JP2019209548A - 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 - Google Patents
金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019209548A JP2019209548A JP2018106291A JP2018106291A JP2019209548A JP 2019209548 A JP2019209548 A JP 2019209548A JP 2018106291 A JP2018106291 A JP 2018106291A JP 2018106291 A JP2018106291 A JP 2018106291A JP 2019209548 A JP2019209548 A JP 2019209548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sci
- layer
- metallic
- colored
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 99
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 99
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 78
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 27
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 claims description 20
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 37
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 210
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000013461 design Methods 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- -1 undercoating Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 12
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 12
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 9
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 5
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3-[2-methyl-3-[(4,5,6,7-tetrachloro-3-oxoisoindol-1-yl)amino]anilino]isoindol-1-one Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2=C1C(NC1=CC=CC(NC=3C4=C(C(=C(Cl)C(Cl)=C4Cl)Cl)C(=O)N=3)=C1C)=NC2=O WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N anhydrous trimellitic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid Natural products OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
しかし、樹脂部材の塗装は、樹脂部材が3次元構造を有する場合に塗布むらが発生してしまい、綺麗な塗装を施すことは困難であった。
ところで、金属調加飾用部材の内層側には黒色板等の暗色板が配置される場合が多い。この理由は、例えば、内層側での光の反射を抑制し、品質管理の精度を安定させるためである。
特許文献1のような光輝層は隠蔽力が弱いため、暗色板の暗色によって、金属調加飾用部材の外層側の意匠性が影響を受けることを十分に抑制することができない。すなわち、光輝層を有する加飾シートは、塗装の問題を解消し得るものの、暗色板の暗色により意匠性が影響を受けることを十分に抑制することができないという新たな問題が生じた。
本発明者らは、さらに検討を重ね、光輝性印刷層と暗色板との間を特定の層構成とすることにより、内層側の暗色板の暗色を隠蔽しつつ、成形時のクラック及び成形後の色ムラを抑制し得る金属調加飾用部材を完成するに至った。
[1]外層側から順に、透明基材、光輝性印刷層、着色層、着色フィルム及び暗色板を有し、前記着色フィルムはバインダー樹脂としてABS樹脂を含み、前記着色フィルムの全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL1 *SCIとした際に、L1 *SCIが70以上である、金属調加飾用部材
[2]上記[1]に記載の金属調加飾用部材から形成されてなる、金属調加飾成形体。
本発明の金属調加飾用部材は、外層側から順に、透明基材、光輝性印刷層、着色層、着色フィルム及び暗色板を有し、前記着色フィルムはバインダー樹脂としてABS樹脂を含み、前記着色フィルムの全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL1 *SCIとした際に、L1 *SCIが70以上である、ものである。
図1及び図2の金属調加飾用部材100は、外層側から順に、透明基材10、光輝性印刷層20、着色層30、着色フィルム40及び暗色板50を有している。また、図2の金属調加飾用部材100は、着色層30と着色フィルム40との間に、接着剤層60を有している。
透明基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチルなどのアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ナイロン6又はナイロン66などで代表されるポリアミド系樹脂などの樹脂からなるプラスチックフィルムが挙げられる。
これらの透明基材の中でも、耐光性、成形性に優れるとともに、屈折率が低いため透明性に優れ、かつ傷が目立ちにくい、アクリル系樹脂フィルムが好適である。また、アクリル系樹脂フィルムの中でも、ゴム粒子を含有するアクリル系樹脂フィルムは、成形性を良好にし得る点で好適である。
また、透明基材は、JIS K7361−1:1997の全光線透過率が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
また、透明基材は、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を含有するものであってもよい。
透明基材の厚みは、例えば、垂直断面を電子顕微鏡等で観察することにより測定できる。
なお、本明細書においてAA〜BBとは、AA以上BB以下であることを意味する。
光輝性印刷層は、透明基材の内層側に位置し、金属調加飾用部材に金属光沢感を付与する役割を担う層である。
光輝性印刷層は、光輝性顔料及びバインダー樹脂を含むことが好ましい。
光輝性印刷層は、例えば、透明基材の内層側の面に、光輝性印刷層用インキで印刷することにより形成される。光輝性印刷層用インキは、通常、バインダー樹脂や溶剤からなるビヒクルを主成分とし、これに、光輝性顔料、さらに必要に応じて、染料や顔料等の着色剤が添加混合されたインキが用いられる。印刷方式としては、例えば、コンマコーター印刷、バーコーター印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、シルクスクリーン印刷等が挙げられる。
光輝性顔料としては、パール顔料及び金属鱗片が挙げられる。これらの中でも、観察する角度による色味が変化し、意匠性をより良好なものとすることができるパール顔料が好ましい。
このように、パール顔料は、金属そのものではなく、主に金属酸化物により構成されてなるものであるが、金属光沢感を生じさせることができる材料である。
パール顔料は、輝度を高めて金属光沢をより高める観点から、母体がアルミナであるものが好ましい。
白色パール顔料は、雲母、アルミナ、ガラス等の鱗片状の母体を、二酸化チタン等の無色高屈折率材料かなる被覆層で覆ったものであり、かつ被覆層の厚みが0.1〜0.15μm程度と比較的小さいものであり、光のほぼすべての波長を反射するため、白色もしくは銀色に見える。
干渉パール顔料は、被覆層が二酸化チタン等の無色高屈折率材料であり、かつ被覆層の厚みが白色パール顔料よりも大きく、0.15μm超のものである。この厚みによって、反射光及び透過光が変化し、種々の干渉色を生じる。虹彩色パールと呼ばれる場合もある。
着色パール顔料は、有彩色であり、被覆層を酸化第二鉄等の有色高屈折率材料としたもの、白色パール顔料の周囲をさらに酸化第二鉄等の有色高屈折率材料もしくはその他の有色顔料で被覆したもの、又は、被覆層中に顔料やその他の着色剤を添加したもの等がある。
なお、パール顔料の平均長さ及び後述する金属鱗片の平均長さは、金属調加飾部材の平面方向から光学顕微鏡又は電子顕微鏡で観察した任意の20個の粒子(パール顔料又は金属鱗片)の長さの平均値として求められる。なお、1個のパール顔料及び金属鱗片の長さは、1個のパール顔料及び金属鱗片の平面方向の最大長さを意味する。
金属鱗片は、例えば、前記金属又は合金をプラスチックフィルム上に真空蒸着してなる金属薄膜をプラスチックフィルムから剥離し、剥離した金属薄膜を粉砕、撹拌した得られたものや、前記金属又は合金の粉末と溶剤とを混合し、媒体撹拌ミル、ボールミル、アトライター等で、該粉末を展延及び/又は粉砕して得られたもの、さらに、これらの表面が樹脂コートされたもの等を用いることができる。
なお、光輝性顔料がパール顔料の場合は、より好ましくは7〜40質量%、さらに好ましくは10〜30質量%である。また、光輝性顔料が金属鱗片の場合は、より好ましくは0.07〜10質量%、さらに好ましくは0.10〜5質量%である。
これらのバインダー樹脂の中でも、透明性の観点からアクリル系樹脂が好ましい。
樹脂(A1)の質量平均分子量は、10万以下であることが好ましく、3万〜10万であることがより好ましく、5万〜9万であることがさらに好ましい。樹脂(B1)の質量平均分子量は、10万超であることが好ましく、12万〜80万であることがより好ましく、15万〜50万であることがさらに好ましい。
また、樹脂(A1)と樹脂(B1)との質量比は、1:3〜3:1であることが好ましく、1:2〜2:1であることがより好ましい。
上記のように樹脂(A1)と樹脂(B1)とを併用することにより、成形時のクラックを抑制しつつ、光輝性印刷層の凝集力を良好にしやすくできる。
樹脂(A1)及び樹脂(B1)は、同系統の樹脂であることが好ましく、何れもアクリル系樹脂であることがより好ましい。
なお、本明細書において、質量平均分子量とは、GPC法で測定したポリスチレン換算の質量平均分子量である。
可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル及びトリメリット酸エステル等が挙げられる。光輝性印刷層中の可塑剤の含有量は、光輝性印刷層の全固形分の1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜15質量%、さらに好ましくは5〜10質量%である。可塑剤の含有量を1質量%以上とすることにより、成形時のクラックを抑制しやすくでき、可塑剤の含有量を20質量%以下とすることにより、耐熱性及び耐光性の低下を抑制するとともに、柔軟性が過度になり過ぎることによる塗膜の変形を抑制することができる。
光輝性印刷層中の配向剤の含有量は、光輝性印刷層の全固形分の1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜15質量%、さらに好ましくは5〜10質量%である。配向剤の含有量を1質量%以上とすることにより、光輝性顔料を層内で均一に配置しやすくすることができ、金属光沢の極端なバラツキを抑制しやすくできる。また、配向剤の含有量を20質量%以下とすることにより、光輝性顔料等の他の成分の割合を確保するとともに、成形時のクラックを抑制しやすくできる。
着色層は、光輝性印刷層の内層側に位置する層である。
本発明の金属調加飾用部材は、着色層及び後述する着色フィルムの2つの層によって、暗色板の暗色によって、金属調加飾用部材の外層側の意匠性が影響を受けることを抑制しつつ、成形時のクラックを抑制し、さらには成形後に色ムラ(主として、暗色板の色味が透けて見えることによる色ムラ)が生じて目的の意匠性が得られなくなることを抑制している。また、着色層に部分的な塗工欠陥が生じても、後述する着色フィルムの存在により、面内の色の差異を分かり難くすることができる。これらのことから、着色層及び後述する着色フィルムの2つの層によって、金属調加飾用部材及び金属調加飾成形体の歩留まりを高くすることができる。
なお、着色層のみで暗色板の暗色を隠蔽しようとした場合、着色層の厚みを増したり、着色層中の顔料割合を増やしたりする必要があり、その結果、成形時に着色層にクラックが生じやすくなってしまう。また、着色層のみでは、着色層の厚みムラ(例えば、成形時の伸び率が場所ごとに異なることを原因とする成形後の厚みムラ)を原因として、暗色層の暗色の隠蔽度合いにムラが生じやすくなり、さらには、隠蔽度合いのムラを原因として、成形した金属調加飾用部材(金属調加飾成形体)に色ムラが生じやすくなってしまう。また、着色フィルムのみで暗色板の暗色を隠蔽した場合、着色フィルムの色味によって、金属調加飾用部材の外層側の意匠性が影響を受けてしまう。
着色層の顔料としては白色顔料を含むことが好ましい。白色顔料は、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛及び鉛白等が挙げられる。これらの中でも隠蔽力に優れる二酸化チタンが好ましい。また、二酸化チタンの中でも、バインダー樹脂の経時的な劣化を抑制する観点から、ルチル型又はブルッカイト型のものが好ましい。
白色顔料以外の顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック及び鉄黒等の黒色顔料;黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青及びコバルトブルー等の有彩色無機顔料;キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー及びフタロシアニンブルー等の有彩色有機顔料が挙げられる。
本明細書において、顔料の平均粒子径は、溶液中に分散した粒子を動的光散乱方法で測定し、粒子径分布を体積累積分布で表したときの50%粒子径(d50:メジアン径)である。50%粒子径は、例えば、Microtrac粒度分析計(日機装株式会社製)を用いて測定することができる。
各種のバインダー樹脂の中でも、成形時のクラック抑制の観点から、アクリル系樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂を含むことが好ましい。アクリル系樹脂と、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂との質量比は、10:2〜10:20であることが好ましく、10:3〜10:15であることがより好ましく、10:4〜10:8であることがさらに好ましい。アクリル系樹脂と、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂との質量比を上記数値範囲とすることにより、金属調加飾用部材の成形時のクラックをより抑制しやすくできる。
樹脂(A2)の質量平均分子量は、10万以下であることが好ましく、3万〜10万であることがより好ましく、5万〜9万であることがさらに好ましい。樹脂(B2)の質量平均分子量は、10万超であることが好ましく、12万〜80万であることがより好ましく、15万〜50万であることがさらに好ましい。
また、樹脂(A2)と樹脂(B2)との質量比は、4:1〜1:1であることが好ましく、3:1〜3:2であることがより好ましい。
上記のように樹脂(A2)と樹脂(B2)とを併用することにより、成形時のクラックを抑制しつつ、着色層の凝集力を良好にしやすくできる。また、バインダー樹脂が塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂を含む場合、熱により黄変する場合がある。したがって、黄変抑制の観点から、上述した塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂を含む手段に比べて、樹脂(A2)と樹脂(B2)とを併用する手段が好ましい。
なお、光輝性印刷層中の光輝性顔料の含有量に比べて、着色層中の顔料の含有量は多い傾向にあることから、光輝性印刷層に比べて着色層はクラックが生じやすい。このため、着色層のバインダー樹脂として質量平均分子量の異なる2種の樹脂を用いる場合、上記のように、質量平均分子量の小さい樹脂の含有量を質量平均分子量の大きい樹脂の含有量以上とすることが好ましい。
樹脂(A2)及び樹脂(B2)は、同系統の樹脂であることが好ましく、何れもアクリル系樹脂であることがより好ましい。
着色フィルムは、着色層の内層側かつ暗色板の外層側に位置する層である。
光輝性印刷層と暗色板との間に、着色フィルム及び上記着色層を有することにより、暗色板の暗色によって金属調加飾用部材の外層側の意匠性が影響を受けることを抑制しつつ、成形時のクラック及び成形後の色ムラを抑制することができる。
着色フィルムはABS樹脂以外のバインダー樹脂を含有していてもよい。着色フィルムの全バインダー樹脂に対するABS樹脂の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、99質量%以上であることがよりさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
L1 *SCIは72以上であることが好ましく、74以上であることがより好ましい。
L1 *SCIは95以下であることが好ましい。L1 *SCIを95以下とすることにより、着色フィルム中の白色顔料の含有量が多すぎることによる成形性の低下を抑制することができる。
L1 *SCE/L1 *SCIを0.90以上とすることにより、着色フィルムの拡散が等方的な拡散に近づき、暗色板の暗色の影響をより排除しやすくできる。
なお、L1 *SCE/L1 *SCIの上限は0.99程度である。
a1 *SCI及びb1 *SCIの絶対値をそれぞれ15以下とすることにより、着色フィルムの色味の影響が金属調加飾用部材の外層側に現れることを抑制し、意匠性の低下を抑制しやすくできる。
なお、a1 *SCI及びb1 *SCIの絶対値の下限は0.20程度である。
着色フィルムの厚みを70μm以上とすることにより、暗色板の暗色の影響を排除しやすくすることができ、特に、成形後の色ムラを抑制しやすくできる。また、着色フィルムの厚みを700μm以下とすることにより、成形性の低下を抑制できる。
代表的なSCI及びSCEの測定装置は、積分球分光光度計の光源としてD65を用い、受光器の位置はサンプルの法線に対して+8度であり、ライトトラップの位置はサンプルの法線に対して−8度であり、視野角は2度又は10度である。
上記条件を満たす測定装置としては、例えば、コニカミノルタ社製のハンディ型の分光測色計(商品名「CM−700d」)が挙げられる。本明細書では、視野角を10度としている。
本明細書において、L*SCI、L*SCE、a*SCI及びb*SCIは、上記測定から得られた全光線反射SCI又は拡散光線反射SCEの分光スペクトルに基づき、L*a*b*表色系のL*値、a*値、b*値を算出することにより得ることができる。例えば、L*SCIは、上記測定から得られた全光線反射SCIの分光スペクトルに基づき、L*a*b*表色系のL*値を算出することにより得ることができる。なお、L*a*b*表色系とは、1976年に国際照明委員会(CIE)により規格化されたものであり、JIS Z8781−4:2013において採用されている。
本明細書において、L*SCI、L*SCE、a*SCI及びb*SCIは、10箇所の測定値の平均値とする。
着色フィルムの顔料は、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛及び鉛白等の白色顔料、カーボンブラック等の黒色顔料、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青及びコバルトブルー等の有彩色無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー及びフタロシアニンブルー等の有彩色有機顔料等が挙げられる。
これらの顔料のうち、白色顔料の割合を増やすことにより、L1 *SCI、L1 *SCE/L1 *SCI、a1 *SCI及びb1 *SCIを上記範囲にしやすくできる。
しかし、白色顔料のみを用いた場合、柔軟性、熱衝撃性及び隠蔽性に優れた着色フィルムを得ることが困難となる。このため、白色顔料と白色顔料以外の顔料とを混合し、白色顔料の割合を高めることによって、L1 *SCI、L1 *SCE/L1 *SCI、a1 *SCI及びb1 *SCIを上記範囲にすることが好ましい。
着色層と着色フィルムとをこの順に備えた積層体に関して、積層体の着色層側から測定した全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL2 *SCIとした際に、L2 *SCI−L1 *SCIが25以下であることが好ましい。
L2 *SCI−L1 *SCIを25以下とすることにより、成形時に着色層にクラックが生じたとしても、クラックが生じた箇所を目立ち難くすることができるとともに、成形後の色ムラを抑制しやすくできる。L2 *SCI−L1 *SCIは20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
L2 *SCIは90以上であることが好ましい。
なお、L2 *SCI−L1 *SCIを25以下とすることによる上記の効果は、L2 *SCI−L4 *SCIが50以上の場合により顕著なものとなり、60以上の場合にさらに顕著なものとなる。ここで、L4 *SCIとは、暗色フィルムの全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値を意味する。
暗色板は、着色フィルムの内層側に位置する層である。
暗色板のL*値(L4 *SCI)は40以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましい。L4 *SCIを40以下とすることにより、内層側での光の反射を抑制し、品質管理の精度を安定させることができる。
暗色板の顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック及び鉄黒等の黒色顔料を含むことが好ましい。また、暗色板の顔料として、黒色顔料以外の顔料を含有してもよい。
暗色板はABS樹脂以外のバインダー樹脂を含有していてもよい。暗色板の全バインダー樹脂に対するABS樹脂の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、99質量%以上であることがよりさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
金属調加飾用部材は、透明基材、光輝性印刷層、着色層、着色フィルム及び暗色板以外の層を有していてもよい。
透明基材、光輝性印刷層、着色層、着色フィルム及び暗色板の間には、各層の接着性を高めるために接着剤層を有していてもよい。
接着剤層は、感熱性接着剤層及び感圧性接着剤層(粘着層)が挙げられる。感圧性接着剤層(粘着層)は、貼り合せプロセスの簡便さからより好ましい。
接着剤層の厚みは、接着剤の種類に応じて、0.1〜100μm程度の範囲で調整すればよい。
なお、金属調加飾用部材を構成する各層(例えば着色層)が接着性を兼ね備えるものであれば、接着剤層を別途形成する必要がなく、薄膜化及びコスト削減の点で好ましい。
透明基材の光輝性印刷層とは反対側の面には、例えば、耐擦傷性を向上するために保護層を形成してもよい。
電離放射線硬化性樹脂としては、エチレン性不飽和結合基を有する化合物が好ましい。また、金属調加飾用部材を製造する過程で樹脂層が傷つくことを抑制する観点からは、電離放射線硬化性樹脂としては、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する化合物がより好ましく、中でも、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能性(メタ)アクリレート系化合物が更に好ましい。多官能性(メタ)アクリレート系化合物としては、モノマー及びオリゴマーのいずれも用いることができる。
なお、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
金属調加飾用部材の積層構成の具体例としては、例えば、下記(1)〜(4)が挙げられる。なお、「/」は各層の境界を意味する。また、左側が金属調加飾用部材の外層側、右側は内層側を意味する。
(1)透明基材/光輝性印刷層/着色層/着色フィルム/暗色板
(2)透明基材/光輝性印刷層/着色層/感圧接着剤層(粘着層)/着色フィルム/暗色板
(3)保護層/透明基材/光輝性印刷層/着色層/着色フィルム/暗色板
(1−1)透明基材上に、光輝性印刷層用インキを塗布、乾燥して光輝性印刷層を形成し、次いで、光輝性印刷層上に、着色層用インキを塗布、乾燥して着色層を形成し、透明基材、光輝性印刷層及び着色層からなる積層体A1を得る工程。
(1−2)着色フィルムと暗色板とを熱ラミネートしてなる積層体B1を得る工程。
(1−3)積層体A1の着色層側と、積層体B1の着色フィルム側とを対向させ、積層体A1と積層体B1とを熱ラミネートする工程。
(2−1)透明基材上に、光輝性印刷層用インキを塗布、乾燥して光輝性印刷層を形成し、次いで、光輝性印刷層上に、着色層用インキを塗布、乾燥して着色層を形成し、次いで、着色層上に、感圧接着剤層用インキを塗布、乾燥して感圧接着剤層(粘着層)を形成し、透明基材、光輝性印刷層、着色層及び感圧接着剤層(粘着層)からなる積層体A2を得る工程。
(2−2)着色フィルムと暗色板とを熱ラミネートしてなる積層体B2を得る工程。
(2−3)積層体A2の感圧接着剤層(粘着層)側と、積層体B2の着色フィルム側とを対向させラミネートする工程。
本発明の金属調加飾用部材は、金属調加飾用部材の透明基材側から測定した全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL3 *SCIとした際に、L3 *SCIが85以上であることが好ましく、87以上であることがより好ましく、90以上であることがさらに好ましい。
L3 *SCIを85以上とすることにより、金属光沢感をより良好なものとすることができる。
本発明の金属調加飾用部材は、高度な意匠性が求められる各種の成形体(例えば、通信機器、自動車等の車両体の内外装、家電製品、家具等の部材)に好適に用いることができる。
本発明の金属調加飾成形体は、上述した本発明の金属調加飾用部材から形成されてなるものである。
金属調加飾成形体は、例えば、下記(y1)〜(y2)の工程を有する真空成形により、製造することができる。
(y1)金属調加飾用部材を、所定形状の成形面を有する成形型上に設置した後、当該金属調加飾用部材を加熱、軟化させる。成形型が雄型の場合は、金属調加飾用部材の暗色板側が成形型(雄型)側を向くように配置し、成形型が雌型の場合は、金属調加飾用部材の透明基材側が成形型(雌型)側を向くように配置する。
(y2)成形型側から真空吸引して、軟化した金属調加飾用部材を成形型の成形面に沿って密着させることにより、金属調加飾用部材を成形する。
実施例及び比較例で得られた金属調加飾用部材について以下の評価、測定を行った。結果を表1及び表2に示す。
コニカミノルタ社製のハンディ型の分光測色計(商品名「CM−700d」)を用いて、「着色フィルム」、「着色層(白色層)と前記着色フィルムとをこの順に備えた積層体」及び「金属調加飾用部材」に関して、表1及び表2に記載の項目を測定した。なお、前記積層体は着色層(白色層)側から測定し、金属調加飾用部材は透明基材側から測定した。
実施例及び比較例で得られた金属調加飾成形体を、透明基材側から蛍光灯の照明下で目視で観察し、金属光沢を感じられるか否かを確認した。金属光沢が感じられたものを「A」、金属光沢が感じられなかったものを「C」とした。
実施例及び比較例で得られた金属調加飾用部材を、透明基材側から蛍光灯の照明下で目視で観察し、暗色板の暗色(黒色板の黒色)による意匠性の影響度合いを評価した。黒味が感じられず意匠性が優れるものを2点、どちらとも言えないものを1点、黒味が感じられ意匠性が十分ではないものを0点として、20人が評価し、平均点を算出した。そして、平均点ごとに下記の基準でランク分けした。
AA:平均点が1.7以上
A:平均点が1.5以上1.7未満
B:平均点が1.3以上1.5未満
C:平均点が1.0以上1.3未満
D:平均点が1.0未満
実施例及び比較例で得られた金属調加飾成形体を、透明基材側から蛍光灯の照明下で目視で観察し、色ムラの有無を確認した。色ムラが感じられず意匠性が優れるものを2点、どちらとも言えないものを1点、色ムラが感じられ意匠性が十分ではないものを0点として、20人が評価し、平均点を算出した。そして、平均点ごとに下記の基準でランク分けした。
A:平均点が1.5以上
B:平均点が1.0以上1.5未満
C:平均点が1.0未満
実施例及び比較例で得られた金属調加飾成形体を、透明基材側から蛍光灯の照明下で目視で観察し、クラックが生じているか否かを確認した。クラックが確認できなかったものを「A」、クラックが確認されたものを「C」とした。
[実施例1]
厚み125μmのゴム粒子を含有するアクリル樹脂系フィルムからなる透明基材(全光線透過率:92%、ヘイズ:0.6%)上に、下記処方の光輝性印刷層用インキを塗布、乾燥し、厚み11μmの光輝性印刷層を形成した。次いで、光輝性印刷層上に、下記処方の白色層用インキ1を塗布、乾燥し、厚み9μmの白色層(着色層)を形成し、透明基材、光輝性印刷層及び白色層(着色層)からなる積層体A1を得た。
次いで、厚み350μmのグレー調の着色フィルム1(バインダー樹脂成分:ABS樹脂)と、厚み3mmの黒色板1(L*SCI:27、バインダー樹脂成分:ABS樹脂)とを熱ラミネートし、積層体B1を得た。
次いで、積層体A1の白色層(着色層)側と、積層体B1の着色フィルム側とを対向させて熱ラミネートし、外層側から、透明基材、光輝性印刷層、白色層(着色層)、着色フィルム及び黒色板(暗色板)をこの順に有する、実施例1の金属調加飾用部材を得た。
また、金属調加飾用部材を、75℃3日間、加熱乾燥した後、所望の成形形状の型を用い、該金属調加飾用部材の黒色板側の面を該型に向けて配置して真空成形し(黒色板到達温度150℃)、実施例1の金属調加飾成形体を得た。
・アクリル系樹脂(A):8質量部
(質量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)
・アクリル系樹脂(B):7質量部
(質量平均分子量30万、ガラス転移温度100℃)
・パール顔料:5質量部
(母体:アルミナ、平均長さ:30μm)
・沈降防止剤:0.1質量部
(シリカ、平均一次粒子径:20nm)
・フタル酸ジイソデシル:2質量部
・配向剤(雲母):2質量部
・溶剤:適量
・アクリル系樹脂(A):16質量部
(質量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)
・アクリル系樹脂(B):7質量部
(質量平均分子量30万、ガラス転移温度100℃)
・白色顔料(二酸化チタン):16質量部
・溶剤:適量
光輝性印刷層の厚み、白色層(着色層)用インキの種類、白色層(着色層)の厚み及び着色フィルムの種類を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜14の金属調加飾用部材及び金属調加飾成形体を得た。
なお、白色層(着色層)用インキ2及び白色層(着色層)用インキ3の処方は下記の通りである。また、着色フィルム2は、厚み350μmのアイボリー調の着色フィルム(バインダー樹脂成分:ABS樹脂)である。
・アクリル系樹脂(A):16質量部
(質量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)
・アクリル系樹脂(B):7質量部
(質量平均分子量30万、ガラス転移温度100℃)
・白色顔料(二酸化チタン):16質量部
・黄色顔料:0.078質量部
・溶剤:適量
・アクリル系樹脂(A):16質量部
(質量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)
・アクリル系樹脂(B):7質量部
(質量平均分子量30万、ガラス転移温度100℃)
・白色顔料(二酸化チタン):16質量部
・黄色顔料:0.039質量部
・溶剤:適量
実施例1と同様にして積層体A1を得た。次いで、積層体A1の白色層(着色層)側と、上記黒色板1(厚み3mm、L*SCI:27、バインダー樹脂成分:ABS樹脂)とを熱ラミネートし、外層側から、透明基材、光輝性印刷層、白色層(着色層)及び黒色板(暗色板)をこの順に有する、比較例1の金属調加飾用部材及び金属調加飾成形体を得た。
光輝性印刷層の厚み、白色層(着色層)用インキの種類、白色層(着色層)の厚み及び着色フィルムの種類を表2のように変更した以外は、比較例1と同様にして、比較例2〜9の金属調加飾用部材及び金属調加飾成形体を得た。
なお、白色層(着色層)用インキ4及び白色層(着色層)用インキ5の処方は下記の通りである。
・アクリル系樹脂(A):5.2質量部
(質量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)
・アクリル系樹脂(B):4.6質量部
(質量平均分子量30万、ガラス転移温度100℃)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体:5.3質量部
・白色顔料(二酸化チタン):24質量部
・溶剤:適量
・アクリル系樹脂(A):5.2質量部
(質量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)
・アクリル系樹脂(B):4.6質量部
(質量平均分子量30万、ガラス転移温度100℃)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体:5.3質量部
・白色顔料(二酸化チタン):24質量部
・黄色顔料:0.039質量部
・溶剤:適量
20:光輝性印刷層
30:着色層
40:着色フィルム
50:暗色板
60:接着剤層
100:金属調加飾用部材
Claims (13)
- 外層側から順に、透明基材、光輝性印刷層、着色層、着色フィルム及び暗色板を有し、前記着色フィルムはバインダー樹脂としてABS樹脂を含み、前記着色フィルムの全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL1 *SCIとした際に、L1 *SCIが70以上である、金属調加飾用部材。
- 前記L1 *SCIが95以下である、請求項1に記載の金属調加飾用部材。
- 前記着色フィルムの拡散光線反射SCEの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL1 *SCEとした際に、L1 *SCE/L1 *SCIが0.90以上である、請求項1又は2に記載の金属調加飾用部材。
- 前記着色フィルムの全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のa*値及びb*値を、a1 *SCI及びb1 *SCIとした際に、a1 *SCI及びb1 *SCIの絶対値がそれぞれ15以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 前記着色フィルムの厚みが70〜700μmである、請求項1〜4の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 前記着色層が顔料及びバインダー樹脂を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 前記顔料として白色顔料を含む、請求項6に記載の金属調加飾用部材。
- 前記顔料として、さらに白色顔料以外の顔料を含む、請求項7に記載の金属調加飾用部材。
- 前記バインダー樹脂として、アクリル−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、又は、質量平均分子量の異なる2種の樹脂を含む、請求項6〜8の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 前記着色層と前記着色フィルムとをこの順に備えた積層体に関して、前記積層体の着色層側から測定した全光線反射SCIの分光スペクトルから算出されるL*a*b*表色系のL*値をL2 *SCIとした際に、L2 *SCI−L1 *SCIが25以下である、請求項1〜9の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 前記光輝性印刷層が、光輝性顔料及びバインダー樹脂を含む、請求項1〜10の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 前記透明基材がアクリル系樹脂フィルムである、請求項1〜11の何れか1項に記載の金属調加飾用部材。
- 請求項1〜12の何れか1項に記載の金属調加飾用部材から形成されてなる、金属調加飾成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106291A JP7151182B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106291A JP7151182B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019209548A true JP2019209548A (ja) | 2019-12-12 |
JP7151182B2 JP7151182B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=68844952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106291A Active JP7151182B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151182B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020026314A (ja) * | 2019-08-08 | 2020-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装容器及び蓋体 |
JP2020033109A (ja) * | 2019-11-20 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装容器及び蓋体 |
JPWO2019230954A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2021-07-08 | 大日本印刷株式会社 | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300397A (ja) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Nissha Printing Co Ltd | アクリルインサートフィルムと木目柄成形品の製造方法 |
JP2001062957A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Nissha Printing Co Ltd | 絵付インサートフィルムと絵付インサート成形品の製造方法 |
JP2001232660A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付用シート及び射出成形同時絵付方法 |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018106291A patent/JP7151182B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300397A (ja) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Nissha Printing Co Ltd | アクリルインサートフィルムと木目柄成形品の製造方法 |
JP2001062957A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Nissha Printing Co Ltd | 絵付インサートフィルムと絵付インサート成形品の製造方法 |
JP2001232660A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付用シート及び射出成形同時絵付方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019230954A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2021-07-08 | 大日本印刷株式会社 | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 |
JP7384156B2 (ja) | 2018-06-01 | 2023-11-21 | 大日本印刷株式会社 | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 |
JP2020026314A (ja) * | 2019-08-08 | 2020-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装容器及び蓋体 |
JP2020033109A (ja) * | 2019-11-20 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装容器及び蓋体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7151182B2 (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6835500B6 (ja) | 加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品 | |
KR102536612B1 (ko) | 가식 시트 | |
US9815990B2 (en) | Luster coating composition, method for producing multi layered coating film therewith, and multi layered coating film | |
CN111315575B (zh) | 装饰片及使用其的装饰材料 | |
JP7151182B2 (ja) | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 | |
WO2019230954A1 (ja) | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 | |
JP5623183B2 (ja) | 光輝性複層塗膜及びその形成方法 | |
JP2020049722A (ja) | 転写シート、転写シートの製造方法及び化粧材 | |
WO2018110422A1 (ja) | 加飾フィルム、及び加飾成型体 | |
JP7119594B2 (ja) | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 | |
JP2018171837A (ja) | 耐チッピング性を備えた加飾成形体 | |
JP2000343649A (ja) | 化粧シート | |
JP2015214031A (ja) | 転写フィルムおよび装飾成形品 | |
JP6484978B2 (ja) | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 | |
JP7139696B2 (ja) | 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体 | |
JP6950246B2 (ja) | 金属調加飾成形体 | |
JP6379580B2 (ja) | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 | |
JP7200798B2 (ja) | リコート用化粧シート | |
JP2015214029A (ja) | 転写フィルムおよび装飾成形品 | |
JP2017530883A (ja) | シボ面を有するエラストマースキンを製造する方法 | |
JP6467784B2 (ja) | 転写フィルムおよび加飾成形品 | |
JP2009298052A (ja) | 見る角度によって認識される色が異なる物品及びその製造方法 | |
JP7677551B2 (ja) | 積層体及び加飾物品 | |
JP2020116782A (ja) | 蒸着フィルム、黒色金属調製品、車両内外装部材、容器、筐体 | |
JPS62101676A (ja) | 半透明合成樹脂接着シ−ト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |