[go: up one dir, main page]

JP2019210328A - 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物 - Google Patents

硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210328A
JP2019210328A JP2018105449A JP2018105449A JP2019210328A JP 2019210328 A JP2019210328 A JP 2019210328A JP 2018105449 A JP2018105449 A JP 2018105449A JP 2018105449 A JP2018105449 A JP 2018105449A JP 2019210328 A JP2019210328 A JP 2019210328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
based elastomer
carbon black
less
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018105449A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 園田
Hirofumi Sonoda
博文 園田
鈴木 雄太
Yuta Suzuki
雄太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2018105449A priority Critical patent/JP2019210328A/ja
Priority to US17/059,794 priority patent/US20210206945A1/en
Priority to PCT/IB2019/054499 priority patent/WO2019229700A1/en
Priority to CN201980035646.4A priority patent/CN112166144A/zh
Publication of JP2019210328A publication Critical patent/JP2019210328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性及び低帯電性に優れる硬化物を得ることが可能な硬化性フッ素系エラストマーコンポジットを提供する。【解決手段】本開示の一実施態様の硬化性フッ素系エラストマーコンポジットは、硬化性フッ素系エラストマー、カーボンブラック、及びイオン液体を含み、該カーボンブラックは、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり3質量部以下含まれ、かつ、イオン液体は、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり10質量部以下含まれている。【選択図】なし

Description

本開示は、硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物に関する。
フッ素系材料は、耐薬品性、耐熱性、電気絶縁性等の性能に優れているため、自動車、航空機などのシーリング材などとして広く利用されている。さらに近年では、フッ素系材料に導電性カーボンなどの導電剤を配合し、フッ素系材料に対して導電性を付与することも試みられている。
特許文献1(特開2013−237783号公報)には、フッ素ゴムと、膨張化黒鉛とを含み、膨張化黒鉛の量が、フッ素ゴム及び膨張化黒鉛の総量を100重量部として、35重量部以上、70重量部以下の量である、導電性フッ素ゴム組成物が記載されている。
特許文献2(特開2010−032812号公報)には、フッ素樹脂と導電剤とを含有するフッ素樹脂組成物から形成された半導電性フッ素樹脂フィルムであって、該導電剤が、イオン液体及び導電性高分子からなる群より選ばれる少なくとも一種の導電剤であり、かつ、該半導電性フッ素樹脂フィルムの温度20℃及び印加電圧100Vで測定した表面抵抗率の平均値が、1×10Ω/□〜1×1016Ω/□までの範囲内にある、半導電性フッ素樹脂フィルムが記載されている。
特開2013−237783号公報 特開2010−032812号公報
フッ素系エラストマー(フッ素系ゴムともいう。)に導電性カーボンを配合して低帯電性(導電性又は静電防止性ともいう。)を付与する場合、一般的には、係るカーボンをフッ素系エラストマーに高度に配合していた。その結果、得られるフッ素系エラストマーは、低帯電性が得られる一方で、特許文献1([0002][0009])にも記載されているように、柔軟性及び成形加工性は低下するおそれがあった。また、フッ素系エラストマーに導電性カーボンを単純に配合すると、分散性(低帯電性の均一性)を低下させるおそれもあった。
本開示は、柔軟性及び低帯電性に優れる硬化物を得ることが可能な硬化性フッ素系エラストマーコンポジットを提供する。
本開示の一実施態様によれば、硬化性フッ素系エラストマー、カーボンブラック、及びイオン液体を含み、カーボンブラックは、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり約3.0質量部以下含まれ、かつ、イオン液体は、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり約10質量部以下含まれている、硬化性フッ素系エラストマーコンポジットが提供される。
本開示の別の実施態様によれば、約65未満のデュロメーターA硬度を有し、かつ、約1×10Ω・cm以下の体積抵抗率を有する、硬化性フッ素系エラストマーコンポジットの硬化物が提供される。
本開示によれば、柔軟性及び低帯電性に優れる硬化物を得ることが可能な硬化性フッ素系エラストマーコンポジットを提供することができる。
本開示の硬化性フッ素系エラストマーコンポジットによれば、柔軟性及び低帯電性、特に、均一な低帯電性に加えて、耐熱性、耐薬品性等にも優れる硬化物を提供することができる。
上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
本開示の第1の実施形態における硬化性フッ素系エラストマーコンポジットは、硬化性フッ素系エラストマー、カーボンブラック、及びイオン液体を含み、該カーボンブラックは、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり約3質量部以下含まれ、かつ、イオン液体は、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり約10質量部以下含まれている。カーボンブラック及びイオン液体が、コンポジット中に特定の割合で含まれているため、係るコンポジットから得られる硬化物は、相反する性能である柔軟性及び低帯電性の両性能を向上させることができる。
第1の実施形態におけるコンポジットの硬化性フッ素系エラストマーとして、二元系フッ素系エラストマー及び三元系フッ素系エラストマーから選ばれる少なくとも一種を使用することができる。係るエラストマーは、得られる硬化物の柔軟性、耐熱性、耐薬品性等の性能を向上させることができる。
第1の実施形態におけるコンポジットの硬化性フッ素系エラストマーとして使用され得る、二元系フッ素系エラストマーとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体を使用することができ、三元系フッ素系エラストマーとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体を使用することができる。係るエラストマーは、得られる硬化物の柔軟性、耐熱性、耐薬品性等の性能をより向上させることができる。
第1の実施形態におけるコンポジットのカーボンブラックとして、DBP吸油量が、約110cm/100g以上のカーボンブラックを使用することができ、BET比表面積が、約200m/g以上のカーボンブラックを使用することができる。係るカーボンブラックは、得られる硬化物の柔軟性を十分に維持したまま、低帯電性をより向上させることができる。
第1の実施形態におけるコンポジットのカーボンブラックとして、pHが約7.0以上のカーボンブラックを使用することができ、平均粒子径が約40nm以下のカーボンブラックを使用することができる。係るカーボンブラックは、コンポジットの硬化性に悪影響を及ぼしにくく、低帯電性をより向上させることができる。
本開示の第2の実施形態における硬化物は、第1の実施形態のコンポジットを硬化させたものであり、係る硬化物は、約65未満のデュロメーターA硬度及び約1×10Ω・cm以下の体積抵抗率を有することができる。係る硬化物は、カーボンブラック及びイオン液体を特定量含むため、係る硬度及び体積抵抗率の両性能を満足させることができる。
第2の実施形態における硬化物は、十分な耐薬品性を有していることから、酸性雰囲気又は酸性溶液に接触する環境下において使用することができる。
第2の実施形態における硬化物は、十分な柔軟性及び低帯電性を有していることから、真空パッド用として使用することができる。
以下、本発明の代表的な実施態様を例示する目的でより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。
本開示において「コンポジット」とは、二種以上の成分の、ブレンド物、配合物、又は混合物を意味することができる。
本開示において「硬化」には、一般的に「架橋」と呼ばれる概念も包含することができる。なお、本開示の硬化性フッ素系エラストマーは、硬化後もエラストマーとしてのゴム弾性を有している。
本開示において「耐熱性」とは、高温下で長期間にわたって連続使用することが可能な性能を意図することができる。高温環境としては、例えば、約180℃以上、約190℃以上、又は約200℃以上と規定することができ、約250℃以下、約240℃以下、又は約230℃以下と規定することができる。期間としては、例えば、約1週間以上、約30日間以上、又は約1年以上と規定することができ、約5年以下、約3年以下、又は約2年以下と規定することができる。
本開示において「耐薬品性」とは、耐油性、耐アルコール性、耐酸性、耐アルカリ性などの各種の薬品耐性を包含することができる。具体的な薬品としては、例えば、n−ヘキサン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、エチレンガス等の炭化水素類;各種の車両、船舶、航空機等で使用される燃料、各種製造装置等で使用される潤滑油などの油分;ホルムアルデヒド等のアルデヒド類;メタノール、エタノール、エチレングリコール等のアルコール類;二硫化炭素等の含硫黄類;トリクレジルホスフェート等の含リン化合物類;塩酸、硫酸等の酸;アンモニア水、水酸化ナトリウム等のアルカリ;その他、フェノール、塩素、臭素、過酸化水素などを挙げることができる。
《硬化性フッ素系エラストマーコンポジット》
本開示の一実施態様の硬化性フッ素系エラストマーコンポジット(以下、単に「コンポジット」という場合がある。)は、硬化性フッ素系エラストマー(以下、単に「フッ素系エラストマー」又は「エラストマー」という場合がある。)、カーボンブラック、及びイオン液体を含む。係るカーボンブラックのみでは、得られる物品に対し、所望の低帯電性は得られるものの、物品が硬くなってしまい所望の柔軟性を得ることが難しく、イオン液体のみでは、所望の低帯電性を得ることが難しい。
カーボンブラックは、コンポジット中に、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり、約3.0質量部以下の割合で含まれている。カーボンブラックは、柔軟性、低帯電性、機械的強度の発現性等の観点から、コンポジット中に、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり、約3.0質量部未満、約2.9質量部以下、約2.8質量部以下、又は約2.7質量部以下の割合で含まれていてもよく、約1.0質量部以上、約1.2質量部以上、又は約1.5質量部以上の割合で含まれていてもよい。
イオン液体は、コンポジット中に、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり約10質量部以下の割合で含まれている。イオン液体は、柔軟性、低帯電性等の観点から、コンポジット中に、硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり、約10質量部未満、約9質量部以下、約8質量部以下、又は約7質量部以下の割合で含まれていてもよく、約0.2質量部以上、約0.5質量部以上、又は約1質量部以上の割合で含まれていてもよい。
〈硬化性フッ素系エラストマー〉
本開示の硬化性フッ素系エラストマーは、柔軟性、耐薬品性等を呈するエラストマーであれば如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、1種類以上のフッ素化モノマー又は部分フッ素化モノマーを重合して得られるフッ素系エラストマー(ゴム)を使用することができる。本開示のフッ素系エラストマーは、硬化性であるため、係るエラストマーを硬化(架橋)させて使用することができる。例えば、係るエラストマーを含むコンポジットを未硬化の状態で流通させ、部材として加工するときに硬化させる等の流通などもあり得る。
係るフッ素系エラストマーとしては、具体的には、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテルなどの1種以上のフッ素系モノマーから主に構成される、1種以上のフッ素系エラストマーを挙げることができる。中でも、柔軟性、耐熱性、強度等の観点から、二元系フッ素系エラストマー及び三元系フッ素系エラストマーから選ばれる少なくとも一種を使用することが好ましく、特に、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体がより好ましい。ここで、「二元系」及び「三元系」とは、共重合体を構成するフッ素系モノマーのモノマー単位数を意図している。即ち、二元系は二種類のフッ素系モノマーから構成されるモノマー単位を含み、三元系は三種類のフッ素系モノマーから構成されるモノマー単位を含むことを意図し、例えば、共重合体中に、二種類のフッ素系モノマー単位と、以下に示す、フッ素系モノマー以外の任意のモノマー単位とが含まれている場合には、係る共重合体は、二元系フッ素系エラストマーとなる。
係る二元系フッ素系エラストマー及び三元系フッ素系エラストマーとしては、例えば、スリーエム社製のDyneon(商標)シリーズを使用することができる。具体的には、二元系フッ素系エラストマーとしては、FC2110Q、FC2120、FC2121、FC2122、FC2123、FC2144、FC2145、FC2152、FC2170、FC2174、FC2176、FC2177D、FC2178、FC2179、FC2180、FC2181、FC2182、FC2211、FC2230、FC2260、FC2261Q、FE5520X、FE5542X、FE5610、FE5610Q、FE5620Q、FE5621、FE5622Q、FE5623、FE5640Q、FE5641Q、FE5642、FE5643Q、FE5660Q、FG5630Q、FG5661X、FG5690Q、FX3734、FX3735、FX11818などを使用することができる。
三元系フッ素系エラストマーとしては、FE5522X、FE5730、FE5830Q、FE5840Q、FLS2530、FLS2650、FPO3630、FPO3740、FPO3741、FT2320、FT2350、FT2430、FT2481などを使用することができる。
(任意のモノマー)
本開示の硬化性フッ素系エラストマーは、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、フッ素系モノマー以外の他のモノマーを共重合させてもよい。例えば、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのモノマーを共重合させることによって、係るエラストマーを改質することができる。これらの任意のモノマーは、フッ素系エラストマー組成の約25モル%以下、約10モル%以下、又は約3モル%以下の範囲で使用することができるが、係る任意のモノマーに基づくモノマー単位は、フッ素系エラストマーとしてのゴム弾性等の特性を阻害しない範囲であることが好ましい。
(硬化剤)
本開示の硬化性フッ素系エラストマーは、次のものに限定されないが、例えば、過酸化物、ポリオール又はポリアミンなどの硬化剤(架橋剤ともいう。)を使用して硬化(架橋)させることができる。
過酸化物を使用する硬化は、一般に、硬化剤として有機系過酸化物と、必要に応じて、グリセリンのジアリルエーテル、トリアリルリン酸、アジピン酸ジアリル、ジアリルメラミン、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリ(メチル)アリルイソシアヌレート(TMAIC)、トリ(メチル)アリルシアヌレート、ポリ−トリアリルイソシアヌレート(poly−TAIC)、キシリレン−ビス(ジアリルイソシアヌレート(XBD)、N,N’−m−フェニレンビスマレイミドなどの硬化助剤とを使用して行うことができる。
有機系過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ジクミル、過酸化ジ−t−ブチル、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキサン、過酸化2,4−ジクロロベンゾイル、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルクロロヘキサン、過炭酸t−ブチルイソプロピル(TBIC)、過炭酸t−ブチル2−エチルヘキシル(TBEC)、過炭酸t−アミル2−エチルヘキシル、過炭酸t−ヘキシルイソプロピル、カルボノペルオキソ酸=O,O’−1,3−プロパンジイル=OO,OO’−ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル、2−エチルヘキサンペルオキシ酸t−ヘキシル、2−エチルヘキサンペルオキシ酸t−ブチル、過酸化ジ(4−メチルベンゾイル)、過酸化シクロヘキサノンなどが挙げられる。
ポリオールを使用する硬化は、一般に、硬化剤としてポリオール化合物と、オニウム塩、例えば、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、イミニウム塩などの硬化助剤と、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの二価金属の水酸化物又は酸化物などの受酸剤とを使用して行うことができる。
ポリオール化合物としては、例えば、ビスフェノールAF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ジヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキノン、2,4,6−トリメルカプト−S−トリアジン、4,4’−チオジフェノール及びそれらの金属塩などが挙げられる。
ポリアミンを使用する硬化は、一般に、硬化剤としてポリアミン化合物又はその前駆体と、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの二価金属の酸化物などの受酸剤(Acid accepter)とを使用して行うことができる。
ポリアミン化合物又はポリアミン化合物の前駆体としては、例えば、ヘキサメチレンジアミンとそのカルバメート、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンとそのカルバメート、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。
これらの硬化剤、硬化助剤、及び受酸剤の使用量は、特に限定されるものではなく、柔軟性、機械的強度、生産性等を考慮して適宜決定することができる。
〈カーボンブラック〉
本開示のカーボンブラック(導電性カーボンブラックともいう。)は、得られる物品に対し、低帯電性を付与し得ることが一つの要件である。また、フッ素系エラストマーの混錬作業の際に発熱して急激にフッ素系エラストマーと反応することで、フッ素系エラストマーを分解する可能性の低いことも一つの要件である(この点、金属粉は、導電性は高いが係る要件を満たさないため、金属粉の使用は好ましくない。)。本開示のカーボンブラックとしては、次のものに限定されないが、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等を、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。中でも、得られる物品に対する、低帯電性、機械的強度の発現性等の観点から、ケッチェンブラックが好ましい。ここで、カーボンブラックには、フラーレン、グラフェン、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブと呼ばれるカーボンは含まれない。これらの材料は、カーボンブラックに比べて、高価であるため製品コストの増加をもたらし、また、混錬作業等において粉塵として飛散し易いため作業環境を悪化させるおそれがある。
カーボンブラックは、低帯電性等の観点から、そのDBP吸油量を、例えば、約110cm/100g以上、約130cm/100g以上、約150cm/100g以上、又は約200cm/100g以上と規定することができ、特に上限はないが、約1000cm/100g以下、約800cm/100g以下、又は約600cm/100g以下と規定することができる。ここで、カーボンブラックのDBP吸油量は、ASTM D 2414に準拠した条件で、カーボンブラック100gが吸収するDBP(ジブチルフタレート)の値であり、低帯電性(導電性)に寄与することが一般的に知られている。
カーボンブラックは、低帯電性等の観点から、そのBET比表面積を、例えば、約200m/g以上、約250m/g以上、約300m/g以上、又は約500m/g以上と規定することができ、特に上限はないが、約10000m/g以下、約5000m/g以下、又は約2000m/g以下と規定することができる。ここで、カーボンブラックのBET比表面積は、ASTM D 3037に準拠した方法で測定される値であり、低帯電性(導電性)に寄与することが一般的に知られている。
カーボンブラックは、コンポジットの硬化性(架橋反応を阻害しない)等の観点から、係るカーボンブラックを含む水分散液のpHを、約7.0以上、約7.5以上、又は約8.0以上と規定することができ、約13.0以下、約12.0以下、又は約11.0以下と規定することができる。本開示において「カーボンブラックのpH」と表記する場合には、係るカーボンブラックを含む水分散液のpHを意図する。ここで、カーボンブラックのpHは、例えば、ASTM D 1512に準拠した方法で測定される値であり、煮沸処理調整後の上澄液のpHを、ガラス電極式のpHメーターで測定して求めることができる。
カーボンブラックとともに、酸化亜鉛等の金属酸化物又は異種元素をドープした金属酸化物を併用すると、係る金属酸化物が、低帯電性及び/又は機械的強度に対して補助的に作用し、これらの性能をより向上させることができる。カーボンブラックと金属酸化物との配合比(質量比)としては、約1:約5〜約5:約1とすることができ、好ましくは、約1:約4〜約4:約1とすることができ、より好ましくは、約1:約3〜約3:約1とすることができる。
カーボンブラックの平均粒子径(一次粒子径)としては、次のものに限定されないが、低帯電性、機械的強度の発現性等の観点から、例えば、約1nm以上、約5nm以上、又は約10nm以上と規定することができ、約40nm以下、約38nm以下、又は約35nm以下と規定することができる。係る平均粒子径は、動的光散乱法、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡などの一般的な方法によって測定することができる。
カーボンブラックは、コンポジット中の分散性を向上させるために、各種の表面処理を適用することができる。例えば、必要に応じて約200℃以上の高温環境下、カーボンブラックに対してフッ素ガスを適用して、カーボンブラックの表面にフッ素化処理を施してもよい。しかしながら、低帯電性の観点からすると、係る表面処理をカーボンブラックに対して適用しないことが好ましい。
〈イオン液体〉
本開示のイオン液体は、コンポジットに相溶することができ、得られる物品に対して所望の低帯電性能を発揮し得るものであれば如何なるものでもよい。一般的に、イオン液体とは、カチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)とから構成され、融点が約100℃以下、即ち、約100℃以下で液体である物質を指すことができる。融点が室温以下の場合でも溶融状態である化合物が存在することから、常温溶融塩又は室温溶融塩と呼ばれる場合もある。イオン液体のカチオン及び/又はアニオンは立体的に比較的嵩高く、通常これらの一方及び/又は両方は有機イオンである。イオン液体は、公知の方法、例えば、アニオン交換法、酸エステル法、中和法などの方法により合成することができる。
イオン液体のカチオンは、例えば、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどであってよいが、これらに限られない。
アンモニウムイオンとして、例えば、アルキルアンモニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、ピロリニウム、ピラジニウム、ピリミジニウム、トリアゾニウム、トリアジニウム、キノリニウム、イソキノリニウム、インドリニウム、キノキサリニウム、ピペリジニウム、オキサゾリニウム、チアゾリニウム、モルホリニウム、ピペラジニウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるアンモニウムイオンが挙げられる。
ホスホニウムイオンとして、例えば、テトラアルキルホスホニウム、アリールホスホニウム、アルキルアリールホスホニウム及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるホスホニウムイオンなどが挙げられる。
スルホニウムイオンとして、例えば、アルキルスルホニウム、アリールスルホニウム、チオフェニウム、テトラヒドロチオフェニウム及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるスルホニウムイオンなどが挙げられる。
これらのカチオンの窒素原子、リン原子又は硫黄原子に直接結合するアルキル基は、例えば、直鎖、分岐又は環式の、炭素原子数1〜20、1〜12又は1〜8のアルキル基とすることができる。これらのカチオン窒素原子、リン原子又は硫黄原子に直接結合するアリール基は、例えば、単環式又は縮合環式の、炭素原子数5〜20のアリール基とすることができる。これらのカチオンを構成する構造中の任意の部位が、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アリールアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、アシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、イミド基、ニトロ基、ニトリル基、スルフィド基、スルホキシド基、スルホン基、ハロゲン原子などでさらに置換されていてもよく、カチオンを構成する構造の主鎖又は環に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子などのヘテロ原子が含まれてもよい。
カチオンの具体例として、例えば、N−エチル−N’−メチルイミダゾリウム、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウム、N−メチル−N,N,N−トリプロピルアンモニウム、N,N,N−トリメチル−N−ブチルアンモニウム、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエチルアンモニウム、N−メチル−N,N,N−トリス(メトキシエチル)アンモニウム、N,N−ジメチル−N−ブチル−N−メトキシエチルアンモニウム、N,N−ジメチル−N,N−ジブチルアンモニウム、N−メチル−N,N−ジブチル−N−メトキシエチルアンモニウム、N−メチル−N,N,N−トリブチルアンモニウム、N,N,N−トリメチル−N−ヘキシルアンモニウム、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム、1−プロピル−テトラヒドロチオフェニウム、1−ブチル−テトラヒドロチオフェニウム、1−ペンチル−テトラヒドロチオフェニウム、1−ヘキシル−テトラヒドロチオフェニウム、グリシジルトリメチルアンモニウム、N−エチルアクリロイル−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N,N,N−トリオクチルアンモニウム、N−メチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウムなどが挙げられる。
反応性を示す官能基又は部分(例えば反応活性を有する不飽和結合)を含まないカチオンが耐熱性の観点からは有利であり、そのようなカチオンとして、例えば、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムなどが挙げられる。フッ素系エラストマーとの相溶性が良好であると予想されることから、カチオンを構成する基はフッ素で置換されていることが有利である。
イオン液体のアニオンは、例えば、スルフェート(R−OSO )、スルホネート(R−SO )、カルボキシレート(R−CO )、ホスフェート((RO)P(=O)O)、テトラフルオロボレート(BF )、テトラアルキルボレートなどの、式:BR で表されるボレート、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、ヘキサアルキルホスフェートなどの、式:PR で表されるホスフェート、イミド(R)、メチド(R)、硝酸イオン(NO )、亜硝酸イオン(NO )などであってよい。式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、置換又は非置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アリールアルキル基、アシル基、スルホニル基などであってよく、基Rの主鎖又は環に酸素原子、窒素原子、硫黄原子などのヘテロ原子が含まれてもよく、基Rの炭素原子上の一部又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。アニオン中に複数のRがある場合、これらのRは互いに同じであっても異なっていてもよい。一般にフッ素系エラストマーとの相溶性が良好であることから、アニオンの基Rの炭素原子上の一部又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されていることが有利であり、アニオンがパーフルオロアルキル基を含有することが特に有利である。
パーフルオロアルキル基を含有するアニオンとして、例えば、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミド((RSO)、パーフルオロアルキルスルホネート(RSO )、トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチド((RSO)などが有利に使用できる(式中、Rはパーフルオロアルキル基を表す。)。パーフルオロアルキル基の炭素原子数は、例えば1〜20、1〜12又は1〜8とすることができる。
ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドの具体例として、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドなどが挙げられる。
パーフルオロアルキルスルホネートの具体例として、例えば、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ヘプタフルオロプロパンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネートなどが挙げられる。
トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの具体例として、例えば、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、トリス(ペンタフルオロエタンスルホニル)メチド、トリス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)メチド、トリス(ノナフルオロブタンスルホニル)メチドなどが挙げられる。
上記のカチオン及びアニオンから構成されるイオン液体として、例えば、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−エチル−N’−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N−トリメチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N,N,N−トリブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが、耐熱性に優れかつフッ素系エラストマーとの相溶性が良好であることから、特に有利に使用することができる。低い着色性が求められる用途では、芳香環を含まない、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N,N−トリメチル−N−ヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N,N,N−トリブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが特に好適である。
〈任意成分〉
本開示の硬化性フッ素系エラストマーコンポジットは、本発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、任意成分として、離型剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、分散剤、可塑剤、滑剤、界面活性剤、レベリング剤、フッ素系シランカップリング剤、触媒、顔料、染料などを含むことができる。
《硬化性フッ素系エラストマーコンポジットの硬化物》
本開示の硬化性フッ素系エラストマーコンポジットは、カーボンブラック及びイオン液体を特定量含んでいることから、得られる硬化物は、エラストマー自体が有している耐熱性、耐薬品性、柔軟性等の性能を大幅に低下させることなく、十分な低帯電性能及び機械的強度を付与することができる。特に、低帯電性能に関し、本開示の硬化物は、硬化物の各所において均一な低帯電性を付与することができる。
一般に、フッ素系エラストマーにカーボンブラックを均一分散させることは困難であり、低帯電性にムラを生じさせるおそれがある。本開示の硬化物は、カーボンブラックに加えて、フッ素系エラストマーに相溶し易いイオン液体が所定量含まれている。その結果、係るイオン液体が、カーボンブラック間に介在するため、低帯電性のムラを補填し得るものと考えている。
〈硬化物の性能〉
(柔軟性:デュロメーターA硬度)
本開示の硬化物は、十分な柔軟性を有している。柔軟性は、例えば、JIS K6253に準拠したデュロメーターA硬度で評価することができる。係るデュロメーターA硬度としては、約65未満、約64以下、又は約63以下と規定することができ、約50以上、約51以上、又は約52以上と規定することができる。
(低帯電性:体積抵抗率)
本開示の硬化物は、十分な低帯電性を有している。低帯電性は、例えば、JIS K6911に準拠した体積抵抗率で評価することができる。係る体積抵抗率としては、約1×10Ω・cm以下、約8×10Ω・cm以下、又は約6×10Ω・cm以下と規定することができ、約1×10Ω・cm以上、約3×10Ω・cm以上、又は約5×10Ω・cm以上と規定することができる。
(低帯電性の均一性)
低帯電性の均一性に関しては、測定サンプルにおける任意の少なくとも6箇所の体積抵抗率の標準偏差によって評価することができる。係る標準偏差としては、約0.20以下、約0.10以下、又は約0.05以下と規定することができ、約0.00以上又は約0.01以上と規定することができる。
(機械的強度:引張り強さ)
本開示の硬化物は、十分な機械的強度を呈することができる。機械的強度は、例えば、JIS K6251に準拠した引張り強さで評価することができる。係る引張り強さとしては、約2.0MPa以上、約3.0MPa以上、又は約4.0MPa以上と規定することができ、約20.0MPa以下、約18.0MPa以下、又は約16.0MPa以下と規定することができる。
(機械的強度:伸び率)
本開示の硬化物の機械的強度を、例えば、JIS K6251に準拠した伸び率で評価することもできる。係る伸び率としては、約150%以上、約170%以上、又は約190%以上と規定することができ、約500%以下、約470%以下、又は約450%以下と規定することができる。
(比重)
本開示の硬化物の比重としては、例えば、約1.70以上、約1.72以上、又は約1.75以上と規定することができ、約1.95以下、約1.93以下、又は約1.90以下と規定することができる。
〈用途〉
本開示の硬化性フッ素系エラストマーコンポジットから得られる硬化物は、少なくとも柔軟性及び低帯電性に優れており、フッ素系エラストマー自体が有する耐熱性及び耐薬品性を呈することもできるため、種々の用途に使用することができる。次のものに限定されないが、例えば、約180℃以上若しくは約200℃以上の高温下、及び/又は薬品と接触する環境下、特に、酸性雰囲気若しくは酸性溶液に接触する環境下において使用される用途に使用することができる。
具体的には、車両、船舶、航空機、各種製造装置、薬液若しくは燃料移送等で使用されている部材として、例えば、ディスプレイパネルや半導体ウェハー等の物品を吸着して搬送するために使用される真空パッド;o−リング、パッキン、ガスケット等の各種シール部材;ジョイント、アダプター、パイプ、ホース、ベルト、チューブ、ローラ等のその他の部材などを挙げることができる。このように硬化物の形態は如何なるものでもよく、この他にも、塗膜、フィルム、板、容器、各種の冶具、バルブ、撹拌翼、調理機器などの形態で適宜使用することができる。これらの成形品は、コーティング法、射出成形法、圧縮成形、押出し法等の公知の方法を用いて適宜形成することができる。
このような用途で使用する場合、硬化物は、単独で使用してもよく、又は他の部品と組み合わせて若しくは積層構成で使用してもよい。積層構成とする場合には、例えば、ポリアミド布等の補強層若しくは支持層の片面又は両面に硬化物層を適用する構成、硬化物層に感圧接着剤等の接着層を適用した構成などを採用することができる。
《硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物の製造方法》
本開示の硬化性フッ素系エラストマーコンポジットの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、硬化性フッ素系エラストマー、カーボンブラック、イオン液体、及び必要に応じて上記の任意成分を任意の順序で配合し、十分に混合することにより調製することができる。これら各成分の混合は、例えば、二本ロールミル(オープンロールミル)、ニーダー、バンバリー、二軸混練押出機、その他の各種のミキサー又は混練機などを使用して行うことができる。
係るコンポジットを硬化させる場合は、各成分を混合しているときに若しくは混合後に混合機内若しくは混合機外で実施してもよく、成形品の形成時に成形装置内若しくは成形装置外で実施してもよく、又は成形品を出荷した後に実施してもよい。これらの硬化は、混合時又は成形時における熱などを利用して実施してもよく、又は、加熱工程を別途適用して連続的に若しくは断続的に硬化させてもよい。
《実施例1〜8及び比較例1〜5》
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例で使用した商品などを以下の表1に示す。
Figure 2019210328
表1に示す材料を表2に示す配合割合でオープンロールミルを使用して混合し、硬化性フッ素系エラストマーコンポジットを各々作製した。ここで、表2における数値は全て質量部を意味する。
Figure 2019210328
<評価試験>
硬化性フッ素系エラストマーコンポジットの硬化特性、及び係るコンポジットの硬化物の各種物理特性を、以下の方法を用いて評価した。その結果を表3にまとめる。
(硬化特性)
未硬化のコンポジットについて、アルファテクノロジーズ社(米国、カリフォルニア州)のムービングダイレオメーター(MDR、密閉式ねじり剪断ロータレス硬化計)モードのRPA 2000機器を使用し、170℃で10分間、JIS K6300−2 2001に準拠して試験した。所定の時間の間に得られる、最小トルク(ML)と、平坦部又は最大トルクが得られない場合には最高トルク(MH)との両方を測定した。更に、トルクがMLから0.2N・m上昇する時間(Ts2)、並びにML+0.1(MH−ML)、ML+0.5(MH−ML)及びML+0.9(MH−ML)のそれぞれに等しい値に達するまでの時間、順に、「TC10」(10%硬化時間)、「TC50」(50%硬化時間)及び「TC90」(90%硬化時間)を測定した。
(硬度:デュロメーターA硬度)
JIS K6253に準拠し、タイプAデュロメーターを用いてデュロメーターA硬度を測定した。ここで、試験片は、各コンポジットをJIS K6253に記載される所定の寸法に調製した後、170℃で10分間、20MPaの圧力を付加した状態で硬化させ、次いで、230℃のオーブン中で24時間静置して形成した。
(引張り強さ及び伸び率)
各コンポジットの硬化物シートから、ダイを用いてJIS K 6251に記載のダンベル状3号形に切り出した試験片について、引張り強さ及び伸び率を、JIS K 6251に準拠して測定した。ここで、硬化物シートは、各コンポジットをシート状に調製した後、170℃で10分間、20MPaの圧力を付加した状態で硬化させ、次いで、230℃のオーブン中で24時間静置して形成した。
(低帯電性:体積抵抗率)
各コンポジットの硬化物シートから、8cm×8cm×2mmの大きさの試験片を調製し、係る試験片の体積抵抗率を、アドバンテスト社製のR8340Aを用い、JIS K 6911に準拠して6回測定し、その平均値及び標準偏差を算出した。ここで、硬化物シートは、各コンポジットをシート状に調製した後、170℃で10分間、20MPaの圧力を付加した状態で硬化させ、次いで、230℃のオーブン中で24時間静置して形成した。
Figure 2019210328
〈結果〉
表3の結果から分かるように、カーボンブラック及びイオン液体を特定の割合で含むコンポジットから得られた実施例1〜8の硬化物は、柔軟性(デュロメーターA硬度)及び低帯電性(体積抵抗率)の両性能において優れた結果を呈していたが、これらの剤を特定の割合で含まない比較例1〜5の硬化物の場合には、柔軟性又は低帯電性のいずれか一方の性能が実施例1〜8の硬化物に比べて劣っていることが確認できた。
比較例1〜3の結果からも分かるように、一般的に、カーボンブラックの量を増加させた場合、低帯電性及びその均一性(標準偏差)は向上するものの、柔軟性は低下する傾向にあった。一方、実施例1〜8の硬化物は、カーボンブラックの配合量が低量であるにも関わらず、低帯電性に加え、その均一性にも優れており、また、カーボンブラックの低量化に伴う柔軟性も発現し得ることが確認できた。
本発明の基本的な原理から逸脱することなく、上記の実施態様及び実施例が様々に変更可能であることは当業者に明らかである。また、本発明の様々な改良及び変更が本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに実施できることは当業者には明らかである。

Claims (8)

  1. 硬化性フッ素系エラストマー、
    カーボンブラック、及び
    イオン液体を含み、
    前記カーボンブラックは、前記硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり3質量部以下含まれ、かつ、前記イオン液体は、前記硬化性フッ素系エラストマー100質量部当たり10質量部以下含まれている、硬化性フッ素系エラストマーコンポジット。
  2. 前記硬化性フッ素系エラストマーが、二元系フッ素系エラストマー及び三元系フッ素系エラストマーから選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載のコンポジット。
  3. 前記二元系フッ素系エラストマーが、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体であり、前記三元系フッ素系エラストマーが、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体である、請求項2に記載のコンポジット。
  4. 前記カーボンブラックのDBP吸油量が、110cm/100g以上であり、かつ、BET比表面積が、200m/g以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンポジット。
  5. 前記カーボンブラックのpHが、7.0以上であり、かつ、平均粒子径が、40nm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンポジット。
  6. 65未満のデュロメーターA硬度を有し、かつ、1×10Ω・cm以下の体積抵抗率を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンポジットの硬化物。
  7. 酸性雰囲気又は酸性溶液に接触する環境下において使用される、請求項6に記載の硬化物。
  8. 真空パッド用として使用される、請求項6又は7に記載の硬化物。
JP2018105449A 2018-05-31 2018-05-31 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物 Pending JP2019210328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105449A JP2019210328A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物
US17/059,794 US20210206945A1 (en) 2018-05-31 2019-05-30 Curable fluorine-based elastomer composite and cured product thereof
PCT/IB2019/054499 WO2019229700A1 (en) 2018-05-31 2019-05-30 Curable fluorine-based elastomer composite and cured product thereof
CN201980035646.4A CN112166144A (zh) 2018-05-31 2019-05-30 可固化氟基弹性体复合材料及其固化产物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105449A JP2019210328A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019210328A true JP2019210328A (ja) 2019-12-12

Family

ID=67539535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105449A Pending JP2019210328A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210206945A1 (ja)
JP (1) JP2019210328A (ja)
CN (1) CN112166144A (ja)
WO (1) WO2019229700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117425693A (zh) * 2021-06-08 2024-01-19 三菱电线工业株式会社 未交联氟橡胶组合物、使用该未交联氟橡胶组合物制造的密封件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137635A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱性吸着盤
JPH06187670A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Kuraray Co Ltd 光ディスク製造装置
JP2016516880A (ja) * 2013-05-02 2016-06-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 部分フッ素化エラストマー並びにその製造方法及びその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291369B2 (en) * 2001-10-03 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles including a fluoroelastomer layer and a barrier layer and method of making the same
US7098270B2 (en) * 2002-09-10 2006-08-29 Freudenberg-Nok General Partnership Fluoroelastomer composition
JP5607442B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー系粘接着性組成物
KR101413237B1 (ko) * 2012-05-21 2014-06-27 한국과학기술연구원 고유전 탄성중합체 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137635A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱性吸着盤
JPH06187670A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Kuraray Co Ltd 光ディスク製造装置
JP2016516880A (ja) * 2013-05-02 2016-06-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 部分フッ素化エラストマー並びにその製造方法及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112166144A (zh) 2021-01-01
US20210206945A1 (en) 2021-07-08
WO2019229700A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884166B2 (ja) 部分フッ素化エラストマー並びにその製造方法及びその使用方法
US10358584B2 (en) Fluoropolymer blend and articles thereof
CN102365816B (zh) 高分子致动器元件用电极膜和具有其的高分子致动器元件
TW201918512A (zh) 導電性彈性體組成物及使用其之導電性片材
JP4664079B2 (ja) フルオロエラストマー組成物
JP5254889B2 (ja) カーボンブラック含有高導電性フッ素ゴム組成物
JP2019210328A (ja) 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物
JP7020436B2 (ja) 帯電防止剤、ならびにそれを用いた成形体用組成物および架橋性組成物
JP7270504B2 (ja) エラストマー組成物及びシール材
JP2005140196A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP5864224B2 (ja) フルオロポリマー組成物
CN112771107B (zh) 可固化氟基弹性体复合材料及其固化产物
WO2022130063A1 (en) Conductive curable fluoropolymer compositions, and fluoroelastomers therefrom
JP5969257B2 (ja) フルオロポリマー組成物およびその硬化物
JPH0859940A (ja) 架橋用導電性フッ素ゴム組成物及び成形品
JP4472422B2 (ja) 表面導電性ゴム材料用の架橋性ゴム組成物、該組成物を架橋してなる表面導電性ゴム材料、およびその用途
JP2024098795A (ja) 電解質ゲル用硬化性組成物およびその製造方法、ならびに電解質ゲル、蓄電池および電子デバイス
JP2024073273A (ja) 電解質ゲル用硬化性組成物、電解質ゲル、蓄電池および電子デバイス
JP2024080522A (ja) 電解質ゲル用硬化性組成物、電解質ゲル、蓄電池および電子デバイス
JP2024094572A (ja) シール材用ゴム組成物
JP2005325297A (ja) フッ素ゴム組成物及びその硬化物を含む物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221