JP2019211022A - Fluid control valve - Google Patents
Fluid control valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019211022A JP2019211022A JP2018108266A JP2018108266A JP2019211022A JP 2019211022 A JP2019211022 A JP 2019211022A JP 2018108266 A JP2018108266 A JP 2018108266A JP 2018108266 A JP2018108266 A JP 2018108266A JP 2019211022 A JP2019211022 A JP 2019211022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- passage
- spring
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Abstract
【課題】弁体を形成する軸の質量の軽量化を図ることにより流体制御弁のシール性の向上を図る。【解決手段】弁ケーシング56の内部に形成される弁室67に、第1の弁体136と第2弁体134とが配置される。第1の弁体と第2の弁体は、弁室内において相対的に軸方向に摺動可能に配置される。第1の弁体136と第2の弁体134との間には、第2の弁体に保持されてシール部材163が配設されている。第1の弁体は、第2の弁体との相対的摺動部を構成する軸部157と、シール部材163と当接離反するフランジ156とを備える。軸部157にはばね受け部材159が嵌合固定され、ばね受け部材と第2の弁体との間には、第2の弁体134が第1の弁体136のフランジ位置方向にばね付勢される関係としてばね161が配置されている。第1の弁体136の軸部157は中空形状に形成されている。【選択図】図9PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the sealing property of a fluid control valve by reducing the weight of a shaft forming a valve body. A first valve body (136) and a second valve body (134) are arranged in a valve chamber (67) formed inside a valve casing (56). The first valve body and the second valve body are relatively slidably arranged in the valve chamber in the axial direction. A seal member 163 held by the second valve body is disposed between the first valve body 136 and the second valve body 134. The first valve body includes a shaft portion 157 that constitutes a relative sliding portion with respect to the second valve body, and a flange 156 that abuts and separates from the seal member 163. A spring bearing member 159 is fitted and fixed to the shaft portion 157, and a second valve body 134 is spring-loaded in the flange position direction of the first valve body 136 between the spring bearing member and the second valve body. A spring 161 is arranged in a biased relationship. The shaft portion 157 of the first valve body 136 is formed in a hollow shape. [Selection diagram] Fig. 9
Description
本発明は、流体制御弁に関する。特に、車両に搭載される蒸発燃料処理装置に用いられる流体制御弁に関する。 The present invention relates to a fluid control valve. In particular, the present invention relates to a fluid control valve used in a fuel vapor processing apparatus mounted on a vehicle.
自動車等車両には、燃料タンクからエンジンまでの燃料供給経路に、蒸発燃料処理装置が備えられる。そして、この蒸発燃料処理装置には流体制御弁が用いられる。この流体制御弁は、通常、封鎖弁とも称されている。封鎖弁と称される流体制御弁は、電動弁とリリーフ弁とを有する(下記特許文献1参照)。 A vehicle such as an automobile is provided with an evaporated fuel processing device in a fuel supply path from a fuel tank to an engine. A fluid control valve is used in this fuel vapor processing apparatus. This fluid control valve is also commonly referred to as a block valve. A fluid control valve called a block valve has an electric valve and a relief valve (see Patent Document 1 below).
蒸発燃料処理装置に用いられる流体制御弁は、電動弁とリリーフ弁とが同じ弁ケーシングに組合わせて配置されている。電動弁は蒸発燃料処理装置におけるメイン通路に配置されており、メイン通路の流路を開閉するようになっている。リリーフ弁はメイン通路に対するバイパス通路に配置されており、電動弁により閉鎖された状態におけるメイン通路の異常圧状態をバイパスさせて、回避させるようになっている。 In the fluid control valve used in the fuel vapor processing apparatus, the electric valve and the relief valve are arranged in combination in the same valve casing. The motor-operated valve is disposed in the main passage in the fuel vapor processing apparatus, and opens and closes the main passage. The relief valve is arranged in a bypass passage with respect to the main passage, and bypasses the abnormal pressure state of the main passage in the state closed by the motor-operated valve to avoid it.
そのため、リリーフ弁は、メイン通路(ガソリンタンク内)の圧力が所定の異常な正圧値以上の場合に開弁する正圧リリーフ弁機構と、メイン通路の圧力が所定の異常な負圧値以下の場合に開弁する負圧リリーフ弁機構とを備える。 Therefore, the relief valve includes a positive pressure relief valve mechanism that opens when the pressure in the main passage (in the gasoline tank) is equal to or higher than a predetermined abnormal positive pressure value, and the pressure in the main passage is equal to or lower than a predetermined abnormal negative pressure value. And a negative pressure relief valve mechanism that opens in this case.
リリーフ弁は、上記した正圧リリーフ弁機構と正圧リリーフ弁機構を構成するため、先ず、弁ケーシングの内部にリリーフ弁の弁室が形成されており、この弁室に第1の弁体と第2の弁体が配置される。そして、この第1の弁体と第2の弁体は、弁室内において相対的に軸方向に摺動可能に配置され、第1の弁体と第2の弁体との間には、前記第2弁体に保持されてシール部材が配設されている。なお、第1の弁体は、第2の弁体との相対的摺動部を構成する軸と、シール部材と当接離反するフランジとを備える。そして、軸にはばね受け部材が嵌合固定され、このばね受け部材と第2の弁体との間には、第2の弁体が第1の弁体のフランジ方向にばね付勢される関係としてばねが配置される構成をとっている。 Since the relief valve constitutes the positive pressure relief valve mechanism and the positive pressure relief valve mechanism described above, first, a valve chamber of the relief valve is formed inside the valve casing, and the first valve body and the valve chamber are formed in the valve chamber. A second valve body is disposed. The first valve body and the second valve body are disposed so as to be relatively slidable in the axial direction in the valve chamber, and between the first valve body and the second valve body, A seal member is disposed by being held by the second valve body. The first valve body includes a shaft that forms a relative sliding portion with the second valve body, and a flange that comes into contact with and separates from the seal member. A spring receiving member is fitted and fixed to the shaft, and the second valve body is spring-biased in the flange direction of the first valve body between the spring receiving member and the second valve body. As a relation, the spring is arranged.
ところで、上述したリリーフ弁における第1の弁体の軸は、中実形状とされている。このため、軸の質量が大きくなるとともに、これにより軸の重心位置がばね受け部材側への偏りが生じると、振動が加わった際に第1の弁体の横ずれや、首振りを生じやすくなり、リリーフ弁のシール性が悪化する恐れがあった。このような問題は、当該リリーフ弁と同様構成をとる流体制御弁には生じる問題である。 By the way, the shaft of the first valve body in the relief valve described above has a solid shape. For this reason, when the mass of the shaft increases and the center of gravity of the shaft is biased toward the spring receiving member, lateral displacement of the first valve body or oscillation is likely to occur when vibration is applied. The sealing performance of the relief valve may be deteriorated. Such a problem is a problem that occurs in a fluid control valve having the same configuration as the relief valve.
而して、本発明は上述した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、弁体を形成する軸の質量の軽量化を図ることにより流体制御弁のシール性の向上を図ることにある。 Thus, the present invention has been devised in view of the above points, and the problem to be solved by the present invention is to reduce the mass of the shaft forming the valve body, thereby reducing the weight of the fluid control valve. The purpose is to improve the sealing performance.
上記課題を解決するため、本発明に係る流体制御弁は次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the fluid control valve according to the present invention takes the following means.
本発明の第1の発明は、弁ケーシングの内部に形成される弁室に、第1の弁体と第2弁体とが配置される流体制御弁であって、前記第1の弁体と前記第2の弁体は、前記弁室内において相対的に軸方向に摺動可能に配置され、前記第1の弁体と前記第2の弁体との間には、前記第2の弁体に保持されてシール部材が配設されており、前記第1の弁体は、前記第2の弁体との相対的摺動部を構成する軸と、前記シール部材と当接離反するフランジとを備え、前記軸にはばね受け部材が嵌合固定され、該ばね受け部材と前記第2の弁体との間には、前記第2の弁体が前記第1の弁体の前記フランジ位置方向にばね付勢される関係としてばねが配置されており、前記第1の弁体の前記軸は中空形状に形成されている、流体制御弁である。 A first aspect of the present invention is a fluid control valve in which a first valve body and a second valve body are disposed in a valve chamber formed inside a valve casing, the first valve body and The second valve body is disposed so as to be relatively slidable in the axial direction in the valve chamber, and the second valve body is disposed between the first valve body and the second valve body. The first valve body includes a shaft that forms a relative sliding portion with the second valve body, and a flange that contacts and separates from the seal member. A spring receiving member is fitted and fixed to the shaft, and the second valve body is positioned between the spring receiving member and the second valve body in the flange position of the first valve body. A spring is disposed as a spring-biased relationship in the direction, and the shaft of the first valve body is a fluid control valve formed in a hollow shape.
上記第1の発明によれば、第1の弁体の軸は中空形状に形成される。このため、先ず、第1の弁体を形成する材料費の低減(低コスト化)を図ることができる。そして、第1の弁体の軸の軸荷重を低減でき、軸の自重による傾きを抑制できるため、第1の弁体による開弁時の流量のばらつきを低減できる。また、第1の弁体の質量が小さくなるため、仮に、第1の弁体の重心がばね受け部材側に移動し、振動が加わった場合でも、第1の弁体の横ずれや、首ふりが生じにくい。これにより、シール性の悪化が起きにくくなり、シール性の改善が図られる。 According to the first aspect, the shaft of the first valve body is formed in a hollow shape. For this reason, first, the material cost for forming the first valve body can be reduced (cost reduction). And since the axial load of the axis | shaft of a 1st valve body can be reduced and the inclination by the dead weight of an axis | shaft can be suppressed, the dispersion | variation in the flow volume at the time of valve opening by a 1st valve body can be reduced. In addition, since the mass of the first valve body is reduced, even if the center of gravity of the first valve body moves toward the spring receiving member and vibration is applied, the lateral displacement of the first valve body and the neck swing Is unlikely to occur. This makes it difficult for deterioration of the sealing performance to occur and improves the sealing performance.
更に、上記の第1の発明によれば、第1の弁体の軸が中空形状で形成されていることにより、ばね受け部材を軸に嵌合挿入させる際に、中空形状の軸が弾性変形して、圧入荷重を下げることができる。これにより、ばね受け部材の第1の弁体の軸への圧入を容易に行うことができる。すなわち、作業性の向上を図ることができる。 Further, according to the first aspect of the invention, the shaft of the first valve body is formed in a hollow shape, so that the hollow shaft is elastically deformed when the spring receiving member is fitted and inserted into the shaft. Thus, the press-fit load can be reduced. Thereby, the press fit of the spring receiving member to the shaft of the first valve body can be easily performed. That is, workability can be improved.
本発明の第2の発明は、上述した第1の発明の流体制御弁であって、前記ばね受け部材は、前記第1の弁体との嵌合部位である第1の筒部と、該第1の筒部と径方向に離間したばねのガイド部位である第2の筒部と、前記両筒部の一端部同士を接続する接続部と、前記第2の筒部の他端部を折り曲げ延設して形成されるばねの座面部位であるフランジ部とを備える、流体制御弁である。 A second aspect of the present invention is the fluid control valve according to the first aspect described above, wherein the spring receiving member includes a first cylindrical portion that is a fitting portion with the first valve body, A second cylindrical portion that is a guide portion of a spring that is radially separated from the first cylindrical portion, a connecting portion that connects one end portions of the two cylindrical portions, and the other end portion of the second cylindrical portion. It is a fluid control valve provided with the flange part which is a seat surface part of the spring formed by bending and extending.
上記第2の発明によれば、ばね受け部材は第1の筒部と、第2の筒部と、接続部と、フランジ部とが連接されて一体的に形成される。これにより、第1の弁体との嵌合部位である第1の筒部と、ばねのガイド部位である第2の筒部とが径方向に離れて配設される場合でも、両筒部間は空間とされているため、軽量化を図ることができる。また、ばね受け部材を軽量化して形成することができることにより、第1の弁体の軸との嵌合状態における重心位置を、第1の弁体の軸における下方位置とすることができるため、仮に、その重心位置が偏心した場合におけるシール性に与える影響を抑制することができる。すなわち、これによってもシール性の向上を図ることができる。 According to the second aspect, the spring receiving member is integrally formed by connecting the first tube portion, the second tube portion, the connecting portion, and the flange portion. Thereby, even when the 1st cylinder part which is a fitting part with the 1st valve body, and the 2nd cylinder part which is a guide part of a spring are arranged away in the diameter direction, both cylinder parts Since the space is a space, the weight can be reduced. In addition, since the spring receiving member can be formed with a reduced weight, the position of the center of gravity in the fitted state with the shaft of the first valve body can be set to the lower position on the shaft of the first valve body. If the position of the center of gravity is decentered, the influence on the sealing performance can be suppressed. That is, this can also improve the sealing performance.
また、上記の第2の発明によれば、ばね受け部材の第2の筒部は、その筒部の内周側がばね受け部材を第1の弁体の軸に嵌合する際に圧入治具のガイドとなる。且つ、その筒部の外周側はばねのガイドとなり、当該第2の筒部を兼用して用いることができるため、ばね受け部材の小型化を図ることができると共に、流体制御弁全体としての小型化も図ることができる。 According to the second invention, the second cylindrical portion of the spring receiving member is a press-fitting jig when the inner peripheral side of the cylindrical portion engages the spring receiving member with the shaft of the first valve body. Become a guide. In addition, since the outer peripheral side of the cylindrical portion serves as a spring guide and can be used also as the second cylindrical portion, the spring receiving member can be reduced in size and the entire fluid control valve can be reduced in size. Can also be achieved.
上述した本発明の手段によれば、弁体を形成する軸の質量の軽量化を図ることにより流体制御弁のシール性の向上を図ることができる。 According to the above-described means of the present invention, the sealing performance of the fluid control valve can be improved by reducing the weight of the shaft forming the valve body.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の流体制御弁38は、内燃機関(エンジン)14を搭載する自動車等の車両に搭載される蒸発燃料処理装置12に封鎖弁として備えられている。本実施形態における封鎖弁としての流体制御弁38は、電動弁52とリリーフ弁54とから成っている。そして、本発明で言う流体制御弁38に相当するのは、本実施形態ではリリーフ弁54である。以下、順次、実施形態の構成について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The
<蒸発燃料処理装置12の構成説明>
先ず、本発明が対象とするリリーフ弁54を有する流体制御弁38が配置される蒸発燃料処理装置12を説明する。図1は蒸発燃料処理装置12の構成を示す。蒸発燃料処理装置12は、自動車等の車両のエンジンシステム10に備えられている。エンジンシステム10は、エンジン14と、エンジン14に供給される燃料を貯留する燃料タンク15とを備えている。燃料タンク15には、インレットパイプ16が設けられている。インレットパイプ16は、その上端部の給油口から燃料を燃料タンク15内に導入するパイプであって、給油口にはタンクキャップ17が着脱可能に取付けられている。また、インレットパイプ16の上端部内と燃料タンク15内の蒸発燃料が存在する気層部とは、ブリーザパイプ18により連通されている。
<Description of Configuration of Evaporative
First, the fuel
燃料タンク15内には燃料供給装置19が設けられる。燃料供給装置19は、燃料タンク15内の燃料を吸入しかつ加圧して吐出する燃料ポンプ20、燃料の液面を検出するセンタゲージ21、大気圧に対する相対圧としてのタンク内圧を検出するタンク内圧センサ22等を備えている。燃料ポンプ20により燃料タンク15内から汲み上げられた燃料は、燃料供給通路24を介してエンジン14に供給される。詳しくは、各燃焼室に対応するインジェクタ(燃料噴射弁)25を備えるデリバリパイプ26に供給された後、各インジェクタ25から吸気通路27内に噴射される。吸気通路27には、エアクリーナ28、エアフロメータ29、スロットルバルブ30等が設けられる。
A
蒸発燃料処理装置12は、ベーパ通路31とパージ通路32とキャニスタ34とを備えている。ベーパ通路31の一端部(上流側端部)は、燃料タンク15内の気層部と連通されている。ベーパ通路31の他端部(下流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。また、パージ通路32の一端部(上流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。パージ通路32の他端部(下流側端部)は、吸気通路27におけるスロットルバルブ30よりも下流側通路部と連通されている。また、キャニスタ34内には、吸着材としての活性炭(不図示)が装填されている。燃料タンク15内の蒸発燃料は、ベーパ通路31を介してキャニスタ34内の吸着材(活性炭)に吸着される。
The evaporative
燃料タンク15内の気層部において、ベーパ通路31の上流側端部には、ORVR弁(On Board Refueling Vapor Recovery valve)35及びフューエルカットオフバルブ (Cut Off Valve)36が設けられている。
An ORVR valve (On Board Refueling Vapor Recovery valve) 35 and a fuel cut-off valve (Cut Off Valve) 36 are provided at the upstream end portion of the
ベーパ通路31の途中には封鎖弁38が介装されている。すなわち、ベーパ通路31は、その途中で燃料タンク15側の通路部31aとキャニスタ34側の通路部31bとに分断され、その通路部31a,31bの相互間に封鎖弁38が配置されている。この本実施形態の封鎖弁38は、本発明の流体制御弁に相当する。封鎖弁38は、電動弁52及びリリーフ弁54を備える。電動弁52は、電気的な制御により通路を開閉することにより、ベーパ通路31を流れる蒸発燃料を含むガス(「流体」という)の流量を調整する。電動弁52は、エンジン制御装置(以下、「ECU」という)45から出力される駆動信号により開閉制御される。また、リリーフ弁54は、電動弁52をバイパスするバイパス通路(後述する)の途中に介装されている。リリーフ弁54は、電動弁52の閉弁時における燃料タンク15内の圧力を適正圧力に保つためのものである。なお、これら封鎖弁(流体制御弁)38の詳細については後述する。
A sealing
パージ通路32の途中にはパージ弁40が介装されている。パージ弁40は、ECU45により算出されたパージ流量に応じた開弁量で開閉制御いわゆるパージ制御される。また、パージ弁40は、例えば、ステッピングモータを備えかつバルブ体のストロークを制御することで開弁量を調整可能である。なお、パージ弁40は、本実施形態では電磁弁であり、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する。
A purge valve 40 is interposed in the
キャニスタ34には大気通路42が配設されている。大気通路42の他端部は大気に開放されている。また、大気通路42の途中にはエアフィルタ43が介装されている。
An
ECU45には、タンク内圧センサ22、封鎖弁38の電動弁52、パージ弁40の他、リッドスイッチ46、リッドオープナー47、表示装置49等が接続されている。リッドオープナー47には、給油口を覆うリッド48を手動で開閉するリッド手動開閉装置(不図示)が連結されている。リッドスイッチ46は、ECU45に対してリッド48のロックを解除するための信号を出力する。また、リッドオープナー47は、リッド48のロック機構で、ECU45からロックを解除するための信号が供給された場合、又は、リッド手動開閉装置に開動作が施された場合に、リッド48のロックを解除する。
In addition to the tank
(蒸発燃料処理装置12の動作説明)
次に、蒸発燃料処理装置12の基本的動作について説明する。通常時においては、封鎖弁38のリリーフ弁54は閉弁状態にある。
(Explanation of operation of the evaporated fuel processing device 12)
Next, the basic operation of the evaporated
<蒸発燃料処理装置12の動作説明―駐車中―>
(1)先ず、[車両の駐車中]について説明する。車両の駐車中は、封鎖弁38の電動弁52が閉弁状態に維持される。したがって、燃料タンク15の蒸発燃料がキャニスタ34内に流入されることがない。また、キャニスタ34内の空気が燃料タンク15内に流入されることもない。このとき、パージ弁40が閉弁状態に維持される。なお、車両の駐車中等の電動弁52の閉弁時において、燃料タンク15内の圧力は、封鎖弁38のリリーフ弁54(後述する)によって適正圧力に保たれるようになっている。
<Description of Operation of Evaporative Fuel Treatment Device 12 -Parking->
(1) First, “when the vehicle is parked” will be described. While the vehicle is parked, the motor-operated
<蒸発燃料処理装置12の動作説明―走行中―>
(2)次に、[車両の走行中]について説明する。車両の走行中において、ECU45は、所定のパージ条件が成立する場合に、キャニスタ34に吸着されている蒸発燃料をパージさせる制御を実行する。この制御では、パージ弁40が開閉制御される。パージ弁40が開弁されると、エンジン14の吸気負圧がパージ通路32を介してキャニスタ34内に作用する。その結果、キャニスタ34内の蒸発燃料が、大気通路42から吸入される空気とともに吸気通路27にパージされることによりエンジン14で燃焼される。また、ECU45は、蒸発燃料のパージ中に限り、封鎖弁38の電動弁52を開弁状態とする。これにより、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値に維持される。
<Description of Operation of Evaporative Fuel Treatment Device 12 -During Traveling->
(2) Next, “during vehicle travel” will be described. During traveling of the vehicle, the
<蒸発燃料処理装置12の動作説明―給油中―>
(3)次に、[給油中]について説明する。車両の停車中において、リッドスイッチ46が操作されると、ECU45が封鎖弁38の電動弁52を開弁状態とする。この際、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧より高圧であれば、封鎖弁38の電動弁52が開弁すると同時に、燃料タンク15内の蒸発燃料が、ベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。これにより、蒸発燃料が大気に放出されることが防止される。これにともない、燃料タンク15のタンク内圧は大気圧近傍値に低下する。また、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値にまで低下すると、ECU45は、リッド48のロックを解除する信号をリッドオープナー47に出力する。その信号を受けたリッドオープナー47がリッド48のロックを解除することにより、リッド48の開動作が可能となる。そして、リッド48が開けられ、タンクキャップ17が開けられた状態で、燃料タンク15への給油が開始される。また、ECU45は、給油の終了(具体的にはリッド48が閉じられる)まで、封鎖弁38の電動弁52を開弁状態に維持する。このため、給油の際に、燃料タンク15内の蒸発燃料がベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。
<Explanation of Operation of Evaporative Fuel Processing Device 12-During Refueling->
(3) Next, “during refueling” will be described. When the
<封鎖弁(流体制御弁)38の説明>
次に、封鎖弁38の説明をする。図2は封鎖弁38を形成する弁ケーシング56の外観斜視図を示す。図3及び図4は封鎖弁38の全体構成を示す断面図であり、図3は図2のlll―lll線矢視断面の縦断面図、図4は図3のlV−lV線矢視断面の横断面図である。封鎖弁38は、図3及び図4に示すように、弁ケーシング56に形成される電動弁52と、リリーフ弁54とから構成される。なお、封鎖弁38を図示する各図に示す方向表示は、封鎖弁38は、通常、車両の床下に設置されるものであるから、車両の前後左右上下方向に対応して各方向を定めるが、封鎖弁38の配置方向を特定するものではない。
<Description of Blocking Valve (Fluid Control Valve) 38>
Next, the blocking
<弁ケーシング56、及びメイン通路74の説明>
図2は封鎖弁38を形成する弁ケーシング56の外観を示す。弁ケーシング56は樹脂製であり、弁ケーシング56の内部には、図3及び図4に示すように、封鎖弁38を構成する電動弁52とリリーフ弁54とが収容されている。そのため、弁ケーシング56には、電動弁52を構成するための第1収容筒部60と、リリーフ弁54を構成するための第2収容筒部61とを有する。また、弁ケーシング56には第1管部57と第2管部58とを備えている。第1管部57と第2管部58は、弁ケーシング56においてベーパ通路31(図1参照)の一部を成すメイン通路74を形成している。
<Description of
FIG. 2 shows the appearance of the
弁ケーシング56においてメイン通路74を形成する第1管部57と第2管部58は、中空円管状に形成されており、第1管部57は前後方向に配設され、第2管部58は左右方向に配設されている。
The
更に、弁ケーシング56には、メイン通路74をバイパスする流路としてバイパス通路90が形成されている(図3参照)。このバイパス通路90中にリリーフ弁54が配置されている。そして、図3に示すように、リリーフ弁54と電動弁52とが連通通路84により連通されてバイパス通路90が形成されている。
Further, a
更に、弁ケーシング56には、封鎖弁38を車両の床下面に装着するための取付部63を有している。取付部63は、図2及び図3に示すように、電動弁52を形成する第1収容筒部60の上方部に一体的に形成されており、図4に示すように、第1収容筒部60の左右両側位置で車両床面に取付けられるようになっている。その取付位置は、前後方向にオフセットされた位置とされている。
Furthermore, the
図3及び図4に示すように、電動弁52を形成する第1収容筒部60は、第1管部57の前端部から前方(同、左方)へ向かって段階的に径を大きくする段付円筒状に形成されている。第1管部57と第1収容筒部60とは同心状に形成されている。第1収容筒部60の後端部内に電動弁52の弁室65が形成されている。これを第1弁室65とする。第2管部58は、第1収容筒部60の第1弁室65から右方(図4において下方)へ延びる中空円管状に形成されている。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the first
図3に示すように、リリーフ弁54の弁室67を形成する第2収容筒部61は、第1管部57の前端部の上側に有底円筒状に形成されている。図4の図示状態から分かるように、第2収容筒部61は、第1管部57の外径の約2倍の外径を有している。そして、第2収容筒部61の軸中心は第1管部57の軸中心線上の位置とされている。すなわち、第2収容筒部61は第1管部57の直上位置に設置されている。第2収容筒部61内にリリーフ弁54の弁室67が形成される(図3参照)。この弁室67を第2弁室とする。そして、本実施形態の第2弁室67が、本発明の弁室に相当する。
As shown in FIG. 3, the second
図4に示すように、第1管部57と第2管部58とは、同一管径又は略同一管径で形成されている。両管部57,58内は、第1弁室65を介して相互に連通されている。第1管部57の第1弁室65側の開口部は、電動弁52の弁口71とされている。この弁口71を第1弁口とする。第1弁口71は、第1管部57の内径よりも少し小さい内径で形成されている。第1弁口71の口縁部が弁座72とされている。第1管部57内は、第1弁口71の軸方向と同方向に沿って延びる第1通路部75とされている。第2管部58内は、第1弁口71の第1通路部75側(後側)とは反対側すなわち前側(図4において左側)で、第1通路部75の軸方向(前後方向)と異なる方向すなわち右方(図4において下方)に沿って延びる第2通路部76とされている。第1通路部75と第2通路部76とにより、エルボ状のメイン通路74が形成されている。
As shown in FIG. 4, the
図3に示すように、リリーフ弁54の第2弁室67を形成する第2収容筒部61の下端部には、内径を小さくする段付部78が同心状に形成されている。段付部78内の中空部が、第2収容筒部61内の第2弁室67に連通する弁口80とされている。このリリーフ弁54の弁口80を第2弁口とする。第2弁口80は、第1管部57と第2収容筒部61との間の重複する壁部を貫通することにより第1通路部75に連通されている。段付部78の第2弁室67側の端面(上端面)には、金属製の円環板状のバルブシート82が同心状に配置されている。バルブシート82は段付部78に埋設されて配設されている。バルブシート82はリリーフ弁54のシート面を形成している。
As shown in FIG. 3, a stepped
<バイパス通路74の説明>
図4に示す第1管部57及び第2管部58により形成されるメイン通路74には、図3に示すように、このメイン通路74をバイパスするバイパス通路90が形成される。バイパス通路90は、第1通路部75を分岐して配置されるリリーフ弁54の第2弁口80、第2弁室67を経由し、電動弁52の第1弁室65に連通通路84を経由して接続されて形成される。すなわち、バイパス通路90はメイン通路74の経路にある電動弁52の第1弁口71をバイパスして形成される。バイパス通路90はメイン通路74にある電動弁52が閉弁状態にあり、メイン通路74が遮断状態にある際の燃料タンク内の異常な正圧や負圧の圧力状態を、このバイパス通路90に設けられたリリーフ弁54の制御により逃がして調整する通路である。
<Description of
As shown in FIG. 3, a
<電動弁52の構成説明>
次に、電動弁52の構成を説明する。図5は電動弁52の拡大断面図であり、図6は分解斜視図である。図5に示すように、電動弁52は、弁ケーシング56の第1収容筒部60内に収容されている。電動弁52は、電動モータ92とバルブガイド94とバルブ体96とバルブスプリング98とを備えている。なお、図5は電動弁52の開弁状態を示している。
<Description of Configuration of
Next, the configuration of the motor operated
電動弁52の電動モータ92は、本実施形態ではステッピングモータである。ステッピングモータ92は、その軸方向を前後方向として第1収容筒部60内に設置されている。ステッピングモータ92は、正逆回転可能な出力軸93を有している。出力軸93は、後方へ指向されており、第1収容筒部60の第1弁室65内に同心状に配置されている。出力軸93の外周面には雄ネジ部100が形成されている。
The
図6に示すように、バルブガイド94は、円筒状の筒壁部102と、筒壁部102の前端開口部を閉鎖する端壁部103とを有している。筒壁部102の前端部には、外径を大きくする張出部104が段付き円筒状に形成されている。端壁部103の中央部には、円筒状の筒軸部105が同心状に形成されている。筒軸部105の前端開口部は閉鎖されている。図5に示すように、筒軸部105の内周面には雌ネジ部106が形成されている。
As shown in FIG. 6, the
バルブガイド94は、第1弁室65内に対して軸方向すなわち前後方向に移動可能に配置されている。バルブガイド94は、第1弁室65の周壁部(第1収容筒部60)に対して、回り止め手段(不図示)により軸回り方向に回り止めされている。バルブガイド94の張出部104は、第1弁室65の内壁面に対して所定の隙間を隔てて嵌合されている。筒軸部105の雌ネジ部106は、ステッピングモータ92の出力軸93の雄ネジ部100にネジ合わされている。したがって、出力軸93の正逆回転に基いて、バルブガイド94が軸方向(前後方向)に移動される。なお、出力軸93の雄ネジ部100とバルブ体96の雌ネジ部106とにより送りネジ機構110が構成されている。
The
弁ケーシング56の弁座72とバルブガイド94の張出部104との間には、コイルバネからなる補助バネ112が介装されている。補助バネ112は、筒壁部102に嵌合されている。補助バネ112は、バルブガイド94を常に前方へ付勢することにより、送りネジ機構110のバックラッシュを抑制する。筒壁部102の後端面は、弁座72に対して当接可能に対向されている。
An
図6に示すように、バルブ体96は、円筒状の筒状部114と、筒状部114の後端開口部を閉鎖する弁板部115とを有している。弁板部115には、ゴム状弾性材からなる円環状のシール部材117が装着されている(図5参照)。このシール部材117を第1シール部材とする。
As shown in FIG. 6, the
図5に示すように、バルブ体96は、バルブガイド94内に同心状にかつ前後方向に移動可能に配置されている。第1シール部材117は、弁座72に対して当接可能に対向されている。バルブガイド94とバルブ体96との間には、両部材94,96を軸方向(前後方向)に所定範囲内で移動可能に連結する連結手段120が設けられている。図6に示すように、連結手段120は、周方向に等間隔で複数組(例えば4組)配置されている。連結手段120は、バルブ体96の筒状部114に設けられた係合突起122と、バルブガイド94の筒壁部102に設けられた係合溝124とにより構成されている。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、係合突起122は、バルブ体96の筒状部114の外周面の前端部から半径方向外方に向けて突出されている。バルブガイド94の筒壁部102の内周面には、略U字状の溝形成壁126が突出状に形成されている。溝形成壁126により、筒壁部102内に開口しかつ前後方向に延びる係合溝124が形成されている。溝形成壁126の一方の側壁部は端壁部103に接続されている。溝形成壁126の他方の側壁部と端壁部103との間には、開口部127が形成されている。係合突起122は、溝形成壁126の開口部127から係合溝124内に係合されている。これにより、バルブガイド94にバルブ体96が周方向に回り止めされた状態で、軸方向(前後方向)に所定の移動量をもって移動可能に連結されている。
As shown in FIG. 6, the
図5及び図6に示すように、バルブスプリング98はコイルバネからなる。バルブスプリング98は、バルブガイド94の端壁部103とバルブ体96の弁板部115との間に同心状に介装されている。バルブスプリング98は、バルブガイド94に対してバルブ体96を常に後方すなわち閉方向へ付勢している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
<リリーフ弁54の構成説明―本発明が対象とする弁構成の実施形態―>
次に、リリーフ弁54の説明をする。本リリーフ弁は、本発明が対象とする流体制御弁を示す弁構成の実施形態である。図7はリリーフ弁54の拡大断面図を示す。リリーフ弁54は正圧リリーフ弁機構130と負圧リリーフ弁機構132とを有する。図7の図示状態は当該両リリーフ弁機構130,132共、閉弁状態を示している。図7に示すように、リリーフ弁54は、弁ケーシング56の第2収容筒部61に配置される。
<Description of
Next, the
リリーフ弁54は、正圧リリーフ弁機構130及び負圧リリーフ弁機構132を同心状に有している。正圧リリーフ弁機構130の弁部材134、及び、負圧リリーフ弁機構132の弁部材136は、第2収容筒部61の第2弁室67内に同心状にかつ上下動可能に配置されている。なお、以後は、正圧リリーフ弁機構130の弁部材134は第2の弁体とし、負圧リリーフ弁機構132の弁部材136を第1の弁体とする。
The
正圧リリーフ弁機構130の第2の弁体134は、円環板状の弁板138と、内外二重筒状をなす内筒部139及び外筒部140とを同心状に有している。弁板138の外周部は、第2収容筒部61のバルブシート82に対応する弁部141とされている。これを第1弁部141とする。第1弁部141は、バルブシート82から上方に離座するときは第2弁口80を開き、その状態からバルブシート82に着座することにより第2弁口80を閉じる。
The
内筒部139及び外筒部140は、弁板138上に立設されている。弁板138と内筒部139との接続部分には、弁板138を上下方向に貫通するとともに内筒部139を半径方向に貫通する複数(図7では2個を示す)の連通孔143が形成されている。第1弁部141の外周縁部の下面には、複数のストッパ片145が周方向に等間隔で形成されている。ストッパ片145は、第2の弁体134の閉弁時においてバルブシート82に当接する。これにより、第2の弁体134の閉弁位置が規定される。弁板138の内周部が負圧リリーフ弁機構132の弁座147とされている。
The
第2収容筒部61の上端開口部には、キャップ150及び抜け止め部材152が配置されている。キャップ150は、樹脂製で、円板状に形成されている。キャップ150は、第2収容筒部61の上端開口部を嵌合により閉鎖している。抜け止め部材152は、樹脂製で、円環状に形成されている。抜け止め部材152は、第2収容筒部61の上端部に溶着等により接合されている。抜け止め部材152は、キャップ150の外周部に係合されている。これにより、キャップ150が抜け止め部材152により抜け止めされている。
A
第2の弁体134の弁板138とキャップ150との対向面間には、第1コイルバネ154が同心状に配置されている。第1コイルバネ154は、第2の弁体134を下方すなわち閉弁方向に付勢している。第1コイルバネ154は、第2の弁体134の外筒部140内に嵌合されている。
A
第1の弁体136は、円板状のフランジ156と、断面丸形状で長軸状の軸部157とを有している。第1の弁体136は、軸部157が第2の弁体134の内筒部139内にその下方から嵌合されている。フランジ156は、第2の弁体134の弁座147から下方に離座するときは連通孔143を開き、その状態から弁座147に着座することにより連通孔143を閉じる。軸部157の先端部(上端部)には、円環板状のばね受け部材159が取付けられている。ばね受け部材159は、第1の弁体136の開弁時において第2の弁体134の内筒部139に当接する。これにより、第1の弁体136の最大開弁量が規定される。
The
第2の弁体134の弁板138とばね受け部材159との対向面間には、第2コイルバネ161が同心状に配置されている。第2コイルバネ161内に、第2の弁体134の内筒部139が配置されている。第2コイルバネ161は、第1の弁体136を上方すなわち閉弁方向に付勢している。第2コイルバネ161と第1コイルバネ154とは、内外二重環状に配置されている。第2コイルバネ161のコイル径、コイル長及びコイル線径は、第1コイルバネ154のコイル径、コイル長及びコイル線径よりも小さく設定されている。したがって、第2コイルバネ161の付勢力は、第1コイルバネ154の付勢力に比べて小さい。上述した本実施形態の第2コイルバネ161は本発明のばねに相当する。
A
第2の弁体134の弁板138の下面には、ゴム状弾性材からなる円環状のシール部材163が接着等により装着されている。このシール部材163を第2シール部材とする。第2シール部材163は、ゴム等のゴム状弾性材により形成されており、下面側に内外二重環状に突出する内外の両シール部164,165を有している。内周側のシール部164は、第1の弁体136のフランジ156に対向されている。第1の弁体136の閉弁時には、第1の弁体136が第2コイルバネ161の付勢力によって上方へ付勢されることにより、フランジ156が内周側のシール部164に弾性的に接触すなわち密着される。また、外周側のシール部165は、弁ケーシング56のバルブシート82に対向されている。第2の弁体134の閉弁時には、第2の弁体134が第1コイルバネ154の付勢力によって下方へ付勢されることにより、外周側のシール部165がバルブシート82に弾性的に接触すなわち密着される。
An
<正圧リリーフ弁機構130>
次に、正圧リリーフ弁機構130(図7参照)について説明する。正圧リリーフ弁機構130は第1コイルバネ154によって正圧側の開弁圧が設定されている。これにより、第2弁口80側(燃料タンク側)の圧力が正圧側の開弁圧以上になると、第2の弁体134が第1コイルバネ154の付勢に抗して上昇する。これにより、正圧リリーフ弁機構130が開弁される。このとき、外周側のシール部165は、バルブシート82から離れ、自由状態となる。
<Positive pressure
Next, the positive pressure relief valve mechanism 130 (see FIG. 7) will be described. In the positive pressure
<負圧リリーフ弁機構132>
次に、負圧リリーフ弁機構132(図7参照)について説明する。負圧リリーフ弁機構132は第2コイルバネ161によって負圧側の開弁圧が設定されている。これにより、第2弁口80側の圧力(燃料タンク側)の圧力が負圧側の開弁圧以下になると、第1の弁体136が第2コイルバネ161の付勢に抗して下降する。これにより、負圧リリーフ弁機構132が開弁される。このとき、内周側のシール部164は、第1の弁体136のフランジ156から相対的に離れ、自由状態となる。
<Negative pressure
Next, the negative pressure relief valve mechanism 132 (see FIG. 7) will be described. In the negative pressure
<封鎖弁38とメイン通路74等との配置>
前述した封鎖弁38は、車両(不図示)に搭載される蒸発燃料処理装置12(図1参照)におけるベーパ通路31に介装される。すなわち、図3及び図4に示すように、弁ケーシング56の第1管部57にベーパ通路31の燃料タンク15側の通路部31aが接続されるとともに、第2管部58にベーパ通路31のキャニスタ34側の通路部31bが接続される。これにより、ベーパ通路31の両通路部31a,31bが弁ケーシング56のメイン通路74を介して相互に連通されている。このため、メイン通路74は、ベーパ通路31の一部を構成している。また、図3に示すように、弁ケーシング56の取付部63は、車両の床下側の固定側部材167に対してボルト等の締結により固定される。これにより、リリーフ弁54(図3参照)の軸線が天地方向に向くように、封鎖弁38が車両に搭載される。そして、リリーフ弁54の第2弁口80は、車両搭載状態で、メイン通路74に対して天側に配置されている。すなわち、図3に示されるように、第2弁口80は第1管部57により形成されるメイン通路74より上方位置に設定される。
<Arrangement of
The above-described
<電動弁52の動作>
次に、封鎖弁38における電動弁52の動作について説明する。電動弁52の動作は、リリーフ弁54の正圧リリーフ弁機構130及び負圧リリーフ弁機構132が閉弁状態(図3参照)において行われる。
<Operation of
Next, the operation of the motor operated
<電動弁52の開弁状態>
先ず、電動弁52の開弁状態について説明する。図5に示すように、電動弁52の開弁状態においては、バルブガイド94及びバルブ体96(第1シール部材117を含む)が第1収容筒部60の弁座72から前方(図5において上方)に離れている。また、バルブガイド94に対してバルブ体96がバルブスプリング98の弾性により後方(図5において下方)へ付勢されており、図6に示すバルブガイド94の係合溝124の溝底部(溝形成壁部126の前端部)にバルブ体96の係合突起122が当接されている。このため、バルブガイド94とバルブ体96とが連結手段120を介して連結されている。
<Valve open state of
First, the open state of the
また、ECU45(図1参照)によるステッピングモータ92の駆動制御に基いて、送りネジ機構110を介してバルブガイド94が軸方向にストローク制御される。これにより、バルブガイド94とともにバルブ体96が前後方向(図5において上下方向)に移動されることにより、バルブ体96の開弁量(リフト量)が調整される。また、開弁状態において、ステッピングモータ92の通電をオフ(OFF)にしても、ステッピングモータ92のディテントトルク、送りネジ機構110のリード角等によって開弁状態を保持することができる。
Further, the
そして、上述した電動弁52の開弁状態では、弁ケーシング56内に形成されるメイン通路74は連通状態にある。すなわち、図4に示す燃料タンク15側のベーパ通路31の通路部31aに接続される第1管部57のメイン通路74と、キャニスタ34側のベーパ通路31の通路部31bに接続される第2管部58のメイン通路74とは連通状態にある。
And in the valve opening state of the motor operated
<電動弁52の閉弁作動時>
次に、電動弁52の閉弁作動時について説明する。電動弁52の開弁状態(図5の状態)において、ステッピングモータ92が閉弁作動されると、出力軸93が閉弁方向に回転される。これにより、送りネジ機構110を介してバルブガイド94及びバルブ体96は後方へ移動していく。すると、バルブ体96(詳しくは第1シール部材117)が弁座72に着座して、バルブ体96の後方への移動が規制される。続いて、バルブガイド94がさらに後方へ移動していく。これにともない、図6に示すバルブ体96の係合突起122に対してバルブガイド94の係合溝124の溝底部(溝形成壁部126の前端部)が前方へ移動していく。このため、連結手段120によるバルブガイド94とバルブ体96との連結が解除される。
<When the
Next, the time of the valve closing operation of the
そして、バルブガイド94の筒壁部102が弁ケーシング56の弁座72に近接又は当接したときに、ECU45によりステッピングモータ92の閉弁作動が停止される。この状態が閉弁状態である。なお、バルブガイド94の筒壁部102が弁ケーシング56の弁座72に当接してから、ステッピングモータ92を所定量開弁作動させることにより、バルブガイド94を弁座72に近接させた状態としてもよい。
Then, when the
<電動弁52の閉弁状態>
次に、電動弁52の閉弁状態について説明する。電動弁52の閉弁状態では、バルブ体96がバルブスプリング98の付勢力によって弁ケーシング56の弁座72に着座した状態に弾性的に保持される。また、バルブ体96と弁座72との間は第1シール部材117によって弾性的にシールされる。また、閉弁状態において、ステッピングモータ92の通電をオフ(OFF)にしても、ステッピングモータ92のディテントトルク、送りネジ機構110のリード角等によって閉弁状態を保持することができる。
<Valve closed state of
Next, the closed state of the
<電動弁52の開弁作動時>
次に、電動弁52の開弁作動時について説明する。電動弁52の閉弁状態において、ステッピングモータ92が開弁作動されると、出力軸93が開弁方向に回転される。これにより、送りネジ機構110を介してバルブガイド94が前方(開方向)へ移動されていく。これにともない、バルブガイド94の係合溝124がバルブ体96の係合突起122に沿って上方へ移動していく。これにともない、バルブスプリング98及び補助バネ112がその弾性復元力により伸長する。そして、係合溝124の溝底部(溝形成壁部126の前端部)がバルブ体96の係合突起122に当接する。これにより、バルブガイド94とバルブ体96との相対移動が規制される。このため、バルブガイド94とバルブ体96とが連結手段120を介して連結される。続いて、バルブガイド94及びバルブ体96がさらに上昇されていく。これにともない、補助バネ112がその弾性復元力により伸長する。これにより、バルブ体96(詳しくは第1シール部材117)が弁ケーシング56の弁座72から離座することにより、開弁状態となる(図5の状態)。
<When the
Next, the opening operation of the
<リリーフ弁54の動作>
次に、図7に基づいてリリーフ弁54の動作を説明する。リリーフ弁54における正圧リリーフ弁機構130の開弁動作、及び負圧リリーフ弁機構132の開弁動作は、いずれも電動弁52の閉弁状態において行われる。
<Operation of
Next, the operation of the
<正圧リリーフ弁機構130の開弁動作>
正圧リリーフ弁機構130の開弁動作は、燃料タンク15に正圧リリーフ弁機構130の開弁圧以上の正圧が生じた場合に行われる。すなわち、開弁圧以上の正圧が生じると前述したように第2の弁体134が上動して、正圧リリーフ弁機構130が開弁し、第2弁口80と第2弁室67が連通する。これにより、バイパス通路90が連通状態となり、メイン通路74における電磁弁52の第1弁口71が閉弁状態にあり、メイン通路74が遮断された状態にあっても、バイパス通路90を介して連通状態となる。このバイパス通路90の連通により、燃料タンク15側からの流体は、第1通路部75からバイパス通路90を通り、第2通路部76からキャニスタ34側へと流れる。これにより、燃料タンク15内の圧力を低下させることができる。
<Valve Opening Operation of Positive Pressure
The valve opening operation of the positive pressure
<負圧リリーフ弁機構132の開弁動作>
負圧リリーフ弁機構132の開弁動作は、燃料タンク15に負圧リリーフ弁機構132の開弁圧以下の負圧が生じた場合に行われる。すなわち、開弁圧以下の負圧が生じると前述したように第1の弁体136が下降して開弁して、負圧リリーフ弁機構132が開弁し、第2弁口80と第2弁室67が連通する。これにより、正圧リリーフ弁機構130の開弁の場合と同様に、バイパス通路90が連通状態となり、メイン通路74が遮断された状態にあっても、バイパス通路90を介して連通状態となる。このバイパス通路90の連通により、燃料タンク15側からの流体は、第1通路部75からバイパス通路90を通り、第2通路部76からキャニスタ34側へと流れる。これにより、燃料タンク15内の圧力を上昇させることができる。
<Valve Opening Operation of Negative Pressure
The valve opening operation of the negative pressure
<本実施形態の特徴構成―その1;リリーフ弁54における第1の弁体136の軸部157の構成>
本実施形態が特徴とする構成は、先ず、上述したリリーフ弁54の構成における第1の弁体136の軸部157の構成である。図8は当該第1の弁体136と、後述する特徴構成であるばね受け部材159を分解して単品として示す断面図である。図8に示すように、第1の弁体136は、上述もしたように、断面丸形状で長軸形状の軸部157と、円板状のフランジ156とから構成されており、フランジ156は軸部157の一端部に一体的に形成されている。そして、軸部157は軸中心部が空間とされた中空形状に形成されている。第1の弁体136は鋼製品であるので、当該中空形状は本実施形態ではプレスの打ち抜き絞りにより形成している。そのため、図8で見て、軸部157の上端は有底形状とされており、フランジ156が形成される下端部は開口した形状とされている。なお、軸部157は中実形状部品から中心部を切削などにより削除して製作するものであってもよい。しかし、製作コストの点からはプレス加工の方が安価であり、好ましい。
<Characteristic Configuration of the Present Embodiment-Part 1; Configuration of the
The configuration characterized by the present embodiment is first the configuration of the
図9はリリーフ弁54の模式図を示す。この模式図は、上記したその1の特徴構成の軸部157を中空形状としたリリーフ弁54を示すものであり、理解を容易とするために上述したリリーフ弁54の構成を簡略化して示した。そのため、上述したリリーフ弁54と同じ構成要素には同じ符号を付して示した。すなわち、図9の構成は、本発明の第1の発明の構成を簡略化して示した模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram of the
<本実施形態の特徴構成―その2;リリーフ弁54におけるばね受け部材159の構成―>
本実施形態が特徴とする次の構成は、上記した第1の特徴構成の第1の弁体136の軸部157に嵌合して取付けられるばね受け部材159の構成である。図8にばね受け部材159の単品が断面で示されるように、ばね受け部材159は、第1の筒部170と、第2の筒部172と、接続部174と、フランジ部176と、上筒部178が連接されて一体的に形成されている。ばね受け部材159も鋼製品とされている。
<Characteristic Configuration of the Present Embodiment-Part 2; Configuration of
The following configuration characterized by the present embodiment is a configuration of a
第1の筒部170は第1の弁体136の軸部157と嵌合する部位であり、円筒形状で形成されている。そして、第1の弁体136の軸部157にはしばり嵌め状態で嵌合して取付けられる。第2の筒部172は上記第1の筒部170の径方向外方に離間して配置される円筒形状の部材である。この第2の筒部172は第1の弁部材の軸部157に並行に配設される第2コイルバネ161(図7参照)のガイド部位となっている。
The first
接続部174は第1の筒部170と第2の筒部172の一端部を接続する部位である。本実施形態では、図8に示されるように、第1の筒部170と第2の筒部172の下端部が接続されている。フランジ部176は第2の筒部172の他端部、図8では上端部を折り曲げ延設して形成されている。このフランジ部176は第2コイルバネ161(図7参照)の座面部位である。上筒部178はフランジ部176の外周部から図8で見て上方に折り曲げ形成された筒形状として形成されている。上筒部178は補強の役割を担う部位である。
The connecting
<本実施形態の特徴構成(その1)による効果>
上述した本実施形態の特徴構成(その1)の構成によれば、次の効果を有する。先ず、第1の弁体136の軸部157は中空形状に形成されるため、第1の弁体136を形成する材料費の低減(低コスト化)を図ることができる。そして、第1の弁体136の軸部157の軸荷重が低減でき、軸部157の自重による傾きを抑制できる。これにより、第1の弁体136による開弁時の流量のばらつきを低減できる。また、第1の弁体136の質量が小さくなるため、仮に、第1の弁体136の重心がばね受け部材159側の上方に移動し、振動が加わった場合でも、第1の弁体136の横ずれや、首ふりは生じにくく、シール性の悪化が起きにくい。これにより、シール性の改善を図ることができる。
<Effects of Feature Configuration (Part 1) of the Present Embodiment>
According to the configuration of the characteristic configuration (part 1) of the present embodiment described above, the following effects are obtained. First, since the
更に、軸部157が中空形状で形成されていることにより、ばね受け部材159の軸部157への圧入嵌合を容易に行うことができる。すなわち、ばね受け部材159を圧入嵌合させる際、中空形状の軸部157が弾性変形するので、圧入荷重を下げることができ、ばね受け部材の第1の弁体136の軸部157への圧入を容易に行うことができる。すなわち、作業性の向上を図ることができる。この効果は、本実施形態で示す第1の筒部170を有するばね受け部材159の場合は顕著であるが、図9に示す塊形状のばね受け部材159の場合でも同様の効果がある。
Further, since the
<本実施形態の特徴構成(その2)による効果>
上述した本実施形態の特徴構成(その2)のばね受け部材159の構成によれば、次の効果を有する。先ず、第1の弁体136との嵌合部位である第1の筒部170と、第2コイルバネ161のガイド部位である第2の筒部172とが径方向に離れて配設される場合でも、両筒部170,172間は空間とされているため、軽量化を図ることができる。
<Effects of Feature Configuration (Part 2) of the Present Embodiment>
According to the configuration of the
上記の効果によるばね受け部材159の軽量化に伴い、本実施形態では、第1の弁体136の軸部157との嵌合状態における重心位置を、第1の弁体136の軸部157における下方位置とすることができる。このため、仮に、その重心位置が偏心した場合においてもシール性に与える影響を抑制することができる。すなわち、これによってもシール性の向上を図ることができる。
In accordance with the weight reduction of the
図10は圧入冶具180を用いてばね受け部材159を第1の弁体136の軸部157に圧入嵌合させる組付工程を示す。図10に示すように、圧入冶具180の下面部に配置された加圧円筒部182が圧入荷重によりばね受け部材159の接続部174を下方に押すことにより、ばね受け部材159は軸部157に組付けられる。この組付けにおいて、ばね受け部材159の第1の筒部170の内周面は、軸部157に嵌合する圧入面となって圧入するので、圧入寸法精度を出すことができる。なお、符号184は台座であり、この台座184の上面に第1の弁体136のフランジ156が載置されて組付けられる。
FIG. 10 shows an assembling process in which the
更に、ばね受け部材159の第2の筒部172は、その内周面は上述した圧入冶具180の加圧円筒部182による組付け時において圧入冶具180のガイドとして機能する。また、その外周面は第2コイルバネ161のガイドとして機能する。この様に第2の筒部172は一つの部位により2つの機能を兼用するので、リリーフ弁54の小型化を図ることに寄与する。
Further, the inner peripheral surface of the second
<本実施形態の他の構成による効果>
本実施形態の封鎖弁(流体制御弁)38によると、電動弁52及びリリーフ弁54を互いの軸方向が異なる方向となるように配置されている。すなわち、電動弁52とリリーフ弁54とは、互いの軸線がねじれの位置関係をなすように配置されている。詳しくは、電動弁52は軸方向が前後方向となるように配置されているとともに、リリーフ弁54は軸方向が上下方向となるように配置されている。これによって、リリーフ弁54の軸方向に沿う方向(上下方向)の寸法を短縮し、封鎖弁38をコンパクト化することができる。
<Effects of other configurations of the present embodiment>
According to the blocking valve (fluid control valve) 38 of the present embodiment, the motor-operated
また、弁ケーシング56に、第1弁口71を有するメイン通路74と、第2弁口80を有するバイパス通路90とが形成されている。このため、電動弁52及びリリーフ弁54を集約し、封鎖弁38をコンパクト化することができる。
In addition, a
<実施形態の変形例>
以上、本発明を特定の実施形態について説明したが、本発明はその他各種の形態でも実施可能なものである。
<Modification of Embodiment>
While the present invention has been described with respect to specific embodiments, the present invention can be implemented in various other forms.
例えば、本実施形態の封鎖弁(流体制御弁)38は、蒸発燃料処理装置12に限らず、その他の必要な装置に適用してもよい。また、電動弁52とリリーフ弁54とは、互いの軸方向が異なる方向となるように配置されていればよく、その方向は限定されない。
For example, the blocking valve (fluid control valve) 38 of the present embodiment is not limited to the evaporated
12…蒸発燃料処理装置
15…燃料タンク
31…ベーパ通路
34…キャニスタ
38…封鎖弁(流体制御弁)
52…電動弁
54…リリーフ弁
56…弁ケーシング
65…第1弁室
67…第2弁室
74…メイン通路
90…バイパス通路
130…正圧リリーフ弁機構
132…負圧リリーフ弁機構
134…第2の弁体
136…第1の弁体
156…フランジ
157…軸
159…ばね受け部材
161…第2コイルバネ(ばね)
163…第2シール部材(シール部材)
170…第1の筒部
172…第2の筒部
174…接続部
176…フランジ部
178…上筒部
180…圧入冶具
182…加圧円筒部
184…台座
DESCRIPTION OF
52 ...
163 ... Second seal member (seal member)
170 ...
Claims (2)
前記第1の弁体と前記第2の弁体は、前記弁室内において相対的に軸方向に摺動可能に配置され、
前記第1の弁体と前記第2の弁体との間には、前記第2の弁体に保持されてシール部材が配設されており、
前記第1の弁体は、前記第2の弁体との相対的摺動部を構成する軸と、前記シール部材と当接離反するフランジとを備え、
前記軸にはばね受け部材が嵌合固定され、該ばね受け部材と前記第2の弁体との間には、前記第2の弁体が前記第1の弁体の前記フランジ位置方向にばね付勢される関係としてばねが配置されされており、
前記第1の弁体の前記軸は中空形状に形成されている、流体制御弁。 A fluid control valve in which a first valve body and a second valve body are disposed in a valve chamber formed inside a valve casing,
The first valve body and the second valve body are disposed so as to be relatively slidable in the axial direction in the valve chamber,
Between the first valve body and the second valve body, a seal member is disposed to be held by the second valve body,
The first valve body includes a shaft that forms a relative sliding portion with the second valve body, and a flange that contacts and separates from the seal member,
A spring receiving member is fitted and fixed to the shaft. Between the spring receiving member and the second valve body, the second valve body springs in the flange position direction of the first valve body. A spring is arranged as a biased relationship,
The fluid control valve, wherein the shaft of the first valve body is formed in a hollow shape.
前記ばね受け部材は、前記第1の弁体との嵌合部位である第1の筒部と、該第1の筒部と径方向に離間したばねのガイド部位である第2の筒部と、前記両筒部の一端部同士を接続する接続部と、前記第2の筒部の他端部を折り曲げ延設して形成されるばねの座面部位であるフランジ部とを備える、流体制御弁。 The fluid control valve according to claim 1,
The spring receiving member includes a first tube portion that is a fitting portion with the first valve body, and a second tube portion that is a guide portion of a spring that is radially separated from the first tube portion. And a fluid control comprising: a connecting portion that connects one end portions of the two tubular portions; and a flange portion that is a seat portion of a spring formed by bending and extending the other end portion of the second tubular portion. valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108266A JP7046726B2 (en) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | Fluid control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108266A JP7046726B2 (en) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | Fluid control valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019211022A true JP2019211022A (en) | 2019-12-12 |
JP7046726B2 JP7046726B2 (en) | 2022-04-04 |
Family
ID=68846597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108266A Active JP7046726B2 (en) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | Fluid control valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046726B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116104981A (en) * | 2023-02-10 | 2023-05-12 | 北京星河动力装备科技有限公司 | Pneumatic valve and carrier rocket |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49115724U (en) * | 1973-01-30 | 1974-10-03 | ||
JP2001234714A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Noguchi Seisakusho:Kk | Poppet valve and press molding method |
JP2005257047A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Output shaft connection structure of electric control valve |
JP2006070851A (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Valve device for flow rate control |
JP2008240671A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sgg Kenkyusho:Kk | Assembled engine valve |
JP2016121791A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 愛三工業株式会社 | Flow control valve and evaporated fuel processing device |
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108266A patent/JP7046726B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49115724U (en) * | 1973-01-30 | 1974-10-03 | ||
JP2001234714A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Noguchi Seisakusho:Kk | Poppet valve and press molding method |
JP2005257047A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Output shaft connection structure of electric control valve |
JP2006070851A (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Valve device for flow rate control |
JP2008240671A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sgg Kenkyusho:Kk | Assembled engine valve |
JP2016121791A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 愛三工業株式会社 | Flow control valve and evaporated fuel processing device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116104981A (en) * | 2023-02-10 | 2023-05-12 | 北京星河动力装备科技有限公司 | Pneumatic valve and carrier rocket |
CN116104981B (en) * | 2023-02-10 | 2023-11-14 | 北京星河动力装备科技有限公司 | Pneumatic valve and carrier rocket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7046726B2 (en) | 2022-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6275634B2 (en) | Flow control valve and evaporated fuel processing device | |
JP5456493B2 (en) | Solenoid valve and evaporative fuel processing apparatus equipped with the solenoid valve | |
WO2016103806A1 (en) | Evaporated fuel treatment device | |
JP5996799B2 (en) | Evaporative fuel processing apparatus provided with flow control valve and flow control valve | |
JP5410370B2 (en) | Solenoid valve and evaporative fuel processing apparatus equipped with the solenoid valve | |
JP6275633B2 (en) | Flow control valve and evaporated fuel processing device | |
CN110566377B (en) | Fluid control valve | |
US10605206B2 (en) | Fuel vapor processing apparatus | |
JP6968754B2 (en) | Fluid control valve | |
CN112219052B (en) | Fluid control valve and evaporated fuel treatment device | |
JP6320947B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JP6320910B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JP7046726B2 (en) | Fluid control valve | |
US11635047B2 (en) | Flow control valve and evaporated fuel processing device | |
JP7066536B2 (en) | Fluid control valve | |
JP6542423B2 (en) | Fluid control valve | |
JP2023114094A (en) | fluid control valve | |
JP7009313B2 (en) | Fluid control valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |