JP2019209629A - Kneading method of rubber material - Google Patents
Kneading method of rubber material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019209629A JP2019209629A JP2018108856A JP2018108856A JP2019209629A JP 2019209629 A JP2019209629 A JP 2019209629A JP 2018108856 A JP2018108856 A JP 2018108856A JP 2018108856 A JP2018108856 A JP 2018108856A JP 2019209629 A JP2019209629 A JP 2019209629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- rubber
- rubber material
- kneading
- surface temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【課題】 バギング発生の抑制効果を高め、熱入れを均一に行う。【解決手段】 第1ロール2と第2ロール3とを有するオープンロール機1を用いて未加硫のゴム材料Gを練る。第1ロール2の表面温度T1と第2ロール3の表面温度T2との差を20℃以上とした状態で、第1ロール2と第2ロール3との間隙6にゴム材料Gを噛み込ませて練る工程を含む。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the effect of suppressing the occurrence of bagging, and to uniformly heat. SOLUTION: An unvulcanized rubber material G is kneaded by using an open roll machine 1 having a first roll 2 and a second roll 3. With the difference between the surface temperature T1 of the first roll 2 and the surface temperature T2 of the second roll 3 being 20 ° C. or more, the rubber material G is allowed to be caught in the gap 6 between the first roll 2 and the second roll 3. Including the step of kneading. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は、特にタイヤ用のゴム材料の練り作業に好適に採用しうるゴム材料の練り方法に関する。 The present invention relates to a method for kneading a rubber material that can be suitably used particularly for the kneading work of a rubber material for a tire.
例えば、トレッドゴムなどのタイヤ用ゴム部材の成形加工においては、オープンロール機を用いて、所定配合のゴム材料に練りを加えて熱入れし、しかる後ゴム押出機に投入することが行われている。 For example, in the molding processing of rubber members for tires such as tread rubber, an open roll machine is used to knead and heat a rubber material of a predetermined composition and then put it into a rubber extruder. Yes.
オープンロール機は、図7に示すように、互いに平行な2本のロールa1、a2を有し、その間にゴム材料Gが投入される。ロールa1、a2が回転すると、ゴム材料Gは、ロールa1、a2間に噛み込まれ、その間隙を通過するとき、ゴムが発熱し可塑化が促進される。通常、一方のロールa1の回転速度が、他方のロールa2の回転速度よりも大に設定されており、可塑化したゴムgaは、一方のロールa1に巻き付いて、バンク部b内のゴムgbと合流し、練りが繰り返される。 As shown in FIG. 7, the open roll machine has two rolls a <b> 1 and a <b> 2 that are parallel to each other, and a rubber material G is put between them. When the rolls a1 and a2 rotate, the rubber material G is caught between the rolls a1 and a2, and when passing through the gap, the rubber is heated and plasticization is promoted. Usually, the rotational speed of one roll a1 is set to be larger than the rotational speed of the other roll a2, and the plasticized rubber ga is wound around the one roll a1 to form the rubber gb in the bank portion b. Joining and kneading is repeated.
このとき、ロールa1に巻き付いたゴムgaがロール表面から剥がれロールa1が空回りする所謂バギングJが発生し、熱入れ効率や混練り効率を低下させるという問題がある。 At this time, the rubber ga wound around the roll a1 is peeled off from the roll surface, and so-called bagging J is generated in which the roll a1 is idle, and there is a problem in that the heating efficiency and the kneading efficiency are lowered.
従来においては、ロールa1、a2間の隙間、ロールa1、a2の回転速度、及びゴム温度などを調整することでバギングの発生の抑制が図られている。 Conventionally, the occurrence of bagging is suppressed by adjusting the gap between the rolls a1 and a2, the rotation speed of the rolls a1 and a2, the rubber temperature, and the like.
しかし、近年、タイヤの低燃費性を高めるために、例えばトレッドゴム等に低発熱仕様のゴムを採用する傾向がある。この低発熱仕様のゴムは、従来のタイヤ用材料に比して、粘着性に劣り、又ピークトルクが相対的に高く、かつ応力緩和のトルク低下率が低いという特性がある。 However, in recent years, in order to improve the fuel efficiency of tires, for example, there is a tendency to use low heat generation rubber for tread rubber or the like. This low heat generation rubber has characteristics that it is inferior in tackiness, has a relatively high peak torque and a low rate of torque relaxation for stress relaxation as compared with conventional tire materials.
そのため、従来の方法では、このような低発熱仕様のゴムに対して、バギングの発生を充分に抑えることは難しい。 Therefore, with the conventional method, it is difficult to sufficiently suppress the occurrence of bagging for such a low heat generation rubber.
なお下記の特許文献1には、一方のロールの表面にロール加工用補助剤の膜を形成することが提案されている。この膜により、ゴムとの密着性を高め、ロール表面からのゴムの剥がれを防止している。しかしこの提案では、頻繁な膜の形成が必要であり、又膜が剥がれてゴム内に混入する恐れを招く。しかも、上記の低発熱仕様のゴムに対しては、バギングの発生を充分に抑えることが難しい。 The following Patent Document 1 proposes forming a film of a roll processing aid on the surface of one roll. This film improves adhesion to rubber and prevents the rubber from peeling off from the roll surface. However, in this proposal, it is necessary to form a film frequently, and the film may be peeled off and mixed into the rubber. Moreover, it is difficult to sufficiently suppress the occurrence of bagging for the above-mentioned rubber having a low heat generation specification.
本発明は、バギング発生に対する抑制効果を高めうるゴム材料の練り方法を提供することを課題としている。 An object of the present invention is to provide a method for kneading a rubber material that can enhance the effect of suppressing the occurrence of bagging.
本発明は、互いに平行に配列されかつ互いに逆向きに回転する第1ロールと第2ロールとを有するオープンロール機を用いて未加硫のゴム材料を練るための方法であって、
前記第1ロールの表面温度T1と第2ロールの表面温度T2との差を20℃以上とした状態で、前記第1ロールと前記第2ロールとの間隙に前記ゴム材料を噛み込ませて練る工程を含む。
The present invention is a method for kneading an unvulcanized rubber material using an open roll machine having a first roll and a second roll that are arranged in parallel to each other and rotate in opposite directions,
In a state where the difference between the surface temperature T1 of the first roll and the surface temperature T2 of the second roll is 20 ° C. or more, the rubber material is bitten into the gap between the first roll and the second roll and kneaded. Process.
本発明に係るゴム材料の練り方法では、前記練る工程において、前記第1ロールの表面温度T1が前記第2ロールの表面温度T2よりも低く設定され、かつ、前記第1ロールの回転数N1が、前記第2ロールの回転数N2よりも大きく設定されるのが好ましい。 In the rubber material kneading method according to the present invention, in the kneading step, the surface temperature T1 of the first roll is set lower than the surface temperature T2 of the second roll, and the rotation speed N1 of the first roll is It is preferable that the rotation speed is set to be larger than the rotation speed N2 of the second roll.
本発明に係るゴム材料の練り方法では、前記第1ロールの回転数N1に対する前記第2ロールの回転数N2の比であるフリクション比N2/N1が70%以下であるのが好ましい。 In the method for kneading a rubber material according to the present invention, it is preferable that a friction ratio N2 / N1, which is a ratio of the rotation speed N2 of the second roll to the rotation speed N1 of the first roll, is 70% or less.
本発明に係るゴム材料の練り方法では、前記第1ロールの回転数N1に対する前記第2ロールの回転数N2の比であるフリクション比N2/N1が30%以上であるのが好ましい。 In the method for kneading a rubber material according to the present invention, it is preferable that a friction ratio N2 / N1, which is a ratio of the rotation speed N2 of the second roll to the rotation speed N1 of the first roll, is 30% or more.
本発明に係るゴム材料の練り方法では、前記第2ロールの表面温度T2が50℃以上であるのが好ましい。 In the rubber material kneading method according to the present invention, the surface temperature T2 of the second roll is preferably 50 ° C. or higher.
本発明に係るゴム材料の練り方法では、前記ゴム材料は、ピークトルク(80℃)が30(dN・m)以上であるのが好ましい。 In the rubber material kneading method according to the present invention, the rubber material preferably has a peak torque (80 ° C.) of 30 (dN · m) or more.
本発明に係るゴム材料の練り方法では、前記ゴム材料は、応力緩和のトルク低下率が85%(80℃/5秒後)以下であるのが好ましい。 In the method for kneading a rubber material according to the present invention, the rubber material preferably has a torque reduction rate of stress relaxation of 85% (after 80 ° C./5 seconds) or less.
本発明は叙上の如く、第1ロールと第2ロールとの間隙にゴム材料を噛み込ませて練る工程において、第1ロールの表面温度T1と第2ロールの表面温度T2との差を20℃以上に設定している。 As described above, according to the present invention, in the step of kneading the rubber material in the gap between the first roll and the second roll, the difference between the surface temperature T1 of the first roll and the surface temperature T2 of the second roll is 20%. It is set to over ℃.
その結果、低温側のロールからのゴムの剥がれが抑えられ、バギングの発生の抑制効果を高めることができる。特にフリクション比と組み合わせることにより、例えば低発熱仕様のゴムに対しても、バギングの発生を低く抑えることが可能となり、オープンロール機による熱入れが可能になる。 As a result, the peeling of the rubber from the low temperature side roll can be suppressed, and the effect of suppressing the occurrence of bagging can be enhanced. In particular, by combining with the friction ratio, for example, it is possible to suppress the occurrence of bagging to a low exothermic specification rubber, and it is possible to perform heating with an open roll machine.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1には、本発明のゴム材料Gの練り方法を実施するためのオープンロール機1の平面図が示され、図2にはそのA−A断面が示される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
In FIG. 1, the top view of the open roll machine 1 for implementing the kneading | mixing method of the rubber material G of this invention is shown, and the AA cross section is shown in FIG.
図1、2に示すように、本実施形態のオープンロール機1は、互いに平行に配列する第1ロール2と第2ロール3とを具える。この第1ロール2と第2ロール3とは、互いに同径な円柱状の胴部4を有し、それぞれフレーム8に回転可能に支持される。第1ロール2の胴部4と第2ロール3の胴部4との間には、バンク部5に投入された未加硫のゴム材料Gを噛み込むための間隙6が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the open roll machine 1 of the present embodiment includes a
オープンロール機1は、モータ等を含む駆動装置(図示省略)を具える。この駆動装置により、第1ロール2と第2ロール3とは、互いに逆向きに回転駆動される。なお駆動装置は、回転速度調整手段をさらに含み、第1ロール2の回転数N1と第2ロール3の回転数N2とを、それぞれ調整しうる。
The open roll machine 1 includes a driving device (not shown) including a motor and the like. By this driving device, the
又オープンロール機1は、温度調節手段(図示省略)を具える。この温度調節手段により、第1ロール2の表面温度T1と第2ロールの表面温度T2とは、それぞれ調整されうる。
Further, the open roll machine 1 includes temperature adjusting means (not shown). By this temperature adjusting means, the surface temperature T1 of the
図中の符号7は、例えばガイド板であり、投入されたゴム材料Gをガイド板7、7間で堰き止め、ゴム材料Gがバンク部5から軸心方向外側に流出するのを阻止しうる。
次に、オープンロール機1を用いたゴム材料Gの練り方法を説明する。
本発明の練り方法では、第1ロール2の表面温度T1と第2ロール3の表面温度T2との差を20℃以上とした状態で、前記間隙6にゴム材料Gを噛み込ませて練る工程Sを含む。
Next, a method for kneading the rubber material G using the open roll machine 1 will be described.
In the kneading method of the present invention, the step of kneading the rubber material G into the
本例では、第1ロール2の回転数N1が、第2ロール3の回転数N2よりも大に設定されている。ここで、第1ロール2と第2ロール3とが、互いに逆向きに回転することにより、バンク部5内のゴム材料Gは、間隙6に噛み込まれ、かつこの間隙6を下に向かって通過する。このときゴムが発熱し可塑化される。このとき、N1>N2であることにより、前記間隙6を通過したゴムgaは、第1ロール2にシート状に巻き付き、バンク部5へと戻される。又ゴムgaは、バンク部5内のゴムgb(バンクゴムgbと呼ぶ場合がある。)と合流して練りが繰り返される。
In this example, the rotation speed N1 of the
本例では、第1ロール2の表面温度T1が、第2ロール3の表面温度T2よりも低く設定されている。そして、温度差(T2−T1)が20℃以上とすることで、第1ロール2に巻き付くゴムgaにおけるバギングの発生が低く抑えられる。
In this example, the surface temperature T1 of the
図3に、バギングの発生メカニズムが示される。図3に示されるように、第1ロール2に巻き付いたゴムgaが、バンクゴムgbと合流するとき、衝突Aが起こる。このとき、ゴムgaが潰れずに跳ね返る。これが起点となり、ゴムgaが、第1ロール2から剥がれて浮き上がり、又この浮き上がりBが、下方に向かって進行していく。又ゴムgaのシュリンクによる第1ロール2への締め付け力Fが弱いことにより、ゴムgaが、第1ロール2に追従して巻き上がらなくなり、バギングの発生に至る。
FIG. 3 shows the generation mechanism of bagging. As shown in FIG. 3, a collision A occurs when the rubber ga wound around the
従って、バギングは、
(ア)ゴムgaがバンクゴムgbと衝突する際の跳ね返りが大きいほど;
(イ)ゴムgaの第1ロール2との粘着力が弱いほど;
(ウ)シュリンクが小さく、ゴムgaの第1ロール2への締め付け力Fが小さいほど;発生しやすくなる。
Therefore, bagging is
(A) The greater the rebound when the rubber ga collides with the bank rubber gb;
(A) The weaker the adhesive strength of the rubber ga with the
(C) The smaller the shrinkage and the smaller the fastening force F of the rubber ga to the
ここで、低発熱仕様のゴムは、従来のタイヤ用材料に比して、粘着性に劣り、又ピークトルクKmax が相対的に高く、かつ応力緩和のトルク低下率ΔKが低いという特性がある。 Here, the low heat generation specification rubber is inferior in tackiness to the conventional tire material, has a relatively high peak torque Kmax, and a low stress relaxation torque reduction rate ΔK.
このうち、ゴムのピークトルクKmax が高い場合、シート状のゴムgaが硬く折れ曲がり難い。そのため、バンクゴムgbと衝突する際の跳ね返りが大きく、バギングの発生に不利となる。又、トルク低下率ΔKが低い場合、ゴムの内部応力が減少し難い。即ち、シュリンクし難く、ゴムgaの第1ロール2への締め付け力Fが小さくなるためバギングの発生に不利となる。このように、低発熱仕様のゴムは、バギングが発生しやすいゴムといえる。
Among these, when the peak torque Kmax of the rubber is high, the sheet-like rubber ga is hard and is not easily bent. Therefore, the rebound when colliding with the bank rubber gb is large, which is disadvantageous for the occurrence of bagging. Further, when the torque reduction rate ΔK is low, the internal stress of the rubber is difficult to decrease. That is, it is difficult to shrink, and the fastening force F of the rubber ga to the
本発明は、このような低発熱仕様のゴム、特には、ピークトルク(80℃)が30(dN・m)以上のゴム、及びトルク低下率ΔKが85%(80℃/5秒後)以下のゴムに対しても、バギングの発生を低く抑えることが可能となる。 The present invention is such a low heat generation rubber, particularly a rubber having a peak torque (80 ° C.) of 30 (dN · m) or more, and a torque reduction rate ΔK of 85% (after 80 ° C./5 seconds) or less. It is possible to suppress the occurrence of bagging to a small amount of rubber.
ピークトルクKmax 及びトルク低下率ΔKは、図4(A)に概念的に示すねじりせん断型粘弾性試験機(例えばアルファテクノロジーズ社製、商品名:RPA2000)による応力緩和試験によって測定される。図中の符号20は、円盤状のサンプルゴムであり、符号21U、21Lは、サンプルゴム20を上下で挟んで同心に保持する円盤状の支持板である。一方の支持板21Uを回転し、温度80℃のサンプルゴム20が所定の歪み(せん断歪み)41%を受けるまで捻りを加える。その時の捻れ角θで、支持板21Uを固定する。そして、この捻れ角固定の状態で放置したときの、時間に対するトルクKの変化(応力緩和)を測定する。図4(B)には、「トルク−時間」曲線が例示されており、この曲線におけるトルクKの最大値が、ピークトルクKmax として求まる。又前記曲線において、ピークトルク時から5秒経過したときのトルクK5から、下記式によってトルク低下率ΔK(%)が求まる。
トルク低下率ΔK={(Kmax −K5)/Kmax }×100
The peak torque Kmax and the torque reduction rate ΔK are measured by a stress relaxation test using a torsional shear type viscoelasticity tester conceptually shown in FIG. 4A (for example, trade name: RPA2000, manufactured by Alpha Technologies).
Torque reduction rate ΔK = {(Kmax−K 5 ) / Kmax} × 100
本発明では、温度差(T2−T1)が20℃以上であり、これにより第1ロール2にシート状に巻き付くゴムgaのバギングの発生が低く抑えられる。そのメカニズムについては充分解明されていないが、以下のことが推測される。
In the present invention, the temperature difference (T2−T1) is 20 ° C. or more, and thereby the occurrence of bagging of the rubber ga wound around the
第2ロール3の表面温度T2が相対的に高いため、図5(A)に示すように、第2ロール3によって間隙6内に押し込まれるゴムの量が少なくなる。そのため、間隙6を通過して第1ロール2に巻き付くゴムgaの厚さtが相対的に薄くなる。そして厚さtが薄くなった分、ゴムgaが衝突する際の跳ね返りが小さくなる。
Since the surface temperature T2 of the
又第1ロール2の表面温度T1が相対的に低いため、第1ロール2と接触するゴムgaの接触面が、第1ロール2に冷やされる。これにより接触面でシュリンクが促され、第1ロール2への締め付け力が高まる。なおゴムgaの接触面以外の主要部は、まだ充分に暖かいため、バンクゴムgbに衝突する際の跳ね返りへの悪影響は回避される。このように、ゴムgaの厚さtが薄くなることにより跳ね返りが弱くなること、及びシュリンクの促進により第1ロール2への締め付け力が高まることなどから、バギングの発生の抑制効果が発揮される(便宜上、この効果を温度差による効果と呼ぶ場合がある。)と推測される。
Further, since the surface temperature T1 of the
この温度差による効果は、温度差(T2−T1)が20℃以上、さらには30℃以上において高く発揮されうる。このとき、表面温度T1は、30〜50℃の範囲が好ましい。又表面温度T2は50℃以上、さらには60℃以上が好ましい。 The effect due to this temperature difference can be exhibited highly when the temperature difference (T2-T1) is 20 ° C. or higher, and further 30 ° C. or higher. At this time, the surface temperature T1 is preferably in the range of 30 to 50 ° C. The surface temperature T2 is preferably 50 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher.
本例では、図5(A)に示すように、第2ロール3の回転数N2が相対的に低いことによっても、第2ロール3によって間隙6内に押し込まれるゴムの量が少なくなる。又第1ロール2の回転数N1が第2ロール3の回転数N2より大であることにより、図5(B)に示すように、間隙6を通過する際、ゴムgaは、第1ロール2との接触面側で引き延ばされる。しかし、第2ロール3と離間した後は、ゴムgaには戻ろうとする力(シュリンク)が働き、第1ロール2への締め付け力が高まる。このように、N1>N2とすることによっても、バギングの発生の抑制効果が発揮される(便宜上、この効果を回転数差による効果と呼ぶ場合がある。)。
In this example, as shown in FIG. 5 (A), the amount of rubber pushed into the
この回転数差による効果は、回転数N1に対する回転数N2の比であるフリクション比N2/N1が70%以下、さらには60%以下の範囲において高く発揮されうる。図6(A)に、フリクション比N2/N1と、ゴムgaの厚さtとの関係が示されており、フリクション比N2/N1が減少するにつれ、ゴムgaの厚さtが減じ、跳ね返りが弱くなることが確認できる。又図6(B)に、フリクション比N2/N1と、ゴムgaのシュリンク量の関係が示されており、フリクション比N2/N1が減少するにつれ、シュリンク量が増し、第1ロール2への締め付け力が高まることが確認できる。
The effect of this rotational speed difference can be exerted highly when the friction ratio N2 / N1, which is the ratio of the rotational speed N2 to the rotational speed N1, is 70% or less, and further 60% or less. FIG. 6A shows the relationship between the friction ratio N2 / N1 and the thickness t of the rubber ga. As the friction ratio N2 / N1 decreases, the thickness t of the rubber ga decreases and rebounds. It can be confirmed that it becomes weak. FIG. 6B shows the relationship between the friction ratio N2 / N1 and the shrinkage amount of the rubber ga. As the friction ratio N2 / N1 decreases, the shrinkage amount increases and the tightening to the
しかし、フリクション比N2/N1が低すぎる場合、ゴムgaの厚さtが薄くなりすぎ、かつシュリンク量が大きくなりすぎるため、第1ロール2上でゴムgaがシュリンクよって破断し易くなる。そのためフリクション比N2/N1の下限は30%以上さらには40%以上が好ましい。
However, when the friction ratio N2 / N1 is too low, the thickness t of the rubber ga becomes too thin and the shrink amount becomes too large, so that the rubber ga is easily broken on the
なお温度差(T2−T1)とフリクション比N2/N1とを組み合わせることで、両者の相乗効果により、バギングの発生の抑制効果をより一層高めることが可能になる。 By combining the temperature difference (T2-T1) and the friction ratio N2 / N1, the effect of suppressing the occurrence of bagging can be further enhanced by the synergistic effect of both.
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
本発明に係る練り方法を用い、表1の仕様に基づいて、種々のゴム材料に対して練り作業(熱入れ)を行った。その後、ゴムをゴム押出し機に投入し、押出物としてタイヤ用のトレッドゴムを押し出し成形した。そして、押出物の押し出し後の寸法安定性を比較し、バギング発生の抑制効果を評価した。 Using the kneading method according to the present invention, various rubber materials were kneaded (heated) based on the specifications in Table 1. Thereafter, the rubber was put into a rubber extruder, and a tread rubber for a tire was extruded as an extrudate. And the dimensional stability after extrusion of an extrudate was compared, and the suppression effect of bagging generation was evaluated.
ゴム材料のピークトルクKmax 、及びトルク低下率ΔKは、段落番号0034に記載の測定方法に基づいて測定された。 The peak torque Kmax and the torque reduction rate ΔK of the rubber material were measured based on the measurement method described in Paragraph No. 0034.
<寸法安定性>
押出物を厚み方向に切断し、断面積のばらつきを変動係数(CV値)で算出し、比較例1を100とする指数で示している。数値が大きい方が、バギング発生の抑制効果が高く、より均一に熱入れされたことにより、寸法が安定したと判断できる。
<Dimensional stability>
The extrudate is cut in the thickness direction, the cross-sectional area variation is calculated by a coefficient of variation (CV value), and Comparative Example 1 is indicated by an index of 100. The larger the numerical value, the higher the effect of suppressing the occurrence of bagging, and it can be determined that the dimensions are stable due to more uniform heating.
表に示されるように実施例で、バギング発生の抑制効果が高く、均一に熱入れされたことにより寸法が安定しことが確認できる。 As shown in the table, in the examples, the effect of suppressing the occurrence of bagging is high, and it can be confirmed that the dimensions are stabilized by uniformly heating.
1 オープンロール機
2 第1ロール
3 第2ロール
6 間隙
G ゴム材料
1
Claims (7)
前記第1ロールの表面温度T1と第2ロールの表面温度T2との差を20℃以上とした状態で、前記第1ロールと前記第2ロールとの間隙に前記ゴム材料を噛み込ませて練る工程を含むゴム材料の練り方法。 A method for kneading an unvulcanized rubber material using an open roll machine having a first roll and a second roll that are arranged in parallel to each other and rotate in opposite directions,
In a state where the difference between the surface temperature T1 of the first roll and the surface temperature T2 of the second roll is 20 ° C. or more, the rubber material is bitten into the gap between the first roll and the second roll and kneaded. A method for kneading a rubber material including a process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108856A JP7070112B2 (en) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | How to knead rubber material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108856A JP7070112B2 (en) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | How to knead rubber material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019209629A true JP2019209629A (en) | 2019-12-12 |
JP7070112B2 JP7070112B2 (en) | 2022-05-18 |
Family
ID=68846234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108856A Active JP7070112B2 (en) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | How to knead rubber material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070112B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098655A (en) * | 2002-07-17 | 2004-04-02 | Suzuka Eng Kk | Rubber kneading machine |
JP2005262453A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Viscous material kneading method and kneader therefor |
JP2016506881A (en) * | 2013-01-14 | 2016-03-07 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | Method and apparatus for processing of elastomer composites |
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108856A patent/JP7070112B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098655A (en) * | 2002-07-17 | 2004-04-02 | Suzuka Eng Kk | Rubber kneading machine |
JP2005262453A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Viscous material kneading method and kneader therefor |
JP2016506881A (en) * | 2013-01-14 | 2016-03-07 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | Method and apparatus for processing of elastomer composites |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7070112B2 (en) | 2022-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2345691B1 (en) | Polylactic acid-based film or sheet | |
JP6140376B2 (en) | Heat shrinkable tube and manufacturing method thereof | |
US11945942B2 (en) | Starch pellets for sheet extrusion and methods for forming the pellets | |
CN105038165B (en) | Biological base thermoplastic elastomer with shape memory function and preparation method thereof | |
CN105372155B (en) | A kind of method of test evaluation polyvinyl chloride lubricants for use in processing metal lubrication performance | |
JP2019209629A (en) | Kneading method of rubber material | |
JP5512331B2 (en) | Foamed sheet and foamed resin container | |
CN101758960B (en) | biaxially oriented polyethylene protective film | |
TWI248454B (en) | Wrapping film | |
Su et al. | Extrusion processing of starch film | |
WO2017035179A1 (en) | Plastic article forming apparatuses and methods for controlling melt flow in real time using additives | |
JP5844807B2 (en) | Nylon film for pouch | |
CN101220181B (en) | Double-layer composite production method for plastic film sheet material on blowfilm machine and equipment thereof | |
JP3895237B2 (en) | Method for producing polypropylene resin foam | |
JP4992560B2 (en) | Method and apparatus for producing plastic bubble sheet | |
EP4339237A1 (en) | Rubber kneading method | |
JP7327049B2 (en) | Method for manufacturing resin film | |
CN102582082B (en) | Preparation method of ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) photographic film | |
JP4627908B2 (en) | Screw kneader and method for producing resin composition using the same | |
JP6408203B2 (en) | Method and apparatus for removing foreign matter from unvulcanized rubber | |
JP6904296B2 (en) | Polypropylene film, metal layer integrated polypropylene film, and film capacitors | |
JPWO2009142329A1 (en) | Resin composition, method for producing retardation film, and retardation film | |
WO2021039837A1 (en) | Heat-shrinkable tube and method for forming same | |
JP2004307671A (en) | High strength and high transparency polypropylene sheet and method for producing the same | |
JP2017103175A (en) | Method for manufacturing electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |