measurement device is within the predetermined weight range when the second print formation process is performed;
Run
When it is determined in the weight range determination process that the measurement data is not within the weight range, the second print forming process prints the content with a predetermined marking on the second template. A printing apparatus characterized in that the printing apparatus is formed.
請求項6記載の印刷装置において、
前記制御手段は、さらに、
予め定められた所定のタイミングで、前記携帯端末から新たに受信した最新の重量範囲情報を用いて、前記第1テンプレートに備えられた前記重量範囲を更新する重量範囲更新処理;
を実行し、
前記重量範囲判定処理では、
前記計測データが、前記重量範囲更新処理で更新された前記重量範囲内であるか否かを判定する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 6.
The control means further includes
A weight range update process for updating the weight range provided in the first template using the latest weight range information newly received from the mobile terminal at a predetermined timing;
Run
In the weight range determination process,
It is determined whether the said measurement data are in the said weight range updated by the said weight range update process, The printing apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項7記載の印刷装置において、
前記重量範囲更新処理では、
前記所定のタイミングとして、前記重量計測装置から送信された前記計測データを受信したときに、前記重量範囲の更新を行う
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 7.
In the weight range update process,
The printing apparatus, wherein the weight range is updated when the measurement data transmitted from the weight measurement apparatus is received as the predetermined timing.
請求項7記載の印刷装置において、
前記重量範囲更新処理では、
前記所定のタイミングとして、前記携帯端末から送信された前記印刷コマンドを受信したときに、当該印刷コマンドに含まれる前記第1テンプレートに備えられる最新の前記重量範囲情報を用いて、前記重量範囲の更新を行う
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 7.
In the weight range update process,
As the predetermined timing, when the print command transmitted from the portable terminal is received, the weight range is updated using the latest weight range information provided in the first template included in the print command. The printing apparatus characterized by performing.
JP2018106125A 2018-06-01 2018-06-01 Printing device Pending JP2019211283A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106125A JP2019211283A (en) 2018-06-01 2018-06-01 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106125A JP2019211283A (en) 2018-06-01 2018-06-01 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019211283A true JP2019211283A (en) 2019-12-12

Family

ID=68844984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106125A Pending JP2019211283A (en) 2018-06-01 2018-06-01 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019211283A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160953A (en) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 Printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160953A (en) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 Printer
JP7349063B2 (en) 2019-03-27 2023-09-22 ブラザー工業株式会社 printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904407B2 (en) Computer-readable storage medium and printing system
JP2013015948A (en) Printing system, portable terminal, control method of printing system, and program
US12079528B2 (en) Storage medium storing instructions using printing devices to create print labels to be used in overlaid state
JP6500809B2 (en) Printing device
JP2019053403A (en) Program and printing system
JP5633735B2 (en) Print management method
US10846027B2 (en) Printing system and printing apparatus
US10773528B2 (en) Printing apparatus, printing control terminal, printing apparatus controlling method, printing control terminal controlling method, and recording media
JP7137752B2 (en) Printer and processing program
JP2019211283A (en) Printing device
JP7148881B2 (en) Printer and print processing program
JP6351282B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2019174951A (en) Application program
US20230166535A1 (en) Non-transitory computer-readable medium and control method
US11609725B2 (en) Terminal device that displays progress of a process in chat style
JP2019211284A (en) Printing device
JPWO2014156120A1 (en) Printing apparatus, printing system, and printing system control method
JP2014085903A (en) Printing system, printing data generation device, control method of printing data generation device, and program
JP6977574B2 (en) Programs and information processing equipment
US11801698B2 (en) Information processing device, tape printing system, control method of information processing device, and storage medium
JP2018055307A (en) Printed matter creation program
EP3499472A1 (en) Printer device
JP2019133485A (en) Program and information processing apparatus
JP5743079B2 (en) Printing device
JP2019211282A (en) Printing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200228